エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …san hilario...

182
エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報告書 平成 22 年 2 月 (2010 年) 独立行政法人国際協力機構 農村開発部 農 村 JR 10-007

Upload: others

Post on 30-Mar-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

エルサルバドル共和国

貝類増養殖開発計画

終了時評価調査報告書

平成 22 年 2 月

(2010 年)

独立行政法人国際協力機構

農村開発部

農 村

JR 10-007

Page 2: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 3: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

序 文

独立行政法人国際協力機構は、エルサルバドル共和国政府からの技術協力の要請に基づき、平成

17 年 1 月 11 日から平成 22 年 1 月 10 日(延長期間平成 20 年 1 月 11 日から平成 22 年 1 月 10 日を含

む)までの予定で、技術協力プロジェクト「エルサルバドル共和国貝類増養殖開発計画」を実施いた

しました。

今般、プロジェクトの協力延長期間の終了を 2010 年 1 月に控え、当機構は平成 21 年 8 月 23 日か

ら同年 9 月 10 日まで当機構農村開発部畑作地帯第一課長である大木智之を団長とする終了時評価調

査団を現地に派遣し、エルサルバドル共和国側の評価チームと合同でこれまでの活動実績等について

総合的評価を行いました。これらの評価結果は、日本国・エルサルバドル共和国双方の評価委員によ

る討議を経て合同評価報告書としてまとめられ、書名交換のうえ、両国の関係機関に提出されました。

本報告書は、同調査団による協議結果、評価結果を取りまとめたものであり、今後プロジェクトの

実施に当たり広く活用されることを願うものです。

終わりに、本調査実施にご協力とご支援を頂いた関係者の皆様に対し、心から感謝の意を表します。

平成 22 年 2 月

独立行政法人国際協力機構

農村開発部長 小原 基文

Page 4: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 5: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

目 次

序文

プロジェクト位置図

略語表

要約表(和文・英文)

第1章 プロジェクトの概要 ........................................................................................................................... 1

1-1 プロジェクト名称 ........................................................................................................................... 1

1-2 プロジェクト期間 ........................................................................................................................... 1

1-3 プロジェクト対象国、対象地域 .................................................................................................. 1

1-4 受益対象者 ....................................................................................................................................... 1

1-5 プロジェクト実施機関 ................................................................................................................... 1

1-6 プロジェクト概要 ........................................................................................................................... 1

第2章 終了時評価概要 ................................................................................................................................... 3

2-1 終了時評価の目的 ........................................................................................................................... 3

2-2 終了時評価の方法 ........................................................................................................................... 3

2-3 合同評価委員会の構成 ................................................................................................................... 4

2-4 評価日程 ........................................................................................................................................... 4

2-5 評価のデザイン ............................................................................................................................... 4

2-6 情報の収集 ....................................................................................................................................... 6

2-7 分析及び協議 ................................................................................................................................... 6

第3章 プロジェクトの実績 ........................................................................................................................... 7

3-1 投入実績 ........................................................................................................................................... 7

3-2 活動実績 ........................................................................................................................................... 9

3-3 成果達成状況 ................................................................................................................................... 10

3-4 プロジェクト目標達成状況 .......................................................................................................... 15

3-5 上位目標の達成見込み ................................................................................................................... 17

3-6 プロジェクト実施プロセス .......................................................................................................... 18

3-6-1 プロジェクトの実施体制 .............................................................................................. 18

3-6-2 技術移転の方法 .............................................................................................................. 18

3-6-3 本体期間終了時評価の提言のフォローアップ .......................................................... 18

第4章 終了時評価結果 ................................................................................................................................... 23

4-1 5項目評価 ....................................................................................................................................... 23

4-1-1 妥当性 ............................................................................................................................... 23

4-1-2 有効性 ............................................................................................................................... 24

4-1-3 効率性 ............................................................................................................................... 25

Page 6: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

4-1-4 インパクト ....................................................................................................................... 25

4-1-5 自立発展性 ....................................................................................................................... 26

4-2 結論 ................................................................................................................................................... 27

第5章 提言と教訓 ........................................................................................................................................... 29

5-1 提言 ................................................................................................................................................... 29

5-2 教訓 ................................................................................................................................................... 29

第6章 所感 ....................................................................................................................................................... 30

6-1 技術団員(貝類増養殖)所感 ...................................................................................................... 30

6-2 団長所感 ........................................................................................................................................... 32

付属資料 ............................................................................................................................................................... 35

1 調査日程 ................................................................................................................................................... 37

2 主要面談者 ............................................................................................................................................... 39

3 ミニッツ ................................................................................................................................................... 41

4 合同評価報告書(西語) ....................................................................................................................... 44

5 PDM ver.3(和文) ................................................................................................................................. 122

6 PO(計画及び実績)(和文) ............................................................................................................... 125

7 評価グリッド(和文) ........................................................................................................................... 127

8 日本側投入実績(和文) ....................................................................................................................... 140

9 エルサルバドル側投入実績(和文) .................................................................................................. 156

Page 7: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

プロ

ジェ

クト

事務

所(

CP

T)、

実験

所(

Pir

raya)

アカ

ガイ

類(

Cur

il、

Cas

co d

e bu

rro)

養殖

試験

場所

マガ

キ養

殖試

験場

イワ

ガキ

増殖

試験

場所

収入

多角

化事

業の

実施

場所

San

Hila

rioLo

s

Md

Las

Gav

iota

s

El J

oba

l La

Ven

ada

El T

ular

La Z

apat

eta

Pue

rto

Ram

irez

Pla

yas

Bla

nca

s

El M

acul

is

Isla

Zac

atill

o

Isla

プロ

ジェ

クト

位置

Page 8: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 9: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

略 語 表

略語 英文 / 西文 和文

ADESCO Asociación de Desarrollo Comunal 村落開発委員会

C/P Counter Part / Persona Contraparte カウンタ-パ-ト

CCCNPESCA Comité Consultivo Científico Nacional de Pesca y Acuicultura

国家水産科学諮問委員会

CENDEPESCA Centro de Desarrollo de la Pesca y la Acuicultura 水産開発局

CLU CENDEPESCA La Unión 水産開発局ラ・ウニオン支局

CPT CENDEPESCA Puerto El Triunfo 水産開発局トリウンフォ支局

FEPADE Fundación Empresarial para el Desarrollo Educativo 教育振興企業財団

FISDL Fondo de Inversión Social para el Desarrollo Local 地域開発社会投資基金

ITCA Instituto Tecnológico Centroamericano 中米技術専門学校

JICA Japan International Cooperation Agency / Agencia de Cooperación Japonesa

国際協力機構

JOCV Japan Oveseas Cooperation Volunteers / Voluntarios Japoneses para la Cooperación en Ultramar

青年海外協力隊

MAG Ministerio de Agricultura y Ganadería 農牧省

MARN Ministerio de Medio Ambiente y Recursos Naturales 環境省

MEGATEC Modelo Educativo Gradual de Aprendizaje Técnico y Tecnológico

斬新的職業訓練モデル

ILO International Labor Organization / Organización Internacional de Trabajo

国際労働機関

ODA Official Development Assistance / Asistencia Oficial para el Desarrollo

政府開発援助

OSPESCA Organización del Sector Pesquero y Acuícola del Istmo Centroamericano

中米漁業養殖機構

PACAP Proyecto de Administración y Consolidación de Areas Protegidas

保護区管理強化プロジェクト

PDM Project Design Matrix / Matriz de Diseño del Proyecto プロジェクト・デザイン・マトリックス

SICA Sistema de la Integración Centroamericana 中米統合機構

Page 10: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 11: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

i

修了時評価調査結果要約表

作成日:2009 年 9 月 12 日

担当部:農村開発部

1. 案件の概要

国名:エルサルバドル共和国 案件名:貝類増養殖開発計画

分野:水産開発 援助形態:技術協力プロジェクト 所轄部署:農村開発部畑作地帯グループ

畑作地帯第一課 協力金額(評価時点):3 億 8,200 万円

協力期間

(R/D): 2005 年 1 月 11 日~ 2010 年 1 月 10 日 (延長期間:2008 年 1 月 11日~2010 年 1 月 10 日)

相手国実施機関:農牧省水産開発局(CENDEPESCA) 日本側協力機関:広島県立総合技術研究所水産海洋技術セ

ンター、山口県水産研究センター

1-1 協力の背景と概要 エルサルバドル共和国(以下、「エルサルバドル」と記す)では、1980 年からの内戦(1992 年和

平合意)、2001 年の大地震を経験し、その後の復興が図られているものの、依然として、経済社会イ

ンフラの整備や雇用機会の創出、農漁村部と都市部との所得格差の拡大などが課題となっている。

プロジェクト対象地域のウスルタン(Usulután)県及びラ・ウニオン(La Unión)県が位置する東部

地域は、エルサルバドルの中でも特に社会的・経済的な発展が遅れていることから、貧困削減を重

要政策課題としているエルサルバドル政府は、地域別国家計画(2000 年)で同地域を優先開発地域

として位置付けている。また同地域の中でも、人口の約 1 割を占める零細漁民は、漁業以外に収入

源がなく特に貧困の度合いが高い。東部地域沿岸部の零細漁民の生活は、アカガイや在来種カキを

中心とした貝類採集や沿岸漁業に支えられてきた。しかし、内戦とその後の混乱により、生活の糧

を失った内陸部住民が沿岸部に流入し、貝類採集に従事し始めたため、資源の減少が急速に進んだ。

これにより、採取する貝の大きさの小型化及び資源の悪化が見られ、漁場が年々遠隔化しており、

収入の減少と労働時間の増加が問題となっている。在来種カキ採取は男性が従事しているが、アカ

ガイについては、マングローブ林地帯での採取に特別な技術や漁具を必要としないため、最貧困層

の女性と児童も多く参加している。 このような問題を解決するために、漁民に普及可能な貝類増養殖技術を確立し、併行して、漁民

が貝類資源を持続的に利用するための意識を醸成するとともに、収入の多角化を図る提案を含め、

直接住民に裨益する包括的なアプローチによる生計向上モデルを提案することが急務となってい

る。このような背景から、わが国はエルサルバドル政府の要請に基づき、本プロジェクトを2005年1月から2008年1月までの3年間実施してきた。しかしながら、アカガイ類、カキ類ともに、増養殖に

供する種苗の大量生産・確保には至らず、人工種苗にかかる生産技術の確立、技術マニュアル、生

計向上モデル、漁民向け手引書の改訂についてはさらに支援を継続する必要があったことから、エ

ルサルバドル政府の要請を受け2008年1月から2年間の協力延長が行われた。 1-2 協力内容 (1) 上位目標:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域に、貝類増養殖を中心とする生計向

上モデルが普及される。 (2) プロジェクト目標:適正な資源管理意識に基づいた貝類増養殖を中心とする生計向上モデル

が提案される。 (3) プロジェクト成果 成果1:水産開発局トリウンフォ支局で、貝類種苗生産技術が確立される。 成果2:試験海域で、漁民に普及しうるアカガイ養殖技術が確立される。また、水産開発局に

マガキの養殖試験技術が定着する。

Page 12: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

ii

成果3:海面及び沿岸域の資源の持続的利用及び漁場環境保全に関する、モデル地域住民の意

識が向上する。 成果4:モデルプロジェクトにおいて、貝類養殖を中心とした生計向上のための改善策が選定

される。 (4) 投入(評価時点) 日本側(延長期間):

長期専門家派遣 2 名(チーフアドバイザー/貝類種苗生産、業務調整/貝類養殖) 短期専門家派遣 延べ 5 名(付着生物調査、人工漁礁効果測定、貝類流通調査、生計向上

モデルの 4 分野) 機材供与 本邦調達分約 558 万円、現地調達分 2 万 3,800 米ドル相当

本邦研修 2 名(JICA 集団研修「持続的増養殖開発」、「漁業コミュニティ開発計

画」) プロジェクト活動費 約 19 万 8,000 米ドル(2008 年 1 月~2009 年 6 月まで) 相手国側(延長期間):

カウンターパート配置:プロジェクト運営管理にかかわる C/P 4 名 技術 C/P 6 名(うち 1 名は国費留学で長期留学中)

施設: プエルト・エル・トリウンフォの新規種苗生産施設建設のための土地及び既存施

設の提供 プロジェクト運営費: 約 10 万 2,000 米ドル(2008 年 1 月~2009 年 7 月まで)

2. 評価調査団の概要 調査者 (担当分野:氏名 職位)

団 長:大木智之 JICA 農村開発部畑作地帯グループ畑作地域帯第一課 課長 貝類増養殖:兼保忠之 元広島市水産振興センター 所長 計 画 調 整:橋本洋平 JICA 農村開発部畑作地帯グループ畑作地域帯第一課 職員 評 価 分 析:大橋由紀 株式会社インターワークス *エルサルバドル側からも 3 名の評価調査団員が配置され、合同で評価を実施。

調査期間 2009 年 8 月 23 日~2009 年 9 月 13 日 評価の種類:終了時評価 3. 評価結果の概要 3-1 実績の確認 (1) 成果の達成状況 成果1:水産開発局トリウンフォ支局で、貝類種苗生産技術が確立される。

本プロジェクトが扱うアカガイ 2 種のうち、クリルについては新規種苗生産施設での 5mm 稚貝

の生産技術、最適な中間育成技術が確立した。もう一方のカスコデブーロについては、成熟個体

の獲得方法が確立しておらず実験を継続している。マガキについては、延長期間の課題であった

親貝の産卵誘発に国内親貝を使って 2 度成功し、各産卵で 20 万個以上の 5mm 種苗を生産するに

至った。イワガキ付着基盤については、延長期間のモニタリング・調査においてキューブ型がピ

ラミッド型より優れていることが示唆されたが、最適な投入時期については今後もモニタリング

を継続する必要がある。 成果2:試験海域で、漁民に普及しうるアカガイ養殖技術が確立される。また、水産開発局にマ

ガキの養殖試験技術が定着する。 アカガイのうち、クリルについては網袋を用いた養殖試験を実施しており、プロジェクト終了

時までには養殖方法と生産規模が明らかになる予定である。カスコデブーロについても現在袋に

入れて生産する方法や適正密度についても実験中であり、終了時までにある程度の結果は得られ

る予定であるが、プロジェクト終了後も技術カウンターパート(Counter Part/Persona Contrapate:C/P)が継続して最適な密度について確認する予定である。マガキについては、養殖試験の中で、飼育

環境モニタリングの継続、付着生物調査、現地で調達可能な養殖資材の検討、新漁場開拓などの

Page 13: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

iii

各課題に対応した活動が実施され、C/P が今後専門家の支援を得ることなく独自で養殖試験を漁民

とともに継続していくことが可能になった。イワガキの人工漁礁における生産可能規模は、人工

漁礁毎に付着状況に差があるものの、付着が成功したものにおける生産可能規模は判明した。 成果3:海面及び沿岸域の資源の持続的利用及び漁場環境保全に関する、モデル地域住民の意識

が向上する。 本成果は本体期間中に達成されたと判断されている。

成果4:モデルプロジェクトにおいて、貝類養殖を中心とした生計向上のための改善策が選定さ

れる。 延長期間には、(1)クリル人工種苗を用いた養殖事業、(2)カスコデブーロ人工種苗を用いた

養殖事業、(3)マガキ養殖事業、(4)イワガキ人工礁設置事業、(5)一本釣り漁業用人工漁礁設

置事業の 5 事業がプロジェクト終了時までにモデルとして取りまとめられる予定である。 (2) プロジェクト目標達成状況 プロジェクト目標:適正な資源管理意識に基づいた貝類増養殖を中心とする生計向上モデルが

提案される。 アカガイまたはマガキの養殖試験及びモデル事業に従事する漁民グループは必要な技術は習

得し、今後も支援(種苗の提供、グループの組織強化、流通・販売経路の確立、更に漁民側から

は養殖に必要な資材や道具などの供与等)が継続的に得られれば養殖事業を継続できる状況であ

る。イワガキ人工漁礁での漁労活動に従事する漁民グループでは、採貝は行われているが漁礁管

理のための組織の問題があり、解決に取り組んでいる。延長期間に採算性が評価され漁民用手引

書としてまとめられるモデル事業は、これらの貝類増養殖事業を中心とした 5 項目であり、これ

らのモデルの採算性はプロジェクトが今まで行ってきた養殖試験並びに人工漁礁設置のデータ

を活用して作成され、採算性が示される予定である。なお、技術 C/P はカスコデブーロの種苗生

産とマガキの親外養成は除いて、種苗生産、養殖技術開発、及び漁民への指導に関して一定の水

準の能力を身につけている。今後は独力でこれら活動を継続していくことは技術的に可能である

と判断されている。 (3) 上位目標達成状況 上位目標:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域に、貝類増養殖を中心とする生計向上

モデルが普及される。 現時点でのモデルグループの数は 10 グループである。水産開発局(Centro de Desarrollo de la

Pasca y la Acuicultura:CENDEPESCA)の来年度計画ではエルサルバドル全土で4ヵ所に生計向上モ

デルを新規に導入する予定があり、今後ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域に対しても

その成果が波及される可能性が高いと考えられる。さらに、ラ・ウニオン県のフォンセカ湾沿岸

地域では、住民グループからの貝類養殖事業への関心が高まっており、ヒキリスコ湾では他の政

府事業によるアカガイ類養殖事業による生計向上プロジェクトへの資金的な支援の可能性も検

討されている。 3-2 評価結果の要約

(1) 妥当性 本プロジェクトは、ターゲットグループのニーズやエルサルバドルの政策、日本の政府開発援

助(Official Development Assistance/Asistencia Official Para el Desarrollo:ODA)政策と整合している。

導入した技術は計画時の想定よりも開発が困難で時間を要したことからプロジェクト期間の延

長が行われたが、延長期間中に一部の技術(カスコデブーロの成熟個体の獲得)を除いて技術開

発のめどが立った。

(2) 有効性 本プロジェクトにより、最終的には生計向上モデルが 11 項目(本体期間 6 項目、延長期間 5

Page 14: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

iv

項目)1提案される見込みである。クリル・マガキの人工種苗生産の技術は確立のめどがつき、

技術 C/P は種苗生産・養殖技術に関する十分な知識を習得し、漁民も養殖技術を習得した。一方

で、主に組織強化や流通・販売の面から課題が残ることから、CENDEPESCA 等の支援なしには

まだ十分にモデルプロジェクトを継続できる段階には到達していない。イワガキ生産についても

住民組織の問題や人工漁礁の適切な投入時期の問題などが残されている。また、今までの実験結

果や調査結果を用いて生計向上モデルで採算性が示される予定であるが、プロジェクトの計画に

モデルの活用による実証作業が十分に含まれていなかったことから住民グループが実際にモデ

ルを活用することによる実証結果を得るまでには至っていない。 (3) 効率性

各活動はおおむね計画どおりに実施され、成果は各活動の結果により産出されている。ただし、

技術開発に時間を要したため成果の産出にも遅れが生じた。投入については、日本側、エルサル

バドル側共におおむね適切であったが、エルサルバドル側の技術 C/P の欠員の補充に時間がか

かっている。 (4) インパクト

モデル事業に関心を持っている漁民グループも多く、資金協力に関心を示している支援団体が

存在していることから、上位目標達成見込みは高い。なお、プロジェクトが提案する生計向上モ

デルが普及され上位目標が達成されるためには、普及に必要な初期投資、技術支援、社会面の支

援、継続的なフォローアップなどが必要である。CENDEPESCA はそれらの支援を可能にするた

めの方策を今後具体的に検討する予定である。 (5) 自立発展性

新政権のプロジェクトへの関心は高く、CENDEPESCA の来年度予算も 38 万ドル程度の増加予

定である。制度面では、農牧省(Ministerio de Agriculturay Ganaderia:MAG)、環境省(Ministerio de Medio Ambientey Recursos Naturales:MARN)、市役所のような関係機関による許認可制度(必要な

許可、申請プロセス等)が未整備である。組織面では、CENDEPESCA 内には普及を担う人材が

不足しており、具体的な普及体制については今後検討が必要である。 財政面については、国外機関、各種援助機関などからの貝類増養殖事業への資金援助の可能性

があり、養殖資機材の調達、種苗購入等初期投資資金が確保できる可能性がある。また

CENDEPESCA は零細漁業振興基金(Fideicomiso Pescar)のモデル事業の普及への優先的な活用

を検討するなど、貝類増養殖事業のモデル普及の気運は高まっていると言える。技術面では導

入・開発した技術は技術 C/P や漁民グループに受け入れられており、適用性については問題は指

摘されていない。しかし、プロジェクトを通して育成された人材が CENDEPESCA の雇用条件の

問題から離職するケースも発生しており、技術を持った人材の退職による影響を直接受ける可能

性はある。 3-3 効果発現に貢献した要因 ・ MAG 上層部のプロジェクトへの関与が強かったことや、技術 C/P の業務への積極性が高かっ

た。 ・ 新規種苗生産施設が完成した。 ・ 緊急時の回転資金 US$1,000 が設置された。 3-4 問題点及び問題を惹起した要因 ・ 延長期間中の社会開発部の協力は十分に得られなかった。 ・ 新規種苗生産施設の完成に遅れが生じた。

1 本体期間中:アカガイ養殖事業 1 項目、アカガイ流通事業 3 項目(地元仲買人への販売、浜茶屋経営、都市への直販)、その他生

計向上事業で 2 項目(肉牛肥育、養鶏)。 延長期間中:「3-1 実績の確認(1)成果の達成状況」の成果 4 に記載の 5 項目。

Page 15: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

v

・ CENDEPESCA で欠員の補充が適切に行われなかった。 3-5 結論 本プロジェクトは、当初の協力期間である 3 年間にアカガイの人工種苗の大量生産、マガキ養殖

技術の確立等の技術的な課題が残されたことから 2 年間の延長を行ったところ、専門家や C/P の尽

力の結果、クリル及びマガキの人工種苗の生産及び養殖技術はおおむね確立に至った。クリル人工

種苗生産の実績は中米では前例のない事項であり、本プロジェクトの成果として評価することがで

きる。専門家及び C/P は残りのプロジェクト期間でそれらの技術をマニュアル化し、技術の引き継

ぎや定着に努めることが望まれる。一方で、カスコデブーロの親貝養成及び産卵誘発の技術開発、

及び、漁民グループへの普及において重要となる組織の形成・強化や流通・販売の面ではいまだに

課題が残っており、本プロジェクトで育成された C/P と CENDEPESCA がプロジェクトの残り期間

において専門家のできる範囲の助言を受けながら、継続してこれらの課題解決に努めることが重要

である。 3-6 提言(当該プロジェクトに関する具体的な措置、提案、助言) 【プロジェクト終了までに対応する事項】

(1) プロジェクトの終了までにプロジェクトは以下の技術的な項目を達成する。 ・生計向上モデルの漁民向け手引書を作成し、CENDEPESCA と漁民から承認を受ける ・技術マニュアル・手引きの作成、改訂 ・カスコデブーロの親貝養成技術の確立に向けた努力 ・新種苗生産施設での人口種苗生産の安定化、量産体制の構築に向けた方向性の提示

(2) MAG と CENDEPESCA は、既存の施設を維持管理するために必要な修理が適切なタイミン

グで行えるように機材、技術、資金、人的な措置を保証すると共に、既にMAGとCENDEPESCAに提出済みの来年度実施計画に対する支援を行う。

(3) MAG と CENDEPESCA は、零細漁業振興基金の対象に養殖活動が含まれるように方針修正

を行う。 (4) MAG と CENDEPESCA は、MARN に対して貝養殖に関するガイドライン策定の申請手続

きを促進する。 (5) MAG と CENDEPESCA は、プロジェクト活動の自立的発展を念頭に他の漁民コミュニティ

への実証と普及を実施する。そのために今から 2010年 1月までにプロジェクト専門家と共に、

NGO、市役所、村落開発委員会(Asociacion de Desarrollo Comunal:ADESCO)、その他ドナー、

エルサルバドル政府関係機関に参加を要請し、その協力を確保する。 【プロジェクト終了後に対応する事項】

(1) CENDEPESCA は、イワガキ人工漁礁の設置のために、付着に適切な場所及び時期を特定す

るためにモニタリングを実施する。 (2) CENDEPESCA は、未解決の課題に対して日本のボランティア等のスキームを中心とした支

援を受けつつ活動を継続する。 (3) プロジェクトの自立発展性を強化するために、本プロジェクトを広域レベルで実施する可

能性があるので、MAG と CENDEPESCA と中米漁業養殖機構(Organizacion del Sector Pesquero y Acuicola del lstmo Centroamericano:OSPESCA)は日本からのアドバイスを受けながら協働す

る。 3-7 教訓(当該プロジェクトから導き出された他の類似プロジェクトの発掘・形成、実施、運

営管理に参考となる事柄) (1) 技術開発、試験、モデル事業実施、という異なるステージからなるプロジェクトをデザイン

する際には、各活動のフローと適正な期間を時系列的によく考慮する必要がある。 (2) プロジェクトにおいて外来種を導入する際には、環境的な問題点をあらゆる観点から検証し

たうえで、当地での認証を早期に受けられる見通しがあるものを選定するよう配慮がなされる

必要がある。

Page 16: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 17: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

vi

Summary of the Results of Terminal Evaluation

Date: September 12, 2009 Department in charge: Rural Development Department

1. Outline of the Project

Country: The Republic of El Salvador Project Title: The Project for Shellfish Aquaculture Development in the Republic of El Salvador

Issue/Sector: Fishery Development Cooperation Scheme: Technical Cooperation Project Division in Charge: Field Crop Based Farming Area Division I, Field Crop Based Farming Area Group, Rural Development Department

Total Cost(estimated at evaluation): 382 million yen

Period of Cooperation

(R/D): 11/Jan/2005-10/Jan/2010 (Extension: 11/Jan/2008-10/Jan/2010)

Partner Country’s Implementing Organization: Ministry of Agriculture (MAG), Center for Fishery and Aquiculture Development (CENDEPESCA) Supporting Organization in Japan: Fisheries and Ocean Technology Center/Hiroshima Prefectural Technology Research Institute, Yamaguchi Prefectural Fisheries Research Center

1-1 Background of the Project In the Republic of El Salvador (hereinafter referred to as El Salvador), the rehabilitation has been

attempted after going through the civil war in 80’s (Peace Agreement in 1992) and a severe earthquake in 2001. However, there are still issues left such as the installation of social and economic infrastructure, the creation of employment opportunities, and the expansion of income disparity between urban and rural areas. Considering the poverty alleviation as an important political issue, the Government of El Salvador has positioned the eastern area of the country where the Departments of Usulután and La Unión are located (target areas of the Project) as the prioritized area of development in the “National Development Plan by Region” (2000). In this area, the marginal fishermen who hold approximately 10% of the total population tend to be in the situation of poverty without additional income sources apart from the fishery. Those marginal fishermen in the eastern coastal area have lived on the collection of shellfish mostly the types of anadara and native oyster. However, the inland population who lost their means of subsistence through and after the civil warhad moved into the coastal areas and started to engage in the collection of shellfish, which caused the rapid decrease of resources. It has resulted in the downsizing and deterioration of the collected shellfish, the shift of the places to collect shellfish to more distant areas, and the decrease of income as well as the increase of working hours. While the native oysters are collected by men, thecollection of anadara in the mangrove areas is carried out also by many impoverished women and children since it dose not require any special skills or tools.

In order to solve these issues, it is necessary to establish the shellfish aquiculture techniques which are applicable for the marginal population in the coastal areas, and to raise awareness of people in the sustainable use of shellfish resources. At the same time, proposing the models for improving livelihood through the comprehensive approaches which benefit directly the people, including the diversification of income source, is considered as an urgent task. Thus the 3 years Project was started in January 2005 till January 2008 based on the request made by the SalvadorianGovernment. However, the Project was not able to establish the technologies in the massive production of seeds both for anadaras and oysters, and it was necessary to continue the assistance in the establishment of these technologies and the preparation of manuals, livelihood models and guides for artisanal fishers. Therefore, the Project was extended for 2 years since January 2008 accepting the request of Salvadorian Government. 1-2 Project Overview (1) Overall Goal: The model for upgrading livelihood mainly by introducing shellfish culture is disseminated in the Jiquilisco Bay of the department of Usulután and the coastal area of the department of La Union.

Page 18: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

vii

(2) Project Purpose: The model for upgrading livelihood is proposed mainly by introducing shellfish culture based in an appropriate coastal resources management. (3) Output 1. The shellfish seeds production techniques are established in the hatchery of CPT

(CENDEPESCA Puerto El Triunfo). 2. A widen Anadara spp. culture technique to local artisanal fishers is established in the

experimental sea areas and the experimental culture techniques of pacific oyster is established in CENDEPESCA.

3. Awareness on sustainable use of coastal resources and conservation of coastal environment is increased in the coastal marine areas of the model groups communities.

4. The models for upgrading livelihood are chosen for the artisanal fishers through the mollusks culture mainly in the model projects.

(4) Input (at the point of this evaluation study) Japanese side (during the extension period):

2 long term experts (Chief advisor/Mollusks seeds culture, Administrative coordinator/ Mollusks culture)

5 short term experts (4 areas including the Sessile organisms study, Evaluation of artificial fish reef, Commercialization of mollusks, and Formulation of livelihood models)

Equipment worth 5,580,000 yen for the acquisition in Japan, as well as 24,000 US dollars for the local acquisition

2 trainees for the trainings in Japan (group trainings in “Sustainable Aquaculture Development”, and “Planning of Fishery Community Development”)

Local cost equivalent to approximately 198,000 US dollars (from January2008 to June 2009)

Salvadorian side (during the extension period): Allocation of Counterpart Personnel(C/P): 4 administrative C/Ps and 6 technical C/Ps

(including 1 person who is currently studying long term in Japan with government sponsored scholarship)

Existing facilities and land for the construction of new laboratory in Puerto El Triunfo Project cost equivalent to approximately 102,000 US dollars (from January 2008 to July

2009) 2. Evaluation Team Members of Evaluation Team

Leader: Mr. Tomoyuki OKI, Director, Field Crop Based Farming Area Division I, Rural Development Department, JICA Shellfish Aquaculture: Mr. Tadayuki KANEYASU, Former Director of Hiroshima City Fisheries Promotion Center Planning and Coordination: Mr. Yohei HASHIMOTO, Field Crop Based Farming Area Division I, Rural Development Department, JICA Evaluation Analysis: Ms. Yuki OHASHI, Consultant, Interworks Co., Ltd. *The Evaluation was realized jointly with 3 more Salvadorian members.

Period of Evaluation

23/Aug/2009 - 13/Sep/2009 Type of Evaluation: Terminal Evaluation

3. Results of Evaluation 3-1 Achievement of the Project (1) Achievement of Outputs Output 1: The shellfish seeds production techniques are established in the hatchery of CPT (CENDEPESCA Puerto El Triunfo).

Among the 2 anadara species treated by the Project, concerning the Curil, the production techniques of 5mm seeds and adequate intermediate breeding techniques have been established. As to another species of anadara, the Casco de Burro, the technique to obtain mature individuals has not been established, and the trials have been continued. Regarding the Pacific Oyster, the Project has succeeded in the induced spawning twice during the extended period, and produced more than 200,000 of 5mm seeds in each spawning. In terms of the adhesion of local oysters, although it was

Page 19: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

viii

identified through the monitoring and investigation during the extended period that the cube-shaped artificial reef showed better results than that of the pyramid shape, it is necessary to continue further monitoring to find out the adequate timing to collocate the reefs. Output 2: A widen Anadara spp. culture technique to local artisanal fishers is established in the experimental sea areas and the experimental culture techniques of pacific oyster is established in CENDEPESCA. Among the anadara species, the trials of Curil farming utilizing the fishnet bags have been going on, and an adequate method and possible production scale will be identified by the end of the project period. As to the Casco de Burro, the trials to identify the ways to raise them in bags and adequate density for farming have been carried out and some results will be shown by the end of the project period. However, it will be necessary for the technical C/Ps to continue the trials to identify the appropriate farming techniques. Regarding the Pacific Oyster, the Project carried out trials to identify the farming environment, sessile organisms, locally available materials for farming, and new farming ground. As a result, the technical C/Ps are now capable to continue such trials collaborating with fishermen without assistance from Japanese Experts. In terms of the production scale of local oysters using the artificial reefs, although the results differed among the reefs, the production scale of the successful case has been identified. Output 3: Awareness on sustainable use of coastal resources and conservation of coastal environment is increased in the coastal marine areas of the model groups communities.

