日本史 第22講座 最終校 - e-xpert · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1...

6
第2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆 1 惣村誕生 庶民の台頭 自治的村落により連帯意識高揚 そう そん の形成 (1) 背景 畿内などの生産力の高い地域では戦乱からの防衛、共有地の管理などを目的とした 自治的な村落が形成された(14c 中頃より室町時代にかけて)(2) 構成員 惣百姓 名主層は加地子(小作料)をとり地主化していった 地侍(侍身分を獲得した惣百姓) (3) 運営組織 指導者は有力農民の中から選ばれる。乙名沙汰人年寄番頭など。 (4) 活動 寄合 ここで諸事が評議決定される。 入会地 村の共有地。灌漑施設の維持運営を行った。 惣掟 地下掟などと呼ばれる規約の決定 「△今堀惣村掟」(△近江国) 地下請(百姓請、村請) 年貢、公事(村の特産品)の納入を一般庶民が共同責任 で請け負う。 宮座 村落における祭祀組織 地下 検断(自検断) 村人自ら警察権を行使する。裁判権もある。

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

1

惣村誕生 庶民の台頭 自治的村落により連帯意識高揚

Ⅰ 惣そう村そんの形成

(1) 背景

畿内などの生産力の高い地域では戦乱からの防衛、共有地の管理などを目的とした

自治的な村落が形成された(14c中頃より室町時代にかけて)。

(2) 構成員

• 惣百姓 ※ 名主層は加地子(小作料)をとり地主化していった

• 地侍(侍身分を獲得した惣百姓)

(3) 運営組織

指導者は有力農民の中から選ばれる。乙名、沙汰人、年寄、番頭など。

(4) 活動

• 寄合 … ここで諸事が評議決定される。

• 入会地 … 村の共有地。灌漑施設の維持運営を行った。

• 惣掟 … 地下掟などと呼ばれる規約の決定

「△今堀惣村掟」(△近江国)

• 地下請(百姓請、村請) … 年貢、公事(村の特産品)の納入を一般庶民が共同責任

で請け負う。

• 宮座 … 村落における祭祀組織

• 地下じ げ

検断(自検断) … 村人自ら警察権を行使する。裁判権もある。

Page 2: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

2

(5) 結果

村全体の連帯意識が高まってある一定の要求運動を上層階級に起こすようになった。

Ⅱ 抵抗運動 年貢減免、不法を行う荘官の罷免要求を百姓申状に記入。結束を強化するために、

一味い ち み

神しん

水ずい

(誓約書などを神前に供えてあった水に入れて皆で飲み交わす)、起請文きしょうもん

など

の儀式を重視した。

方法

愁訴しゅうそ

(同情をあおぐ)、強訴、逃散、一揆(心を合わせ行動する。一味い ち み

同心どうしん

)など。

土一揆 土民(支配者層が呼んだ一般庶民の呼称)一揆の略。惣村を母体として近畿地方を中

心として起こった。荘園制が崩壊し新たな社会秩序が形成されず、貨幣経済が農村に

も浸透して階級分化が進展していた。

Ⅰ 徳政とくせい

一揆い っ き(債務破棄を要求した土一揆)

① 1428年 正しょう長ちょうの徳政一揆 出典「大乗院

だいじょういん日記にっ き目録もくろく

」著者は尋じん尊そん

(1) 発端

近江国坂本の馬借(運送業者)の蜂起 → 農民らは酒屋、土倉、寺院を襲い徳政令発

布を要求。

Page 3: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

3

(2) 結果

管領、畠山満家らが鎮圧に乗り出したが、徳政令は出ず。

その後も各地で武力による△私徳政が展開された。それを示す石碑としては大和国

柳生やぎゅう

郷ごう

等がある。

② 1429年 播磨はり まの土一揆 出典『薩戒記』

(1) 発端

守護である赤松氏 の国外追放要求。

(2) 結果

播磨国守護の赤松満祐みつすけ

による鎮圧。

③ 1441年 嘉か吉きつの徳政一揆 出典「建内記」

(1) 発端

6代将軍、足利義教が殺された(1441 年の嘉吉の変)直後の土一揆。

「代始めの徳政を求める土一揆」と称し土倉、酒屋などを襲った。

史料 正長元年 九月 一天下の土民蜂起す。徳政と号し酒屋・土倉・寺院等を破

却せしめ、雑物等恣にこれを取り、…。管領これを成敗す。凡そ亡国の基、これに

過ぐべからず。日本開闢以来、土民蜂起是れ初めなり。 『大乗院日記目録』

史料 正長二年 正月二十九日 …或人曰はく。播磨国土民、旧冬の京辺の如く蜂

起す。国中の侍を悉く攻むるの間…。凡そ土民侍をして国中に在らしむべからざる

所と云々。 「薩戒

Page 4: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

4

(2) 結果

幕府は抑えきれず、△一国平均の徳政令を発布した(初めて)。

分ぶ

一徳いちとく

政令せいれい

… 1454年以降、分一銭を幕府に納めさせて債務破棄を認めた。 ※徳政令発布の際の手数料

史料 嘉吉元年 九月三日…近日、四辺の土民蜂起す。土一揆と号し、御徳政と

称して、借物を破り、少分を以て押して質物を請く。…今土民等、代始に此の沙

汰は先例と称すと云々。 『建内記』

Page 5: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

5

問 1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。

(a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

(b) 惣村で行使された警察権や裁判権を自検断という。

(c) 村掟などの重要事項は寄合により決定された。

(d) 有力な惣百姓による惣村の祭祀組織を宮座という。

問 2 徳政について述べた文として,誤っているものを選べ。

(a) 仁徳のある政治の意味から転じて,為政者による借金帳消し・債務破棄の公認を

指すようになった。

(b) 徳政令のなかには,債権額・債務額の一部を手数料として納入することを義務づ

けた分一徳政令も多かった。

(c) 大和国の柳生には,「正長元年よりさきは,神戸四か郷に負い目あるべからず」

という意味を記した徳政碑文がある。

(d) 1429 年には播磨国から起こった土一揆の要求をいれて,室町幕府は初めて徳政

令を発布した。

Page 6: 日本史 第22講座 最終校 - E-XPERT · 【第22講】惣の形成と土一揆 5 問1 惣村について述べた文として,誤っているものを選べ。 (a) 惣村の指導者を名主・組頭・百姓代などといった。

第 2章 中世 【第 22 講】惣の形成と土一揆

6

問 1 (a)

【解説】

村方三役は江戸時代。

問 2 (d)

【解説】

徳政令は嘉吉の徳政一揆の際に初めて発布された。