jnx Æ Ù ÙÂ ÓÚ axi^m Ð jsrw Äix 7 b aò ] ` b Ð 0 Å ae Ï ù ... · µÙ ÓÀ t ë Å 5` 7...

086 - 803 - 1000 700-8544 北区大供一丁目1-1 北区役所/中区役所 東区役所/南区役所 ※代表電話から各区役所へおつなぎします。 地域センター 福祉事務所 086-724-1111 086-722-1111 086-952-1111 086-363-5201 足守地域センター 一宮地域センター 吉備地域センター 高松地域センター 津高地域センター 富山地域センター 上道地域センター 興除地域センター 児島地域センター 妹尾地域センター 福田地域センター 福浜地域センター 藤田地域センター 086-295-1111 086-284-0501 086-293-1111 086-287-3731 086-294-2411 086-277-7211 086-297-4211 086-298-3131 086-267-2231 086-282-3121 086-282-1131 086-265-4181 086-296-2221 北区中央福祉事務所 北区北福祉事務所 中区福祉事務所 東区福祉事務所 南区西福祉事務所 南区南福祉事務所 086-803-1209 086-251-6530 086-901-1231 086-944-1822 086-281-9620 086-230-0321 (平成30年6月30日現在) 対前年 同時期比 人身事故 死者数 負傷者数 -376 -4 -425 1,334 1,557 件 数 岡山市内交通事故状況 (概数) (平成30年6月1日現在) 岡山市の人口 (県毎月流動人口調査) +112 +100 +12 721,049人 346,774人 374,275人 総人口 男 性 女 性 人 数 前月比 区 分 区 分 区 役 所 支  所 < 岡山市役所 > ■代表電話 ■所在地 は問い合わせ先 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで 54 ホームページ・SNSでも情報を発信 ホームページ・SNSでも情報を発信 公式ホームページ 【岡山市ホームページ】 【携帯ホームページ】 http://www.city.okayama.jp/ http://mobile.city.okayama.jp/ Facebookから 公式Facebook 桃太郎のまち岡山 検索 公式Twitter 平成30年7月豪雨関連の情報も タイムリーに発信しています。 本紙7月号19ページに掲載した【「企業版ふるさと納税」協力企業】の記事にて「寄附の対象事業」 の事業名に記載の誤りがありました。おわびして訂正します。訂正箇所は下記のとおりです。 (誤)「桃太郎のまち岡山」創造発信事業 →(正)「子どもの声があふれる岡山」推進プロジェクト (誤)「子どもの声があふれる岡山」推進プロジェクト →(正)「桃太郎のまち岡山」創造発信事業 おわびと訂正 19 30 12 45 21 25 15 19 15 14 14 17 100 22 23 10 19 17 西28 29 使11

Upload: others

Post on 31-Aug-2019

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

☎086-803-1000

〒700-8544北区大供一丁目1-1

北区役所/中区役所東区役所/南区役所

※代表電話から各区役所へおつなぎします。

●●●

地域センター

福祉事務所

御 津 支 所

建 部 支 所

瀬 戸 支 所

灘 崎 支 所

☎086-724-1111

☎086-722-1111

☎086-952-1111

☎086-363-5201

足守地域センター

一宮地域センター

吉備地域センター

高松地域センター

津高地域センター

富山地域センター

上道地域センター

興除地域センター

児島地域センター

妹尾地域センター

福田地域センター

福浜地域センター

藤田地域センター

☎086-295-1111

☎086-284-0501

☎086-293-1111

☎086-287-3731

☎086-294-2411

☎086-277-7211

☎086-297-4211

☎086-298-3131

☎086-267-2231

☎086-282-3121

☎086-282-1131

☎086-265-4181

☎086-296-2221

北区中央福祉事務所

北区北福祉事務所

中区福祉事務所

東区福祉事務所

南区西福祉事務所

南区南福祉事務所

☎086-803-1209

☎086-251-6530

☎086-901-1231

☎086-944-1822

☎086-281-9620

☎086-230-0321

(平成30年6月30日現在)

対 前 年同時期比

人身事故死 者 数負傷者数

-376-4

-425

1,3348

1,557

件人人

件 数岡山市内交通事故状況(概数)

(平成30年6月1日現在)

岡山市の人口(県毎月流動人口調査)

+112+100+12

721,049人346,774人374,275人

総人口男 性女 性

人 数 前月比区 分

区 分

区 役 所

支  所

●● ●

<岡山市役所>

●●●●● ●

●●●●● ●

●●●●● ●

■代表電話

■所在地

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

児島湖花回廊サポーターズクラブ

 ☎086・262・2911

ヒガンバナ見学会

市スポーツ・文化振興財団

 ☎086・232・7811

岡山市ジュニアオーケストラ

第54回定期演奏会

環境保全課

 ☎086・803・1284

いきものフェスタ

問 農林水産課

 ☎086・803・1344

岡山市環境保全型農業推進

パネル展

市民病院総務課

 ☎086・737・3000

救急の日イベント「親子で

遊ぼう!秋祭り2018」

龍泉寺の自然を守る会(田中さん)

 ☎080・5231・6818

サギソウ観察会

ホームページ・SNSでも情報を発信!!ホームページ・SNSでも情報を発信!!

●公式ホームページ【岡山市ホームページ】

【携帯ホームページ】 http://www.city.okayama.jp/

http://mobile.city.okayama.jp/Facebookから●公式Facebook

桃太郎のまち岡山 検索

●公式Twitter平成30年7月豪雨関連の情報もタイムリーに発信しています。

 本紙7月号19ページに掲載した【「企業版ふるさと納税」協力企業】の記事にて「寄附の対象事業」の事業名に記載の誤りがありました。おわびして訂正します。訂正箇所は下記のとおりです。(誤)「桃太郎のまち岡山」創造発信事業 →(正)「子どもの声があふれる岡山」推進プロジェクト(誤)「子どもの声があふれる岡山」推進プロジェクト →(正)「桃太郎のまち岡山」創造発信事業

おわびと訂正

【鳥取市との紙面交流】鳥取市の夏の風物詩。世界最大級の傘踊り!!

第54回鳥取しゃんしゃん祭問い合わせ 鳥取市観光戦略課 ☎0857-20-3227 ■FAX 0857-20-3046

市民協働企画総務課市民活動支援室 ☎086-803-1061電子メール [email protected]

問い合わせ・申し込み

ご応募お待ちしています第3回おかやま協働のまちづくり賞

この機会にぜひ申請してくださいマイナンバーカード申請補助コーナーを設置します問い合わせ 行政事務管理課 ☎086-803-1052

■日 

8月19日㈰9時30分〜12時

(当日受付) ■場龍泉寺(北区

下足守) ■内サギソウ、アギナ

シ、サワギキョウなどの観察

■服■装 長袖、長ズボン、帽子、歩

きやすい靴 ■持 写真撮影には望

遠レンズが必要

 45万球のヒガンバナをお楽し

みください(軽食売店あり)。

■期■間 

9月21日㈮〜25日㈫9時〜

15時 ■場 児島湖花回廊おまつり

広場横自然緑地(南区築港栄町)

■日 

8月19日㈰15時開演(14時開

場) ■場 岡山シンフォニーホール

(北区表町一丁目) ■費 一般千円、

高校生以下500円 

■指■揮 髙谷

光信さん 

■ピ■ア■ノ■独■奏川上夢呼

さん 

■演■目 チャイコフスキー交

響曲第5番ほか

■日 

9月9日㈰14時〜17時 ■場 市

民病院1階多目的ホール(北区

北長瀬表町三丁目) ■内 各種屋

台、ドクターカー・地震体験車

などの展示、風船太郎さんによ

るバルーンショーほか ■定 100組

■申 電話で事前に

■日 

8月22日㈬・23日㈭の各日10

時〜19時(ワークショップは17

時まで受付) ■場 イオンモール

岡山(北区下石井一丁目)1階

未来スクエア ■内 ものづくりワ

ークショップ、ステージイベン

ト、クイズラリー、スーパーマ

ーケット探検ツアー、西川のお

さかなの展示・解説ほか ■費 各

ワークショップで材料代が必要

な場合あり

■期■間 8月28日㈫〜29日㈬

■内 農薬を使わない害虫防除など

環境にやさしい農業の紹介、市

内農業高校での取り組み紹介

 「岡山市協働のまちづくり

条例」に基づき、多様な主体

の協働による、優れた地域の

社会課題解決の取り組みを表

彰します。対象要件、審査基

準などの詳細は募集要項をご

覧ください。

■テーマ

「やりがいと豊かな暮

らし」 ■賞金/表彰 ▼

大賞=10万円▼入賞=5

万円/平成31年2月に表彰

式を開催

■対

住民自治組織、NPO法人

その他の市民活動団体、事

業者、学校など多様な主体

が協働で行う、テーマに沿

った地域の社会課題解決に

関するもの

■申

所定の用紙に必要書類を添

えて、電子メール、郵送ま

たは持参で10月19日までに

●協賛のお願い

 取り組みを応援していただ

ける企業、団体を募集してい

ます。応募団体に記念品を贈

ります。詳しくはお問い合わ

せください。

 左記の期間でマイナンバー

カード申請補助コーナーを設

置します。申請用写真撮影も

含め、無料で利用できます。

 

なお、カード交付は後日

(およそ1カ月後)となりま

す。また、交付の際には、住

所ごとに指定の交付窓口まで

申請者本人にあらためてご来

庁いただく必要があります。

■期間

8月1日㈬〜31日㈮9時

〜17時(土・日曜、祝日は

除く) 

■場

市役所1階北区役所市民保

険年金課前

■内

マイナンバーカード交付申

請用顔写真の撮影(申請者

本人の来庁が必要)、申請

書記入方法の説明

■対

岡山市に住民登録がある人

■持

個人番号カード交付申請書

兼電子証明書発行申請書

(通知カードと合わせて送

付)、申請書が無い場合は

本人確認書類(保険証や運

転免許証など)

 鳥取市の夏の風物詩、鳥取

しゃんしゃん祭。第54回とな

る今回は、8月13日㈪前夜祭、

14日㈫一斉傘踊り、15日㈬納

涼花火大会の延べ3日間で開

催します。

 祭りの一番の見どころは、

8月14日㈫16時〜21時の一斉

傘踊りです。小さな鈴や金銀

の短冊で装飾された傘を手に、

約4千人の踊り子が中心市街

地の路上を埋め尽くし、一斉

に踊ります。美しい傘が一斉

に揃って動く「一斉美」によ

り、鳥取の街なかが最大限に

盛り上がります。

 祭りの最後を飾るのは、15

日㈬19時からの納涼花火大会

です。5千発の花火が鳥取の

夜空を鮮やかに染め、鳥取し

ゃんしゃん祭を締めくくりま

す。皆さんのご来場をお待ち

しております。

「しゃんしゃん」とは、市

街地の温泉で「湯がしゃんし

ゃん湧く」と「鈴の音がしゃ

んしゃん鳴る」という意味で

名付けられました。踊りの要

所で「しゃんしゃん」と傘に

つけられた鈴の音が響きます。

11 10

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 2: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

保育士・保育所支援センター

 ☎086・803・1229

 ハローワーク岡山

 ☎086・241・3701

岡山市保育士就職面接会

㈱キャリアプランニング

 ☎086・235・9828

中高生のための「OKAYAMA

ゆめ・しごと博2018」

市社会福祉協議会灘崎分室

 ☎086・362・4265

なださきおもちゃの病院

市子ども会育成連絡協議会

 ☎086・232・3422

わくわく犬島探険隊報告展

教育委員会文化財課

 ☎086・803・1611

史跡彦崎貝塚歴史講座講演会

(第3回)

保健所衛生課

 ☎086・803・1259

犬猫の譲渡講習会

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

認知症サポーター養成講座

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

もの忘れ相談会

環境保全課

 ☎086・803・1282

体験型エコドライブ講習会

こども総合相談所

 ☎086・803・2525

里親説明会

庭園都市推進課

 ☎086・803・1395

緑の遊び場プロジェクト

外遊び展2018

問 ■

申 市北区東老人クラブ連合会

 (藤原さん)

 ☎090・7595・9418

男女ふれあいの場参加者

地域子育て支援課

 ☎086・803・1224

「パパが作るおうちごはん

(離乳食)」参加者

岡山市場ベジフル会事務局

 ☎086・264・8211

夏休み親子市場勉強会

観光振興課

 ☎086・803・1332

観光地クリーン運動

岡山県建築士会

 ☎086・223・6671

住宅よろず相談

福祉の店「元気の輪」

 ☎086・221・2462

 市社会福祉協議会

 ☎086・225・4051

第4回福祉の店元気の輪

夏の作品展

■日 

9月10日㈪13時〜15時30分 

■場 南ふれあいセンター(南区福

田) ■内 民間保育事業者(21社)

による1分間PR、個別面接、

カウンセリング・職業相談

■対 保育士資格を有し、保育士と

して就職を希望する人 ■持 参加

申込書、ハローワークカード

(無くても可) ■他 キッズコー

ナーあり

 市内の企業が集まり、仕事体

験や製品に触れることができる

イベントです。詳しくはホーム

ページをご覧ください(QRコ

ードから読み取り)。

■期 

8月18日㈯ ■場 岡山コンベン

ションセンター(北区駅元町)

■対 中学・高校生とその保護者

■参■加■企■業 25社(予定)

 壊れたおもちゃを無料で修理

します(部品を交換した場合は

実費が必要。1家族1点まで)。

■日 8月4日㈯9時30分〜11時

■場 ウェルポートなださき(南区

片岡)

■期■/■場 

①8月3日㈮/岡山ふれ

あいセンター(中区桑野☎08

6・274・5136)②8月

20日㈪/地域ケア総合推進セン

ター多目的ホール(北区北長瀬

表町三丁目・市民病院1階)