It was considered that this Output was achieved during the original project period. Output 4: The models for upgrading livelihood are chosen for the artisanal fishers through the mollusks culture mainly in the model projects. During the extended period, 5 livelihood activities will be compiled as models by the end of the Project, including the 1) aquaculture of the Curil with the seeds produced in the laboratory, 2) aquaculture of the Casco de Burro with the seeds produced in the laboratory, 3) aquaculture of the Pacific Oyster, 4) production of local oyster allocating the artificial reefs, and 5) collocation of the artificial reefs for single-hook fishing. (2) Achievement of the Project Purpose Project Purpose: The model for upgrading livelihood is proposed mainly by introducing shellfish culture based in an appropriate coastal resources management.

The groups of marginal fishermen which have been engaged in the farming experiment and model activities of aquaculture of the 2 species of anadara and the Pacific Oyster have already gained necessary skills, and they are able to continue the farming activities if there are continuous supports, which include the provision of seeds and farming materials, strengthening of organizations, commercialization, etc.). As to the group of local oyster farming utilizing the artificial reefs, although they have been continuously working on the collection of oysters, they have problems in their community organization to manage their reefs and are trying to find a solution. There are 5 livelihood activities (shellfish aquaculture and others) which have been examined their profitability and compiled as guidebooks for marginal fishermen during the extended period. Their feasibility will be demonstrated using the data and information obtained through the farming trials and the collocation of artificial reefs by the Project. The technical C/Ps have already gained certain level of abilities in the production of seeds (excluding the production of seeds for the Casco de Burro and raising methods of reproducers of Pacific Oyster), farming methods, and the orientation to the groups of marginal fishermen. It is considered that they can continue the activities by themselves in the future. (3) Achievement of the Overall Goal (prospect) Overall Goal: The model for upgrading livelihood mainly by introducing shellfish culture is disseminated in the Jiquilisco Bay of the department of Usulután and the coastal area of the department of La Union.

Currently 10 groups of marginal fishermen have been working with the Project. The CENDEPESCA has a plan to introduce the Livelihood Improvement Models to additional 4 sites in the country for next year. It is considered that the results of the Project will be expanded to the Jiquilisco Bay as well as the coastal area of the department of La Union. Also, in the Fonseca Bay area of the department of La Union, there are increasing interests in the shellfish aquaculture among

Page 20: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

ix

the groups of residents, and in the Jiquilisco Bay there are some possibilities that other governmental projects may provide financial supports to implement livelihood projects of the anadara farming. 3-2 Summary of the Evaluation Results (1) Relevance

The Project is relevant to the needs of target group, governmental policy of El Salvador, and Japanese ODA policy. Although the project period was extended since it required longer period than expected to develop the related techniques using the technologies introduced by the Project, the development of the techniques was completing mostly during the extended period, except a part of techniques (attainment of matured individual of the Casco de Burro). (2) Effectiveness

By the end of the project period, 11 Livelihood Improvement Models (established 6 models during the original project period and 5 models in the extended period) 1 will be proposed by the Project. The development of techniques to artificially produce the seeds of Curil and Pacific Oyster will be completed, the technical C/Ps have obtained sufficient knowledge related to the production of seeds and aquaculture techniques, and the groups of marginal fishermen who involved in the Project have gained skills of shellfish farming. On the other hand, the model projects have not reached to the stage which their activities are maintained without assistances of CENDEPESCA and other supporters, since there are some issues remaining related to the organizational strengthening, as well as the marketing and selling. In terms of the local oyster production, there are some unsolved issues such as problems of community organization and the adequate timing of installing artificial reefs. Also, although the feasibility of Livelihood Improvement Models will be shown using the results of trials and investigations, the results of actual application of the models in the groups of marginal fishermen will not be demonstrated since the design of the Project did not include such activities sufficiently. (3) Efficiency

Each activity was carried out mostly as planned, and the Outputs were produced as the results of the activities. However, the realization of the Outputs was delayed due to the delays in the technical development. As to the Input, while it was generally adequate both in Japanese and Salvadoriansides, it has been taking long time to fulfill the vacancies of the technical C/Ps by Salvadorian side.(4) Impact

There are many groups of marginal fishermen who are interested in the Model Projects, and some supporting organizations which show their interest in the provision of financial support in such activities. Therefore, the Overall Goal is most likely achieved. In order to disseminate the Livelihood Improvement Models proposed by the Project and achieve the Overall Goal, the continuous technical supports, social assistances and follow-ups will be necessary. CENDEPESCA plans to examine the possibilities to provide such supports from now on. (5) Sustainability

The new Salvadorian Government shows an interest in the project activities and will increase the budget of CENDEPESCA for next year about 380,000 US dollars. In the institutional aspect, the permission and concession systems (such as necessary procedures to obtain permission, etc.) of related institutions such as MAG, the Ministry of Environment and Natural Resources (MARN), and local governments are not determined. In the organizational aspect, there is an insufficiency of human resources who engage in the extension, and it is necessary to discuss about concrete measures of dissemination. In the financial aspect, there are possibilities of obtaining financial supports for the shellfish culture activities from some donors and supporting organizations, which makes it possible to secure the initial investment for the shellfish culture activities such as purchasing equipment, materials and seeds. Also there is a growing interest in the CENDEPESCA itself to disseminate the models of shellfish culture, by examining the possibilities to give priority in the utilization of

1 During the original project period: 1 model of Anadara culture, 3 models of means of Anadara distribution (selling

to local broker, management of seaside kiosk, direct selling to cities), and 2 models of other livelihood improvement activities (beef cattle breeding and poultry raising), and during the extended period: 5 models described in the Output 4, in the “3-1 Achievement of the Project”.

Page 21: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

x

Fishery Trust Fund (Fideicomiso Pescar). In the technical aspect, the technologies introduced and developed by the Project are accepted by the technical C/Ps and groups of marginal fishermen. However, some trained staff resigned from CENDEPESCA due to the issues of employment conditions, and in such cases it may affect the technical sustainability negatively.

3-3 Factors promoting the production of effects The management level of the MAG had a high interest in the Project, and technical C/Ps

engaged in the activities positively. The new facility for the seed production was constructed. The 1,000 US dollars revolving fund was established for the emergency use. 3-4 Factors inhibiting the production of effects During the extended period, the Project could not receive sufficient cooperation from the Social

Development Unit of CENDEPESCA. The construction of new facility for the production of seeds was delayed. The vacancy of the staff was not fulfilled adequately by CENDEPESCA. 3-5 Conclusion

The Project extended the duration for 2 years since there were some technical issues remaining at the end of 3 years of the original project period, such as mass seeds production of anadara and the establishment of techniques for cultivation of Pacific Oyster. As a result, owing to the efforts of Experts and C/Ps, the techniques for production of seeds and cultivation of Curil and Pacific Oyster were mostly established. The achievement in the production of Curil seeds has no precedent, which is worth noting as a result of the Project. It is expected that Experts and C/Ps prepare manuals of such techniques and make an effort to takeover the skills to get them settle. On the other hand, there are issues remaining in the development of techniques in the cultivation of reproducer and the induced spawning of Casco de Burro, and the formulation and strengthening of organization and marketing and selling which are important to disseminate the models in new groups of marginal fishermen. It is important for C/Ps trained by the Project and CENDEPESCA to continue the effort to solve these issues, receiving the advice from Experts during the rest of the project period. 3-6 Recommendations [Recommendations for during the project period] (1) The Project needs to complete following technical items before the end of project period

1. Prepare the guidebook for fishers in Livelihood Improvement Models, and receive an approval from CENDEPESCA and fishers.

2. Prepare and revise the technical manuals 3. Keep making efforts to establish the cultivation techniques for reproducer of Casco

de Burro 4. Stabilize the seed production at the new facility, and present the direction toward the

establishment of structure for mass production (2) It is recommended that MAG and CENDEPESCA secure the technical and financial measures to

provide equipment and human resources to maintain and manage the existing facilities, and support the operational plan for the next year which has already presented to MAG and CENDEPESCA.

(3) It is recommended that MAG and CENDEPESCA revise the policies of Fishery Trust Fund to include the aquiculture activities in its scope of target.

(4) It is recommended that MAG and CENDEPESCA promote the procedures of MARN for the establishment of guideline of the shellfish culture.

(5) Considering the self sustaining development of the project activities, it is recommended that MAG and CENDEPESCA implement the validation and dissemination of the models in the other fishers’ communities In order to do so, it is necessary to request and secure the cooperation from NGOs, local governments, ADESCO, donors and other national related institutions from now on by January 2010 together with Experts.

Page 22: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

xi

[Recommendations for after the completion of the Project] (1) It is recommended that CENDEPESCA implement monitoring to identify the location and

timing of the installation of artificial reefs which is adequate for adhesion of local oysters. (2) It is recommended that CENDEPEDCA continue the activities to solve the remaining issues,

receiving the Japanese supports such as volunteer schemes. (3) It is recommended that MAG, CENDEPESCA and OSPESCA collaborate in the possibility of

implementing the Project at regional revel in order to strengthen sustainability of the Project, receiving the advice from Japanese assistance.

3-7 Lessons Learned (1) It is necessary to deliberate the flow of each activity and adequate period in chronological order,

to design a project which consists of different stages such as technical development, trials, and implementation of model projects.

(2) When a project introduces foreign species, it is necessary to verify the environmental issues with every aspect and select the species which have a higher likelihood of receiving approval from local authorities at an early point.

Page 23: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 1 -

第1章 プロジェクトの概要

1-1 プロジェクト名称

貝類増養殖開発計画

1-2 プロジェクト期間

2005 年 1 月 11 日~2010 年 1 月 10 日

(延長期間:2008 年 1 月 11 日~2010 年 1 月 10 日)

1-3 プロジェクト対象国、対象地域

対象国:エルサルバドル共和国

対象地域:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域

1-4 受益対象者

ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸海域の零細漁民及び零細養殖者、水産開発局トリウンフォ

支局(CENDEPESCA Puerto El Triunfo:CPT)、水産開発局ラ・ウニオン支局(CENDEPESCA La Union:CLU)

1-5 プロジェクト実施機関

農牧省(MAG)水産開発局(CENDEPESCA)

1-6 プロジェクト概要

エルサルバドル共和国(以下、「エルサルバドル」と記す)では、1980 年からの内戦(1992 年和平

合意)、2001 年の大地震を経験し、その後の復興が図られているものの、依然として、経済社会イン

フラの整備や雇用機会の創出などの課題が多数残されている。特に、内戦時の人材流出による人材不

足は社会経済開発の阻害要因となっている他、今も内戦の影響により東部地域の開発は遅れている。

それに加えて近年は農漁村部と都市部との所得格差の拡大が深刻になっている。

プロジェクト対象地域のウスルタン(Usulután)県及びラ・ウニオン(La Unión)県が位置する東部

地域は、エルサルバドルの中でも特に社会的・経済的な発展が遅れていることから、貧困削減を重要

政策課題としているエルサルバドル政府は、地域別国家計画(2000 年)で同地域を優先開発地域とし

て位置付けている。また同地域の中でも、人口の約 1 割を占める零細漁民は、漁業以外に収入源がな

く特に貧困の度合いが高い。

東部地域沿岸部の零細漁民の生活は、アカガイや在来種カキを中心とした貝類採集や沿岸漁業に支

えられてきた。しかし、内戦とその後の混乱により、生活の糧を失った内陸部住民が沿岸部に流入し、

貝類採集に従事し始めたため、資源の減少が急速に進んだ。これにより、採取する貝の大きさの小型

化及び資源の悪化が見られ、漁場が年々遠隔化しており、収入の減少と労働時間の増加が問題となっ

ている。在来種カキ採取は男性が従事しているが、アカガイについては、マングローブ林地帯での採

取に特別な技術や漁具を必要としないため、最貧困層の女性と児童も多く参加している。

Page 24: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 2 -

このような問題を解決するために、漁民に普及可能な貝類増養殖技術を確立し、併行して、漁民が

貝類資源を持続的に利用するための意識を醸成するとともに、収入の多角化を図る提案を含め、直接

住民に裨益する包括的なアプローチによる生計向上モデルを提案することが急務となっている。この

ような背景から、わが国はエルサルバドル政府の要請に基づき、本プロジェクトを2005年1月から2008

年1月までの3年間実施してきた。しかしながら、アカガイ類、カキ類ともに、増養殖に供する種苗の

大量生産・確保には至らず、人工種苗にかかる生産技術の確立、技術マニュアル、生計向上モデル、

漁民向け手引書の改訂についてはさらに支援を継続する必要があったことから、エルサルバドル政府

の要請を受け2008年1月から2年間の協力延長を行っている。現在は、チーフアドバイザー/貝類種苗生

産、業務調整/貝類養殖の2名の長期専門家が活動中である。

なお、本プロジェクトのデザインは付属資料5:PDMバージョン3(ver.3)のとおりである。2007年9

月には当初の3年間のプロジェクト期間の実績について終了時評価が行われ、その結果を踏まえ、2年

間の延長期間に行う国際協力機構(Japan International Cooperation Agency / Agencia de Cooperation

Japonesa:JICA)の協力の範囲が記載されている。

Page 25: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 3 -

第2章 終了時評価概要

2-1 終了時評価の目的

(1) プロジェクトの実績と実施プロセスを確認し、その情報に基づいて評価 5 項目(妥当性、有効性、

効率性、インパクト、自立発展性)の観点から、日本側、エルサルバドル側双方で総合的に評価

する。なお、評価においては、延長期間に残された課題の達成状況を重点的に確認し、当初協力

期間に達成された成果については、そのインパクトや継続性の視点からモニタリングを行う。

(2) プロジェクト終了までの期間で対応すべきことを明らかにし提言すると共に、今後の類似プロ

ジェクトの実施にあたっての教訓を導き、結果を日本、エルサルバドル両国政府及び関係機関に

報告・提言する。

2-2 終了時評価の方法

プロジェクト延長期間開始時に作成された PDM ver.3 に基づいて、JICA のプロジェクト・サイクル・

マネジメント(Project Cycle Management:PCM)の評価手法を用いて実施した。PCM による評価は、

①プロジェクトの諸要素を論理的に配置したプロジェクト・デザイン・マトリックス(Project Design

Matrix:PDM)に基づいた評価のデザイン、②プロジェクトの実績を中心とした必要情報の収集、③

「妥当性」「有効性」「効率性」「インパクト」「自立発展性」の 5 つの評価の観点(評価 5 項目)から

の収集データの分析、④分析結果からの提言・教訓の導出、という流れからなる。評価 5 項目につい

ては表-1 に示すとおりである。

本案件の本体期間の終了時評価は 2007 年 9 月に実施されており、本評価調査では主に PDM バー

ジョン 3 に示される「延長期間の JICA の支援範囲」に基づき延長期間の活動及び成果の達成状況を

確認した。なお、5 項目評価では同 PDM バージョン 3 が示すプロジェクト全体(本体期間を含む 2009

年 8 月末時点まで)を扱った。

表-1 評価項目

プロジェクトの達成状況 投入、成果、プロジェクト目標等の達成状況を確認する。

実施プロセス プロジェクト実施中の活動の実施プロセスを確認する。

評価 5 項目

妥当性

プロジェクトのめざしている効果(プロジェクト目標や上位目標)

が、受益者のニーズに合致しているか、問題や課題の解決策とし

て適切か、相手国と日本側の政策との整合性はあるか、プロジェ

クトの戦略・アプローチは妥当か、公的資金である ODA で実施

する必要があるか等といった「援助プロジェクトの正当性・必要

性」を問う視点。

有効性

プロジェクトの実施により、本当に受益者もしくは社会への便益

がもたらされているのか(あるいは、もたらされるのか)を問う

視点。

Page 26: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 4 -

効率性 主にプロジェクトのコストと効果の関係に着目し、資源が有効に

活用されているか(あるいは、されるか)を問う視点。

インパクト

プロジェクト実施によりもたらされる、より長期的、間接的効果

や波及効果を見る視点。予期していなかった正・負の効果・影響

を含む。

自立発展性 援助が終了しても、プロジェクトで発言した効果が持続している

か(あるいは、持続の見込みはあるか)を問う視点。

出所:プロジェクト評価の手引き-改訂版 JICA 事業評価ガイドライン(2004 年 2 月)

2-3 合同評価委員会の構成

(1) 日本側評価団員

No 氏 名 担当分野 所 属

1 大木 智之 団長 JICA農村開発部 畑作地帯グループ 畑作地帯第一課

課長

2 兼保 忠之 貝類増養殖 元広島市水産振興センター 所長

3 大橋 由紀 評価分析 株式会社インターワークス

4 橋本 洋平 計画調整 JICA農村開発部 畑作地帯グループ 畑作地帯第一課

職員

(2) エルサルバドル側評価団員

No 氏 名 担当分野 所 属

1 Licda. Cecilia

Guadalupe

Aguillón Ortíz

団長 農牧省水産開発局養殖部 コーディネーター

2 Lic. Jorge A.

López M.

評価委員 国家水産科学諮問委員会(Comite Consultivo Cientifico

Nacional de Pesca y Acuicura:CCCNPESCA)委員、中米

漁業養殖機構(OSPESCA)技術顧問

3 Licda. Doris

Pineda de Urbina

評価委員 農牧省セクター政策・企画室 漁業担当職員

2-4 評価日程

現地活動期間:2009 年 8 月 23 日~9 月 10 日

団長、計画管理団員: 2009 年 9 月 1 日~9 月 10 日

貝類増養殖団員:2009 年 8 月 31 日~9 月 10 日

評価分析団員:2009 年 8 月 23 日~9 月 10 日

2-5 評価のデザイン

評価のデザインにあたっては、討議議事録(R/D)、PDM、活動計画表(Plan of Operations:PO)、

Page 27: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 5 -

調査団報告書、プログレスレポート、その他プロジェクト関連文書等に基づき、評価グリッドを作成

し、調査団内で合意した。主な評価項目は下表-2に示すとおりである。

表-2 主な評価項目

評価項目 評価設問

大項目 小項目 実績の検証 投入の実績は計画どお

りか エルサルバドル側及び日本側の投入実績

各成果は達成されたか 成果 1~4 の達成状況 プロジェクト目標は達

成される見込みか プロジェクト目標の達成状況

上位目標は達成される

見込みか 上位目標の達成見込み

実施プロセ

スの検証 活動は計画どおりに実

施されたか PO や計画内容に照らし合わせた各活動の実績

プロジェクトの実施体

制に問題はなかったか 実施体制、関係者間のコミュニケーション、実施機関や

カウンターパートのオーナーシップ、モニタリングの実

施体制など

技術移転の方法に問題

はなかったか 技術移転の成果が確認できるか

適切なカウンターパー

トが配置されたか プロジェクトの実施において適切な人材が配置されたか

ターゲットグループ・関

係組織の参加度や認識

は高いか

各関連組織や対象住民がプロジェクトの活動に十分に参

加しているか

妥当性 必要性 プロジェクトはエルサルバドルの社会やターゲットグ

ループのニーズに合致していたか 優先度 エルサルバドルの開発政策や日本の ODA 政策との整合

性はあるか 手段としての適切性 プロジェクトは開発課題に効果を生む手段として適切

だったか 有効性 プロジェクト目標の達

成 プロジェクト目標は達成されるか

成果とプロジェクト目

標達成の因果関係 成果はプロジェクト目標を達成するために十分であった

か、外部条件の影響があったか、プロジェクト目標達成

の阻害・貢献要因は何か 効率性 アウトプットの産出 アウトプットの産出状況は適切か

活動とアウトプット産

出の因果関係 アウトプットを産出するために十分な活動であったか、

外部条件の影響はあったか 投入のタイミング・質・

量 活動を行うために過不足ない量・質の投入が、タイミン

グよく実施されたか インパクト 上位目標達成の見込み プロジェクトの効果として上位目標の発現が見込まれる

か 上位目標とプロジェク

ト目標の因果関係 上位目標とプロジェクト目標は乖離していないか、外部

条件が満たされる可能性は高いか 波及効果 上位目標以外の正負のインパクトは生じたか

Page 28: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 6 -

自立発展性 政策・制度面 プロジェクト終了後も政策支援が継続するか、モデル事

業の普及のための関連規制・法制度は整備されているか

組織・財政面 協力終了後も活動を継続するための組織能力・オーナー

シップは十分か、予算はどの程度確保されているか 技術面 プロジェクトが取り入れた技術は関係者から受け入れら

れているか、普及のメカニズムはプロジェクトに取り込

まれているか 社会・文化・環境面 女性、貧困層、社会的弱者、環境への配慮不足により持

続的効果を妨げる可能性はないか

出所:本終了時評価評価グリッドから抜粋

2-6 情報の収集

現地調査では評価グリッドに基づき、以下の主な関係者から情報収集を行った。

表-3 主な情報収集先

調査対象 プロジェクトとの関係 調査方法 日本人専門家 長期・短期専門家 聞き取り及び資料の提供 CENDEPESCA 幹部・マネジ

メント職員 実施機関プロジェクト・ダイレ

クター、プロジェクト・マネー

ジャー、コーディネーター

聞き取り、アンケート

CENDEPESCA 技術職員 カウンターパート 聞き取り、アンケート 漁民グループ モデルプロジェクト・養殖試験

への参加 聞き取り

環境省 環境に関する養殖活動への許

可・承認 聞き取り

2-7 分析及び協議

収集した情報は評価 5 項目に基づいて分析し、その結果から提言・教訓を抽出した。なお、本終了

時評価は日本側調査団とエルサルバドル側評価委員からなる合同評価委員会において協議し、合意に

至った。(付属資料 4)

Page 29: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 7 -

第3章 プロジェクトの実績

3-1 投入実績

(1) 日本側の投入

ア) 専門家派遣

延長期間はチーフアドバイザー/貝類種苗生産、業務調整/貝類養殖の 2 名の長期専門家が派遣

され、現在も活動中である。短期専門家については、延長期間中、付着生物調査、人工漁礁効果測

定、貝類流通調査、生計向上モデルの 4 分野にて、延べ 5 名の派遣が行われた。

2005 年 1 月のプロジェクト開始時から延長期間を含む現時点までの長期専門家総数は 6 名、短期

専門家は延べ 30 名である。詳細については、付属資料 8 を参照のこと。

イ) 研修員受入

延長期間においては、JICA 集団研修「持続的増養殖開発」及び「漁業コミュニティ開発計画」に

2 名が参加した。また、JICA 長期研修として日本の大学院に留学している技術カウンターパート

(C/P)が 1 名いる。

2005 年 1 月のプロジェクト開始から延長期間を含む現時点までに、本邦研修参加者が延べ 5 名、

チリでの研修1参加者が 11 名で、計 16 名である。プロジェクトの枠組み外の研修参加として、前プ

ロジェクト(沿岸湖沼域養殖開発計画)から継続勤務している技術カウンターパートの日本におけ

る修士課程のための国費留学(1 名)や JICA の集団研修(2 名)に参加した実績がある。上記 JICA

長期研修参加者を含め、研修員受入の延べ人数は 20 名である。詳細については、付属資料8を参

照のこと。

ウ) 機材供与

延長期間においては、本邦調達分約 558 万円、現地調達分 2 万 3,800 米ドル相当の機材が供与さ

れた。

2005 年 1 月のプロジェクト開始から延長期間を含む現時点までの機材供与費の総額は、本邦調達

分約 1,372 万円、現地調達分が 1.4 万米ドルとなる。携行機材費では、それぞれ 64 万円、3.4 万米

ドルである。詳細については、付属資料8を参照のこと。

エ) ローカルコスト

延長期間では、2008 年 1 月から 2009 年 6 月までに 19 万 8,000 ドルを負担した。新規種苗生産施

設の施工管理ローカルコンサルタント契約、運転手・秘書・作業員の報酬・謝金、資機材・消耗品

購入などに活用した。

1 チリでの第三国研修あるいはチンキウエ公社とのローカルコンサルタント契約ベースの研修が主であった。

Page 30: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 8 -

プエルト・エル・トリウンフォの新規種苗生

産施設

2005 年 1 月のプロジェクト開始から延長期間を含む現時点までのローカルコストの総額は、82

万 2,000 ドルである。本体期間中には、特にラ・ピラジータ種苗生産施設の補修工事費 17 万 8,700

ドルの負担が含まれる。詳細については、付属資料 8 を参照のこと。

(2) エルサルバドル側の投入

ア) C/P の配置

本体期間の終了時点で、プロジェクト運営管理にかかわる C/P が 4 名、技術 C/P が 6 名(アカガ

イ部門 3 名うち 1 名は本邦への長期研修に参加、マガキ部門 2 名、イワガキ部門 1 名)配置されて

いた。このほか、CENDEPESCA 社会開発部の職員 1 名が、木・金曜日に社会開発部門の活動に参

加していた。

延長期間開始早々に、技術 C/P のうち 1 名がリーダー格として養殖センターコーディネーターに

任命され、技術 C/P が 4 名となったため 1 名の補充があり、リーダーに加え 5 名の技術 C/P 体制(合

計 6 名)となった。しかしながら、2009 年 1 月に技術 C/P 2 名が斬新的職業訓練モデル(Modelo

Educativo Gradual de Aprendizaje Tecnicoy Tecnologico:MEGATEC)ラ・ウニオン校に新設された漁業

及び養殖学科の教官として採用され退職し、CENDEPESCA は現在 2 名補充のための手続きを行っ

ている。

本体期間中に週 3 日程度カウンターパートとしてモデルプロジェクトの実施や環境教育に従事し

ていた社会開発部の職員 1 名については、延長期間中の支援範囲にそれらの活動が含まれていない

ことから、延長期間中はプロジェクトへの積極的な関与はなかった。

また、2009 年 6 月 1 日の新政権発足に伴い、MAG 副大臣が交代した。CENDEPESCA 局長も 7

月 15 日に内部昇任人事にて新局長が任命された。よって、運営管理にかかわるプロジェクト・ダ

イレクター及びマネージャーが交代したことになる。現在のところ、MAG 及び CENDEPESCA の

トップの交代はプロジェクト遂行にネガティブなインパクトはもたらしていない。詳細については、

付属資料 9 を参照のこと。

イ) 施設

本体期間中から、MAG 本省内及び CPT にプロ

ジェクト事務所、専門家用宿舎及びマガキ種苗生

産用ラボ、ピラヤ種苗生産施設用の土地・建物の

提 供 が あ っ た 。 延 長 期 間 に お い て は 、

CENDEPESCA によるプエルト・エル・トリウン

フォの新規種苗生産施設建設のための土地及び既

存施設の提供があった。

Page 31: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 9 -

ウ) プロジェクト経費

本体期間から延長期間の 2009 年 7 月までのエルサルバドル側予算支出は、以下の表-4のとお

りである。その内訳は、電気代、電話代の公共料金、車両・船舶用燃料費、車両保険、警備員傭上

費が主なもので、実験室用備品、養殖用資材、車両及び船舶など機材の保守管理費などへの支出は

限られており、これら支出は日本側のローカルコスト負担から行っている。

表-4 エルサルバドル側予算支出

(単位:US$) 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 予算支出額 66,044.56 75,840.83 76,496.87 57,657.39 43,865.14

*2009 年度は 1~7 月までの集計である。 (出典:CENDEPESCA)

3-2 活動実績

延長期間中の JICA の支援対象の活動とその実施状況は以下のとおりであった。

なお、成果・指標・活動に示される下線については、実線は延長期間に対応すべきもの、破線は本

体期間の成果に加えて延長期間に更なる成果が見込まれるものとして、延長期間の計画立案時に設定

された事項である。無線は必要に応じて活動を実施するものとして設定された事項である。

1-1. アカガイの種苗生産試験を実施し、結果を取りまとめる。

カスコデブーロについては成熟した親貝が獲得できなかったことから遅れが生じた。クリルは計画

どおりであった。

1-2. マガキの種苗生産試験を実施し、結果を取りまとめる。

本体期間の終了時に計画されたとおりの方法で親貝の産卵が得られなかったため 1年目は遅れが生

じた。また、新規種苗生産施設の建設が 5 カ月程度遅れたこと(当初は 2008 年内に完成予定だった)

