linkexpress replication option fujitsu...

301
J2UL-1729-04Z0(00) 20141Windows/Solaris/Linux FUJITSU Software Linkexpress Replication option 導入運用ガイド

Upload: ngohuong

Post on 26-Jun-2018

327 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

J2UL-1729-04Z0(00)2014年1月

Windows/Solaris/Linux

FUJITSU SoftwareLinkexpress Replication option

導入運用ガイド

まえがき

本書の目的

本書は、Linkexpress Replication optionを使って、システムを運用するための方法について説明しています。

本書の読者

本書は以下のような読者を対象に書かれています。

・ Linkexpress Replication optionを利用して、システムを設計する方

・ Linkexpress Replication optionを利用して、システムを構築する方

・ Linkexpress Replication optionを利用して構築した業務システムを運用管理する方

本書を読むためには、以下の知識が必要です。また、あらかじめ“解説書”を読んでいただくことをお勧めします。

・ 業務に関する知識

・ Linkexpress Replication optionについての基礎的な知識

・ Oracle Solaris、LinuxおよびWindows(R)に関する一般的な知識

・ リレーショナルデータベースに関する一般的な知識

・ Symfoware Serverに関する機能や用語の知識

本書の構成

本書の構成と内容は、以下のとおりです。

第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)の導入および運用について説明しています。

第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)

Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)の導入および運用について説明しています。

第3章 Oracle抽出レプリケーション

Oracle抽出レプリケーションの導入および運用について説明しています。

第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション

オープンサーバ間以外のレプリケーションの導入および運用について説明してます。

付録A Linkexpressの環境定義例

Linkexpressの環境定義例について説明します。

付録B トランザクションログデータベースの作成

Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションで使用するトランザクションログデータベースの作成方

法について説明します。

付録C サンプルファイル一覧

Linkexpress Replication optionが提供する以下の業務定義のサンプルファイルについて説明します。

用語集

Linkexpress Replication optionで使用する用語について説明します。

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご

確認の上、必要な手続きをおとりください。

- i -

改版履歴

平成25年 9月 初版

平成25年 10月 第2版

平成25年 11月 第3版

平成26年 1月 第4版

Copyright FUJITSU LIMITED 2013-2014

- ii -

目 次

第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース).........................................................................11.1 セットアップ..........................................................................................................................................................................................1

1.1.1 作業手順の概要...........................................................................................................................................................................11.1.1.1 Symfoware抽出レプリケーションで使用するコマンドについて...........................................................................................1

1.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ..................................................................................................................................21.1.2.1 Symfoware Serverのセットアップ..........................................................................................................................................21.1.2.2 Linkexpressのセットアップ.....................................................................................................................................................2

1.1.2.2.1 インストール....................................................................................................................................................................21.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義.........................................................................................................................................................21.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義.................................................................................................................................................21.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義...............................................................................................................................................3

1.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ......................................................................................................................51.1.2.3.1 インストール....................................................................................................................................................................61.1.2.3.2 環境変数の設定.............................................................................................................................................................61.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成...............................................................................................................................................81.1.2.3.4 Windowsサービスの登録.............................................................................................................................................13

1.1.3 レプリケーションサービスの開始................................................................................................................................................141.1.3.1 コマンドで行う場合..............................................................................................................................................................151.1.3.2 自動起動停止スクリプトで行う場合....................................................................................................................................15

1.1.3.2.1 Linuxの場合.................................................................................................................................................................151.1.3.2.2 Solarisの場合................................................................................................................................................................17

1.1.3.3 Windowsサービスで行う場合.............................................................................................................................................181.1.3.4 差分ログ収集について........................................................................................................................................................19

1.1.4 レプリケーション対象のデータベースの作成............................................................................................................................201.1.4.1 複写元データベースの定義・創成.....................................................................................................................................201.1.4.2 複写先データベースの定義...............................................................................................................................................20

1.1.5 レプリケーションオブジェクトスキーマの作成............................................................................................................................211.1.5.1 レプリケーションオブジェクトスキーマの作成.....................................................................................................................211.1.5.2 レプリケーションオブジェクトスキーマの削除.....................................................................................................................21

1.1.6 抽出定義....................................................................................................................................................................................211.1.6.1 抽出定義コマンド................................................................................................................................................................21

1.1.6.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義.....................................................................................................................221.1.6.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義.........................................................................................................23

1.1.6.2 抽出定義の定義内容の表示..............................................................................................................................................251.1.6.3 抽出定義の削除..................................................................................................................................................................27

1.1.7 DBサービス定義........................................................................................................................................................................271.1.7.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義................................................................................................................28

1.1.7.1.1 INTABLE定義文.........................................................................................................................................................291.1.7.1.2 OUTTABLE定義文.....................................................................................................................................................311.1.7.1.3 EXTRACT定義文........................................................................................................................................................32

1.1.7.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義....................................................................................................331.1.7.2.1 REPLICAGROUP定義文............................................................................................................................................341.1.7.2.2 INTABLE定義文.........................................................................................................................................................351.1.7.2.3 OUTTABLE定義文.....................................................................................................................................................381.1.7.2.4 EXTRACT定義文........................................................................................................................................................38

1.1.8 レプリケーション業務の作成......................................................................................................................................................391.1.8.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ..........................................................................................................................39

1.1.8.1.1 レプリケーション用の業務定義....................................................................................................................................391.1.8.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて...........................................................................................................42

1.1.8.2 レプリケーション業務の作成手順.......................................................................................................................................441.1.8.3 表単位のレプリケーション業務の作成...............................................................................................................................45

1.1.8.3.1 全複写の押出し型業務の作成....................................................................................................................................461.1.8.3.2 全複写の取込み型業務の作成...................................................................................................................................481.1.8.3.3 一括差分複写の押出し型業務の作成........................................................................................................................50

- iii -

1.1.8.3.4 一括差分複写の取込み型業務の作成.......................................................................................................................541.1.8.3.5 初期複写の押出し型業務の作成................................................................................................................................571.1.8.3.6 初期複写の取込み型業務の作成...............................................................................................................................58

1.1.8.4 グループ単位のレプリケーション業務の作成....................................................................................................................591.1.8.4.1 全複写業務の作成.......................................................................................................................................................601.1.8.4.2 一括差分複写業務の作成...........................................................................................................................................611.1.8.4.3 初期複写業務の作成...................................................................................................................................................61

1.2 運用...................................................................................................................................................................................................631.2.1 レプリケーションの運用..............................................................................................................................................................63

1.2.1.1 関連システムの起動............................................................................................................................................................641.2.1.2 レプリケーション運用のための準備....................................................................................................................................651.2.1.3 レプリケーション運用の開始...............................................................................................................................................661.2.1.4 手動による同期操作...........................................................................................................................................................671.2.1.5 レプリケーション業務の取消し............................................................................................................................................68

1.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し..............................................................................................................681.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し.....................................................................................................................69

1.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止.......................................................................................................................................691.2.1.7 レプリケーション運用の終了...............................................................................................................................................711.2.1.8 関連システムの停止............................................................................................................................................................72

1.2.2 レプリケーション運用の基本操作..............................................................................................................................................731.2.2.1 Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止.................................................................................................................731.2.2.2 Linkexpressの起動と停止...................................................................................................................................................731.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止..............................................................................................................................741.2.2.4 差分ログの取得開始と取得終了........................................................................................................................................75

1.2.2.4.1 差分ログの取得開始....................................................................................................................................................761.2.2.4.2 差分ログの取得終了....................................................................................................................................................76

1.2.2.5 業務の操作..........................................................................................................................................................................771.2.2.5.1 業務の開始...................................................................................................................................................................771.2.2.5.2 業務の中止...................................................................................................................................................................781.2.2.5.3 業務の再開...................................................................................................................................................................781.2.2.5.4 業務の保留...................................................................................................................................................................781.2.2.5.5 業務の保留解除...........................................................................................................................................................79

1.2.2.6 差分ログの操作...................................................................................................................................................................791.2.2.6.1 差分ログの破棄............................................................................................................................................................791.2.2.6.2 差分ログの追出し.........................................................................................................................................................80

1.2.3 レプリケーション運用の監視......................................................................................................................................................801.2.3.1 レプリケーション業務の監視...............................................................................................................................................801.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示.................................................................................................................811.2.3.3 DBサービスの監視..............................................................................................................................................................81

1.2.3.3.1 DBサービスの状態表示...............................................................................................................................................811.2.3.3.2 DBサービス管理情報のリセット...................................................................................................................................82

1.2.3.4 ログファイルの監視..............................................................................................................................................................821.2.3.4.1 ログファイルの監視手段...............................................................................................................................................831.2.3.4.2 トランザクションログテーブルの容量不足の防止........................................................................................................851.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止...........................................................................................................................851.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処.......................................................................................................................851.2.3.4.5 トランザクションログテーブルの異常発生時の対処....................................................................................................86

1.2.4 レプリケーション運用の変更......................................................................................................................................................871.2.4.1 レプリケーション定義の変更...............................................................................................................................................87

1.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了........................................................................................................................................871.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更......................................................................................................881.2.4.1.3 抽出定義の変更...........................................................................................................................................................891.2.4.1.4 DBサービス定義の変更...............................................................................................................................................891.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更........................................................................................................................................901.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始........................................................................................................................................90

1.2.4.2 複写先システムの追加と削除.............................................................................................................................................911.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業.....................................................................................................................................91

- iv -

1.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業.....................................................................................................................................911.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除.............................................................................................................................91

1.2.4.3 Windowsサービスの変更と削除.........................................................................................................................................921.2.4.3.1 Windowsサービス名の変更.........................................................................................................................................921.2.4.3.2 Windowsサービスのユーザアカウントおよびパスワードの変更.................................................................................921.2.4.3.3 Symfoware Serverの接続ユーザの変更.....................................................................................................................931.2.4.3.4 Windowsサービスの削除.............................................................................................................................................93

1.2.5 レプリケーション運用の保守......................................................................................................................................................941.2.5.1 ログファイルの再作成..........................................................................................................................................................94

1.2.5.1.1 トランザクションログテーブルの再作成........................................................................................................................941.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成(定義変更).......................................................................................................................951.2.5.1.3 差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ).....................................................................................96

1.2.5.2 データベースの保守...........................................................................................................................................................961.3 トラブルシューティング......................................................................................................................................................................97

1.3.1 障害調査情報の採取について.................................................................................................................................................97

第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)............................................. 982.1 セットアップ........................................................................................................................................................................................98

2.1.1 作業手順の概要.........................................................................................................................................................................982.1.1.1 Symfoware抽出レプリケーションで使用するコマンドについて.........................................................................................98

2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ................................................................................................................................992.1.2.1 Symfoware Serverのセットアップ........................................................................................................................................992.1.2.2 Linkexpressのセットアップ...................................................................................................................................................99

2.1.2.2.1 インストール................................................................................................................................................................1002.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義.....................................................................................................................................................1002.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義.............................................................................................................................................1002.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義...........................................................................................................................................100

2.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ..................................................................................................................1042.1.2.3.1 インストール................................................................................................................................................................1052.1.2.3.2 環境変数の設定.........................................................................................................................................................1052.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成...........................................................................................................................................1062.1.2.3.4 トランザクションログファイルの作成...........................................................................................................................113

2.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成..........................................................................................................................1142.1.3.1 複写元データベースの定義.............................................................................................................................................1142.1.3.2 複写元データベースの創成.............................................................................................................................................1152.1.3.3 複写先データベースの定義.............................................................................................................................................115

2.1.4 抽出定義..................................................................................................................................................................................1162.1.4.1 抽出定義コマンド..............................................................................................................................................................116

2.1.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義...................................................................................................................1162.1.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義.......................................................................................................118

2.1.4.2 抽出定義の定義内容の表示............................................................................................................................................1202.1.4.3 抽出定義の削除................................................................................................................................................................122

2.1.5 DBサービス定義......................................................................................................................................................................1222.1.5.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義..............................................................................................................123

2.1.5.1.1 INTABLE定義文.......................................................................................................................................................1242.1.5.1.2 OUTTABLE定義文...................................................................................................................................................1262.1.5.1.3 EXTRACT定義文......................................................................................................................................................127

2.1.5.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義..................................................................................................1282.1.5.2.1 REPLICAGROUP定義文..........................................................................................................................................1292.1.5.2.2 INTABLE定義文.......................................................................................................................................................1302.1.5.2.3 OUTTABLE定義文...................................................................................................................................................1332.1.5.2.4 EXTRACT定義文......................................................................................................................................................133

2.1.6 レプリケーション業務の作成....................................................................................................................................................1342.1.6.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ........................................................................................................................134

2.1.6.1.1 レプリケーション用の業務定義..................................................................................................................................1342.1.6.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて.........................................................................................................136

2.1.6.2 レプリケーション業務の作成手順.....................................................................................................................................138

- v -

2.1.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成.............................................................................................................................1392.1.6.3.1 全複写の押出し型業務の作成..................................................................................................................................1402.1.6.3.2 全複写の取込み型業務の作成.................................................................................................................................1422.1.6.3.3 一括差分複写の押出し型業務の作成......................................................................................................................1442.1.6.3.4 一括差分複写の取込み型業務の作成.....................................................................................................................148

2.1.6.4 グループ単位のレプリケーション業務の作成..................................................................................................................1512.1.6.4.1 全複写業務の作成.....................................................................................................................................................1512.1.6.4.2 一括差分複写業務の作成.........................................................................................................................................152

2.2 運用.................................................................................................................................................................................................1532.2.1 レプリケーションの運用............................................................................................................................................................153

2.2.1.1 関連システムの起動..........................................................................................................................................................1552.2.1.2 レプリケーション運用のための準備..................................................................................................................................1562.2.1.3 レプリケーション運用の開始.............................................................................................................................................1572.2.1.4 手動による同期操作.........................................................................................................................................................1582.2.1.5 レプリケーション業務の取消し..........................................................................................................................................159

2.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し............................................................................................................1592.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し...................................................................................................................160

2.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止.....................................................................................................................................1612.2.1.7 レプリケーション運用の終了.............................................................................................................................................1632.2.1.8 関連システムの停止..........................................................................................................................................................164

2.2.2 レプリケーション運用の基本操作............................................................................................................................................1652.2.2.1 Symfoware/RDBの起動と停止.........................................................................................................................................1652.2.2.2 Linkexpressの起動と停止.................................................................................................................................................1652.2.2.3 差分ログの取得開始と取得終了......................................................................................................................................166

2.2.2.3.1 差分ログの取得開始..................................................................................................................................................1672.2.2.3.2 差分ログの取得終了..................................................................................................................................................167

2.2.2.4 業務の操作........................................................................................................................................................................1682.2.2.4.1 業務の開始.................................................................................................................................................................1682.2.2.4.2 業務の中止.................................................................................................................................................................1682.2.2.4.3 業務の再開.................................................................................................................................................................1692.2.2.4.4 業務の保留.................................................................................................................................................................1692.2.2.4.5 業務の保留解除.........................................................................................................................................................170

2.2.2.5 差分ログの操作.................................................................................................................................................................1702.2.2.5.1 差分ログの破棄..........................................................................................................................................................1702.2.2.5.2 差分ログの追出し.......................................................................................................................................................171

2.2.3 レプリケーション運用の監視....................................................................................................................................................1712.2.3.1 レプリケーション業務の監視.............................................................................................................................................1712.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示...............................................................................................................1722.2.3.3 DBサービスの監視............................................................................................................................................................172

2.2.3.3.1 DBサービスの状態表示.............................................................................................................................................1722.2.3.3.2 DBサービス管理情報のリセット.................................................................................................................................173

2.2.3.4 ログファイルの監視............................................................................................................................................................1732.2.3.4.1 ログファイルの監視手段.............................................................................................................................................1742.2.3.4.2 トランザクションログファイルの容量不足の防止........................................................................................................1752.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止.........................................................................................................................1762.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処.....................................................................................................................177

2.2.4 レプリケーション運用の変更....................................................................................................................................................1782.2.4.1 レプリケーション定義の変更.............................................................................................................................................179

2.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了......................................................................................................................................1792.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更....................................................................................................1792.2.4.1.3 抽出定義の変更.........................................................................................................................................................1802.2.4.1.4 DBサービス定義の変更.............................................................................................................................................1812.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更......................................................................................................................................1822.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始......................................................................................................................................182

2.2.4.2 複写先システムの追加と削除...........................................................................................................................................1822.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業...................................................................................................................................1832.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業...................................................................................................................................183

- vi -

2.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除...........................................................................................................................1832.2.5 レプリケーション運用の保守....................................................................................................................................................184

2.2.5.1 ログファイルの再作成とリカバリ........................................................................................................................................1842.2.5.1.1 トランザクションログファイルの再作成(定義変更)...................................................................................................1852.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成(定義変更).....................................................................................................................1852.2.5.1.3 差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ)...................................................................................1862.2.5.1.4 トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ)....................................................................................1872.2.5.1.5 トランザクションログファイルへの差分ログ停止後の再開.........................................................................................188

2.2.5.2 データベースの保守.........................................................................................................................................................1882.3 チューニング....................................................................................................................................................................................188

2.3.1 一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ.....................................................................................................1882.3.2 チューニング方法.....................................................................................................................................................................190

2.3.2.1 トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について.........................................................................................1902.3.2.2 トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数について...........................................................................1902.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について...............................................................................................................1912.3.2.4 コミット済未処理トランザクション数について....................................................................................................................1912.3.2.5 差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について.................................................................................................1922.3.2.6 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数について.....................................................1922.3.2.7 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数について..................................................1932.3.2.8 差分ログファイルの容量拡張回数について....................................................................................................................1932.3.2.9 トランザクションログファイル容量不足発生回数について...............................................................................................193

2.4 トラブルシューティング....................................................................................................................................................................1942.4.1 障害調査情報の採取について...............................................................................................................................................194

第3章 Oracle抽出レプリケーション.........................................................................................................................................1963.1 セットアップ......................................................................................................................................................................................196

3.1.1 作業手順の概要.......................................................................................................................................................................1963.1.1.1 Oracle抽出レプリケーションで使用するコマンドについて...............................................................................................196

3.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ..............................................................................................................................1973.1.2.1 データベースのセットアップ..............................................................................................................................................197

3.1.2.1.1 SQLスクリプトの実行..................................................................................................................................................1973.1.2.1.2 リスナーのセットアップ................................................................................................................................................1973.1.2.1.3 sqlnet.oraファイルのセットアップ................................................................................................................................198

3.1.2.2 Linkexpressのセットアップ.................................................................................................................................................1983.1.2.2.1 インストール................................................................................................................................................................1993.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義.....................................................................................................................................................1993.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義.............................................................................................................................................1993.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義...........................................................................................................................................199

3.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ..................................................................................................................2033.1.2.3.1 インストール................................................................................................................................................................2033.1.2.3.2 環境変数の設定.........................................................................................................................................................2033.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成...........................................................................................................................................2043.1.2.3.4 トランザクションログデータベースの作成..................................................................................................................2073.1.2.3.5 レプリケーションの起動..............................................................................................................................................208

3.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成..........................................................................................................................2093.1.3.1 複写元データベースの定義・創成...................................................................................................................................2093.1.3.2 複写先データベースの定義.............................................................................................................................................209

3.1.4 抽出定義..................................................................................................................................................................................2103.1.4.1 抽出定義コマンド..............................................................................................................................................................210

3.1.4.1.1 抽出定義....................................................................................................................................................................2103.1.4.2 抽出定義の定義内容の表示............................................................................................................................................2123.1.4.3 抽出定義の削除................................................................................................................................................................213

3.1.5 DBサービス定義......................................................................................................................................................................2143.1.6 レプリケーション業務の作成....................................................................................................................................................214

3.1.6.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ........................................................................................................................2153.1.6.2 レプリケーション業務の作成手順.....................................................................................................................................2153.1.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成.............................................................................................................................215

- vii -

3.2 運用.................................................................................................................................................................................................2153.2.1 レプリケーションの運用............................................................................................................................................................215

3.2.1.1 関連システムの起動..........................................................................................................................................................2163.2.1.2 レプリケーション運用のための準備..................................................................................................................................2173.2.1.3 レプリケーション運用の開始.............................................................................................................................................2183.2.1.4 手動による同期操作.........................................................................................................................................................2193.2.1.5 レプリケーション業務の取消し..........................................................................................................................................220

3.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し............................................................................................................2203.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し...................................................................................................................221

3.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止.....................................................................................................................................2223.2.1.7 レプリケーション運用の終了.............................................................................................................................................2243.2.1.8 関連システムの停止..........................................................................................................................................................225

3.2.2 レプリケーション運用の基本操作............................................................................................................................................2263.2.2.1 Oracleの起動と停止..........................................................................................................................................................2263.2.2.2 Linkexpressの起動と停止.................................................................................................................................................2263.2.2.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止...................................................................................................................2273.2.2.4 Symfoware Serverの起動と停止.......................................................................................................................................2283.2.2.5 差分ログの取得開始と取得終了......................................................................................................................................228

3.2.2.5.1 差分ログの取得開始..................................................................................................................................................2283.2.2.5.2 差分ログの取得終了..................................................................................................................................................229

3.2.2.6 業務の操作........................................................................................................................................................................2293.2.2.7 差分ログの操作.................................................................................................................................................................229

3.2.2.7.1 差分ログの破棄..........................................................................................................................................................2293.2.2.7.2 差分ログの追出し.......................................................................................................................................................230

3.2.3 レプリケーション運用の監視....................................................................................................................................................2303.2.3.1 レプリケーション業務の監視.............................................................................................................................................2303.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示...............................................................................................................2313.2.3.3 DBサービスの監視............................................................................................................................................................2313.2.3.4 ログファイルの監視............................................................................................................................................................231

3.2.3.4.1 ログファイルの監視手段.............................................................................................................................................2333.2.3.4.2 トランザクションログデータベースの容量不足の防止...............................................................................................2343.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止.........................................................................................................................2343.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処.....................................................................................................................2343.2.3.4.5 トランザクションログデータベースの異常発生時の対処...........................................................................................235

3.2.4 レプリケーション運用の変更....................................................................................................................................................2353.2.4.1 レプリケーション定義の変更.............................................................................................................................................236

3.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了......................................................................................................................................2363.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更....................................................................................................2363.2.4.1.3 抽出定義の変更.........................................................................................................................................................2373.2.4.1.4 DBサービス定義の変更.............................................................................................................................................2383.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更......................................................................................................................................2383.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始......................................................................................................................................239

3.2.4.2 複写先システムの追加と削除...........................................................................................................................................2393.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業...................................................................................................................................2393.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業...................................................................................................................................2393.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除...........................................................................................................................239

3.2.5 レプリケーション運用の保守....................................................................................................................................................2403.2.5.1 ログファイルの再作成........................................................................................................................................................240

3.2.5.1.1 トランザクションログデータベースの再作成..............................................................................................................2403.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成.........................................................................................................................................241

3.2.5.2 データベースの保守.........................................................................................................................................................2413.3 トラブルシューティング....................................................................................................................................................................241

3.3.1 障害調査情報の採取について...............................................................................................................................................242

第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション.......................................................................................2434.1 セットアップ......................................................................................................................................................................................243

4.1.1 レプリケーション運用のためのセットアップ..............................................................................................................................243

- viii -

4.1.1.1 必要資源の見積り.............................................................................................................................................................2434.1.1.2 データベースのセットアップ..............................................................................................................................................2444.1.1.3 Linkexpressのセットアップ.................................................................................................................................................244

4.1.1.3.1 インストール................................................................................................................................................................2444.1.1.3.2 TCP/IPまたはFNAの環境定義..................................................................................................................................2444.1.1.3.3 Linkexpressの環境定義.............................................................................................................................................2444.1.1.3.4 DB連携機能の環境定義...........................................................................................................................................245

4.1.1.4 Linkexpress Replication optionのセットアップ..................................................................................................................2454.1.2 レプリケーション対象のデータベースの作成..........................................................................................................................245

4.1.2.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合..........................................2454.1.2.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合..........................................246

4.1.3 抽出定義..................................................................................................................................................................................2464.1.3.1 オープンサーバが複写元システムの場合.......................................................................................................................2464.1.3.2 オープンサーバが複写先システムの場合.......................................................................................................................247

4.1.4 DBサービス定義......................................................................................................................................................................2474.1.4.1 オープンサーバが複写先システムの場合.......................................................................................................................247

4.1.4.1.1 INTABLE定義文.......................................................................................................................................................2474.1.4.1.2 OUTTABLE定義文...................................................................................................................................................2484.1.4.1.3 EXTRACT定義文......................................................................................................................................................248

4.1.4.2 オープンサーバが複写元システムの場合.......................................................................................................................2494.1.5 レプリケーション業務の作成....................................................................................................................................................249

4.2 運用.................................................................................................................................................................................................2494.2.1 レプリケーションの運用............................................................................................................................................................249

4.2.1.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合..........................................2504.2.1.1.1 全複写........................................................................................................................................................................2514.2.1.1.2 一括差分複写............................................................................................................................................................252

4.2.1.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合..........................................2524.2.1.2.1 全複写........................................................................................................................................................................2534.2.1.2.2 一括差分複写............................................................................................................................................................254

4.2.2 レプリケーション運用の監視....................................................................................................................................................2554.2.3 レプリケーション運用の変更....................................................................................................................................................2554.2.4 レプリケーション運用の保守....................................................................................................................................................256

付録A Linkexpressの環境定義例..........................................................................................................................................257A.1 オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)......................................................................................................................257A.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+).................................................258

付録B トランザクションログデータベースの作成......................................................................................................................261B.1 トランザクションログデータベースについて...................................................................................................................................261B.2 トランザクションログデータベースの作成方法...............................................................................................................................261B.3 トランザクションログデータベースの削除方法...............................................................................................................................264

付録C サンプルファイル一覧..................................................................................................................................................266C.1 業務定義ファイル...........................................................................................................................................................................266C.2 バッチファイルまたはシェルスクリプト............................................................................................................................................267C.3 抽出定義の入力ファイル................................................................................................................................................................274C.4 DBサービス定義ファイル...............................................................................................................................................................276

用語集...................................................................................................................................................................................279

索引......................................................................................................................................................................................287

- ix -

第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

本章では、オープンサーバ間のレプリケーションのうち、Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)について

説明しています。

なお、本章では、“Symfoware Server(Openインタフェース)”を“Symfoware Server”と記載します。

1.1 セットアップ

ここでは、Symfoware抽出レプリケーションのセットアップについて説明しています。

1.1.1 作業手順の概要

ここでは、オープンサーバのSymfoware Server間のレプリケーションについて説明します。

オープンサーバのSymfoware Server間のレプリケーション運用を行うには、以下の手順で作業を行います。

1. レプリケーション運用のためのセットアップ

2. レプリケーションサービスの開始

3. レプリケーション対象のデータベースの作成

4. レプリケーションオブジェクトスキーマの作成

5. 抽出定義

6. DBサービス定義

7. レプリケーション業務の作成

1.1.1.1 Symfoware抽出レプリケーションで使用するコマンドについて

Symfoware抽出レプリケーションでは、複写元データベースがSymfoware Server (Openインタフェース)またはSymfowareServer (V11以前およびNativeインタフェース)の場合に、一部同じ名前のLinkexpress Replication optionのコマンドを使

用します。そのため、Linkexpress Replication optionのコマンドを実行する場合には、レプリケーションの動作環境を示す

環境変数の指定が必要です。

環境変数

Symfoware抽出レプリケーションのコマンド(lxrepから始まるコマンド)は、環境変数により複写元データベースを特定しま

す。

・ Symfoware Server (Openインタフェース)を複写元データベースとする場合

環境変数LXREPCONFIGを指定してください。

・ Symfoware Server (V11以前およびNativeインタフェース)を複写元データベースとする場合

- RDBシステム名を付ける運用を行う場合

環境変数RDBNAMEを指定してください。

- RDBシステム名を付けない運用を行う場合

環境変数RDBNAMEを指定しないでください。

注意

環境変数LXREPCONFIGと環境変数RDBNAMEを同時に指定した場合には、コマンドは動作できません。また、いず

れも省略した場合には、RDBシステム名が付いていないSymfoware Server (V11以前およびNativeインタフェース)が複

写元データベースであると判断します。

- 1 -

参照

Linkexpress Replication optionのコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

1.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ

レプリケーションの運用にあたっては、複写元システムと複写先システムで以下の手順によるセットアップが必要です。

1. Symfoware Serverのセットアップ

2. Linkexpressのセットアップ

3. Linkexpress Replication optionのセットアップ

1.1.2.1 Symfoware Serverのセットアップ

レプリケーション運用におけるセットアップで考慮すべき点について説明します。

同時接続する 大数

Linkexpress Replication optionのコマンドは、Symfoware Serverのデータベースに接続して処理を行うものがあります。そ

のため、Symfoware抽出レプリケーションのコマンドを多重実行する場合、Symfoware Serverのパラメタファイルに指定す

る、データベースサーバに同時接続する 大数(max_connectionsパラメタ)に、多重実行するコマンド数を追加する必要

があります。

追加する値(基礎値)は、Symfoware抽出レプリケーションの1つのコマンドに対し、1です。

参照

データベースサーバに同時接続する 大数の詳細は、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

1.1.2.2 Linkexpressのセットアップ

ここでは、Linkexpressのセットアップの方法について説明します。

Linkexpressのセットアップは以下の手順で行います。

1. インストール

2. TCP/IPの環境定義

3. Linkexpressの環境定義

4. DB連携機能の環境定義

1.1.2.2.1 インストール

Linkexpressのインストールの方法については、“Linkexpressのソフトウェア説明書”を参照してください。

1.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義

オープンサーバ間でのレプリケーション運用では、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用します。

TCP/IPの環境定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

1.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義

Linkexpressの環境定義は以下の手順で行います。

1. 動作環境定義

2. ネットワーク定義

3. サーバグループ定義

- 2 -

Linkexpressの環境定義については、“付録A Linkexpressの環境定義例”も併せて参照してください。

動作環境定義

動作環境定義は、Linkexpressの基礎的な動作規定に関する情報を定義します。動作環境定義の方法については、

“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

ネットワーク定義

ネットワーク定義は、データ通信を行うための情報を定義します。

ネットワーク定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

サーバグループ定義

サーバグループ定義は、サーバ間の運用情報のやり取りで使用されるセキュリティ情報を定義します。サーバグループ

定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

1.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義

LinkexpressのDB連携機能は、あるシステムのデータを他のシステム上のデータベースに展開(格納)する機能を提供し

ます。Linkexpress Replication optionではLinkexpress のDB連携機能を使用してレプリケーション運用を行います。

DB連携機能の環境定義は以下の手順で行います。

1. 環境変数の設定

2. DB動作環境定義の作成

環境変数の設定

環境変数の設定方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

DB動作環境定義の作成

DB動作環境定義の作成方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

DB動作環境定義については、以下の場所にサンプルを提供しています。セットアップ時の参考として使用してください。

・ Windowsの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\DBENV

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

・ Solarisの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

- 3 -

・ Linuxの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

参考

Linkexpress Replication optionでは、抽出処理時にも内部的にDB連携機能が動作します。このため、サンプルは、格納

処理時と抽出処理時の2種類を提供しています。

複写先システムのDB動作環境定義

DIFFERENCE_APPLY_ERROR

[意味]

差分ログデータと複写先データベースのデータの不整合発生時のlxstrdbコマンドの動作を指定します。

[指定値]

EXIT(省略値):異常終了します。

CONTINUE:代替レコード操作を行い、処理を継続します。

[推奨値]

複写元システムでレプリケーションサービスの強制停止、または、オペレーティングシステムのダウンが発生した場

合、レプリケーションで重複した差分ログが抽出される場合があります。このため、本オペランドには“CONTINUE”を指定してください。また、初期複写業務を利用する場合には、必ず本オペランドに“CONTINUE”を指定してく

ださい。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

TABLE_KEYCHK

[意味]

PRIMARY KEYで構成された複写先データベースに対するlxstrdbコマンドの動作を指定します。

[指定値]

YES(省略値):PRIMARY KEYで構成された表に対する抽出データの格納の場合、異常終了します。

NO :PRIMARY KEYで構成された表に対する抽出データの格納の場合、処理を継続します。

[推奨値]

複写先データベースのPRIMARY KEYで構成される表に対してレプリケーションを行う場合は、“NO”を指定して

ください。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

- 4 -

複写元システムのDB動作環境定義

MESSAGE_LEVEL

[意味]

出力するメッセージの種類を指定します。

[指定値]

i: 情報、警告およびエラーメッセージを出力します(省略値)。

w: 警告およびエラーメッセージを出力します。

e: エラーメッセージだけ出力します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド、lxcmtdbコマンド

CHARACTER_OVERFLOW

[意味]

文字属性データの文字あふれ発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : あふれた文字列を切り捨て、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド

CHARACTER_CONVERT_ERROR

[意味]

文字属性データのコード変換エラー発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : ALTERNATE_CHARACTER1キーワードまたはUNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1キー

ワードの指定値を代替値として採用し、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド

1.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ

ここでは、Linkexpress Replication optionのセットアップの方法について説明します。

セットアップの手順は、複写元システムと複写先システムで異なります。

セットアップの手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

1. インストール 1. インストール

- 5 -

複写元システム 複写先システム

2. 動作環境ファイルの作成 -

3. Windowsサービスの登録 -

1.1.2.3.1 インストール

Linkexpress Replication optionのインストールの方法については、 “インストールガイド”を参照してください。

1.1.2.3.2 環境変数の設定

Linkexpress Replication optionのSymfoware抽出レプリケーションを使用する場合には、複写元システムで以下の環境

変数を設定してください。

・ Linuxの場合

環境変数名 指定内容 備考

PATH /opt/FJSVlnkre/bin

LD_LIBRARY_PATH /opt/FJSVlnkre/lib

Symfoware Server Clientのインストール先/lib Symfoware Serverのク

ライアントインタフェー

スを使用しているため、

指定が必要です。(注)

LXREPCONFIG 動作環境ファイルの絶対パス名 動作環境ファイルにつ

いては"1.1.2.3.3 動作

環境ファイルの作

成"で作成します。

LANG ja_JP.UTF-8または

C

注) Linkexpress Replication option が32bit製品の場合には、

Symfoware Server クライアントパッケージ (32bit製品) のインストール先を指定してください。

Linkexpress Replication option が64bit製品の場合には、

Symfoware Server クライアントパッケージ (64bit製品) のインストール先を指定してください。

また、業務定義内の各イベントで実行されるシェルスクリプトにも同じインストール先を指定してください。

・ Windowsの場合

環境変数名 指定内容 備考

PATH Symfoware Server Clientのインストール先\lib Symfoware Serverのク

ライアントインタフェー

スを使用しているため、

指定が必要です(注1) 。

レプリケーションサービ

スを開始するユーザ名

に対し、ユーザ環境変

数PATHに指定値を追

加してください。

このユーザ名は、

“1.1.2.3.4 Windowsサービスの登録”にお

いて指定するユーザア

カウント名です(注2)(注3) 。

Symfoware Server Clientのインストール先\bin

- 6 -

環境変数名 指定内容 備考

LXREPCONFIG 動作環境ファイルの絶対パス名 動作環境ファイルにつ

いては“1.1.2.3.3 動作

環境ファイルの作成”

で作成します。

注1) Linkexpress Replication option が32bit製品の場合には、

Symfoware Server クライアントパッケージ (32bit製品) のインストール先を指定してください。

Linkexpress Replication option が64bit製品の場合には、

Symfoware Server クライアントパッケージ (64bit製品) のインストール先を指定してください。

また、業務定義内の各イベントで実行されるバッチファイルにも同じインストール先を指定してください。

注2)ユーザ環境変数を編集するには、レプリケーションサービスを開始するユーザ名でWindowsにログオンしま

す。Windowsのコントロールパネルから[システム]をクリックし、[システムの詳細設定]をクリックします。[システムの

プロパティ]が表示されますので、[詳細設定]のタブを選択後、[環境変数]のボタンをクリックしてください。

注3) システム環境変数に設定すると、データベースの運用に不具合が発生する場合がありますので、ユーザ環

境変数に設定することを強く推奨します。

・ Solarisの場合

環境変数名 指定内容 備考

PATH /opt/FSUNlnkre/bin

LD_LIBRARY_PATH /opt/FSUNlnkre/lib

Symfoware Server Clientのインストール先/lib Symfoware Serverのク

ライアントインタフェー

スを使用しているため、

指定が必要です。(注)

LXREPCONFIG 動作環境ファイルの絶対パス名 動作環境ファイルにつ

いては"1.1.2.3.3 動作

環境ファイルの作

成"で作成します。

LANG ja、ja_JP.eucJP、ja_JP.PCK、

ja_JP.UTF-8または

C

jaは、Solaris9または

Solaris 10の場合のみ

設定可能です。

注) Symfoware Server クライアントパッケージ (32bit製品) のインストール先を指定してください。

業務定義内の各イベントで実行されるシェルスクリプトにも同じインストール先を指定してください。

注意

・ Symfoware Serverを運用するために必要な環境変数については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してくださ

い。

・ さらにLinkexpressを運用するための環境変数が必要です。Linkexpressの運用で必要な環境変数については、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

・ 環境変数LANGには、Linkexpress Replication optionのインストール時のOSのデフォルトロケールを設定します。

- 7 -

1.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルには、Linkexpress Replication optionの動作条件や、LinkexpressReplication optionが管理するファイルの配置先などを指定します。

Linkexpress Replication optionをインストールすると、動作環境ファイルの雛形が作成されます。

・ Linuxの場合

- 格納先ディレクトリ:/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名:lnkrep.cfg

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Linkexpress Replication option configuration parameter file (for SYMFOPGS)

PGPORT = 26500

COLLECTION_NAPTIME = 10

DEFMNGPATH = /home/rep/defmng

CORE_PATH = /home/rep/core

MAX_EXECUTE_COMMAND = 100

PROJECT_CODE = 0xde

SYSTEM_ID = 1

OBJECT_NAME_PREFIX = linkexpress_replication_option

# MSG_LABEL_PREFIX =

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

・ Windowsの場合

- 格納先ディレクトリ:インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFOPGS

- ファイル名:lnkrep.cfg

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Linkexpress Replication option configuration parameter file (for SYMFOPGS)

PGPORT = 26500

COLLECTION_NAPTIME = 10

DEFMNGPATH = c:\rep\defmng

MAX_EXECUTE_COMMAND = 100

PROJECT_CODE = 0xde

SYSTEM_ID = 1

OBJECT_NAME_PREFIX = linkexpress_replication_option

# MSG_LABEL_PREFIX =

# WINSERVICE_NAME_SUFFIX =

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

・ Solarisの場合

- 格納先ディレクトリ:/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名:lnkrep.cfg

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Linkexpress Replication option configuration parameter file (for SYMFOPGS)

PGPORT = 26500

COLLECTION_NAPTIME = 10

DEFMNGPATH = /home/rep/defmng

CORE_PATH = /home/rep/core

- 8 -

MAX_EXECUTE_COMMAND = 100

PROJECT_CODE = 0xde

SYSTEM_ID = 1

OBJECT_NAME_PREFIX = linkexpress_replication_option

# MSG_LABEL_PREFIX =

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

動作環境ファイルは、上記の雛形を編集して作成します。なお、動作環境ファイルはレプリケーションサービスごとに作

成してください。作成するときのファイル名は、任意です。

動作環境ファイルのオペランド

ここでは、動作環境ファイルに指定するオペランドについて説明します。

・ PGPORT (Symfoware Serverのポート番号)

PGPORT = Symfoware Serverのポート番号

[内容]

レプリケーションの環境を構築するSymfoware Serverのポート番号を指定します。

Linkexpress Replication optionのコマンドおよびレプリケーションプロセスが本ポート番号を使用してSymfowareServerに接続します。

[形式]

指定値は0から65535までの符号なし整数が指定可能です。本オペランドは省略不可です。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には26500が指定されていますので、Symfoware Serverのパラメタファ

イル(postgresql.conf)に設定されたportパラメタの値を指定してください。

・ WINSERVICE_NAME_SUFFIX(レプリケーションサービスを登録するWindowsサービス名の接尾文字)

WINSERVICE_NAME_SUFFIX = レプリケーションサービスを登録するWindowsサービス名の接尾文字

[内容]

レプリケーションサービスを登録するWindowsサービス名の接尾文字を指定します。

[形式]

英字から始まる128文字までの英数字を指定します。複数のレプリケーションサービスの環境を構築する場合に

は、省略できません。レプリケーションサービスごとに違う文字列を設定してください。レプリケーションサービスが

1つの場合には省略可能です。

Windowsサービス名は以下のようになります。

Linkexpress Replication option Service x (注)

注) xにはWINSERVICE_NAME_SUFFIXに指定した値が設定されます。省略時のサービス名は”LinkexpressReplication option Service”となります。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形ではコメントとして記述されています。サービス名に接尾文字を付ける

場合、または複数のレプリケーションサービスの環境を構築する場合に行頭のコメントを外し、指定してください。

・ COLLECTION_NAPTIME (差分ログ収集間隔)

COLLECTION_NAPTIME = 差分ログ収集間隔

- 9 -

[内容]

トランザクションログテーブルから差分ログを収集する間隔を指定します。本オペランドに指定された間隔でトラン

ザクションログテーブルから差分ログの収集を行い、差分ログファイルに出力します。この間隔を差分ログ収集ス

ケジュールと呼びます。なお、差分ログ収集の開始、終了タイミングについては、“1.1.3.4 差分ログ収集につい

て”を参照してください。

[形式]

指定単位は秒です。指定値は10から3600(1時間)までの符号なし整数が指定可能です。本オペランドは省略不

可です。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には10が指定されていますので、実際に運用に合った差分ログ収集

間隔に変更してください。

本指定値は、レプリケーション業務の業務スケジュールより小さい値を指定してください。

・ DEFMNGPATH (抽出定義管理ファイルの配置パス指定)

DEFMNGPATH = 抽出定義管理ファイルの格納ディレクトリパス名

[内容]

抽出定義管理ファイルを管理するディレクトリパス名を指定します。

[形式]

任意のパス名を160バイト以内の絶対パス名で指定します。ディレクトリパス名に空白を含むことはできません。本

オペランドを省略することはできません。

[備考]

- Windowsの場合は、格納ディレクトリにはNTFSを指定してください。

- SolarisまたはLinuxの場合は、格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。

- 指定するパス名には、すでに存在するディレクトリパスを指定してください。

- 複数のレプリケーションサービスの環境を構築する場合は、環境ごとに異なる配置ディレクトリパス名を指定して

ください。

- このディレクトリには、レプリケーションを構築するデータベースの管理者および表の作成者に対して、ディレクト

リやファイルを作成および削除できるOSの権限が付与されている必要があります。

ポイント

Windowsの場合、ディレクトリにデータベースの管理者および表の作成者のユーザ名に対し、ディレクトリやファ

イルを作成および削除できるOSの権限を付与するには、次の操作を実施します。

AdministratorユーザでWindowsにログインした後、ディレクトリのプロパティを開き、[セキュリティ]タブ内の[編集]ボタンを押します。データベースの管理者および表の作成者のユーザ名、または[Users]のグループを選択しま

す。[アクセス許可]欄の[変更]の[許可]にチェックを入れて、[OK]ボタンを押します。

・ CORE_PATH (コアファイルの出力先パス指定)

CORE_PATH = コアファイルの出力先ディレクトリパス名

[内容]

レプリケーションプロセスが出力するコアファイルの出力先ディレクトリパス名を指定します。

[形式]

任意のパス名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。ディレクトリパス名に空白を含むことはできません。本

オペランドを省略することはできません。

- 10 -

[備考]

- 指定するパス名には、すでに存在するディレクトリパスを指定してください。

- 指定したディレクトリパスは、レプリケーションサービスの開始以降で使用されます。

- 複数のレプリケーションサービスの環境を構築する場合は、環境ごとに異なる配置ディレクトリパス名を指定して

ください。

・ MAX_EXECUTE_COMMAND (レプリケーションのコマンド多重度)

MAX_EXECUTE_COMMAND = レプリケーションのコマンド多重度

[内容]

以下のレプリケーションコマンドの多重度を指定してください。

- 抽出定義コマンド

- 抽出定義の削除コマンド

- 差分ログの取得開始コマンド

- 差分ログの取得終了コマンド

- 差分ログの追出しコマンド

- レプリケーションサービスの開始コマンド

- レプリケーションサービスの停止コマンド

[形式]

レプリケーションコマンドの多重度を指定します。多重度は1から1000までの符号なし整数が指定可能です。本パ

ラメタの値を超える多重度でコマンドを実行するとコマンドが異常終了します。本オペランドを省略すると“100”が指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には100が指定されていますので、実際に運用に合ったレプリケーショ

ンコマンドの多重度を変更する場合に指定してください。

・ PROJECT_CODE(レプリケーションのコード名)

PROJECT_CODE = レプリケーションが使用するIPCキーの最上位1バイトの値

[内容]

レプリケーションが使用するIPCキーの 上位1バイトの値を指定します。

[形式]

レプリケーションが使用するIPCキーの 上位1バイトの値を16進表記で指定します。デフォルトは0xdeです。デ

フォルトの名前で運用上支障がない場合は、なるべくデフォルト値で運用してください。本オペランドは省略可能

です。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には0xdeが指定されていますので、IPC資源を使用する他のソフトウェ

ア製品とキーが重複する場合には、一意になるように指定してください。

・ PROJECT_CODE(レプリケーションのコード名)

PROJECT_CODE = 名前付きオブジェクトを一意にする値

[内容]

レプリケーションが使用する名前付きオブジェクトを一意にする値を指定します。

- 11 -

[形式]

レプリケーションは、名前付きオブジェクトを使用します。パラメタPROJECT_CODEは“0x”で始まる0x00から0xffまでの16進数を指定し、名前付きオブジェクトの重複を避けるために使用します。

本オペランドの省略時には、プロジェクトコードとして0xdeが指定されたものとみなします。デフォルトの名前で運

用上支障がない場合は、なるべくデフォルト値で運用してください。

・ SYSTEM_ID(レプリケーションのシステムID)

SYSTEM_ID = レプリケーションに与えるシステムID

[内容]

レプリケーションサービス単位に、一意なIDを指定してください。

[形式]

レプリケーションに対して与えるシステムIDを1から31までの10進数で指定します。複数のレプリケーションサービ

スの環境を構築する場合には、省略できません。レプリケーションサービスごとに違う値を設定してください。レプ

リケーションサービスが1つの場合には省略可能です。省略した場合には1が指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には1が指定されていますので、同一サーバに複数のレプリケーション

サービスの環境を構築する場合には、他と重複しないように指定してください。

・ OBJECT_NAME_PREFIX (データベースオブジェクトとして作成する資源名の接頭文字)

OBJECT_NAME_PREFIX = データベースオブジェクトとして作成する資源名の接頭文字

[内容]

Linkexpress Replication optionがSymfoware Serverのデータベースオブジェクトとして作成する資源名の接頭文

字を指定します。

[形式]

以下のデータベースオブジェクトの名前の接頭文字を36文字以内の英数字で指定します。

- レプリケーションオブジェクトスキーマのスキーマ名

- ログ取得トリガのトリガ名

指定値はSymfoware Serverの識別子の命名規則に従ってください。半角の英字の大文字と小文字は区別され

ます。小文字を指定するために“"”で括る必要はありません。

本オペランドを省略すると“linkexpress_replication_option”が指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には“linkexpress_replication_option”が指定されていますので、同じ

Symfoware Serverのデータベースクラスタに複数のレプリケーションサービスの環境を構築する場合に指定して

ください。

・ MSG_LABEL_PREFIX (メッセージのラベルの接頭文字)

MSG_LABEL_PREFIX = メッセージのラベルの接頭文字

[内容]

Linkexpress Replication optionが出力するメッセージのラベルの接頭文字を指定します。

[形式]

以下が出力するメッセージのラベルの接頭文字を12文字以内の英数字で指定します。

- Linkexpress Replication optionのコマンド (注)- レプリケーションプロセス

注) lxextdbコマンド、lxcmtdbコマンドを除く

- 12 -

Linuxの場合

本オペランドに指定した場合には、メッセージのラベルが“接頭文字/FJSVlnkexp”となります。

本オペランドを省略するとメッセージのラベルは“FJSVlnkexp”となります。

Windowsの場合

本オペランドに指定した場合には、メッセージのラベルが“接頭文字/F3EALNKEXP”となります。

本オペランドを省略するとメッセージのラベルは“F3EALNKEXP”となります。

Solarisの場合

本オペランドに指定した場合には、メッセージのラベルが“接頭文字/FSUNlnkexp”となります。

本オペランドを省略するとメッセージのラベルは“FSUNlnkexp”となります。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形ではコメントとして記述されています。同じサーバに複数のレプリケー

ションサービスの環境を構築する場合に行頭のコメントを外し、指定してください。

動作環境ファイルの更新について

レプリケーション運用中に以下のファイルの更新は行わないでください。

・ Linkexpress Replication optionの動作環境ファイル

1.1.2.3.4 Windowsサービスの登録

Windowsの場合、レプリケーションサービスのWindowsサービスを登録する必要があります。Windowsサービスの登録

は、lxrepwinsrvコマンドより行います。Windowsサービス名は以下のようになります。

Linkexpress Replication option Service x (注)

注 ) x に は 動 作 環 境 フ ァ イ ル の WINSERVICE_NAME_SUFFIX に 指 定 し た 値 が 設 定 さ れ ま す。

WINSERVICE_NAME_SUFFIXの指定を省略した場合は“Linkexpress Replication option Service”となります。

lxrepwinsrvコマンド実行時にオプションでWindowsサービスの開始方法を指定します。Windowsシステム起動時にレプ

リケーションサービスを自動で開始する場合は「自動」を指定してください。手動で開始する場合、または、クラスタシステ

ムで動作させる場合は、「手動」を設定してください。

コマンドを実行するとWindowsサービスを開始するためのユーザアカウント情報および、Symfoware Serverへの接続情

報の入力が促されるため、表示に従って入力します。

以下の指定内容でWindowsサービスを登録する場合の例を示します。

・ Windowsシステム起動時にレプリケーションサービスを自動で開始

・ Windowsサービスを開始するユーザ名およびSymfoware Serverへの接続ユーザ名は“postgres”

>lxrepwinsrv -R

Username and Password to start Windows Service

Username (default: SYSTEM ) : postgres<Enter>

Password : ****** <Enter>

Re-enter Password : ****** <Enter>

Username for connecting to Symfoware Server

Username (default: postgres) : <Enter>

Windowsサービスの登録確認

Windowsサービスの登録確認は、以下の手順で行ないます。

1. [サービス]ウインドウを表示する

[スタート]メニューの[管理ツール]で、[サービス]をクリックします。

- 13 -

2. Windowsサービスを確認する

Windowsサービス名一覧の中から、対象のレプリケーションサービスが登録されているか確認します。

入力情報の確認

登録後は以下の手順でレプリケーションサービスを開始して、入力情報が正しいことを確認してください。

1. Symfoware Serverの起動

2. レプリケーションサービスの開始

“1.1.3 レプリケーションサービスの開始”を参照してください。

レプリケーションサービス開始の確認

レプリケーションサービスが開始したことの確認は、以下の手順で行ないます。

1. [サービス]ウインドウを表示する

[スタート]メニューの[管理ツール]で、[サービス]をクリックします。

2. Windowsサービスの状態を確認する

Windowsサービス名一覧の中の、対象のレプリケーションサービスの状態が “開始”になっていることを確認しま

す。

注意

・ レプリケーションサービスを開始するためには事前にSymfoware Serverを起動しておく必要があります。このため、レ

プリケーションサービスを自動で開始する場合は、Symfoware Serverも自動で開始するよう設定してください。

また、レプリケーションサービスを自動で開始する場合は、Symfoware Serverの起動を待ち合わせるために、Windowsサービスの[回復]タブの[サービスが失敗した場合のコンピュータの応答]に次の内容が設定されます。

初のエラー サービスを再起動する

次のエラー サービスを再起動する

その後のエラー 何もしない

エラーカウントのリセット 1日後

サービスの再起動 2分後に行う

レプリケーションサービスを手動で開始する場合は、上記の設定は行いません。

なお、上記の設定は変更することもできます。Symfoware Serverの起動にかかる時間に合わせて、サービスの再起

動の時間を調整してください。

・ レプリケーションサービスの登録は、Administrator権限のあるユーザ(Administratorsグループに属するユーザ)が行っ

てください。

・ Windowsサービスを開始するユーザは、“Administrators”グループに属している必要があります。また、サービスとし

てログオンする権利を割り当てる必要があります。

・ Windows Server2008、Windows Server 2008 R2またはWindows Server 2012において、Administrator権限が必要な

コマンドは、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する必要があります。[コマンドプロンプト]を右クリックして表示され

るメニューから[管理者として実行]を選択し、“管理者: コマンドプロンプト”を起動してください。

・ lxrepwinsrvコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

1.1.3 レプリケーションサービスの開始

複写元サーバでは、データベースの更新によって取得された差分ログを、差分ログファイルに一定間隔で収集するレプ

リケーションサービスを開始します。

ここでは、複写元サーバでのレプリケーションサービスの開始について、以下の3つの方法について説明します。

・ Linkexpress Replication optionのコマンドで行う場合

- 14 -

・ 自動起動停止スクリプトで行う場合

・ Windowsサービスで行う場合

なお、レプリケーションサービスの開始・停止により、差分ログ収集が開始・終了されます。差分ログ収集については、

“1.1.3.4 差分ログ収集について”を参照してください。

注意

・ レプリケーションサービスの開始および停止は、Administrator権限のあるユーザ(Administratorsグループに属する

ユーザ)が行ってください。

・ Windows Server2008、Windows Server 2008 R2またはWindows Server 2012において、Administrator権限が必要な

コマンドは、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する必要があります。[コマンドプロンプト]を右クリックして表示され

るメニューから[管理者として実行]を選択し、“管理者: コマンドプロンプト”を起動してください。

・ レプリケーションサービスを開始するためには事前にSymfoware Serverを起動しておく必要があります。SymfowareServerが未起動の状態でレプリケーションサービスを開始すると、エラーになります。

1.1.3.1 コマンドで行う場合

Linkexpress Replication optionのコマンドで行う場合には、lxrepstrコマンドを使用します。lxrepstrコマンドの詳細につい

ては、“コマンドリファレンス”の“lxrepstrコマンド”を参照してください。

1.1.3.2 自動起動停止スクリプトで行う場合

サーバの起動時や停止時にレプリケーションサービスの開始と停止を自動的に行う場合には、自動起動停止スクリプト

を利用することで可能です。

1.1.3.2.1 Linuxの場合

セットアップ方法

セットアップ手順を以下に示します。

1. サービス名の命名

同一サーバ内の他のレプリケーションサービスと重複しない名前を命名します。

2. スクリプトを複写して権限を変更

Linkexpress Replication optionのインストール先に格納されているスクリプトを、手順1.で命名したサービス名で複

写します。

以下、手順例です。

$ cp /opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS/rc_lnkrep /etc/rc.d/init.d/サービス名

$ chmod 755 /etc/rc.d/init.d/サービス名

3. スクリプトを編集

手順2.で複写したスクリプト内の変数を編集します。

変数名 編集内容

LXREPCONFIG レプリケーションの動作環境ファイルのパス名を指定します。

REPUSER レプリケーションサービスを開始するOSのユーザ名を指定します。

編集しない場合にはrootとなります。

LD_LIBRARY_PATH /opt/Symfoware_Server_Client_installdir/libをSymfoware ServerClientのインストール先/libに変更します。

4. シンボリックリンクの作成

自動起動させるために、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc.d/rc2.d- /etc/rc.d/rc3.d

- 15 -

- /etc/rc.d/rc4.d- /etc/rc.d/rc5.d

以下、手順例です。

$ ln -s /etc/rc.d/init.d/サービス名 /etc/rc.d/rc2.d/S99サービス名

また、自動停止させるために、以下のディレクトリに対してもシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc.d/rc0.d- /etc/rc.d/rc1.d- /etc/rc.d/rc6.d

以下、手順例です。

$ ln -s /etc/rc.d/init.d/サービス名 /etc/rc.d/rc0.d/K00サービス名

アンセットアップ方法

アンセットアップ手順を以下に示します。

1. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”を参照してください。

2. シンボリックリンクの削除

シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除して、自動停止を解除します。

- /etc/rc.d/rc0.d- /etc/rc.d/rc1.d- /etc/rc.d/rc6.d

以下、手順例です。

$ rm /etc/rc.d/rc0.d/K00サービス名

また、シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除して、自動起動を解除します。

- /etc/rc.d/rc2.d- /etc/rc.d/rc3.d- /etc/rc.d/rc4.d- /etc/rc.d/rc5.d

以下、手順例です。

$ rm /etc/rc.d/rc2.d/S99サービス名

3. スクリプトの削除

複写したスクリプトを削除します。

以下、手順例です。

$ rm /etc/rc.d/init.d/サービス名

注意

・ 自動起動は以下の順番になるようにシンボリックリンクの名前を決定してください。起動順序についてはシステム・ベ

ンダのドキュメントを参照してください。

1. Symfoware Serverのインスタンスの起動

2. Linkexpressの起動

3. レプリケーションサービスの開始

・ 自動停止は以下の順番になるようにシンボリックリンクの名前を決定してください。停止順序についてはシステム・ベ

ンダのドキュメントを参照してください。

1. レプリケーションサービスの停止

2. Linkexpressの停止

3. Symfoware Serverのインスタンスの停止

- 16 -

・ クラスタシステムで動作させる場合は、クラスタシステムにより起動停止が制御されるため、本機能を利用する必要は

ありません。

1.1.3.2.2 Solarisの場合

Solarisの場合に自動起動停止スクリプトで行う場合の手順を説明します。

セットアップ方法

セットアップ手順を以下に示します。

1. サービス名の命名

同一サーバ内の他のレプリケーションサービスと重複しない名前を命名します。

2. スクリプトを複写して権限を変更

Linkexpress Replication optionのインストール先に格納されているスクリプトを、手順1.で命名したサービス名で複

写します。

以下、手順例です。

$ cp /opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS/rc_lnkrep /etc/init.d/サービス名

$ chmod 755 /etc/init.d/サービス名

3. スクリプトを編集

手順2.で複写したスクリプト内の変数を編集します。

変数名 編集内容

LXREPCONFIG レプリケーションの動作環境ファイルのパス名を指定します。

REPUSER レプリケーションサービスを開始するOSのユーザ名を指定し

ます。編集しない場合にはrootとなります。

LD_LIBRARY_PATH

/opt/Symfoware_Server_Client_installdir/libをSymfowareServer Clientのインストール先/libに変更します。

4. シンボリックリンクの作成

自動起動させるために、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc2.d

以下、手順例です。

$ ln -s /etc/init.d/サービス名 /etc/rc2.d/S99サービス名

また、自動停止させるために、以下のディレクトリに対してもシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc0.d- /etc/rc1.d- /etc/rcS.d

