リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - huhskinesiology of the...

63
2014 年度 シラバス 第 2 学年次用 兵庫医療大学 リハビリテーション学部 作業療法学科

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

2014 年度 シラバス

第 2 学年次用

兵 庫 医 療 大 学

リハビリテーション学部

理学療法学科

リハビリテーション学部

作業療法学科

Page 2: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 14/5

入学式 1 2 18 1 2 3 4 5 6 36

6 7 8 9 10 11 12 2 3 4 5 6 7 8 9 19 7 8 9 10 11 12 13 37

13 14 15 16 17 18 19 3 10 11 12 13 14 15 16 20 14 15 16 17 18 19 20 38

20 21 22 23 24 25 26 4 17 18 19 20 21 22 23 21 21 22 23 24 25 26 27 39

27 28 29 30 5 24 25 26 27 28 29 30 22 28 29 30 31 40

31

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 5 1 2 3 4 5 6 23 1 2 3 40

4 5 6 7 8 9 10 6 7 8 9 10 11 12 13 24 4 5 6 7 8 9 10 41

11 12 13 14 15 16 17 7 14 15 16 17 18 19 20 25 11 12 13 14 15 16 17 421/17・18センター入試(前日立入禁止)

18 19 20 21 22 23 24 8 21 22 23 24 25 26 27 26 18 19 20 21 22 23 24 43

25 26 27 28 29 30 31 9 28 29 30 27 25 26 27 28 29 30 31 441/29・30

入試前期A・B

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 6 7 10 1 2 3 4 27 1 2 3 4 5 6 7 45

8 9 10 11 12 13 14 11 5 6 7 8 9 10 11 28 8 9 10 11 12 13 14 46

15 16 17 18 19 20 21 12 12 13 14 15 16 17 18 2910/12・13海梟祭 15 16 17 18 19 20 21 47

2/15入試前期C

22 23 24 25 26 27 28 13 19 20 21 22 23 24 25 30 22 23 24 25 26 27 28 482/28

入試前期後期

29 30 14 26 27 28 29 30 31 31

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 14 1 31 1 2 3 4 5 6 7 49

6 7 8 9 10 11 12 15 2 3 4 5 6 7 8 32 8 9 10 11 12 13 14 50

13 14 15 16 17 18 19 16 9 10 11 12 13 14 15 33 15 16 17 18 19 20 21 513/15

学位授与式

20 21 22 23 24 25 26 17 16 17 18 19 20 21 22 3411/22法人創立記念日

22 23 24 25 26 27 28 52

27 28 29 30 31 18 23 24 25 26 27 28 29 35 29 30 31 53

30 36

6 10 2

7 11 3

2014年度 授業日カレンダー(第2~4学年次用)

4 8 12

5 9 1

9/8~12チーム医療論

演習(合同チュートリアル)

2015

2014

:月曜授業日 :火曜授業日 :水曜授業日 :木曜授業日 :金曜授業日 :臨時休校日

:単位認定試験期間 :単位認定試験(再試験)期間 :最終評価発表・疑義照会期間

Page 3: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

リハビリテーション学部 作業療法学科 2 年

運動学Ⅱ 〔前期/必〕 宮本俊朗 ................................................................................................. 1

※ 運動発達論 〔前期/必〕 有吉正則 ............................................................................................ 3

解剖学実習 〔前期/必〕 関 真 .................................................................................................. 5

科学英語 〔前期/選〕 秦 正哲 .................................................................................................. 8

公衆衛生学 〔前期/必〕 長野基子 .......................................................................................... 10

小児科学 〔前期/必〕 服部益治 ............................................................................................... 12

身体障害評価学 〔前期/必〕 佐野恭子 ................................................................................ 14

整形外科学Ⅰ 〔前期/必〕 藤岡宏幸 ..................................................................................... 16

精神医学Ⅱ 〔前期/必〕 松井徳造 .......................................................................................... 18

精神障害評価学 〔前期/必〕 山田大豪 ................................................................................ 20

生理学 〔前期/必〕 辻田純三 ................................................................................................... 22

内科学Ⅰ 〔前期/必〕 常見 幸 ................................................................................................ 25

病理学 〔前期/必〕 辻村 亨 ..................................................................................................... 27

リハビリテーション評価学実習 〔前期/必〕 佐野恭子 ..................................................... 29

運動学実習 〔後期/必〕 宮本俊朗 .......................................................................................... 31

応用英語 〔後期/選〕 秦 正哲 ................................................................................................ 33

義肢装具学 〔後期/必〕 塚越 累 ........................................................................................... 35

基礎臨床実習 〔後期/必〕 伊藤斉子 ..................................................................................... 37

神経内科学Ⅰ 〔後期/必〕 野﨑園子 ..................................................................................... 39

作業活動学実習Ⅱ 〔後期/必〕 奥谷 研 ............................................................................. 41

作業療法評価学実習 〔後期/必〕 佐野恭子 ...................................................................... 44

身体障害治療学Ⅰ 〔後期/必〕 櫛邉 勇 ............................................................................. 46

整形外科学Ⅱ 〔後期/必〕 藤岡宏幸 ..................................................................................... 48

精神障害治療学Ⅰ 〔後期/必〕 山田大豪 ........................................................................... 50

生理学実習 〔後期/必〕 辻田純三 .......................................................................................... 52

チーム医療概論 〔後期/必〕 末廣 謙 .................................................................................. 55

内科学Ⅱ 〔後期/必〕 常見 幸 ................................................................................................ 57

発達機能評価学 〔後期/必〕 伊藤斉子 ................................................................................ 59

※は、神戸ポートアイランド 4 大学連携単位互換科目として提供される科目

更新

更新

更新

更新

Page 4: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動学Ⅱ

リハ 2(必)

運動学 II Kinesiology II

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 宮本俊朗 講師、川口浩太郎 教授、塚越累 講師

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 平上尚吾 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 火曜日・2限

【授業概要】 筋・骨格系の詳細に探求し、その構造と機能を理解する。いかに理学療法士と作業療法士がこの筋

・骨格系の理解を臨床問題に応用するかを学ぶ。

【教育目標】 (1) 理学療法・作業療法に必要な基礎知識を身につける。

(2) 理学療法・作業療法に関連する基礎医学について理解する。

【到達目標】 (1) 頸部・下顎、体幹・下肢における各関節での骨・靱帯等の仕組みについて説明できる。

(2) 頸部・下顎、体幹・下肢を支えたり、動かしたりする筋の付着部を正しく指定できる。

(3) 頸部・下顎、体幹・下肢の各関節で典型的な機能における骨・靱帯等の作用について説明できる。

(4) 頸部・下顎、体幹・下肢によく生じる特定な筋骨格機能障害の機序が説明できる。

(5) 立位姿勢や歩行の運動学を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 小テスト30%

(2) 筆記試験70%

【教科書】 「Kinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」

著:D A. Neumann(Mosby)2009年

または

「カラー版 筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版」著:D A. Neumann 嶋田智明他監訳(医歯薬出版株式会社)2012年

【参考書・その他の教材】 「オーチスのキネシオロジー 身体運動の力学と病態力学 原著第2版」 著:Carol A. Oatis 山崎敦他監訳(ラウンドフラット)

2012年

「15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト運動学」編集:石川朗他(中山書店)2012年

「 基礎運動学」著:中村隆一 他(医歯薬出版)2003年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 体幹

体幹の解剖

体幹の骨運動

体幹の筋機能

平上尚吾

2 体幹 平上尚吾

3 体幹 平上尚吾

作2 作 001

Page 5: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動学Ⅱ

リハ 2(必)

4 頸部・下顎 頸部・下顎の解剖

頸部・下顎の骨運動

頸部・下顎の筋機能

川口浩太郎

5 頸部・下顎 川口浩太郎

6 まとめ1 体幹、頸部・下顎のまとめ 宮本俊朗

7 骨盤帯

骨盤帯の解剖

骨盤帯の骨運動

骨盤帯の筋機能

塚越累

8 股関節 股関節の解剖

股関節の骨運動

股関節の筋機能

塚越累

9 股関節 塚越累

10 膝関節 膝関節の解剖

膝関節の骨運動

膝関節の筋機能

宮本俊朗

11 膝関節 宮本俊朗

12 足関節・足部 足関節・足部の解剖

足関節・足部の骨運動

足関節・足部の筋機能

宮本俊朗

13 足関節・足部 宮本俊朗

14 姿勢・歩行 立位・歩行時の重心移動や運動学 宮本俊朗

15 まとめ2 総まとめ 宮本俊朗

【授業に対する事前・事後の取組み】 適宜、筋の解剖や授業内容に関する小テストを実施する。解剖の予習ならびに講義内容の復習をしっかりと行うこと。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や教員の都合により、講義の順番、日時が変更になることがある。また、必要に応じてこの授業の内容を変更する

ことがある。

作2 作 002

Page 6: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動発達論

リハ2(必)

運動発達論 Motor Skills Acquisition in the First Year

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 有吉正則 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 金曜日・2限

【授業概要】 この授業では、乳幼児の行動上の変化(マイルストーン)がどのようなタイミングで起こり、いかにして遂行され、スキルに発展し

ていくのかを解説する。乳幼児がそれぞれのマイルストーンを正常に達成していくために使う運動要素を理解することで、発達

期における運動学的な分析の観点を学習する。

【教育目標】 (1) 新生児期(生後1カ月まで)の行動特徴(感覚・運動、認知、心理・社会)について理解できる。

(2) 生後1年間の運動発達のプロセスを理解できる。

【到達目標】 (1) 新生児の行動特徴(感覚・運動、認知、心理・社会)を説明できる。

(2) 新生児期から乳児期の神経学的・運動学的メカニズムを説明できる。

(3) 生後1年間の運動発達の連続性を基礎的運動機能の発達として説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。

(2) 期末試験 90%

(3) 授業への取り組み 10%

【教科書】 ・適宜、資料を配布する。

【参考書・その他の教材】 ・「写真で見る乳児の運動発達 生後10日から12ヵ月まで」 著:Lois Bly 訳:木本孝子・中村勇 (医歯薬出版)1996年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

総 論

オリエンテーション

脳の神経発達と感覚-運動発達 有吉正則

2 新生児期の行動特

徴 原始反射と発達 有吉正則

3 乳児期の運動発達 腹臥位-運動スキルの発達 有吉正則

4 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(背臥位-運動スキルの発達) 有吉正則

5 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(各肢位間の運動要素の結びつき) 有吉正則

6 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(巧緻動作の発達) 有吉正則

7 認知、心理・社会 認知発達と環境適応能力の発達 有吉正則

作2 作 003

Page 7: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動発達論

リハ2(必)

8 治療への応用 発達にハンディキャップを持つ子どもへの発達支援 有吉正則

【授業に対する事前・事後の取組み】

本授業では、作業療法学科においては2年後期科目「発達機能評価学」へ、理学療法学科においては3年後期科目「小児発達

系理学療法学/実習」へと展開するための基盤となる知識を提供します。受講後は復習に努めて下さい。

【オフィスアワー】 金曜日 12:40~13:40

【その他】 なし

作2 作 004

Page 8: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

解剖学実習

リハ作2(必)

解剖学実習 Practice of Anatomy

(兵庫医科大学 解剖学細胞生物部門) 関 真 主任教授(兼担教員)、前田誠司 准教授(兼担教員)

(共通教育センター) 伊東久男 教授

2年次 前期 必修 2単位 実習 金曜日・3〜5限

【授業概要】 人体の構造を骨実習、組織実習(顕微鏡実習)、解剖見学を通して学習し、1年次の解剖学や運動学で学んだ知識を深める。

【教育目標】 (1) リハビリテーション学を学ぶ上での解剖学の重要性を認識する。

(2) 様々な臓器・器官・系の正常形態を説明できる。

(3) 様々な臓器・器官・系の相互の位置関係を説明できる。

(4) 各臓器・器官・系の基本的な働きを説明できる。

【到達目標】 (1) 人体解剖見学の詳細な到達目標は、見学実習前のオリエンテーション時に配布する。

(2) 骨の標本をスケッチし、各部位の名称や付着する筋肉名を説明できる。

(3) 骨、筋肉、神経、血管、主要な内臓の顕微鏡標本を観察スケッチし、組織構造を説明できる。

(4) 脳のスライス標本をスケッチし、各部位の名称や伝導路を説明できる。

【成績の評価方法】 ・人体解剖見学時の態度・積極性・質問に対する応答などを教員が客観的に評価する。(成績の20%)

・人体解剖見学終了後に提出させる観察記録レポート(手書き)により評価する。(成績の40%)

・骨実習、組織実習は標本のスケッチ等の提出物により評価する。(成績の40%)

【教科書】 ・「カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで」 F.H.Martini,M.J.Timmons著 井上貴央監訳(西村書店)2003年

・「プロメテウス解剖学 コア アトラス」 坂井建雄監訳(医学書院)2010年

上記教科書は、すでに1年次の解剖学の授業で購入済みである。

【参考書・その他の教材】 解剖学実習は「解剖学」や「運動学」で学んだ知識を自らの目で確かめる授業であり、すべての参考書が有効である。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

2 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

3 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

4 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

5 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

作2 - 005

Page 9: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

解剖学実習

リハ作2(必)

6 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

7 骨実習3 骨標本を観察、スケッチ(3回目) 伊東久男

8 骨実習3 骨標本を観察、スケッチ(3回目) 伊東久男

9 骨実習3 骨標本を観察、スケッチ(3回目) 伊東久男

10 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

11 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

12 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

13 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

14 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

15 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

16 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

17 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

18 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

19 人体解剖見学

オリエンテーション

講義:人体解剖見学のオリエンテーション

〈理学療法学科と合同〉 前田誠司

20 組織実習3 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(3回目) 伊東久男

21 組織実習3 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(3回目) 伊東久男

22 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目):実習開始にあたっての導入指導・説明 関 真

伊東久男

23 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目) 前田誠司

伊東久男

24 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目) 前田誠司

伊東久男

25 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

26 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

27 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

28 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

29 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

30 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

作2 - 006

Page 10: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

解剖学実習

リハ作2(必)

