ict を活用した体育教材の開発 - ugawalab...

4
2010 年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻 卒業研究発表会(第 1 回) 要旨 ICT を活用した体育教材の開発 D9206 幸喜 大輔 (指導教員: 鵜川 義弘) 1. はじめに 新学習指導要領と学習指導要領解説総則編では, 教員は各教科で ICT Information and Communication Technology = 情報通信技術)を有 効,適切に活用して児童生徒の学力の向上につなげて いくことが求められている 1) 。文部科学省が行った ICT を活用した指導の効果の調査では実施した全ての項目 において ICT を活用した場合のテストの結果のほうが 良いことが明らかになっている 2) ICT を授業に活用す ることで,確かな理解,学習意欲の向上,授業の効率化 ができることが確かめられ新学習指導要領に反映され ているとも言える。ICT を活用した教材も増えており,多 くの教材がインターネットなどで公開されている。 2. ICT を活用した体育教材 体育は,一般教室ではなく運動場や体育館などを使 う実技的な授業が多く,ICT を授業の中に組み込みに くいと考えられ,他の教科と比べて ICT の活用が進んで いない。しかし,だからこそ ICT を効果的に活用すれば, 児童の能力をより向上させる可能性があると考えられる。 また,私自身が全教科の中で体育が最も興味がある教 科なので本研究では ICT を活用した体育教材の作成 を主題として研究を進めていきたいと考えた。 まず,ICT を活用した体育教材の例をいくつか調査 した。 2.1 動画教材 デジタルカメラやビデオカメラを活用して,運動を撮 影することで,その場で動画を見ることができ,良い点 や改善点を子どもたち自身が見直したり,先生と子ども たち全員で確認することができる。 図1 NICER VOD とび箱の動画教材 3) 2.2 器械運動学習支援プログラム「Super Takumi鈴木文也氏が作成した学習支援プログラムで,マット 運動やとび箱などの器械運動の48の系統の技の200 以上のステップ技の動画を,生徒が個別に見たい部分 を選ぶことができるようパワーポイントにまとめ,ネットワ ークが無い体育館でも使えるよう CD-ROM に収録した 画期的な学習支援プログラムである 4) 図2 Super Takumi 2.3 追っかけ再生の活用 普通,ビデオカメラで撮影した動画は,撮影が終わっ た後にしか再生することができないが,追っかけ再生と いう機能を使えばビデオカメラで撮影しているにも関わ らず,設定した時間の後に動画を連続して再生すること ができる 5) 3 追っかけ再生動画 追っかけ再生を利用することで,例えば,とび箱なら ば,子どもたちがとび箱を跳ぶ様子を撮影しつつ,数秒 後にその動画がパソコンの画面に流れるので,跳び終

Upload: others

Post on 18-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ICT を活用した体育教材の開発 - Ugawalab Homeugawalab.miyakyo-u.ac.jp/j1/kouki/soturonn_1/soturonn0422.pdf · 2010年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻

2010 年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻 卒業研究発表会(第 1 回) 要旨

ICTを活用した体育教材の開発

D9206 幸喜 大輔

(指導教員: 鵜川 義弘)

1. はじめに

新学習指導要領と学習指導要領解説総則編では,

教員は各教科で ICT (Information and Communication Technology = 情報通信技術)を有効,適切に活用して児童生徒の学力の向上につなげて

いくことが求められている1)。文部科学省が行った ICTを活用した指導の効果の調査では実施した全ての項目

において ICT を活用した場合のテストの結果のほうが良いことが明らかになっている2)。ICT を授業に活用することで,確かな理解,学習意欲の向上,授業の効率化

ができることが確かめられ新学習指導要領に反映され

ているとも言える。ICT を活用した教材も増えており,多くの教材がインターネットなどで公開されている。

2. ICT を活用した体育教材

体育は,一般教室ではなく運動場や体育館などを使

う実技的な授業が多く,ICT を授業の中に組み込みにくいと考えられ,他の教科と比べて ICTの活用が進んでいない。しかし,だからこそ ICTを効果的に活用すれば,児童の能力をより向上させる可能性があると考えられる。