)■時 14時〜15時30分 ■申 ①会場に

電話で前日までに②不要

 専門家が、認知症に関する相

談に応じます。

■日 

8月17日㈮13時〜15時 ■場 西

大寺ふれあいセンター(東区西

大寺中二丁目) ■申 開催場所へ

電話(☎086・944・18

66)で8月15日までに

 夏休みに犬島でさまざまな課

題に挑戦した子どもたちの姿を、

写真パネルなどで報告します。

■期■間 

8月24日㈮〜27日㈪各日9

時〜16時30分 ■場 市役所1階市

民ホール

■日 

8月25日㈯13時30分〜15時30

分 ■場 灘崎公民館(南区片岡)

■内 彦崎貝塚出土の縄文土器

様の不思議実験

- ■定 先着50人

 詳しくは市ホームページにて

ご確認ください。

●犬の譲渡講習会

■日 

8月19日㈰10時〜 ■申 

8月15

日までに

●猫の譲渡講習会

■日 申し込みの状況によりお知ら

せします

 8月は観光サービス月間です。

「心のふれあう観光のまちづく

り」運動の一環として、岡山の

シンボル・岡山城で観光地クリ

ーン運動を行います。

■日 

8月18日㈯8時〜(1時間程

度、雨天中止) ■場 岡山城一帯

(集合は石山公園)

■日 

8月4日㈯13時30分〜16時30

分(受付は16時まで) ■場 岡山

ふれあいセンター(中区桑野)

■内 新築・増築、リフォーム、耐

震、空き家などの無料相談(電

話予約者優先)

■期 

8月6日㈪・7日㈫ ■場 岡山

市役所1階市民ホール ■内 障害

者施設などで製作されたパン、

手芸品、革製品、ガラス、野菜、

果物などの商品の展示・販売

■期 ①9月14日㈮②9月15日㈯③

9月22日㈯ ■時 ①14時〜17時②

③13時〜16時 ■場 県運転免許セ

ンター(北区御津中山) ■内 講

習、走行練習(燃費計測)ほか

■定 各回15人(応募多数の場合は

抽選) ■対 市内在住・在勤の普

通自動車免許以上の免許所有者

■申 申込書(同課で配布。ホーム

ページからも入手可)を①②8

月31日③9月7日までに

 里親について関心のある人の

ための説明会を行います。詳し

くはお問い合わせいただくか、

同課のホームページでご確認く

ださい。

■日 ①8月19日㈰13時〜15時②9

月29日㈯13時〜15時 ■場 ①②岡

山ふれあいセンター(中区桑野)

■対 市内在住で里親制度に関心の

ある人 ■定 先着30人 ■申 住所、

氏名、年齢、電話番号を電話ま

たは電子メール(kodom

osoudan@

city.okayama.lg.jp

)で

(定員に満たない場合は、当日

の参加受付も可)

■日 

8月8日㈬〜10日㈮8時30分

〜17時15分(10日は16時まで)

■場 市役所1階市民ホール ■内 子

どもの外遊びに役立つ情報や外

遊びで作った物などの展示、子

どもが遊べるコーナー

 中央卸売市場の役割や野菜・

果物の流通について学びます。

■日 

8月25日㈯9時〜12時 ■場 中

央卸売市場(南区市場一丁目)

■内 セリ体験やぶどうの食べ比べ

ほか ■対 小学生とその保護者 

■定 30組(応募多数の場合は初め

ての人優先による抽選) ■費 

人500円 ■申 氏名、年齢、住

所、電話番号を電子メール(ta

[email protected]

)で8

月1日〜7日の間に

■日 

9月2日㈰10時〜15時 ■場 御

津公民館(北区御津宇垣)

■対 市内在住で30歳以上の独身の

男女 ■定 男女各20人 ■費 

3千円

■申 氏名、住所、性別、年齢、連

絡先をファクス(■FAX 

086・2

22・4385)で8月20日ま

でに

■日 

9月2日㈰13時30分〜15時30

分 

■場 岡山ふれあいセンター

(中区桑野) ■内 離乳食につい

て、離乳食の実習・試食 ■対 市

内在住で離乳食開始前・初期の

赤ちゃんがいる男性(家族も一

緒に参加可) ■定 24組(定員を

超えた場合は抽選) ■申 電子申

請サービス(左のQRコード読

み取り)から8月20日までに

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

1213

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 五校 7/17 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 3: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

保育士・保育所支援センター

 ☎086・803・1229

 ハローワーク岡山

 ☎086・241・3701

岡山市保育士就職面接会

㈱キャリアプランニング

 ☎086・235・9828

中高生のための「OKAYAMA

ゆめ・しごと博2018」

市社会福祉協議会灘崎分室

 ☎086・362・4265

なださきおもちゃの病院

市子ども会育成連絡協議会

 ☎086・232・3422

わくわく犬島探険隊報告展

教育委員会文化財課

 ☎086・803・1611

史跡彦崎貝塚歴史講座講演会

(第3回)

保健所衛生課

 ☎086・803・1259

犬猫の譲渡講習会

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

認知症サポーター養成講座

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

もの忘れ相談会

環境保全課

 ☎086・803・1282

体験型エコドライブ講習会

■ ■ 問 ■

申 こども総合相談所

 ☎086・803・2525

里親説明会

庭園都市推進課

 ☎086・803・1395

緑の遊び場プロジェクト

外遊び展2018

市北区東老人クラブ連合会

 (藤原さん)

 ☎090・7595・9418

男女ふれあいの場参加者

地域子育て支援課

 ☎086・803・1224

「パパが作るおうちごはん

(離乳食)」参加者

岡山市場ベジフル会事務局

 ☎086・264・8211

夏休み親子市場勉強会

観光振興課

 ☎086・803・1332

観光地クリーン運動

岡山県建築士会

 ☎086・223・6671

住宅よろず相談

福祉の店「元気の輪」

 ☎086・221・2462

 市社会福祉協議会

 ☎086・225・4051

第4回福祉の店元気の輪

夏の作品展

■日 

9月10日㈪13時〜15時30分 

■場 南ふれあいセンター(南区福

田) ■内 民間保育事業者(21社)

による1分間PR、個別面接、

カウンセリング・職業相談

■対 保育士資格を有し、保育士と

して就職を希望する人 ■持 参加

申込書、ハローワークカード

(無くても可) ■他 キッズコー

ナーあり

 市内の企業が集まり、仕事体

験や製品に触れることができる

イベントです。詳しくはホーム

ページをご覧ください(QRコ

ードから読み取り)。

■期 

8月18日㈯ ■場 岡山コンベン

ションセンター(北区駅元町)

■対 中学・高校生とその保護者

■参■加■企■業 25社(予定)

 壊れたおもちゃを無料で修理

します(部品を交換した場合は

実費が必要。1家族1点まで)。

■日 8月4日㈯9時30分〜11時

■場 ウェルポートなださき(南区

片岡)

■期■/■場 

①8月3日㈮/岡山ふれ

あいセンター(中区桑野☎08

6・274・5136)②8月

20日㈪/地域ケア総合推進セン

ター多目的ホール(北区北長瀬

表町三丁目・市民病院1階)

)■時 14時〜15時30分 ■申 ①会場に

電話で前日までに②不要

 専門家が、認知症に関する相

談に応じます。

■日 

8月17日㈮13時〜15時 ■場 西

大寺ふれあいセンター(東区西

大寺中二丁目) ■申 開催場所へ

電話(☎086・944・18

66)で8月15日までに

 夏休みに犬島でさまざまな課

題に挑戦した子どもたちの姿を、

写真パネルなどで報告します。

■期■間 

8月24日㈮〜27日㈪各日9

時〜16時30分 ■場 市役所1階市

民ホール

■日 

8月25日㈯13時30分〜15時30

分 ■場 灘崎公民館(南区片岡)

■内 彦崎貝塚出土の縄文土器

様の不思議実験

- ■定 先着50人

 詳しくは市ホームページにて

ご確認ください。

●犬の譲渡講習会

■日 

8月19日㈰10時〜 ■申 

8月15

日までに

●猫の譲渡講習会

■日 申し込みの状況によりお知ら

せします

 8月は観光サービス月間です。

「心のふれあう観光のまちづく

り」運動の一環として、岡山の

シンボル・岡山城で観光地クリ

ーン運動を行います。

■日 

8月18日㈯8時〜(1時間程

度、雨天中止) ■場 岡山城一帯

(集合は石山公園)

■日 

8月4日㈯13時30分〜16時30

分(受付は16時まで) ■場 岡山

ふれあいセンター(中区桑野)

■内 新築・増築、リフォーム、耐

震、空き家などの無料相談(電

話予約者優先)

■期 

8月6日㈪・7日㈫ ■場 岡山

市役所1階市民ホール ■内 障害

者施設などで製作されたパン、

手芸品、革製品、ガラス、野菜、

果物などの商品の展示・販売

■期 ①9月14日㈮②9月15日㈯③

9月22日㈯ ■時 ①14時〜17時②

③13時〜16時 ■場 県運転免許セ

ンター(北区御津中山) ■内 講

習、走行練習(燃費計測)ほか

■定 各回15人(応募多数の場合は

抽選) ■対 市内在住・在勤の普

通自動車免許以上の免許所有者

■申 申込書(同課で配布。ホーム

ページからも入手可)を①②8

月31日③9月7日までに

 里親について関心のある人の

ための説明会を行います。詳し

くはお問い合わせいただくか、

同課のホームページでご確認く

ださい。

■日 ①8月19日㈰13時〜15時②9

月29日㈯13時〜15時 ■場 ①②岡

山ふれあいセンター(中区桑野)

■対 市内在住で里親制度に関心の

ある人 ■定 先着30人 ■申 住所、

氏名、年齢、電話番号を電話ま

たは電子メール(kodom

osoudan@

city.okayama.lg.jp

)で

(定員に満たない場合は、当日

の参加受付も可)

■日 

8月8日㈬〜10日㈮8時30分

〜17時15分(10日は16時まで)

■場 市役所1階市民ホール ■内 子

どもの外遊びに役立つ情報や外

遊びで作った物などの展示、子

どもが遊べるコーナー

 中央卸売市場の役割や野菜・

果物の流通について学びます。

■日 

8月25日㈯9時〜12時 ■場 中

央卸売市場(南区市場一丁目)

■内 セリ体験やぶどうの食べ比べ

ほか ■対 小学生とその保護者 

■定 30組(応募多数の場合は初め

ての人優先による抽選) ■費 

人500円 ■申 氏名、年齢、住

所、電話番号を電子メール(ta

[email protected]

)で8

月1日〜7日の間に

■日 

9月2日㈰10時〜15時 ■場 御

津公民館(北区御津宇垣)

■対 市内在住で30歳以上の独身の

男女 ■定 男女各20人 ■費 

3千円

■申 氏名、住所、性別、年齢、連

絡先をファクス(■FAX 

086・2

22・4385)で8月20日ま

でに

■日 

9月2日㈰13時30分〜15時30

分 

■場 岡山ふれあいセンター

(中区桑野) ■内 離乳食につい

て、離乳食の実習・試食 ■対 市

内在住で離乳食開始前・初期の

赤ちゃんがいる男性(家族も一

緒に参加可) ■定 24組(定員を

超えた場合は抽選) ■申 電子申

請サービス(左のQRコード読

み取り)から8月20日までに

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

1213

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 五校 7/17 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 4: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

採用に関する情報です市立保育園・認定こども園臨時職員など   ■ ■ 問 ■ 申 幼保運営課 ☎086-803-1225

職 種臨時保育士臨時保育教諭臨時給食調理員臨時事務員嘱託看護師

中途採用を随時募集

若干名若干名3人程度

募集人数 資 格 申 込

※申込書は同課で配布。 ※上記以外にもパート保育士・パート給食調理員を募集している園がありますのでお問い合わせください。※市内の認可保育園に就職を希望する人は、岡山市保育士・保育所支援センター(☎086-803-1229)へ登録をお願いします。

保育士資格を有し、保育士登録済みの人

年齢・資格不問年齢・資格不問看護師免許を有する人

申込書に保育士証の写しを添えて同課へ

申込書を同課へ申込書を同課へ履歴書に免許証の写しを添えて同課へ

臨時栄養士・臨時給食調理員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586募集対象

臨時栄養士・臨時給食調理員 市内公立学校

勤務地 給 与 登録資格 申 込臨時栄養士 7,400円臨時給食調理員 7,130円

臨時栄養士は栄養士免許を所有する人

講師登録申込書(同課ホームページで入手可)または市販の履歴書に必要事項を記入し同課まで

岡山市立学校講師   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586募集対象 勤務地 給 与 登録資格 登録方法

必要とする教員免許状を有する人

市内公立小・中学校

講師、養護助教諭(大学新卒)224,844円(別途諸手当有り)非常勤講師(時間単位) 2,750円

小・中学校の教員(講師、養護助教諭、非常勤講師)

講師登録申込書(同課ホームページで入手可)に必要事項を記入し同課まで

幼稚園 臨時教諭補助員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586勤務地 勤務時間 給料日額 登録資格 申 込

幼稚園教諭免許を所有する人平日8時30分~17時15分 7,880円市内公立幼稚園 講師登録申込書(同課ホームページで入手可)

または市販の履歴書に必要事項を記入し同課へ

岡山県広域水道企業団職員   ■ ■ 問 ■ 申 同企業団総務課 ☎086-297-9800募集職種 採用予定人数 受験資格 試験日/場所 申 込

9月16日㈰/同企業団岡山浄水場(東区寺山)1人程度 昭和63年4月2日~平成11年

4月1日の間に生まれた人電気職 申込書(同課、県庁1階県民室ほかで配布。詳細はホームページにて)を8月24日までに

学芸員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教育企画総務課 ☎086-803-1571採用予定人数職務内容 受験資格 試験場所 申 込

