土づくりと土づくり肥料...案し注文書を取りまとめることで散布受託を行っています。...

20

Upload: others

Post on 11-Feb-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

 土壌の作物生産能力には、 ①化学的性質(pH、養分含有量など)、 ②物理的性質(水はけ、作土深、

硬度など)および③生物的性質(土壌生物、微生物など)が関係しており、これらが互いに影響しあっ

ています。

 健康な土づくりとは、作物の収量、品質の向上(作物生産性の安定、向上)を目的に、土壌の性

質を総合的に診断し、目標とする状態になるよう必要な対策を講じることです。JA グループでは

一貫してこれらの課題に取り組んでいます。

 作物を栽培すると、 毎年、 圃場から養分が奪われるため、窒素、りん酸、加里の3大要素はもち

ろん、石灰、苦土、けい酸などを補給する必要があります。また、作物の栽培によって土壌の有機

物が消費されるため、有機物(腐植)の補給も欠かせません。 JA全農では全国の農地の土壌分析

結果を取りまとめていますが、現在でも養分が不足する土壌は珍しくありません。

 そのため、土壌診断によって土壌の養分状態を的確に把握し、養分の過不足、有機物の不足への

対策を行っていく必要があります。土づくり肥料には酸度(pH)矯正、塩基の補給、腐植の補給、

りん酸固定の緩和、りん酸の補給、けい酸の補給、粗大有機物の腐熟促進といった機能があります。

本リーフレットではそれぞれの土づくり肥料の特長について解説するとともに、近年の土づくり肥

料に関するトピックスをまとめました。

健康な土づくり

土壌診断と土づくり肥料

土づくり肥料推進協議会

JA 全農 肥料農薬部 技術対策課

土づくりと土づくり肥料土づくりと土づくり肥料

物理的性質水はけ、通気性

作土深、土壌の硬さ

化学的性質土壌の酸度(pH)土壌の養分

生物的性質有機物の分解微生物層

鉱物の種類=保肥力

土の柔らかさ、団粒構造 土の酸化還元

土壌養分分析器

土壌病害(根こぶ病)

土壌の硬さ測定

作物生産能に及ぼす土壌の性質

明日をつくる土づくり肥料

もくじ

土づくりと土づくり肥料

土づくり肥料トピックス

石灰窒素

ようりん

苦土重焼燐

リンスター

ケイカル

アヅミン

けい酸加里

10

12

14

16

健康な土

 土壌の作物生産能力には、 ①化学的性質(pH、養分含有量など)、 ②物理的性質(水はけ、作土深、

硬度など)および③生物的性質(土壌生物、微生物など)が関係しており、これらが互いに影響しあっ

ています。

 健康な土づくりとは、作物の収量、品質の向上(作物生産性の安定、向上)を目的に、土壌の性

質を総合的に診断し、目標とする状態になるよう必要な対策を講じることです。JA グループでは

一貫してこれらの課題に取り組んでいます。

 作物を栽培すると、 毎年、 圃場から養分が奪われるため、窒素、りん酸、加里の3大要素はもち

ろん、石灰、苦土、けい酸などを補給する必要があります。また、作物の栽培によって土壌の有機

物が消費されるため、有機物(腐植)の補給も欠かせません。 JA全農では全国の農地の土壌分析

結果を取りまとめていますが、現在でも養分が不足する土壌は珍しくありません。

 そのため、土壌診断によって土壌の養分状態を的確に把握し、養分の過不足、有機物の不足への

対策を行っていく必要があります。土づくり肥料には酸度(pH)矯正、塩基の補給、腐植の補給、

りん酸固定の緩和、りん酸の補給、けい酸の補給、粗大有機物の腐熟促進といった機能があります。

本リーフレットではそれぞれの土づくり肥料の特長について解説するとともに、近年の土づくり肥

料に関するトピックスをまとめました。

健康な土づくり

土壌診断と土づくり肥料

土づくり肥料推進協議会

JA 全農 肥料農薬部 技術対策課

土づくりと土づくり肥料土づくりと土づくり肥料

物理的性質水はけ、通気性

作土深、土壌の硬さ

化学的性質土壌の酸度(pH)土壌の養分

生物的性質有機物の分解微生物層

鉱物の種類=保肥力

土の柔らかさ、団粒構造 土の酸化還元

土壌養分分析器

土壌病害(根こぶ病)

