「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ...いきいき授業実践...

4
いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』 平成25年度『新詳高等地図』 平成25年度『図説地理資料 世界の諸地域 NOW 2013』 「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ 神奈川県立寒川高等学校 吉村憲二 1.はじめに 中央アジア・西アジア・北アフリカは、さまざまな民族 が行き交う地域である。その地域を貫く共通性ということ になると、多くの人々が「イスラーム」を信仰していると いうことであろう。 『図説地理資料 世界の諸地域 NOW 2013』(以下、資料 集)p.219「⑦おもな宗教の分布と地域・宗教別人口の割合」 によると、世界で15億人近くがイスラームを信仰している。 近年は日本でもムスリム人口が増加しているが、日本人に とってなじみの薄い宗教であるために正しい知識が広がら ずに、誤解されることも多い。ヨーロッパでは、移民問題 などを通じて、「キリスト教」と「イスラーム」との間で の軋轢が報じられることがある。ハンチントンの『文明の 衝突』に対して、21世紀初頭にはイランのハタミ大統領(当 時)により「文明の対話」が提唱された。しかし、2001年 9月11日の同時多発テロ以降は対話の機運は閉ざされ、衝 突やむなしという風潮が強くなった。近年は、ヨーロッパ でもイスラームに対する排外的な世論が強まっているが、 イスラームに対する敵視は偏見にもとづくことも少なくな い。 高校においては、地理の授業が異文化理解という重要な 役割を担っている。今年度から使用が始まった『高等学校 新地理A』(以下、教科書)においても「中央アジア・西 アジア・北アフリカの生活・文化」の項目で、イスラーム とムスリムの生活についての記述がある(p.96〜101)。こ こでは、イスラームとムスリムの生活を理解するために、 教科書、『新詳高等地図』(以下、地図帳)、資料集を用い てどのような授業展開が行えるのかを考えたい。 イスラームは、信仰する人々にとっては衣食住など生活 全般にわたる規範となっており、宗教のわくにとどまらな いものである。そのため、近年は「教」をつけない呼称が 定着しつつある。教科書、地図帳、資料集でもそのように なっているので、本稿でもその表現を用いる。 2.授業の位置づけ 本校の社会科の新教育課程は、1学年で地理A、2年生 で世界史A、3年生で日本史Aと現代社会が必修である。 選択科目は3年生にのみ設置されており、理系の生徒以外 は世界史B、日本史B、地理Bから1科目を選択すること になる。政治・経済と倫理は設置していない。ちなみにA 科目と現代社会は1単位増、B科目は1単位減として、A・ B科目ともに3単位で授業を行っている。授業時間は50分 である。「中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化」 の授業は、4〜5時間で行うつもりでいる。以下に、4時 間を前提としたこの単元の簡単な授業内容を示す。イスラ ームに関する項目の3・4で2時間ということも考えられ るが、そうなると全体で5時間を費やすということになる。 1時間目 1.乾燥した大地 位置・地形・気候 2.アラブと非アラブ 民族・宗教・言語 2時間目 3.「イスラーム」とは 聖典、聖地、五行(五柱)など ムスリムの生活 3時間目 4.イスラームへの回帰 復興運動の台頭と原理主義 5.遊牧民の生活 現代のベドウィンの生活 4時間目 6.石油資源をいかした国づくり 油田開発の歴史、石油依存の問題点 7.深刻な地域紛争 パレスチナ問題、クルド人問題 3.イスラーム地域は共通の文化? 中央アジア・西アジア・北アフリカの共通性は「イスラ ーム」であるが、そこに疑問をはさみながら資料集p.88「② おもな言語とムスリム(イスラム教徒)の割合」(図1を見てみると多様性が浮かび上がってくる。 質問 イスラームを信仰しない人が多数を占める国がある。 どんな宗教を信仰しているのだろう。 11

Upload: others

Post on 17-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ...いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』 平成25年度『新詳高等地図』 平成25年度『図説地理資料

いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』平成25年度『新詳高等地図』

平成25年度『図説地理資料 世界の諸地域 NOW 2013』

「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ

神奈川県立寒川高等学校 吉 村 憲 二

1.はじめに

中央アジア・西アジア・北アフリカは、さまざまな民族が行き交う地域である。その地域を貫く共通性ということになると、多くの人々が「イスラーム」を信仰しているということであろう。『図説地理資料 世界の諸地域 NOW 2013』(以下、資料

集)p.219「⑦おもな宗教の分布と地域・宗教別人口の割合」によると、世界で15億人近くがイスラームを信仰している。近年は日本でもムスリム人口が増加しているが、日本人にとってなじみの薄い宗教であるために正しい知識が広がらずに、誤解されることも多い。ヨーロッパでは、移民問題などを通じて、「キリスト教」と「イスラーム」との間での軋轢が報じられることがある。ハンチントンの『文明の衝突』に対して、21世紀初頭にはイランのハタミ大統領(当時)により「文明の対話」が提唱された。しかし、2001年9月11日の同時多発テロ以降は対話の機運は閉ざされ、衝突やむなしという風潮が強くなった。近年は、ヨーロッパでもイスラームに対する排外的な世論が強まっているが、イスラームに対する敵視は偏見にもとづくことも少なくない。

高校においては、地理の授業が異文化理解という重要な役割を担っている。今年度から使用が始まった『高等学校 新地理A』(以下、教科書)においても「中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化」の項目で、イスラームとムスリムの生活についての記述がある(p.96〜101)。ここでは、イスラームとムスリムの生活を理解するために、教科書、『新詳高等地図』(以下、地図帳)、資料集を用いてどのような授業展開が行えるのかを考えたい。

イスラームは、信仰する人々にとっては衣食住など生活全般にわたる規範となっており、宗教のわくにとどまらないものである。そのため、近年は「教」をつけない呼称が定着しつつある。教科書、地図帳、資料集でもそのようになっているので、本稿でもその表現を用いる。

2.授業の位置づけ

本校の社会科の新教育課程は、1学年で地理A、2年生で世界史A、3年生で日本史Aと現代社会が必修である。

選択科目は3年生にのみ設置されており、理系の生徒以外は世界史B、日本史B、地理Bから1科目を選択することになる。政治・経済と倫理は設置していない。ちなみにA科目と現代社会は1単位増、B科目は1単位減として、A・B科目ともに3単位で授業を行っている。授業時間は50分である。「中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化」の授業は、4〜5時間で行うつもりでいる。以下に、4時間を前提としたこの単元の簡単な授業内容を示す。イスラームに関する項目の3・4で2時間ということも考えられるが、そうなると全体で5時間を費やすということになる。

1時間目1.乾燥した大地   位置・地形・気候2.アラブと非アラブ   民族・宗教・言語

2時間目3.「イスラーム」とは   聖典、聖地、五行(五柱)など   ムスリムの生活

3時間目4.イスラームへの回帰   復興運動の台頭と原理主義5.遊牧民の生活   現代のベドウィンの生活

4時間目6.石油資源をいかした国づくり   油田開発の歴史、石油依存の問題点7.深刻な地域紛争   パレスチナ問題、クルド人問題

3.イスラーム地域は共通の文化?

中央アジア・西アジア・北アフリカの共通性は「イスラーム」であるが、そこに疑問をはさみながら資料集p.88「②おもな言語とムスリム(イスラム教徒)の割合」(図1)を見てみると多様性が浮かび上がってくる。

質問 イスラームを信仰しない人が多数を占める国がある。どんな宗教を信仰しているのだろう。

11

Page 2: 「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ...いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』 平成25年度『新詳高等地図』 平成25年度『図説地理資料

質問 この地域はおもに三つの言語集団に分かれる。ムスリムが最も多く利用している言語はどれだろう。

地図帳p.33「③西アジアの言語」「④西アジアの宗教」を見ながら西アジアに焦点をあててみて、宗教と言語が一枚岩のように固まっていないことを確認する。

生活文化については、食文化の面からイスラーム圏共通の豚肉の忌避くらいですまされてしまう場合も多いが、地域によって多様な食文化がみられることにも注目したい。また、女性の服装に関しても、モロッコのアバヤ(資料集p.88「④ムスリムの伝統的な服装の違い」)のようなものがみられる一方で、トルコではスカーフをしていない女性も多く(教科書p.96「③みやげ物屋も多いグランドバザール」)、ベリーダンスのようなはだの露出度が高い踊りもみられる。

4.イスラームは「砂漠の宗教」?