以下、手順例です。

$ ln -s /etc/init.d/サービス名 /etc/rc0.d/K00サービス名

アンセットアップ方法

アンセットアップ手順を以下に示します。

1. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”を参照してください。

2. シンボリックリンクの削除

シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除して、自動停止を解除します。

- /etc/rc0.d

- 17 -

- /etc/rc1.d- /etc/rcS.d

以下、手順例です。

$ rm /etc/rc0.d/K00サービス名

また、シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除して、自動起動を解除します。

- /etc/rc2.d

以下、手順例です。

$ rm /etc/rc2.d/S99サービス名

3. スクリプトの削除

複写したスクリプトを削除します。

以下、手順例です。

$ rm /etc/init.d/サービス名

注意

・ 自動起動は以下の順番になるようにシンボリックリンクの名前を決定してください。起動順序についてはシステム・ベ

ンダのドキュメントを参照してください。

1. Symfoware Serverのインスタンス起動

2. Linkexpressの起動

3. レプリケーションサービスの開始

・ 自動停止は以下の順番になるようにシンボリックリンクの名前を決定してください。停止順序についてはシステム・ベ

ンダのドキュメントを参照してください。

1. レプリケーションサービスの停止

2. Linkexpressの停止

3. Symfoware Serverのインスタンスの停止

・ クラスタシステムで動作させる場合は、クラスタシステムにより起動停止が制御されるため、本機能を利用する必要は

ありません。

1.1.3.3 Windowsサービスで行う場合

Windowsサービスによりレプリケーションサービスを開始および停止する場合の手順を以下に示します。

注意

Windowsシステム起動時にレプリケーションサービスを自動で開始する場合は、lxrepwinsrvコマンドで自動起動を指定

して登録してください。Windowsサービスの登録については、“Windowsサービスの登録”を参照してください。

Windowsサービスの開始

以下の手順でWindowsサービスを起動してください。

1. [サービス]ウインドウを表示する

[スタート]メニューの[管理ツール]で、[サービス]をクリックします。

2. Windowsサービスを起動する

サービス名一覧の中から、起動したいレプリケーションサービスのWindowsサービス名を選択し、[サービスの開

始]ボタンをクリックします。

- 18 -

Windowsサービスに登録されるレプリケーションサービス名は以下のようになります。

Linkexpress Replication option Service x (注)

注 ) x に は 動 作 環 境 フ ァ イ ル の WINSERVICE_NAME_SUFFIX に 指 定 し た 値 が 設 定 さ れ ま す。

WINSERVICE_NAME_SUFFIXの指定を省略した場合はLinkexpress Replication option Serviceとなります。

注意

[サービス]から起動した場合、起動処理の時間が125秒を経過するとサービスの仕様からエラーのダイアログが表示されます。

レプリケーションサービスの起動処理は正常に続行されますので、[OK]ボタンをクリックして、状態が「開始中」でなくなる

までお待ちください。

状態は[操作]メニューの[ 新の情報に更新]を選択することによって 新の状態が表示されます。

Windowsサービスの停止

以下の手順でWindowsサービスを停止してください。

1. [サービス]ウインドウを表示する

[スタート]メニューの[管理ツール]で、[サービス]をクリックします。

2. Windowsサービスを停止する

サービス名一覧の中から、停止したいレプリケーションサービスのWindowsサービス名を選択し、[サービスの停

止]ボタンをクリックします。

注意

[サービス]から停止した場合、停止処理の時間が125秒を経過するとサービスの仕様からエラーのダイアログが表示されます。

レプリケーションサービスの停止処理は正常に続行されますので、[OK]ボタンをクリックして、状態が「停止処理中」でな

くなるまでお待ちください。

状態は[操作]メニューの[ 新の情報に更新]を選択することによって 新の状態が表示されます。

1.1.3.4 差分ログ収集について

差分ログ収集とは、Linkexpress Replication optionのレプリケーションプロセスがトランザクションログテーブルから一定間

隔で差分ログを収集するスケジュール処理です。差分ログ収集スケジュールは、動作環境ファイルで指定します。指定

方法の詳細は“1.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してください。

なお、差分ログ収集スケジュールの開始または終了は、レプリケーションサービスの開始または停止により行われます。

以下に、差分ログ収集スケジュールの開始または終了タイミングについて説明します。

・ 差分ログ収集スケジュール開始タイミング

差分ログ収集スケジュールはレプリケーションサービスの開始完了により開始します。開始完了後から、動作環境ファ

イルの差分ログ収集間隔に指定した時間の経過ごとに差分ログ収集処理を実施します。

・ 差分ログ収集スケジュール終了タイミング

差分ログ収集スケジュールはレプリケーションサービスの停止処理により終了します。

なお、レプリケーションサービスの停止コマンドで停止モードを指定することにより、差分ログ収集スケジュールが処

理中の場合の待合せ処理を指定できます。以下に停止モードごとの動作を説明します。詳細は“コマンドリファレン

ス”を参照してください。

- ノーマル停止(-m n指定):トランザクションログテーブルに蓄積されている差分ログの差分ログファイルへの追い

出しと、実行中のレプリケーションコマンドの処理が終了してから停止します。ただし、新たなレプリケーションコ

マンドの実行は受け付けません。

- 強制停止(-m f指定):差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドが処理中であっても強制的に

停止します。

- 19 -

注意

レプリケーションサービスの開始までに以下の準備が必要です。

・ 動作環境ファイルの準備

詳細は“1.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してください。

・ Linkexpress Replication optionでは、以下のディスク領域を使用します。必要な容量を事前に準備してください。容

量見積りの詳細は“システム設計ガイド”を参照してください。

- 抽出定義管理ファイル

- 差分ログファイル

1.1.4 レプリケーション対象のデータベースの作成

ここでは、レプリケーションの対象となるデータベースの作成方法について説明します。

手順を以下に示します。

1. 複写元システムのデータベースの定義・創成

2. 複写元システムのデータベースの創成

なお、データベースを作成するには、Symfoware Serverのインスタンスを起動する必要があります。

1.1.4.1 複写元データベースの定義・創成

複写元データベースの定義は、psqlコマンドなどでSQL文を実行することでSymfoware Serverにデータベースを定義し

ます。また、複写元データベースのデータ創成は、COPYコマンド、psqlコマンドまたは利用者プログラムにより行います。

注意

表の定義時には、一意性制約を指定してください。

参照

複写元データベースの定義・創成の詳細はSymfoware Serverのマニュアルを参照してください。

1.1.4.2 複写先データベースの定義

複写先データベースの定義は、pg_dumpコマンドやpsqlコマンドなどを実行して、複写先データベースであるSymfowareServerを定義します。すでに複写先システムで複写先データベースが定義済の場合は、システムカタログから、SymfowareServer上に複写先データベースを作成していることを確認します。

注意

・ 表定義を行うとき、PRIMARY KEYが必要です。Linkexpress Replication optionでは、抽出データの複写対象の行

を特定するためにPRIMARY KEYが必要です。

・ Linkexpress Replication optionでは、複写先データベースを更新した場合の動作保証はしていません。複写先デー

タベースを更新するような利用者プログラムを実行しないようにしてください。

参照

・ COPY文、psqlコマンド、pg_dumpコマンドの詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

- 20 -

・ システムカタログの詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

1.1.5 レプリケーションオブジェクトスキーマの作成

Linkexpress Replication optionでは、一括差分複写を行うために、Symfoware Serverから差分ログを取得します。この時、

差分ログは、トリガを使用してSymfoware Serverの表に蓄積されます。この表を含むスキーマ全体をレプリケーションオブ

ジェクトスキーマと呼びます。

1.1.5.1 レプリケーションオブジェクトスキーマの作成

レプリケーションオブジェクトスキーマは、抽出定義を行うデータベース名に対して事前に作成しておく必要があります。

作成は、レプリケーションサービスの開始を行ってから、Linkexpress Replication optionのコマンド(lxrepobjscmコマンド)

を実行することにより行います。

参照

レプリケーションオブジェクトスキーマの詳細については、“システム設計ガイド”を参照してください。

注意

レプリケーションオブジェクトスキーマは、レプリケーションを行うデータベース名ごとに作成が必要です。

1.1.5.2 レプリケーションオブジェクトスキーマの削除

レプリケーションオブジェクトスキーマを削除する場合には、レプリケーションオブジェクトスキーマを作成したデータベー

スに属する全ての抽出定義を事前に削除しておく必要があります。削除は、レプリケーションサービスの開始を行ってか

ら、Linkexpress Replication optionのコマンド(lxrepobjscmコマンド)を実行することにより行います。

1.1.6 抽出定義

抽出定義は、複写元システムでレプリケーション対象のデータを抽出するための定義です。

複写元システムで、レプリケーション運用するすべての表に対して抽出定義を行います。1つの表に対して複数の抽出

定義を行うこともできます。

抽出定義は、抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)で行います。

ここでは、抽出定義コマンドによる抽出定義の方法について説明します。あわせて、コマンドによる抽出定義情報の表示

方法や抽出定義の削除方法について説明します。

なお、抽出定義の入力ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。

また、定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、抽出定義の入力ファイルの雛型を作成することができま

す。詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

1.1.6.1 抽出定義コマンド

抽出定義を行うには、テキストファイルに各種定義項目を記述し、抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)を実行します。コ

マンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義コマンドを実行するには、Symfoware Serverのインスタンスを起動する必要があります。

説明

指定したデータベースをレプリケーションの抽出対象にします。

操作方法

lxrepcre [ -u ユーザ名 [ -w ] ]

[ -F ] 入力ファイル名

- 21 -

以下に、抽出定義の入力ファイルの記述方法について説明します。

以下の2つの場合について説明します。

・ 表単位のレプリケーションでの抽出定義

・ グループ単位のレプリケーションでの抽出定義

1.1.6.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義

表単位のレプリケーションでの抽出定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にも抽出定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Linux Linux

コード系 UNICODE系 UNICODE系

データベース

社員管理データベー

社員管理データベー

スキーマ名 社員スキーマ 社員スキーマ

表名 社員表 社員表

・ 運用形態

社員管理データベースの大阪支店のデータを複写先システムに複写します。

抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例

# 抽出定義

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DATABASE = 社員管理データベース → 3

SCHEMA = 社員スキーマ → 4

TABLE = 社員表 → 5

WHERE = 支店名 IN (N'大阪') → 6

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 7

LOGSIZE = 10M → 8

- 22 -

LOGALARM = 10M → 9

DIFFTYPE = OPEN →10

NULLIND = YES →11

BYTESWAP = NO →12

DATASIZE = 名前(40),支店名(20) →13

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

以下に表単位のレプリケーションに対する抽出定義のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、入力ファ

イルの記述例の番号と対応します。

1. REPNAME(抽出定義名)

抽出定義名を指定します。

2. REPTYPE(運用種別)

レプリケーションの運用種別を指定します。

3. DATABASE(データベース名)

レプリケーション対象となる複写元のデータベース名を指定します。

4. SCHEMA(スキーマ名)

レプリケーション対象となる複写元のスキーマ名を指定します。

5. TABLE(表名)

レプリケーション対象となる複写元の表名を指定します。

6. WHERE(条件指定)

レプリケーション対象となる複写元の条件を指定します。

7. LOGPATH(差分ログファイル格納ディレクトリパス名)

差分ログファイルを格納する任意のディレクトリパス名を指定します。

8. LOGSIZE(差分ログファイルサイズ)

差分ログファイルのサイズを指定します。

9. LOGALARM(差分ログファイル警告量)

差分ログファイルに蓄積されたデータ量が指定したサイズを超えたときに、コンソールに対して警告メッセージが通

知されます。なお、コンソールについては、“読み方”を参照してください。

10. DIFFTYPE(抽出差分形式)

抽出データの形式を指定します。

オープンサーバ間で表単位のレプリケーションの場合は、“OPEN”(オープン独自形式)を指定します。

11. NULLIND(ナル表示域の有無)

抽出データにナル表示域を含むか、含まないかを指定します。

12. BYTESWAP(バイトスワップの指定)

データの抽出時にバイトスワップを行うか、行わないかを指定します。

13. DATASIZE(抽出する差分データの長さ)

データベースに格納されているデータの長さを指定します。

1.1.6.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義

グループ単位のレプリケーションでの抽出定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にも抽出定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

- 23 -

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Linux Linux

コード系 UNICODE系 UNICODE系

データベース

受注管理データベー

受注管理データベー

スキーマ名 受注スキーマ 受注スキーマ

表名 受注表

在庫表

受注表

在庫表

・ 運用形態

受注管理データベースの以下のデータをグループ単位に複写先システムに複写します。

- 受注表の福岡支店データ

- 在庫表の全データ

抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例

・ 受注表に対する抽出定義

# 受注表抽出定義

REPNAME = 受注表抽出定義 → *

REPTYPE = MEMBER → 1

DATABASE = 受注管理データベース → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 受注表 → *

WHERE = 支店名 IN (N'福岡') → *

DATASIZE = 支店名(20) → *

・ 在庫表に対する抽出定義

# 在庫表抽出定義

REPNAME = 在庫表抽出定義 → *

- 24 -

REPTYPE = MEMBER → 1

DATABASE = 受注管理データベース → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 在庫表 → *

DATASIZE = 製品名(40) → *

・ レプリケーショングループの定義

# レプリケーショングループ定義

GRPNAME = 受注管理抽出グループ → 2

REPTYPE = COPY → 1

MEMBER = 受注表抽出定義,在庫表抽出定義 → 3

LOGPATH = /home/work/logdata_db02/ → *

LOGSIZE = 10M → *

LOGALARM = 10M → *

DIFFTYPE = JNL → 4

NULLIND = YES → *

BYTESWAP = NO → *

以下にグループ単位のレプリケーションに対する抽出定義のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、入

力ファイルの記述例の番号と対応します。

なお、入力ファイルの記述例に*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“1.1.6.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義”を参照してください。

1. REPTYPE(運用種別)

レプリケーションの運用種別を指定します。

レプリケーショングループ(抽出グループともいいます)を定義する場合は“COPY”を指定します。

レプリケーショングループに属する抽出定義(メンバ抽出定義)を定義する場合は“MEMBER”を指定します。

2. GRPNAME(レプリケーショングループ名)

レプリケーショングループ名(抽出グループ名ともいいます)を指定します。

3. MEMBER(レプリケーショングループに属する抽出定義名)

レプリケーショングループに属する抽出定義名(メンバ抽出定義名)を指定します。

4. DIFFTYPE(抽出差分形式)

抽出データの形式を指定します。

グループ単位のレプリケーションの場合は、“JNL”(ジャーナル形式)を指定します。

1.1.6.2 抽出定義の定義内容の表示

抽出定義またはレプリケーショングループの定義内容を表示するには、抽出定義の定義内容表示コマンド(lxrepprtコマ

ンド)を実行します。コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表

示)”を参照してください。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループの定義内容を表示します。

-rオプションで抽出定義名を指定すると、その抽出定義の内容を表示します。

-gオプションでレプリケーショングループ名を指定すると、そのレプリケーショングループの定義内容を表示します。

操作方法

lxrepprt { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

- 25 -

抽出定義名指定時の表示形式

# Extract Definition Infomation

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DATABASE = 社員管理データベース → 3

SCHEMA = 社員スキーマ → 4

TABLE = 社員表 → 5

WHERE = 支店名 IN (N'大阪') → 6

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 7

LOGSIZE = 10M → 8

LOGALARM = 10M → 9

OUTCODE = UNI-UTF8 →10

DIFFTYPE = OPEN →11

NULLIND = YES →12

BYTESWAP = NO →13

LOGTYPE = NORMAL →14

DATASIZE = 名前(40),支店名(20) →15

1. 抽出定義名

2. 運用種別

3. データベース名

4. スキーマ名

5. 表名

6. 条件指定

7. 差分ログファイル格納ディレクトリパス名

8. 差分ログファイルサイズ

9. 差分ログファイル警告量

10. 抽出コード系

11. 抽出差分形式

12. ナル表示域の有無

13. バイトスワップの指定

14. 差分データ形式

15. 抽出する差分データの長さ

レプリケーショングループ名指定時の表示形式

# Extract Group Information

GRPNAME = 受注管理抽出グループ → 1

REPTYPE = COPY

MEMBER = 受注表抽出定義,在庫表抽出定義 → 2

LOGPATH = /home/work/logdata_db02/

LOGSIZE = 10M

LOGALARM = 10M

OUTCODE = UNI-UTF8

DIFFTYPE = JNL

NULLIND = YES

BYTESWAP = NO

LOGTYPE = NORMAL

1. レプリケーショングループ名

2. レプリケーショングループに属する抽出定義名

- 26 -

その他オペランドの表示形式は、抽出定義名指定の場合と同じです。

1.1.6.3 抽出定義の削除

抽出定義またはレプリケーショングループを削除するには、抽出定義削除コマンド(lxrepdroコマンド)を実行します。レプ

リケーション運用中は抽出定義またはレプリケーショングループを削除しないでください。コマンドの詳細については、“コ

マンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義削除コマンドを実行するには、Symfoware Serverのインスタンスを起動する必要があります。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループを削除します。

抽出定義名を-rオプションに指定すると、その抽出定義を削除します。

レプリケーショングループ名を-gオプションに指定すると、そのレプリケーショングループを削除します。

抽出定義名またはレプリケーショングループ名は入力ファイル内に記述することもできます。

-eオプションを指定することによって、まだ抽出されていない差分ログが、差分ログファイルに残っている場合でも、強制

的に抽出定義を削除することができます。

その他のオプションについては、“コマンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

操作方法

lxrepdro [ -e ]

[ -u ユーザ名 [ -w ] ]

{ -r 抽出定義名

| -g レプリケーショングループ名

| 入力ファイル名 }

1.1.7 DBサービス定義

DBサービス定義は、複写元システムで抽出したデータを、複写先システムの表にどのように格納するかを定義するもの

です。

DBサービス定義はLinkexpressのDB連携機能の1機能です。以下の手順で実施します。詳細は、“Linkexpress 運用ガ

イド”を参照してください。

1. 定義内容を記述したDBサービス定義ファイルを作成します。

2. 作成したDBサービス定義ファイルを指定して、DBサービス定義コマンド(lxgensvコマンド)を実行します。

3. DBサービスの運用を開始するために、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)を実行します。

また、Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”で自側DB格納イベントまたは相手側DB格納イベントとしてGUIで定義することもできます。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。なお、グループ単位のレプリケーション

の場合は、GUIによる定義を行うことはできません。

DBサービス定義は以下の4つの定義文により構成されています。

・ INTABLE定義文:入力データの定義を行う定義文です。

・ OUTTABLE定義文:出力データの定義を行う定義文です。

・ EXTRACT定義文:データの編集に関する指定を行う定義文です。

・ REPLICAGROUP定義文:レプリケーショングループを定義する定義文です。グループ単位のレプリケーションの場

合にだけ必要です。

ここでは、Linkexpress Replication optionを使用する場合に、DBサービス定義の各定義文で注意する点について、以下

の場合に分けて説明します。

・ 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義

・ グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義

- 27 -

なお、DBサービス定義ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。また、定義

ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、DBサービス定義ファイルの雛型を作成することができます。詳細は、

“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

1.1.7.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義

表単位のレプリケーションでは、以下の定義文が必要です。

・ INTABLE定義文

・ OUTTABLE定義文

・ EXTRACT定義文

表単位のレプリケーションでのDBサービス定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にもDBサービス定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”

の“lxgensvコマンド” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Linux Linux

コード系 UNICODE系 UNICODE系

データ

ベース名

社員管理データベース 社員管理データベース

スキーマ名 社員スキーマ 社員スキーマ

表名 社員表 社員表

列名およ

びデータ

社員番号:SMALLINT名前:NATIONAL CHARACTERVARYING(10)支店名:NATIONAL CHARACTERVARYING(5)

社員番号:SMALLINT名前:NATIONAL CHARACTERVARYING(10)支店名:NATIONAL CHARACTERVARYING(5)

抽出デー

タの形式

UTF-8コード系

バイトオーダ:後退法

ナル表示域あり

- 28 -

・ 運用形態

社員管理データベースの仙台支店の社員データを社員管理データベースに複写します。

1.1.7.1.1 INTABLE定義文

レプリケーション運用例でのINTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

INTABLE定義文の記述例

INTABLE

NAME = INEMPLY → 1

DATATYPE = (local,non-attribute add null field) → 2

CODE = unicode → 3

UNICODE_TYPE = utf8-4 → 3

BYTEORDER =littele → 4

ITEM = ((@DBOP,sint except null field),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,vchar(40)),

(ITEM3,vchar(20))) → 5

FILE = /home/work/indata → 6

以下にINTABLE定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と

対応します。

1. NAMEオペランド(INTABLE識別名)

INTABLE識別名を指定してください。

2. DATATYPEオペランド(入力データの種別および形式)

入力データの種別には、“local”を指定してください。

入力データの形式には、複写元システムの抽出定義で指定したNULLINDオペランドの値に従って指定してくだ

さい。

3. CODEオペランド(入力データのコード系)

複写元システムで抽出したコード系を指定します。抽出定義のOUTCODEオペランドの値に従って指定してくださ

い。

注意

CODEオペランドにunicodeを指定した場合には、UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

- 29 -

4. BYTEORDERオペランド(入力データの数値の表現形式)

入力データに含まれる数値の表現形式を指定します。

5. ITEMオペランド(入力データ項目名および形式)

抽出される差分データの形式に従ってください。

以下に複写元システムで抽出される差分データのレコード形式とITEMオペランドでの指定形式について説明し

ます。

- 抽出レコード形式

レコードの形式にはナル表示域あり(抽出定義でNULLIND=YESを指定)と、ナル表示域なし(抽出定義で

NULLIND=NOを指定)の2種類があります。

レコードの構成を以下に示します(コード系をUTF-8、数値の表現形式を後退法で示します。)。

a. 差分反映操作(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:全件抽出

0x0001:追加差分

0x0002:更新差分

0x0003:削除差分

0xffff:抽出件数が0件の全件抽出

b. ナル表示域 (長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:ナル値でない

0xffff:ナル値

ナル表示域なしのレコードの場合および抽出件数が0件の全件抽出の場合、本フィールドは存在しませ

ん。

c. データ項目 (長さ:データ型によって異なります)

各項目のデータが抽出されます。

- 30 -

詳細は、“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

抽出件数が0件の全件抽出の場合、本フィールドは存在しません。

- ITEMオペランドでの指定形式

- 差分反映操作

“@DBOP,sint except null field”と指定してください。

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、

“@DBOP,sint”だけの指定も可能です。

- 各データ項目の属性

“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

- 各データ項目のナル表示域の有無

DATATYPEオペランドで入力データの形式を指定した場合はナル表示域の有無をITEMオペランドで指

定する必要はありません。

DATATYPEオペランドの入力データの形式を指定していない場合は、以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:add null field

ナル表示域なしのレコードの場合:except null field

6. FILEオペランド(入力ファイル名)

格納処理の入力ファイル名(受信ファイル名)を指定してください。

1.1.7.1.2 OUTTABLE定義文

レプリケーション運用例でのOUTTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

OUTTABLE定義文の記述例

OUTTABLE

NAME = OUTEMPLY → 1

DATATYPE = (database,symfoware/pgs) → 2

EXTRACT = EXTEMPLY → 3

CODE = unicode → 4

UNICODE_TYPE = utf8-4 → 4

DATABASE = 社員管理データベース → 5

SCHEMA = 社員スキーマ → 6

TABLE = 社員表 → 7

ITEM = (@DBOP,社員番号,名前,支店名) → 8

LOADMODE = (difference,load) → 9

以下にOUTTABLE定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号

と対応します。

1. NAMEオペランド(OUTTABLE識別名)

OUTTABLE識別名を指定してください。

2. DATATYPEオペランド(出力データの出力先およびデータベース・システムの種類)

データの出力先には、“database”を指定してください。

データベース・システムの種類は、Symfoware Server (Openインタフェース)間のレプリケーションでは“SYMFOPGS”を指定してください。

3. EXTRACTオペランド(EXTRACT識別名)

EXTRACT識別名を指定してください。

- 31 -

4. CODEオペランド(出力データのコード系)

複写先データベースに格納するデータのコード系を指定してください。

注意

CODEオペランドにunicodeを指定した場合には、UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

5. DATABASEオペランド(格納先データベース名)

複写先データベースのデータベース名を指定してください。

6. SCHEMAオペランド(格納先スキーマ名)

複写先データベースの格納先のスキーマ名を指定してください。

7. TABLEオペランド(格納先表名)

複写先データベースの格納先の表名を指定してください。

8. ITEMオペランド(格納先表の列名)

格納先の表の列名を指定してください。

INTABLE定義文のITEMオペランドの入力データ項目名が複写先データベースの表の列名と同じ場合は、本オ

ペランドを省略することができます。

9. LOADMODEオペランド(格納方式および格納方法)

格納方式には、全複写、一括差分複写を問わず、“difference”を指定してください。

格納方法には、“load”または“insert”を指定してください。

1.1.7.1.3 EXTRACT定義文

レプリケーション運用例でのEXTRACT定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

EXTRACT定義文の記述例

EXTRACT

NAME = EXTEMPLY → 1

INTABLE = INEMPLY → 2

CONVERT = on → 3

SELECT = * → 4

以下にEXTRACT定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と

対応します。

1. NAMEオペランド(EXTRACT識別名)

EXTRACT識別名を指定してください。

2. INTABLEオペランド(INTABLE識別名)

INTABLE識別名を指定してください。

3. CONVERTオペランド(データ編集の実施の有無)

“on”を指定してください。

4. SELECTオペランド(抽出・編集するデータ項目の指定)

抽出・編集するデータ項目を指定してください。

INTABLEオペランドで指定した全入力データ項目を選択する場合、“*”を指定するか、本オペランドを省略してく

ださい。

- 32 -

1.1.7.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義

グループ単位のレプリケーションでは、以下の定義文が必要です。

・ REPLICAGROUP定義文

・ INTABLE定義文

・ OUTTABLE定義文

・ EXTRACT定義文

グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にもDBサービス定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”

の“lxgensvコマンド” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Linux Linux

コード系 UNICODE系 UNICODE系

データ

ベース

受注管理データベース 受注管理データベース

スキー

マ名

受注スキーマ 受注スキーマ

表名 受注表

在庫表

受注表

在庫表

列名お

よび

データ

[受注表]受注番号:SMALLINT製品番号:SMALLINT数量:SMALLINT受注額:INTEGER支店名:NATIONAL CHARACTERVARYING(5)

[受注表]受注番号:SMALLINT製品番号:SMALLINT数量:SMALLINT受注額:INTEGER支店名:NATIONAL CHARACTERVARYING(5)

[在庫表]製品番号:SMALLINT製品名:NATIONAL CHARACTERVARYING(10)単価:INTEGER在庫量:INTEGER

[在庫表]製品番号:SMALLINT製品名:NATIONAL CHARACTERVARYING(10)単価:INTEGER在庫量:INTEGER

抽出

データ

の形式

UTF-8コード系

バイトオーダ:後退法

ナル表示域あり

・ 運用形態

受注管理データベースの以下のデータをグループ単位に受注管理データベースに複写します。

- 受注表の仙台支店データ

- 33 -

- 在庫表の全データ

1.1.7.2.1 REPLICAGROUP定義文

REPLICAGROUP定義文は、レプリケーショングループを定義する定義文です。グループ単位のレプリケーションを行う

場合に必要です。

レプリケーション運用例でのREPLICAGROUP定義文の記述例を以下に示します。

詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxgensvコマンド”の“REPLICAGROUP定義文”を参照してください。

REPLICAGROUP定義文の記述例

REPLICAGROUP

NAME = SENDAI → 1

MEMBER = (OUTORDER,OUTSTOCK) → 2

FILE = /home/work/indata → 3

INCODE = unicode → 4

IN_UNICODE_TYPE = utf8-4 → 4

DATABASE = 受注管理データベース → 5

OUTCODE = unicode → 6

OUT_UNICODE_TYPE = utf8-4 → 6

INBYTEORDER = little → 7

以下にREPLICAGROUP定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応しま

す。

1. NAMEオペランド(レプリケーショングループ名)

レプリケーショングループ名(格納グループ名ともいいます)を指定します。

2. MEMBERオペランド(レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名)

1つのレプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名(OUTTABLE識別名、メンバDBサービス定義

名ともいいます)を指定します。

レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名(OUTTABLE識別名)を1つ以上記述します。

3. FILEオペランド(入力ファイル名)

入力ファイル名を指定します。本指定値は、一括差分複写の場合に有効となります。全複写の場合、INTABLE定義文のFILEオペランドの指定値を使用します。

- 34 -

4. INCODEオペランド(入力データのコード系)

入力データのコード系を指定します。

注意

INCODEオペランドにunicodeを指定した場合には、IN_UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

5. DATABASEオペランド(格納先データベース名)

複写先データベースのデータベース名を指定します。

6. OUTCODEオペランド(出力データのコード系)

データベースへ反映するデータのコード系を指定します。

注意

OUTCODEオペランドにunicodeを指定した場合には、OUT_UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

7. INBYTEORDERオペランド(入力データの数値表現形式)

入力データに含まれる数値の表現形式を指定します。

1.1.7.2.2 INTABLE定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのINTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

INTABLE定義文の記述例

INTABLE

NAME = INORDER → *

DATATYPE = (local-member,non-attribute add null field) → 1

ITEM = ((@TRHEADER,char(8) except null field),

(@DBOP,sint),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,sint),

(ITEM3,sint),

(ITEM4,int),

(ITEM5,vchar(20))) → 2

FILE = /home/work/order → 3

INTABLE

NAME = INSTOCK → *

DATATYPE = (local-member,non-attribute add null field) → 1

ITEM = ((@TRHEADER,char(8) except null field),

(@DBOP,sint),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,vchar(40)),

(ITEM3,int),

(ITEM4,int)) → 2

FILE = /home/work/stock → 3

以下にINTABLE定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応します。

なお、*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“1.1.7.1 表単位のレプリケーションで

のDBサービス定義”を参照してください。

1. DATATYPEオペランド(入力データの種別および形式)

グループ単位のレプリケーションの場合は、入力データの種別に“local-member”を指定してください。

- 35 -

2. ITEMオペランド(入力データ項目名および形式)

抽出される差分データの形式に従ってください。

以下に複写元システムで抽出される差分データのレコード形式とITEMオペランドでの指定形式について説明し

ます。

- 抽出レコード形式

レコードの形式にはナル表示域あり(抽出定義でNULLIND = YESを指定)と、ナル表示域なし(抽出定義で

NULLIND = NOを指定)の2種類があります。

レコードの構成を以下に示します(コード系をUTF-8、数値の表現形式を後退法で示します。)。

a. レコード長(長さ:4バイト、属性:INTEGER)

レコードの先頭から末尾までの長さが設定されます。

b. 有効列数(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

抽出される項目数だけでなく、抽出識別子および差分反映操作も個数に含まれます。コミットレコードの

場合は差分反映操作だけの個数が設定されます。

- 36 -

c. 抽出識別子(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

抽出側のレプリケーショングループ内の表に対するユニークなIDが設定されます。全件抽出の場合は

つねに0x0000が設定されます。

コミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

d. 差分反映操作のナル表示域(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

つねに0x0000が設定されます。

e. 差分反映操作(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:全件抽出

0x0001:追加差分

0x0002:更新差分

0x0003:削除差分

0xffff:抽出件数が0件の全件抽出

0x8000:コミットレコード

f. ナル表示域 (長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:ナル値でない

0xffff:ナル値

抽出件数が0件の全件抽出の場合およびコミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

g. データ項目 (長さ:データ型によって異なります)

各項目のデータがバイナリ形式で抽出されます。

詳細は、“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

抽出件数が0件の全件抽出の場合およびコミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

- ITEMオペランドでの指定形式

- レコード長、有効列数および抽出識別子

レコード長、有効列数および抽出識別子の3つを合わせて、8バイトのナル表示域なしの文字列として、

“@TRHEADER,char(8) except null field”と指定します。

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、

“@TRHEADER,char(8)”だけの指定も可能です。

- 差分反映操作

以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:“@DBOP,sint add null field”

ナル表示域なしのレコードの場合:“@DBOP,sint except null field”

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に差分反映操作と同じ値を指定した場

合、“@DBOP,sint”だけの指定も可能です。

- 各データ項目の属性

“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

- 各データ項目のナル表示域の有無

DATATYPEオペランドで入力データの形式を指定した場合はナル表示域の有無をITEMオペランドで指

定する必要はありません。

DATATYPEオペランドの入力データの形式を指定していない場合は、以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:add null field

ナル表示域なしのレコードの場合:except null field

- 37 -

3. FILEオペランド(入力ファイル名)

グループ単位のレプリケーションの場合、本オペランドの指定値は全複写時に有効になります。一括差分複写の

場合、REPLICAGROUP定義文のFILEオペランドの指定値が使用されます。

1.1.7.2.3 OUTTABLE定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのOUTTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

OUTTABLE定義文の記述例

OUTTABLE

NAME = OUTORDER → *

DATATYPE = (database-member,symfoware/pgs) → 1

EXTRACT = EXTORDER → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 受注表 → *

ITEM = (@TRHEADER,@DBOP,受注番号,製品番号,数量,受注額,支店名) → *

LOADMODE = (difference,load) → 2

OUTTABLE

NAME = OUTSTOCK → *

DATATYPE = (database-member,symfoware/pgs) → 1

EXTRACT = EXTSTOCK → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 在庫表 → *

ITEM = (@TRHEADER,@DBOP,製品番号,製品名,単価,在庫量) → *

LOADMODE = (difference,load) → 2

以下にOUTTABLE定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応します。

なお、*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“1.1.7.1 表単位のレプリケーションで

のDBサービス定義”を参照してください。

1. DATATYPEオペランド(出力データの出力先およびデータベース・システムの種類)

グループ単位のレプリケーションの場合は、出力データの出力先に“database-member”を指定してください。

Symfoware Server (Openインタフェース)間のレプリケーションでは、データベース・システムの種類に“symfoware/pgs”を指定してください。

2. LOADMODEオペランド(格納方式および格納方法)

全複写、一括差分複写を問わず、格納方式に“difference”を指定してください。

全複写、一括差分複写を問わず、格納方法に“load”を指定してください。

1.1.7.2.4 EXTRACT定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのEXTRACT定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

EXTRACT定義文の記述例

EXTRACT

NAME = EXTORDER

INTABLE = INORDER

CONVERT = on

SELECT = *

EXTRACT

NAME = EXTSTOCK

INTABLE = INSTOCK

- 38 -

CONVERT = on

SELECT = *

オペランドについての説明は、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“1.1.7.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義”を参照してください。

1.1.8 レプリケーション業務の作成

オープンサーバでのレプリケーション業務は、Linkexpressの業務定義を用いて作成します。

Linkexpress Replication optionは、レプリケーション業務用の業務定義ファイル(拡張子はDEF)のサンプルを以下の場

所に提供しています。

クライアントのインストールディレクトリ(注)\SAMPLE\REPLICATION_OPTION

注)Linkexpressクライアントのインストールディレクトリです。

ここでは、これらのサンプルを基に、レプリケーション業務を作成する方法について説明します。

なお、定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、業務定義ファイルの雛型を作成することもできます。詳細

は、“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

注意

初期複写の業務定義ファイルについては、定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により作成してください。

1.1.8.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ

Linkexpress Replication optionが提供する業務定義ファイルおよび業務定義内の各イベントで実行されるバッチファイル

またはシェルスクリプトのサンプルは、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。

1.1.8.1.1 レプリケーション用の業務定義

レプリケーションで使用する業務定義は、基本的に以下に示すイベント構成となります。各イベントに該当する処理の内

容については、“解説書”の“レプリケーション業務の各処理”を参照してください。

・ 全複写業務の場合(押出し型業務)

全複写業務は、全件抽出処理が正常に完了した以降の処理(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含

む)で異常になった場合には、確定処理を実行する構成となります。

- 39 -

・ 一括差分複写業務の場合(押出し型業務:差分データなし時転送迂回型)

一括差分複写業務は、どの処理で異常が発生した場合にでも、先頭の処理から再開できるように、終了処理へ遷移す

る構成となります。ただし、差分抽出処理で差分データなし時には以降の処理を行う必要がないため、そのまま終了処

理へ遷移します。

・ 一括差分複写業務の場合(押出し型業務)

本構成は、差分データなし時転送迂回型と基本は同じですが、業務の構成を簡略化するために、差分データなし時で

も以降の処理を実行します。

・ 初期複写業務の場合(押出し型業務)

初期複写業務は、差分ログ初期化処理(差分ログファイルの破棄と差分ログ取得の開始)を行ってから、レプリケーション

対象の表毎の全複写業務と一括差分複写業務を混在させた構成となります。

- 40 -

各ラインの色の意味は、以下のとおりです。これらは、Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”で確認できます。

青ライン:正常系ルート(イベントが正常終了した場合に走行するルート)

赤ライン:異常系ルート(イベントが異常終了した場合に走行するルート)

黒ライン:正常・異常系ルート(イベントが正常または異常終了した場合に走行するルート)

取込み型業務の場合、押出し型業務と以下の点が異なります。

処理 押出し型業務の場合 取込み型業務の場合

抽出処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

- 41 -

処理 押出し型業務の場合 取込み型業務の場合

データ転送

ファイル送信イベント

(データ送信)

ファイル受信イベント

(データ受信)

格納処理

相手側ジョブ起動イベント 自側ジョブ起動イベント

確定処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

差分ログ初

期化処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

全複写処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

1.1.8.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて

各イベントでは、該当する処理をバッチファイルまたはシェルスクリプトで実行します(ファイル送信イベント、ファイル受信

イベントを除きます)。

それぞれのバッチファイル、シェルスクリプトでは、処理の目的であるコマンドを実行し、その結果に従いジョブの完了通

知をLinkexpressに通知します。

Linkexpressは、その完了通知に対応した色のラインに沿って、次のイベントに処理を移します。

二重DBサービスの可否

格納処理のためのシェルスクリプトは、“二重DBサービスの可否”に“許可(YES)”を指定した運用となっています。

- 42 -

“二重DBサービスの可否”に“拒否(NO)”を指定した運用を行う場合は、LinkexpressのDB動作環境定義の

DUPLICATE_SERVICEにNOを指定し、バッチファイルまたはシェルスクリプトにDBサービスの運用開始コマンド(lxintsvコマンド)と、DBサービスの運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)を追加してください。

二重DBサービスについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

以下に“二重DBサービスの可否”に“拒否(NO)”を指定した運用における格納処理のバッチファイルまたはシェルスクリ

プトの構成を示します。

・ シェルスクリプトの場合(Linux,Solarisの場合)

# DBサービス運用開始

lxintsv -s サービスグループ名 -mc

case $? in

0)

;;

*)

INDEX=1}

while [ $INDEX -le 5 ]}

do

lxrspjob -n $2 -i $4 -c 8

STATUS=$?

if [ $STATUS = 12 -o $STATUS = 0 ]; then

break

fi

sleep 5

INDEX=`expr $INDEX + 1`

done

# lxintsv の復帰値が 0 以外の場合は、lxstrdb は実行しません。

exit 0

;;

esac

# 格納処理

~ 省略 ~

# DBサービス運用停止

# 特に復帰値を判定する必要はありませんが、判定する場合は以下の考慮が必要です。

# -格納処理(lxstrdb)が正常復帰の場合。

# 格納処理でlxrspjobは実行せずに、lxtrmsvの復帰値に合わせて、lxrspjobを実行します。

# -格納処理(lxstrdb)が異常復帰の場合。

# 格納処理でlxrspjobを実行し、lxtrmsvを実行します。(lxtrmsvの復帰値判定は不要)

# また、lxtrmsvに対するlxrspjobは不要です。

#

lxtrmsv -s サービスグループ名

・ バッチファイルの場合(Windowsの場合)

# DBサービス運用開始

LXINTSV -s サービスグループ名 -mc

IF %ERRORLEVEL% NEQ 0 GOTO ERR_RSPJOB_INT

IF %ERRORLEVEL% EQU 0 GOTO STRDB

:ERR_RSPJOB_INT

rem LXINTSVが異常時のジョブ結果通知(復帰値は8としています)

LXRSPJOB -n %2 -i %4 -c 8

IF %ERRORLEVEL% EQU 12 GOTO END

IF %ERRORLEVEL% EQU 0 GOTO END

rem LXRSPJOBが正常終了するまで最大5回リトライ

FOR /L %%i IN (1,1,5) DO (LXRSPJOB -n %2 -i %4 -c 8) && (GOTO END)

goto END

:STRDB

rem 格納処理

~ 省略 ~

- 43 -

:EXIT

rem DBサービス運用停止

rem 特に復帰値を判定する必要はありませんが、判定する場合は以下の考慮が必要です。

rem -格納処理(LXSTRDB)が正常復帰の場合。

rem 格納処理でLXRSPJOBは実行せずに、LXTRMSVの復帰値に合わせて、LXRSPJOBを実行します。

rem -格納処理(LXSTRDB)が異常復帰の場合。

rem 格納処理でLXRSPJOBを実行し、LXTRMSVを実行します。(LXTRMSVの復帰値判定は不要)

rem また、LXTRMSVに対するLXRSPJOBは不要です。

rem

LXTRMSV -s サービスグループ名

:END

環境変数の設定

バッチファイルまたはシェルスクリプト内での処理に必要な環境変数は、バッチファイルまたはシェルスクリプト内で事前

に設定するようにしてください。

格納イベントの利用

格納処理を行うためのサンプルは、バッチファイルまたはシェルスクリプトで提供されています。表単位のレプリケーショ

ンを行う場合は、格納イベント(自側および相手側)によって格納処理を行うことができます。格納イベントの詳細につい

ては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

1.1.8.2 レプリケーション業務の作成手順

レプリケーション業務の作成手順は、以下のとおりです。

ただし、初期複写業務については、複写元システムで定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により作成してく

ださい。

1. 作成する業務の定義ファイルのサンプルを別のファイルに複写します。

2. Linkexpressクライアントを起動します。なお、新規に作成した業務を各システムに登録・反映する場合は、ログイン

先を制御サーバとしてください。

なお、“業務の完了条件(compcondオペランド)”が“有効”となっていない場合は、“有効”を選択した後、Linkexpressクライアントを再起動してください。

“業務の完了条件”は、“業務定義ウィンドウ”で[ファイル]-[オプション]を選択し、“オプションの設定”ダイアログボッ

- 44 -

クスで設定します。設定した場合は、Linkexpressクライアントを再起動してください。compcondオペランドの詳細

は、“Likexpress運用ガイド”を参照してください。

3. “業務定義ウィンドウ”で[ファイル]-[開く]を選択して、サンプルを複写して作成した業務定義ファイルを選択し、[開く]をクリックしてください。

4. 以降の説明に従い、業務定義の各イベントを更新してください。

5. サンプルを使用して固有な処理を追加することも可能です。

6. 更新が完了したら作成した業務定義ファイルを保存してください。

新規に作成した業務を各システムに登録・反映する方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

また、レプリケーションを運用するにあたっては、各データベースに対して以下のようにセキュリティを設定してください。

・ 複写元データベース

抽出処理で、複写元データベースの表に対するOWNER権を持つ、利用者名、パスワードおよびグループ名(省略

可)を設定します。

・ 複写先データベース

格納処理で、複写先データベースの表に対するINSERT権、UPDATE権およびDELETE権を持つ、利用者名、パス

ワードおよびグループ名(省略可)を設定します。

1.1.8.3 表単位のレプリケーション業務の作成

ここでは、表単位のレプリケーションを行う場合のレプリケーション業務の作成方法について説明します

なお、業務定義の構成の図では、異常ルートの表記を省略しています。

・ 全複写の押出し型業務の作成

・ 全複写の取込み型業務の作成

・ 一括差分複写の押出し型業務の作成

・ 一括差分複写の取込み型業務の作成

・ 初期複写の押出し型業務の作成

- 45 -

・ 初期複写の取込み型業務の作成

1.1.8.3.1 全複写の押出し型業務の作成

“全複写(押出し型).def”を使用して業務を作成します。

説明

運用システム 複写元システム

相手システム 複写先システム

業務の内容 複写元データベースのすべてのデータを複写先データベー

スに押出し型業務で初期複写する場合、またはすでに実施

している一括差分複写の間に押出し型業務で全複写を行う

場合に使用します。本業務は、複写元データベースを更新

する利用者プログラムが停止している場合に利用します。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ LOAD_PUSH

・ DB_EXTRACT

・ DATA_SND

・ DB_STORE

・ LOAD_COMMIT

START(業務名=LOAD_PUSH)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写元システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

- 46 -

パラメタ名 設定方法

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスのスケジュール

種別は必ず“随時”を選択します。

全件抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 全複写の抽出処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプ

トを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_ALL.sh”を参照してください。

自側利用者名 抽出処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

全件データ送信(イベント名=DATA_SND)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownsnds”固定です。

自側ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

仮想ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

自側利用者名 自側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対して、そ

の利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定し

ます。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(受信ファイル)に対して、その利用者

名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

- 47 -

パラメタ名 設定方法

相手側利用者名 格納処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件確定処理(イベント名=LOAD_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 全件確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_ALL.sh”を参照してください。

自側利用者名 確定処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

1.1.8.3.2 全複写の取込み型業務の作成

“全複写(取込み型).def” を使用して業務を作成します。

説明

運用システム 複写先システム

相手システム 複写元システム

業務の内容 複写元データベースのすべてのデータを複写先データベー

スに取込み型業務で初期複写する場合、またはすでに実施

している一括差分複写の間に取込み型業務で全複写を行う

場合に使用します。本業務は、複写元データベースを更新

する利用者プログラムが停止している場合に利用します。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

- 48 -

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ LOAD_PULL

・ DB_EXTRACT

・ DATA_RCV

・ DB_STORE

・ LOAD_COMMIT

START(業務名=LOAD_PULL)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写先システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスのスケジュール

種別は必ず“随時”を選択します。

全件抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 全複写の抽出処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプ

トを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_ALL.sh”を参照してください。

相手側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元のシステム名を指定してください。システム名は、ネッ

トワーク定義のnode命令で定義した相手システム名を指定し

てください。

全件データ受信(イベント名=DATA_RCV)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownrcvs”固定です。

自側ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

仮想ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

- 49 -

パラメタ名 設定方法

自側利用者名 自側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、パ

スワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名

相手側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての

利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定しま

す。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

自側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

全件確定処理(イベント名=LOAD_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 全件確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_ALL.sh”を参照してください。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

1.1.8.3.3 一括差分複写の押出し型業務の作成

“一括差分複写(押出し型)2.def”を使用して業務を作成します。

(差分データなし時転送迂回型を含みます)

説明

運用システム 複写元システム

相手システム 複写先システム

- 50 -

業務の内容 複写元データベースの差分だけのデータを複写先データ

ベースに押出し型業務で一括差分複写する場合に使用しま

す。

“差分データなし時転送迂回型”の業務は、差分データがな

い場合に作成される0バイトの抽出データ格納ファイルを考慮

した業務であり、無駄な転送による回線負荷と格納処理を迂

回することができます。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ COPY_PUSH

・ DB_EXTRACT

・ DATA_SND

・ DB_STORE

・ COPY_COMMIT

・ COPY_COMMIT2

START(業務名=COPY_PUSH)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写元システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

- 51 -

パラメタ名 設定方法

相手側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスでスケジュール

種別を設定してください。

サンプルでは“随時”が設定されています。

差分抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 一括差分複写業務の抽出処理を行うバッチファイルまたは

シェルスクリプトを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh”を参照してください。

差分データなし時転送迂回型の場合は、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh”を参照してください。

正常完了コード 差分データなし時転送迂回型の場合は、0-1を指定します。

自側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分データ送信(イベント名=DATA_SND)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownsnds”固定です。

自側ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

仮想ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

待ち合わせ条件 差分データなし時転送迂回型の場合、正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択済み正常

完了コード一覧に“000”を選択します。

自側利用者名 自側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての利

用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、

パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

- 52 -

パラメタ名 設定方法

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

相手側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

自側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT2)

差分データなし時転送迂回型の場合に本イベントを追加します。

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

待ち合わせ条件 正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択

済み正常完了コード一覧に“001”を選択します。

自側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

- 53 -

1.1.8.3.4 一括差分複写の取込み型業務の作成

“一括差分複写(取込み型)2.def”を使用して業務を作成します。

(差分データなし時転送迂回型を含みます)

説明

運用システム 複写先システム

相手システム 複写元システム

業務の内容 複写元データベースの差分だけのデータを複写先データ

ベースに取込み型業務で一括差分複写する場合に使用しま

す。

“差分データなし時転送迂回型”の業務は、差分データがな

い場合に作成される0バイトの抽出データ格納ファイルを考慮

した業務であり、無駄な転送による回線負荷と格納処理を迂

回することができます。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ COPY_PULL

・ DB_EXTRACT

・ DATA_RCV

・ DB_STORE

・ COPY_COMMIT

・ COPY_COMMIT2

- 54 -

START(業務名=COPY_PULL)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。

自側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスでスケジュール

種別を設定してください。

サンプルでは“随時”が設定されています。

差分抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 一括差分複写業務の抽出処理を行うバッチファイルまたは

シェルスクリプトを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh”を参照してください。

差分データなし時転送迂回型の場合は、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh”を参照してください。

正常完了コード 差分データなし時転送迂回型の場合は、0-1を指定します。

相手側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分データ受信(イベント名=DATA_RCV)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownrcvs”固定です。

自側ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。このファイル

名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指定します。

仮想ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

待ち合わせ条件 差分データなし時転送迂回型の場合、正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択済み正常

完了コード一覧に“000”を選択します。

- 55 -

パラメタ名 設定方法

自側利用者名 自側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、パ

スワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての

利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定しま

す。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

自側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT2)

差分データなし時転送迂回型の場合に本イベントを追加します。

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

- 56 -

パラメタ名 設定方法

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

待ち合わせ条件 正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択

済み正常完了コード一覧に“001”を選択します。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

1.1.8.3.5 初期複写の押出し型業務の作成

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)を使用して業務を作成します。

本コマンドで作成した初期複写の押出し型業務は表単位のレプリケーションに対して1つですが、同時にその業務から

全件複写を行う副業務も作成されます。

説明

運用システム 複写元システム

相手システム 複写先システム

業務の内容 複写元データベースを更新する利用者プログラムを停止せ

ずに、すべてのデータを複写先データベースに押出し型業

務で初期複写する場合に使用します。

- 57 -

業務定義例の構成

各イベントの説明

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)で作成した業務定義をそのまま使用してください。ただし、イベントから

実行する以下のバッチファイルまたはシェルスクリプトについては、各環境に合わせて修正してください。

・ “LX_EVT_SRCE_INIT.BAT”または“LX_EVT_SRCE_INIT.sh”

・ “LX_EVT_DEST_INIT.BAT”または“LX_EVT_DEST_INIT.sh”

参照

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)で業務定義を作成するためには、lxrepmkdefコマンドに指定する情報

ファイルの作成が必要です。情報ファイルの作成方法については“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照

してください。

1.1.8.3.6 初期複写の取込み型業務の作成

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)を使用して業務を作成します。

本コマンドで作成した初期複写の取込み型業務は表単位のレプリケーションに対して1つですが、同時にその業務から

全件複写を行う副業務も作成されます。

説明

運用システム 複写先システム

相手システム 複写元システム

- 58 -

業務の内容 複写元データベースを更新する利用者プログラムを停止せ

ずに、すべてのデータを複写先データベースに取込み型業

務で初期複写する場合に使用します。

業務定義例の構成

各イベントの説明

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)で作成した業務定義をそのまま使用してください。ただし、イベントから

実行する以下のバッチファイルまたはシェルスクリプトについては、各環境に合わせて修正してください。

・ “LX_EVT_SRCE_INIT.BAT”または“LX_EVT_SRCE_INIT.sh”

・ “LX_EVT_DEST_INIT.BAT”または“LX_EVT_DEST_INIT.sh”

参照

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)で業務定義を作成するためには、lxrepmkdefコマンドに指定する情報

ファイルの作成が必要です。情報ファイルの作成方法については“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照

してください。

1.1.8.4 グループ単位のレプリケーション業務の作成

グループ単位のレプリケーション業務は、全複写業務、一括差分複写業務または初期複写業務とで作成方法が異なり

ます。

ここでは、グループ単位のレプリケーションでの業務の作成方法を、以下の3つの場合について説明します。

・ 全複写業務の作成

・ 一括差分複写業務の作成

- 59 -

・ 初期複写業務の作成

なお、説明は、表単位のレプリケーションでの業務の作成方法と比較して、異なる点を中心に行います。

また、業務定義の構成の図では、異常ルートの表記を省略しています。

1.1.8.4.1 全複写業務の作成

グループ単位のレプリケーションでの全複写は、レプリケーショングループに属する表ごとに行います。したがって、グ

ループ単位のレプリケーションでの全複写業務は、レプリケーショングループに属する表ごとに作成します。

グループ単位のレプリケーションでの全複写業務の作成方法は、表単位のレプリケーションの場合と比較して、以下の

点が異なります。

・ バッチファイルまたはシェルスクリプトの雛形

“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形が以下となります。

- “LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.BAT”または“LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.sh”

- “LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.BAT”または“LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.sh”

- 60 -

- “LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.BAT”または“LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.sh”

1.1.8.4.2 一括差分複写業務の作成

一括差分複写は全複写と異なり、レプリケーショングループ単位で行われます。このため、グループ単位のレプリケーショ

ンでの一括差分複写業務は、レプリケーショングループに対して1つだけ作成します。

グループ単位のレプリケーションでの一括差分複写業務の作成方法は、表単位のレプリケーションの場合と比較して、

以下の点が異なります。“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形を利用して作成してください。

・ バッチファイルまたはシェルスクリプトの雛形

“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形が以下となります。

- “LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.BAT”または“LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.sh”

- “LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.BAT”または“LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.sh”

- “LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.BAT”または“LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.sh”

- “LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.BAT”または“LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.sh”

1.1.8.4.3 初期複写業務の作成

定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)を使用して業務を作成します。

- 61 -

初期複写はレプリケーショングループ単位で行われます。このため、本コマンドで作成したグループ単位のレプリケーショ

ンでの初期複写業務は、レプリケーショングループに対して1つですが、同時にその業務から全件複写を行う副業務も表

単位に作成されます。

グループ単位のレプリケーションでの初期複写業務の作成方法は、表単位のレプリケーションの場合と比較して、以下

の点が異なります。

・ バッチファイルまたはシェルスクリプトの雛形

“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形が以下となります。

- “LX_EVT_SRCE_GRP_INIT.BAT”または“LX_EVT_SRCE_GRP_INIT.sh”

- “LX_EVT_DEST_GRP_INIT.BAT”または“LX_EVT_DEST_GRP_INIT.sh”

・ 定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)に指定する情報ファイルの記述形式

- 62 -

参照

表単位のレプリケーションの場合とグループ単位のレプリケーションの場合の定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマ

ンド)の違いについては、lxrepmkdefコマンドに指定する情報ファイルの記述形式が異なります。情報ファイルの記述形

式については“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

1.2 運用

本章では、Symfoware抽出レプリケーションの運用について説明しています。

1.2.1 レプリケーションの運用

レプリケーションは、関連システム(Symfoware Server、LinkexpressおよびLinkexpress Replication option)を起動して、レ

プリケーション運用の準備を行った後、レプリケーション運用の開始の操作を行うことにより、運用状態に入ります。

レプリケーションの運用は、レプリケーション運用の一時停止の操作を行うと、一時的に停止します。この場合は、再びレ

プリケーション運用の開始を行うと、継続して運用ができます。

以降に、レプリケーション運用の操作手順を説明します。

・ 関連システムの起動

・ レプリケーション運用のための準備

・ レプリケーション運用の開始

・ 手動による同期操作

・ レプリケーション業務の取消し

・ レプリケーション運用の一時停止

・ レプリケーション運用の終了

・ 関連システムの停止

なお、以降で説明する操作のうち、相手システムで実行する必要のある操作は、Linkexpressの業務定義で相手側ジョブ

起動イベントとして定義することにより、自システムでも実行することができます。ここで、相手システムとは、自システムが

複写元システムの場合は複写先システム、自システムが複写先システムの場合は複写元システムを指します。

- 63 -

1.2.1.1 関連システムの起動

関連システムとは、Symfoware Server、LinkexpressおよびLinkexpress Replication optionを指します。

レプリケーションの運用を開始するためには、関連システムを起動する必要があります。

また、レプリケーション業務の格納処理を行うためには、DBサービスの運用を開始する必要があります。

以下に、関連システムを起動するための手順を示します。

操作手順

- 64 -

複写元システム 複写先システム

1. Symfoware Serverのインスタンス

の起動

2. Linkexpressの起動 -

3. レプリケーションサービスの開始 -

- 4. Symfoware Serverのインスタンス

の起動

- 5. Linkexpressの起動

説明

1. 複写元システムのSymfoware Serverのインスタンスを起動します。

2. 複写元システムのLinkexpressを起動します。

3. 複写元システムのレプリケーションサービスを開始します。

4. 複写先システムのSymfoware Serverのインスタンスを起動します。

5. 複写先システムのLinkexpressを起動します。

注意

複写元システムおよび複写先システムでの起動順序は上記になるように実施してください。

参照

・ 1.2.2.1 Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止

・ 1.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

・ 1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止

1.2.1.2 レプリケーション運用のための準備

レプリケーションの運用を開始するための準備を以下の手順で行います。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 初期複写業務の開始 -

2. 差分ログの取得開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 初期複写業務の開始

2. 差分ログの取得開始 -

説明

1. 全複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、複写先データベースと

複写元データベースの同期処理を実行します。

- 65 -

グループ単位のレプリケーションの場合は、レプリケーショングループに属するすべての抽出定義に対して、初期

複写業務を開始します。

2. “差分ログの取得開始”の操作を行います。この操作を行うと、差分ログがトランザクションログテーブルと差分ログ

ファイルに蓄積されるようになります。

参考

初期複写を全複写業務でなく初期複写業務を利用した場合には、差分ログの取得開始が本業務内で開始されます。ま

た、利用者プログラムを開始した状態で全複写を行うことが可能となります。

注意

レプリケーション運用のための準備の操作は、複写元データベースに定義したすべての抽出定義に対して行います。一

度操作を行うと、レプリケーションの運用を終了させるまで、再操作する必要はありません。

参照

・ 1.2.2.5 業務の操作

・ 1.2.2.4.1 差分ログの取得開始

1.2.1.3 レプリケーション運用の開始

レプリケーション運用の開始手順を以下に示します。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 一括差分複写業務の開始 -