土壌の硬さ測定

作物生産能に及ぼす土壌の性質

明日をつくる土づくり肥料

もくじ

土づくりと土づくり肥料

土づくり肥料トピックス

石灰窒素

ようりん

苦土重焼燐

リンスター

ケイカル

アヅミン

けい酸加里

10

12

14

16

健康な土

案し注文書を取りまとめることで散布受託を行っています。

 各センターが提案する土づくり肥料の種類は、けい酸肥料、けい酸+りん酸肥料など、地域

の特性に合わせ2~ 3 種類から選択し散布が可能な対応をとっており、肥料の種類、地名、散布

数量を記入した注文書から、散布する圃場を地図に表示することでシェアの確認と誤作業を防

止しています。

 毎年10~12月にかけて散布が行われ、各センターあたり2~3名の担い手がJA職員2名と連

携し作業を行うことで約13ha/日をこなしています。

 委託農家が散布作業に立ち会えないこともあり、散布作業の完了後は、JA職員が報告を行う

とともに、JA全農の広域土壌分析

センター三重で行った土壌分析結果

を委託農家に還元することで土壌養

分の状態を把握でき、JA職員が資

材等の提案ができる体制をとってい

ます。

 なお、管内で施用される土づくり

肥料の重量ベースの75%が請負方式

で散布されています。

 (一財)日本穀物検定協会が実施する「米の食味ランキング」において、平成23年度産山形県の

コシヒカリ、はえぬき、ひとめぼれおよびつや姫は最高ランクである「特 A」を獲得しました。

この背景には米作りに適した気候に加えて、土づくりの効果が伺われます。

 山形県では、 昭和63年から 「活力ある土づくり実践集

団連絡協議会」 を組織し、 良質米安定生産の基本である

有機物の施用、 土づくり肥料の共同散布および深耕に

よる根域拡大を3本柱に『土づくり実践集団』 が先導役

となった総合的な土づくりに取り組んでいます。

 平成22年の『土づくり実践集団』の登録数は181集団

となり、 土づくり肥料の共同散布のほか、食味値の測定、

展示圃の設置と調査等を行っています。 土づくり展示

圃(6か所)の10年間(平成13~22年)の平均収量は地

域の平均収量を約30kg上回っており、土づくりの効果

が証明されました。 このような成果は年に 1 回開催され

る事業検討会(生産者、 JA、 県が出席)で発表されてい

ます。

 土づくり肥料は、単肥のほか混合品が各社から販売されています。混合品は一度に多成分を

散布できますので、省力が期待できるほか、土づくり肥料の相乗効果が期待できます。混合品は、

土づくり肥料のメーカーが混合する場合と、道県のBB 工場で配合される場合があります。 表-1

は、 実際に販売されている混合品の例です。

 ①は総合的な土づくり肥料の例です。②は稲わらの腐熟促進が期待できますので、通常は秋施

用になります。 ③はりん酸、加里の成分が高く、 高機能な土づくり肥料といえます。

 JA 全農とちぎ、 ㈱JA グリーンとちぎでは、土づくり肥料

と緩効性肥料を配合し、土づくり、 基肥および追肥が1回の

作業で済む超省力型の肥料「ひとふりくんプレミア」(登録肥

料)を開発しています。 栃木県内の気候、水稲品種にあわせて

数種類のラインアップがあります。

 「ひとふりくんプレミア」には、土づくり肥料が配合されて

いるため、窒素成分は低めになります。 従って、 通常の肥料

よりは施用量が多くなりますが、 毎施用が 1 回の作業で済む

という利点があります。

 JA津安芸(三重県)では30年ほど前より土づくり肥料の請負散布の仕組みが取り入れられて

おり、JAの職員、JA 所有の農機による散布を行ってきました。近年はJA津安芸受託部会の担

い手が請負散布の主体となり、管内7か所の営農センターごとにJA職員が生産者に資材散布を提

●単肥施用から混合品の施用に

●土づくり肥料+基肥+追肥を1袋でJA 全農とちぎ、㈱JA グリーンとちぎの事例

●共同散布、請負散布で効率的な施用JA 津安芸(三重県)の事例

●良質米生産への取組み4品種特A(平成23年度)の山形県の事例

土づくり肥料トピックス TOPICS

表 -1 混合品の例(実際の銘柄です)

表 -2 ひとふりくんプレミアの成分と施用量

      混合品の例 窒素 りん酸 加里 苦土 けい酸 アルカリ 腐植

①ケイカル+ようりん+アヅミン 4 5 23 38 ○

②石灰窒素+ケイカル 2.3 3 28 48

③けい酸加里+重焼燐、リンスター 12 12 5 18

窒素 りん酸 加里 苦土 けい酸 施用量

5~ 10% 10 ~ 18% 10 ~ 16% 0 ~ 3% 10 ~ 16% 40 ~ 100kg/10a

TOPICS 1

TOPICS 2

TOPICS 3

TOPICS 4

❷ ❸

JA全農山形ホームページより

土づくり肥料で、安定収量・良質米生産を実現!!土づくり肥料で、安定収量・良質米生産を実現!!

