操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定...

15
「楽々ケアⅡ」 日常生活支援総合事業 有限会社システムプラネット 2017年2月14日 操作手順

Upload: others

Post on 31-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

「楽々ケアⅡ」 日常生活支援総合事業

有限会社システムプラネット

2017年2月14日

操作手順

Page 2: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

<目次>

1.自社事業所の設定 P 1

1-1.提供するサービスを登録する P 1

1-2.総合事業 施設所在保険者を登録する P 1

2.他社事業所の設定 P 3

2-1.提供するサービスを登録する P 3

2-2.総合事業 施設所在保険者を登録する P 3

3.事業対象者区分支給限度単位数の登録 P 4

4.事業対象者の認定情報の登録 P 4

5.総合事業単位数表の登録 P 5

5-1.市町村から配布される単位数表(CSV ファイル)を取り込む P 5

5-2.単位数表を手入力する P 6

6.単位数単価の登録 P 7

7.楽々ケアⅡスタッフの設定 P 8

7-1.自社で提供するサービス(A1~A4)を登録する P 8

7-2.勤務単価を登録する P 8

8.楽々ケアⅡ通所の設定 P 9

8-1.A5サービスのみを行う場合 P 9

8-2.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「連携」の場合 P 9

8-2-1 サービス種類の登録 P 9

8-2-2 単位数表(CSV ファイル)の取込み P 10

8-3.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「単独」の場合 P 11

8-3-1 サービス種類の登録 P 11

8-3-2 単位数表(CSV ファイル)の取込み P 12

※本紙では、日常生活支援総合事業を「総合事業」と表記しております。

Page 3: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

1

1.自社事業所の設定

1-1.提供するサービスを登録する

1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

2 [提供サービス]欄(下図)の新規行に、自社で行う総合事業サービス(A1~AF)を追加します。

【参考】自社が地域包括支援センターの場合は、「AF 介護予防マネジメント」をご登録ください。

1-2.総合事業 施設所在保険者を登録する

1 [総合事業 施設所在保険者]欄(下図)に、自社で総合事業サービスを提供する利用者の保険者を登録します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 保険者ごとに自社事業所の登録が必要です。

なお、提供するサービスが「A1」または「A5」のみの場合は、保険者ごとの登録は不要です。

事業所の追加登録の手順は【参考 1】事業所の登録を参照ください。

【参考1】事業所の登録

①[自社事業所コード]または[他事業所コード]欄に任意のコードを入力し、[OK]ボタンをクリック

します。

②[既存データ引用]ボタンをクリックします。

③複写する事業所を選択し、「基本項目」にチェックつけて[OK]ボタンをクリックします。

(内容がコピーされます。)

④事業所略称を画面上分かりやすい名前に変更します。 (例)楽々介護センター(西宮市)など 【注意】「正式事業所名」欄は、事業所の正式事業所名にして下さい。

⑤[提出情報]欄・[提供サービス]欄に、総合事業の内容を入力します。

⑥[総合事業 施設所在保険者]ページを開き、サービスを提供する利用者の保険者を登録します。

⑦[保存]ボタンをクリックします。

Page 4: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

2

【参考2】請求書情報の登録(楽々ケアⅡライフを使用している場合) 保険者ごとに総合事業の事業所を作った場合、利用者請求書をまとめて作成するために、[請求書情報]

欄の登録を行います。

①基本情報の[自社事業所]画面で、保険者ごとに新しく作成した事業所を呼び出します。

②[請求書情報]ページの[請求事業所コード]欄(下図)に、現在利用者請求書を作成している事業所

を入力します。

【参考3】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合で、サービスコードや単位数が同じ場合

この場合は、保険者ごとに自社事業所を登録する必要はありません。

いずれか1つの保険者を登録します。

(例)神戸市の中央区と兵庫区と灘区の利用者にサービスを提供するが、3つの区のサービスコード・サー

ビス内容・単位数が同じ場合

自社事業所はいずれかの保険者 1つの登録になります。

自社事業所を 3つ登録する必要はありません。

※複数ある保険者のサービスコード・サービス内容・単位数が同じかどうかは、必ず保険者に

ご確認下さい。

Page 5: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

3

2.他事業所の設定

2-1.提供するサービスを登録する

1 [基本情報]の[2.他事業所]を開き、総合事業サービスを提供する事業所を選択します。

2 [提供サービス]欄(下図)の新規行に、当該事業所で行う総合事業サービス(A1~AF)を追加します。

【参考】楽々ケアⅡプランをご利用の場合、地域包括支援センターには「AF 介護予防マネジメント」をご登録

ください。

2-2.総合事業 施設所在保険者を登録する

1 [総合事業 施設所在保険者]欄(下図)に、総合事業サービスを提供する利用者の保険者を登録します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 保険者ごとに他事業所の登録が必要です。