は、アカガイやマガキの種苗生産技術の確立に影響を及ぼした。

2-1. アカガイの養殖試験を実施し、結果を取りまとめる。

クリルについては計画どおりであったが、カスコデブーロについて種苗がなかったため実施に遅れ

が生じた。

2-2. マガキの養殖試験を実施し、結果を取りまとめる。

上記 1-2.のとおり種苗生産が遅れたことで、遅れが生じた。

4-3. モデルプロジェクトの実施結果をとりまとめる(実施結果とは、適正な養殖方法、生物学的デー

タ、収支、組織化の方法等を指す)。

計画どおり現在生計向上モデル形成の短期専門家が中心となり実施中である。

Page 32: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 10 -

3-3 成果達成状況

(1) 成果 1:水産開発局トリウンフォ支局で、貝類種苗生産技術が確立される。

指標 1-1:アカガイの種苗生産方法、生産可能規模が明らかになる。

本プロジェクトで扱っているアカガイ 2 種(クリル及びカスコデブーロ)の延長期間中の達成状況

は以下のとおりである。

ア) クリル

親貝養成技術が確立し、計画的な大量幼生

の獲得が可能となった。その後の浮遊幼生、

着底稚貝の飼育技術や、新規種苗生産施設

での 5mm 稚貝の生産技術も確立し、2009 年

5 月に開所した新規種苗生産施設での生産が

開始されている。また、これまで 2~5mm の

種苗の沖出しサイズ、飼育場所などの条件を

変えた中間育成試験を実施し、最適な中間育

成技術も確立した。延長期間中、現在までに

4.4 万個の 10mm 種苗を生産した。新規種苗

生産施設での生産可能規模は開設後間もな

いことからまだ明言できない進捗であるが、CENDEPESCA は来年度のクリルの種苗生産計画数を

3 バッチの生産で 100 万個予定しており、それが可能な技術は確立されていると言える。

イ) カスコデブーロ

各種親貝養成試験を行ってきたが、産卵誘発に反応する成熟個体を獲得することができず、いま

だに種苗生産方法、生産可能規模が明らかになっていない。成熟個体の獲得方法が確立すれば、産

卵誘発、幼生および稚貝の飼育についてはクリルで確立した技術が応用できるものと考えられてい

る。

指標 1-2:マガキの種苗生産方法、生産可能規模が明らかになる。

延長期間の課題であった親貝の産卵誘発について、延長期間開始から現在に至るまでに 2 度の国

内親貝を使った産卵誘発に成功し、各産卵で 20 万個以上の 5mm 種苗を生産するに至った。クリル

と同様に新規種苗生産施設での生産可能規模はまだ明確ではないが、CENDEPESCAは来年度5バッ

チの生産で 100 万個のマガキの種苗生産を計画しており、プロジェクトの終了時までにそれを可能

とする技術が確立されるめどが立っている。

新規種苗生産施設内の養成飼育設備

Page 33: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 11 -

指標 1-3:イワガキ付着基盤の最適な型と設置環境が明らかになる。

本指標は本体期間の終了までに達成されたと判断されており、延長期間中は担当 C/P がモニタリ

ングを継続していたが、2009 年の同 C/P の離職により新たな C/P にモニタリングが引き継がれた。

人工漁礁効果測定の短期専門家を派遣しイワガキの付着状況について調査を行ったところ、付着イ

ワガキの量的把握がなされると共に、イワガキ付着数については、キューブ型がピラミッド型より

優れていることが示唆された。また、魚類や甲殻類の蝟集効果も確認された。なお、人工漁礁の投

入時期については、イワガキ幼生の付着時期に合わせることが提案され、付着時期を明確にするた

めにモニタリングが継続される予定である。

指標 1-4:アカガイ、マガキの種苗生産に関する技術マニュアルが作成される。

本体期間において、その終了時時点での技術的知見を基に、各技術マニュアルが作成された。延

長期間では、新たに得られた知見を加える形で 9 月中旬からマニュアルの改訂作業に取り掛かり、

10 月には完成させ 11 月末に印刷を完了する予定となっている。作成にあたっては、技術 C/P が作

成したものに専門家が指導を加える予定である。ラボで成熟個体を確保するための養成技術が確立

されていないカスコデブーロについては、これまでの成果を追加し、既存の技術マニュアルを更新

する予定である。

指標 1-5:人工漁礁を使ったイワガキの付着実験技術マニュアルが作成される。

本体期間にイワガキの技術マニュアルは作成されたが、指標 1-3 に示されるような発見があり、

付着状況を踏まえた改訂が必要となっている。

(2) 成果 2:試験海域で、漁民に普及しうるアカガイ養殖技術が確立される。また、水産開発局にマ

ガキの養殖試験技術が定着する。

Page 34: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 12 -

指標 2-1:アカガイの養殖方法と生産可能規模が明らかになる。

クリルについては、マングローブ林内に鉄筋

製方形枠を設置する方法にて約 1 年間の養殖試

験を行い、商品サイズに達するまでの期間、場

所及び水深による成長速度の違いなどが明ら

かになったが、適正収容密度については施設か

ら逸脱する個体が多く明らかにならなかった。

その改良策として、90×60cm の網袋を用いた

養殖試験を実施しており、プロジェクト終了時

までには、養殖方法と生産規模が明らかになる

予定である。

カスコデブーロについては、クリルと同様の

鉄筋製方形枠にて養殖試験を実施し、地撒き養

殖における成長率、適正収容密度に関する新た

な知見が蓄積され、生産可能規模も終了時まで

に明らかになる予定である。また、現在袋に入

れて生産する方法や適正密度についても実験

中である。終了時までにある程度の結果は得ら

れる予定であるが、プロジェクト終了後も技術

C/P が継続して最適な密度について確認する予

定である。

指標 2-2:マガキ養殖における各課題への対応策の整理、養殖適地・養殖方法の選定に必要な各

種データ収集方法・養殖試験方法の実施により、水産開発局が養殖試験技術を獲得する。

養殖資材のコストダウンを目的に、現地資材での養殖筏の製作や、更なるコストダウンを目的と

したロングラインによる養殖実験をサカティージョ島(2007 年 11 月、2008 年 11 月、2008 年 3 月

配布群の 3 回)とメアンゲラ島(2008 年 3 月配布群のみ)で実施した。養殖中の生残率は 25-33%、

成長率は 0.8-1.2cm/月であり、5 ヵ月で出荷サイズ 6cm に成長した。また、養殖籠は鰯網を使って

作成することで材料費のコストダウンを図ることに成功した(5段行灯籠US$ 10、巾着籠US$ 4.37)。

養殖に害を及ぼす付着生物の浮遊幼生の出現状況については今後も継続的に調査を実施していく

予定である。これらの養殖試験の中で、飼育環境モニタリングの継続、付着生物調査、現地で調達

可能な養殖資材の検討、新漁場開拓などの各課題に対応した活動が実施され、C/P が今後専門家の

支援を得ることなく独自で養殖試験を漁民とともに継続していくことが可能になった。

マングローブ林内の養殖場(クリル)

鉄筋正方形枠による養殖試験(カスコデブーロ)

Page 35: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 13 -

5 段行灯籠(マガキ) Zacatillo 島の養殖試験(マガキ)

指標 2-3:天然及び人工漁礁におけるイワガキの生産可能規模が明らかになる。

天然漁礁における生産可能規模は本体期間中に判明されている。人工漁礁における生産可能規模

については、2009 年 2 月に短期専門家が派遣され、人工漁礁投入後 2 年経過後のイワガキの付着状

況について調査を行った。指標 1-3 で既述のとおり、人工漁礁毎に付着状況に差があったものの、

付着が成功した人工漁礁における生産可能規模が判明した。

指標 2-4:アカガイ、マガキの養殖に関する技術マニュアルと漁民向けの手引書が作成される。

現在までに積み上げられた養殖試験の結果を用いてアカガイ・マガキ養殖の技術マニュアルが改

訂される予定である。9 月中旬から作業を開始し、11 月末に印刷が完了する予定である。種苗生産

の技術マニュアルと同様に、技術 C/P が作成し、専門家が指導する予定である。養殖技術の漁民向

け手引書については、現在作成中の生計向上モデルプロジェクトの漁民向け手引書のアカガイ・マ

ガキ養殖版に含む形での作成を予定している。

指標 2-5:イワガキの漁場造成に関する水産開発局向け技術マニュアルと漁民向けの手引書が作

成される。

本指標については、本体期間中に達成している。

(3) 成果 3:海面及び沿岸域の資源の持続的利用及び漁場環境保全に関する、モデル地域住民の意識

が向上する。

Page 36: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 14 -

指標 3-1:対象に合致した教材が複数開発される。

本指標は本体期間中に達成している。延長期間中は、CENDEPESCA の社会開発部により 2008 年

5 月から 9 月にかけて貝プロジェクトの活動領域にある合計 13 校を訪問し、135 冊(13 校で教鞭を

とる教師と同数)の自然資源に関する環境教育副読本が配布された。本体期間中に開始された環境

カレンダーのための絵画コンクールの活動は継続する予定であったが、CENDEPESCA から費用が

捻出できなかったことから他ドナーからの資金援助の可能性を模索しており、延長期間中は実施さ

れていない。

指標 3-2:啓発活動の参加者(主として漁民)の理解度が向上する。

本指標は、本体期間中に達成している。本体期間の 2007 年 11 月にモデルプロジェクト(プエル

トラミレス、サパテタ、ラベナダ)の漁民に対して沿岸資源の持続的利用に関する研修を実施した。

延長期間中は更なる活動は行われていないが、2007 年からヒキリスコ湾では環境省が保護区管理強

化プロジェクト(Proyecto de Administracion y Consolidacion de Areas Protegidas:PACAP)を実施してい

る。本終了時評価のモデル地域の漁民に対する聞き取り調査では、数年前に比べて一般的に環境や

資源保護に関する意識は向上しているとのことであった。

(4) 成果 4:モデルプロジェクトにおいて、貝類養殖を中心とした生計向上のための改善策が選定さ

れる。

指標 4-1:モデルプロジェクトの実施結果をもとに、生計向上のための改善策(養殖及び関連技

術、資源の持続的利用方法、漁民組織の運営方法、資金調達・運用方法等)が漁民向け手引書と

して作成される。

延長期間には、以下の 5 項目が生計向上モデルとして示された。

1.クリル人工種苗を用いた養殖事業

2.カスコデブーロ人工種苗を用いた養殖事業

3.マガキ養殖事業

4.イワガキ人工礁設置事業

5.一本釣り漁業用人工漁礁設置事業

上記モデルを作成するために必要な養殖試験、モニタリングの実施、貝類流通促進、漁民組織形

成支援、初期資金調達の検討などを、生計向上モデル形成の短期専門家が中心となり取りまとめて

おり、プロジェクト終了時までには最終的にモデルとして漁民向け手引書が完成する予定である。

Page 37: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 15 -

3-4 プロジェクト目標達成状況

プロジェクト目標「適正な資源管理意識に基づいた貝類増養殖を中心とする生計向上モデルが提案

される」の達成度を指標毎に確認すると以下のとおりであった。なお、各モデルグループが従事する

活動内容は、表-5に示すとおりである。

表-5 各モデルグループの活動

場所 グループ名

貝の種類

収入多角化事業 アカガイ

マガキ イワガキ クリル

カスコデブーロ

ヒキリスコ湾沿岸

Los Mancornados

○ - ▲ - 肉牛

San Hilario ○ - ▲ - 養鶏 La Zapateta ○ - ▲ - 漁礁設置による漁業 La Venada - ○ ▲ - 漁礁設置による漁業 El Jobal ○ - - - -

Puerto Ramírez ○ - ▲ - 流通改善、養鶏、貝殻細工

El Tular - ○ - - 浜茶屋 ラ・ウニオン沿岸域

Playas Blancas - - - ○ -

フォンセカ湾

Isla de Zacatillo - - ○ - 貝殻細工 Isla de Meanguera

- - ○ - -

○:プロジェクト継続中、 ▲:養殖試験中止

注:ヒキリスコ湾沿岸のマガキ養殖試験については、環境が適さないと判断され、最後まで養殖試験

を行っていたプエルトラミレスでも 2008 年 10 月に撤退が決定された。

指標 1: ヒキリスコ湾沿岸域零細漁民グループ及びラ・ウニオン県沿岸域零細漁民グループ(両沿

岸域で 5 グループ以上)が水産開発局の技術指導を受けながらアカガイ及び/あるいはマガキ養殖事

業を継続できるようになる。

アカガイ類ではヒキリスコ湾沿岸の 7 グループ(クリルは 5 グループ、カスコデブーロは 2 グルー

プ)、マガキではフォンセカ湾の 2 グループで養殖試験およびモデル事業を実施中である。一方で、

本終了時評価で聞き取り調査を行った 7 グループ(クリル 3 グループ、カスコデブーロ 2 グループ、

マガキ 2 グループ)からは、必要な技術は習得したが継続的な支援(種苗の提供、グループの組織強

化、流通・販売経路の確立、更に漁民側からは養殖に必要な資材や道具などの供与等)なしにこれら

のグループが養殖事業を継続するレベルにまでは至っていないと述べている。技術 C/P や専門家から

も同様のコメントを確認した。以上から、継続的な支援を前提として、各養殖事業が継続できるよう

になったと判断される。

指標 2: ラ・ウニオン県沿岸域零細漁民グループ(1 グループ)が水産開発局の指導を受けながら

Page 38: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 16 -

イワガキ人工漁礁での漁労活動を実施できるようになる。

プラヤスブランカスのモデルグループでは、イワガキ採貝者が人工漁礁の管理委員会に含まれてい

なかったことから、現在イワガキ採貝者も加えたプラヤスブランカス村落開発委員会(ADESCO)に

よる人工漁礁の適切な管理方法を地元漁民とともに模索しているところである。いまだ管理主体やそ

の管理方法も十分確立していないが、同地域では 20 人程度が人工漁礁またはそれ以外のエリアでイ

ワガキの採貝を行っている。一方で、既述のとおり、イワガキ人工漁礁への付着状況に関する技術的

課題は残されている。

指標 3:モデルプロジェクトで、モデルの採算性が示される。

延長期間に採算性が評価され、漁民用手引書としてまとめられるモデル事業は、成果 4 の実績で示

された 5 項目である。これらのモデルはプロジェクトが今まで行ってきた養殖試験並びに人工漁礁設

置のデータを活用して作成され、採算性が示される予定である。

2007 年の本体プロジェクト終了時点で採算性のあるモデルとして提案された天然種苗を利用した

地蒔き式アカガイ養殖は、7 つのモデルグループにより引き続き行われている。収入多角化事業(流

通改善、浜茶屋経営、肉牛飼育、養鶏)については、サンイラリオ以外は引き続き実施されてきてい

る。サンイラリオでは 2 回の養鶏で生残率が悪くグループが事業を中断したままである。プエルトラ

ミレスの流通改善では、サンサルバドルのレスト

ランへの直販が一時中断されていたが、2009 年 5

月に派遣された短期専門家の指導により事業立

て直しが図られた。エルツラルの浜茶屋経営は引

き続き順調に推移している。ロスマンコルナード

ス肉牛飼育は、牛の死亡や安い販売価格において

困難があったものの、現在は地元で解体し住民に

肉を販売することで収益を上げるようになって

きた。プエルトラミレスでの養鶏は、雛購入資金

が一時不足し中断していたが、クリルの販売利益

から資金調達し再開しており、鶏卵生産を目指し

ている。また、シジミ買取販売も収入多角化事業として取り組んでいるところであり、採貝者主導で

グループの再編が行われている最中である。

指標 4: 生計向上モデルが漁民向け手引きとして取りまとめられ、水産開発局及び対象漁村で承認

される。

成果 4 の達成状況で記したとおり、延長期間に生計向上モデルとして提案可能な事業として 5 つの

エルツラルの浜茶屋経営

Page 39: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 17 -

事業が想定されており、調査・分析が行われ、漁民向け手引書が完成する予定である。プロジェクト

が作成した成果品は今までも JICA と CENDEPESCA の共同出版としており、今回も CENDEPESCA

の承認を得られる予定である。また、対象漁村に対しては、手引きが完成した時点で漁民グループに

対し発表する場を設けて承認を得る予定である。

指標 5: 水産開発局のカウンターパートが日本人専門家の指導なしに種苗生産、養殖技術開発、及

び、漁民への指導を行えるようになる。

専門家によると、カスコデブーロの種苗生産と、マガキの親外養成は除いて、C/P は種苗生産、養

殖技術開発、及び漁民への指導に関して一定の水準の能力を身につけている。養殖技術開発に関して

は、延長期間中に専門家とともに養殖試験を実施し、その手法やデータ処理などの技術を習得し、更

にはイワガキ漁礁の管理を含めて漁民への指導も行ってきており、今後は独力でこれら活動を継続し

ていくことは技術的に可能であると判断されている。

技術 C/P の自己評価でも、本終了時評価の聞き取り調査では、ほぼ全員の C/P が自分たちで種苗生

産、養殖技術開発、漁民への指導を実施していくための知識を十分に修得していると判断している。

プロジェクトへ参加してからまだ 1 年未満の C/P についても、プロジェクト終了時までには修得でき

ると自己評価している。

3-5 上位目標の達成見込み

本プロジェクトの上位目標「ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域に、貝類増養殖を中心と

する生計向上モデルが普及される」の指標の達成見込みは以下のとおりである。

指標:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域で、生計向上モデルの全体または一部を利用す

る漁民グループの数がプロジェクト終了時の 2 倍以上になる。

現時点でのモデルグループの数は、表-3で示したとおりアカガイ、マガキ、イワガキを合わせて

10 グループである。また、CENDEPESCA の来年度計画においてエルサルバドル全土で 4 ヵ所に生計

向上モデルを導入する予定があることから、今後ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域に対し

ても、その成果が波及される可能性が高いと考えられる。さらに、ラ・ウニオン県のフォンセカ湾沿

岸地域では、住民グループからの貝類養殖事業への関心が高まっていること、ヒキリスコ湾は政府プ

ログラムである Comuniddes Rurales Solidarias2 や PACAP がアカガイ類養殖事業による生計向上プロ

ジェクトを資金等の面から支援する可能性が検討されていることも確認された。

2 国内の 100 の最も貧しい市の住民の生活の改善への支援を目的としたエルサルバドル政府のプログラムで、地域開発社会投資基金

(Fondeo de Inversion Social para el Desarrollo Local:FISDL)の調整の下、関連省庁が参加する中、MAG も生計向上の支援における活動を

