未来へつなごうふるさとの自然わたしたちが食 た べているお米 こめ...

4
未来へつなごうふるさとの自然

Upload: others

Post on 27-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 未来へつなごうふるさとの自然

  • わ た し た ち が 食た

    べ て い る お 米こ め

    は 、2 千 年せ ん ね ん

    以 上い じ ょ う

    も 昔むかし

    に 日 本に ほ ん

    に 伝つ た

    わ り ま し た 。お 米こ め

    づ く り に

    は た く さ ん の 水み ず

    が 必 要ひ つ よ う

    で す 。そ こ で 村む ら

    の 人ひ と

    た ち は 川か わ

    か ら 水み ず

    を 引 い て 、 力ちから

    を 合あ

    わ せ て 田た

    ん ぼ

    を つ く る よ う に な り ま し た 。

    そ し て 、頭 首 工と う し ゅ こ う

    や 水 路す い ろ

    が で き た お か げ で 、 水み ず

    不 足ぶ そ く

    の 心 配し ん ぱ い

    が な く な り 、安 心あ ん し ん

    し て 田た

    ん ぼ が

    つ く れ る よ う に な っ た ば か り で な く 、 お 米こ め

    も た く さ ん と れ る よ う に な り ま し た 。

    ◇三浦堰頭首工み う ら ぜ き と う し ゅ こ う

    川か わ

    の 水み ず

    を せ き と め て 用 水 路よ う す い ろ

    へ 水み ず

    を 送お く

    る た め の

    施 設し せ つ

    を 「 頭 首 工と う し ゅ こ う

    」 と い い ま す 。 犀 川さ い が わ

    に つ く ら れ

    た 三 浦 堰み う ら ぜ き

    頭 首 工と う し ゅ こ う

    は 、「 三 浦 堰み う ら ぜ き

    」 へ 水み ず

    を 送お く

    る た め

    の 施 設し せ つ

    で あ る こ と か ら 、「「「「 三 浦 堰三 浦 堰三 浦 堰三 浦 堰み う ら ぜ き

    頭 首 工頭 首 工頭 首 工頭 首 工と う し ゅ こ う

    」」」」 と い

    う 名 前 が つ け ら れ ま し た 。

    水み ず

    が 必 要ひ つ よ う

    な 時と き

    に は 、 ゲ ー ト と 呼よ

    ば れ る 大お お

    き な

    水 門す い も ん

    を 操 作そ う さ

    し て 、 川か わ

    の 水み ず

    を た く わ え る し く み に

    な っ て い ま す 。

    昔むかし

    の 三 浦 堰み う ら ぜ き

    頭 首 工と う し ゅ こ う

    は 、コ ン ク リ ー ト だ け で つ く ら れ て い ま し た が 古ふ る

    く な っ た た め 、今 か ら

    8 年 前ね ん ま え

    に 現 在げ ん ざ い

    の 頭 首 工と う し ゅ こ う

    に つ く り な お さ れ ま し た 。

    ◇三浦堰み う ら ぜ き

    「「「「 三 浦 堰三 浦 堰三 浦 堰三 浦 堰み う ら ぜ き

    」」」」 は 、 二に

    井 田い だ

    地 区ち く

    と 真 中ま な か

    地 区ち く

    の 田た

    ぼ や 畑ばたけ

    、 約や く

    3 9 9 ヘ ク タ ー ル に 水 を 運は こ

    ぶ た め の

    水 路す い ろ

    で す 。 二に

    井 田い だ

    地 区ち く

    の 住 宅じゅうたく

    地 内ち な い

    を 東 西と う ざ い

    流 れ てなが

    お り 、 そ の 長 さなが

    は 約や く

    2 ,7 8 8 m に な り ま

    す 。

    三 浦 堰み う ら ぜ き

    の 水みず

    は 、

    お 米こ め

    を つ く る

    た め に 必 要ひ つ よ う

    だ け で な く 、

    火 災か さ い

    が 発 生は っ せ い

    し た 時 の 防 火ぼ う か

    用 水よ う す い

    や 雪ゆ き

    の 処し ょ

    理り

    な ど 、 私わたし

    た ち の く