31 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

32 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

33 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

34 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

35 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

36 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

37 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

38 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

39 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

40 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目) 前田誠司

伊東久男

41 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目) 前田誠司

伊東久男

42 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目):実習終了にあたっての総括・講評 関 真

伊東久男

43 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈理学療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

44 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈理学療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

45 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈理学療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・組織実習の事前学習として、各実習日に観察する器官・組織について、カラー人体解剖学にて予習しておくこと。

・骨実習の事前学習として、各実習日に観察する骨について、カラー人体解剖学およびプロメテウス解剖学コアアトラスにて予

習しておくこと。

・骨実習の事後学習として、スケッチへの名称記入に誤字や漏れがないか、確認すること。

・人体解剖見学の事前学習として、各実習日に観察する器官系について、様々な教科書・参考書にて予習し、目的をきちんとも

って見学に臨むこと。

・人体解剖見学の事後学習として、各実習日に観察できた器官等について整理し、観察記録レポート(手書き)を作成すること。

【オフィスアワー】 伊東 木曜日 午後(週によって時間帯が異なるので、M415 研究室前の掲示を確認すること)

【その他】 (1)人体解剖見学は、兵庫医科大学解剖実習室において、医学部解剖学講座の主任教授および准教授の監督下、教員スタッ

フがご遺体を解剖する様子を見学する。綿密に予習した上で、真剣な態度で見学に臨むこと。

(2)実習の順番は医科大学の都合等により変更することがあるので、頻繁に掲示板等を確認すること。

(3)骨実習と組織実習では標本のスケッチを行うので、4月の初回の授業までにスケッチブック(B4サイズ)と色鉛筆セット(12

色程度)を準備すること。なお色鉛筆セットは組織実習のみで使用する。

作2 - 007

Page 11: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

科学英語

リハ 2(選)

科学英語 English for Science

(共通教育センター)秦正哲 教授

2年次 前期 選択 2単位 演習 月曜日・4限

【授業概要】 (1) これまでに習得した英語力を基礎として、演習を通して、科学に関する比較的平易な英文の要点を正確に理解することを学

びます。

(2) 正確に英文を読解する能力の習得に必要な英英辞典の使用法を全くの初歩から体系的に学びます。 (3) 演習を通して、聴く、話す、読む、書くの4技能を総合的に訓練します。 (4) この科目は英検準2級(TOEIC400程度)以上の英語力を有している人に適したレベルの科目です。

(5) この科目は英検準2級以上の英語力をめざす人にも適しています。

【教育目標】 (1) 英文読解能力とは英文を和訳する能力を意味することではないことを理解する。

(2) 英文読解能力とは英語を語順のまま理解する能力を意味することを理解する。

(3) 英英辞典の使用法を理解する。

(4) 科学に関する比較的平易な英文を正確に理解する能力を習得する。

(5) 科学分野における論理的展開法の基本に関する理解を深める。

【到達目標】 (1) 科学に関する英文を読み要点を正確に理解することができる。

(2) 科学分野における論理的展開法の基本について説明することができる。

(3) 英英辞典を使用することにより英文の意味を正確に理解することができる。

【成績の評価方法】 (1) 平常の授業態度、小テスト、課題、レポート、グループ・プレゼンテーション等によって総合的に評価します。

(2) 再試験は実施しません。

【教科書】 (1) 「Outlook on Science and Technology (構造で読む自然科学エッセイ)」石谷由美子他著 (南雲堂) 2007年

(2) 「Collins コウビルド英英辞典(改訂第7版) Collins Advanced Learner's English Dictionary (7th ed)

ISBN:978-4-88996-313-7 (センゲージラーニング) 2013年

【参考書・その他の教材】 (1) 「効果的な英語論文を書く その内容と表現」J. スウェイルズ・C. フィーク著 訳:御手洗靖 (大修館書店) 1998年

(2) その他の参考図書については授業中に紹介します。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

(1) 授業内容の説明

(2) 各レッスンの進め方

(3) なぜ科学英語について学ぶのか

(4) 英和辞典の限界

(5) 英英辞典の使用法

(6) 英文直読法

秦 正哲

2 理由で押し切る! 第1章 More scientists should be given managerial positions 秦 正哲

作2 作 008

Page 12: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

科学英語

リハ 2(選)

3 社会現象を考える 第 2 章 Text messages 秦 正哲

4 証拠で論証 第3章 Dust Clouds 秦 正哲

5 賛成? 反対? 第4章 GM Foods 秦 正哲

6 理論を比べてみよう 第5章 Global Dimming 秦 正哲

7 グループに分類 第 6 章 Branches of Biotechnology 秦 正哲

8 歴史をたどる 第7章 Browser Wars 秦 正哲

9 原因と結果 第 8 章 Warning for Science Education in Britain 秦 正哲

10 過程を説明する 第9章 How does the brain read sarcasm? 秦 正哲

11 理論の説明 第10章 Dark Matter and Dark Energy 秦 正哲

12 最近気になる言葉

を考えよう 第11章 Otaku 秦 正哲

13 実験で証明 第 12 章 Panicked Mice 秦 正哲

14 データで証明 第13章 DHA and Health 秦 正哲

15 まとめ 秦 正哲

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 第 1 回目の授業日に教科書および指定辞書を必ず持参してください。

(2) 教科書中に記載された質問に対する解答を毎回授業前に書いてきてください。

(3) 第 1 回目の授業日前に秦正哲のウェブページ(URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/̃hata/)を必ず閲覧し、記載された指示に

従ってください。同ウェブページ次の順にクリックしていくと開きます。兵庫医療大学のホームページ→共通教育センター→

教員紹介→秦正哲→研究室。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:40

火曜日 12:40-13:40

【その他】 (1) この科目は定員になり次第履修届を締め切ります。

(2) 授業開始前に携帯電話の電源を必ず切っておいてください。

(3) 随時印刷教材を配布することがあります。各自でファイルしてください。

(4) 授業の進み方により授業計画に変更を加えることがあります。

(5) その他の点について記載した授業計画書を授業時に配布することがあります。

作2 作 009

Page 13: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

公衆衛生学

リハ 2(必)

公衆衛生学 Public Health

(薬学部) 長野基子 講師

((リハビリテーション学部) 小野一男 非常勤講師、李明鎮 非常勤講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・2限

【授業概要】 将来理学療法士や作業療法士として、国民の健康な生活を確保するための基盤となる公衆衛生の向上および増進に寄与する

ことができるようになるために、本科目では、現代社会における人口問題、健康問題および疾病の予防法など公衆衛生活動を

実践する上での基礎知識について学ぶ。 国際的な環境問題およびそれらが人類にもたらす健康影響についても学習する。

【教育目標】 (1) 集団の健康状態や疾病罹患状況および疾病要因を把握するために、保健統計と疫学に関する基本的知識を修得する。

(2) 公衆衛生の向上に貢献するために、生活習慣病、感染症、職業性疾病の発生状況を把握し、その予防に必要な知識を修

得する。

(3) 人の健康にとってより良い環境の維持と向上に貢献できるようになるために、生活環境と人の健康との関わりについての

基本的知識を修得する。

(4) 集団の健康問題を解決する力を身につけるために、種々の保健活動の現状を把握し、国および地域の取り組みについて

の基本的知識を修得する。

【到達目標】 (1) 公衆衛生の基本概念について説明できる。

(2) プリマリーヘルスケア、ヘルスプロモーションについて説明できる。

(3) 世界における健康問題、WHO の役割および活動を説明できる。 (4) 疫学の三要因(病因、環境要因、宿主要因)および研究手法(記述疫学、分析疫学など)について説明できる。

(5) 地球規模の環境問題の成因や環境汚染物質が人に与える影響について説明できる。 (6) 感染症の特徴およびその予防法について説明できる。

(7) 食中毒の発生状況や原因物質について説明できる。 (8) 人口統計で用いられる健康指標を列挙でき、日本や世界における人口の推移と将来予測について説明できる。

(9) 高齢者の疾病事情や高齢者に関わる保健制度について説明できる。

(10) 生活習慣病の種類とそのリスク要因を列挙でき、疾病予防対策を説明できる。

(11) 学校保健制度の骨格と内容について説明できる。

(12) 母子保健制度の骨格および母子保健対策や少子化対策について説明できる。

(13) 産業保健の目的、労働衛生3管理および労働災害の現状について説明でき、主な職業性疾病について原因と症状を列

挙できる。

【成績の評価方法】 演習問題(講義内あるいは宿題として課す)、小テスト、単位認定試験の結果および出席状況を総合的に評価する。

講義中の私語や不良な態度については、マイナスの評価とする。

【教科書】 「シンプル衛生公衆衛生学 2014」 監修: 鈴木庄亮、久道茂、編集:小山洋、辻一郎 (南江堂) 2014年

【参考書・その他の教材】 「厚生の指標 臨時増刊 国民衛生の動向 2014/2015年」 厚生労働統計協会編 (厚生労働統計協会) 2014年

「よくわかる専門基礎講座 公衆衛生 第5版」 編集:松木秀明 (南江堂) 2014年

その他については、講義内で適宜紹介する。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 公衆衛生学序論 公衆衛生学の概念と歴史 長野 基子

作2 作 010

Page 14: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

公衆衛生学

リハ 2(必)

2 健康の定義 健康と疾病の概念、疾病の予防、WHOの役割 長野 基子

3 疫学(1) 疫学の役割、 疫学の研究手法 長野 基子

4 疫学(2) 疫学データの解釈、スクリーニングの特徴 長野 基子

5 環境保健(1) 地球生態系、物理的環境要因、空気の衛生、廃棄物 長野 基子

6 環境保健(2) 地球環境問題、水の衛生、公害 小野 一男

7 国際保健 国際保健の仕組み、プライマリーヘルスケアの実際 小野 一男

8 感染症の予防(1) 感染症の予防、予防接種、感染症法 長野 基子

9 感染症の予防(2) 検疫法、新興・再興感染症、食中毒 長野 基子

10 保健統計 人口統計の意義、死亡統計・傷病統計で用いる指標、日本と世界の人口、国

勢調査 李 明鎮

11 老人保健 老化、老人保健対策、介護保険 李 明鎮

12 生活習慣病の予防

(1) 生活習慣病の定義、循環器系疾患、糖尿病の予防 長野 基子

13 生活習慣病の予防

(2) 肥満、メタボリックシンドローム、悪性新生物の予防 長野 基子

14 母子保健/学校保

健 母子保健対策、新生児マススクリーニング、少子化対策、学校保健の仕組み 長野 基子

15 産業保健 労働衛生3管理、労働災害、職業性疾病 長野 基子

【授業に対する事前・事後の取組み】 <事前の取り組み>

教科書の、授業テーマに該当する箇所に目を通してくること。

<事後の取り組み>

(1) 教科書を、講義プリント、ノート等と対応させながら読み直して、復習すること。

(2) 図表については、ポイントを整理しながら、概説できるようにすること。

【オフィスアワー】 金曜日 17:00~18:00

【その他】 講義の際に行う演習問題は、講義内容が理解できたかを確認するものですので、隣の人と相談せずに取り組んでください。もし、

正解にたどり着けない場合には、しっかりと復習をしてください。

作2 作 011

Page 15: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

小児科学

リハ 2(必)

小児科学 Pediatric Rehabilitation

(兵庫医科大学 小児科学) 服部益治 教授 (兼担教員)、皆川京子 助教 (兼担教員)、田中靖彦 助教 (兼担教員)、

髙木信明 助教 (兼担教員)、下村英毅 助教 (兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・4,5限

【授業概要】 子どもは単に大人を小さくしたものではない。子どもは日々成長および発達していくものである。

成長とは、細胞の増大と細胞数の増加であり、具体的には身長・体重などの計測値の増加で個体の量的増大といえる。

一方発達とは、生体の有する諸機能が分化、発現することでもっともよく観察できる臓器は中枢神経系であり、具体例には笑い

はじめ、座ることができ、立ち歩き、走り、また発語などである。

このシリーズでは、成長と発達を理解し、種々の原因で発生する小児の疾患を理解するための知識を教える。

【教育目標】 (1) 小児に特徴的な生態を理解する。

(2) 小児の発育(成長および発達)を理解する。

(3) 小児に特徴的な疾患・障害の社会的背景を理解する。

(4) 小児の疾患・障害が成長および発達に関わることを理解する。

(5) 小児期の主な疾患・障害を理解し、理学・作業療法との関連に必要な知識を学ぶ。

【到達目標】 成長と発達を理解し、子供が日頃から心身を健全に育成させるようにサポートするための基礎となる小児科学を修得する。

また健康を害した子供をみた場合、病気をみるのではなく、病気の「子供」を診る姿勢が求められる。子供を全人として、成長及

び発達しつつある存在として対応できる能力を取得する。

(1) 小児は成人のミニチュアではなく、日々発育(成長および発達)し進化していることがわかる。

(2) 正常の成長および発達を理解の上、理学・作業療法が関与する範囲を説明できる。

(3) 各臓器も日々成長および発達しているが、臓器毎に異なることおよびその特徴を説明できる。

(4) 低出生体重児の増加およびその死亡率の低下に伴いリハビリテーションの必要性の増加傾向を知っている。

(5) 1歳以上で成人までの死因第1位もしくは上位は疾患でなく、不慮の事故であることを知っている。

(6) 世界の先進国に共通の小児に関する二大問題は、心と栄養問題であることとその背景を説明できる。

(7) 臓器別に代表的な疾患を述べ、臓器の特異性を説明できる。

(8) 代表的な疾患の病態からどのような理学・作業療法が行えるかを述べられる。

(9) 小児の健康問題から現代社会の問題点を述べられる。

【成績の評価方法】 筆記試験にて評価する。

【教科書】 「標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 小児科学 第4版」編:冨田豊(医学書院)2013年