実施している。ヒキリスコ湾沿岸ではコンセプシオンバトレス(Concepción Batres)市とフクアラン(Jucuarán)市が該当する。

Page 40: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 18 -

3-6 プロジェクト実施プロセス

延長期間のプロジェクトの実施プロセスについて、以下の点が確認された。

3-6-1 プロジェクトの実施体制

プロジェクトの運営においては、毎月一度の定例会合によりCPTに勤務する専門家及び技術C/P、

CENDEPESCA のマネジメント C/P、JICA エルサルバドル事務所の参加によりそれまでの進捗や今

後の予定など、必要な情報交換が行われ、活動のモニタリングの機能も果たしてきた。運営委員会

(Comite Ejecutivo)は延長期間中 4 回実施され、国家水産科学諮問委員会(CCCNPESCA)や日本

側・エルサルバドル側の関係者が参加し、活動の報告が行われている。

CPT で実施されている日々の活動においては、朝夕のミーティングで各自の業務予定や問題点を

十分に確認しながら活動が実施されている。センターの活動内容を考慮し、通常の CENDEPESCA

の就業時間とは異なる時間を設定することで就労状況の改善を図るなどの工夫もなされている。

MAG や CENDEPESCA は、現政権下では政権交代後まもなく農牧省の大臣がプロジェクトの視

察を行うなど、政権交代以前にもましてプロジェクトの成果に対して関心の高さが伺える。新規種

苗生産施設が完成してからはプエルト・エル・トリウンフォの地域事務所から独立させ養殖部の管

轄下におくなど、実施体制の改善も図られた。日常の業務では本体期間中には見られたガソリン代

等の予算執行の遅れが改善されており、プロジェクトの実施機関としてオーナーシップを持ってプ

ロジェクトにあたっていると言える。

モデルプロジェクトに参加する漁民グループからは、プロジェクトの活動に必要な十分な参加を

得ており、漁民グループ側もプロジェクトからは活動の実施に十分な支援を得ていると述べている。

本プロジェクトに配置された技術 C/P は大学の生物学科を卒業しており、業務にも前向きに従事

するなど積極性も高く、適切な技術 C/P が配置されていると評価されている。

3-6-2 技術移転の方法

本プロジェクトの専門家から技術 C/P への技術移転は日常の実験・飼育・漁村での普及活動など

すべて OJT で行われている。また、C/P の多くが本プロジェクトの直接的な支援となる本邦または

第三国研修への参加や、その他の JICA または日本大使館が提供する研修機会を得て、長期・短期

の研修に参加してきた。その結果として、プロジェクト目標の達成状況の指標 5 で示すような技術

移転の成果を達成していることから、適切な方法で技術移転が行われたと考えられる。

3-6-3 本体期間終了時評価の提言のフォローアップ

2007 年 9 月に実施された本体期間の終了時評価調査では 15 の提言がなされた。各提言とそれに

対する延長期間中の対応状況は以下のとおりである。

Page 41: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 19 -

提言 1:プロジェクトは、アカガイの種苗生産技術開発に関し、早期に中間育成までの技術を確

立すべく、これまで実施してきた活動の技術的評価を踏まえてプロジェクト延長期間の試験方法

及び活動内容を再検討し、より成功の可能性の高い試験による活動内容を明確にする。またアカ

ガイ養殖技術向上に関しては、漁民の在来技術を整理し、これを向上させる養殖手法を導き出す

ための試験計画を策定する。

延長期間開始時に試験内容や活動計画が作成され、それに沿った活動が実施された。

提言 2:プロジェクトは、マガキの種苗生産及び養殖技術開発について、プロジェクト延長期間

中に実施されるべき試験の現実的な方向性及び具体的な試験の内容を決定し、水産開発局及び農

牧省と合意する。また延長期間におけるマガキ養殖に関する活動のために、PDM におけるその成

果及び指標を見直す。

PDM におけるマガキに関する成果と指標の見直しについては、2007 年 12 月に現行の PDM バー

ジョン 3 への改訂が合意されている。その後、提言 1 と同様に、試験内容・活動計画が策定され合

意し、それに沿った活動が実施された。

提言 3:水産開発局及び農牧省は、施設整備予算が確保された場合には、延長期間中の活動を実

施可能にするため、アカガイ種苗生産施設の移転を速やかに開始し、滞りなく実施するよう努め

る。また、ピラジータの施設がこれまでにプロジェクトにより得られた成果の活用を促進するよ

う、持続的な活用のための方策を検討し、具体的な計画案を策定する。水産開発局及びプロジェ

クトは、新施設にて発生し得る問題を避けるために、共同して対応を続ける。

新規種苗生産施設が 2KR 見返り資金を利用して建設され、2009 年 5 月 15 日に開所式が執り行わ

れた。現在は新施設において種苗の実験及び生産が行われている。

ピラジータの施設については、MEGATEC ラ・ウニオン校に養殖及び漁業学科を新設した中米技

術専門学校教育新興企業財団(Instituto Tecnologico Centroamericano-Fundacion Enpresarial Parel

Desarrollo Educativo:ITCA-FEPADE)がその利用に興味を示し、MAG と ITCA-FEPADE の間で協定

に署名がなされた。現在は、ピラジータの施設の運営管理の許可の可能性を検討している。

提言 4:水産開発局及び農牧省は、延長期間に活動を継続すべく、C/P の雇用や施設の運営資金

の大部分、また活動の継続に必要な管理費を予算に計上する。特に、エルサルバドル側プロジェ

クトリーダー及び施設管理にかかる人材の任命もしくは雇用については、早急にこれを実現する

エルサルバドル側プロジェクトリーダーは、延長期間開始早々に任命された。一方で、新規種苗

Page 42: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 20 -

生産施設のメンテナンスのための技師が必要となっており、雇用の手続きを行っている。

提言 5:プロジェクトは、PDM における成果が達成されていない項目のうち、アカガイの種苗生

産と養殖、及びマガキ養殖試験技術定着についての活動を継続する。

成果 1 及び 2 の達成状況で記したとおりの実績となっている。

提言 6:水産開発局は、延長期間におけるマガキの種苗生産及び養殖について、更なる主体性を

持ち実施を強化する。JICA はその活動のモニタリングを行い、適宜必要な助言等の支援を行う。

技術 C/P が主体的に実施していたが十分な成果が出なかったため、専門家が親貝養成技術の技術

指導を行い、成果 1 及び 2 の達成状況で述べたような実績を得ている。

提言 7:水産開発局は、マガキ養殖の継続を可能にするため、環境省に対する継続的なモニタリ

ング結果の報告を行い、また普及許可獲得のために必要な手続きを実施する。

2007-2008 年度のマガキ養殖試験における飼育環境モニタリングの報告書が提出され、環境省

(MARN)より 2009 年 2 月から 3 年間のマガキ幼生輸入及び養殖試験の許可書の更新がなされた。

今後実験から生産の段階に移行するにあたり、CENDEPESCA は貝類養殖についての環境に関する

ガイドラインの策定を MARN に依頼済みである。申し出を受けて、MARN ではガイドラインの作

成を行う。ガイドラインの内容は依頼があり初めて議論されるため、まだわかっていない。

提言 8:水産開発局は、イワガキ採取のための人工礁の効果を継続的にモニタリングし、また人

工礁における漁民の活動が彼らの生計向上に役立つよう、助言・指導する。

技術 C/P が継続的なモニタリングを実施してきている、さらに、2009 年 2 月に人工漁礁効果測定

の短期専門家によるモニタリングが行われ、結果はプロジェクト目標の達成状況の指標 2 で記した

とおりである。

提言 9:水産開発局は、成果 3 及び成果 4 にかかる活動、すなわち「海面及び沿岸域の資源の持

続的利用及び漁場環境保全に関する、モデル地域住民の意識向上」及び「貝類増養殖を中心とし

た生計向上」を目的として、プロジェクトの成果及び成果品を活用した普及活動を展開する。

CENDEPESCA において該当する活動を担当する部署は社会開発部である。成果 3 については、

達成状況で述べたような活動が行われた。成果 4 にかかるモデルプロジェクトの漁民グループへの

支援については、社会開発部の職員が延長期間中各グループを訪問し、組織強化や必要に応じて零

細漁業振興基金の申請支援などを行った。しかし、同部署の職員は全国を対象として 2 名が配置さ

Page 43: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 21 -

れているのみであり、その他の優先度の高い活動を抱えていることから、既存のモデルプロジェク

トの漁民グループへの継続的な支援を十分に実施することは困難であった。またそれらの成果を活

用した新規漁民グループへの普及活動についても延長期間中には実施されていない。

提言 10:水産開発局は、緊急時に於ける必要資材の購入、機器類の修理に関し、迅速に対応でき

るようなプロジェクト支援体制を、調達に関する国内規定に沿って構築する。

2008 年 10 月より緊急時の支出のため月 US$1,000 の回転資金が、CENDEPESCA から CPT 事務所

内に割りあてられており、支障なく利用されている。

提言 11:プロジェクトは、当初協力期間に作成された手引書やガイドに対して延長期間に得られ

た成果を反映させ、それらを完成させる。

専門家及び技術 C/P は、マニュアルや手引書の改訂に必要な種苗生産及び養殖試験のデータ収集

を継続している。マニュアル作成の活動は 9 月中旬から実施予定である。

提言 12:プロジェクトは、プロジェクト終了後に水産開発局が貝類種苗生産のために準備しなけ

ればいけない資金を明確にすべく、アカガイ及びマガキの種苗生産の適正規模とその実施に必要

なコスト・人員体制を明確にし、水産開発局に提示する。

来年度計画では、年間クリル 100 万個、マガキ 100 万個の種苗生産を予定している。それに必要

なコスト・人員配置も明らかになっており、CENDEPESCA の作成した来年度実施計画(ラボの運

営経費、10 コミュニティでの技術支援)に示されており、MAG と CENDEPESCA に提出している。

提言 13:プロジェクト及び水産開発局は、プロジェクト終了後の貝類増養殖事業継続及び発展を

技術的・資金的にサポートするため、エルサルバドル国立大学、コスタリカナシオナル大学、中

米漁業水産センター機構等関係機関との協力協定を検討し、実施体制を提案する。

提言 3 の結果で記述のとおり、MEGATEC との協定が締結された。さらに、国内及び域内(グア

テマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ)の大学との技術交換のための調整が継続して行

われている。各国水産セクターの責任者、CENDEPESCA 及び OSPECA を通して域内の協調関係構

築も継続している。貝類をテーマにした域内研究の情報交換の計画がある。

提言 14:現在、貝類増養殖事業は、Puerto El Triunfo 支局組織内の活動として実施されているが、

水産開発局は、養殖試験場のような貝類開発センターとして独立させることを検討する。

新規種苗生産施設が稼動を開始したことで、CENDEPESCA は種苗生産施設をプエルト・エル・

Page 44: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 22 -

トリウンフォの地域事務所から独立し、養殖部の管轄下になるための法的な手続きが開始された。

提言 15:水産開発局は、Puerto El Triunfo の施設を貝類養殖開発のための広域訓練センターとする

べく国内外の協力機関に提案する可能性を検討する。また長期的展望として、センターがその自

立発展性を確保するための収入を生み出すことが望まれる。

MAG は OSPESCA に対して、新規貝類種苗生産施設を中米域内の貝類増養殖にかかる研修セン

ターとする国際協力プロジェクトの提案を行った。OSPESCA は、JICA 及び中米統合機構(Sistema

de la Integracion Centroamericana:SICA)に対してプロジェクト案を提出しその後のフォローを行って

いる。

Page 45: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 23 -

第4章 終了時評価結果

4-1 5項目評価

4-1-1 妥当性

(1) エルサルバドルの社会のニーズとの整合性

本プロジェクトの活動を通して、イワガキの単位漁獲努力当たり漁獲量は減少していること、

アカガイ販売状況からは乱獲による個体の小型化が確認されている。よって、漁民による持続的

な貝類増養殖事業の確立は引き続きニーズに整合していると言える。

(2) エルサルバドル政府の政策との整合性

本年 6 月 1 日に発足した新政権では、国家開発政策として「Cambio en El Salvador para vivir major

(より良い生活のためのエルサルバドルの改革)」2009-2014 を選挙運動中に発表し、「経済改革」

を含む 4 つの柱を掲げている。その中で水産分野に関する 7 項目の重要テーマが挙げられており、

本プロジェクトは、これらのテーマに貢献するものであり、整合性が高いことが確認される。

(3) 日本の援助政策との整合性

わが国の平成 21 年度の対エルサルバドル支援の方向性(平成 21 年度「国別事業展開の方向性」

より)は、「経済の活性化と雇用の拡大」や「地方振興」を重点的な開発課題として取り扱って

おり、本プロジェクトは、引き続き日本の援助方針と整合していると言える。

(4) 導入技術の適切性について

当初、想定されていたわが国のアカガイ、マガキの増養殖技術や、チリにおけるマガキ増養殖

技術は、熱帯水域であるエルサルバドルでの適用は必ずしも容易ではなく、当初想定されていた

3 年間から 2 年間のプロジェクトの延長を行った。一方で、延長期間の技術開発により、アカガ

イ(クリル)の人口種苗の量産が可能となり、マガキにおいても親貝からの産卵誘発に 3 回成功

し、人工種苗生産技術の確立のめどが立ったことから、導入技術がプロジェクト終了後も活用さ

れることが期待できる。

(5) JICA 事業との連携

JICA 事業との連携は、青年海外協力隊

(Japan Oveseas Cooperation Volunteers /

Voluntarios Japoneses para la Cooperacion en

Ultramar:JOCV)が収入多角化事業の一環とし

て貝細工の研修の実施・普及、及び浜茶屋に

おけるレシピ開発に従事すると共に、2009 年

7 月から派遣された別の JOCV が、モデル事

収入多角化事業の一環で普及された貝細工

Page 46: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 24 -

業の漁村での普及活動を支援することが検討されている。また、「東部地域開発プログラム」の

ネットワークを活用し、イベント等でプロジェクトの紹介が行われている。

4-1-2 有効性

(1) プロジェクト目標の達成度

3-1-3 プロジェクトの達成状況に記載のとおり、クリル・マガキの人工種苗生産の技術は確立

のめどがつき、技術 C/P は種苗生産・養殖技術に関する十分な知識を習得し、漁民も養殖技術を

習得した。一方で、主に組織強化や流通・販売の面から課題が残ることから、CENDEPESCA 等

の支援なしにはまだ十分にモデルプロジェクトを継続できる段階には到達していない。イワガキ

生産についても住民組織の問題や人工漁礁の適切な投入時期の問題などが残されている。延長期

間には今までの実験結果や調査結果を用いて 5 つの生計向上モデルで採算性が示され、

CENDEPESCA 及び対象漁村で手引書の承認を受ける予定であるが、延長期間中のプロジェクト

活動にモデルの活用による実証作業は含まれていないことから、住民グループが実際にモデルを

活用することによる実証結果を得るまでには至っていない。なお、本プロジェクトでは最終的に

は生計向上モデルが 11 項目(本体期間 6 項目、延長期間 5 項目)3提案される見込みである。

(2) 成果とプロジェクト目標達成の因果関係

成果 4 ではモデルプロジェクトの実施により生計向上のための改善策(養殖及び関連技術、資

源の持続的利用方法、漁民組織の運営方法、資金調達・運用方法等)を選定する計画であった。

成果 1、2 により技術の確立をめざし、成果 3 により資源の持続的利用方法の啓発をめざした。

一方で、漁民組織の強化や流通改善の支援を行うための成果は明確に含まれておらず、プロジェ

クトではプロジェクト目標達成のために必要であると認識し活動を実施してきたが、今後も支援

が必要な課題となっている。このことは、プロジェクト目標の指標 1 や 2 の達成状況に影響を及

ぼしていると言える。

アウトプットからプロジェクト目標に至るまでの外部条件「自然環境が大きく悪化しない」に

ついては、現時点までプロジェクトの活動に影響を及ぼすような自然環境の大きな悪化は見られ

ておらず、影響は発生していない。

(3) プロジェクト目標達成の貢献要因及び阻害要因

本評価調査で、以下の貢献要因が確認された。

・ MAG 上層部のプロジェクトへの関与が強かったことや、技術 C/P の業務への積極性が高か

った。

・ 新規種苗生産施設が完成したことにより、活動実施上の利便が大幅に向上した。

3 本体期間中:アカガイ養殖事業1項目、アカガイ流通事業3項目(地元仲買人への販売、浜茶屋経営、都市への直販)、その他生計向

上事業で2項目(肉牛肥育、養鶏)。

延長期間中:3-3 指標 4-1に記載の5項目。

Page 47: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 25 -

・ プロジェクトが緊急時に活用できる US$1,000 の回転資金が設置された。

また、本評価調査で、以下の阻害要因が確認された。

・ CENDEPESCA の社会開発部は延長期間中も継続的に本体機関に実施したモデル事業のフォ

ローアップを行うはずであったが、延長期間中は十分な協力が得られなかった。

・ 新規種苗生産施設の完成に遅れが生じ、いくつかのプロジェクト活動は利便性の低い旧施設

で行うことになった。

・ CENDEPESCA で C/P の欠員の補充が適切に行われなかった。

4-1-3 効率性

(1) アウトプットの達成度

3-1-2 成果の達成状況に記載のとおり、成果 1、2 の技術開発については、カスコデブーロの親

貝養成に課題が残るものの、クリル・マガキについてはおおむね達成されると見込まれる。成果

3 は本体期間中に達成されたと判断される。成果 4 はモデルプロジェクトにおいて改善策が選定

され、達成される見込み。

(2) 活動とアウトプット産出の因果関係

各活動はおおむね計画どおりに実施され、上記の成果は各活動の結果により産出されている。

ただし、技術開発に時間を要したため、成果の産出に遅れが生じるとともに、産出状況にも影響

を及ぼした。

活動の外部条件として、政府の財政は悪化しなかった。また、「現在の C/P が交代しない。」が

上げられているが、延長期間中に 2 名の C/P の退職があった。そのため一部活動が滞り、成果の

産出に影響を及ぼした。

(3) 投入のタイミング・質・量

日本側のプロジェクトに対する投入はおおむね適切であった。エルサルバドル側の投入につい

ては概ね適切であったが、技術 C/P の欠員の補充に時間がかかっている。

4-1-4 インパクト

(1) 上位目標の達成見込み

3-5上位目標達成見込みに記載のとおり、モデル事業に関心を持っている漁民グループも多く、

資金協力に関心を示している支援団体が存在していることから、上位目標達成見込みは高い。な

お、CENDEPESCA において、生計向上モデルの普及・実証に関する中長期的な計画は今後検討

される予定である。

Page 48: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 26 -

(2) 上位目標とプロジェクト目標の因果関係

プロジェクトが提案する生計向上モデルが普及され、上位目標が達成されるためには、普及に

必要な初期投資、技術支援、社会面の支援、継続的なフォローアップなどが必要である。それら

の支援を可能にするための方策は今後具体的に検討される必要がある。

プロジェクト目標から上位目標に至るまでの外部条件として「貝類消費需要が極端に低下しな

い。」及び「貝類の単価が極端に下落しない。」が PDM に挙げられており、外部条件は満たされ

ている。

(3) プロジェクトの波及効果

プロジェクトの正のインパクトとして、以下が確認された。負のインパクトは指摘されていな

い。

・ ハルテペケ(Jaltepeque)湾において 2 つの女性グループが、プロジェクトが作成したアカガ

イ地撒き養殖の漁民用手引書を参考にしてクリルの蓄養を始めた。

・ 人工漁礁や貝の養殖について国内で関心が高まり、コミュニティや支援団体、他ドナー、事

業家などから問い合わせがある。今までにルクセンブルグ大公国、地域開発社会投資基金

(FISDL)、PACAP、エルサルバドル労働省及び国際労働機関(International Labor Organization /

Organizacion Internacional de Trabajo:ILO)などが養殖事業への資金援助の可能性を示している。

・ クリルの種苗が生産できるようになったことが中米地域に伝わり、グアテマラから視察団が

来訪したほか、コスタリカ、ホンジュラス、ニカラグア、メキシコの研究者から視察依頼が

あるなど、域内でのプレゼンスが向上している。

・ エルサルバドル国立大学の生物学科の学生の研究に貢献している。また、MEGATEC ラ・ウ

ニオン校とは、ピラジータの施設の運営管理の協定の締結に貢献した。

・ イワガキ採取を目的とした人工漁礁を投入したプラヤスブランカスでは、人工漁礁により魚

やエビの漁獲量が増え、採貝者以外でも以前より収入が増えた漁民がいる。

4-1-5 自立発展性

(1) 政策・制度面

新政権の MAG と CENDEPESCA の幹部は、プロジェクトから派生するさまざまな活動に関心

を示し、新種苗生産施設での種苗生産活動や漁民グループへの技術支援を含む来年度実施計画が

既に作成されていることからもわかるように、プロジェクト活動への支援を継続する意思を示し

ている。

制度面については、MAG、MARN、市役所のような関係機関による許認可制度(必要な許可、

申請プロセス等)が未整備であることが指摘される。また、漁業活動の整備の判断基準となるよ

うな制度の整備の判断基準となるような漁獲量、貝の資源量、採貝者人口などの基本的なデータ

がないことも指摘される。

Page 49: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 27 -

(2) 組織・財政面

新政権下では来年度の CENDEPESCA の予算は 38 万ドル程度の増加が予定されている。プロ

ジェクト活動の次年度予算計画は本プロジェクトの C/P により作成され、CENDEPESCA 内では

既に承認を受けており、現在は財務省の予算承認を待っている。一方、CENDEPESCA 内には、

普及を担う人材が不足しており、具体的な普及体制については今後検討が必要である。

モデル事業の普及に必要な資金については、国外機関、各種援助機関などからの貝類増養殖事

業への資金援助の可能性があり、養殖資機材の調達、種苗購入等初期投資資金が確保できる可能

性がある。また、CENDEPESCA は零細漁業振興基金(Fideicomiso Pescar)のモデル事業の普及

への優先的な活用を検討するなど、貝類増養殖事業のモデル普及の気運は高まっていると言える。

(3) 技術面

プロジェクトが導入・開発した技術は技術 C/P や漁民グループに受け入れられており、適用性

については、問題は指摘されていない。しかし、プロジェクトを通して育成された人材が

CENDEPESCA の雇用条件の問題から離職するケースも発生しており、技術を持った人材の退職

による影響を直接受ける可能性はある。

(4) 社会・文化・環境面

養殖事業の環境への影響については、PACAP からも環境保護と共存できる活動として認識され

ており、今後本プロジェクトの養殖事業の普及に協力・支援していきたいとのことであるため、

ヒキリスコ湾沿岸のクリル養殖については問題ないと考えられる。一方で、カスコデブーロにつ

いては、現在は天然種苗を活用した養殖であることから、種苗生産技術を早急に確立することで

資源保護に貢献することが期待される。

4-2 結論

本プロジェクトは、当初の協力期間である 3 年間にアカガイの人工種苗の大量生産、マガキ養殖

技術の確立等の技術的な課題が残されたことから、2 年間の延長を行ったところ、専門家や C/P の

尽力の結果、クリル及びマガキの人工種苗の生産及び養殖技術はおおむね確立に至った。クリル人

工種苗生産の実績は中米では前例のない事項であり、本プロジェクトの成果として評価することが

できる。専門家及び C/P は残りのプロジェクト期間で、それらの技術をマニュアル化し、技術の引

き継ぎや定着に努めることが望まれる。一方で、カスコデブーロの親貝養成及び産卵誘発の技術開

発、及び、漁民グループへの普及において重要となる組織の形成・強化や流通・販売の面ではいま

だに課題が残っており、本プロジェクトで育成された C/P と CENDEPESCA が、プロジェクトの残

り期間において専門家のできる範囲の助言を受けながら、継続してこれらの課題解決に努めること

が重要である。また、外来種の導入がなされたことから、その導入に係る審査が慎重に行われたが、

環境面に負の影響を及ぼさないのであれば、早期に承認がなされるべきである。プロジェクト関係

Page 50: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 28 -

者は残りの期間及び終了後、以下に挙げる提言を踏まえつつ、本プロジェクトで開発された技術を

十分に活用し、漁民グループの生計向上に貢献していくことが期待される。

Page 51: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 29 -

第5章 提言と教訓

5-1 提言

【プロジェクト終了までに対応する事項】

(1) プロジェクトの終了までに、プロジェクトは以下の技術的な項目を達成する。

・生計向上モデルの漁民向け手引書を作成し、CENDEPESCA と漁民から承認を受ける

・技術マニュアル・手引きの作成、改訂

・カスコデブーロの親貝養成技術の確立に向けた努力

・新種苗生産施設での人口種苗生産の安定化、量産体制の構築に向けた方向性の提示

(2) MAG と CENDEPESCA は、既存の施設を維持管理するために、必要な修理が適切なタイミン

グで行えるように、機材、技術、資金、人的な措置を保証すると共に、既にMAGとCENDEPESCA

に提出済みの来年度実施計画に対する支援を行う。

(3) MAG と CENDEPESCA は、零細漁業振興基金(Fideicomiso Pescar)の対象に養殖活動が含ま

れるように方針修正を行う。

(4) MAG と CENDEPESCA は、MARN に対して貝養殖に関するガイドライン策定の申請手続きを

促進する。

(5) MAG と CENDEPESCA は、プロジェクト活動の自立的発展を念頭に、他の漁民コミュニティ

への実証と普及を実施する。そのために、今から 2010 年 1 月までに、プロジェクト専門家と

共に、NGO、市役所、ADESCO、その他ドナー、エルサルバドル政府関係機関に参加を要請し、

その協力を確保する。

【プロジェクト終了後に対応する事項】

(1) CENDEPESCA は、イワガキ人工漁礁の設置のために、付着に適切な場所及び時期を特定する

ためにモニタリングを実施する。

(2) CENDEPESCA は、未解決の課題に対して日本のボランティア等のスキームを中心とした支援

を受けつつ活動を継続する。

(3) プロジェクトの自立発展性を強化するために、本プロジェクトを広域レベルで実施する可能性

があるので、MAG と CENDEPESCA と OSPESCA は日本からのアドバイスを受けながら協働

する。

5-2 教訓

(1) 技術開発、試験、モデル事業実施、という異なるステージからなるプロジェクトをデザインす

る際には、各活動のフローと適正な期間を時系列的によく考慮する必要がある。

(2) プロジェクトにおいて外来種を導入する際には、環境的な問題点をあらゆる観点から検証した

うえで、当地での認証を早期に受けられる見通しがあるものを選定するよう配慮がなされる必

要がある。

Page 52: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 30 -

第6章 所感

6-1 技術団員(貝類増養殖)所感

今回調査団の一員として本調査に参加し、現地での視察をはじめ、聞き取り調査、そしてこれまで

の報告書を参考にしながら、エルサルバドルの貝類養殖が今後どのような方向へ進むのか薄識の拙者

なりに検討し考察した。

(1) アカガイ養殖

① クリルについては親貝養成技術の確立により、幼生の計画的な量産体制が可能となった。そ

して、その後の浮遊幼生、着底稚貝の飼育技術も確立し、陸上施設での 5mm 稚貝の生産技術

がほぼ完全に C/P に移転できている。

これまで 2-5mm サイズの種苗の沖出し、飼育場所等、条件を変えた中間育成試験の実施によ

り、最適な中間育成技術が確立されている。その結果、延長期間のみで現在までに 4.4 万個の

10mm 種苗を生産している。

また、モデルケースとして人工種苗の 10mm サイズから収穫対象の 45mm まで飼育した試算

では養殖場所の生育環境に左右されて、収穫までの必要な期間は、14-25 ヵ月(平均 20 ヵ月)

としている。

これまで問題となってきたのは、沖出ししてから潜泥能力を持つようになる 20mm サイズま

での中間育成段階で、フジツボ等の付着等が原因で生残率が大幅に下がっていた。

ところが、現場視察の折、ペットボトルを輪切りにしたものをネトロン網を丸めたものにい

れる養殖方法による養殖中のクリルの幼貝を見て、殻長 3cm 近いものに接し驚きを隠せなかっ

た。この方法により小さな幼貝が風波等の厳しい条件の中で大きく成長した姿を見て、付着器

(着生器)が如何に大きな役割を果たしているかを感じた。このような新技術の開発によって、

人工種苗から収穫までの完全養殖が近づいてきていることを感じた。

計画では、今後年 3 回、100 万個規模の人工種苗生産を目指す方向付けを示している。この

ような自信は、前述のペットボトルの輪切りの付着器が背景にあるように思える。

今後は、人工種苗をどれだけ多く生産したのかではなく、この海域でどの程度のクリルが生

息可能な飼育場所があるかを数量的に把握し、これを基に人工種苗の規模を決定していただき

たい。数量のみを先行するのではなく、あくまでもクリルの生息可能な海域を明らかにするこ

とが重要である。

② カスコデブーロは、優秀な技術者を持っても、スムーズに産卵させることが困難な品種で

あった。原因は定かではないが、物事を人為的に進めるときは、自然界に近い状態を、陸上で

如何に再現できるかが決め手になると考える。

(2) マガキ養殖

これまでマガキ養殖に使用してきた種苗は、外来の眼点幼生に依存する型で進められてきた。

眼点幼生の前歴を熟知して使用していたかは疑問が残る。

一方で、この海域で養殖中のマガキを親貝として人工種苗生産に踏み出したことは特筆すべき

Page 53: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 31 -

ことである。親のルーツを知り尽くしたうえでの人工種苗生産であり、このことによって将来を

大きく変える可能性が高まった。

この海域でマガキが定着するには、この海域で育成された親を基本として、この海域で順応し

適応力を持った子孫が生まれることが唯一の道ではないかと考える。

この親をルーツとして、5mm 種苗が 22 万 1,000 個(2008)、19 万 5,000 個(2009)生産されてい

る。この種苗を用い、養殖試験を行っているフォンセカ湾のメアンゲラ島では、3 回の種苗配布

が行われ、初回はほぼ満足の行く結果であったが、2、3 回目の試験では、生残率が悪く、この現

象が何に起因しているのか解明する必要がある。この新規漁場での養殖試験は未だ不安定であり、

安定した生産が図られるのは先のことと思う。

今回、この漁場の視察に訪れ、養殖試験中のマガキを確認した養殖方法は、延縄式垂下養殖法

(東北型)で、マガキに付着している生物は、いずれも少量で、カキ類、フジツボ、カンザシ類

(坐着生ゴカイ)であり、付着生物による被害は、まずないと考えられる。カンザシ類の付着状

況を見ると環境指標としては、栄養塩は普通以下の漁場ではないかと推察される。

底質は泥ということで、微細な物質が流れや波で押し流されないで、海底に堆積していると思

われる。このことから、この漁場は流れが緩く、マガキの殻の成長促進に最適な漁場といってよ

い。

漁場位置を見ると、外洋の海流の影響を受けているのではないかと思われ、これまで養殖試験

がうまくいかなかったヒキリスコ湾とは環境面では大きな差がある。

現在、マガキ養殖の試験については、環境省の認可が必要とされている。即ちマガキが産卵に

よって定着した場合の環境問題が背景にあるといってよい。このため、マガキがこの海域で産卵

する前に、収穫を行う必要がある。マガキは一般的に凡そ 1 年で親ガキとなり、産卵行為がある

ので、安全性を見込んで遅くとも 8-12 ヵ月で収穫することが望まれる。

こうした環境省の厳しい認可をクリアするためには、不妊ガキと呼ばれる 3 倍体種苗の導入を

検討することも必要ではないかと思われる。

(3) イワガキ人工漁礁

人工漁礁はもともと魚を集めるために開発されたもので、イワガキのための漁礁とは想定外で

あった。一部を除いてはイワガキが 7cm 以上に成長している等、ほとんどのイワガキが成長して

いる等の朗報に接し、これからも大事に利用していただきたい。

イワガキの漁礁として維持するためには、イワガキの幼生が付着しやすいように汚れがない状

態を維持しておくことが肝要である。人工漁礁が汚れた状態にあるとイワガキ幼生の付着は先ず

皆無といってよい。この点を踏まえ、維持管理に努める必要がある。

(4) フジツボ

過去に提出された報告書の中で、アカガイ、マガキ養殖においてフジツボの被害による斃死が

報じられている。

フジツボの付着動向を的確に把握するには種見という手法しかない。すなわちフジツボの発生

Page 54: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 32 -

する時期に付着器を投入し、これを毎日取り換えて、フジツボの付着数を把握する以外、方法が

ないのである。一方で、プランクトンネット採集で、フジツボ付着動向が把握できているかのよ

うな記述が見られている。プランクトンネットによる採集方法では、これまでの経験では、幼生

数と付着数の関係はゼロと言ってよく、プランクトンネットに依存する方法は改めてほしい。

6-2 団長所感

本プロジェクトは、広島県海洋水産技術センター、山口県水産研究センターの協力のもと、外来種

カキを含めた貝類増養殖技術を開発するもので、中米各国から大きな注目を集めているプロジェクト

である。

当初は技術開発に多くの困難を伴ったが、本調査においては、エルサルバドル国初のアカガイ人口

種苗生産をはじめ、様々な成果の発現を確認することができ、プロジェクト終了時までには合計 11

の「生計向上モデル」が提案される予定となっている。

本調査で視察を行った6ヵ所のコミュニティにおいては、一部でグループ親族化の問題も見られた

が、貝類増養殖技術や収入多角化の技術は漁民グループに着実に根付いているといえる。

上記「生計向上モデル」については、現在派遣中の短期専門家により9月末までに5つの新たなモ

デルが作成されるが、本モデルを漁民向け手引書として対象漁村に広めていくプロジェクトの役割は

容易ではなく、特に延長期間において水産開発局社会開発部の関与が少ない中、CENDEPESCA 現体

制でモデル普及を行っていくには、CENTA(国立農牧林業技術センター)や NGO、市役所等との連

携が必要であろう。

本プロジェクトのカウンターパートについては、十分な技術移転が行われていることが確認された

が、待遇等の問題から離職対策が課題になっている。制度的な問題のため、CENDEPESCA の理解を

得る努力とともに、大学生インターンの受け入れ等により、新規技術者の養成を行っていくことも必

要であると思われる。

貝種ごとの技術的な考察は、別途技術団員のレポートに譲ることとするが、現在絶滅が危惧されて

いるカスコデブーロについては、本プロジェクトで成功したクリルの技術を応用し、カウンターパー

トが中心になり、早期に増養殖の技術を確立されることを望みたい。

なお、本プロジェクトは 2010 年1月で終了となるが、プロジェクトサイトのウスルタンには、本

年7月から JICA ボランティアが市役所に配属され、村落開発活動を開始している。また、来年以降

は CENDEPESCA とコミュニティ対象漁村であるメアンゲラ島にそれぞれ JICA ボランティアが配属

される予定ともなっている。これまでも JICA ボランティアは貝細工や浜茶屋での活動をとおし、対

象漁村の収入多角化事業で活躍してきているところ、プロジェクトで生み出された上記「生計向上モ

デル」をぜひとも活用し、ヒキリスコ、ラ・ウニオン県におけるモデルの普及に貢献してくれること

を強く望みたい。

本報告書における「提案」でも言及した OSPESCA(中米漁業養殖機構)との連携については、特

にクリル人口種苗生産技術の広域普及について、先方からの期待が非常に大きい。また、海洋資源と

いう隣国同士の協力なくして成り立たない分野、特にニカラグア、ホンデュラスと国境を接するフォ

ンセカ湾におけるマガキの増養殖については、広域協力の必要性が今後発生してくる可能性が十分あ

Page 55: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 33 -

るといえる。一方で、その前提にはカウンターパートが研修を実施するための能力が不可欠であり、

その点は注意が必要である。いずれにしても、本プロジェクトが中米各国で注目されていることは事

実であり、今後、プロジェクトの成果がエルサルバドルに留まらず、広域に裨益していくことを期待

したい。

最後に、本調査実施にあたり、エルサルバドル農牧省をはじめとするプロジェクト関係者の多大な

協力により、無事終了時評価を実施することができたことをあらためて感謝するとともに、プロジェ

クトの更なる発展に期待したい。

Page 56: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 57: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

付 属 資 料

1.調査日程

2.主要面談者

3.ミニッツ

4.合同評価報告書(西語)

5.PDM ver.3(和文)

6.PO(計画及び実績)(和文)

7.評価グリッド(和文)

8.日本側投入実績(和文)

9.エルサルバドル側投入実績(和文)

Page 58: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 59: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 37 -

1.調査日程

技術協力プロジェクト「エルサルバドル国貝類増養殖開発計画」

終了時評価調査 日程

数 月日

日 ①団長 ④計画調整 ⑤通訳 ②貝類増養殖 ③評価分析 宿泊地

1 8/23 日 ③【移動】成田15:55→(CO006)→13:55ヒュース

トン17:45→(CO828)→19:56サンサルバドル

サンサルバドル

(③)

2 8/24 月

・JICAエルサルバドル事務所打合せ

・合同評価委員会(評価方法の説明、協力依頼)

ウスルタン(③)

・CENDEPESCAコーディネーター(Pacheco氏)イン

タビュー

・斎藤専門家活動報告会出席

【移動】サンサルバドル→ウスルタン

3 8/25 火

・トリウンフォ事務所訪問

・専門家、C/Pインタビュー

・トリウンフォ支局長インタビュー

4 8/26 水

・C/Pインタビュー

・調査 Puerto Ramírez (クリル、流通改善、

貝細工、養鶏)

5 8/27 木

・調査

Zacatiilo島(マガキ)/Meanguera島(マガキ)

/Playas Blancas(イワガキ)

6 8/28 金

・調査

La Zapateta(クリル、人工漁礁)/El Jobal (ク

リル)、La Venada(カスコ、人工漁礁)/El Tular

(カスコ、浜茶屋)

7 8/29 土 ・【移動】ウスルタン→サンサルバドル

・調査内容取りまとめ サンサルバドル

(③) 8 8/30 日 ・調査内容取りまとめ

9 8/31 月

⑤ : 【 移 動 】 メ キ シ コ 12:00 →

(MX289)→13:10エルサルバドル

・CENDEPESCA社会開発局C/Pインタビュー

・環境省インタビュー

・GEF/UNDPインタビュー

②: 【移動】成田15:55→(CO006)→13:55ヒュ

ーストン17:45→(CO828)→19:48サンサルバドル

サンサルバドル

(②③⑤)

10 9/1 火

①④【移動】パナマシティ09:46→

(CM410)→10:46エルサルバドル

・CENDEPESCAコーディネーター(Pacheco氏)イン

タビュー続き

サンサルバドル14:00 JICAエルサルバドル事務所打合せ

15:30 農牧省水産開発総局長表敬、インタビュー

17:00 OSPESCA表敬、インタビュー

11 9/2 水

【移動】サンサルバドル→Triunfo

・Triunfo事務所、ラボ視察

・調査

La Zapateta(Curil、人工漁礁)/La Venada(Caso、人工漁礁)/El Tular(Casco、浜

茶屋) ウスルタン

・調査

Pirrayaラボ視察/Puerto Ramírez(Curil、流通改善、貝細工、養鶏)

【移動】Puerto Ramirez→ウスルタン

17:00 団内協議

Page 60: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 38 -

数 月日

日 ①団長 ④計画調整 ⑤通訳 ②貝類増養殖 ③評価分析 宿泊地

12 9/3 木

【移動】ウスルタン→ラ・ウニオン→Zacatillo島

・調査

Zacatiilo島(マガキ)

・調査

Meanguera島(マガキ)

【移動】Meanguera島→ラ・ウニオン→ウスルタン

16:30 団内協議

13 9/4 金

08:00 専門家インタビュー

【移動】ウスルタン→サンサルバドル

サンサルバドル

14:00 合同評価委員会

16:00 農牧省副大臣、政策企画局長表敬

14 9/5 土 08:00 合同評価委員会

15 9/6 日 ・合同評価報告書改訂

16 9/7 月 08:00 合同評価委員会

17 9/8 火 08:00 合同評価委員会、報告書校閲

16:00 エルサルバドル事務所との打合せ

18 9/9 水

10:00 合同調整委員会、ミニッツ署名

14:30 事務所報告

16:00 大使館報告

19 9/10 木

⑤: 【移動】エルサルバドル14:00→ (MX288)→

17:10メキシコ

①④: 【移動】サンサルバドル→東部零細(千

頭専門員同行)

【移動】サンサルバドル 12:10→

(CO827)→16:10ヒューストン サイト(①④)

ヒ ュ ー ス ト ン

(②③)

調整中

20 9/11 金

調整中 【 移 動 】 ヒ ュ ー ス ト ン 10:50 →

(CO007)→ LA(①④)

機中泊(②③) 【移動】東部零細→サンサルバドル

【移動】サンサルバドル19:25→(TA520)→23:41LA

21 9/12 土 【移動】LA12:55→(NH005)→ 【移動】→14:20成田 機中泊(①④)

22 9/13 日 【移動】→16:20成田

Page 61: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 39 -

2.主要面談者

(敬称略)

農牧省・水産開発局

Hugo Alexander Flores Hidalgo 農牧省次官

Sonia Maria Salaverria 水産開発局長

José Miguel Alberto Valle Campos トリウンフォ支局長

Reina Pacheco Dábuisson 水産開発局コーディネーター

Cecilia Guadalupe Aguillón Ortíz 水産開発局養殖部 コーディネーター(合同評価委

員)

Doris Pineda de Urbina 農牧省セクター政策・企画室 漁業担当職員

技術カウンターパート

Hebert Ely Vásquez カウンターパート主任・マガキ担当

Saúl Patricio Pacheco アカガイ担当

Iris Mabel Saúl Pérez García マガキ担当

Mario Cordova イワガキ人工魚礁・モデルプロジェクト担当

Nadia Elizabeth Cornejo アカガイ担当

Oscar Nehemías Ulloa 社会開発部

専門家

可児 清隆 チーフアドバイザー/貝類種苗生産

濱満 靖 業務調整

千頭 聡 「生計向上モデル形成」短期専門家

環境省

José Enrique Barraza 自然遺産部

Hermán Romero Chavaria 環境管理部長

Javier Figueroa 衛生生産責任者

OSPESCA

Mario González 事務局長

Jorge A. López M. 技術顧問

GEF/UNDP

Lic. Juan René Guzmán Arbalza ナショナルコーディネーター

Page 62: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 40 -

在エルサルバドル共和国日本国大使館

加来 至誠 特命全権大使

エルサルバドル事務所

那須 隆一 所長

近藤 信孝 所員

高畠 千秋 企画調査員

Page 63: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

3.ミニッツ

- 41 -

Page 64: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 42 -

Page 65: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 43 -

Page 66: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 67: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 44 -

4 合同評価報告書(西語)

Page 68: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 45 -

Page 69: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 46 -

Page 70: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 47 -

Page 71: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 48 -

Page 72: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 49 -

Page 73: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 50 -

Page 74: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 51 -

Page 75: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 52 -

Page 76: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 53 -

Page 77: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 54 -

Page 78: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 55 -

Page 79: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 56 -

Page 80: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 57 -

Page 81: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 58 -

Page 82: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 59 -

Page 83: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 60 -

Page 84: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 61 -

Page 85: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 62 -

Page 86: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 63 -

Page 87: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 64 -

Page 88: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 65 -

Page 89: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 66 -

Page 90: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 67 -

Page 91: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 68 -

Page 92: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 69 -

Page 93: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 70 -

Page 94: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 71 -

Page 95: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 72 -

Page 96: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 73 -

Page 97: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 74 -

Page 98: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 75 -

Page 99: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 76 -

Page 100: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 77 -

Page 101: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 78 -

Page 102: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 79 -

Page 103: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 80 -

Page 104: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 81 -

Page 105: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 82 -

Page 106: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 83 -

Page 107: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 84 -

Page 108: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 85 -

Page 109: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 86 -

Page 110: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 87 -

Page 111: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 88 -

Page 112: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 89 -

Page 113: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 90 -

Page 114: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 91 -

Page 115: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 92 -

Page 116: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 93 -

Page 117: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 94 -

Page 118: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 95 -

Page 119: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 96 -

Page 120: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 97 -

Page 121: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 98 -

Page 122: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 99 -

Page 123: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 100 -

Page 124: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 101 -

Page 125: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 102 -

Page 126: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 103 -

Page 127: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 104 -

Page 128: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 105 -

Page 129: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 106 -

Page 130: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 107 -

Page 131: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 108 -

Page 132: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 109 -

Page 133: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 110 -

Page 134: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 111 -

Page 135: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 112 -

Page 136: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 113 -

Page 137: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 114 -

Page 138: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 115 -

Page 139: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 116 -

Page 140: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 117 -

Page 141: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 118 -

Page 142: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 119 -

Page 143: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 120 -

Page 144: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

- 121 -

Page 145: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

1/

3

プロ

ジェ

クト

名:エルサルバドル共和国貝類増養殖開発計画

施期

間:本体実施期間

3年間及び延長期間

2年間(下線(実線)部分は延長期間の

JIC

A協力

範囲、破線部分は延長期間の活動結果を反映させる成果、活動及び指標)

象地

域:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸地域

関:水産開発局(

CE

ND

EP

ES

CA)

ターゲット・グループ:ヒキリスコ湾及びラ・ウニオン県の沿岸海域の零細漁民及び零細養殖者、水産開

局トリウンフォ支局(

CP

T)、ラ・ウニオン支局(

CL

U)

作成年月日:

2004年

11月

6日

更新年月日:

2007年

12月

4日

作 成 者:エルサルバドル農牧省、

JIC

A

ロジェ

クト要約

指標デー

タ入手手

外部条件

位目

ヒキリス

コ湾及び

ラ・ウニオ

ン県の

沿岸

地域

に、

貝類

増養

殖を

中心

とす

る生

計向

上モ

デル

が普

される。

ヒキ

リス

コ湾

及び

ラ・ウ

ニオ

ン県

の沿

岸地

域で

、生

計向

モデ

ルの

全体

また

は一

部を

利用

する

漁民

グル

ープ

数が

ロジ

ェク

ト終

了時

の2倍

以上

にな

る。

・事後評

価報告書

零細

漁業

振興

基金

に係

る施

に大きな

変更がな

い。

プロ

ジェ

クト

目標

正な

資源

管理

意識

に基

づい

た貝

類増

養殖

を中

心とする

生計向上

モデル

が提案さ

れる

1) ヒ

キリ

スコ

湾沿

岸域

零細

漁民

グル

ープ

及び

ラ・

ウニ

ン県

沿岸

域零

細漁

民グ

ルー

プ(

両沿

岸域

で5グ

ルー

プ以

上)

が水

産開

発局

の技

術指

導を

受け

なが

らア

カガ

イ及

び/あ

るい

はマ

ガキ

養殖

事業

を継

続で

きる

よう

にな

る。

2) ラ

・ウ

ニオ

ン県

沿岸

域零

細漁

民グ

ルー

プ(

1グル

ープ

が水

産開

発局

の指

導を

受け

なが

らイ

ワガ

キ人

工漁

礁で

の漁

労活

動を

実施

でき

るよ

うに

なる

3) モ

デル

プロ

ジェ

クト

で、

モデ

ルの

採算

性が

示さ

れる

4) 生

計向

上モ

デル

が漁

民向

け手

引き

とし

て取

りま

とめ

れ、

水産

開発

局及

び対

象漁

村で

承認

され

る。

5) 水

産開

発局

のカ

ウン

ター

パー

トが

日本

人専

門家

の指

なし

に種

苗生

産、

養殖

技術

開発

、及

び、

漁民

への

指導

を行

える

よう

にな

る。

・プロジ

ェクト報

告書

漁民イ

ンタビュ

ー結果

・モデ

ルグル

ープ

へのイ

ンタビュ

ー結果

・貝

類消

費需

要が

極端

に低

下し

ない。

貝類

の単

価が

極端

に下

落し

い。

5.PDM ver.3(和文)

- 122 -

Page 146: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

2/

3

成果

1.水産開

発局トリ

ウンフ

ォ支局で、貝

類種

苗生

産技術が

確立され

る。

2.試

験海

域で

、漁

民に

普及

しう

るア

カガ

イ養

技術が確

立される

。ま

た水産

開発

局に

マガ

の養殖試

験技術が

定着す

る。

3.海

面及び

沿岸域

の資源

の持続的

利用

及び

漁場

環境保全

に関する、モデル

地域住

民の

意識

向上する

4.モ

デル

プロ

ジェ

クト

にお

いて

、貝

類養

殖を

心と

した

生計

向上

のた

めの

改善

策が

選定

れる。

1-1.

アカ

ガイ

の種

苗生

産方

法、

生産

可能

規模

が明

らか

にな

る。

1-2.マ

ガキ

の種

苗生

産方

法、生

産可

能規

模が

明ら

かに

なる

1-3.