    ら し に 役や く

    立だ

    っ て い ま す 。

    みうらぜき みうらぜきとうしゅこう みず れきし

  • 三浦堰

    三浦堰の水を利用 している地域

    ◇由来ゆ ら い

    と歴史れ き し

    三 浦 堰み う ら ぜ き

    に は 古ふ る

    い 歴 史れ き し

    が あ り ま す 。 今い ま

    か ら 約や く

    1 5 0 年 前ね ん ま え

    ( 江 戸え ど

    時 代じ だ い

    ) 山 本 郡や ま も と ぐ ん

    鵜 川 町う か わ ま ち

    ( 今い ま

    八 竜 町はちりゅうまち

    ) の 大 地 主お お じ ぬ し

    の 家い え

    に 生う

    ま れ た 三 浦 八み う ら は ち

    右 衛 門う え も ん

    は 、 何な に

    ひ と つ 不 自 由ふ じ ゆ う

    の な い 身み

    で あ り な が ら 、

    人ひ と

    の た め に な る こ と を し な け れ ば と 、こ の 地ち

    に 来き

    て 田た

    ん ぼ と 畑はたけ

    を 自 力じ り き

    で 造つ く

    り 上あ

    げ ま し た 。そ

    し て 、犀 川さ い が わ

    か ら 水み ず

    を 取と

    り 入い

    れ る た め の 用 水 路よ う す い ろ

    ( 三 浦 堰み う ら ぜ き

    )を 造つ く

    る 計 画け い か く

    を 立た

    て た の で す が 、 工 事こ う じ

    に 反 対は ん た い

    す る 村 人む ら び と

    が 出で

    た り 冷 害れ い が い

    が 続つ づ

    き 餓う

    え で 亡な

    く な る 人ひ と

    が 出で

    る な ど 、 工 事こ う じ

    な か な か 進す す

    み ま せ ん で し た 。 八は ち

    右 衛 門う え も ん

    は 佐 竹 藩さ た け は ん

    に 工 事こ う じ

    の 協 力きょうりょく

    を お 願ね が

    い し 、

    そ れ を 引ひ

    き 受う

    け た 藩は ん

    は 、6 年ね ん

    の 年ね ん

    月げ つ

    を か け て 1858年ね ん

    ( 安 政あ ん せ い

    5 年ね ん

    )に 三 浦 堰み う ら ぜ き

    を 完 成か ん せ い

    さ せ た の で し た 。 工 事こ う じ

    を 終お

    え た 八は ち

    右 衛 門う え も ん

    は そ の 後ご

    、 別べ つ

    の 土 地と ち

    に 移う つ

    ま し た が 、八は ち

    右 衛 門う え も ん

    の 住す

    ん で い た 土 地と ち

    を「 三 浦み う ら

    」と 呼よ

    ぶ よ う に な り ま し

    た 。 こ れ が 現 在げ ん ざ い

    の 三 浦み う ら

    集 落しゅうらく

    の は じ ま り で あ り 、八は ち

    右 衛 門う え も ん

    が 造つ く

    っ た 用 水 路よ う す い ろ

    を「 三 浦 堰み う ら ぜ き

    」と 呼よ

    び 開 拓か い た く

    さ れ た 田た

    ん ぼ を「 三 浦み う ら

    水 田す い で ん

    」と 呼よ

    ぶ よ う に な り

    ま し た 。 三 浦 堰み う ら ぜ き

    は 当 時と う じ

    は も っ と 曲ま

    が り く ね っ て お り そ れ は 洪 水こ う ず い

    に 備そ な

    え 、

    水み ず

    の 速 度そ く ど

    と 田た

    ん ぼ の 畦あ ぜ

    の 強つ よ

    さ 、水み ず

    の 温 度お ん ど

    ま で 考かんが

    え た う え の も の で 、今い ま

    科 学か が く

    の 知 識ち し き

    に か な う 原 理げ ん り

    で 造つ く

    ら れ て い ま し た が 、 現 在げ ん ざ い

    は コ ン ク リ ー ト

    水 路す い ろ

    に な っ て い ま す 。

    ○○○○土地改良区と ち か い り ょ う く

    はなにするところ?

