kobe university...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③...

14
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書 (平成22年度) 1 (様式4) 1. 基本データ 【事業名称】 事業名(和文は40字以内。) (和文)東アジアの共生社会構築のための多極的教育研究プログラム (英文)Multilateral education and research program for a symbiosis society in East Asia 【申請大学】 大学名(和文) (英文) Kobe University 大学長氏名 【申請専攻等】 (申請大学内の研究科、附置研、研究センター、国際交流担当課等) 大学名 (和文) (英文Kobe University 専攻等名(和文) 国際交流推進本部 (英文) Office for the Promotion of International Exchange 【申請大学内のその他の専攻等】 (該当がある場合のみ記述してください。専攻等が複数ある場合は、すべて記述してください。) 専攻等名(和文) 大学院人文学研究科、大学院国際協力研究科 (英文) Graduate School of Humanities, Graduate School of International Cooperation Studies 【申請大学以外の協力機関】 (該当がある場合のみ記述してください。機関が複数ある場合は、すべて記述してください。) 専攻等名(和文) (英文) 機関名 (和文(英文)

Upload: others

Post on 12-May-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

1

(様式4)

1. 基本データ

【事業名称】

事業名(和文は40字以内。)

(和文)東アジアの共生社会構築のための多極的教育研究プログラム

(英文)Multilateral education and research program for a symbiosis society in East Asia

【申請大学】

大学名(和文)

神 戸 大 学

(英文)

Kobe University

大学長氏名

福 田 秀 樹

【申請専攻等】(申請大学内の研究科、附置研、研究センター、国際交流担当課等)

大 学 名(和文)

神 戸 大 学

(英文)

Kobe University

専攻等名(和文)

国際交流推進本部

(英文)

Office for the Promotion of International Exchange

【申請大学内のその他の専攻等】(該当がある場合のみ記述してください。専攻等が複数ある場合は、すべて記述してください。)

専攻等名(和文)

大学院人文学研究科、大学院国際協力研究科

(英文)

Graduate School of Humanities, Graduate School of International Cooperation Studies

【申請大学以外の協力機関】(該当がある場合のみ記述してください。機関が複数ある場合は、すべて記述してください。)

専攻等名(和文)

(英文)

機関名 (和文)

(英文)

Page 2: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

2

【海外パートナー機関】(機関が複数ある場合は、すべて記述してください。)

専攻等名(和文) 人文科学学院

人文社会高等研究院

東アジア学術院

日本研究所

東アジア研究センター

アジア・センター

日本研究センター

文学・人文科学校

(英文) School of Humanities Institute for Advanced Studies in Humanities and Social Sciences The Academy of East Asian Studies Institute for Japanese Studies Center of East Asian Studies Asia-Pacific Centre Japan Research Centre Lettres et Sciences Humaines

機関名 (和文)

中山大学

国立台湾大学

成均館大学校

ソウル大学校

ワシントン大学

国立パリ政治学院

ロンドン大学東洋・アフリカ研究院(SOAS)

リヨン高等師範大学

(英文) Sun Yat-Sen University National Taiwan University Sungkyunkwan University Seoul National University University of Washington Institut d'Etudes Politiques de Paris School of Oriental and African Studies, University of London (SOAS) L’ÉCOLE NORMALE SUPERIEURE de LYON

Page 3: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

3

2.事業実施期間を通じた事業の目標と、そのうちの平成22年度の事業目標達成状況

事業実施期間を通じた事業の目標

本事業は、現代東アジアが直面する政治外交・文化をめぐる諸問題の解決に向けて、東アジア相互の

対話と共生を可能にするグランドデザインを設計できる若手研究者を育成する取組である。

そのために、東アジアに関連する人文科学と社会科学の 2 つのディシプリンの中で、以下の諸分野を

習得するプログラムを構築し、東アジアに関する高度な研究能力と学術論文作成力及び外国語による研

究発表能力を備えた国際的に活躍できる人材の育成を目指す。

そのカバーする学術分野は以下の通りである。

1)地域研究(アジア研究、現代中国研究、現代韓国研究)

2)政治学(中国政治、韓国政治、台湾政治、外交史)

3)歴史学(東洋史、日本史、美術史)

4)社会学(社会構造論、社会変動論、文化社会学)

5)言語学・文学(英語・英文学、東アジア文学)