イワ

ガキ

付着

基盤

の最

適な

型と

設置

環境

が明

らか

にな

る。

1-4.

アカ

ガイ

、マ

ガキ

の種

苗生

産に

関す

る技

術マ

ニュ

アル

が作

成さ

れる

1-5.

人工

漁礁

を使

った

イワ

ガキ

の付

着実

験技

術マ

ニュ

アル

が作

成さ

れる

2-1.ア

カガ

イの

養殖

方法

と生

産可

能規

模が

明ら

かに

なる

2-2.

マガ

キ養

殖に

おけ

る各

課題

への

対応

策の

整理

、養

殖適

地・

養殖

方法

の選

定に

必要

な各

種デ

ータ

収集

方法

・養

殖試

験方

法の

実践

によ

り、

水産

開発

局が

養殖

試験

技術

を獲

得す

る。

2-3.

天然

及び

人工

漁礁

にお

ける

イワ

ガキ

の生

産可

能規

模が

明ら

かに

なる

2-4.

アカ

ガイ

、マ

ガキ

の養

殖に

関す

る技

術マ

ニュ

アル

と漁

民向

けの

手引

書が

作成

され

る。

2-5.

イワ

ガキ

の漁

場造

成に

関す

る水

産開

発局

向け

技術

マニ

ュア

ルと

漁民

向け

の手

引書

が作

成さ

れる

3-1.対

象に

合致

した

教材

が複

数開

発さ

れる

3-2.

啓発

活動

の参

加者

(主

とし

て漁

民)

の理

解度

が向

上す

る。

4-1.

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トの

実施

結果

をも

とに

、生

計向

上の

ため

の改

善策

(養

殖及

び関

連技

術、

資源

の持

続的

利用

方法、漁

民組織の

運営方

法、

資金

調達・

運用方法

等)

が漁

民向

け手

引書

とし

て作

成さ

れる

・プロジ

ェクト

報告

書(試

験データ

・技術マ

ニュアル

・インタ

ビュー

・アンケ

ート

・プロジ

ェクト報

告書

・自

然環境

が大き

く悪化

しない

活動

1-1.

アカ

ガイ

の種

苗生

産試

験を

実施

し、

結果

をとりま

とめる。

1-2.

マガ

キの

種苗

生産

試験

を実

施し

、結

果を

とりまと

める。

1-3.

モデ

ルプ

ロジ

ェク

ト地

域で

、イ

ワガ

キの

付着

基盤

設置

試験

を実

施し

、結

果を

とり

とめる。

2-1.

アカ

ガイ

の養

殖試

験を

実施

し、

結果

をと

りまとめ

る。

投 入

・政府の

財政が悪

化しな

い。

・現

在の

C/Pが

交代

しな

い。

(日

本側

:本

体期

間)

1)人

長期

専門

・ チ

ーフア

ドバイザ

ー(漁

業開発

/漁

民組織

兼任)

・ 貝

類増

養殖

・ 業

務調

(エ

ル・サ

ルバド

ル側:

本体・延

長期間共

通)

1)人

プロジ

ェクト

ダイレ

クター

プロジ

ェクト

マネー

- 123 -

Page 147: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

3/

3

2-2.

マガ

キの

養殖

試験

を実

施し

、結

果を

とり

まとめる

2-3.

人工

漁礁

のイ

ワガ

キの

成育

モニ

タリ

ング

を実施し

、結果を

取りま

とめる

3-1.

住民

に対

する

沿岸

資源

の持

続的

利用

のた

めの

啓発

活動

の計

画を

、実

施機

関と

とも

策定する

3-2.

沿岸

資源

の持

続的

利用

のた

めの

啓発

活動

用教材を

作成する

3-3.

住民

参加

型で

沿岸

資源

の持

続的

利用

のた

めの啓発

活動を行

う。

3-4.

啓発

用普

及マ

ニュ

アル

(方

法論

、啓

発ツ

ール

(教

材等

)を

含む

)を

カウ

ンタ

ーパ

トととも

に作成す

る。

4-1.

貝類

養殖

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トを

実施

する

(漁

民の

組織

化、

水産

開発

局技

術者

によ

漁民

への

技術

指導

、漁

民主

体の

養殖

事業

計画と実

施を含む

)。

4-2.モ

デル

グル

ープ

のう

ち、少

なく

とも

3グル

ープ

で貝

類養

殖以

外の

生産

活動

を実

施す

る。

4-3.

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トの

実施

結果

をと

りま

とめ

る(

実施

結果

とは

、適

正な

養殖

方法

生物

学的

デー

タ、

収支

、組

織化

の方

法等

指す)。

4-4.

モデ

ル普

及の

ため

の、

漁民

グル

ープ

間及

び水

産開

発局

技術

者と

漁民

グル

ープ

間の

ットワー

クを構築

する。

短期

専門

家 必

要に

応じ

派遣

2)機

材供

3)研

修生

受入

年間

2-3名

4)ロ

ーカ

ルコ

スト

ロジ

ェク

ト活

動経

ジャー

プロジ

ェクト

サブマ

ネージャ

ー(

CPT支

長)

プロジ

ェクト

コーデ

ィネータ

プロジ

ェクト

リーダ

ー(

貝類

増養

殖開

セン

ター

長を

兼ね

る)

技術

C/P(

少な

くとも

5名

社会

開発

C/P

新種苗

生産施

設維持

管理

C/P

業船

兼ボ

ート

操船

貝類増

養殖部

門補助

運転

警備

の他

必要

な要

2)機

プロジ

ェクト

に必要

な機材

3)施

日本人

専門家

の執務

室を含む

施設等

4)ロ

ーカ

ルコ

スト

プロジ

ェクト

活動経

前提条件

・関

係当

局が

マガ

キ養

殖、

マガ

キ母貝に

よる産卵

誘発

、アカ

イ養殖

、イワ

ガキ漁

場造成

に関

する環境

許可の便

宜を図

る。

・水

産開

発局

がマ

ガキ

養殖

、マ

ガキ母貝

による産

卵誘発

、ア

ガイ養殖

、イ

ワガキ

漁場造

成に

関する許

可の便宜

を図る

・関

係当

局が

沿岸

資源

保全

・環

境教育に

協力する

・貝

類増

養殖

以外

の収

入多

角化

事業に関

係機関が

協力す

る。

(日

本側

:延

長期

間)

1)人

長期

専門

・ チ

ーフ

アド

バイ

ザー

/貝

類種

苗生

・ 業

務調整

/貝

類養殖

短期

専門

家 必

要に

応じ

派遣

2)研

修生

受入

要に

応じ

受入

3)機

材供

4)ロ

ーカ

ルコ

スト

ロジ

ェク

ト活

動経

- 124 -

Page 148: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 149: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

1-1.アカガイの種苗生産試験を実施し、結果をとりまとめる。

1-1-

1.アカガイの人工種苗生産試験を行う。

1-1-

2.カウンターパートがアカガイの種苗生産に関する技術マニュアルを作成する(

2009年度版)。

1-2-

1. マガキの人工種苗生産試験を行う。

1-2-

2. カウンターパートがマガキ人工種苗生産に関する技術マニュアルを作成する(

2009年度版)。

2-1-

1.漁民グループの協力を得て、アカガイの養殖試験を実施する。

2-1-

2.カウンターパートがアカガイ養殖技術マニュアルを作成する(

2009年度版)。

2-1-

3.カウンターパートが漁民向けアカガイ養殖の手引を作成する(

2009年度版)。

2-2-

1.漁民グループの協力を得て、マガキの養殖試験を行う。

2-2-

2.カウンターパートがマガキ養殖技術マニュアルを作成する(

2009年度版)。

(当初協力期間で達成済み)

2.試験海域で、漁民に普及しうるアカガイ養殖技術が確立される。また水産開発局にマガキの養殖試験技術が定着す

る。

20

08年

1月~

12月

20

09年

1月~

12月

1

2-2.

マガキの養殖試験を実施し、結果をとりまとめる。

1-3.モデルプロジェクト地域で、イワガキの付着基盤設置試験を実施し、結果をとりまとめる。

1. 水

産開発局トリウンフォ支局で、貝類種苗生産技術が確立される。

1-2.マガキの種苗生産試験を実施し、結果をとりまとめる。

2

下線(実線)部分は延長期間の

JIC

A協力の範囲、破線部分は延長期間の活動結果を反映させる成果、活動及び指標

2007

/12/

4

成果

/活動

2-1.アカガイの養殖試験を実施し、結果をとりまとめる。

1 / 2

- 125 -

6.PO(計画及び実績)(和文)

Page 150: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

20

08年

1月~

12月

20

09年

1月~

12月

12

成果

/活動

2-2-

3. カ

ウンターパートが漁民向けマガキ養殖の手引きを作成する(

2009年度版)。

2-2-

4.カウンターパートがマガキ養殖環境モニタリング報告書を作成する。

計画

実施

(当初協力期間で達成済み)

(当初協力期間で達成済み)

(当初協力期間で達成済み)

(当初協力期間で達成済み)

(当初協力期間で達成済み)

3. 海

面及び沿岸域の資源の持続的利用及び漁場環境保全に関する、モデル地域住民の意識が向上する。

2-3.人工漁礁のイワガキの成育モニタリングを実施し、結果をとりまとめる。

4-2.モデルグループのうち、3グループ以上で貝類養殖以外の生産活動を実施する。

4-4.モデル普及のための、漁民グループ間及び水産開発局技術者と漁民グループ間のネットワークを構築す

る。

4-3.

モデルプロジェクトの実施結果をとりまとめる(実施結果とは、適正な養殖方法、生物学的データ、収

支、組織化の方法等を指す)。

4. モ

デルプロジェクトにおいて、貝類増養殖を中心とした生計向上のための改善策が選定される。

4-1.貝養殖モデルプロジェクトを実施する(漁民の組織化、水産開発局技術者による漁民への技術指導、漁民

主体の養殖事業の計画と実施を含む)。

2 / 2

- 126 -

Page 151: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

1

1.実

績の検証

評価設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

小項

上位目

標達成

の見込

ヒキ

リス

コ湾

及び

ラ・ウニ

オン県

の沿

岸地

域に

、貝類

増養

殖を

中心

とす

る生

計向

上モ

デル

が普

及さ

れる。

ヒキ

リス

コ湾

及び

ラ・

ウニ

オン

県の

沿岸

地域

で、

生計

向上

モデ

ルの

全体

また

は一

部を

利用

する

漁民

グル

ープ

の数

がプ

ロジ

ェク

ト終

了時

の2倍

以上に

なる

-

現時点

でのモ

デル

グルー

プの数は

アカガ

イ、マガ

キ、イ

ワガ

キを

合わ

せて

10グル

ープで

ある

。ま

た、

本終

了時

評価

調査

にお

いて

、水

産局

の来

年度

計画

にお

いて

エル

サル

バド

全土で

4ヵ

所に

生計

向上

モデ

ルを

導入

する

予定

があ

るこ

とが

確認

され

たこ

とか

ら、

今後

ヒキ

リス

コ湾

及び

ラ・

ウニ

オン

県の

沿岸

地域

に対

して

も、

その

成果

が波

及さ

れる

可能

が高い

と考え

られ

る。

-

ラ・

ウニ

オン

県の

フォ

ンセ

カ湾

沿岸

地域

では

、住

民グ

ルー

プか

らの

貝類

養殖

事業

への

心が

高ま

って

いる

こと

、ヒ

キリ

スコ

湾は

政府

プロ

グラ

ムで

ある

Com

unid

des

Rur

ales

Sol

idar

ias や

保護区

管理強

化プロ

ジェク

ト(

PA

CA

P)が

アカガ

イ類養

殖事業

による

生計向

上プロ

ジェク

トを

資金的

に支援す

る可能

性が検

討され

ている

こと

等も確

認された

プロジ

ェクト

目標の

達成見

込み

適正

な資

源管

理意

識に

基づ

いた

貝類

増養

殖を

中心

とす

る生

計向

上モ

デル

が提

案さ

れる。

1.

ヒキ

リス

コ湾

沿岸

域零

細漁

民グ

ルー

及びラ・ウニ

オン

県沿岸

域零細漁

民グル

プ(

両沿

岸域

で5グ

ルー

プ以上

)が

水産

発局

の技

術指

導を

受け

なが

らア

カガ

イ及

び/あ

るい

はマ

ガキ

養殖

事業

を継

続で

きる

ようにな

る。

-

アカガ

イ類で

はヒ

キリス

コ湾沿岸

の7グル

ープ(ク

リル

は5グル

ープ、

カスコデ

ブー

は2グルー

プ)、

マガキ

ではフ

ォンセ

カ湾の

2グ

ルー

プで養

殖試

験及び

モデル事

業を

施中で

ある。一方

で、本

終了

時評価

で聞き

取り調

査を

行った

。7グ

ルー

プ(

クリ

ル3グル

プ、カ

スコデ

ブー

ロ2グ

ループ

、マガ

キ2グル

ープ)

からは

、必

要な技

術は習得

した

継続

的な

支援

(種

苗の

提供

、グ

ルー

プの

組織

強化

、流

通・

販売

経路

の確

立、

更に

漁民

から

は養

殖に

必要

な資

材や

道具

など

の供

与等

)な

しに

これ

らの

グル

ープ

が養

殖事

業を

続す

るレ

ベル

にま

では

至っ

てい

ない

と述

べて

いる

。技

術カ

ウン

ター

パー

トや

専門

家か

も同

様の

コメ

ント

を確

認し

た。

以上

から

、継

続的

な支

援を

前提

とし

て、

各養

殖事

業が

続でき

るよう

にな

るもの

と判断さ

れる。

2.

ラ・ウ

ニオ

ン県

沿岸

域零

細漁

民グ

ルー

(1グル

ープ)が

水産開

発局の指

導を受

なが

らイ

ワガ

キ人

工漁

礁で

の漁

労活

動を

実施でき

るよう

になる。

-

プラ

ヤス

ブラ

ンカ

スの

モデ

ルグ

ルー

プで

は、

イワ

ガキ

採貝

者が

人工

漁礁

の管

理委

員会

含ま

れて

いな

かっ

たこ

とか

ら、

現在

イワ

ガキ

採貝

者も

加え

たプ

ラヤ

スブ

ラン

カス

村落

発委

員会(

AD

ES

CO)

によ

る人

工漁

礁の

適切

な管

理方

法を

地元

漁民

とと

もに

模索

して

ると

ころ

であ

る。

いま

だ管

理主

体や

その

管理

方法

も十

分確

立し

てい

ない

が、

同地

域で

20名程

度が人

工漁

礁また

はそれ以

外のエ

リアで

イワガ

キの採

貝を

行って

いる。一

方で

既述の

とおり

、イ

ワガキ

人工漁礁

への付

着状況

に関す

る技術

的課

題は残

されてい

る。

3.

モデ

ルプ

ロジェク

トで

、モデル

の採

算性

が示され

る。

-

延長

期間

に採

算性

が評

価さ

れ、

漁民

用手

引書

とし

てま

とめ

られ

るモ

デル

事業

は、

成果

4

の実績

で示さ

れた

5項目

である。

これら

のモデ

ルの採

算性は

プロ

ジェク

トが今ま

で行

てき

た養

殖試

験並

びに

人工

漁礁

設置

のデ

ータ

を活

用し

て作

成さ

れ、

採算

性が

示さ

れる

定であ

る。

-

2007

年の

本体

プロ

ジェク

ト終了時

点で採

算性の

あるモ

デルと

して

提案さ

れた天然

種苗

利用し

た地蒔

き式

アカガ

イ養殖は

、7つ

のモデ

ルグル

ープに

より

引き続

き行

われ

ている

収入

多角

化事

業(

流通

改善

、浜

茶屋

経営

、肉

牛飼

育、

養鶏

)に

つい

ては

、サ

ンイ

ラリ

以外は

引き続

き実

施され

てきてい

る。サン

イラリ

オでは

2回の

養鶏

で生残

率が悪く

グル

プが

事業

を中

断し

たま

まで

ある

。プ

エル

トラ

ミレ

スの

流通

改善

では

、サ

ンサ

ルバ

ドル

レスト

ランへ

の直

販が一

時中断さ

れてい

たが、

2009

年5月に

派遣

された

短期専門

家の

導に

より

事業

立て

直し

が図

られ

た。

エル

ツラ

ルの

浜茶

屋経

営は

引き

続き

順調

に推

移し

7.評価グリッド(和文)

- 127 -

Page 152: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

2

いる

。ロ

スマ

ンコ

ルナ

ード

ス肉

牛飼

育は

、牛

の死

亡や

安い

販売

価格

にお

いて

困難

があ

たも

のの

、現

在は

地元

で解

体し

住民

に肉

を販

売す

るこ

とで

収益

を上

げる

よう

にな

って

た。

プエ

ルト

ラミ

レス

での

養鶏

は、

雛購

入資

金が

一時

不足

し中

断し

てい

たが

、ク

リル

販売

利益

から

資金

調達

し再

開し

てお

り、

鶏卵

生産

をめ

ざし

てい

る。

また

、シ

ジミ

買取

売も

収入

多角

化事

業と

して

取り

組ん

でい

ると

ころ

であ

り、

採貝

者主

導で

グル

ープ

の再

が行わ

れてい

る最

中であ

る。

4.

生計

向上

モデ

ルが

漁民

向け

手引

きと

て取りま

とめら

れ、水

産開

発局及

び対象

村で承認

され

る。

-

成果

4の

達成

状況

で記し

たとおり

、延長

期間に

生計向

上モデ

ルと

して提

案可能な

事業

して

5つ

の事

業が

想定さ

れており

、調査

・分析

が行わ

れ、漁

民向

け手引

書が完成

する

定であ

る。プ

ロジ

ェクト

が作成し

た成果

品は今

までも

JIC

Aと

CE

ND

EP

ES

CAの

共同出

として

おり、

今回も

CE

ND

EP

ES

CA

の承

認を得

られる

予定で

ある。

また

、対象漁

村に

して

は、

手引

きが

完成

した

時点

で漁

民グ

ルー

プに

対し

発表

する

場を

設け

て承

認を

得る

定であ

る。

5.

水産

開発

局の

カウ

ンタ

ーパ

ート

が日

人専門家

の指導

なし

に種

苗生産、養殖

技術

開発、及

び、漁民

への指

導を行え

るよう

なる。

-

専門家

による

と、カ

スコデ

ブーロ

の種苗

生産と

、マ

ガキ

の親外

養成は

除いて

、カ

ウンタ

パー

トは

種苗

生産

、養

殖技

術開

発、

及び

漁民

への

指導

に関

して

一定

の水

準の

能力

を身

つけて

いる。養殖

技術開

発に関

しては

、延

長期間

中に専

門家と

ともに

養殖試

験を

実施し

その

手法

やデ

ータ

処理

など

の技

術を

習得

し、

更に

はイ

ワガ

キ漁

礁の

管理

を含

めて

漁民

の指

導も

行っ

てき

てお

り、

今後

は独

力で

これ

ら活

動を

継続

して

いく

こと

は技

術的

に可

である

と判断

され

ている

-

技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

の自

己評

価で

も、

本終

了時

評価の

聞き

取り

調査

では

、ほ

ぼ全

員の

カウ

ンタ

ーパ

ート

が自

分た

ちで

種苗

生産

、養

殖技

術開

発、

漁民

への

指導

を実

施し

てい

ため

の知

識を

十分

に修

得し

てい

ると

判断

して

いる

。プ

ロジ

ェク

トへ

参加

して

から

まだ

1

年未

満の

カウ

ンタ

ーパ

ート

につ

いて

も、

プロ

ジェ

クト終

了時

まで

には

修得

でき

ると

自己

評価し

ている

成果の

達成状

1.水

産開

発局

トリ

ウン

フォ

支局で、貝

類種

苗生

産技

術が

確立

され

る。

1-1.

アカガ

イの種

苗生産

方法、生産

可能規

が明ら

かにな

る。

-

本プロ

ジェク

トで

扱って

いるアカ

ガイ

2種(ク

リル及

びカス

コデ

ブーロ

)につい

ての

成状況

は以下

のと

おりで

ある。

ア)ク

リル

親貝

養成技

術が確

立し

、計

画的な

大量

幼生

の獲得

が可

能と

なっ

た。

その後

の浮遊

幼生

、着

底稚

貝の

飼育

技術

をはじ

め、

新規

種苗生

産施

設で

の5m

m稚

貝の

生産

技術が

確立

し、

2009

年5月に開

所した

新規種

苗生産

施設で

の生産

が開

始され

ている。

また、

これま

で2~

5mm

の種

苗の沖

出しサ

イズ

、飼

育場所

など

の条

件を変

えた

中間

育成

試験

を実施

したこ

とで

、最

適な中

間育成

技術

も確立

した。そ

の間、

延長期

間のみ

で現在

まで

に4.

4万

個の

10m

m種

を生

産した

。新規

種苗

生産

施設で

の生

産可

能規模

は開

設後

間も

ない

ことか

らまだ

明言

でき

ない進

捗であ

るが

、C

EN

DE

PE

SC

Aは

来年度

のク

リルの

種苗生産

計画数

を3バ

ッチで

100

万個予

定して

いる。

イ)カ

スコデ

ブー

各種親

貝養成

試験

を行っ

てきたが

、産

卵誘発

に反応

する成

熟個体

を獲得

するこ

とが

できず

いま

だに種

苗生産

方法

、生

産可能

規模

が明

らかに

なっ

てい

ない。

成熟

個体

の獲得

方法

が確

立す

れば、

産卵誘

発、

幼生

及び

稚貝

の飼育

につい

ては

クリ

ルで

確立

した技

術が応

用で

きる

ものと

考えら

れて

いる。

1-2.

マガキ

の種苗

生産方

法、生産可

能規模

が-

延長期

間の課

題で

あった

親貝の産

卵誘発

につい

ては、

延長期

間の

現在に

至るまで

に2度

- 128 -

Page 153: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

3

明らか

になる

の国内

親貝を

使っ

た産卵

誘発に成

功し各

産卵

で20

万以

上の

5mm

種苗

を生

産す

るに至っ

た。クリル

と同様

に、新種苗

生産施

設での生

産可能規

模は明

確では

ないが

、C

EN

DE

PE

SC

A

は予定

通り産

卵が

うまく

いくなら

ば、来

年度

5バ

ッチで

100万個

のマガ

キの種苗

生産

計画し

ている

1-3.

イワ

ガキ

付着

基盤

の最適

な型

と設

置環

が明ら

かにな

る。

-

本指

標に

つい

ては

、本

体期

間の

終了

まで

に達

成さ

れた

と判

断さ

れて

おり

、延

長期

間中

担当カ

ウンタ

ーパ

ートが

モニタリ

ングを

継続し

ていた

が、

2009

年の

同カ

ウンター

パー

の離

職に

より

新た

なカ

ウン

ター

パー

トに

モニ

タリ

ングが

引き

継が

れた

。人

工漁

礁効

果測

定の

短期

専門

家を

派遣

した

とこ

ろ、

付着

イワ

ガキ

の量

的把

握が

なさ

れる

と共

に、

イワ

キ付

着数

につ

いて

は、

キュ

ーブ

型が

ピラ

ミッ

ド型

より

優れ

てい

るこ

とが

示唆

され

た。

た、

魚類

や甲

殻類

の蝟

集効

果も

確認

され

た。

なお

、投

入時

期に

つい

ては

、イ

ワガ

キ幼

の付着

時期に

合わ

せるこ

とが提案

された

1-4.

アカガ

イ、マ

ガキ

の種苗

生産に

関す

る技

術マニ

ュアル

が作

成され

る。

-

本体

期間

にお

いて

、そ

の終

了時

時点

での

技術

的知

見を

基に

、各

技術

マニ

ュア

ルが

作成

れた。延長期

間で

は、新

たに

得ら

れた

知見を

加え

る形で、

9月

中旬

から

作成に

取り

掛かり

10月に

は完成

させ

11月末

に印刷

を完了

する予

定と

なって

いる。作

成にあ

たっては

、技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

が作

成し

たも

のに

専門

家が

指導

を加

える

予定

であ

る。

ラボ

にお

いて

熟個

体を

確保

でき

る養

成技

術が

確立

され

てい

ない

カス

コデ

ブー

ロに

つい

ては

、こ

れま

の成果

を盛り

込ん

だ情報

を追加し

、既存

の技術

マニュ

アルを

更新

する予

定である

1-5.

人工

漁礁

を使

った

イワ

ガキ

の付

着実

技術マ

ニュア

ルが作

成さ

れる。

-

本体期

間にイ

ワガ

キの技

術マニュ

アルは

作成さ

れたが

、指標

1-3に

示され

るよう

に、

着状況

を踏ま

えた

改訂が

必要であ

る。

2.試

験海

域で

、漁

民に

普及

しう

るア

カガ

イ養

殖技

術が

確立

され

る。また

水産

開発

局に

マガ

キの

養殖

試験

技術

が定

着す

る。

2-1.

アカ

ガイ

の養

殖方

法と

生産

可能

規模

明らか

になる

-

クリル

につい

ては

、マン

グローブ

林内に

鉄筋製

方形枠

を設置

する

方法に

て約

1年

間の

殖試

験を

行い

、商

品サ

イズ

に達

する

まで

の期

間、

場所

及び

水深

によ

る成

長速

度の

違い

どが

明ら

かに

なっ

たが

、適

正収

容密

度に

つい

ては

施設

から

逸脱

する

個体

が多

く明

らか

ならな

かった

。そ

の改良

策として

、90

X60

cmの

網袋を

用いた

養殖

試験を

実施して

おり

プロジ

ェクト

終了

時まで

には、養

殖方法

と生産

規模が

明らか

にな

る予定

である。

-

カス

コデ

ブー

ロに

つい

ては

、ク

リル

と同

様の

鉄筋

製方

形枠

にて

養殖

試験

を実

施し

、地

き養

殖に

おけ

る成

長率

、適

正収

容密

度に

関す

る新

たな

知見

が蓄

積さ

れ、

生産

可能

規模

終了

時ま

でに

明ら

かに

なる

予定

であ

る。

また

、現

在袋

に入

れて

生産

する

方法

や適

正密

につ

いて

も実

験中

であ

る。

終了

時ま

でに

ある

程度

の結

果は

得ら

れる

予定

であ

るが

、プ

ジェ

クト

終了

後も

技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

が継

続し

て最

適な

密度

につ

いて

確認

する

予定

ある。

2-2.

マガ

キ養

殖に

おけ

る各

課題

への

対応

の整

理、

養殖

適地

・養

殖方

法の

選定

に必

要な

各種

デー

タ収

集方

法・

養殖

試験

方法

の実

施に

より、水産

開発局

が養殖

試験技

術を

獲得す

る。

-

現地

資材

で養

殖筏

を製

作す

ると

共に

、更

なる

コス

トダ

ウン

を目

的と

して

ロン

グラ

イン

製作し

、サ

カティ

ージョ

島(

2007

年11

月、

2008

年11

月、

2008

年3月

配布群

の3回

)と

メアン

ゲラ島

(20

08年

3月

配布群

のみ)

で、試

験養殖

が実施

され

た。養

殖中の生

残率

25-3

3%、

成長

率は

0.8-

1.2㎝

/月で

あり、

5ヵ

月で

出荷サ

イズ

6cm

に成

長し

た。ま

た、鰯

網を使

って養

殖籠

を作成

すること

で材料

費のコ

ストダ

ウンを

図る

ことに

成功した(

5段

灯籠

US

$ 10

、巾着

籠U

S$

4.37

)。養殖に

害を及

ぼす付

着生物の浮

遊幼生

の出現状

況に

いて

は今

後も

継続

的に

調査

を実

施し

てい

く予

定で

ある

。こ

れら

の養

殖試

験の

中で

、飼

環境

モニ

タリ

ング

の継

続、

付着

生物

調査

、現

地で

調達

可能

な養

殖資

材の

検討

、新

漁場

拓な

どの

各課

題に

対応

した

活動

が実

施さ

れ、

カウ

ンタ

ーパ

ート

が今

後専

門家

の支

援を

ること

なく独

自で

養殖試

験を漁民

ととも

に継続

してい

くこと

が可

能にな

った。

- 129 -

Page 154: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

4

2-3.

天然

及び

人工

漁礁

にお

ける

イワ

ガキ

生産可

能規模

が明ら

かに

なる。

-

天然

漁礁

にお

ける

生産

可能

規模

は本

体期

間中

に判

明さ

れて

いる

。人

工漁

礁に

おけ

る生

可能規

模は、

2009

年2月

に派遣さ

れた短

期専門

家の調

査で

2年経

過後の

イワガキ

の付

状況に

ついて

調査

が行わ

れた。指

標1-

3で既述

のとお

り、人

工漁

礁毎に

付着状況

に差

ある

もの

の、

投入

した

人工

漁礁

で付

着が

成功

した

もの

につ

いて

は、

生産

可能

規模

は判

してい

る。

2-4.

アカ

ガイ

、マ

ガキ

の養

殖に

関す

る技

マニ

ュア

ルと

漁民

向け

の手

引書

が作

成さ

る。

-

現在

まで

に積

み上

げら

れた

養殖

試験

の結

果を

用い

てア

カガ

イ・

マガ

キ養

殖の

技術

マニ

アルが

改訂さ

れる

予定で

ある。

9月中

旬から

作業

を開始

し、

11月

末に印

刷が完了

する

定で

ある

。種

苗生

産の

技術

マニ

ュア

ルと

同様

に、

技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

が作

成し

、専

家が

指導

する

予定

であ

る。

養殖

技術

の漁

民向

け手

引書

につ

いて

は、

現在

作成

中の

生計

上モ

デル

プロ

ジェ

クト

の漁

民向

け手

引書

のア

カガ

イ・

マガ

キ養

殖版

に含

む形

での

作成

予定し

ている

2-5.

イワ

ガキ

の漁

場造

成に

関す

る水

産開

局向

け技

術マ

ニュ

アル

と漁

民向

けの

手引

書が

作成さ

れる。

-

本指標

につい

ては

、本体

期間中に

達成し

ている

3.海

面及

び沿

岸域

の資

源の

持続

的利

用及

び漁

場環

境保

全に

関す

る、モ

デル

地域

住民

の意

識が

向上

する。

3-1.

対象

に合

致し

た教

材が

複数

開発

され

る。

-

本指標

は本体

期間

中に達

成してい

る。延長

期間中

は、

CE

ND

EP

ES

CAの

社会

開発部

によ

2008

年5月

から

9月

にかけ

て貝プ

ロジェ

クトの

活動領

域にあ

る合

計13

校を

訪問し

、13

5

冊(

13校で教

鞭を

とる教

師と同数

)の自

然資源

に関す

る環境

教育

副読本

が配布さ

れた。

3-2.

啓発

活動

の参

加者

(主

とし

て漁

民)

理解度

が向上

する

-

本指標

は、本体

期間中

に達成

して

いる。

2007

年11

月に

モデ

ルプロ

ジェク

ト(プエ

ルトラ

ミレ

ス、

サパ

テタ

、ラ

ベナ

ダ)

の漁

民に

対し

て沿

岸資

源の

持続

的利

用に

関す

る研

修を

施し

た。

本終

了時

評価

のモ

デル

地域

の漁

民に

対す

る聞

き取

り調

査で

は、

数年

前に

比べ

一般的

に環境

や資

源保護

に関する

意識は

向上し

ている

とのこ

とで

あった

4.モ

デル

プロ

ジェ

クト

にお

いて、貝

養殖

を中

心と

した

生計

向上

のた

めの

改善

策が

選定

され

る。

4-1.

