instagram運用ガイドライン · instagramには、投稿に対しファンが反応...

50
1 効果的な情報発信を行うための Instagram運用ガイドライン 日本政府観光局(JNTO201991

Upload: others

Post on 21-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

1

効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン

日本政府観光局(JNTO)

2019年9月第1版

2

はじめに①

JNTOは「日本各地への旅行需要を喚起する」ことを目的にInstagramアカウントを運用し訪日旅行に関するさまざまな情報を発信しています

クオリティの高い写真を通じて日本の魅力を発信し日本への興味関心の度合いを高めながらユーザーのトラベルライフサイクルに応じた適切な情報を届けることを目指しています

本書制作の目的

日本政府観光局(JNTO)は訪日プロモーションを主目的としたSNS事業を通じて培ったノウハウや知見等をまとめたガイドライン『効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン』を2019年7月に発表しました本書はその第二弾としてInstagram運用に携わる自治体DMO等の関係者(発注者)制作会社の方々を対象に制作したものですInstagramを用いた外国人向けデジタルプロモーションをより効果的に推進する一助になればと思います

Instagramを通じた日本政府観光局(JNTO)の情報発信について

3

はじめに②

「デジタルマーケティング」と類似する言葉でWebマーケティングという言葉がありますが右の概念図のようにデジタルマーケティングのほうが上位概念とされていますその理由は包括する範囲が異なるからです

Webマーケティングはまず「予約」や「購入」といったWebサイトのゴール(目標)を設定しゴールの達成に向けてアクセス分析サイト改善SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)やオンライン広告による集客等の手法を用いながらゴールに至るまでの導線を最適化していきます

一方デジタルマーケティングにおいてはWebサイトに限らずユーザーと接点をもつ全てのデータ(連携サイトやサービスSNSアプリで得られた情報など)を包括的に活用しながらゴール達成を目指していきます

本書で解説する「Instagram」はFacebook同様にSNSを用いたデジタルマーケティングにおいて重要な役割を担っています

マーケティング

デジタルマーケティング

Webマーケティング

デジタルマーケティングとInstagramの関係性

4

目次

P2

P5

P12

P17

P18

P24

P27

P31

P34

P39

P44

P49

はじめに

1Instagramの基本

2JNTO本部アカウントの運用事例

3Instagram投稿のガイドライン

フィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

ストーリーズ投稿のポイント

UGC活用について

投稿頻度とタイミングについて

コメント対応について

4投稿結果の確認方法 (インサイト機能について)

5リスクマネジメント

おわりに

5

1Instagramの基本

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 2: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

2

はじめに①

JNTOは「日本各地への旅行需要を喚起する」ことを目的にInstagramアカウントを運用し訪日旅行に関するさまざまな情報を発信しています

クオリティの高い写真を通じて日本の魅力を発信し日本への興味関心の度合いを高めながらユーザーのトラベルライフサイクルに応じた適切な情報を届けることを目指しています

本書制作の目的

日本政府観光局(JNTO)は訪日プロモーションを主目的としたSNS事業を通じて培ったノウハウや知見等をまとめたガイドライン『効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン』を2019年7月に発表しました本書はその第二弾としてInstagram運用に携わる自治体DMO等の関係者(発注者)制作会社の方々を対象に制作したものですInstagramを用いた外国人向けデジタルプロモーションをより効果的に推進する一助になればと思います

Instagramを通じた日本政府観光局(JNTO)の情報発信について

3

はじめに②

「デジタルマーケティング」と類似する言葉でWebマーケティングという言葉がありますが右の概念図のようにデジタルマーケティングのほうが上位概念とされていますその理由は包括する範囲が異なるからです

Webマーケティングはまず「予約」や「購入」といったWebサイトのゴール(目標)を設定しゴールの達成に向けてアクセス分析サイト改善SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)やオンライン広告による集客等の手法を用いながらゴールに至るまでの導線を最適化していきます

一方デジタルマーケティングにおいてはWebサイトに限らずユーザーと接点をもつ全てのデータ(連携サイトやサービスSNSアプリで得られた情報など)を包括的に活用しながらゴール達成を目指していきます

本書で解説する「Instagram」はFacebook同様にSNSを用いたデジタルマーケティングにおいて重要な役割を担っています

マーケティング

デジタルマーケティング

Webマーケティング

デジタルマーケティングとInstagramの関係性

4

目次

P2

P5

P12

P17

P18

P24

P27

P31

P34

P39

P44

P49

はじめに

1Instagramの基本

2JNTO本部アカウントの運用事例

3Instagram投稿のガイドライン

フィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

ストーリーズ投稿のポイント

UGC活用について

投稿頻度とタイミングについて

コメント対応について

4投稿結果の確認方法 (インサイト機能について)

5リスクマネジメント

おわりに

5

1Instagramの基本

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 3: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

3

はじめに②

「デジタルマーケティング」と類似する言葉でWebマーケティングという言葉がありますが右の概念図のようにデジタルマーケティングのほうが上位概念とされていますその理由は包括する範囲が異なるからです

Webマーケティングはまず「予約」や「購入」といったWebサイトのゴール(目標)を設定しゴールの達成に向けてアクセス分析サイト改善SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)やオンライン広告による集客等の手法を用いながらゴールに至るまでの導線を最適化していきます

一方デジタルマーケティングにおいてはWebサイトに限らずユーザーと接点をもつ全てのデータ(連携サイトやサービスSNSアプリで得られた情報など)を包括的に活用しながらゴール達成を目指していきます

本書で解説する「Instagram」はFacebook同様にSNSを用いたデジタルマーケティングにおいて重要な役割を担っています

マーケティング

デジタルマーケティング

Webマーケティング

デジタルマーケティングとInstagramの関係性

4

目次

P2

P5

P12

P17

P18

P24

P27

P31

P34

P39

P44

P49

はじめに

1Instagramの基本

2JNTO本部アカウントの運用事例

3Instagram投稿のガイドライン

フィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

ストーリーズ投稿のポイント

UGC活用について

投稿頻度とタイミングについて

コメント対応について

4投稿結果の確認方法 (インサイト機能について)

5リスクマネジメント

おわりに

5

1Instagramの基本

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 4: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

4

目次

P2

P5

P12

P17

P18

P24

P27

P31

P34

P39

P44

P49

はじめに

1Instagramの基本

2JNTO本部アカウントの運用事例

3Instagram投稿のガイドライン

フィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

ストーリーズ投稿のポイント

UGC活用について

投稿頻度とタイミングについて

コメント対応について

4投稿結果の確認方法 (インサイト機能について)

5リスクマネジメント

おわりに

5

1Instagramの基本

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 5: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

5

1Instagramの基本

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 6: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

6

Instagramの特徴

〇特徴①比較的クローズド型のSNSInstagramの大きな特徴は比較的クローズド型のSNSであるという点ですFacebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」にあたる拡散機能がなくユーザーの興味関心に応じてハッシュタグでつながることでより深い情報を得ることができるSNSです() また閲覧はPCからでも可能ですが投稿やコメントはモバイルからの操作に限られる点も特徴的です