案し注文書を取りまとめることで散布受託を行っています。

 各センターが提案する土づくり肥料の種類は、けい酸肥料、けい酸+りん酸肥料など、地域

の特性に合わせ2~ 3 種類から選択し散布が可能な対応をとっており、肥料の種類、地名、散布

数量を記入した注文書から、散布する圃場を地図に表示することでシェアの確認と誤作業を防

止しています。

 毎年10~12月にかけて散布が行われ、各センターあたり2~3名の担い手がJA職員2名と連

携し作業を行うことで約13ha/日をこなしています。

 委託農家が散布作業に立ち会えないこともあり、散布作業の完了後は、JA職員が報告を行う

とともに、JA全農の広域土壌分析

センター三重で行った土壌分析結果

を委託農家に還元することで土壌養

分の状態を把握でき、JA職員が資

材等の提案ができる体制をとってい

ます。

 なお、管内で施用される土づくり

肥料の重量ベースの75%が請負方式

で散布されています。

 (一財)日本穀物検定協会が実施する「米の食味ランキング」において、平成23年度産山形県の

コシヒカリ、はえぬき、ひとめぼれおよびつや姫は最高ランクである「特 A」を獲得しました。

この背景には米作りに適した気候に加えて、土づくりの効果が伺われます。

 山形県では、 昭和63年から 「活力ある土づくり実践集

団連絡協議会」 を組織し、 良質米安定生産の基本である

有機物の施用、 土づくり肥料の共同散布および深耕に

よる根域拡大を3本柱に『土づくり実践集団』 が先導役

となった総合的な土づくりに取り組んでいます。

 平成22年の『土づくり実践集団』の登録数は181集団

となり、 土づくり肥料の共同散布のほか、食味値の測定、

展示圃の設置と調査等を行っています。 土づくり展示

圃(6か所)の10年間(平成13~22年)の平均収量は地

域の平均収量を約30kg上回っており、土づくりの効果

が証明されました。 このような成果は年に 1 回開催され

る事業検討会(生産者、 JA、 県が出席)で発表されてい

ます。

 土づくり肥料は、単肥のほか混合品が各社から販売されています。混合品は一度に多成分を

散布できますので、省力が期待できるほか、土づくり肥料の相乗効果が期待できます。混合品は、

土づくり肥料のメーカーが混合する場合と、道県のBB 工場で配合される場合があります。 表-1

は、 実際に販売されている混合品の例です。

 ①は総合的な土づくり肥料の例です。②は稲わらの腐熟促進が期待できますので、通常は秋施

用になります。 ③はりん酸、加里の成分が高く、 高機能な土づくり肥料といえます。

 JA 全農とちぎ、 ㈱JA グリーンとちぎでは、土づくり肥料

と緩効性肥料を配合し、土づくり、 基肥および追肥が1回の

作業で済む超省力型の肥料「ひとふりくんプレミア」(登録肥

料)を開発しています。 栃木県内の気候、水稲品種にあわせて

数種類のラインアップがあります。

 「ひとふりくんプレミア」には、土づくり肥料が配合されて

いるため、窒素成分は低めになります。 従って、 通常の肥料

よりは施用量が多くなりますが、 毎施用が 1 回の作業で済む

という利点があります。

 JA津安芸(三重県)では30年ほど前より土づくり肥料の請負散布の仕組みが取り入れられて

おり、JAの職員、JA 所有の農機による散布を行ってきました。近年はJA津安芸受託部会の担

い手が請負散布の主体となり、管内7か所の営農センターごとにJA職員が生産者に資材散布を提

●単肥施用から混合品の施用に

●土づくり肥料+基肥+追肥を1袋でJA 全農とちぎ、㈱JA グリーンとちぎの事例

●共同散布、請負散布で効率的な施用JA 津安芸(三重県)の事例

●良質米生産への取組み4品種特A(平成23年度)の山形県の事例

土づくり肥料トピックス TOPICS

表 -1 混合品の例(実際の銘柄です)

表 -2 ひとふりくんプレミアの成分と施用量

      混合品の例 窒素 りん酸 加里 苦土 けい酸 アルカリ 腐植

①ケイカル+ようりん+アヅミン 4 5 23 38 ○

②石灰窒素+ケイカル 2.3 3 28 48

③けい酸加里+重焼燐、リンスター 12 12 5 18

窒素 りん酸 加里 苦土 けい酸 施用量

5~ 10% 10 ~ 18% 10 ~ 16% 0 ~ 3% 10 ~ 16% 40 ~ 100kg/10a

TOPICS 1

TOPICS 2

TOPICS 3

TOPICS 4

❷ ❸

JA全農山形ホームページより

土づくり肥料で、安定収量・良質米生産を実現!!土づくり肥料で、安定収量・良質米生産を実現!!

60

50

40

30

20

10

0

560

550

540

530

520

510

500

490

石灰窒素には、「粉状品」と、飛散が少なく散布しやすい「防散品」、そして「粒状品」の3品種があります。

●農薬効果石灰窒素は、①水稲のスクミリンゴガイ、一年生雑草、②れんこんのスクミリンゴガイ、③はくさい、キャベツの根こぶ病、④野菜類、豆類(種実)、いも類のセンチュウ類、一年生雑草、⑤麦類の一年生雑草、等に効果があります。

硫安区

はたらき

種類と成分

石灰窒素には、次の三つの機能があります。

加水分解

H2CN2 (NH2)2CO

●肥料効果

硝酸化成抑制効果緩効性窒素 カルシウム補給

アンモニアと硝酸のバランスが良好

増収、施肥量減(省力化など) 品質向上(色、光沢他) カルシウム欠乏の防止

品種:タイタン播種:平成16年12月11日

化成肥料区石灰窒素区

●土づくり効果(腐熟促進)

有機物(わら、緑肥など)