9月2日㈰/ほっとプラザ大供(北区大供二丁目)

埋蔵文化財の発掘調査、展示資料の管理ほか

昭和63年4月2日以降に生まれ、大学などで考古学を専攻した人で、学芸員の資格を有する人(平成31年3月31日までの資格取得見込者含む)

1人申込書(同課で配布。ホームページからも入手可)を8月13日までに(当日消印有効)

介護保険嘱託員・適正化嘱託員・認定調査員   ■ ■ 問 ■ 申 介護保険課 ☎086-803-1240■試験日 8月20日㈪ ■申 申込書(同課・各福祉事務所で配布)を直接または郵送でそれぞれの職種ごとに添付書類を添えて8月10日までに ※全ての職種で勤務状況などが良好な場合、更新あり。ただし、雇用期間は最大で平成32年3月31日まで

職 種 業務内容 勤務条件・応募資格など 添付書類介護認定に係る申請受付・訪問調査、介護認定審査会に係る業務、介護保険に係る相談業務ほか

介護給付適正化業務、介護保険に係る相談業務など

介護保険の要介護認定調査

◆勤務場所 北区北福祉事務所 ◆募集人員 1人程度◆応募資格 介護支援専門員の資格所持者 (定年60歳)◆勤務条件 週4日(週30時間)◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日◆勤務場所 介護保険課 ◆募集人員 1人程度◆応募資格 介護支援専門員の資格所持者(定年60歳)◆勤務条件 週4日(週30時間)◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日◆募集人員 2人程度(主に御津・建部支所管内)・1人程度(主に中区福祉事務所管内) ◆応募資格 65歳未満で①・②のいずれかに該当する人 ①介護支援専門員または保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格所有者②介護職員初任者研修を修了した5年以上の実務経験者 ◆勤務形態 調査先へ自宅から訪問 ◆給与 能率給(社会保険あり) ◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日

介護保険嘱託員

介護保険適正化嘱託員

介護保険認定調査員

介護支援専門員登録証の写し

介護支援専門員登録証の写し

介実務経験証明書(資格要件②の人)・各資格者証の写し

岡山県南部水道企業団職員   ■ ■ 問 ■ 申 同企業団 ☎086-465-5050募集職種 募集人数 受験資格 申 込

昭和59年4月2日以降に生まれた人で大学・短期大学・高等専門学校・高等学校を卒業した人(平成31年3月までに卒業見込みの人を含む)

1人程度1人程度

土木技術職建築技術職

8月13日~9月14日の間に

防衛省岡山募集案内所

 ☎086・224・2824

平成30年度各種自衛官

詳しくは、受験案内(市役所1階総合案内、各区役所・支所・地域センターなどで配布)を確認してください(ホームページからも入手可)。

■ ■ 問 各問い合わせ先へ市職員採用試験

平成3年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人。ただし、学校教育法による大学(これと同程度と認める学校などを含み、短期大学を除く)を卒業した人、または平成31年3月31日までに卒業する見込みの人は受験できません。土木については、専門科目を履修した人。昭和63年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人。ただし、学校教育法による大学(これと同程度と認める学校などを含み、短期大学を除く)を卒業した人、または平成31年3月31日までに卒業する見込みの人は受験できません。

平成元年4月2日以降に生まれた人で、幼稚園教諭普通免許および保育士資格の両方を有し、保育士登録済みの人(平成31年3月31日までに取得・登録見込みの人を含む)

短大・高校卒業程度

学校事務

消防士(短大・高校卒業程度)

保育幼児教育

4人程度

2人程度

4人程度

1人程度

4人程度

28人程度

9月23日㈷

9月16日㈰

【電子申請】8月10日㈮13時までに

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

【電子申請】8月10日㈮13時までに

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

人事委員会事務局☎086-803-1554

消防企画総務課☎086-234-9971

人事委員会事務局☎086-803-1554教育委員会教職員課☎086-803-1586

学歴不問

事務

土木

試験区分 採用予定人数 受験資格 試験日 申込期間 申し込み 問い合わせ

受験種目自衛官候補生

一般曹候補生

航空学生

応募資格 受付期間 試験日

※入隊および入校は平成31年3月下旬から4月上旬の予定です。

18歳以上27歳未満

海:23歳未満の高卒者または高専3年次修了者空:21歳未満の高卒者または高専3年次修了者※卒業・修了者は見込みを含む

通年9月7日㈮までに

9月7日㈮までに

受付時に通知1次 9月21日㈮~23日㈷の指定日2次 10月12日㈮~17日㈬の指定日

1次 9月17日㈷2次 10月15日㈪~21日㈰の指定日3次 11月17日㈯~12月20日㈭の   指定日

 左表のとおり募集します。詳

しくはホームページをご覧くだ

さい。

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。

1415

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 5: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

採用に関する情報です市立保育園・認定こども園臨時職員など   ■ ■ 問 ■ 申 幼保運営課 ☎086-803-1225

職 種臨時保育士臨時保育教諭臨時給食調理員臨時事務員嘱託看護師

中途採用を随時募集

若干名若干名3人程度

募集人数 資 格 申 込

※申込書は同課で配布。 ※上記以外にもパート保育士・パート給食調理員を募集している園がありますのでお問い合わせください。※市内の認可保育園に就職を希望する人は、岡山市保育士・保育所支援センター(☎086-803-1229)へ登録をお願いします。

保育士資格を有し、保育士登録済みの人

年齢・資格不問年齢・資格不問看護師免許を有する人

申込書に保育士証の写しを添えて同課へ

申込書を同課へ申込書を同課へ履歴書に免許証の写しを添えて同課へ

臨時栄養士・臨時給食調理員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586募集対象

臨時栄養士・臨時給食調理員 市内公立学校

勤務地 給 与 登録資格 申 込臨時栄養士 7,400円臨時給食調理員 7,130円

臨時栄養士は栄養士免許を所有する人

講師登録申込書(同課ホームページで入手可)または市販の履歴書に必要事項を記入し同課まで

岡山市立学校講師   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586募集対象 勤務地 給 与 登録資格 登録方法

必要とする教員免許状を有する人

市内公立小・中学校

講師、養護助教諭(大学新卒)224,844円(別途諸手当有り)非常勤講師(時間単位) 2,750円

小・中学校の教員(講師、養護助教諭、非常勤講師)

講師登録申込書(同課ホームページで入手可)に必要事項を記入し同課まで

幼稚園 臨時教諭補助員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教職員課 ☎086-803-1586勤務地 勤務時間 給料日額 登録資格 申 込

幼稚園教諭免許を所有する人平日8時30分~17時15分 7,880円市内公立幼稚園 講師登録申込書(同課ホームページで入手可)

または市販の履歴書に必要事項を記入し同課へ

岡山県広域水道企業団職員   ■ ■ 問 ■ 申 同企業団総務課 ☎086-297-9800募集職種 採用予定人数 受験資格 試験日/場所 申 込

9月16日㈰/同企業団岡山浄水場(東区寺山)1人程度 昭和63年4月2日~平成11年

4月1日の間に生まれた人電気職 申込書(同課、県庁1階県民室ほかで配布。詳細はホームページにて)を8月24日までに

学芸員   ■ ■ 問 ■ 申 教育委員会教育企画総務課 ☎086-803-1571採用予定人数職務内容 受験資格 試験場所 申 込

9月2日㈰/ほっとプラザ大供(北区大供二丁目)

埋蔵文化財の発掘調査、展示資料の管理ほか

昭和63年4月2日以降に生まれ、大学などで考古学を専攻した人で、学芸員の資格を有する人(平成31年3月31日までの資格取得見込者含む)

1人申込書(同課で配布。ホームページからも入手可)を8月13日までに(当日消印有効)

介護保険嘱託員・適正化嘱託員・認定調査員   ■ ■ 問 ■ 申 介護保険課 ☎086-803-1240■試験日 8月20日㈪ ■申 申込書(同課・各福祉事務所で配布)を直接または郵送でそれぞれの職種ごとに添付書類を添えて8月10日までに ※全ての職種で勤務状況などが良好な場合、更新あり。ただし、雇用期間は最大で平成32年3月31日まで

職 種 業務内容 勤務条件・応募資格など 添付書類介護認定に係る申請受付・訪問調査、介護認定審査会に係る業務、介護保険に係る相談業務ほか

介護給付適正化業務、介護保険に係る相談業務など

介護保険の要介護認定調査

◆勤務場所 北区北福祉事務所 ◆募集人員 1人程度◆応募資格 介護支援専門員の資格所持者 (定年60歳)◆勤務条件 週4日(週30時間)◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日◆勤務場所 介護保険課 ◆募集人員 1人程度◆応募資格 介護支援専門員の資格所持者(定年60歳)◆勤務条件 週4日(週30時間)◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日◆募集人員 2人程度(主に御津・建部支所管内)・1人程度(主に中区福祉事務所管内) ◆応募資格 65歳未満で①・②のいずれかに該当する人 ①介護支援専門員または保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格所有者②介護職員初任者研修を修了した5年以上の実務経験者 ◆勤務形態 調査先へ自宅から訪問 ◆給与 能率給(社会保険あり) ◆委嘱期間 9月1日~平成31年3月31日

介護保険嘱託員

介護保険適正化嘱託員

介護保険認定調査員

介護支援専門員登録証の写し

介護支援専門員登録証の写し

介実務経験証明書(資格要件②の人)・各資格者証の写し

岡山県南部水道企業団職員   ■ ■ 問 ■ 申 同企業団 ☎086-465-5050募集職種 募集人数 受験資格 申 込

昭和59年4月2日以降に生まれた人で大学・短期大学・高等専門学校・高等学校を卒業した人(平成31年3月までに卒業見込みの人を含む)

1人程度1人程度

土木技術職建築技術職

8月13日~9月14日の間に

防衛省岡山募集案内所

 ☎086・224・2824

平成30年度各種自衛官

詳しくは、受験案内(市役所1階総合案内、各区役所・支所・地域センターなどで配布)を確認してください(ホームページからも入手可)。

■ ■ 問 各問い合わせ先へ市職員採用試験

平成3年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人。ただし、学校教育法による大学(これと同程度と認める学校などを含み、短期大学を除く)を卒業した人、または平成31年3月31日までに卒業する見込みの人は受験できません。土木については、専門科目を履修した人。昭和63年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人。ただし、学校教育法による大学(これと同程度と認める学校などを含み、短期大学を除く)を卒業した人、または平成31年3月31日までに卒業する見込みの人は受験できません。

平成元年4月2日以降に生まれた人で、幼稚園教諭普通免許および保育士資格の両方を有し、保育士登録済みの人(平成31年3月31日までに取得・登録見込みの人を含む)

短大・高校卒業程度

学校事務

消防士(短大・高校卒業程度)

保育幼児教育

4人程度

2人程度

4人程度

1人程度

4人程度

28人程度

9月23日㈷

9月16日㈰

【電子申請】8月10日㈮13時までに

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

【電子申請】8月10日㈮13時までに

【郵送】8月10日㈮までに(当日消印有効)

人事委員会事務局☎086-803-1554

消防企画総務課☎086-234-9971

人事委員会事務局☎086-803-1554教育委員会教職員課☎086-803-1586

学歴不問

事務

土木

試験区分 採用予定人数 受験資格 試験日 申込期間 申し込み 問い合わせ

受験種目自衛官候補生

一般曹候補生

航空学生

応募資格 受付期間 試験日

※入隊および入校は平成31年3月下旬から4月上旬の予定です。

18歳以上27歳未満

海:23歳未満の高卒者または高専3年次修了者空:21歳未満の高卒者または高専3年次修了者※卒業・修了者は見込みを含む

通年9月7日㈮までに

9月7日㈮までに

受付時に通知1次 9月21日㈮~23日㈷の指定日2次 10月12日㈮~17日㈬の指定日

1次 9月17日㈷2次 10月15日㈪~21日㈰の指定日3次 11月17日㈯~12月20日㈭の   指定日

 左表のとおり募集します。詳

しくはホームページをご覧くだ

さい。

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。

1415

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 6: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

岡山市経営セミナー『中小企業のためのAI活用法習得セミナー』

 今、話題のAIなどをどのように中小企業の経営に生かしていくかを、実際の導入事例を交えながらスペシャリストが伝えます。■日 8月27日㈪14時~17時 ■場 ちゅうぎん駅前ビル(北区本町) ■対 市内の小規模企業・中小企業の経営者、従業員 ■定 先着100人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

 効果的な産学官連携の進め方のミニ講義をはじめ、「食」に関連する研究シーズと民間企業のニーズとのマッチング会を開催します。■日 9月15日㈯13時30分~16時30分■場 中国銀行本店(北区丸の内一丁目) ■対 市内の中小企業 ■定 先着50人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

産学官連携 大学シーズ&民間企業ニーズマッチング会 参加者産学官連携 大学シーズ&民間企業ニーズマッチング会 参加者

チルドレン・ミート・アート・プログラム 地域資源活用事業「親子で挑戦!和本の手帳づくり! 」参加者

 和本の種類や特徴について、洋本と比べながら調べていきます。また、和紙などを使用して和装製本を体験。1人1冊、オリジナル手帳をつくります。■日 8月30日㈭13時30分~16時30分 ■場 中央図書館2階視聴覚ホール(北区二日市町) ■定 小学生とその保護者15組30人程度(応募多数の場合は抽選) ■講 田渕雄三さん(製本作家)、田渕愛子さん(イラストレーター)ほか■費 400円(小学生が2人以上参加する場合、別途1人あたり200円必要) ■申 ワークショップ名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号、保護者氏名を直接またははがき(〒700-0825北区田町一丁目8-30伊達ビル3階)、ファクス(■FAX 086-234-1205)、電子メール([email protected])で8月16日までに