〇特徴②ビジュアル重視のSNSInstagramはビジュアル重視であり写真や動画による訴求が有効ですたった1枚の写真が将来の旅行先を決めるきっかけになることも考えられるためInstagramは将来の訪日客の関心を高める重要なツールと言えます

〇特徴③若年層に人気のSNSまたInstagramはFacebookなどのSNSと比較して「若年層のユーザーが多いSNS」といわれていますStatista社の調査によれば

Instagramで最もユーザー数が多いのは18~34歳の若い世代ですデジタルネイティブと呼ばれる彼らがどのように情報を取得し意思決定を行っているのかが把握できる等若年層に向けて情報を発信するためのヒントを得られるメディアとしても貴重であると言えるでしょうまた近年クイズやアンケートなどインタラクティブな機能が増えたことにより世界的にMAU (月間アクティブユーザー数)の成長率が伸びているのもInstagramの特徴です

1Instagramの基本

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics248769age-distribution-

of-worldwide-instagram-users

【グラフ】世界のInstagramユーザーの年代性別ごとの分布図(2019年現在)

出典Statista社 httpswwwstatistacomstatistics253577number-of-

monthly-active-instagram-users

通常のフィード投稿をストーリーズ機能を通してシェアすることは可能(2019年8月現在)

【グラフ】2013年から2018年までのInstagramでのMAU数の推移

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 7: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

7

Instagramの基本的な機能①

「visitjapanjp」はユーザーネーム(URL「instagramcom」のに表示される名称)ですマークはInstagramから認証を受けた公式アカウントであることを示しています

このInstagramアカウントの基本情報を集約している場所「Visit JapanInternational」がこのアカウントの名前でありプロフィール欄には紹介文やWebサイトURL等の基本情報を記載できますこれらの基本情報は矢印で示した「プロフィールを編集」をタップすることで内容の変更が行えます

アカウント情報の下には投稿のアーカイブが表示されますデフォルトでは正方形のサムネイルが投稿日の新しい順に表示される設定になっています

1Instagramの基本

右端の人型アイコンをタップすると「visitjapanjp」アカウントをタグ付けしたすべての投稿が表示されます「タグ付け」とは投稿する画像に対して友人や企業ブランド等のアカウントへのタグを貼ることで投稿に写っている対象物やブランド人物などのInstagramアカウントにリンクできる機能のことです

左のアイコンをタップすると下に表示される投稿のアーカイブにアンカーリンクで遷移する仕様になっています

左からこれまでの累積投稿数フォローされているアカウント(フォロワー)の数自分がフォローしているアカウント数を示しています

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 8: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

8

Instagramの基本的な機能②

1Instagramの基本

Instagramには投稿に対しファンが反応する機能が3つあります「いいね」 (ハートマーク) hellip基本的にユーザーが好感を持った際に押されます「コメント」 (吹き出しマーク) hellip投稿に対しユーザーが意見を述べられる機能です「共有」 (紙飛行機マーク) hellip投稿を他のユーザーにダイレクトメッセージで共有したり自身のストーリーズに投稿できる機能です

自分の投稿に対するユーザーのアクセスデータ「インサイト」を投稿ごとに確認できますインサイト機能はInstagramをビジネスアカウントに設定変更()することで使えるようになります

ビジネスアカウント設定の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram5029819

23235522helpref=faq_content

「コレクションボタン」はいわゆるブックマーク機能ですタップすると自分のアカウントの「保存済み」フォルダに格納されます常に新しい投稿がニュースフィードに流れてくるInstagramにおいて過去の投稿へ簡単に遡ることができる便利な機能です

Instagramの基本操作は常にフッターに表示されている5種類のボタンに集約されています左から順に機能をご紹介します

①ホーム(ニュースフィード)家型のマークをタップするとニュースフィードの画面に遷移しますアプリを起動させたときのデフォルト画面でもあります

②検索機能虫眼鏡のマークを押して表示される検索窓をタップするとアルゴリズムによるレコメンドアカウントハッシュタグ位置情報による4つの検索軸で目当ての情報を探すことができます

③フィード投稿ニュースフィードへの投稿を行う場合は「+」のマークをタップします

④アクティビティハートマークをタップするとフォローしているユーザーのアクティビティ自分の投稿に対する「いいね」やコメント等のアクションをしたユーザーを確認することができます

⑤プロフィール一番右のボタンは自分のアカウントを閲覧または管理する時に利用します

① ② ③ ④ ⑤

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 9: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

9

ここではInstagramにおける代表的な投稿方法を2つご紹介します

フィード投稿

1Instagramの基本

Instagram投稿の基本

写真(もしくは動画) を主に見せることができる投稿機能で自動的には投稿が消えない仕組みになっています投稿は一定の枠内に表示され下部にテキストを付けることができますテキストが長い場合は自動で折りたたまれ 「more(続きを読む)」が表示されます

ストーリーズ投稿

フルスクリーン表示で写真や動画が24時間で自動的に消えてしまう投稿機能ですDAU(1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で5億人を超える人気の機能です()投稿可能な動画の長さは最長で15秒です

このほか全画面表示の縦型動画を視聴投稿できる動画投稿サービスIGTV(Instagram TV)もあります IGTVは1分~60分の長尺動画が投稿できる点が特徴でInstagramアカウントのトップにIGTVへのリンクを置くことができるのも魅力です

2019年1月時点出典Instagram Business Bloghttpsbusinessinstagramcombloghow-

do-people-perceive-and-use-instagram-

stories-and-feedlocale=ja_JP

アカウントトップのIGTVボタンから投稿動画にリンクさせることが可能です

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 10: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

10

動画の投稿

1Instagramの基本

フィード投稿について

位置情報をクリックするとその地域の地図およびその周辺に関する投稿情報を見ることができます

累計で何人の人が動画を再生あるいは投稿に「いいね」を押したのかを見ることができます

日本を含む一部の国では新機能のテストの一環でモバイル表示で「いいね」数および再生回数が閲覧できません(2019年8月現在)

「フィード」とはInstagramアプリを立ち上げるとまず最初に立ち上がる画面を指します「フィード投稿」はその「フィード」上で閲覧できアカウントが削除されない限り写真や動画を永続的に残すことができる投稿形態です投稿する際にはフィルターなどの機能を使って写真を編集することが可能です

写真の投稿

動画はフォロワーのタイムラインに表示されると自動で再生が開始される仕様となっていますフィード投稿ではストーリーズ動画より長い動画(最長60秒)を投稿することができますまたIGTVと異なりユーザーのタイムライン上で自動再生されるという特徴があります

「コメント件すべてを表示」をタップすると投稿についたコメントが一覧できます

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 11: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

