これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語...

6
これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020 年6月号 1 問1 2020年5月18日、防衛省は人工衛星やスペースデブリなど宇宙空間の監視を進める組織を 発足させたが、組織の名称はどれか、①~④から選べ。 ① 宇宙作戦隊 ② 宇宙軍 ③ 宇宙監視隊 ④ 宇宙防衛軍 2020年5月18日、防衛省は人工衛星の監視やスペースデブリ、電波妨害や他国の衛星の状況などを監視 する「宇宙作戦隊」を発足させた。航空自衛隊内の1組織として20人規模で発足、将来的には100人規模 に拡充する計画▼東京の府中基地を拠点とし、23年度までに山口県にレーダー施設を整備する予定。米 軍は19年12月、陸海空と並ぶ独立軍として1万6000人規模の宇宙軍をスタートさせている。 問2 2020年4月30日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う補正予算が成立した。「特別定額給 付金」のオンライン申請にはマイナンバーカードが必要になるが、マイナンバーカードの 説明で間違っているものはどれか、①~④から選べ。 ① マイナンバーの正式名称は「社会保障・税番号制度」である。 ② 外国籍でも国内に住民票があれば通知カードが送付され、交付申請すればカードを 受け取ることができる。 ③ マイナンバーカードを受け取るには、交付申請が必要である。 ④ マイナンバーカードに有効期限はない。 2020年4月30日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策を盛り込んだ補正予算が成立した。 一律10万円を給付する「特別定額給付金」の申請は郵送またはオンラインで受け付けるが、オンライン 申請にはマイナンバーカードが必要になる▼補正予算の総額は25兆6914億円。特別定額給付金のほか、 売上が半減した中小企業に支給する持続化給付金、医療体制整備や治療薬開発などの関連費用を盛り込 んだ。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う補正予算成立 <政治/経済> 航空自衛隊の宇宙専門部隊発足 <政治/経済>

Upload: others

Post on 09-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

1

問1 2020年5月18日、防衛省は人工衛星やスペースデブリなど宇宙空間の監視を進める組織を

発足させたが、組織の名称はどれか、①~④から選べ。

① 宇宙作戦隊 ② 宇宙軍

③ 宇宙監視隊 ④ 宇宙防衛軍

2020年5月18日、防衛省は人工衛星の監視やスペースデブリ、電波妨害や他国の衛星の状況などを監視

する「宇宙作戦隊」を発足させた。航空自衛隊内の1組織として20人規模で発足、将来的には100人規模

に拡充する計画▼東京の府中基地を拠点とし、23年度までに山口県にレーダー施設を整備する予定。米

軍は19年12月、陸海空と並ぶ独立軍として1万6000人規模の宇宙軍をスタートさせている。

問2 2020年4月30日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う補正予算が成立した。「特別定額給

