救急医療・地域支援の最前線 - njc-web.co.jp ·...

4
ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~ 医療に関わる情報にいつもアンテナをはろう! メディカル・ニュース 救急医療・地域支援の最前線 ウインタースポーツシーズン到来!雪山の救急事情! みなさんこんにちは、営業企画部です。新年を迎えていよいよ冬らしい季節になってきました。朝起きても寒く てまだまだ布団の中にいたいと感じる今日この頃です。冬といえば!?そう、スキーシーズンですね。今回は、ス キー場の安全を陰から支える救護員そしてパトロール隊員のお話をお届けします。 皆さんは、スキー場で救護所を見たことありますでしょうか。一昔前は山小屋のような小さなロッヂでしたが、 近年はスキー場とタイアップした綺麗なホテルの一室に救護所があったり、スキー場運営本部の中に併設されてい る、など様々です。さて、スキー場の救護所には一体どんな職種の人たちが待機しているのでしょうか。こちらも スキー場によりますが、医師が常駐している救護所はほぼ皆無のようです。救護所におけるメインの常駐係員は看 護師ですが、最近では救急救命士が増えてきているようです。看護師、救命士いずれもアルバイトとしての短期間 勤務が主流です。(考えてみれば、ウインタースポーツは期間が限られたものですから当たり前かもしれません。) 救護所に常駐する医療スタッフのほかに、実際にコースを滑走しながら安全 を管理する「スキーパトロール」と呼ばれる専門部隊が存在します。パトロー ル隊員は、医療に関する知識や技術が要求されるのは当たり前ですが、山の急 斜面でも軽やかに滑走できる技術、そして急斜面でも傷病者を安全に搬送しな ければならないため強い精神力と体力が求められます。滑走禁止区域にオレン ジのポールを立てたり、進入禁止ネットを張ったり、危険な滑走をしているス キーヤーに注意を促したりと、かなりのハードワークです。 スキー場では、どんな事故が多いのでしょうか。調査してみたところ、高山病や低体温症など内因性の疾患に因 るものは全体の約 2 割程度とのこと。では残りの 8 割の症状とは何が考えられるでしょうか。第一位は、スキーヤ ー同士の衝突です。滑走している最中は時速 40 キロから 50 キロにも達します。例えるならば、人間とバイクが衝 突するエネルギーに匹敵します。そして、スキー板の裏側には「エッジ」と呼ばれる金属製のガイドが付いていま す。このエッジは、刃物のような切れ味があるため衝突の際の事故の引き金になってしまうことが多いようです。 エッジの接触による切創・裂創、そして滑走中の転倒による打撲や骨折など外傷に係る事故が大半を占めます。こ のことから、スキー場の救護員やパトロール隊員は外傷に関する応急処置を施すスキルが必須となります。当部主 催 BLS 講習の応急手当編でもお伝えしている「圧迫止血法」や「三角巾を用いた固定法」などが、このようなプレ ホスピタルの現場でも広く流用されています。 思いがけない事故に見舞われないためにも心に余裕を持ち、互いにルールを守って楽しいスキーライフを送りま しょう。これはスキーに限らず、普段の実生活にも共通して言えることですね。 Vol.138 発行 株式会社エヌジェーシー教育部 URL http://www.njc-web.co.jp/

Upload: others

Post on 04-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

医療に関わる情報にいつもアンテナをはろう!

メディカル・ニュース

救急医療・地域支援の最前線

ウインタースポーツシーズン到来!雪山の救急事情!

みなさんこんにちは、営業企画部です。新年を迎えていよいよ冬らしい季節になってきました。朝起きても寒く

てまだまだ布団の中にいたいと感じる今日この頃です。冬といえば!?そう、スキーシーズンですね。今回は、ス

キー場の安全を陰から支える救護員そしてパトロール隊員のお話をお届けします。

皆さんは、スキー場で救護所を見たことありますでしょうか。一昔前は山小屋のような小さなロッヂでしたが、

近年はスキー場とタイアップした綺麗なホテルの一室に救護所があったり、スキー場運営本部の中に併設されてい

る、など様々です。さて、スキー場の救護所には一体どんな職種の人たちが待機しているのでしょうか。こちらも

スキー場によりますが、医師が常駐している救護所はほぼ皆無のようです。救護所におけるメインの常駐係員は看

護師ですが、最近では救急救命士が増えてきているようです。看護師、救命士いずれもアルバイトとしての短期間

勤務が主流です。(考えてみれば、ウインタースポーツは期間が限られたものですから当たり前かもしれません。)