11

1Instagramの基本

ストーリーズ投稿について

①遷移先のURLリンクが設定できます下から上にスワイプすると特定のWebページに遷移できるように指定ができます

②「位置情報」「ハッシュタグ」「アンケート」などの様々な機能が設定できます位置情報やハッシュタグはストーリーズを見た人がそのタグをタップすると同じ場所や同じタグを設定した他の人の投稿を見ることができます

③撮影した写真や動画に描画したりテキストを追加したりすることが可能です

ストーリーズハイライト過去のストーリーズ投稿を24時間経った後でも残すことができる機能ですカテゴリ別に分類することで検索性が増します

画面上部にあるハイライトの「新規」ボタンを押し過去のストーリーズ投稿を選択してタイトルを付けるとハイライト動画を追加できます

① ②③

ストーリーズの投稿画面

ストーリーズは縦長の全画面表示の投稿フォーマットでスタンプお絵かきアンケート機能など様々なクリエイティブツールが用意されていますアプリを立ち上げたあとのホーム画面上部に「ストーリーズ」と書かれたセクションがありますその下に自分がフォローしているアカウントのアイコンが横一列に並んでおりそれらタップすると各アカウントのストーリーズ投稿が閲覧できます(各アカウントのプロフィールのアイコンからも閲覧可能です)ハイパーリンクを画像や映像に追加することができる機能を備えておりWebサイトへの誘導などユーザーのアクションを促しやすい点が特徴といえますまたフィード投稿と異なり通常24時間で自動的に投稿が消えるため比較的気軽に投稿できることも人気の理由です

アカウントホーム画面 自身のアカウントからストーリーズ投稿を行う場合はプロフィールアイコンをタップして投稿画面に進みます

他のアカウントのストーリーズ投稿を閲覧する場合もプロフィールアイコンをタップします

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 12: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

12

2 JNTO本部アカウントの運用事例

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 13: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

13

トラベルライフサイクルとオウンドメディアの考え方

JNTO本部では有効なデジタルマーケティング施策を実現するために①外国人が日本に興味を持ち②実際に日本への旅行を検討し③旅行を予約決定し④来日し⑤来日した経験を誰かに共有するといったトラベルライフサイクルに適した情報提供を各オウンドメディアを通じて行っていますInstagramは新規ユーザー開拓ならびにクチコミによる情報共有が可能な媒体特性を持つためデジタルマーケティング室が運用を行うInstagramアカウント「visitjapanjp」は特に①④⑤において有用であると考えています

- 旅マエ 旅ナカ 旅アト

トラベル

ライフサイクル認知関心向上 比較検討 予約購入 体験消費 帰国再来日

情報提供目的 認知拡大興味喚起 成約への後押し 訪日基本情報の提供訪日快適度満足度の向上

感動体験のシェア

周囲へのシェア誘発

継続的関係性構築

訴求発信内容 Japanブランディング他国より優れる

多様な日本の魅力

観光天気通貨等の

一般的情報

観光乗換飲食案内など

受入情報(Wifi案内所)シェアしやすいネタ

活用メディア

Youtube

Facebook

Instagram

グローバルサイト

Monthly Web マガジングローバルサイト

スマホアプリ

Facebook

Instagram

Monthly Web マガジン

Facebook

Instagram

認知関心向上

比較検討

予約購入

体験消費

帰国再来日

旅行先として認知する 旅先の候補地検討 旅先を計画し行動する 実際にその地を訪れる 旅行後誰かに共有する

2 JNTO本部アカウントの運用事例

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 14: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

14

投稿案の考え方

2 JNTO本部アカウントの運用事例

JNTO本部のInstagramアカウントではUGC(User Generated Contentsrarr詳細はP27参照)を取り入れ一般ユーザーが投稿した写真動画コンテンツを積極的に投稿していますUGC活用を通じて実際に日本を旅する旅行者の視点に即した投稿を実践し旅行先としての日本の存在感を高めていくことを目指しています

日々の投稿においては「テーマ」と「目的」を可視化して戦略的な情報発信を行っていますテーマはJNTOが展開する「Enjoy my Japanグローバルキャンペーン」を通して訴求している「7つのパッション(1)」目的は「認知向上」「比較検討」といったトラベルライフサイクルのステータス(2)に基づいて設定するとともにトラベルライフサイクルの各ステータスにどのような情報を発信するのが効果的なのか仮説検証を繰り返しながら情報発信の精度を改善するべく取り組んでいます

左記のような管理リストを作成し定期的にアップデートを行っています

1CuisineNatureRelaxationTraditionCityArtOutdoorの全7テーマ(該当しない場合はOthersと分類)

2「認知向上」「比較検討」「予約購入」「体験消費」「帰国再来日」の全5項目

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 15: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

15

アクションにつなげる視点

2 JNTO本部アカウントの運用事例

単に「いいね」の獲得を求めるだけでなくトラベルライフサイクルのアクションを目的とした投稿をバランスよく行っていくことも大切ですInstagramではストーリーズ投稿を通じて外部サイトへのリンクやハッシュタグの訴求を通じてWebサイトやInstagram投稿への誘導を行っています主に日本を旅先としてユーザーに認知していただくための「認知向上」やデスティネーションの魅力を多角的に伝えユーザーの次なる旅の候補地となることを目指した「比較検討」を促すための投稿を心がけています

「認知向上」を目的とした投稿例

初見で日本だとわかる情緒的な写真を活用し写真を通じて日本の各地域の潜在的な魅力を伝えています

「帰国再来日」を目的とした投稿例

すでに多くの観光客が訪れるスポットでも俯瞰した構図とタイムラプス効果を使った映像を通して見る人に驚きを与えることでシェアや話題化を図っています

ハッシュタグとの連動 外部サイトへのリンク

ユーザーに対し自身の写真に「visitjapanjp」を付けて投稿するよう呼びかけることで固有ハッシュタグの認知向上とUGCの活性化を狙いました

ストーリーズ投稿で特定の観光地に興味を持ったユーザーに対して詳細な情報を提供するためスワイプでWebサイトに誘導しJNTOのWebコンテンツとストーリーズ投稿を連動させています

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 16: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

16

ネイティブライターの起用

2 JNTO本部アカウントの運用事例

ユーザーとの関係性を構築するうえで日本語の直訳による不自然な言葉遣いやスペルミスはイメージダウンにつながります外国人旅行者がストレスなく読み進められる自然な文章やフレンドリーな文体魅力的なコピーを実現するためにはネイティブライターとともに運用を行うことが重要ですJNTOでは海外のマーケットや国民性に精通し日本を熟知した外国人スタッフを起用しユーザーの気持ちに寄り添うことのできる運用体制を整えています

外国人視点での投稿「外国人が何を魅力に感じて観光地を訪れるか」を考えたうえでトピックや画像を選定し投稿文を書き起こしています

コメント欄を活用したユーザーコミュニケーション

投稿内容に関する問い合わせやコメントにはネイティブライターが返信することでアカウントの活性化につながります

ldquovisitjapanjprdquoアカウントは日本政府の公式アカウントでありながら例えば「We」を主語に発言するあるいはコメントを残してくれたユーザーに対して返事をするなどユーザーと同じ目線に立つことで自然な交流が生まれやすくなります

