やさしくpdfへ文字入力 pro v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてword...

37
1

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

1

Page 2: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

2

はじめに .................................................................................................................................. 3

1.やさしくPDFへ文字入力で出来ること ........................................................... 4

2.やさしくPDFへ文字入力を起動しよう ........................................................... 6

3.画像を読み込んでみよう ....................................................................................... 8

4.読み込んだ元画像をなおしてみよう ............................................................. 15

5.文字入力する場所を指定しよう....................................................................... 19

6.文字を入力しよう ................................................................................................... 24

7.入力した文字の書式を変更しよう .................................................................. 25

8.丸・線を追加しよう .............................................................................................. 27

9.印刷しよう.................................................................................................................. 29

10.データを保存しよう .......................................................................................... 33

11.やさしくPDFへ文字入力を終了しよう ................................................... 36

12.おわりに.................................................................................................................. 37

Page 3: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

3

はじめに

「やさしく PDF へ文字入力」は、書類に文字をきれいに入力できるソフトです。 たとえば、国や市などに提出する申請書、会社で使う、紙の書類があったとします。 これらに内容を入力して提出する場合には、普段なら、手書きで文字を記入したり、いったん、

書類をすべて Word などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしく PDF へ文字入力」を使えば、元の書類に直接、文字を書き込むようなイメー

ジで、きれいにパソコンで文字入力することができます。 元の書類のフォーマットは同じなので、そのまま提出することができ、同じになるようにWordを

作り変える手間もありません。 毎年、同じような申請が必要になることもありますが、再利用が可能なので、変更点だけ直し

て印刷すれば、簡単に書類が完成します。 「やさしく PDF へ文字入力」は便利なソフトです。ぜひご活用ください。

Page 4: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

4

1.やさしく PDF へ文字入力で出来ること

やさしく PDF へ文字入力では、元原稿を入力した文字を印刷、または入力した文字のみを印

刷できます。 元原稿を読み込んで、以下のように入力したとします。

●元原稿の文字ごと印刷した場合、以下となります。

Page 5: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

5

●入力した文字だけを印刷した場合、以下となります。 これは原紙をプリンタにセットしておき、入力した文字だけ印刷する方法です。

それぞれ用途にあわせて印刷してださい。

Page 6: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

6

2.やさしく PDF へ文字入力を起動しよう

まずはやさしく PDF へ文字入力を起動してみましょう。 ●Windows7 の場合には… デスクトップの「やさしく PDF へ文字入力」アイコンをダブルクリックします。 または、Windows の「スタート」ボタンから「(すべての)プログラム」→「やさしく PDF へ文字

入力 PRO v.9.0」のフォルダを開き、「やさしく PDF へ文字入力 PRO v.9.0」を選択します。

●Windows8.1 以降の場合には… デスクトップに作られた「やさしくPDFへ文字入力」フォルダを開きます。 その中の「やさしく PDF へ文字入力 PRO v.9.0」をダブルクリックしてください。

デスクトップのアイコ

ンをダブルクリック

Windows の「スタート」ボタンから選択

Page 7: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

7

「やさしく PDF へ文字入力」の画面が表示されます。

それでは、早速使ってみましょう。

Page 8: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

8

3.画像を読み込んでみよう

やさしく PDF へ文字入力に原稿を読み込んでみましょう。

●スキャナから読み込む 新聞や書類など、「紙」になっている原稿は、スキャナから取り込みます。

1.まずは、使用するスキャナを設定します。 「ファイル」メニューから「スキャナの選択」を選択します。 「スキャナドライバの選択」ダイアログが表示されるので、ご利用のスキャナのドライバを選