☆ この教科書を用いて講義を進めるため、講義に際し常備すること。

【参考書・その他の教材】 (1) 「小児リハビリテーション医学」著:栗原まな(医歯薬出版)2006年

(2) 「眼で見る小児のリハビリテーション 改訂第2版」著:栗原まな(診断と治療社)2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 小児科学概論1 赤血球系異常、白血球系異常、出血性・血栓性疾患、腫瘍性疾患 田中靖彦

2 小児科学概論2 アレルギー性疾患、自己免疫疾患、膠原病 田中靖彦

作2 - 012

Page 16: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

小児科学

リハ 2(必)

3 内分泌・代謝疾患 内分泌疾患、糖代謝異常 田中靖彦

4 腎生殖器疾患 腎・泌尿器系疾患、生殖器疾患 田中靖彦

5 神経・筋・骨疾患1 中枢神経疾患、てんかん、発達遅延、脊髄性疾患 下村英毅

6 神経・筋・骨疾患2 末梢神経性疾患、筋疾患、骨・関節疾患 下村英毅

7 循環器疾患 先天性心疾患、後天性心疾患 下村英毅

8 呼吸器疾患 上気道疾患、下気道疾患 下村英毅

9 感染症 急性感染症、慢性感染症、先天性感染症 田中靖彦

10 消化器疾患 口腔疾患、食道疾患、胃・腸疾患、肝臓・胆嚢疾患 田中靖彦

11 血液疾患、腫瘍 小児とは 服部益治

12 免疫疾患 小児の診断と治療 服部益治

13 新生児 新生児・未熟児疾患 皆川京子

14 先天異常 遺伝病、染色体異常、奇形、先天性代謝異常症 皆川京子

15 心身・神経症 習癖、食行動異常、うつ病、虐待、不登校 下村英毅

16 重症心身障害児 重症心身障害児の運動・知的・身体的・神経学的障害 下村英毅

【授業に対する事前・事後の取組み】 教科書を読んで、予習する。

【オフィスアワー】 特に設けていません。

【その他】 特にありません。

作2 - 013

Page 17: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

身体障害評価学

リハ作 2(必)

身体障害評価学 Evaluation for Physical Disorder

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 佐野恭子 准教授

2年 前期 必修 1単位 講義

1時限(日程に注意)

4/9(水)、4/15・22(火)、

5/1(木)、5/13~7/22(火)

【授業概要】 身体障害領域の作業療法に必要な評価の目的と範囲、基本的評価項目を学ぶ。

【教育目標】 (1) 身体障害領域における作業療法評価の目的と範囲を理解する。

(2) 身体障害領域における基本的な作業療法評価と実施方法を理解する。

(3) 身体障害が日常生活に与える影響を理解する。

【到達目標】 (1) 作業療法評価の目的と範囲を説明することができる。

(2) リスク管理の重要性を説明することができる。

(3) 作業療法評価の項目を列挙することができる。

(4) 各評価項目について、目的と方法を説明することができる。

(5) 各評価結果と日常生活動作との関係について、一部説明することができる。

【成績の評価方法】 ・3 分の 2 以上の出席をもって評価の対象とする。

・成績判定は、毎回実施する小テスト(30%)、単位認定テスト(70%)により行う。

【教科書】 ・「標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学 第 2 版」矢谷令子 監修(医学書院)2011 年

【参考書・その他の教材】 ・必要に応じて追加資料を配布する。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション ・作業療法評価の目的と範囲

・リスク管理の重要性 佐野恭子

2 作業療法評価① ・意識の評価

・全般的な精神機能の評価 佐野恭子

3 作業療法評価② ・バイタルサインの評価

<体験>血圧、脈拍の測定 佐野恭子

4 作業療法評価③ ・感覚が伝わる仕組み 佐野恭子

5 作業療法評価④ ・感覚検査 佐野恭子

6 作業療法評価⑤ ・反射が起こる仕組み 佐野恭子

7 作業療法評価⑥ ・反射検査(腱反射、病的反射) 佐野恭子

作2 作 014

Page 18: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

身体障害評価学

リハ作 2(必)

8 作業療法評価⑦ ・筋緊張の評価 佐野恭子

9 作業療法評価⑧ ・姿勢とバランスの評価① 佐野恭子

10 作業療法評価⑨ ・姿勢とバランスの評価② 佐野恭子

11 作業療法評価⑩ ・上肢機能の評価 佐野恭子

12 作業療法評価⑪ ・協調性の評価 佐野恭子

13 作業療法評価⑫ ・脳神経の評価① 佐野恭子

14 作業療法評価⑬ ・脳神経の評価② 佐野恭子

15 作業療法評価⑭ ・ADL評価 佐野恭子

【授業に対する事前・事後の取組み】

(1) 毎回、前回の授業内容についての確認小テストを行うため、復習を必ず行うこと。

(2) 授業でわからなかったことを放置せず、積極的に解決に努めること。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40~13:40

【その他】 (1) 授業の進行状況により内容を一部変更することがある。その際は随時連絡する。

(2) 欠席や遅刻の場合は、必ず事前に科目責任者に連絡のこと。

(3) 形態測定、関節可動域検査、筋力検査は「リハビリテーション評価学実習」で実技とともに別途学ぶが、本科目の単位

認定試験の範囲にも含む。

作2 作 015

Page 19: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

整形外科学Ⅰ

リハ 2(必)

整形外科学Ⅰ (Orthopaedics Ⅰ)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)藤岡宏幸 教授

立石博臣 非常勤講師(兵庫医科大学 名誉教授)、戸祭正喜 非常勤講師

(兵庫医科大学 整形外科)麩谷博之 准教授(兼担教員)、橘 俊哉 講師(兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・4、5限

【授業概要】 整形外科領域の外傷や疾患などの病態を学び、診断方法や治療方法を理解する。

【教育目標】 1. 運動器系の正常構造と機能を理解する。

2. 主な運動器疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療法を学ぶ。

3. 問診、徒手検査、画像検査、生理学的検査の評価に基づく整形外科的疾患の診断方法の実際を身につける。

4. 慢性および先天性運動器疾患の病態、診断、治療に関する知識を習得する。

5. 四肢・脊椎外傷の評価法、治療方針の決定、治療の実際についての知識を習得する。

【到達目標】 1. 運動器(骨・関節・ 筋・神経など)の解剖および生理を理解する。

2. 整形外科的疾患の診断・評価法、治療法の概念を理解する。

3. 各種疾患(関節疾患、脊椎疾患、スポーツ障害、骨軟部腫瘍、代謝性疾患、先天性疾患、骨感染症等の診断と治療法)

について専門知識に基づいた判断が出来る。

4. 各種外傷(四肢の外傷、脊椎の外傷、手の外科、末梢神経損傷等)について専門知識に基づいた判断が出来る。

【成績の評価方法】 1. 授業への取り組み態度。

2. 単位認定試験

【教科書】 「標準整形外科学 第11版」 監修:内田淳正 編集:中村利孝、井樋栄二、馬場久敏 (医学書院)2011年

【参考書・その他の教材】

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 骨関節の解剖生理 4/10 4限 骨関節の解剖と生理、機能を理解する。 藤岡宏幸

2 診断と治療 4/10 5限 整形外科的な診断と治療の基本を理解する。 藤岡宏幸

3 関節リウマチ 1 4/17 4 限 関節リウマチの病態を理解する。 立石博臣

4 関節リウマチ 2 4/17 5限 四肢の関節におけるリウマチ性関節炎の診断と治療を学ぶ。 立石博臣

5 骨軟部腫瘍 1 4/24 4限 骨軟部腫瘍の病態を理解する。 麩谷博之

6 骨軟部腫瘍 2 4/24 5限 四肢の骨軟部腫瘍の診断と治療を理解する。 麩谷博之

作2 作 016

Page 20: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

整形外科学Ⅰ

リハ 2(必)

7 脊椎の解剖・生理 5/8 4限 脊椎の解剖・生理の特徴を理解する。 橘 俊哉

8 脊椎外傷 5/8 5限 解剖・生理に特徴に基づいて脊椎の外傷の病態を理解する。 橘 俊哉

9 小児整形外科 1 5/15 4限 小児の先天性疾患を理解する。 戸祭正喜

10 小児整形外科 2 5/15 5限 小児によくみられる外傷や疾患の診断と治療を学ぶ。 戸祭正喜

11 上肢外傷 1 5/22 4限 上肢の骨折の病態を理解する。 藤岡宏幸

12 上肢外傷 2 5/22 5限 骨折の他の上肢の外傷について学ぶ。 藤岡宏幸

13 下肢外傷 1 5/29 3 限 上肢の骨折の病態を理解する。 藤岡宏幸

14 下肢外傷 2 6/5 3限 骨折の他の上肢の外傷について理解する。 藤岡宏幸

15 まとめ 6/12 3限 整形外科の知識確認。 藤岡宏幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に解剖学や運動学、生理学などの知識の確認を行うこと。

授業後には知識の整理をし、リハビリテーション医学・医療との関連を考えること。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40

【その他】

作2 作 017

Page 21: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神医学Ⅱ

リハ作 2・3(必)

精神医学 II Psychiatry II

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 松井徳造 教授、 岡本章宏 非常勤講師

2,3年次 前期 必修 1単位 講義 水曜日・1限2限

【授業概要】 精神医学Ⅰで学んだ内容を基礎に、精神障害と社会との関わりや専門的な治療法など精神医学についての理解と知識を一層

深めていく。

【教育目標】 (1) 総論にて学んだ精神医学的思考と感性の強化。

(2) ライフサイクルを通した精神現象の理解。

(3) 精神の正常と異常に関する理解を深める。

(4) 最終的に精神医学の考え方を臨床現場だけでなく自身の社会生活の中で活かせる。

【到達目標】 (1) 実習現場において精神医学的な見方や対応が行える。

(2) 精神医学の専門用語や概念に習熟する。

(3) 各精神障害に応じた専門技能を修得する。

(4) ストレス性及び神経症性障害の症状、経過、治療を概説できる。

(5) 治療経過中や退院後において患者家族や関係者への対応ができる。

【成績の評価方法】 講義への取り組み態度、レポート、筆記試験を総合して評価

【教科書】 特に使用しない、講義内容に関するプリントを配布予定。

【参考書・その他の教材】 特に購入の必要はないが、

(1) 「学生のための精神医学」第2版 太田保之、上野武治 編集(医歯薬出版)

(2) 「看護のための精神医学」第2版 中井久夫、山口直彦 著(医学書院)

などが参考になる

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 外傷後ストレス障害

外傷後ストレス障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な

精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理

解する。

松井徳造

2 神経症性障害 神経症性障害の症例を複数例取り上げ診断と対応について理解する。また、

ビデオ映像を用いた症例の研究も行う。 松井徳造

3 てんかん てんかんの症例を複数例取り上げ診断と対応について理解する。また、ビデ

オ映像を用いた症例の研究も行う。 松井徳造

4 統合失調症と地域

医療 慢性期の統合失調症に対する地域社会全体での対応取り組みについて学ぶ 松井徳造

5 精神科薬物治療 様々な精神障害に対する薬物治療の有用性やその副作用ならびに症例の提

示を行い、薬物治療の理解を深める 松井徳造

作2 作 018

Page 22: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神医学Ⅱ

リハ作 2・3(必)

6 認知行動療法 様々な精神障害に対する認知行動療法の有用性やその実践理論ならびに症

例の提示を行い、認知行動療法の理解を深める 岡本章宏

7 児童思春期の精神

医学(1)

アスペルガー障害をはじめとする児童思春期の精神医学についてその背景

や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治

療方法と患者への対応について理解する。

松井徳造

8 児童思春期の精神

医学(1)

ADHDをはじめとする児童思春期の精神医学についてその背景や歴史、生物

学的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者

への対応について理解する。

松井徳造

9 産業精神保健

産業精神保健の領域において取り扱う疾患を、その背景や歴史、生物学的な

成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対

応について理解する。

松井徳造

10 リエゾン精神医学

コンサルテーション・リエゾン精神医学の領域における疾患について、その背

景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な

治療方法と患者への対応について理解する。

松井徳造

11 睡眠と生体リズム

の障害

さまざまな睡眠障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な

精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理

解する。

松井徳造

12 症例演習(1) 精神科外来で遭遇する代表的な症例を取り上げる。診断から治療への流れ、

家族関係者への説明対応などを具体的に提示しながら説明行う。 松井徳造

13 症例演習(2) 精神科病棟で遭遇する代表的な症例を取り上げる。診断から治療への流れ、

家族関係者への説明対応などを具体的に提示しながら説明行う。 松井徳造

14 症例演習(3) 精神科病棟で遭遇する代表的な症例を取り上げる。診断から治療への流れ、

家族関係者への説明対応などを具体的に提示しながら説明行う。 松井徳造

15 まとめ 精神障害全体について、俯瞰的に疾患の全体像を理解しつつ、まとめを行う 松井徳造

【授業に対する事前・事後の取組み】 当該分野の知識の整理

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:30

【その他】 講義を真剣に受けている学生のために遅刻、講義中の私語や飲食については相応の対処をします。

作2 作 019

Page 23: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神障害評価学

リハ作 2(必)