認知度が高い東京駅であっても乗り換えに利用する駅構内の様子しか知らない訪日客も多いため上の投稿では敢えて東京駅の外観を取り上げました

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 17: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

3Instagram投稿のガイドラインフィード投稿(画像動画テキスト)のポイント

17

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 18: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

18

画像投稿のポイント①

高画質は当たり前明るさやサイズに注意Instagramの投稿はビジュアルが美しくかつ創造性の高い投稿が好まれるため投稿する画像には気を配りましょう高画質の写真素材を選ぶのはもちろんですがアスペクト比(画像の幅高さの比率)にも気を付ける必要がありますInstagramでは一般的にアスペクト比が1911~45幅1080ピクセル以上の写真が推奨されています

3 Instagram投稿のガイドライン

縦ポートレート写真アスペクト比45

スクエア写真アスペクト比(可能な限り)11

またInstagramで人気が出る画像の多くは明るさやコントラストフィルターなどを工夫しているものが多いです

例えば左の写真は敢えてコントラストを下げて情緒的な雰囲気を出しています一方右の写真は緑と赤のコントラストをはっきりさせていることがわかります

適切な画像解像度の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpshelpinstagramcom1631821640426723

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 19: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

19

画像投稿のポイント②

Instagram特有の画像文化Instagramでエンゲージメントの高い画像の主なトレンドは「エフェクト加工等を過度にしない画像」「(デジタル化された)フィルム写真」「落書き」「縦長(バーティカル)」との報告があります()「フィルム写真」「落書き」は別途画像加工アプリを活用しアレンジした画像を用いて投稿します

3 Instagram投稿のガイドライン

「日本らしさ」を前面にフィード上の投稿を流し読みしているSNSユーザーが投稿に反応する時間は3秒程度といわれています

訪日プロモーションアカウントの場合初見で日本らしさが感じられる写真を投稿することで他国との差別化につながります例えば桜や鳥居など日本を象徴するようなモチーフが写った写真を選ぶとよいでしょう

富士山と赤く染まった紅葉を組み合わせた写真で日本らしさを表現しています

スマホの画面を覆う縦長の画像はインパクトがあり有効です

出典Hootsuite社「10 Instagram Photo Editing Trends Every Marketer Should Know in 2019」 httpsbloghootsuitecominstagram-photo-editing-trends

また1回の投稿で複数枚をまとめてアップするアルバム投稿の場合はユーザーがスワイプしないと2枚目以降が表示されないため1枚目にインパクトのある写真を掲載するとエンゲージメントが良くなる傾向があります

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 20: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

20

動画投稿のポイント

ユーザーの途中離脱を防ぐためにはタイトルや映像の冒頭で「何を伝えようとしている動画であるか」を明示することが重要ですまたSNS以外のメディア向けに制作された映像を活用する場合でもSNS用に加工編集を加えると良いでしょう

3 Instagram投稿のガイドライン

渋谷スクランブル交差点のタイムラプス動画導入や展開がキャッチーでユーザーの興味を喚起する動画が効果的です

印象に残りやすい動画を選ぶより多くのエンゲージメントを獲得するために動画の活用は有効ですInstagramフィード投稿で最もエンゲージメントが高い投稿フォーマットは「動画」という調査結果も出ています() ただしユーザーは様々な投稿を流し読みしているためひと目で強い印象を与えられる動画でなければすぐに離脱してしまいます

()出典 Mention社 httpsmentioncomenreportsinstagramengagement4

モバイル端末での見え方を意識した動画を制作するモバイル端末に最適化されているInstagramでは画面を覆いつくす縦長の長方形や正方形の動画が適しているといえます

通勤中などの隙間時間に閲覧されることを想定したコンテンツやドローン映像音楽映像などノンバーバル動画(言語が含まれない動画)のエンゲージメントが高まりやすい傾向があります

動画内に目立つフォントで端的なメッセージを入れる表現方法は欧米を中心にトレンドとなっています

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 21: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

21

投稿文のポイント

投稿テキストは簡潔にまとめ1文目をキャッチーにInstagramでは125文字(半角)までの投稿文が最も読まれやすいとされています()長文の場合続きを読むために「more」をタップする必要があり投稿の主旨がファーストビューで伝わりにくい可能性があります最初の15~2行で興味を引けるようできる限りコンパクトな文章を書きましょう

ユーザーの共感やリアクションを促すためには一言目の表現が大切です投稿冒頭でメッセージや簡単な質問を投げかけるとユーザーとの交流につながります

3 Instagram投稿のガイドライン

()出典Hootsuite社 httpsbloghootsuitecominstagram-captions-drive-engagement

右記の投稿例はテキストが長く「more」をタップしないと続きが読めません

上の例ではテキストが2行に収まっているためファーストビューでほぼ全文を読むことができますまたフレンドリーな文体でユーザーに話しかけることでコメントや「いいね」を促しています

文章のトーンを調整するユーザー同士がカジュアルに接する傾向にあるSNSにおいては教科書のような説明口調は適しませんただしあまりに馴れ馴れし過ぎる表現もマイナスの印象を与えることがあるためバランスを意識しながらフレンドリーかつ丁寧な対応をすることが重要です

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 22: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

22

ハッシュタグの活用①

Instagramは画像がメインのSNSであることからテキストの検索機能を備えていませんそのため新規ユーザーの流入やアカウントの認知拡大ユーザーとのコミュニケーションの活性化にはキーワードにシャープ記号を付けて投稿する「(ハッシュタグ)」の活用が不可欠です

訪日プロモーションアカウントにおいてハッシュタグを活用するメリットとしては主に下記4点が挙げられます

1ユーザーの認知拡大ハッシュタグによって関連投稿が検索できるようになりユーザーの参加と拡散を促進できる

2投稿の分析効果測定が可能になる投稿の反応を見たりリサーチしたいトピックに関連する投稿を簡単に収集できる

3訪日関心層のハッシュタグ流入特定の領域に興味関心のある層の検索流入を狙うことができる(例japanjapangramjapantripjapantravel)

4訪日無関心層の取り込みより一般的な言葉を使うことで無関心層や曖昧な関心を持っている層の検索流入を狙うことができる(例traveltravelgram)

JNTOのインターナショナルアカウントのプロフィール欄ではUGC投稿(詳細は22ページ参照)のルールを説明し固有ハッシュタグ「visitjapanjp」を使った投稿をユーザーに促しています

「visitjapanjp」で検索するとこのハッシュタグを付与した投稿がInstagram上に約78万件以上(2019年6月時点)あることが分かります

3 Instagram投稿のガイドライン

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 23: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