平成22年度の事業目標達成状況

平成22年度において、本事業が実施した派遣者の教育研究の具体的な内容は、以下のようなもので

ある。

①� 平成21年度の「第 2期アジアプログラム」(海外パートナー機関において最長 270日間のアジア

研修を行い、現地に溶け込んだ参与観察、社会文化の経験的理解を深め、人文科学若しくは社会

科学の枠組を構想するプログラム。ポスドク・助教については 60日間派遣し、メンター的役割を

担い、指導教員とともに現地指導を行うもの)の長期研修を継続した。

加えて、アジアの現地で社会調査、語学訓練、国際共同研究等の研修を積み、現地に溶け込ん

だ参与観察や社会文化の経験的理解を深め、アジア学の最先端の理論研究を担える人材養成を目

的とする「第 3期アジアプログラム」を実施した。

② 平成21年度の「第 1期欧米プログラム」(海外パートナー機関において最長 270日間の欧米研修

を行い、欧米の東アジア研究の蓄積と分析的アプローチを参照することで、アジアプログラムで

得た構想を再検討し、世界の東アジア研究に発信できる独自の理論的アプローチを構想する)の

長期研修を継続し、また「第 2期欧米プログラム」を新たに実施した。

③ 上記の長期派遣者・短期派遣者に対して、アカデミック・ライティング、オーラル・コミュニケ

ーション(英語・中国語・韓国語)の集中講義を提供し、派遣対象者が現地で研修を十分に遂行

できるような語学の運用能力の向上を図った。

④ 第 2期アジアプログラム、第 1 期欧米プログラムの終了者(長期派遣者 4 名、短期派遣者 4 名)

の研修成果を広く内外に報告し討論する場として、第 2 期アジアプログラム、第 1期欧米プログ

ラム派遣者成果報告会を 2010年 7月 26日に開催した。

事業活動の目標にてらして、アジアプログラム、欧米プログラムを中心とした初期の事業目標を十分

に達成したと言える。

Page 4: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

4

3.平成22年度 年度事業実施概要

① 平成 22 年度アジアプログラム(長期派遣者、第 2 期 2 名、第 3 期 2 名)概要 氏 名 派遣先大学 派遣期間 研究テーマ

小笠原 淳 国立台湾大学 H.22.4.1~H.22.4.30

中国同時代文学テクストから探る東ア

ジア共生の可能性

―王蒙と白先勇の文学テクスト比較をケ

ーススタディとして―

米沢 竜也 ソウル大学校 H.22.4.1~H.22.6.30 韓国における社会運動ネットワークと

政治の相互関係

楊 吟 成均館大学校 H.22.10.1~H.23.6.30

日本語と中国語と韓国語の行為要求表

現の対照研究

松浦 真弓 中山大学 H.23.1.5~H.22.6.30 中国内陸部における持続可能な観光開

発モデル

② 平成 22 年度欧米プログラム(長期派遣者、第 1 期 2 名、第 2 期 2 名)概要

氏 名 派遣先大学 派遣期間 研究テーマ

藤岡 達磨 リヨン高等師範

大学 H.22.4.1~H.22.6.27

フランスにおける公共圏と消費社会に

ついての理論的研究

横溝 未歩 ワシントン大学 H.22.4.1~H.22.6.30 韓国の自己認識と統一政策

――韓国のドイツをみる視角から――

米沢 竜也 ワシントン大学 H.22.12.21~H.23.7.1 韓国における社会運動ネットワークと

政治の相互関係

小笠原 淳 国立パリ政治学

院 H.22.12.27~H.23.5.1

中国新時期文学と台湾文学に見るモダ

ニズムと都市

―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト

を中心に― ③ 平成 22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要

氏 名 派遣先大学 派遣期間 研究テーマ

田中 剛 中山大学 H.23.1.25~H.23.3.31

人民共和国建国前後におけるモンゴル

知識人の“再編” ―1947~1957―

住田 哲郎 成均館大学校 H.23.1.27~H.23.3.31

日本語・韓国語のヴォイス表現の使用に

関する対照研究

ライティングにおける韓国人の表現ス

タイルと作文教育に関する研究

Page 5: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

5

④ 平成 22 年度欧米プログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学 派遣期間 研究テーマ

四方 俊裕 ワシントン大学 H.23.1.13~H.23.3.31 台湾の経済発展と米国の華僑・華人政策

唄 邦弘 国立パリ政治学

院 H.23.1.19~H.23.3.31

日本/フランスにおける考古学の資料調

査及び比較研究

⑤ 第二期アジアプログラム・第一期欧米プログラム派遣者成果報告会のプログラム概要

日時;2010年 7月 26日(月)9時 30分~12時 10分

場所;神戸大学大学院人文学研究科「学生ホール」(A棟1F)、同「小会議室」(A棟1F)