また,私自身が全教科の中で体育が最も興味がある教

科なので本研究では ICT を活用した体育教材の作成を主題として研究を進めていきたいと考えた。 まず,ICT を活用した体育教材の例をいくつか調査

した。

2.1 動画教材

デジタルカメラやビデオカメラを活用して,運動を撮

影することで,その場で動画を見ることができ,良い点

や改善点を子どもたち自身が見直したり,先生と子ども

たち全員で確認することができる。

図1 NICER VOD とび箱の動画教材3)

2.2 器械運動学習支援プログラム「Super Takumi」

鈴木文也氏が作成した学習支援プログラムで,マット

運動やとび箱などの器械運動の48の系統の技の200

以上のステップ技の動画を,生徒が個別に見たい部分

を選ぶことができるようパワーポイントにまとめ,ネットワ

ークが無い体育館でも使えるよう CD-ROMに収録した画期的な学習支援プログラムである4)。

図2 Super Takumi

2.3 追っかけ再生の活用

普通,ビデオカメラで撮影した動画は,撮影が終わっ

た後にしか再生することができないが,追っかけ再生と

いう機能を使えばビデオカメラで撮影しているにも関わ

らず,設定した時間の後に動画を連続して再生すること

ができる5)。

図 3 追っかけ再生動画 追っかけ再生を利用することで,例えば,とび箱なら

ば,子どもたちがとび箱を跳ぶ様子を撮影しつつ,数秒

後にその動画がパソコンの画面に流れるので,跳び終

Page 2: ICT を活用した体育教材の開発 - Ugawalab Homeugawalab.miyakyo-u.ac.jp/j1/kouki/soturonn_1/soturonn0422.pdf · 2010年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻

2010 年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻 卒業研究発表会(第 1 回) 要旨

わった子どもが,自分が跳んでいる様子の動画をすぐ

に確認することができ,次々と跳んでくる子どもたちも同

じように確認することができるので,とび箱を跳んでから

自分のフォームの確認がスムーズにできる。

3. 新しく開発を予定している教材

これまでの教材は,先程述べたようなサンプルの画像

や実際に子どもが運動している動画を撮影して,それを

そのまま授業で比較して活用することが多い。 そこで本研究では,これまでにない,新しい以下の2

つの体育教材を開発したいと考えている。

3.1 重ね合わせ動画教材(仮)

スキー競技のテレビ中継などに活用されている動画

を重ね合わせの技術を活用して,サンプルの動画や手

本となる動画と子どもたちの運動している様子の動画,

その2つの動画を同一画面上で重ね合わせる動画を作

る。この技術を活用することで,手本となる動画と子ども

の運動している動画を別々に再生するのではなく同時

に再生することができ,重ね合わせになって動画が流

れるので,手本となる人と自分の動きの違いや改善点に

より細部まで気づくことができると考えられる。図5は,重

ね合わせのイメージ図を作成したものである。

図 4 重ね合わせ動画イメージ図

3.2 ライン重ね合わせ動画教材(仮)

水泳やスピードスケートのテレビ中継で新しく使われ

るようになった技術で,選手が競っている画面上に世界

記録や国内記録の速さ,またはタイムを動くラインとして

表わす映像がある。その動くラインを体育の教材として

活用したい。この動くラインを活用することで,例えば50

m走でクラスで一番足の速い子や,他の子,または自分の過去のタイムを自分が走っている動画の中に動くラ

インとして表すことができる。このことで,他の子と自分と

の速さの違いや,過去の自分と比べて自分がどれだけ

早くなっているか細かく比較することができると考えられ

る。図6はライン部分を画像にはめ込んで作成したもの

で、元の画像は存在していない。

図 5 ライン重ね合わせ動画イメージ図

4. 今後の予定

(1) Adobe Premiere Pro CS4 というソフトで動画を重ね合わせる。

(2) 撮影方法を考慮しながら,いくつかの運動(走る,投げるなど)を撮影して,資料を集める。

(3) 学校で活用できる教材なのか検討する。

5. 参考文献

1) 文部科学省:教科指導における ICT活用

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou

/056/shiryo/attach/1249668.htm (2010年 4月 16

日現在)

2) 文部科学省:ICT を活用した指導の効果の調査に

ついて-「確かな学力」の向上につながる ICT活用

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/05/07060

706.htm (2010年 4月 16日現在)

3) NICER:小学生用 VOD教材メニュー跳び箱 開脚

跳び http://e-school.nicer.go.jp/nagano/ettobi11.asf

(2010年 4月 16日現在)