23

ハッシュタグの活用②

例えばJNTO公式Instagramアカウントの投稿に付与しているハッシュタグはビッグワードのタグ一定のニーズが見込めるタグニッチなタグとそれぞれ狙いをもって設定しています

ビッグワードのタグhellip旅行全般に興味関心をもつユーザーに訴求travelspiration traveling travelgram instatravel travelpic

一定のニーズが見込めるタグhellip日本のことを知っている日本関心層に訴求japan japantravel japanlovers visitjapanjp visitjapan japantrip

ニッチなタグhellip日本固有の対象物観光地など日本にある程度詳しいユーザーに訴求mtfuji bullettrain shinkansen

3 Instagram投稿のガイドライン

(参考)JNTOが考える効果的なハッシュタグの付け方

ハッシュタグは適切な量にする無関係にハッシュタグを多く付けても意味がなくむしろ逆効果になることもあります9個のハッシュタグが最適との報告もあります ()

Instagramにおいて有効なハッシュタグの使い方をいくつかご紹介します

成功しているハッシュタグ関連するタグを検索するInstagramの検索ボックスにキーワードを入れるとハッシュタグ検索ができそのハッシュタグが付いている投稿の数を知ることができますまたそのハッシュタグのページには関連するタグもレコメンドされるため参考にすることができます

ビジネスアカウントにてハッシュタグの効果測定をするビジネスアカウントの場合ハッシュタグ経由でどれくらいの人が投稿を見に来たのかハッシュタグをタップしているのかなどを測定することができます

()出典Hootsuite社「The 2019 Instagram Hashtag Guide」 httpsbloghootsuitecominstagram-hashtags

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 24: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

24

3Instagram投稿のガイドラインストーリーズ投稿のポイント

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 25: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

一般的にストーリーズ投稿はリアルタイム情報を発信するのに適しているといわれていますまたアンケートやクイズといったインタラクティブな機能も備わっていることからブランドのロイヤリティを高めるうえで有効です以下にストーリーズの主な活用方法を紹介します

ストーリーズ投稿のポイント

25

3Instagram投稿のガイドライン

同じテーマで複数の写真や動画を投稿し一貫性のあるメッセージを伝える観光地までの道順や製品の使い方を教えるチュートリアルなど複数の画像を活用することで特定のテーマや目的に沿った情報を伝えることができます

特別感のあるコンテンツを投稿閲覧できる時間が限定されているストーリーズ投稿だからこそすでに広く知られているようなコンテンツだけではなく24時間という限られた時間にしか見られない写真や動画を公開するとフォロワーの注目度が高まります

インタラクティブな機能を活用してユーザーのリアクションを求めるストーリーズに備わっているクイズ機能を使うとユーザーコミュニケーションの活性化に繋がります投稿で得られたユーザーのリアクションはアカウントの運用方針を決定する際のデータとしても有効です

クイズ機能を活用したストーリーズ投稿の一例

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 26: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

JNTOのストーリーズ投稿の活用例

26

初夏に日本を訪れるユーザーへの情報提供として都心の雰囲気とは異なる大自然スポットを紹介した事例ですミシュラングリーンガイドにも掲載されている高尾山奥多摩の御岳山富士山丹沢などをピックアップしvisitjapanjpでの投稿を促しています

3Instagram投稿のガイドライン

位置情報を付与し場所の情報にもリンクをつなげています

投稿はなるべく全体の画面の中央位置に記入し様々なモバイル機種でも読みやすいよう工夫しています

目立つ場所にハッシュタグを配置しています

全体を通して1つのメッセージになっています

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 27: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

27

3Instagram投稿のガイドラインUGC活用について

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 28: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

投稿者アカウント

28

UGC (User Generated Contents)とは

3Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部アカウントがUGCを活用して投稿したコンテンツの一例「visitjapanjp」のハッシュタグを付けた一般投稿の中から選定した写真を元にネイティブライターが投稿文を執筆し投稿者のアカウントにリンクしてフィード投稿しています

UGC(User Generated Contents)とは一般ユーザーが作成し投稿したコンテンツ(写真や動画)の総称です画像を共有するSNSであるInstagramでは「自分が撮った写真を一人でも多くのユーザーに見てもらいたいシェアしてもらいたい」というマインドを持っているユーザーが多いことからUGCを活用する文化があります法人アカウントがUGCを活用するメリットとして以下のような点が挙げられます

ユーザー目線のコンテンツ発信が可能に

公式アカウントによる投稿はどれほど魅力的な内容であっても一般ユーザーにとっては親近感を抱きにくい面があります対して一般ユーザーが作成したコンテンツは内容にリアリティがあり旅行先を探している人に対して説得力があり共感を呼びやすい傾向があります

また実際の旅行者目線で作成されたUGCを活用することによって公式アカウントが想定していないような新たな日本の魅力が発見できることも大きな利点ですこうしたコンテンツを活用することで海外で十分に認知されていない潜在的な観光資源の発掘や新たなプロモーション施策にもつながります

ファンとのコミュニケーションが生まれる

一般ユーザーに対して指定ハッシュタグを付けた投稿を促すことでハッシュタグを入り口としてInstagramアカウントへの流入が増えファンの増加につながるとともに良質な写真を投稿してもらえるという好循環が生まれますまたユーザーの写真を公式アカウントで紹介することで投稿者との交流や対話ができアカウントの活性化が期待できます

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 29: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

29

UGCを活用するときの作業フロー

3Instagram投稿のガイドライン

投稿テキスト例

③投稿案作成

②使用許可の確認

①検索

ハッシュタグを使って写真をリサーチしますこの際以下の点に注意が必要です①写真のロケーションIDと写真素材が合致しているかhellip投稿についている位置情報と写真素材の撮影地に齟齬がないかどうかを写真内で映っている景色等から確認する②自身のアカウントで指定しているハッシュタグが元の投稿の中に含まれているか

投稿文の中で素材を提供してくれたユーザーを「(アカウント名)」とメンション(言及)して提供元を明示しお礼を伝えます

④投稿

③で作成した投稿案を投稿します

リポストする写真に私有財産(特定の建物アート等)や本人を特定できるモデルが映り込んでいるかどうかを確認し財産権肖像権等に係るものは別途使用許可を取得します

投稿者アカウント

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 30: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

30

UGC活用の注意点

3Instagram投稿のガイドライン

特定ハッシュタグ=UGC活用への許諾であることを明記

Instagramは画像共有の場であるため上記マナーを遵守すれば自由にシェアできることが暗黙のルールになっていますが公的機関や企業が活用する場合は営利目的とみなされる等批判的に捉えるユーザーもいます特定ハッシュタグでの投稿=UGC活用への許諾であるという方針を明記し免責の根拠を示しておきましょう

対象となる投稿の所有者アカウントを必ず投稿文中に表示し画像提供の感謝を示すのがUGC活用のマナーまたJNTOでは特定ハッシュタグでの投稿に対する利用許諾のメッセージも毎回発信しています