7月 26日(月)第二期アジアプログラム、第一期欧米プログラム長期・短期派遣者成果報告とそれ

に対するコメント・討論

田中 悟、米沢 竜也、小笠原 淳、田中 剛、速水 奈名子、横溝 未歩、藤岡 達磨

⑥ 第一期欧米プログラム・第二期アジアプログラム成果報告書の概要

「東アジア共生社会の構築のための多極的教育研究プログラム」の試みについて広く学内外の理解を得る

と共に、教育研究内容に関する問題点や課題を指摘頂き、今後のプログラム運営に生かすために、以上の第

一期欧米プログラム・第二期アジアプログラム派遣者成果報告会の成果報告を中心に、「第一期欧米プログラ

ム・第二期アジアプログラム派遣者成果報告書」を編集した。

以下に、その目次を中心に、報告書の概要を記す。

序文 佐々木 衞

院生による研究報告

ITP第二期アジアプログラム

1.白先勇《孽子》與一九七〇年代臺北的都市記憶――以野人咖啡室、新公園蓮花池、

克難街為中心― ・・・・・・・・・・・1

小笠原 淳(大学院人文学研究科博士後期課程)

派遣先:国立台湾大学(台湾)

2.韓国市民団体の立法運動と政治過程 ・・・・・・・・・・・20

米沢 竜也(大学院国際協力研究科博士後期課程)

派遣先:ソウル大学校(韓国)

ITP第一期欧米プログラム

1. Lyonにおけるショッピングセンターの社会的機能 ・・・・・・・・・・・53

藤岡 達磨 (大学院人文学研究科博士課程後期課程)

派遣先:リヨン高等師範大学

2. <序論>としての統一論――「統一政策」と「統一観」―― ・・・・・・・80

横溝 未歩(大学院国際協力研究科博士後期課程)

派遣先:ワシントン大学

メンターによる指導/研究報告

ITP第二期アジアプログラム

1.日據時代台灣自來水建設情況和當地居民的關係 ・・・・・・・・・・・107

村田 省一(大学院人文学研究科学術推進研究員)

派遣先:国立台湾大学(台湾)

Page 6: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

6

2.「韓国「国家報勲」政策の一側面―山清護国院建設を事例として―」・・・・・116

田中 悟(大学院国際協力研究科助教)

派遣先:ソウル大学校(韓国)

ITP第一期欧米プログラム

1. 東アジア社会における女性の身体統制に関わる分析――身体イメージ・統制に関す

る理論的フレームワークの形成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・141

速水 奈々子(大学院人文学研究科学術推進研究員)

派遣先:リヨン高等師範大学

2.「1940・50年代内モンゴルにおけるモンゴル人エリートの動向と文字改革」・・・152

田中 剛(大学院国際協力研究科助教)

派遣先:ワシントン大学

総括――報告によせて

1. 「国立台湾大学派遣院生・メンターの成果報告」 ・・・・・・・・・・・165

濱田 麻矢(大学院人文学研究科准教授)

緒形 康 (大学院人文学研究科教授)

2. 「ソウル大学校派遣院生・メンターの成果報告」 ・・・・・・・・・・・167

木村 幹(大学院国際協力研究科教授)

3. 「リヨン高等師範大学派遣院生・メンターの成果報告」 ・・・・・・・・・・・169

油井 清光(大学院人文学研究科教授)

4. 「ワシントン大学派遣院生・メンターの成果報告」 ・・・・・・・・・・・171

木村 幹 (大学院国際協力研究科教授)

緒形 康 (大学院人文学研究科教授)