4) 鈴木文也:器械運動学習支援プログラム「Super

Takumi」

http://www3.ocn.ne.jp/~nakabun8/index.html

(2010年 4月 16日現在)

5) 情報教育ウェブ タイムシフト再生http://www1.iwate-ed.jp/tantou/joho/it_use/timeshift

/index.html (2010年 4月 16日現在)

Page 3: ICT を活用した体育教材の開発 - Ugawalab Homeugawalab.miyakyo-u.ac.jp/j1/kouki/soturonn_1/soturonn0422.pdf · 2010年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻

2010 年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻 卒業研究発表会(第 1 回) 要旨

ここには卒業論文題目を入れて下さい(14pt MSP

ゴシック) d12345 技術 太郎 (指導教員: 技術 花子)

はじめに 以下には,要旨作成時のフォーマット等について,細

かく説明してあります.これを予めスタイルとして使うと便

利です. 要旨は以下に従って A4用紙2枚で作成してください.

本文は「本文標準」というスタイルを設定してあります.

書式はMSP明朝,10ptで書いて下さい.行間は 15pt~18ptで調整して下さい.なお,この文書は 16ptです.本文自体は,2段組みとします.段と段の間隔は 2字程度を目安にして下さい.なお,本文は段落を変える

(Enter を押す)と自動的に行頭文字が 1字下げになります.字下げをしないで,行を変えたい場合は

Shift+Enterによる改行を使って下さい. 卒業論文題目 卒業論文題目は,「卒論題目」というスタイル名です.

書式は,MSP ゴシック,14ptで書いて下さい.レイアウトは中央揃えとします. 発表者名 発表者名は「発表者名」というスタイル名です.書式

は,MSP明朝 10.5ptです.左位置は 32字目から書いて下さい.学生名の下には,カッコ書きで指導教員名を

同様の書式で書いて下さい. 大項目 文章の項立てには,「大項目」というスタイルを設定し

てあります.MSP ゴシック,10.5ptです. 参考文献 参考文献は,本文中に1)のように,上付きで書いて下

さい.要旨の最後に,参考文献の項目立てをして,参考

文献を文献番号順にリストアップして下さい.なお,参考

文献のリストアップには,「文献リストアップ」というスタイ

ルを設定してあります. 著者名:タイトル,書誌名,出版社,該当ページ(発行

年) http://・・・・・・・・・・・・(○年○月○日現在) 発表までの流れ 発表の前々日(22日(木)の 17:00 までに要旨(プリ

ンター出力)を小野研究室のポストに入れて下さい。提

出されたものを印刷原稿とします。原稿締切後,18時に印刷・綴じ込みを行いますので,発表関係者のみなさん

は教官合研に集合して下さい.なお,22日と 23日の午後,小野は外出しておりますのでご容赦下さい。 発表要旨以外の補足資料は任意とします.補足資料

をつける方は,この要旨フォーマットに準じて A4サイズ用紙 2枚以内で作成して下さい.補足資料には,誰の何の要旨に対する補足資料であるか分かるように明示

して下さい. 発表スライド(ppt ファイル)は,発表者の入れ替わり

の時間を短くするために,可能な限り事前に提出して下

さい.スライドは発表の前日 17時まで電子メールに添付して機械実験室の 4年生(伊藤,菅野,蘇武のいず

要旨締切(4 月 22 日 17:00 までに)

要旨の印刷(4 月 22 日)18:00 以降

スライドの締切(4月 23日 17:00 までに)

卒論最終発表会

4 月 24 日 8 時 30 分 210 教室

図1 卒論最終発表までのスケジュー

印刷後すぐに要旨集を配布しま

Page 4: ICT を活用した体育教材の開発 - Ugawalab Homeugawalab.miyakyo-u.ac.jp/j1/kouki/soturonn_1/soturonn0422.pdf · 2010年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻

2010 年度 宮城教育大学 情報ものづくりコース・技術教育専攻 卒業研究発表会(第 1 回) 要旨

れか)に提出して下さい.メールでは大きすぎる場合は,

媒体を使って直接機械実験室に提出して下さい.発表

スライドは,1台の PCにコピーしておきます.担当の方で,スライドの再現は確かめますが,発表者自身も事前

に確かめ手下さい。特に,アニメーション,動画につい

ては,要注意です.図1は,上記内容をまとめたもの,図

2は発表様式です.

発表時間:7 分,質疑時間:3 分

図 2 発表様式