毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ...

10

Upload: others

Post on 17-Feb-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 2: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 3: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 4: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、

Aso

Kumamoto

復興は終わっていない。

阿蘇の素晴らしい自然を次世代に残すために。広大な草原がある阿蘇地域では、この土地ならではの独特の生態系が形成されてきました。しかし近年では阿蘇に棲む動植物が絶滅の危機にさらされています。また、震災による生態系への影響も心配されます。私たちは、野生動植物の絶滅を防ぐために生息場所の保全活動を行っています。今後、動植物のデータ化や阿蘇地域での作業の手伝いなども考えています。

あにまるれすきゅープロジェクト

阿蘇は箱舟プロジェクト熊本・阿蘇、湘南

保護犬・猫を減らすために。殺処分される犬や猫についての知識・情報を共有する勉強会を開催し、そこで学んだことを子どもたちに伝えています。また、動物病院や動物愛護センターに訪問して現状の把握を行ったり、ボランティアとして参加し、動物たちと触れ合うことで命の大切さを再確認しています。地域イベントや譲渡会にも参加。熊本地震で被災したペットたちのケアにも積極的に努めています。

Iwate

Miyagi

Higashi-nihon

▲阿蘇郡西原村 アスパラガスの整枝(剪定) ▲阿蘇郡西原村でサツマイモの収穫

▲被災した農家のビニールハウス設営

▲阿蘇地域の農家で短期援農を実施

▲岩手県大船渡市泊地区「結の道・第一期開通式」での記念撮影

4月16日に発生した熊本地震。有事に対し学生の力で多様な復興支援に取り組んでいます。

岩手県大船渡市泊地区応急公民館完成の記念撮影。被災直後から活動を開始し、2011年5月に完成しました。

毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にその町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、関東では被災地の現状を伝える活動なども行っています。東日本大震災から6年が経

ちましたが、いまからでも被災地のためにできることはたくさんあります。これからも被災地の復興のために、住民の方と共に活動していきたいと考えています。

復興を支える

❺ ❻

被災者の声を届けたい。

文学部 心理・社会学科 4年津田 哲平さん

熊本の「いま」を発信するため、昨年度末から仮設住宅に住む方 と々文通する「寄り添う文通」という企画を始め、被災者の生の声を聞いています。熊本地震から早一年。しかし復興にはまだまだ時間がかかるのが現状です。湘南キャンパスに通う私は年に数回しか熊本には行けませんが、それでもできることはあります。復興支援に携わることで、自らを成長させることができるプロジェクトです。

阿蘇援農コミュニティープロジェクト

阿蘇の農業の現状と未来を考える。人手不足に悩む農家さんの作業負担を減らすことを柱に、阿蘇地域へ伺いお手伝いと交流から農業の技術や知識を体得しています。さらに農業の現状問題について考え、情報を発信。昨年は熊本地震の影響を受けたものの、例年通りの活動を目指しました。大学の講義と実習の両面から理解を深めたり、初めてのことにチャレンジしたり、普段の大学生活にはない経験と一生の出会いがあります。

藤川 志津香さん農学部 応用植物科学科 3年

熊本・阿蘇

熊本・阿蘇

湘南、代々木、清水、熊本・阿蘇、札幌

熊本地震や東日本大震災の被災地において、

  自発的・継続的な復興支援を行っています。

熊本地震や東日本大震災の被災地において、

  自発的・継続的な復興支援を行っています。

3.11生活復興支援プロジェクト

熊本復興支援プロジェクト

湘南

▲幼稚園にて命の大切さを伝える出前授業

▲生態系を脅かす外来植物を除草

政治経済学部経営学科 2年杉山 愛さん

農学部 応用動物科学科 3年今井 裕之さん

農学研究科 農学専攻 1年 井手 脩人さん

Page 5: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、

▲小学生をキャンパスに招いてエコカー教室

▲ETロボコン2016 九州北地区大会で準優勝

▲富士川滑空場でのテストフライト

▲第14回 全日本学生フォーミュラ大会に出場

▲北海道大樹町での ハイブリッドロケット 打上げ実験

▲秋田県能代市での打ち上げ実験

鈴鹿5時間耐久レース▶

▲小学校でのロボットプログラミング教室

地域の子どもたちが参加する「ものつくり教室」▶

世界最高基準のものつくりに挑戦し社会に貢献する

Tokai Formula ClubTokai Formula Club

ライトパワープロジェクト

先端技術コミュニティACOT

ソーラーカー、電気自動車、人力飛行機の3つのチームに分かれています。各チームは学生自らが設計・製作した車体・機体で大会に出場し、優勝を目指して活動しています。また、大学周辺の小学生を対象にエコロジーやものつくりの楽しさを伝える社会貢献活動を展開しています。