精神障害評価学 (Assessment to Occupational Therapy in Mental Health )

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 山田大豪 教授、坂本浩 講師、奥谷研 助教

2年次 前期 必修 1単位 講義 水曜日・3限

【授業概要】 精神に障害を持つ人に対して、どのような評価を行う必要があるのかを学ぶ授業である。

【教育目標】 (1)精神障害領域における評価の基本的な考え方について理解する。

(2)精神機能的側面の評価について学習する。

(3)基礎評価技法として、観察、面接、検査について理解する。

【到達目標】 (1)精神障害領域における評価の基本的な考え方について説明することができる。

(2)対人関係に影響する要素について説明することができる。

(3)対人関係のとり方における自身の傾向を表現することができる。

(4)コミュニケーションの評価の視点を述べることができる。

(5)観察、面接、検査の方法について説明することができる。

(6)作業療法のニーズについて説明することができる。

【成績の評価方法】 (1)成績の評価を受けることができる者は、講義への出席時間数が、授業実施時間数の3分の2以上とする。

(2)試験75%、レポート25%により総合的に評価する。

【教科書】 (1)「精神障害と作業療法 治る・治すから生きるへ 第3版」:山根 寛 (三輪書店) 2010年

(2)「精神疾患の理解と精神科作業療法 第2版」:朝田 隆、中島 直、堀田 英樹 (中央法規) 2013年

(3)国際生活機能分類 ICFの理解と活用 人が「生きること」「生きることの困難(障害)をどうとらえるか:上田 敏(萌文社)

2007年

(4)「マイクロカウンセリングの理論と実践」:福原眞知子、アレン・E・アイビイ (風間書房) 2004年

(5) 新訂「方法としての面接」:土居 健郎(医学書院)1992年

(6) 「観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド 改訂第3版」 :稲田 俊也、岩本 邦弘 (じほう) 2014年

【参考書・その他の教材】 (1)「標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学 第2版」矢谷令子編:岩崎テル子 他(医学書院)2011年

(2)「図解 作業療法技術ガイド 第3版」 編:石川 斎、古川 宏 他 (文光堂) 2011年

(3)「精神科作業療法 改訂版」:石谷 直子(星和書店)2006年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション ・授業概要、教育目標、到達目標、成績の評価方法、授業計画などの説明 山田大豪

2 評価における基礎

知識

・精神障害の作業療法の概念・歴史・関連法規

・精神の病気や障害について

・作業療法の手順

・評価(評価手段、評価項目)

山田大豪

3 観察(1) ・観察(構造、形態) 山田大豪

作2 作 020

Page 24: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神障害評価学

リハ作 2(必)

4 観察(2) ・作業活動を用いた観察 山田大豪

5 観察(3) ・個人(1対1及びパラレル)作業療法における観察 山田大豪

6 観察(4) ・集団作業療法における観察及び評価(1): 集団とは 山田大豪

7 観察(5)

・集団作業療法における観察及び評価(2):

①集団そのものの評価

②集団の個々のメンバーの評価

山田大豪

8 評価から治療へ ・評価から治療プログラムまでの流れ 山田大豪

9 面接(1) ・一般的な面接方法S 坂本浩

10 面接(2) ・マイクロカウンセリングによる技法 坂本浩

11 面接(3) ・SST における目標設定のための面接 坂本浩

12 検査・調査(1) ・精神障害領域における検査、調査方法について 奥谷研

13 検査・調査(2) ・精神障害領域における検査、調査の実施について 奥谷研

14 検査・調査(3) ・検査・調査結果の考察について 奥谷研

15 まとめ ・評価の結果について

[統合と解釈(評価のまとめ)→焦点化]→作業療法計画へ

山田大豪

坂本浩

奥谷研

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1)授業計画の「内容」に示した部分は、教科書の「精神障害と作業療法 治る・治すから生きるへ 第3版」:山根 寛 (三輪書

店) 2010年に関連した内容を多く含みます。授業日5月7日から以降は、教科書の「各章のまとめ」などについてレポートの提出

を求めます。

(2)レポートはA4用紙を用いる。

(3)提出日は授業開始前までに提出すること。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40~13:40

【その他】 (1)レポートは、作業療法を行うために必要な基礎的な知識・技術を理解するためのものです。理解不十分な点は、積極的に質

問するなどし、主体的に理解を深め、問題解決ができるようにしてください。

(2)提出物は、日時、場所、レポートの形式などを確認すること、及び提出期限を厳守すること。

作2 作 021

Page 25: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学

リハ 2(必)

生理学 Physiology

(リハビリテーション学部) 辻田純三 非常勤講師

(兵庫医科大学 腫瘍免疫制御学)山本英幸 特任講師(兼担教員)

2年次 前期 必修 2単位 講義 火曜日・4,5限

【授業概要】 生体の諸機能やその発現の法則,すなわち生命の理(ことわり)を理解する科目である。

生体の諸機能について,それぞれの分野ごとに分けてその正常な機能や,臨床的に重要な機能や反応について学ぶ。そして

それらの内容だけでなく,様々な生理機能を理解する上で鍵になる基本的な概念や,生理学的なものの見方,考え方を身につ

ける。

【教育目標】 (1) 医学を学ぶものに取って生理学は最も基本的な学問である事を知る。

(2) 人間の正常機能の学ぶ事により,各種疾患の本質を知る事ができる事を理解する。

(3) 個々の機能はお互いに関連しあい,統合される事により正常機能を発揮する事を知る。

(4) 人間には恒常性を維持する能力があり,様々な刺激に対する適応能力がある事を知る。

(5) 生体減少には生理機能では説明し得ない反応がある事を理解する。

【到達目標】 (1) 生体の持つ恒常性維持機能について説明できる。

(2) 血液の組成,性状,それぞれの働きについて説明できる。

(3) 心臓の電気的活動,機械的仕事について説明できる。

(4) 血液循環について説明できる。

(5) 循環系の調節機序について説明できる。

(6) 呼吸運動とその調節機序について説明できる。

(7) 敗および血液におけるガス交換について説明できる。

(8) 体液調節および酸塩基平衡について説明できる。

(9) 尿の生成および排泄について説明できる。

(10) エネルギー代謝について説明できる。

(11) 筋収縮時のエネルキー代謝について説明できる。

(12) 体温とその調節機序について説明できる。

(13) 消化液の分泌について説明できる。

(14) 消化管での吸収について説明できる。

(15) 消化管運動およびその調節機序について説明できる。

(16) ホルモンの種類,作用機序および調節機序について説明できる。

(17) 生殖機能について説明できる。

(18) 細胞の構造とその機能について説明できる。

(19) 細胞の興奮発生の機序および興奮伝導について説明できる。

(20) 神経伝達機序およびシナプス伝達機序について説明できる。

(21) 運動単位および運動ニューロンプールの活動について説明できる。

(22) 脊髄運動中数および脊髄反射について説明できる。

(23) 脳幹の機能および様々な運動調節について説明できる。

(24) 大脳皮質,大脳基底核および小脳の機能と運動調節について説明できる。

(25) 感覚の一般的性質および神経生理学的特徴について説明できる。

(26) 体性感覚受容器およびその働きについて説明できる。

(27) 聴覚,平衡感覚,視覚,味覚および嗅覚をつかさどる器官の構造と機能について説明できる。

(28) 末梢自律神経系の構造および自律神経支配の特徴について説明できる。

(29) 摂食行動,飲水行動および性行動について説明できる。

(30) 大脳皮質活動とその調節について説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 小テスト

(3) 授業への取り組み

作2 作 022

Page 26: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学

リハ 2(必)

【教科書】 ・ 「標準生理学 第8版」 総編集:小澤瀞司 他 (医学書院)2014年

【参考書・その他の教材】 ・ 「ギャノング生理学 原著23版」 著:W.F.Ganong 訳:岡田泰伸 (丸善)2011年

・ 「生理学テキスト 第7版」 大地陸尾 (文光堂)2013年

・ 「シンプル生理学 改訂第6版」 貴邑冨久子,根来英雄 (南江堂)2008年

・ 「系統看護学講座 専門基礎分野1 靱帯の構造と機能[1] 解剖生理学 第9版」 坂井建雄 他 (医学書院)2014年

・ 「消っして忘れない生理学要点整理ノート 改訂第2版」 佐々木誠一 (羊土社)2013年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 序章 生理学を学ぶ意義 辻田純三

山本英幸

2 生理学とは 生命維持の機序 辻田純三

山本英幸

3 血液1 血液の組成と性状 辻田純三

山本英幸

4 血液2 血液の働き 辻田純三

山本英幸

5 循環1 心臓の働き 辻田純三

山本英幸

6 循環2 血液循環 辻田純三

山本英幸

7 循環3 循環系の調節 辻田純三

山本英幸

8 呼吸1 呼吸運動 辻田純三

山本英幸

9 呼吸2 肺におけるガス交換 辻田純三

山本英幸

10 呼吸3 血液におけるガス交換 辻田純三

山本英幸

11 呼吸4 呼吸の調節 辻田純三

山本英幸

12 腎と体液,酸塩基平

衡1 体液調節と腎機能

辻田純三

山本英幸

13 腎と体液,酸塩基平

衡2 酸塩基平衡

辻田純三

山本英幸

14 環境と生体1 エネルキー代謝 辻田純三

山本英幸

15 環境と生体2 体温とその調節 辻田純三

山本英幸

16 環境と生体3 運動と体力 辻田純三

山本英幸

17 消化と吸収 消化と吸収 辻田純三

山本英幸

18 内分泌 内分泌 辻田純三

山本英幸

作2 作 023

Page 27: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学

リハ 2(必)

19 生殖 生殖機能 辻田純三

山本英幸

20 細胞の一般生理 細胞の一般生理 辻田純三

山本英幸

21 神経と筋の生理学1 細胞の興奮発生 辻田純三

山本英幸

22 神経と筋の生理学2 細胞の興奮伝導 辻田純三

山本英幸

23 神経と筋の生理学3 シナプス伝達 辻田純三

山本英幸

24 運動機能1 筋肉とその収縮 辻田純三

山本英幸

25 運動機能2 筋と運動ニューロン 辻田純三

山本英幸

26 神経系の形態と機

能1 脊髄,脳幹

辻田純三

山本英幸

27 神経系の形態と機

能2 大脳皮質,大脳基底核,小脳

辻田純三

山本英幸

28 感覚機能 感覚機能 辻田純三

山本英幸

29 自律機能と本能行

動 自律機能と本能行動

辻田純三

山本英幸

30 高次神経機能 総合機能 辻田純三

山本英幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前までに,教科書内の授業予定の項をしっかり読んでおくこと。

【オフィスアワー】

【その他】 (1) 授業態度は評価の対象となる。

(2) 授業中の講義に関係ない私語,携帯電話の使用,飲食,他教科の勉強は一切禁止とする。

作2 作 024

Page 28: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

内科学Ⅰ

リハ 2(必)

内科学Ⅰ (Internal Medicine Ⅰ)

(共通教育センター) 常見 幸 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 月曜日・3限

【授業概要】 リハビリテーションの実施にあたって必要な内科の基本的疾患を学ぶ

【教育目標】 (1) 内科の基本的疾患について、解剖学や基礎医学的事項を理解する

(2) 内科の基本的疾患を病因・病態生理から理解する

(3) 内科の基本的疾患における症状・診断・治療などについて理解する

【到達目標】 (1) 内科で用いられる基本的な診断方法や治療方法について説明できる

(2) 主要徴候の臨床的意義について説明できる

(3) 循環器における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(4) 消化器・腹膜における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(5) 肝・胆道・膵における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 授業への取り組み・態度

【教科書】 「シンプル内科学」 総編集:寺野 彰 (南江堂)2008年

【参考書・その他の教材】 「わかりやすい内科学」 編集主幹:井村 裕夫 (文光堂)2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 内科学とは

主要徴候

内科学の意義

診断の基本

主要徴候

常見 幸

2 内科における検査・

治療

内科領域で用いられる検査方法

内科系疾患に対する治療方法 常見 幸

3 循環器疾患総論

心臓血管系の構造・働き

循環器疾患の診断法

心不全

常見 幸

4 循環器疾患各論1 虚血性心疾患

心筋疾患 常見 幸

5 循環器疾患各論2

先天性心疾患

弁膜症

心膜疾患

常見 幸

6 循環器疾患各論3 大動脈疾患

不整脈 常見 幸

作2 作 025

Page 29: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

内科学Ⅰ

リハ 2(必)

7 循環器疾患各論4

高血圧症

末梢血管疾患

その他の循環器疾患

常見 幸

8 消化器・腹膜疾患

総論

消化器・腹膜の構造・働き

消化器・腹膜疾患の診断法 常見 幸

9 消化器・腹膜疾患

各論1

食道疾患

胃疾患(1) 常見 幸

10 消化器・腹膜疾患

各論2

胃疾患(2)

腸疾患(1) 常見 幸

11 消化器・腹膜疾患

各論3

腸疾患(2)

腹膜疾患

その他の消化器・腹膜疾患

常見 幸

12 肝・胆道・膵疾患総

肝臓・胆道系・膵臓の構造・働き

肝・胆道・膵疾患の診断法 常見 幸

13 肝・胆道・膵疾患各

論1

肝炎ウイルス感染症

肝硬変 常見 幸

14 肝・胆道・膵疾患各

論2

肝腫瘍

その他の肝疾患 常見 幸

15 肝・胆道・膵疾患各

論3

胆石症

胆道系腫瘍

膵炎

膵臓腫瘍

その他の胆道・膵疾患

常見 幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に教科書の該当箇所を読んで予習しておくこと

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:30

【その他】

作2 作 026

Page 30: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

病理学

リハ 2(必)

