「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤...

5
1 事業者の情報は 2017 11 月時点 取組の目的 「世界の現状を知る」社会活動の国際化により世界各国で発生する異常気象、貧困問題が日本の社 会経済にも大きく影響をあたえるようになっている事実を知る。また企業の「二酸化炭素排出量削減や 従業員の適切な労務管理、社外取締役の独立性」といった取り組み姿勢も投資の判断材料とする ESG 投資への考え方が世界中で広まりその対応が、企業の投資価値を測る新たな評価基準として注 目を集めているという事実を知る。 「私たちにできることは何かを学ぶ」近年大手企業がバリューチェーン全体で環境への取り組みを強 化しているという中で、中小企業としてもしっかり環境経営に取り組みをし、環境情報を開示していくと いうことが否応なく求められる状況になっています。そんな中で様々なステークホルダーに積極的に情 報を発信していくという意味でも、読み手の立場に立ったレポートの内容工夫、そして検証ツールとし ての高い質を担保していくことが重要となってくる。我々一人ひとりができることは何かを学ぶ。 「実践する」地球温暖化から未来の子どもたちに美しい地球を残していくために私たち一人ひとりに何 ができるのかを考え、環境に配慮した製品の開発や提案が結果的に企業の売上や利益となる事で持 続可能な企業を目指していきます。 「成果を生む」現在新たな事業領域として始めた事業があります。高効率 LED 照明の提案や電力マ ネージャーの導入で事業所の電力(エネルギー)の有効利用促進し、その見える化とコストパフォーマ ンスを向上させることです。たとえ出来ることは少なくても一歩一歩必ず成果につなげていく。 大阪府大阪市港区築港 2-1-2 サービス業 45 なし ウェブサイト http://www.kdp21.com 奨励賞

Upload: others

Post on 07-Dec-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

1

※事業者の情報は 2017年 11月時点

取組の目的

① 「世界の現状を知る」社会活動の国際化により世界各国で発生する異常気象、貧困問題が日本の社

会経済にも大きく影響をあたえるようになっている事実を知る。また企業の「二酸化炭素排出量削減や

従業員の適切な労務管理、社外取締役の独立性」といった取り組み姿勢も投資の判断材料とする

ESG投資への考え方が世界中で広まりその対応が、企業の投資価値を測る新たな評価基準として注

目を集めているという事実を知る。

② 「私たちにできることは何かを学ぶ」近年大手企業がバリューチェーン全体で環境への取り組みを強

化しているという中で、中小企業としてもしっかり環境経営に取り組みをし、環境情報を開示していくと

いうことが否応なく求められる状況になっています。そんな中で様々なステークホルダーに積極的に情

報を発信していくという意味でも、読み手の立場に立ったレポートの内容工夫、そして検証ツールとし

ての高い質を担保していくことが重要となってくる。我々一人ひとりができることは何かを学ぶ。

③ 「実践する」地球温暖化から未来の子どもたちに美しい地球を残していくために私たち一人ひとりに何

ができるのかを考え、環境に配慮した製品の開発や提案が結果的に企業の売上や利益となる事で持

続可能な企業を目指していきます。

④ 「成果を生む」現在新たな事業領域として始めた事業があります。高効率 LED 照明の提案や電力マ

ネージャーの導入で事業所の電力(エネルギー)の有効利用促進し、その見える化とコストパフォーマ

ンスを向上させることです。たとえ出来ることは少なくても一歩一歩必ず成果につなげていく。

所 在 地 大阪府大阪市港区築港 2-1-2

業 種 サービス業

社 員 数 45 名

受 賞 歴 なし

ウェブサイト http://www.kdp21.com

奨励賞

Page 2: 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

2

⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

火災発生の危険性、橋梁や高速道路の倒壊など建造物が甚大な被害を受ける危険性があります。こ

うした建造物を自然災害から守る防災用の強固な塗装が急務となっています。また、隣国北朝鮮の核

やミサイル発射の問題も取り沙汰されています。今後はシェルターの開発や津波時の老人用ノアの方

舟的な設備も必要となります。こうした老朽化したインフラの「強靭化・長寿命化」に最適な素材として、

当社が提案するポリウレア樹脂コーティングを普及させる。

取組の実績

エコアクション 21スクール(中小企業家同友会主催)