石灰窒素

有機物の分解促進

土壌微生物相の改善

不順な天候、土壌病害に強い土壌環境

稲わらのみ:600㎏/10a稲わら焼却:600㎏/10a稲わら+石灰窒素:600㎏/10a+20㎏/10a堆肥:1,000㎏/10a

1976~1980年の5年間平均値

玄米重(㎏/10a)

稲わらのみ

石灰窒素は無駄が少ない緩効性肥料です

裸麦栽培中の窒素の流亡表層腐植質黒ボク土、20℃、土壌水分:最大容量の60%、(財)日本肥糧検定協会(1997年)

経過日数

土壌中の硝酸態窒素量(㎎/100g)

石灰窒素の硝酸化成は緩やかです

酸性土壌を直し有機物の腐熟を早めます

肥料・農薬別

成 分

粉状・防散

粒   状

肥 料

窒 素

21%

20%

アルカリ分

55%

50~55%

カルシウムシアナミド

50%

40~55%

農 薬

石灰窒素の成分(粉状品分析例)

シアナミド

肥料効果

肥効期間が長い

残留しない

石灰分

硝酸

アンモニア

ジアンジアミド他

加水反応(土壌コロイド)

尿素

硝酸化成抑制

カルシウムシアナミド57%

炭素他24%

生石灰19%

CaCN2

0 20 40 60 100 14012080

尿素

石灰窒素

11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月

50454035302520151050

50454035302520151050

11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月

●ほうれんそうの栽培試験

〈宮城県古川農試〉堆肥稲わら+石灰窒素稲わら焼却

稲わら+石灰窒素すき込みは堆肥施用と同等の効果を発揮!!

荷姿形態

緩効性窒素、石灰などの様々な効果で微生物を活性化

石灰窒素は、110余年の歴史を持つ伝統ある農業資材です。農家の方々に長年愛用され、数多くの実績を持っています。

①土壌の酸度矯正②カルシウムの補給

肥持ちのよい緩効性の窒素肥料です

シアナミドによる残留性のない殺菌・殺虫・除草効果を発揮します

石灰窒素硫安

肥料 土づくり農薬

●「石灰窒素」に関するお問い合わせは、下記までお願いします。 日本石灰窒素工業会 TEL.03(5207)5841 FAX.03(5207)5843 ホームページアドレス http://www.cacn.jp

❹ ❺

流亡率(%)

60

50

40

30

20

10

0

560

550

540

530

520

510

500

490

石灰窒素には、「粉状品」と、飛散が少なく散布しやすい「防散品」、そして「粒状品」の3品種があります。

●農薬効果石灰窒素は、①水稲のスクミリンゴガイ、一年生雑草、②れんこんのスクミリンゴガイ、③はくさい、キャベツの根こぶ病、④野菜類、豆類(種実)、いも類のセンチュウ類、一年生雑草、⑤麦類の一年生雑草、等に効果があります。

硫安区

はたらき

種類と成分

石灰窒素には、次の三つの機能があります。

加水分解

H2CN2 (NH2)2CO

●肥料効果

硝酸化成抑制効果緩効性窒素 カルシウム補給

アンモニアと硝酸のバランスが良好

増収、施肥量減(省力化など) 品質向上(色、光沢他) カルシウム欠乏の防止

品種:タイタン播種:平成16年12月11日

化成肥料区石灰窒素区

●土づくり効果(腐熟促進)

有機物(わら、緑肥など)

石灰窒素

有機物の分解促進

土壌微生物相の改善

不順な天候、土壌病害に強い土壌環境

稲わらのみ:600㎏/10a稲わら焼却:600㎏/10a稲わら+石灰窒素:600㎏/10a+20㎏/10a堆肥:1,000㎏/10a

1976~1980年の5年間平均値

玄米重(㎏/10a)

稲わらのみ

石灰窒素は無駄が少ない緩効性肥料です

裸麦栽培中の窒素の流亡表層腐植質黒ボク土、20℃、土壌水分:最大容量の60%、(財)日本肥糧検定協会(1997年)

経過日数

土壌中の硝酸態窒素量(㎎/100g)

石灰窒素の硝酸化成は緩やかです

酸性土壌を直し有機物の腐熟を早めます

肥料・農薬別

成 分

粉状・防散

粒   状

肥 料

窒 素

21%

20%

アルカリ分

55%

50~55%

カルシウムシアナミド

50%

40~55%

農 薬

石灰窒素の成分(粉状品分析例)

シアナミド

肥料効果

肥効期間が長い

残留しない

石灰分

硝酸

アンモニア

ジアンジアミド他

加水反応(土壌コロイド)

尿素

硝酸化成抑制

カルシウムシアナミド57%

炭素他24%

生石灰19%

CaCN2

0 20 40 60 100 14012080

尿素

石灰窒素

11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月

50454035302520151050

50454035302520151050

11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月

●ほうれんそうの栽培試験

〈宮城県古川農試〉堆肥稲わら+石灰窒素稲わら焼却

稲わら+石灰窒素すき込みは堆肥施用と同等の効果を発揮!!