病理学 Pathology

(兵庫医科大学 病理学分子病理部門) 辻村亨 教授(兼担教員)、鳥井郁子 准教授(兼担教員)

佐藤鮎子 講師(兼担教員)、篠原義康 助教(兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 月曜日・1,2限

【授業概要】 病理学 pathology とは、病気および病的状態の本質を研究する学問であり、解剖学、細胞生物学、生理学、生化学などの基

盤の上に存在し、臨床医学と密接な関係を持っている。

病理学総論では病気の原因とそれに対する生体の反応、病気の経過・転帰などについて、病理学各論ではそれぞれの臓器や

系統ごとの病態について授業を行う。

【教育目標】 (1) 病気の成立ちに対する基本的な考え方(理論)を学習する。

(2) 疾病の成因や病態生理を理解する。

(3) 疾病が引き起こす形態的変化や機能的障害を理解する。

(4) 病理学的思考をリハビリテーション医療に関連づける能力を養う。

【到達目標】 (1) 細胞障害・変性と細胞死の多様性、原因と意義を説明できる。

(2) 糖質、タンパク質、脂質などの代謝異常によって生じる多様な疾患について説明できる。

(3) 循環障害の成因と病態を説明できる。

(4) 炎症の概念と感染症との関係、またそれらの治癒過程を説明できる。

(5) 細胞の増殖・分化の機構とそれらの異常を理解し、腫瘍の定義、発生機構と病態を説明できる。

(6) 各臓器における疾病を病理学的な考え方で説明できる。

【成績の評価方法】 ・筆記試験に平常点を加味した総合評価

【教科書】 ・「カラーで学べる 病理学 第3版」 編:渡辺照男(ヌーヴェルヒロカワ)2009年

【参考書・その他の教材】 ・「新クイックマスター 病理学」 監修:堤寛(医学芸術社)2006年

・「標準病理学 第4版」 編:坂本穆彦、北川昌伸、仁木利郎(医学書院)2010年

・「ロビンス基礎病理学 第8版」 著:Vinay Kumar 監訳:豊國伸哉、高橋雅英(丸善出版)2011年

・「組織病理アトラス 第5版」 編:小池盛雄 他(文光堂)2005年

・「カラーアトラス 病理組織の見方と鑑別診断 第5版」 監修:赤木忠厚 編:松原修 他 (医歯薬出版)2007年

・「完全病理学各論 全12巻」 著:堤寛(学際企画)2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 総論1 病理学の領域、細胞・組織とその障害、再生と修復 辻村亨

2 総論2 循環障害 辻村亨

3 総論3 炎症、免疫とアレルギー 篠原義康

作2 作 027

Page 31: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

病理学

リハ 2(必)

4 総論4 感染症 篠原義康

5 総論5 代謝異常 篠原義康

6 総論6 老化と老年病、新生児の病理、先天異常 篠原義康

7 総論7 腫瘍 佐藤鮎子

8 総論8, 各論1 生命の危機、循環器系 篠原義康

9 各論2 呼吸器系 篠原義康

10 各論3 歯・口腔系、消化器系 篠原義康

11 各論4 内分泌器系、造血器系 鳥井郁子

12 各論5 腎・尿路系 鳥井郁子

13 各論6 生殖器・乳腺、脳・神経系 篠原義康

14 各論7 運動器系 篠原義康

15 各論8 感覚器系(眼・耳・気道・皮膚)、まとめ 辻村亨

【授業に対する事前・事後の取組み】 第 1 回授業時に配布するキーワード集を利用して、授業内容を整理するとともに理解を深めること。

【オフィスアワー】 なし

【その他】 なし

作2 作 028

Page 32: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

リハビリテーション評価学実習

リハ作 2(必)

リハビリテーション評価学実習 Practice in Evaluation for Rehabilitation

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 佐野恭子 准教授、櫛邉勇 講師、平上尚吾 講師

2年次 前期 必修 1単位 実習

水曜日

4/16~5/28 5時限

6/4~7/2 4・5時限

7/16、23 1・4・5時限

【授業概要】 身体障害領域の作業療法における基本的評価技術を、実習を通して学ぶ。

【教育目標】 身体障害領域の作業療法に必須の基本的評価技術を、関連する知識とともに習得する。

【到達目標】 (1) 形態測定法を理解し、実施できる。

(2) 関節可動域検査を理解し、実施できる。

(3) 徒手筋力検査を理解し、実施できる。

(4) 反射・知覚検査を理解し、実施できる。

(5) 一定の時間内に評価を正しく行い、報告することができる。

(6) 評価結果から機能障害の一部を推測することができる。

【成績の評価方法】 ・5 分の 4 以上の出席をもって評価の対象とする。

・成績は、実技テストと口頭試験の結果により判定する。

【教科書】 ・「新・徒手筋力検査法 原著第 9 版」 著:H.J.Hislop, J.Montgomery(協同医書出版社)2014 年

・「標準作業療法学 作業療法評価学 第 2 版」矢谷令子 監修(医学書院)2011 年

・「ベッドサイドの神経の診かた 改訂 17 版」 著:田崎義昭 斎藤佳雄 改訂:坂井文彦(南山堂)2010 年

【参考書・その他の教材】 ・「図解 作業療法技術ガイド 第 2 版」 編:石川 齊 古川 宏 他(文光堂)2009年

・「図解 理学療法検査・測定ガイド」 編:奈良 勲 内山 靖(文光堂)2006 年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション ・運動面と運動方向

・上肢の主な骨と筋

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

2 触診 ・上肢の主な骨と筋(続き)

・下肢の主な骨と筋

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

3 形態測定 ・形態測定

・形態測定で何がわかるか

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

4 関節可動域検査① 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

5 関節可動域検査② 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

6 関節可動域検査③ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

作2 作 029

Page 33: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

リハビリテーション評価学実習

リハ作 2(必)

7 関節可動域検査④ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

8

前半のまとめ

・骨・筋の触診

・形態測定

・関節可動域検査

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾 9

10 反射検査 ・腱反射

・病的反射

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

11 感覚検査

・表在感覚(触覚、痛覚)

・深部感覚(位置覚、運動覚、振動覚)

・複合感覚(2点識別覚)

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

12 徒手筋力検査① 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

13 徒手筋力検査② 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

14 徒手筋力検査③ 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

15 徒手筋力検査④ 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

16 徒手筋力検査⑤ 上肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

17 徒手筋力検査⑥ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

18 徒手筋力検査⑦ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

19 徒手筋力検査⑧ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

20 徒手筋力検査⑨ 下肢

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾

21

後半のまとめ

・反射検査

・感覚検査

・徒手筋力検査

佐野恭子

櫛邉勇

平上尚吾 22

23

【授業に対する事前・事後の取組み】(1) 評価技術を習得する授業であるため、人体の構造を視覚的にイメージしながら学ぶ必要がある。解剖学、運動学に関連

する授業と関連付けた予・復習を欠かしてはならない。

(2) 次年度以降の臨床実習に備えて、実技の復習を積極的に行うことを勧める。

【オフィスアワー】 (佐野) 月曜日 12:40~13:40

【その他】 (1) 必要に応じて、資料を配布する。

(2) ジャージ・T シャツなど動きやすい服装で授業に参加すること。

(3) バスタオルを持参すること。

(4) 授業の進行状況により、実習内容の変更や授業時間の延長を行うことがある。

(5) 授業開始後早い時期に、打腱器とゴニオメーター(合計 2,000 円前後)を購入する。

作2 作 030

Page 34: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動学実習

リハ 2(必)

運動学実習 Kinesiology Practicum

(リハビリテーション学部 理学療法学科)宮本俊朗 講師、日髙正巳 教授、塚越累 講師、永井宏達 講師

(リハビリテーション学部 作業療法学科)平上尚吾 講師

2年次 後期 必修 1単位 実習・講義 金曜日・1, 2限

【授業概要】 筋・骨格系の詳細に探求し、その構造と機能を理解する。また、身体運動における筋・骨格系の役割について実習を通して理

解を深める。

【教育目標】 (1) 身体運動を客観的な指標で分析することにより、運動学の理解をより深める。

(2) 身体運動について観察方法や測定方法を習得する。

【到達目標】 (1) 客観的な指標を用いて筋の機能特性を説明できる。

(2) 客観的な指標を用いて、身体運動を分析することができる。

(3) 臨床現場や日常生活で見られる運動を運動学的に分析できる。

(4) 運動や行動に変化が生じる理由を運動学的に解釈できる。

(5) 身体運動を測定する機器や測定可能なパラメータを理解できる。

【成績の評価方法】 (1) 試験とレポート

(2) 授業への取り組み

【教科書】 なし

【参考書・その他の教材】 「Kinesiology of the Musculoskeletal System: Foundations for Rehabilitation」著:D. A. Neumann(Mosby)2010年

「基礎運動学」著:中村隆一 他(医歯薬出版)2003年

「計測法入門」編:内山靖 他(協同医書出版社)2001年

「Research Methods in Biomechanics」著:D. G. E. Robertson 他(Human Kinetics)2004年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション1 実習への取り組み方や実習課題の説明およびレポート作成の説明を行う

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

2

グループ実習1 簡易的な機器を使用して運動学的現象を分析する・

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

3

4

5

6

作2 作 031

Page 35: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

運動学実習

リハ 2(必)

7

まとめ1 課題 1 のまとめ

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達 8

9

オリエンテーション2 課題 2 実施にあたり、測定機器の取り扱い方法および実習課題の説明を行

う。

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達 10

11

グループ実習2 三次元動作解析システムや筋電図などの測定機器を使用して運動学的現象

を分析する。

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

まとめ2 課題2のまとめ

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

24

25

26

【授業に対する事前・事後の取組み】

文献、教科書、参考書を用いて、課題の予習を行うとともに、課題に対するレポートで復習および考察を行うこと。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 必要に応じて授業内容を変更することがある。

作2 作 032

Page 36: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

応用英語

リハ 2(選)

応用英語 Applied English: Intercultural communication

(共通教育センター)秦正哲 教授

2年次 後期 選択 2単位 演習 火曜日・3限

【授業概要】 (1) これまでに習得した英語力を基礎として、演習を通して、異文化理解に関する比較的平易な英文の要点を正確に理解する

ことを学びます。

(2) 正確に英文を読解する能力の習得に必要な英英辞典の使用法を全くの初歩から体系的に学びます。 (3) 演習を通して、聴く、話す、読む、書くの4技能を総合的に訓練します。 (4) この科目は英検準2級(TOEIC400程度)以上の英語力を有している人に適したレベルの科目です。

(5) この科目は英検準2級以上の英語力をめざす人にも適しています。

【教育目標】 (1) 英文読解能力とは英文を和訳する能力を意味することではないことを理解する。

(2) 英文読解能力とは英語を語順のまま理解する能力を意味することを理解する。

(3) 英英辞典の使用法を理解する。

(4) 異文化理解に関する比較的平易な英文を正確に理解する能力を習得する。

(5) 異文化理解に関する理解を深める。

【到達目標】 (1) 異文化理解に関する英文を読み要点を正確に理解することができる。

(2) 文化相対性および自文化中心主義等の異文化理解に関する基本概念を説明することができる。

(3) 英英辞典を使用することにより英文の意味を正確に理解することができる。

【成績の評価方法】 (1) 平常の授業態度、小テスト、課題、レポート、グループ・プレゼンテーション等によって総合的に評価します。

(2) 再試験は実施しません。

【教科書】 (1) 「This is Culture 理論と実践で学ぶ異文化間コミュニケーション」 梶浦麻子 G. Goodmacher著 (南雲堂) 2005年

(2) 「Collins コウビルド英英辞典(改訂第7版) Collins Advanced Learner's English Dictionary (7th ed)

ISBN:978-4-88996-313-7 (センゲージラーニング) 2013年

【参考書・その他の教材】 (1) 「異文化コミュニケーション・ハンドブック:基礎知識から応用・実践まで」石井敏他著 (有斐閣) 1997年

(2) その他の参考図書については授業中に紹介します。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

(1) 授業内容の説明

(2) 各レッスンの進め方

(3) なぜ異文化理解について学ぶのか

(4) 英和辞典の限界

(5) 英英辞典の使用法

(6) 英文直読法

秦 正哲

2 文化とは何か 第1章 What Does “Culture” Mean? 秦 正哲

作2 作 033

Page 37: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

応用英語

リハ 2(選)

3 社会規範 第 2 章 Cultural Rules for Acceptable Behavior 秦 正哲

4 ステレオタイプ 第3章 Stereotyping 秦 正哲

5 メディアと文化 第4章 Media and Culture 秦 正哲

6 非言語コミュニケー

ションに関する規範 第5章 Nonverbal Communication: Gestures and Body Language 秦 正哲

7 時間の見方 第 6 章 Cultural Perspectives of Time 秦 正哲

8 身体接触と対人空

間 第7章 Touch and Space 秦 正哲

9 言語コミュニケーシ

ョンに関する規範 第 8 章 Verbal Communication Norms 秦 正哲

10 個人と集団 第9章 The Individual and the Group 秦 正哲

11 サブカルチャー 第10章 Subcultures 秦 正哲

12 社会的地位 第11章 Status 秦 正哲

13 家族とは何か 第 12 章 What Is a Family? 秦 正哲

14 性別と文化 第13章 Gender as Culture 秦 正哲

15 まとめ 秦 正哲

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 第 1 回目の授業日に教科書および指定辞書を必ず持参してください。

(2) 教科書中に記載された質問に対する解答を毎回授業前に書いてきてください。

(3) 第 1 回目の授業日前に秦正哲のウェブページ(URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/̃hata/)を必ず閲覧し、記載された指示に