    安 全あ ん ぜ ん

    で お い し い お 米こ め

    を み ん な に た く さ ん 届と ど

    け る た め に 、農 地の う ち

    を 大 き く し た り 、形かたち

    を 整ととの

    た り 、田た

    ん ぼ や 畑ばたけ

    に 水み ず

    を 運は こ

    ぶ た め の 農 業のうぎょう

    水 路す い ろ

    や 農 道の う ど う

    を 管 理か ん り

    し て い る 農 家の う か

    の 団 体だ ん た い

    で す 。

    二 井 田 真 中 土 地 改 良 区に い だ ま な か と ち か い り ょ う く

    が 管 理か ん り

    し て い る 範 囲は ん い

    は 約や く

    5 8 8 ヘ ク タ ー ル あ り 、ふ る さ と の 農 業のうぎょう

    や 農 村の う そ ん

    が 元 気げ ん き

    に な る よ う が ん ば っ て い ま す 。

    南小学校も

    あるよ~!

    まめ知識ち し き

    全国ぜんこく

    の大おお

    きな 農 業のうぎょう

    水路す い ろ

    を全部ぜ ん ぶ

    つなげると約やく

    4万まん

    km、地球ちきゅう

    をぐるっと1 周しゅう

    するほど長なが

    いんだよ。

    小さなちい

    水路す い ろ

    まで全部ぜ ん ぶ

    合あ

    わせた長なが

    さは、約やく

    40万まん

    kmで地球ちきゅう

    10 周 分しゅうぶん

    。そして、全国ぜんこく

    の田た

    んぼがたく

    わえられる水みず

    の 量りょう

    は、50億おく

    立方りっぽう

    メートル。なんと 東 京とうきょう

    ーム 4200杯ぱい

    分ぶん

    だ!

    【三 浦 八み う ら は ち

    右 衛 門う え も ん

  • ○○○○水土里み ど り

    ネットってなんだろう?

    水水水水 …………農 業農 業農 業農 業のうぎょう

    用水用水用水用水ようすい

    、、、、地域地域地域地域ち い き

    用水用水用水用水ようすい

    土土土土 …………土地土地土地土地と ち

    、、、、農地農地農地農地の う ち

    、、、、土壌土壌土壌土壌どじょう

    などなどなどなど 里里里里 …………農村農村農村農村のうそん

    空間空間空間空間くうかん

    、、、、農家農家農家農家の う か

    やややや地域地域地域地域ち い き

    住 民住 民住 民住 民じゅうみん

    がががが

    一体一体一体一体いったい

    となったとなったとなったとなった生活生活生活生活せいかつ

    空間空間空間空間くうかん

    『水土里み ど り

    ネット』は土地改良区と ち か い り ょ う く

    の“愛称あいしょう

    ”です!

    水土里ネットは、これまでの土地改良区の活動かつどう

    や役割やくわり

    を地域ち い き

    の人たちに紹 介しょうかい

    しながら、人ひと

    、物もの

    、情 報じょうほう

    つながりにより地域ち い き

    住 民じゅうみん

    や都市と し

    住 民じゅうみん

    と連携れんけい

    (ネットワーク)して、みんなの知恵ち え

    でこれからの農村のうそん

    をつくりだ

    し、21世紀せ い き

    の新あら

    たなふるさとづくりをめざします。

    ~Memo~

    発行 水土里ネット二井田真中 http://www15.plala.or.jp/niida17hp/

    (大館市二井田真中土地改良区)

    〒018-5751 大館市二井田字高村 56

    TEL・FAX 0186-49-5010

    E-mail:[email protected]