資料集p.87「④年平均気温と降水量」とp.88「②おもな言語とムスリム(イスラム教徒)の割合」とを重ね合わせると、この地域の共通の気候的な特徴は「乾燥」ということになる。そのようなことから、イスラームを「砂漠の宗教」などとよぶこともある。はたして、そのような表現は適切なのだろうか。

資料集p.219「⑦おもな宗教の分布と地域・宗教別人口の割合」(または地図帳p.133「②宗教」)を見てイスラームが多い地域を確認させる。

質問 中央アジア・西アジア・北アフリカ以外でイスラームが主要宗教となっている地域はどこだろう。

多雨であるモンスーンアジアへ伝播しているということ

は、その教義が乾燥地域にとどまらない、普遍的価値観を有していることを示している。イスラームとは、砂漠という地域に必然的に生まれて、乾燥地域にのみ広がった宗教ではない。

現在世界には15億人近いムスリムがおり、世界の各地にムスリム社会を形成している。日本でもムスリム人口は増加しており、ムスリム男性との結婚を機に改宗する日本人女性も多い。イスラームは、今や日本とは関係の薄いかの地の宗教ではないのである。

5.ムスリムはきびしい戒律を守っているの?

イスラームは五行を中心にきびしい戒律がある。ムスリムであるならば、できる限りそれを忠実に実行しなければならないとされる。

質問 ムスリムの生活上のきまりをあげてみよう。

教科書p.99「⑦ムスリムの日常生活におけるならわし」(図2、次頁)や資料集p.89「⑩六信五行」「⑬断

だん

食じき

明けの宣言を待つ人々」、p.90「②ムスリムの決まりごと」「③ファストフードにみるイスラーム」などを使い、生徒にはそのときだけ戒律を忠実に守るムスリムになって1日を過ごしてもらう。五行の説明で「断食(サウム)」の話になると生徒から「無理!」との声があがる。またコーランの内容から豚肉や飲酒、ハラール・フードの話をすると、窮屈な宗教という印象を生徒に植えつけることになる。

ここで話しておきたいのは、アッラーは戒律を守ることを求めると同時に、人間の弱さも認めているということである。15億人にのぼるムスリムの中では、それをありがたいことと感じている者は相当な数に及ぶだろう。実際に、筆者もトンカツが大好きというムスリムに出会ったことが

99

イスラエル

62

アラブ首長国連邦

74

メッカ

ヨルダン

モロッコ

99

アルジェリア

99

チュニジア

99

リビア96

エジプト90

スーダン 68

アフガニスタン99

イエメン 100

クウェート

サウジアラビア

イスラエル18

レバノン62

トルコ

シリア

88

グルジア20

メッカ

アゼルバイジャン

87

アルメニア2

トルクメニスタン

ウズベキスタン

87

キルギス

61

タジキスタン84

カザフスタン

43

アラブ首長国連邦62

オマーン89

74ヨルダン95

94

76

イラン

98イラク

96

98

言語集団の分布 各国の人口とムスリムの割合(おもに2005年)

アフリカ・アジア語族(アラビア語など)インド・イラン語派(ペルシア語など)アルタイ諸語(トルコ語など)

その他の言語

無住居地域

アラビア語を公用語とする国

2000万人

中央アジア・西アジア・北アフリカの範囲

500万人ムスリムの割合(%)

〔TIME ALMANAC 2010,ほか〕

図1 『図説地理資料 世界の諸地域 NOW 2013』p.88「②おもな言語とムスリム(イスラム教徒)の割合」

12

Page 3: 「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ...いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』 平成25年度『新詳高等地図』 平成25年度『図説地理資料

あるし、ムスリムと酒盛りをしたこともある。一緒に酒を飲みながらムスリム男性に

「大丈夫なのか?」と尋ねたら、「アッラーもこれくらいだったら許してくれる」という答えが返ってきた。

ではムスリムであるために、最低限のしなければならないこととは何なのだろうか。それは信仰の告白(シャハーダ)であり、「アッラーのほかに神はなし(ラー・アッラーフ・イッラッラー)」「ムハンマドはアッラーの使徒である(ムーハンマド・ラース・ルッラー)」という言葉を、アラビア語で声に出して心から唱えさえすればムスリムとして認められるという。

6.女性のスカーフは差別の象徴?