従ってください。同ウェブページ次の順にクリックしていくと開きます。兵庫医療大学のホームページ→共通教育センター→

教員紹介→秦正哲→研究室。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:40

火曜日 12:40-13:40

【その他】 (1) この科目は定員になり次第履修届を締め切ります。

(2) 授業開始前に携帯電話の電源を必ず切っておいてください。

(3) 随時印刷教材を配布することがあります。各自でファイルしてください。

(4) 授業の進み方により授業計画に変更を加えることがあります。

(5) その他の点について記載した授業計画書を授業時に配布することがあります。

作2 作 034

Page 38: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

義肢装具学

リハ 2(必)

義肢装具学 Prosthetics and Orthotics

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 塚越累 講師、平上尚吾 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 月曜日・1限

【授業概要】 義肢装具に関する基礎知識、各種疾患に処方される義肢装具の適合判定および装具療法について習得する。

【教育目標】 (1) 理学療法・作業療法に必要な義肢装具の知識を身につける。

(2) 各種疾患・障害に対する義肢装具・福祉用具の重要性を理解する。

【到達目標】 (1) 義肢装具の目的・構造の概略を説明できる。

(2) 義肢装具の種類・機能・適応を説明できる。

(3) 疾患別に処方される義肢装具の種類と機能を説明できる。

(4) 義肢装具の適合判定項目を説明できる。

【成績の評価方法】 ・課題レポート

・発表

・期末試験

【教科書】 ・「15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 義肢学」 石川朗編集 (中山書店) 2011年

・「15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 装具学」 石川朗編集 (中山書店) 2011年

【参考書・その他の教材】 ・「シンプル理学療法シリーズ 義肢装具学テキスト」 監修:細田多穂 編:磯崎弘司(南江堂) 2009年

・「義肢装具のチェックポイント 第7版」 監修:日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会 (医学書院) 2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション・

歴史・基礎知識

・義肢・装具とは? その歴史

・義肢装具のための運動学 塚越累

2 義肢装具の分類・

構造・機能

・切断の疫学

・義肢:切断部位・装着時期・構造による分類

・装具:体系別・機能別分類、体幹・上肢・下肢装具の分類と機能

塚越累

3

切断術・断端管理・

切断者のリハビリテ

ーション

・切断術、術後ケア、義肢装着訓練

・断端の浮腫、拘縮とその予防

・切断術前後の評価と訓練

塚越累

4 能動義手 ・義手の分類と構成部品、構造

・能動義手使用者のADL動作 平上尚吾

5 筋電義手 ・筋電義手の構成部品、構造

・筋電義手使用者のADL動作 平上尚吾

6 下腿義足 ・下腿切断の特徴、下腿義足の条件、ソケットの分類、足部の種類

・下腿義足のアライメント調整 塚越累

作2 作 035

Page 39: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

義肢装具学

リハ 2(必)

7 大腿義足 ・大腿義足ソケットの分類、膝継手の分類

・大腿義足のアライメント調整 塚越累

8 股・膝・サイム義足

・股関節離断の特徴、股義足の構成、股義足のアライメント調整

・膝関節離断の特徴、膝義足の種類

・サイム切断の特徴、サイム義足の種類、足部切断用義足

塚越累

9 上肢装具・体幹装

・手・肘・肩関節装具の分類と機能、適応疾患

・仙腸装具、腰仙椎装具、胸腰仙椎装具、頚椎装具の分類と機能、適応疾患 塚越累

10

下肢装具 ・下肢装具の目的、種類、構成要素

・短下肢装具、長下肢装具、股装具、膝装具の特徴と種類、機能

塚越累

11 塚越累

12 脳卒中の下肢装具 ・脳卒中片麻痺で使用する装具の種類、構造、機能

・装具処方 塚越累

13 車椅子・歩行補助

・車椅子の種類と構造

・歩行補助具の種類と適応 塚越累

14 福祉用具 ・福祉装具の目的、種類、チェックポイント 塚越累

15 まとめ ・総まとめ 塚越累

【授業に対する事前・事後の取組み】 適宜、授業内容に関する小テストを実施する。講義内容の予習・復習をしっかりと行うこと。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や教員の都合により、講義の順番、日時が変更になることがある。また、必要に応じてこの授業の内容を変更する

ことがある。

作2 作 036

Page 40: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

基礎臨床実習

リハ作 2(必)

更新版

基礎臨床実習 Introductory Clinical Practice

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 伊藤 斉子 准教授、坂本 浩 講師、山﨑せつ子 教授、山田大豪 教授、

佐野恭子 准教授、坂本利恵 講師、櫛邉 勇 講師、有吉正則 講師、平上尚吾 講師、奥谷研 助教

2年次 後期 必修 1単位 実習

【授業概要】 ・基礎臨床実習は、早期臨床体験実習、見学実習に続く臨床実習である。

・病院、施設、そして地域において作業療法を見学する。老年期障害、発達障害、精神障害、身体障害の4領域のうち3領域の

実習を各2日間、計6日間、経験する。

・対象者と交流し、実習指導者の指導のもとに、可能な範囲で作業療法の一部を体験する。

【教育目標】 (1)実習施設が提供するサービスの特色を学び、作業療法の役割を考える。

(2)与えられた場面におけるクライアントの行動を観察し、記録する。

(3)クライアントが持つ問題の一部を観察でき、その問題に関する指導者の考えを理解する。

(4)治療過程における作業療法士が用いる治療手段の一部を理解する。

(5)社会資源とは何かを理解し、社会復帰へ向けて社会資源の具体的な利用法について学ぶ。

(6)職業人としての態度や行動を学ぶ。

【到達目標】 (1)クライアントを観察し、部分的にクライアントを理解する。

(2)作業療法士の治療を観察し、何が行なわれているのか理解する。

(3)評価や治療プログラムについて説明を受ける。

(4)できる範囲で作業療法士の治療・指導の一部を担当する。

(5)クライアントの全体像の説明を受ける。

(6)実習経験を記録する。

(7)実習経験に対する質疑応答ができ、感想を述べる。

(8)職業人としての態度や行動について気付いたことを述べる。

各領域の行動目標

(1)老年期障害領域

1)対象者との会話・観察を通して、その人のニーズを考えることができる。

2)その施設の役割(社会的、地域として、利用者にとって)を理解できる。

(2)発達障害領域

1)対象者の観察を通して、姿勢反射・反応が日常生活活動に及ぼす影響の一部を理解できる。

2)遊び場面の観察を通して、対象者の好奇心・興味・動機づけを読み取ることができる。

(3)精神障害領域

1)対象者の観察を通して、作業療法士の評価・治療の一部を理解できる。

2)職業人としての態度や行動について気づいたことを述べる。

(4)身体障害領域

1)対象者の動きを観察して、身体機能面の基本的な障害を挙げる。

2)可能な範囲で、評価を部分的に体験する。

【成績の評価方法】 出席日数が実習日数全体の4/5未満の場合、成績評価の対象とはならない。

再試験は実施しない。

成績は以下の内容について、総合評価を行う。

・実習のオリエンテーション及びセミナーの取り組み態度

・指導報告書

・提出物(実習レポート等)

【教科書】 ・実習の手引きを配布する。

作2 - 037

Page 41: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

基礎臨床実習

リハ作 2(必)

更新版

【参考書・その他の教材】 ・実習開始前のオリエンテーションにおいて指示する。

【授業計画】

回 日程 テーマと内容 担当教員名

平成26年12月17日

オリエンテーション1

・実習手引きの説明

・注意事項の説明

指導教員全員

平成26年12月24日 オリエンテーション2

・事前学習 指導教員全員

平成27年1月19日

オリエンテーション3

・健康管理

・リスク管理

指導教員全員

平成27年2月9日~

平成27年2月17日

臨床実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

・老年期、発達、精神、身体の4領域のうち3領域

・各2日間、計6日間、経験する。

指導教員全員

平成27年2月18日 基礎臨床実習セミナー 指導教員全員

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・事前:実習施設の地域での役割など、特性について調べておくこと。

1~2年次で得た専門的知識を再確認し、実習記録に生かせる準備を行うこと。

・事後:実習全体を振り返り、自己の課題について明らかにできるように努力すること。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40、事前連絡あれば随時可。

【その他】 ・職業人として自覚を持って行動すること。

・クライアント、及び実習中に知り得た職業上の情報については、秘密厳守する。

・実習の日程については実習先の都合等で変更することがある。

・教員の連絡・掲示等には十分注意すること。

作2 - 038

Page 42: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

神経内科学Ⅰ

リハ 2(必)

更新版

神経内科学Ⅰ Neurology I

(リハビリテーション学部 理学療法学科)野﨑園子 教授

リハビリテーション学部

理学療法学科/

作業療法学科

2年

後期 必修 2単位 講義 演習など 授業時間 別記

【授業概要】

神経内科学の基礎を学ぶ

【教育目標】 (1) 神経の解剖・生理を理解する。

(2) 神経内科の基本的疾患を理解する。

(3) 神経内科の疾患の評価法を理解する。

【到達目標】 (1) 局所診断を説明できる。

(2) 代表的疾患の病因・症状・治療法・予後を説明できる。

(3) 疾患の社会的側面を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 受講態度

(2) 試験とレポート

【教科書】 (1) 「臨床神経内科学 改訂 5 版」監修:平山恵造 編:廣瀬源二郎 田代邦雄 葛原茂樹(南山堂)2006 年

(2) 「神経局在診断 その解剖,生理,臨床 改訂第 5 版」著:Mathias Bahr,Michael Frotscher 訳:花北順哉(文光堂)2010 年

【参考書・その他の教材】 (1) 「神経疾患のリハビリテ-ション 第 2 版」編:平井俊策 江藤文夫(南山堂)

(2) 「ベッドサイドの神経の診かた 改訂 16 版」著:田崎義昭 斎藤佳雄 改訂:坂井文彦(南山堂)

(3) 「ネッター解剖学アトラス 原書第 4 版」著:F.H.Netter 訳:相磯貞和(南江堂)2007 年

(4) 「カラー図解 臨床でつかえる神経学」著:ラインハルト・ローカム 訳:大石 実

(メディカル・サイエンス・インターナショナル)2006 年

【授業計画】 回 月/日 曜日 時限 テーマ 内 容 担当教員名

1 9/30 火 1 認知症-1 認知症の病態と対策 野﨑園子

2 10/7 火 1 脳血管障害-1 脳血管障害の病態と対策 野﨑園子

3 10/14 火 1 運動ニューロン

疾患-1 運動ニューロン疾患の病態と対策 野﨑園子

4 10/28 火 1 錐体外路系疾患

-1 錐体外路系疾患の病態と対策 野﨑園子

5 11/4 火 1 筋疾患-1 筋疾患の病態と対策 野﨑園子

作2 - 039

Page 43: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

神経内科学Ⅰ

リハ 2(必)

更新版

6 11/6 木 1 神経学的診察法 神経学的診察法の基本的手技 野﨑園子

7 11/11 火 1 局所診断学 局所診断学による病態理解 野﨑園子

8 11/18 火 1 まとめ-1 基本知識の確認 野﨑園子

9 11/25 火 1 脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症の病態と対策 野﨑園子

10 12/2 火 1 感染症-1 感染症の病態と対策 野﨑園子

11 12/9 火 1 脱髄疾患 脱髄疾患の病態と対策 野﨑園子

12 12/16 火 1 神経筋接合部疾

患 神経筋接合部疾患の病態と対策 野﨑園子

13 1/6 火 1 末梢神経障害 末梢神経障害の病態と対策 野﨑園子

14 1/13 火 1 臨床検査 神経内科の臨床検査の目的と診断 野﨑園子

15 1/13 火 4 まとめ-2 統括 野﨑園子

【授業に対する事前・事後の取組み】 次回講義範囲の予習

講義内容をまとめて発表

【オフィスアワー】 月曜日 11:30-12:00

【その他】 神経内科病棟を見学する

作2 - 040

Page 44: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

作業活動学実習Ⅱ

リハ作 2(必)

更新版

作業活動学実習Ⅱ Practice in Occupational Activities Ⅱ

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 奥谷 研 助教、山﨑せつ子 教授

2年次 後期 必修 1単位 実習 水曜日3,4限

【授業概要】 作業療法士が作業療法で実施する代表的な「作業活動」を治療的に応用する視点を学ぶと共に、作業療法を実施するために

必要な知識及び技術を習得する。

【教育目標】 (1)作業療法士には、代表的な作業に、治療に応用できるレベルで、精通していることが求められる。この教科では、作業療法

場面で多く用いられる作業活動に精通する。

(2)この教科で経験する作業活動(以下「作業活動」)の特性を、作業療法の視点から理解する

(3)理解した「作業活動」の特性を治療的に応用する視点を養う。

(4)「作業活動」実践者として、また「作業活動」提供者として、必要な知識及び技術を習得する。

【到達目標】 (1)指定された「作業活動」に関して、作業に必要な環境、道具、材料を述べることができる。

(2)「作業活動」に関して、作品完成に必要な全過程を実施できる。

(3)「作業活動」に関して、作業活動学実習Ⅰで学んだ管理(準備、片付けなど)を適切に行うことができる。

(4)「作業活動」の作成過程を他者に教授することができる。

(5)「作業活動」の作成過程を他者に教授する際の留意点を述べることができる。

(6)作業実施者の能力に合わせて、「作業」を段階付けし、「作業」工程を工夫することができる。

(7)「作業活動」の特性を、身体面、心理・社会面から説明でき、それに基づいて治療的応用例をあげることができる。

(8)「作業活動」の特性を、時間的観点、経済的観点など管理的視点から説明できる。

【成績の評価方法】 原則として、授業の5分の4以上の出席を持って、成績評定の対象とする

(1)提出作品・作品制作に関するレポート 40%

(2)作品制作に関するテスト 30%

(3)作品作成指導・作品作成指導に関するレポート 30%

【教科書】 授業にて紹介する

【参考書・その他の教材】 授業にて紹介する

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 授業オリエンテーシ

ョン 授業計画、教育目標、到達目標、成績評価方法、施設実習の説明。

奥谷 研

山﨑せつ子

2 マクラメ マクラメの作業特性、道具、材料、作業工程の把握、必要な知識及び技術を

習得する。各学生が作品を作成する。 奥谷 研

3 あんでるせん1

あんでるせんの作業特性、道具、材料、作業工程の把握、活動実施に必要な

知識及び技術を習得する。各学生が作品の作成する。

奥谷 研

4 あんでるせん2 奥谷 研

5 あんでるせん3 奥谷 研

6 あんでるせん4 奥谷 研

作2 - 041

Page 45: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

作業活動学実習Ⅱ

リハ作 2(必)