付金」のオンライン申請にはマイナンバーカードが必要になるが、マイナンバーカードの

説明で間違っているものはどれか、①~④から選べ。

① マイナンバーの正式名称は「社会保障・税番号制度」である。

② 外国籍でも国内に住民票があれば通知カードが送付され、交付申請すればカードを

受け取ることができる。

③ マイナンバーカードを受け取るには、交付申請が必要である。

④ マイナンバーカードに有効期限はない。

2020年4月30日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策を盛り込んだ補正予算が成立した。

一律10万円を給付する「特別定額給付金」の申請は郵送またはオンラインで受け付けるが、オンライン

申請にはマイナンバーカードが必要になる▼補正予算の総額は25兆6914億円。特別定額給付金のほか、

売上が半減した中小企業に支給する持続化給付金、医療体制整備や治療薬開発などの関連費用を盛り込

んだ。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う補正予算成立 <政治/経済>

航空自衛隊の宇宙専門部隊発足 <政治/経済>

Page 2: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

2

問5 2020年7月1日からプラスチック製買物袋の有料化がスタートするが、有料化の説明で間

違っているものはどれか、①~④から選べ。

① 「厚さが50マイクロメートル以上の買物袋」「海洋生分解性プラスチックの配合率100%

の買物袋」「バイオマスプラスチックの配合率25%以上の買物袋」は対象外となる。

② クリーニング済の衣料、景品などを入れる袋など、物品の販売を伴わない袋は対象

外である。

③ 物品の販売に伴う包装袋は1枚2円以上で販売しなければならない。

④ 有料化の対象となるのは「プラスチック製買物袋」のみで、紙袋は対象外である。

2020年7月1日からプラスチック製買物袋の有料化がスタートする。プラスチックは、非常に便利な素

材だが、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題も多くある。プラスチックの過剰な使用を

抑制し、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としている。

プラスチック製買物袋有料化 <環境/科学>

問4 2020年4月17日、加藤勝信厚生労働大臣は新型コロナウイルスの流行状況をつかむため

に、同月から抗体検査に着手すると表明したが、新型コロナウイルスの検査に関する説

明で間違っているものはどれか、①~④から選べ。

① 「抗体検査」とは、人の血液中の新型コロナウイルスへの「抗体」の有無などを調

べるものである。

② PCR検査のPCRとはPolymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略で、

ウイルスの遺伝子を増幅して検出する検査方法である。

③ 日本でのPCR検査は保険適用されるが、自己負担分については本人負担となる。

④ PCR検査と抗原検査は現在感染しているかどうかを調べるものである。

2020年4月17日、加藤勝信厚生労働大臣は新型コロナウイルスの流行状況をつかむために、抗体検査に

着手すると表明した。東京都で、厚生労働省の依頼を受けた日本赤十字社が献血に来た人に抗体検査へ

の協力を呼び掛けた。検査結果は本人には知らせない。今後は東京都以外の地域でも検査を実施する。

問3 2020年5月14日、安倍晋三首相は39県の緊急事態宣言解除を表明した。新型コロナウイル

スに関連する政府の発表や報道などではさまざまな用語が登場しているが、新型コロナウ

イルスに関連する用語の説明で間違っているものはどれか、①~④から選べ。

① テレワークとは、「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語である。

② ソーシャルディスタンシングとは、感染拡大防止のために、人と人の間に物理的な

距離をとることである。

③ コロナ禍とは、「新型コロナウイルスによるわざわい」の意味で使われている。

④ クラスターとは、爆発的に感染者が急増した状況のことをいう。

2020年5月14日、安倍晋三首相は34県と特定警戒都道府県のうち茨城・岐阜・愛知・石川・福岡の5県

の緊急事態宣言解除を表明した。宣言を解除する地域には「これまで以上に一人一人の努力が必要だ、

人との接触はできる限り減らす努力をしてほしい」と求めた▼5月14日時点で、日本で新型コロナウイ

ルス(COVID-19)が直接の原因で死亡した人は687人。人口100万人あたりの死者数では日本が5人なの

に対し、米国は258人、スペインは584人。日本のPCR検査数が少ないと指摘されているが、感染者数や死

亡者数は先進国・主要国のなかでは例外的に少ない。

39県の緊急事態宣言解除 <政治/経済>

新型コロナウイルス抗体検査 <環境/科学>

Page 3: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

テレワーク/デジタルデバイド

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

3

新たなネットワーク社会

外出自粛で広がるテレワーク

模索されるオンライン学習

今後の生活スタイルはどう変化する?