択し、「OK」ボタンを押します。

このダイアログにスキャナ名が表示されない場合は、スキャナ用のドライバ(TWAIN ドラ

イバ)をインストールしてください。スキャナ用ドライバは、スキャナごとに用意されていま

す。スキャナ付属のCDからインストール、または、スキャナメーカーのホームページから

ダウンロードしてインストールしてください。

2.「スキャナ」ボタンをクリックします。

3.スキャナからの取り込みパネルが表示されます。 表示されてくる画面は、スキャナごとに異なりますが、大事な設定箇所は以下です。

Page 9: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

9

<色> おおまかに、カラー/グレースケール/モノクロが用意されています。 通常はモノクロ・グレーがお勧めですが、以下の場合にはカラーにします。

・カラーの文字や画像、線を入力したい場合 ・元原稿がカラーで、かつ、元原稿ごと印刷したい場合

<解像度> 解像度は 200~600DPI で設定します。 元原稿を印刷しない場合には、200/300DPI 程度でもよいでしょう。

<原稿のセット方法> 原稿台に原稿を置くときには、できるだけ、傾かないようにセットします。 傾きがあると、元原稿と入力位置がずれやすいので、気をつけましょう。

<EPSON スキャナの例>

4.「スキャン」ボタンを押すと、画像がスキャンされます。 スキャナが止まったら、「閉じる」ボタンでスキャンパネルを閉じます。

色の設定

解像度の設定

Page 10: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

10

5.スキャンした画像が「やさしく PDF へ文字入力」上に表示されます。

スキャンした画像が

表示されています

Page 11: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

11

●画像ファイル・PDF ファイルから読み込む すでに PC 内に画像ファイルとして取り込まれている場合、それを直接、やさしくPDF へ文

字入力に読み込むことも可能です。 たとえば、インターネット上から取り込んだ PDF ファイル、以前にスキャンして保存してお

いたファイルを読む場合に使います。

1.ツールバーの「開く」ボタンを押します。「入力選択」ダイアログが表示されるので、

「PDF/画像ファイルを開く」を選択します。

2.「画像ファイルを開く」ダイアログが表示されるので、読み込みたい画像ファイルや PDFファイルを選択し、「開く」とします。

モノクロ・グレー画像にカラーの文字や画像、線を入力したい場合には、「白黒、グレー画

像をカラーに変換して読み込む」にチェックをつけるにしましょう。

Page 12: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

12

3.複数ページの PDF ファイルを読み込んだ場合は、全ページを読み込むか、または、特

定ページを読み込むか、選択することができます。

●すべてのページ・・・ 全ページを読み込みます。 ●ページ指定 ・・・ 特定ページを読み込みます。

(例) 6 ページあるとして・・・ ・最初の 1 ページだけ読み込むなら→ ページ指定の枠内に「1」と入力します

・1ページから 3 ページまで読み込むなら→ 枠内に「1-3」と入力します。

・2 ページと 5 ページだけ読み込むなら → 枠内に「2,5」と入力します

4.画像ファイルが「やさしく PDF へ文字入力」上に表示されます。

Page 13: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

13

次のステップとして・・ スキャナや画像ファイルを読み込んだあと、続けて別の原稿を読み込むと、以下の画面が

表示されます。

これは、1枚目の原稿をどうするか?ということです。 ●現在開いているファイルに読み込む…1枚目をそのままにして2枚目を読み込みます ●現在開いているファイルを閉じて読み込む…1枚目は削除して2枚目を読み込みます たとえば、関連する 2枚の伝票がある場合は、「現在開いているファイルに読み込む」を選

択します。すると、1枚目の後ろに、もう1枚が読み込まれた状態になるので、そのまま2ペ

ージもののファイルとして保存することができます。

Page 14: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

14

逆に、1枚目とは全く関係ない原稿を読み込む場合には、「現在開いているファイルを閉じ

て読み込む」にすると、1枚目が削除され、2 枚目のみ読み込まれます。

Page 15: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

15

4.読み込んだ元画像をなおしてみよう

スキャナやファイルから原稿を読み込むと、やさしく PDF へ文字入力上に表示されますが、 画像を編集して印刷したり、必要ない部分を削除して使いやすくしてみましょう。 操作の前に知っておきたいポイント ●その1 画像自体を編集するには、「画像編集」ツールバーを使います。 「回転」や「トリミング」~の機能は、「▼」ボタンを押して選択することができます。