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トの

実施

結果

をも

に、

生計

向上

のた

めの

改善

策(

養殖

及び

関連

技術

、資

源の

持続

的利

用方

法、

漁民

組織

の運

営方

法、

資金

調達

・運

用方

法等

)が

漁民

向け

手引書

として

作成

される

-

延長期

間に

は、以

下の

5項

目が生

計向上

モデル

として

示され

た。

1.ク

リル人

工種

苗を用

いた養殖

事業

2.カ

スコデ

ブー

ロ人工

種苗を用

いた養

殖事業

3.マ

ガキ養

殖事

4.イ

ワガキ

人工

礁設置

事業

5.一

本釣り

漁業

用人工

漁礁設置

事業

-

上記

モデ

ルを

作成

する

ため

に必

要な

養殖

試験

、モ

ニタ

リン

グの

実施

、貝

類流

通促

進、

民組

織形

成支

援、

初期

資金

調達

の検

討な

どを

、生

計向

上モ

デル

形成

の短

期専

門家

が中

とな

り取

りま

とめ

てお

り、

プロ

ジェ

クト

終了

時ま

でに

は最

終的

にモ

デル

とし

て漁

民向

手引書

が完成

する予

定で

ある。

エルサ

ルバド

ル側の

投入の

実績

1)人

プロジ

ェクト

ダイ

レクタ

プロジ

ェクト

マネ

ージャ

プロジ

ェクト

サブ

マネー

ジャー(

CP

T支

局長

プロ

ジェ

クト

コー

ディ

ネー

ター

(貝

類増

養殖

開発セ

ンター

長を

兼ねる

技術

C/P(

少なく

とも

5名

社会開

発C

/P

新種苗

生産施

設維

持管

理C

/P

作業船

兼ボー

ト操

船者

-

本体期

間の終

了時

点で、

プロジェ

クト運

営管理

にかか

わるカ

ウン

ターパ

ートが

4名、

術カウ

ンター

パー

トが

6名(

アカ

ガイ部門

3名内

1名

は本邦

への

長期研

修に参加

、マ

キ部門

2名

、イワ

ガキ部

門1名)

配置さ

れてい

た。こ

のほか、水

産開発

局社会開

発課

職員

1名

が、

木・

金曜日

に社会開

発部門

の活動

に参加

してい

た。

-

延長期

間開始

早々

に、技術カ

ウン

ターパ

ートの

うち

1名

がリー

ダー

格とし

て養殖セ

ンタ

コーデ

ィネー

ター

に任命

され、技

術カウ

ンター

パート

が4名とな

ったた

め1名の

補充が

あり、リ

ーダー

に加え

5名の

技術

カウン

ターパー

ト体制

(合計

6名

)とな

った

。しか

しな

ら、

2009

年1月

に技術

カウン

ター

パー

ト2名

がM

EG

AT

ECラ・ウ

ニオン

校に新設

され

漁業及

び養殖

学科

の教官

として採

用され

退職し

、水産

開発局

は現

在2名

補充のた

めの手

- 130 -

Page 155: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

5

貝類増

養殖部

門補

助員

運転手

、警備

員、

その他

必要な

要員

続きを

行って

いる

-

2009

年6月

1日の

新政権

発足に伴

い、農

牧副大

臣が交

代した

。水

産局

長も

7月

15日に

部昇

任人

事に

て新

水産

局長

が任

命さ

れた

。よ

って

、運

営管

理に

かか

わる

プロ

ジェ

クト

ダイ

レク

ター

及び

マネ

ージ

ャー

が交

代し

たこ

とに

なる

。現

在の

とこ

ろ、

サブ

・マ

ネー

ジャー

及び

コーデ

ィネー

ターにつ

いては

変更さ

れてい

ない。

-

カウン

ターパ

ート

配置の

詳細につ

いては

、付属資

料9:

エル

サルバ

ドル側

投入実

績の「

1.

カウン

ターパ

ート

の配置

」を参照

のこと

2)機

プロジ

ェクト

に必

要な機

-

エルサ

ルバド

ル側

からの

機材の投

入はな

3)施

日本人

専門家

の執

務室を

含む施設

-

本体

期間

中か

ら、

農牧

省本

省内

及び

プエ

ルト

・エ

ル・

トリ

ウン

フォ

支局

にプ

ロジ

ェク

事務

所、

同支

局に

専門

家用

宿舎

及び

マガ

キ種

苗生

産用ラ

ボ、

ピラ

ヤ種

苗生

産施

設用

の土

地・

建物

の提

供が

あっ

た。

延長

期間

にお

いて

は、

水産

開発

局に

よる

プエ

ルト

・エ

ル・

リウン

フォの

新規

種苗生

産施設建

設のた

めの土

地及び

既存施

設の

提供が

あった。

4)ロ

ーカル

コスト

ロジ

ェクト

活動

経費

-

本プロ

ジェク

トに

対する

エルサル

バドル

側予算

支出は

、以下

の表

のと

おり

2005

年度か

現在ま

で約

6~7万

米ドル

で推移し

ている

。こ

れら

経費

は水産

局の

特別活

動資金か

らの

出で

ある

。そ

の内

訳は

、電

気代

、電

話代

の公

共料

金、

車両

・船

舶用

燃料

費、

車両

保険

警備

員傭

上費

が主

なも

ので

、実

験室

用備

品、

養殖

用資

材、

車両

及び

船舶

など

機材

の保

管理

費な

どへ

の支

出は

限ら

れて

おり

、こ

れら

支出

は日

本側

のロ

ーカ

ルコ

スト

負担

から

行って

いる。延長

期間開

始後

の20

08年

は、支出

が減少

したが

燃料

代の節

約に努め

た成果

であっ

た。詳

細は

、付属

資料

9:エ

ルサ

ルバドル

側投入

実績の

「2.

エルサ

ルバド

ル側

ロジェ

クト経

費負

担実績

」を参照

のこと

(単

位:

US

$)

2005

2006

2007

2008

2009

予算

支出

66,0

44.5

675

,840

.83

76,4

96.8

757

,657

.39

43,8

65.1

4

*20

09年

度は

1~7月ま

での集

計であ

る。

日本側

の投入

実績

1)人

長期専

門家

・ チ

ーフア

ドバイ

ザー

/貝類

種苗

生産

・ 業

務調整

/貝類養

短期専

門家

必要

に応じ

派遣

-

延長期

間はチ

ーフ

アドバ

イザー/

貝類種

苗生産

、業務

調整/

貝類

養殖の

2名の長

期専

家が派

遣され

、現

在も活

動中であ

る。

-

短期専

門家に

つい

ては、延

長期間

中、付

着生

物調

査、人

工漁礁

効果測

定、貝

類流

通調

査、

生計向

上モデ

ルの

4分野

にて、延

べ5名

の派遣

が行わ

れた。

-

2005

年1月

のプロ

ジェク

ト開始

時から

延長期

間を

含む現

時点まで

の長期

専門家

総数は

6

名、短

期専門

家は

延べ

30名

である

。詳

細に

ついて

は、付属

資料

8:日本

側投入

実績の「

1.

専門家

派遣実

績」

を参照

のこと。

2)研

修員受

必要に

応じ受

-

延長期

間にお

いて

は、

JIC

A集

団研

修「持続

的増養

殖開発」及

び「漁

業コミ

ュニテ

ィ開

計画」に

2名

が参

加した。また

、JI

CA長

期研修

として

日本の

大学

院に留

学してい

る技

カウン

ターパ

ート

が1名

いる。

-

2005

年1月の

プロ

ジェク

ト開始か

ら延長

期間を

含む現

時点ま

でに

、本邦

研修参加

者が

べ5名

、チ

リでの

研修

参加

者が

11名

で、計

16名

である

。プ

ロジェ

クトの

枠組

み外の

修参

加と

して

、前

プロ

ジェ

クト

(沿

岸湖

沼域

養殖

開発

計画

)か

ら継

続勤

務し

てい

る技

カウン

ターパ

ート

の日本

における

修士課

程のた

めの国

費留学(

1名

)や

JIC

Aの

集団研

(2名

)に

参加し

た実績

がある。上記

JIC

A長

期研

修参加

者を含

め、研修

員受入の

延べ

数は

20名で

ある。詳細は

、付

属資

料8:

日本

側投入

実績の「

2.研修

員受入

実績」を

参照

のこと

- 131 -

Page 156: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

6

3)機

材供与

ロジ

ェクト

活動

経費

-

延長期

間にお

いて

は、本邦

調達分

約55

8万

円、現

地調達

分2万

3,80

0米ドル

相当の

機材が

供与さ

れた。

-

2005

年1月の

プロ

ジェク

ト開始か

ら延長

期間を

含む現

時点ま

での

供与機

材費の総

額は

本邦調

達分約

1,37

2万円、現地調

達分が

1.4万

米ド

ルとな

る。携

行機材

費では

、そ

れぞ

64万円

、3.

4万米

ドルで

ある。

詳細は

、付属

資料

8:日

本側投

入実績

の「

3.機材

供与

績」を

参照の

こと

4)ロ

ーカル

コスト

ロジ

ェクト

活動

経費

-

延長期

間では

、20

08年

1月か

ら20

09年

6月

までに

19万

8,00

0ドル

を負担

した。

新規種

苗生

産施

設の

施工

管理

ロー

カル

コン

サル

タン

ト契

約、

運転

手・

秘書

・作

業員

の報

酬・

金、資

機材・

消耗

品購入

などに活

用した

-

本体期

間の

3年

間で、

62万

3,00

0ドル

負担し

た。

この

中には

、ラ

・ピラ

ジータ種

苗生

施設の

補修工

事費

17万

8,70

0ドル

の他、

ローカ

ルコン

サルタ

ント契

約、

運転手・

秘書

び各種

作業員

の謝

金・報酬

、消

耗品費

、マ

ニュア

ル類作

成、資

機材購

入費等

が含

まれる

詳細は

付属資

料8:

日本側

投入実

績の「

4.日

本側ロ

ーカル

コスト負

担」を

参照の

こと。

2.実

施プロセス

評価設問

断基準・

方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

活動(

延長期

間の

JIC

Aの

協力範

囲)は

計画

どお

に実

施さ

たか

1‐1.

アカ

ガイ

の種

苗生

産試

験を

実施

し、

結果

を取

りま

とめ

る。

-

カス

コデ

ブー

ロに

つい

ては

成熟

した

親貝

が獲

得で

きな

かっ

たこ

とか

ら遅

れが

生じ

た。

リルは計

画ど

おり

であっ

た。

1-2.

マガ

キの

種苗

生産試

験を実施

し、結

果を取

りまと

める。

-

本体期

間の終

了時

に計画

されたと

おりの

方法で

親貝の

産卵が

得ら

れなか

ったため

1年

は遅れ

が生じ

た。

また、

新規種苗

生産施

設の建

設が

5カ

月程度遅

れたこ

と(当

初は

2008

年内に

完成予

定だ

った

)は、ア

カガ

イやマ

ガキの種

苗生産

技術の

確立に

影響を

及ぼ

した

2-1.

アカ

ガイ

の養

殖試験

を実施し

、結果

を取り

まとめ

る。

-

クリ

ルに

つい

ては

計画

どお

りで

あっ

たが

、カ

スコ

デブ

ーロ

につ

いて

種苗

がな

かっ

たた

実施に

遅れが

生じ

た。

2‐2.

マガ

キの養

殖試験

を実施

し、結

果を取

りま

とめる

-

上記の

親貝か

らの

採苗が

遅れたこ

とで、

遅れが

生じた

4‐3.

モデ

ルプロ

ジェク

トの実

施結果を

とりまと

める(実

施結

果と

は、

適正

な養

殖方

法、

生物

学的デ

ータ

、収

支、

組織

化の

法等

を指

す)。

-

計画ど

おり現

在生

計向上

モデル形

成の短

期専門

家が中

心とな

り実

施中で

ある。

プロ

ジェ

トの

実施

制に

問題

なかっ

たか

プロ

ジェ

クト

の実

施体

制は

適切

に機

能し

てい

るか

実施体制

の適切

さ(必

要な関

係者

が含

まれてい

るか、

など)

-

プロジ

ェクト

の運

営にお

いては、毎

月一度

の定

例会合

によ

りC

PTに

勤務す

る専門

家及

技術カ

ウンタ

ーパ

ート、

CE

ND

EP

ES

CA

のマ

ネジ

メント

カウン

ター

パート

、JI

CA

エル

ルバ

ドル

事務

所の

参加

によ

りそ

れま

での

進捗

や今

後の

予定

など

、必

要な

情報

交換

が行

れ、活

動のモ

ニタ

リン

グの

機能も

果た

してき

た。

運営

委員会

(C

omit

e E

jecu

tivo

)は

延長

期間

中4

回実

施さ

れ、

CE

ND

EP

ES

CA

の技

術支

援委

員(

国家

水産

科学

諮問

委員

(C

CC

NP

ES

CA)

)や

日本

側・

エル

サル

バド

ル側

の関

係者

が参

加し

、活

動の

報告

が行

れてい

る。

-

CP

Tで

実施さ

れて

いる日

々の活動

におい

ては、

朝夕の

ミーテ

ィン

グで各

自の業務

予定

問題

点を

十分

に確

認し

なが

ら活

動が

実施

され

てい

る。

セン

ター

の活

動内

容を

考慮

し、

常の

CE

ND

EP

ES

CA

の就

業時間と

は異な

る時間

を設定

するこ

とで就

労状

況の改善

を図

関係

者間

のコ

ミュ

ケー

ショ

ンは

適切

にと

られ

てい

るか

JCCそ

の他の

会合

開催実

績、プロ

ジェ

クト

の内

容に

つい

て関

係者

間で

共通

の認識が

あるか

、共同

作業の

実施

に問

題がない

モニ

タリ

ング

は適

切に

行わ

れて

いるか

モニタリ

ングの

頻度、方

法、結果

が共

有されて

いるか

- 132 -

Page 157: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

7

などの

工夫も

なさ

れてい

る。

実施

機関や

C/P

のオ

ナー

シッ

プは十分

実施機関

・C

/Pの

参加

度、投

入実

績、

プロ

ジェ

クト

終了

後の

実施

計画

の有

無、関係

者所感

-

水産

開発

局に

おい

ては

、政

権交

代後

以前

にも

まし

てプ

ロジ

ェク

トの

成果

に対

して

関心

持っ

てお

り、

政権

交代

後ま

もな

く農

牧省

の大

臣が

プロ

ジェ

クト

の視

察を

行う

など

、関

の高

さが

伺え

る。

新規

種苗

生産

施設

が完

成し

てか

らはプ

エル

ト・

エル

・ト

リウ

ンフ

ォの

地域

事務

所か

ら独

立さ

せ養

殖部

の管

轄下

にお

くな

ど、

実施

体制

の改

善も

図ら

れた

。日

の業

務で

は本

体期

間中

には

見ら

れた

ガソ

リン

代等

の予

算執

行の

遅れ

が改

善さ

れて

おり

オーナ

ーシッ

プを

持って

プロジェ

クトに

あたっ

ている

と言え

る。

技術

移転

方法

に問

はな

かっ

技術

移転

の成

果が

確認

でき

るか

各成果の

達成状

況、モ

ニタリ

ンク

の結

果、関係

者の所

-

本プ

ロジ

ェク

トの

専門

家か

ら技

術カ

ウン

ター

パー

トへ

の技

術移

転は

日常

の実

験・

飼育

漁村で

の普及

活動な

ど全

てO

JTで

行われ

ている

。また

、カウ

ンタ

ーパー

トの多く

が本

ロジェ

クトの

直接

的な支

援となる

本邦ま

たは第

三国研

修への

参加

や、そ

の他の

JIC

Aま

は日

本大

使館

が提

供す

る研

修機

会を

得て

、長

期・

短期

の研

修に

参加

して

きた

。そ

の結

として

、プロ

ジェ

クト目

標の達成

状況の

指標

5で

示す

ような

技術

移転の

成果を達

成し

いるこ

とから

、適

切な方

法で技術

移転が

行われ

たと考

えられ

る。

適切

なC

/P

が配

置さ

たか

プロ

ジェ

クト

の調

整・

実施

にお

いて

配置

され

たC

/Pは

適切だっ

たか

活動

への

参加

度、貢

献度

、積極性、そ

の他関係

者の所

-

本プ

ロジ

ェク

トに

配置

され

た技

術カ

ウン

ター

パー

トは

大学

の生

物学

科を

卒業

して

おり

業務

にも

前向

きに

従事

する

など

積極

性も

高く

、適

切な

技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

が配

置さ

ている

と評価

され

ている

ター

ゲッ

グル

ープ

関係

組織

参加

度や

識は高い

各関

連組

織や

対象

住民

がプ

ロジ

ェク

トの

活動

に十

分に

参加

して

いる

各活動へ

の参加

実績、

関係者

の所

-

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トに

参加

する

漁民

グル

ープ

から

は、

プロ

ジェ

クト

の活

動に

必要

な十

な参

加を

得て

おり

、漁

民グ

ルー

プ側

もプ

ロジ

ェク

トか

らは

活動

の実

施に

十分

な支

援を

ている

と述べ

てい

る。

延長

前の

了時

評価

提言

に十

なフ

ォロ

アッ

プが

われた

①プ

ロジ

ェク

トは

、ア

カガ

イの

種苗

生産

技術

開発に

関し

、早

に中

間育

成ま

での

技術

を確

立すべ

く、

これ

まで

実施

して

きた

動の

技術

的評

価を

踏ま

えて

プロ

ジェ

クト

延長

期間

の試

験方

法及

び活

動内

容を

再検

討し

、よ

り成功

の可

能性

の高

い試

験に

よる

動内

容を

明確

にす

る。

また

アカ

ガイ養

殖技

術向

上に

関し

ては

漁民

の在

来技

術を

整理

し、

これ

を向

上さ

せる

養殖

手法

を導

き出

すた

めの

試験計画

を策定

する。

-

延長期

間開始

時に

試験内

容や活動

計画が

作成さ

れ、そ

れに沿

った

活動が

実施され

た。

②プ

ロジ

ェク

トは

、マ

ガキ

の種苗

生産

及び

養殖

技術

開発に

つい

て、

プロ

ジェ

クト

延長

期間

中に

実施さ

れる

べき

試験

の現

実的

方向

性及

び具

体的

な試

験の

内容

を決

定し

、水

産開

発局

及び

農牧

省と

合意

する

。ま

た延

長期

間にお

けるマ

ガキ

養殖

に関

する

活動

のた

めに、

PD

Mに

おける

その成果

及び指

標を見

直す。

-

PD

Mに

おけ

るマ

ガキ

に関

する成

果と

指標

の見

直し

につ

いて

は、

2007

年12

月に

現行の

PD

Mバ

ージ

ョン

3へ

の改

訂が合

意され

ている。そ

の後、提言

1と

同様

に、試

験内

容・活

動計画

が策定

され

合意し

、それに

沿った

活動が

実施さ

れた。

③水

産開

発局

及び

農牧

省は

、施設

整備

予算が

確保

され

た場

合に

は、

延長

期間

中の

活動

を実

施可

能に

する

ため

、ア

カガ

イ種

苗生

産施

設の

移転を速

やかに

開始し

、滞

りな

く実施

する

よう努

める

また

、ピ

ラジ

ータ

の施

設が

これ

まで

にプ

ロジ

ェク

トに

より

得ら

れた

成果

の活

用を

促進

する

よう

、持

続的

な活

用の

ため

の方

策を

検討

し、

具体

的な

計画

案を

策定

する。

水産

開発

局及

びプ

ロジ

クト

は、

新施

設に

て発

生し

得る

問題を

避け

るた

めに

、共

同し

-

新規種

苗生産

施設

が2K

R積

立金

を利用

して建

設さ

れ、

2009

年5月

15日に

開所式が

執り

行われ

た。現

在は

新施設

において

種苗の

実験及

び生産

が行わ

れて

いる。

-

ピラ

ジー

タの

施設に

つい

ては、

ME

GA

TE

Cラ

・ウ

ニオ

ン校

に養殖

及び

漁業

学科を

新設

た中米

技術専

門学

校教育

新興企業

財団(

ITC

A-

FE

PAD

E)が

その

利用に興

味を示し

、M

AG

とIT

CA

-FE

PAD

Eの

間で

協定に署

名がな

された

。現在

は、ピ

ラジ

ータの

施設の運

営管

の許可

の可能

性を

検討し

ている。

- 133 -

Page 158: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

8

対応

を続

ける。

④水

産開

発局及び

農牧省

は、延長

期間に

活動を

継続す

べく、

C/P

の雇

用や

施設

の運

営資

金の

大部

分、

また

活動

の継

続に

必要

な管

理費

を予

算に

計上

する

。特

に、

エル

サル

バド

ル側

プロ

ジェ

クト

リー

ダー

及び

施設

管理

にか

かる

人材

の任

命も

しく

は雇

用に

つい

ては

、早

急にこれ

を実現

する。

-

エル

サル

バド

ル側

プロ

ジェ

クト

リー

ダー

は、

延長

期間

開始

早々

に任

命さ

れた

。一

方で

新規

種苗

生産

施設

のメ

ンテ

ナン

スの

ため

の技

師が

必要

とな

って

おり

、雇

用の

手続

きを

行って

いる。

⑤プ

ロジ

ェクトは

、P

DM

における

成果が

達成さ

れてい

ない項

のう

ち、

アカ

ガイ

の種

苗生

産と

養殖

、及

びマ

ガキ

養殖

試験

技術

定着

につ

いての活

動を継

続する

-

成果

1及

び2の達

成状況

で記した

とおり

の実績

となっ

ている

⑥水

産開

発局

は、

延長

期間に

おけ

るマ

ガキ

の種

苗生

産及

び養

につ

いて

、更

なる

主体

性を

持ち実

施を強

化する

。JI

CAは

その

動の

モニ

タリング

を行い

、適宜

必要な

助言等

の支

援を行

う。

-

技術

カウ

ンタ

ーパ

ート

が主

体的

に実

施し

てい

たが

十分

な成

果が

出な

かっ

たた

め、

専門

が親貝

養成技

術の

技術指

導を行い

、成果

1及

び2の達

成状況

で述

べたよ

うな実績

を得

いる。

⑦水

産開

発局

は、

マガ

キ養

殖の

継続を

可能

にす

るた

め、

環境

に対

する

継続

的な

モニ

タリ

ング

結果の

報告

を行

い、

また

普及

可獲

得の

ために必

要な手

続きを

実施す

る。

-

2007

-200

8年

度のマ

ガキ養

殖試験に

おける

飼育環

境モニ

タリン

グの

報告書

が提出さ

れ、環

境省よ

り20

09年

2月か

ら3年間

のマ

ガキ

幼生輸

入及

び養殖

試験の許

可書の

更新が

なされ

た。今

後実験

から

生産

の段階

に移

行する

にあたり

、C

EN

DE

PE

SC

Aは

貝類養

殖につ

いての

環境

に関

する

ガイ

ドラ

イン

の策

定を

環境

省に

依頼

済み

であ

る。

申し

出を

受け

て、

環境

では

ガイ

ドラ

イン

の作

成を

行う

。ガ

イド

ライ

ンの

内容

は依

頼が

あり

初め

て議

論さ

れる

め、ま

だわか

って

いない

⑧水

産開

発局

は、

イワ

ガキ

採取

のた

めの

人工

礁の

効果

を継

続的

にモ

ニタ

リン

グし

、ま

た人

工礁

にお

ける

漁民

の活

動が

彼ら

の生

計向

上に

役立つよ

う、助

言・指

導する

-

技術カ

ウンタ

ーパ

ートが

継続的な

モニタ

リングを

実施

してき

てい

る、さ

らに、

2009

年2

月に

人工

漁礁

効果

測定

の短

期専

門家

によ

るモ

ニタ

リン

グが

行わ

れ、

結果

はプ

ロジ

ェク

目標の

達成状

況の

指標

2で

記した

とおり

である。

⑨水

産開

発局は、成

果3及び

成果

4に

かかる

活動

、す

なわち「

面及

び沿

岸域

の資

源の

持続

的利

用及び

漁場

環境

保全

に関

する

モデ

ル地

域住

民の

意識

向上

」及

び「

貝類

増養

殖を

中心

とし

た生

計向

上」

を目

的と

して

、プ

ロジ

ェク

トの

成果

及び

成果

品を

活用

した

普及

活動を展

開する

-

CE

ND

EP

ES

CAに

おいて

該当する

活動を

担当す

る部署

は社会

開発

部であ

る。成果

3につ

ては、

達成状

況で

述べた

ような活

動が行

われた

。成果

4にか

かる

モデル

プロジェ

クトの

漁民グ

ループ

への

支援に

ついては

、社会

開発部の

職員

が延長

期間

中各グ

ループを

3回

度訪問

し、組

織強

化や必

要に応

じて零

細漁業

振興

基金の

申請支援

などを

行った

。し

かし

同部署

の職員

は全

国を対

象として

2名が

配置さ

れてい

るのみ

であ

り、そ

の他の優

先度

高い

活動

を抱

えて

いる

こと

から

、既

存の

モデ

ルプ

ロジ

ェク

トの

漁民

グル

ープ

への

継続

な支

援を

十分

に実

施す

るこ

とは

困難

であ

った

。ま

たそ

れら

の成

果を

活用

した

新規

漁民

ループ

への普

及活

動につ

いても延

長期間

中には

実施さ

れてい

ない

⑩水

産開

発局

は、

緊急

時に

於ける

必要

資材

の購

入、

機器

類の

理に

関し

、迅

速に

対応

でき

るよ

うなプ

ロジ

ェク

ト支

援体

制を

調達

に関

する国内

規定に

沿って

構築す

る。

-

2008

年10

月より

緊急時

の支出

のた

め月

US

$1,0

00の

回転

資金が

、C

EN

DE

PE

SC

Aか

らC

PT

事務所

内に割

りあ

てられ

ており、

支障な

く利用

されて

いる。

⑪プ

ロジ

ェク

トは

、当

初協

力期

間に

作成

され

た手

引書

やガ

イド

に対

して

延長

期間

に得

られ

た成果

を反

映さ

せ、

それ

らを

完成

せる

-

専門

家及

び技

術カ

ウン

ター

パー

トは

、マ

ニュ

アル

や手

引書

の改

訂に

必要

な種

苗生

産及

養殖試

験のデ

ータ

収集を

継続して

いる。

マニュ

アル作

成の活

動は

9月中

旬から実

施予

である

⑫プ

ロジ

ェク

トは

、プ

ロジ

ェク

ト終

了後

に水

産開

発局

が貝

類種

苗生

産の

ため

に準

備し

なけ

れば

いけ

ない

資金

を明

確に

すべ

く、

アカ

ガイ

及び

マガ

キの

種苗

生産

の適

正規

模と

その

実施

に必

要な

コス

ト・

人員体制

を明確

にし、

水産開

発局に

提示

する。

-

来年度

計画で

は、

年間ク

リル

100万個

、マガ

キ10

0万

個の

種苗生産

を予定

してい

る。

れに必

要なコ

スト・人

員配置

も明

らかに

なってお

り、

CE

ND

EP

ES

CAの

作成

した来

年度

施計

画(

ラボ

の運

営経

費、

10コ

ミュ

ニテ

ィで

の技

術支

援)

に示

され

てお

り、

MA

Gと

CE

ND

EP

ES

CAに

提出し

ている。

- 134 -

Page 159: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

9

⑬プ

ロジ

ェク

ト及

び水

産開

発局

は、

プロ

ジェ

クト

終了

後の

貝類

増養

殖事

業継続及

び発展

を技術

的・資

金的に

サポ

ート

する

ため

エル

サル

バド

ル国

立大

学、

コス

タリ

カナ

シオ

ナル大

学、

中米

業水

産セ

ンタ

ー機

構等

関係

機関

との協

力協

定を

検討

し、

実施

制を

提案

する。

-

提言

3の結

果で記

述の通

り、

ME

GA

TE

Cと

の協

定が

締結さ

れた。さ

らに、

国内及

び域内

(グ

アテ

マラ

、ホ

ンジ

ュラ

ス、

ニカ

ラグ

ア、

コス

タリ

カ)

の大

学と

の技

術交

換の

ため

調整が

継続し

て行

われて

いる。各

国水産

セクタ

ーの責

任者、

CE

ND

EP

ES

CA及

びO

SP

EC

A

を通

して

域内

の協

調関

係構

築も

継続

して

いる

。貝

類を

テー

マに

した

域内

研究

の情

報交

の計画

がある

⑭現

在、貝類

増養

殖事

業は、

Pue

rto

El T

riun

fo支

局組織

内の活

とし

て実

施さ

れて

いる

が、

水産

開発

局は

、養

殖試

験場

のよ

うな

貝類

開発

センター

として

独立さ

せるこ

とを検

討す

る。

-

新規種

苗生産

施設

が稼動を

開始し

たこと

で、

CE

ND

EP

ES

CAは

種苗

生産施

設を

プエ

ルト

エル

・ト

リウ

ンフ

ォの

地域

事務

所か

ら独

立し

、養

殖部

の管

轄下

にな

るた

めの

法的

な手

きが開

始され

た。

⑮水

産開

発局は、

Pue

rto

El T

riun

foの

施設

を貝類

養殖開

発のた

の広

域訓

練セ

ンタ

ーと

する

べく

国内

外の

協力

機関

に提

案す

る可

能性

を検

討す

る。

また

長期

的展

望と

して

、セ

ンタ

ーが

その

自立

発展

性を

確保する

ための

収入を

生み出

すこと

が望

まれる

-

MA

Gは

OS

PE

SC

Aに

対し

て、新規

貝類種

苗生産

施設を中

米域

内の

貝類増

養殖にか

かる

修セン

ターと

する

国際協

力プロジ

ェクト

の提案

を行っ

た。

OS

PE

SC

Aは

、JI

CA

及び中

統合機

構(

SIC

A)