荷姿形態

緩効性窒素、石灰などの様々な効果で微生物を活性化

石灰窒素は、110余年の歴史を持つ伝統ある農業資材です。農家の方々に長年愛用され、数多くの実績を持っています。

①土壌の酸度矯正②カルシウムの補給

肥持ちのよい緩効性の窒素肥料です

シアナミドによる残留性のない殺菌・殺虫・除草効果を発揮します

石灰窒素硫安

肥料 土づくり農薬

●「石灰窒素」に関するお問い合わせは、下記までお願いします。 日本石灰窒素工業会 TEL.03(5207)5841 FAX.03(5207)5843 ホームページアドレス http://www.cacn.jp

❹ ❺

流亡率(%)

「ようりん」とは「熔成燐肥」の略称で、燐鉱石に苦土含有物を混合したものを1,400℃以上で熔融し、これに高圧の冷水を接触させて急冷・水砕したりん酸質肥料です。

ようりん=りん酸・苦土・けい酸・石灰

熔成燐肥協会(日之出化学工業株式会社 内) TEL.0773(75)1450

1.作物の品質を良くする

・良質な(おいしい)米づくりに役立ちます。

・色が良く、おいしい、鮮度が長持ちする野菜がとれます。

・肌がきれいで、甘みが高く、風味のある果実ができます。

2.有効成分が長続きする

ようりんは土壌中でゆるやかに溶けるので、肥効が長続き

し、地力のりん酸効果が高まります。

3.土壌の地力を高める

 有機物(稲わら、青刈り作物など)のすき込み時に使用

 すると、分解を促進し、地力を高め肥効が増進されます。

4.異常気象にも強い

 連年施用により、高い収量をいつまでも保つことができ、冷害等の異常気象に 

 あっても被害を軽減するのに役立ちます。

有機JAS適合肥料特性

ようりん(砂状品)は、有機農産物に適

合した肥料です。「有機農産物の日本農

林規格(平成18年10月27日農林水産

省告示1463号の別表ー1)」により、

適合した肥料として認められています。

りん酸質肥料では「ようりん」のみが指

定されています。※粒状ようりんは、

使用している造粒剤

によっては不適合と

なる場合もあるので、

認証機関などに確認

したうえでお使いく

ださい。天然物質又は化学的処理を行っていない天然物質に由来するものであって、カドミウムが五酸化リンに換算して1㎏中90㎎以下であるものであること。

1.ようりんの各成分は、根から出る有機酸や土壌中の弱い酸と接触してゆるやかに

 溶け出し、作物によく吸収されます。これは、「接触溶解吸収」といわれ、ほかの

 りん酸質肥料には見られない特長です。

2.各成分が弱い酸に溶ける「く溶性」のため、田面水の河川、湖沼などへの流亡が

 少ない環境にやさしい肥料です。

3.アルカリ分を多く含んでいるので、酸性土壌の矯正に役立ちます。

4.りん酸、苦土、けい酸、

 石灰がバランスよく含

 まれています。ようり

 んは、「ひとつで4つの

 肥料のはたらき」をす

 る総合的で省力的な土

 づくり肥料です。

「有機農産物の日本農林規格」別表‐1(抜粋)

肥料及び土壌改良資材

植物及びその残さ由来の資材発酵、乾燥又は焼成した排せつ物由来の資材

よう成りん肥

基 準

家畜及び家きんの排せつ物に由来するものであること。ようりん

りん酸質肥料苦土肥料

けい酸質肥料石灰質肥料

❻ ❼

鉄・その他

りん酸

20%

けい酸

20%苦土

15%

アルカリ分

50%

含まれ、

「ようりん」とは「熔成燐肥」の略称で、燐鉱石に苦土含有物を混合したものを1,400℃以上で熔融し、これに高圧の冷水を接触させて急冷・水砕したりん酸質肥料です。

ようりん=りん酸・苦土・けい酸・石灰

熔成燐肥協会(日之出化学工業株式会社 内) TEL.0773(75)1450

1.作物の品質を良くする

・良質な(おいしい)米づくりに役立ちます。

・色が良く、おいしい、鮮度が長持ちする野菜がとれます。

・肌がきれいで、甘みが高く、風味のある果実ができます。

2.有効成分が長続きする

ようりんは土壌中でゆるやかに溶けるので、肥効が長続き

し、地力のりん酸効果が高まります。

3.土壌の地力を高める

 有機物(稲わら、青刈り作物など)のすき込み時に使用

 すると、分解を促進し、地力を高め肥効が増進されます。

4.異常気象にも強い

 連年施用により、高い収量をいつまでも保つことができ、冷害等の異常気象に 

 あっても被害を軽減するのに役立ちます。

有機JAS適合肥料特性

ようりん(砂状品)は、有機農産物に適

合した肥料です。「有機農産物の日本農

林規格(平成18年10月27日農林水産

省告示1463号の別表ー1)」により、

適合した肥料として認められています。

りん酸質肥料では「ようりん」のみが指

定されています。※粒状ようりんは、

使用している造粒剤

によっては不適合と

なる場合もあるので、

認証機関などに確認

したうえでお使いく

ださい。天然物質又は化学的処理を行っていない天然物質に由来するものであって、カドミウムが五酸化リンに換算して1㎏中90㎎以下であるものであること。

1.ようりんの各成分は、根から出る有機酸や土壌中の弱い酸と接触してゆるやかに

 溶け出し、作物によく吸収されます。これは、「接触溶解吸収」といわれ、ほかの

 りん酸質肥料には見られない特長です。

2.各成分が弱い酸に溶ける「く溶性」のため、田面水の河川、湖沼などへの流亡が

 少ない環境にやさしい肥料です。

3.アルカリ分を多く含んでいるので、酸性土壌の矯正に役立ちます。

4.りん酸、苦土、けい酸、

 石灰がバランスよく含

 まれています。ようり

 んは、「ひとつで4つの

 肥料のはたらき」をす

 る総合的で省力的な土

 づくり肥料です。

「有機農産物の日本農林規格」別表‐1(抜粋)