2. 利用者プログラムの起動 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 一括差分複写業務の開始

2. 利用者プログラムの起動 -

説明

1. 業務のスケジュール種別が一定時間間隔繰返し(rtry)の場合は、一括差分複写として定義した業務を指定して、

“業務の開始”の操作を行います。この操作を行った時間を基点にして、指定した時間間隔で、一括差分複写業

務が繰返し実行されます。

業務のスケジュール種別が日次(day)、週次(week)、月次(month)、年次(year)の場合は、指定した時刻に自動

的に業務が実行されるので、業務の開始の操作を行う必要はありません。

2. 複写元システムで利用者プログラムを起動して複写元データベースの更新を行います。指定したスケジュールに

従ってLinkexpress Replication optionが差分データを自動的に複写先データベースに複写します。

- 66 -

注意

業務のスケジュール種別に随時(real)が定義されている場合は、利用者プログラムの起動に関係なく、目的に合わせて

“業務の開始”を操作してください。

参照

1.2.2.5 業務の操作

1.2.1.4 手動による同期操作

手動による同期操作とは、スケジュール種別に“一定時間間隔繰り返し”など“随時”以外のスケジュールが定義されたレ

プリケーション業務に対し、任意のあるタイミングで複写元データベースと複写先データベースの同期をとることをいいま

す。

“同期をとる”とは、複写元データベースと複写先データベースのデータを一致させることです。言い換えれば、複写され

ていない差分データが全くない状態にするということです。

手動による同期操作は、以下のような場合に行います。

・ 業務スケジュールを有効にせずに複写元データベースと複写先データベースの同期状態を 新にしたい場合

・ 差分ログファイルの容量が増加してきたため、至急差分ログファイルの容量を減少させる場合

ここでは、一括差分複写業務を手動で操作する場合について説明します。

なお、全複写業務および初期複写業務の説明は省略します。全複写業務および初期複写業務は、基本的に初期創成

や、複写元データベースと複写先データベースの同期ずれの復旧を目的としており、通常、スケジュール種別に“随時”

を指定しているためです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

3. 一括差分複写業務の開始 -

4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

- 3. 一括差分複写業務の開始

- 4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

- 67 -

説明

1. 利用者プログラムとの同期が必要な場合には、利用者プログラムの完了を待ってから操作を始めます。

2. “差分ログの追出し”の操作を行って、トランザクションログテーブルに蓄積されている差分ログを差分ログファイル

に追い出します。

3. 一括差分複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、一括差分複写

業務がこの時点から開始されます。

(差分ログファイルの差分ログが、反映の対象になります)

4. 一定時間間隔繰り返しなどの業務スケジュールを有効にしない場合は、業務の完了を待って、“業務の中止”の操

作を行います。この操作により、当日分のスケジュールが中止されます。

参照

・ 1.2.2.6.2 差分ログの追出し

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

1.2.1.5 レプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務の取消しとは、異常完了状態のレプリケーション業務および処理中のレプリケーション業務をキャン

セルすることです。レプリケーション業務の取消し作業は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライ

アントの“業務監視ウィンドウ”により実行してください。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

ここでは、レプリケーション業務の取り消しから再開までの手順について説明します。

1.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務が異常完了した場合、同一の抽出定義名を指定したレプリケーション業務を開始することができま

せん。

この場合は、まず、レプリケーション業務の取消しを実行します。その後、異常完了したレプリケーション業務の異常原因

を取り除きます。その後、レプリケーション業務の開始を行ってください。異常完了したレプリケーション業務の再開方法

については、“1.2.3.1 レプリケーション業務の監視”または“1.2.2.5.1 業務の開始”を参照してください。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. 異常原因への対処 -

3. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. 異常原因への対処

- 3. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. 異常完了したレプリケーション業務の異常原因を取り除きます。

3. レプリケーション業務を開始してください。

- 68 -

参照

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

1.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し

現在処理中のレプリケーション業務を取り消すことができます。取り消すことができるのは、処理中の業務だけです。すで

に正常完了した(格納処理が完了した)業務については、取り消すことはできません。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. レプリケーション業務を開始してください。

参照

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

1.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止

レプリケーション運用の一時停止とは、お客様業務の運用停止に合わせてレプリケーション運用を停止したい場合など、

一時的にレプリケーション運用を停止することをいいます。

レプリケーション運用を一時的に停止する場合は、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止す

ることを推奨します。

なお、レプリケーション対象のデータベースの定義変更や、抽出定義、DBサービス定義またはレプリケーション業務の

変更など、レプリケーション運用の変更を目的とする場合は、“レプリケーション運用の終了”を行ってください。レプリケー

ションの終了については、“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”を参照してください。

以下にレプリケーション運用の一時停止の概念図を示します。

- 69 -

操作手順は以下のとおりです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 一括差分複写業務の完了待ち -

3. 一括差分複写業務の中止 -

4. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

- 70 -

複写元システム 複写先システム

- 2. 一括差分複写業務の完了待ち

- 3. 一括差分複写業務の中止

- 4. 手動による同期操作

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

3. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

4. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

参照

・ 1.2.2.5 業務の操作

・ 1.2.1.4 手動による同期操作

1.2.1.7 レプリケーション運用の終了

レプリケーション運用の終了とは、差分ログの取得を終了し、レプリケーションの運用をとり止めることです。

“レプリケーション運用の一時停止”同様、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止することを推

奨します。

レプリケーション運用の終了は、以下のような場合に行います。

・ レプリケーション対象のデータベースの変更

・ 抽出定義、DBサービス定義、レプリケーション業務の変更

・ 修正プログラムの適用 など

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

3. 一括差分複写業務の完了待ち -

4. 一括差分複写業務の中止 -

5. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

- 3. 一括差分複写業務の完了待ち

- 4. 一括差分複写業務の中止

- 5. 手動による同期操作

- 71 -

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 差分ログの取得終了を行います。

3. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

4. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

5. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

注意

レプリケーション運用の終了では、2.の“差分ログの取得終了”の操作で、差分ログの追出しが完了します。このため、レ

プリケーション運用の終了では、“手動による同期操作”中の“差分ログの追出し”の操作は必要ありません。

参照

・ 1.2.2.4.2 差分ログの取得終了

・ 1.2.2.5 業務の操作

・ 1.2.1.4 手動による同期操作

1.2.1.8 関連システムの停止

関連システムとは、Symfoware Server、LinkexpressおよびLinkexpress Replication optionを指します。関連システムが停

止すると、レプリケーションの運用が停止します。以下に、関連システムを停止するための手順を示します。

操作手順

複写元システム 複写先システム

- 1. Linkexpressの停止

- 2. Symfoware Serverのインスタンス

の停止

3. レプリケーションサービスの停止 -

4. Linkexpressの停止 -

5. Symfoware Serverのインスタンスの

停止

説明

1. 複写先システムのLinkexpressを停止します。

2. 複写先システムのSymfoware Serverのインスタンスを停止します。

3. 複写元システムのレプリケーションサービスを停止します。

4. 複写元システムのLinkexpressを停止します。

5. 複写元システムのSymfoware Serverのインスタンスを停止します。

- 72 -

注意

複写元システムおよび複写先システムでの停止順序は上記になるように実施してください。

参照

・ 1.2.2.1 Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止

・ 1.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

・ 1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止

1.2.2 レプリケーション運用の基本操作

ここでは、レプリケーションを運用するための基本操作について説明します。

・ Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止

・ Linkexpressの起動と停止

・ レプリケーションサービスの開始と停止

・ 差分ログの取得開始と取得終了

・ 業務の操作

・ 差分ログの操作

1.2.2.1 Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止

Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。

参照

詳細は、“Symfoware Server 運用ガイド”を参照してください。

1.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

Linkexpressは複写元システムと複写先システムの両方で実施します。

Linkexpressの起動には、以下の方法があります。

・ LinuxまたはSolarisの場合

- シェルスクリプトによる自動起動

- コマンドによる起動

・ Windowsの場合

- サービスによる起動

- コマンドによる起動

- アイコンによる起動

また、Linkexpressの起動オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択できます。

・ 前回のレプリケーションの運用を継続して起動する(WARMモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 前回のレプリケーションの運用を無効にして起動する(COLDモード)

- 73 -

参照

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの停止には、以下の方法があります。

・ LinuxまたはSolarisの場合

- コマンドによる停止

- システム停止時の自動停止

・ Windowsの場合

- サービスによる停止

- コマンドによる停止

- アイコンによる停止

また、Linkexpressの停止オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択できます。

・ 実行中の全業務の完了を待って停止する。(NORMALモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 実行中の全イベントの完了を待って停止する。(QUICKモード)

・ 実行中の業務・イベントの完了を待たずに停止する。(FORCEモード)

・ システムをシャットダウンする。

参照

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。

レプリケーション運用での、Linkexpressの起動と停止の推奨モードを以下に示します。

起動モード

WARM COLD

ード

NORMAL ○ ○

QUICK ○ ×

FORCE × ×

○:レプリケーション運用で推奨します。

×:レプリケーション運用で使用する場合は、起動後に全複写業務を実施する必要があります。

1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止

LinuxまたはSolarisの場合は、レプリケーションサービスの開始は複写元システムでレプリケーションサービスの開始コマ

ンド(lxrepstrコマンド)により実施します。

レプリケーションサービスの停止は複写元システムでレプリケーションサービスの停止コマンド(lxrepstpコマンド)により実

施します。また、オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択することができます。

Windowsの場合は、レプリケーションサービスの開始は複写元システムでレプリケーションサービスの開始コマンド(lxrepstrコマンド)、またはWindowsサービスにより実施します。

- 74 -

レプリケーションサービスの停止は複写元システムでレプリケーションサービスの停止コマンド(lxrepstpコマンド)、または

Windowsサービスにより実施します。

コマンドにより停止する場合はオプションにより、以下に示す停止時の状態を選択することができます。Windowsサービ

スにより停止する場合はNORMALモードによる停止になります。

・ NORMALモード(-m n 指定で停止した場合)

トランザクションログテーブルに蓄積されている差分ログの差分ログファイルへの追い出しと、実行中のレプリケーショ

ンコマンドの処理が終了してから停止します。ただし、新たなレプリケーションコマンドの実行は受け付けません。通

常の運用での推奨モードです。

・ FORCEモード(-m f 指定で停止した場合)

強制的に停止します。停止処理が有効にならない場合など、非常の場合にだけ使用してください。

参照

・ 起動コマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepstrコマンド”を参照してください。

・ 停止コマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepstpコマンド”を参照してください。

・ Windowsサービスによる開始または停止については、“Windowsサービスにより行う場合”を参照してください。

1.2.2.4 差分ログの取得開始と取得終了

ここでは、差分ログの取得開始および取得終了の方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの取得開始

・ 差分ログの取得終了

参考

・ Linkexpress、レプリケーションサービス、Symfoware Serverのインスタンスの停止、またはシステムの停止で、差分ロ

グの取得可能状態が解除されることはありません。

・ Linkexpress、レプリケーションサービス、Symfoware Serverのインスタンスの停止、またはシステムの停止で、トランザ

クションログテーブルおよび差分ログファイル中の差分ログが削除されることはありません。

以下に、差分ログの取得状態と各コマンドの関係を示します。

- 75 -

1.2.2.4.1 差分ログの取得開始

差分ログの取得を開始するには、差分ログの取得開始コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対して差分ログの取得を開始します。本コマンドを実行すると、差

分ログが取得されるようになります。

本コマンドは、レプリケーション運用の対象となる利用者プログラムのトランザクション開始より前に実行します。

操作方法

lxrepena { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

[ -u ユーザ名 [ -w ] ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepenaコマンド”

1.2.2.4.2 差分ログの取得終了

差分ログの取得を終了するには、差分ログの取得終了コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義、またはレプリケーショングループに対する差分ログの取得を終了します。本コマンドを実行すると、差

分ログの取得が終了し、差分ログが取得されなくなります。

- 76 -

本コマンドは、実行中のトランザクションが存在する場合、そのトランザクションの終了を待って実行します。

操作方法

lxrepdis { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

[ -u ユーザ名 [ -w ] ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepdisコマンド”

1.2.2.5 業務の操作

業務の操作には、以下の方法があります。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

・ コマンドを実行する

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で操作する

業務の操作には、以下に示すものがあります。

・ 業務の開始

・ 業務の中止

・ 業務の再開

・ 業務の保留

・ 業務の保留解除

この操作は、押出し型業務(複写元システム主導の業務)の場合は、複写元システムで行い、取込み型業務(複写先シ

ステム主導の業務)の場合は、複写先システムで行います。

また、制御サーバから行うこともできます。この場合は、業務サーバ名の指定が必要です。制御サーバについては、

“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

1.2.2.5.1 業務の開始

説明

選択したレプリケーション業務を開始します。

開始する業務の業務スケジュールに“随時”または“一定時間間隔繰り返し”が定義されている場合は、本操作が必要で

す。

“日時”、“週次”、“月次”または“年次”が定義されている場合は、本操作は不要です。

本操作は、処理中の業務に対しては、操作することはできません。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxstrwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxstrwrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務開始]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

- 77 -

1.2.2.5.2 業務の中止

説明

選択したレプリケーション業務を中止します。

中止のモードには、以下があります。

通常モード:実行中のイベントが完了した時点で停止します。

強制モード:実行中のイベントの完了を待たずに停止します。

中止した業務は、“業務の開始”により、業務を再開することができます。

本操作は、全複写業務(初期複写業務を含みます)が正常に完了し、複写元データベース、複写先データベースの同

期がとれた後に行います。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxcanwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxcanwrk -s 業務名

[ -m { n | q | f } ]

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務中止]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

1.2.2.5.3 業務の再開

説明

異常完了(中止による異常完了は含みません)により、オペレータの指示待ち状態になっているレプリケーション業務を

再実行します。

なお、再開する業務の業務スケジュールに“随時”以外のスケジュールが定義されている場合、それらのスケジュールは

有効にはなりません。

再開のモードには、以下があります。

先頭のイベント :業務の先頭から再実行します

異常完了したイベント :異常が発生したイベントから再実行します

異常完了した次のイベント:レプリケーション業務では、使用しないでください

操作方法

・ コマンドによる操作

lxrrnwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務再開]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

1.2.2.5.4 業務の保留

説明

選択したレプリケーション業務を一時的に保留します。

- 78 -

保留した業務を再開するには、“業務の保留解除”の操作を行ってください。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxhldwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxhldwrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務保留]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

1.2.2.5.5 業務の保留解除

説明

レプリケーション業務の保留状態を解除し、再開します。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxrlswrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxrlswrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務保留解除]を選択します。詳細は、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

1.2.2.6 差分ログの操作

ここでは、差分ログに関する操作のうち、以下の操作方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの破棄

・ 差分ログの追出し

1.2.2.6.1 差分ログの破棄

差分ログの破棄を行うには、差分ログの破棄コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対する差分ログを、差分ログファイルから削除します。

本コマンドは、指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対する差分ログの取得が終了されている状態で実

行します。

なお、確定処理が実行される前に中止したレプリケーション業務における、抽出データ格納ファイルも破棄の対象になり

ます。

操作方法

lxreplog -I { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

- 79 -

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplog(差分ログの破棄)”

1.2.2.6.2 差分ログの追出し

差分ログの追出しを行うには、差分ログの追出しコマンドを実行します。

説明

トランザクションログテーブルの差分ログを差分ログファイルに移動します。

通常の運用では、差分ログの追出しは、差分ログ収集スケジュールによって自動的に行われる処理であるため、本コマ

ンドは、主に利用者が利用者プログラムの更新結果を即時に差分ログファイルに書き込みたい場合に使用します。

なお、本コマンドは、抽出定義やレプリケーショングループ定義単位に実行することができますが、データベース名の単

位で処理は行われます。そのため、レプリケーション業務内で一定時間ごとに自動で実行するような使用方法は避けて

ください。

操作方法

lxreplog -F

{ -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 | -a }

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplog(差分ログの追出し)”

・ 1.2.1.4 手動による同期操作

・ 1.2.5 レプリケーション運用の保守

1.2.3 レプリケーション運用の監視

ここでは、レプリケーションの運用を監視する方法について説明します。

・ レプリケーション業務の監視

・ 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

・ DBサービスの監視

・ ログファイルの監視

1.2.3.1 レプリケーション業務の監視

レプリケーション業務の運用状態は、Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”を使用して監視することができます。

“業務監視ウィンドウ”の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

“業務監視ウィンドウ”によりレプリケーション業務が異常完了したことが判明した場合、異常完了した原因について調査

した後、以下に示す手順で業務を再開してください。なお、原因の調査方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参

照してください。

・ 異常の発生により業務が異常完了している場合は、その原因を取り除いた後、“業務の再開”の操作を行って、業務

を再開します。

異常原因の対処が容易に行えない場合は、“異常完了したレプリケーション業務の取消し”の操作を行って、業務を

取り消すこともできます。

・ “業務の中止”の操作により、業務が異常完了している場合は、“業務の開始”の操作を行って、業務を再開します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

- 80 -

参照

・ 1.2.2.5.3 業務の再開

・ 1.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

1.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

抽出定義の一覧表示コマンド(lxrepprtコマンド)により、抽出定義またはレプリケーショングループの一覧と、差分ログの

取得状態を表示することができます。

説明

定義されている抽出定義またはレプリケーショングループの一覧と、それぞれについて差分ログの取得が開始されてい

るかどうか、差分ログの取得がいつ有効になったかの状態を表示します。

操作方法

lxrepprt [ { -d データベース名

| -s データベース名.スキーマ名

| -t データベース名.スキーマ名.表名

| -l [ -r 抽出定義名 ] } ]

[ -e TIME ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示)”

1.2.3.3 DBサービスの監視

DBサービスを監視するために、DBサービスの状態表示機能があります。また、グループ単位のレプリケーションでの異

常時の対処として、DBサービス管理情報のリセット機能があります。

ここでは、これらの機能について説明します。

・ DBサービスの状態監視

・ DBサービス管理情報のリセット

1.2.3.3.1 DBサービスの状態表示

DBサービスの状態は、DBサービス状態表示コマンド(lxdspsvコマンド)で表示することができます。

ここでは、グループ単位のレプリケーションでのDBサービスの状態表示について説明します。詳細は、“コマンドリファレ

ンス”の“lxdspsvコマンド”を参照してください。

なお、表単位のレプリケーションでのDBサービスの状態表示については、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照して

ください。

説明

DBサービスの状態を表示します。

操作方法

lxdspsv [ -s DBサービスグループ名 ]

[ { -d | -r [ レプリケーショングループ名 ] } ]

- 81 -

参照

“コマンドリファレンス”の“lxdspsvコマンド”

1.2.3.3.2 DBサービス管理情報のリセット

DBサービスの管理情報をリセットします。

説明

グループ単位のレプリケーションでは、レプリケーション業務の格納処理中に異常が発生した場合、すでに格納が完了

しているトランザクションを引き継いで業務を再開することができます。

すなわち、異常完了した格納処理のイベントから業務を再開すると、自動的に異常が発生したトランザクションから再開

することができます。

しかし、異常の発生原因によっては、先頭のトランザクションから再開する必要があります。この場合は、DBサービス管理

情報復旧コマンド(lxrstsvコマンド)を実行して、DBサービスの管理情報をリセットすることにより、先頭のトランザクション

から再開することができます。

操作方法

lxrstsv -s DBサービスグループ名

[ -r レプリケーショングループ名 ]

[ -f ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrstsvコマンド”

1.2.3.4 ログファイルの監視

レプリケーションの運用では、レプリケーションを自動化しておくだけではなく、以下のログファイルが容量不足を起こさな

いように、監視を行うことが必要です。

・ トランザクションログテーブル

・ 差分ログファイル

これらのログファイルの状態は、以下の図のように遷移します。

- 82 -

トランザクションログテーブルが満杯になり、差分ログが出力できなくなると、複写元データベースを更新する利用者プロ

グラムがエラーとなります。

また、差分ログの追出しの結果、差分ログファイルが満杯になると、差分ログが出力できなくなりコンソールにエラーメッ

セージを出力しますが、自動で差分ログを破棄するため、利用者プログラムはエラーにはなりません。

ここでは、これらのログファイルの監視手段と容量不足の防止方法について説明します。あわせて、差分ログファイルへ

の書出し処理で異常が発生した場合の対処方法について説明します。

・ ログファイルの監視手段

・ トランザクションテーブルの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの異常発生時の対処

・ トランザクションログテーブルの異常発生時の対処

1.2.3.4.1 ログファイルの監視手段

Linkexpress Replication optionでは、差分ログファイルの容量監視を行うために以下の機能を提供しています。レプリケー

ションの運用にあたっては、これらの機能を使って、ログファイルの容量不足を未然に防ぐことが必要です。

機能 内容 対象ログファイル 方法

警告メッ

セージ

ログファイル内での使

用率が警告サイズを

超えた場合に、コン

差分ログファイル 抽出定義時に、警告サ

イズをlxrepcreコマンド

で指定します。詳細は、

- 83 -

機能 内容 対象ログファイル 方法

ソール(注)に警告メッ

セージを出力します。

“コマンドリファレンス”の

“lxrepcreコマンド”を参

照してください。

状態表示 ログファイルの状態(例

えばファイルの使用サ

イズなど)を標準出力

に対して出力します。

差分ログファイル lxreplogコマンドで状態

を表示することができま

す。詳細は、“コマンドリ

ファレンス”の“lxreplogコマンド(差分ログファイ

ルの状態表示)”を参照

してください。

注)コンソールについては、“読み方”を参照してください。

警告メッセージのメッセージ番号とメッセージ内容を以下に示します。

対象ログファイル メッセージ番号 メッセージ

差分ログファイル RP13033 差分ログファイルの使用量が警告サイズを

超えました 抽出定義名=s* 警告サイズ=d*メガバイト

RP13034 差分ログファイルの使用量が警告サイズを

超えました 抽出定義名=s* 警告サイズ=d*ギガバイト

RP13035 差分ログファイルの使用量が警告サイズを

超えました レプリケーショングループ名=s*警告サイズ=d*メガバイト

RP13036 差分ログファイルの使用量が警告サイズを

超えました レプリケーショングループ名=s*警告サイズ=d*ギガバイト

トランザクションログテーブルは、Symfoware Serverの表であるために、Symfoware Serverの機能を利用した容量監視を

実施してください。

以下に例を示します。

容量監視を行うためにOSコマンドやSymfoware Serverのシステム関数を使います。トランザクションログテーブルを作成

しているテーブル空間が使用しているディレクトリの容量を、OSコマンドを使って監視することで実現できます。また、

Symfoware Serverのシステム関数であるデータベースオブジェクト容量関数により、テーブル空間で使用されるディスク

容量を監視することで実現できます。

方法例 内容 対象ログファイル 方法

例1 テーブル空間が使用

しているディレクトリの

ディスク容量に余裕が

あることを確認します。

トランザクションログ

テーブル

dfコマンドなどを使用し

て、テーブル空間に使

用しているディレクトリの

ディスクの使用率を監視

します。

例2 テーブル空間で使用

しているディレクトリの

サイズが想定範囲であ

ることを確認します。

テーブル空間で使用し

ているディレクトリの容量

は、Symfoware Serverのpqslコマンドなどで、

データベースオブジェク

ト容量関数を使用するこ

とで確認することができ

ます。

- 84 -

1.2.3.4.2 トランザクションログテーブルの容量不足の防止

トランザクションログテーブルが容量不足になる可能性があると判断した場合の対処方法を以下に示します。

原因 対処方法

利用者プログラムによる更新

量が多いため、トランザクショ

ンログテーブルを圧迫してい

る。

差分ログ収集間隔を以下の手順で短くするように

変更します。

1. レプリケーションサービスを停止します。

2. 動作環境ファイル内の

COLLECTION_NAPTIMEパラメタを変更します。

3. レプリケーションサービスを開始します。

差分ログ収集間隔が長すぎ

る。

テーブル空間が使用している

ディレクトリのディスク容量が

小さい。

“1.2.5.1.1 トランザクションログテーブルの再作成”

を参照して、ディスク容量が大きいディレクトリを使

用しているテーブル空間を使用するように、トラン

ザクションログテーブルを再作成します。

参照

・ レプリケーションサービスの開始および停止については、“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”を参照し

てください。

・ 動作環境ファイルについての詳細は、“1.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してください。

1.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止

差分ログファイルの使用量が警告サイズを超過するか、または状態表示によって容量不足になる可能性があると判断し

た場合の対処方法を以下に示します。

原因 対処方法

一括差分複写業務の業務ス

ケジュールの間隔が長いた

め、差分ログが差分ログファイ

ルに蓄積され続けている。

業務スケジュールの変更を行って、スケジュール

間隔を短くしてください。抽出処理で差分ログを抽

出することによって使用率は下がります。詳細は、

“1.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更”を参照し

てください。

一時的に差分ログ量が増えて

しまった。

差分ログファイル内の差分ログを複写先データ

ベースに反映し、差分ログファイル内の空きを作

成してください。詳細は、“1.2.1.4 手動による同期

操作”を参照してください。

なお、差分ログファイルは、以下のサイズまで自動的に容量が拡張されます。なお、拡張された領域は、抽出処理で差

分ログが抽出されると自動的に返却されます。

・ ディスクの空き容量が4Tバイト未満の場合は、空き容量に達するまで拡張

・ ディスクの空き容量が4Tバイト以上の場合は、4Tバイトまで拡張

1.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処

レプリケーションの運用中に差分ログファイルへの書出し処理で異常が発生した場合、コンソールにエラーメッセージが

出力されます。なお、コンソールについては、“読み方”を参照してください。

この場合、出力されたメッセージIDを基に、以下の対処方法に従ってください。

- 85 -

メッセージID 現象 対処方法

RP04086RP04212

差分ログファイルの容量不足を

検出しました。

以下の手順で差分ログを破棄してくださ

い。

1. レプリケーションの対象表にアクセ

スする利用者プログラムを停止(注

1)

2. 一括差分複写業務の中止(注2)

3. 業務確定コマンドの実行(注3)

4. 差分ログの取得終了

5. 差分ログの破棄

6. 全複写業務または初期複写業務の

実行

7. 差分ログの取得開始(注1)

8. 一括差分複写業務の開始

9. 利用者プログラムを起動(注1)

RP04071 差分ログファイルの書出し中に

入出力障害を検出しました。

“1.2.5.1.3 差分ログファイルの再作成(容

量不足、閉塞からのリカバリ)”で示す手順

で差分ログファイルを再作成してください。RP13004RP13023

差分ログファイルの内容が破壊

されています。

RP04089RP04213

差分ログファイルがアクセス禁止

になっています。

注1)手順6.で初期複写業務を利用する場合には、差分ログの取得開始および利用者プログラムを停止する必要は

ありません。

注2)“業務の中止”の操作により、一括差分複写業務を中止します。これにより、当日分のスケジュールを停止しま

す。

注3)完了状態にない一括差分複写業務に対し、“業務の中止”を行うと、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファイ

ル)が残ります。このため、業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)を実行して、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファ

イル)を削除します。

なお、エラーメッセージのパラメタには、差分ログファイル名が設定されているものがあります。“システム設計ガイド”の

“ファイル構成について”の“差分ログファイル”を参照し、該当する抽出定義を特定してください。

1.2.3.4.5 トランザクションログテーブルの異常発生時の対処

レプリケーションの運用中にトランザクションログテーブルへの入出力処理で異常が発生した場合、以下の対処を実施し

てください。

1. 利用者プログラムを停止 (注1)

2. 全レプリケーション業務の停止

3. 全ての抽出定義の削除

4. レプリケーションオブジェクトスキーマの削除

5. 異常原因の対処(DISK交換など)

6. レプリケーションオブジェクトスキーマの作成

7. 全ての抽出定義の作成

8. 全複写業務または初期複写業務の実行

9. すべての差分ログの取得開始 (注1)

- 86 -

10. すべてのレプリケーション業務の開始

11. 利用者プログラムを開始 (注1)

注1)手順8.で初期複写業務を利用する場合には、差分ログの取得開始および利用者プログラムを停止する必要はあり

ません。

1.2.4 レプリケーション運用の変更

レプリケーション運用の変更の種類には、次のものが考えられます。ここでは、それぞれの場合での変更方法について

説明します。

変更の種類 変更の内容

レプリケーション定

義の変更

レプリケーション対象のデータベースの定義変更

抽出定義の変更

DBサービス定義の変更

レプリケーション業務の変更

複写先システムの

追加と削除

複写先システムの追加、削除

1.2.4.1 レプリケーション定義の変更

ここでは、レプリケーション運用のために定義した、複写元データベース、複写先データベース、抽出定義、DBサービス

定義、レプリケーション業務の変更方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

1.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了

“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了させます。

- 87 -

1.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更

複写元データベースまたは複写先データベースの定義変更は、それぞれのデータベースの定義変更機能で行います。

なお、レプリケーション運用中に、複写元データベース、複写先データベースに対し、定義を変更することはできません。

抽出定義を行っている複写元データベースに対して定義変更をした場合は、正常動作が保証されません。複写元デー

タベースを変更する場合は、抽出定義を削除してから行ってください。

また、複写先データベースに対して定義変更をした場合も、正常動作が保証されません。複写先データベースを変更す

る場合は、DBサービス定義を削除してから行ってください。

データベースの定義変更の手順を以下に示します。

複写元データベースだけの定義変更の場合は、1.~4.および10.の手順を行います。

複写先データベースだけの定義変更の場合は、5.~9. および10.の手順を行います。

複写元、および複写先データベースの両方を変更する場合は、1.~10.の手順を行います。

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

2. 複写元データベースの変更 -

3. 複写元データベースの創成 -

4. 抽出定義の再定義 -

- 5. DBサービス運用の停止

- 6. DBサービス定義の削除

- 7. 複写先データベースの変更

- 8. DBサービス定義の再定義

- 9. DBサービス運用の開始

10. 全複写業務または初期複写業

務の実行

(押出し型業務のとき)

10. 全複写業務または初期複写業

務の実行

(取込み型業務のとき)

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 複写元データベースの変更を行います。

3. 複写元データベースにデータを格納し創成します。

4. 抽出定義の再定義を行います。

複写元データベースの変更内容が、データベース名やスキーマ名、テーブル名の変更の場合は、抽出定義で定

義する内容をそれに合わせます。

5. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

6. DBサービス定義を削除します。

複写先データベースの変更内容が、DBサービス定義の定義内容に影響のない場合は、削除する必要はありませ

ん。

7. 複写先データベースの変更を行います。

8. 6.で削除を行った場合、複写先データベースの変更内容に合わせ、再定義します。6.で削除を行う必要のない場

合は、再定義は不要です。

9. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

5.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

- 88 -

10. 全複写業務または初期複写業務を実行し、複写先データベースを創成します。押出し型業務の場合は複写元シ

ステムで実行します。取込み型業務の場合は複写先システムで実行します。

1.2.4.1.3 抽出定義の変更

差分ログファイルサイズの変更や、差分ログファイルの作成先の変更、警告サイズの変更といった抽出定義の内容を変

更する場合について説明します。

抽出定義の変更は、定義した抽出定義を削除し、再定義するという手順で行います。

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

2. 抽出定義内容の変更 -

3. 抽出定義の再定義 -

4. 抽出定義内容の確認 -

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 差分ログファイルのサイズなど、抽出定義内容を変更します。

3. 抽出定義を再定義します。

4. 定義した抽出定義の内容が正しいか確認します。

注意

・ 差分ログファイルが破壊状態(入出力障害など)の場合や容量不足に達した場合の再作成方法は、“1.2.5.1 ログファ

イルの再作成”を参照ください。

・ 抽出定義名を変更した場合、レプリケーション業務の抽出処理で実行されるシェルスクリプトのlxextdbコマンドの引

数を変更内容に合わせる必要があります。また、初期複写業務の業務定義も再作成する必要があります。

1.2.4.1.4 DBサービス定義の変更

DBサービス定義の変更は、定義したDBサービス定義を削除し、再定義するという手順で行います。

DBサービス定義の変更の操作には、以下の方法があります。詳細は、“Linkexpressコマンドリファレンス”または“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

・ コマンドによる変更

・ Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”による変更

DBサービス定義の変更手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

- 1. DBサービス運用の停止

- 2. DBサービス定義の削除

- 3. DBサービス定義内容の変更

- 4. DBサービス定義の再定義

- 5. DBサービス運用の開始

1. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

2. DBサービス定義の削除を行います。

- 89 -

3. DBサービス定義ファイルの内容を変更します。

4. DBサービス定義の再定義を行います。

5. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

1.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

1.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更

ここでは、特に業務スケジュールの変更に対する考え方について説明します。

なお、レプリケーション業務の変更方法は、Linkexpressの業務定義の変更方法と同じです。業務定義の変更方法につ

いては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

業務スケジュールの変更

自動スケジュールによる一括差分複写業務の運用方法には、以下に示すものがあります。これらは、Linkexpressクライア

ントの“業務定義ウィンドウ”の“業務スケジュールの設定”ダイアログボックスで変更することができます。

・ 日次

・ 週次

・ 月次

・ 年次

・ 一定時間間隔繰り返し

なお、レプリケーションの運用中に、以下の現象が発生する場合には、業務スケジュールの間隔が不適切であると考え

られます。この場合には、対処方法に従って、スケジュール間隔を見直してください。

現象 原因 対処方法

業務がすでに実行されて

いる旨のメッセージが頻

繁に出力される。

スケジュールの間隔が短

すぎる。または差分デー

タの量が多い。

スケジュールの間隔を長

くしてください。

テーブルが0件である旨

のメッセージまたは編集

結果のデータが0件であ

る旨のメッセージが頻繁

に出力される。

スケジュールの間隔が短

すぎる。

スケジュールの間隔を長

くしてください。なお、差

分データの件数が0件で

ある運用を想定している

場合は、対処は不要で

す。

差分ログファイルの使用

サイズが警告サイズを超

えた旨の警告メッセージ

が出力される。

スケジュールの間隔が長

すぎる。

スケジュールの間隔を短

くしてください。

業務のスケジュール間隔に関する考慮点については“システム設計ガイド”の“業務のスケジュール間隔”を参照してくだ

さい。

1.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始

以下の手順で、レプリケーション運用を開始します。

1. 差分ログの取得開始

2. レプリケーション運用の開始

差分ログの取得開始については、“1.2.2.4.1 差分ログの取得開始”を参照してください。

レプリケーション運用の開始については、“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”を参照ください。

- 90 -

1.2.4.2 複写先システムの追加と削除

ここでは、複写先システムを追加または削除する方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

レプリケーション運用の終了とレプリケーション運用の開始については、“1.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了”および

“1.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始”を参照してください。

1.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業

複写元システムでは、以下の作業を行います。

1. 追加、変更、削除する複写先システムに関するネットワーク定義を行います。

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”および“付録A Linkexpressの環境定義例”を参照してください。

2. 追加、変更する複写先システム用に抽出定義を追加、変更します。なお、同一の抽出定義を使用する場合は、こ

の作業は必要ありません。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて抽出定義を削除してください。

抽出定義の詳細は、“1.1.6 抽出定義”を参照してください。

1.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業

複写先システムでは、以下の作業を行います。

ここでは、複写先システムのセットアップは、すでに完了しているものとして説明します。セットアップの方法については、

“システム設計ガイド”の“レプリケーションシステムの設計”を参照してください。

1. 複写先システムに複写先データベースを定義します。詳細は、“1.1.4.2 複写先データベースの定義”を参照してく

ださい。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて複写先データベースを削除してください。データベースの削除

は、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

2. 次に、DBサービス定義を行います。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じてDBサービス定義を削除してください。

DBサービス定義の詳細は、“1.1.7 DBサービス定義”および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

1.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除

Linkexpressクライアントを制御サーバに接続し、“業務定義ウィンドウ”で、追加する複写先システム用に業務定義を追加

します。

- 91 -

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて業務定義を削除してください。

業務定義の詳細は、“1.1.8 レプリケーション業務の作成”および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

1.2.4.3 Windowsサービスの変更と削除

ここでは、Windowsサービスの変更または削除について説明します。

・ Windowsサービス名の変更

・ Windowsサービスのユーザアカウントの変更

・ Symfoware Serverの接続ユーザの変更

・ Windowsサービスの削除

1.2.4.3.1 Windowsサービス名の変更

Windowsサービス名の変更は、以下の手順で行います。

1. レプリケーション運用の終了

“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了します。

2. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを停止します。

3. Windowsサービスの削除

“1.2.4.3.4 Windowsサービスの削除”の手順に従って、Windowsサービスを削除します。

4. 動作環境ファイルの変更

動作環境ファイルのWINSERVICE_NAME_SUFFIXオペランドの値を変更します。

動作環境ファイルおよびWINSERVICE_NAME_SUFFIXオペランドについては、“1.1.2.3.3 動作環境ファイルの

作成”を参照してください。

5. Windowsサービスの登録

“1.1.2.3.4 Windowsサービスの登録”の手順に従って、Windowsサービスを登録します。

6. レプリケーションサービスの開始

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを開始します。

7. レプリケーション運用の開始

“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”の手順に従って、レプリケーション運用を開始します。

1.2.4.3.2 Windowsサービスのユーザアカウントおよびパスワードの変更

Windowsサービスのユーザアカウントの変更には、以下の方法があります。

・ Windowsサービスの設定による変更

・ Windowsサービスの再登録による変更

Windowsサービスの設定による変更

Windowsサービスの設定によるユーザアカウントの変更は、以下の手順で行います。

1. レプリケーション運用の終了

“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了します。

2. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを停止します。

3. Windowsサービスの設定変更

[スタート]メニューの[管理ツール]で、[サービス]をクリックします。次にWindowsサービス名一覧の中から、対象の

レプリケーションサービスを選択してプロパティを表示します。プロパティの[ログオン]タブの[アカウント]、[パスワー

ド]および[パスワードの確認入力]に新しいユーザアカウントとパスワードを入力して[OK]をクリックし、プロパティを

閉じます。

- 92 -

4. レプリケーションサービスの開始

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを開始します。

5. レプリケーション運用の開始

“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”の手順に従って、レプリケーション運用を開始します。

Windowsサービスの再登録による変更

Windowsサービスの再登録によるユーザアカウントの変更は、以下の手順で行います。

1. レプリケーション運用の終了

“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了します。

2. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを停止します。

3. Windowsサービスの削除

“1.2.4.3.4 Windowsサービスの削除”の手順に従って、Windowsサービスを削除します。

4. Windowsサービスの登録

“1.1.2.3.4 Windowsサービスの登録”の手順に従って、Windowsサービスを登録します。このときに新しいユーザ

アカウントおよびパスワードを指定します。

5. レプリケーションサービスの開始

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを開始します。

6. レプリケーション運用の開始

“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”の手順に従って、レプリケーション運用を開始します。

1.2.4.3.3 Symfoware Serverの接続ユーザの変更

Symfoware Serverの接続ユーザの変更は、以下の手順で行います。

1. レプリケーション運用の終了

“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了します。

2. レプリケーションサービスの停止

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを停止します。

3. Windowsサービスの削除

“1.2.4.3.4 Windowsサービスの削除”の手順に従って、Windowsサービスを削除します。

4. Windowsサービスの登録

“1.1.2.3.4 Windowsサービスの登録”の手順に従って、Windowsサービスを登録します。このときに新しい接続ユー

ザを指定します。

5. レプリケーションサービスの開始

“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、レプリケーションサービスを開始します。

6. レプリケーション運用の開始

“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”の手順に従って、レプリケーション運用を開始します。

1.2.4.3.4 Windowsサービスの削除

Windowsサービスの削除は、以下の手順で行います。

1. レプリケーション運用の終了

レプリケーションが運用中の場合は、“1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用

を終了します。

2. レプリケーションサービスの停止

レプリケーションサービスが起動中の場合は、“1.2.2.3 レプリケーションサービスの開始と停止”の手順に従って、

レプリケーションサービスを停止します。

- 93 -

3. Windowsサービスの削除

以下によりWindowsサービスを削除します。

>lxrepwinsrv -D

1.2.5 レプリケーション運用の保守

ここでは、レプリケーションの運用を保守する方法について説明します。

・ ログファイルの再作成

・ データベースの保守

1.2.5.1 ログファイルの再作成

入出力障害などで、トランザクションログテーブルおよび差分ログファイルが破壊された場合は、トランザクションログテー

ブルおよび差分ログファイルが使用不可能な状態になります。この場合、それぞれのログファイルの再作成を行ってくだ

さい。また、トランザクションログテーブルおよび差分ログファイルの容量を拡張する場合にも、再作成が必要になります。

ここでは、各ログファイルの再作成の方法について説明します。

・ トランザクションログテーブルの再作成

・ 差分ログファイルの再作成

1.2.5.1.1 トランザクションログテーブルの再作成

トランザクションログテーブルの再作成は、レプリケーションオブジェクトスキーマの再作成により行います。手順は以下の

とおりです。

1. 複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者

プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。 (注1)

2. 複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。

4. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

5. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

6. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。

7. 複写元システムのすべての抽出定義を削除します。

8. レプリケーションオブジェクトスキーマを削除します。

9. レプリケーションオブジェクトスキーマを再作成します。トランザクションロテーブルの容量を確保する場合には、容

量が大きいディスクに作成しているテーブル空間を指定します。

10. 複写元システムのすべての抽出定義を作成します。

11. 複写元システムのすべての抽出定義に対して全複写業務または初期複写業務を行います。これにより、すべての

複写元データベースと複写先データベースの同期をとることができます。

12. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。(注1)

13. 中止した一括差分複写業務を開始します。

14. 利用者プログラムを開始します。(注1)

注1)手順11.で初期複写業務を利用する場合には、差分ログの取得開始および利用者プログラムを停止する必要はあ

りません。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

- 94 -

参照

・ 1.2.2.5 業務の操作

・ 1.2.2.4.2 差分ログの取得終了

・ 1.2.2.6.2 差分ログの追出し

・ 1.2.2.6.1 差分ログの破棄

1.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成(定義変更)

再作成の対象となる差分ログファイルを定義した抽出定義に対して以下の操作を行います。なお、本手順は差分ログファ

イルが正常な状態(容量不足、閉塞などのエラーが発生していない)で差分ログの運用が継続可能な場合の手順を説

明しています。

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利

用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。(注1)

2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

4. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を実行します。(上記までのすべての差分ログを複写先システムに

手動などで反映します)

5. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“1.1.6.3 抽出定義の削除”および“コマンドリファレンス”

の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

8. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、この

時に容量を大きく指定します。定義の方法については、“1.1.6 抽出定義”およびコマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

9. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。(注1)

10. 中止した一括差分複写業務を開始します。

11. 利用者プログラムを開始します。(注1)

注1)手順8.の後で、初期複写業務により複写元データベースと複写先データベースの同期をとる場合には、差分ログの

取得開始および利用者プログラムを停止する必要はありません。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

注意

上記の4.または6.の処理でエラーになった場合には、7.の処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

参照

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

・ 1.2.2.4.2 差分ログの取得終了

・ 1.2.2.6.2 差分ログの追出し

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

・ 1.2.2.4.1 差分ログの取得開始

- 95 -

1.2.5.1.3 差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ)

差分ログファイルの容量不足または閉塞が発生した場合は、再作成の対象となる差分ログファイルに関連する抽出定義

に対して以下の操作を行います。なお、本操作を行う場合は、全複写による複写先データベースの復旧が必要です。

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利

用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。(注1)

2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

4. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

5. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。

7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“1.1.6.3 抽出定義の削除”および“コマンドリファレンス”

の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

8. 必要に応じて、差分ログファイルを配置しているディスクを再設定します(ディスク交換や容量拡張など)。

9. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、この

時に容量を大きく指定します。定義の方法については、“1.1.6 抽出定義”および“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

10. 再定義した抽出定義に対して全複写業務または初期複写業務を行います。これにより、複写元データベースと複

写先データベースの同期をとることができます。

11. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。(注1)

12. 中止した一括差分複写業務を開始します。

13. 利用者プログラムを開始します。(注1)

注1)手順10.で初期複写業務を利用する場合には、差分ログの取得開始および利用者プログラムを停止する必要はあ

りません。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

注意

上記の4.または6.の処理でエラーになった場合には、7.の処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

参照

・ 1.2.2.5.2 業務の中止

・ 1.2.2.4.2 差分ログの取得終了

・ 1.2.2.6.2 差分ログの追出し

・ 1.2.2.6.1 差分ログの破棄

・ 1.2.2.5.1 業務の開始

・ 1.2.2.4.1 差分ログの取得開始

1.2.5.2 データベースの保守

複写元データベースおよび複写先データベースの保守の方法は、一般のデータベースの保守の方法と同じです。

データベースの保守の方法については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

- 96 -

1.3 トラブルシューティング

本章では、Symfoware抽出レプリケーションのトラブルシューティングについて説明しています。

1.3.1 障害調査情報の採取について

環境構築や運用中に発生したトラブルの原因が判明しない場合、初期調査のための情報を採取します。ここでは初期

調査のための情報の採取方法について説明します。

・ LinuxまたはSolarisの場合

FJQSS(資料採取ツール)で、初期調査のための情報を採取してください。

FJQSSの使用方法については、FJQSSのマニュアルを参照してください。

注意

- FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、必ず以下の環境変数を設定しておいてください。

- LXREPCONFIG

- PGUSER(データベースのスーパーユーザを指定)(注)

- Linkexpressを使用するのに必要な環境変数

- Linkexpress Replication option を使用するのに必要な環境変数

注) パスワード認証に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

- FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、レプリケーションサービスの環境を構築しているSymfowareServerのインスタンスを起動しておいてください。

・ Windowsの場合

FJQSS(資料採取ツール)で、初期調査のための情報を採取してください。

FJQSSの使用方法については、以下で表示されるマニュアルを参照してください。

- Windows 2012 または Windows 8の場合

[アプリ]メニューの[FJQSS(資料採取ツール)]-[FJQSS ユーザーズガイド]

- Windows Server 2008 R2以前またはWindows 7以前の場合

[スタート]メニューの[FJQSS(資料採取ツール)]-[FJQSS ユーザーズガイド]

注意

- FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、必ず以下の環境変数を設定しておいてください。

- Linkexpress Replication option を使用するのに必要な環境変数

- FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、レプリケーションサービスの環境を構築しているSymfowareServerのインスタンスを起動しておいてください。

- 97 -

第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)

本章では、オープンサーバ間のレプリケーションのうち、Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタ

フェース)について説明しています。

なお、本章では、“Symfoware Server(V11以前およびNativeインタフェース)”を“Symfoware Server”と記載します。

2.1 セットアップ

ここでは、Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)のセットアップについて説明していま

す。

・ 作業手順の概要

・ レプリケーション運用のためのセットアップ

・ レプリケーション対象のデータベースの作成

・ 抽出定義

・ DBサービス定義

・ レプリケーション業務の作成

・ レプリケーションの運用

・ レプリケーション運用の基本操作

・ レプリケーション運用の監視

・ レプリケーション運用の変更

・ レプリケーション運用の保守

2.1.1 作業手順の概要

Linkexpress Replication optionでは、Symfoware Serverのリレーショナルデータベース(Symfoware/RDB)とのレプリケー

ションを実現しています。

本章では、オープンサーバ間でSymfoware/RDB同士のレプリケーションについて説明します。グローバルサーバまたは

PRIMEFORCEとのレプリケーションは“第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション”を参照して

ください。また、オープンサーバ間で複写先データベースが他社データベースの場合は“システム設計ガイド”の“他社

データベースへのレプリケーション”を参照してください。

オープンサーバ間でSymfoware/RDB同士のレプリケーション運用を行うには、以下の手順で作業を行います。

1. レプリケーション運用のためのセットアップ

2. レプリケーション対象のデータベースの作成

3. 抽出定義

4. DBサービス定義

5. レプリケーション業務の作成

6. レプリケーションの運用

2.1.1.1 Symfoware抽出レプリケーションで使用するコマンドについて

Symfoware抽出レプリケーションでは、複写元データベースがSymfoware Server(Openインタフェース)またはSymfowareServer(V11以前およびNativeインタフェース)の場合に、一部同じ名前のLinkexpress Replication optionのコマンドを使用

します。そのため、Linkexpress Replication optionのコマンドを実行する場合には、レプリケーションの動作環境を示す環

境変数の指定が必要です。

- 98 -

環境変数

Symfoware抽出レプリケーションのコマンド(lxrepから始まるコマンド)は、環境変数により複写元データベースを特定しま

す。

・ Symfoware Server (V11以前およびNativeインタフェース)を複写元データベースとする場合

- RDBシステム名を付ける運用を行う場合

環境変数RDBNAMEを指定してください。

- RDBシステム名を付けない運用を行う場合

環境変数RDBNAMEを指定しないでください。

・ Symfoware Server (Openインタフェース)を複写元データベースとする場合

環境変数LXREPCONFIGを指定してください。

注意

環境変数RDBNAMEと環境変数LXREPCONFIGを同時に指定した場合には、コマンドは動作できません。また、いず

れも省略した場合には、RDBシステム名が付いていないSymfoware Server (V11以前およびNativeインタフェース)が複

写元データベースであると判断します。

参照

Linkexpress Replication optionのコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ

レプリケーションの運用にあたっては、複写元システムと複写先システムで以下の手順によるセットアップが必要です。

1. Symfoware Serverのセットアップ

2. Linkexpressのセットアップ

3. Linkexpress Replication optionのセットアップ

2.1.2.1 Symfoware Serverのセットアップ

Symfoware抽出レプリケーションのコマンド(lxrepから始まるコマンド)では、Symfoware Serverのコマンドを内部から実行

しているものがあります。そのため、Symfoware抽出レプリケーションのコマンドを多重実行する場合、Symfoware ServerのRDB構成パラメタファイルで指定するRDBCNTNUMに、多重実行するSymfoware抽出レプリケーションのコマンド数

を追加する必要があります。

追加する値(基礎値)は、1つのSymfoware抽出レプリケーションのコマンドに対し、1です。

参照

RDBCNTNUMの詳細は、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。

2.1.2.2 Linkexpressのセットアップ

ここでは、Linkexpressのセットアップの方法について説明します。

Linkexpressのセットアップは以下の手順で行います。

1. インストール

2. TCP/IPの環境定義

3. Linkexpressの環境定義

- 99 -

4. DB連携機能の環境定義

2.1.2.2.1 インストール

Linkexpressのインストールの方法については、Linkexpressの“ソフトウェア説明書”を参照してください。

2.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義

オープンサーバ間でのレプリケーション運用では、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用します。

TCP/IPの環境定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

2.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義

Linkexpressの環境定義は以下の手順で行います。

1. 動作環境定義

2. ネットワーク定義

3. サーバグループ定義

Linkexpressの環境定義については、“付録A Linkexpressの環境定義例”も併せて参照してください。

動作環境定義

動作環境定義は、Linkexpressの基礎的な動作規定に関する情報を定義します。動作環境定義の方法については、

“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

ネットワーク定義

ネットワーク定義は、データ通信を行うための情報を定義します。

ネットワーク定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

サーバグループ定義

サーバグループ定義は、サーバ間の運用情報のやり取りで使用されるセキュリティ情報を定義します。サーバグループ

定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

2.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義

LinkexpressのDB連携機能は、あるシステムのデータを他のシステム上のデータベースに展開(格納)する機能を提供し

ます。Linkexpress Replication optionではLinkexpress のDB連携機能を使用してレプリケーション運用を行います。

DB連携機能の環境定義は以下の手順で行います。

1. 環境変数の設定

2. DB動作環境定義の作成

環境変数の設定

環境変数の設定方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

DB動作環境定義の作成

DB動作環境定義の作成方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

なお、レプリケーションを行う場合、DB動作環境定義のオペランドに関して、Linkexpress 運用ガイドに記載されたオペラ

ンド以外に、指定可能なものがあります。詳細は、後述の“レプリケーションに関するDB動作環境定義のオペランド”を参

照してください。

DB動作環境定義については、以下の場所にサンプルを提供しています。セットアップ時の参考として使用してください。

- 100 -

・ Windowsの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\DBENV

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

・ Solarisの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

・ Linuxの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

参考

Linkexpress Replication optionでは、抽出処理時にも内部的にDB連携機能が動作します。このため、サンプルは、格納

処理時と抽出処理時の2種類を提供しています。

複写先システムのDB動作環境定義

DIFFERENCE_APPLY_ERROR

[意味]

差分ログデータと複写先データベースのデータの不整合発生時のlxstrdbコマンドの動作を指定します。

[指定値]

EXIT(省略値):異常終了します。

CONTINUE:代替レコード操作を行い、処理を継続します。

[推奨値]

複写元システムでSymfoware/RDBの緊急停止、または、オペレーティングシステムのダウンが発生した場合、レ

プリケーションで重複した差分ログが抽出される場合があります。このため、本オペランドには“CONTINUE”を指

定してください。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

- 101 -

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

TABLE_KEYCHK

[意味]

PRIMARY KEYで構成された複写先データベースに対するlxstrdbコマンドの動作を指定します。

[指定値]

YES(省略値):PRIMARY KEYで構成された表に対する抽出データの格納の場合、異常終了します。

NO :PRIMARY KEYで構成された表に対する抽出データの格納の場合、処理を継続します。

[推奨値]

複写先データベースのPRIMARY KEYで構成される表に対してレプリケーションを行う場合は、“NO”を指定して

ください。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

複写元システムのDB動作環境定義

MESSAGE_LEVEL

[意味]

出力するメッセージの種類を指定します。

[指定値]

i: 情報、警告およびエラーメッセージを出力します(省略値)。

w: 警告およびエラーメッセージを出力します。

e: エラーメッセージだけ出力します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド、lxcmtdbコマンド

CHARACTER_OVERFLOW

[意味]

文字属性データの文字あふれ発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : あふれた文字列を切り捨て、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド

CHARACTER_CONVERT_ERROR

[意味]

文字属性データのコード変換エラー発生時の動作を指定します。

- 102 -

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : ALTERNATE_CHARACTER1キーワードまたはUNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1キー

ワードの指定値を代替値として採用し、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxextdbコマンド

レプリケーションに関するDB動作環境定義のオペランド

グループ単位のレプリケーションに関するオペランド

LOCK_TARGET

[意味]

グループ単位のレプリケーションで、lxstrdbコマンドの複写先データベースの表に対する排他単位を指定します。

[指定値]

PAGE:ページ単位に排他処理を行います。

RECORD:行単位に排他処理を行います。(省略値)

[推奨値]

lxstrdbコマンドでは、1つのlxstrdbコマンドで受信ファイル内の差分ログすべてに対し、該当する複数の表ごとに

差分ログの格納を行います。従って、複写元システムにおいて、データベースへのバッチ処理(大量データ更新

など)をレプリケーションの対象にする場合は、本オペランドには“PAGE”を指定することを推奨します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

LOCK_LEVEL

[意味]

グループ単位のレプリケーションで、lxstrdbコマンドの排他の属性を独立性水準で指定します。独立性水準の詳

細については、“Symfoware Server アプリケーション開発ガイド(埋込みSQL編)”を参照してください。

[指定値]

READ_COMMITTED:独立性水準としてREAD COMMITTEDを使用します。

REPEATABLE_READ:独立性水準としてREPEATABLE READを使用します。

SERIALIZABLE:独立性水準としてSERIALIZABLEを使用します。(省略値)

[前提になるキーワードと指定値]

LOCK_TARGETオペランドに“RECORD”を設定している場合に有効になります。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

RETRY_COUNT

[意味]

グループ単位のレプリケーションで、lxstrdbコマンドの排他エラーが発生した場合にリトライする回数を指定しま

す。

- 103 -

[指定値]

リトライ回数を0~10の数値で指定します。

“0”を指定した場合、リトライを行いません。

指定を省略した場合は、“0”が採用されます。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

[指定結果の例]

リトライオーバが発生した場合、DB14059を出力して異常終了します。

[備考]

本オペランドは、複写先データベースがOracleの場合にのみ使用できます。

RETRY_INTERVAL

[意味]

グループ単位のレプリケーションで、lxstrdbコマンドの排他エラーが発生した場合にリトライする間隔を秒単位で

指定します。

[指定値]

リトライ間隔を1~60の数値で指定します。

指定を省略した場合は、“10”(秒)が採用されます。

[前提になるキーワードと指定値]

RETRY_COUNTオペランドに“1”以上の値を設定している場合に有効となります。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

[備考]

本オペランドは、複写先データベースがOracleの場合にのみ使用できます。

PREPARE_MAX

[意味]

グループ単位のレプリケーションで、lxstrdbコマンドが内部的に発行したSQL文を保持できる 大数を、複写先

データベースの表の数で指定します。

本オペランドの値が大きいほどlxstrdbコマンドの実行性能は良くなります。ただし、メモリの使用量は増加します。

[指定値]

1~512の数値で指定します。

指定を省略した場合は、“16”が採用されます。

レプリケーショングループに属するDBサービス定義の数を指定してください。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

2.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ

ここでは、Linkexpress Replication optionのセットアップの方法について説明します。

- 104 -

セットアップの手順は、複写元システムと複写先システムで異なります。

セットアップの手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

1. インストール 1. インストール (注)

2. 動作環境ファイルの作成 -

3. トランザクションログファイルの作成 -

注)複写先システムがSymfoware Parallel Serverの場合は、複写先システムへのインストールは必要ありません。

2.1.2.3.1 インストール

Linkexpress Replication optionのインストールの方法については、 “インストールガイド”を参照してください。

2.1.2.3.2 環境変数の設定

Linkexpress Replication optionのSymfoware抽出レプリケーションを使用する場合には、複写元システムで以下の環境

変数を設定してください。

・ Windowsの場合

環境変数名 指定内容 備考

RDBNAME RDBシステム名

・ Solarisの場合

環境変数名 指定内容 備考

PATH /opt/FSUNlnkre/bin

LD_LIBRARY_PATH

/opt/FSUNlnkre/lib

RDBNAME RDBシステム名

LANG ja、ja_JP.eucJP、ja_JP.PCK、

ja_JP.UTF-8または

C

・ ja_JP.UTF-8およびCは、LinkexpressReplication option 4.0.1以降の場合に

限ります。

・ jaは、Solaris 9またはSolaris 10の場合

のみ設定可能です。

・ Linuxの場合

環境変数名 指定内容 備考

PATH /opt/FJSVlnkre/bin

LD_LIBRARY_PATH

/opt/FJSVlnkre/lib

RDBNAME RDBシステム名

LANG ja_JP.UTF-8または

C

注意

レプリケーションはRDBシステム単位に運用します。RDBシステムを認識するために、環境変数“RDBNAME”を指定す

る必要があります。マルチRDB運用を行っていない場合、“RDBNAME”は不要です。

- 105 -

Symfoware/RDBを運用するための環境変数が必要です。Symfoware/RDBを運用するために必要な環境変数について

は、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。

さらにLinkexpressを運用するための環境変数が必要です。Linkexpressの運用で必要な環境変数については、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

環境変数LANGには、Symfoware/RDBのインストール時に指定したSymfoware/RDBのロケールを設定します。

2.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルには、Linkexpress Replication optionの動作条件や、LinkexpressReplication optionが管理するファイルの格納先などを指定します。