資料集p.88「④ムスリムの伝統的な服装の違い」の写真を見せる。

質問 3枚の写真の女性に共通している服装上の特徴は何だろう。

比較的容易にスカーフなどで髪を隠しているということに気づくだろう。

質問 なぜスカーフ(ベール)をかぶっているのだろう。

欧米では、イスラーム圏の女性がスカーフなどで髪や顔を隠しているのは、差別と抑圧の象徴で、女性の社会進出と自立を妨げているという考えが根強い。しかし、イスラーム社会では女性は差別されているわけではなく、大事にされているからこそ、他人の前では美しいもの(はだや身体の線など)を見せないとされている。また女性の髪は性的な意味があり、異性の前にさらすものではないとされている。「スカーフをはずせ」と叫ぶことは、「恥ずかしい箇所を他人にさらせ」と言っていることになる。生徒には、ムスリムの女性の立場に立って想像力をはたらかしてもらいたい。

7.イスラームは好戦的な宗教?

イスラーム圏での争いが報道されると、しばしば耳にするのが「ジハード(聖戦)」という言葉である。イスラー

ムは「ジハード」の名のもとで戦いを正当化する好戦的な宗教なのだろうか。和辻哲郎の『風土』でも、砂漠型を戦闘的と定義している。前述した「砂漠の宗教」というイメージと合わせれば、そこから特定のイスラーム像が形成されてくる。

イスラームの五行には「喜捨(ザカート)」があるが、これはもてる者がもたざる者に施しをすることである。一杯の水が大事だからこそ、それをめぐって「争う」のではなく、「分け合う」のがムスリム社会の根底に流れる相互扶助の精神といえる。

8.イスラーム原理主義組織はテロ組織?

質問 イスラーム原理主義という言葉から、浮かぶイメージをあげてみよう。

イスラーム原理主義という言葉は、1979年のイラン=イスラーム革命、いわゆる「イスラームの覚醒」以降に欧米諸国によって使われるようになったといわれる。イスラーム原理主義組織というと、日本では過激なテロリズム組織と同一視されることが多い。西アジアや北アフリカなどで何らかの事件がおこると、マスメディアでは「イスラーム原理主義組織の○○は…」などという表現がされたりする。このような言葉からは「原理主義とは自分たちの教義のみを正しいものとして、ほかの考えを認めない非寛容な考え方」というニュアンスがただよう。そこから、ムスリムは何を考えているのかわからないとか、恐ろしいという感情が生まれるのだろう。

イスラーム圏では、自分たちの生活を見直して、コーランの教義に従おうとする復興運動が各地でみられるが、欧米ではこれを「原理主義運動」とよんできた。一般に、「イスラーム復興運動」とは、各地にモスクやコーラン学校を建設したり、礼拝参加をよびかけたりといった、イスラームの考えにもとづいた生活をめざす穏健で互助的な社会運動のことである。決して暴力的なテロリズムを意味するものではない。多くのムスリムはイスラーム過激派による暴力的な行動にまゆをひそめている。資料集p.90「用語 イスラーム復興運動」の文章は、イスラーム学習の最後に生徒に読ませて内容を確認したい。

質問 イラン、アフガニスタン、パキスタンの共通の特徴は何だろう。

次に、国名に注目してみよう。西アジアでは多くの国でムスリムが多数を占める。地図帳p.33〜34「①西アジア」

図2 『高等学校 新地理A』p.99「⑦ムスリムの日常生活におけるならわし」

13

Page 4: 「イスラーム」と「ムスリムの生活」を学ぶ...いきいき授業実践 平成25年度『高等学校 新地理A』 平成25年度『新詳高等地図』 平成25年度『図説地理資料