更新版

7 対象者への作業適

用1 施設実習の対象者に関して必要な情報・アンケート作成。

奥谷 研

山﨑せつ子

8 対象者への作業適

用2

ステンシルの作業特性、道具、材料、作業工程の把握、必要な知識及び技術

を習得する。各学生が作品を作成する。

奥谷 研

山﨑せつ子

9 レザークラフト 1

レザークラフトの作業特性、道具、材料、作業工程の把握、活動実施に必要

な知識及び技術を習得する。各学生が作品を作成する。

奥谷 研

10 レザークラフト 2 奥谷 研

11 レザークラフト 3 奥谷 研

12 レザークラフト 4 奥谷 研

13 七宝焼・タイルモザ

イク 七宝焼の作業特性、道具、材料、作業工程の把握、必要な知識及び技術を

習得する。各学生は作品の作成、タイルモザイクの作業工程の把握、タイル

を割る経験をする。

奥谷 研

14 七宝焼・タイルモザ

イク 奥谷 研

15 対象者への作業適

用3 施設実習の対象者のアンケート情報をもとに、対象者を想定した作品作成指

導計画書を作成する。また実際の指導場面を想定してどのように指導するの

かグループ毎に検討する。

奥谷 研

山﨑せつ子

16 対象者への作業適

用4

奥谷 研

山﨑せつ子

17 対象者への作業適

用5 作品作成に関するテストの実施。

奥谷 研

山﨑せつ子

18 対象者への作業適

用6 施設実習の対象者への作品作成指導方法を教員に説明し、指導をうける。

奥谷 研

山﨑せつ子

19 施設実習 グループ

1

各グループ毎に教員とともに施設に訪問し、授業で学習したことを基に、対象

者の方に作品作成指導・援助を行う。実習終了後は学校に戻り、実習の振り

返りを行う。実習において上手く出来たこと、うまく出来なかったこと、今後の

課題について検討する。

奥谷 研

山﨑せつ子

20 施設実習 グループ

1

奥谷 研

山﨑せつ子

21 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

22 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

23 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

24 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

25 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

26 施設実習 グループ

奥谷 研

山﨑せつ子

27 木工 1

木工の作業特性、道具、材料、作業工程の把握、活動実施に必要な知識及

び技術を習得する。グループごとに作品を作成する。

奥谷 研

28 木工 2 奥谷 研

29 木工 3 奥谷 研

30 木工 4 奥谷 研

作2 - 042

Page 46: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

作業活動学実習Ⅱ

リハ作 2(必)

更新版

【授業に対する事前・事後の取組み】 ①各活動(マクラメ、あんでるせん、レザークラフト、七宝、木工)の終了後に作業活動の実習内容を整理してまとめ

るレポートの提出を求めます。

・レポートのA4用紙は授業で配付します。

・レポートは活動が終了した翌週の授業開始前に教員が回収します。

②施設実習終了後に作品作成指導に関する振り返りのレポートの提出を求めます。

・レポート提出は施設実習終了後の講義 30回目(木工4)の講義開始前に回収します。

【オフィスアワー】 水曜日の午前中、木曜日の午後の時間帯(奥谷研)

【その他】 (1)作品作成のため授業を若干延長する場合がある。また、作品作成が遅れている学生には時間外に作品完成を求める場合

がある。

(2)作品によっては制作過程に危険を伴うものがある。物品管理、道具の扱いに関しては、教員の説明・注意を聞いて各自十

分に留意し、自分だけではなく広く安全を確保すること。

(3)施設訪問しての作品作成指導・援助経験について

・授業で学習したことを基に、軽度の障害のある老人の方に作品作成指導・援助を行う。

・時期・時間:11月末~12月の水曜日1日、訪問時間:13 時 20 分~14 時 30 分、訪問後(M310)15 時~16:20 に反省会を

実施する。ただし、当日午前中に M310 に集合し、施設への持参物を確認する。

・形態:学生 2-4 人が対象者 1 名に対する。担当は教員が決定する。

・対象者情報:事前に簡単な情報を得るが、当日対象者が変更になり情報がない場合もある。

・施設側に迷惑をかけないで全課程を行う。即ち、時間厳守、施設内における適切な態度、周到な準備と徹底した後片付け

である。

・グループは後日発表する。

(4)作品制作の進行度合い、施設側の都合等により、授業内容を変更する場合がある。

作2 - 043

Page 47: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

作業療法評価学実習

リハ作 2(必)

作業療法評価学実習 Practice in Evaluation for Occupational Therapy

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 佐野恭子 准教授

2年次 後期 必修 1単位 実習 月曜日 4,5時限

【授業概要】 「作業療法評価学」「身体障害評価学」「リハビリテーション評価学実習」等で学んだことを実習により確認・実践するとともに、作

業療法が行うべき評価の視点と一連の流れを学ぶ。

【教育目標】 (1) 作業療法評価にかかる実践的能力を習得する。

(2) 対象者との信頼関係構築にかかる留意点を理解する。

(3) 作業療法評価の手順を理解する。

(4) 検査・評価の実施技術を習得する。

(5) 対象者の全体像とその構成要因を理解する。

(6) 記録・文書作成の技能を習得する。

【到達目標】 (1) 積極的に実技や議論に参加し、問題解決に取り組むことができる。

(2) 対象者との適切な関わり方を説明することができる。

(3) 疾患の特徴に応じた評価計画を立案することができる。

(4) 対象者の反応や全身状態に合わせて、柔軟に評価を組み立てることができる。

(5) 正しい方法で評価・検査を行うことができる。

(6) 個々の評価・検査の結果から、障害像を推察することができる。

(7) ADLに影響を与える要因を説明することができる。

(8) 客観的な文章表現ができる。

【成績の評価方法】 ・5分の4以上の出席をもって評価の対象とする。

・成績判定は、毎回提出する課題レポート(50%)と最終レポート(50%)により行う。

【教科書】 ・「標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学 第2版」シリーズ監修:矢谷令子編:岩崎テル子 他(医学書院)2011年

・「図解 作業療法技術ガイド 第3版」 編:石川 齊 古川 宏 他(文光堂)2011年

【参考書・その他の教材】 ・必要に応じて追加資料を配布する。

・他の授業で使用している教科書の持参を指示する場合もある。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション 実習の進め方、作業療法評価の流れ 佐野恭子

2 評価の準備 モデルケースの概要、必要なリスク管理 佐野恭子

3 作業療法評価① 意識状態、バイタルサイン、基本的なコミュニケーション 佐野恭子

4 作業療法評価② 訓練場面、日常生活動作の観察・介助① 佐野恭子

5 作業療法評価③ 訓練場面、日常生活動作の観察・介助② 佐野恭子

6 作業療法評価④ 訓練場面、日常生活動作の観察・介助③ 佐野恭子

作2 作 044

Page 48: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

作業療法評価学実習

リハ作 2(必)

7 作業療法評価⑤ 訓練場面、日常生活動作の観察・介助④ 佐野恭子

8 作業療法評価⑥ 訓練場面、日常生活動作の観察・介助⑤ 佐野恭子

9 作業療法評価⑦ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価① 佐野恭子

10 作業療法評価⑧ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価② 佐野恭子

11 作業療法評価⑨ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価③ 佐野恭子

12 作業療法評価⑩ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価④ 佐野恭子

13 作業療法評価⑪ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価⑤ 佐野恭子

14 作業療法評価⑫ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価⑥ 佐野恭子

15 作業療法評価⑬ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価⑦ 佐野恭子

16

作業療法評価⑭ 身体機能、精神機能、心理・社会的側面の評価⑧ 佐野恭子

17 作業療法評価⑮ 評価結果の確認、追加評価① 佐野恭子

18 作業療法評価⑯ 評価結果の確認、追加評価② 佐野恭子

19 レポート作成① レポートの書き方、ICF表の作成 佐野恭子

20 レポート作成② ICF表の作成と関連づけ 佐野恭子

21 レポート作成③ 統合と解釈、問題点の抽出① 佐野恭子

22

レポート作成④ 統合と解釈、問題点の抽出② 佐野恭子

23 レポート作成⑤ 統合と解釈、問題点の抽出③ 佐野恭子

【授業に対する事前・事後の取組み】

(1) 前期「身体障害評価学」「リハビリテーション評価学実習」で学んだ評価項目を実践する科目であり、知識・技術に関する

復習は必須である。

(2) 教員を模擬患者として、毎回異なる3~4名のグループが評価を担当する。評価の目的、用いる検査、評価場面の設定な

どを前日までに教員に連絡し、必要な道具を準備すること。

(3) 毎回、授業終了後に評価シートを作成し、指定された期限までに提出する。

(4) わからないことをそのままにせず、自発的に解決する努力を求める。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40~13:40

【その他】 (1) 本科目では、学生自ら考え、行動する能力を発揮することが期待される。

(2) 動きやすい服装で臨む。

(3) 欠席や遅刻の場合は、必ず事前に科目責任者に連絡する。

(4) 毎回の出欠は、課題レポートの提出をもって判断する。

作2 作 045

Page 49: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

身体障害治療学Ⅰ

リハ作 2 (必)

身体障害治療学Ⅰ Therapy for Physical Disabilities Ⅰ

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 櫛邉 勇 講師、平上 尚吾 講師

2年次 後期 必修 2単位 講義 火曜日・2限

【授業概要】 身体機能障害の治療原理を基盤として、各種の外傷や疾患の特徴を踏まえて、身体障害領域の作業療法について学ぶ。

【教育目標】 (1)身体障害における作業療法の原理を学ぶ。

(2)各疾患や障害に対する治療手段を学ぶ。

(3)対象者の生活を意識した治療の組み立て方を学ぶ。

【到達目標】 (1)作業療法の原理を理解し、説明できる。

(2)脊髄損傷の治療について理解し、説明できる。

(3)末梢神経損傷の治療について理解し説明できる。

(4)上肢骨折・脱臼の治療について学び、説明できる。

(5)腱損傷の治療について学び、説明できる。

(6)関節拘縮について学び、説明できる。

(7)熱傷の治療について理解し、説明できる。

(8)スプリント療法の理論と作製方法について学び、説明できる。

(9)関節リウマチの治療について学び、説明できる。

(10)神経筋疾患の治療について理解し、説明できる。

(11)腎疾患・糖尿病・悪性腫瘍について理解し説明できる。

(12)切断の治療について理解し、説明できる。

(13)大腿骨骨折について学び、説明できる。

(14)物理療法の基礎について学び、説明できる。

【成績の評価方法】 ・授業態度5%

・小テスト15%

・期末試験80%

【教科書】 ・「作業療法学全書 改訂第3版 第4巻 作業治療学1 身体障害」 監修:日本作業療法士協会編:菅原洋子(協同医書出版

社)2008年

・「図解 作業療法技術ガイド 第3版」 編:石川齊、古川宏 他(文光堂)2011年

【参考書・その他の教材】 ・「標準作業療法学 専門分野 身体機能作業療法学 第2版」 シリーズ監修:矢谷令子 編:岩崎てる子 他(医学書院)

2011 年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

・身体機能障害の治療原理①

てこ、基底面、重心

関節可動域制限の改善

櫛邉 勇

2 脊髄損傷の特徴と

対応

・身体機能障害の治療原理②

筋力・筋持久力の維持・増強

・脊髄損傷の特徴と対応

分類・合併症・治療・残存機能とADL

櫛邉 勇

作2 作 046

Page 50: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

身体障害治療学Ⅰ

リハ作 2 (必)

3 末梢神経損傷の特

徴と対応

・身体機能障害の治療原理③

感覚障害への再教育

・末梢神経損傷の特徴と対応

分類・変形・治療

櫛邉 勇

4 上肢骨折・脱臼の

特徴と対応

・身体機能障害の治療原理④

感覚障害への再教育

・上肢骨折・脱臼の特徴と対応

分類・合併症・骨癒合期間・治療

櫛邉 勇

5 腱損傷の特徴と対

・身体機能障害の治療原理⑤

筋緊張異常の改善

・腱損傷の特徴と対応

損傷部位・治癒過程・治療

櫛邉 勇

6 関節拘縮の特徴と

対応

・身体機能障害の治療原理⑥

失調症状の改善

・関節拘縮の特徴と対応

鑑別法・治療

櫛邉 勇

7 熱傷の特徴と対応

・身体機能障害の治療原理⑦

不随運動の改善

・熱傷の治療と対応

分類・治療

櫛邉 勇

8 まとめ 中間試験 櫛邉 勇

平上尚吾

9 スプリント療法の理

論と原理

・身体機能障害の治療原理⑧

廃用症候群への対応

・スプリント療法の理論と原理

スプリント療法の目的・適応・作製方法

櫛邉 勇

10 関節リウマチの特

徴と対応

・関節リウマチの特徴と対応

診断基準・分類・変形の機序・治療・教育 櫛邉 勇

11 神経・筋疾患の特

徴と対応

・神経筋疾患の特徴と対応

特徴・症状・治療 櫛邉 勇

12

腎疾患・糖尿病・悪

性腫瘍の特徴と対

・腎疾患・糖尿病・悪性腫瘍の特徴と対応

特徴・症状・治療・教育 櫛邉 勇

13 切断の特徴と対応 切断の特徴と対応

原因・特徴・治療 平上尚吾

14 大腿骨骨折の特徴

と対応

・大腿骨骨折の特徴と対応

特徴・分類・治療 平上尚吾

15 物理療法の基礎知

・物理療法の基礎知識

温熱療法・寒冷療法・電気療法の基礎 櫛邉 勇

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・各授業の終了後に小テストを実施する。

・中間試験を実施する(11 月 11 日予定)。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 ・11 月 6 日 木曜日 2 限に授業がある。