Linkexpress Replication optionをインストールすると、動作環境ファイルが作成されます。

・ Windowsの場合

格納先ディレクトリ:インストールディレクトリ(注)\etc

ファイル名:RDBSYS_rep.cfg

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Config for Linkexpress Replication option

REPLICATION = OFF

LOGMNGPATH = c:\work\logmng

DEFMNGPATH = c:\work\defmng

備考:

・「#」で始まる行はコメント行です。

・各行の末尾には改行(CR+LF)を必ず記述してください。

・ Solarisの場合

格納先ディレクトリ: /opt/FSUNlnkre/etc

ファイル名:RDBSYS_rep.cfg

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Config for Linkexpress Replication option

REPLICATION = OFF

LOGMNGPATH = /work/logmng

DEFMNGPATH = /work/defmng

備考:

・「#」で始まる行はコメント行です。

・各行の末尾には改行(LF)を必ず記述してください。

・ Linuxの場合

格納先ディレクトリ:/opt/FJSVlnkre/etc

ファイル名:RDBSYS_rep.cfg

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

- 106 -

# Config for Linkexpress Replication option

REPLICATION = OFF

LOGMNGPATH = /work/logmng

DEFMNGPATH = /work/defmng

備考:

・「#」で始まる行はコメント行です。

・各行の末尾には改行(LF)を必ず記述してください。

動作環境ファイルは、上記のファイルを編集して作成します。

(各行の末尾には改行を必ず記述してください。)

動作環境ファイルを作成する手順は、インストール時に自動作成された動作環境ファイル“RDBSYS_rep.cfg”をコピー

し、RDBシステムごとの動作環境ファイルを新規作成します。このときファイル名は、以下です。

・ RDBシステム名なし

“lxrepconfig”とします。

・ RDBシステム名あり

“RDBシステム名_rep.cfg(すべて半角文字で記述します)”とします。

以下に、マルチRDB運用でない場合とマルチRDB運用の場合との動作環境ファイルの状態を示します。

・ マルチRDB運用でない場合

- 107 -

・ マルチRDB運用の場合

動作環境ファイルのオペランド

ここでは、動作環境ファイルに指定するオペランドについて説明します。

REPLICATION(レプリケーション運用の適用/不適用)

REPLICATION = {ON|OFF}

[内容]

レプリケーション運用を行うか、行わないかを指定します。

[形式]

ON:レプリケーション運用を行う

OFF:レプリケーション運用を行わない

本オペランドを省略することはできません。

LOGMNGPATH(トランザクションログファイルの管理部の配置パス指定)

LOGMNGPATH = トランザクションログファイルの管理部の格納ディレクトリパス名

[内容]

トランザクションログファイルの管理部を格納するディレクトリパス名を指定します。

トランザクションログファイルについては、“2.1.2.3.4 トランザクションログファイルの作成”を参照してください。

[形式]

任意のパス名を242バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。また、本オペ

ランドを省略することはできません。

[備考]

- Windowsの場合は、格納ディレクトリにはNTFSを指定してください。

- SolarisまたはLinuxの場合は、格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。

- 指定するディレクトリパス名には、すでに存在するパスを指定してください。

- マルチRDB運用の場合には、指定するパス名が他の動作環境ファイルでの記述と重ならないようにしてくだ

さい。

- 108 -

- 指定したディレクトリパスは、Symfoware/RDBの起動以降にも使用されます。

- トランザクションログファイルの管理部の作成コマンド(lxreplogコマンド)の実行者は、指定したディレクトリパス

に対してファイルを作成する権限が必要となります。

- Symfoware/RDBの起動コマンドの実行者は、指定したディレクトリパスに対して書込みおよび読込みの権限

が必要となります。

DEFMNGPATH(抽出定義管理ファイルの配置パス指定)

DEFMNGPATH = 抽出定義管理ファイルの格納ディレクトリパス名

[内容]

抽出定義時に作成される管理ファイル(抽出定義管理ファイル)を格納するディレクトリパス名を指定します。

抽出定義については、“2.1.4 抽出定義”を参照してください。

[形式]

任意のパス名を205バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。また、本オペ

ランドを省略することはできません。

[備考]

- Windowsの場合は、格納ディレクトリにはNTFSを指定してください。

- SolarisまたはLinuxの場合は、格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。

- 指定するディレクトリパス名には、すでに存在するパスを指定してください。

- 指定したディレクトリパスは、Symfoware/RDBの起動以降にも使用されます。

- 抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)の実行者は、指定したパスに対してファイルを作成する権限が必要とな

ります。

- Symfoware/RDBの起動コマンドの実行者は、指定したディレクトリパスに対して書込みおよび読込みの権限

が必要となります。

SYSTRACE(レプリケーション内部トレースの取得の適用/不適用)

SYSTRACE = {ON|OFF}

[内容]

レプリケーション内部トレースを取得するか、取得しないかを指定します。

[形式]

ON:レプリケーション内部トレースの取得を行う

OFF:レプリケーション内部トレースの取得を行わない

本オペランドを省略した場合は、レプリケーション内部トレースを取得します。

レプリケーション内部トレースファイル名は、“LXREPSYSTRC.DAT”で、サイズは10Mバイトです。

10Mバイトに達した場合は、ファイル名を“LXREPSYSTRC.OLD”に置き換え2世代まで作成します。

[推奨]

トラブル発生時における調査で必要な情報ですので、内部トレースの取得を行うことを推奨します。

[備考]

本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にのみ使用できます。本オペランドを使用する場合の製

品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

SYSTRACE_PATH(レプリケーション内部トレースファイルの配置パス指定)

SYSTRACE_PATH = レプリケーション内部トレースファイルの格納ディレクトリパス名

- 109 -

[内容]

レプリケーション内部トレースファイルを格納するディレクトリパス名を指定します。

[形式]

任意のパス名を205バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。

本オペランドを省略した場合、レプリケーション内部トレースファイルは、抽出定義管理ファイルと同じ格納ディレ

クトリに作成されます。

[備考]

- 格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。

- 指定するディレクトリパス名には、すでに存在するパスを指定してください。

- 指定したディレクトリパスは、Symfoware/RDBの起動以降にも使用されます。

- 抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)の実行者は、指定したパスに対してファイルを作成する権限が必要とな

ります。

- Symfoware/RDBの起動コマンドの実行者は、指定したディレクトリパスに対して書込みおよび読込みの権限

が必要となります。

- 本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にのみ使用できます。本オペランドを使用する場合

の製品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_TRFW_BUFF_NUM(トランザクションログファイルへの書き込みバッファの指定)

REP_TRFW_BUFF_NUM = バッファ枚数

[内容]

トランザクションログファイルへの書き込みバッファの枚数を指定します。

[形式]

指定できるバッファの枚数は、200から20000です。

1枚のバッファサイズは、512バイトです。

本オペランドを省略した場合、600枚のバッファを作成します。

[備考]

チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照してく

ださい。

本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製

品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_DLF_WRITE_MODE(差分ログ処理単位の指定)

REP_DLF_WRITE_MODE = { SINGLE | MULTI }

[内容]

トランザクションログファイルから差分ログファイルへ差分データを書き込む処理単位を、単一トランザクションごと

に行うか、複数トランザクションごとに行うか指定します。

[形式]

SINGLE:単一トランザクションごとに差分ログファイルへの差分データの書き込み処理を行います。

MULTI:複数トランザクションごとに差分ログファイルへの差分データの書き込み処理を行います。

本オペランドを省略した場合、“SINGLE”が採用されます。

[備考]

チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照してく

ださい。

- 110 -

本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製

品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_DLF_SYNC_PNUM(差分ログファイルの書き込み保証処理の並列化の指定)

REP_DLF_SYNC_PNUM =差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数

[内容]

差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数を指定します。

[形式]

指定できる差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数は、1から100です。

本オペランドを省略した場合、1を採用します。

[備考]

チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照してく

ださい。

本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製

品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_RELLOG_RATE(有効ログ範囲の指定)

REP_RELLOG_RATE = トランザクションログファイルの容量に対する有効ログ範囲の割合

[内容]

許容可能な有効ログ範囲を、トランザクションログファイルの容量に対する割合で指定します。

有効ログ範囲が、本オペランドで指定した値に達すると、その値を下回るまで差分ログファイルの書き込み処理完

了ごとに、強制的に有効ログ範囲を 新化します。

[形式]

指定できるトランザクションログファイルの容量に対する有効ログ範囲の割合は、1から99です。

単位は、パーセントです。

本オペランドを省略した場合、85を採用します。

[備考]

チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照してく

ださい。

本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製

品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_TRF_INH_CLOG(トランザクションログファイル閉塞時の差分ログ取得停止)

REP_TRF_INH_CLOG = { YES | NO }

[内容]

トランザクションログファイルが閉塞した場合の利用者プログラムの動作を指定します。

[形式]

YES:トランザクションログファイルが閉塞状態の場合、差分ログ取得対象となるSQL文はエラーとなります。

NO :トランザクションログファイルが閉塞状態の場合、新たに発生したトランザクションについては、差分ログの取

得を行わずにSQL文の処理を継続します。

本オペランドを省略した場合、“YES”が採用されます。

[備考]

- チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照し

てください。

- 111 -

- 本オペランドにNOを指定した場合、トランザクションログファイルが閉塞した以降に発生したトランザクションは

差分ログの取得対象外となります。このため、閉塞した時点で実行中のトランザクションはエラー発生後にリト

ライすることで処理を継続することが可能です。

- 本オペランドにNOを指定し、トランザクションログファイルの閉塞が発生した場合、Linkexpress Replicationoptionの起動はエラーにはなりませんが、トランザクションログファイルは閉塞状態です。閉塞状態からの復旧

は、2.2.5.1.4 トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ)を参照してください。

- 本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合

の製品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

REP_TRF_COFF(差分ログ停止契機の指定)

REP_TRF_COFF = トランザクションログファイルの使用率

[内容]

差分ログの取得停止契機をトランザクションログファイルの使用率で指定します。本指定により、トランザクションロ

グファイルの使用率が指定値に達した場合、差分ログの取得が停止されお客様業務を継続することが可能となり

ます。

[形式]

トランザクションログファイルのデータ部の割合を50~100(単位はパーセント)の範囲で指定します。トランザクショ

ンログファイルのデータ部の使用率が指定値に達した場合、それ以降に発生したトランザクションでの差分ログの

取得を停止します。

本オペランドを省略した場合、差分ログの取得を停止しません。

差分ログの取得が停止されたかの確認は、以下のメッセージ番号で確認することができます。

メッセージ番号

出力先

qdg14178 コンソール

詳細については、“Symfoware Server セットアッ

プガイド”を参照してください。

[備考]

- チューニング方法については、“システム設計ガイド”の“レプリケーションのチューニングについて”を参照し

てください。

- 本機能を利用して差分ログの取得を停止した場合は、複写元と複写先のデータベースの一致性を保証でき

なくなるため、運休日などを利用して、トランザクションログファイルの再作成および全複写機能による複写先

データベースの再創成を実施してください。詳細は、2.2.5.1.5 トランザクションログファイルへの差分ログ停止

後の再開を参照してください。

- 本機能を利用した差分ログの取得停止は、lxrepenaコマンドまたはlxrepdisコマンドによる差分ログの取得開

始状態には影響しません。

- 本機能を利用して差分ログの取得を停止したことは、コンソールに出力されるメッセージまたはlxreplog コマ

ンドで確認することができます。

- 本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合

の製品組合せは、“リリース情報”を参照してください。

動作環境ファイルの更新について

レプリケーション運用中に以下のファイルの更新は行わないでください。

・ Linkexpress Replication optionの動作環境ファイル

・ Symfoware/RDBのRDB構成パラメタファイル

これらのファイルの更新は、以下の手順で行ってください。

- 112 -

なお、Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルのオペランド“DEFMNGPATH”と“LOGMNGPATH”の指定値

の変更手順は、2.2.5.1 ログファイルの再作成とリカバリ”を参照してください。

1. 複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者

プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。

4. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

5. Symfoware/RDBを停止します。

6. ファイルの各種オペランドの指定値を変更します。

7. Symfoware/RDBを起動します。

8. 中止したレプリケーション業務を開始します。

9. 利用者プログラムを開始します。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

2.1.2.3.4 トランザクションログファイルの作成

トランザクションログファイルは、複写元システムで使用するログファイルであり、管理部、データ部およびインデックス部

より構成されています。

・ 管理部

トランザクションログファイルのデータ部とインデックス部のパス名、およびこれらのファイルに関する情報を管理しま

す。

・ データ部

更新系の利用者プログラムから出力されたすべての差分データを、該当トランザクションが終了するまでの間、一時

的に保持します。

・ インデックス部

データ部内の情報を管理します。

トランザクションログファイルは、以下の手順で作成します。

1. トランザクションログファイルの管理部の作成

2. トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成

なお、マルチRDB運用の場合は、RDBシステムごとにトランザクションログファイルを作成する必要があります。

Windows 2008、またはWindows 2012の場合は、Administratorでログインするか、Administratorsグループに属するユー

ザで、コマンドプロンプトの起動時に「管理者として実行」を選択し、トランザクションログファイルを作成します。

トランザクションログファイルの管理部の作成

トランザクションログファイルの管理部を作成するには、トランザクションログファイルの管理部の作成コマンド(lxreplogコマンド)を実行します。

- 113 -

説明

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルのLOGMNGPATHに指定したパス配下に、トランザクションログファイ

ルの管理部を作成します。

操作方法

lxreplog -I

参照

“コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド”(トランザクションログファイルの管理部の作成)

トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成

トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部を作成するには、トランザクションログファイルのデータ部、イン

デックス部の作成コマンド(lxreplogコマンド)を実行します。

説明

トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部を作成します。

操作方法

lxreplog -G

-s トランザクションログファイルのデータ部の格納パス名,[サイズ{K|M}]

[-w 警告率]

[-x トランザクションログファイルのインデックス部の格納パス名]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド”(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成)

2.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成

ここでは、レプリケーションの対象となるデータベースの作成方法について説明します。

手順を以下に示します。

1. 複写元システムのデータベースの定義

2. 複写元システムのデータベースの創成

3. 複写先システムのデータベースの定義

なお、レプリケーションの対象となるデータベースを作成するには、Symfoware/RDBを起動する必要があります。

2.1.3.1 複写元データベースの定義

複写元システムで以下の定義を実施します。

rdbddlexコマンドを実行し、以下の定義を実施してSymfoware/RDB上に複写元データベースを定義します。

・ データベース定義

・ データベーススペース定義

・ スキーマ定義

・ 表定義

・ DSO定義

- 114 -

・ DSI定義

すでに複写元システムで複写元データベースが定義済の場合は、rdbprtコマンドを実行し、Symfoware/RDB上に複写

元データベースを作成していることを確認します。

注意

・ 表の定義時には、一意性制約を指定してください。

・ データ構造がOBJECT型のDSOはレプリケーションできません。

・ rdbddlexコマンドの詳細については、“Symfoware Server RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してくださ

い。

・ rdbprtコマンドの詳細については、“Symfoware Server RDB運用ガイド”を参照してください。

・ データ構造がCYCLIC型のDSOはレプリケーションできません。

2.1.3.2 複写元データベースの創成

複写元データベースの創成は、rdbsloaderコマンドで行います。

注意

rdbsloaderコマンドの詳細については、“Symfoware Server RDB運用ガイド”を参照してください。

2.1.3.3 複写先データベースの定義

複写先システムで以下の定義を実施します。

rdbddlexコマンドを実行し、以下の定義を実施してSymfoware/RDB上に複写先データベースを定義します。

・ データベース定義

・ データベーススペース定義

・ スキーマ定義

・ 表定義

・ DSO定義

・ DSI定義

すでに複写先システムで複写先データベースが定義済の場合は、rdbprtコマンドを実行し、Symfoware/RDB上に複写

先データベースを作成していることを確認します。

注意

・ 表定義を行うとき、PRIMARY KEYが必要です。Linkexpress Replication optionでは、抽出データの複写対象の行

を特定するためにPRIMARY KEYが必要です。

・ データ構造がOBJECT型のDSOは、レプリケーションできません。

・ 集約型モデルまたは双方向型モデルでのレプリケーションを行う場合、複写先データベースの表を、複写元データ

ベースの単位でDSI分割する必要があります。(同一表に対し、条件指定で集約型モデルまたは双方向型モデルを

構築した場合、全複写機能を使用することはできません)

・ Linkexpress Replication option以外で複写先データベースを更新した場合の動作保証はしていません。複写先デー

タベースを更新するような利用者プログラムは実行しないでください。

- 115 -

参照

・ rdbddlexコマンドの詳細については、“Symfoware Server RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してくださ

い。

・ rdbprtコマンドの詳細については、“Symfoware Server RDB運用ガイド”を参照してください。

2.1.4 抽出定義

抽出定義は、複写元システムでレプリケーション対象のデータを抽出するための定義です。

複写元システムで、レプリケーション運用するすべての表に対して抽出定義を行います。1つの表に対して複数の抽出

定義を行うこともできます。

抽出定義は、抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)で行います。

ここでは、抽出定義コマンドによる抽出定義の方法について説明します。あわせて、コマンドによる抽出定義情報の表示

方法や抽出定義の削除方法について説明します。

なお、抽出定義の入力ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。

また、定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、抽出定義の入力ファイルの雛型を作成することができま

す。詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

2.1.4.1 抽出定義コマンド

抽出定義を行うには、テキストファイルに各種定義項目を記述し、抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)を実行します。コ

マンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義コマンドを実行するには、Symfoware/RDBを起動する必要があります。

説明

指定したデータベースをレプリケーションの抽出対象にします。

操作方法

lxrepcre 入力ファイル名

以下に、抽出定義の入力ファイルの記述方法について説明します。

以下の2つの場合について説明します。

・ 表単位のレプリケーションでの抽出定義

・ グループ単位のレプリケーションでの抽出定義

2.1.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義

表単位のレプリケーションでの抽出定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にも抽出定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Solaris Solaris

コード系 EUC(S90)系 EUC(S90)系

データベース

社員管理データベー

社員管理データベー

スキーマ名 社員スキーマ 社員スキーマ

- 116 -

運用資源 複写元システム 複写先システム

表名 社員表 社員表

・ 運用形態

社員管理データベースの大阪支店のデータを複写先システムに複写します。

抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例

# 抽出定義

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DBMSKIND = SYMFO → 3

INCODE = EUC-S90 → 4

DATABASE = 社員管理データベース → 5

SCHEMA = 社員スキーマ → 6

TABLE = 社員表 → 7

WHERE = (支店名)

=(?)

USING(N’大阪’) → 8

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 9

LOGSIZE = 1024 →10

LOGWARN = 70 →11

OUTCODE = EUC-S90 →12

DIFFTYPE = OPEN →13

NULLIND = YES →14

BYTESWAP = NO →15

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

以下に表単位のレプリケーションに対する抽出定義のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、入力ファ

イルの記述例の番号と対応します。

1. REPNAME(抽出定義名)

抽出定義名を指定します。

2. REPTYPE(運用種別)

レプリケーションの運用種別を指定します。

3. DBMSKIND(データベース種別)

複写元のデータベースシステムの種別を指定します。

- 117 -

Symfoware抽出レプリケーションの場合は“SYMFO”を指定します。

4. INCODE(データベースコード系)

複写元のデータベースシステムのコード系を指定します。

5. DATABASE(データベース名)

レプリケーション対象となる複写元のデータベース名を指定します。

6. SCHEMA(スキーマ名)

レプリケーション対象となる複写元のスキーマ名を指定します。

7. TABLE(表名)

レプリケーション対象となる複写元の表名を指定します。

8. WHERE(条件指定)

レプリケーション対象となる複写元の条件を指定します。

9. LOGPATH(差分ログファイル格納ディレクトリパス名)

差分ログファイルを格納する任意のディレクトリパス名を指定します。

10. LOGSIZE(差分ログファイルサイズ)

差分ログファイルのサイズを指定します。

11. LOGWARN(差分ログファイル警告率)

差分ログファイルに蓄積されたデータ量が指定した割合を超えたときに、コンソールに対して警告メッセージが通

知されます。なお、コンソールについては、“読み方”を参照してください。

12. OUTCODE(抽出コード系)

抽出するコード系を指定します。

13. DIFFTYPE(抽出差分形式)

抽出データの形式を指定します。

オープンサーバ間で表単位のレプリケーションの場合は、“OPEN”(オープン独自形式)を指定します。

14. NULLIND(ナル表示域の有無)

抽出データにナル表示域を含むか、含まないかを指定します。

15. BYTESWAP(バイトスワップの指定)

データの抽出時にバイトスワップを行うか、行わないかを指定します。

2.1.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義

グループ単位のレプリケーションでの抽出定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にも抽出定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Solaris Solaris

コード系 EUC(S90)系 EUC(S90)系

データベース

受注管理データベー

受注管理データベー

スキーマ名 受注スキーマ 受注スキーマ

- 118 -

運用資源 複写元システム 複写先システム

表名 受注表

在庫表

受注表

在庫表

・ 運用形態

受注管理データベースの以下のデータをグループ単位に複写先システムに複写します。

- 受注表の福岡支店データ

- 在庫表の全データ

抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例

・ 受注表に対する抽出定義

# 受注表抽出定義

REPNAME = 受注表抽出定義 → *

REPTYPE = MEMBER → 1

DATABASE = 受注管理データベース → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 受注表 → *

WHERE = (支店)

=(?)

USING(N’福岡’) → *

・ 在庫表に対する抽出定義

# 在庫表抽出定義

REPNAME = 在庫表抽出定義 → *

REPTYPE = MEMBER → 1

DATABASE = 受注管理データベース → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 在庫表 → *

・ レプリケーショングループの定義

# レプリケーショングループ定義

GRPNAME = 受注管理抽出グループ → 2

- 119 -

REPTYPE = COPY → 1

DBMSKIND = SYMFO → *

INCODE = EUC-S90 → *

MEMBER = 受注表抽出定義,在庫表抽出定義 → 3

LOGPATH = /home/work/logdata_db02/ → *

LOGSIZE = 1024 → *

LOGWARN = 70 → *

OUTCODE = EUC-S90 → *

DIFFTYPE = JNL → 4

NULLIND = YES → *

BYTESWAP = NO → *

以下にグループ単位のレプリケーションに対する抽出定義のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、入

力ファイルの記述例の番号と対応します。

なお、入力ファイルの記述例に*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“2.1.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義”を参照してください。

1. REPTYPE(運用種別)

レプリケーションの運用種別を指定します。

レプリケーショングループ(抽出グループともいいます)を定義する場合は“COPY”を指定します。

レプリケーショングループに属する抽出定義(メンバ抽出定義)を定義する場合は“MEMBER”を指定します。

2. GRPNAME(レプリケーショングループ名)

レプリケーショングループ名(抽出グループ名ともいいます)を指定します。

3. MEMBER(レプリケーショングループに属する抽出定義名)

レプリケーショングループに属する抽出定義名(メンバ抽出定義名)を指定します。

4. DIFFTYPE(抽出差分形式)

抽出データの形式を指定します。

グループ単位のレプリケーションの場合は、“JNL”(ジャーナル形式)を指定します。

2.1.4.2 抽出定義の定義内容の表示

抽出定義またはレプリケーショングループの定義内容を表示するには、抽出定義の定義内容表示コマンド(lxrepprtコマ

ンド)を実行します。コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“ lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表

示)”を参照してください。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループの定義内容を表示します。

-rオプションで抽出定義名を指定すると、その抽出定義の内容を表示します。

-gオプションでレプリケーショングループ名を指定すると、そのレプリケーショングループの定義内容を表示します。

操作方法

lxrepprt { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

抽出定義名指定時の表示形式

# Extract Definition Infomation

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DBMSKIND = SYMFO → 3

INCODE = EUC-S90 → 4

- 120 -

DATABASE = 社員管理データベース → 5

SCHEMA = 社員スキーマ → 6

TABLE = 社員表 → 7

WHERE = (支店名)

=(?)

USING(N’大阪’) → 8

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 9

LOGSIZE = 1024 →10

LOGWARN = 70 →11

OUTCODE = EUC-S90 →12

DIFFTYPE = OPEN →13

NULLIND = YES →14

BYTESWAP = NO →15

1. 抽出定義名

2. 運用種別

3. データベース種別

4. データベースコード系

5. データベース名

6. スキーマ名

7. 表名

8. 条件指定

9. 差分ログファイル格納ディレクトリパス名

10. 差分ログファイルサイズ

11. 差分ログファイル警告率

12. 抽出コード系

13. 抽出差分形式

14. ナル表示域の有無

15. バイトスワップの指定

レプリケーショングループ名指定時の表示形式

# Extract Group Information

GRPNAME = 受注管理抽出グループ → 1

REPTYPE = COPY

DBMSKIND = SYMFO

INCODE = EUC-S90

MEMBER = 受注表抽出定義,在庫表抽出定義 → 2

LOGPATH = /home/work/logdata_db02/

LOGSIZE = 1024

LOGWARN = 70

OUTCODE = EUC-S90

DIFFTYPE = JNL

NULLIND = YES

BYTESWAP = NO

1. レプリケーショングループ名

2. レプリケーショングループに属する抽出定義名

その他オペランドの表示形式は、抽出定義名指定の場合と同じです。

- 121 -

2.1.4.3 抽出定義の削除

抽出定義またはレプリケーショングループを削除するには、抽出定義削除コマンド(lxrepdroコマンド)を実行します。レプ

リケーション運用中は抽出定義またはレプリケーショングループを削除しないでください。コマンドの詳細については、“コ

マンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義削除コマンドを実行するには、Symfoware/RDBを起動する必要があります。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループを削除します。

抽出定義名を-rオプションに指定すると、その抽出定義を削除します。

レプリケーショングループ名を-gオプションに指定すると、そのレプリケーショングループを削除します。

抽出定義名またはレプリケーショングループ名は入力ファイル内に記述することもできます。

-eオプションを指定することによって、まだ抽出されていない差分ログが、トランザクションログファイルや差分ログファイル

に残っている場合でも、強制的に抽出定義を削除することができます。

その他のオプションについては、“コマンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

操作方法

lxrepdro [ -e [ -c ] ]

[ -Z ]

{ -r 抽出定義名

| -g レプリケーショングループ名

| 入力ファイル名 }

2.1.5 DBサービス定義

DBサービス定義は、複写元システムで抽出したデータを、複写先システムの表にどのように格納するかを定義するもの

です。

DBサービス定義はLinkexpressのDB連携機能の1機能です。以下の手順で実施します。詳細は、“Linkexpress 運用ガ

イド”を参照してください。

1. 定義内容を記述したDBサービス定義ファイルを作成します。

2. 作成したDBサービス定義ファイルを指定して、DBサービス定義コマンド(lxgensvコマンド)を実行します。

3. DBサービスの運用を開始するために、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)を実行します。

また、Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”で自側DB格納イベントまたは相手側DB格納イベントとしてGUIで定義することもできます(V1.1L20系以降のLinkexpressの場合)。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

なお、グループ単位のレプリケーションの場合は、GUIによる定義を行うことはできません。

DBサービス定義は以下の4つの定義文により構成されています。

・ INTABLE定義文:入力データの定義を行う定義文です。

・ OUTTABLE定義文:出力データの定義を行う定義文です。

・ EXTRACT定義文:データの編集に関する指定を行う定義文です。

・ REPLICAGROUP定義文:レプリケーショングループを定義する定義文です。グループ単位のレプリケーションの場

合にだけ必要です。

ここでは、Linkexpress Replication optionを使用する場合に、DBサービス定義の各定義文で注意する点について、以下

の場合に分けて説明します。

・ 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義

・ グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義

- 122 -

なお、DBサービス定義ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。また、定義

ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、DBサービス定義ファイルの雛型を作成することができます。詳細は、

“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

2.1.5.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義

表単位のレプリケーションでは、以下の定義文が必要です。

・ INTABLE定義文

・ OUTTABLE定義文

・ EXTRACT定義文

表単位のレプリケーションでのDBサービス定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にもDBサービス定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”

の“lxgensvコマンド” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Solaris Solaris

コード系 EUC(S90)系 EUC(S90)系

データベー

ス名

社員管理データベース 社員管理データベース

スキーマ名 社員スキーマ 社員スキーマ

表名 社員表 社員表

列名および

データ型

社員番号:SMALLINT名前:NATIONALCHARACTER(10)支店名:NATIONALCHARACTER(5)

社員番号:SMALLINT名前:NATIONALCHARACTER(10)支店名:NATIONALCHARACTER(5)

抽出データ

の形式

EUC(S90)コード系

バイトオーダ:前進法

ナル表示域あり

- 123 -

・ 運用形態

社員管理データベースの仙台支店の社員データを社員管理データベースに複写します。

2.1.5.1.1 INTABLE定義文

レプリケーション運用例でのINTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

INTABLE定義文の記述例

INTABLE

NAME = INEMPLY → 1

DATATYPE = (local,non-attribute add null field) → 2

CODE = euc-s90 → 3

ITEM = ((@DBOP,sint except null field),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,nchar(10)),

(ITEM3,nchar(5))) → 4

FILE = /home/work/indata → 5

以下にINTABLE定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と

対応します。

1. NAMEオペランド(INTABLE識別名)

INTABLE識別名を指定してください。

2. DATATYPEオペランド(入力データの種別および形式)

入力データの種別には、“local”を指定してください。

入力データの形式には、複写元システムの抽出定義で指定したNULLINDオペランドの値に従って指定してくだ

さい。

3. CODEオペランド(入力データのコード系)

複写元システムで抽出したコード系を指定します。抽出定義のOUTCODEオペランドの値に従って指定してくださ

い。

注意

CODEオペランドにunicodeを指定した場合には、UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

4. ITEMオペランド(入力データ項目名および形式)

抽出される差分データの形式に従ってください。

- 124 -

以下に複写元システムで抽出される差分データのレコード形式とITEMオペランドでの指定形式について説明し

ます。

- 抽出レコード形式

レコードの形式にはナル表示域あり(抽出定義でNULLIND=YESを指定)と、ナル表示域なし(抽出定義で

NULLIND=NOを指定)の2種類があります。

レコードの構成を以下に示します(コード系をEUCまたはシフトJIS(MS)、数値の表現形式を前進法で示しま

す。)。

a. 差分反映操作(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:全件抽出

0x0001:追加差分

0x0002:更新差分

0x0003:削除差分

0xffff:抽出件数が0件の全件抽出

b. ナル表示域 (長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:ナル値でない

0xffff:ナル値

ナル表示域なしのレコードの場合および抽出件数が0件の全件抽出の場合、本フィールドは存在しませ

ん。

c. データ項目 (長さ:データ型によって異なります)

各項目のデータが抽出されます。

詳細は、“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

抽出件数が0件の全件抽出の場合、本フィールドは存在しません。

- 125 -

- ITEMオペランドでの指定形式

- 差分反映操作

“@DBOP,sint except null field”と指定してください。

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、

“@DBOP,sint”だけの指定も可能です。

- 各データ項目の属性

“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

- 各データ項目のナル表示域の有無

DATATYPEオペランドで入力データの形式を指定した場合はナル表示域の有無をITEMオペランドで指

定する必要はありません。

DATATYPEオペランドの入力データの形式を指定していない場合は、以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:add null field

ナル表示域なしのレコードの場合:except null field

5. FILEオペランド(入力ファイル名)

格納処理の入力ファイル名(受信ファイル名)を指定してください。

2.1.5.1.2 OUTTABLE定義文

レプリケーション運用例でのOUTTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

OUTTABLE定義文の記述例

OUTTABLE

NAME = OUTEMPLY → 1

DATATYPE = (database,symfoware/rdb) → 2

EXTRACT = EXTEMPLY → 3

CODE = euc-s90 → 4

DATABASE = 社員管理データベース → 5

SCHEMA = 社員スキーマ → 6

TABLE = 社員表 → 7

ITEM = (@DBOP,社員番号,名前,支店名) → 8

LOADMODE = (difference,load) → 9

以下にOUTTABLE定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号

と対応します。

1. NAMEオペランド(OUTTABLE識別名)

OUTTABLE識別名を指定してください。

2. DATATYPEオペランド(出力データの出力先およびデータベース・システムの種類)

データの出力先には、“database”を指定してください。

データベース・システムの種類は、Symfoware/RDB間のレプリケーションでは“symfoware/rdb”を指定してくださ

い。

3. EXTRACTオペランド(EXTRACT識別名)

EXTRACT識別名を指定してください。

4. CODEオペランド(出力データのコード系)

複写先データベースに格納するデータのコード系を指定してください。

- 126 -

注意

CODEオペランドにunicodeを指定した場合には、UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

5. DATABASEオペランド(格納先データベース名)

複写先データベースのデータベース名を指定してください。

6. SCHEMAオペランド(格納先スキーマ名)

複写先データベースの格納先のスキーマ名を指定してください。

7. TABLEオペランド(格納先表名)

複写先データベースの格納先の表名を指定してください。

8. ITEMオペランド(格納先表の列名)

格納先の表の列名を指定してください。

INTABLE定義文のITEMオペランドの入力データ項目名が複写先データベースの表の列名と同じ場合は、本オ

ペランドを省略することができます。

9. LOADMODEオペランド(格納方式および格納方法)

格納方式には、全複写、一括差分複写を問わず、“difference”を指定してください。

格納方法には、“load”または“insert”を指定してください。

注意

DSI単位の格納についての注意点

複写先データベースの表をDSI分割し、全複写をDSI単位に行う場合は、OUTTABLE定義文のDSIオペランドに格納先

のDSI名を指定してください。

なお、Linkexpress for Windows NT V1.1L11以前およびSolaris版Linkexpress 1.0.2以前のLinkexpressでは、OUTTABLE定義文にDSIオペランドを指定することができません。環境変数“LXDBTARGET”を使用してください。

DSIオペランド指定時の注意点

DSIオペランド(または環境変数“LXDBTARGET”)を指定する場合、LOADMODEオペランドの格納方式に“difference”、格納方法には“load”を指定してください。

2.1.5.1.3 EXTRACT定義文

レプリケーション運用例でのEXTRACT定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

EXTRACT定義文の記述例

EXTRACT

NAME = EXTEMPLY → 1

INTABLE = INEMPLY → 2

CONVERT = on → 3

SELECT = * → 4

以下にEXTRACT定義文のオペランドの指定時に注意すべき点を説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と

対応します。

1. NAMEオペランド(EXTRACT識別名)

EXTRACT識別名を指定してください。

- 127 -

2. INTABLEオペランド(INTABLE識別名)

INTABLE識別名を指定してください。

3. CONVERTオペランド(データ編集の実施の有無)

“on”を指定してください。

4. SELECTオペランド(抽出・編集するデータ項目の指定)

抽出・編集するデータ項目を指定してください。

INTABLEオペランドで指定した全入力データ項目を選択する場合、“*”を指定するか、本オペランドを省略してく

ださい。

2.1.5.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義

グループ単位のレプリケーションでは、以下の定義文が必要です。

・ REPLICAGROUP定義文

・ INTABLE定義文

・ OUTTABLE定義文

・ EXTRACT定義文

グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にもDBサービス定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”

の“lxgensvコマンド” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Solaris Solaris

コード系 EUC(S90)系 EUC(S90)系

データ

ベース名

受注管理データベース 受注管理データベース

スキーマ

受注スキーマ 受注スキーマ

表名 受注表

在庫表

受注表

在庫表

列名およ

びデータ

[受注表]受注番号:SMALLINT製品番号:SMALLINT数量:SMALLINT受注額:INTEGER支店名:NATIONALCHARACTER(5)

[受注表]受注番号:SMALLINT製品番号:SMALLINT数量:SMALLINT受注額:INTEGER支店名:NATIONALCHARACTER(5)

[在庫表]製品番号:SMALLINT製品名:NATIONALCHARACTER(10)単価:INTEGER在庫量:INTEGER

[在庫表]製品番号:SMALLINT製品名:NATIONALCHARACTER(10)単価:INTEGER在庫量:INTEGER

抽出

データの

形式

EUC(S90)コード系

バイトオーダ:前進法

ナル表示域あり

- 128 -

・ 運用形態

受注管理データベースの以下のデータをグループ単位に受注管理データベースに複写します。

- 受注表の仙台支店データ

- 在庫表の全データ

2.1.5.2.1 REPLICAGROUP定義文

REPLICAGROUP定義文は、レプリケーショングループを定義する定義文です。グループ単位のレプリケーションを行う

場合に必要です。

レプリケーション運用例でのREPLICAGROUP定義文の記述例を以下に示します。

詳細は、“コマンドリファレンス”の“REPLICAGROUP定義文”を参照してください。

REPLICAGROUP定義文の記述例

REPLICAGROUP

NAME = SENDAI → 1

MEMBER = (OUTORDER,OUTSTOCK) → 2

FILE = /home/work/indata → 3

INCODE = euc-s90 → 4

DATABASE = 受注管理データベース → 5

OUTCODE = euc-s90 → 6

以下にREPLICAGROUP定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応しま

す。

1. NAMEオペランド(レプリケーショングループ名)

レプリケーショングループ名(格納グループ名ともいいます)を指定します。

2. MEMBERオペランド(レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名)

1つのレプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名(OUTTABLE識別名、メンバDBサービス定義

名ともいいます)を指定します。

レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名(OUTTABLE識別名)を1つ以上記述します。

- 129 -

3. FILEオペランド(入力ファイル名)

入力ファイル名を指定します。本指定値は、一括差分複写の場合に有効となります。全複写の場合、INTABLE定義文のFILEオペランドの指定値を使用します。

4. INCODEオペランド(入力データのコード系)

入力データのコード系を指定します。

注意

INCODEオペランドにunicodeを指定した場合には、IN_UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

5. DATABASEオペランド(格納先データベース名)

複写先データベースのデータベース名を指定します。

6. OUTCODEオペランド(出力データのコード系)

データベースへ反映するデータのコード系を指定します。

注意

OUTCODEオペランドにunicodeを指定した場合には、OUT_UNICODE_TYPEオペランドの指定が必要です。

2.1.5.2.2 INTABLE定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのINTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

INTABLE定義文の記述例

INTABLE

NAME = INORDER → *

DATATYPE = (local-member,non-attribute add null field) → 1

ITEM = ((@TRHEADER,char(8) except null field),

(@DBOP,sint),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,sint),

(ITEM3,sint),

(ITEM4,int),

(ITEM5,nchar(5))) → 2

FILE = /home/work/order → 3

INTABLE

NAME = INSTOCK → *

DATATYPE = (local-member,non-attribute add null field) → 1

ITEM = ((@TRHEADER,char(8) except null field),

(@DBOP,sint),

(ITEM1,sint),

(ITEM2,nchar(10)),

(ITEM3,int),

(ITEM4,int)) → 2

FILE = /home/work/stock → 3

以下にINTABLE定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応します。

なお、*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“2.1.4.1.1 表単位のレプリケーション

での抽出定義”を参照してください。

1. DATATYPEオペランド(入力データの種別および形式)

グループ単位のレプリケーションの場合は、入力データの種別に“local-member”を指定してください。

- 130 -

2. ITEMオペランド(入力データ項目名および形式)

抽出される差分データの形式に従ってください。

以下に複写元システムで抽出される差分データのレコード形式とITEMオペランドでの指定形式について説明し

ます。

- 抽出レコード形式

レコードの形式にはナル表示域あり(抽出定義でNULLIND = YESを指定)と、ナル表示域なし(抽出定義で

NULLIND = NOを指定)の2種類があります。

レコードの構成を以下に示します(コード系をEUCまたはシフトJIS(MS)、数値の表現形式を前進法で示しま

す。)。

a. レコード長(長さ:4バイト、属性:INTEGER)

レコードの先頭から末尾までの長さが設定されます。

b. 有効列数(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

抽出される項目数だけでなく、抽出識別子および差分反映操作も個数に含まれます。コミットレコードの

場合は差分反映操作だけの個数が設定されます。

- 131 -

c. 抽出識別子(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

抽出側のレプリケーショングループ内の表に対するユニークなIDが設定されます。全件抽出の場合は

つねに0x0000が設定されます。

コミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

d. 差分反映操作のナル表示域(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

つねに0x0000が設定されます。

e. 差分反映操作(長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:全件抽出

0x0001:追加差分

0x0002:更新差分

0x0003:削除差分

0xffff:抽出件数が0件の全件抽出

0x8000:コミットレコード

f. ナル表示域 (長さ:2バイト、属性:SMALLINT)

0x0000:ナル値でない

0xffff:ナル値

抽出件数が0件の全件抽出の場合およびコミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

g. データ項目 (長さ:データ型によって異なります)

各項目のデータがバイナリ形式で抽出されます。

詳細は、“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

抽出件数が0件の全件抽出の場合およびコミットレコードの場合、本フィールドは存在しません。

- ITEMオペランドでの指定形式

- レコード長、有効列数および抽出識別子

レコード長、有効列数および抽出識別子の3つを合わせて、8バイトのナル表示域なしの文字列として、

“@TRHEADER,char(8) except null field”と指定します。

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、

“@TRHEADER,char(8)”だけの指定も可能です。

- 差分反映操作

以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:“@DBOP,sint add null field”

ナル表示域なしのレコードの場合:“@DBOP,sint except null field”

DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に差分反映操作と同じ値を指定した場

合、“@DBOP,sint”だけの指定も可能です。

- 各データ項目の属性

“システム設計ガイド”の“抽出データ項目の形式”を参照してください。

- 各データ項目のナル表示域の有無

DATATYPEオペランドで入力データの形式を指定した場合はナル表示域の有無をITEMオペランドで指

定する必要はありません。

DATATYPEオペランドの入力データの形式を指定していない場合は、以下のように指定します。

ナル表示域ありのレコードの場合:add null field

ナル表示域なしのレコードの場合:except null field

- 132 -

3. FILEオペランド(入力ファイル名)

グループ単位のレプリケーションの場合、本オペランドの指定値は全複写時に有効になります。一括差分複写の

場合、REPLICAGROUP定義文のFILEオペランドの指定値が使用されます。

2.1.5.2.3 OUTTABLE定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのOUTTABLE定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

OUTTABLE定義文の記述例

OUTTABLE

NAME = OUTORDER → *

DATATYPE = (database-member,symfoware/rdb) → 1

EXTRACT = EXTORDER → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 受注表 → *

ITEM = (@TRHEADER,@DBOP,受注番号,製品番号,数量,受注額,支店名) → *

LOADMODE = (difference,load) → 2

OUTTABLE

NAME = OUTSTOCK → *

DATATYPE = (database-member,symfoware/rdb) → 1

EXTRACT = EXTSTOCK → *

SCHEMA = 受注スキーマ → *

TABLE = 在庫表 → *

ITEM = (@TRHEADER,@DBOP,製品番号,製品名,単価,在庫量) → *

LOADMODE = (difference,load) → 2

以下にOUTTABLE定義文のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、記述例の番号と対応します。

なお、*印として表したオペランドは、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“2.1.4.1.1 表単位のレプリケーション

での抽出定義”を参照してください。

1. DATATYPEオペランド(出力データの出力先およびデータベース・システムの種類)

グループ単位のレプリケーションの場合は、出力データの出力先に“database-member”を指定してください。

Symfoware/RDB間のレプリケーションでは、データベース・システムの種類に“symfoware/rdb”を指定してくださ

い。

2. LOADMODEオペランド(格納方式および格納方法)

全複写、一括差分複写を問わず、格納方式に“difference”を指定してください。

全複写、一括差分複写を問わず、格納方法に“load”を指定してください。

・ DSI単位の格納についての注意点およびDSIオペランド指定時の注意点は、表単位のレプリケーションの場合と同

じです。

2.1.5.2.4 EXTRACT定義文

グループ単位のレプリケーションの運用例でのEXTRACT定義文の記述例を以下に示します。

内容および形式の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

EXTRACT定義文の記述例

EXTRACT

NAME = EXTORDER

INTABLE = INORDER

CONVERT = on

SELECT = *

- 133 -

EXTRACT

NAME = EXTSTOCK

INTABLE = INSTOCK

CONVERT = on

SELECT = *

オペランドについての説明は、表単位のレプリケーションの場合と同じです。“2.1.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽

出定義”を参照してください。

2.1.6 レプリケーション業務の作成

オープンサーバでのレプリケーション業務は、Linkexpressの業務定義を用いて作成します。

Linkexpress Replication optionは、レプリケーション業務用の業務定義ファイル(拡張子はDEF)のサンプルを以下の場

所に提供しています。

・ Windowsの場合

Linkexpressのインストールディレクトリ(注)\SAMPLE\REPLICATION_OPTION

注)Linkexpressクライアントのインストールディレクトリです。

・ Solaris、Linuxの場合

クライアントのインストールディレクトリ(注)\SAMPLE\REPLICATION_OPTION

注)Linkexpressクライアントのインストールディレクトリです。

ここでは、これらのサンプルを基に、レプリケーション業務を作成する方法について説明します。

なお、定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により、業務定義ファイルの雛型を作成することもできます。詳細

は、“コマンドリファレンス”の“lxrepmkdefコマンド”を参照してください。

2.1.6.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ

Linkexpress Replication optionが提供する業務定義ファイルおよび業務定義内の各イベントで実行されるバッチファイル

またはシェルスクリプトのサンプルは、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。

2.1.6.1.1 レプリケーション用の業務定義

レプリケーションで使用する業務定義は、基本的に以下に示すイベント構成となります。各イベントに該当する処理の内

容については、“解説書”の“レプリケーション業務の各処理”を参照してください。

- 134 -

・ 全複写業務の場合(押出し型業務)

・ 一括差分複写業務の場合(押出し型業務:差分データなし時転送迂回型)

- 135 -

・ 一括差分複写業務の場合(押出し型業務)

各ラインの色の意味は、以下のとおりです。これらは、Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”で確認できます。

青ライン:正常系ルート(イベントが正常終了した場合に走行するルート)

赤ライン:異常系ルート(イベントが異常終了した場合に走行するルート)

黒ライン:正常・異常系ルート(イベントが正常または異常終了した場合に走行するルート)

取込み型業務の場合、押出し型業務と以下の点が異なります。

処理 押出し型業務の場合 取込み型業務の場合

抽出処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

データ転送

ファイル送信イベント

(データ送信)

ファイル受信イベント

(データ受信)

格納処理

相手側ジョブ起動イベント 自側ジョブ起動イベント

確定処理

自側ジョブ起動イベント 相手側ジョブ起動イベント

2.1.6.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて

各イベントでは、該当する処理をバッチファイルまたはシェルスクリプトで実行します(ファイル送信イベント、ファイル受信

イベントを除きます)。

それぞれのバッチファイル、シェルスクリプトでは、処理の目的であるコマンドを実行し、その結果に従いジョブの完了通

知をLinkexpressに通知します。

Linkexpressは、その完了通知に対応した色のラインに沿って、次のイベントに処理を移します。

- 136 -

二重DBサービスの可否

Solaris版 Linkexpress Replication option 3.2以降、Linux版 Linkexpress Replication option V3.0L20以降およびWindows版 Linkexpress Replication option V4.0L20以降では、格納処理のためのシェルスクリプトは、“二重DBサービスの可否”

に“許可(YES)”を指定した運用となっています。

“二重DBサービスの可否”に“拒否(NO)”を指定した運用を行う場合は、LinkexpressのDB動作環境定義の

DUPLICATE_SERVICEにNOを指定し、バッチファイルまたはシェルスクリプトにDBサービスの運用開始コマンド(lxintsvコマンド)と、DBサービスの運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)を追加してください。

二重DBサービスについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

以下に“二重DBサービスの可否”に“拒否(NO)”を指定した運用における格納処理のバッチファイルまたはシェルスクリ

プトの構成を示します。

・ バッチファイルの場合(Windowsの場合)

# DBサービス運用開始

LXINTSV -s サービスグループ名 -mc

IF %ERRORLEVEL% NEQ 0 GOTO ERR_RSPJOB_INT

IF %ERRORLEVEL% EQU 0 GOTO STRDB

:ERR_RSPJOB_INT

rem LXINTSVが異常時のジョブ結果通知(復帰値は8としています)

LXRSPJOB -n %2 -i %4 -c 8

IF %ERRORLEVEL% EQU 12 GOTO END

IF %ERRORLEVEL% EQU 0 GOTO END

rem LXRSPJOBが正常終了するまで最大5回リトライ

FOR /L %%i IN (1,1,5) DO (LXRSPJOB -n %2 -i %4 -c 8) && (GOTO END)

goto END

:STRDB

rem 格納処理

~ 省略 ~

:EXIT

rem DBサービス運用停止

rem 特に復帰値を判定する必要はありませんが、判定する場合は以下の考慮が必要です。

rem -格納処理(LXSTRDB)が正常復帰の場合。

rem 格納処理でLXRSPJOBは実行せずに、LXTRMSVの復帰値に合わせて、LXRSPJOBを実行します。

rem -格納処理(LXSTRDB)が異常復帰の場合。

rem 格納処理でLXRSPJOBを実行し、LXTRMSVを実行します。(LXTRMSVの復帰値判定は不要)

rem また、LXTRMSVに対するLXRSPJOBは不要です。

rem

LXTRMSV -s サービスグループ名

:END

- 137 -

・ シェルスクリプトの場合(Solaris、Linuxの場合)

# DBサービス運用開始

lxintsv -s サービスグループ名 -mc

case $? in

0)

;;

*)

INDEX=1}

while [ $INDEX -le 5 ]}

do

lxrspjob -n $2 -i $4 -c 8

STATUS=$?

if [ $STATUS = 12 -o $STATUS = 0 ]; then

break

fi

sleep 5

INDEX=`expr $INDEX + 1`

done

# lxintsv の復帰値が 0 以外の場合は、lxstrdb は実行しません。

exit 0

;;

esac

# 格納処理

~ 省略 ~

# DBサービス運用停止

# 特に復帰値を判定する必要はありませんが、判定する場合は以下の考慮が必要です。

# -格納処理(lxstrdb)が正常復帰の場合。

# 格納処理でlxrspjobは実行せずに、lxtrmsvの復帰値に合わせて、lxrspjobを実行します。

# -格納処理(lxstrdb)が異常復帰の場合。

# 格納処理でlxrspjobを実行し、lxtrmsvを実行します。(lxtrmsvの復帰値判定は不要)

# また、lxtrmsvに対するlxrspjobは不要です。

#

lxtrmsv -s サービスグループ名

環境変数の設定

バッチファイルまたはシェルスクリプト内での処理に必要な環境変数は、バッチファイルまたはシェルスクリプト内で事前

に設定するようにしてください。

格納イベントの利用

格納処理を行うためのサンプルは、バッチファイルまたはシェルスクリプトで提供されています。V1.1L20系以降の

Linkexpressの場合で、表単位のレプリケーションを行う場合は、格納イベント(自側および相手側)によって格納処理を

行うことができます。格納イベントの詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

2.1.6.2 レプリケーション業務の作成手順

レプリケーション業務の作成手順は、以下のとおりです。

1. 作成する業務の定義ファイルのサンプルを別のファイルに複写します。

2. Linkexpressクライアントを起動します。なお、新規に作成した業務を各システムに登録・反映する場合は、ログイン

先を制御サーバとしてください。

なお、“業務の完了条件(compcondオペランド)”が“有効”となっていない場合は、“有効”を選択した後、Linkexpressクライアントを再起動してください。

“業務の完了条件”は、“業務定義ウィンドウ”で[ファイル]-[オプション]を選択し、“オプションの設定”ダイアログボッ

- 138 -

クスで設定します。設定した場合は、Linkexpressクライアントを再起動してください。compcondオペランドの詳細

は、“Likexpress運用ガイド”を参照してください。

3. “業務定義ウィンドウ”で[ファイル]-[開く]を選択して、サンプルを複写して作成した業務定義ファイルを選択し、[開く]をクリックしてください。

4. 以降の説明に従い、業務定義の各イベントを更新してください。

5. サンプルを使用して固有な処理を追加することも可能です。

6. 更新が完了したら作成した業務定義ファイルを保存してください。

新規に作成した業務を各システムに登録・反映する方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

また、レプリケーションを運用するにあたっては、各データベースに対して以下のようにセキュリティを設定してください。

・ 複写元データベース

抽出処理で、複写元データベースの表に対するSELECT権を持つ、利用者名、パスワードおよびグループ名(省略

可)を設定します。

・ 複写先データベース

格納処理で、複写先データベースの表に対するINSERT権、UPDATE権およびDELETE権を持つ、利用者名、パス

ワードおよびグループ名(省略可)を設定します。

2.1.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成

ここでは、表単位のレプリケーションを行う場合のレプリケーション業務の作成方法について説明します

なお、業務定義の構成の図では、異常ルートの表記を省略しています。

・ 全複写の押出し型業務の作成

・ 全複写の取込み型業務の作成

・ 一括差分複写の押出し型業務の作成

・ 一括差分複写の取込み型業務の作成

- 139 -

2.1.6.3.1 全複写の押出し型業務の作成

“全複写(押出し型).def”を使用して業務を作成します。

説明

運用システム 複写元システム

相手システム 複写先システム

業務の内容 複写元データベースのすべてのデータを複写先データベー

スに押出し型業務で初期複写する場合、またはすでに実施

している一括差分複写の間に押出し型業務で全複写を行う

場合に使用します。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ LOAD_PUSH

・ DB_EXTRACT

・ DATA_SND

・ DB_STORE

・ LOAD_COMMIT

START(業務名=LOAD_PUSH)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写元システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスのスケジュール

種別は必ず“随時”を選択します。

- 140 -

全件抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 全複写の抽出処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプ

トを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_ALL.sh”を参照してください。

自側利用者名 抽出処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

全件データ送信(イベント名=DATA_SND)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownsnds”固定です。

自側ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

仮想ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

自側利用者名 自側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対して、そ

の利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定し

ます。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(受信ファイル)に対して、その利用者

名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

相手側利用者名 格納処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

- 141 -

パラメタ名 設定方法

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件確定処理(イベント名=LOAD_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 全件確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_ALL.sh”を参照してください。

自側利用者名 確定処理に対して、その利用者名、パスワードおよびグルー

プ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

2.1.6.3.2 全複写の取込み型業務の作成

“全複写(取込み型).def” を使用して業務を作成します。

説明

運用システム 複写先システム

相手システム 複写元システム

業務の内容 複写元データベースのすべてのデータを複写先データベー

スに取込み型業務で初期複写する場合、またはすでに実施

している一括差分複写の間に取込み型業務で全複写を行う

場合に使用します。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ LOAD_PULL

・ DB_EXTRACT

- 142 -

・ DATA_RCV

・ DB_STORE

・ LOAD_COMMIT

START(業務名=LOAD_PULL)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写先システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスのスケジュール

種別は必ず“随時”を選択します。

全件抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 全複写の抽出処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプ

トを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_ALL.sh”を参照してください。

相手側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元のシステム名を指定してください。システム名は、ネッ

トワーク定義のnode命令で定義した相手システム名を指定し

てください。

全件データ受信(イベント名=DATA_RCV)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownrcvs”固定です。

自側ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

仮想ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

自側利用者名 自側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、パ

スワードおよびグループ名(省略可)を指定します。自側パスワード

- 143 -

パラメタ名 設定方法

自側グループ名 指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側利用者名

相手側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての

利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定しま

す。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

全件格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

自側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

全件確定処理(イベント名=LOAD_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 全件確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_ALL.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_ALL.sh”を参照してください。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

2.1.6.3.3 一括差分複写の押出し型業務の作成

“一括差分複写(押出し型).def”を使用して業務を作成します。

(差分データなし時転送迂回型を含みます)

説明

運用システム 複写元システム

相手システム 複写先システム

業務の内容 複写元データベースの差分だけのデータを複写先データ

ベースに押出し型業務で一括差分複写する場合に使用しま

- 144 -

す。

“差分データなし時転送迂回型”の業務は、差分データがな

い場合に作成される0バイトの抽出データ格納ファイルを考慮

した業務であり、無駄な転送による回線負荷と格納処理を迂

回することができます。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ COPY_PUSH

・ DB_EXTRACT

・ DATA_SND

・ DB_STORE

・ COPY_COMMIT

・ COPY_COMMIT2

START(業務名=COPY_PUSH)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写元システムのサーバ名を指定してください。

自側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

- 145 -

パラメタ名 設定方法

相手側パスワード 各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスでスケジュール

種別を設定してください。

サンプルでは“随時”が設定されています。

差分抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 一括差分複写業務の抽出処理を行うバッチファイルまたは

シェルスクリプトを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh”を参照してください。

差分データなし時転送迂回型の場合は、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh”を参照してください。

正常完了コード 差分データなし時転送迂回型の場合は、0-1を指定します。

自側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分データ送信(イベント名=DATA_SND)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownsnds”固定です。

自側ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

仮想ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。

このファイル名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指

定します。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

待ち合わせ条件 差分データなし時転送迂回型の場合、正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択済み正常

完了コード一覧に“000”を選択します。

自側利用者名 自側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての利

用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、

パスワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

- 146 -

パラメタ名 設定方法

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

相手側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

自側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT2)

差分データなし時転送迂回型の場合に本イベントを追加します。

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

待ち合わせ条件 正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択

済み正常完了コード一覧に“001”を選択します。

自側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

- 147 -

2.1.6.3.4 一括差分複写の取込み型業務の作成

“一括差分複写(取込み型).def”を使用して業務を作成します。

(差分データなし時転送迂回型を含みます)

説明

運用システム 複写先システム

相手システム 複写元システム

業務の内容 複写元データベースの差分だけのデータを複写先データ

ベースに取込み型業務で一括差分複写する場合に使用しま

す。

“差分データなし時転送迂回型”の業務は、差分データがな

い場合に作成される0バイトの抽出データ格納ファイルを考慮

した業務であり、無駄な転送による回線負荷と格納処理を迂

回することができます。

業務定義例の構成

各イベントの説明

以下に各イベントを定義する場合の注意点について説明します。

なお、ここで説明していないパラメタについては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照して、必要に応じて変更してください。

・ COPY_PULL

・ DB_EXTRACT

・ DATA_RCV

・ DB_STORE

・ COPY_COMMIT

・ COPY_COMMIT2

- 148 -

START(業務名=COPY_PULL)

パラメタ名 設定方法

システム名 複写先システムのシステム名を指定してください。

自側利用者名 複写先システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 複写元システムのレプリケーションの利用者名、パスワードお

よびグループ名(省略可)を指定します。

各イベントで設定する場合は、イベントで設定した値が優先

されます。

相手側パスワード

相手側グループ名

業務スケジュール “業務スケジュールの設定”ダイアログボックスでスケジュール

種別を設定してください。

サンプルでは“随時”が設定されています。

差分抽出処理(イベント名=DB_EXTRACT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 一括差分複写業務の抽出処理を行うバッチファイルまたは

シェルスクリプトを指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh”を参照してください。

差分データなし時転送迂回型の場合は、

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.BAT”または

“LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh”を参照してください。

正常完了コード 差分データなし時転送迂回型の場合は、0-1を指定します。

相手側利用者名 抽出処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分データ受信(イベント名=DATA_RCV)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownrcvs”固定です。