肥料及び土壌改良資材

植物及びその残さ由来の資材発酵、乾燥又は焼成した排せつ物由来の資材

よう成りん肥

基 準

家畜及び家きんの排せつ物に由来するものであること。ようりん

りん酸質肥料苦土肥料

けい酸質肥料石灰質肥料

❻ ❼

鉄・その他

りん酸

20%

けい酸

20%苦土

15%

アルカリ分

50%

含まれ、

苦土重焼燐(くどじゅうしょうりん)は家畜飼料にも利用されているりん酸カルシウムをベースに、作物の利用効率を最大限に追求した肥料です。

重焼燐とパワーリン

苦土重焼燐の特徴

重焼燐シリーズとして、りん酸の肥効を高めるマグネシウム(苦土)の他に、ほう素、

マンガン、鉄などの微量要素を加えた製品をラインナップしています。

製品名 (通称)

苦土重焼燐1号重焼燐2号BM苦土重焼燐28苦土重焼燐アイアンサポート

パワーリン(腐植酸入り)

保 証 成 分

く溶性りん酸

35.0%35.0%35.0%28.0%25.0%30.0%

水溶性りん酸

16.0%16.0%16.0%12.0%10.0%15.0%

く溶性 苦土

4.5% ー4.5%6.0%4.5%3.0%

く溶性マンガン

ー ー1.0% ー ー ー

く溶性ほう素

ー ー0.5% ー ー ー

効果発現 促進剤

鉄Feとして

ー ー ー ー 15.0% ー

1.く溶性りん酸(長効き)と水溶性りん酸(早効き)の両方を含み、土づくりにも基肥

 施肥にも使える高機能の肥料です。

2.く溶性苦土と水溶性苦土の両方を含み、苦土とりん酸の相乗効果により作物に吸

 収されやすい肥料です。

3.りん酸はゲル状シリカに守られているので、土壌に固定されにくく、作物に無駄

 なく吸収利用されます。

苦土重焼燐の使い方

施用量の目安(10aあたり、1袋20㎏) 製品名(通称)苦土重焼燐1号BM苦土重焼燐アイアンサポート

水稲1~2袋1~2袋1~2袋

麦類・豆類1~2袋1~2袋1~2袋

野菜2~3袋2~4袋2~3袋

果樹2~3袋2~4袋2~3袋

茶2~3袋2~3袋2~3袋

牧草2~3袋2~3袋ー

1.水田では、出来秋散布および基肥施肥の両方に使えます。

2.野菜畑では、土壌pHが高くても微量要素の吸収を妨害しません。

3.秋落ち水田では、とくにアイアンサポートの施用が効果的です。

半世紀の歴史を誇る苦土重焼燐は、全国各地で多くの作物に施用されています。

また、吸湿・固結を抑える働きがあるので、配合肥料の原料としても最適です。

苦土重焼燐の使用事例 北見のタマネギ

帯広のナガイモ

青森のニンニク

新潟の水稲

長野の高原野菜

愛知のキャベツ

鳥取のラッキョウ

鹿児島のサツマイモ

❽ ❾

●「苦土重焼燐」は小野田化学工業株式会社の登録商標です。●「苦土重焼燐」に関するお問い合わせは、下記までお願いします。 小野田化学工業(株)ホームページ:http://www.onoda-kagaku.co.jp/

苦土重焼燐(くどじゅうしょうりん)は家畜飼料にも利用されているりん酸カルシウムをベースに、作物の利用効率を最大限に追求した肥料です。

重焼燐とパワーリン

苦土重焼燐の特徴

重焼燐シリーズとして、りん酸の肥効を高めるマグネシウム(苦土)の他に、ほう素、

マンガン、鉄などの微量要素を加えた製品をラインナップしています。

製品名 (通称)

苦土重焼燐1号重焼燐2号BM苦土重焼燐28苦土重焼燐アイアンサポート

パワーリン(腐植酸入り)