なお、提供するサービスが「A1」または「A5」のみの場合は、保険者ごとの登録は不要です。

事業所の追加登録の手順は P1【参考1】事業所の登録を参照ください。

【参考】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合で、サービスコードや単位数が同じ場合 この場合は、保険者ごとに他事業所を登録する必要はありません。

いずれか1つの保険者を登録します。

(例)神戸市の中央区と兵庫区と灘区の利用者にサービスを提供するが、3つの区のサービスコード・サー

ビス内容・単位数が同じ場合

他事業所はいずれかの保険者 1つの登録になります。

他事業所を 3つ登録する必要はありません。

※複数ある保険者のサービスコード・サービス内容・単位数が同じかどうかは、必ず保険者に

ご確認下さい。

Page 6: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

4

3.事業対象者区分支給限度単位数の登録

【注意】事業対象者の区分支給限度単位数が不明の場合は、必ず市町村にご確認ください。

1 [基本情報]の[3.保険者]を開き、総合事業を行う保険者を選択します。

2 [日常生活支援総合事業]欄(下図②)にチェックします。

3 [支給限度]ページ(下図③)を開きます。

4 当該保険者の事業所対象者の区分支給限度単位数と、[適用開始日 1][適用終了日 1]を入力します。

[適用終了日 1]が不明な場合は、「H99/03/31」又は「2087/12/31」で登録します。

[適用終了日 1]欄は空欄では保存できません。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合

保険者ごとに登録が必要です。

4.事業対象者の認定情報の登録

※要支援の利用者は、下記の登録は必要ありません。

1 基本情報の[4.利用者]画面を開き、利用者を選択します。

2 [認定]ページを開きます。

3 介護保険証に有効期間の終わりの記載がない場合、「H99/03/31」又は「2087/12/31」で登録します。

[有効期間至]欄は空欄では保存できません。

4 [要介護度]欄は、「事業対象者」を選択します。

Page 7: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

5

5.総合事業単位数表の登録

【注意1】単数表ファイルは、通常市町村から配布されます。ファイルの有無や入手方法については市町村に

お問合せください。 ・単位数表ファイル(CSVファイル)が市町村から配布されている場合

→5-1.市町村から配布される単位数表(CSV ファイル)を取り込む へお進みください。

・単位数表ファイル(CSVファイル)が市町村から配布されない場合

→5-2.単位数表を手入力する へお進みください。

【注意2】A1またはA5のサービスのみを利用の場合

単位数表の登録は必要ありません。 「楽々ケアⅡプラン」をご利用の場合は、P7「6.単位数単価の登録」へお進みください。

「楽々ケアⅡライフ」のみをご利用の場合は、単位数単価の登録は不要です。

5-1.市町村から配布される単位数表(CSVファイル)を取り込む

1 基本情報の[10.総合事業単位数表]画面を開きます。

※初回のみ、[総合事業パスワード入力]画面(下図)にパスワードを入力し、[OK] ボタンをクリックします。

2 [単位数表 取込](下図②)にチェックします。

3 [取込ファイル]欄の[▼](下図③)で、ファイルを指定します。

4 [保険者コード]欄の[▼](下図④)で、保険者を選択します。

【参考】「楽々ケアⅡ」のバージョンが Ver6000以下の場合、保険者の選択はできません。

5 [OK](下図⑤)をクリックします。

6 内容が表示されます。[実行]ボタンをクリックします。

【注意1】[実行]ボタンクリック後にエラーが出た場合

市町村配布のファイルに誤りがある可能性があります。弊社サポートセンターまでご連絡下さい。

なお、ファイルに誤りがあることが判明した場合、事業所様より市町村にご連絡いただき、正しいファイル

の発行を依頼していただく場合があります。ご了承ください。

【注意2】総合事業サービスを提供する利用者の保険者(市町村)が複数ある場合

全ての保険者の単位数表の取込みが必要です。

③ ⑤ ②

※当画面は、オプション機能のため、起動にパスワードが必要です。

パスワードが不明の場合は、サポートセンターまでお問い合わせ下さい。

Page 8: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

6

【参考】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数あるが、サービスコードや単位数が同じ場合

保険者ごとに単位数表の取込みをする必要はありません。

自社事業所・他事業所に登録している所在保険者の単位数表のみを取り込んで下さい。