を見ながら国名を調べさせて、あえて「イスラム」という言葉を国名に示している国があることに注目させたい。

これらの国では、復興運動の考えが極端な形で現れることがある。アフガニスタンのタリバンの政策は、イスラームの教義をきわめて狭く解釈をして、女性の就業どころか外出さえも制限をした。隣国のパキスタン(教科書等ではインド文化圏に分類されている)においては、2012年10月に「学校に行って勉強をしたい」と訴えた14歳(当時)の少女が銃撃されて重傷を負うという事件があった。なぜ、そのようなことがおきるのだろう。資料集p.91「視点 混迷するアフガニスタン」を読ませながら生徒に考えさせたい。

9.おわりに

下に2時間目の授業で利用するプリント案を提示した。これまで述べてきた「誤解」については、それぞれの項目でていねいに解説するように心がけている。例えば、「好戦的」については「喜捨」で、「スカーフ」については「ムスリムの生活」で説明をする。

今日のイスラームを学ぶうえで重要な視点として、「異文化との共生」があげられる。教科書の「中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化」の項目で扱うだけでなく、ヨーロッパや日本の事例もとりあげたい。世界各地の

例を多面的にとらえることによって、現代世界におけるイスラームの姿と共生への道のりがみえてくるのではないかと考える。

日本のイスラームをモスクからみてみると、1980年代までは東京と神戸にあっただけだったのが、1990年以降は各地に生まれている。また、ハラール・フードを売る店が増えているが、大都市圏に住む生徒であれば、そのような食材を売る店を知っているかもしれない。分布図などを用いて、日本におけるムスリム社会の広がりについて考えたい。

ヨーロッパの複数の国で広がりつつある、ブルカやスカーフに対する制限の動きにはどのような背景があるのだろう(教科書p.116「③ブルカを着た女性」)。トルコがEUに加盟できない理由にイスラームは関係ないのであろうか。

教科書p.117「⑤ドイツのトルコ人街にある市場」にみられるように、ヨーロッパはイスラームと隣人でありつづけ、移民や一時的な労働力として多くのムスリムを受け入れてきた。ヨーロッパにおける現状は、日本の10年後や20年後の姿だといえるのかもしれない。■参考文献

「月刊みんぱく」編集部編『キーワードで読みとく世界の紛争』2003 河出書房新社内藤正典『イスラムの怒り』2009 集英社新書 集英社本多勝一『アラビア遊牧民』1972 講談社文庫 講談社

「イスラーム」とは  唯一神〔  アッラー  〕に絶対的に服従すること○イスラム教徒のことを〔  ムスリム  〕とよぶ○聖典は〔  コーラン  〕(� )○〔  偶像崇拝禁止  〕(ムハンマドやアッラーの絵や像はない)

○聖地は   (� )○宗派は   (� )○礼拝所をモスク(マスジット)とよぶ。ドーム状の屋根と尖

せん

塔とう

(ミナレット)が特徴

「イスラームの五行(五柱)」(ムスリムとして守るべき五つの義務)

・〔 信仰の告白 〕(シャハーダ):文言(カリマ)を告白する。                    (最低これさえすればムスリムであるとされる)       アッラーのほかに神はなし。ムハンマドはアッラーの使徒なり。・〔 礼拝 〕(サラート):夜明け前・正午・日没前・日没後・就寝前の5回 聖地メッカに向かい行う・〔 喜捨 〕(ザカート):もたざる者にたいして、喜んで施しをする・〔 断食 〕(サウム):イスラーム暦(1年354日)9月〔 ラマダーン 〕に夜明けから日没まで・〔 巡礼 〕(ハッジ):一生に1回は聖地メッカのカーバ神殿に巡礼をするべき

ムスリムの生活(コーランより)

〔  豚肉  〕、アッラーの名において屠と

殺さつ

した肉(ハラール・ミート)以外の肉は食べてはならない〔  酒  〕・賭けごとは避けるべき(厳禁ではない) 「食べることが禁じられているのは、死獣の肉、血、豚肉、アッラー以外の名を唱えて屠