■ 問 ■ 申 市スポーツ・文化振興財団 ☎086-232-7811

「人権のまちづくり塾」参加者

■日/内 別表のとおり(全4回) ■場 岡山ふれあいセンター(中区桑野)ほか ■申 申込書(同課で配布)を郵送、ファクス(■FAX 086-225-1699)または電子メール([email protected])で9月12日までに

■ 問 ■ 申 人権推進課 ☎086-803-1070

 応募方法など詳しくはお問い合わせください(応募期間は9月13日まで)。●体験作文 ■応募資格 小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部、高等部の児童・生徒を含む)■テーマ 「出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-」●ポスター ■応募資格 小・中学生(特別支援学校の小学部、中学部の児童生徒を含む)■テーマ 「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現」

■ 問 ■ 申 障害福祉課  ☎086-803-1236 ■FAX 086-803-1755

岡山市 次世代農業支援事業農業者と事業者とのビジネス連携に向けた連携相談会 参加者

 所得向上や経営安定化を目指す市内農業者と、県内外の民間企業との事業連携を支援するための相談会を開催します。農業者と民間企業それぞれの意見交換後、両者のマッチングに向けてのコーディネートを行います。■日 9月12日㈬18時~21時■場 ピュアリティまきび(北区下石井二丁目)■申 参加希望者の氏名・社名・連絡先を電話またはファクス(■FAX 03-3264-8672)で

■ 問 ■ 申 ランドブレイン株式会社 ☎03-3263-3811 希望者には後日、観光ボランティア団体による実地研修もあります。聴講のみも歓迎。■日 9月10日㈪~12日㈬各日10時~15時■場 岡山城・不明門(北区丸の内二丁目)■内 効果的な話し方・岡山城の歴史と概要ほか■対 市内在住・在勤の人 ■定 30人程度■申 住所、氏名(ふりがな)、電話番号をはがき(〒700-0823北区丸の内二丁目3-1)、ファクス(■FAX 086-225-2097)または電子メール([email protected])で8月31日までに

■ 問 ■ 申 岡山城天守閣 ☎086-225-2096観光ボランティア養成基礎講座受講生観光ボランティア養成基礎講座受講生

 創業するために必要な経営、財務、人材育成、販路開拓などの基本知識を、各回テーマを決めて学びます。■対 市内で事業を始めようと考えている人、または事業を始めて間もない人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

「岡山市創業・起業セミナー」受講生

内閣府心の輪を広げる体験作文など

 応募作品は12月5日㈬~9日㈰の間、岡山シティミュージアム(北区駅元町)で展示します。■対 市内在住・在勤・在学の人■出展方法 軽量な額装(ガラス不可)またはパネル貼りで、展示用吊り金具と吊り紐を付け、11月30日㈮・12月1日㈯各日10時~16時に岡山シティミュージアムへ

■ 問 ■ 申 市スポーツ・文化振興財団 ☎086-232-7811

岡山市芸術祭第7回岡山市民美術展&OKAYAMAフォトコンテスト2018作品

■日 8月19日㈰14時~15時30分 ■場 友好交流サロン(西川アイプラザ4階・北区幸町) ■内/講 コーヒーで国際交流/布川正幸さん(Mellow Coffee代表)■対 市内在住・在勤の日本人・外国人市民 ■定 先着各10人■費 300円(岡山市国際交流協議会会員・外国人市民は無料)■申 申込用紙(同サロンで配布)を郵送またはファクス(■FAX 086-234-5878)、電子メール([email protected])、持参で8月10日までに

■ 問 ■ 申 友好交流サロン ☎086-234-5882異文化体験交流会参加者

回次/タイトル 日 時 場 所第1回~起業家に必要とされる心構えとは~第2回~顧客課題を見極めて新市場を開拓しよう~第3回~「人財」を確保・育成するための会社づくり~第4回~起業家に必要な会計知識と、多様な資金調達手法~女性創業セミナー(女性限定・無料託児あり)~起業家に必要な「伝える力」を磨こう~

8月27日㈪18時~21時8月31日㈮18時~21時9月4日㈫18時~21時9月28日㈮18時~21時 9月15日㈯9時30分~12時30分

ちゅうぎん駅前ビル(北区本町)

中国銀行本店(北区丸の内一丁目)

定 員

各回先着50人

先着30人

ユニバーサルデザイン体験ワークショップ

長島愛生園フィールドワーク

多文化共生を学ぼう!

震災と人権、映画「MARCH」上映とツノダヒロカズさん講演会

40人

40人

40人

336人

※複数回受講希望者、市内在住者の順に優先。定員を超える場合は抽選。※第4回は申し込み不要で、当日受付先着順

9月30日㈰13時~15時30分10月20日㈯9時~16時30分11月4日㈰13時~15時30分平成31年2月9日㈯13時~15時30分

日 時 内 容 定員

※OKAYAMAフォトコンテスト2018については、審査を行い表彰します。

四つ切以上全紙までの単写真で、軽量な額装またはパネル貼り※仕上がり寸法は、65㎝×80㎝以内

20号以内

出品者本人が撮影した未発表の写真。四つ切以上全紙までの単写真で、軽量な額装またはパネル貼り。 仕上がり寸法は、65㎝×80㎝以内 過去にコンテストなどで入賞・入選  した作品や、現在コンテストなどに  応募し審査結果が判明していない作 品・類似作品は応募不可

OKAYAMAフォトコンテスト

無 料

部 門 規 定 出品料

1部門につき、一人1点

写真

絵画

市民美術展

1点につき2,000円(出品点数に制限なし)

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

高齢者にやさしい

デジカメ写真の応用 9月3日~ 毎月曜 全4回エクセル入門 9月5日~ 毎水曜 全4回受講料 各講座 4,000円会 場 岡山市北区南中央町1-20 厚生会ビル

申込先 (一財 ) 厚生会電話 086-222-8877

(後援 岡山市社会福祉協議会)《 生 徒 募 集 》パソコン教室どのコースも午前10時~12時 午後1時半~3時半どちらか2時間

1617

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 五校 7/17 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 7: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

岡山市経営セミナー『中小企業のためのAI活用法習得セミナー』

 今、話題のAIなどをどのように中小企業の経営に生かしていくかを、実際の導入事例を交えながらスペシャリストが伝えます。■日 8月27日㈪14時~17時 ■場 ちゅうぎん駅前ビル(北区本町) ■対 市内の小規模企業・中小企業の経営者、従業員 ■定 先着100人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

 効果的な産学官連携の進め方のミニ講義をはじめ、「食」に関連する研究シーズと民間企業のニーズとのマッチング会を開催します。■日 9月15日㈯13時30分~16時30分■場 中国銀行本店(北区丸の内一丁目) ■対 市内の中小企業 ■定 先着50人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

産学官連携 大学シーズ&民間企業ニーズマッチング会 参加者産学官連携 大学シーズ&民間企業ニーズマッチング会 参加者

チルドレン・ミート・アート・プログラム 地域資源活用事業「親子で挑戦!和本の手帳づくり! 」参加者

 和本の種類や特徴について、洋本と比べながら調べていきます。また、和紙などを使用して和装製本を体験。1人1冊、オリジナル手帳をつくります。■日 8月30日㈭13時30分~16時30分 ■場 中央図書館2階視聴覚ホール(北区二日市町) ■定 小学生とその保護者15組30人程度(応募多数の場合は抽選) ■講 田渕雄三さん(製本作家)、田渕愛子さん(イラストレーター)ほか■費 400円(小学生が2人以上参加する場合、別途1人あたり200円必要) ■申 ワークショップ名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号、保護者氏名を直接またははがき(〒700-0825北区田町一丁目8-30伊達ビル3階)、ファクス(■FAX 086-234-1205)、電子メール([email protected])で8月16日までに

■ 問 ■ 申 市スポーツ・文化振興財団 ☎086-232-7811

「人権のまちづくり塾」参加者

■日/内 別表のとおり(全4回) ■場 岡山ふれあいセンター(中区桑野)ほか ■申 申込書(同課で配布)を郵送、ファクス(■FAX 086-225-1699)または電子メール([email protected])で9月12日までに

■ 問 ■ 申 人権推進課 ☎086-803-1070

 応募方法など詳しくはお問い合わせください(応募期間は9月13日まで)。●体験作文 ■応募資格 小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部、高等部の児童・生徒を含む)■テーマ 「出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-」●ポスター ■応募資格 小・中学生(特別支援学校の小学部、中学部の児童生徒を含む)■テーマ 「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現」

■ 問 ■ 申 障害福祉課  ☎086-803-1236 ■FAX 086-803-1755

岡山市 次世代農業支援事業農業者と事業者とのビジネス連携に向けた連携相談会 参加者

 所得向上や経営安定化を目指す市内農業者と、県内外の民間企業との事業連携を支援するための相談会を開催します。農業者と民間企業それぞれの意見交換後、両者のマッチングに向けてのコーディネートを行います。■日 9月12日㈬18時~21時■場 ピュアリティまきび(北区下石井二丁目)■申 参加希望者の氏名・社名・連絡先を電話またはファクス(■FAX 03-3264-8672)で

■ 問 ■ 申 ランドブレイン株式会社 ☎03-3263-3811 希望者には後日、観光ボランティア団体による実地研修もあります。聴講のみも歓迎。■日 9月10日㈪~12日㈬各日10時~15時■場 岡山城・不明門(北区丸の内二丁目)■内 効果的な話し方・岡山城の歴史と概要ほか■対 市内在住・在勤の人 ■定 30人程度■申 住所、氏名(ふりがな)、電話番号をはがき(〒700-0823北区丸の内二丁目3-1)、ファクス(■FAX 086-225-2097)または電子メール([email protected])で8月31日までに

■ 問 ■ 申 岡山城天守閣 ☎086-225-2096観光ボランティア養成基礎講座受講生観光ボランティア養成基礎講座受講生

 創業するために必要な経営、財務、人材育成、販路開拓などの基本知識を、各回テーマを決めて学びます。■対 市内で事業を始めようと考えている人、または事業を始めて間もない人 ■申 専用ホームページ(https://startup-okayama.jp/)または中国銀行ソリューション営業部へ電話(☎086-234-6351)で

■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325

「岡山市創業・起業セミナー」受講生

内閣府心の輪を広げる体験作文など

 応募作品は12月5日㈬~9日㈰の間、岡山シティミュージアム(北区駅元町)で展示します。■対 市内在住・在勤・在学の人■出展方法 軽量な額装(ガラス不可)またはパネル貼りで、展示用吊り金具と吊り紐を付け、11月30日㈮・12月1日㈯各日10時~16時に岡山シティミュージアムへ

■ 問 ■ 申 市スポーツ・文化振興財団 ☎086-232-7811

岡山市芸術祭第7回岡山市民美術展&OKAYAMAフォトコンテスト2018作品

■日 8月19日㈰14時~15時30分 ■場 友好交流サロン(西川アイプラザ4階・北区幸町) ■内/講 コーヒーで国際交流/布川正幸さん(Mellow Coffee代表)■対 市内在住・在勤の日本人・外国人市民 ■定 先着各10人■費 300円(岡山市国際交流協議会会員・外国人市民は無料)■申 申込用紙(同サロンで配布)を郵送またはファクス(■FAX 086-234-5878)、電子メール([email protected])、持参で8月10日までに

■ 問 ■ 申 友好交流サロン ☎086-234-5882異文化体験交流会参加者

回次/タイトル 日 時 場 所第1回~起業家に必要とされる心構えとは~第2回~顧客課題を見極めて新市場を開拓しよう~第3回~「人財」を確保・育成するための会社づくり~第4回~起業家に必要な会計知識と、多様な資金調達手法~女性創業セミナー(女性限定・無料託児あり)~起業家に必要な「伝える力」を磨こう~

8月27日㈪18時~21時8月31日㈮18時~21時9月4日㈫18時~21時9月28日㈮18時~21時 9月15日㈯9時30分~12時30分

ちゅうぎん駅前ビル(北区本町)

中国銀行本店(北区丸の内一丁目)

定 員

各回先着50人

先着30人

ユニバーサルデザイン体験ワークショップ

長島愛生園フィールドワーク

多文化共生を学ぼう!