※複数ある保険者のサービスコード・サービス内容・単位数が同じかどうかは、必ず保険者にご確認

下さい。

5-2.単位数表を手入力する

【参考】総合事業サービスを提供する保険者が単位数表(CSV形式ファイル)を用意していない場合、また単位数

表(CSV形式ファイル)に無いサービスを提供する場合や、修正が必要な場合に手入力が必要です。

1 基本情報の[10.総合事業単位数表]画面を開きます。

※初回のみ、[総合事業パスワード入力]画面(下図)にパスワードを入力し、[OK] ボタンをクリックします。

2 [単位数表 入力](下図②)にチェックします。

3 [保険者コード]欄の[▼](下図③)で、該当保険者を選択します。

4 [OK](下図④)をクリックします。

5 [サービス種類]欄(上図⑤)の[▼]で、サービスを選択します。

6 [サービス項目]欄(上図⑥)を入力します。

左側にコード(数字 4桁)を入力し、右側にサービス名称を入力します。

7 [適用開始年月][適用終了年月]欄(上図⑦)を入力します。[適用終了年月]は、空欄でも保存可能です。

8 [単位数]欄(上図⑧)を入力します。

9 [算定単位]欄 ~[作成年月日]欄(上図⑨)を入力します。

【参考1】[算定単位]欄 ~[作成年月日]欄で、色付きの項目欄をクリックしますと、画面左下のインフ

ォメーション欄(下図参照)に、入力する項目が表示されます。

③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

※当画面は、オプション機能のため、起動にパスワードが必要です。

パスワードが不明の場合は、サポートセンターまでお問い合わせ下さい。

Page 9: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

7

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者(市町村)が複数ある場合

全ての保険者の単位数表の入力が必要です。

【参考2】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数あるが、サービスコードや単位数が同じ場合

保険者ごとに単位数表の入力をする必要はありません。

自社事業所・他事業所に登録している所在保険者の単位数表のみを入力して下さい。

※複数ある保険者のサービスコード・サービス内容・単位数が同じかどうかは、必ず保険者にご確認

下さい。

6.単位数単価の登録

1 基本情報の[10.総合事業単位数表]画面を開きます。

2 [単位数単価 入力](下図②)にチェックします。

3 [保険者コード]欄の[▼](下図③)で、該当保険者を選択します。

4 [OK](下図④)をクリックします。

5 [サービス種類][適用開始年月][単位数単価]欄(下図⑤)を入力します。

※[適用終了年月]欄は入力不要です。

【注意1】「楽々ケアⅡプラン」をご利用の場合

「AF 介護予防マネジメント」を、登録して下さい。

【注意2】総合事業サービスを提供する利用者の保険者(市町村)が複数ある場合

全ての保険者の単位数単価の入力が必要です。

③ ②

Page 10: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

8

7.楽々ケアⅡスタッフの設定

「楽々ケアⅡスタッフ」をご利用の場合、下記の手順に沿って登録を行ってください。

7-1.自社で提供するサービス(A1~A4)を登録する

1 [基本情報]の[1.提供事業所]画面を開き、自社事業所を選択します。

2 [介護連携 提供サービス]欄(下図)の新規行に、自社で行う総合事業サービス(A1~A4)を追加します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 「プラン・ライフ」に自社事業所の登録を複数行っている場合、当画面で各自社事業所の登録

が必要です。

各事業所の連携手順は【参考】事業所の登録 を参照ください。

【参考】事業所の登録

①[事業所コード]欄に「プラン・ライフ」の自社事業所に追加した事業所コードを入力し、[OK]ボタ

ンをクリックします。

②[介護連携コード]欄の[▼]をクリックし、「プラン・ライフ」で登録した当該事業所を選択し、[連

携取込]ボタンをクリックします。(内容が表示されます。)

③[介護連携 提供サービス]欄に総合事業サービス(A1~A4)を登録します。

④[保存]ボタンをクリックします。

7-2.勤務単価を登録する

勤務明細書をご利用の場合、総合事業サービスの勤務単価の登録を行います。

1 [基本情報]の[4.勤務単価]画面を開き、[勤務単価情報]欄にチェックします。

2 [適用開始年月]欄に、開始月を入力します。

※平成27年4月以降でないと登録できません。

3 [等級区分]欄を、[▼]で選択します。

4 [OK]ボタンをクリックします。

5 [既存データ引用]ボタンをクリックします。(これまでの内容がコピーされます。)