ほふ

られたもの、絞め殺されたもの、墜死したもの、ほかの獣に突き殺されたもの、野獣が食べ残したものなどである。」 「酒と賭

かけ

矢や

と偶像神と占うらない

矢や

とはいずれも厭いと

うべきこと。シャイターン(サタン)の業わざ

。心して避けよ。さすればお前たちは運がよくなろう。シャイターンの狙いは酒や賭矢などでお前たちの間に敵意と憎悪を煽

あお

り立て、アッラーを忘れさせ、礼拝を怠るようにしむけるところにある。」

一夫多妻制度 → 経済的負担、女性の地位向上により絶無に近い 「もしもお前たちがみなし児

を公平にとり扱えないと案ずるなら、気に入った女を2人でも3人でも4人でもめとるがよい。しかしそれらの妻を公平に扱えないと案ずるなら、ひとりの妻か、あるいはお前の右手が所有するもの(女奴隷をさす)だけにしておけ。」

女性の〔 スカーフ 〕(ベール) → 美しいものは人に見せない 「それから、女の信仰者にも言うがよい。慎み深く目を下げて、陰部は大事に守っておき、外部に出ている部分はしかたないが、そのほかの美しいところは人に見せぬよう。胸には蔽

おお

いをかぶせるよう。自分の夫、親、舅しゅうと

、自分の息子…(中略)、女の恥部というものについてまだわけのわからぬ幼児、以上のもの以外には決して自分の身の飾りを見せたりしないよう。」

預言者〔  ムハンマド  〕の言葉を記録した「信仰の書」生活のあり方を決める「日常生活のルール集」

〔  メッカ  〕:最大の聖地でカーバ神殿がある ムハンマド生誕の地メディナ:ムハンマド夫妻の霊

れい

廟びょう

があるエルサレム:ムハンマド昇天の地〔  スンナ  〕派 約9割を占める〔  シーア  〕派 イランを中心に居住し「行動派」ともいわれる。

中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化 (2)

①�ラマダーン(断食月)の期間中(2013年は7月9日〜8月7日)で、学校があると仮定します。この時期は、学校や会社はいつもより早く始まり、早く終わります。なぜでしょう?

②�男性は、朝か日没前の礼拝のうちどちらかはモスクに行きましょう。モスクでの礼拝には最低1時間かかります。女性は、家での礼拝です。家での礼拝でも最低30分はとりましょう。

③テレビは居間に1台だけで、携帯電話は持っていないとします。

④ムスリムには食べられないものがあります。朝食や夕食のメニューには気をつけましょう。

ムスリムとして過ごしたラマダーン期間中の1日はいかがでしたか?

プリントの裏に感想を書いて提出してください。

    組    番                

ムスリムの1日を体験してみよう

起 床〈  時  分〉 おはよう 夜明け前に朝食をすませ、礼拝をします。

朝 食〈  時  分〉 メニューは? �

夜明け前の礼拝〈  時  分〜  時  分〉 男性:モスク 家(どちらかに○)

日の出〈5時〉� この間は何をして過ごしますか?

� �

登 校〈7時30分〉

学校の始業〈8時〉

学校の昼休み〈12時〜13時〉 昼の礼拝のあとは、何をして過ごしますか?

� �

学校の終業〈14時〉

帰 宅〈14時30分〉� この間は何をして過ごしますか?(飲食店は昼は閉店です)

� �

日没前の礼拝〈  時  分〜  時  分〉 男性:モスク 家(どちらかに○)

日の入り〈19時〉

夕 食〈19時〉夕食は日の入りと同時にはじめます。1時間はとりましょう。

        メニューは? �

日没後の礼拝〈  時  分〉

               この間は何をして過ごしますか?�

就寝前の礼拝〈  時  分〉� �

就 寝〈  時  分〉翌日の起床時間(前日とほぼ同じ)から考えると…。おやすみなさい

プリント案 (実際は、B4サイズ)

14

murano
タイプライターテキスト
murano
タイプライターテキスト
クリックするとプリント案がダウンロードされます。
murano
タイプライターテキスト
murano
タイプライターテキスト