震災と人権、映画「MARCH」上映とツノダヒロカズさん講演会

40人

40人

40人

336人

※複数回受講希望者、市内在住者の順に優先。定員を超える場合は抽選。※第4回は申し込み不要で、当日受付先着順

9月30日㈰13時~15時30分10月20日㈯9時~16時30分11月4日㈰13時~15時30分平成31年2月9日㈯13時~15時30分

日 時 内 容 定員

※OKAYAMAフォトコンテスト2018については、審査を行い表彰します。

四つ切以上全紙までの単写真で、軽量な額装またはパネル貼り※仕上がり寸法は、65㎝×80㎝以内

20号以内

出品者本人が撮影した未発表の写真。四つ切以上全紙までの単写真で、軽量な額装またはパネル貼り。 仕上がり寸法は、65㎝×80㎝以内 過去にコンテストなどで入賞・入選  した作品や、現在コンテストなどに  応募し審査結果が判明していない作 品・類似作品は応募不可

OKAYAMAフォトコンテスト

無 料

部 門 規 定 出品料

1部門につき、一人1点

写真

絵画

市民美術展

1点につき2,000円(出品点数に制限なし)

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

高齢者にやさしい

デジカメ写真の応用 9月3日~ 毎月曜 全4回エクセル入門 9月5日~ 毎水曜 全4回受講料 各講座 4,000円会 場 岡山市北区南中央町1-20 厚生会ビル

申込先 (一財 ) 厚生会電話 086-222-8877

(後援 岡山市社会福祉協議会)《 生 徒 募 集 》パソコン教室どのコースも午前10時~12時 午後1時半~3時半どちらか2時間

1617

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 五校 7/17 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 8: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

環境事業課

 ☎086・803・1297

第17回おかやまリサイクル

工作コンクール作品

農林水産課

 ☎086・803・1346

わくわく地産地消

バスツアー 

参加者

農林水産課

 ☎086・803・1344

岡山市米粉&乳製品

スタンプラリー

シルバー人材センター

 ☎086・952・2400

シルバー世代産前産後応援

事業のための研修受講者

地域子育て支援課

 ☎086・803・1607

自然体験リーダー養成講座

STEP1 

受講生

岡山市手をつなぐ育成会事務局

 ☎086・272・9694

知的障害者 

心のふれあい交流会

同事務局(株式会社ビザビ)

 ☎086・224・7171

「桃太郎さんの地産地消

どんぶり王選手権」

どんぶりレシピ

こども福祉課

 ☎086・803・1223

子ども虐待防止の

オレンジリボンポスター

福祉援護課

 ☎086・803・1218

原爆死没者と戦没者に

哀悼の意を表し、恒久

平和を祈念して黙とうを

地産地消マルシェ

で 検索

 同事業補助金申請に必要な計画策定のためのワークショップを開催します。■日/場 ①8月8日㈬13時30分~16時45分/西大寺ふれあいセンター(東区西大寺中二丁目)②8月9日㈭17時30分~20時15分/南ふれあいセンター(南区福田)③8月10日㈮13時30分~16時45分/北ふれあいセンター(北区谷万成二丁目) ■定 先着各45人 ■申 ファクス(■FAX 086-803-1846)または電子メール([email protected])で8月7日までに

地域の未来づくり計画作成支援ワークショップ

■ ■ 問 ■ 申 事業政策課 ☎086-803-1042

岡山市ホームページバナー広告 ■ ■ 問 ■ 申 広報広聴課 ☎086-803-1024

詳しくは

ホームページ

をご覧ください。

岡山市 ホームページ 広告 で 検索

岡山市原爆被爆者会

 平末豊さん

 ☎086・264・3227

原爆死没者慰霊祭

■対 市内の小学校に在学する児童

■応■募■規■定 

▼未発表でほかに応募

していない作品(個人または団

体で一作品に限る)▼縦横高さ

各50 cm以内不用品などを再利用

した工作作品 ■申 規定の応募用

紙に作品の写真を貼り付け、各

小学校を通じて9月10日までに

応募者全員に記念品を進呈。

優秀作品は一般展示(12月予

定)を行い、賞状と副賞を贈呈。

■期 

9月8日㈯ ■場 大供公園(8

時30分出発)〜中央卸売市場

(南区市場)〜れんこん農家

(南区藤田)〜バナナ農家(南

区藤田)〜大供公園(15時45分

到着) ■対 市内在住の小学生以

上の人 ■定 25人程度(1組4人

以内、応募多数の場合は抽選)

■費 昼食代千円程度(中央卸売市

場の海鮮丼) ■申 参加者全員の

住所・氏名(ふりがな)・年齢

・電話番号、代表者氏名を往復

はがきで8月16日までに

 国産の米粉で作られたパンや

お菓子、料理を提供する店や、

市内の牧場で採れたミルクを使

ったアイスクリームやチーズな

どの乳製品の店をめぐるスタン

プラリーを実施します。参加店

舗や応募方法などの詳細はパン

フレット(各区役所・支所など

で8月中旬配布開始予定)やホ

ームページをご覧ください。

■期■間 8月25日㈯〜11月25日㈰

 秋の地元食材を使ったどんぶ

り料理のレシピを募集します。

審査で選ばれた優秀作3メニュ

ーは、11月3日㈷に下石井公園

(北区幸町)で開催する「地産

地消マルシェ」で披露されます。

応募方法など詳しくは、農林水

産課のホームページ、マルシェ

公式フェイスブック

にてご確認ください。

■対 市内在住・在勤・

在学の個人・グルー

プ■申 9月10日までに

■日 

9月23日㈷7時30分〜18時頃

(岡山駅南駐車場集合・解散)

■行■き■先 

香川県(ディズニーオン

アイス) ■対 知的障害のある人

(必ず成人の付き添い1人以

上) ■定 先着80人 ■費 

1人6千

円(昼食代含む)。費用は8月

23日までに同事務局へ ■申 電話

で8月16日以降に

■対 市内在学の小・中学生

■テ■ー■マ 

「子ども虐待防止」「家

族」など 

■応■募■規■定 

▼八つ切り

画用紙またはケント紙を使用、

1人1点に限る▼作品にオレン

ジリボンマークを入れる▼小学

4年生以上は、作品に子ども虐

待防止標語(創作自由)を入れ

る ■申 作品の裏に、学校名・学

年、氏名(ふりがな)を記入し、

9月28日までに ■他参加賞あり

 「シルバー世代産前産後応援

事業」の支援者を養成する研修

を行います。詳しくは、同セン

ターへお問い合わせください。

■期■間 

9月10日㈪〜14日㈮ ■場 同

センター富田事務所(北区富田)

ほか ■対 市内在住のおおむね60

歳以上の人(修了後、同センタ

ーに登録して活動を行います)

■定 30人(応募多数の場合は抽選)

■申 電話で9月3日までに

 子どもを自然へといざなうナ

ビゲーターを養成する体験型講

座です。なお、9月〜11月にか

けてSTEP2・3の講座も開

催します。 

■期 ①9月1日㈯②9月15日㈯ 

■時 

9時〜16時30分 ■場 少年自然

の家(北区日応寺) ■対 市内在

住・在勤・在学の18歳以上の人

■定 

各回先着30人 

■費 

500円

(昼食・保険代含む) ■申 住所、

氏名、性別、年齢、電話番号、

参加希望日をはがき、ファクス

(■FAX 086・803・1718)、

電子メール(tiikikosodate@

city.okayam

a.lg.jp

)で ■他 

児は要相談

 広島、長崎両市では、原爆が

投下された8月6日㈪8時15分

と8月9日㈭11時2分から、平

和の鐘を合図に1分間の黙とう

が行われます。

 また、8月15日㈬正午から、

政府主催の全国戦没者追悼式に

おいて1分間の黙とうが行われ

ます。

 家庭、職場、地域でも原爆死

没者と戦没者に哀悼の意を表し、

恒久平和を祈念して黙とうをお

願いします。

■日 

8月6日㈪8時〜 ■場 岡山市

原爆被爆死没者供養塔前(東山

斎場東) 

■形■式 無宗教献花方式

(広告)(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

1819

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 9: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

環境事業課

 ☎086・803・1297

第17回おかやまリサイクル

工作コンクール作品

農林水産課

 ☎086・803・1346

わくわく地産地消

バスツアー 

参加者

農林水産課

 ☎086・803・1344

岡山市米粉&乳製品

スタンプラリー

シルバー人材センター

 ☎086・952・2400

シルバー世代産前産後応援

事業のための研修受講者

地域子育て支援課

 ☎086・803・1607

自然体験リーダー養成講座

STEP1 

受講生

岡山市手をつなぐ育成会事務局

 ☎086・272・9694

知的障害者 

心のふれあい交流会

同事務局(株式会社ビザビ)

 ☎086・224・7171

「桃太郎さんの地産地消

どんぶり王選手権」

どんぶりレシピ

こども福祉課

 ☎086・803・1223

子ども虐待防止の

オレンジリボンポスター

福祉援護課

 ☎086・803・1218

原爆死没者と戦没者に

哀悼の意を表し、恒久

平和を祈念して黙とうを

地産地消マルシェ

で 検索

 同事業補助金申請に必要な計画策定のためのワークショップを開催します。■日/場 ①8月8日㈬13時30分~16時45分/西大寺ふれあいセンター(東区西大寺中二丁目)②8月9日㈭17時30分~20時15分/南ふれあいセンター(南区福田)③8月10日㈮13時30分~16時45分/北ふれあいセンター(北区谷万成二丁目) ■定 先着各45人 ■申 ファクス(■FAX 086-803-1846)または電子メール([email protected])で8月7日までに

地域の未来づくり計画作成支援ワークショップ

■ ■ 問 ■ 申 事業政策課 ☎086-803-1042

岡山市ホームページバナー広告 ■ ■ 問 ■ 申 広報広聴課 ☎086-803-1024

詳しくは

ホームページ

をご覧ください。

岡山市 ホームページ 広告 で 検索

岡山市原爆被爆者会

 平末豊さん

 ☎086・264・3227

原爆死没者慰霊祭

■対 市内の小学校に在学する児童

■応■募■規■定 

▼未発表でほかに応募

していない作品(個人または団

体で一作品に限る)▼縦横高さ

各50 cm以内不用品などを再利用

した工作作品 ■申 規定の応募用

紙に作品の写真を貼り付け、各

小学校を通じて9月10日までに

応募者全員に記念品を進呈。

優秀作品は一般展示(12月予

定)を行い、賞状と副賞を贈呈。

■期 

9月8日㈯ ■場 大供公園(8

時30分出発)〜中央卸売市場

(南区市場)〜れんこん農家

(南区藤田)〜バナナ農家(南

区藤田)〜大供公園(15時45分

到着) ■対 市内在住の小学生以

上の人 ■定 25人程度(1組4人

以内、応募多数の場合は抽選)

■費 昼食代千円程度(中央卸売市

場の海鮮丼) ■申 参加者全員の

住所・氏名(ふりがな)・年齢

・電話番号、代表者氏名を往復

はがきで8月16日までに

 国産の米粉で作られたパンや

お菓子、料理を提供する店や、

市内の牧場で採れたミルクを使

ったアイスクリームやチーズな

どの乳製品の店をめぐるスタン

プラリーを実施します。参加店

舗や応募方法などの詳細はパン

フレット(各区役所・支所など

で8月中旬配布開始予定)やホ

ームページをご覧ください。

■期■間 8月25日㈯〜11月25日㈰

 秋の地元食材を使ったどんぶ

り料理のレシピを募集します。

審査で選ばれた優秀作3メニュ

ーは、11月3日㈷に下石井公園

(北区幸町)で開催する「地産

地消マルシェ」で披露されます。

応募方法など詳しくは、農林水

産課のホームページ、マルシェ

公式フェイスブック

にてご確認ください。

■対 市内在住・在勤・

在学の個人・グルー

プ■申 9月10日までに

■日 

9月23日㈷7時30分〜18時頃

(岡山駅南駐車場集合・解散)

■行■き■先 

香川県(ディズニーオン

アイス) ■対 知的障害のある人

(必ず成人の付き添い1人以

上) ■定 先着80人 ■費 

1人6千

円(昼食代含む)。費用は8月

23日までに同事務局へ ■申 電話

で8月16日以降に

■対 市内在学の小・中学生

■テ■ー■マ 

「子ども虐待防止」「家

族」など 

■応■募■規■定 

▼八つ切り

画用紙またはケント紙を使用、

1人1点に限る▼作品にオレン

ジリボンマークを入れる▼小学

4年生以上は、作品に子ども虐

待防止標語(創作自由)を入れ

る ■申 作品の裏に、学校名・学

年、氏名(ふりがな)を記入し、

9月28日までに ■他参加賞あり

 「シルバー世代産前産後応援

事業」の支援者を養成する研修

を行います。詳しくは、同セン

ターへお問い合わせください。

■期■間 

9月10日㈪〜14日㈮ ■場 同

センター富田事務所(北区富田)

ほか ■対 市内在住のおおむね60

歳以上の人(修了後、同センタ

ーに登録して活動を行います)

■定 30人(応募多数の場合は抽選)

■申 電話で9月3日までに

 子どもを自然へといざなうナ

ビゲーターを養成する体験型講

座です。なお、9月〜11月にか

けてSTEP2・3の講座も開

催します。 

■期 ①9月1日㈯②9月15日㈯ 

■時 

9時〜16時30分 ■場 少年自然

の家(北区日応寺) ■対 市内在

住・在勤・在学の18歳以上の人

■定 

各回先着30人 

■費 

500円

(昼食・保険代含む) ■申 住所、

氏名、性別、年齢、電話番号、

参加希望日をはがき、ファクス

(■FAX 086・803・1718)、

電子メール(tiikikosodate@

city.okayam

a.lg.jp

)で ■他 

児は要相談

 広島、長崎両市では、原爆が

投下された8月6日㈪8時15分

と8月9日㈭11時2分から、平

和の鐘を合図に1分間の黙とう

が行われます。

 また、8月15日㈬正午から、

政府主催の全国戦没者追悼式に

おいて1分間の黙とうが行われ

ます。

 家庭、職場、地域でも原爆死

没者と戦没者に哀悼の意を表し、

恒久平和を祈念して黙とうをお

願いします。

■日 

8月6日㈪8時〜 ■場 岡山市

原爆被爆死没者供養塔前(東山

斎場東) 

■形■式 無宗教献花方式

(広告)(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。 (広告)

1819

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 10: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

臨時駐車場(40台)至 門田屋敷

至 東山峠

至 平井

至 操南台団地

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

高齢者福祉給付金のお知らせ

問 環境事業課

 ☎086・803・1298

精霊送りに関するお願い

生活安全課

 ☎086・803・1277

笠井山霊園墓参バス運行の

お知らせ

生活安全課

 ☎086・803・1277

市営東山墓地墓参者用

臨時駐車場を開設します

北区選挙管理委員会事務局

 ☎086・803・1657

岡山市御津土地改良区の

総代選挙

都市計画課

 ☎086・803・1371

都市計画原案の縦覧

および公聴会の開催

下水道営業課

 ☎086・803・1488

下水道排水設備工事

責任技術者共通試験

こども福祉課

 ☎086・803・1222

 各福祉事務所・支所

児童扶養手当現況届は

お早めに

「おかやまの農家レシピ」 ■ 問 農林水産課 ☎086-803-1343

 岡山市女性農業士が、「おかやまの農家レシピ」と題して農家で作られているお手軽な家庭料理を紹介していきます。 今回紹介するレシピは、夏を元気に乗り切ろう!きゅうりの「肉巻きごんご」です。詳しい作り方はホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。