救護所に常駐する医療スタッフのほかに、実際にコースを滑走しながら安全

を管理する「スキーパトロール」と呼ばれる専門部隊が存在します。パトロー

ル隊員は、医療に関する知識や技術が要求されるのは当たり前ですが、山の急

斜面でも軽やかに滑走できる技術、そして急斜面でも傷病者を安全に搬送しな

ければならないため強い精神力と体力が求められます。滑走禁止区域にオレン

ジのポールを立てたり、進入禁止ネットを張ったり、危険な滑走をしているス

キーヤーに注意を促したりと、かなりのハードワークです。

スキー場では、どんな事故が多いのでしょうか。調査してみたところ、高山病や低体温症など内因性の疾患に因

るものは全体の約 2 割程度とのこと。では残りの 8 割の症状とは何が考えられるでしょうか。第一位は、スキーヤ

ー同士の衝突です。滑走している最中は時速 40 キロから 50 キロにも達します。例えるならば、人間とバイクが衝

突するエネルギーに匹敵します。そして、スキー板の裏側には「エッジ」と呼ばれる金属製のガイドが付いていま

す。このエッジは、刃物のような切れ味があるため衝突の際の事故の引き金になってしまうことが多いようです。

エッジの接触による切創・裂創、そして滑走中の転倒による打撲や骨折など外傷に係る事故が大半を占めます。こ

のことから、スキー場の救護員やパトロール隊員は外傷に関する応急処置を施すスキルが必須となります。当部主

催 BLS 講習の応急手当編でもお伝えしている「圧迫止血法」や「三角巾を用いた固定法」などが、このようなプレ

ホスピタルの現場でも広く流用されています。

思いがけない事故に見舞われないためにも心に余裕を持ち、互いにルールを守って楽しいスキーライフを送りま

しょう。これはスキーに限らず、普段の実生活にも共通して言えることですね。

Vol.138

発行 株式会社エヌジェーシー教育部

URL http://www.njc-web.co.jp/

内視鏡下生検法が算定できます。 コルポスコピーは子宮頸部細胞診でⅢa~の結果が出た場合、コルポスコープ(膣拡大鏡)を用い

て拡大,観察することにより,子宮頸部病変の程度と広がりを把握し,また最強病変を含めて生検を

行うための検査です。

コルポスコープは双眼鏡と顕微鏡を合体させたような内視鏡機器で、膣内部を10倍くらいの大き

さで観察することが出来ます。検査は子宮頚部の酢酸をしみこませた綿球で加工して、異常な上皮を

浮かび上がらせます。コルポスコープを挿入し十分に観察を行い、子宮頚部の異常所見の広がりや深

さを推測します。そして子宮頚部の中でもっとも異常所見が強いと判断される部分から数カ所生検し

て組織を採取します。「狙い組織診」ともいいます。

コルポスコピー時に組織診を行うため、組織の採取を行った場合コルポスコピーの点数と、採取料

として内視鏡下生検法を算定します。

・D321:コルポスコピー 210点 + D414:内視鏡下生検法 310点

子宮膣部組織採取料と内視鏡下生検法は同時に算定することは出来ないため、点数の高い内視鏡下

生検法で算定します。

予防接種について、無料の予防接種と、有料の予防接種があると聞きました。どのような予防接種がそ

れぞれ該当するのでしょうか。

わかりました。予防接種を受けに来られた際は、年齢や受診理由をしっかり確認します。

医事課のお仕事

はい。次に有料の予防接種ですが、こちらは「任意接種」と言い、希望者が個別に病院に行って受ける

ものだよ。任意なので基本的に費用は自己負担になるよ。但し、自治体によっては助成金が出るところも

あるよ。ロタウイルス、おたふくかぜ、A 型肝炎、破傷風トキソイド、髄膜炎菌、黄熱、狂犬病、成人用ジフ

テリアトキソイド等のワクチンがあるよ。また、定期接種のワクチンでも定められた期間を過ぎると「任意

接種」となる為、費用は自己負担になるよ。任意接種は、海外渡航する人が受ける事が多いよ。

予防接種について

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

≪ コルポスコピー時の組織採取 ≫

子宮がん疑いの患者さんに対して今回の診察でコルポスコピーを行いました。カルテ記事を見ている

と、その際に組織を採取したとありました。この場合、コルポスコピーの検査料と併せて、子宮膣部組織

採取料の算定も可能でしょうか?