⑦ その他の事業実施概要

1、長期派遣者・短期派遣者全員に対して、アカデミック・ライティング、オーラル・コミュニ

ケーション(英語・中国語・韓国語)の集中講義を提供し、派遣対象者が現地で研修を十分に遂

行できるような語学の運用能力の向上を図った。

2、日本語・中国語・英語・韓国語のホームページを最新情報にもとづいて更新した。

3、2010年 7月 16日に、華東師範大学歴史系教授・同学思勉人文高等研究院副院長の許紀霖氏を招いて、

フォーラム「中国台頭の背景―いかに富強から文明に向かうのか―」を本学人文学研究科にて開催した。(神

戸大学大学院人文学研究科大学院教育改革プログラム、神戸大学大学院人文学研究科組織的な若手研究者

等海外派遣プログラム、アジア・ディアスポラ研究会との共催)

4、7 月 27 日に、国立台湾大学中国文学系・同大学台湾文学研究所教授の柯慶明氏を招いて、フォーラム

「台湾モダニズム文学序説」を本学人文学研究科にて開催した。神戸大学大学院人文学研究科大学院教育

改革プログラム、アジア・ディアスポラ研究会との共催)

5、11月 5日に、ロンドン大学SOAS教授・院長のポール・ウェブレイ氏を招いて、セミナー「Economic

Phychology in the Century of Asia」を本学人文学研究科にて開催した。

6、11月 16日に、華東師範大学思勉人文高等研究院院長の楊国栄氏を招いて、講演会「現代中国思想の諸

問題」を本学人文学研究科にて開催した。(神戸大学大学院人文学研究科組織的な若手研究者等海外派遣プ

ログラムとの共催)

Page 7: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

7

4.平成22年度の具体的成果

4-1.若手研究者育成に対する組織的取り組み状況

1)人文・社会 ITP推進委員会の定期的な開催

同委員会を定期的に開催し、若手研究者育成に関して十分な協議の環境を整えることができた。

とくに、派遣者の選考・派遣については、推進員界内部の派遣選考委員会が初年度の策定した派遣

者選考の手続き・規定にのっとって、長期派遣者の長期滞在ビザ発給、派遣学生への宿舎提供などの

諸問題について、より迅速な対応を採ることができた。

2)長期・短期派遣者に対する月例報告会を中心とした共同指導の確立

長期派遣者には月に 1回、短期派遣者には月に 2回、「月例報告書」の提出を義務付けた。この「月

例報告書」は、海外パートナー機関と神戸大学の複数の指導教員によりチェックした上で、人文・社

会 ITP推進委員会の月例推進委員会で報告し、これらを踏まえて、派遣者の研修報告書(第一期欧米

プログラム・第二期アジアプログラム派遣成果報告書)を発行すると同時に、ITPプログラムのホー

ムページ上に公開した。

神戸大学と海外パートナー機関、さらには人文・社会 ITP推進委員会という複数の審査を経ること

で、長期・短期派遣者の研修状況を ITP 推進委員会がより良く理解し、研修のあり方を改善すると

いう「共同指導体制」は本年の活動をもってその大部分を確立することができた。

また、神戸大学と海外パートナー機関による研修生の「共同指導体制」は、ワシントン大学、ソウ

ル大学校等で大きな進展を見せた。(「4-2.海外パートナー機関との協力体制構築状況」を参照)

3)自己評価の実施

平成23年3月に「第一期欧米プログラム・第二期アジアプログラム派遣者成果報告書」を刊行し、

自己評価を行った。同報告書は、「院生による研究報告」「メンターによる指導/研究報告」「総括――

報告によせて」から構成され、第一期の欧米プログラム・第二期のアジアプログラムの研修成果を中

心に、多面的な角度から、ITPの初年度における成果を検証する内容となっている。

4)派遣報告会

第一期欧米プログラム・第二期アジアプログラム派遣者成果報告会を 2010年 7 月 26 日に開催した。

同成果報告会のプログラムは以下の通りである。

7月 26日(月)9時 30分~12時 10分

アジアプログラム(本学人文学研究科学生ホール)

田中 悟(国際協力研究科助教)9:30~10:10

米沢 竜也(国際協力研究科博士後期課程)10:10~10:50

小笠原 淳(人文学研究科博士後期課程)10:50~11:30

(村田 省一(人文学研究科学術推進研究員)は海外研究職に赴任中につき不参加。)

欧米プログラム(本学人文学研究科小会議室)