【投稿前】

著作権は対象となる投稿の所有者に帰属しますそのため投稿の文中には出典元アカウント()へのリンクを必ず付与して著作権者を明確に示し感謝のひと言を添えましょう

写りこんでいる対象物の権利関係

事前に撮影あるいは掲載許諾申請が必要な建物であるか人物が写りこんでいる場合は肖像権の確認がとれているか等許諾が必要であるかないかに注意しましょう

情報の正確性タグ付けされているロケーションや施設の名称などが写真の対象物と合致しているか等正しい情報が反映されているかを見極めましょうまた写真の加工が過ぎ現実の風景から離れてしまうと情報の正確性が保てません合成写真かどうかを見極めることも重要です

クオリティ管理UGCは多様なユーザーによる生成物のため品質には幅がありますアカウントの世界観と合致する素材を選びましょう

必ず出典元へのリンクと素材提供への感謝を

【投稿後】

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 31: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

31

3Instagram投稿のガイドライン投稿頻度とタイミングについて

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 32: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

32

投稿頻度について

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿頻度の考え方専門のマーケティング部門を持つような主要ブランドの投稿頻度は1日平均15回と発表されています()SNSは発信を定期的に行っていくことが大切なので中長期的にみて一定のクオリティが担保できる投稿を何回行えるのかコンテンツを作成できる予算や人的リソースも考慮しながら検討し適切な投稿頻度を定めましょう

出典Mention社「Instagram Engagement Report 2018」

httpsinfomentioncomhubfsInstagram2

0Engagement20Report202018207C

20Mentionpdf

適切な投稿回数適切な投稿頻度をふまえユーザーの活動時間帯のなかでできる限り時間を空けた投稿を行いましょう

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 33: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

33

投稿のタイミングについて

3Instagram投稿のガイドライン

適切な投稿時間帯より多くのユーザーがInstagramを使用している時間帯に投稿を配信することでより幅広い層のユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まりますただしアカウントのファン数の増減に伴ってアクティブな時間帯が変化する場合があるため適宜アカウントのインサイト情報を確認する必要があります(Instagramのインサイト機能の使い方はP39参照)ユーザー属性によって適切な投稿時間は異なりますのでインサイトデータをふまえ投稿のタイミングを最適化しましょう

Instagram全ユーザーのデータを見ると平日のランチタイム付近でエンゲージメント率が高くなっています最もエンゲージメント率が高まるのは水曜日の午前11時と金曜日の午前10時~11時です

出典Sprout Social社 「Best times to post on social media for 2019」httpssproutsocialcominsightsbest-times-to-post-on-social-mediatimes-ig

Instagramインサイト機能オーディエンスセクション

【参考】全Instagramユーザーの行動データに基づく日時ごとのエンゲージメント率のヒートマップ

フォロワーの閲覧が集中するタイミングをインサイトで確認することができます

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 34: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

34

3Instagram投稿のガイドラインコメント対応について

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 35: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

35

ユーザーへのコメント対応

3 Instagram投稿のガイドライン

JNTO本部では2018年度のソーシャルメディア運用においてコメント対応の基本方針を策定しましたその一部を以下にご紹介しますのでご参考になれば幸いです対応方針は一度立てればよいということはなくソーシャルトレンドやユーザー動向の変化に合わせて随時更新が必要です

Use emoticons when appropriate 必要に応じて顔文字を使う

【参考】 2018年度版 JNTOコメント対応方針(一部抜粋)

Stay positive and friendly ポジティブかつフレンドリーな書き方に

Like any positive comment ポジティブなコメントに「いいね」する

Love any comment about actually going to a place 「ここは行きました行く予定です」の訪日確定コメントにはハートマークのいいねを

Respond to any comments that allow a meaningful opening コミュニケーションのきっかけになりそうなコメントにはできるだけ対応する

Recommend additional JNTO pages whenever an opening exists--think about what the reader would enjoy

返信の際参考になりそうなJNTOのウェブページをおすすめする読者に喜んでいただくことを第一に

If many comments on a piece are sketchy or confrontational dont like any (more) comments to avoid the appearance of picking sides

ユーザーの意見が分かれ議論になり始めたら「いいね」や「コメント」をせず中立的な立場を維持する

Respond to questions with links to JNTO pages or helpful governmental sites

質問が届いた場合は適切なリンクでユーザーの質問にできる限り答えるリンク先はJNTO政府自治体のサイトにて対応

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 36: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

36

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

Instagramではより多くの「いいね」やコメント数を獲得した投稿がユーザーの関心度が高いと判断されタイムライン上部に表示されるといわれています(正式なアルゴリズムは非公開) コメント欄を積極的に活用してユーザーとの交流を生み出すことは興味喚起や投稿の拡散を促す上でも有効です

「どうして私たちはここに行かなかったのでしょう(最近日本を訪れたことを示唆するコメント)」と残念がるユーザーに対し「ぜひまたいらしてください」と招待のニュアンスを込めた強めのお誘いをしています

「みんな東京での食事は高いと感じていると思うけどよいものを安く食べられるアイデアもあるんだよねブログにまとめてみようかな」というコメントに対し「そうなんです安くておいしいものもたくさんあります」と返信ユーザーの意見を肯定し「食事が高い」という固定観念とは異なる東京の一面を伝えました

ポジティブなコメントに対応したケース

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 37: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

37

コメント対応の事例

3 Instagram投稿のガイドライン

コメント欄にネガティブな書き込みがあった場合対応の遅れや判断ミスが「炎上」を招くこともあります投稿内容や投稿者に対する批判を回避するためには公開前に複数人で投稿内容をチェックするのが基本ですまた投稿後はコメント欄を定期的にモニタリングしネガティブなコメントが見られた場合は丁寧かつ速やかに対応しましょう

ネガティブコメントについては事前にシミュレーションを行い対応姿勢を組織内で定めておくことが大切です次ページでは具体的な対応フローを紹介します

「公衆の温泉ってタトゥーNGなの」という質問に対し「全部じゃないですよ例えば兵庫の城崎温泉にある7つの公衆浴場はすべてタトゥーOKです」と具体的かつ多様な旅行者を歓迎する情報を提供One to Oneのコミュニケーションにも発展

「お墓で寝るのしかも周りに見られながらプライバシーもないし公園のベンチで寝るのと変わらないじゃない」というコメントに対し「ひとつの経験ですよ(全員に当てはまりませんが)」と質問者を肯定も否定もせずフラットに回答他のユーザーが説明を追記してくれています

ニュートラルなコメントに対応したケース ネガティブなコメントに対応したケース

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 38: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

38

ネガティブコメントへの対応方針

bull 投稿内容や投稿者に対するネガティブな書き込みアカウントの炎上荒らし行為等が発生した場合は以下の対応フローが考えられます

bull 投稿内容の削除を基本対応とした場合かえって事態が悪化する恐れもあるため該当コメントに対する他のユーザーからの反応を確認しながら「静観」あるいは必要に応じて「コメントの非表示」「発言者を通報する」といった措置も検討する必要がありますできるだけ通常通り投稿運用を続けタイムラインを流していきましょう