自側ファイル名 複写先システムの受信ファイル名を指定します。このファイル

名は、DBサービス定義の“入力ファイル名”で指定します。

仮想ファイル名 データベース抽出コマンド(lxextdb)の-fオプションで指定し

た“抽出データ格納ファイル名”を指定してください。

ナルファイル処置 “yes”を指定します。

置き換えモード “rep”を指定します。

データタイプ “binary”を指定します。

待ち合わせ条件 差分データなし時転送迂回型の場合、正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択済み正常

完了コード一覧に“000”を選択します。

- 149 -

パラメタ名 設定方法

自側利用者名 自側の転送ファイル(受信ファイル)に対しての利用者名、パ

スワードおよびグループ名(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

相手側利用者名 相手側の転送ファイル(抽出データ格納ファイル)に対しての

利用者名、パスワードおよびグループ名(省略可)を指定しま

す。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分格納処理(イベント名=DB_STORE)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “ownappls”固定です。

ジョブ名 格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプト

を指定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_STRDB.BAT”または“LX_EVT_STRDB.sh”を参

照してください。

自側利用者名 格納処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

自側パスワード

自側グループ名

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT)

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

差分確定処理(イベント名=COPY_COMMIT2)

差分データなし時転送迂回型の場合に本イベントを追加します。

パラメタ名 設定方法

イベント種別 “prtappls”固定です。

ジョブ名 差分確定処理を行うバッチファイルまたはシェルスクリプトを

指定します。

バッチファイルまたはシェルスクリプトの作成については、

- 150 -

パラメタ名 設定方法

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.BAT”または

“LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh”を参照してください。

待ち合わせ条件 正常完了:“DB_EXTRACT”に対する詳細コード指定の選択

済み正常完了コード一覧に“001”を選択します。

相手側利用者名 確定処理に対しての利用者名、パスワードおよびグループ名

(省略可)を指定します。

指定しない場合は、“start”イベントで設定した値が使用され

ます。

相手側パスワード

相手側グループ名

相手システム名 複写元システムのシステム名を指定してください。システム名

は、ネットワーク定義のnode命令で定義した相手システム名

を指定してください。

2.1.6.4 グループ単位のレプリケーション業務の作成

グループ単位のレプリケーション業務は、全複写業務と一括差分複写業務とで作成方法が異なります。

ここでは、グループ単位のレプリケーションでの業務の作成方法を、以下の2つの場合について説明します。

・ 全複写業務の作成

・ 一括差分複写業務の作成

なお、説明は、表単位のレプリケーションでの業務の作成方法と比較して、異なる点を中心に行います。

また、業務定義の構成の図では、異常ルートの表記を省略しています。

2.1.6.4.1 全複写業務の作成

グループ単位のレプリケーションでの全複写は、表またはDSIというレプリケーショングループに属する資源ごとに行いま

す。したがって、グループ単位のレプリケーションでの全複写業務は、レプリケーショングループに属する資源ごとに作

成します。

- 151 -

グループ単位のレプリケーションでの全複写業務の作成方法は、表単位のレプリケーションの場合と比較して、以下の

点が異なります。“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形を利用して作成してください。

・ 抽出処理でのデータベース抽出コマンド(lxextdbコマンド)の指定

-gオプションで抽出側のレプリケーショングループ名を指定し、-rオプションでレプリケーショングループに属する抽

出定義名を指定します。

・ 格納処理でのデータベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)の指定

-rオプションで格納側のレプリケーショングループ名を指定し、-tオプションでレプリケーショングループに属する

OUTTABLE識別名を指定します。

・ 確定処理での業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)の指定

-gオプションで抽出側のレプリケーショングループ名を指定し、-rオプションでレプリケーショングループに属する抽

出定義名を指定します。

2.1.6.4.2 一括差分複写業務の作成

一括差分複写は全複写と異なり、レプリケーショングループ単位で行われます。このため、グループ単位のレプリケーショ

ンでの一括差分複写業務は、レプリケーショングループに対して1つだけ作成します。

- 152 -

グループ単位のレプリケーションでの一括差分複写業務の作成方法は、表単位のレプリケーションの場合と比較して、

以下の点が異なります。“付録C サンプルファイル一覧”に記述している雛形を利用して作成してください。

・ 抽出処理でのデータベース抽出コマンド(lxextdbコマンド)の指定

-gオプションで抽出側のレプリケーショングループ名を指定します。

・ 格納処理でのデータベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)の指定

-rオプションで格納側のレプリケーショングループ名を指定します。

・ 確定処理での業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)の指定

-gオプションで抽出側のレプリケーショングループ名を指定します。

2.2 運用

本章では、Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)の運用方法について説明します。

2.2.1 レプリケーションの運用

レプリケーションは、関連システム(Symfoware/RDBとLinkexpress)を起動して、レプリケーション運用の準備を行った後、

レプリケーション運用の開始の操作を行うことにより、運用状態に入ります。

レプリケーションの運用は、レプリケーション運用の一時停止の操作を行うと、一時的に停止します。この場合は、再びレ

プリケーション運用の開始を行うと、継続して運用ができます。

以降に、レプリケーション運用の操作手順を説明します。

- 153 -

・ 関連システムの起動

・ レプリケーション運用のための準備

・ レプリケーション運用の開始

・ 手動による同期操作

・ レプリケーション業務の取消し

・ レプリケーション運用の一時停止

・ レプリケーション運用の終了

・ 関連システムの停止

なお、以降で説明する操作のうち、相手システムで実行する必要のある操作は、Linkexpressの業務定義で相手側ジョブ

起動イベントとして定義することにより、自システムでも実行することができます。ここで、相手システムとは、自システムが

複写元システムの場合は複写先システム、自システムが複写先システムの場合は複写元システムを指します。詳細は、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

- 154 -

2.2.1.1 関連システムの起動

関連システムとは、Symfoware/RDBとLinkexpressを指します。

レプリケーションの運用を開始するためには、Symfoware/RDBとLinkexpressを起動する必要があります。

以下に、関連システムを起動するための手順を示します。

操作手順

複写元システム 複写先システム

1. Symfoware/RDBの起動 -

- 155 -

複写元システム 複写先システム

2. Linkexpressの起動 -

- 3. Symfoware/RDBの起動

- 4. Linkexpressの起動

説明

1. 複写元システムのSymfoware/RDBを起動します。

2. 複写元システムのLinkexpressを起動します。

3. 複写先システムのSymfoware/RDBを起動します。

4. 複写先システムのLinkexpressを起動します。

注意

1.から4.の順序に特に規定はありません。

参照

・ 2.2.2.1 Symfoware/RDBの起動と停止

・ 2.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

2.2.1.2 レプリケーション運用のための準備

レプリケーションの運用を開始するための準備を以下の手順で行います。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 初期複写業務の開始 -

2. 差分ログの取得開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 初期複写業務の開始

2. 差分ログの取得開始 -

説明

1. 全複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、複写先データベースと

複写元データベースの同期処理を実行します。

グループ単位のレプリケーションの場合は、レプリケーショングループに属するすべての抽出定義に対して、全複

写業務を開始します。

2. “差分ログの取得開始”の操作を行います。この操作を行うと、差分ログがトランザクションログファイルと差分ログ

ファイルに蓄積されるようになります。

- 156 -

注意

レプリケーション運用のための準備の操作は、複写元データベースに定義したすべての抽出定義に対して行います。一

度操作を行うと、レプリケーションの運用を終了させるまで、再操作する必要はありません。

参照

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

2.2.1.3 レプリケーション運用の開始

レプリケーション運用の開始手順を以下に示します。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 一括差分複写業務の開始 -

2. 利用者プログラムの起動 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 一括差分複写業務の開始

2. 利用者プログラムの起動 -

説明

1. 業務のスケジュール種別が一定時間間隔繰返し(rtry)のときは、一括差分複写として定義した業務を指定して、

“業務の開始”の操作を行います。この操作を行った時間を基点にして、指定した時間間隔で、一括差分複写業

務が繰り返し実行されます。

業務のスケジュール種別が日次(day)、週次(week)、月次(month)、年次(year)の場合は、指定した時刻に自動

的に業務が実行されるので、業務の開始の操作を行う必要はありません。

2. 次に、複写元システムで利用者プログラムを起動して複写元データベースの更新を行います。指定したスケジュー

ルに従ってLinkexpress Replication optionが差分データを自動的に複写先データベースに複写します。

注意

業務のスケジュール種別に随時(real)が定義されている場合は、利用者プログラムの起動に関係なく、目的に合わせて

“業務の開始”を操作してください。

参照

2.2.2.4.1 業務の開始

- 157 -

2.2.1.4 手動による同期操作

手動による同期操作とは、スケジュール種別に“一定時間間隔繰り返し”など“随時”以外の業務スケジュールを指定した

レプリケーション業務に対し、任意のあるタイミングで複写元データベースと複写先データベースの同期をとることをいい

ます。

“同期をとる”とは、複写元データベースと複写先データベースのデータを一致させることです。言い換えれば、複写され

ていない差分データが全くない状態にするということです。

手動による同期操作は、以下のような場合に行います。

・ 業務スケジュールを有効にせずに複写元データベースと複写先データベースの同期状態を 新にしたい場合

・ 差分ログファイルの残容量が少なくなってきたため、至急差分ログファイルに空きを作る場合

ここでは、一括差分複写業務を手動で操作する場合について説明します。

なお、全複写業務の説明は省略します。全複写業務は、基本的に初期創成や、複写元データベースと複写先データ

ベースの同期ずれの復旧を目的としており、通常、スケジュール種別に“随時”を指定しているためです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

3. 一括差分複写業務の開始 -

4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

- 3. 一括差分複写業務の開始

- 4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

説明

1. 利用者プログラムとの同期が必要な場合には、利用者プログラムの完了を待ってから操作を始めます。

2. “差分ログの追出し”の操作を行って、トランザクションログファイルに蓄積されている差分ログを差分ログファイル

に追い出します。

“差分ログの追出し”の操作後、トランザクションログファイルのデータ部の使用率が0%になっていることを確認しま

す。

3. 一括差分複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、一括差分複写

業務がこの時点から開始されます。

(差分ログファイルの差分ログが、反映の対象になります)

- 158 -

4. 一定時間間隔繰り返しなどの業務スケジュールを有効にしない場合は、業務の完了を待って、“業務の中止”操作

を行います。この操作により、当日分のスケジュールが中止されます。

参照

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

2.2.1.5 レプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務の取消しとは、異常完了状態のレプリケーション業務および処理中のレプリケーション業務をキャン

セルすることです。レプリケーション業務の取消し作業は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライ

アントの“業務監視ウィンドウ”により実行してください。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

また、レプリケーション業務の取消しを行うと、レプリケーション業務の種類または取り消した状態により、復旧作業が必要

な場合があります。ここでは、それぞれの状態に応じた復旧作業について説明します。

2.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務が異常完了した場合、同一の抽出定義名またはレプリケーショングループ名を指定したレプリケー

ション業務を開始することができません。

この場合は、まず、レプリケーション業務の取消しを実行します。その後、異常完了したレプリケーション業務の異常原因

を取り除きます。また、異常完了したレプリケーション業務の種類または取り消した状態により、レプリケーション業務の復

旧作業が必要な場合があります。レプリケーション業務の復旧作業については以下に説明します。また、レプリケーショ

ン業務の復旧作業を実施した後で、レプリケーション業務の再開を行うか、以下に示す方法でレプリケーション業務の開

始の操作を行ってください。異常完了したレプリケーション業務の再開方法については、“2.2.3.1 レプリケーション業務

の監視”または“2.2.2.4.3 業務の再開”を参照してください。

レプリケーション業務の復旧作業

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行中の場合

(全件抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

先頭のイベントから再開するモードで再開する場合は、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実行する

必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”を参照してください。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行中の場合

(差分抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

- レプリケーション業務を取り消した後に再開する場合には、必要な復旧作業はありません。

- レプリケーション業務を取り消した後にレプリケーション業務の運用を止める場合には、取消し対象の業務に対

して、業務確定コマンドを実行する必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”を参照してください。

さらに、業務確定コマンドを実行後、再開する場合には、必ず対象のデータベースに対する全複写業務を実行

してください。

レプリケーション業務の開始の操作

操作手順1:押出し型業務の場合

- 159 -

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. レプリケーション業務の復旧作業 -

3. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. レプリケーション業務の復旧作業

- 3. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. 異常完了したレプリケーション業務の異常原因を取り除いた後で、異常完了したレプリケーション業務の種類また

は取り消した状態により、レプリケーション業務の復旧作業を実施します。復旧作業の中で実行する業務確定コマ

ンド(lxcmtdbコマンド)に抽出定義名またはレプリケーショングループ名を指定します。

レプリケーション業務の復旧作業の中で、グループ単位のレプリケーションの場合は、レプリケーショングループに

属するすべての抽出定義に対して、全複写業務を開始します。

3. その後、必要に応じてレプリケーション業務を開始してください。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.4.3 業務の再開

2.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し

現在処理中のレプリケーション業務を取り消すことができます。取り消すことができるのは、処理中の業務だけです。すで

に正常完了した(確定処理が完了した)業務については、取り消すことはできません。

なお、取り消したレプリケーション業務の種類または状態により、レプリケーション業務の復旧作業が必要な場合がありま

す。レプリケーション業務の復旧作業については以下に説明します。また、レプリケーション業務の復旧作業を実施した

あとで、以下に示す方法でレプリケーション業務の開始の操作を行ってください。

レプリケーション業務の復旧作業

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行中の場合

(全件抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

先頭のイベントから再開するモードで再開する場合は、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実行する

必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”を参照してください。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行中の場合

(差分抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

- 160 -

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

- レプリケーション業務を取り消した後で再開する場合には、必要な復旧作業はありません。

- レプリケーション業務を取り消した後で中止する場合には、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実

行する必要があります。

業務確定コマンドを実行すると、複写先データベースに未反映の抽出データ格納ファイルが削除されます。詳

細については“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”を参照してください。

さらにレプリケーション業務を中止後、再開する場合には、必ず対象のデータベースに対する全複写業務を実

行してください。

レプリケーション業務の開始の操作

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. レプリケーション業務の復旧作業 -

3. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. レプリケーション業務の復旧作業

- 3. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. 取り消したレプリケーション業務の種類または状態により、レプリケーション業務の復旧作業を実施します。復旧作

業の中で実行する業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)に抽出定義名またはレプリケーショングループ名を指定します。

レプリケーション業務の復旧作業の中で、グループ単位のレプリケーションの場合は、レプリケーショングループに

属するすべての抽出定義に対して、全複写業務を開始します。

3. 必要に応じてレプリケーション業務を開始してください。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.4.3 業務の再開

2.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止

レプリケーション運用の一時停止とは、お客様業務の運用停止に合わせてレプリケーション運用を停止したい場合など、

一時的にレプリケーション運用を停止することをいいます。

レプリケーション運用を一時的に停止する場合は、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止す

ることを推奨します。

なお、レプリケーション対象のデータベースの定義変更や、抽出定義、DBサービス定義またはレプリケーション業務の

変更など、レプリケーション運用の変更を目的とする場合は、“レプリケーション運用の終了”を行ってください。レプリケー

ションの終了については、“2.2.1.7 レプリケーション運用の終了”を参照してください。

- 161 -

以下にレプリケーション運用の一時停止の概念図を示します。

操作手順は以下のとおりです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 一括差分複写業務の完了待ち -

3. 一括差分複写業務の中止 -

4. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

- 162 -

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

- 2. 一括差分複写業務の完了待ち

- 3. 一括差分複写業務の中止

- 4. 手動による同期操作

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

3. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

4. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.1.4 手動による同期操作

2.2.1.7 レプリケーション運用の終了

レプリケーション運用の終了とは、差分ログの取得を終了し、レプリケーションの運用をとり止めることです。

“レプリケーション運用の一時停止”同様、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止することを推

奨します。

レプリケーション運用の終了は、以下のような場合に行います。

・ レプリケーション対象のデータベースの変更

・ 抽出定義、DBサービス定義、レプリケーション業務の変更

・ 修正プログラムの適用 など

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

3. 一括差分複写業務の完了待ち -

4. 一括差分複写業務の中止 -

5. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

- 3. 一括差分複写業務の完了待ち

- 163 -

複写元システム 複写先システム

- 4. 一括差分複写業務の中止

- 5. 手動による同期操作

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 差分ログの取得終了を行います。

3. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

4. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

5. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

注意

レプリケーション運用の終了では、2.の“差分ログの取得終了”の操作で、差分ログの追出しが完了します。このため、レ

プリケーション運用の終了では、“手動による同期操作”中の“差分ログの追出し”の操作は必要ありません。

参照

・ 2.2.2.3.2 差分ログの取得終了

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.1.4 手動による同期操作

2.2.1.8 関連システムの停止

関連システムとは、Symfoware/RDBとLinkexpressを指します。

関連システムが停止すると、レプリケーションの運用が停止します。

以下に、関連システムを停止するための手順を示します。

操作手順

複写元システム 複写先システム

- 1. Linkexpressの停止

- 2. Symfoware/RDBの停止

3. Linkexpressの停止 -

4. Symfoware/RDBの停止 -

説明

1. 複写先システムのLinkexpressを停止します。

2. 複写先システムのSymfoware/RDBを停止します。

3. 複写元システムのLinkexpressを停止します。

4. 複写元システムのSymfoware/RDBを停止します。

- 164 -

注意

1.から4.の順序に特に規定はありません。

参照

・ 2.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

・ 2.2.2.1 Symfoware/RDBの起動と停止

2.2.2 レプリケーション運用の基本操作

ここでは、レプリケーションを運用するための基本操作について説明します。

・ Symfoware/RDBの起動と停止

・ Linkexpressの起動と停止

・ 差分ログの取得開始と取得終了

・ 業務の操作

・ 差分ログの操作

2.2.2.1 Symfoware/RDBの起動と停止

Symfoware/RDBの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。

詳細は、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。

2.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

Linkexpressの起動には以下の方法があります。

・ Windowsの場合

- サービスによる起動

- コマンドによる起動

- アイコンによる起動

・ Solaris、Linuxの場合

- サービスによる起動

- シェルスクリプトによる自動起動

- コマンドによる起動

また、Linkexpressの起動オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択できます。

・ 前回のレプリケーションの運用を継続して起動する(WARMモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 前回のレプリケーションの運用を無効にして起動する(COLDモード)

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの停止には以下の方法があります。

・ Windowsの場合

- サービスによる停止

- コマンドによる停止

- 165 -

- アイコンによる停止

・ Solaris、Linuxの場合

- サービスによる停止

- コマンドによる停止

- システム停止時の自動停止

また、Linkexpressの停止オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択できます。

・ 実行中の全業務の完了を待って停止する。(NORMALモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 実行中の全イベントの完了を待って停止する。(QUICKモード)

・ 実行中の業務・イベントの完了を待たずに停止する。(FORCEモード)

・ システムをシャットダウンする。

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。

レプリケーション運用での、Linkexpressの起動と停止の推奨モードを以下に示します。

起動モード

WARM COLD

停止モード

NORMAL ○ ○

QUICK ○ ×

FORCE × ×

○:レプリケーション運用で推奨します。

×:レプリケーション運用で使用する場合は、起動後に全複写業務を実施する必要があります。

2.2.2.3 差分ログの取得開始と取得終了

ここでは、差分ログの取得開始および取得終了の方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの取得開始

・ 差分ログの取得終了

参考

・ Linkexpress、Symfoware/RDBの停止(Symfoware/RDBの延長で実行されるLinkexpress Replication optionの停止

を含みます)、またはシステムの停止で、差分ログの取得可能状態が解除されることはありません。

・ Linkexpress、Symfoware/RDBの停止(Symfoware/RDBの延長で実行されるLinkexpress Replication optionの停止

を含みます)、またはシステムの停止で、トランザクションログファイルおよび差分ログファイル中の差分ログが削除さ

れることはありません。

以下に、差分ログの取得状態と各コマンドの関係を示します。

- 166 -

2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

差分ログの取得を開始するには、差分ログの取得開始コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対して差分ログの取得を開始します。本コマンドを実行すると、差

分ログが取得されるようになります。

本コマンドは、レプリケーション運用の対象となる利用者プログラムのトランザクション開始より前に実行します。

操作方法

lxrepena { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepenaコマンド”

2.2.2.3.2 差分ログの取得終了

差分ログの取得を終了するには、差分ログの取得終了コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義、またはレプリケーショングループに対する差分ログの取得を終了します。本コマンドを実行すると、差

分ログの取得が終了し、差分ログが取得されなくなります。

本コマンドは、実行中のトランザクションが存在する場合、そのトランザクションの終了を待って実行します。

操作方法

lxrepdis { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 }

- 167 -

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepdisコマンド”

2.2.2.4 業務の操作

業務の操作には、以下の方法があります。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

・ コマンドを実行する

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で操作する

業務の操作には、以下に示すものがあります。

・ 業務の開始

・ 業務の中止

・ 業務の再開

・ 業務の保留

・ 業務の保留解除

この操作は、押出し型業務(複写元システム主導の業務)の場合は、複写元システムで行い、取込み型業務(複写先シ

ステム主導の業務)の場合は、複写先システムで行います。

また、制御サーバから行うこともできます。この場合は、業務サーバ名の指定が必要です。制御サーバについては、

“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

2.2.2.4.1 業務の開始

説明

選択したレプリケーション業務を開始します。

開始する業務の業務スケジュールに“随時”または“一定時間間隔繰り返し”が定義されている場合は、本操作が必要で

す。

“日時”、“週次”、“月次”または“年次”が定義されている場合は、本操作は不要です。

本操作は、処理中の業務に対しては、操作することはできません。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxstrwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxstrwrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務開始]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

2.2.2.4.2 業務の中止

説明

選択したレプリケーション業務を中止します。

中止のモードには、以下があります。

- 168 -

通常モード:実行中のイベントが完了した時点で停止します。

強制モード:実行中のイベントの完了を待たずに停止します。

中止した業務は、“業務の開始”により、業務を再開することができます。

本操作は、全複写業務(初期複写業務を含みます)が正常に完了し、複写元データベース、複写先データベースの同

期がとれた後に行います。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxcanwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxcanwrk -s 業務名

[ -m { n | q | f } ]

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務中止]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

2.2.2.4.3 業務の再開

説明

異常完了(中止による異常完了は含みません)により、オペレータの指示待ち状態になっているレプリケーション業務を

再実行します。

なお、再開する業務の業務スケジュールに“随時”以外のスケジュールが定義されている場合、それらのスケジュールは

有効にはなりません。

再開のモードには、以下があります。

先頭のイベント :業務の先頭から再実行します

異常完了したイベント :異常が発生したイベントから再実行します

異常完了した次のイベント:レプリケーション業務では、使用しないでください

操作方法

・ コマンドによる操作

lxrrnwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxrrnwrk -s 業務名

[ -m { f | c | n } ]

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務再開]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

2.2.2.4.4 業務の保留

説明

選択したレプリケーション業務を一時的に保留します。

保留した業務を再開するには、“業務の保留解除”の操作を行ってください。

- 169 -

操作方法

・ コマンドによる操作

lxhldwrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxhldwrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務保留]を選択します。詳細は、“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

2.2.2.4.5 業務の保留解除

説明

レプリケーション業務の保留状態を解除し、再開します。

操作方法

・ コマンドによる操作

lxrlswrkコマンドを実行します。詳細は、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

lxrlswrk -s 業務名

[ -n 業務サーバ名 ]

[ -c | -w ]

・ Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”による操作

Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”で該当の業務を選択し、[業務保留解除]を選択します。詳細は、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

2.2.2.5 差分ログの操作

ここでは、差分ログに関する操作のうち、以下の操作方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの破棄

・ 差分ログの追出し

2.2.2.5.1 差分ログの破棄

差分ログファイルから差分ログの破棄を行うには、差分ログの破棄コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対する差分ログを、差分ログファイルから削除します。

本コマンドは、指定した抽出定義またはレプリケーショングループに対する差分ログの取得が終了されている状態で実

行します。

なお、確定処理が実行される前に中止したレプリケーション業務における、抽出データ格納ファイルは、破棄の対象には

なりません。抽出データ格納ファイルを破棄する場合は、lxreplogコマンドに-cオプションを指定するか、業務確定コマン

ド(lxcmtdbコマンド)を実行してください。

操作方法

lxreplog -I { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 } [ -c ]

- 170 -

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplog(差分ログの破棄)”

・ “コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”

2.2.2.5.2 差分ログの追出し

差分ログの追出しを行うには、差分ログの追出しコマンドを実行します。

説明

トランザクションログファイルから差分ログファイルへの差分ログ転送処理に対しコマンド同期をとります。(本コマンドは、

本コマンドを実行した時点で完了しているトランザクションの差分ログがトランザクションログファイルから差分ログファイル

に転送完了されるのを待ちます)

通常の運用では、差分ログの追出しは、トランザクションの完了処理の延長で自動的に行われる処理であるため、本コマ

ンドは、主に手動による同期操作や、レプリケーション運用の保守で使用します。

なお、本コマンドは、RDBシステム単位に実行するコマンドです。レプリケーション業務ごとに自動で実行するような使用

方法は避けてください。

操作方法

lxreplog -F

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplog(差分ログの追出し)”

・ 2.2.1.4 手動による同期操作

・ 2.2.5 レプリケーション運用の保守

2.2.3 レプリケーション運用の監視

ここでは、レプリケーションの運用を監視する方法について説明します。

・ レプリケーション業務の監視

・ 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

・ DBサービスの監視

・ ログファイルの監視

2.2.3.1 レプリケーション業務の監視

レプリケーション業務の運用状態は、Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”を使用して監視することができます。

“業務監視ウィンドウ”の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

“業務監視ウィンドウ”によりレプリケーション業務が異常完了したことが判明した場合、異常完了した原因について調査

したのち、以下に示す手順で業務を再開してください。なお、原因の調査方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を

参照してください。

・ 異常の発生により業務が異常完了している場合は、その原因を取り除いたのち、“業務の再開”の操作を行って、業

務を再開します。

異常原因の対処が容易に行えない場合は、“異常完了したレプリケーション業務の取消し”の操作を行って、業務を

取り消すこともできます。

・ “業務の中止”の操作により、業務が異常完了している場合は、“業務の開始”の操作を行って、業務を再開します。

- 171 -

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照

・ 2.2.2.4.3 業務の再開

・ 2.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

2.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

抽出定義の一覧表示コマンド(lxrepprtコマンド)により、抽出定義またはレプリケーショングループの一覧と、差分ログの

取得状態を表示することができます。

説明

定義されている抽出定義またはレプリケーショングループの一覧と、それぞれについて差分ログの取得が開始されてい

るかどうか、差分ログの取得がいつ有効になったかの状態を表示します。

操作方法

lxrepprt [ { -d データベース名

| -s データベース名.スキーマ名

| -t データベース名.スキーマ名.表名

| -i データベース名.表のDSI名

| -l [ -r 抽出定義名 ] } ]

[ -e TIME ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示)”

2.2.3.3 DBサービスの監視

DBサービスを監視するために、DBサービスの状態表示機能があります。また、グループ単位のレプリケーションでの異

常時の対処として、DBサービス管理情報のリセット機能があります。

ここでは、これらの機能について説明します。

・ DBサービスの状態監視

・ DBサービス管理情報のリセット

2.2.3.3.1 DBサービスの状態表示

DBサービスの状態は、DBサービス状態表示コマンド(lxdspsvコマンド)で表示することができます。

ここでは、グループ単位のレプリケーションでのDBサービスの状態表示について説明します。詳細は、“コマンドリファレ

ンス”の“lxdspsvコマンド”を参照してください。

なお、表単位のレプリケーションでのDBサービスの状態表示については、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照して

ください。

説明

DBサービスの状態を表示します。

- 172 -

操作方法

lxdspsv [ -s DBサービスグループ名 ]

[ { -d | -r [ レプリケーショングループ名 ] } ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxdspsvコマンド”

2.2.3.3.2 DBサービス管理情報のリセット

DBサービスの管理情報をリセットします。

説明

グループ単位のレプリケーションでは、レプリケーション業務の格納処理中に異常が発生した場合、すでに格納が完了

しているトランザクションを引き継いで業務を再開することができます。

すなわち、異常完了した格納処理のイベントから業務を再開すると、自動的に異常が発生したトランザクションから再開

することができます。

しかし、異常の発生原因によっては、先頭のトランザクションから再開する必要があります。この場合は、DBサービス管理

情報復旧コマンド(lxrstsvコマンド)を実行して、DBサービスの管理情報をリセットすることにより、先頭のトランザクション

から再開することができます。

操作方法

lxrstsv -s DBサービスグループ名

[ -r レプリケーショングループ名 ]

[ -f ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrstsvコマンド”

2.2.3.4 ログファイルの監視

レプリケーションの運用では、レプリケーションを自動化しておくだけではなく、以下のログファイルが容量不足を起こさな

いように、監視を行うことが必要です。

・ トランザクションログファイル

・ 差分ログファイル

これらのログファイルの状態は、以下の図のように遷移します。

- 173 -

トランザクションログファイルが満杯になり、差分ログが出力できなくなると、複写元データベースを更新する利用者プログ

ラムの処理性能に影響がでる場合がありますので、満杯状態にならないよう監視する必要があります。(更新量の多いト

ランザクションや長いトランザクションの利用者プログラムが存在する状態ではエラーとなる場合があります)

差分ログが差分ログファイルに追い出された結果、差分ログファイルが満杯になると差分ログファイルは自動容量拡張し

ます。しかし、ディスクに空きがなくなり、差分ログが出力できなくなると、コンソールにエラーメッセージが出力され、出力

できなかった差分ログは破棄されますので、満杯状態にならないよう監視する必要があります。なお、利用者プログラム

はエラーになりません。

コンソールについては、“マニュアルの読み方”を参照してください。

レプリケーション対象表に対して、同時に実行される複数のトランザクションの更新量の合計が、2Gバイトを超えることは

できません。

ここでは、これらのログファイルの監視手段と容量不足の防止方法について説明します。あわせて、差分ログファイルへ

の書出し処理で異常が発生した場合の対処方法について説明します。

・ ログファイルの監視手段

・ トランザクションログファイルの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの異常発生時の対処

なお、ここでは、表単位のレプリケーションの抽出定義と、グループ単位のレプリケーションのレプリケーショングループ

およびレプリケーショングループに属する抽出定義を、すべて“抽出定義”とまとめて表現しています。

2.2.3.4.1 ログファイルの監視手段

Linkexpress Replication optionでは、ログファイルの容量監視を行うために、以下の機能を提供しています。レプリケー

ションの運用にあたっては、これらの機能を使って、ログファイルの容量不足を未然に防ぐことが必要です。

- 174 -

機能 内容 対象ログファイル 方法

警告メッ

セージ

ログファイル内での使

用率が警告率を超え

た場合に、

Symfoware/RDBのメッセージ・ログファイ

ル(注)に警告メッ

セージを出力します。

トランザクションロ

グファイル

トランザクションログファイ

ル作成時に、警告率を

lxreplogコマンドで指定し

ます。

詳細は、“コマンドリファ

レンス”の“lxreplogコマ

ンド(トランザクションログ

ファイルのデータ部、イン

デックス部の作成)”を参

照してください。

差分ログファイル 抽出定義時に、警告率

をlxrepcreコマンドで指

定します。

詳細は、“コマンドリファ

レンス”の“lxrepcreコマン

ド”を参照してください。

状態表示 ログファイルの状態

(例えばファイル内使

用率など)を標準出

力に対して出力しま

す。

トランザクションロ

グファイル

lxreplogコマンドで状態

を表示することができま

す。詳細は、“コマンドリ

ファレンス”の“ lxreplogコマンド(トランザクション

ログファイルの状態表

示)”を参照してください。

差分ログファイル lxreplogコマンドで状態

を表示することができま

す。詳細は、“コマンドリ

ファレンス”の“ lxreplogコマンド(差分ログファイ

ルの状態表示)”を参照

してください。

注) Symfoware/RDBのメッセージ・ログファイルの詳細については、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照し

てください。

警告メッセージのメッセージ番号とメッセージ内容を以下に示します。

対象ログファイル メッセージ番号 メッセージ

トランザクションロ

グファイル

qdg12721w トランザクションログファイルのデータ部の

使用率がd*パーセントを超えました

差分ログファイル qdg12711w 差分ログファイルの使用率がd*パーセント

を超えました 抽出定義名=s*

qdg12917w 差分ログファイルの使用率がd*パーセント

を超えました 抽出グループ名=s*

2.2.3.4.2 トランザクションログファイルの容量不足の防止

トランザクションログファイルの使用率が警告率を超過するか、もしくは容量不足(状態表示で確認)になる可能性がある

と判断した場合、以下の対処方法を実施してください。

原因 対処方法

更新量の多いトランザクション

の利用者プログラムが存在し、

差分ログを出力し続けたた

トランザクションログファイルを再作成して、トランザ

クションログファイルの容量を大きくしてください。

詳細は“2.2.5.1.1 トランザクションログファイルの再

作成(定義変更)”を参照してください。

- 175 -

原因 対処方法

め、トランザクションログファイ

ルを圧迫している。

長いトランザクションの利用者

プログラムが存在し、トランザ

クションログファイルを占有し

続けたため、トランザクション

ログファイルを圧迫している。

トランザクションログファイルの

容量が小さすぎる。

警告率に対するメッセージ番号を以下に示します。

メッセージ番号 出力先

qdg12721 Symfoware/RDBのメッセージ・ログファイル

詳細については、“Symfoware Server セットアップ

ガイド”を参照してください。

トランザクションログファイルの作成時に警告率を指定した場合、データ部の容量を十分に確保している場合でも、実際

の運用で警告メッセージが断続的に出力されることがあります。しかし、この場合は特に対処の必要はありません。

警告メッセージが継続的に出力される場合は、運用状況に対して容量が不十分である可能性があります。このような場

合は、上記の対処方法に従って対処を行ってください。

なお、更新量の多いトランザクションや長いトランザクションの利用者プログラムが存在せず、更新量が少なくかつ短いト

ランザクションの利用者プログラムが多数存在する場合には、使用率が高い値を示していても、トランザクションログファ

イルが容量不足となる可能性はありません。

以下の見積り式を満たす場合、トランザクションログファイルの容量不足は発生しないと考えてください。

1トランザクションあたりの発生ログ量×最大多重度<トランザクションログファイルの容量

(発生ログ量について、UPDATEのログ量は2倍で計算してください)

ただし、ログ量が小さくても、トランザクションが延々と実行中状態(コミットもロールバックもしない)の場合、容量不足が発

生する可能性はあります。

容量不足が発生した場合について

前記のような実行中状態(コミットもロールバックもしない)のトランザクションが存在しない状態で容量不足が発生した場

合、差分ログファイルへの差分ログの転送待ちによる一時的な容量不足であると考えられますので、容量不足エラーと

なったトランザクションを再実行してみてください。

2.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止

差分ログファイルの使用率が警告率を超過するか、または、状態表示によって容量不足になる可能性があると判断した

場合の対処方法を以下に示します。

原因 対処方法

一括差分複写業務の業務ス

ケジュールの間隔が長いた

め、差分ログが差分ログファイ

ルに蓄積され続けている。

業務スケジュールの変更を行って、スケジュール

間隔を短くしてください。抽出処理で差分ログを抽

出することによって使用率は下がります。詳細は、

“2.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更”を参照し

てください。

差分ログファイルの容量が小

さすぎる。

抽出定義を再定義して、差分ログファイルの容量

を拡張してください。詳細は、“2.2.5.1.2 差分ログ

ファイルの再作成(定義変更)”を参照してくださ

い。

- 176 -

原因 対処方法

一時的に差分ログ量が増えて

しまった。

差分ログファイル内の差分ログを複写先データ

ベースに反映し、差分ログファイル内の空きを作

成してください。詳細は、“2.2.1.4 手動による同期

操作”を参照してください。

警告率に対するメッセージ番号を以下に示します。

メッセージ番号 出力先

qdg12711qdg12917

Symfoware/RDBのメッセージ・ログファイル

詳細については、“Symfoware Server セットアップ

ガイド”を参照してください。

なお、差分ログファイルは、以下のサイズまで自動的に容量が拡張されます。拡張されるサイズは、抽出定義のLOGSIZEオペランドの指定によって異なります。詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。拡張され

た領域は、抽出処理で差分ログが抽出されると自動的に返却されます。

・ 抽出定義のLOGSIZEオペランドにLARGEを指定していない場合は、2Gバイト(2097151Kバイト)まで拡張されます。

差分ログファイルを格納しているディスクの空き容量が2Gバイト未満の場合は、空き容量に達するまで拡張されま

す。

・ 抽出定義のLOGSIZEオペランドにLARGEを指定している場合は、4Tバイトまで拡張されます。

差分ログファイルを格納しているディスクの空き容量が4Tバイト未満の場合は、空き容量に達するまで拡張されます。

2.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処

レプリケーションの運用中に差分ログファイルへの書出し処理で異常が発生した場合、Symfoware/RDBのメッセージ・ロ

グファイルに以下のメッセージが出力されます。

出力されたメッセージ番号を基に、以下の対処方法に従ってください。

メッセージ番号 現象 対処方法

qdg03033 差分ログファイルの

容量不足を検出しま

した。

以下の手順で差分ログを破棄してください。

1. レプリケーションの対象表にアクセスする利用

者プログラムを停止

2. 一括差分複写業務の中止(注1)

3. 業務確定コマンドの実行(注2)

4. 差分ログの取得終了

5. 差分ログの破棄

6. 全複写業務の実行

7. 差分ログの取得開始

8. 一括差分複写業務の開始

9. 利用者プログラムを起動

qdg12812

qdg12919

差分ログファイルの

容量が2Gバイトまた

は4Tバイトに達しま

した。

qdg12052qdg12053qdg12065

差分ログファイルの

書出し中に入出力

障害を検出しました。

以下の手順で差分ログファイルを再作成してくださ

い。

1. レプリケーションの対象表にアクセスする利用

者プログラムを停止

2. 一括差分複写業務の中止(注1)

3. 差分ログの取得終了

4. 抽出定義の削除(注3)

5. 入出力障害の原因を復旧

- 177 -

メッセージ番号 現象 対処方法

6. 抽出定義の作成

7. 全複写業務の実行

8. 差分ログの取得開始

9. 一括差分複写業務の開始

10. 利用者プログラムを起動

qdg12710qdg12916

差分ログファイルの

内容が破壊されてい

ます。

以下の手順で差分ログファイルを再作成してくださ

い。

1. レプリケーションの対象表にアクセスする利用

者プログラムを停止

2. 一括差分複写業務の中止(注1)

3. 差分ログの取得終了

4. 抽出定義の削除(注3)

5. 抽出定義の作成

6. 全複写業務の実行

7. 差分ログの取得開始

8. 一括差分複写業務の開始

9. 利用者プログラムを起動

注1)“業務の中止”の操作により、一括差分複写業務を中止します。これにより、当日分のスケジュールを停止しま

す。

注2)完了状態にない一括差分複写業務に対し、“業務の中止”を行うと、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファイ

ル)が残ります。このため、業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)を実行して、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファ

イル)を削除します。

注3)lxrepdroコマンドに、-eオプションおよび-cオプションを指定して、抽出定義を削除してください。-cオプションを指

定することで、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファイル)も削除されます。

lxrepdroコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

注4)Symfoware/RDBのメッセージ・ログファイルの詳細については、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照し

てください。

なお、エラーメッセージのパラメタには、差分ログファイル名が設定されているものがあります。“システム設計ガイド”の

“Symfoware抽出レプリケーションでのファイル構成”の“差分ログファイル”を参照し、該当する抽出定義を特定してくだ

さい。

2.2.4 レプリケーション運用の変更

レプリケーション運用の変更の種類には、次のものが考えられます。ここでは、それぞれの場合での変更方法について

説明します。

変更の種類 変更の内容

レプリケーション定

義の変更

レプリケーション対象のデータベースの定義変更

抽出定義の変更

DBサービス定義の変更

レプリケーション業務の変更

複写先システムの

追加と削除

複写先システムの追加、削除

- 178 -

なお、ここでは、表単位のレプリケーションの抽出定義と、グループ単位のレプリケーションのレプリケーショングループ

およびレプリケーショングループに属する抽出定義を、すべて“抽出定義”とまとめて表現しています。

2.2.4.1 レプリケーション定義の変更

ここでは、レプリケーション運用のために定義した、複写元データベース、複写先データベース、抽出定義、DBサービス

定義、レプリケーション業務の変更方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

2.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了

“2.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了させます。

2.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更

複写元データベースまたは複写先データベースの定義変更は、rdbddlexコマンドで行います。

抽出定義を行っている複写元データベースに対して定義変更をした場合は、正常動作が保証されません。複写元デー

タベースを変更する場合は、抽出定義を削除してから行ってください。

また、複写先データベースに対して定義変更をした場合も、正常動作が保証されません。複写先データベースを変更す

る場合は、DBサービス定義を削除してから行ってください。

データベースの定義変更の手順を以下に示します。

複写元データベースだけの定義変更の場合は、1.~3.の手順を行います。

複写先データベースだけの定義変更の場合は、4.~6.の手順を行います。

複写元、および複写先データベースの両方を変更する場合は、1.~6.の手順を行います。

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

- 179 -

複写元システム 複写先システム

2. 複写元データベースの変更 -

3. 複写元データベースの創成 -

4. 抽出定義の再定義 -

- 5. DBサービス運用の停止

- 6. DBサービス定義の削除

- 7. 複写先データベースの変更

- 8. DBサービス定義の再定義

- 9. DBサービス運用の開始

10. 全複写業務の実行

(押出し型業務のとき)

10. 全複写業務の実行

(取込み型業務のとき)

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 複写元データベースの変更を行います。

3. 複写元データベースにデータを格納し創成します。

4. 抽出定義の再定義を行います。

複写元データベースの変更内容が、データベース名やスキーマ名、テーブル名の変更の場合は、抽出定義で定

義する内容をそれに合わせます。

5. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

6. DBサービス定義を削除します。

複写先データベースの変更内容が、DBサービス定義の定義内容に影響のない場合(DSIの割付サイズの変更な

ど)は、削除する必要はありません。

7. 複写先データベースの変更を行います。

8. 6.で削除を行った場合、複写先データベースの変更内容に合わせ、再定義します。6.で削除を行う必要のない場

合は、再定義は不要です。

9. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

5.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

10. 全複写業務を実行し、複写先データベースを創成します。押出し型業務の場合は複写元システムで実行します。

取込み型業務の場合は複写先システムで実行します。

注意

複写元データベースの変更が表の列構成の変更である場合、抽出定義の内容に変更がない場合でも、抽出定義の再

定義が必要です。

2.2.4.1.3 抽出定義の変更

差分ログファイルサイズの変更や、差分ログファイルの作成先の変更、警告率の変更といった抽出定義の内容を変更す

る場合について説明します。

抽出定義の変更は、定義した抽出定義を削除し、再定義するという手順で行います。

抽出定義の変更の操作には、以下の方法があります。

・ コマンドによる変更

- 180 -

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

2. 抽出定義内容の変更 -

3. 抽出定義の再定義 -

4. 抽出定義内容の確認 -

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 差分ログファイルのサイズなど、抽出定義内容を変更します。

3. 抽出定義を再定義します。

4. 定義した抽出定義の内容が正しいか確認します。

注意

・ 差分ログファイルが破壊状態(入出力障害など)や容量不足、 大サイズに達した場合の再作成方法は、“2.2.5.1.2差分ログファイルの再作成(定義変更)”を参照ください。

・ 抽出定義名、抽出グループ名を変更した場合、レプリケーション業務の抽出処理で実行されるバッチファイルまたは

シェルスクリプトのlxextdbコマンドの引数も変更内容に合わせる必要があります。

2.2.4.1.4 DBサービス定義の変更

複写先システムにおいて、格納対象とするデータファイルのパスを変更する場合、DBサービス定義の入力ファイル名の

パス(INTABLE定義文のFILEオペランド)を変更します。

DBサービス定義の変更は、定義したDBサービス定義を削除し、再定義するという手順で行います。

DBサービス定義の変更の操作には、以下の方法があります。詳細は、“Linkexpressコマンドリファレンス”または“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

・ コマンドによる変更

・ Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”による変更(表単位のレプリケーションの場合)

DBサービス定義の変更手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

- 1. DBサービス運用の停止

- 2. DBサービス定義の削除

- 3. DBサービス定義内容の変更

- 4. DBサービス定義の再定義

- 5. DBサービス運用の開始

1. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

2. DBサービス定義の削除を行います。

3. DBサービス定義ファイルの内容を変更します。

4. DBサービス定義を再定義します。

5. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

1.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

- 181 -

2.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更

ここでは、特に業務スケジュールの変更に対する考え方について説明します。

なお、レプリケーション業務の変更方法は、Linkexpressの業務定義の変更方法と同じです。業務定義の変更方法につ

いては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

業務スケジュールの変更

自動スケジュールによる一括差分複写業務の運用方法には、以下に示すものがあります。これらは、Linkexpressクライア

ントの“業務定義ウィンドウ”の“業務スケジュールの設定”ダイアログボックスで変更することができます。

・ 日次

・ 週次

・ 月次

・ 年次

・ 一定時間間隔繰り返し

なお、レプリケーションの運用中に、以下の現象が発生する場合には、業務スケジュールの間隔が不適切であると考え

られます。この場合には、対処方法に従って、スケジュール間隔を見直してください。

現象 原因 対処方法

業務がすでに実行されて

いる旨のメッセージが頻

繁に出力される。

スケジュールの間隔が短

すぎる。または差分デー

タの量が多い。

スケジュールの間隔を長

くしてください。

テーブルが0件である旨

のメッセージまたは編集

結果のデータが0件であ

る旨のメッセージが頻繁

に出力される。

スケジュールの間隔が短

すぎる。

スケジュールの間隔を長

くしてください。なお、差

分データの件数が0件で

ある運用を想定している

場合は、対処は不要で

す。

差分ログファイルの使用

率が警告率を超えた旨の

警告メッセージが出力さ

れる。

スケジュールの間隔が長

すぎる。

スケジュールの間隔を短

くしてください。

2.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始

以下の手順で、レプリケーション運用を開始します。

1. 差分ログの取得開始

2. レプリケーション運用の開始

差分ログの取得開始については、“2.2.2.3.1 差分ログの取得開始”を参照してください。

レプリケーション運用の開始については、“2.2.1.3 レプリケーション運用の開始”を参照ください。

2.2.4.2 複写先システムの追加と削除

ここでは、複写先システムを追加または削除する方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

- 182 -

レプリケーション運用の終了とレプリケーション運用の開始については、“2.2.1.7 レプリケーション運用の終了”および

“2.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始”を参照してください。

2.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業

複写元システムでは、以下の作業を行います。

1. 追加、変更、削除する複写先システムに関するネットワーク定義を行います。

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”および“付録A Linkexpressの環境定義例”を参照してください。

2. 追加、変更する複写先システム用に抽出定義を追加、変更します。なお、同一の抽出定義を使用する場合は、こ

の作業は必要ありません。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて抽出定義を削除してください。

抽出定義の詳細は、“2.1.4 抽出定義”を参照してください。

2.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業

複写先システムでは、以下の作業を行います。

ここでは、複写先システムのセットアップは、すでに完了しているものとして説明します。セットアップの方法については、

“2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”を参照してください。

1. 複写先システムに複写先データベースを定義します。詳細は、“2.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してく

ださい。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて複写先データベースを削除してください。データベースの削除

は、“Symfoware Server RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

2. 次に、DBサービス定義を行います。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じてDBサービス定義を削除してください。

DBサービス定義の詳細は、“2.1.5 DBサービス定義”および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

2.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除

Linkexpressクライアントを制御サーバに接続し、“業務定義ウィンドウ”で、追加する複写先システム用に業務定義を追加

します。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて業務定義を削除してください。

業務定義の詳細は、“2.1.6 レプリケーション業務の作成”および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

- 183 -

2.2.5 レプリケーション運用の保守

ここでは、レプリケーションの運用を保守する方法について説明します。

・ ログファイルの再作成とリカバリ

・ データベースの保守

なお、ここでは、表単位のレプリケーションの抽出定義と、グループ単位のレプリケーションのレプリケーショングループ

およびレプリケーショングループに属する抽出定義を、すべて“抽出定義”とまとめて表現しています。

2.2.5.1 ログファイルの再作成とリカバリ

トランザクションログファイルおよび差分ログファイルの容量を拡張する場合には、トランザクションログファイルおよび差

分ログファイルの再作成が必要になります。

また、入出力障害などで、トランザクションログファイルおよび差分ログファイルが破壊された場合は、トランザクションログ

ファイルおよび差分ログファイルに対してシステムが閉塞(アクセス禁止)状態になります。この場合も、それぞれのログ

ファイルの再作成が必要です。

ここでは、各ログファイルの再作成の方法について説明します。

種類 目的 運用で必要なケース

差分ログファイル 差分ログファイルの再作成(定

義変更)

差分ログファイル容量な

どの作成内容を変更する

場合に実施します。

差分ログファイルの再作成(容

量不足、閉塞からのリカバリ)

差分ログファイルの容量

不足、または差分ログファ

イルが閉塞した場合のリ

カバリ作業で実施します。

トランザクションログ

ファイル

トランザクションログファイルの

再作成(定義変更)

トランザクションログファイ

ル容量などの作成内容を

変更する場合に実施しま

す。

トランザクションログファイルの

再作成(閉塞からのリカバリ)

トランザクションログファイ

ルが閉塞した場合のリカ

バリ作業で実施します。

トランザクションログファイルへ

の差分ログ停止後の再開

トランザクションログファイ

ルへの差分ログ停止後に

差分ログの取得を再開す

る場合に実施します。

トランザクションログファイ

ルへの差分ログ停止を行

う操作とは以下です。

・ LinkexpressReplication optionの動作環境ファイルの

REP_TRF_COFF オ

ペランドを指定してい

る場合で、トランザク

ションログファイルの

使 用 率 が

REP_TRF_COFF オ

ペランドの指定値に

達した場合

- 184 -

2.2.5.1.1 トランザクションログファイルの再作成(定義変更)

トランザクションログファイルの再作成の手順は、以下のとおりです。

1. 複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者

プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

4. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を実行します。(上記までのすべての差分ログを複写先システムに

手動などで反映します)

5. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。

6. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

7. Symfoware/RDBの停止操作を行います。

8. トランザクションログファイルのデータ部とインデックス部を削除します。削除の方法については、“コマンドリファレ

ンス”の“lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除)”を参照してください。

9. トランザクションログファイルのデータ部とインデックス部を再作成します。トランザクションログファイルの容量を増

やす場合などは、この時に容量を大きく指定します。作成の方法については、“2.1.2.3.4 トランザクションログファイ

ルの作成”および“コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス

部の作成)”を参照してください。

10. Symfoware/RDBの再起動を行います。

11. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

12. 中止した一括差分複写業務を開始します。

13. 利用者プログラムを開始します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.3.2 差分ログの取得終了

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.1 Symfoware/RDBの起動と停止

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

2.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成(定義変更)

再作成の対象となる差分ログファイルを定義した抽出定義に対して以下の操作を行います。なお、本手順は差分ログファ

イルが正常な状態(容量不足、閉塞などのエラーが発生していない)で差分ログの運用が継続可能な場合の手順を説

明しています。

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利

用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

- 185 -

4. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を実行します。(上記までのすべての差分ログを複写先システムに

手動などで反映します)

5. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“2.1.4.3 抽出定義の削除”および“コマンドリファレンス”

の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

8. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、この

時に容量を大きく指定します。定義の方法については、“2.1.4 抽出定義”および“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

9. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

10. 中止した一括差分複写業務を開始します。

11. 利用者プログラムを開始します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

注意

上記の4.または6.の処理でエラーになった場合には、7.の処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

2.2.5.1.3 差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ)

差分ログファイルの容量不足または閉塞が発生した場合は、再作成の対象となる差分ログファイルに関連する抽出定義

に対して以下の操作を行います。なお、本操作を行う場合は、全複写による複写先データベースの復旧が必要です。

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利

用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

4. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

5. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。

7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“2.1.4.3 抽出定義の削除”および“コマンドリファレンス”

の“lxrepdroコマンド”を参照してください。

8. 必要に応じて、差分ログファイルを配置しているディスクを再設定します(ディスク交換や容量拡張など)。

9. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、この

時に容量を大きく指定します。定義の方法については、“2.1.4 抽出定義”および“コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”を参照してください。

10. 再定義した抽出定義に対して全複写業務を行います。これにより、複写元データベースと複写先データベースの

同期をとることができます。

- 186 -

11. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

12. 中止した一括差分複写業務を開始します。

13. 利用者プログラムを開始します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

注意

上記の4.または6.の処理でエラーになった場合には、7.の処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

参照

・ 2.2.2.3.2 差分ログの取得終了

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.5.1 差分ログの破棄

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

2.2.5.1.4 トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ)

トランザクションログファイルが閉塞した場合の再作成の手順を以下に示します。

1. 複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者

プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。

4. Symfoware/RDBの停止操作を行います。

5. トランザクションログファイルのデータ部とインデックス部を削除します。削除の方法については、“コマンドリファレ

ンス”の“lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除)”を参照してください。

6. 必要に応じて、トランザクションログファイルを配置しているディスクを再設定します(ディスク交換など)。

7. トランザクションログファイルを再作成します。

作成の方法については、“2.1.2.3.4 トランザクションログファイルの作成”および“コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成)”を参照してください。

8. Symfoware/RDBの再起動を行います。

9. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

10. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。

11. 複写元システムのすべての抽出定義に対して全複写業務を行います。これにより、すべての複写元データベース

と複写先データベースの同期をとることができます。

12. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

13. 中止した一括差分複写業務を開始します。

14. 利用者プログラムを開始します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

- 187 -

参照

・ 2.2.2.4.2 業務の中止

・ 2.2.2.3.2 差分ログの取得終了

・ 2.2.2.5.2 差分ログの追出し

・ 2.2.2.5.1 差分ログの破棄

・ 2.2.2.4.1 業務の開始

・ 2.2.2.3.1 差分ログの取得開始

2.2.5.1.5 トランザクションログファイルへの差分ログ停止後の再開

以下の状態から差分ログの取得を再開する場合は、トランザクションログファイルを再作成します。手順は“2.2.5.1.4 トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ)”を参照してください。

・ トランザクションログファイルの使用率がLinkexpress Replication optionの動作環境ファイルのREP_TRF_COFFオペ

ランドの指定値に達したため、差分ログの取得停止となった場合

2.2.5.2 データベースの保守

複写元データベースおよび複写先データベースの保守の方法は、一般のデータベースの保守の方法と同じです。

データベースの保守の方法については、“Symfoware Server RDB運用ガイド”を参照してください。

2.3 チューニング

本章では、Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)における動きの詳細、およびチューニ

ングの方法について説明します。

・ 一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ

・ チューニング方法

2.3.1 一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ

Symfoware抽出レプリケーションにおいて、一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージを以下に説明しま

す。

- 188 -

注1)lxextdbコマンドです。

注2)利用者プログラム(トランザクション)と同期をとりながら動作するレプリケーション処理を意味します。

注3)利用者プログラム(トランザクション)と非同期で自動に動作するレプリケーション処理を意味します。

通常、本処理は、フォアグラウンド処理に影響を与えません。しかし、負荷などによる処理遅延が発生すると、

フォアグラウンド処理への影響が顕著化します。

注4)Linkexpressの業務によって動作します。よって、フォアグラウンド処理、バックグラウンド処理と

非同期で動作します。

注5)レプリケーション処理では、トランザクションログファイルへの差分データの書込み、読込み、および形式変換、

トランザクション制御、差分ログファイルへの書込みなどの処理を行います。

1. 図の1について説明します。

利用者プログラムからレプリケーション処理のトランザクションログファイルへの書込みバッファに差分データを受信

します。

レプリケーション処理では、その差分データをトランザクションログファイル(データ部)に書込み、インデックス部で

管理しているデータ部の領域情報を更新します。

2. 図の2について説明します。

レプリケーション処理では、利用者プログラムのトランザクションが完結すると、それを契機にトランザクションログファ

イル(データ部)から差分データを読込みます。

この処理は、利用者プログラム(トランザクション)とは非同期で自動に動作します。

- 189 -

読込んだ差分データは、データベース抽出コマンド(lxextdbコマンド)用のデータ形式に変換し、差分ログファイル

に転送します。

3. 図の3について説明します。

差分ログファイルに格納されている差分データは、データベース抽出コマンド(lxextdbコマンド)によって、マニュア

ルに記載している外部形式に変換し、抽出データ格納ファイルに転送されます。

なお、データベース抽出コマンド(lxextdbコマンド)は、レプリケーション処理が差分ログファイルに差分データを書

込んでいる間待ちます。逆にデータベース抽出コマンドが差分データを読込んでいる間は、レプリケーション処理

は差分ログファイルへの差分データの書込みを待ちます。

2.3.2 チューニング方法

Symfoware抽出レプリケーションの性能情報取得コマンド(lxreppdaコマンド)で取得した性能情報の分析方法、および

チューニング方法を説明します。

なお、ここで説明するチューニング方法は、利用者プログラムの処理性能(スループット)が、レプリケーションを行った場

合とそうでない場合とで比較して著しく差がある場合や、複写先データベースの 新化に長時間かかる場合(レプリケー

ション業務が数回実行されて 新化される)に行うものであり、マシン性能の限界に達している場合については対象とし

ません。

参照

各説明の“対処方法”にあるオペランドについては、“2.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してください。

2.3.2.1 トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について

トランザクションログファイルデータ部書き込み回数(項目名:TRFDtWrFq)について、取得した性能情報の傾向と対処

方法を以下に説明します。

性能情報の傾向

トランザクションログファイルデータ部書き込み回数の値が非常に大きい場合、トランザクションログファイルへのi/o負荷

が高い可能性があります。

対処方法

iostatコマンドなどの性能測定機能を使用し、トランザクションログファイルのデータ部に対するi/o負荷(i/o回数)が、ディ

スク性能の限界に到達しているか分析してください。

ディスク性能の限界に到達している場合は、Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドに指

定した値を見直します。

本オペランドの指定値を大きくすることで、トランザクションログファイルへの書き込みバッファサイズを拡張し、トランザク

ションログファイルへの書き込み回数を減らします。

ディスクのi/o負荷(i/o回数)が限界に到達していない場合、またはディスク性能そのものの限界に到達している場合は問

題ありません。

・ REP_TRFW_BUFF_NUMオペランド

2.3.2.2 トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数について

トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数(項目名:WrBfDryFq)について、取得した性能情報の傾向

と対処方法を以下に説明します。

性能情報の傾向

トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数が非常に多い場合、トランザクションログファイルへの書き込