6 新しい行に、日常生活支援総合事業サービス(A1~A4)の単価を入力し、保存します。

【参考】スタッフ別に勤務単価を登録してる場合は、[スタッフコード]欄で当該スタッフを選択し、同様の作業

で日常生活支援総合事業サービス(A1~A4)の単価を入力し、保存してください。

Page 11: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

9

8.楽々ケアⅡ通所の設定

「楽々ケアⅡ通所」をご利用の場合、下記の手順に沿って登録を行ってください。

【注意】楽々ケアⅡ通所の設定は、提供する総合事業サービスの種類や、連携区分の設定に応じて手順が異なり

ます。下記内容を確認の上、該当手順にお進みください。

【ケース1】

「A5」のみのサービスを行う場合 →8-1.A5サービスのみを行う場合 へお進みください。

【ケース 2】

「A6」「A7」「A8」のサービスを行う場合で、通所ソフトの連携区分が「連携」の場合

→8-2.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「連携」の場合 へお進みください。

【ケース 3】

「A6」「A7」「A8」のサービスを行う場合で、通所ソフトの連携区分が「単独」の場合

→8-3.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「単独」の場合 へお進みください。

【参考】連携区分の確認は、[管理]の[1.システム]画面の[連携区分]欄をご確認ください。

8-1.A5サービスのみを行う場合

1 [基本情報]の[1.事業所]を開き、自社事業所を選択します。

2 [サービス種類]欄に、総合事業のサービス種類[A5]を追加入力し、保存します。

8-2.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「連携」の場合

8-2-1 サービス種類の登録

1 [基本情報]の[1.事業所]を開きます。

[総合事業パスワード入力]ボタン(下図①)をクリックします。

2 初回のみ[総合事業パスワード入力]画面(下図)にパスワードを入力し、[OK] ボタンをクリックします。

(パスワードを入力しますと、[総合事業パスワード入力]ボタン(上図①)が入力済に変わります。)

※当画面は、オプション機能のため、起動にパスワードが必要です。

パスワードが不明の場合は、サポートセンターまでお問い合わせ下さい。

Page 12: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

10

3 自社を選択し、提供する総合事業のサービス種類(「A5」・「A6」・「A7」・「A8」)を入力します。

「A5」と「A6」、又は「A6」のみのサービスを行っている場合の設定は、以上で終了です。

入力が終わりましたら、[保存]ボタンをクリックし、登録します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 「プラン・ライフ」に自社事業所の登録を複数行っている場合、当画面で各自社事業所の登録

が必要です。各自社事業所の登録手順は、【参考】事業所の登録を参照ください。

【参考】事業所の登録 ①[事業所コード]欄に任意の事業所コードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

②[連携事業所コード]欄の[▼]をクリックし、「プラン・ライフ」で追加登録した当該事業所を選択し、

[連携取込]ボタンをクリックします。(内容が表示されます。)

③[サービス種類]欄に提供する総合事業サービス(A6~A8)を登録します。

④[個別機能訓練]欄と、[機能 印字]欄~[認知 印字]欄を選択します。

⑤[援助内容/表題][品名情報][総合事業]の各ページを必要に応じて入力します。

⑥[保存]ボタンをクリックします。

8-2-2 単位数表 (CSVファイル)の取込み 「A7」・「A8」のサービスを行っている場合、保険者(市区町村)から配布される「単位数表 (CSVファイル)」を

取り込が必要になります。

※「A5」、「A6」のみの場合、取込みは不要です。

※単位数表ファイルは市町村から配布されますので、不明の場合は、必ず市区町村にお問い合わせください。

1 [総合事業]ページ(下図①)をクリックします。

2 [CSV差替取込]ボタン(上図②)をクリックし、ファイルを指定し取り込みます。

3 サービス内容が表示されます。(上図③)

【注意】CSV ファイルの取込み時にエラーが出た場合

CSVファイルの取込み時にエラーが出た場合は、市町村配布のファイルに誤りがある可能性があります。

弊社サポートセンターまで、ご連絡下さい。

なお、ファイルに誤りがあることが判明した場合、事業所様より市町村にご連絡いただき、正しいファイル

の発行を依頼していただく場合があります。ご了承ください。

③ ⑥

④ ⑤

[参考]