新型コロナウイルスの感染拡大で、世界各地で

は都市封鎖(ロックダウン)が行われ、日本でも

外出自粛や移動の制限が呼びかけられてきまし

た。この状況下で、生活の多くの場面でインター

ネットを利用する機会がさらに増えています。

仕事ではテレワークを導入する企業が増え、買

い物はインターネットを利用した通信販売が伸

びています。各種イベントが中止される中、

YouTube などでライブ配信が行われたり、パソコ

ンやスマートフォンのビデオ通話を利用してオ

ンライン飲み会を開いたりする人も増えていま

す。学校の休校の長期化から、オンライン授業で

対応する学校やオンラインで学べるコンテンツ

が増加。医療現場でも時限的特例ながら 20 年4

月からオンライン診療が初診から認められるよ

うになりました。インターネットの利用増加は通

信量からも明らかで、NTT 東日本によると5月7

日の週の東日本全域の通信トラフィック(データ

量)は、感染拡大での影響が出る前と比較すると、

平日の昼間帯(9時~17 時)で最大 59%、夜間

帯のピーク時で 12%増加しています。

新型コロナウイルスとの闘いは長期化が予測

されており、この傾向はしばらく続いていくで

しょう。さらに、これがさまざまな生活スタイル

の転換のきっかけになるとの見方があります。

その一例がテレワークです。テレワークは東京

2020 オリンピック開催に向けて交通混雑を避け

るために推奨されてきましたが、導入はごく一部

の大企業にとどまっていました。テレワークのメ

リットとしては、交通混雑の緩和のほか、通勤時

間が他のことに使える、通勤しての勤務が困難な

人でも自宅で仕事ができたり時短勤務に対応で

きたりと柔軟に働ける、どこでも対応できるため

に課題や問題点に迅速に対応できる、企業にとっ

ては災害時などに事業継続性が確保できる、オ

フィスの

コストを

削減でき

る――な

どがあり

ます。一

方で、仕

事環境が

整ってい

ない家庭

では集中できない、仕事と家事・育児が切り分け

られず家庭内トラブルを生みかねないといった

問題点があります。また、テレワークでは出社し

て仕事をする場合より個人スキルがさらに要求

され、能力差が顕著に表れやすくなります。コ

ミュニケーションが取りにくく、孤立を感じるな

どメンタル面でのサポートやセキュリティ・通信

環境の整備などの課題もあります。これらを克服

したうえで、テレワークが今後どの程度の企業で

定着するかはまだ不明ですが、働き方の転機とな

る可能性があります。

子どもたちの例としてはオンライン学習が挙

げられます。LINE リサーチによると、4月 15 日

時点で大学では 46%、高校では 14%でオンライ

ン授業が行われています。小中学生向けのオンラ

イン教材の無料配信も増加しています。しかし、

現状ではパソコンやタブレットなどの端末や通

信環境などが家庭によって差があり、オンライン

授業では学校側の回線の問題からつながらない

などのトラブルも出ています。日本は OECD 加盟

国中でもオンライン教育の普及で遅れをとって

いますが、この機会を普及につなげるには、国を

挙げての環境整備が必要です。

インターネットを利用した取り組みはさまざ

まな分野で深化し、利便性はますます向上してい

くでしょう。一方で、それを使える人と使えない

人での格差(デジタルデバイド)も生み出し、そ

の解消が求められています。

Page 4: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

4

世界保健機関

(WHO)って

どんな組織なの?

WHOはどんな組織なの?

わたしは世界保健機関(WHO)がどんな組織なのか調

べてみました。WHOは国連の専門機関の一つ。WHOとは

World Health Organizationを略したもの。「すべての

人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的に

掲げ、1948年に設立されました。WHOは設立日である4

月7日を「世界保健デー」としています。現在の加盟国

は194カ国で、日本は1951年5月に加盟しました。

WHOはスイスのジュネーブにある本部と地域事務局で

構成されます。最高意思決定機関は世界保健総会。毎年1回、5月にジュネーブで開催され、事業計画

と予算が決定されます。総会では事務局長も選出されます。事務局長の任期は5年で、現在のテドロス・

アダノム氏は2017年の総会で選出されました。同氏はエチオピアの元保健相であり元外相。アフリカ人

初の事務局長です。総会に助言したり総会の決定事項を実施したりするのが執行理事会です。執行理事

(34カ国。3年任期)は総会で選出され、理事会は毎年1月と総会開催時に行われます。

地域事務局は世界に6カ所(アフリカ、米州、南東アジア、欧州、東地中海、西太平洋地域)あり、

加盟国はいずれかの地域事務局に属しています。日本は西太平洋地域(30加盟カ国、事務局はフィリピ

ンのマニラ)に所属しています。現在、同地域の事務局長は日本の葛西か さ い

健たけし

氏が務めています。

独自の研究機関もあります。本部直結の組織としてフランスのリヨンと日本の神戸に研究所があり、

リヨンはがん研究、阪神淡路大震災の後に設置された神戸では、都市化と健康の問題に関する研究を

行っています(WHO神戸センター)。

新型コロナウイルスの感染が世界に広がる中で、連日のように

ニュースを賑わせているのが世界保健機関(WHO)。記者会見に登場

するテドロス事務局長の発言からは事態の深刻さが伝わってきま

す。その WHO ですが、そもそもどんな組織でどんな役割を果たして

いるのでしょう。名称に「保健」とあるので世界規模で医療や健康

関係の仕事をしていることは想像できますが、病院や保健所とは違

うでしょうし、厚生労働省のような官庁と同じとも言い切れない気

がします。WHO について調べてみましょう。

Page 5: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

5

どんなことに取り組んでいるの?