に対し

てプロジ

ェクト

案を提

出しそ

の後の

フォ

ローを

行ってい

る。

3.妥

当性

評価

設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

必要性

ロジ

ェク

トは

エル

サル

バド

ルの

社会

やタ

ーゲ

ット

グル

プのニ

ーズに

合致

してい

たか

関連

文書

・資

料、

関係

者所

-

本プ

ロジ

ェクトの

活動を

通して

、イ

ワガ

キの単

位漁獲

努力当り漁

獲量は

減少して

いるこ

と、ア

カガ

イ販

売状況か

らは乱

獲によ

る個体

の小型

化が

確認さ

れている

。よって

、漁

民に

よる

持続

な貝

類増

養殖事業

の確立

は引き

続きニ

ーズに

整合

してい

ると言え

る。

優先度

ルサ

ルバ

ドル

の開

発政

策と

の整合

性はあ

るか

新政

権の

水産

開発

に関

する

政策

・計

画との

整合性

-

本年

6月

1日

に発足

した新

政権で

は、国

家開発

政策と

して「

Cam

bio

en E

l Sal

vado

r pa

ra v

ivir

maj

or

(よ

り良

い生活の

ための

エルサ

ルバド

ルの改

革)」

2009

-201

4を選挙

運動中

に発表し

、「経済

革」を含

む4つの

柱を掲

げている

。その

中で水

産分野

に関す

る7項

目の重

要テー

マが挙

げられ

てお

り、本

プロ

ジェク

トは、こ

れらの

テーマ

に貢

献する

ものであ

り、整合

性が高

いこと

が確

され

る。

日本

のO

DA

政策

との

整合

はある

日本

の援

助政

策、

国別

事業

実施

計画

との整合

-

我が

国の

平成

21年

度の対

エルサ

ルバド

ル支援

の方

向性(平

成21

年度「

国別

事業展

開の方

向性

より

)は

、「

経済

の活性

化と雇用

の拡大

」や「地

方振興

」を

重点

的な開

発課題と

して取

り扱

てお

り、

本プロジ

ェクト

は、引

き続き

日本の

援助

方針と

整合して

いると

言える

手段

とし

ての

適切

プロ

ジェ

クト

は開

発課

題に

果を

生む

手段

とし

て適

切だ

たか

実績

の検

証結

果、

関係

者所

-

当初

、想

定され

ていた

わが国

のア

カガイ、マ

ガキ

の増養

殖技術や

、チリに

おける

マガキ

増養

技術

は、熱

帯水域

である

エルサル

バドル

国での

適用は

必ずし

も容

易では

なく、当

初想定

され

いた

3年

間か

ら2年

間の

プロジ

ェクト

の延長

を行

った。

一方で、

延長期

間の技

術開発

により

アカ

ガイ(

クリ

ル)の人

口種苗

の量産

が可能

とな

り、マガ

キにお

いても

親貝から

の産卵

誘発

3回

成功し

、人

工種

苗生産

技術の確

立のめ

どが立

ったこ

とから

、導

入技術

がプロ

ジェク

ト終了

後も

活用

されるこ

とが期

待でき

る。

その他

ドナ

ーや他

のJI

CA事

業との

連携

・デ

マケ

は明

確に

示さ

ている

他ド

ナー

関連

事業

の関

連文

書、

関係

者所感

-

JIC

A事

業との

連携は

、JO

CV

が収

入多

角化事

業の

一環と

して貝細

工の研

修の実

施・普

及、

び浜

茶屋

における

レシピ

開発に

従事す

ると共

に、

2009

年7月か

ら派遣

された

別の

JOC

Vが

モデ

ル事

業の漁村

での普

及活動

を支援

するこ

とが検

討さ

れている

。また、「東

部地

域開

発プ

グラ

ム」

のネット

ワーク

を活用

し、イ

ベント

等で

プロジ

ェクトの

紹介が

行われ

ている

- 135 -

Page 160: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

10

延長

期間

中、

プロ

ジェ

クト

取り

巻く

環境

(政

策、

経済

社会な

ど)の

変化

はない

実施

機関

の組

織変

革、

プロ

ジェ

クト

の位

置付

けの

化、

他ド

ナー

によ

る新

規類

似プ

ロジ

ェク

トの

有無

、経

済状

況の

変化など

-

2009

年6月

1日の

新政権

発足に

伴い、農牧

副大臣

が交代

した

。水

産局長

も7月

15日に

内部昇

任人

事に

て新水産

局長が

任命さ

れた。よ

って

、運

営管理に

かかわる

プロジ

ェクト・ダ

イレ

クタ

及び

マネ

ージャー

が交代

したこ

とにな

る。現

在のと

ころ

、サブ・マネ

ージャ

ー及び

コーデ

ィネ

ター

につ

いては変

更され

ていな

い。

4.有

効性

評価

設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

プロ

ジェ

クト

目標

の達成

プロ

ジェ

クト

目標

は達

成さ

るか

実績

の検

証結

果、

関係

者の

意見

-

実績

の検

証結果の

とおり

、ク

リル・マ

ガキ

の人工

種苗生

産の技術

は確立

のめど

がつき

、技

術カ

ウン

ター

パートは

種苗生

産・養殖

技術に

関する

十分な

知識を

習得

し、漁民

も養殖

技術を

習得

た。一方

で、主

に組織

強化や

流通・販売

の面から

課題が

残るこ

とから

、C

EN

DE

PE

SC

A等

の支

援な

しに

はまだ十

分にモ

デルプ

ロジェ

クトを

継続で

きる

段階には

到達し

ていな

い。イワ

ガキ

産に

つい

ても住民

組織の

問題や

人工漁

礁の適

切な

投入時

期の問題

などが

残され

ている

。今

まで

の実

験結

果や調査

結果を

用いて

生計向

上モデ

ルで

採算性

が示され

、C

EN

DE

PE

SC

A及

び対象

村で

手引

書の承認

を受け

る予定

である

が、プロ

ジェ

クトの

計画にモ

デルの

活用に

よる実

証作

が含

まれ

てい

なか

った

こと

から

住民

グル

ープ

が実

際に

モデ

ルを

活用

する

こと

によ

る実

証結

を得

るま

でには至

ってい

ない。

なお、

本プロ

ジェ

クトで

は最終的

には生

計向上

モデル

が11

目(

本体

期間

6項

目、延

長期

間5項

目)

提案

され

る見込

みである

成果

とプ

ロジ

ェク

ト目

標達

成の

因果

関係

アウ

トプ

ット

はプ

ロジ

ェク

目標

を達

成す

るた

めに

十分

あった

実績

の検

証結果

-

成果

4で

はモデル

プロジ

ェクト

の実施

により

生計

向上の

ための改

善策(養

殖及び

関連技

術、資

源の

持続

的利用方

法、漁

民組織の

運営方

法、資

金調達・運用

方法

等)を

選定

する

計画で

あっ

た。

成果

1、2に

より技

術の確

立を目

指し、成

果3に

より資

源の持

続的

利用方

法の啓発

をめざ

した

一方

で、

漁民組織

の強化

や流通

改善の

支援を

行う

ための

成果は明

確に含

まれて

いなか

った

が、

プロ

ジェ

クトでは

、プロジ

ェクト

目標達

成のた

めに必

要であ

ると

認識し

活動を実

施した

。こ

こと

は、

プロジェ

クト目

標の指

標1や

2の達

成状

況に影

響を及ぼ

してい

ると言

える。

アウ

トプ

ット

から

プロ

ジェ

ト目

標に

至る

まで

の外

部条

は現

時点

にお

いて

も正

しい

か、

外部

条件

の影

響が

あっ

自然

環境

の大

きな

悪化

はな

いか

-

現時

点ま

でプ

ロジ

ェク

トの

活動

に影

響を

及ぼ

すよ

うな

自然

環境

の大

きな

悪化

は見

られ

てお

ず、

影響

は発生し

ていな

い。

プロ

ジェ

クト

目標

達成

の阻

害・貢

献要因

は何

実績

の検

証結

果、

関係

者所

本評価

調査で

、以

下の貢

献要因が

確認さ

れた。

-

MA

G上

層部

のプロ

ジェク

トへの関

与が強

かった

ことや

、技

術カウ

ンター

パート

の業務

への

極性

が高か

った。

-

新規

種苗

生産施設

が完成

した。

-

緊急

時の

回転資金

US

$1,0

00の

設置

また、

本評価

調査

で、以

下の阻害

要因が

確認さ

れた。

-

延長

期間

中の社会

開発部

の協力

は十分

に得ら

れな

かった。

-

新規

種苗

生産施設

の完成

に遅れ

が生じ

た。

-

CE

ND

EP

ES

CAで

欠員の

補充が

適切に

行われ

なか

った。

- 136 -

Page 161: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

11

5.効

率性

評価

設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

アウ

プッ

トの

産出

アウ

トプ

ット

の産

出状

況は

切か

実績

の検

証結果

-

実績

の検

証結果の

とおり

、成

果1、

2の

技術開

発に

ついて

は、カス

コデブ

ーロの

親貝養

成に課

題が

残る

ものの、ク

リル・マ

ガキ

につ

いては

おお

むね達

成される

と見込

まれる

。成

果3は

本体

期間

中に

達成され

たと判

断され

る。成

果4は

モデ

ルプロ

ジェクト

におい

て改善

策が選

定さ

れ、

達成

され

る見込み

活動

とア

ウト

プッ

ト産

出の

因果関

アウ

トプ

ット

を産

出す

るた

に十分

な活動であ

ったか

実績

の検

証及

び実

施プ

ロセ

スの

分析

結果

-

各活

動は

おおむね

計画ど

おりに

実施さ

れ、上

記の

成果は

各活動の

結果に

より産

出され

てい

る。

ただ

し、

技術開発

に時間

を要し

たため、

成果

の産

出にも

遅れが生

じた。

活動

から

アウ

トプ

ット

に至

まで

の外

部条

件は

現時

点に

いて

も正

しい

か、

外部

条件

影響は

あった

政府

の財

政の

悪化

がな

か。

-

政府

の財

政は悪化

しなか

った。

C/P

の交

代がない

か。

-

延長

期間

中に

2名

のC

/Pの

退職

があっ

た。そ

のた

め一

部活動

が滞り

、成果

の産出

に影響

を及

した

投入

のタ

イミン

・質・

活動

を行

うた

めに

過不

足な

量・

質の

投入

が、

タイ

ミン

よく実

施され

たか

投入

の実

績及

び実

施プ

ロセ

スの

分析

結果、

関係者

所感

-

日本

側の

プロジェ

クトに

対する

投入は

概ね適

切で

あった

。エ

ルサル

バドル

側の投

入につ

いて

概ね

適切

であった

が、技

術カウ

ンター

パートの欠

員の補

充に時間

がかか

ってい

る。

6.イ

ンパクト

評価

設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

上位

目標

達成

の見

込み

プロ

ジェ

クト

の効

果と

して

位目標

の発現

が見

込まれ

るか

実績

の検

証結果

-

実績

の検

証結果の

とおり

、モデル

事業に

関心を

持って

いる漁

民グ

ループ

も多く、資

金協

力に

心を

示し

てい

る支

援団

体が

存在

して

いる

こと

から

、上

位目

標達

成見

込み

は高

い。

なお

CE

ND

EP

ES

CAに

おいて

、生

計向

上モデ

ルの普及・実

証に関

する

中長期

的な計画

は今後

検討

れる

予定で

ある。

上位

目標

の達

成を

阻害

する

要因

の有

上位

目標

とプ

ジェ

クト

目標

の因

果関係

上位

目標

とプ

ロジ

ェク

ト目

は乖離

してい

ない

実績

の検

証結果

-

プロ

ジェ

クトが提

案する

生計向

上モデ

ルが普

及さ

れ、上位

目標が

達成さ

れるため

には、普

及に

必要

な初

期投資、技

術支援

、社会

面の支

援、継続

的なフ

ォロー

アップ

などが

必要

である。そ

らの

支援

を可能に

するた

めの方

策は今

後具体

的に

検討さ

れる必要

がある

プロ

ジェ

クト

目標

から

上位

標に

至る

まで

の外

部条

件は

時点

でも

正し

いか

、外

部条

が満た

される

可能

性は高

いか

貝類

消費

需要

の極

端な

低下

がな

いか

-

消費・需

要に関

するデ

ータは

ない

が、貝毒

などの発

生も

なく、特

に消費

量の低下

に至る

よう

事柄

は起

っていな

い。

貝類

の単

価の

極端

な下

落が

ない

か。

-

販売

額に

関するデ

ータは

存在し

ないが、

特に

顕著

な価格

の下落は

起って

いない

波及効

上位

目標

以外

の正

負の

イン

クトは

生じた

政策

の策

定と

法律

・制

度・

基準

など

の整

備へ

の影

響の

有無

プロジ

ェクト

の正

のイン

パクトと

して、

以下が

確認さ

れた。

負の

インパ

クトは指

摘され

ていな

い。

-

ハル

テペ

ケ(

Jalt

epeq

ue)

湾にお

いて

2つ

の女

性グ

ループ

が、プロ

ジェク

トが作

成した

アカ

イ地

撒き

養殖の漁

民用手

引書を

参考に

してク

リル

の蓄養

を始めた

-

人工

漁礁

や貝の養

殖につ

いて国

内で関

心が高

まり、コミ

ュニテ

ィや支

援団体

、他

ドナ

ー、事

家な

どか

ら問

い合

わせ

があ

る。

今ま

でに

ルク

セン

ブル

グ大

公国

、地

域開

発社

会投

資基

ジェ

ンダ

ー、

人権

、貧

富な

ど社

会・

文化

的側

面へ

の影

- 137 -

Page 162: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

12

響の

有無

FIS

DL)

、P

AC

AP、

エル

サル

バドル労

働省

及び

ILO

など

が養殖

事業へ

の資金

援助の

可能性

を示

して

いる。

-

クリ

ルの

種苗が生

産でき

るよう

になっ

たこと

が中

米地域

に伝わり

、グア

テマラ

から

視察

団が

訪し

たほ

か、や

コスタ

リカ、ホン

ジュラ

ス、ニカ

ラグア、メ

キシ

コの研

究者から

視察依

頼が

るな

ど、

域内での

プレゼ

ンスが

向上し

ている

-

エル

サル

バド

ル国

立大

学の

生物

学科

の学

生の

研究

に貢

献し

てい

る。

また

、M

EG

AT

EC

ラ・

ニオ

ン校

とは、ピ

ラジー

タの施

設の運

営管理

の協

定の締

結に貢献

した。

-

イワ

ガキ

採取を目

的とし

た人工

漁礁を

投入し

たプ

ラヤス

ブランカ

スでは

、人工

漁礁

によ

り魚

エビ

の漁

獲量が増

え、採

貝者以

外でも

以前よ

り収

入が増

えた漁民

がいる

その

他の

影響の

有無

- 138 -

Page 163: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

13

7.自

立発展性

評価

設問

断基準

・方法(

指標)

調

査結果

項目

項目

政策・

制度面

プロ

ジェ

クト

終了

後も

政策

援が継

続する

新政

権下

の農

牧省

及び

水産

開発

局の

政策、

計画、

動向

-

新政

権の

MA

Gと

CE

ND

EP

ES

CAの

幹部

は、プ

ロジェ

クトか

ら派

生する

さまざま

な活動

に関

を示

し、

CE

ND

EP

ES

CAの

来年

度実

施計画

にも示さ

れるよ

うな支

援をし

ている

貝類

増養

殖の

普及

のた

めの

連規

制、

法制

度は

整備

され

いるか

必要

な法

制度の

整備状

-

制度

面に

ついては

、M

AG、環

境省

、市

役所の

よう

な関係

機関によ

る許認

可制度(

必要

な許可

申請

プロ

セス等)が

未整備

である

ことが

指摘され

る。また

、漁業

活動の

整備の判

断基準

とな

よう

な制

度の

整備

の判

断基

準と

なる

よう

な漁

獲量

、貝

の資

源量

、採

貝者

人口

など

の基

本的

デー

タが

ないこと

も指摘

される

組織・

財政面

協力

終了

後も

活動

を継

続す

ための

組織能

力は

あるか

人材

配置

、意

思決

定プ

ロセ

ス、

実施

体制

など

の整

備状

-

本プ

ロジ

ェクトの

カウン

ターパ

ートに

より次

年度

予算計

画が作成

され、現

在は

承認

を待

って

る。

-

一方

、C

EN

DE

PE

SC

A内

には

、普及

を担う

人材が

不足し

ており

、具

体的な

普及体

制につ

いては

今後

検討

が必要で

ある。

施機

関の

プロ

ジェ

クト

に対

するオ

ーナー

シッ

プは十

分か

水産

開発

局の

貝類

増養

殖普

及に

対す

る方針

プロ

ジェ

クト

終了

後の

活動

続の

ため

の予

算が

どの

程度

保され

ている

今後

の関

連活動

の予算

計画

-

また

、財

政面に

ついて

は、国外

機関、各

種援助

機関な

どから

の貝

類増養

殖事業へ

の資金

援助

可能

性が

あり、養

殖資

機材の

調達、種

苗購

入等初

期投資

資金が確

保でき

る可能

性があ

る。さ

に、

新政

権下では

来年度

のC

EN

DE

PE

SC

Aの

予算は

38万ド

ル程度

の増加

が予定

されて

いる。

また

、零

細漁

業振

興基

金(

Fide

icom

iso

Pes

car)

のモ

デル事

業の普及

への優

先的な

活用を

検討

るな

ど、

貝類増養

殖事業

のモデ

ル普及の

気運

は高

まって

いると言

える。

技術面

ロジ

ェク

トが

取り

入れ

た技

術は

関係

者か

ら受

け入

れら

ている

C/P、漁

民グルー

プは技

術を

受け

入れ

てい

るか

。技

術レ

ベル

、社

会的

・慣

習的

要因

など

の問

題がな

いか。

-

プロ

ジェ

クト

が導

入・開発

した

技術

は技

術カ

ウンタ

ーパ

ート

や漁

民グ

ルー

プに

受け

入れ

られ

おり

、適

用性につ

いては

、問題

は指摘

されて

いな

い。

普及

のメ

カニ

ズム

はプ

ロジ

クトに

取り込

まれ

ている

技術

の普

及に

あた

り問

題が

ない

か。

-

しか

し、プ

ロジェ

クト

を通して

育成

され

た人材が

、C

EN

DE

PE

SC

Aの

雇用

条件

の問

題か

ら離職

する

ケー

スも発生

してお

り、技

術を持

った人

材の

退職に

よる影響

を直接

受ける

可能性

はあ

る。

技術

の水

産開

発局

内で

の制

度化

に向

けた取

り組み

社会・

文化・

環境面

女性

、貧

困層

、社

会的

弱者

環境

への

配慮

不足

によ

り持

的効

果を

妨げ

る可

能性

はな

持続

的効

果の

発現

の促

進要

因と

阻害

要因

-

養殖

事業

の環境へ

の影響

につい

ては、

PAC

APか

らも

環境

保護と共

存でき

る活動

として

認識

れて

おり、今

後本

プロジ

ェクトの

養殖事

業の普

及に協

力・支

援し

ていき

たいとの

ことで

ある

め、ヒキ

リスコ

湾沿岸

のクリ

ル養

殖につ

いては問

題ない

と考

えら

れる。一

方で

、カ

スコ

デブ

ロに

つい

ては、現

在は天

然種苗を

活用し

た養殖

である

ことか

ら、種

苗生産

技術が

早急に

確立

れる

こと

が環境面

への影

響を及

ぼさな

い前提

とな

る。

- 139 -

Page 164: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所
Page 165: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

1.専門家派遣実績(網掛けは延長期間の実績)

(1

) 長期専門家

(2

) 短期専門家

8.日本側投入実績(和文)

開始

終了

備考

2005

2006

2007

2008

2009

1斎

藤 

隆志

チー

フア

ドバ

イザ

ー/

漁民

組織

2005

.1.1

020

07.1

.9JI

CA

協力

専門

2高

世 

奈奈

子業

務調

整20

05.3

.28

2007

.3.2

7所

属先

なし

3城

野 

草平

貝類

養殖

2006

.5.3

020

08.1

.9イ

ンテ

ムコン

サル

ティン

グ

4濱

満 

靖業

務調

整20

07.1

.920

08.4

.30

㈱国

際水

産技

術開

5可

児 

清隆

チー

フア

ドハ

゙イサ

゙ー/

貝類

種苗

生産

2008

.3.2

520

10.1

.10

所属

先な

6濱

満 

靖業

務調

整20

08.5

.120

10.1

.10

㈱国

際水

産技

術開

No.

 専

門家

氏名

指導

科目

所属

先派

遣期

開始

終了

備考

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

1柴

崎 

麻由

子業

務調

整2

00

5.1

.10

20

05

.4.9

JIC

Aジ

ュニ

ア専

門員

2土

居 

和彦

施設

整備

計画

20

05

.1.3

02

00

5.2

.14

(有)英

和商

3川

崎 

博之

イワ

ガキ

漁場

造成

20

05

.4.1

02

00

5.7

.1第

1次

派遣

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

4柴

崎 

麻由

子沿

岸資

源の

持続

的利

用・漁

場環

境保

全2

00

5.5

.15

20

05

.8.5

第1次

派遣

JIC

Aジ

ュニ

ア専

門員

5杉

本 

正志

カキ

養殖

20

05

.5.2

22

00

5.8

.21

(有)イ

ケテ

ック

6土

居 

和彦

種苗

生産

施設

完工

検査

20

05

.5.2

32

00

5.6

.4(有

)英和

商事

7可

児 

清隆

マガ

キ人

工種

苗生

産2

00

5.7

.32

00

5.7

.31

JCP

Pベ

ース

チリ

国チ

ンキ

ウエ

公社

8高

見 

東洋

赤貝

増養

殖2

00

5.9

.62

00

5.1

2.1

第1次

派遣

所属

先な

9佐

々木

 孝

夫赤

貝浮

遊幼

生調

査2

00

5.9

.72

00

5.1

2.2

0ア

イ・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

10

兼保

 忠

之カ

キ養

殖2

00

5.9

.20

20

05

.10

.24

所属

先な

11

可児

 清

隆マ

ガキ

人工

種苗

生産

20

05

.9.2

02

00

5.1

0.2

3JC

PP

ベー

スJC

PP

ベー

12

川崎

 博

之イ

ワガ

キ漁

場造

成2

00

5.1

2.4

20

06

.1.2

6第

2次

派遣

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

13

世古

 明

也社

会経

済調

査2

00

5.1

2.2

02

00

6.1

.31

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

14

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

6.2

.28

20

06

.3.2

0契

約ベ

ース

(第

1次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

15

深澤

 麻

由子

沿岸

資源

の持

続的

利用

に関

する

啓発

活動

20

06

.4.1

82

00

6.6

.17

第2次

派遣

所属

先な

16

川崎

 博

之イ

ワガ

キ漁

場造

成2

00

6.5

.22

00

6.6

.9第

3次

派遣

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

17

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

6.5

.21

20

06

.6.1

8契

約ベ

ース

(第

2次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

18

Gu

stav

o S

an M

artí

n定

着性

生物

資源

管理

20

06

.5.2

22

00

6.5

.31

JCP

Pベ

ース

チリ

国漁

業庁

19

高見

 東

洋赤

貝増

養殖

20

06

.6.5

20

06

.8.3

1第

2次

派遣

所属

先な

20

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

6.8

.20

20

06

.9.2

1契

約ベ

ース

(第

3次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

21

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

6.1

1.5

20

06

.12

.2契

約ベ

ース

(第

4次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

22

川向

 茂

種苗

生産

施設

設計

20

07

.1.2

12

00

7.2

.13

ICO

NS

国際

協力

株式

会社

23

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

7.2

.26

20

07

.3.3

1契

約ベ

ース

(第

5次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

24

可児

 清

隆マ

ガキ

増養

殖技

術開

発2

00

7.5

.28

20

07

.6.2

7契

約ベ

ース

(第

6次

派遣

)チ

リ国

チン

キウ

エ公

25

千頭

 聡

生計

向上

モデ

ル形

成2

00

7.8

.62

00

7.1

0.2

1JI

CA

協力

専門

26

千頭

 聡

生計

向上

モデ

ル形

成2

00

8.1

0.2

62

00

8.1

1.1

0JI

CA

協力

専門

27

Satu

ito G

lenn

付着

生物

調査

20

08

.11

.52

00

8.1

1.2

2長

崎大

学水

産学

28

多田

 盛

弘人

工漁

礁効

果測

定2

00

8.2

.72

00

8.3

.13

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

29

斎藤

 隆

志貝

類流

通調

査2

00

9.6

.72

00

9.8

.29

所属

先な

30

千頭

 聡

生計

向上

モデ

ル形

成2

00

9.8

.11

20

09

.9.2

5JI

CA

協力

専門

所属

先N

o.

 専

門家

氏名

指導

科目

派遣

期間

- 140 -

Page 166: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

2.研修員受入実績(網掛けは延長期間の実績)

* 順番は受け入れ時期の順

No.

研修

員氏

名受

入期

間コ

ース

名受

入国

受入

機関

備考

当時

の役

職現

在の

役職

離職

年月

・離

職先

1L

ic. H

eber

t E

ly V

ásqu

ez20

04/1

0/1-

2007

/3/3

1国

費留

学本

邦長

崎大

学当

プロ

ジェ

クト

枠外

にて

参加

水産

総局

職員

同左

2L

ic. A

na M

arle

ne G

álda

mez

2005

/3/2

6-20

05/6

/4集

団研

修「沿

岸漁

業の

統合

的管

理手

法」

本邦

水産

大学

校同

上水

産総

局職

員同

3D

r. J

osé

Em

ilio

Sua

di H

.20

05/4

/10-

2005

/4/2

3持

続的

な資

源の

利用

と貝

増養

殖開

発計

画本

邦水

産庁

他準

高級

農牧

省次

官同

4In

g. M

anue

l F

erm

ín O

liva

同上

同上

同上

同上

同上

水産

総局

長同

5L

ic. C

arlo

s F

onse

ca同

上同

上同

上同

上同

上、

C/Pで

はな

いが

本研

修に

参加

CC

CN

PE

SC

Aコ

ーデ

ィネ

ー同

6L

ic. L

uís

Ang

el R

amír

ez20

05/1

1/5-

2005

/12/

5在

外研

修「商

業用

貝類

養殖

」コ

ース

チリ

カト

リカ

・デ

ル・ノ

ルテ

大学

水産

総局

職員

同左

7L

ic. R

hina

Jea

nnet

te R

osal

es20

06/4

/22-

2006

/5/2

1「マ

ガキ

増養

殖技

術開

発」

チリ

チン

キウ

エ公

社水

産総

局職

員同

8L

ic. L

uís

Ang

el R

amír

ez20

06/7

/23-

2006

/8/2

1「マ

ガキ

増養

殖技

術開

発」

チリ

チン

キウ

エ公

社水

産総

局職

員同

9In

g. M

anue

l F

erm

ín O

liva

2006

/9/2

3-20

06/1

0/1

JCPP視

察型

研修

「底

生生

物資

源管

理型

漁業

」チ

リ経

済省

漁業

庁水

産総

局長

同左

10L

ic. R

aul

Agu

ilar

同上

同上

同上

同上

C/Pで

はな

いが

本研

修に

参加

水産

総局

法務

担当

同左

11L

ic. S

aúl

Pat

rici

o P

ache

co20

06/1

0/8-

2006

/11/

6「マ

ガキ

増養

殖技

術開

発」

チリ

チン

キウ

エ公

社水

産総

局職

員同

12L

ic. R

hina

Jea

nnet

te R

osal

es20

06/1

1/11

-20

06/1

2/8

在外

研修

「商

業用

貝類

養殖

」コ

ース

チリ

カト

リカ

・デ

ル・ノ

ルテ

大学

水産

総局

職員

同左

13L

ic. S

alva

dor

Per

alta

2007

/1/2

5-20

07/2

/27

「マ

ガキ

増養

殖技

術開

発」

チリ

チン

キウ

エ公

社水

産総

局職

員同

14L

ic. A

na M

arle

ne G

álda

mez

2007

/4/2

8-20

07/5

/29

「マ

ガキ

増養

殖技

術開

発」

チリ

チン

キウ

エ公

社水

産総

局職

員同

15L

ic. L

uís

Ang

el R

amír

ez20

07/7

/11-

2007

/9/2

8集

団研

修「漁

業コ

ミュ

ニテ

ィ開

発計

画」

本邦

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

水産

総局

職員

同左

16L

icda

. Cec

ilia

Gua

dalu

peA

guil

lon

Ort

iz20

07/8

/19-

2007

/8/2

5JC

PP視

察型

研修

「底

生生

物資

源管

理型

漁業

」チ

リ経

済省

漁業

庁C

/Pで

はな

いが

本研

修に

参加

水産

総局

養殖

課コ

ーデ

ィネ

ータ

ー同

17D

r. J

osé

Enr

ique

Bar

raza

同上

同上

同上

同上

C/Pで

はな

いが

本研

修に

参加

環境

省自

然遺

産局

職員

同左

18L

ic. A

na M

arle

ne G

álda

mez

2007

/10/

1-20

10/3

/25

長期

研修

「貝

類増

養殖

技術

向上

及び

普及

」本

邦東

北大

学水

産総

局職

員同

19L

ic. S

aúl

Pat

rici

o P

ache

co20

08/3

/4-2

008/

6/25

集団

研修

「持

続的

増養

殖開

発」

本邦

㈱国

際水

産技

術開

発水

産総

局職

員同

20L

ic. M

ario

Cor

dova

2008

/7/1

3-20

08/1

0/2

集団

研修

「漁

業コ

ミュ

ニテ

ィ開

発計

画」

本邦

アイ

・シ

ー・ネ

ット

株式

会社

水産

総局

職員

同左

- 141 -

Page 167: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

3.供与機材実績

使用頻度:

A: 常時使用

- B

: 時々使用

- C

: まれに使用

保管先:

Tri

unfo(Triunfo事務所) Pirraya(種苗生産施設)

1.現地調達品

No.

材名

価(U

S$)

数量

格(U

S$)

手日

管先

使

用頻度

1 水質測定機材

W-2

2XD

9,

259.

551

9,25

9.55

2005

/11/

5 T

riun

fo

良好

2 海水紫外線殺菌装置

UV

32 P

enta

ir A

quat

ics

324.

016

1,94

4.06

2008

/10/

3 T

riun

fo

良好

3 上記用ランプ

40W

UV

2B

89.0

012

1,06

8.00

2008

/10/

3 T

riun

fo

良好

4 上記用バラスト

40W

UV

P40

80.0

06

480.

0020

08/1

0/3

Tri

unfo

良好

5 上記用ガスケット

UV

1 5.

006

30.0

020

08/1

0/3

Tri

unfo

良好

6 上記用キャップ

UV

3A

22.0

06

132.

0020

08/1

0/3

Tri

unfo

良好

7 上記用コネクター

UV

4 12

.00

672

.00

2008

/10/

3 T

riun

fo

良好

8 上記用水晶管

UV

40

102.

206

613.

2020

08/1

0/3

Tri

unfo

良好

$13,

598.

81

2.本邦調達品

No.

材名

価 (円

)数

価格

(円)

手日

管先

使

用頻度

1 海水冷却装置

44

6,50

41

446,

504

2005

/5/1

9 T

riun

fo

良好

2 水質測定機材

U-2

1XD

37

9,00

01

379,

000

2005

/9/1

0 T

riun

fo

良好

3 クロロフィル測定計

40

4,20

01

404,

200

2005

/9/1

0 T

riun

fo

良好

4 ソリッド・セカンダリー・スタンダード

29

,500

129

,500

2005

/9/1

0 T

riun

fo

良好

5 タマネギ袋

60

500

30,0

0020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

- 142 -

Page 168: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

6 浮玉

ポリエチレン (直径

30cm

1,98

020

3,96

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

7 ネトロンネット(

F55

3-38

1.5

m )

15

61,

000

156,

000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

8 プランクトンネット

54G

G

102c

m 幅

3,

980

13,

980

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

9 プランクトンネット

38G

G

102

cm 幅

3,

980

13,

980

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

10

プランクトンネット

20G

G

102c

m 幅

3,

980

13,

980

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

11

プランクトンネット

AS

TM

10

102c

m幅

6,

600

16,

600

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

12

テトロンラッセル網地(

T-1

80

100

cm×

50cm

492

209,

840

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

13

テトロンラッセル網地(

T-2

80

100

cm×

51cm

492

209,

840

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

14

クリア広口ビン

1000

ml

265

5013

,250

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

15

枠付罫線入りスライドグラス (罫線間隔:

0.5

mm)

5,00

05

25,0

0020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

16

時計皿

5cm

Ф

115

101,

150

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

17

時計皿

10cm

Ф

164

101,

650

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

18

駒込ピペット(

1ml)

15

810

1,58

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

19

駒込ピペット(

2ml)

17

410

1,74

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

20

駒込ピペット(

5ml)

29

010

2,90

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

21

駒込ピペット(

10m

l)

380

103,

800

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

22

駒込ピペット(

20m

l)

1,65

010

16,5

0020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

23

蓋付シャーレ

49m

m Ф

1,

100

1011

,000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

24

蓋付シャーレ

90m

m Ф

39

010

3,90

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

25

洗浄ビン

500c

c 22

05

1,10

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

26

ロープスプライス用スパイキ ロープ直径

6mm

用A

K42

42

1,35

05

6,75

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

- 143 -

Page 169: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

27

ロープスプライス用スパイキ ロープ直径

6mm

用A

K42

44

1,98

05

9,90

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

28

パールネット

3/8i

nchi

mes

h 20

060

012

0,00

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

29

パールネット

2/8i

nchi

mes

h 20

030

060

,000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

30

パールネット

1/16

inch

i mes

h 27

060

16,2

0020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

31

パールネット

1/8i

nchi

mes

h 24

010

024

,000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

32

エアーストーン(

SAM

I G

LO

BE

TY

PE 2

5)

280

102,

800

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

33

エアーストーン(

KA

-20)

1,

450

1014

,500

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

34

エアーストーン(

NB

-150)

4,

500

104,

500

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

35

金属製一方エアーコック(

4X6m

m Ф

ホース用)

12

010

012

,000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

36

2本枠4本手まるかご

5/8

mes

h 45

030

13,5

0020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

37

トリカルネット(

N24

100

cm幅)

10

m13

,100

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

38

ポリエチレンネット

MS

-40

121

cm

25m

16,1

7520

05/9

/27

Tri

unfo

良好

39

北原式定量二重プランクトンネット

16

7,00

01

167,

000

2005

/9/2

7 T

riun

fo

良好

40

同交換用袋網

68

,000

213

6,00

020

05/9

/27

Tri

unfo

良好

41

インペラー

6,

500

532

,500

2005

/12/

5 T

riun

fo

良好

42

アルテミア孵化槽

SB

F-2

00

100,

000

550

0,00

020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

43

穴あきプレート

Ø63

5 14

,000

570

,000

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

44

投げ込み型チタンヒーター

100V

1K

W

21,0

005

105,

000

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

45

デルサーモ

100V

13

,800

569

,000

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

46

ポリエチレンネット

MS

24 1

21cm

幅 (

50 m

) 31

,000

131

,000

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

47

ポリエチレンネット

MS

40 1

21 c

m 幅

(200

m)

106,

000

110

6,00

020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

- 144 -

Page 170: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

48

ポリエチレンネット

MS

70 1

21 c

m 幅

(20

m)

15,4

001

15,4

0020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

49

ポリエチレンネット

MS

100

121

cm 幅

(5

m)

4,60

01

4,60

020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

50

ポリエチレンネット

MS

120

121

cm

幅(

20m

) 24

,000

124

,000

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

51

ポリエチレンネット

MS

150

121

cm 幅

(20

m)

37,4

001

37,4

0020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

52

ポリエチレンネット

MS

200

121

cm 幅

43

,400

143

,400

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

53

ナイロンネット

NO

.200

115

cm 幅

(5

m)

11,4

001

11,4

0020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

54

ナイロンネット

NO

.270

115

cm 幅

(5

m)

24,3

001

24,3

0020

06/6

/6

Tri

unfo

良好

55

ナイロンネット

NO

. 420

108

cm

幅 (

5 m

) 48

,800

148

,800

2006

/6/6

T

riun

fo

良好

56

浮玉

269X

202X

207c

m

1,78

526

046

4,10

020

06/1

0/3

Tri

unfo

良好

57

浮玉

269X

202X

178c

m

1,78

524

042

8,40

020

06/1

0/3

Tri

unfo

良好

58

アンドン籠

R0.