みんながわかる査定例・算定例

健康保険の適用にはならないのでしょうか。

まず無料の予防接種は、一般的には「定期接種」と言うよ。厚生労働省が推奨する予防接種を各自治

体が公費で賄い、無料で提供しているよ。「定期接種」は、主に法律により子どもたちに受けることが強く

すすめられている予防接種で、ヒブ、肺炎球菌、水平感染予防のB型肝炎、DPT-IPV Ⅰ期、BCG、MR、

水痘、日本脳炎、HPV のワクチンがあり、一定の年齢の範囲内であれば公費で受けることができるよ。

変更や追加があった際は、自治体からお知らせが来るので、しっかり確認する必要があるよ。

そうだね。治療の為の予防接種は、健康保険適用になるよ。例えば、母子感染予防のB型肝炎ワクチ

ンや、脾臓摘出患者における肺炎球菌ワクチンの予防接種は、健康保険適用となるよ。他に、怪我をし

た後の破傷風ワクチンや、犬などの動物に咬まれた後に接種する狂犬病ワクチン等が該当するよ。

公費対象の年齢に注意が必要ですね。

お返し

【おせち料理】

新しい年が始まりました。お正月の楽しみといえば

やはり「おせち料理」ではないでしょうか。

おせちとは御節供(おせちく)の略で、元々は季節の

変わり目である節句の日に食べる食事のことを指して

います。本来は正月だけのものではありませんでした

が、年に数回ある節句の中でも一年の始まりであり特

に重要な節句である正月料理をおせちと呼ぶようにな

りました。おせち料理は新年に年神様に供える料理で

もあるため、五穀豊穣・子孫繁栄・家族の安全・健康

を願い、海の幸や山の幸を豊富に盛り込んで作られま

す。料理には様々な願いが込められています。

・数の子

数の子はニシンの卵です。ニシンの卵

は数が多いことから子宝・子孫繁栄の

縁起物として食べられます。

・田作り

別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。

昔は田畑の高級肥料として片口イワシを使われて

いたことから豊作を願って食べられます。

・黒豆

黒には魔よけの力があるとされ、まめに働きまめ

に暮らせることを願って食べられます。

・煮しめ

様々な山の幸を煮しめることから、家族仲良く結

ばれるよう願いをこめています。具材も縁起物が

多く、れんこん・穴が開いていることから「見通

し(将来)が良い」縁起物。里芋・小芋孫芋と増

えていくことから子孫繁栄。ごぼう・細く長くつ

つましく生きることを願っている、椎茸・六角に

切り長寿の縁起物である亀甲に見立てています。

また、おせち料理を重箱に詰めるのは

重箱を重ねることが「福が重なる」

「めでたさが重なる」とういうこと

に繋がっているからだそうです。

正式な重箱は4段重ですが、最近では

2段や3段のものが多くなっています。おせちを食べ

て心とお腹に福を溜めて新しい一年を始めましょう。

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

【痛風】

痛風は、高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患です。名

称は、痛みが風が吹く様に足・膝・腰・肩・肘・手や胸骨など

全身の関節・骨端を移動し、尚且つ風が強くなったり穏やかに

なったりする様に、痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返す

ことから命名されたとされています。

【原因】

痛風が起きる前に血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。

健康な人の血中には、ごく普通に尿酸が含まれていますが、こ

の血中尿酸値が何らかの理由により著しく上昇すると、本来人

が持つ恒常化機能を超えて飽和解消できず、特に体温が低い足

部などにおいて、尿酸が溶解しきれずに尿酸塩として結晶化し

て関節の内面等に付着します。痛風発作は、尿酸塩に対して体

の防御機能である白血球が反応し、攻撃する時に起こります。

【症状】

関節に激烈な痛みが起こり、耐えがたい程の痛みです。尿酸

の結晶は比重が高く重力に引かれて足部に沈着しやすい為、痛

風発作は足の親指の付け根などに好発します。初発症状は足部

であることが多いですが、足関節、膝関節から発症する事もあ

ります。発作を繰り返す度に症状は増悪し、痛みは骨折の痛み

以上といわれ、非常に苦痛を伴います。

【検査・診断】

痛風を発症する患者では、少なくとも非発作時には血液検査

での高尿酸血症が見られますが、25%の患者で発作時に尿酸

値が正常です。

確実な痛風の診断は、

痛風発作中の関節穿刺液に

尿酸の結晶があることを

証明することです。また、耳介などに痛風結節と呼ばれる皮下

結節を作ることがあり、これが診断の助けとなります。

【治療法及び予防】

主に対症療法で、好中球の活動抑制、炎症鎮痛、患部の管理、

穏やかな尿酸の排出、尿酸値上昇要因の排除、の5手法併用を

以って行います。食事療法では、高尿酸血症・痛風治療のガイ

ドライン「生活指導」にて、特に「1日400㎎を目安にした

プリン体の摂取制限」が示されています。

痛風結節

病名辞典

抜髄(ばつずい)とは歯の中心にある歯髄(歯の骨髄)を取り除くことを言います。いわゆる”神経を取る”ことを専門的に表現すると”抜髄する”ということになります。 歯の本体には、歯根の先端部分から、痛みを感じる