みバッファの空き待ちが発生し、利用者プログラムの処理性能に影響を与えている可能性があります。

- 190 -

対処方法

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドに指定した値を見直します。

本オペランドの指定値を大きくすることで、トランザクションログファイルへの書き込みバッファサイズを拡張し、本バッファ

の空き待ち事象の発生率を削減します。

なお、トランザクションログファイルのデータ部の使用率が常に100%の場合、または100%に近い状態が続いている場合

は、バックグラウンド処理の遅延が考えられます。その場合は、他の性能情報についても分析を行ってください。

・ REP_TRFW_BUFF_NUMオペランド

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

トランザクションログファイルの使用率(項目名:TRFUseRt)について、取得した性能情報の傾向と対処方法を以下に説

明します。

性能情報の傾向

トランザクションログファイルの使用率が常に100%の場合、または100%に近い状態が続いている場合、発生する差分ロ

グ量に対しトランザクションログファイルのデータ部のサイズが極端に小さいか、またはバックグラウンド処理が遅延し、差

分ログファイルへの転送待ち差分ログが大量に発生している可能性があります。

このような状態の場合、以下に示す影響がでる可能性があります。

・ 利用者プログラムの処理性能。

・ 差分ログの複写先システムへの反映時間。

・ Linkexpress Replication optionのダウンリカバリ処理時間。(クラスタシステムの切替えにおいては、切替え時間内に

Linkexpress Replication optionのダウンリカバリ処理が完了しない場合があります)

対処方法

トランザクションログファイルのデータ部のサイズが小さい場合は、適切なサイズに再作成してください。

そうでない場合は、バックグラウンド処理の遅延が考えられますので、他の性能情報についても分析を行ってください。

Linkexpress Replication optionのダウンリカバリ処理時間を許容時間内に納める場合は、Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドに指定された値を見直すことで、Linkexpress Replication optionのダウンリカバ

リ処理におけるリカバリ対象ログ量を削減します。

・ REP_RELLOG_RATEオペランド

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド”

・ “コマンドリファレンス”の“lxreplogコマンド”

2.3.2.4 コミット済未処理トランザクション数について

コミット済未処理トランザクション数(項目名:CmtUnPrcTrnNm)について、取得した性能情報の傾向と対処方法を以下

に説明します。

性能情報の傾向

コミット済未処理トランザクション数が増加傾向にある場合、バックグラウンド処理に遅延が発生している可能性が考えら

れます。

バックグラウンド処理の遅延は、トランザクションログファイルの使用率の増加につながります。使用率の増加による影響

度は、“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”を参照してください。

- 191 -

対処方法

バックグラウンド処理の遅延が考えられますので、他の性能情報についても分析を行ってください。

参照

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.3.2.5 差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について

差分ログファイルへの書き込み保証実行回数(項目名:DLFSyFq)について、取得した性能情報の傾向と対処方法を以

下に説明します。

性能情報の傾向

トランザクションログファイルの使用率が増加傾向にあり、差分ログファイルへの書き込み保証実行回数が非常に多い場

合、バックグラウンド処理の遅延が発生している可能性があります。

バックグラウンド処理の遅延は、トランザクションログファイルの使用率の増加につながります。使用率の増加による影響

度は、“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”を参照してください。

対処方法

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドに“MULTI”を指定します。

これにより、差分ログファイルへの書き込み保証処理単位が適切な単位で動作し、バックグラウンド処理が効率的に動作

することで、トランザクションログファイルの使用率の増加を抑止することができます。

・ REP_DLF_WRITE_MODEオペランド

参照

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.3.2.6 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数について

差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数(項目名:SyPrcNm)について、取得した性能

情報の傾向と対処方法を以下に説明します。

性能情報の傾向

トランザクションログファイルの使用率が増加傾向にあり、差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザ

クション数が少ない傾向にある場合、差分ログファイルへの書き込み保証処理が効率よく動作しないため、バックグラウ

ンド処理に遅延が発生している可能性が考えられます。

バックグラウンド処理の遅延は、トランザクションログファイルの使用率の増加につながります。使用率の増加による影響

度は、“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”を参照してください。

対処方法

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドに“MULTI”を指定します。

これにより、差分ログファイルへの書き込み保証処理単位が適切な単位で動作し、バックグラウンド処理が効率的に動作

することで、トランザクションログファイルの使用率の増加を抑止することができます。

・ REP_DLF_WRITE_MODEオペランド

- 192 -

参照

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.3.2.7 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数について

差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数(項目名:SyPrcDLFMaxNm)について、取得

した性能情報の傾向と対処方法を以下に説明します。

性能情報の傾向

差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数が非常に多い場合、差分ログファイルへの書

き込み保証処理が効率よく動作しないため、バックグラウンド処理に遅延が発生している可能性があります。

バックグラウンド処理の遅延は、トランザクションログファイルの使用率の増加につながります。使用率の増加による影響

度は、“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”を参照してください。

対処方法

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルの以下のオペランドを見直し、差分ログファイルへの書き込み保証処

理を並列動作させることで、バックグラウンド処理性能を上げ、トランザクションログファイルの使用率の増加を抑止しま

す。

・ REP_DLF_SYNC_PNUMオペランド

参照

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.3.2.8 差分ログファイルの容量拡張回数について

差分ログファイルの容量拡張回数(項目名:DLFExpFq)について、取得した性能情報の傾向と対処方法を以下に説明

します。

性能情報の傾向

差分ログファイルの容量拡張回数が0でない場合、差分ログファイルの容量拡張が発生しています。差分ログファイルの

容量拡張回数が多いと、バックグラウンド処理に遅延が発生する可能性があります。

バックグラウンド処理の遅延は、トランザクションログファイルの使用率の増加につながります。使用率の増加による影響

度は、“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”を参照してください。

対処方法

差分ログファイルの容量拡張が発生しないサイズに、差分ログファイルを再作成してください。

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxrepdroコマンド”

・ “コマンドリファレンス”の“lxrepcreコマンド”

・ 2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.3.2.9 トランザクションログファイル容量不足発生回数について

トランザクションログファイル容量不足発生回数(項目名:CapaDftFq)について、取得した性能情報の傾向と対処方法を

以下に説明します。

- 193 -

性能情報の傾向

トランザクションログファイル容量不足発生回数が非常に多い場合、トランザクションログファイルの空き領域待ち事象が

発生し、利用者プログラムの処理性能に影響を与えている可能性があります。

対処方法

“2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について”と同じ対処を行ってください。

参照

2.3.2.3 トランザクションログファイルの使用率について

2.4 トラブルシューティング

本章では、Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)でのトラブルシューティングについて

説明します。

2.4.1 障害調査情報の採取について

環境構築や運用中に発生したトラブルの原因が判明しない場合、初期調査のための情報を採取します。ここでは初期

調査のための情報の採取方法について説明します。

Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)の場合は、FJQSS(資料採取ツール)で初期調査

のための情報を採取してくさい。

Windowsの場合

FJQSS(資料採取ツール)で、初期調査のための情報を採取してください。

FJQSSの使用方法については、以下で表示されるマニュアルを参照してください。

・ Windows Server 2012 または Windows 8の場合

[アプリ]メニューの[FJQSS(資料採取ツール)]-[FJQSS ユーザーズガイド]

・ Windows Server 2008 R2以前またはWindows 7以前の場合

[スタート]メニューの[FJQSS(資料採取ツール)]-[FJQSS ユーザーズガイド]

注意

・ 以下のバージョンレベルを使用している場合は、lxrepgetdataコマンドによって、初期調査のための情報を採取してく

ださい。

- Linkexpress Replication option V5.0L13以前

・ FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、環境変数RDBNAMEに該当するSymfoware Serverを起動して

おいてください。

Solaris/Linuxの場合

FJQSS(資料採取ツール)で、初期調査のための情報を採取してください。

FJQSSの使用方法については、FJQSSのマニュアルを参照してください。

注意

・ 以下のバージョンレベルを使用している場合は、lxrepgetdataコマンドによって、初期調査のための情報を採取してく

ださい。

- Linkexpress Replication option V5.0L14以前

- 194 -

・ FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、必ず以下の環境変数を設定しておいてください。

- RDBNAME

- Linkexpressを使用するのに必要な環境変数

- Linkexpress Replication option を使用するのに必要な環境変数

・ FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、環境変数RDBNAMEに該当するSymfoware Serverを起動して

おいてください。

- 195 -

第3章 Oracle抽出レプリケーション

本章では、オープンサーバ間のレプリケーションのうち、Oracle抽出レプリケーションについて説明しています。

Oracle抽出レプリケーションは、Oracleを複写元データベースとしたデータベースレプリケーションを実現する機能であり、

信頼性、高性能を特徴とするSymfoware Serverとの連携を実現します。

複写先データベースには、オープンサーバのSymfoware Server、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEシリーズの

SymfoWARE ServerまたはRDBIIを選択することができます。

なお、Oracle抽出レプリケーションは、Symfoware抽出レプリケーションと比較して、クラスタシステム対応機能、グループ

単位のレプリケーションなど一部使用できない機能があります。また、Oracle抽出レプリケーションは、SQL機能やトリガを

利用して実現しています。

Oracle抽出レプリケーションは、Solarisで利用可能です。

3.1 セットアップ

ここでは、Oracle抽出レプリケーションのセットアップについて説明します。

3.1.1 作業手順の概要

Linkexpress Replication optionでは、OracleからSymfoware Serverへのレプリケーションを実現しています。

本章では、OracleからオープンサーバのSymfoware Serverへのレプリケーションについて説明します。グローバルサーバ

またはPRIMEFORCEシリーズへのレプリケーションは“第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーショ

ン”を参照してください。

オープンサーバ間でOracleからSymfoware Serverへのレプリケーション運用を行うには、以下の手順で作業を行います。

1. レプリケーション運用のためのセットアップ

2. レプリケーション対象のデータベースの作成

3. 抽出定義

4. DBサービス定義

5. レプリケーション業務の作成

6. レプリケーションの運用

3.1.1.1 Oracle抽出レプリケーションで使用するコマンドについて

Oracle抽出レプリケーションでは、複写元システムでLinkexpress Replication optionのセットアップや運用を行う際に、

Linkexpress Replication optionのコマンドを使用しますが、Symfoware抽出レプリケーションとは使用するコマンドおよび

指定する環境変数が異なります。

コマンド名

Oracle抽出レプリケーションのコマンドはlxrpoから始まるコマンド名です。

環境変数

環境変数ORACLE_SIDにより指定したOracleシステム名を複写元データベースとして認識します。

参照

・ Linkexpress Replication optionのコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 環境変数の詳細については“3.1.2.3.2 環境変数の設定”を参照してください。

- 196 -

3.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ

レプリケーションの運用にあたっては、以下の手順によるセットアップが必要です。

1. データベースのセットアップ

2. Linkexpressのセットアップ

3. Linkexpress Replication optionのセットアップ

3.1.2.1 データベースのセットアップ

複写元・複写先データベースのインストール・セットアップを実施します。ここでは、複写元データベースであるOracleのセットアップについて説明します。なお、Oracleのセットアップの詳細については、Oracleのソフトウェア説明書およびOracleのマニュアルを参照してください。

複写先データベースであるSymfoware Serverのセットアップについては、“Symfoware Server 運用ガイド”または“SymfowareServer セットアップガイド”を参照してください。

3.1.2.1.1 SQLスクリプトの実行

Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションを使用する場合には、以下のSQLスクリプトの実行が必要

です。

・ catalog.sql

・ catproc.sql

3.1.2.1.2 リスナーのセットアップ

Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションでは、トリガを利用して差分ログを収集しています。さらにト

リガ内では外部プロシジャをコールすることで、トランザクションログデータベースへの格納形式に変換しています。トリガ

内で外部プロシジャをコールするためには、リスナー(Listener)を起動する必要があります。以下にリスナーのセットアッ

プ方法および起動方法を説明します。

リスナーのセットアップファイル

リスナーのセットアップは、$ORACLE_HOME/network/admin配下にある以下のファイルを修正します。ファイルがない場

合には作成してください。

・ listener.ora

・ tnsnames.ora

listener.oraのセットアップ

listener.oraファイルに以下の記述を追加してください。なお、SID_NAME、ORACLE_HOMEはシステムに合うように修

正してください。詳細は、Oracleのマニュアルを参照してください。

EXTERNAL_PROCEDURE_LISTENER =

(ADDRESS_LIST =

(ADDRESS= (PROTOCOL= IPC)(KEY= extproc_key))

)

SID_LIST_EXTERNAL_PROCEDURE_LISTENER =

(SID_LIST =

(SID_DESC =

(SID_NAME = o1010)

(ENVS="EXTPROC_DLLS=ONLY:/opt/FSUNlnkre/lib/f3earpofunc.so") → 1

(ORACLE_HOME = /home1/ora1010/app/oracle/product/10.1.0)

(PROGRAM = extproc32) → 2

)

)

- 197 -

1. 複写元Oracleのバージョンが、以下の場合に指定します。

- 9.2.0

- 10.1.0

- 10.2.0

- 11.1.0

- 11.2.0

ただし、Oracleのバージョンが11.1.0または11.2.0の場合はf3earpofunc64.soを指定します。

(ENVS="EXTPROC_DLLS=ONLY:/opt/FSUNlnkre/lib/f3earpofunc64.so")

2. 32bit版OracleおよびOracle11gをご使用の場合は、extprocを指定してください。Oracle11g以外の64bit版Oracleをご使用の場合は、extproc32を指定してください。

tnsnames.oraのセットアップ

tnsnames.oraファイルに以下の記述を追加してください。すでにextprocに対して定義されている場合(listener.oraファイル

のextprocまたはextproc32に対応するKEYが定義されている場合。下の場合にはextproc_key)には、追加する必要はあ

りません。なお、SIDはシステムに合うように修正してください。

extproc_connection_data =

(DESCRIPTION =

(ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = extproc_key))

(CONNECT_DATA = (SID = o1010))

)

リスナーの起動・停止

Oracleの管理者のログインIDで以下を実行し、リスナーを起動してください。

lsnrctl start リスナー名

リスナー名:上記の例では「EXTERNAL_PROCEDURE_LISTENER」になります。

また、以下の方法でリスナーを停止することができます。

lsnrctl stop リスナー名

リスナー名:上記の例では「EXTERNAL_PROCEDURE_LISTENER」になります。

3.1.2.1.3 sqlnet.oraファイルのセットアップ

Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションにおける全件抽出では、複写元システムで文字コード変換

を行う場合、lxrpoextコマンドでデータベースからデータを抽出した後、Linkexpressのlxcnvcdコマンドを内部から実行す

ることで文字コード変換を行っています(UNIXシステム・ハンドラを使用)。

そのため、lxrpoextコマンドを使用するにあたっては、$ORACLE_HOME/network/admin配下のsqlnet.oraファイルを以下

のように修正してください。ファイルがない場合には作成してください。

bequeath_detach=yes

sqlnet.oraファイルについての詳細は、Oracleのマニュアルを参照してください。

3.1.2.2 Linkexpressのセットアップ

ここでは、Linkexpressのセットアップの方法について説明します。

Linkexpressのセットアップは以下の手順で行います。

1. インストール

2. TCP/IPの環境定義

- 198 -

3. Linkexpressの環境定義

4. DB連携機能の環境定義

3.1.2.2.1 インストール

Linkexpressのインストールの方法については、Linkexpressのソフトウェア説明書を参照してください。

3.1.2.2.2 TCP/IPの環境定義

オープンサーバ間でのレプリケーション運用では、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用します。

TCP/IPの環境定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

3.1.2.2.3 Linkexpressの環境定義

Linkexpressの環境定義は以下の手順で行います。

1. 動作環境定義

2. ネットワーク定義

3. サーバグループ定義

動作環境定義

動作環境定義は、Linkexpressの基礎的な動作規定に関する情報を定義します。動作環境定義の方法については、

“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

ネットワーク定義

ネットワーク定義は、データ通信を行うための情報を定義します。ネットワーク定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

サーバグループ定義

サーバグループ定義は、サーバ間の運用情報のやり取りで使用されるセキュリティ情報を定義します。サーバグループ

定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

なお、Linkexpressの環境定義については、“付録A Linkexpressの環境定義例”も併せて参照してください。

3.1.2.2.4 DB連携機能の環境定義

LinkexpressのDB連携機能は、あるシステムのデータを他のシステム上のデータベースに展開(格納)する機能を提供し

ます。Linkexpress Replication optionではDB連携機能を使用してレプリケーション運用を行います。

DB連携機能の環境定義は以下の手順で行います。

1. 環境変数の設定

2. DB動作環境定義の作成

環境変数の設定

環境変数の設定方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

DB動作環境定義の作成

DB動作環境定義の作成方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

DB動作環境定義については、以下の場所にサンプルを提供しています。セットアップ時の参考にしてください。

- 199 -

・ Windowsの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\DBENV

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

・ Solarisの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

・ Linuxの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/DBENV

- ファイル名

LX_STRDB.ENV(格納処理時のDB動作環境定義のサンプル)

LX_EXTDB.ENV(抽出処理時のDB動作環境定義のサンプル)

参考

Linkexpress Replication optionでは、抽出処理時にも内部的にDB連携機能が動作します。このため、サンプルは、格納

処理時と抽出処理時の2種類を提供しています。

複写先システムのDB動作環境定義

複写元システムでOracleの緊急停止、またはオペレーティングシステムのダウンが発生した場合、レプリケーションで重

複した差分ログが抽出される場合があります。このため、複写先システムのDB動作環境定義のオペランド

DIFFERENCE_APPLY_ERRORオペランドに“CONTINUE”を指定してください。

・ DIFFERENCE_APPLY_ERROR

[意味]

差分ログデータと複写先データベースのデータの不整合発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT(省略値):異常終了します。

CONTINUE:代替レコード操作を行い、処理を継続します。

[推奨値]

CONTINUE

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

- 200 -

[関連するコマンド]

lxstrdbコマンド

複写元システムのDB動作環境定義

・ MESSAGE_LEVEL

[意味]

出力するメッセージの種類を指定します。

[指定値]

i: 情報、警告およびエラーメッセージを出力します(省略値)。

w: 警告およびエラーメッセージを出力します。

e: エラーメッセージだけ出力します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド、lxrpocmtコマンド

・ NUMERIC_CONVERT_ERROR

[意味]

浮動小数点属性データの型変換の桁あふれ発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : 代替値を採用し処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

・ CHARACTER_CONVERT_ERROR

[意味]

文字属性データのコード変換エラー発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : ALTERNATE_CHARACTER1キーワードまたはUNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1キー

ワードの指定値を代替値として採用し、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

・ ALTERNATE_CHARACTER1

[意味]

コード変換エラー時の代替文字を指定します。

- 201 -

[指定値]

1バイトおよび2バイトの代替文字を"XX:YYYY"の形式で指定します。本キーワードを省略した場合、それぞれ

半角および全角のアンダ・スコアに対応するコードが採用されます。

- "XX"および"YYYY"に設定する値は、代替文字を出力データのコード系の16進数で表現した値です。

- "XX"に指定したコードは英数字属性(CHARなど)の代替文字、"YYYY"に指定したコードは日本語属性

(NCHARなど)の代替文字になります。

[前提になるキーワードと指定値]

CHARACTER_CONVERT_ERROR:CONTINUE

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

・ CHARACTER_OVERFLOW

[意味]

文字属性データの文字あふれ発生時の動作を指定します。

[指定値]

EXIT : 異常終了します(省略値)。

CONTINUE : あふれた文字列を切り捨て、処理を継続します。

[前提になるキーワードと指定値]

なし。

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

・ ALTERNATE_CHARACTER2

[意味]

文字あふれ発生時の不完全文字に対する代替文字を指定します。

[指定値]

1バイトの代替文字を出力データのコード系の16進数で表現した値で指定します。本キーワードを省略した場合、

半角のアンダ・スコアに対応するコードが採用されます。

[前提になるキーワードと指定値]

CHARACTER_OVERFLOW:CONTINUE

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

・ UNICODE_ALTERNATE_CHAR1

[意味]

UNICODE系を出力コードとする場合のコード変換エラー時の代替文字を指定します。

[指定値]

1バイトおよび2バイトの代替文字を"UNICODE系の形式:1バイト系文字用代替文字:2バイト系文字用代替文字"の形式で指定します。本キーワードを省略した場合、それぞれ半角および全角のアンダ・スコアに対応するコード

が採用されます。

[前提になるキーワードと指定値]

CHARACTER_CONVERT_ERROR:CONTINUE

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

- 202 -

・ UNICODE_ALTERNATE_CHAR2

[意味]

UNICODE系を出力コードとする場合の文字あふれ発生時の不完全文字に対する代替文字を指定します。

[指定値]

1バイトおよび2バイトの代替文字を"TYPE:XX:TTBB"の形式でUTF-8のコードで記述します。本キーワードを省

略した場合、それぞれ1バイト系は"_"(半角アンダ・スコア)、2バイト系は"φ"(ファイ)に対応するコードが採用され

ます。

[前提になるキーワードと指定値]

CHARACTER_CONVERT_ERROR:CONTINUE

[関連するコマンド]

lxrpoextコマンド

3.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ

ここでは、Linkexpress Replication optionのセットアップの方法について説明します。

セットアップの手順は、複写元システムと複写先システムで異なります。

セットアップの手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

1.インストール 1.インストール (注)

2.動作環境ファイルの作成 -

3.トランザクションログデータベースの作成 -

注)複写先システムがSymfoware Parallel Serverの場合は、複写先システムのインストールは必要ありません。

3.1.2.3.1 インストール

Linkexpress Replication optionのインストールの方法については、 “インストールガイド”を参照してください。

3.1.2.3.2 環境変数の設定

Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションを使用する場合には、複写元システムで以下の環境変数

を設定してください。

環境変数名 指定内容

PATH /opt/FSUNlnkre/bin

LD_LIBRARY_PATH /opt/FSUNlnkre/lib

ORACLE_SID(注) Oracleシステム名(DB名)

NLS環境 以下が指定可能です。

・ Japanese_Japan.JA16EUC

・ Japanese_Japan.JA16SJIS

LANG NLS環境に合わせます。

・ Japanese_Japan.JA16EUCの場合

- ja (Solaris 9またはSolaris 10の場合のみ設定可能)

- ja_JP.eucJP

・ Japanese_Japan.JA16SJISの場合

- ja_JP.PCK

- 203 -

環境変数名 指定内容

ORACLE_HOME Oracleのインストールパス

注)レプリケーションはOracleシステム単位(ORACLE_SID)に運用します。Oracleシステムを認識するために、環境変

数“ORACLE_SID”を指定する必要があります。

参照

・ Oracleを運用するために必要な環境変数については、Oracleのソフトウェア説明書およびマニュアルを参照してくだ

さい。ただし、64bit版Oracleをご使用になる場合は、環境変数LD_LIBRARY_PATHに設定するOracleのライブラリ

は、“$ORACLE_HOME/lib32”をご使用ください。(詳細は、Oracleのマニュアルを参照してください)

・ 64bit版のOracle Database 11g Release 2を使用する場合、次の32bit版クライアントをインストールする必要がありま

す。

- Oracle Database 11g Release2 Client for Solaris Operation System(SPARC 32-bit)

32bit版クライアントのインストール後は、以下のシンボリックリンクを作成することで前述のLD_LIBRARY_PATHが有

効となります。

$ORACLE_HOME配下で、シンボリックリンク名:"lib32"を作成します。実体は、32bit版クライアントのlibです。以下

に、32bit版クライアントを /work へインストールした場合の例を示します。

ln -s /work/ora/app/oracle/product/11.2.0/client_1/lib $ORACLE_HOME/lib32

・ さらにLinkexpressを運用するための環境変数が必要です。Linkexpressの運用で必要な環境変数については、

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

・ Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションを使用する場合には、複写先システムでSymfowareServerの運用で必要な環境変数とLinkexpressを運用するための環境変数が必要です。Symfoware Serverの運用で

必要な環境変数については、“Symfoware Server 運用ガイド”または“Symfoware Server セットアップガイド”を参照

してください。また、Linkexpressの運用で必要な環境変数については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してくださ

い。

3.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成

Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルには、Linkexpress Replication optionの動作条件や、LinkexpressReplication optionが管理するファイルの配置先などを指定します。

Linkexpress Replication optionをインストールすると、動作環境ファイルの雛形が作成されます。

格納先ディレクトリ:/opt/FSUNlnkre/etc/

ファイル名:lxrpoconfig

インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。

# Config for Linkexpress Replication option(ORACLE抽出レプリケーション)

CIRCULATING_TIME = 10

DEFMNGPATH = /home/rep/defmng

WORKPATH = /home/rep/workpath

ORACLE_VERSION = 1010

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

動作環境ファイルは、上記の雛形を編集して作成します。なお、動作環境ファイルはOracleシステム名(ORACLE_SID)

ごとに作成してください。作成するときのファイル名は、“ORACLE_SID.cfg(すべて半角文字で記述します)”です。

動作環境ファイルのオペランド

ここでは、動作環境ファイルに指定するオペランドについて説明します。

- 204 -

・ CIRCULATING_TIME(差分ログ収集間隔)

CIRCULATING_TIME = 差分ログ収集間隔

[内容]

トランザクションログデータベースから差分ログを収集する間隔を指定します。本オペランドに指定された間隔で

トランザクションログデータベースから差分ログの収集を行い、差分ログファイルに出力します。この間隔を差分ロ

グ収集スケジュールと呼びます。なお、差分ログ収集スケジュールの開始、終了タイミングについては、“差分ロ

グ収集スケジュール”を参照してください。

[形式]

指定単位は分です。指定値は1から10080(1週間)までの符号なし整数が指定可能です。本オペランドは省略不

可です。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には10が指定されていますので、実際に運用に合った差分データ収

集間隔に変更してください。

本指定値は、レプリケーション業務の業務スケジュールより小さい値を指定してください。

・ DEFMNGPATH (抽出定義管理ファイルの配置パス指定)

DEFMNGPATH = 抽出定義管理ファイルの格納ディレクトリパス名

[内容]

抽出定義管理ファイルを管理するディレクトリパス名を指定します。

[形式]

任意のパス名を214バイト以内の絶対パス名で指定します。ディレクトリパス名に空白を含むことはできません。本

オペランドを省略することはできません。

[備考]

- 指定するパス名には、すでに存在するディレクトリパスを指定してください。

- 指定したディレクトリパスは、Linkexpress Replication optionの起動以降で使用されます。

- 複数のOracleシステムで運用する場合は、システムごとに異なる配置ディレクトリパス名を指定してください。

・ WORKPATH(一括差分複写用の作業域パス指定)

WORKPATH = 一括差分複写用の作業域パス名

[内容]

Oracleからの差分データ抽出用の作業域パス名を指定します。本領域は一括差分複写用の差分ログを取得す

るために使用します。

[形式]

任意のパス名を170バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。本オペランド

を省略することはできません。

[備考]

- 指定するパス名には、すでに存在するパスを指定してください。

- 指定したパスは、Linkexpress Replication optionの起動以降で使用されます。

- 複数のOracleシステムで運用する場合は、システムごとに異なる作業域パス名を指定してください。

・ ORACLE_VERSION (Oracleのバージョンレベル)

ORACLE_VERSION = Oracleのバージョンレベル

- 205 -

[内容]

複写元データベースであるOracleのバージョンレベルを指定します。

[形式]

Oracleのバージョンレベルを“.”を省略して指定します。

901:Oracle 9.0.1を複写元データベースとする場合に指定します。

920:Oracle 9.2.0を複写元データベースとする場合に指定します。

1010:Oracle 10.1.0を複写元データベースとする場合に指定します。

1020:Oracle 10.2.0を複写元データベースとする場合に指定します。

1110:Oracle 11.1を複写元データベースとする場合に指定します。

1120:Oracle 11.2を複写元データベースとする場合に指定します。

[備考]

本オペランドは省略できません。

・ REPCMD_NUM(レプリケーションのコマンド多重度)

REPCMD_NUM = レプリケーションのコマンド多重度

[内容]

以下のレプリケーションコマンドの多重度を指定してください。

- 差分ログの取得開始コマンド

- 差分ログの取得終了コマンド

- 差分ログの追出しコマンド

- レプリケーション起動コマンド

- レプリケーション停止コマンド

[形式]

レプリケーションコマンドの多重度を指定します。多重度は1から1000までの符号なし整数が指定可能です。本パ

ラメタの値を超える多重度でコマンドを実行するとコマンドが異常終了します。本オペランドを省略すると“50”が指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には記述されていません。レプリケーションコマンドの多重度を変更す

る場合に指定してください。

・ LOGDB_NAME(トランザクションログデータベースのスキーマ名)

LOGDB_NAME = スキーマ名.テーブル名

[内容]

トランザクションログデータベースを作成したスキーマ名、テーブル名を指定します。

[形式]

トランザクションログデータベースのスキーマ名、テーブル名を“.”で区切って指定します。トランザクションログデー

タベース作成用シェルスクリプトのテーブル定義に指定したスキーマ名、テーブル名を指定してください。

指定値はOracleのスキーマ・オブジエクトの命名規則に従ってください。半角の英字の大文字と小文字は区別さ

れます。小文字を指定するために“"”で括る必要はありません。

本オペランドを省略するとREPUSER.REPTABLEが指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には記述されていません。トランザクションログデータベースを指定す

る場合に指定してください。

- 206 -

・ REPPROJECT_CODE(レプリケーションのコード名)

REPPROJECT_CODE = レプリケーションが使用するIPCキーの最上位1バイトの値

[内容]

レプリケーションが使用するIPCキーの 上位1バイトの値を指定します。

[形式]

レプリケーションが使用するIPCキーの 上位1バイトの値を16進表記で指定します。デフォルトは0xdeです。デ

フォルトの名前で運用上支障がない場合は、なるべくデフォルト値で運用してください。本オペランドは省略可能

です。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には記述されていません。レプリケーションが使用するIPCキーを変更

する場合に指定してください。

・ REPSYSTEM_ID(レプリケーションのシステムID)

REPSYSTEM_ID = レプリケーションに与えるシステムID

[内容]

Oracleシステム単位に起動するレプリケーションに対して、一意なIDを指定してください。

[形式]

レプリケーションに対して与えるシステムIDを1から31までの10進数で指定します。複数のレプリケーションを起動

する場合には、省略できません。レプリケーションごとに違う値を設定してください。レプリケーションが1つの場合

には省略可能です。省略した場合には1が指定されたものとみなされます。

[備考]

本オペランドは、動作環境ファイルの雛形には記述されていません。レプリケーションのシステムIDを指定する場

合に指定してください。

動作環境ファイルの更新について

レプリケーション運用中に以下のファイルの更新は行わないでください。

・ Linkexpress Replication optionの動作環境ファイル

3.1.2.3.4 トランザクションログデータベースの作成

Linkexpress Replication optionでは、一括差分複写を行うために、Oracleの差分データを抽出します。この時、差分デー

タは、トリガを使用してOracleデータベースに蓄積されます。このデータベースをトランザクションログデータベースと呼び

ます。

トランザクションログデータベースは、あらかじめ利用者によってレプリケーションの運用前(起動前)に、作成しておく必

要があります。作成は、Linkexpress Replication optionが提供するシェルスクリプトを実行することにより行います。

トランザクションログデータベースをチューニングする場合や、ユーザ名、表名を省略する場合には、シェルスクリプトの

シェル変数を修正してください。以下にトランザクションログデータベースを作成するシェルスクリプトの概要を説明しま

す。シェルスクリプトの詳細については、“付録B トランザクションログデータベースの作成”を参照してください。

・ 格納場所

/opt/FSUNlnkre/ORACLE/SETUP/lxcrtdb.sh

・ シェルスクリプトの内容

1. レプリケーション管理者の作成

レプリケーション管理者用のユーザID(スキーマ)の登録

2. トランザクションログデータベースの定義

- TABLESPACE定義

- 207 -

- テーブル定義

3. トリガで使用する外部ファンクションのライブラリ定義

・ シェルスクリプトの実行方法

シェルスクリプトの内容を運用に合わせて修正を行い、シェルスクリプトの実行権限のあるユーザIDで実行してくださ

い。

注意

・ トランザクションログデータベースは、レプリケーションを行うOracleシステムごとに必要です。

・ トランザクションログデータベースを作成するシェルスクリプトには、レプリケーション管理者用のユーザIDやパスワー

ドなどを記述して実行します。このため、トランザクションログデータベースを作成後はセキュリティを考慮してシェル

スクリプトを管理してください。

3.1.2.3.5 レプリケーションの起動

複写元サーバでLinkexpress Replication optionを起動します。起動方法の詳細については、“コマンドリファレンス”の

“lxrpostrコマンド”を参照してください。

Linkexpress Replication optionの起動までに以下の準備が必要です。

・ 動作環境ファイルの準備

詳細は“3.1.2.3.3 動作環境ファイルの作成”を参照してください。

・ トランザクションログデータベースの作成

詳細は“付録B トランザクションログデータベースの作成”を参照してください。

・ 作業域の準備

Linkexpress Replication optionでは、以下の作業域を使用します。必要な容量を準備してください。作業域見積りの

詳細は“システム設計ガイド”の“容量見積り”を参照してください。

- 抽出定義管理ファイル

- 差分ログファイル

- 一括差分複写用作業域

なお、Linkexpress Replication optionの起動・停止により、差分ログ収集スケジュールが開始・終了されます。差分ログ収

集スケジュールについては、以下を参照してください。

差分ログ収集スケジュール

差分ログ収集スケジュールは、トランザクションログデータベースから一定間隔で差分データを収集するスケジュールで

す。差分ログ収集スケジュールは、動作環境ファイルで指定します。指定方法の詳細は“3.1.2.3.3 動作環境ファイルの

作成”を参照してください。

なお、差分ログ収集スケジュールの開始または終了は、レプリケーションの起動または停止により行われます。以下に、

差分ログ収集スケジュールの開始または終了タイミングについて説明します。

・ 差分ログ収集スケジュール開始タイミング

差分ログ収集スケジュールはレプリケーションの起動完了により開始します。

なお、レプリケーション起動コマンドで起動モードを指定することにより、差分ログ収集スケジュールの開始点を指定

できます。以下に起動モードごとの差分ログ収集スケジュールの開始動作を説明します。詳細は“コマンドリファレン

ス”の“lxrpostrコマンド”を参照してください。

- ノーマル起動(-m n指定):差分ログ収集開始状態になっている抽出定義がある場合、差分データ取得開始処

理を起動処理内で実施します。また、起動完了後から、本パラメタの指定値の経過ごとに差分データ取得開始

処理を実施します。

- 208 -

- クイック起動(-m q指定):差分ログ収集開始状態になっている抽出定義が存在しても、起動処理では差分デー

タ取得開始処理を実施しません。ただし、起動完了後から、動作環境ファイルの差分ログ収集スケジュールに指

定した時間の経過ごとに差分データ取得開始処理を実施します。

・ 差分ログ収集スケジュール終了タイミング

差分ログ収集スケジュールはレプリケーションの停止処理により終了します。

なお、レプリケーション停止コマンドで停止モードを指定することにより、差分ログ収集スケジュールが処理中の場合

の待合せ処理を指定できます。以下に停止モードごとの動作を説明します。詳細は“コマンドリファレンス”の“lxrpostpコマンド”を参照してください。

- ノーマル停止(-m n指定):実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの完了

後に停止します。ただし、新しい差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの実行は受け付けま

せん。

- クイック停止(-m q指定):実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドのうち、現

在実行中の処理以外はキャンセルして停止します。

- 強制停止(-m f指定):差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドが処理中であっても強制的に

停止します。

3.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成

ここでは、レプリケーションの対象となるデータベースの作成方法について説明します。手順を以下に示します。

1. 複写元データベースの定義・創成

2. 複写先データベースの定義

なお、データベースを作成するには、OracleまたはSymfoware Serverを起動する必要があります。

3.1.3.1 複写元データベースの定義・創成

複写元データベースの定義は、sqlplusコマンドなどでSQL文を実行することでOracleデータベースを定義します。また、

複写元データベースのデータ創成は、SQL*Loaderコマンド、sqlplusコマンドまたは利用者プログラムにより行います。

注意

表の定義時には、一意性制約を指定してください。

参照

複写元データベースの定義・創成の詳細はOracleのマニュアルを参照してください。

3.1.3.2 複写先データベースの定義

Symfoware Serverの機能により、複写先データベースの定義を行います。

すでにデータベースが定義されている場合は、定義内容が正しいことを確認してください。

注意

・ 表定義を行うとき、PRIMARY KEYが必要です。Linkexpress Replication optionでは、抽出データの複写対象の行

を特定するためにPRIMARY KEYが必要です。

・ Linkexpress Replication optionでは、複写先データベースを更新した場合の動作保証はしていません。複写先デー

タベースを更新するような利用者プログラムを実行しないようにしてください。

- 209 -

参照

・ 複写先データベースがSymfoware Server(Openインタフェース)の場合には、psqlコマンドなどでデータベースの定義

や定義内容の確認ができます。

・ 複写先データベースがSymfoware Server(V11以前またはNativeインタフェース)の場合には、rdbddlexコマンドによ

るデータベースの定義やrdbprtコマンドで定義内容の確認ができます。

・ Symfoware Serverのコマンドの詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

3.1.4 抽出定義

抽出定義は、複写元システムでレプリケーション対象のデータを抽出するための定義です。

複写元システムで、レプリケーション運用するすべての表に対して抽出定義を行います。1つの表に対して複数の抽出

定義を行うことも可能です。

抽出定義は、抽出定義コマンド(lxrpocreコマンド)で行います。ここでは、抽出定義コマンドによる抽出定義の方法につ

いて説明します。あわせて、コマンドによる抽出定義情報の表示方法や抽出定義の削除方法について説明します。

なお、抽出定義の入力ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。また、定義

ファイル作成コマンド(lxrpomkdefコマンド)により、抽出定義の入力ファイルの雛型を作成することができます。詳細は、

“コマンドリファレンス”の“lxrpomkdefコマンド”を参照してください。

3.1.4.1 抽出定義コマンド

抽出定義を行うには、テキストファイルに各定義項目を記述し、抽出定義コマンド(lxrpocreコマンド)を実行します。コマ

ンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrpocreコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義コマンドを実行するには、Linkexpress Replication optionを起動する必要があります。

説明

指定したデータベースをレプリケーションの抽出対象にします。

操作方法

lxrpocre -u データベース・アクセス・ユーザID/パスワード 入力ファイル名

以下に、Solarisサーバ上のOracleから、Solarisサーバ上のSymfoware Server(Nativeインタフェース)へレプリケーションを

行う場合を例にして、抽出定義の入力ファイルの記述方法について説明します。

3.1.4.1.1 抽出定義

抽出定義の方法を、以下の運用例に基づいて説明します。

なお、ここで説明するもの以外にも抽出定義の定義項目は存在します。詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrpocreコマンド”を参照してください。

レプリケーション運用例

・ 運用資源

運用資源 複写元システム 複写先システム

OS Solaris Solaris

データベースシステム Oracle Symfoware Server(Nativeインタフェース)

コード系 EUC(S90)系 EUC(S90)系

データベース名 社員管理データベース 社員管理データベース

スキーマ名 社員スキーマ 社員スキーマ

- 210 -

運用資源 複写元システム 複写先システム

表名 社員表 社員表

データ型 社員番号:NUMBER(9)名前:CHARACTER(10)支店名:CHARACTER(8)

社員番号:INTEGER名前:CHARACTER(10)支店名:CHARACTER(8)

・ 運用形態

社員管理データベースの大阪支店の社員データを複写先システムに複写します。

抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例

# 抽出定義

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DBMSKIND = ORACLE → 3

INCODE = EUC-S90 → 4

SCHEMA = 社員スキーマ → 5

TABLE = 社員表 → 6

WHERE = (支店名)

=(?)

USING(’大阪’) → 7

DATATYPE = (INT,CHAR(10),CHAR(8)) → 8

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 9

LOGSIZE = 1024 →10

LOGWARN = 70 →11

OUTCODE = EUC-S90 →12

DIFFTYPE = OPEN →13

NULLIND = YES →14

BYTESWAP = NO →15

備考:「#」で始まる行はコメント行です。

以下に抽出定義のオペランドについて説明します。各オペランドの番号は、入力ファイルの記述例の番号と対応します。

1. REPNAME(抽出定義名)

抽出定義名を指定します。

2. REPTYPE(運用種別)

レプリケーションの運用種別を指定します。

- 211 -

3. DBMSKIND(データベース種別)

データベースシステムの種別を指定します。

Oracle抽出レプリケーションの場合は“ORACLE”を指定します。

4. INCODE(データベースコード系)

データベースシステムのコード系を指定します。

5. SCHEMA(スキーマ名)

レプリケーションの対象となる表の所有者名(スキーマ名)を指定します。

6. TABLE(表名)

レプリケーションの対象となる表名を指定します。

7. WHERE(条件指定)

レプリケーションの対象となる条件を指定します。

8. DATATYPE(抽出するデータ型の指定)

複写先データベースの列のデータ型に合わせたデータ型を指定します。通常はDBサービス定義のINTABLE定義文のITEMオペランドのデータ型と合わせてください。指定可能な値および指定の考え方については、“コマン

ドリファレンス”の“lxrpocreコマンド”を参照してください。

9. LOGPATH(差分ログファイル格納ディレクトリパス名)

差分ログファイルを格納する任意のディレクトリパス名を指定します。

10. LOGSIZE(差分ログファイルサイズ)

差分ログファイルのサイズを指定します。

11. LOGWARN(差分ログファイル警告率)

差分ログファイルに蓄積されたデータ量が指定した割合を超えたときに、コンソールに対して警告メッセージが通

知されます。なお、コンソールについては、“読み方”を参照してください。

12. OUTCODE(抽出コード系)

抽出するコード系を指定します。

13. DIFFTYPE(抽出差分形式)

抽出データの形式を指定します。

オープンサーバ間で表単位のレプリケーションの場合は、“OPEN”(オープン独自形式)を指定します。

14. NULLIND(ナル表示域の有無)

抽出データにナル表示域を含むかどうかを指定します。

15. BYTESWAP(バイトスワップの指定)

データの抽出時にバイトスワップを行うかどうかを指定します。

3.1.4.2 抽出定義の定義内容の表示

抽出定義の定義内容を表示するには、抽出定義の定義内容表示コマンド(lxrpoprtコマンド)を実行します。コマンドの詳

細については、“コマンドリファレンス”の“lxrpoprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示)”を参照してください。

説明

指定した抽出定義の定義内容を表示します。

-rオプションで抽出定義名を指定すると、その抽出定義の内容を表示します。

- 212 -

操作方法

lxrpoprt -r 抽出定義名

抽出定義名指定時の表示形式

# Extract Definition Infomation

REPNAME = 社員管理抽出定義 → 1

REPTYPE = COPY → 2

DBMSKIND = ORACLE → 3

INCODE = EUC-S90 → 4

SCHEMA = 社員スキーマ → 5

TABLE = 社員表 → 6

WHERE = (支店名)

=(?)

USING(’大阪’) → 7

DATATYPE = (INT,CHAR(10),CHAR(8)) → 8

LOGPATH = /home/work/logdata_db01/ → 9

LOGSIZE = 1024 →10

LOGWARN = 70 →11

OUTCODE = EUC-S90 →12

DIFFTYPE = OPEN →13

NULLIND = YES →14

BYTESWAP = NO →15

1. 抽出定義名

2. 運用種別

3. データベース種別

4. データベースコード系

5. スキーマ名

6. 表名

7. 条件指定

8. 抽出するデータ型の指定

9. 差分ログファイル格納ディレクトリパス名

10. 差分ログファイルサイズ

11. 差分ログファイル警告率

12. 抽出コード系

13. 抽出差分形式

14. ナル表示域の有無

15. バイトスワップの指定

3.1.4.3 抽出定義の削除

抽出定義を削除するには、抽出定義削除コマンド(lxrpodroコマンド)を実行します。レプリケーション運用中は抽出定義

を削除しないでください。コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxrpodroコマンド”を参照してください。

なお、抽出定義削除コマンドを実行するには、Linkexpress Replication optionを起動する必要があります。

説明

指定した抽出定義を削除します。

抽出定義名を-rオプションに指定すると、その抽出定義を削除します。

抽出定義名は入力ファイル内に記述することもできます。

- 213 -

-eオプションを指定することによって、まだ抽出されていない差分ログが、トランザクションログデータベースや差分ログ

ファイルに残っている場合でも、強制的に抽出定義を削除することができます。

その他のオプションについては、“コマンドリファレンス”の“lxrpodroコマンド”を参照してください。

操作方法

lxrpodro [ -e ]

[ -Z ]

{ -r 抽出定義名 | 入力ファイル名 }

3.1.5 DBサービス定義

DBサービス定義は、複写元システムで抽出したデータを、複写先システムの表にどのように格納するかを定義するもの

です。

DBサービス定義はLinkexpressのDB連携機能の1機能です。以下の手順で実施します。詳細は、“Linkexpress 運用ガ

イド”を参照してください。

1. 定義内容を記述したDBサービス定義ファイルを作成します。

2. 作成したDBサービス定義ファイルを指定して、DBサービス定義コマンド(lxgensvコマンド)を実行します。

3. DBサービスの運用を開始するために、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)を実行します。

DBサービス定義の注意点は、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.1.7 DBサービス定義”または“2.1.5 DBサービス定義”を参照してください。

ただし、Oracle抽出レプリケーションの場合は、グループ単位のレプリケーションを使用することはできません。表単位の

レプリケーションだけを参照してください。

なお、DBサービス定義ファイルのサンプルについては、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。また、定義

ファイル作成コマンド(lxrpomkdefコマンド)により、DBサービス定義ファイルの雛型を作成することができます。詳細は、

“コマンドリファレンス”の“lxrpomkdefコマンド”を参照してください。

3.1.6 レプリケーション業務の作成

オープンサーバでのレプリケーション業務は、Linkexpressの業務定義を用いて作成します。

Linkexpressの業務定義の使用方法、業務の設計の考え方などは、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.1.8レプリケーション業務の作成”または“2.1.6 レプリケーション業務の作成”を参照してください。ただしOracle抽出レプリケー

ションの場合は、以下を読み替えてください。

・ コマンド名

Oracle抽出レプリケーションの場合は、コマンド名を読み替える必要があります。以下にコマンド名と参照先を説明し

ます。

コマンド Symfoware抽出

レプリケーション

Oracle抽出

レプリケーション

データベース

抽出コマンド

コマンド名:lxextdb参照先:“コマンドリファレンス”の

“lxextdbコマンド”

コマンド名:lxrpoext参照先:“コマンドリファレンス”の

“lxrpoextコマンド”

業務確定コマ

ンド

コマンド名:lxcmtdb参照先:“コマンドリファレンス”の

“lxcmtdbコマンド”

コマンド名:lxrpocmt参照先:“コマンドリファレンス”の

“lxrpocmtコマンド”

・ 業務に指定するユーザID

レプリケーションを運用するには、各データベースに対してセキュリティを考慮したユーザIDの設定が必要です。設

定方法については“システム設計ガイド”の“ユーザIDの準備”を参照してください。

- 214 -

なお、定義ファイル作成コマンド(lxrpomkdefコマンド)により、業務定義ファイルの雛型を作成することができます。詳細

は、“コマンドリファレンス”の“lxrpomkdefコマンド”を参照してください。

3.1.6.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ

Linkexpress Replication optionが提供する業務定義ファイル、および業務定義内の各イベントで実行されるバッチファイ

ル、またはシェルスクリプトのサンプルは、“付録C サンプルファイル一覧”を参照してください。

3.1.6.2 レプリケーション業務の作成手順

レプリケーション業務の作成手順は、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.1.8.2 レプリケーション業務の作成

手順”または“2.1.6.2 レプリケーション業務の作成手順”を参照ください。

3.1.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成

表単位のレプリケーション業務の作成は、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.1.8.3 表単位のレプリケーショ

ン業務の作成”または“2.1.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成”を参照ください。

なお、Oracle抽出レプリケーションの場合は、グループ単位のレプリケーションを使用することはできません。

3.2 運用

ここでは、Oracle抽出レプリケーションの運用について説明します。

3.2.1 レプリケーションの運用

レプリケーションは、関連システム(Oracle、Linkexpress、Linkexpress Replication optionおよびSymfoware Server)を起動

して、レプリケーション運用の準備を行った後、レプリケーション運用の開始の操作を行うことにより、運用状態に入りま

す。

レプリケーションの運用は、レプリケーション運用の一時停止の操作を行うと、一時的に停止します。この場合は、再びレ

プリケーション運用の開始を行うと、継続して運用ができます。

以降に、レプリケーション運用の操作手順を説明します。

・ 関連システムの起動

・ レプリケーション運用のための準備

・ レプリケーション運用の開始

・ 手動による同期操作

・ レプリケーション業務の取消し

・ レプリケーション運用の一時停止

・ レプリケーション運用の終了

・ 関連システムの停止

なお、以降で説明する操作のうち、相手システムで実行する必要のある操作は、Linkexpressの業務定義で相手側ジョブ

起動イベントとして定義することにより、自システムでも実行することができます。ここで、相手システムとは、自システムが

複写元システムの場合は複写先システム、自システムが複写先システムの場合は複写元システムを指します。

- 215 -

3.2.1.1 関連システムの起動

関連システムとは、Oracle、Linkexpress、Linkexpress Replication option、Symfoware Serverを指します。

レプリケーションの運用を開始するためには、関連システムを起動する必要があります。

また、レプリケーション業務の格納処理を行うためには、DBサービスの運用を開始する必要があります。

以下に、関連システムを起動するための手順を示します。

操作手順

- 216 -

複写元システム 複写先システム

1. Oracleの起動 -

2. Linkexpressの起動 -

3. Linkexpress Replication optionの起動

- 4. Symfoware Serverの起動

- 5. Linkexpressの起動

説明

1. 複写元システムのOracleを起動します。

2. 複写元システムのLinkexpressを起動します。

3. 複写元システムのLinkexpress Replication optionを起動します。

4. 複写先システムのSymfoware Serverを起動します。

5. 複写先システムのLinkexpressを起動します。

注意

・ 複写元システムの1.と2.の順序に規定はありません。ただし3.までに1.を実施済みである必要があります。

・ 複写先システムの4.と5.の順序に規定はありません。

参照

・ 3.2.2.1 Oracleの起動と停止

・ 3.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

・ 3.2.2.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止

・ 3.2.2.4 Symfoware Serverの起動と停止

3.2.1.2 レプリケーション運用のための準備

レプリケーションの運用を開始するための準備を以下の手順で行います。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 初期複写業務の開始 -

2. 差分ログの取得開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 初期複写業務の開始

2. 差分ログの取得開始 -

- 217 -

説明

1. 全複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、複写先データベースと

複写元データベースの同期処理を実行します。

2. “差分ログの取得開始”の操作を行います。この操作を行うと、差分ログがトランザクションログファイルと差分ログ

ファイルに蓄積されるようになります。

注意

レプリケーション運用のための準備の操作は、複写元データベースに定義したすべての抽出定義に対して行います。一

度操作を行うと、レプリケーションの運用を終了させるまで、再操作する必要はありません。

参照

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.2.5.1 差分ログの取得開始

3.2.1.3 レプリケーション運用の開始

レプリケーション運用の開始手順を以下に示します。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 一括差分複写業務の開始 -

2. 利用者プログラムの起動 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 一括差分複写業務の開始

2. 利用者プログラムの起動 -

説明

1. 業務のスケジュール種別が一定時間間隔繰返し(rtry)の場合は、一括差分複写として定義した業務を指定して、

“業務の開始”の操作を行います。この操作を行った時間を基点にして、指定した時間間隔で、一括差分複写業

務が繰返し実行されます。

業務のスケジュール種別が日次(day)、週次(week)、月次(month)、年次(year)の場合は、指定した時刻に自動

的に業務が実行されるので、業務の開始の操作を行う必要はありません。

2. 複写元システムで利用者プログラムを起動して複写元データベースの更新を行います。指定したスケジュールに

従ってLinkexpress Replication optionが差分データを自動的に複写先データベースに複写します。

参照

3.2.2.6 業務の操作

- 218 -

3.2.1.4 手動による同期操作

手動による同期操作とは、スケジュール種別に“一定時間間隔繰り返し”など“随時”以外のスケジュールが定義されたレ

プリケーション業務に対し、任意のあるタイミングで複写元データベースと複写先データベースの同期をとることをいいま

す。

“同期をとる”とは、複写元データベースと複写先データベースのデータを一致させることです。言い換えれば、複写され

ていない差分データが全くない状態にするということです。

手動による同期操作は、以下のような場合に行います。

・ 業務スケジュールを有効にせずに複写元データベースと複写先データベースの同期状態を 新にしたい場合

・ 差分ログファイルの残容量が少なくなってきたため、至急差分ログファイルに空きを作る場合

ここでは、一括差分複写業務を手動で操作する場合について説明します。

なお、全複写業務の説明は省略します。全複写業務は、基本的に初期創成や、複写元データベースと複写先データ

ベースの同期ずれの復旧を目的としており、通常、スケジュール種別に“随時”を指定しているためです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

3. 一括差分複写業務の開始 -

4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち

(利用者プログラムとの同期が必要

な場合)

2. 差分ログの追出し -

- 3. 一括差分複写業務の開始

- 4. 一括差分複写業務の中止

(業務スケジュールを有効にしない

場合)

説明

1. 利用者プログラムとの同期が必要な場合には、利用者プログラムの完了を待ってから操作を始めます。

2. “差分ログの追出し”の操作を行って、トランザクションログファイルに蓄積されている差分ログを差分ログファイル

に追い出します。

3. 一括差分複写として定義した業務を指定して、“業務の開始”の操作を行います。この操作により、一括差分複写

業務がこの時点から開始されます。

(差分ログファイルの差分ログが、反映の対象になります)

4. 一定時間間隔繰り返しなどの業務スケジュールを有効にしない場合は、業務の完了を待って、“業務の中止”の操

作を行います。この操作により、当日分のスケジュールが中止されます。

- 219 -

参照

・ 3.2.2.7.2 差分ログの追出し

・ 3.2.2.6 業務の操作

3.2.1.5 レプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務の取消しとは、異常完了状態のレプリケーション業務および処理中のレプリケーション業務をキャン

セルすることです。レプリケーション業務の取消し作業は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライ

アントの“業務監視ウィンドウ”により実行してください。詳細は、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

また、レプリケーション業務の取消しを行うと、レプリケーション業務の種類または取り消した状態により、復旧作業が必要

な場合があります。ここでは、それぞれの状態に応じた復旧作業について説明します。

3.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

レプリケーション業務が異常完了した場合、同一の抽出定義名を指定したレプリケーション業務を開始することができま

せん。

この場合は、まず、レプリケーション業務の取消しを実行します。その後、異常完了したレプリケーション業務の異常原因

を取り除きます。また、異常完了したレプリケーション業務の種類または取り消した状態により、レプリケーション業務の復

旧作業が必要な場合があります。レプリケーション業務の復旧作業については以下に説明します。また、レプリケーショ

ン業務の復旧作業を実施したあとで、レプリケーション業務の再開を行うか、以下に示す方法でレプリケーション業務の

開始の操作を行ってください。異常完了したレプリケーション業務の再開方法については、“3.2.3.1 レプリケーション業

務の監視”または“3.2.2.6 業務の操作”を参照してください。

レプリケーション業務の復旧作業

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行中の場合

(全件抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

先頭のイベントから再開するモードで再開する場合は、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実行する

必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”を参照してください。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行中の場合

(差分抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

- レプリケーション業務を取り消したあと再開する場合には、必要な復旧作業はありません。

- レプリケーション業務を取り消した後レプリケーション業務の運用を止める場合には、取消し対象の業務に対し

て、業務確定コマンドを実行する必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”を参照してください。さらに業務確定コマンドを実行後、再開する場合には、必ず対象のデータベース

に対する全複写業務を実行してください。

レプリケーション業務の開始の操作

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. レプリケーション業務の復旧作業 -

- 220 -

複写元システム 複写先システム

3. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. レプリケーション業務の復旧作業

- 3. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. 異常完了したレプリケーション業務の異常原因を取り除いたあとで、異常完了したレプリケーション業務の種類ま

たは取り消した状態により、レプリケーション業務の復旧作業を実施します。復旧作業の中で実行する業務確定コ

マンド(lxrpocmtコマンド)に抽出定義名を指定します。

3. その後、必要に応じてレプリケーション業務を開始してください。

参照

3.2.2.6 業務の操作

3.2.1.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し

現在処理中のレプリケーション業務を取り消すことができます。取り消すことができるのは、処理中の業務だけです。すで

に正常完了した(格納処理が完了した)業務については、取り消すことはできません。

なお、取り消したレプリケーション業務の種類または状態により、レプリケーション業務の復旧作業が必要な場合がありま

す。レプリケーション業務の復旧作業については以下に説明します。また、レプリケーション業務の復旧作業を実施した

あとで、以下に示す方法でレプリケーション業務の開始の操作を行ってください。

レプリケーション業務の復旧作業

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行中の場合

(全件抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 全複写業務で全件抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

先頭のイベントから再開するモードで再開する場合は、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実行する

必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”を参照してください。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行中の場合

(差分抽出処理の実行前を含む)

必要な復旧作業はありません。

・ 一括差分複写業務で差分抽出処理の実行後の場合

(データ送信またはデータ受信、格納処理、確定処理を含む)

- レプリケーション業務を取り消した後で再開する場合には、必要な復旧作業はありません。

- レプリケーション業務を取り消したあと中止する場合には、取消し対象の業務に対して、業務確定コマンドを実行

する必要があります。業務確定コマンドについては“コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”を参照してくださ