●材料(4人分) 豚バラ肉…200g、きゅうり…2本、塩コショウ…少々、小麦粉…少々、 醤油…大さじ2、砂糖…大さじ2、みりん…大さじ2、水…大さじ2、 おろし生姜…少々

おかやまの農家レシピ で 検索

農林水産課

 ☎086・803・1346

 各区農林水産振興課、支所産業

 建設課、北区土木農林分室

多面的機能支払交付金制度

岡山しっぽふぁーれ食堂

「住まいと暮らしに困り事を

抱えている人の居住定着を目指

した相互支援・相談支援事業」

(一社)ほっと岡山

 ☎0120・566・311

■ 問 人権推進課 ☎086-803-1070平成30年度 人権啓発映画テレビ放映・人権啓発ラジオ番組放送

 下記の日程で放映します。放送日 作品名

8月1日㈬10時25分~11時01分8月21日㈫16時10分~16時52分8月25日㈯9時45分~10時19分

ほんとの空(テーマ:高齢者)ボクとガク(テーマ:子ども・戦争と平和)風の匂い(テーマ:障害者)

放送局

西日本放送(RNC)

テレビせとうち(TSC)

瀬戸内海放送(KSB)

人権啓発ラジオ番組「夕焼けの向こう」 毎週土曜17時55分~ RSKラジオで放送中

■都市計画原案の内容(種類/名称)

■期 

8月13日㈪ 

■行■程 岡電バス岡

南営業所(9時10分発)〜清輝

橋電停西側バス停(9時15分

発)〜NTT岡山前バス停(9

時20分発)〜南方交番前バス停

(9時25分発)〜法界院駅前バ

ス停(9時30分発)〜三野バス

停(9時40分発)〜笠井山霊園

(10時10分着)

帰路は同墓園を11時40分頃出

発、行きと同じ停留所に停車

■運■賃 往復大人1800円、小人

900円

■日 12月2日㈰9時45分〜 ■場 コ

ンベックス岡山(北区大内田)

■受■験■資■格 

20歳以上で、一定の実

務経験もしくは高校指定学科卒

業などに該当する人 

■受■験■手■数■料 

7500円 ■申 

申請

書(8月20日以降に同課、北

部・瀬戸下水道事務所で配布)

を9月10日〜21日の間に ■他 受

験講習会を10月25日㈭にコンベ

ックス岡山で実施

■期■間 8月1日㈬〜9月30日㈰

■時 

8時30分〜17時 ■場 左地図の

とおり

市営東山墓地墓参者以外の人

の利用はご遠慮ください。

■選■挙■期■日■の■告■示■日 8月13日㈪

■選■挙■期■日 8月20日㈪

■投■票■時■間 9時〜15時

■立■候■補■届■出■受■付■日■時■/■場■所 

8月13

日㈪・14日㈫各日8時30分〜17

時/御津支所

■選■挙■す■べ■き■総■代■の■定■数 52人

 ひとり親家庭などで児童扶養

手当を現在受給中の人へ、現況

届の書類を8月上旬に送ります。

これは8月1日現在の状況を確

認し、8月以降の手当を決定す

るためのものですので、8月31

日までに提出してください。

児童扶養手当受給開始から5

年を経過するなどの要件に該当

する人には「児童扶養手当一部

支給停止適用除外届出書」も6

月下旬に送付しています。対象

者は現況届と一緒に期限までに

提出してください。

 農業の多面的機能の増進を図

るため、農家などの地域住民に

よる水路の泥上げや草刈りなど

の共同活動を支援する制度です。

平成31年度から本制度活用の意

向がある人はお問い合わせくだ

さい。詳しくはホームページを

ご覧ください。

 大人や子ども、高齢者や障害

者、子育て中の人など、誰もが

気軽に立ち寄り、話をしたり、

困りごとを相談したりできる場

所として食堂を開催します。そ

の中で、社会福祉士などの専門

家によるサポートも行います。

 ボランティアなど、事業の手

伝いに興味がある人もお問い合

わせください。

■開■催■場■所■/■日■時■/■食■事■料■金 

▼安楽亭(北区奥田本町)/毎

週土曜9時〜12時/200円

▼うてんて(北区東古松二丁目)

/毎月最終土曜11時30分〜14時

/大人300円、子ども無料

 制度上無年金になっている、

大正15年4月1日以前生まれの

在日外国人・日本人帰国者に対

し、高齢者福祉給付金を支給し

ます。詳しくはお問い合わせく

ださい。

■支■給■額 月額1万円

岡山県南広域都市計画下水道の

変更/岡山公共下水道(市決定)

●縦覧

■■期■間8月3日㈮〜16日㈭各日8

時30分〜17時15分(土・日曜、

祝日を除く) ■場 同課

ホームページからも確認可

●公聴会

■日 8月24日㈮14時〜16時ごろ

■場 市役所地下1階会議室

公聴会で意見を述べたい人

(公述人)は、公述申立書を縦

覧期間中に縦覧場所へ提出して

ください。また公述人以外で意

見のある人も縦覧期間中に意見

書を提出できます。提出方法な

どは、お問い合わせいただくか、

ホームページをご覧ください。

口述申立書が多数ある場合は、

公述人を選定する場合がありま

す。

口述申立書・意見書が提出さ

れなかった場合は公聴会を中止

します。中止の際は公告・ホー

ムページでお知らせします。

 

盆の精霊送りで集められた

「送りもの」は、市が計画的に

収集しますので、川や空き地に

捨てないでください。なお、昨

年までの収集場所や時間が変更

・廃止となる場合がありますの

で、詳しくは町内会などでご確

認ください。

 ごみステーションに出す場合、

各家庭から直接出すときは有料

指定袋に入れ、地域の行事とし

て集めたものを出すときは、ボ

ランティア袋に入れてください。

▲肉巻きごんご

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。

2021

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 11: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

臨時駐車場(40台)至 門田屋敷

至 東山峠

至 平井

至 操南台団地

高齢者福祉課

 ☎086・803・1230

高齢者福祉給付金のお知らせ

環境事業課

 ☎086・803・1298

精霊送りに関するお願い

生活安全課

 ☎086・803・1277

笠井山霊園墓参バス運行の

お知らせ

生活安全課

 ☎086・803・1277

市営東山墓地墓参者用

臨時駐車場を開設します

北区選挙管理委員会事務局

 ☎086・803・1657

岡山市御津土地改良区の

総代選挙

都市計画課

 ☎086・803・1371

都市計画原案の縦覧

および公聴会の開催

下水道営業課

 ☎086・803・1488

下水道排水設備工事

責任技術者共通試験

こども福祉課

 ☎086・803・1222

 各福祉事務所・支所

児童扶養手当現況届は

お早めに

「おかやまの農家レシピ」 ■ 問 農林水産課 ☎086-803-1343

 岡山市女性農業士が、「おかやまの農家レシピ」と題して農家で作られているお手軽な家庭料理を紹介していきます。 今回紹介するレシピは、夏を元気に乗り切ろう!きゅうりの「肉巻きごんご」です。詳しい作り方はホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。

●材料(4人分) 豚バラ肉…200g、きゅうり…2本、塩コショウ…少々、小麦粉…少々、 醤油…大さじ2、砂糖…大さじ2、みりん…大さじ2、水…大さじ2、 おろし生姜…少々

おかやまの農家レシピ で 検索

農林水産課

 ☎086・803・1346

 各区農林水産振興課、支所産業

 建設課、北区土木農林分室

多面的機能支払交付金制度

岡山しっぽふぁーれ食堂

「住まいと暮らしに困り事を

抱えている人の居住定着を目指

した相互支援・相談支援事業」

(一社)ほっと岡山

 ☎0120・566・311

■ 問 人権推進課 ☎086-803-1070平成30年度 人権啓発映画テレビ放映・人権啓発ラジオ番組放送

 下記の日程で放映します。放送日 作品名

8月1日㈬10時25分~11時01分8月21日㈫16時10分~16時52分8月25日㈯9時45分~10時19分

ほんとの空(テーマ:高齢者)ボクとガク(テーマ:子ども・戦争と平和)風の匂い(テーマ:障害者)

放送局

西日本放送(RNC)

テレビせとうち(TSC)

瀬戸内海放送(KSB)

人権啓発ラジオ番組「夕焼けの向こう」 毎週土曜17時55分~ RSKラジオで放送中

■都市計画原案の内容(種類/名称)

■期 

8月13日㈪ 

■行■程 岡電バス岡

南営業所(9時10分発)〜清輝

橋電停西側バス停(9時15分

発)〜NTT岡山前バス停(9

時20分発)〜南方交番前バス停

(9時25分発)〜法界院駅前バ

ス停(9時30分発)〜三野バス

停(9時40分発)〜笠井山霊園

(10時10分着)

帰路は同墓園を11時40分頃出

発、行きと同じ停留所に停車

■運■賃 往復大人1800円、小人

900円

■日 12月2日㈰9時45分〜 ■場 コ

ンベックス岡山(北区大内田)

■受■験■資■格 

20歳以上で、一定の実

務経験もしくは高校指定学科卒

業などに該当する人 

■受■験■手■数■料 

7500円 ■申 

申請

書(8月20日以降に同課、北

部・瀬戸下水道事務所で配布)

を9月10日〜21日の間に ■他 受

験講習会を10月25日㈭にコンベ

ックス岡山で実施

■期■間 8月1日㈬〜9月30日㈰

■時 

8時30分〜17時 ■場 左地図の

とおり

市営東山墓地墓参者以外の人

の利用はご遠慮ください。

■選■挙■期■日■の■告■示■日 8月13日㈪

■選■挙■期■日 8月20日㈪

■投■票■時■間 9時〜15時

■立■候■補■届■出■受■付■日■時■/■場■所 

8月13

日㈪・14日㈫各日8時30分〜17

時/御津支所

■選■挙■す■べ■き■総■代■の■定■数 52人

 ひとり親家庭などで児童扶養

手当を現在受給中の人へ、現況

届の書類を8月上旬に送ります。

これは8月1日現在の状況を確

認し、8月以降の手当を決定す

るためのものですので、8月31

日までに提出してください。

児童扶養手当受給開始から5

年を経過するなどの要件に該当

する人には「児童扶養手当一部

支給停止適用除外届出書」も6

月下旬に送付しています。対象

者は現況届と一緒に期限までに

提出してください。

 農業の多面的機能の増進を図

るため、農家などの地域住民に

よる水路の泥上げや草刈りなど

の共同活動を支援する制度です。

平成31年度から本制度活用の意

向がある人はお問い合わせくだ

さい。詳しくはホームページを

ご覧ください。

 大人や子ども、高齢者や障害

者、子育て中の人など、誰もが

気軽に立ち寄り、話をしたり、

困りごとを相談したりできる場

所として食堂を開催します。そ

の中で、社会福祉士などの専門

家によるサポートも行います。

 ボランティアなど、事業の手

伝いに興味がある人もお問い合

わせください。

■開■催■場■所■/■日■時■/■食■事■料■金 

▼安楽亭(北区奥田本町)/毎

週土曜9時〜12時/200円

▼うてんて(北区東古松二丁目)

/毎月最終土曜11時30分〜14時

/大人300円、子ども無料

 制度上無年金になっている、

大正15年4月1日以前生まれの

在日外国人・日本人帰国者に対

し、高齢者福祉給付金を支給し

ます。詳しくはお問い合わせく

ださい。

■支■給■額 月額1万円

岡山県南広域都市計画下水道の

変更/岡山公共下水道(市決定)

●縦覧

■■期■間8月3日㈮〜16日㈭各日8

時30分〜17時15分(土・日曜、

祝日を除く) ■場 同課

ホームページからも確認可

●公聴会

■日 8月24日㈮14時〜16時ごろ

■場 市役所地下1階会議室

公聴会で意見を述べたい人

(公述人)は、公述申立書を縦

覧期間中に縦覧場所へ提出して

ください。また公述人以外で意

見のある人も縦覧期間中に意見

書を提出できます。提出方法な

どは、お問い合わせいただくか、

ホームページをご覧ください。

口述申立書が多数ある場合は、

公述人を選定する場合がありま

す。

※口述申立書・意見書が提出さ

れなかった場合は公聴会を中止

します。中止の際は公告・ホー

ムページでお知らせします。

 

盆の精霊送りで集められた

「送りもの」は、市が計画的に

収集しますので、川や空き地に

捨てないでください。なお、昨

年までの収集場所や時間が変更

・廃止となる場合がありますの

で、詳しくは町内会などでご確

認ください。

 ごみステーションに出す場合、

各家庭から直接出すときは有料

指定袋に入れ、地域の行事とし

て集めたものを出すときは、ボ

ランティア袋に入れてください。

▲肉巻きごんご

(広告) ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。岡山市が推奨等をするものではありません。

2021

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ

Page 12: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

岡山地方法務局人権擁護課

 ☎086・224・5761

全国一斉「子どもの人権

110番」強化週間

同センター

 ☎0800・200・8730

寄り添いサポートセンターへ

ご相談ください

広報広聴課

 ☎086・803・1024

視覚障害者向けの点字版広報紙と

音声広報をお届けします

危険物取扱者試験と

事前講習会(後期)

消防局予防課

 ☎086・234・9975

 各消防署

応急手当講習(10月)

