ものの燃え方と空気 総復習プリント - hokkyodai.ac.jp...ものの燃え方と空気...

4
ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。 次の問いに答えよう。 (1)ろうそくの火はどうなりますか。 次のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。 ア ろうそくの火はすぐ消える。 イ ろうそくの火は燃え続ける。 ウ ろうそくの火はしばらく燃えて消える。 〈     〉 (2)(1)で使ったねん土の一部を切り取り,底を切り取ったびんをつくります。 右の図2のように,ろうそくの火にかぶせ,ガラスの板でびんの口を半分おおいました。 ① ろうそくの火はどうなりますか。 (1)のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。 〈     〉 ② ①のようになるのはなぜですか。その理由を30字以内で答えよう。 ③ 図2のAの所に,火のついた線こうを近づけました。 線こうのけむりはどうなりますか。次のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。 ア びんの中に入っていく。 イ びんと反対の方へ流れていく。 ウ びんの中には入らず,まっすぐ上へ流れていく。    〈     〉 ④ 線こうのけむりが,③のようになるのはなぜ?理由を書こう。 発展問題 名前(          ) D-1(両面)

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ものの燃え方と空気 総復習プリント - hokkyodai.ac.jp...ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。

ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。 次の問いに答えよう。

(1)ろうそくの火はどうなりますか。   次のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。

  ア ろうそくの火はすぐ消える。   イ ろうそくの火は燃え続ける。   ウ ろうそくの火はしばらく燃えて消える。 〈     〉

(2)(1)で使ったねん土の一部を切り取り,底を切り取ったびんをつくります。 右の図2のように,ろうそくの火にかぶせ,ガラスの板でびんの口を半分おおいました。

① ろうそくの火はどうなりますか。  (1)のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。

       〈     〉

② ①のようになるのはなぜですか。その理由を30字以内で答えよう。

③ 図2のAの所に,火のついた線こうを近づけました。  線こうのけむりはどうなりますか。次のア~ウから1つ選び,記号で答えよう。

ア びんの中に入っていく。 イ びんと反対の方へ流れていく。 ウ びんの中には入らず,まっすぐ上へ流れていく。    〈     〉 ④ 線こうのけむりが,③のようになるのはなぜ?理由を書こう。 発展問題

名前(          )D-1(両面)

Page 2: ものの燃え方と空気 総復習プリント - hokkyodai.ac.jp...ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。

右の図のように,石灰水の入った集気びんの中に,火のついたろうそくを入れ, ふたをしました。次の問いに答えよう。

(1)しばらくすると,ろうそくの火が消えました。   その理由を次のア~エから1つ選び,記号で答えよう。

ア 集気びんの中の酸素が少なくなったから。 イ 集気びんの中の酸素が全てなくなったから。 ウ 集気びんの中の二酸化炭素が増えたから。 エ 集気びんの中が全て二酸化炭素になったから。

   〈     〉

(2)ろうそくの火が消えると,すぐにろうそくを取り出し,ふたをして,   びんをよくふりました。このとき,石灰水はどうなりますか。

〈                           〉

(3)(2)のようになったのはなぜですか。ア~ウから1つ選び,記号で答えよう。

ア ろうそくが燃えて,集気びんの中の酸素がなくなったから。 イ ろうそくが燃えて,集気びんの中の二酸化炭素が増えたから。 ウ ろうそくが燃えて,石灰水の温度が高くなったから。       〈     〉

下の図は,酸素を発生させて,気体を集気びんに集めているところです。 次の問いに答えよう。(教科書にはのっていません。授業で使ったプリントを見よう!)

(1)図の中のAの液体と,Bの個体は何ですか。    名前を答えよう。

A〈              〉

B〈              〉

(2)図の中の点線のわくの部分は,どのようになっていますか。    次のア~エから1つ選び,記号で答えよう。    〈     〉

Page 3: ものの燃え方と空気 総復習プリント - hokkyodai.ac.jp...ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。

 呼吸 復習プリント 次の文の(  )にあてはまる言葉を書こう。

(1)人のはく息は,吸った空気(まわりの空気)とくらべて,(       )   が増えて,(      )が減っている。これは,肺の中に吸いこんだ空気   から,(       )を取り入れ,肺のまわりを流れる血液から肺の中へ   (       )が出されるためである。 (2)石灰水の入ったふくろに息をふきこむと,石灰水は(             )。    下の図は,人の吸う空気とはく空気にふくまれる気体の割合を表したものです。 A, Bはそれぞれ何という気体を表していますか。

A〈          〉

B〈          〉

次の①~③の文で,正しいものには○,まちがっているものには×と答えよう。 (教科書の,P37やP55を参考にしよう!) ① 吸う息とくらべて,はく息の中には水分がたくさんふくまれている。〈    〉 ② 魚やクジラは,えらで呼吸をする。〈    〉 ③ はく息の中には,酸素よりも二酸化炭素が多くふくまれている。〈    〉

下の図は,人が呼吸をするためのつくりを表したものです。あとの問いに答えましょう。

(1)図の①の くだと,②のあみ目のようになっている   ものの名前を(  )の中に書きましょう。      ※①は○○が2つに分かれている部分だから○○支

(2)図の中のAの血液と,Bの血液の特ちょうを   次から選びましょう。

  ア 二酸化炭素を多くふくむ血液   イ 酸素を取り入れた血液

  A〈    〉 B〈    〉

名前(          )

D-3(両面)

Page 4: ものの燃え方と空気 総復習プリント - hokkyodai.ac.jp...ものの燃え方と空気 総復習プリント 図1のように,ねん土の上に立てたろうそくに火をつけて,それにびんをかぶせました。

右の図は,フナをかいぼうしたときのものです。 魚の呼吸について,あとの問いに答えましょう。 (1)図のA~Gのうち,人の肺のはたらきをする   つくりはどれですか。 〈    〉

(2)(1)で答えた部分は何といいますか。   名前を答えましょう。 〈     〉

(  )や,わくの中に,答えを書きましょう。

(1)人がはなや口から吸い込んだ空気は,(     )を通って,   むねにある(     )に送られる。 (2)人は「呼吸」をすることで何を行っているのか,( )の言葉を使って説明しよう。

(酸素・二酸化炭素)