い。さらにレプリケーション業務を中止後、再開する場合には、必ず対象のデータベースに対する全複写業務を

実行してください。レプリケーション業務の中止後に再開する場合は、必ず対象のデータベースに対する全複写

業務を実行してください。

- 221 -

レプリケーション業務の開始の操作

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 取消し作業の開始 -

2. レプリケーション業務の復旧作業 -

3. レプリケーション業務の開始 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

- 1. 取消し作業の開始

- 2. レプリケーション業務の復旧作業

- 3. レプリケーション業務の開始

説明

1. 異常完了したレプリケーション業務は、業務中止コマンド(lxcanwrkコマンド)またはLinkexpressクライアントの“業

務監視ウィンドウ”の操作を行うことにより、取り消すことができます。

2. 取り消したレプリケーション業務の種類または状態により、レプリケーション業務の復旧作業を実施します。復旧作

業の中で実行する業務確定コマンド(lxrpocmtコマンド)に抽出定義名を指定します。

3. その後、必要に応じてレプリケーション業務を開始してください。

参照

3.2.2.6 業務の操作

3.2.1.6 レプリケーション運用の一時停止

レプリケーション運用の一時停止とは、お客様業務の運用停止に合わせてレプリケーション運用を停止したい場合など、

一時的にレプリケーション運用を停止することをいいます。

レプリケーション運用を一時的に停止する場合は、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止す

ることを推奨します。

なお、レプリケーション対象のデータベースの定義変更や、抽出定義、DBサービス定義またはレプリケーション業務の

変更など、レプリケーション運用の変更を目的とする場合は、“レプリケーション運用の終了”を行ってください。レプリケー

ションの終了については、“3.2.1.7 レプリケーション運用の終了”を参照してください。

以下にレプリケーション運用の一時停止の概念図を示します。

- 222 -

操作手順は以下のとおりです。

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 一括差分複写業務の完了待ち -

3. 一括差分複写業務の中止 -

4. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

- 223 -

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

- 2. 一括差分複写業務の完了待ち

- 3. 一括差分複写業務の中止

- 4. 手動による同期操作

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

3. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

4. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

参照

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.1.4 手動による同期操作

3.2.1.7 レプリケーション運用の終了

レプリケーション運用の終了とは、レプリケーションの運用をとり止めることです。

“レプリケーション運用の一時停止”同様、複写元データベースと複写先データベースの同期をとって、停止することを推

奨します。

レプリケーション運用の終了は、以下のような場合に行います。

・ レプリケーション対象のデータベースの変更変更

・ 抽出定義、DBサービス定義、レプリケーション業務の変更

・ 修正プログラムの適用 など

操作手順1:押出し型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

3. 一括差分複写業務の完了待ち -

4. 一括差分複写業務の中止 -

5. 手動による同期操作 -

操作手順2:取込み型業務の場合

複写元システム 複写先システム

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

- 3. 一括差分複写業務の完了待ち

- 224 -

複写元システム 複写先システム

- 4. 一括差分複写業務の中止

- 5. 手動による同期操作

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. 差分ログの取得終了を行います。

3. 停止したい業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてくだ

さい。

4. “業務の中止”の操作を行って、一括差分複写業務を中止します。

5. “手動による同期操作”を行い、複写元データベースと複写先データベースの同期をとります。

注意

レプリケーション運用の終了では、2.の“差分ログの取得終了”の操作で、差分ログの追出しが完了します。このため、レ

プリケーション運用の終了では、“手動による同期操作”中の“差分ログの追出し”の操作は必要ありません。

参照

・ 3.2.2.5.2 差分ログの取得終了

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.1.4 手動による同期操作

3.2.1.8 関連システムの停止

関連システムとは、Oracle、Linkexpress、Linkexpress Replication option、Symfoware Serverを指します。関連システムが

停止すると、レプリケーションの運用が停止します。以下に、関連システムを停止するための手順を示します。

操作手順

複写元システム 複写先システム

- 1. Linkexpressの停止

- 2. Symfoware Serverの停止

3. Linkexpressの停止 -

4. Linkexpress Replication optionの停止

5. Oracleの停止 -

説明

1. 複写先システムのLinkexpressを停止します。

2. 複写先システムのSymfoware Serverを停止します。

3. 複写元システムのLinkexpressを停止します。

4. 複写元システムのLinkexpress Replication optionを停止します。

- 225 -

5. 複写元システムのOracleを停止します。

注意

1.から4.の順序に特に規定はありません。5.は必ずLinkexpress Replication optionを停止してから実施してください。

参照

・ 3.2.2.1 Oracleの起動と停止

・ 3.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

・ 3.2.2.4 Symfoware Serverの起動と停止

3.2.2 レプリケーション運用の基本操作

ここでは、レプリケーションを運用するための基本操作について説明します。

・ Oracleの起動と停止

・ Linkexpressの起動と停止

・ Linkexpress Replication optionの起動と停止

・ Symfoware Serverの起動と停止

・ 差分ログの取得開始と取得終了

・ 業務の操作

・ 差分ログの操作

3.2.2.1 Oracleの起動と停止

Oracleの起動と停止の操作は、複写元システムで行います。Oracleの起動と停止の操作方法は、Oracleのマニュアルを

参照してください。

3.2.2.2 Linkexpressの起動と停止

Linkexpressは複写元システムと複写先システムの両方で実施します。

Linkexpressの起動には、以下の方法があります。

・ Windowsの場合

- サービスによる起動

- コマンドによる起動

- アイコンによる起動

・ Solaris、Linuxの場合

- シェルスクリプトによる自動起動

- コマンドによる起動

また、Linkexpressの起動オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択できます。

・ 前回のレプリケーションの運用を継続して起動する(WARMモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 前回のレプリケーションの運用を無効にして起動する(COLDモード)

- 226 -

参照

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの停止には、以下の方法があります。

・ Windowsの場合

- サービスによる停止

- コマンドによる停止

- アイコンによる停止

・ Solaris、Linuxの場合

- コマンドによる停止

- システム停止時の自動停止

また、Linkexpressの停止オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択できます。

・ 実行中の全業務の完了を待って停止する。(NORMALモード)

レプリケーション運用での推奨モードです

・ 実行中の全イベントの完了を待って停止する。(QUICKモード)

・ 実行中の業務・イベントの完了を待たずに停止する。(FORCEモード)

・ システムをシャットダウンする。

参照

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

Linkexpressの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。

レプリケーション運用での、Linkexpressの起動と停止の推奨モードを以下に示します。

起動モード

WARM COLD

ード

NORMAL ○ ○

QUICK ○ ×

FORCE × ×

○:レプリケーション運用で推奨します。

×:レプリケーション運用で使用する場合は、起動後に全複写業務を実施する必要があります。

3.2.2.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止

Linkexpress Replication optionの起動は複写元システムでレプリケーション起動コマンド(lxrpostrコマンド)により実施しま

す。また、オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択することができます。起動コマンドの詳細は“コマンドリファ

レンス”の“lxrpostrコマンド”を参照してください。

・ NORMALモード(-m n 指定で起動した場合)

Linkexpress Replication optionの起動処理で差分ログ収集スケジュールを実施します。差分ログ収集スケジュールで

は、前回の運用時または停止中に発生した差分ログが差分ログファイルに書き込まれます。これにより、起動直後に

レプリケーション業務を実行した場合でも、 新の差分ログを反映することができます。また、起動のタイミングでトラ

ンザクションログデータベースに空き容量を作成することができます。NORMALモードは、レプリケーション業務の運

用中にLinkexpress Replication optionを再起動する場合の推奨モードです。

- 227 -

・ QUICKモード(-m q 指定で起動した場合)

Linkexpress Replication optionの起動処理だけを実施します。QUICKモードは初回の起動および高速に起動する

場合に使用してください。

Linkexpress Replication optionの停止はレプリケーション停止コマンド(lxrpostpコマンド)で実施します。また、オプション

により、以下に示す停止時の状態を選択することができます。停止コマンドの詳細は“コマンドリファレンス”の“lxrpostpコマンド”を参照してください。

・ NORMALモード(-m n 指定で停止した場合)

実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの完了待ちを行い停止します。ただし、

新しい差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの実行は受け付けません。通常の運用での推奨

モードです。

・ QUICKモード(-m q 指定で停止した場合)

実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドのうち、現在実行中の処理以外はキャ

ンセルして停止します。

・ FORCEモード(-m f 指定で停止した場合)

強制的に停止します。停止処理が有効にならない場合など、非常の場合にだけ使用してください。

3.2.2.4 Symfoware Serverの起動と停止

Symfoware Serverの起動と停止の操作は、複写先システムで行います。

参照

詳細は、“Symfoware Server 運用ガイド”または“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。

3.2.2.5 差分ログの取得開始と取得終了

ここでは、差分ログの取得開始および取得終了の方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの取得開始

・ 差分ログの取得終了

参考

・ Linkexpress、Linkexpress Replication option、Oracleの停止、またはシステムの停止で、差分ログの取得可能状態が

解除されることはありません。

・ Linkexpress、Linkexpress Replication option、Oracleの停止、またはシステムの停止で、トランザクションログデータ

ベースおよび差分ログファイル中の差分ログが削除されることはありません。

以下に、差分ログの取得状態と各コマンドの関係を示します。

3.2.2.5.1 差分ログの取得開始

差分ログの取得を開始するには、差分ログの取得開始コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義に対して差分ログの取得を開始します。本コマンドを実行すると、差分ログが取得されるようになりま

す。

本コマンドは、レプリケーション運用の対象となる利用者プログラムのトランザクション開始より前に実行します。

- 228 -

操作方法

lxrpoena -r 抽出定義名

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrpoenaコマンド”

3.2.2.5.2 差分ログの取得終了

差分ログの取得を終了するには、差分ログの取得終了コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義に対する、差分ログの取得を終了します。本コマンドを実行すると、差分ログの取得が終了し、差分ロ

グが取得されなくなります。

本コマンドは、実行中のトランザクションが存在する場合、そのトランザクションの終了を待って実行します。

操作方法

lxrpodis -r 抽出定義名

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrpodisコマンド”

3.2.2.6 業務の操作

業務の操作は、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.2.2.5 業務の操作”または“2.2.2.4 業務の操作”を参照し

てください。

3.2.2.7 差分ログの操作

ここでは、差分ログに関する操作のうち、以下の操作方法について説明します。

この操作は、複写元システムで行います。

・ 差分ログの破棄

・ 差分ログの追出し

3.2.2.7.1 差分ログの破棄

差分ログの破棄を行うには、差分ログの破棄コマンドを実行します。

説明

指定した抽出定義に対する差分ログを差分ログファイルから削除します。

本コマンドは、指定した抽出定義に対する差分ログの取得が、終了されている状態で実行します。

なお、確定処理が実行される前に中止したレプリケーション業務における、抽出データ格納ファイルは、破棄の対象には

なりません。抽出データ格納ファイルを破棄する場合は、業務確定コマンド(lxrpocmtコマンド)を実行してください。

操作方法

lxrpolog -I -r 抽出定義名

- 229 -

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxrpologコマンド(差分ログの破棄)”

・ “コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”

3.2.2.7.2 差分ログの追出し

差分ログの追出しを行うには、差分ログの追出しコマンドを実行します。

説明

トランザクションログデータベースの差分ログを差分ログファイルに移動します。

通常の運用では、差分ログの追出しは、差分ログ収集スケジュールによって自動的に行われる処理であるため、本コマ

ンドは、主に利用者が利用者プログラムの更新結果を即時に差分ログファイルに書き込みたい場合に使用します。

なお、本コマンドは、Oracleシステム(ORACLE_SID)単位に実行するコマンドです。レプリケーション業務ごとに自動で

実行するような使用方法は避けてください。

操作方法

lxrpolog -F

参照

・ “コマンドリファレンス”の“lxrpolog(差分ログの追出し)”

・ 3.2.1.4 手動による同期操作

・ 3.2.5 レプリケーション運用の保守

3.2.3 レプリケーション運用の監視

ここでは、レプリケーションの運用を監視する方法について説明します。

・ レプリケーション業務の監視

・ 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

・ DBサービスの監視

・ ログファイルの監視

3.2.3.1 レプリケーション業務の監視

レプリケーション業務の運用状態は、Linkexpressクライアントの“業務監視ウィンドウ”を使用して監視することができます。

“業務監視ウィンドウ”の詳細については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

“業務監視ウィンドウ”によりレプリケーション業務が異常完了したことが判明した場合、異常完了した原因について調査

した後、以下に示す手順で業務を再開してください。なお、原因の調査方法については、“Linkexpress 運用ガイド”を参

照してください。

・ 異常の発生により業務が異常完了している場合は、その原因を取り除いた後、“業務の再開”の操作を行って、業務

を再開します。

異常原因の対処が容易に行えない場合は、“異常完了したレプリケーション業務の取消し”の操作を行って、業務を

取り消すこともできます。

・ “業務の中止”の操作により、業務が異常完了している場合は、“業務の開始”の操作を行って、業務を再開します。

- 230 -

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.1.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し

3.2.3.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示

抽出定義の一覧表示コマンド(lxrpoprtコマンド)により、抽出定義の一覧と、差分ログの取得状態を表示することができ

ます。

説明

定義されている抽出定義の一覧と、差分ログの取得の状態を表示します。

操作方法

lxrpoprt [ { -s 表の所有者名(スキーマ名)

| -t 表の所有者名(スキーマ名).表名 } ]

参照

“コマンドリファレンス”の“lxrpoprtコマンド(抽出定義の一覧の表示)”

3.2.3.3 DBサービスの監視

DBサービスを監視するために、DBサービスの状態表示機能があります。

DBサービスの状態は、DBサービス状態表示コマンド(lxdspsvコマンド)で表示することができます。なお、DBサービスの

状態表示については、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

3.2.3.4 ログファイルの監視

レプリケーションの運用では、レプリケーションを自動化しておくだけではなく、以下のログファイルが容量不足を起こさな

いように、監視を行うことが必要です。

・ トランザクションログデータベース

・ 差分ログファイル

これらのログファイルの状態は、以下の図のように遷移します。

- 231 -

トランザクションログデータベースが満杯になり、差分ログが出力できなくなると、複写元データベースを更新する利用者

プログラムがエラーとなります。

差分ログの追出しの結果、差分ログファイルが満杯になり、差分ログが出力できなくなると、コンソールにエラーメッセー

ジを出力します。利用者プログラムはエラーにはなりません。ただし、トランザクションログデータベースから差分ログファ

イルに差分ログが追出されないために、いずれトランザクションログデータベースが満杯になる可能性があります。なお、

コンソールについては、“読み方”を参照してください。

レプリケーション対象表に対して、同時に実行される複数のトランザクションの更新量の合計が、2Gbyte を超えることはで

きません。

ここでは、これらのログファイルの監視手段と容量不足の防止方法について説明します。あわせて、差分ログファイルへ

の書出し処理で異常が発生した場合の対処方法について説明します。

・ ログファイルの監視手段

・ トランザクションログデータベースの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの容量不足の防止

・ 差分ログファイルの異常発生時の対処

・ トランザクションログデータベースの異常発生時の対処

- 232 -

3.2.3.4.1 ログファイルの監視手段

Linkexpress Replication optionでは、差分ログファイルの容量監視を行うために以下の機能を提供しています。レプリケー

ションの運用にあたっては、これらの機能を使って、ログファイルの容量不足を未然に防ぐことが必要です。

機能 内容 対象ログファイル 方法

警告メッ

セージ

ログファイル内での使

用率が警告率を超え

た場合に、コンソール

(注)に警告メッセージ

を出力します。

差分ログファイル 抽出定義時に、警告率

をlxrpocreコマンドで指

定します。詳細は、

“コマンドリファレンス”の

“lxrpocreコマンド”を参

照してください。

状態表示 ログファイルの状態(例

えばファイル内使用率

など)を標準出力に対

して出力します。

差分ログファイル lxrpologコマンドで状態

を表示することができま

す。詳細は、

“コマンドリファレンス”の

“lxrpologコマンド(差分

ログファイルの状態表

示)”を参照してくださ

い。

注)コンソールについては、“マニュアルの読み方”を参照してください。

警告メッセージのメッセージ番号とメッセージ内容を以下に示します。

対象ログファイル メッセージ番号 メッセージ

差分ログファイル RP13005 差分ログファイルの使用率がd*パーセント

を超えました 抽出定義名=s*

トランザクションログデータベースは、Oracleのデータベースであるために、Oracleの機能を利用した容量監視を実施して

ください。

以下に例を示します。

容量監視を行うためにOSコマンドを使います。トランザクションログデータベースのTABLESPACEに割り付けているデー

タファイルに自動拡張を設定し、OSコマンドを使ってデータファイルのサイズを監視することで実現できます。

なお、TABLESPACEにローデバイスを割り付けた場合はサイズを使って監視できません。この場合は、ローデバイスに

データファイルを追加して割り付けを行い、データファイルに自動拡張を設定することで監視可能になります。

方法例 内容 対象ログファイル 方法

例1 TABLESPACEが割り

付いているデータファ

イルのあるディスクの

空容量に余裕があるこ

とを確認します。

トランザクションログ

データベース

dfコマンドなどを使用し

て、TABLESPACEに割り付けているデータ

ファイルのディスクの使

用率を監視します。

例2 TABLESPACEが割り

付いているデータファ

イルのサイズが割当て

可能な 大サイズに

対して余裕のあること

を確認します。

lsコマンドを使って、

TABLESPACEに割り

付けているデータファイ

ルのファイルサイズを出

力します。

割当て可能な 大サイ

ズの自動拡張の設定

は、SQLコマンドでディ

クショナリ・ビュー

(SYS.DBA_DATA_FILES)を参照することで

- 233 -

方法例 内容 対象ログファイル 方法

確認することができま

す。

3.2.3.4.2 トランザクションログデータベースの容量不足の防止

トランザクションログデータベースが容量不足になる可能性があると判断した場合の対処方法を以下に示します。

原因 対処方法

利用者プログラムによる更新

量が多いため、トランザクショ

ンログデータベースを圧迫し

ている。

SQLコマンドの“ALTER TABLESPACE”を実行し

て、TABLESPACEの容量を追加してください。運

用中でも追加可能です。

詳細はOracleのマニュアル(管理者編)を参照して

ください。差分ログ収集スケジュールが

長すぎる。

トランザクションログデータ

ベースの容量が小さい。

3.2.3.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止

差分ログファイルの使用率が警告率を超過するか、または状態表示によって容量不足になる可能性があると判断した場

合の対処方法を以下に示します。

原因 対処方法

一括差分複写業務の業務ス

ケジュールの間隔が長いた

め、差分ログが差分ログファイ

ルに蓄積され続けている。

業務スケジュールの変更を行って、スケジュール

間隔を短くしてください。抽出処理で差分ログを抽

出することによって使用率は下がります。詳細は、

“3.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更”を参照し

てください。

差分ログファイルの容量が小

さすぎる。

抽出定義を再定義して、差分ログファイルの容量

を拡張してください。詳細は、“3.2.5.1.2 差分ログ

ファイルの再作成”を参照してください。

一時的に差分ログ量が増えて

しまった。

差分ログファイル内の差分ログを複写先データ

ベースに反映し、差分ログファイル内の空きを作

成してください。詳細は、“3.2.1.4 手動による同期

操作”を参照してください。

なお、差分ログファイルは、2Gバイト(2097151Kバイト)または差分ログファイルを格納しているディスクの空き容量まで自

動的に拡張されます。なお、拡張された領域は、抽出処理で差分ログが抽出されると自動的に返却されます。

3.2.3.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処

レプリケーションの運用中に差分ログファイルへの書出し処理で異常が発生した場合、コンソールにエラーメッセージが

出力されます。なお、コンソールについては、“読み方”を参照してください。

この場合、出力されたメッセージIDを基に、以下の対処方法に従ってください。

メッセージID 現象 対処方法

RP04086 差分ログファイルの容量不足を

検出しました。

以下の手順で差分ログを破棄してくださ

い。

1. レプリケーションの対象表にアクセ

スする利用者プログラムを停止

2. 一括差分複写業務の中止

(注1)

RP13007 差分ログファイルの容量が2Gバ

イトに達しました。

- 234 -

メッセージID 現象 対処方法

3. 業務確定コマンドの実行

(注2)

4. 差分ログの取得終了

5. 差分ログの破棄

6. 全複写業務の実行

7. 差分ログの取得開始

8. 一括差分複写業務の開始

9. 利用者プログラムを起動

RP04071 差分ログファイルの書出し中に

入出力障害を検出しました。

“3.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成”で

示す手順で差分ログファイルを再作成し

てください。RP13004 差分ログファイルの内容が破壊

されています。

RP04089 差分ログファイルがアクセス禁止

になっています。

注1)“業務の中止”の操作により、一括差分複写業務を中止します。これにより、当日分のスケジュールを停止しま

す。

注2)完了状態にない一括差分複写業務に対し、“業務の中止”を行うと、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファイ

ル)が残ります。このため、業務確定コマンド(lxcmtdbコマンド)を実行して、未反映の差分ログ(抽出データ格納ファ

イル)を削除します。

なお、エラーメッセージのパラメタには、差分ログファイル名が設定されているものがあります。“システム設計ガイド”の

“Oracle抽出レプリケーションでのファイル構成”の“差分ログファイル”を参照し、該当する抽出定義を特定してください。

3.2.3.4.5 トランザクションログデータベースの異常発生時の対処

レプリケーションの運用中にトランザクションログデータベースへの入出力処理で異常が発生した場合、以下の対処を実

施してください。

1. 利用者プログラムを停止

2. 全レプリケーション業務の停止

3. Linkexpress Replication optionの停止

4. トランザクションログデータベースの削除

5. 異常原因の対処(DISK交換など)

6. トランザクションログデータベースの作成

7. Linkexpress Replication optionの起動

8. すべての差分ログの取得終了

9. すべての差分ログの破棄

10. 全複写業務の実行

11. すべての差分ログの取得開始

12. すべてのレプリケーション業務の開始

13. 利用者プログラムを開始

3.2.4 レプリケーション運用の変更

レプリケーション運用の変更の種類には、次のものが考えられます。ここでは、それぞれの場合での変更方法について

説明します。

- 235 -

変更の種類 変更の内容

レプリケーション定

義の変更

レプリケーション対象のデータベースの定義変更

抽出定義の変更

DBサービス定義の変更

レプリケーション業務の変更

複写先システムの

追加と削除

複写先システムの追加、削除

3.2.4.1 レプリケーション定義の変更

ここでは、レプリケーション運用のために定義した、複写元データベース、複写先データベース、抽出定義、DBサービス

定義、レプリケーション業務の変更方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

3.2.4.1.1 レプリケーション運用の終了

“3.2.1.7 レプリケーション運用の終了”の手順に従って、レプリケーション運用を終了させます。

3.2.4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更

複写元データベースまたは複写先データベースの定義変更は、それぞれのデータベースの定義変更機能で行います。

なお、レプリケーション運用中に、複写元データベース、複写先データベースに対し、定義を変更することはできません。

抽出定義を行っている複写元データベースに対して定義変更をした場合は、正常動作が保証されません。複写元デー

タベースを変更する場合は、抽出定義を削除してから行ってください。

また、複写先データベースに対して定義変更をした場合も、正常動作が保証されません。複写先データベースを変更す

る場合は、DBサービス定義を削除してから行ってください。

データベースの定義変更の手順を以下に示します。

- 236 -

複写元データベースだけの定義変更の場合は、1.~3.の手順を行います。

複写先データベースだけの定義変更の場合は、4.~6.の手順を行います。

複写元、および複写先データベースの両方を変更する場合は、1.~6.の手順を行います。

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

2. 複写元データベースの変更 -

3. 複写元データベースの創成 -

4. 抽出定義の再定義 -

- 5. DBサービス運用の停止

- 6. DBサービス定義の削除

- 7. 複写先データベースの変更

- 8. DBサービス定義の再定義

- 9. DBサービス運用の開始

10. 全複写業務の実行

(押出し型業務のとき)

10. 全複写業務の実行

(取込み型業務のとき)

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 複写元データベースの変更を行います。

3. 複写元データベースにデータを格納し創成します。

4. 抽出定義の再定義を行います。

複写元データベースの変更内容が、データベース名やスキーマ名、テーブル名の変更の場合は、抽出定義で定

義する内容をそれに合わせます。

5. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

6. DBサービス定義を削除します。

複写先データベースの変更内容が、DBサービス定義の定義内容に影響のない場合(DSIの割付サイズの変更な

ど)は、削除する必要はありません。

7. 複写先データベースの変更を行います。

8. 6.で削除を行った場合、複写先データベースの変更内容に合わせ、再定義します。6.で削除を行う必要のない場

合は、再定義は不要です。

9. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

5.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

10. 全複写業務を実行し、複写先データベースを創成します。押出し型業務の場合は複写元システムで実行します。

取込み型業務の場合は複写先システムで実行します。

3.2.4.1.3 抽出定義の変更

差分ログファイルサイズの変更や、差分ログファイルの作成先の変更、警告率の変更といった抽出定義の内容を変更す

る場合について説明します。

抽出定義の変更は、定義した抽出定義を削除し、再定義するという手順で行います。

複写元システム 複写先システム

1. 抽出定義の削除 -

2. 抽出定義内容の変更 -

- 237 -

複写元システム 複写先システム

3. 抽出定義の再定義 -

4. 抽出定義内容の確認 -

1. 該当する抽出定義を削除します。

2. 差分ログファイルのサイズなど、抽出定義内容を変更します。

3. 抽出定義を再定義します。

4. 定義した抽出定義の内容が正しいか確認します。

注意

・ 差分ログファイルが破壊状態(入出力障害など)の場合や容量不足、 大サイズに達した場合の再作成方法は、

“3.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成”を参照ください。

・ 抽出定義名を変更した場合、レプリケーション業務の抽出処理で実行されるシェルスクリプトのlxrpoextコマンドの引

数も変更内容に合わせる必要があります。

3.2.4.1.4 DBサービス定義の変更

DBサービス定義の変更は、定義したDBサービス定義を削除し、再定義するという手順で行います。

DBサービス定義の変更の操作には、以下の方法があります。詳細は、“Linkexpressコマンドリファレンス”または“Linkexpress運用ガイド”を参照してください。

・ コマンドによる変更

・ Linkexpressクライアントの“業務定義ウィンドウ”による変更

DBサービス定義の変更手順を以下に示します。

複写元システム 複写先システム

- 1. DBサービス運用の停止

- 2. DBサービス定義の削除

- 3. DBサービス定義内容の変更

- 4. DBサービス定義の再定義

- 5. DBサービス運用の開始

1. DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してく

ださい。

2. DBサービス定義の削除を行います。

3. DBサービス定義ファイルの内容を変更します。

4. DBサービス定義の再定義を行います。

5. DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)

で行います。詳細は“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してください。

1.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。

3.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更

業務スケジュールの変更方法については、“1.2.4.1.5 レプリケーション業務の変更”または“2.2.4.1.5 レプリケーション業

務の変更”を参照ください。

- 238 -

3.2.4.1.6 レプリケーション運用の開始

以下の手順で、レプリケーション運用を開始します。

1. 差分ログの取得開始

2. レプリケーション運用の開始

差分ログの取得開始については、“3.2.2.5.1 差分ログの取得開始”を参照してください。

レプリケーション運用の開始については、“3.2.1.3 レプリケーション運用の開始”を参照ください。

3.2.4.2 複写先システムの追加と削除

ここでは、複写先システムを追加または削除する方法について説明します。

以下に示す作業の流れに沿って、変更を行います。

レプリケーション運用の終了とレプリケーション運用の開始については、“3.2.1.7 レプリケーション運用の終了”および

“3.2.1.3 レプリケーション運用の開始”を参照してください。

3.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業

複写元システムでは、以下の作業を行います。

1. 追加、変更、削除する複写先システムに関するネットワーク定義を行います。

詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”および“付録A Linkexpressの環境定義例”を参照してください。

2. 追加、変更する複写先システム用に抽出定義を追加、変更します。なお、同一の抽出定義を使用する場合は、こ

の作業は必要ありません。

複写先システムを削除する場合は、必要に応じて抽出定義を削除してください。

抽出定義の詳細は、“2.1.4 抽出定義”を参照してください。

3.2.4.2.2 複写先システムでの変更作業

複写先システムでの作業については、“1.2.4.2.1 複写元システムでの変更作業”または“2.2.4.2.2 複写先システムでの変

更作業”を参照ください。

3.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除

レプリケーション業務の追加、削除については、“1.2.4.2.3 レプリケーション業務の追加と削除”または“2.2.4.2.3 レプリ

ケーション業務の追加と削除”を参照ください。

- 239 -

3.2.5 レプリケーション運用の保守

ここでは、レプリケーションの運用を保守する方法について説明します。

・ ログファイルの再作成

・ データベースの保守

3.2.5.1 ログファイルの再作成

入出力障害などで、トランザクションログデータベースおよび差分ログファイルが破壊された場合は、トランザクションログ

データベースおよび差分ログファイルが使用不可能な状態になります。この場合、それぞれのログファイルの再作成を

行ってください。また、トランザクションログデータベースおよび差分ログファイルの容量を拡張する場合にも、再作成が

必要になります。

ここでは、各ログファイルの再作成の方法について説明します。

・ トランザクションログデータベースの再作成

・ 差分ログファイルの再作成

3.2.5.1.1 トランザクションログデータベースの再作成

トランザクションログデータベースの再作成の手順は、以下のとおりです。

1. 複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者

プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。

4. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

5. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

6. 複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。

7. Linkexpress Replication optionの停止操作を行います。

8. トランザクションログデータベースを削除します。削除の方法については、“付録B トランザクションログデータベー

スの作成”を参照してください。

9. トランザクションログデータベースを再作成します。トランザクションログデータベースの容量を増やす場合などは、

このときに容量を大きく指定します。作成の方法については、“付録B トランザクションログデータベースの作成”を

参照してください。

10. Linkexpress Replication optionの再起動を行います。

11. 複写元システムのすべての抽出定義に対して全複写業務を行います。これにより、すべての複写元データベース

と複写先データベースの同期をとることができます。

12. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

13. 中止した一括差分複写業務を開始します。

14. 利用者プログラムを開始します。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.2.5.2 差分ログの取得終了

・ 3.2.2.7.2 差分ログの追出し

- 240 -

・ 3.2.2.7.1 差分ログの破棄

・ 3.2.2.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止

3.2.5.1.2 差分ログファイルの再作成

差分ログファイルの再作成の手順は、以下のとおりです。

再作成の対象となる差分ログファイルを定義した抽出定義に対して以下の操作を行います。

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利

用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完

了を待ってから操作を始めてください。

3. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

4. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

5. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。(注)

6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの破棄を行います。(注)

7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“3.1.4 抽出定義”および“コマンドリファレンス”の“lxrpodroコマンド”を参照してください。

8. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、このと

きに容量を大きく指定します。定義の方法については、“3.1.4 抽出定義”および“コマンドリファレンス”の“lxrpocreコマンド”を参照してください。

9. 再定義した抽出定義に対して全複写業務を行います。これにより、複写元データベースと複写先データベースの

同期をとることができます。

10. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

11. 中止した一括差分複写業務を開始します。

12. 利用者プログラムを開始します。

注)上記の5.または6.処理でエラーになった場合には、7.処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照

・ 3.2.2.6 業務の操作

・ 3.2.2.5.2 差分ログの取得終了

・ 3.2.2.7.2 差分ログの追出し

・ 3.2.2.7.1 差分ログの破棄

3.2.5.2 データベースの保守

複写元データベースおよび複写先データベースの保守の方法は、一般のデータベースの保守の方法と同じです。

データベースの保守の方法については、Oracleのマニュアル 、“Symfoware Server運用ガイド”または“Symfoware ServerRDB運用ガイド”を参照してください。

3.3 トラブルシューティング

本章では、Oracle抽出レプリケーションでのトラブルシューティングについて説明します。

- 241 -

3.3.1 障害調査情報の採取について

環境構築や運用中に発生したトラブルの原因が判明しない場合、初期調査のための情報を採取します。ここでは初期

調査のための情報の採取方法について説明します。

Oracle抽出レプリケーションの場合は、FJQSS(資料採取ツール)で初期調査のための情報を採取してくさい。

FJQSSの使用方法については、FJQSSのマニュアルを参照してください。

注意

・ 以下のバージョンレベルを使用している場合は、lxrepgetdataコマンドによって、初期調査のための情報を採取してく

ださい。lxrepgetdataコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”の“lxrepgetdataコマンド”を参照してください。

- Linkexpress Replication option V5.0L14以前

・ FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、必ず以下の環境変数を設定しておいてください。

- ORACLE_SID

- Linkexpressを使用するのに必要な環境変数

- Linkexpress Replication option を使用するのに必要な環境変数

・ FJQSSで、初期調査のための情報を採取する際は、環境変数ORACLE_SIDに該当するOracleを起動しておいてく

ださい。

- 242 -

第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション

本章では、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの導入および運用について説明します。

4.1 セットアップ

ここでは、オープンサーバとグローバルサーバまたはPRIMEFORCE間でのレプリケーションのセットアップについて説明

します。

・ レプリケーション運用のためのセットアップ

・ レプリケーション対象のデータベースの作成

・ 抽出定義

・ DBサービス定義

・ レプリケーション業務の作成

・ レプリケーションの運用

・ レプリケーション運用の監視

・ レプリケーション運用の変更

・ レプリケーション運用の保守

4.1.1 レプリケーション運用のためのセットアップ

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションを行うには、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEに以

下のソフトウェアが必要です。

・ Linkexpress File Transfer

・ DB-EXPRESS

・ PowerAIM/TJNL(グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合に必要)

また、データベース管理システムとして、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEに以下のどれかのソフトウェアが必要で

す。

・ Symfoware ServerまたはRDBII

・ AIM/DB(複写先データベースには指定できません)

・ AIM/VSAM(複写先データベースには指定できません)

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEのセットアップの方法については、Linkexpress File Transfer、DB-EXPRESS、PowerAIM/TJNLおよび各データベース管理システムのソフトウェア説明書およびマニュアルを参照してください。

ここでは、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション運用を行う場合に、オープンサーバのセットアッ

プで注意する必要のある点について説明します。

・ 必要資源の見積り

・ データベースのセットアップ

・ Linkexpressのセットアップ

・ Linkexpress Replication optionのセットアップ

4.1.1.1 必要資源の見積り

見積り方法は、“Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)”および、“Oracle抽出レプリケーション”、“Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”と同じです。

- 243 -

“システム設計ガイド”を参照してください。

4.1.1.2 データベースのセットアップ

Symfoware Serverのインストールとセットアップの方法については、“Symfoware Server 運用ガイド”または“SymfowareServer セットアップガイド”を参照してください。その他のデータベースのセットアップの方法については、各データベー

スのマニュアルを参照してください。

4.1.1.3 Linkexpressのセットアップ

Linkexpressのセットアップは以下の手順で行います。

1. インストール

2. TCP/IPまたはFNAの環境定義

3. Linkexpressの環境定義

4. DB連携機能の環境定義

4.1.1.3.1 インストール

Linkexpressのインストールについては、Linkexpressのソフトウェア説明書を参照してください。

4.1.1.3.2 TCP/IPまたはFNAの環境定義

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでは、以下の通信プロトコルを使用することができます。

・ TCP/IPのFTP+プロトコル

・ FNAのHICSプロトコル

TCP/IPのFTP+プロトコルを使用する場合は、“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタ

フェース)”および、“第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、“第3章 Oracle抽出レプリケーション”と同じ方法で環境定義を行います。“2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアッ

プ”および“3.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”を参照してください。

FNAのHICSプロトコルを使用する場合は、ネットワーク製品として以下のソフトウェアが必要です。

・ Windowsの場合

通信制御サービス

・ Solarisの場合

FNA-BASE

FNAの環境定義の方法については、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。

4.1.1.3.3 Linkexpressの環境定義

Linkexpressの環境定義は “第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)” および、

“第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、 “第3章 Oracle抽出レプリケーション”と同様に、以下の手順で行います。

1. 動作環境定義

2. ネットワーク定義

3. サーバグループ定義

通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用する場合は、Linkexpressの環境定義は“第1章 オープンサーバ

間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)” および、 “第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリ

ケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、“第3章 Oracle抽出レプリケーション”の場合と同じ方法で行います。

“1.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”および、“2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”、“3.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”、“付録A Linkexpressの環境定義例”を参照してください。

- 244 -

通信プロトコルにFNAのHICSプロトコルを使用する場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用して

レプリケーションを行うため、環境定義の方法が異なります。Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用する

場合の環境定義の方法については、“Linkexpress File Transfer運用手引書 分散型システム連携編”および“Linkexpress導入ガイド”を参照してください。

4.1.1.3.4 DB連携機能の環境定義

DB連携機能の環境定義は“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)” および、

“第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、 “第3章 Oracle抽出レプリケーション”と同様に、以下の手順で行います。

1. 環境変数の設定

2. DB動作環境定義の作成

通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用する場合は、DB連携の環境定義は“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)”および“第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、“第3章 Oracle抽出レプリケーション”の場合と同じ方法で行います。“1.1.2 レプリケー

ション運用のためのセットアップ”および、“2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”、“3.1.2 レプリケーション運

用のためのセットアップ”を参照してください。

通信プロトコルにFNAのHICSプロトコルを使用する場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用して

レプリケーションを行うため、環境定義の方法が異なります。Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用する

場合の環境定義の方法については、“Linkexpress File Transfer運用手引書 分散型システム連携編”および“Linkexpress導入ガイド”を参照してください。

4.1.1.4 Linkexpress Replication optionのセットアップ

Linkexpress Replication optionのセットアップの方法は、“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)” および、 “第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェー

ス)”、“第3章 Oracle抽出レプリケーション”の場合と同じです。

“1.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”および、“2.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”、“3.1.2 レプリケーション運用のためのセットアップ”を参照してください。

4.1.2 レプリケーション対象のデータベースの作成

レプリケーション対象となるデータベースの種類は、レプリケーションの運用形態で異なります。

ここでは、それぞれの運用形態でのデータベースの作成方法について説明します。

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合

・ オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合

4.1.2.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションでは、複写元データベースと複写先

データベースに、以下を選択することができます。

- 245 -

複写元データベース(グローバルサーバまたはPRIMEFORCE側)のデータベースの作成方法については、各データ

ベース管理システムのマニュアルを参照してください。

複写先データベース(オープンサーバ側)のうち、Symfoware Serverのデータベースの定義方法については、“1.1.4 レプリケーション対象のデータベースの作成”または、“2.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成”を参照してくだ

さい。

Symfoware Server以外のデータベースの定義方法については、“システム設計ガイド”の“他社データベースへのレプリ

ケーション”を参照してください。

4.1.2.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合

オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションでは、複写元データベースと複写先

データベースに、以下を選択することができます。

複写元データベース(オープンサーバ側)のデータベースの作成方法については、“1.1.4 レプリケーション対象のデー

タベースの作成”または、“2.1.3 レプリケーション対象のデータベースの作成”、“3.1.3 レプリケーション対象のデータベー

スの作成”を参照してください。

複写先データベース(グローバルサーバまたはPRIMEFORCE側)のデータベースの定義方法については、各データ

ベース管理システムのマニュアルを参照してください。

4.1.3 抽出定義

ここでは、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでの抽出定義の注意点について、以下の場合に

分けて説明します。

・ オープンサーバが複写元システムの場合

・ オープンサーバが複写先システムの場合

4.1.3.1 オープンサーバが複写元システムの場合

オープンサーバが複写元システムの場合、オープンサーバ側で抽出定義を行います。

このとき、抽出するデータの形式(コード系や数値の表現形式)をグローバルサーバおよびPRIMEFORCEの形式に変換

するため、オープンサーバ間のレプリケーションの場合と比較して以下の点が異なります。

・ DIFFTYPE(抽出差分形式)

グローバルサーバおよびPRIMEFORCEの差分ログの形式である、“JNL”(ジャーナル形式)を指定してください。

・ OUTCODE(抽出コード系)

グローバルサーバおよびPRIMEFORCEのコード系に変換する必要があるため、“JEF-EBCDIC-KANA”(JEF-EBCDIC(カナ)系)または“JEF-EBCDIC-ASCII”(JEF-EBCDIC(ASCII)系)を指定してください。

・ BYTESWAP(バイトスワップの指定)

オープンサーバのOSに合わせて以下のように指定してください。

- 246 -

Windowsの場合:“LITTLE-BIG”(後退法から前進法への変換)

Linuxの場合:“LITTLE-BIG”(後退法から前進法への変換)

Solarisの場合:“NO”(変換しない)

その他については、“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)”または“第2章 オー

プンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)”、“第3章 Oracle抽出レプリケー

ション”の場合と同じです。“1.1.6 抽出定義”または、“2.1.4 抽出定義”、“3.1.4 抽出定義”を参照してください。

4.1.3.2 オープンサーバが複写先システムの場合

オープンサーバが複写先システムの場合は、データの抽出に関する定義はグローバルサーバまたはPRIMEFORCEのDB-EXPRESSとPowerAIM/TJNLで行います。定義の方法については、各マニュアルを参照してください。

4.1.4 DBサービス定義

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでは、オープンサーバが複写先システムの場合にDBサー

ビス定義が必要になります。

また、通信プロトコルにFNAのHICSプロトコルを使用する場合は、オープンサーバが複写元システムの場合であっても

DBサービス定義が必要になります。

DBサービス定義はLinkexpressのDB連携機能の1機能です。以下の手順で実施します。詳細は、“Linkexpress 運用ガ

イド”を参照してください。

1. 定義内容を記述したDBサービス定義ファイルを作成します。

2. 作成したDBサービス定義ファイルを指定して、DBサービス定義コマンド(lxgensvコマンド)を実行します。

3. DBサービスの運用を開始するために、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)を実行します。

ここでは、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでのDBサービス定義の注意点について、以下の

場合に分けて説明します。

・ オープンサーバが複写先システムの場合

・ オープンサーバが複写元システムの場合

4.1.4.1 オープンサーバが複写先システムの場合

オープンサーバが複写先システムの場合、格納するデータの形式(コード系や数値の表現形式)をグローバルサーバお

よびPRIMEFORCEの形式からオープンサーバの形式に変換するための定義をDBサービス定義で行う必要があります。

なお、DBサービス定義の方法は、選択した通信プロトコルの種類によって異なります。

通信プロトコルにFNAのHICSプロトコルを使用する場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用して

レプリケーションを行います。Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用する場合のDBサービス定義の方法

については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

ここでは、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用する場合のDBサービス定義の方法について、オープンサー

バ間のレプリケーションとの相違点を中心に説明します。

ここで説明していないオペランドについては、“第1章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション(Openインタ

フェース)”、“第3章 Oracle抽出レプリケーション”および“他社データベースへのレプリケーション”と同じです。“1.1.7 DBサービス定義”および、“2.1.5 DBサービス定義”、“システム設計ガイド”の“他社データベースへのレプリケーションの概

要”を参照してください。

4.1.4.1.1 INTABLE定義文

・ DATATYPEオペランド(入力データの種別および形式)

入力データの形式には、“local”を指定してください。

また、入力データの形式は、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEで抽出したデータの形式に従ってください。

- 247 -

・ CODEオペランド(入力データのコード系)

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEで抽出したデータのコード系を指定してください。“jef-ebcdic-kana”または

“jef-ebcdic-ascii”となります。

・ FILEオペランド(入力ファイル名)

Linkexpress File Transferで転送したデータの格納されているファイル名を指定してください。

・ BYTEORDERオペランド(入力データの数値の表現形式)

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEで抽出したデータの数値の表現形式を指定してください。

- Solarisの場合

BYTEORDERオペランドを省略します。

- Linux、Windowsの場合

“big”を指定します。

・ ITEMオペランド(入力データ項目名および形式)

以下のように指定してください。

- 抽出データをDB-EXPRESS/Dの差分SAM機能で作成した場合、またはPowerAIM/TJNLのジャーナル(配付

ファイル)とする場合は、各データ項目以外に付加情報が存在するので、差分反映情報の“@DBOP”などを指

定する必要があります。

差分SAM機能の詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 差分DB反映機能編”を参照してください。ジャー

ナル(配付ファイル)の詳細については、“PowerAIM/TJNL説明書”を参照してください。差分反映情報につい

ては、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

- DB-EXPRESS/Bの抽出機能により抽出した場合は、付加情報は存在しません。

4.1.4.1.2 OUTTABLE定義文

・ CODEオペランド(出力データのコード系)

複写先データベースに格納するデータのコード系を指定してください。

・ BYTEORDERオペランド(出力データの数値の表現形式)

複写先データベースに格納するデータの数値の表現形式を指定します。

なお、OSがSolarisであり、CODEオペランドが、“sjis-ms”および“unicode”以外の場合、本オペランドを省略してくだ

さい。

・ LOADMODEオペランド(格納方式および格納方法)

以下のように指定してください。

- 抽出データをDB-EXPRESS/Dの差分SAM出力機能で作成した場合、またはPowerAIM/TJNLのジャーナル(配

付ファイル)とする場合は、格納方式に“difference”を指定し、格納方法に“insert”を指定してください。

- DB-EXPRESS/Bの抽出機能により抽出した場合は、格納方式に“new”または“new-ignore”を指定し、格納方法

に“load”を指定してください。

4.1.4.1.3 EXTRACT定義文

・ SELECTオペランド(抽出・編集するデータ項目の指定)

入力データに各データ項目以外の付加情報が存在する場合は、必要のないものを削除してください。

ただし、差分反映情報の“@DBOP”は削除できません。

・ CONVERTオペランド(データ編集の実施の有無)

“on”を指定してください。

- 248 -

4.1.4.2 オープンサーバが複写元システムの場合

通信プロトコルがFNAのHICSプロトコルの場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用するため、

オープンサーバが複写元システムの場合であっても、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEへファイル転送するため

のDBサービス定義が必要になります。

詳細については、“Linkexpress File Transfer運用手引書 分散型システム連携編” および“Linkexpress 運用ガイド”を参

照してください。

通信プロトコルがTCP/IPのFTP+プロトコルで、オープンサーバが複写元システムの場合は、DBサービス定義は必要あ

りません。

4.1.5 レプリケーション業務の作成

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの場合、Linkexpressの業務定義を使用してレプリケーショ

ン業務を作成することはできません。

レプリケーション業務は、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEのジョブ制御文と、AOF(OSIV/MSPのとき)あるいは

SCF(OSIV/XSPのとき)のスケジュール機能で作成します。レプリケーション業務の流れは、“4.2.1 レプリケーションの運

用”で説明します。

ジョブ制御文、AOF、SCFの詳細については、“OSIV/MSP ジョブ制御言語文法書”、“OSIV/MSP AOF説明書”、“OSIV/XSP ジョブ制御言語文法書”および“OSIV/XSP SCF使用手引書”を参照してください。

4.2 運用

本章では、オープンサーバとグローバルサーバまたはPRIMEFORCE間でのレプリケーションの運用について説明しま

す。

4.2.1 レプリケーションの運用

ここでは、以下の形態でのレプリケーションの運用方法について説明します。

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合

・ オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合

なお、ここで説明する運用手順を、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEのジョブ制御文および、AOF(OSIV/MSPの場合)またはSCF(OSIV/XSPの場合)のスケジュール機能を使用して、自動化することができます。

詳細は、“OSIV/MSP ジョブ制御言語文法書”、“OSIV/MSP AOF説明書”、“OSIV/XSP ジョブ制御言語文法書”および

“OSIV/XSP SCF使用手引書”を参照してください。

また、Linkexpress File Transferのジョブ起動機能を使用して、オープンサーバ側のコマンドをグローバルサーバまたは

PRIMEFORCE側で起動することができます。

通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用している場合、以下の手順でオープンサーバ側のコマンドをグローバ

ルサーバまたはPRIMEFORCE側で起動することができます。詳細は、“Linkexpress File Transfer使用手引書”および

“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

1. オープンサーバ間のレプリケーションと同様に、実行したいコマンドとジョブ結果通知コマンドを組み合わせたバッ

チジョブ(Windowsの場合)またはシェルスクリプト(Solaris、Linuxの場合)を用意します。詳細は、“1.1.8 レプリケー

- 249 -

ション業務の作成”または、“2.1.6 レプリケーション業務の作成”、“3.1.6 レプリケーション業務の作成”を参照して

ください。

2. Linkexpress File Transferのジョブ起動機能のうち、相手ノード内のジョブ起動(EXECUTE[NODE]コマンドまたは

EXECUTE制御文)を使用して、1.で用意したバッチジョブまたはシェルスクリプトを起動します。Linkexpressのジョ

ブ結果通知コマンドにより、Linkexpress File Transferにジョブの実行結果が通知されます。

注意

二重DBサービスの可否

Solaris版 Linkexpress Replication option 3.2以降、Linux版 Linkexpress Replication option V3.0L20以降およびWindows版 Linkexpress Replication option V4.0L20以降では、格納処理のためのバッチファイルまたはシェルスクリプトは、“二重

DBサービスの可否”に“許可(YES)”を指定した運用となっています。“二重DBサービスの可否”に“拒否(NO)”を指定

した運用を行う場合については、“2.1.6.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて”を参照してください。

通信プロトコルにFNAのHICSプロトコルを使用している場合も、Linkexpress File Transferの相手ノード内のジョブ起動を

使用して、オープンサーバ側のコマンドを起動することができます。ただし、この場合は、ジョブ結果通知コマンドを使用

してジョブの実行結果をグローバルサーバ側に通知することができません。したがって、ファイル転送などを使用して実

行結果を通知する方法を選択してください。

4.2.1.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合

ここでは、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用して、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープン

サーバへのレプリケーションを行う場合の運用手順について説明します。説明は、以下の場合について行います。

・ 全複写

・ 一括差分複写

レプリケーションの運用を開始するためには、以下を起動する必要があります。

また、レプリケーションの運用を停止する場合は、以下を停止する必要があります。

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCE(複写元システム)

- Linkexpress File Transfer

- PowerAIM/TJNLのTJNLジョブ

・ オープンサーバ(複写先システム)

- Symfoware Serverなどのデータベース

- Linkexpress

Linkexpress File Transferの起動と停止の方法については、“Linkexpress File Transfer運用手引書”を参照してください。

- 250 -

PowerAIM/TJNLのTJNLジョブの起動と停止の方法については、“PowerAIM/TJNL説明書”を参照してください。

Symfoware ServerなどのデータベースとLinkexpressの起動と停止の方法については、“1.2.1 レプリケーションの運用”ま

たは、“2.2.1 レプリケーションの運用”、各データベースのマニュアルを参照してください。

なお、通信プロトコルがFNAのHICSプロトコルの場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用してレ

プリケーションを行います。

Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用する場合の運用手順については、“Linkexpress File Transfer運用手引書 分散型システム連携編” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

4.2.1.1.1 全複写

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへ全複写を行う場合の操作方法を以下に示します。

操作手順

複写元システム

(グローバルサーバまたは

PRIMEFORCE)

複写先システム

(オープンサーバ)

1. ジャーナルの破棄 -

2. 全件データの抽出 -

3. ファイル送信 -

- 4. 全件データの格納

説明

1. すでに、PowerAIM/TJNLのジャーナル取得機能で、ジャーナル(差分ログ)を取得している場合は、取得済みの

ジャーナルを破棄してください。

2. 以下のどれかの方法により、複写元データベースの全件データをSAMデータセットに抽出します。

複写元データベース 抽出方法

SymfoWAREServerまたはRDBII

DB-EXPRESS/BとDB-EX/RDBIIのデータベー

ス抽出機能とSAMデータセット格納機能

AIM/DB DB-EXPRESS/BとDB-EX/NDBのデータベース

抽出機能とSAMデータセット格納機能

DB-EXPRESS/Dの差分SAM機能の初期抽出

VSAM DB-EXPRESS/BのVSAMデータセット抽出機能

とSAMデータセット格納機能

DB-EXPRESS/Dの差分SAM機能の初期抽出

3. Linkexpress File Transferのファイル送信(SENDコマンドまたはSEND制御文)により、SAMデータセットの抽出デー

タをオープンサーバに転送します。

4. “データベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)”を実行して、転送したデータを複写先データベースに格納します。

参照

・ オープンサーバ側の操作については、“1.2.1 レプリケーションの運用”または、“2.2.1 レプリケーションの運用”を参

照してください。

・ PowerAIM/TJNLの詳細については、“PowerAIM/TJNL説明書”を参照してください。

・ DB-EXPRESS/Bの詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 基本機能編”を参照してください。

- 251 -

・ DB-EXPRESS/Dの詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 差分DB反映機能編”を参照してください。

・ Linkexpress File Transferの詳細については、“Linkexpress File Transfer使用手引書”を参照してください。

・ データベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)の詳細については、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してくださ

い。

4.2.1.1.2 一括差分複写

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへ一括差分複写を行う場合の操作方法を以下に示します。

なお、一括差分複写を開始する前に、全複写を行って複写先データベースを創成しておいてください。ただし、複写先

データベースの創成は1度行うと、レプリケーション運用を終了させるまで再度行う必要はありません。

操作手順

複写元システム

(グローバルサーバまたは

PRIMEFORCE)

複写先システム

(オープンサーバ)

1. ジャーナルの取得 -

2. ジャーナルの一括配付 -

3. ファイル送信 -

- 4. 差分データ(ジャーナル)の格納

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムを実行すると、PowerAIM/TJNLのジャーナル取得機能により、

差分データ(ジャーナル)が自動的に取得されます。

2. PowerAIM/TJNLのジャーナル配付機能の一括配付サービスを使用して、差分データをSAMデータセットに抽出

します。

3. Linkexpress File Transferのファイル送信(SENDコマンドまたはSEND制御文)により、SAMデータセットの抽出デー

タをオープンサーバに転送します。

4. “データベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)”を実行して、転送したデータを複写先データベースに格納します。

参照

・ オープンサーバ側の操作については、“1.2.1 レプリケーションの運用”または、“2.2.1 レプリケーションの運用”を参

照してください。

・ PowerAIM/TJNLの詳細については、“PowerAIM/TJNL説明書”を参照してください。

・ Linkexpress File Transferの詳細については、“Linkexpress File Transfer使用手引書”を参照してください。

・ データベース格納コマンド(lxstrdbコマンド)の詳細については、“Linkexpress コマンドリファレンス”を参照してくださ

い。

4.2.1.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合

ここでは、通信プロトコルにTCP/IPのFTP+プロトコルを使用して、オープンサーバからグローバルサーバまたは

PRIMEFORCEへのレプリケーションを行う場合の運用手順について説明します。説明は、以下の場合について行いま

す。

・ 全複写

・ 一括差分複写

- 252 -

レプリケーションの運用を開始するためには、以下を起動する必要があります。

また、レプリケーションの運用を停止する場合は、以下を停止する必要があります。

・ オープンサーバ(複写元システム)

- Symfoware ServerまたはOracle

- Linkexpress

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCE(複写先システム)

- Linkexpress File Transfer

参照

・ Symfoware Server、OracleとLinkexpressの起動と停止の方法については、“1.2.1 レプリケーションの運用”または、

“2.2.1 レプリケーションの運用”、“3.2.1 レプリケーションの運用”を参照してください。

・ Linkexpress File Transferの起動と停止の方法については、“Linkexpress File Transfer運用手引書”を参照してくだ

さい。

なお、通信プロトコルがFNAのHICSプロトコルの場合は、Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用し

てレプリケーションを行います。

・ Linkexpress File Transferの分散型システム連携を使用する場合の運用手順については、“Linkexpress File Transfer運用手引書 分散型システム連携編” および“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。

4.2.1.2.1 全複写

オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへ全複写を行う場合の操作方法を以下に示します。

操作手順

複写元システム

(オープンサーバ)

複写先システム

(グローバルサーバまたは

PRIMEFORCE)

1. 利用者プログラムの完了待ち -

2. 差分ログの取得終了 -

3. 差分ログの追出し -

4. 差分ログの破棄 -

5. 全件データの抽出 -

- 6. ファイル受信

- 7. 全件データの格納

8. 業務の確定 -

9. 差分ログの取得開始 -

10. 利用者プログラムの実行 -

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認します。実行中の場合は、利用者プ

ログラムの完了を待ってから操作を始めてください。

2. “差分ログの取得終了”の操作を行って、差分ログが差分ログの一時的な蓄積領域に蓄積されないようにします。

3. “差分ログの追出し”の操作を行って、差分ログの一時的な蓄積領域に蓄積されている差分ログを差分ログファイ

ルに追い出します。

- 253 -

4. “差分ログの破棄”の操作を行って、差分ログファイルにすでに蓄積されている差分ログを削除します。

5. “データベース抽出コマンド”を実行して、抽出データを抽出データ格納ファイルに格納します。このとき、データ

ベース抽出コマンドの-mオプションは、“all”(全件抽出)を指定します。

6. Linkexpress File Transferのファイル受信(RECEIVEコマンドまたはRECEIVE制御文)により、抽出データ格納ファ

イルの抽出データをグローバルサーバまたはPRIMEFORCEに転送します。

7. DB-EXPRESS/BのRDBII格納機能により、抽出データを複写先データベースに格納します。このとき、抽出デー

タに付加されている“差分反映操作(@DBOP)”は格納対象としないでください。

8. “業務確定コマンド”を実行して、全複写の業務を確定します。このとき、業務確定コマンドの-mオプションは、“all”(全複写業務の確定)を指定します。

9. “差分ログの取得開始”の操作を行って、差分ログの取得を再開します。

10. 必要に応じて利用者プログラムを実行してください。

参照

・ オープンサーバ側の操作については、“1.2.1 レプリケーションの運用”または “2.2.1 レプリケーションの運用”、“3.2.1レプリケーションの運用”を参照してください。

・ データベース抽出コマンドおよび差分反映操作の詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxextdbコマンド”また

は“lxrpoextコマンド”を参照してください。

・ 差分ログの一時的な蓄積領域については“解説書”の“差分ログの一時的な格納領域と差分ログファイル”を参照し

てください。

・ Linkexpress File Transferの詳細については、“Linkexpress File Transfer使用手引書”を参照してください。

・ DB-EXPRESS/Bの詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 基本機能編”を参照してください。

・ 業務確定コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”または“lxrpocmtコマンド”を参照し

てください。

4.2.1.2.2 一括差分複写

オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへ一括差分複写を行う場合の操作方法を以下に示します。

なお、一括差分複写を開始する前に、以下の操作を行っておいてください。ただし、この操作は1度行うと、レプリケーショ

ン運用を終了させるまで再度行う必要はありません。

1. 全複写を行って複写先データベースを創成します。

2. オープンサーバ側で“差分ログの取得開始”の操作を行います。この操作を行うと、差分ログが差分ログの一時的

な蓄積領域と差分ログファイルに蓄積されるようになります。

操作手順

複写元システム

(オープンサーバ)

複写先システム

(グローバルサーバまたは

PRIMEFORCE)

1. 利用者プログラムの実行 -

2. 差分データの抽出 -

- 3. ファイル受信

- 4. 差分データの格納

5. 業務の確定 -

- 254 -

説明

1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムを実行すると、差分ログが差分ログファイルに取得されます。

2. “データベース抽出コマンド”を実行して、抽出データを抽出データ格納ファイルに格納します。このとき、データ

ベース抽出コマンドの-mオプションは、“diff”(差分抽出)を指定します。

3. Linkexpress File Transferのファイル受信(RECEIVEコマンドまたはRECEIVE制御文)により、抽出データ格納ファ

イルの抽出データをグローバルサーバまたはPRIMEFORCEに転送します。

4. DB-EXPRESS/Dの差分DB反映機能により、抽出データを複写先データベースに格納します。

5. “業務確定コマンド”を実行して、一括差分複写の業務を確定します。このとき、業務確定コマンドの-mオプション

は、“diff”(一括差分複写業務の確定)を指定します。

参照

・ オープンサーバ側の操作については、“1.2.1 レプリケーションの運用”または“2.2.1 レプリケーションの運用”、“3.2.1レプリケーションの運用”を参照してください。