●その2 読み込んだ画像に罫線で囲まれた箇所があると、自動でフィールド枠(青い枠)が作成されま

す。この枠内に文字を入力していきますが、元画像の編集をする場合には、この青い枠が邪

魔になる場合もあります。 事前に消したほうがよいかもしれません。 青い枠の消し方は以下です。 1.「編集」メニュー→「すべて選択」(または、Ctrl+A ボタン)を選択します。 2.キーボードの Delete キーを押します。

●その3

画像の表示が小さい場合には、「拡大縮小」ボタン を使って大きく表示します。

「拡大縮小」ボタンを押し、画像上でマウス左クリックすると拡大、右クリックすると縮小表示し

ます。

Page 16: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

16

<拡大> <縮小>

●画像がさかさまだったり 90 度横になっている場合に画像を回転する 「回転」ボタンから、回転方向を選択すると、画像が回転します。

Page 17: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

17

●画像の一部を消したい場合 元画像の中に不必要な文字や絵がある場合には、消しゴムで消します。 「消しゴム」を押すと、消しゴムのサイズが選択できます。 選択したサイズによって、マウスカーソルの□の大きさが変わり、□が文字を消す範囲と

なります。消したい箇所をドラッグすると、ドラッグした部分が消えます。 作業が終わったら、「消しゴムのサイズ」画面を閉じます。

Page 18: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

18

●画像に直線や自由線を追加したい場合 画像に直線や自由線を追加することができます。 「直線の描画」を押すと、線の太さが選択できます。 直線を引きたい箇所をドラッグすると、ドラッグした部分に線が追加されます。 作業が終わったら、「描画設定」画面を閉じます。 自由線の場合は「自由線の描画」を選択し、あとは同じ操作となります。

ここで追加した線は、すぐ上で説明した「消しゴム」で削除することができます。 しかし、この線は、画像に直接、書き込んであるので、たとえばもとの文字と重なったので

消したい場合、線だけではなく、下の文字ごと全て削除されます。

操作直後ならば、Undo ボタンで、線を追加する前の状態に戻すことが出来ます。

Page 19: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

19

5.文字入力する場所を指定しよう

文字入力する箇所を作りましょう。 元原稿内に、罫線で囲まれた部分があった場合、そこには、自動で水色の枠が作られて

いるはずです。 この水色の枠が「フィールド枠」で、この中に、文字を入力することができます。 入力したい箇所には、この「フィールド枠」を作るようにしましょう。

すべてきちんと作られている場合にはそのままでもよいですが、再利用する場合には、修

正してより使いやすいフォーマットを作っておいたほうがお勧めです。 フィールド作成機能を組み合わせてフォーマットを作りましょう。

Page 20: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

20

●枠を消す 読み込みと同時に、自動で水色の枠が作られていても、思ったとおりに作られていない場

合や不必要な枠があった場合には、消してしまいましょう。

全ての枠を消すには、「編集」メニュー→「すべて選択」を選択します。 現在のフィールド枠がすべて選択されます

Page 21: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

21

「編集」メニュー→「削除」を選択すると、フィールド枠が削除されます。 「Delete」キーでも同様に削除されます。

特定の枠を消すには、消したい枠をクリックします。

「編集」メニュー→「削除」を選択すると、フィールド枠が削除されます。

Page 22: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

22

●枠を作る 罫線が欠けたりかすれている原稿、また、罫線で囲まれていない箇所には、フィールドを

手動で作成します。

1.操作ツールバーの「手動作成」ボタン 、または、アノテーションツールバー

の「フィールド」ボタン をクリックします。

2.フィールドを作成したい位置で、マウスの左ボタンを押しながらドラッグで枠をつくりま

す。カーソルを離すと(ドロップすると)、水色の枠(フィールド枠)が作成されます。

3.続けて別の場所をドラッグすると、連続してフィールド枠を作成することもできます。

●フィールドを分割する たとえば以下のような「年・月・日」に入力したい場合のフィールド枠を作成したいとします。 全体をひとつに囲むように作成すると、入力と文字の間は、スペースであわせなくてはい