①炎上している事実ならびにその原因を把握(投稿者の書き込み内容に原因があるか日本の外交や政治に関連しての炎上か)

②元の投稿内容に起因する場合②国際情勢に起因した

WEB上での嫌がらせの場合

③謝罪文の原稿確認をしたのち問題がなければコメント欄に投稿

③コメント欄に再度投稿すると火に油を注ぐことにもつながるため状況に応じて「静観」「コメント非表示」「通報」いずれかの対応をとる

④通常投稿を続けながらユーザーの反応を確認する

通常運用へ

3 Instagram投稿のガイドライン

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 39: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

39

4 投稿結果の確認方法(インサイト機能について)

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 40: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

40

Instagramのインサイト機能を活用

4 投稿結果の確認方法

インサイトとはフォロワーに関する情報や投稿結果等を閲覧できる機能です投稿に対する「いいね」数やインプレッション数リーチ数などの基本情報のほか様々な指標でユーザーからのアクセスデータを確認分析することができますインサイト機能に含まれるのは以下の3点です

参考Instagramインサイトについてhttpshelpinstagramcom7883883879

72460helpref=faq_content

インタラクション数(訪問ユーザーによるいいねなどのアクション回数)

インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)

プロフィールへのアクセス数(プロフィールにアクセスしたユーザー数)

ウェブサイトクリック数(プロフィールに登録されているウェブサイトをタップしたユーザー数)

アクティビティアカウントページに訪れたユーザーについて

の数値データを見るセクション

コンテンツ投稿ストーリーズおよび広告に関するデータ

を確認できるセクション

オーディエンス年代性別などフォロワーのプロフィール傾向

を確認できるセクション

今週の投稿数(過去1週間の投稿数)インプレッション数(投稿が閲覧されたのべ回数)リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)投稿に対するいいねの数投稿に対するコメントの数投稿を保存したユーザーの数アカウントに対してダイレクトメッセージが送信された数

フォロワー数フォロワーの住んでいる地域の割合フォロワーの年齢構成の割合フォロワーの性別の割合フォロワーがInstagramを使用している曜日時間帯

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 41: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

41

インサイト機能の使い方①

4 投稿結果の確認方法

インサイト機能のアクセス方法インサイト機能を活用するためにはビジネスアカウントの設定が必要です()ビジネスアカウントにログイン後モバイル端末画面で見ると右上に三本線が表示されていますこの三本線がアカウントの「メニュー」を示しておりクリックすると各種メニューが表示されますそのうち「インサイト」をクリックすると下記右図に見られるような画面に誘導されます

Instagramのインサイト機能はスマホ(アプリ)から参照できます画面右上の「三」をタップし表示されたメニューから「インサイト」をタップします 参考Facebook社「Instagramでビジネスアカウントを設定する」

httpshelpinstagramcom502981923235522

「インサイト」のデフォルト画面にはヘッダ部分に「アクティビティ」「コンテンツ」「オーディエンス」の3つのタブが表示されています

それぞれの情報を見るためには各タブをタップします

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 42: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

42

インサイト機能の使い方②

4 投稿結果の確認方法

投稿に対する反応を確認するユーザーの反応を確認できる機能を使うことで投稿の質の改善を図ることができます目標数値と実際の投稿に対する反応を比較することによってより多くの外国人ユーザーの関心度を高め機会創出につながるアカウント運用へとつながります

中央のタブ「コンテンツ」をタップすると各投稿に対する数値を閲覧することができます投稿の数値は「フィード投稿」に集約されておりストーリーズや広告の数値も参照することができます

左の画面で「すべてを見る」をタップするとユーザーの反応を示す各種指標が閲覧できる画面に遷移します自動で数値が高い順から上に表示されます

投稿の成果を把握するための各種指標がプルダウンで表示されます

写真や動画などの投稿タイプ別に直近7日間から過去最大2年間までの数値を確認することができます

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 43: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

43

インサイト機能の使い方③

4 投稿結果の確認方法

注目すべき数値右の画像が投稿の詳細なインサイト画面です投稿内容がユーザーの認知や興味を喚起するものであったか否かは赤枠で示した下記2つの指標で測ることができるといわれていますのでまずはこれらの数値を伸ばすことを意識しましょう

リーチ数(投稿を閲覧したユニークアカウントの数)エンゲージメント数(「いいね」保存コメントされた回数の総計)

投稿の方法や発信内容によってリーチだけが伸びてエンゲージメントが伸びない場合やその逆の場合もありますPDCAを回しより訴求力の高い投稿を行うことでリーチエンゲージメント両方の数値がバランスよく伸張していきます

エンゲージメントを図る指標のうち青枠で示した「コメント数」「シェア数」は注目すべき数値ですこの数値が大きい場合わざわざアクションを起こすほどユーザーの興味をひく投稿であったと見ることができます

左画像の「リーチ」をタップし「エンゲージメント」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

下画像の「コメント」をタップし「シェア数」に設定を変更することで両方のデータを閲覧できます

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 44: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

44

5リスクマネジメント

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 45: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

45

著作権肖像権について

5リスクマネジメント

著作権を確認し必ず利用許諾を得る著作権者の許可なく著作物(画像動画や文章等)を転載することは著作権の侵害にあたりますユーザーによる寄稿画像や他の企業団体サイト等の画像等を投稿に使用する場合①メールやSNSのダイレクトメッセージ等文責が残る形で著作権者の許

可を取る②投稿にクレジットを入れる(UGC活用の場合は投稿者をタグ付け)など著作権者の二次利用条件等に準拠した対応をしましょう

肖像権にも注意をモデルや一般の方等人物が映り込んでいる画像の場合肖像権への対応も必要です著作権者や撮影者に権利状況を確認しましょう一般的にオンラインライブラリーにおいては「モデルリリース取得済み」の記載があれば肖像権者の許可を得られていますが念のため確認を行うことをおすすめします

【参考】著作権に関する詳細は下記サイトをご参照ください文化庁著作権制度に関する情報 httpwwwbunkagojpseisakuchosakukenseidokaisetsuindexhtml

Instagram著作権に関する規定 httpswwwfacebookcomhelpinstagram126382350847838helpref=related

オンラインライブラリー等で購入した場合はライブラリーとの契約に準拠しますまた新規で撮影した場合は撮影者との契約締結時に著作権の帰属を明らかにしておきましょう

投稿者アカウント

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 46: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

46

掲載物件に対する利用許諾

5リスクマネジメント

テーマパークや神社仏閣美術館博物館をはじめ施設管理者がいる場所ではコンテンツの撮影にあたり管理者の定めたルールに従う必要があります私有財産を主な被写体とした画像映像を掲載する場合は所有者や管理者に対して許諾申請を行いましょう