「9/7(木)エコアクション 21 の概要及び構築方法の解説 環境負荷自己チェック方法の解説適用され

る法規制

10/5(木)環境方針作成 環境目標及び環境活動計画の策定 環境関連法規等のとりまとめ

11/9(木)教育訓練の実施、環境コミュニケーション実施及び運用、環境上の緊急事態への準備及び

対応

12/7(木)進行状況別のフォロー

1/11(木)2/15(木)前回のフォロー 取組状況の確認及び問題点の是正 環境関連文書及び記録の

作成・整理

3/15(木)事例発表 作成した環境経営レポートの発表と講師による模擬審査

毎月開催する安全衛生委員会にて逐次報告 ※エコ運転記録や事故発生状況報告書並びに安全対

策などについて

1 月 27 日(金)環境省・環境人材育成コンソーシアム主催事業「中小企業等の環境人材育成を支援

するモデルプログラム」に参加。本プログラムは、地域経済を牽引する中小企業等を対象とした環境人

材育成及び企業経営のグリーン化を支援することを目的として実施するもの。

毎年 6月、11月は本社社屋の裏庭にて地元消防団を招き防災訓練を実施する。周辺の会社や近所

の方も一緒に参加する

Page 3: 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

3

成果・課題

【社内】

毎月 1 回開催する定例の安全衛生委員会にてエコ運転記録に基づき、担当ドライバーごとの評価を

する ※約 18名

毎月 1 回開催する定例の営業会議において事業活動(環境に配慮した製品の販売及び売上実績)

について報告 ※約 18名

高効率 LED照明設置後の写真などを社内に掲示し、社員の意識を高めています

毎週(火曜日)午前 8:30~9:00(30 分間)会社周辺、駅周辺の定期清掃を実施。2008 年から継続

して実施しているためポイ捨てゴミが減少している。年に 1 回大阪マラソンの開催時には港区の企業・

団体約 300人が参加してわが町をきれいにする清掃活動「みなとクリーン UP大作戦」を実施。

毎年 6 月は年に 1 度、電気を消して広場に集まり 2 時間だけキャンドルで過ごす「築光キャンドルナ

イトに参加。

【社外】

環境をテーマにした会合には必ず環境責任者を派遣し、教育訓練を実施している ※1名~2名

毎年開催される大阪府中小企業家同友会の環境部会が主催するエコアクション 21 スクールに環境

責任者を派遣し教育訓練を実施している ※1名

COOL CHOICE 美化ACTION

女子社員の一言で始まった環境美化活動。

開始以来 9年間ずっと続いている。毎週火曜

日は午前 8:30 分から約 30 分間で会社周

辺、駅周辺のゴミを回収する。

これまで 9年間一度も休んだことはない。

大阪マラソン開催前は、わがまち港区をきれい

にする清掃活動「みなとクリーンUP大作戦」に

も参加して「無理のない範囲で」をモットーに地

域の企業・団体とも連携して約 30 分~60 分ま

で港区各地で一斉に清掃活動を実施する活動

にも参加する。

Page 4: 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

4

COOL CHOICE 植樹ACTION

大阪府中小企業家同友会が毎年主催する植樹祭は、二酸化炭素 1kg 削減に対し 2 円(1㌧ 2,000

円)を換算して「中環の森」に植樹する活動です。同友会メンバーの方の環境レポートより算出して植樹を

実施しました。今年で 9 回目を迎える植樹際を 3 月 15 日(土曜日)大阪中央環状線(中環)沿いのモノ

レール計画用地で開催しました。第 2 回目より、大阪府が進める「中環の森」計画の一環で、1,100 本の

苗木を植える計画に私たち大阪同友会も一緒に参加することとなりました。「命の輝き共生の森」づくりを

進めている協議会メンバーのほか、東大阪市長、府八尾土木事務所やどんぐり保育園園児らと一緒にな

って植樹を行いました。大阪同友会からは、会員とその社員やその家族が参加しました。南北約40メート

ルの区に 1mほどの高さの苗木を毎年 3月に記念植樹を実施しています。今年は神主さん、大阪府市会

議員、子どもたちも含め総勢 50名が参加して記念植樹を実施しました。

今後の改善

新事業として始めた事業、環境への配慮した製品の販売は少しずつ実を結び始めてきたが、未だ社

員全てにその業務内容が浸透しているとは言えない。今後は、派遣の営業にも新事業の取組に関す

る勉強会を実施していきます。

Page 5: 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガ …2 ⑤ 「防災について」近年、地震や津波による防波堤や橋桁、ガスタンクや燃料タンクの破壊で油の流出し

5

関連補足情報

・エコアクション 21環境活動レポート

http://ea21.jp/list/pdfn/0002568.pdf

・株式会社KDP EcoLEDz 事業部

- 省エネ大賞受賞製品 ※高効率 LED照明器具 http://www.ecoledz.jp/75283.html

- ポリウレア樹脂コーティング http://www.ecoledz.jp/79887.html

審査委員会からの講評

社内に環境責任者を設定し、社外の環境関連の会合への出席、エコアクション 21 スクールへの派遣

による教育がなされている。社内では、毎月の安全衛生委員会でのエコドライブの報告と評価があり、積

極的にエコドライブに取り組んでいる。

COOL CHOICEを積極的に取り入れ、理念から各種法規、環境データの計測と公開、それに伴う改

善策の検討や取り組みがまとめられており、これを全社で推進している点を高く評価したい。また、全社

で情報が共有され、社員の主体的な活動を含めて取組の成果を見える化することで、社員全体の環境

意識の向上につなげている。

事業所での清掃や植樹活動、省エネ、エコドライブなど活動分野も広く、活発であり、人材育成の成

果が見て取れる。今後も社員の主体性を活かした取組を継続していただきたい。