ぼくは、WHOの取り組

みについて調べてみま

した。WHOは医療機関で

はありませんし、法律を

つくることもしません。

あくまで各国の保健政

策の助言役として活動

し、疾病予防と保健改善

に向けた指針を提供す

ることに徹しています。世界800以上の専門研究機関と連携してデータ収集や研究を行い、災害時の緊

急対策や感染症対策、人々の健康と生活を守ることなど、総会で決定した保健政策をとりまとめて世界

に発信しています。その一例が新種の病気認定です。2019年にはゲーム依存症を「ゲーム障害」という

病気と認定し、各国は対応に取り組み始めました。また、国際オリンピック委員会(IOC)と共同でタ

バコのない五輪の実現に取り組み、それが各国の禁煙対策につながったりしています。感染症対策では、

天然痘の撲滅が大きな功績です。WHOが主導して計画を進め、1980年のWHO総会で天然痘の撲滅を宣言し

ました。世界にはWHO以外にも国際的な保健医療に関する機関や基金があり、WHOはこうしたところとも

連携して「可能な最高の健康水準の実現」に取り組んでいます。

米国が WHO にお金を出さないことを決定。

2020 年4月、米国のトランプ大統領は WHO への資金拠出を停止すると発表しました。停止の理由は、

WHO が「中国寄り」の立場を取ったことが新型コロナウイルス感染拡大を招いたためとしています。5

月 18日には WHOの年次総会が開催され、トランプ大統領は中国主導の運営が改まらない場合は、WHO脱

退を検討すると通告するなど、新型コロナウイルス対策を巡って米中の対立が激化しています。

外出自粛で、長い期間外出できずに自宅で過ごしたと思います。あなたはど

のように自粛期間を過ごしましたか? 400字以内にまとめてください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多

くの学校が休校となりました。仕事はテレワー

ク、授業はオンラインで対応する学校が増加し

ました。一方、ゲーム関連の売り上げは急増し

ました。世界保健機関(WHO)は「ゲームのや

り過ぎは依存症を招く」として懸念しています。

毎日、自宅の中で家族一緒に長い時間を過ごす

ことで、ストレスを感じている人も増えていま

す。(テーマ解説をよく読んでから執筆しましょ

う。)

Page 6: これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 ......これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2020年6月号

6

ラ ス ト ・ プ ラ ス 1

解 答

問1 ①(防衛省はJAXAや米国と連携し情報

共有システムを構築するとしてい

る)

問2 ④(有効期限は通常、「カードの発行

から10回目の誕生日まで」、発行時

に20歳未満の場合は、「5回目の誕

生日まで」となる)

問3 ④(クラスターは「集団」や「群れ」

の意味で、今回の新型コロナウイ

ルスでは、小規模な感染者集団を

指す。爆発的な感染拡大はオー

バーシュート)

問4 ③(自己負担分については、当面、政

府が全額補助する)

問5 ③(1枚1円未満の価格設定は有料化

に当たらないとしており、1円以

上で、価格は事業者が設定する)

用 語 解 説

●テレワーク

情報通信技術を使用した場所や時間にとらわれない働き方。働く場

所には自宅(在宅)、自宅以外(移動先や顧客先)、サテライトオフィ

ス(勤務先以外のオフィス)などがある。テレワークは事務やシス

テム・プログラミング、企画・デザイン・ライティング、営業など、

一人でも業務が遂行できる職種で活用しやすい。一方で、生産・製

造業や運輸・配送、接客・販売、医療・福祉などでは活用は難しい。

●デジタルデバイド

情報技術を使える人と使えない人との間に生じる格差で、先進国と

途上国でのほか、年齢や所得、地域など国内での格差もある。情報

通信機器やインターネットに触れる機会が所得で異なることで格差

は一段と拡大し、世代間を超えて続くとされる。世代別格差では、

総務省の「通信利用動向調査」によると、2018 年のインターネット

利用動向は、一番利用率が高い 20代では 98.7%だが、70代では 51%、

80 代では 21.5%にとどまっている。

― 2020年6月号 ―

2020年5月20日 発行

発行:NPO現代用語検定協会 〒215-0006 神奈川県川崎市麻生区金程 2-3-13 坂野テラス B-2

電話 044-281-3262 FAX044-281-3263

編集:(有)アルス

あなたの「文章力」を伸ばす検定

文章力をチェックし、添削指導で学習法をアドバイス!

<作文検定> <小論文検定>

ホップコース(対象:幼児・小学校低・中学年) スタンダードコース(対象:高校生~)

ステップコース(対象:小学校中・高学年) マスターコース(対象:小論文検定4級取得者以上)

ジャンプコース(対象:小学校高学年・中学生) 詳しくは http://www.genken.com/