保 証 成 分

く溶性りん酸

35.0%35.0%35.0%28.0%25.0%30.0%

水溶性りん酸

16.0%16.0%16.0%12.0%10.0%15.0%

く溶性 苦土

4.5% ー4.5%6.0%4.5%3.0%

く溶性マンガン

ー ー1.0% ー ー ー

く溶性ほう素

ー ー0.5% ー ー ー

効果発現 促進剤

鉄Feとして

ー ー ー ー 15.0% ー

1.く溶性りん酸(長効き)と水溶性りん酸(早効き)の両方を含み、土づくりにも基肥

 施肥にも使える高機能の肥料です。

2.く溶性苦土と水溶性苦土の両方を含み、苦土とりん酸の相乗効果により作物に吸

 収されやすい肥料です。

3.りん酸はゲル状シリカに守られているので、土壌に固定されにくく、作物に無駄

 なく吸収利用されます。

苦土重焼燐の使い方

施用量の目安(10aあたり、1袋20㎏) 製品名(通称)苦土重焼燐1号BM苦土重焼燐アイアンサポート

水稲1~2袋1~2袋1~2袋

麦類・豆類1~2袋1~2袋1~2袋

野菜2~3袋2~4袋2~3袋

果樹2~3袋2~4袋2~3袋

茶2~3袋2~3袋2~3袋

牧草2~3袋2~3袋ー

1.水田では、出来秋散布および基肥施肥の両方に使えます。

2.野菜畑では、土壌pHが高くても微量要素の吸収を妨害しません。

3.秋落ち水田では、とくにアイアンサポートの施用が効果的です。

半世紀の歴史を誇る苦土重焼燐は、全国各地で多くの作物に施用されています。

また、吸湿・固結を抑える働きがあるので、配合肥料の原料としても最適です。

苦土重焼燐の使用事例 北見のタマネギ

帯広のナガイモ

青森のニンニク

新潟の水稲

長野の高原野菜

愛知のキャベツ

鳥取のラッキョウ

鹿児島のサツマイモ

❽ ❾

●「苦土重焼燐」は小野田化学工業株式会社の登録商標です。●「苦土重焼燐」に関するお問い合わせは、下記までお願いします。 小野田化学工業(株)ホームページ:http://www.onoda-kagaku.co.jp/

・ケイカルを充分に施用すると、米粒中のタンパク質含有率が低下し、食味が向上します。

・ケイカルを充分に施用すると、デンプンの生産や転流が向上し、乳白米の発生を減らします。

・ケイカルを充分に施用すると、稲体が丈夫になり、倒伏、高温障害や冷害に強い稲になります。

・ 倒伏しやすい水田は、けい酸が不足しています。

・ かんがい水のけい酸濃度が、昔に比べ半減しています。

・ ケイカルを何年も施用していない水田が増えています。

 ・ ケイカルのアルカリ分が、有機物の分解を促進します。

 ・ 有機物が分解して生じた有機酸により、けい酸の吸収が促進されます。

 ・ ケイ化細胞が作られ、病害虫に対する抵抗力が増し、

  減農薬栽培ができます。

 ・ pH管理によるカドミウム吸収抑制資材として、

  推奨されています。

◎けい酸供給量が減少し、けい酸が足りない水田が増えています。

◎ケイカルは、有機農産物生産資材として認められています。

◎ケイカルは、有機物と一緒に施用すると、効果が増大します。

・ カルシウムやマグネシウムを供給します。

・ ケイカルのアルカリ分が、酸性化した不良土壌を改善します。

◎ケイカルは、微量要素を含み、徐々に溶解します。

・ 根の活力が増し、生育が早まりますので、品質が向上し、増収します。

・ 病害虫に対する抵抗力が増し、環境にやさしい減農薬栽培に有効です。

◎けい酸が、作物を丈夫にします。

いもち病やカメムシもこわくない

高温障害や冷害にも負けない

◎けい酸が、良食味米高収量生産に、重要な役割を果たします。

倒伏しないぞ!

12 13

ケイカル

収奪けい酸量156kg

天然供給けい酸量70kg~115kg

差引不足けい酸全量41kg~86kg

稲が吸収するけい酸 120kg

ケイカルとして 100kg ~ 200kg(粘質土) ~ (砂質土)

土壌から供給されるけい酸量 5~50kg(砂質土~粘質土)

稲わら500kgまたは堆肥1トンから持ち込まれるけい酸量 50kg

かんがい水から持ち込まれるけい酸量15kg

溶脱するけい酸 36kg

ケイカル

ケイカル

多面的機能の土づくり肥料“ケイカル”  主な効果:①けい酸の働き       ②カルシウムの働き

水稲にはこんなにケイカルが必要 !!

水稲に対するケイカルの効果 !! ケイカルは、畑作にも極めて有効 !!