田中 剛(人文学研究科学術推進研究員)9:30~10:10

速水 奈名子(人文学研究科学術推進研究員)10:10~10:50

横溝 未歩(国際協力研究科博士後期課程)10:50~11:30

藤岡 達磨(人文学研究科博士後期課程)11:30~12:10

5)自己評価と相互協力関係の検証

上記の3)4)の取り組みを通じて、自己評価と相互協力関係の検証を効果的に行うことができた。

Page 8: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

8

4-2.海外パートナー機関との協力体制構築状況

1) ワシントン大学

ワシントン大学における国際交流担当部署が国際部に一元化されたのを受け、ITP長期派遣生のワシ

ントン大学での指導に対して登録料を支払う手続きについて協議した。

2) ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院(SOAS)

国際協力研究科と SOASの社会科学部が実施しているダブルディグリーに加え、歴史学部所属の日本研究

所との間でITP長期・短期派遣生を派遣し、SOAS院生を受け入れる体制作りの協議を始めた。

4-3.学術面の成果及び成果の発表状況

・横溝未歩(国際協力研究科博士後期課程)

学会報告

① 「盧泰愚政権期(1988年~1992年)韓国における「ドイツ統一」―韓国月刊誌三誌の記

事より―」ポスター発表、日本政治学会、2010年 10月 10日、中京大学

② 「노태우정권기(1988년~1992년)한국에서의 「독일통일」――한국월간지 3지의 기사를 중심으로――」口頭発表、北朝鮮・統一学大学院生研究会『北朝鮮関連主要博士論文セミ

ナー』、 2011年 2月 21日、梨華女子大学(ソウル) ・小笠原淳(人文学研究科博士後期課程)

学会報告

「『孽子』と台北の記憶―1970年代の都市空間をめぐる考察」口頭発表、

中国文芸研究会、同志社大学寒梅館、2010年 10月

学術雑誌投稿論文

①「『文學雜誌』と『現代文學』― 二誌を通して見る五、六〇年代台湾文学のモダニズム意識 ―」

『季刊中国』(100)、2010年 3月、51-66頁

②「王蒙小説に見られるソヴィエト文學的表現について―オストロフスキー、ゴーリキー、アイ

トマートフ小説との比較を中心として―」

『日本中国学会報』(62)、2010年 10月、270-284頁

翻訳

①李浩著、小笠原淳訳「父の木」『現代青年作家秀作選』鼎書房、2010年 10月

②劉亮雅著、小笠原淳訳、濱田麻矢監修「周縁からの声 戒厳令解除後の台湾セクシュアル・マ

イノリティ文学」『台湾文化表象の現在』あるむ、2010年 12月

③紀大偉著、小笠原淳訳、濱田麻矢監修「ユートピアの去った後 二十一世紀の台湾セクシュア

ル・マイノリティ文学」『台湾文化表象の現在』あるむ、2010年 12月

・藤岡達磨(人文学研究科博士後期課程)

学会報告

“Civil Society in the Consumer Culture”口頭発表

International Symposium for Young Sociologists of Taiwan, South Korea and Japan,国立台湾

大学,2010年 11月

Page 9: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

9

学位論文

『消費社会と「共同性」―消費社会理論の可能性―』

神戸大学大学院人文学研究科博士論文、2010年 10月

・住田哲郎(人文学研究科ポスドク)

学会報告

①「イク・クルが後続する複合動詞の文法化現象」口頭発表

IJSシンポジウム 2010「日本語研究の視点」2010年 5月、神戸大学

②「受動態・逆行態の認知モデルとその言語教育への応用」口頭発表

7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese, 2011年 3月、サンフラン

シスコ州立大学

学術雑誌投稿論文

「日本語コミュニケーションにおけるヴォイス機能」『日語日文学研究』(74-1)、2010年 8月、

165-186頁

学位論文

「移動動詞「来る」の文法化とヴォイス機能」 神戸大学大学院人文学研究科博士論文、2010年 10月

・唄邦弘(人文学研究科ポスドク)

学会報告

①「隠された空間―洞窟壁画におけるイメージの生成と消滅―」口頭発表

日本記号学会第 30回大会、神戸大学、2010年 5月

②「イメージの起源への探求――初期先史学におけるイメージの発見とその真正性――」

口頭発表

第 61回美学会全国大会、関西学院大学、2010年 10月

学術雑誌投稿論文

「バタイユにおける人類学的イメージ」『SITE ZERO/ZERO SITE』No.3、

メディア・デザイン研究所、2010年 5月、52-67頁

・田中剛(人文学研究科ポスドク)