・ 差分ログの一時的な蓄積領域については“解説書”の“差分ログの一時的な格納領域と差分ログファイル”を参照し

てください。

・ データベース抽出コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxextdbコマンド”または“lxrpoextコマンド”

を参照してください。

・ Linkexpress File Transferの詳細については、“Linkexpress File Transfer使用手引書”を参照してください。

・ DB-EXPRESS/Dの詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 差分DB反映機能編”を参照してください。

・ 業務確定コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”の“lxcmtdbコマンド”または“lxrpocmtコマンド”を参照し

てください。

4.2.2 レプリケーション運用の監視

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション運用は、グローバルサーバまたは

PRIMEFORCE側で監視します。

コンソールメッセージおよびジョブの実行結果を確認することにより、レプリケーションの運用状態を監視することができま

す。

詳細は、Linkexpress File TransferおよびDB-EXPRESSの各マニュアルを参照してください。

4.2.3 レプリケーション運用の変更

オープンサーバが複写元システムの場合は、以下の手順でレプリケーションの運用形態を変更します。

1. “1.2.1.7 レプリケーション運用の終了”または“2.2.1.7 レプリケーション運用の終了”、“3.2.1.7 レプリケーション運用

の終了”で説明している操作方法と同様にして、レプリケーションの運用を終了する必要があります。

なお、レプリケーションの運用を変更している間は、レプリケーション業務を実行しないようにしてください。

- 255 -

2. レプリケーションの運用を変更します。

3. レプリケーション運用の変更が終了したら、“1.2.1.3 レプリケーション運用の開始”または“2.2.1.3 レプリケーション

運用の開始”、“3.2.1.3 レプリケーション運用の開始”で説明している操作方法と同様にして、レプリケーションの運

用を開始します。

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEが複写元システムの場合のレプリケーション運用の終了とレプリケーション運用

の開始の方法については、Linkexpress File Transfer 、PowerAIM/TJNLおよびDB-EXPRESSの各マニュアルを参照し

てください。

なお、レプリケーションの運用を開始する前には、必要に応じて全複写を行い、複写元データベースと複写先データベー

スの同期をとるようにしてください。

オープンサーバ側でレプリケーションの運用を変更する方法については、“1.2.4 レプリケーション運用の変更”または

“2.2.4 レプリケーション運用の変更”、“3.2.4 レプリケーション運用の変更”を参照してください。

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE側でレプリケーションの運用を変更する方法については、Linkexpress FileTransfer、PowerAIM/TJNLおよびDB-EXPRESSの各マニュアルを参照してください。

4.2.4 レプリケーション運用の保守

オープンサーバでレプリケーション運用を保守する方法は、オープンサーバ間のレプリケーションの場合と同じです。

“2.2.5 レプリケーション運用の保守”または“3.2.5 レプリケーション運用の保守”を参照してください。

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE側の保守の方法については、Linkexpress File Transfer、PowerAIM/TJNL、DB-EXPRESSおよび各データベース管理システムのマニュアルを参照してください。

- 256 -

付録A Linkexpressの環境定義例

ここでは、Linkexpressの環境定義例について説明します。

・ オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)

A.1 オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)

業務形態

・ オープンサーバ間のレプリケーション

・ TCP/IPのFTP+プロトコルを使用

- 257 -

定義例

A.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)

業務形態

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーション

・ TCP/IPのFTP+プロトコルを使用

- 258 -

・ グローバルサーバまたはPRIMEFORCEのネットワーク製品として、VTAM-G TISPおよびTISP/BPを使用

- 259 -

定義例

- 260 -

付録B トランザクションログデータベースの作成

ここでは、Linkexpress Replication optionのOracle抽出レプリケーションで使用するトランザクションログデータベースの作

成方法について説明します。

・ トランザクションログデータベースについて

・ トランザクションログデータベースの作成方法

・ トランザクションログデータベースの削除方法

B.1 トランザクションログデータベースについて

Linkexpress Replication optionでは、差分データ取得方法としてトリガを使用し、Oracleデータベースに蓄積します。この

データベースをトランザクションログデータベースと呼びます。トランザクションログデータベースは、あらかじめユーザに

よって作成しておく必要があります。ここではトランザクションログデータベースの作成方法を説明します。

注意

・ トランザクションログデータベースは、レプリケーションを行うOracleシステム名(ORACLE_SID)ごとに作成が必要で

す。

・ トランザクションログデータベースは、Linkexpress Replication optionの起動前に作成しておく必要があります。

B.2 トランザクションログデータベースの作成方法

トランザクションログデータベースの作成は、Linkexpress Replication optionが提供するシェルスクリプトを実行することに

よって行います。

作成方法は、まずLinkexpress Replication optionが提供しているシェルスクリプトを実際の運用に合うように修正します。

その後、修正したシェルスクリプトを実行します。なお、トランザクションログデータベースの作成の実行時には、Oracleを起動している必要があります。

以下にトランザクションログデータベース作成用シェルスクリプトについて説明します。

シェルスクリプトの格納場所

/opt/FSUNlnkre/ORACLE/SETUP/lxcrtdb.sh

シェルスクリプトの実施内容

・ レプリケーション管理者用OracleユーザID(スキーマ)の登録

・ トランザクションログデータベースの作成

- TABLESPACE定義

- 表定義

・ トリガで使用する外部ファンクション・ライブラリの定義

シェルスクリプトの内容

#!/sbin/sh

#

# Copyright FUJITSU LIMITED 2000-2012

#

# Linkexpress Replication option

# This is the shell script for creating transaction log database.

#

# Function overview

- 261 -

# Creating the transaction log database.

#

##### Parameter for tuning (START) #####

# Set of Oracle Version [Necessary]

# Definition of Version [ 901 | 920 | 1010 | 1020 | 1110 | 1120 ]

ORACLE_VERSION=1120

# User ID and password for Oracle administrator [Necessary]

SYSTEM_ID=system

SYSTEM_PASS=manager

# User ID and password for Linkexpress Replication [Necessary]

USER_ID=repuser

USER_PASS=repuser

# Allocation I of transaction log database

# File name (or raw device) and the size of TABLESPACE [Necessary]

TBLSPACE_FILE1=/repdir1/rep_tblspace_file1.dat

TBLSPACE_SIZE1=50M

# Allocation II of transaction log database

# (Increment of capacity expansion, Purpose is monitoring of capacity)

# File name and the size of TABLESPACE [Optional]

TBLSPACE_FILE2=/repdir2/rep_tblspace_file2.dat

TBLSPACE_SIZE2=50M

NEXT_SIZE2=5M

MAX_SIZE2=100M

##### Parameter for tuning (END) #####

# Registering of user ID(Schema), Configuration of authority

echo > repwk.sql

echo "CREATE USER $USER_ID IDENTIFIED BY $USER_PASS;" >> repwk.sql

echo "GRANT ANALYZE ANY TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE SESSION TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE TABLESPACE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT ALTER TABLESPACE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT DROP TABLESPACE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT UNLIMITED TABLESPACE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE ANY TABLE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT ALTER ANY TABLE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT DROP ANY TABLE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE ANY TRIGGER TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT ALTER ANY TRIGGER TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT DROP ANY TRIGGER TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT SELECT ANY TABLE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT DELETE ANY TABLE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT ALTER DATABASE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE ANY LIBRARY TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT CREATE ANY PROCEDURE TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "GRANT SELECT ANY DICTIONARY TO $USER_ID; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

sqlplus $SYSTEM_ID/$SYSTEM_PASS @repwk.sql

# Definition of TABLESPACE

echo > repwk.sql

echo "CREATE TABLESPACE REP_TBLSPACE_1 " >> repwk.sql

echo " DATAFILE '$TBLSPACE_FILE1' SIZE $TBLSPACE_SIZE1 REUSE, " >> repwk.sql

echo " '$TBLSPACE_FILE2' SIZE $TBLSPACE_SIZE2 REUSE " >> repwk.sql

echo " AUTOEXTEND ON NEXT $NEXT_SIZE2 " >> repwk.sql

echo " MAXSIZE $MAX_SIZE2 ; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

- 262 -

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @repwk.sql

# Definition of TABLE

echo > repwk.sql

echo "CREATE TABLE $USER_ID.REPTABLE( " >> repwk.sql

echo " LOGKIND NUMBER(1), " >> repwk.sql

echo " SQLKIND NUMBER(1), " >> repwk.sql

echo " TBLCODE NUMBER(10), " >> repwk.sql

echo " RENTIME CHAR(20), " >> repwk.sql

echo " PARTNUM NUMBER(8), " >> repwk.sql

echo " PARTNO NUMBER(8), " >> repwk.sql

echo " BEFORE_LL VARCHAR2(4000), " >> repwk.sql

echo " AFTER_LL VARCHAR2(4000), " >> repwk.sql

echo " BEFORE VARCHAR2(4000), " >> repwk.sql

echo " AFTER VARCHAR2(4000)) " >> repwk.sql

echo " TABLESPACE REP_TBLSPACE_1; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @repwk.sql

# Provide INSERT authority to transaction log database

echo > repwk.sql

echo "GRANT INSERT ON $USER_ID.REPTABLE " >> repwk.sql

echo " TO PUBLIC WITH GRANT OPTION; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @repwk.sql

# Definition of external function library

case $ORACLE_VERSION in

901 | 920 | 1010 | 1020 )

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @/opt/FSUNlnkre/etc/CREATE_FUNCTION.sql

;;

* )

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @/opt/FSUNlnkre/etc/CREATE_FUNCTION64.sql

;;

esac

# Recovery and Return

rm -f repwk.sql

exit 0;

シェルスクリプトの説明

・ ユーザIDの登録について

レプリケーション管理者用のユーザIDを登録します。登録するユーザIDを指定してください。

・ TABLESPACE定義について

- 割り付け量

トランザクションログデータベースを割り付けるTABLESPACEの容量を設定します。見積り方法の詳細は“システ

ム設計ガイド”の“トランザクションログデータベースの容量見積り”を参照してください。

- AUTOEXTEND

自動容量拡張の使用可否を設定します。容量不足に備えて自動容量拡張するように指定してください。

・ TABLE定義について

トランザクションログデータベースを作成します。シェルスクリプトの内容をそのまま実行してください。

・ 外部ファンクション・ライブラリ定義について

シェルスクリプトの内容をそのまま実行してください。

なお、シェルスクリプトのレプリケーション管理者用のユーザIDとパスワードを変更した場合は、外部ファンクション・ラ

イブラリ定義のスキーマ名(REPUSER)を変更してください。

- 263 -

B.3 トランザクションログデータベースの削除方法

トランザクションログデータベースの削除は、Linkexpress Replication optionが提供するシェルスクリプトを実行することに

よって実現します。

削除方法は、まずLinkexpress Replication optionが提供しているシェルスクリプトを、実際の運用に合うように修正します。

その後、修正したシェルスクリプトを実行します。なお、トランザクションログデータベースの削除は、以下を確認して実行

してください。

・ Linkexpress Replication optionが停止中。

・ Oracleが起動中。

以下にトランザクションログデータベース削除用シェルスクリプトについて説明します。

シェルスクリプトの格納場所

/opt/FSUNlnkre/ORACLE/SETUP/lxdrtdb.sh

シェルスクリプトの実施内容

・ トランザクションログデータベースの削除

- 表の削除

- TABLESPACE削除

・ レプリケーション管理者用OracleユーザID(スキーマ)の削除

・ トリガで使用する外部ファンクション・ライブラリの削除

シェルスクリプトの内容

#!/sbin/sh

#

# Copyright FUJITSU LIMITED 2000-2012

#

# Linkexpress Replication option

# This is the shell script for deleting transaction log database.

#

# Function overview

# Deleting the transaction log database.

#

# User ID and password for Oracle administrator [Necessary]

SYSTEM_ID=system

SYSTEM_PASS=manager

# User ID and password for Linkexpress Replication [Necessary]

USER_ID=repuser

USER_PASS=repuser

# File name (or raw device) and the size of TABLESPACE [Necessary]

TBLSPACE_FILE1=/repdir1/rep_tblspace_file1.dat

TBLSPACE_FILE2=/repdir2/rep_tblspace_file2.dat

# Definition of external function library

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @/opt/FSUNlnkre/etc/DROP_FUNCTION.sql

# Deletion of TABLE and TABLESPACE

# Please delete the file of TABLESPACE after confirming that DROP TABLESPACE has

# successfully recovered.

echo > repwk.sql

echo "DROP TABLE $USER_ID.REPTABLE; " >> repwk.sql

echo "DROP TABLESPACE REP_TBLSPACE_1; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

sqlplus $USER_ID/$USER_PASS @repwk.sql

ls -l $TBLSPACE_FILE1 $TBLSPACE_FILE2

# rm -f $TBLSPACE_FILE1 $TBLSPACE_FILE2

# Deleting user ID [Optional]

- 264 -

echo > repwk.sql

echo "DROP USER $USER_ID CASCADE; " >> repwk.sql

echo "exit; " >> repwk.sql

sqlplus $SYSTEM_ID/$SYSTEM_PASS @repwk.sql

# Recovery and Return

rm -f repwk.sql

exit 0;

シェルスクリプトの説明

・ ユーザIDについて

レプリケーション管理者用のユーザIDを削除します。削除するユーザIDを指定してください。

・ TABLE、TABLESPACE定義について

削除するTABLEおよびTABLESPACEを設定してください。

- 265 -

付録C サンプルファイル一覧

ここでは、Linkexpress Replication optionが提供する以下のサンプルファイルについて説明します。

・ 業務定義ファイル

・ バッチファイルまたはシェルスクリプト

・ 抽出定義の入力ファイル

・ DBサービス定義ファイル

参考

Linkexpress Replication optionではレプリケーション運用に合わせた定義ファイルの雛形を自動生成する定義ファイル作

成コマンドがあります。以下の定義ファイルについては、本コマンドを利用することを推奨します。

・ 業務定義ファイル

・ 抽出定義の入力ファイル

・ DBサービス定義ファイル

参照

定義ファイル作成コマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ lxrepmkdefコマンド(Symfoware抽出レプリケーション)

・ lxrpomkdefコマンド(Oracle抽出レプリケーション)

C.1 業務定義ファイル

Linkexpress Replication optionが提供する業務定義の定義ファイルのサンプルは以下のとおりです。

・ 格納先ディレクトリ

- Windowsの場合

Linkexpressのインストールディレクトリ(注)\SAMPLE\REPLICATION_OPTION

注)Linkexpressクライアントのインストールディレクトリです。

- Solaris、およびLinuxの場合

クライアントのインストールディレクトリ(注)\SAMPLE\REPLICATION_OPTION

注)Linkexpressクライアントのインストールディレクトリです。

・ ファイル名

業務定義体名 適用される

レプリケーション業務

運用システム

全複写(押出し型).DEF 初期複写または全複写を押

出し型業務で行います。

複写元システム

全複写(取込み型).DEF 初期複写または全複写を取

込み型業務で行います。

複写先システム

一括差分複写(押出し型).DEF 一括差分複写を押出し型業

務で行います。

複写元システム

- 266 -

業務定義体名 適用される

レプリケーション業務

運用システム

一括差分複写(押出し型)2.DEF 一括差分複写を押出し型業

務で行います。

(差分データなし時転送迂

回型)

複写元システム

一括差分複写(取込み型).DEF 一括差分複写を取込み型

業務で行います。

複写先システム

一括差分複写(取込み型)2.DEF 一括差分複写を取込み型

業務で行います。

(差分データなし時転送迂

回型)

複写先システム

注意

・ 業務定義の定義ファイルのサンプルに記述されているeventオペランドのジョブ名は、Linkexpress Replication optionが提供するバッチファイルまたはシェルスクリプトのサンプルを示しています。正式なパス名については“C.2 バッチ

ファイルまたはシェルスクリプト”を参照して、該当するプラットフォームやデータベースシステムに対応したパス名に

読み替えてください。

・ 初期複写の業務定義体ファイルのサンプルはありません。定義ファイル作成コマンド(lxrepmkdefコマンド)により作

成してください。

C.2 バッチファイルまたはシェルスクリプト

業務定義には抽出処理や格納処理を行うためのバッチファイルまたはシェルスクリプトが必要となります。

バッチファイルまたはシェルスクリプト内の環境変数は、動作させる環境に合わせて設定してください。

バッチファイルまたはシェルスクリプトのサンプルの提供先と名前は以下のとおりです。

Windowsの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFOPGS

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

バッチファイル名 説明

LX_EVT_SRCE_INIT.bat 初期複写の複写元システムでの差分ログ初期化

処理・抽出処理・確定処理を行うためのバッチファ

イルです。

LX_EVT_DEST_INIT.bat 初期複写の複写先システムでの格納処理を行う

ためのバッチファイルです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF.bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチファ

イルです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチファ

イルです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.bat

全複写の抽出処理を行うためのバッチファイルで

す。

- 267 -

バッチファイル名 説明

LX_EVT_CMTDB_DIFF.bat

一括差分複写の確定処理を行うためのバッチファ

イルです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.bat

全複写の確定処理を行うためのバッチファイルで

す。

LX_EVT_STRDB.bat 格納処理を行うためのバッチファイルです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFOPGS

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

バッチファイル名 説明

LX_EVT_SRCE_GRP_INIT.bat

初期複写の複写元システムでの差分ログ初期化

処理・抽出処理・確定処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_DEST_GRP_INIT.bat

初期複写の複写先システムでの格納処理を行う

ためのバッチファイルです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.bat

全複写の抽出処理を行うためのバッチファイル

です。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.bat

一括差分複写の確定処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.bat

全複写の確定処理を行うためのバッチファイル

です。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.bat

一括差分複写の格納処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.bat

全複写の格納処理を行うためのバッチファイル

です。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFO

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

バッチファイル名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF.bat 一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.bat 全複写の抽出処理を行うためのバッチファイル

です。

- 268 -

バッチファイル名 説明

LX_EVT_CMTDB_DIFF.bat 一括差分複写の確定処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.bat 全複写の確定処理を行うためのバッチファイル

です。

LX_EVT_STRDB.bat 格納処理を行うためのバッチファイルです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFO

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

バッチファイル名 説明

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF. bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2. bat

一括差分複写の抽出処理を行うためのバッチ

ファイルです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.bat

全複写の抽出処理を行うためのバッチファイル

です。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.bat

一括差分複写の確定処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.bat

全複写の確定処理を行うためのバッチファイル

です。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.bat

一括差分複写の格納処理を行うためのバッチ

ファイルです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.bat

全複写の格納処理を行うためのバッチファイル

です。

Solarisの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_SRCE_INIT.sh 初期複写の複写元システムでの差分ログ初期

化処理・抽出処理・確定処理を行うためのシェ

ルスクリプトです。

LX_EVT_DEST_INIT.sh 初期複写の複写先システムでの格納処理を行

うためのシェルスクリプトです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェル

スクリプトです。

- 269 -

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェル

スクリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.sh 全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプ

トです。

LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh 一括差分複写の確定処理を行うためのシェル

スクリプトです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.sh 全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプ

トです。

LX_EVT_STRDB.sh 格納処理を行うためのシェルスクリプトです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_SRCE_GRP_INIT.sh

初期複写の複写元システムでの差分ログ初期

化処理・抽出処理・確定処理を行うためのシェ

ルスクリプトです。

LX_EVT_DEST_GRP_INIT.sh

初期複写の複写先システムでの格納処理を行

うためのシェルスクリプトです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェル

スクリプトです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェル

スクリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.sh

全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプ

トです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の確定処理を行うためのシェル

スクリプトです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.sh

全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプ

トです。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の格納処理を行うためのシェル

スクリプトです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.sh

全複写の格納処理を行うためのシェルスクリプ

トです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

- 270 -

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.sh 全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh 一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.sh 全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB.sh 格納処理を行うためのシェルスクリプトです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.sh

全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.sh

全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の格納処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.sh

全複写の格納処理を行うためのシェルスクリプト

です。

・ Oracle抽出レプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/ORACLE

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_ALL.sh 全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh 一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

- 271 -

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_CMTDB_ALL.sh 全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB.sh Symfoware Server(V11以前およびNativeインタ

フェース)への格納処理を行うためのシェルスク

リプトです。

LX_EVT_STRDB_SYMFOPGS.sh

Symfoware Server(Openインタフェース)への格

納処理を行うためのシェルスクリプトです。

Linuxの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_SRCE_INIT.sh 初期複写の複写元システムでの差分ログ初期化

処理・抽出処理・確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_DEST_INIT.sh 初期複写の複写先システムでの格納処理を行う

ためのシェルスクリプトです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.sh 全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh 一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.sh 全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB.sh 格納処理を行うためのシェルスクリプトです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_SRCE_GRP_INIT.sh

初期複写の複写元システムでの差分ログ初期化

処理・抽出処理・確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_DEST_GRP_INIT.sh

初期複写の複写先システムでの格納処理を行う

ためのシェルスクリプトです。

- 272 -

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.sh

全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.sh

全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の格納処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.sh

全複写の格納処理を行うためのシェルスクリプト

です。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)で表単位のレプリケーションの場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_DIFF.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_DIFF2.sh 一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

LX_EVT_EXTDB_ALL.sh 全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_DIFF.sh 一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_ALL.sh 全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB.sh 格納処理を行うためのシェルスクリプトです。

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)でグループ単位のレプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_EXTDB_GRP_DIFF2.sh

一括差分複写の抽出処理を行うためのシェルス

クリプトです。

(差分データなし時転送迂回型)

- 273 -

シェルスクリプト名 説明

LX_EVT_EXTDB_GRP_ALL.sh

全複写の抽出処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_CMTDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の確定処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_CMTDB_GRP_ALL.sh

全複写の確定処理を行うためのシェルスクリプト

です。

LX_EVT_STRDB_GRP_DIFF.sh

一括差分複写の格納処理を行うためのシェルス

クリプトです。

LX_EVT_STRDB_GRP_ALL.sh

全複写の格納処理を行うためのシェルスクリプト

です。

C.3 抽出定義の入力ファイル

抽出定義の入力ファイルのサンプルの提供先と名前は以下のとおりです。

Windowsの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)の場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFOPGS

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の入力ファ

イル

LX_EXTRACT_GRP.DEF グループ単位レプリケーション用抽出定義の入

力ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)の場合

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFO

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の

入力ファイル

LX_EXTRACT_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用抽出定

義の入力ファイル

Solarisの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- 274 -

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の入力ファ

イル

LX_EXTRACT_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用抽出定義の入

力ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)の場合

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の

入力ファイル

LX_EXTRACT_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用抽出定

義の入力ファイル

・ Oracle抽出レプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/ORACLE

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の

入力ファイル

Linuxの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の

入力ファイル

LX_EXTRACT_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用抽出定

義の入力ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFO

- 275 -

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_EXTRACT.DEF 表単位のレプリケーション用抽出定義の

入力ファイル

LX_EXTRACT_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用抽出定

義の入力ファイル

C.4 DBサービス定義ファイル

DBサービス定義ファイルのサンプルの提供先と名前は以下のとおりです。

Windowsの場合

・ Symfoware抽出レプリケーションの場合(Openインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFOPGS

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_SERV.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVG.DEF グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーションの場合(V11以前およびNativeインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

インストールディレクトリ(注)\SAMPLE\SYMFO

注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_SERV.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVG.DEF グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

Solarisの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

- 276 -

ファイル名 説明

LX_SERVICE.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVICE_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーションの場合(V11以前およびNativeインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_SERVICE.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVICE_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

・ Oracle抽出レプリケーションの場合

- 提供先ディレクトリ

/opt/FSUNlnkre/SAMPLE/ORACLE

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_SERVICE.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

Linuxの場合

・ Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFOPGS

- ファイル名

ファイル名 説明

LX_SERVICE.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVICE_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

・ Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)

- 格納先ディレクトリ

/opt/FJSVlnkre/SAMPLE/SYMFO

- ファイル名

- 277 -

ファイル名 説明

LX_SERVICE.DEF 表単位のレプリケーション用DBサービス

定義ファイル

LX_SERVICE_GRP.DEF

グループ単位レプリケーション用DBサー

ビス定義ファイル

- 278 -

用語集

[あ行] 一括差分複写

複写元データベースの差分データを複写先データベースに複写することです。

一括差分複写業務

一括差分複写の業務のことです。運用は、通常、 Linkexpressの自動スケジュール機能を使用して自動で行います。

イベント

業務を構成する処理の 小単位です。このイベントを組み合わせて1つの業務が完成します。

オープンサーバ

オペレーティングシステムがWindowsであるPCサーバと、SolarisおよびLinuxであるUNIXサーバを総称して、オープ

ンサーバといいます。

押出し型業務

複写元システムのデータを、データの送信により複写先システムに押し出す業務形態です。レプリケーションの管理

の主体は、複写元システムになります。

[か行]

確定処理

業務確定コマンドを実行し、レプリケーション業務が正常に終了したことを宣言するための処理です。Linkexpressの自側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。

格納グループ

レプリケーショングループのうち、複写先システムで定義したレプリケーショングループを、特に、格納グループと呼び

ます。

格納処理

データベース格納コマンドを実行し、データを複写先データベースに格納するための処理です。Linkexpressの自側

ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。

業務

Linkexpressで定義する、1つまたは複数のイベントから成り立つものを業務と呼びます。

業務確定コマンド

指定した抽出定義に対する全複写業務や一括差分複写業務が正常終了したことを宣言します。また、仕掛かり中の

業務を取り消すこともできます。確定処理と業務取消しで実行します。

業務サーバ

業務を実行するLinkexpressサーバのことです。

業務スケジュール

Linkexpressで定義した業務を実行するタイミングのことです。

業務定義

イベントを組み合わせて業務を作成することです。

- 279 -

業務取消し

業務確定コマンドを実行し、仕掛かり中のレプリケーション業務を取り消すための処理です。Linkexpressの自側ジョ

ブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。

緊急停止

DBミラーリングサービスの停止で、データベース二重化処理を停止するモードです。DBミラーリングサービスの開始

にはDCUの再構築が必要です。

クラスタシステム

複数の独立したコンピュータ(ノード)を接続して、単一システムのように稼動させるシステムです。クラスタシステムは、

高可用性、拡張性、高性能を実現します。

クラスタシステム対応機能

クラスタシステムでレプリケーションを実現するための機能です。

グループ単位のレプリケーション

参照関係のある複数の表をグループ化してレプリケーションすることにより、複写先システムでも表の間の参照関係を

保証する機能です。

グローバルサーバ

オペレーティングシステムがOSIV/MSPまたはOSIV/XSPであるメインフレームのことです。

[さ行]

差分・差分データ

利用者プログラムが複写元データベースを更新する前と後とでは、更新、追加、削除した分だけデータが異なってい

ます。これらのデータの違いを差分といい、異なっているデータを差分データといいます。

差分抽出

複写元データベースの抽出対象のデータのうち、差分データだけを抽出することです。差分抽出したデータを複写

先データベースに複写すると一括差分複写となります。

差分ログ

差分データをレコード形式で表現したものです。

複写元データベースを更新する利用者プログラムが動作すると、差分ログがトランザクションログファイルやトランザク

ションログデータベースおよび差分ログファイルといったログファイルに蓄積されていきます。

差分ログの追出し

通常は自動的に行われるトランザクションログファイルから差分ログファイルへの差分ログの振り分けを、強制的に行

うことです。差分ログの追出しコマンドで行います。

差分ログの取得開始コマンド

差分ログを取得可能な状態にするコマンドです。

差分ログの取得終了コマンド

差分ログの取得可能状態を解除するコマンドです。

差分ログの破棄

差分ログファイル中の差分ログを削除することです。差分ログの破棄コマンドで行います。

- 280 -

差分ログファイル

抽出定義ごとに存在する、差分ログの蓄積用ファイルです。

ジャーナル

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上での差分ログの形式です。

集約型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、レプリケーションを利用して、複数のデータベースのデータを1つのデータ

ベースに集約する運用形態です。通常は、複写元システムと複写先システムはn:1の関係になります。

受信ファイル

格納処理の入力ファイルです。データ送信またはデータ受信により、複写先システムで獲得されます。

昇格正系

DBミラーリングシステムのデータベースサーバの運用の状態です。

正系ノードからノード切替えによって副系ノードが正系ノードの状態が遷移した状態です。

昇格正系は、ノード組込みを行うと正系の状態になります。

初期複写

全複写のうち、複写先データベースの創成のために行うものを特に初期複写といいます。

初期複写業務

初期複写の業務のことです。運用は手動で行います。

正系

DBミラーリングシステムのデータベースサーバの運用の状態で、正系ノードの運用中のことをいいます。

正系ノード

DBミラーリングシステムでデータベースサーバの正本データベースを運用するサーバのことをいいます。

制御サーバ

分散業務では、複数のサーバが存在しそれぞれの業務を実行しています。これらの業務を一元管理するサーバを制

御サーバと呼びます。

全件抽出

複写元データベースの抽出対象の全データを抽出することです。全件抽出したデータを複写先データベースに複

写すると全複写となります。

全複写

複写元データベースの抽出対象の全データを複写先データベースに複写することです。

複写先データベースの創成(初期複写)や、大量のデータ更新が発生したときなどに行います。また、レプリケーショ

ンの業務を変更したときなどに、複写先データベースを再創成する目的で行うこともあります。

全複写業務

全複写の業務のことです。運用は手動で行います。

双方向型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、各部門サーバが管理しているデータをレプリケーションを利用して、お互い

に配布しあうような運用形態です。双方向型モデルでは、1つのデータベースが複写元データベースにも、複写先

データベースにもなります。

- 281 -

[た行]

抽出グループ

レプリケーショングループのうち、複写元システムで定義したレプリケーショングループを、特に、抽出グループと呼び

ます。

抽出処理

データベース抽出コマンドを実行し、複写元データベースからデータを抽出するための処理です。Linkexpressの自

側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。

抽出定義

複写先データベースに格納するためのデータを、複写元データベースから抽出するための定義です。

抽出データ格納ファイル

複写元データベースから抽出したデータを格納するためのファイルです。データベース抽出コマンドを実行すること

によって獲得され、抽出したデータが格納されます。なお、このファイルは業務確定コマンドを実行することにより削

除されます。

通常停止

正系ノードと副系ノードの両方のDBミラーリングサービスを連動して停止し、DBミラーリングシステムの運用を停止し

ます。

データ受信

複写元データベースから抽出したデータを複写先システムが受け取るための処理です。Linkexpressのファイル受信

イベントで定義します。

データ送信

複写元データベースから抽出したデータを複写先データベースに送るための処理です。Linkexpressのファイル送信

イベントで定義します。

データベース格納コマンド

複写元データベースから抽出したデータを、複写先データベースに格納するために使用するコマンドです。格納処

理で実行します。

データベース抽出コマンド

複写先データベースに格納するためのデータを、複写元データベースから抽出するために使用するコマンドです。

抽出処理で実行します。

データベース二重化

Symfoware Server(V11以前およびNativeインタフェース)によるデータベースのミラーリングおよび縮退を行う機能を

指します。

トランザクション単位のレプリケーション

グループ単位のレプリケーションと同じ意味です。

トランザクションログデータベース

Oracle抽出レプリケーションで、複写元データベースを更新する利用者プログラムが動作したときに、差分ログが一時

的に蓄積されるデータベースです。このデータベースに格納されたデータは、次に差分ログファイルに格納されま

す。

- 282 -

トランザクションログテーブル

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で、複写元データベースを更新する利用者プログラムが動作

したときに、差分ログを一時的に蓄積するレプリケーションオブジェクトスキーマに属する表です。このファイルに格納

されたデータは、次に差分ログファイルに格納されます。

トランザクションログファイル

Symfoware抽出レプリケーション(V11以前およびNativeインタフェース)で、複写元データベースを更新する利用者プ

ログラムが動作したときに、差分ログが一時的に蓄積されるファイルです。このファイルに格納されたデータは、次に

差分ログファイルに格納されます。

取込み型業務

複写元システムのデータを、データの受信により複写先システムに取り込む業務形態です。レプリケーションの管理

の主体は、複写先システムになります。

[な行]

ノード切替え

正系ノードの運用を副系ノードに切替える操作のことをいいます。

ノード組込み

ダウンなどによりDBミラーリングサービスを停止したノードを、副系ノードとして再度、DBミラーリングサービスを開始

することをいいます。

[は行]

配付型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、レプリケーションを利用して、あるデータベースのデータを複数のデータベー

スに配布する運用形態です。通常は、複写元システムと複写先システムは1:nの関係になります。

表単位のレプリケーション

グループ単位のレプリケーションが複数の表をグループ化してレプリケーションを行うのに対して、単一の表やDSIでレプリケーションを行う方法を表単位のレプリケーションと呼びます。

フェールオーバークラスタリング

フェールオーバークラスタリングは、Microsoft Cluster Serviceの後継機能です。

フェイルオーバ

クラスタシステムでノードに異常が発生した場合に、運用系で稼働していた業務を待機系で引き継ぐ機能です。

フェイルオーバ対応機能

フェイルオーバのシステムでレプリケーションを実現するための機能です。

副系

DBミラーリングシステムのデータベースサーバの運用の状態で、副系ノードの運用中のことをいいます。

副系ノード

DBミラーリングシステムでデータベースサーバの副本のデータベースを運用するサーバのことをいいます。

複写先システム

レプリケーションの複写先となる計算機システムのことです。

- 283 -

複写先データベース

レプリケーションの複写先となるデータベースのことです。

複写元システム

レプリケーションの複写元となる計算機システムのことです。

複写元データベース

レプリケーションの複写元となるデータベースのことです。

保守停止

DBミラ-リングサービスの停止で、副系のDBミラーリングサービスだけを停止するモードです。保守停止は、副系ノー

ドで実行可能です。

[ま行]

メンバ抽出定義

レプリケーショングループに属する抽出定義のことです。

メンバDBサービス定義

レプリケーショングループに属するDBサービス定義のことです。

[ら行]

リカバリ停止

DBミラーリングサービスの停止で、実行したノードだけを停止するモードです。

レプリケーション

データベースの複製を別のシステムに作成することです。データの複写は 新性を保証しながら自動的に行われま

す。

レプリケーションオブジェクトスキーマ

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で、Linkexpress Replication optionが複写元システムで差分ロ

グの取得を実現するためにデータベースオブジェクトとして作成するスキーマです。

レプリケーション業務

レプリケーションのために作成した業務です。

レプリケーショングループ

レプリケーション対象となる複数の表をグループ化したもので、グループ単位のレプリケーションでのレプリケーション

の単位です。

レプリケーションサービス

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で、トランザクションログテーブルに蓄積された差分ログを、レ

プリケーションのプロセスが定期的に差分ログファイルに収集する一連の機能をレプリケーションサービスと呼びま

す。

レプリケーションプロセス

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で、トランザクションログテーブルから定期的に差分ログファイ

ルに収集するプロセスです。

- 284 -

ログ取得トリガ

Symfoware抽出レプリケーション(Openインタフェース)で、レプリケーション対象の表に対して、SQL文によるデータ

ベースの更新操作が行われた場合に、更新前後の結果を更新ログとして取得するためのLinkexpress Replicationoptionが作成するシステムのトリガです。

ロードシェア

クラスタシステムの複数のノードでトランザクションを並列に処理する機能です。

ロードシェア対応機能

ロードシェアのシステムでレプリケーションを実現するための機能です。

[英字]

DBサービス定義

複写元データベースから抽出したデータを複写先データベースに格納するための定義です。

DB-EXPRESS

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上のデータを他のシステムに流通させるためのソフトウェアです。

JIS2004

JIS2004(JIS X 0213:2004)とは、90JIS(JIS X 0208:1990)の後継規格であり、社会生活に必要な文字の充実、情報

機器と印刷物の字体の標準化を目的に制定された文字コード規格です。

Linkexpress

分散システム内でのデータベースやファイルを扱う業務の構築支援と運用支援を行うソフトウェアです。

Linkexpressクライアント

GUIを利用してLinkexpressの業務の定義や監視を行うためのコンピュータです。

Linkexpress File Transfer

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとの間でファイル転送を行うためのソフトウェアです。

Linkexpress Replication option

Linkexpressにレプリケーション機能を追加するソフトウェアです。

Microsoft Cluster Service

Microsoft Cluster Serviceは、オープンな仕様、そして標準的なハードウェアがそのまま利用できるクラスタリング技術

です。システムの一部に障害が起きてもシステム全体としては稼動しつづけるアーキテクチャを提供することで、シス

テム停止による損失を未然に防ぐことができます。

Oracle抽出レプリケーション

Oracleを複写元データベースとする機能です。複写元サーバがSolarisの場合にだけ使用できます。

PowerAIM/TJNL

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上の各種データベースの更新情報を収集、配布するソフトウェアです。

PRIMEFORCE

オペレーティングシステムがOSIV/MSPまたはOSIV/XSPであるメインフレームのことです。

- 285 -

RERUNログ

DBミラーリングシステムでは、利用者業務によって更新されたデータベースから差分ログを取得します。この差分ログ

をRERUNログと呼びます。

Symfoware抽出レプリケーション

Symfoware/RDBを複写元データベースとする機能です。

Symfoware/RDB

Symfoware Serverのリレーショナルデータベースです。

Symfoware Server

富士通が提供するデータベースシステムで、高性能で高信頼なデータベースエンジンを持ち、インターネットビジネ

ス時代のミッションクリティカルシステムおよび戦略的な情報活用の支援に適したデータベースシステムです。

UNICODE

世界の各国語文字を統一的に扱うことができる、マルチバイトの文字コード系です。アプリケーション中の定数やホス

ト変数へ入出力するデータなど、データベースに格納するデータに対して指定できます。

- 286 -

索 引[A]

ALTERNATE_CHARACTER1............................................201ALTERNATE_CHARACTER2............................................202AOF........................................................................................249

[B]BYTEORDERオペランド.......................................................248BYTESWAP........................................................23,118,212,246

[C]CHARACTER_CONVERT_ERROR ................................5,102CHARACTER_CONVERT_ERROR....................................201CHARACTER_OVERFLOW ............................................5,102CHARACTER_OVERFLOW................................................202CIRCULATING_TIME......................................................9,205CODEオペランド............................................29,32,124,126,248compcondオペランド.........................................................44,138CONVERTオペランド................................................32,128,248COPY_COMMIT..................................................53,56,147,150COPY_PULL.....................................................................55,149COPY_PUSH....................................................................51,145

[D]DATABASE......................................................................23,118DATABASEオペランド.........................................32,35,127,130DATA_RCV..........................................................49,55,143,149DATA_SND......................................................................47,141DATATYPE...........................................................................212DATATYPEオペランド..........29,31,35,38,124,126,130,133,247DATA_SND......................................................................52,146DB_EXTRACT.............................47,49,52,55,141,143,146,149DBMSKIND....................................................................117,212DB_STORE...................................47,50,53,56,141,144,147,150DBサービス運用開始コマンド

.......................................27,88,90,122,180,181,214,237,238,247DBサービス運用停止コマンド................88,89,180,181,237,238DBサービス管理情報のリセット........................................82,173DBサービス管理情報復旧コマンド..................................82,173DBサービス状態表示コマンド..........................................81,172DBサービス定義.................................................27,122,214,247DBサービス定義コマンド....................................27,122,214,247DBサービス定義の変更............................................89,181,238DBサービス定義ファイル.......................................................276DBサービスの監視....................................................81,172,231DBサービスの状態表示...................................................81,172DBサービス状態表示コマンド...............................................231DB動作環境定義................................................................3,100DB動作環境定義の作成.............................................3,100,199DB連携機能........................................................................3,100DB連携機能の環境定義......................................3,100,199,245DB動作環境定義...................................................................199DB連携機能...........................................................................199DEFMNGPATH.........................................................10,109,205DIFFERENCE_APPLY_ERROR.......................................4,101DIFFERENCE_APPLY_ERROR..........................................200DIFFTYPE...............................................23,25,118,120,212,246

DSIオペランド..................................................................127,133DSI単位の格納...............................................................127,133

[E]EXECUTE[NODE]コマンド...................................................250EXECUTE制御文..................................................................250EXTRACTオペランド........................................................31,126EXTRACT識別名.................................................31,32,126,127EXTRACT定義文..........................................32,38,127,133,248EXTRACT定義文の記述例.................................32,38,127,133

[F]FILEオペランド...................................31,34,38,126,130,133,248FNAのHICSプロトコル...........................................................244FORCEモード....................................................................75,228

[G]GRPNAME........................................................................25,120

[I]INCODE..........................................................................118,212INCODEオペランド...........................................................35,130INTABLEオペランド.........................................................32,128INTABLE識別名..................................................29,32,124,128INTABLE定義文...........................................29,35,124,130,247INTABLE定義文の記述例..................................29,35,124,130ITEMオペランド.................................30,32,36,124,127,131,248

[L]LD_LIBRARY_PATH..............................................6,7,105,203Linkexpress Replication optionの開始と停止.........................74Linkexpress Replication optionの起動と停止.......................227Linkexpress Replication optionのセットアップ......5,104,203,245Linkexpressクライアント.....................................................27,122Linkexpressの環境定義........................................2,100,199,244Linkexpressの環境定義例.....................................................257Linkexpressの起動と停止..........................................73,165,226Linkexpressのセットアップ.......................................2,99,198,244listener.oraのセットアップ.......................................................197LOAD_COMMIT..................................................48,50,142,144LOADMODEオペランド................................32,38,127,133,248LOAD_PULL....................................................................49,143LOAD_PUSH....................................................................46,140LOCK_LEVEL.......................................................................103LOCK_TARGET....................................................................103LOGDB_NAME................................................................12,206LOGMNGPATH....................................................................108LOGPATH..................................................................23,118,212LOGSIZE....................................................................23,118,212LOGWARN................................................................23,118,212lxcanwrkコマンド...........68,69,78,159,160,161,169,220,221,222lxcmtdbコマンド...............................................................160,161lxdspsvコマンド...........................................................81,172,231lxgensvコマンド....................................................27,122,214,247lxhldwrkコマンド................................................................79,170lxintsvコマンド...............27,88,90,122,180,181,214,237,238,247

- 287 -

lxrepcreコマンド.................................................................21,116lxrepdroコマンド................................................................27,122lxreplogコマンド...............................................................113,114lxrepmkdefコマンド.............................21,28,39,116,123,134,267lxrepprtコマンド.....................................................25,81,120,172lxrlswrkコマンド.................................................................79,170lxrpocmtコマンド..............................................................221,222lxrpoconfig..............................................................................204lxrpocreコマンド......................................................................210lxrpodroコマンド.....................................................................213lxrpomkdefコマンド..................................................210,214,215lxrpoprtコマンド...............................................................212,231lxrpostpコマンド.................................................................74,228lxrpostrコマンド..................................................................74,227lxrrnwrkコマンド................................................................78,169lxrstsvコマンド...................................................................82,173lxstrdbコマンド.................................................................251,252lxstrwrkコマンド.................................................................77,168lxtrmsvコマンド........................................88,89,180,181,237,238

[M]MEMBER..........................................................................25,120MEMBERオペランド.........................................................34,129MESSAGE_LEVEL ....................................................5,102,201

[N]NAMEオペランド..........................29,31,32,34,124,126,127,129NLS環境.................................................................................203NORMALモード....................................................................227NULLIND..................................................................23,118,212NUMERIC_CONVERT_ERROR..........................................201

[O]ORACLE_HOME..................................................................204ORACLE_SID........................................................................203ORACLE_VERSION.............................................................205Oracle抽出レプリケーション...................................................196Oracle抽出レプリケーションで使用するコマンドについて....196Oracle抽出レプリケーション障害調査情報の採取について242Oracleの起動と停止...............................................................226Oracleのバージョンレベル.....................................................205トラブルシューティング...........................................................241Oracle抽出レプリケーションの運用.......................................215OUTCODE...............................................................118,212,246OUTCODEオペランド.......................................................35,130OUTTABLE識別名..........................................................31,126OUTTABLE定義文.......................................31,38,126,133,248OUTTABLE定義文の記述例..............................31,38,126,133

[P]PATH.........................................................................6,7,105,203PREPARE_MAX...................................................................104

[Q]QUICKモード.........................................................................228

[R]RDBNAME.........................................................................7,105RECEIVEコマンド...........................................................254,255

RECEIVE制御文............................................................254,255REPCMD_NUM...............................................................11,206REP_DLF_SYNC_PNUM.....................................................111REP_DLF_SYNC_PNUMオペランド....................................193REP_DLF_WRITE_MODE...................................................110REP_DLF_WRITE_MODEオペランド..................................192REPLICAGROUP定義文.................................................34,129REPLICAGROUP定義文の記述例.................................34,129REPLICATION......................................................................108REPNAME.................................................................23,117,211REPPROJECT_CODE......................................................11,207REP_RELLOG_RATE...........................................................111REP_RELLOG_RATEオペランド..........................................191REPSYSTEM_ID..............................................................12,207REP_TRFW_BUFF_NUM....................................................110REP_TRFW_BUFF_NUMオペランド............................190,191REPTYPE.......................................................23,25,117,120,211RETRY_COUNT...................................................................103RETRY_INTERVAL.............................................................104

[S]SCF.........................................................................................249SCHEMA....................................................................23,118,212SCHEMAオペランド.........................................................32,127SELECTオペランド....................................................32,128,248SENDコマンド..................................................................251,252SEND制御文...................................................................251,252sqlnet.oraファイルのセットアップ............................................198SQLスクリプトの実行..............................................................197Symfoware/RDBの起動と停止..............................................165Symfoware Serverのインスタンスの起動と停止......................73Symfoware Serverの起動と停止............................................228Symfoware Serverの接続ユーザの変更.................................93Symfoware Serverのセットアップ..........................................2,99Symfoware抽出レプリケーションで使用するコマンドについて

...............................................................................................1,98トラブルシューティング...........................................................194SYSTRACE ...........................................................................109SYSTRACE_PATH ..............................................................109

[T]TABLE.......................................................................23,118,212TABLE_KEYCHK .............................................................4,102TABLEオペランド.............................................................32,127TCP/IPのFTP+プロトコル.......................................................199TCP/IPのFTP+プロトコル.............................................2,100,244TCP/IPの環境定義......................................................2,100,199TCP/IPまたはFNAの環境定義..............................................244tnsnames.oraのセットアップ....................................................198

[U]UNICODE_ALTERNATE_CHAR1......................................202UNICODE_ALTERNATE_CHAR2......................................203

[W]WHERE......................................................................23,118,212Windowsサービスで行う場合..................................................18Windowsサービスの削除.........................................................93

- 288 -

Windowsサービスの登録.........................................................13Windowsサービスの変更と削除..............................................92Windowsサービスのユーザアカウントおよびパスワードの変更92Windowsサービス名の変更.....................................................92WORKPATH..........................................................................205

[あ]アンセットアップ方法................................................................16異常完了したレプリケーション業務の取消し............68,159,220一括差分複写.................................................................252,254一括差分複写業務の作成...............................................61,152一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ...188一括差分複写の押出し型業務の作成............................50,144一括差分複写の取込み型業務の作成............................54,148一括差分複写用の作業域パス指定.....................................205インストール..........................................2,6,100,105,199,203,244インデックス部........................................................................113運用...................................................................................63,153運用種別........................................................23,25,117,120,211オプションの設定..............................................................44,138オープンサーバが複写先システムの場合............................247オープンサーバが複写元システムの場合.....................246,249オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合...............................................246,252オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+)..............257

[か]外部ファンクションのライブラリ定義.......................................208確定処理...........................................................................42,136格納イベントの利用..........................................................44,138格納グループ名................................................................34,129格納先スキーマ名.............................................................32,127格納先データベース名.........................................32,35,127,130格納先表の列名...............................................................32,127格納先表名.......................................................................32,127格納処理...........................................................................42,136格納方式および格納方法.............................32,38,127,133,248環境変数の設定.............................3,6,44,100,105,138,199,203管理部....................................................................................113関連システムの起動..................................................64,155,216関連システムの停止..................................................72,164,225起動モード..............................................................................208強制停止...........................................................................19,209業務確定コマンド.......................................160,161,214,221,222業務監視ウィンドウ

....................68,69,77,80,159,160,161,168,171,220,221,222,230業務スケジュールの変更..................................................90,182業務中止コマンド......................68,69,159,160,161,220,221,222業務定義ウィンドウ

........................27,41,44,89,90,91,122,136,138,181,182,183,238業務定義と各イベントで実行されるジョブ.................39,134,215業務定義ファイル...................................................................266業務に指定するユーザID.....................................................214業務の開始.......................................................................77,168業務の完了条件...............................................................44,138業務の再開.......................................................................78,169業務の操作................................................................77,168,229業務の中止.......................................................................78,168

業務の保留.......................................................................78,169業務の保留解除...............................................................79,170クイック起動............................................................................209クイック停止............................................................................209グループ単位のレプリケーション業務の作成..................59,151グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義. .33,128グループ単位のレプリケーションでの抽出定義..............23,118グループ単位のレプリケーションに関するオペランド...........103グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへ

のレプリケーションの場合...............................................245,250グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間の

レプリケーション業務(FTP+)................................................258オープンサーバとグローバルサーバまたはPRIMEFORCE間で

のレプリケーションの運用......................................................249オープンサーバとグローバルサーバまたはPRIMEFORCE間で

のレプリケーションのセットアップ...........................................243コマンドで行う場合...................................................................15コミット済未処理トランザクション数について.........................191

[さ]作業域の準備........................................................................208作業手順の概要............................................................1,98,196差分確定処理.......................................................53,56,147,150差分格納処理.......................................................53,56,147,150差分抽出処理.......................................................52,55,146,149差分データ受信................................................................55,149差分データ送信................................................................52,146差分ログ収集間隔...............................................................9,205差分ログ収集スケジュール....................................................208差分ログ収集スケジュール開始タイミング.......................19,208差分ログ収集スケジュール終了タイミング.......................19,209差分ログ収集について............................................................19差分ログ処理単位の指定......................................................110差分ログの追出し.......................................................80,171,230差分ログの追出しコマンド.........................................80,171,230差分ログの取得開始..................................................76,167,228差分ログの取得開始コマンド.....................................76,167,228差分ログの取得開始と取得終了...............................75,166,228差分ログの取得終了..................................................76,167,229差分ログの取得終了コマンド.....................................76,167,229差分ログの操作..........................................................79,170,229差分ログの破棄..........................................................79,170,229差分ログの破棄コマンド.............................................79,170,229差分ログファイル格納ディレクトリパス名...................23,118,212差分ログファイル警告率............................................23,118,212差分ログファイルサイズ..............................................23,118,212差分ログファイルの異常発生時の対処.....................85,177,234差分ログファイルの書き込み保証処理の並列化の指定......111差分ログファイルの再作成....................................................241差分ログファイルの再作成(定義変更)...........................95,185差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ)

...........................................................................................96,186差分ログファイルの容量拡張回数について.........................193差分ログファイルの容量不足の防止.........................85,176,234差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について......192差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ロ

グファイル数について............................................................193

- 289 -

差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザ

クション数について.................................................................192サンプルファイル一覧............................................................266サーバグループ定義...................................................3,100,199自動起動停止スクリプトで行う場合.........................................15出力データのコード系...................................32,35,126,130,248出力データの出力先およびデータベース・システムの種類

...............................................................................31,38,126,133出力データの数値の表現形式.............................................248手動による同期操作..................................................67,158,219障害調査情報の採取について........................................97,194条件指定....................................................................23,118,212初期複写業務の作成..............................................................61初期複写の押出し型業務の作成...........................................57初期複写の取込み型業務の作成...........................................58ジョブ起動機能......................................................................249処理中のレプリケーション業務の取消し...................69,160,221スキーマ名..................................................................23,118,212セットアップ............................................................................1,98セットアップ方法.......................................................................15全件確定処理.......................................................48,50,142,144全件格納処理.......................................................47,50,141,144全件抽出処理.......................................................47,49,141,143全件データ受信................................................................49,143全件データ送信................................................................47,141全複写.............................................................................251,253全複写業務の作成...........................................................60,151全複写の押出し型業務の作成........................................46,140全複写の取込み型業務の作成........................................48,142

[た]抽出グループ....................................................................25,120抽出グループ名................................................................25,120抽出コード系............................................................118,212,246抽出差分形式.........................................23,25,118,120,212,246抽出処理...........................................................................41,136抽出するデータ型の指定......................................................212抽出定義.............................................................21,116,210,246抽出定義管理ファイルの配置パス指定....................10,109,205抽出定義コマンド................................................21,109,116,210抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例. .22,24,117,119,211抽出定義削除コマンド...............................................27,122,213抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示.......81,172,231抽出定義の一覧表示コマンド...................................81,172,231抽出定義の削除........................................................27,122,213抽出定義の定義内容の表示.....................................25,120,212抽出定義の定義内容表示コマンド...........................25,120,212抽出定義の入力ファイル.......................................................274抽出定義の変更........................................................89,180,237抽出定義名................................................................23,117,211抽出定義名指定時の表示形式................................26,120,213抽出・編集するデータ項目の指定............................32,128,248チューニング...........................................................................188チューニング方法...................................................................190定義ファイル作成コマンド

.......................................21,28,39,116,123,134,210,214,215,267停止モード.........................................................................19,209

データ転送........................................................................42,136データ部.................................................................................113データ編集の実施の有無.........................................32,128,248データベース格納コマンド..............................................251,252データベースコード系.....................................................118,212データベース種別...........................................................117,212データベース抽出コマンド.....................................................214データベースのセットアップ............................................197,244データベースの保守..................................................96,188,241データベース名.................................................................23,118同期をとる...................................................................67,158,219動作環境定義..............................................................3,100,199動作環境ファイル.........................................................8,106,204動作環境ファイルのオペランド....................................9,108,204動作環境ファイルの更新について............................13,112,207動作環境ファイルの作成.............................................8,106,204動作環境ファイルの準備.......................................................208同時接続する 大数.................................................................2トラブルシューティング.............................................................97トランザクションログデータベースについて...........................261トランザクションログデータベースの異常発生時の対処. 86,235トランザクションログデータベースの再作成.....................94,240トランザクションログデータベースの削除方法......................264トランザクションログデータベースの作成................207,208,261トランザクションログデータベースの作成方法......................261トランザクションログデータベースのスキーマ名...............12,206トランザクションログデータベースの定義..............................207トランザクションログデータベースの容量不足の防止..... 85,234トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数に

ついて.....................................................................................190トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について190トランザクションログファイルの管理部の作成.......................113トランザクションログファイルの管理部の作成コマンド..........113トランザクションログファイルの管理部の配置パス指定........108トランザクションログファイルの再作成(定義変更)...............185トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ) 187トランザクションログファイルの作成.......................................113トランザクションログファイルの使用率について....................191トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成114トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成

コマンド...................................................................................114トランザクションログファイルの容量不足の防止...................175トランザクションログファイルへの書き込みバッファの指定...110トランザクションログファイルへの差分ログ停止後の再開.....188トランザクションログファイル容量不足発生回数について....193

[な]ナル表示域の有無.....................................................23,118,212二重DBサービスの可否............................................42,137,250入力データ項目名および形式......................30,36,124,131,248入力データのコード系...................................29,35,124,130,248入力データの種別および形式......................29,35,124,130,247入力データの数値の表現形式.............................................248入力ファイル名...................................31,34,38,126,130,133,248ネットワーク定義...........................................................3,100,199ノーマル起動..........................................................................208ノーマル停止.....................................................................19,209

- 290 -

[は]バイトスワップの指定...........................................23,118,212,246バッチファイルまたはシェルスクリプト....................................267バッチファイルまたはシェルスクリプトについて...............42,136必要資源の見積り..................................................................243表単位のレプリケーション業務の作成......................45,139,215表単位のレプリケーションでのDBサービス定義.............28,123表単位のレプリケーションでの抽出定義.........................22,116表名............................................................................23,118,212複写先システムでの変更作業...................................91,183,239複写先システムのDB動作環境定義...........................4,101,200複写先システムの追加と削除....................................91,182,239複写先データベースの定義......................................20,115,209複写元システムでの変更作業...................................91,183,239複写元システムのDB動作環境定義...........................5,102,201複写元データベースの創成..................................................115複写元データベースの定義..................................................114複写元データベースの定義・創成..............................20,21,209

[ま]メンバDBサービス定義名.................................................34,129メンバ抽出定義.................................................................25,120メンバ抽出定義名.............................................................25,120

[や]有効ログ範囲の指定..............................................................111

[ら]リスナーの起動・停止.............................................................198リスナーのセットアップ...........................................................197リスナーのセットアップファイル..............................................197レプリケーション運用の一時停止..............................69,161,222レプリケーション運用の開始...............................90,157,182,239レプリケーション運用の監視...........................................171,255レプリケーション運用の基本操作..............................73,165,226レプリケーション運用の終了...................71,87,163,179,224,236レプリケーション運用のための準備.......................................156レプリケーション運用のためのセットアップ............2,99,197,243レプリケーション運用の適用/不適用.....................................108レプリケーション運用の変更...............................87,178,235,255レプリケーション運用の保守...........................................184,256レプリケーション運用例..........22,24,28,33,116,118,123,128,210レプリケーションオブジェクトスキーマの削除..........................21レプリケーションオブジェクトスキーマの作成..........................21レプリケーションが使用するIPCキー................................11,207レプリケーション管理者の作成..............................................207レプリケーション起動コマンド...........................................74,227レプリケーション業務の開始の操作.................159,161,220,222レプリケーション業務の監視......................................80,171,230レプリケーション業務の作成...............................39,134,214,249レプリケーション業務の作成手順..............................44,138,215レプリケーション業務の追加と削除...........................91,183,239レプリケーション業務の取消し...............................................159レプリケーション業務の復旧作業.....................159,160,220,221レプリケーション業務の変更......................................90,182,238レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名

...........................................................................................34,129レプリケーショングループに属する抽出定義名..............25,120

レプリケーショングループ名.................................25,34,120,129レプリケーショングループ名指定時の表示形式..............26,121レプリケーションサービスの開始.............................................14レプリケーション対象のデータベースの作成.....20,114,209,245レプリケーション対象のデータベースの定義変更....88,179,236レプリケーション定義の変更......................................87,179,236レプリケーション停止コマンド...........................................74,228レプリケーション内部トレースの取得の適用/不適用............109レプリケーション内部トレースファイルの配置パス指定........109レプリケーションに関するDB動作環境定義のオペランド....103レプリケーションの運用..........................................................249レプリケーションの起動..........................................................208レプリケーションのコマンド多重度....................................11,206レプリケーションのコード名...............................................11,207レプリケーションのシステムID...........................................12,207レプリケーションの運用.....................................................63,215レプリケーション用の業務定義.........................................39,134レプリケーション業務の取消し..........................................68,220レプリケーション運用のための準備..................................65,217レプリケーション運用の保守.............................................94,240レプリケーション運用の監視.............................................80,230レプリケーション運用の開始.............................................66,218ログファイルの監視....................................................82,173,231ログファイルの監視手段............................................83,174,233ログファイルの再作成.......................................................94,240ログファイルの再作成とリカバリ.............................................184

- 291 -