~~まちづくり全般計画を策定しました~eoizu-mk/matizukurizenpanplan.pdf2017年...

2
2017年 東大淀地区まちづくり協議会 まちづくりたより特別号(保存版) 【思考過程】 本計画の策定に当たり、役員等が協議して次のような思考過程を踏みました。 ◎ はじめに ・ 我が「東大淀地区まちづくり協議会」は、伊勢市が条例化 している「ふるさと未来づくり」の推進事業を受けて、住民参 加型のまちづくりを目指し、平成26年5月29日に東大淀小 学校学区内の町会・自治会を対象として設立されました。 ・ 私たちが住んでいる地域は、自治会が中心となって子ども 会、老人会など様々な団体が活動し、日々の生活の基盤となっ ています。しかし、少子高齢化が進み、共働き世帯や核家族化の進行など世帯構造が変化する中で、これまでの地域の つながりが希薄化し、一人暮らしのお年寄りの安否確認ができない、子育てに悩んだときの相談相手がいないなど、新 たな地域課題が生まれています。また、地域活動の核である自治会の加入率の低下や役員の高齢化、住民の無関心によ って、これまで自治会が主に担っていた防災・防犯活動や公園の清掃など地域活動の衰退が懸念されています。 ・ こうした地域の課題を解決するために、各地域が「自分たちの地域は自分たちでつくる」という考えの下で、課題 解決に向け、 これまでの自治会の枠を超えて地域が一体となって活動をしていくことが今、まさに必要となっ ています。 ・ 本会は、伊勢市東大淀町、柏町、村松町の一部(三軒屋)に居住する住民及び所在する自治会、事業所、各種団体 等をもって構成します。 東大淀地区の目指すべき将来像を考え、その実現に向けて住民自らが取り組む「東大淀地区まちづくり全 般計画」を策定しました。今後は、中長期・短期の計画を暫時見直し具体化していきます。 ~~~みんなの力で より良いまちづくりを~~~ 発行:東大淀地区まちづくり協議会 事務局:東大淀町264番1 伊勢湾漁協東大淀支所2階 TEL/FAX:0596-67-4019 メール:[email protected] http://www.amigo.ne.jp/~eoizu-mk/ ~~まちづくり全般計画を策定しました~ 【基本理念】 物心両面の“豊かさ”を求め 皆が“幸福”を実感できるまちづくり 〇安全・安心な“社会基盤の豊かさ” 〇愛情と寛容に満ちた“心の豊かさ” 〇自らを守り、人を助ける“力の豊かさ” 〇生活が潤う“経済的豊かさ” “自然”と“郷土”に対する愛着を育む ウミガメが産卵できる“豊かな”環境づくり 郷土の歴史・文化を未来に伝え発展させる 【基本目標】 私たちが目指す東大淀地区の将来像!!(目標) 1 保健・福祉が充実したまち 2 安全・安心に住めるまち 3 子供を見守り安心して育てられるまち 4 「空気」、「水」、「空・海」が永久に澄んだまち 5 楽しさ・生き甲斐に富んだまち 6 若者が定着する絆と産業が充実したまち 基 本 事 項

Upload: others

Post on 22-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ~~まちづくり全般計画を策定しました~eoizu-mk/matizukurizenpanplan.pdf2017年 東大淀地区まちづくり協議会 まちづくりたより特別号(保存版)

2017年 東大淀地区まちづくり協議会 まちづくりたより特別号(保存版)