5-5(

209x

197x

113c

m)

1,40

350

070

1,50

020

06/1

0/3

Tri

unfo

良好

59

アンドン籠

R1.

0-5(

209x

197x

113c

m)

1,28

410

001,

284,

000

2006

/10/

3 T

riun

fo

良好

60

ルーツタイプロータリーブロワ及び付属品

40

7,11

21

407,

112

2006

/11/

27

Pir

raya

良好

61

マルチ水質モニタリングシステムセンサブローブ

W-2

2XD

24

9,00

01

249,

000

2007

/6/3

0 T

riun

fo

良好

62

水質チェッカー

U-2

1XD

/W-2

2XD用 溶存

酸素セン

サー

27

,000

410

8,00

020

07/6

/30

Tri

unfo

良好

63

水質チェッカー

U-2

1XD用

pHセ

ンサー

18

,500

237

,000

2007

/6/3

0 T

riun

fo

良好

64

水質チェッカー

W-2

2XD用

pH

/OR

Pセン

サー

31

,500

263

,000

2007

/6/3

0 T

riun

fo

良好

65

DO隔膜交換キ

ット

18

,500

237

,000

2007

/6/3

0 T

riun

fo

良好

66

100リットル ポリカーボネートタンク

16

,000

1016

0,00

020

07/6

/30

Tri

unfo

良好

67

エアーストーン

C-3

B

320

100

32,0

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

68

エアーストーン

KA

-20

1,24

050

62,0

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

- 145 -

Page 171: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

69

一方コック

12

050

060

,000

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

70

三方コック

28

010

028

,000

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

71

フレキシブルホース

(50m

巻)

19,5

002

39,0

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

72

安全ガラス管切り器

1,

980

23,

960

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

73

5mm

方眼印刷

付きシャーレ

59

520

11,9

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

74

ダイヤフラムブロワー

DF

-120

72

,000

214

4,00

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

75

上記ブロワー用ダウントランス

8,

100

216

,200

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

76

ルーツタイプブロワー

17

4,00

02

348,

000

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

77

サイレントエアクリーナーエレメント

2,

600

410

,400

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

78

吐出サイレンサー

19

,500

239

,000

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

79

フレキシブルジョイント

5,

600

211

,200

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

80

逆止弁

9,

650

219

,300

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

81

仕切弁

7,

240

214

,480

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

82

防振架台

(防振ゴム付

) 17

,200

234

,400

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

83

防振ゴム

2,

880

25,

760

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

84

圧力計

11

,200

222

,400

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

85

Vベルト

2,

700

25,

400

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

86

オイル

500

cc

3,

900

623

,400

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

87

上記ブロワー

(機材番号

11)用ダウントランス

66

,000

213

2,00

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

88

オゾナイザー

31

,000

131

,000

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

89

上記オゾナイザー用ダウントランス

4,

200

14,

200

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

- 146 -

Page 172: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

90

Ele

men

t, S

ub A

ssy,

PA

RT

No.

: YH

1-78

013-

34-0

H

3,45

01

3,45

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

91

Gas

ket S

ub A

ssy,

Exh

aust

Mai

nfol

d, P

AR

T N

o.:

YH

1-71

041-

12-2

H

7,80

01

7,80

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

92

Gas

ket,

Cyl

inde

r H

ead,

PA

RT

No.

:YH

1-11

152-

27-1

H

18,0

501

18,0

5020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

93

Ele

men

t Set

, Oil

Fil

ter,

PA

RT

No.

: YH

1-56

071-

63-0

H

3,20

02

6,40

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

94

Ele

men

t Set

, Oil

Fil

ter,

PA

RT

No.

: YH

1-56

071-

64-0

H

2,91

02

5,82

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

95

Ele

men

t Set

, Fue

l Fit

ting

, PA

RT

No.

: YH

2-34

011-

34-1

H2,

100

24,

200

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

96

Sta

rter

Ass

y, P

AR

T N

o.: Y

H2-

8100

1-54

-3H

93

,120

193

,120

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

97

Bil

ge P

ump

Ass

y, P

AR

T N

o.: 7

05-6

8360

-00

32,5

501

32,5

5020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

98

Oil

Sea

l, P

AR

T N

o.: T

C50

689A

1,

560

11,

560

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

99

Oil

Sea

l, P

AR

T N

o.: T

C 4

5 62

9 A

1,

900

11,

900

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

100

Oil

Sea

l, P

AR

T N

o.: T

C 5

0 72

12

A

3,26

02

6,52

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

101

Cro

ss J

oint

, PA

RT

No.

: AS

200-

004

6,50

06

39,0

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

102

Bea

ring

Set

, Cra

nksh

aft,

PA

RT

No.

: 4T

-303

07

2,20

09

19,8

0020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

103

Rub

ber

Pro

tect

or A

ssy.

, PA

RT

No.

: 309

-309

-400

Rub

ber

Pro

tect

or A

ssy.

7,

490

644

,940

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

104

Pro

pell

er, V

olvo

Pen

ta 1

5 x

17 L

43

,950

287

,900

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

105

Til

te C

ylin

der

Oil

(1L

) 2,

220

24,

440

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

106

セレックスポンプ

, KP-

H型

(24V

電磁クラ

ッチ式

),

形式:

KP

100B

CG

35

,600

135

,600

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

107

Impe

ller

., P

AR

T N

o.: 1

5108

-300

10

5,54

01

5,54

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

108

Sea

l, w

ater

, PA

RT

No.

: 029

10-0

2020

3,

960

27,

920

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

109

Bea

ring

, PA

RT

No.

: 024

11-1

6204

56

04

2,24

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

110

O-r

ing,

PA

RT

No.

: 033

41-0

0080

27

02

540

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

- 147 -

Page 173: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

111

O-r

ing,

PA

RT

No.

: 033

21-0

0040

16

02

320

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

112

Sea

l, O

il, P

AR

T N

o.: 0

2832

-040

05

560

21,

120

2007

/7/1

2 T

riun

fo

良好

113

Sli

nger

, PA

RT

No.

: 030

11-0

2030

80

216

020

07/7

/12

Tri

unfo

良好

114

カナラインホース

A

50m

m

50m

71

,500

171

,500

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

115

フレキシブルホース

VS

-A

50m

m

50m

75

,300

175

,300

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

116

フレキシブルホース

VS

-A

60m

m

50m

99

,900

199

,900

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

117

ルーツタイプブロワー 世晃産業

TS

S-3

2 21

4,00

03

642,

000

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

118

サイレントエアクリーナーエレメン

2,70

06

16,2

0020

08/8

/26

Tri

unfo

良好

119

吐出サイレンサー

23

,300

369

,900

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

120

フレキシブルジョイント

6,

200

318

,600

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

121

逆止弁

10

,500

331

,500

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

122

仕切弁

8,

800

326

,400

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

123

防振架台

(防振ゴム付

) 21

,600

364

,800

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

124

防振ゴム

4,

100

312

,300

2008

/8/2

6 T

riun

fo

良好

125

500リットル ポリカーボネートタンク

58

,320

529

1,60

020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

126

100リットル ポリカーボネートタンク

20

,100

1020

1,00

020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

127

30リットル ポリカーボネートタンク

7,

900

2015

8,00

020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

128

スチロール水槽

3,

900

2493

,600

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

129

駒込ピペット

10m

l10本入

3,20

010

32,0

0020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

130

駒込ピペット

20m

l10本入

6,40

010

64,0

0020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

131

上記用ゴム

10m

l用10

個入

2,50

01

2,50

020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

- 148 -

Page 174: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

132

上記用ゴム

20m

l用

1,00

010

10,0

0020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

133

海水冷却クーラー

24

8,60

02

497,

200

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

134

上記クーラー用トランス

23

,900

247

,800

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

135

サンボックス

40

,160

280

,320

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

136

実体顕微鏡

OL

YM

PU

S

SZ

X10

64

4,43

01

644,

430

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

137

集準装置

SZ

X2F

0 50

,000

150

,000

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

138

対物レンズ

DF

PL

0.7

5X-4

74

,000

174

,000

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

139

二分岐ライトガイド一式

SZ

X-D

I-S

15

0,00

01

150,

000

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

140

顕微鏡用デジタルカメラ

OL

YM

PU

S

E33

0 37

1,25

01

371,

250

2008

/12/

11

Tri

unfo

良好

141

ハロゲンランプ

JCR

12V

100W

B

6,87

010

68,7

0020

08/1

2/11

T

riun

fo

良好

142

低温恒温器

38

7,00

02

774,

000

2009

/7/1

6 T

riun

fo

良好

143

上記用照明ユニット

50

,000

420

0,00

020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

T

OT

AL

¥1

3,71

6,98

1

行機材

1.現地調達品

No.

材名

価(U

S$)

数量

格(U

S$)

手日

管先

使

用頻度

1 N

ISS

AN

Pic

k up

Flo

ntie

r 緑色

17

,050

.00

117

,050

.00

2007

/3/2

9 T

riun

fo

良好

2 N

ISS

AN

Pic

k up

Flo

ntie

r S

ilve

r m

etal

ic

17,0

50.0

01

17,0

50.0

020

07/3

/29

Tri

unfo

良好

$3

4,10

0.00

- 149 -

Page 175: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

2.本邦調達品

No.

材名

価 (円

)数

価格

(円)

手日

管先

使

用頻度

1 ナイロンプランクトンネット

20ミクロン

NY

20-H

C

17,6

005

88,0

0020

08/1

0/15

T

riun

fo

良好

2 O

LY

MP

US

BX

41顕微鏡用 三眼鏡筒

U-T

R30

-2

58,6

501

58,6

5020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

3 O

LY

MP

US

接眼レンズ

WH

10X

13

,600

454

,400

2009

/7/1

6 T

riun

fo

良好

4 O

LY

MP

US

接眼レンズ

WH

10X

-H

17,0

002

34,0

0020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

5 O

LY

MP

US

30W

ハロゲンランプソケット

U-L

S30

-4

1,70

01

1,70

020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

6 O

LY

MP

US

右ハンドルステージ

U-S

VR

B-4

42

,080

142

,080

2009

/7/1

6 T

riun

fo

良好

7 O

LY

MP

US

対物レンズ

UP

LF

LN

10X

51

,850

210

3,70

020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

8 O

LY

MP

US

対物レンズ

UP

LF

LN

20X

58

,650

211

7,30

020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

9 O

LY

MP

US

対物レンズ

UP

LF

LN

40X

68

,700

213

7,40

020

09/7

/16

Tri

unfo

良好

¥6

37,2

30

外事業

強化費

現地調

達品

No.

材名

価(U

S$)

数量

格(U

S$)

手日

管先

使

用頻度

1 G

PS

Mag

ella

n SP

OR

TR

AK

PR

O M

AR

INE

28

6.72

128

6.72

2005

/2/1

7 T

riun

fo

良好

2 潜水道具

1式

84

9.95

184

9.95

2005

/3/2

T

riun

fo

良好

3 潜水道具

2式

1,

994.

851

1,99

4.85

2005

/3/1

8 T

riun

fo

良好

4 冷蔵庫

SA

MS

UN

G

300.

001

300.

0020

05/4

/13

Tri

unfo

良好

5 潜水用タンク

29

9.00

259

8.00

2005

/6/1

T

riun

fo

良好

6 G

PS

Mag

ella

n SP

OR

TR

AK

PR

O M

AR

INE

28

6.72

128

6.72

2005

/9/1

4 T

riun

fo

良好

7 コピー機

Can

on

799.

001

799.

0020

05/1

2/2

San

ta T

ecla

良好

- 150 -

Page 176: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

8 書類整理棚

3段式

22

0.35

122

0.35

2006

/1/5

S

anta

Tec

laA

良好

9 ノートブックパソコン

TO

SHIB

A L

A S

AT

L-2

0 S

P13

1 99

9.00

199

9.00

2006

/2/2

2 T

riun

fo

良好

10

FR

Pタンク

44

4.44

288

8.88

2006

/3/1

5 P

irra

ya

良好

11

ノートブックパソコン

TO

SHIB

A L

A S

AT

L-2

0 S

P13

1 94

9.00

194

9.00

2006

/3/2

4 T

riun

fo

良好

12

MS

OF

FIC

E 2

003

SM

AL

L B

US

SIN

ES

26

4.60

126

4.60

2006

/3/2

4 T

riun

fo

良好

13

ノートブックパソコン

TO

SHIB

A L

A S

AT

L-2

0 S

P13

1 94

9.00

194

9.00

2006

/3/2

8 T

riun

fo

良好

14

FR

Pタンク

23

5.00

494

0.00

2006

/5/1

0 P

irra

ya

良好

15

事務用整理棚

Che

rry

BO

S18

8RY

19

7.75

119

7.75

2006

/6/2

0 T

riun

fo

良好

16

デジタルカメラ

Can

on P

ower

Sho

t A53

0 23

8.28

123

8.28

2006

/10/

19

Tri

unfo

良好

17

船外機

YA

MA

HA

(F

T50

CE

HD

L)

4,86

7.26

14,

867.

2620

06/1

1/4

Tri

unfo

良好

18

製本機

P10

0 19

3.81

119

3.81

2006

/11/

24

Tri

unfo

良好

19

水質測定器用ケーブル

WO

30C

S P

/N G

0047

261

1,59

4.14

11,

594.

1420

06/1

2/14

T

riun

fo

良好

20

事務机

18

5.00

118

5.00

2007

/1/2

4 T

riun

fo

良好

21

インキュベーター

PR

EIS

A 3

.5 C

UF

80

0.00

180

0.00

2007

/1/2

5 T

riun

fo

良好

22

エアコン

Min

ii S

plit

12,

000B

TU

GE

Mod

elo:

A

SO

CD

12D

BC

45

0.00

145

0.00

2007

/2/1

T

riun

fo

良好

23

試験管攪拌機

VO

RT

EX

MA

XI-

MIX

31

7.70

131

7.70

2007

/2/1

2 T

riun

fo

良好

24

加熱スターラー

TH

ER

MO

LY

NE

Mod

elo:

CIM

AR

EC

327.

431

327.

4320

07/2

/12

Tri

unfo

良好

25

マイクロピペット

Epp

endo

rf S

erie

210

0, c

at.

2247

2101

36

9.00

136

9.00

2007

/2/1

2 T

riun

fo

良好

26

実験室用ガラス棚

24

3.60

124

3.60

2007

/3/1

4 T

riun

fo

良好

27

船外機

YA

MA

HA

(F

25A

MH

L)

3,00

0.00

13,

000.

0020

07/3

/18

Pir

raya

良好

28

潜水道具

1式

1,

613.

951

1,61

3.95

2007

/3/2

8 T

riun

fo

良好

- 151 -

Page 177: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

29

給水器 温冷

2バルブ

GE

19

0.26

119

0.26

2007

/5/1

4 T

riun

fo

良好

30

Ado

be A

crob

at 8

.0

345.

001

345.

0020

07/6

/11

Tri

unfo

良好

31

1/2馬力水中ポンプ

20

5.00

241

0.00

2007

/7/1

3 T

riun

fo

良好

32

コンソラ

29

5.00

129

5.00

2007

/8/1

6 T

riun

fo

良好

33

エアコン

PA

NA

SO

NIC

24,

000B

TU

70

0.00

170

0.00

2007

/10/

4 T

riun

fo

良好

34

井戸の揚水ポンプ用圧力タンク

25

4.60

125

4.60

2007

/11/

12

Tri

unfo

良好

35

デスクトップパソコン

HP

Com

paq

Pre

sari

o P

C

SR

2308

LA

63

7.50

63,

825.

0020

07/1

1/23

T

riun

fo

良好

36

Mic

roso

ft O

ffic

e 20

07 S

BE

GQ

664A

26

8.13

61,

608.

7820

07/1

1/23

T

riun

fo

良好

37

エアコン

Con

for

star

12,

000B

TU

220

V

464.

601

464.

6020

08/1

/22

Tri

unfo

良好

38

エアコン

Con

for

star

24,

000B

TU

220

V

752.

211

752.

2120

08/1

/22

Tri

unfo

良好

39

コピー機

Can

on I

mag

e R

unne

r 20

20i

2,78

9.00

12,

789.

0020

08/2

/19

Tri

unfo

良好

40

高圧洗浄機

KR

AC

HE

R K

585

110V

40

4.30

140

4.30

2008

/2/2

8 T

riun

fo

良好

41

ビデオカメラ

SO

NY

DC

R-H

C28

39

7.35

139

7.35

2008

/3/1

8 T

riun

fo

良好

42

水中ポンプ

1/2

馬力

Aqu

a D

uty

10S

B05

411

305.

721

305.

7220

08/5

/8

Tri

unfo

良好

43

揚水ポンプ

3/4

馬力

Jac

uzzi

7U

MF

940

2-71

07

513.

271

513.

2720

08/6

/9

Tri

unfo

良好

44

ダイビングスーツ

3mm、

Mar

ca A

kona

, Mod

elo

Adv

entu

re

190.

001

190.

0020

08/8

/11

Tri

unfo

良好

45

3/4馬力揚水ポンプ

JA

CU

ZZ

I 7U

MF

51

3.27

151

3.27

2008

/8/2

5 T

riun

fo

良好

46

1/4馬力マグネットポンプ

2M

DS

C

190.

271

190.

2720

08/8

/29

Tri

unfo

良好

47

高圧洗浄機

TR

UP

ER

145

0PS

I 31

9.66

131

9.66

2008

/10/

21

Tri

unfo

良好

48

高速カッター

BO

SC

H 1

B11

26

5.48

126

5.48

2008

/10/

21

Tri

unfo

良好

49

餌料用ジューサー

Pow

er ju

cer

190.

221

190.

2220

08/1

0/25

T

riun

fo

良好

- 152 -

Page 178: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

50

揚水ポンプ

Jacu

zzi 7

UM

F 9

402-

7107

51

3.27

151

3.27

2008

/11/

26

Tri

unfo

良好

51

砂濾過槽

ST

A-R

ITE

T-1

70B

P-1

32

8.00

265

6.00

2009

/1/2

6 T

riun

fo

良好

52

FR

Pタンク

PR

OF

IVIS

A製

1.

0x8.

0x0.

7m

1,72

5.00

11,

725.

0020

09/1

/28

Tri

unfo

良好

53

FR

Pタンク

FIB

RA

ME

TA

L製 径

90x高

100c

m

440.

003

1,32

0.00

2009

/2/1

8 T

riun

fo

良好

54

ビデオカメラハウジング

Ikel

ite製

SO

NY

DC

R-H

C28

1,00

0.00

11,

000.

0020

09/3

/16

Tri

unfo

良好

55

デジタルカメラ

ハウジング

Ikel

ite製

Can

on

Pow

er S

hot A

590用

39

0.00

139

0.00

2009

/3/1

6 T

riun

fo

良好

56

ステンレス台車

Ace

ros

y E

quip

os製

80x5

0x85

cm

300.

003

900.

0020

09/3

/17

Tri

unfo

良好

57

電子天秤

OH

AU

S C

S50

00

240.

002

480.

0020

09/3

/17

Tri

unfo

良好

58

プロジェクター

EP

SO

N P

ower

Lite

S6+

70

7.08

170

7.08

2009

/3/2

3 T

riun

fo

良好

59

海水紫外線殺菌装置

UV

32 P

enta

ir A

quat

ics

335.

006

2,01

0.00

2009

/3/2

7 T

riun

fo

良好

60

ステンレス棚

Ace

ros

y E

quip

os製

18

0x30

x80c

m

400.

005

2,00

0.00

2009

/3/3

0 T

riun

fo

良好

61

作業用自転車

24

3.36

248

6.72

2009

/6/2

9 T

riun

fo

良好

$5

1,83

6.05

- 153 -

Page 179: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

4.日本側ローカルコスト負担

(1

) 延長期間(

2008

年1月~)

単位:

US$

費目

20

07年度

20

08年度

20

09年度

合計

20

08年

1-3月

20

08年

4月

-200

9年

3月

20

09年

4月

-200

9年

6月

傭人費

5,

466.

77

33,7

64.8

0

ローカルコンサルタント等委託費

2,

500.

00

13,1

93.6

9

工事費

0.

00

0.00

施設維持・管理費

0.

00

-

物品購入費

1,

376.

08

5,77

1.65

機材保守・管理費

20

,995

.49

70,6

55.7

7

旅費・交通費

61

0.00

2,

969.

53

通信運搬費

54

0.80

1,

837.

44

資料等作成費

7,

018.

00

975.

40

借料損料

30

.00

673.

15

会議費

13

8.60

1,

527.

35

雑費

2,

423.

26

4,17

1.08

合計

41

,099

.00

135,

539.

86

21,7

70.6

6 19

8,40

9.52

*20

09年度は費目が変更になったため、合計金額のみを記載。

- 154 -

Page 180: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

(2

) 本体期間(

2005

年1月~

2008

年1月)

単位:

US$

費目

20

04年度

20

05年度

20

06年度

20

07年度

合計

20

05年

1-3月

20

05年

4月

-200

6年

3月

20

06年

4月

-200

7年

3月

20

07年

4月

-200

7年

12月

傭人費

2,

880.

00

29,9

85.5

7 23

,024

.42

14,1

45.1

0 70

,035

.09

ローカルコンサルタント等委託費

2,

730.

00

17,5

13.7

5 18

,731

.33

17,1

41.0

5 56

,116

.13

工事費

-

18,9

79.9

3 17

0.00

-

19,1

49.9

3

施設維持

・管理費

-

-

-

-

0.

00

物品購入

9,53

2.94

50

,284

.83

73,3

92.6

2 5,

603.

67

138,

814.

06

機材保守

・管理費

84

9.85

5,

672.

63

5,97

6.39

42

,608

.01

55,1

06.8

8

旅費・交

通費

1,

275.

82

4,42

4.37

20

,768

.91

13,1

05.7

3 39

,574

.83

通信運搬

25.3

9 3,

207.

68

3,32

9.15

3,

467.

20

10,0

29.4

2

資料等作

成費

28

0.00

5,

489.

38

3,72

1.50

32

,526

.63

42,0

17.5

1

借料損料

-

359.

92

412.

31

390.

00

1,16

2.23

会議費

50

0.00

94

7.11

1,

118.

17

1,14

1.24

3,

706.

52

雑費

57

.46

1,71

1.43

5,

439.

68

1,28

6.37

8,

494.

94

人材養成

確保費

-

-

50

8.50

-

508.

50

ラボ改修

工事費

-

178,

699.

22

-

-

178,

699.

22

合計

18

,131

.46

317,

275.

82

156,

592.

98

131,

415.

00

623,

415.

26

- 155 -

Page 181: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

1.カウンターパートの配置

9.エルサルバドル側投入実績(和文)

Fro

mT

o

1D

r. J

osé

Em

ilio

Su

adi

H.

農牧

省次

官プ

ロジ

ェク

ト・

ダイ

レク

ター

斉藤

隆志

可児

清隆

2002

/1/2

320

09/5

/31

政権

交代

に伴

い交

2L

ic. H

ug

o A

lexa

nd

er F

lore

s H

idal

go

農牧

省次

官プ

ロジ

ェク

ト・

ダイ

レク

ター

可児

清隆

2009

/6/1

現在

に至

る政

権交

代に

伴い

交代

3In

g. M

anu

el F

erm

ín O

liv

a水

産総

局長

プロ

ジェ

クト

・マ

ネー

ジャ

ー斉

藤隆

可児

清隆

2004

/6/2

6現

在に

至る

現職

はA

gron

egoc

io総

局長

4L

ic. S

on

ia M

aria

Sal

aver

ria

水産

総局

長プ

ロジ

ェク

ト・

マネ

ージ

ャー

可児

清隆

2009

/7/1

5現

在に

至る

前職

は水

産局

漁業

部長

5L

ic. F

ran

kli

n A

mer

ico

pez

Art

iga

トリ

ウン

フォ

支局

長サ

ブ・

プロ

ジェ

クト

・マ

ネー

ジャ

ー斉

藤隆

志20

02/1

0/1

2007

/2/1

現在

Lib

erta

d 支局

6L

ic. J

osé

Mig

uel

Alb

erto

Val

le C

amp

os

トリ

ウン

フォ

支局

長サ

ブ・

プロ

ジェ

クト

・マ

ネー

ジャ

ー斉

藤隆

志20

07/2

/1現

在に

至る

前職

はL

iber

tad 支

局長

7L

ic. R

ein

a P

ach

eco

de

D'a

bu

isso

n水

産総

局コ

ーデ

ネー

ター

プロ

ジェ

クト

コー

ディ

ネー

ター

高世

奈奈

濱満

靖20

01/3

/1現

在に

至る

8L

ic. M

anu

el A

nto

nio

Her

nán

dez

水産

総局

職員

マガ

キ人

工種

苗生

産可

児清

隆20

01/3

/120

06/3

/14

経理

不正

が発

覚し

たた

め自

主退職

9L

ic.F

eder

ico

Asc

enci

o S

ego

via

水産

総局

職員

アカ

ガイ

養殖

モデ

ルプ

ロジ

ェク

ト、

アカ

ガイ

浮遊

幼生

調査

、天

然採

苗佐

々木

孝夫

2001

/3/1

2005

/11/

1C

P内

の人

間関

係の

不仲

から

自主

退職

10L

ic. R

od

olf

o P

ach

eco

Ull

oa

水産

総局

職員

アカ

ガイ

養殖

モデ

ルプ

ロジ

ェク

ト高

見東

洋20

05/1

1/1

2006

/3/1

(Fed

eric

o Se

govi

a 職員

退職

後の臨

要員

)

11L

ic. A

na

Mar

len

e G

áld

amez

水産

総局

職員

アカ

ガイ

担当

高見

東洋

城野

草平

2001

/3/4

現在

に至

る20

07/1

0 から

2010

/3まで東

北大

学で

本邦

長期

研修

12L

ic. H

eber

t E

ly V

ásq

uez

水産

総局

職員

カウ

ンタ

ーパ

ート

主任

マガ

キ担

当可

児清

隆20

01/3

/1現

在に

至る

2003

/10 か

ら2007/3まで長

崎大

学で

日本

国費

留学

、2007/4からプロジェ

クトに復

13L

ic. R

hin

a Je

ann

ette

Ro

sale

s水

産総

局職

員マ

ガキ

人工

種苗

生産

可児

清隆

2005

/3/3

2009

/1/1

2現

職は

ME

GA

TE

Cラ・ウニオン校

業学

科教

14L

ic. L

uís

An

gel

Ram

írez

水産

総局

職員

イワ

ガキ

漁場

造成

川崎

博之

2005

/3/3

2009

/1/5

現職

はM

EG

AT

ECラ・ウニオン校

殖学

科コー

ディネーター

15L

ic. S

alv

ado

r P

eral

ta水

産総

局職

員ア

カガ

イ人

工種

苗生

産高

見東

城野

草平

2006

/3/6

2007

/5/3

1米

国に就

職先

を求

め自

主退

16L

ic. O

scar

Neh

emía

s U

llo

a水

産総

局職

員収

入多

角化

事業

、環

境教

育柴

崎麻

由子

2006

/1/3

現在

に至

る水

産局

本部

社会

開発

部所

17L

ic. S

aúl

Pat

rici

o P

ach

eco

水産

総局

職員

アカ

ガイ

担当

可児

清隆

2006

/4/1

0現

在に

至る

07年

7月

1日

からアカガイ種

苗生

(中

間育

成)を担

18L

ic. I

ris

Mab

el P

érez

Gar

cía

水産

総局

職員

マガ

キ担

当城

野草

平20

07/6

/5現

在に

至る

Salv

ador職

員退

職後の増

19L

ic. M

ario

Co

rdo

va

水産

総局

職員

イワ

ガキ

漁場

造成

、モ

デル

プロ

ジェ

クト

可児

清隆

2008

/9/2

5現

在に

至る

新規

採用

、元

CP

T職

本プ

ロジ

ェク

ト従

事期

2005

2006

2007

2008

2009

備考

№C

/P氏

名役

職名

担当

分野

技術

移転

を行

た専

門家

指名

実施

機関

での

勤務

期間

- 156 -

Page 182: エルサルバドル共和国 貝類増養殖開発計画 終了時評価調査報 …San Hilario マガキ養殖試験場所 イワガキ増殖試験場所 収入多角化事業の実施場所

2.エルサルバドル側プロジェクト経費負担実績

単位

:U

S$

費目

計年度

2005

20

06

2007

20

08

2009*

電気

代(合

計)

21

,636

.74

28,4

88.5

8

23

,556

.28

22,3

13.4

720

657.

14

(T

RIU

NFO

事務

所)

17

,919

.62

19,6

13.7

2

18

,015

.29

17,9

62.4

517

214.

53

(PI

RR

AY

ITA種

苗生

産施設

3,71

7.12

8,87

4.86

5,

540.

99

4,35

1.02

3442

.61

通信

2,

331.

252,

814.

59

1,20

7.56

31

7.74

119.

76

水道

料金

45

.12

441.

46

3

7.60

-

-

燃料

13

,641

.19

21,3

83.9

5

26

,664

.44

18,5

63.2

185

25.0

3

飲料

616.

3261

6.32

647.

46

803.

80

25

0.68

車両

保険

1,

766.

801,

767.

00

1,41

5.37

1,

014.

5693

5.68

資機

2,61

3.21

60.0

0

1

8.00

-

-

文房

- 12

0.00

100.

40

-

-

出張

手当

5,

077.

002,

638.

85

44

1.97

-

-

警備

員雇用

14

,230

.08

14,2

30.0

8

14

,230

.08

14,3

71.6

810

434

機材

保守

5,

722.

872,

735.

00

37

6.88

27

2.93

-

その

- 54

5.00

7,

800.

83

-

2

,942

.85

合計

67

,680

.58

75,8

40.8

376

,496

.87

57,6

57.3

943

,865

.14

*20

09年

は1月

~7月

まで

の実

- 157 -