社会で求められる技術力とコミュニケーションスキルで挑む社会で求められる技術力とコミュニケーションスキルで挑むETロボコンに参加して技術の向上を図ると共に、VR・ドローンなどの先端技術を身につけ、それらを用いて地域社会に貢献する活動を行っています。また、県内の小中高校生へロボット技術の講習会やものつくりイベント活動も行っています。

優れたマシンを製作し、チーム力で優勝を目指す全日本学生フォーミュラ大会総合優勝を目指して日々活動しています。大会で総合優勝を狙うことができるマシンを完成させるために全てのメンバーが部品の設計、製作、性能試験、改良というものつくりのプロセスを経験します。さらに企業の方と関わる際に必須となるビジネスマナーや社会常識を身につけ、メンバー全員が社会に出て即戦力になれる人材へと成長することを目指します。

ものつくりを極めるものつくりを極める

東海大学学生ロケットプロジェクト東海大学学生ロケットプロジェクト

メカトロマイスタープロジェクトメカトロマイスタープロジェクト

❼ ❽

包括的なロケットシステムの設計・開発の実現液体の酸化剤と固体の燃料を用いるハイブリッドロケットエンジン、ボディ、電子機器に至るまで学生が研究開発を行っています。ロケットの高高度化に向けて、高度10kmに到達するロケットを開発中です。

ソーラーカーチームは全長4.5mもあるソーラーカーを1から学生の手で製作。今年は秋田で行われるワールドソーラーカーラリーへ参加します。ロボットチームは1/6サイズの災害現場を模したフィールドで救助活動を行うロボットコンテストに向け、ロボットを製作しています。

工学部 機械工学科 3年佐藤 喜昭さん

当プロジェクトの最大の魅力は設計から製作、組織の運営まで全てを学生が主体となって行い、世界大会や日本一に挑戦できることです。学生生活で大きな挑戦をしたい人、ものつくりをしたい人、広報やチームマネジメントなどを学びたい人など、少しでも興味のある方はぜひライトパワープロジェクトへ!

麻 亮太さん

自動車や機械に詳しくない人でも半年後には上級生と車両やチーム運営について広い視野を持って議論ができる人材へと成長できる活動です。ぜひ一度、ものつくり館の1階にある私たちの活動場所に足を運んでみてください。

工学部 動力機械工学科 3年

工学部 航空宇宙学科航空宇宙学専攻 4年中嶋 大介さん

エンジニアとしての経験を得るだけではなく、広報活動や他大学の学生ロケット団体との交流を通して大学生活を普通に過ごすだけでは決して得られない経験ができます。私たちと一緒に宇宙を目指しましょう。

新マシンの改良を通してチームマネジメントを培う新マシンの改良を通してチームマネジメントを培う

自由な発想で、優れた“もの”をつくり上げます。自由な発想で、優れた“もの”をつくり上げます。

湘南

湘南

湘南

熊本・阿蘇

熊本・阿蘇

宮崎 晃弥さん

ソフト・ハードウェアやネットワークなどの分野に力を入れています。ロボコンや勉強会に参加することでスキルアップができ、また、地域の方々へロボット技術の講習会などのイベントを通してコミュニケーション力も向上します。これらにチャレンジしたい方は一緒に活動しよう!

基盤工学部 電気電子情報工学科 3年

基盤工学部 電気電子情報工学科 3年堀 青蓮さん

ものつくりに興味があれば、文系・理系を問いません。例えば経営学部であれば会計の仕事を担当することで実践的なスキルを身につけることができます。貴方の「したい」を形にしてみませんか?