【思考過程】 本計画の策定に当たり、役員等が協議して次のような思考過程を踏みました。

◎ はじめに

・ 我が「東大淀地区まちづくり協議会」は、伊勢市が条例化

している「ふるさと未来づくり」の推進事業を受けて、住民参

加型のまちづくりを目指し、平成26年5月29日に東大淀小

学校学区内の町会・自治会を対象として設立されました。

・ 私たちが住んでいる地域は、自治会が中心となって子ども

会、老人会など様々な団体が活動し、日々の生活の基盤となっ

ています。しかし、少子高齢化が進み、共働き世帯や核家族化の進行など世帯構造が変化する中で、これまでの地域の

つながりが希薄化し、一人暮らしのお年寄りの安否確認ができない、子育てに悩んだときの相談相手がいないなど、新

たな地域課題が生まれています。また、地域活動の核である自治会の加入率の低下や役員の高齢化、住民の無関心によ

って、これまで自治会が主に担っていた防災・防犯活動や公園の清掃など地域活動の衰退が懸念されています。

・ こうした地域の課題を解決するために、各地域が「自分たちの地域は自分たちでつくる」という考えの下で、課題

解決に向け、これまでの自治会の枠を超えて地域が一体となって活動をしていくことが今、まさに必要となっ

ています。

・ 本会は、伊勢市東大淀町、柏町、村松町の一部(三軒屋)に居住する住民及び所在する自治会、事業所、各種団体

等をもって構成します。

東大淀地区の目指すべき将来像を考え、その実現に向けて住民自らが取り組む「東大淀地区まちづくり全

般計画」を策定しました。今後は、中長期・短期の計画を暫時見直し具体化していきます。

~~~みんなの力で より良いまちづくりを~~~

発行:東大淀地区まちづくり協議会

事務局:東大淀町264番1

伊勢湾漁協東大淀支所2階

TEL/FAX:0596-67-4019

メール:[email protected]

http://www.amigo.ne.jp/~eoizu-mk/

~~まちづくり全般計画を策定しました~

【基本理念】 物心両面の“豊かさ”を求め

皆が“幸福”を実感できるまちづくり

〇安全・安心な“社会基盤の豊かさ”

〇愛情と寛容に満ちた“心の豊かさ”

〇自らを守り、人を助ける“力の豊かさ”

〇生活が潤う“経済的豊かさ”

“自然”と“郷土”に対する愛着を育む

ウミガメが産卵できる“豊かな”環境づくり

郷土の歴史・文化を未来に伝え発展させる

【基本目標】 私たちが目指す東大淀地区の将来像!!(目標)

1 保健・福祉が充実したまち

2 安全・安心に住めるまち

3 子供を見守り安心して育てられるまち

4 「空気」、「水」、「空・海」が永久に澄んだまち

5 楽しさ・生き甲斐に富んだまち

6 若者が定着する絆と産業が充実したまち

基 本 事 項

Page 2: ~~まちづくり全般計画を策定しました~eoizu-mk/matizukurizenpanplan.pdf2017年 東大淀地区まちづくり協議会 まちづくりたより特別号(保存版)

2017年 東大淀地区まちづくり協議会 まちづくりたより特別号(保存版)

◎ 楽しさを助長する取り組み

① 「笑顔であいさつ運動」啓蒙施策

② 「スポレク」イベントの開催

③ まつり保存態勢の強化及び盆踊りの復活検討

各種カルチャー教室等の開催

◎ 生き甲斐を助長する取り組み

① 「おばあちゃんの知恵袋」の募集・編集・配布

② 実年世代の自治会活動への誘致・促進施策

◎ 健康の維持・増進への取り組み

① 心身の健康増進施策

② 散歩・ランニングの推奨・促進施策

◎ 少子・高齢化、弱者支援への取り組み

① 障がい者・高齢者家庭への見守り施策

② 疾病・食中毒の予防施策

③ 垣根を越えた各町間の交流促進施策

④ 実年世代に対するまちづくり気運の醸成

⑤ 生活弱者支援態勢の確立

◎ 自然環境保全への取り組み

Ⅰ 地域の自然環境保全活動

① 川と海岸の利用マナー啓発施策

② 外来生物の駆除施策

③ 環境保全施策

④ 耕作放棄地の有効活用施策

Ⅱ 排水浄化促進施策

Ⅲ まちぐるみ総出清掃活動の促進施策

◎ 交通事故「0」への取り組み

Ⅰ 通安全意識の啓発及び徹底

① 安全運転教室・講習会の開催

② 交通安全マップの作成

③ 交通事故防止情報の回覧

Ⅱ 事故防止活動

① 通学路の安全指導

② 安全標識・標示整備促進の働きかけ

◎ 災害に強いまちづくりへの取り組み

Ⅰ 防災意識の啓蒙

① 実際的・実践的防災訓練の実施

② 防災講演・防災イベントの開催

③ タウンウォッチングの実施

Ⅱ 計画等の整備

① 防災マップ等の整備

② 避難所運営マニュアルの整備

◎ 住民間の絆を深め、郷土の魅力と郷土愛の醸成

◎ 地域企業との協力・連携強化への取り組み

① 役員による企業訪問

② 企業従業員のまちづくり活動への参加呼びかけ

◎ 地域雇用促進への取り組み

① 10km圏内就労企業の情報収集活動

② 就職相談会の地元開催要望

◎ 犯罪事件撲滅への取り組み

Ⅰ 防犯意識の高揚

① 防犯講習会などの開催

② 定期的な防犯キャンペーンの展開

③ 各種手段を活用した防犯情報の伝達

Ⅱ 犯罪抑止の実践

① あいさつと声掛け

② 住民参加型防犯パトロールの実施

③ 空家の把握と健全活用の検討

保健・福祉が充実したまち

安全・安心に住めるまち

子供を見守り安心して育てられるまち 「空気」、「水」、「空・海」が永久に澄んだまち

楽しさ・生き甲斐に富んだまち 若者が定着する絆と産業が充実したまち

◎ 「危険・不安全」から子供を守る取り組み

① 危険な遊び撲滅施策

② 危険・不安全箇所の標示施策

◎ 青少年の健全な成長を助長する取り組み

① 子育て世代のまちづくり活動への参画促進

② ゲーム・携帯電話の使用適正施策

◎ 田畑・川・海の豊かな生物資源を守る取り組み

◎ ウミガメが産卵できる環境づくりへの取り組み

① ウミガメの紹介、産卵見学・研修施策

② ウミガメ産卵区域防護施策

ウミガメ保存啓発施策

『笑顔であいさつ』

運動キャンペーン