ケイカルは環境にやさしく、最も安価なけい酸質資材 !!10アール当たり

・ケイカルを充分に施用すると、米粒中のタンパク質含有率が低下し、食味が向上します。

・ケイカルを充分に施用すると、デンプンの生産や転流が向上し、乳白米の発生を減らします。

・ケイカルを充分に施用すると、稲体が丈夫になり、倒伏、高温障害や冷害に強い稲になります。

・ 倒伏しやすい水田は、けい酸が不足しています。

・ かんがい水のけい酸濃度が、昔に比べ半減しています。

・ ケイカルを何年も施用していない水田が増えています。

 ・ ケイカルのアルカリ分が、有機物の分解を促進します。

 ・ 有機物が分解して生じた有機酸により、けい酸の吸収が促進されます。

 ・ ケイ化細胞が作られ、病害虫に対する抵抗力が増し、

  減農薬栽培ができます。

 ・ pH管理によるカドミウム吸収抑制資材として、

  推奨されています。

◎けい酸供給量が減少し、けい酸が足りない水田が増えています。

◎ケイカルは、有機農産物生産資材として認められています。

◎ケイカルは、有機物と一緒に施用すると、効果が増大します。

・ カルシウムやマグネシウムを供給します。

・ ケイカルのアルカリ分が、酸性化した不良土壌を改善します。

◎ケイカルは、微量要素を含み、徐々に溶解します。

・ 根の活力が増し、生育が早まりますので、品質が向上し、増収します。

・ 病害虫に対する抵抗力が増し、環境にやさしい減農薬栽培に有効です。

◎けい酸が、作物を丈夫にします。

いもち病やカメムシもこわくない

高温障害や冷害にも負けない

◎けい酸が、良食味米高収量生産に、重要な役割を果たします。

倒伏しないぞ!

12 13

ケイカル

収奪けい酸量156kg

天然供給けい酸量70kg~115kg

差引不足けい酸全量41kg~86kg

稲が吸収するけい酸 120kg

ケイカルとして 100kg ~ 200kg(粘質土) ~ (砂質土)

土壌から供給されるけい酸量 5~50kg(砂質土~粘質土)

稲わら500kgまたは堆肥1トンから持ち込まれるけい酸量 50kg

かんがい水から持ち込まれるけい酸量15kg

溶脱するけい酸 36kg

ケイカル

ケイカル

多面的機能の土づくり肥料“ケイカル”  主な効果:①けい酸の働き       ②カルシウムの働き

水稲にはこんなにケイカルが必要 !!

水稲に対するケイカルの効果 !! ケイカルは、畑作にも極めて有効 !!

ケイカルは環境にやさしく、最も安価なけい酸質資材 !!10アール当たり

腐植酸を約50%含んで

おり、少量の施用で腐植

酸を補給できるので、省

力的に地力を高めます。

約50 3 1 けい酸、鉄、ほう素、マンガン他

その他含有成分

約200

他の土づくり肥料と配合すれば、アヅミンによる相乗効果が期待できます。

地域の土壌に適合したアヅミン入り配合肥料が好評を得ております。

電気化学工業株式会社 TEL.03(5290)5555 FAX.03(5290)5079 ホームページアドレス http://www.denka.co.jp/

14 15

腐植酸を約50%含んで

おり、少量の施用で腐植

酸を補給できるので、省

力的に地力を高めます。

約50 3 1 けい酸、鉄、ほう素、マンガン他

その他含有成分

約200

他の土づくり肥料と配合すれば、アヅミンによる相乗効果が期待できます。

地域の土壌に適合したアヅミン入り配合肥料が好評を得ております。

電気化学工業株式会社 TEL.03(5290)5555 FAX.03(5290)5079 ホームページアドレス http://www.denka.co.jp/

14 15

開発肥料株式会社

③雨水や潅漑水による流亡の少ない肥料です。

②①

けい酸加里肥料は、硫酸イオンや塩素イオンを含まないので、連用しても土壌の塩類濃度を高めたり、酸性化を進めることはなく、環境保全・持続型肥料として最適です。

土づくり肥料(混合品)としての使い方

1716

TEL.03(3350)0231 FAX.03(3350)0249TEL.03(3350)0231 FAX.03(3350)0249

銘  柄 けい酸加里肥料と混合する肥料 採 用 県

http://www.jpsik.com

ケイカリンソイル元気地力アップPSK肥料シリカリン夢大地元氣3兄弟ニュー味力アップ阿波カリン土改王ヒムカリン鉄入り大地

福島、宮城、茨城、長崎新潟栃木秋田、青森、宮城岩手福井岐阜徳島大分宮崎鹿児島

リンスター苦土重焼燐苦土重焼燐ダブリンアヅミン、苦土重焼燐ようりん、農力アップリンスター、ケイカルリンスターエンリッチケイカル、PK化成ようりんアイアンサポート、リンスター

34

開発肥料株式会社

③雨水や潅漑水による流亡の少ない肥料です。

②①

けい酸加里肥料は、硫酸イオンや塩素イオンを含まないので、連用しても土壌の塩類濃度を高めたり、酸性化を進めることはなく、環境保全・持続型肥料として最適です。

土づくり肥料(混合品)としての使い方

1716

TEL.03(3350)0231 FAX.03(3350)0249TEL.03(3350)0231 FAX.03(3350)0249

銘  柄 けい酸加里肥料と混合する肥料 採 用 県

http://www.jpsik.com

ケイカリンソイル元気地力アップPSK肥料シリカリン夢大地元氣3兄弟ニュー味力アップ阿波カリン土改王ヒムカリン鉄入り大地

福島、宮城、茨城、長崎新潟栃木秋田、青森、宮城岩手福井岐阜徳島大分宮崎鹿児島

リンスター苦土重焼燐苦土重焼燐ダブリンアヅミン、苦土重焼燐ようりん、農力アップリンスター、ケイカルリンスターエンリッチケイカル、PK化成ようりんアイアンサポート、リンスター

34