けなくなり、少し使いづらいです。

手動で3つ枠を作ってもよいですが、位置がずれます。

そのような場合にはフィールド分割機能が便利です。 1.まず全体を大きな枠で囲みます。

2.「フィールド」メニューから「フィールドの分割」を選択します。

Page 23: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

23

3.「補助線」ダイアログが表示されるので、「縦線追加」をクリックします。

4.これで、フィールド内の区切り位置でクリックします。 下の例では、まず「年」の前を区切ります。

続けて年の後ろ、月の前後も区切ります

補助線ダイアログの「OK」をクリックすると、補助線の位置でフィールドが分割されま

す。

「年」・「月」・「日」の上に作成されているフィールドは必要ないので、削除しましょう。 削除したいフィールドを選択し、キーボード「Delete」を押します。

不必要なところを全て削除するときれいに揃います。

Page 24: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

24

6.文字を入力しよう

それでは、いよいよ作成したフィールド枠に、文字を入力しましょう。

1.入力したいフィールド枠上でダブルクリックします。

または入力したいフィールド枠を選択しておいて、 「文字入力」ボタンを押します。

2.フィールド内が入力可能な状態になります。

3.キーボードから文字を入力してください。

4.キーボードの「Tab」キーを押すと、次のフィールド枠に移動するので、続けて入力ができま

す。

※ダブルクリックでは、フィールドが移動してしまう…」という場合には、フィールド上をマウス

右ボタンでクリックし、「文字入力」を選択してください。

Page 25: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

25

7.入力した文字の書式を変更しよう

入力した文字の書式(フィールド内の位置)やフォントを変更してみましょう。

作成したフィールドにフォントやフォントサイズ、文字配置などの書式を設定することができま

す。

●文字を大きくしたり、フォントを変更したい

1.変更したいフィールド枠を選択します

2.変更したいフォントを選択、またフォントサイズを選択すると、文字が変更されます。

3.また、矢印のボタンを押すと、中央揃えや上揃えなど、フィールド内の文字配置を変更

することができます。

●もう少し複雑な設定

「フィールド設定の表示」ボタン を押すと、さらに詳細な設定をすることができます。 フィールド内の行数や桁数、また、計算式の設定などが行えます。 以下の例では、1 フィールド内の「桁数」を指定しています。 桁数を指定すると、フィールド枠内をその数で分割しますので、金額欄のようにフィールド

内を均一に分けて数字を入れたい場合などに利用ができます。

Page 26: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

26

また、以下の例では、行数を指定しています。 行数を入力するか、または、先頭のチェックボックスをオフにすると自動で改行します。

Page 27: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

27

2.

8.丸や線を追加しよう

用紙に「男・女」などの選択肢があってそこに○を追加したり、また、区切りの線を追加すること

ができます。 ここでは、「アノテーション」機能を使います。 「4.読み込んだ元画像を直してみよう」で使う「画像編集」機能と異なる点は、以下です。

・ 別の場所にドラッグで移動が可能 ・ 簡単に削除が可能 ・ 大きさの変更が可能

アノテーションは、作成後の修正が非常に簡単なのです。

●「丸」を追加する アノテーションの「T 文字」ボタン右側「▼」を押し「図形」を選択します

丸をつけたいあたりでドラッグすると、「図形アノテーションの設定」画面が表示されます。 「OK」を押すと、丸が入力されます。

Page 28: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

28

「図形」アノテーションの設定画面で、「図形の種類」を「直線(横)」にすると、直線が追加

できます。

●アノテーションを編集・移動・削除する アノテーションを作成後、編集するには、まず、「アノテーションの選択」ボタン を押

してから、編集したい枠をクリックします。 枠のまわりに黒い■がつけば編集状態です。 アノテーションを移動するには、アノテーションの四角内でドラッグ&ドロップします。

枠内で Delete キーを押すと、削除が可能です。 また、まわりの黒い■にカーソルをあわせてドラッグすると、アノテーションの大きさを変更

することができます。

Page 29: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

29

2.