ソーラーパワー

ハイブリッドロケットエンジン

ガソリンエンジン

Page 6: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、

お台場海浜公園

芝公園

品川駅

高輪台

白金高輪

東京メトロ

南北線

都営浅草線

山手線

東海道新幹線

増上寺

有栖川宮記念公園

六本木ヒルズ ●港区役所

国立科学博物館付属自然教育園

1号館

大根幼稚園

東海大学前駅

小田急線

地域の方 と々協働してつながりを構築する大学と地域の一体化、地域貢献から連携を学ぶ

地域の方々と

学生約50名が集まり、

イルミネーションを施した

ツリーの点灯式を

行いました。

東海大学駅前商店会

協同組合の方々と

花壇の花の植え替えを

実施しました。

幼稚園で、手づくりの

紙芝居を披露。

約40名の園児たちに

秦野市の魅力を伝えました。

C.A.P.プレゼンツ

食と音楽のフェス、

「TOKAI音食WEEK」

今年も開催しました!

テニススクール

高野山別院盆踊り

高輪神社例大祭

花壇の除草・植栽作業ボランティア

南沢ラベンダーまつり

高輪泉岳寺商店会夏祭り盆踊り大会

クリスマスイルミネーション

記録的な大雪の中でも、授業の合間

などを利用して除雪活動を行っています。

浅草三社祭では、本社みこし

「三ノ宮」を担いで練り歩きました。

いちご豚肉まつりサポート

東海大学札幌キャンパス

❾ 10

札幌市内

熊本市

豊浦海浜公園

大学生とあそぼう~とうかいぴくにっく~

御船町

キャンパスストリートプロジェクト(C.A.P.)湘南

Takanawa共育プロジェクト高輪

地域の魅力を再発見できるイベントを企画・運営

熊本地域プロデュースプロジェクト熊本・阿蘇

関口 雄哉さん法学部 法律学科 3年

高輪地域活性化のために、大学周辺の商店街を中心に活動を行っています。お祭りの運営や手伝い、神輿担ぎへの参加や企画、イルミネーション企画の運営など様々なイベントによって地域を盛り上げています。大変なことも多いですが、普通ではできない経験や楽しさがあります。情報通信学部経営システム工学科 3年

崎山 奨さん

除雪作業のボランティア活動を中心に地域に貢献する

札幌ボランティアプロジェクト札幌

大学近辺に住む自力で除雪が困難な世帯の除雪ボランティアをメインに活動しています。除雪はとても大変ですが、大人数で分担して作業するため、男女問わず全員で助け合って活動しています。また雪のない時期には子どもから高齢者まで幅広い年齢層とかかわりながら、祭りの運営補助や除草活動といった地域に密着した活動をしています。

国際文化学部国際コミュニケーション学科 3年

藤盛 将仁さん

活動内容は主に企画と編集の二つ。企画は、地域の魅力を活かしたイベントの企画・実施です。編集は地域の魅力をフリーペーパーや魅力マップなどで発信します。イベントは年4回、編集媒体は年に2回を予定して活動しています。みんなで熊本を盛り上げていこうばい!

経営学部観光ビジネス学科 3年

高橋 一央さん

地域を活性化する大学と地域の関係を、より身近にするための活動を行っています。大学と地域の関係を、より身近にするための活動を行っています。

地域の方々と学生が交流を深めることを目的に、夏には大学内で特設ステージを設け、音楽イベントや近隣の飲食店が出店する「TOKAI音食WEEK」を行ったり、冬には東海大学前駅駅前広場にクリスマスツリーを自分たちでたてて「クリスマスU-night」というイベントを開催しています。近隣の幼稚園への訪問活動、障害者自立支援を目的とした様々な活動も行っています!いろいろな世代の人同士の交流からこの街を知るきっかけの場が生まれることを目指して日々活動しこの街の魅力を発信しています。

里山の春を楽しもう!

東海大学生バスツアー!竹林ピクニック

東海大学前駅

東海大学熊本キャンパス

東海大学高輪キャンパス

東海大学湘南キャンパス

親子で楽しむクリスマスパーティ

Page 7: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 8: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 9: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、
Page 10: 毎月の調査や長期休みに、活動拠点のある宮城県と岩手県に行き、住民の方と共にそ の町の復興について考え、それぞれの地域に合った復興のサポートをしています。また、