学会報告

①「在日本 2008年的中国近現代史研究」口頭発表

日韓の中国近現代史研究者交流の集い、東京学芸大学、2010年 1月

②‘The Chinggis Khan Worship and the Japanese-Chinese War’ 口頭発表 “The 4th Workshop on the Encounters of Young Scholars on Asian Studies” 香港大学、2011年 1月

学術雑誌投稿論文

①「論“蒙疆政権”的教育政策-以蒙古人的初等和中等教育為中心」、

中国蒙古史学会『蒙古史研究』第 10輯、2010年 8月

②「『蒙疆政権』初期の獣毛統制政策と蒙疆羊毛同業会」

『歴史研究』第 48号、2011年 3月、71-96頁

③「近代内モンゴルにおける学校教育の試み-内蒙古自治運動から『蒙疆政権』まで」

『孫文研究』第 48号、2011年掲載予定。

翻訳

周太平著、田中剛訳「郭道甫(メルセ)とその時代-1928年フルンボイル青年党蜂起を中心に」

『共進化する現代中国研究-地域研究の新たなプラットフォーム』

大阪大学出版会、2011年出版予定。

Page 10: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

10

4-4.今後の課題・問題点

1)

海外パートナー機関の指導教員を神戸大学に招聘し、集中講義やゼミナールを行う仕組みを早急に構

築する必要がある。

2)

海外パートナー機関の教員・院生との学術交流をより活性化するために、平成23年度から「コミュ

ニティーペーパー」を発刊して、東アジアの共生社会構築に向けた学問的討議を始めることを予定して

いる。

3)

平成24年度のソウル大学校での総括シンポジウムに関する準備を始める必要性がある。

4)

アジアプログラム・欧米プログラムを終了した第 1期の長期派遣者の博士論文執筆については、1人

が無事、論文を執筆したが、もう 1人は執筆に間に合わなかった。博士論文の多言語執筆支援とも合わ

せ、今後の指導の在り方の改善を図りたい。

Page 11: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

11

5.若手研究者の派遣実績

派遣先機関

派遣期間

派遣者所属・職名等

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル市 )

平成21年10月

1日

~平成22年6月

30日 (273

日)

神戸大学大学院国際協力研究科

博士後期課程院生3年

リヨン高等師範大学

(フランス・リヨン

市)

平成21年11月

30日

~平成22年6月

27日 (210

日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生3年

国立台湾大学

(台湾・台北市)

平成21年10月

15日

~平成22年4月

30日 (198

日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生2年

ソウル大学校

(大韓民国・ソウル市)

平成21年10月

1日

~平成22年6月

30日 (273

日)

神戸大学大学院国際協力研究科

博士後期課程院生2年

国立パリ政治学院

(フランス・パリ市)

平成22年12月

27日~平成23

年5月1日

(126日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生2年

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル市 )

平成22年12月

21日~平成23

年7月1日

(193日)

神戸大学大学院国際協力研究科

博士後期課程院生2年

中山大学

(中国・広州市)

平成23年1月5

日~平成23年6

月30日

(176日)

神戸大学大学院国際協力研究科

博士後期課程院生 1年

成均館大学校

(大韓民国・ソウル市)

平成22年10月

1日~平成23年

6月30日

(273日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生 1年

中山大学

(中国・広州)

平成23年1月2

5日~平成23年

3月31日 (66

日)

神戸大学大学院人文学研究科

ポスドク

成均館大学校

(大韓民国・ソウル市)

平成23年1月2

7日~平成23年

3月31日 (64

日)

神戸大学大学院人文学研究科

ポスドク

国立パリ政治学院

(フランス・パリ市)

平成23年1月1

9日~平成23年

3月31日 (72

日)

神戸大学大学院人文学研究科

ポスドク

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル市 )

平成23年1月1

3日~平成23年

3月31日 (78

日)

神戸大学大学院人文学研究科

ポスドク

Page 12: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

12

国立台湾大学

(台湾・台北市)

平成22年11月

11日~平成22

年11月14日

(4日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生3年

梨花女子大学校

(大 韓 民 国 ・ソ ウ ル 市 )

平成23年2月2

0日~平成23年

2月22日

(3日)

神戸大学大学院人文学研究科

博士後期課程院生3年

Page 13: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

13

6.担当教職員の出張実績

出張先機関

出張期間

出張者所属・職名等

中山大学

(中国・広州市)