消防局救急課

 ☎086・234・9967

 各消防署

児童扶養手当を受けている人

その他の人で、平成30年1月1日の住所が、

児童扶養手当証書のコピー     原則、不要その住所地の市町村が発行する平成30年中の所得証明書

岡山市内

他市町村

申 請 条 件 添 付 書 類

 経済的な理由で就学が困難な小・中学生(公立小中学校)の保護者に就学費用の一部を援助しています。6月の1次申請で認定された人は申請不要です。■認定の目安 4人家族で平成29年中の合計所得が2,676,000円以下(世帯人数によって目安は異なります) ■申 9月4日㈫・5日㈬各日9時~16時の間に ■場 各小・中学校または同課 ■持 印判と下表の書類

■ 問 教育委員会就学課 ☎086-803-1587就学援助 第2次申請

(※)救命入門コースまたはe-ラーニングで座学を修了した人向けの実技講習です。普通救命講習Ⅰの受講者と一緒に実技講習を受けていただきます。

講習名

普通救命講習Ⅰ

実技救命講習(※)

応急手当普及員再講習

日時/場所

10月7日㈰9時~12時/北消防署

10月7日㈰10時~12時/北消防署

10月28日㈰9時~12時/東消防署

8月は北方領土返還運動全国強調月間です

「声届け 開けよう扉 四島返還」 ■ ■ 問 総務法制企画課 ☎086-803-1081

 日本固有の領土である北方四島の早期返還に向けて、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

択捉島国後島

色丹島

歯舞群島

しこたん

はぼまい

くなしり

えとろふ

し ま

8月は「道路ふれあい月間」です8月は「道路ふれあい月間」です

 8月10日は「道の日」です。「道路」を美しく、安全に使えるようみんなで考え努力していきましょう。●道路のルール 道路の使い方にもルールがあります。▶道路を占用するときは、必ず事前に道路占用許可を受ける。▶通行を妨げる物を置かない。▶点字ブロックをふさがない。▶ごみや不要物の不法投棄をしない。▶道路上や道路標識・カーブミラーの柱などにペットの糞尿をさせない。●道路の異状を見つけたら 道路上の穴ぼこ、側溝ふたの破損、転落の恐れのある場所などの危険な箇所を見つけたら、その場所を管轄する各区役所地域整備課・北区役所土木農林分室・各支所産業建設課に連絡してください。

「きらきらの この道ずっと 守ろうよ」

■ ■ 問 道路港湾管理課 ☎086-803-1415

 建物は、老朽化が進むにつれて耐久性が失われてきます。安全・快適に使用し続けるためには、日常の維持管理や点検が大切です。この機会に地震・火災に備えて住宅・建築物の安全チェックをお願いします。 この「建築物防災週間」に合わせ、消防局と合同で店舗・病院・ホテルなど多数の人が利用する施設を対象に査察を行います。地震に備えて○耐震診断・耐震改修の必要はありませんか○外壁・屋根・看板など落下の恐れはありませんか○家具・家電など落下・転倒防止対策を行っていますか○コンクリートブロック塀の転倒の恐れはありませんか火災に備えて○防火・消火設備は適正に作動しますか○避難経路など日頃から把握していますかパネル展の開催■期間 8月30日㈭~31日㈮ ■場 市役所1階市民ホール■内 耐震診断・改修や住宅・建築物の適正な維持管理などのパネル展示、相談コーナー

この機会に建物の健康診断を!

 市のごみ処理施設は、可燃ごみを処理する焼却施設が3カ所、資源ごみの選別を行う資源選別施設が2カ所、埋立ごみを処分する最終処分場が1カ所あります。 これらの処理施設から排出される有害物質は、厳しく継続的に監視するほか、ダイオキシン類についても周辺地域の環境調査を行っています。 平成29年度に実施した焼却施設周辺および最終処分場の浸出水処理施設放流先のダイオキシン類環境調査結果は、右表のとおりで、すべての調査項目で環境基準を満たしています。

すべての調査項目で環境基準値を満たしています。

大 気

土 壌

河川水質(2回/年)

河川底質(2回/年)

放流水(2回/年)

東部クリーンセンター

岡南環境センター

当新田環境センター

東部クリーンセンター

岡南環境センター

当新田環境センター

東部クリーンセンター

山上最終処分場

東部クリーンセンター

山上最終処分場

山上最終処分場

調査対象施設 調査地点数 調査結果環境基準値単位調査媒体

10

0.0096~0.024

0.012~0.027

0.028~0.11

0.014~1.4

0.013~4.4

0.039~3.2

0.065~0.52

0.042~0.056

0.39~0.92

0.087~0.095

0~0.0000039

0.6

1,000

1

150

10(注)

pg-TEQ/㎥

pg-TEQ/g

pg-TEQ/L

pg-TEQ/g

pg-TEQ/L

ごみ処理施設周辺ダイオキシン類環境調査結果の公表

※単位の解説p g(ピコグラム)…1兆分の1グラム TEQ(毒性等量)…ダイオキシン類はそれぞれ毒性の強さが異なるため、最も毒性の強い2,3,7,8-TCDD(テトラクロロジベンゾパラジオキシン)の毒性を1として他のダイオキシン類の毒性を換算した合計量 (注)…放流水は排出基準(最終処分場の維持管理の基準)

■ 問 環境施設課 ☎086-803-1312

■ 問 建築指導課 ☎086-803-1444

8月30日~9月5日は「建築物防災週間」です。

 本紙に掲載している情報のう

ち、特に生活につながりのある

情報を点字にした冊子と、全て

の情報を音声に収録したCDを、

目の不自由な人に毎月無料で提

供しています。希望する人は、

電話などで広報広聴課へ申し込

んでください。

 各講習の詳細や申し込み方法

については、ホームページをご

覧いただくか、お問い合わせく

ださい。

  常設電話相談窓口「子どもの

人権110番」の電話回線を増

設し、法務局職員・人権擁護委

員が電話相談に応じます。

■相■談■ダ■イ■ヤ■ル■(■通■話■料■無■料■) 

☎0120・007・110

■実■施■期■間 

8月29日㈬〜9月4日

㈫各日8時30分〜19時(土・日

曜は10時〜17時) 

 同センターでは、他の専門機

関と連携して、生活の安定に向

けた支援を行います(相談無料。

秘密厳守)。

■場 保健福祉会館7階 市社会福

祉協議会内 ■対 市内在住で、経

済的な問題などで生活に困って

いる人(生活保護受給者は除く。

家族などからの相談も可)

■受■付■日■時 

月〜金曜8時30分〜17

時(祝日を除く)

■相■談■内■容 

仕事が見つからない、

長続きしない、家賃や税金・公

共料金などが滞っているほか

■支■援■メ■ニ■ュ■ー■例 

▼家計相談支援=家計のやりく

りに困っている人に、家計管理

の視点から生活再生を支援しま

す。

▼就労準備支援=65歳未満の人

で、人との関わりに不安を抱え

るなど、すぐには就労が難しい

人に、就労に向けた支援などを

行います。

●危険物取扱者試験

■日 10月21日㈰ ■場 岡山、倉敷、

津山の各会場 

■試■験■種■類 

甲種・

乙種(一〜六類)・丙種 ■申 

防試験研究センター岡山県支部

(北区内山下二丁目11

16小山

ビル4階)へ▼書面申請=8月

23日〜9月3日▼電子申請=8

月20日〜31日の間に

●事前講習会

■日 ①10月10日㈬・②10月11日㈭

■時 

9時40分〜16時40分 ■場 岡山

ふれあいセンター(中区桑野)

■対 乙種四類受験者 ■申 予防課、

各消防署へ8月1日〜24日の間

2223

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 13: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

岡山地方法務局人権擁護課

 ☎086・224・5761

全国一斉「子どもの人権

110番」強化週間

同センター

 ☎0800・200・8730

寄り添いサポートセンターへ

ご相談ください

広報広聴課

 ☎086・803・1024

視覚障害者向けの点字版広報紙と

音声広報をお届けします

危険物取扱者試験と

事前講習会(後期)

消防局予防課

 ☎086・234・9975

 各消防署

応急手当講習(10月)

消防局救急課

 ☎086・234・9967

 各消防署

児童扶養手当を受けている人

その他の人で、平成30年1月1日の住所が、

児童扶養手当証書のコピー     原則、不要その住所地の市町村が発行する平成30年中の所得証明書

岡山市内

他市町村

申 請 条 件 添 付 書 類

 経済的な理由で就学が困難な小・中学生(公立小中学校)の保護者に就学費用の一部を援助しています。6月の1次申請で認定された人は申請不要です。■認定の目安 4人家族で平成29年中の合計所得が2,676,000円以下(世帯人数によって目安は異なります) ■申 9月4日㈫・5日㈬各日9時~16時の間に ■場 各小・中学校または同課 ■持 印判と下表の書類

■ 問 教育委員会就学課 ☎086-803-1587就学援助 第2次申請

(※)救命入門コースまたはe-ラーニングで座学を修了した人向けの実技講習です。普通救命講習Ⅰの受講者と一緒に実技講習を受けていただきます。

講習名

普通救命講習Ⅰ

実技救命講習(※)

応急手当普及員再講習

日時/場所

10月7日㈰9時~12時/北消防署

10月7日㈰10時~12時/北消防署

10月28日㈰9時~12時/東消防署

8月は北方領土返還運動全国強調月間です

「声届け 開けよう扉 四島返還」 ■ ■ 問 総務法制企画課 ☎086-803-1081

 日本固有の領土である北方四島の早期返還に向けて、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

択捉島国後島

色丹島

歯舞群島

しこたん

はぼまい

くなしり

えとろふ

し ま

8月は「道路ふれあい月間」です8月は「道路ふれあい月間」です

 8月10日は「道の日」です。「道路」を美しく、安全に使えるようみんなで考え努力していきましょう。●道路のルール 道路の使い方にもルールがあります。▶道路を占用するときは、必ず事前に道路占用許可を受ける。▶通行を妨げる物を置かない。▶点字ブロックをふさがない。▶ごみや不要物の不法投棄をしない。▶道路上や道路標識・カーブミラーの柱などにペットの糞尿をさせない。●道路の異状を見つけたら 道路上の穴ぼこ、側溝ふたの破損、転落の恐れのある場所などの危険な箇所を見つけたら、その場所を管轄する各区役所地域整備課・北区役所土木農林分室・各支所産業建設課に連絡してください。

「きらきらの この道ずっと 守ろうよ」

■ ■ 問 道路港湾管理課 ☎086-803-1415

 建物は、老朽化が進むにつれて耐久性が失われてきます。安全・快適に使用し続けるためには、日常の維持管理や点検が大切です。この機会に地震・火災に備えて住宅・建築物の安全チェックをお願いします。 この「建築物防災週間」に合わせ、消防局と合同で店舗・病院・ホテルなど多数の人が利用する施設を対象に査察を行います。地震に備えて○耐震診断・耐震改修の必要はありませんか○外壁・屋根・看板など落下の恐れはありませんか○家具・家電など落下・転倒防止対策を行っていますか○コンクリートブロック塀の転倒の恐れはありませんか火災に備えて○防火・消火設備は適正に作動しますか○避難経路など日頃から把握していますかパネル展の開催■期間 8月30日㈭~31日㈮ ■場 市役所1階市民ホール■内 耐震診断・改修や住宅・建築物の適正な維持管理などのパネル展示、相談コーナー

この機会に建物の健康診断を!

 市のごみ処理施設は、可燃ごみを処理する焼却施設が3カ所、資源ごみの選別を行う資源選別施設が2カ所、埋立ごみを処分する最終処分場が1カ所あります。 これらの処理施設から排出される有害物質は、厳しく継続的に監視するほか、ダイオキシン類についても周辺地域の環境調査を行っています。 平成29年度に実施した焼却施設周辺および最終処分場の浸出水処理施設放流先のダイオキシン類環境調査結果は、右表のとおりで、すべての調査項目で環境基準を満たしています。

すべての調査項目で環境基準値を満たしています。

大 気

土 壌

河川水質(2回/年)

河川底質(2回/年)

放流水(2回/年)

東部クリーンセンター

岡南環境センター

当新田環境センター

東部クリーンセンター

岡南環境センター

当新田環境センター

東部クリーンセンター

山上最終処分場

東部クリーンセンター

山上最終処分場

山上最終処分場

調査対象施設 調査地点数 調査結果環境基準値単位調査媒体

10

0.0096~0.024

0.012~0.027

0.028~0.11

0.014~1.4

0.013~4.4

0.039~3.2

0.065~0.52

0.042~0.056

0.39~0.92

0.087~0.095

0~0.0000039

0.6

1,000

1

150

10(注)

pg-TEQ/㎥

pg-TEQ/g

pg-TEQ/L

pg-TEQ/g

pg-TEQ/L

ごみ処理施設周辺ダイオキシン類環境調査結果の公表

※単位の解説p g(ピコグラム)…1兆分の1グラム TEQ(毒性等量)…ダイオキシン類はそれぞれ毒性の強さが異なるため、最も毒性の強い2,3,7,8-TCDD(テトラクロロジベンゾパラジオキシン)の毒性を1として他のダイオキシン類の毒性を換算した合計量 (注)…放流水は排出基準(最終処分場の維持管理の基準)

■ 問 環境施設課 ☎086-803-1312

■ 問 建築指導課 ☎086-803-1444

8月30日~9月5日は「建築物防災週間」です。

 本紙に掲載している情報のう

ち、特に生活につながりのある

情報を点字にした冊子と、全て

の情報を音声に収録したCDを、

目の不自由な人に毎月無料で提

供しています。希望する人は、

電話などで広報広聴課へ申し込

んでください。

 各講習の詳細や申し込み方法

については、ホームページをご

覧いただくか、お問い合わせく

ださい。

  常設電話相談窓口「子どもの

人権110番」の電話回線を増

設し、法務局職員・人権擁護委

員が電話相談に応じます。

■相■談■ダ■イ■ヤ■ル■(■通■話■料■無■料■) 

