phpstormちょっといい話

17
PhpStormちょっといい話 とりあえずスライド出しますけどどうせ質問大会になる予感

Upload: hisateru-tanaka

Post on 28-Jun-2015

2.113 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Phpstormちょっといい話

PhpStormの ちょっといい話とりあえずスライド出しますけどどうせ質問大会になる予感

Page 2: Phpstormちょっといい話

たなかひさてる @tanakahisateru

Pinoco developerPHPTAL contributorFirebug translation contributorYii framework user

Page 3: Phpstormちょっといい話

「DocコメントはPhpStormの型宣言である」 みたいな話だとなんか普通なので…

Page 4: Phpstormちょっといい話

今日はPHPの型の話以外をやります

Page 5: Phpstormちょっといい話

よく使うファイル形式のプラグイン

• BashSupport

• bashスクリプトを文法的に色付け

• ctrl+Tでリファクタできたりとか

• Markdown

• カラーリングとPreviewタブ

• パーサがちょっと微妙 → あとでMarked連携します

Page 6: Phpstormちょっといい話

ライブコーディングでカッコつけたいなら

• Live Templatesを練習するといいよ

• なんでも Emment (Zen coding) 機能

• HTMLで !<TAB> …はもちろん

• PHPでも pubf<TAB> とか fore<TAB> とか

• 何文字か打って cmd + J やればいいので全部暗記しなくても平気

Page 7: Phpstormちょっといい話

オススメ Live Templates 追加定義

• php<TAB> で <?php $END$ ?> しとくと地味にはかどります。ぜひ!

• phpif<TAB> とか phpfor<TAB> もいいですね

• デフォルトの rqr → require “”; は不便なのでrqrd → require __DIR__ . ‘/$END$’; 作っておく

• ↑この直後 ctrl + space でファイルパスを補完できる

Page 8: Phpstormちょっといい話

補完といえば

• option + / の文字列補完はマストですね

• $_SERVER[‘HTTP_’] で ctrl+space

• <link href=“”> で ctrl+space

• <script src=“”> で ctrl+space

• あ、HTMLタグはもちろん scri あたりまで打って cmd+J しますよー

Page 9: Phpstormちょっといい話

補完やりすぎレベル

• PHP Advanced Auto Complete プラグイン

• mb_convert_encoding()やhtmlspecialchars()で文字コード名が出る

• header()の引数項目名と値も出る

• date()とDateTime::format()の書式も出る

• “Y-m-d H:i:s” ←「シフト何回押させんねん」を解消!

Page 10: Phpstormちょっといい話

知っておくとはかどる操作

• 戻る/進む = cmd + option + 左右

• パネルを広げる = cmd + shift + 矢印

• リファクタメニュー = ctrl + T

• バージョン管理メニュー = ctrl + V

• 行複製 = cmd + D

• ステートメント入れ替え = cmd + shift + 上下

Page 11: Phpstormちょっといい話

知っておくとはかどる操作• いまエディタで開いてるファイルがプロジェクトツリーのどこにあるか = Project View のなんか丸いボタン、または option + F1 → すぐ Enter

• とにかく早くエディタに戻りたい = ESC

• 開いてるファイルの構造 = ctrl + F12

• メソッドの使用箇所へ行く = cmd + option + F7

• メソッドコール階層を見る = ctrl + option + H

Page 12: Phpstormちょっといい話

Macアプリ連携

• Dash プラグイン

• cmd + shift + D ですぐにDash検索できる

• Marked プラグイン

• Markdownをちゃんとプレビューできる

• cmd + option + M

• ※ 上記ソフトは有料です。…あ、PhpStorm買ったんなら余裕で買えますね。心配ないですね。

Page 13: Phpstormちょっといい話

ターミナル option + F12

• vimがちゃんと動く!! tigも動く!

• git merge … のあと不意に立ちがるvimのせいで固まるとか心配しなくていいよ

• ここでパネルを広げる操作が効いてきますね

• PhpStromのエディタで開きたければ: pstorm ファイルパス

• pstorm /etc/hosts もできますよー (見るだけ)

Page 14: Phpstormちょっといい話

なにげに充実のFTP

• Upload to …

• あらかじめディレクトリの対応がキメキメなので、間違いなくアップロードできる

• Sync with Deployed to…

• リモートの対応ディレクトリと比較/マージできる

• デプロイ結果と自分の作業ブランチを比べるとか

Page 15: Phpstormちょっといい話

解析しすぎを避ける

• こんなファイルは補完/検査/検索のとき無視したい:

• ライブラリに付いてきたテストコードが邪魔

• 同じ名前の使ってないクラス定義がある

• キャッシュとして生成されたphpは見なくていいよ

• 単体ファイルなら Mark As Plain Text

• ディレクトリなら Mark Directory As > Excluded

Page 16: Phpstormちょっといい話

いろいろ

• XDebugでステップ実行とか超簡単だし

• コミット前にコード品質見てくれるし

• cmd + 9 → cmd + D でコミット前に余計な変更消せるし

Page 17: Phpstormちょっといい話

ここで資料は時間切れです