<許諾申請の基本フロー>(1)財産所有者またはその代理人を調べる使用したい写真に写っている施設の名称を元に確認

先を調べます(例)隅田川花火大会の写真を利用したい場

合 「隅田川 花火」などで検索する

広報ご担当者様

このたびの突然のご連絡大変失礼いたします株式会社 のと申します

不躾ながらメールにて失礼いたします

私ども株式会社 はこの度日本政府観光局(JNTO)のSNSの運用に関する事業において原稿の制作を担当しております

つきましては原稿制作にあたり御局で管理されております隅田川花火大会に関する写真の利用許可をいただきたくご連絡差し上げました

に以下写真を購入し以下のSNSおよびJNTOが管理する各種オウンドメディアにて投稿させていただければと思います

httpsaaaaajpphotoXXXXXX

1JNTO公式Instagram ldquovisitjapanjprdquo

httpswwwinstagramcomvisitjapanjp

Follower 313313 20190722時点

To 確認先のメールアドレスを入れる

タイトル の写真利用許可願い|株式会社

(2)担当窓口に問い合わせる問い合わせ先のメールアドレスやオンラインフォームを通じてコンタクトを取り事業者名や使用内容使用目的を明示します返信がない場合は営業時間内に電話で問い合わせます

(3)許諾内容を記録する許諾確認が取れた後は得られた事実をもとに詳細を記録し保存します

問い合わせメールの文例

利用許諾が必要な場所の例ndash神社仏閣史跡名勝ndash美術館博物館スタジアムコンサート施設アミューズメントパーク等の撮影ポリシーがあるものndash建築物建築物の館内にある造作等ndashクルマ飛行機船舶等ndash競走馬特定の動物園の動物ペット等ndash公共の場であってもアート等著作権が伴う被写体が映っているもの

UGC投稿の場合でも上記の確認は必要になりますご注意ください

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 47: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

47

アカウント乗っ取り対策

5リスクマネジメント

アカウントの乗っ取りは推測されやすいパスワードやパスワードの漏洩等によって発生するため次のような対策を推奨します

同じパスワードを使い回さない流出防止のため担当者が変わった場合は必ずパスワード変更を行う

大小英字数字や記号を混在させるなど複雑で長いログインパスワードを用いてセキュリティ強度を高める

Instagramの二段階認証を利用しパスワードと管理用端末の2つが揃わないとログインできないようにする

①Instagramアカウント右上の「三」から「設定」をタップします

④表示された画面に管理用端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ端末のSMSに届いたコードを入力すれば設定完了です

二段階認証の設定方法

【参考】パスワードの設定管理等情報セキュリティに関する詳細は下記をご参照ください内閣サイバーセキュリティセンターインターネットの安全安心ハンドブック httpswwwniscgojpsecurity-sitefileshandbook1-0131pdf

②表示されたメニューの中から「セキュリティ」をタップしさらに「二段階認証」をタップ

③SMSを「オン」にします

二段階認証の詳細はInstagram公式のヘルプをご参照くださいhttpswwwfacebookcomhelpinstagram566810106808145

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 48: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

48

炎上荒らし行為対策

5リスクマネジメント

Instagram投稿による炎上は不適切な投稿内容や従業員の不適切な行動等によって引き起こされるほか訪日プロモーションアカウントの場合日本の外交政策などの外的要因に起因して発生することもあります次のような対策を推奨します

SNSの運用ポリシーを組織として設けたうえで運用スタッフに対して周知徹底し公正で適切な運用管理を行う

投稿内容に不適切な言葉表現などが含まれていないか投稿前に第三者がチェックする

投稿に対するコメントは投稿後2日間(営業日)は24時間毎に最低1回は監視し不適切な書き込みは検討のうえコメント対応方

針(P38参照)に沿った対応を取る

不適切なコメントがページに表示されないよう不適切な言葉のフィルターや禁止語句の設定を行う

Instagramのコメントコントロールの詳細はFacebook社の公式サイトをご参照くださいhttpshelpinstagramcom700284123459336

①「設定」から「プライバシー設定」を選択

②「プライバシー」メニューの「インタラクション」から「コメント」をタップします

③「フィルター」メニューの「手動フィルター」をオンにしブロックしたい語句を入力します

コメントコントロールの設定方法

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 49: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

49

おわりに

やりたいことわからないことがあった場合はまず検索InstagramはFacebook社の事業方針や考え方によって不定期にアップデートされますそのためInstagramアカウントの運用担当者はプラットフォーム側のアップデート仕様変更に応じて情報発信戦略の見直しを迫られる場合があります

こうした変化にいち早く適応するには基本的ですが「検索で調べる」という手法が有効ですFacebook社の公式発表やマーケティングメディアの記事類似する課題に直面したユーザーによる書き込みなどを通じて最新情報を把握し必要な対策を講じましょう

SNS運用は継続することが大切Instagramをはじめとする各種SNSは定期的に情報発信し続けることが大切ですアクティブで役に立つアカウントであることを常にファン非ファンの双方に認識してもらいユーザーの関心を失わないよう心がけましょう

Facebook社のInstagramニュースルームでは仕様変更や機能追加などの最新情報を見られますhttpsjanewsroomfbcomnewscategoryinstagram継続するコツは基本的なことですが「ユーザーとのコ

ミュニケーションを発信者側が楽しむこと」です

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください

Page 50: Instagram運用ガイドライン · Instagramには、投稿に対しファンが反応 する機能が3つあります。 「いいね!」(ハートマーク)…基本的に

50

copy 2019 日本政府観光局(JNTO) All Rights Reserved本ガイドラインの無断転載無断使用を禁じます

<JNTOデジタルマーケティング ガイドライン集>ダウンロードはこちらから

httpswwwjntogojpengdownloadindexhtml

JNTOはインバウンドの取り組みやプロモーションの促進に役立つ様々なデータやノウハウをウェ

ブサイトで公開しています訪日ウェブサイト制作やFacebook運用に携わる地域のご担当者様に向けたガイドラインも公開中ですのでぜひご一読ください

当ガイドラインに掲載したデータは2019年8月30日現在のものですInstagramのアップデート等により掲載内容は変更になる場合がありますデジタルマーケティングをとりまく環境は日々刻々と変化していますのでSNSの機能やアップデートに関しては直接関係機関のウェブサイト等でご確認ください

投稿事例として取り上げている投稿例につきましてはその表現手法や画像の使い方等に具体性を持たせるために引用しているものであり取り上げている地域やアカウント自体に対して評価を行っているものではございません

当ガイドラインに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが日本政府観光局(JNTO)は利用者が当ガイドラインの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありませんガイドラインの内容に起因する損害等は当機構では補償いたしかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします

日本政府観光局(JNTO)に聞くインバウンド訪日外国人観光客向けSNSマーケティング

httpsfind-modeljpinsta-labjnto-inbound-sns-marketing

JNTOのInstagramアカウント運用のノウハウについては下記のインタビュー記事でも紹介しておりますので併せてご覧ください