平成 22年 11 月

11日~14日

神戸大学大学院人文学研究科教授

国立台湾大学

(台湾・台北市)

平成 22 年 8 月

11日~12日

神戸大学大学院人文学研究科准教授

ソウル大学校

(大韓民国・ソウル

市)

平成 22 年 9 月

10日~15日

神戸大学大学院人文学研究科准教授

成均館大学校

(大韓民国・ソウル

市)

平成 22 年 9 月

10日~15日

神戸大学大学院人文学研究科准教授

リヨン高等師範大学

(フランス・リヨン

市)

平成 22年 10 月

29 日~11 月 6

神戸大学大学院国際協力研究科教授

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル

市)

平成 23 年 3 月

13日~17日

神戸大学留学生センター教授

ロンドン大学東洋・ア

フリカ研究院(連合王

国・ロンドン市)・

国立パリ政治学院

(フランス・パリ市)

平成 23 年 2 月

27日~3月 4日

神戸大学大学院人文学研究科教授

ロンドン大学東洋・ア

フリカ研究院(連合王

国・ロンドン市)・

国立パリ政治学院

(フランス・パリ市)

平成 23 年 2 月

27日~3月 4日

神戸大学大学院人文学研究科教授

国立台湾大学

(台湾台北市)

平成 23 年 3 月

21日~23日

神戸大学大学院人文学研究科准教授

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル

市)

平成 23 年 3 月

23日~27日

神戸大学大学院人文学研究科教授

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル

市)

平成 23 年 3 月

23日~27日

神戸大学人文学研究科事務長

ワシントン大学

(アメリカ・シアトル

市)

平成 23 年 3 月

23日~27日

神戸大学国際部国際企画課主任

Page 14: Kobe University...―白先勇、王蒙、高行健の小説テクスト を中心に― ③ 平成22 年度アジアプログラム(短期派遣者)概要 氏 名 派遣先大学

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) 平成22年度 実施報告書

(平成22年度)

14

7.共同企画実施状況

企 画 名 第 2期アジアプログラム・第 1期欧米プログラム派遣者成果報告会

開 催 期 間 平成 22年 7月 26日 ~ 平成 年 月 日(1日間)

開 催 地 神戸大学大学院人文学研究科「学生ホール」・小会議室

日本側責任者

氏 名 佐々木 衞

所属機関・職名 神戸大学大学院人文学研究科・教授

(※日本以外で

開催の場合)

氏 名

( 英 文 )

所属機関・職名

( 英 文 )

概要及び成果

【概要】

この共同企画の目的は、第 2期アジアプログラム・第 1期欧米プログラムの派遣生の研修終了を受け、

その成果を発表し、派遣の在り方を検証することである。

本会経費により参加した参加者は、第 2期アジアプログラム長期・短期派遣者の 7名、その日本・海

外パートナー機関における指導教員 3名、人文・社会 ITP推進委員会委員 8名、一般の大学院生・ポス

ドク参聴講者である。この共同企画は、派遣成果を報告し、それに対するコメントと質疑討論を派遣国

の公用語(中国語・韓国語・英語)で行う「研究指導報告」と、アジア・欧米プログラムの意義と方法

を国際交流に携わる大学内外の専門家による講演と討論を通じて検証する「コロキウム」の 2部から成

り、アジア・欧米プログラムの成果と問題点を明らかにし、それを今後の ITP事業やその他の国際交流

事業に発展的に生かしてゆく上で大きな意義を持つ企画となった。

【成果】

成果は「東アジアの共生社会構築のための多極的教育研究プログラム――第 1期欧米プログラム・第

2期アジアプログラム派遣者成果報告書」(平成 23年 3月、神戸大学大学院人文学研究科・国際協力研

究科)にまとめられた。

その「総括――報告に寄せて」にあるように、2009 年度は人文学研究科・国際協力研究科からそれ

ぞれ大学院生 4名・ポスドク 3名・助教 1名を派遣し、台湾、韓国、フランス、アメリカの研究者、大

学院生との知的交流の中で、幾つかの学会発表や学術論文を執筆し、あわせて、その中国語・韓国語・

英語運用能力を大きく高めたことが成果として挙げられる。

*その他、参加者リスト(様式は任意。本会経費負担者には印を付けること)、日程等、セミナー関連資

料があれば添付すること