Page 13: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

11

4 加算以外のサービスは、[基本]欄(前頁図④)にチェックをつけます。

5 加算サービスは、[提供体制加算]~[中重度者ケア]欄(前頁図⑤)の該当項目にチェックをつけます。

6 [グループ番号]欄(図⑥)に任意の番号を入力します。

グループ番号は実績反映を行っている場合、負担割合、サービス毎に必要です。

クループ番号の付け方は、【参考 1】グループ番号の付け方の例を参照ください。

【参考 1】グループ番号の付け方の例

ケース① 負担割合が 2種類(1割負担・2割負担)ある場合

・1割負担をグループ「1」

・2割負担をグループ「2」

ケース② 負担割合が 2種類(1割負担・2割負担)あり、サービス種類も 2種類ある場合

・1割負担でサービス1のグループ「1」

・1割負担でサービス2のグループ「2」

・2割負担でサービス1のグループ「3」

・2割負担でサービス2のグループ「4」

7 入力が終わりましたら、[保存]ボタンをクリックし、登録します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 上記理由で、「プラン・ライフ」に自社事業所の登録を複数行っている場合、当画面で各自社事業所の登録

が必要です。各自社事業所の登録手順は、P10【参考】事業所の登録を参照ください。

【参考2】[CSV 差替取込][CSV 差分取込]ボタン(前頁図[参考])について [CSV差替取込]:保険者(市区町村)から配布される「単位数表マスタ(CSVファイル)」を、取込む場合に当

ボタンをクリックします。

1度取り込んだ後、再度このボタンをクリックしますと、取り込んだ内容が全て上書きさ

れます。

[CSV差分取込]:プランライフで既に取り込んだ、保険者(市区町村)から配布される「単位数表 (CSVファ

イル)」に追加及び変更があった場合に、当ボタンをクリックしますと、追加及び変更にな

ったサービス種類・コードのみを取り込みます。

8-3.A6~A8サービスを行う場合で、連携区分が「単独」の場合

8-3-1 サービス種類の登録

1 [基本情報]の[1.事業所]を開きます。

[総合事業パスワード入力]ボタン(下図①)をクリックします。

Page 14: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

12

2 初回のみ[総合事業パスワード入力]画面(下図)にパスワードを入力し、[OK] ボタンをクリックします。

(パスワードを入力しますと、[総合事業パスワード入力]ボタン(前頁図①)が入力済に変わります。

3 自社を選択し、提供する総合事業のサービス種類(「A5」・「A6」・「A7」・「A8」)を入力します。

「A5」と「A6」、又は「A6」サービスを行っている場合の設定は、以上で終了です。

入力が終わりましたら、[保存]ボタンをクリックし、登録します。

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 上記理由で、「プラン・ライフ」に自社事業所の登録を複数行っている場合、当画面で各自社事業所の登録

が必要です。各自社事業所の登録手順は、P10【参考】事業所の登録を参照ください。

8-3-2 単位数表 (CSVファイル)の取込み 「A7」・「A8」のサービスを行っている場合、保険者(市区町村)から配布される「単位数表 (CSVファイル)」を取り

込が必要になります。

※「A5」、「A6」のみの場合、取込みは不要です。

※単位数表ファイルは市町村から配布されますので、不明の場合は、必ず市区町村にお問い合わせください。

1 [総合事業]ページ(下図①)をクリックします。

2 [CSV差替取込]ボタン(上図②)をクリックし、ファイルを指定し取り込みます。

3 サービス内容が表示されます。(上図③)

【注意】CSV ファイルの取込み時にエラーが出た場合

CSVファイルの取込み時にエラーが出た場合は、市町村配布のファイルに誤りがある可能性があります。

弊社サポートセンターまで、ご連絡下さい。

なお、ファイルに誤りがあることが判明した場合、事業所様より市町村にご連絡いただき、正しいファイル

の発行を依頼していただく場合があります。ご了承ください。

※当画面は、オプション機能のため、起動にパスワードが必要です。

パスワードが不明の場合は、サポートセンターまでお問い合わせ下さい。

② [参考]

Page 15: 操作手順 - sysplanet.co.jp · 1 1.自社事業所の設定 1-1.提供するサービスを登録する 1 [基本情報]の[1.自社事業所]を開き、自社の事業所を選択します。

13

【注意】総合事業サービスを提供する利用者の保険者が複数ある場合 保険者ごとに事業所の登録が必要です。

各自社事業所の登録手順は P10【参考】事業所の登録を参照ください。

【参考】[CSV 差替取込][CSV 差分取込]ボタン(前頁図[参考])について

[CSV差替取込]:保険者(市区町村)から配布される「単位数表 (CSVファイル)」を、取込む場合に当ボタ

ンをクリックします。

1度取り込んだ後、再度このボタンをクリックしますと、取り込んだ内容が全て上書きさ

れます。

[CSV差分取込]:保険者(市区町村)から配布される「単位数表 (CSVファイル)」に追加及び変更があった

場合に、当ボタンをクリックしますと、追加及び変更になったサービス種類・コードのみ

を取り込みます。