9.印刷しよう

入力が終わったら、印刷してみましょう。

以下の入力原稿を印刷する例です。

まずは印刷の設定をします。 「ファイル」メニュー→「印刷の設定」から、「文字データのみ印刷する」または「画像も同時

に印刷する」を選択します。 ●文字データのみ印刷するの場合・・ 原紙をプリンタにセットしておき、入力した文字だけ印刷する方法です。

Page 30: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

30

●「画像も同時に印刷する」の場合… 元原稿ごと印刷する場合は以下のようになります。

次に、用紙設定をします。

操作ツールバーの「用紙設定」ボタン を押して、用紙サイズ・印刷の向きを選択

します。

Page 31: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

31

ここで画面を確認してみましょう。 取り込み画像の周りには二重の赤枠が表示されています。この赤枠は、用紙設定時で選

択した「用紙サイズ」や印刷方向で指定された枠が表示されています。 この枠が取り込み画像に合っていない場合、思ったとおりの印刷になりません。 以下の例では、赤い枠から原稿の右端がはみ出しています。 このまま印刷すると、印刷が切れてしまいます。

その場合、再度、「ファイル」メニューから「印刷/プリンタの設定」を選択し、「プリンタの設

定」ダイアログから「用紙」の「サイズ」/「印刷の向き」を設定してください。上記の原稿の場

合には、印刷の向きを「横」に変更します。

Page 32: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

32

印刷枠内に収まりました。

赤い枠のサイズが合っていない?と思ったら・・ 画面下のステータスバー右側を確認してください。 幅×高さが原稿サイズになります。 以下の 210×297mm は「A4 サイズ」なので、印刷用紙サイズを A4 にすればぴったり合

います。

印刷の設定ができたら「印刷」ボタンを押せば、印刷がはじまります。

印刷された原稿を確認してください。

Page 33: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

33

10.データを保存しよう では最後に作成したデータファイルを保存しましょう。 同じ内容のファイルを修正する場合に、再利用することができます。 「保存」ボタンを押します。

「名前を付けて保存」画面が表示されるので、保存場所を指定し、わかりやすいファイル名を

入力して「保存」とします。 以下は、デスクトップに「交通費清算書」とファイル名をつけた例です。

ファイルが保存されました。

Page 34: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

34

拡張子(ファイルの後ろにつく記号)は「.pt9」となります。 これが「やさしく PDF へ文字入力」用のファイルという印になります。

次回、ファイルを開くには、ダブルクリックするか、「開く」ボタン→「文字入力形式ファイルを開

く」から開きます。

拡張子は「pt9」

Page 35: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

35

●PDF 形式で保存する

入力した画像を PDF ファイルとして出力することができます。

操作ツールバーの「保存」ボタン右の「▼」を押し、「PDF 形式で出力」を選択しま

す。「PDF 出力」ボタンに変わるので、そのボタンを押してください。

「PDF 形式ファイルの指定」ダイアログが表示されるので、「保存する場所」や「フ

ァイル名」を指定して「保存」とします。

PDFファイルが作成されます。

Page 36: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

36

11.やさしくPDFへ文字入力を終了しよう 保存が完了したら、「やさしく PDF へ文字入力」を終了しましょう。 「ファイル」メニューの「やさしく PDF へ文字入力 PRO の終了」を選択します。

これで「やさしく PDF へ文字入力」が終了します。

Page 37: やさしくPDFへ文字入力 PRO v.9.0 かんたん操作マ …書類をすべてWord などで作り直してから文字を入力することになるでしょう。 しかし、「やさしくPDF

37

12.おわりに 以上で「かんたん操作マニュアル」は終了です。 やさしく PDF へ文字入力がどんなソフトか、ご理解いただけましたでしょうか。 やさしく PDF へ文字入力には、ここで説明した以外にも、まだ便利な機能が用意されてい

ます。「環境設定」の項目をチェックしたり、メニューから表示を切り替えてみるなど、自分

にあった使い方を探してみてください。 また、「地図や写真が入力できないのかな?」「文字の位置をそろえたい…」「電子化した

印鑑を押せる?」など疑問があれば、やさしく PDF へ文字入力の「マニュアル」メニューか

ら、詳細なマニュアルをご覧ください。

「こんな機能があったらいいな」など要望、この簡易マニュアルへのご意見がありましたら、

メールにてご連絡ください。

メール ・・・ [email protected]

それでは、「やさしく PDF へ文字入力」を使って、ますます便利に PC をご活用ください。