☎0120・007・110

■実■施■期■間 

8月29日㈬〜9月4日

㈫各日8時30分〜19時(土・日

曜は10時〜17時) 

 同センターでは、他の専門機

関と連携して、生活の安定に向

けた支援を行います(相談無料。

秘密厳守)。

■場 保健福祉会館7階 市社会福

祉協議会内 ■対 市内在住で、経

済的な問題などで生活に困って

いる人(生活保護受給者は除く。

家族などからの相談も可)

■受■付■日■時 

月〜金曜8時30分〜17

時(祝日を除く)

■相■談■内■容 

仕事が見つからない、

長続きしない、家賃や税金・公

共料金などが滞っているほか

■支■援■メ■ニ■ュ■ー■例 

▼家計相談支援=家計のやりく

りに困っている人に、家計管理

の視点から生活再生を支援しま

す。

▼就労準備支援=65歳未満の人

で、人との関わりに不安を抱え

るなど、すぐには就労が難しい

人に、就労に向けた支援などを

行います。

●危険物取扱者試験

■日 10月21日㈰ ■場 岡山、倉敷、

津山の各会場 

■試■験■種■類 

甲種・

乙種(一〜六類)・丙種 ■申 

防試験研究センター岡山県支部

(北区内山下二丁目11

16小山

ビル4階)へ▼書面申請=8月

23日〜9月3日▼電子申請=8

月20日〜31日の間に

●事前講習会

■日 ①10月10日㈬・②10月11日㈭

■時 

9時40分〜16時40分 ■場 岡山

ふれあいセンター(中区桑野)

■対 乙種四類受験者 ■申 予防課、

各消防署へ8月1日〜24日の間

2223

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 田上純一 PTR CS5 EQ

Page 14: jnX Æ Ù ÙÂ ÓÚ aXi^M Ð jsrw ÄIx 7 B Aò ] ` b Ð 0 Å AE Ï ù ... · µÙ ÓÀ T ë Å 5` 7 B S d ì ª ¨ Å HÁ ÔÔ Ù ð x ðMù d Ù x ` pbyÞ ` U¢ þ tw Ôùxß y zà

スポーツほか

ワイド

催し

募集

お知らせ

相談

施設ガイド

健康

●● ■ ■ 問 は問い合わせ先 ■ 申 は申し込み先です ※申し込み先が市役所の場合は〒700-8544 北区大供一丁目1-1まで ●● 

記号説明

■日

=日時 

■期

=期日 

■時

=時間 

■場

=場所 

■内

=内容 

■講

=講師 

■対

=対象 

■定

=定員 

■費

=費用など 

■持

=持参品 

■申

=申込 

■他

=その他

中小企業向け融資・経営相談会(無料・要予約)

法務大臣から委嘱された人権擁護委員による「なやみごと相談所」(無料)

行政 相談月8

社会保険労務士会 日曜相談会(無料・要予約)

※1 同一世帯の70歳以上の国保加入者または後期高齢者医療加入者のうち、一人でも市民税課税所得が145万円以上の人がいる世帯。※2 過去12カ月以内に、同一世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合の、4回目からの自己負担限度額(一般と低所得者Ⅰ・Ⅱの人の外来の   みの支給については回数に含まない)。※3 年間上限額の算定期間は、8月1日から翌年7月31日です。

 70歳以上の国民健康保険加入者・後期高齢者医療加入者の医療費の自己負担限度額(月額)が下表のとおり変わります。

ジェネリック医薬品差額通知書を送ります

付加年金で年金額を増やしませんか

 ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、新薬と同じ有効成分・効能をもつ薬として低価格で製造販売されている「後発医薬品」のことです。新薬からジェネリック医薬品に切り替えた場合に、薬代の軽減効果が大きいと思われる国保被保険者を対象に、軽減可能な自己負担額をお知らせしています。 今年度は8月、10月、1月に通知書をお送りする予定です。ジェネリック医薬品の利用を希望する人は、医師・薬剤師にご相談ください。

 国民年金の第1号被保険者、任意加入被保険者が定額保険料に付加保険料をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。※国民年金基金に加入している人は、付加年金に加入できません。■付加保険料 月額400円■付加年金の受給額 200円×付加保険料納付月数●付加保険料を10年間納付した場合 ▶付加保険料 400円×10年(120月)=48,000円▶付加年金額 200円×10年(120月)=24,000円(年額) 付加年金を2年間受給すると納付した付加保険料総額と同額となります。金額は、65歳から受給した場合の算定例です。■申 年金手帳を持参し、各区役所市民保険年金課、各支所・地域センター・市民サービスセンターへ

■ 問 国保年金課 ☎086-803-1133

地域型年金委員制度 年金委員とは、公的年金制度について地域で啓発・相談・助言などの活動を行う民間協力員です。国・市町村などの職員として年金事務に従事した経験がある人や自治会長、民生・児童委員、社会保険労務士の人などが市町村などの推薦を受け、厚生労働大臣が委嘱します。 年金事務所が開催する研修会や提供された各種情報誌などに基づき、地域住民と年金事務所を結ぶパイプ役として活動します。年金委員への相談など詳しくはお問い合わせください。

■ 問 岡山西年金事務所 ☎086-214-2163

■ 問 各区役所市民保険年金課

国民健康保険料の年金天引き(特別徴収)についてのお知らせ

 これまで年金天引き(特別徴収)されていた人でも、納付書払い(普通徴収)になる場合があります。7月12日付けで送付している保険料の通知書を再度ご確認いただき、納付書が入っていたら、今年度は納付書でお支払いをお願いします。 来年度の保険料が年金天引き(特別徴収)できるかどうかは、来年7月中旬に送付予定の保険料の通知書をご確認ください。 特別徴収とならない要件については、通知書に同封されていたお知らせをご覧ください。

 現役並み所得者Ⅰ・Ⅱ、低所得者Ⅰ・Ⅱの人は、「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」が申請により交付されます。これらを提示することで、医療機関ごとの窓口で支払う医療費が自己負担限度額までとなります。必要な場合は、被保険者証と印判(認め印可)を持参し、各区役所・支所・地域センターで申請してください(即日交付できない場合あり)。後期高齢者医療加入者は、福祉事務所でも申請できます。

■ 問 各区役所市民保険年金課

◆平成30年8月から(水色の部分が変わります)

■ 問 各区役所市民保険年金課、各支所総務民生課、各地域センター8月から国民健康保険・後期高齢者医療の自己負担限度額が変わります

現 役 並 み所 得 者 Ⅲ現 役 並 み所 得 者 Ⅱ現 役 並 み所 得 者 Ⅰ

一 般

低 所 得 者 Ⅱ

低 所 得 者 Ⅰ

区 分 所 得 要 件( 課 税 所 得 ) 外来(個人ごとに計算) 入院+外来(世帯ごとに計算)

現役並み

所得者 (

区分が3段階に分かれます)

690万円以上

380万円以上690万円未満145万円以上380万円未満

145万円未満

市民税非課税世帯市民税非課税世帯(所得が一定以下)

252,600円+(総医療費-842,000円)×1%【4回目以降は140,100円】 ※2

167,400円+(総医療費-558,000円)×1%【4回目以降は93,000円】 ※2

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%【4回目以降は44,400円】 ※2

14,000円  →  18,000円(年間144,000円上限 ※3)

8,000円

57,600円【4回目以降は44,400円】 ※2

24,600円

15,000円

※1

地 区 日   時 場   所 地 区 日   時 場   所

岡山

御津児島高松妹尾興除

毎週火曜10時~16時8日・22日の各水曜13時~15時10日㈮13時~15時27日㈪13時~15時6日㈪13時~16時7日㈫13時~15時8日㈬9時30分~12時10日㈮13時~15時14日㈫10時~12時

福祉文化会館中区役所南公民館さんかく岡山御津支所児島地域センター高松地域センター妹尾地域センター興除地域センター

福田西大寺瀬戸足守津高建部上道一宮灘崎

14日㈫10時~12時15日㈬10時~15時16日㈭9時30分~11時30分16日㈭13時~15時17日㈮13時30分~16時20日㈪13時30分~15時30分21日㈫10時~12時24日㈮13時~15時9月3日㈪10時~12時

福田公民館東区役所瀬戸公民館福祉交流プラザ大井津高地域センター建部町公民館上道公民館一宮公民館灘崎公民館

場   所日   時さんかく岡山ウェルポートなださき高松地域センター興除地域センター東区役所瀬戸公民館一宮公民館御津支所

8月6日、9月3日の各月曜13時~16時8月6日、9月3日の各月曜13時~16時8月8日㈬9時30分~12時8月14日㈫10時~12時8月15日㈬10時~15時8月16日㈭9時30分~11時30分8月24日㈮10時~15時9月5日㈬9時~12時

電話相談可 ☎0867-24-1111

相   談   名 日   時   ・   内   容 場   所 問 い 合 わ せ 先 な ど■定例無料相談

さんかく岡山(北区表町三丁目)

岡山弁護士会館(北区南方一丁目)

☎086-235-1115

ひまわり福祉会館(北区大供二丁目)

県司法書士会館(北区駅前町二丁目)

☎086-224-2334

①瀬戸公民館(東区瀬戸町瀬戸)②百花プラザ(東区西大寺南一丁目)③中区役所(8日)市役所7階大会議室(22日)勤労者福祉センター   (北区春日町)県税理士会館(北区南方一丁目)市役所7階大会議室勤労者福祉センター(北区春日町)岡山市民会館会議室(北区丸の内二丁目)市役所地下1階会議室

相談予約電話☎086-803-1000(市役所代表)※予約は毎週水曜9時から先着順に受付

予約専門電話☎086-234-5888(平日9時~17時)

岡山弁護士会☎086-223-4401

市社会福祉協議会☎086-222-8619

予約受付は、毎週月~金曜(祝日除く)9~17時 県司法書士会☎086-226-047017~19時 岡山総合相談センター☎086-224-2334

県司法書士会☎086-226-0470

①日笠司法書士事務所☎0869-93-1056②的場司法書士事務所☎086-276-7677③義國司法書士事務所☎086-254-8521

県司法書士会☎086-226-0470県土地家屋調査士会☎086-222-4606

中国税理士会岡山東支部・岡山西支部☎086-233-1553

県マンション管理士会☎086-238-9901

県社会保険労務士会☎086-226-0164

県行政書士会☎086-222-9111

毎週水・木曜13時~16時 (相談時間1人30分、1日12人/要予約)※8月第3週は16日㈭、17日㈮に実施毎週月~金曜(8月13~15日、祝日を除く)9時30分~15時20分クレジット・サラ金、多重債務についての相談毎週水曜(8月13日、祝日を除く)11時~14時高齢者、遺言・相続問題全般8月10日・17日・24日の各金曜13時~16時10分高齢者・障害者向け相続、遺言、金銭貸借、財産管理など法律上の問題(相談時間1人40分、1日4人/要予約)毎週火・木曜(祝日を除く)17時~19時、毎月第1・第3土曜(祝日を除く)10時~12時相続・登記、借金問題、成年後見など毎週月~金曜(祝日を除く)17時~19時相続・登記、借金問題、成年後見など①8月18日㈯9時30分~12時②8月18日㈯9時30分~12時③8月16日㈭13時~16時相続・登記、借金問題、成年後見など8月8日・22日の各水曜10時~16時(土地家屋調査士相談は13時から) 土地・建物の相続・登記・境界問題、高齢者・障害者などの成年後見毎週月曜13時~16時(祝日を除く)所得・相続・贈与など各種税の相談8月8日㈬13時~16時マンション生活・管理組合運営などの相談8月22日㈬13時~16時一般的年金相談・労働相談8月8日㈬13時~16時 民事法務関係(相続、遺言など)・土地利用関係(農地転用など)・建設業(許認可・経審など)8月22日㈬13時~16時 遺言・相続、著作権、外国人の入国・在留手続きなどについて

法律相談【弁護士】(要予約)

クレジット・サラ金法律相談【弁護士】

電話相談【弁護士】

高齢者・障害者法律相談【弁護士】

面談相談【司法書士】(要予約)

電話相談【司法書士】

面談相談【司法書士】

相続・登記・成年後見相談【司法書士・土地家屋調査士】

税の相談【税理士】(要予約)

相談【マンション管理士】

相談【社会保険労務士】

相談【行政書士】

●融資・経営安定特別相談会  ■ 問 産業振興・雇用推進課中小企業振興室 ☎086-803-1325■日/場・申込先 8月8日・22日の各水曜13時~16時/岡山商工会議所(北区厚生町三丁目☎086-232-2266)  ■ 内 各種融資相談、税務、記帳、財務、販売などの経営上の問題についての相談●創業定例相談会  ■ ■ 問 ■ 申 日本政策金融公庫岡山支店 ☎086-225-0010 ■ 日 8月8日・22日の各水曜10時~16時  ■ 場 日本政策金融公庫岡山支店(北区柳町一丁目)  ■ 内 創業、経営の多角化、事業の転換などに関する融資相談

■ 問 岡山地方法務局人権擁護課 ☎086-224-5761

■ 問 総務省岡山行政監視行政相談センター ☎086-224-1100生活上の困りごと、要望について行政相談委員(総務大臣委嘱の民間有識者)が無料相談に応じます。

 ■ ■ 問 ■ 申 岡山県社会保険労務士会 ☎086-226-0164 ■ 日 毎月第3日曜13時~16時  ■ 場 ゆうあいセンター(北区南方二丁目)  ■ 内 労働問題についての相談

25 24

色スミ KI-18-370 市民のひろばおかやま8月号 四校 7/13 武部佐織 PTR CS5 EQ