知覚神経だけでなく、栄養補給や細菌を退治する役目などがある血液も一緒に通っています。 したがって、抜髄に際しては、知覚神経ばかりでな

く血管も同時に取ってしまいますから、歯は圧倒的に脆くなります。

抜髄(ばつずい)

歯科用語集 からだのしくみ

え 足のむくみ

立ち仕事やデスクワーク等が多いと足がむくみやすくなります。

むくみは血液の循環と深く関わっています。心臓がポンプのような

働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液は動脈を通して

水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同

時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて

再び体内を循環します。しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れ

ずに、戻ってくるべき水分が溜まってしまっている状態がむくみで

す。足のむくみの多くが一過性のもので、ひと晩寝ると治まる場合

が多いのですが、 注意が必要なのは病気が原因となるむくみです。

血管や心臓、肝臓、腎臓などの障害が原因となっている場合もあり

ます。むくみから重大な病気が発見されることもあるので、

なかなか治らない場合には病院を受診しましょう。

< の用語>

~ありがとうと言ってもらえる会社、ありがとうと言える人材~

オーソフィックス型

イリザロフ型

骨折治療には様々な種類があります。初期治療ではいわゆる“徒手整復”がよく行われます。これは骨折でずれた部

分を透視下に外からの力でずれを戻す方法で、整復に成功したらギプスや副木で固定を行います。

ギプス固定は患部を完全に覆う固定です。固定する素材は、以前は石膏ギプスが一般的でしたが、近年では軽いプラ

スチックギプスが多く使用されています。また、アルミ板、針金等でできた副木を指の骨折等の固定に用いることもあ

りますが、ギプス程の固定力はなく、簡単に固定できる分、グラグラと動きやすいのが難点です。

徒手整復では不十分であった場合、或いは徒手整復できない場合は、外科的手術によって骨折部位にプレートや髄内

釘等の固定材を入れ、スクリューで骨折部を連結固定する方法をとります。安定して固定できれば、ギプスなどの固定

を併用しなくても、早期に関節や筋肉を動かすなどのリハビリテーションを行うことが可能です。ただし、手術では感

染のリスクもあります。また、手術の際には、骨折した骨と軟部組織の血行を妨げないように注意する必要があります。

手術は整復と固定を同時に行うのが一般的です。固定材に用いられるのは、金属のピン、ワイヤー、スクリュー、プレ

ート、ロッド(棒)など様々な種類があります。これらの固定材を用いて直視下に骨を固定します。

プレート等での固定が適応でない骨折に対し、骨折した骨の外側からキルシュナー鋼線やスクリューピンで固定する

が創外固定です。骨が砕けて手術では繋げられない場合、骨が皮膚の外へとびだして骨折部から感染症を併発するリス

クの高い開放骨折や、高度粉砕骨折で骨を同じ長さに維持する場合、すぐに手術できない場合等にこの方法が選ばれま

す。創外固定器には多くの種類があり、目的に応じて使い分けられています。骨の側面からハーフピンを刺し入れるタ

イプ、貫通ピンを用いるタイプ、円形のフレームを使用して、ハーフピンと貫通ピンを併用するタイプなどがあります。

創外固定であれば、感染の危険性が高い骨折部にまったく手をつけずに、正確な整復と強固な固定ができます。

また、いったん固定した後からでも精密に整復しなおしできる利点があります。

創外固定器による創外固定を実施した場合、以下の点数を手術点数に加算します。

K932 創外固定器加算 10,000点

注 区分番号K046、K056-2、K058、K073、K076、K078、

K124-2又はK125に掲げる手術に当たって、創外固定器を使用した

場合に算定する。

K046」骨折観血的手術及びK073関節内骨折観血的手術については、

開放骨折、関節内骨折又は粉砕骨折に対して創外固定器を用いた場合、

K058骨長調整手術については、軟骨無形成症及び軟骨低形成症等の骨異形成症、四肢形成不全又は四肢変形の患者に対し

て脚延長術を行う際に創外固定器を用いた場合、K076観血的関節授動術については、外傷又は変性疾患等により拘縮とな

った関節に対して創外固定器を用いた場合、K125骨盤骨折観血的手術(腸骨翼骨折を除く)について は骨盤骨折(腸骨翼

骨折を除く)について創外固定器を用いた場合に算定する。

創外固定器加算を算定する場合は、加算とは別に治療材料として特定保険医療材料の 076固定用金属ピン(1)

創外固定器用 を算定します。図の体外の部分が創外固定器であり、骨まで刺入する材料が固定用金属ピンです。

076固定用金属ピンには種類があり、創外固定器加算が算定出来る固定用金属ピンは(1)の創外固定器用であり、

(2)の一般用を使用する場合は、創外固定器は使用せず、創外固定器加算の算定は出来ませんので、ご注意ください。

学校では なかなか 教えてくれない医療事務story

骨折治療と創外固定について