・必要に応じて授業内容を変更することがある。

作2 作 047

Page 51: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

整形外科学Ⅱ

リハ 2(必)

更新版

整形外科学Ⅱ (Orthopaedics Ⅱ)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)藤岡宏幸 教授

(兵庫医科大学 整形外科) 吉矢晋一 教授(兼担教員)、田中寿一 臨床教授(兼担教員)、

福西成男 講師(兼担教員)、橘 俊哉 講師(兼担教員)

(兵庫医科大学ささやま医療センター 地域総合医療学) 楊 鴻生 准教授(兼担教員)

2年次 後期 必修 1単位 講義 木曜日・4、5限

【授業概要】 整形外科領域の外傷や疾患などの病態を学び、診断方法や治療方法を理解する。

【教育目標】 1. 運動器系の正常構造と機能を理解する。

2. 主な運動器疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療法を学ぶ。

3. 問診、徒手検査、画像検査、生理学的検査の評価に基づく整形外科的疾患の診断方法の実際を身につける。

4. 慢性および先天性運動器疾患の病態、診断、治療に関する知識を習得する。

5. 四肢・脊椎外傷の評価法、治療方針の決定、治療の実際についての知識を習得する。

【到達目標】 1. 運動器(骨・関節・ 筋・神経など)の解剖および生理を理解する。

2. 整形外科的疾患の診断・評価法、治療法の概念を理解する。

3. 各種疾患(関節疾患、脊椎疾患、スポーツ障害、骨軟部腫瘍、代謝性疾患、先天性疾患、骨感染症等の診断と治療法)

について専門知識に基づいた判断が出来る。

4. 各種外傷(四肢の外傷、脊椎の外傷、手の外科、末梢神経損傷等)について専門知識に基づいた判断が出来る。

【成績の評価方法】 1. 授業への取り組み態度。

2. 単位認定試験

【教科書】 「標準整形外科学 第11版」 監修:内田淳正 編集:中村利孝、井樋栄二、馬場久敏 (医学書院)2011年

【参考書・その他の教材】 なし

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 膝関節疾患 9/25 4限 膝関節疾患の病態、診断と治療を理解する。 吉矢晋一

2 下肢のスポーツ障

害 9/25 5限 下肢のスポーツ障害の病態、診断と治療を理解する。 吉矢晋一

3 頸椎疾患 10/2 4限 頸椎疾患の病態、診断と治療を理解する。 橘 俊哉

4 腰椎疾患 10/2 5限 腰椎疾患の病態、診断と治療を理解する。 橘 俊哉

5 人工関節 10/9 4限 関節疾患とその代表的治療方法である人工関節手術の特徴を理

解する。 福西成男

作2 - 048

Page 52: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

整形外科学Ⅱ

リハ 2(必)

更新版

6 股関節疾患 10/9 5限 股関節疾患の病態、診断と治療を理解する。 福西成男

7 上肢の疾患 1 10/16 4 限 上肢の神経障害の病態、診断と治療を理解する。 藤岡宏幸

8 上肢の疾患 2 10/16 5限 手や肩によくみられる疾患の病態、診断と治療を理解する。 藤岡宏幸

9 手外科 10/23 4限 手外科特有の治療(マイクロサージャリーを含む)を理解する。 田中寿一

10 上肢のスポーツ障

害 10/23 5限 上肢のスポーツ障害の病態、診断と治療を理解する。 田中寿一

11 骨代謝疾患 1 10/30 4限 骨代謝の基礎と骨代謝疾患の病態を理解する。 楊 鴻生

12 骨代謝疾患 2 10/30 5限 骨粗鬆症をはじめとする骨代謝疾患の診断と治療を学ぶ。 楊 鴻生

13 下肢の疾患 1 11/13 4 限 下肢によくみられる神経障害や変性疾患の病態を理解する。 藤岡宏幸

14 下肢の疾患 2 11/13 5限 下肢によくみられる神経障害や変性疾患の診断と治療を学ぶ。 藤岡宏幸

15 まとめ 11/20 4限 整形外科の知識確認。 藤岡宏幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に解剖学や運動学、生理学などの知識の確認を行うこと。

授業後には知識の整理をし、リハビリテーション医学・医療との関連を考えること。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40

【その他】

作2 - 049

Page 53: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神障害治療学Ⅰ

リハ作 2(必)

精神障害治療学Ⅰ (Treatment to Occupational Therapy in Mental Health Ⅰ)

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 山田大豪 教授

2年次 後期 必修 1単位 講義 火曜日・4限

【授業概要】 精神に障害を持つ人に対して、どのような治療を行う必要があるのかを学ぶ授業である。

【教育目標】 (1)精神障害領域における治療の基本的な考え方について理解する。

(2)疾患別治療の基本原則を理解する。

(3)就労援助・生活支援について知識を得る。

(4)レクレーション計画の立案方法の知識を得る。

(5)薬物・リスク管理について知識を得る。

【到達目標】 (1)精神障害領域における治療の基本的な考え方について説明することができる。

(2)統合失調症、気分障害、アルコール依存症、精神発達遅滞、認知症の治療の基本原則を述べることができる。

(3)就労援助・生活支援について説明することができる。

(4)レクレーション計画の立案方法及び実施の際の注意事項を述べることができる。

(5)薬物治療の必要性や副作用について述べることができる。

(6)作業療法実施時のリスク管理について具体的に述べることができる。

【成績の評価方法】 (1)成績の評価を受けることができる者は、講義への出席時間数が、授業実施時間数の3分の2以上とする。

(2)試験80%、レポート20%により総合的に評価する。

【教科書】 (1)今日から始める統合失調症のワークブック:太田順一郎 監訳、補永栄子、池上陽子、橋本 望(新興医学) 2010年

(2)「精神障害評価学」の授業で用い、すでに購入済みの以下の教科書も利用する

⋆「精神障害と作業療法 治る・治すから生きるへ 第3版」:山根 寛 (三輪書店) 2010年

⋆「精神疾患の理解と精神科作業療法 第2版」:朝田 隆、中島 直、堀田 英樹 (中央法規) 2013年

⋆国際生活機能分類 ICFの理解と活用 人が「生きること」「生きることの困難(障害)をどうとらえるか:上田 敏(萌文社)

2007年

⋆マイクロカウンセリングの理論と実践:福原眞知子、アレン・E・アイビイ (風間書房) 2004年

⋆新訂「方法としての面接」:土居 健郎(医学書院)1992年

⋆「観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド 改訂第3版」 :稲田 俊也、岩本 邦弘 (じほう) 2014年

【参考書・その他の教材】 (1)「標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学 第2版」矢谷令子編:岩崎テル子 他(医学書院)2011年

(2)「図解 作業療法技術ガイド 第3版」 編:石川 斎、古川 宏 他 (文光堂) 2011年

(3)「精神科作業療法 改訂版」:石谷 直子(星和書店)2006年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション ・授業概要、教育目標、到達目標、成績の評価方法、授業計画などの説明 山田大豪

2 治療における基礎

知識(1) ・精神科領域における一般的治療 山田大豪

作2 作 050

Page 54: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

精神障害治療学Ⅰ

リハ作 2(必)

3 治療における基礎

知識(2) ・精神科領域の作業療法における治療理論 山田大豪

4 疾患別治療(1) ・統合失調症における個人作業療法 山田大豪

5 疾患別治療(2) ・統合失調症における集団作業療法 山田大豪

6 疾患別治療(3) ・気分障害(うつ病性障害・双極性障害)における作業療法

・知的障害における作業療法 山田大豪

7 疾患別治療(4) ・アルコール依存症における作業療法

・認知症における作業療法 山田大豪

8 まとめ

・レクレーション計画

・薬物(向精神病薬)の概要及び副作用

・リスク管理

山田大豪

【授業に対する事前・事後の取組み】 今日から始める統合失調症のワークブック:太田順一郎 監訳、補永栄子、池上陽子、橋本 望(新興医学) 2010年

(1)授業計画の「内容」に示した部分は、教科書の「精神障害と作業療法 治る・治すから生きるへ 第3版」:山根 寛 (三輪書

店) 2010年に関連した内容を多く含みます。授業日10月21日から以降は、教科書を用いた課題などについてレポートの提出を

求めます。

(2)レポートはA4用紙を用いる。

(3)提出日は授業開始前までに提出すること。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 (1)レポートは、作業療法を行うために必要な基礎的な知識・技術を理解するためのものです。理解不十分な点は、積極的に質

問するなどし、主体的に解決するようにしてください。

(2)提出物は、日時、場所、レポートの形式などを確認すること、及び提出期限を厳守すること。

作2 作 051

Page 55: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学実習

リハ2(必)

生理学実習 Practice of Physiology

(リハビリテーション学部) 辻田純三 非常勤講師

(共通教育センター) 賀屋光晴 准教授

(リハビリテーション学部) 武村政徳 非常勤講師、狩野祐司 非常勤講師

(兵庫医科大学 腫瘍免疫制御学)山本英幸 特任講師(兼担教員)

2年次 後期 必修 1単位 実習 金曜日・3,4,5限

【授業概要】 実習を行うことで,生理学の講義(前期科目)で学習した内容の理解を深める。

学生を20名程度のグループに分け,毎週ごとに実習内容を変えながら,合計8課題について実習を行う。

実習により得られた結果から考察を考えてレポートを作成し,当日にそれを提出することにより実習の完了とする。

【教育目標】 (1) 講義で学んだ内容を実体験する事により理解を深める。

(2) お互いが検者,被験者を体験する事によりそれぞれの立場を理解する。

(3) 生体機能測定装置の内容を理解するとともに取り扱い方法を習熟する。

(4) 実習の目的や方法を理解し,結果より考察を考えてレポートを作成して,科学的な検証方法を身につける。

(5) 自ら考え,自ら行動し,仲間と協力して実習を遂行する能力を身につける。

【到達目標】 (1) 実習におけるいずれかの実習内容を被験者として体験する。

(2) 結果をまとめて考察を考えてレポートを作成し,結果を科学的にけんしょうできる。

(3) 筋機能に関する実習(張力−長さ関係,負荷−速度関係)を実施し理解できる。

(4) 神経・筋機能に関する実習(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)を実施し理解できる。

(5) 心機能に関する実習(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)を実施し理解できる。

(6) 呼吸機能に関する実習(肺機能検査)を実施し理解できる。

(7) 感覚に関する実習(位置感覚)を実施し理解できる。

(8) 運動調節に関する実習(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)を実施し理解できる。

(9) 心機能に関する実習(心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)を実施し理解できる。

(10) 安静時・作業時の代謝調節に関する実習(安静時・運動時の代謝量測定)を実施し理解できる。

【成績の評価方法】 (1) レポート

(2) 発表

(3) 単位認定試験

(4) 授業への取り組み

【教科書】 生理学実習書に基づき実習を行う。

【参考書・その他の教材】 ・ 「標準生理学 第7版」 総編集:小澤瀞司 他 (医学書院)2009年

・ 「ギャノング生理学 原著23版」 著:W.F.Ganong 訳:岡田泰伸 (丸善)2011年

・ 「生理学テキスト 第7版」 大地陸尾 (文光堂)2013年

・ 「シンプル生理学 改訂第6版」 貴邑冨久子,根来英雄 (南江堂)2008年

・ 「系統看護学講座 専門基礎分野1 靱帯の構造と機能[1] 解剖生理学 第9版」 坂井建雄 他 (医学書院)2014年

・ 「消っして忘れない生理学要点整理ノート 改訂第2版」 佐々木誠一 (羊土社)2013年

作2 作 052

Page 56: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学実習

リハ2(必)

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1

生理学実習内容の

解説

生理学実習の実施における諸注意

実習内容の解説

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

2

3

4

生理学実習1

A. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

B. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

C. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

D. 呼吸機能(肺機能検査)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

5

6

7

生理学実習1

A. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

B. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

C. 呼吸機能(肺機能検査)

D. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

8

9

10

生理学実習1

A. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

B. 呼吸機能(肺機能検査)

C. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

D. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

11

12

13

生理学実習1

A. 呼吸機能(肺機能検査)

B. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

C. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

D. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

14

15

16

生理学実習2

A. 感覚(位置感覚)

B. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

C. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

D. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

17

18

19

生理学実習2

A. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

B. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

C. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

D. 感覚(位置感覚)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

20

21

22

生理学実習2

A. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

B. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

C. 感覚(位置感覚)

D. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

23

24

作2 作 053

Page 57: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

生理学実習

リハ2(必)

25

生理学実習2

A. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

B. 感覚(位置感覚)

C. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

D. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

26

27

28

まとめ1 実習での実施内容および結果のまとめと復習

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

29

30

31

まとめ2 考察内容の確認とまとめ

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

32

33

34

まとめ3 実習の総括

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

35

36

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 実習書を事前に良く読み,実施内容を把握しておくこと。

(2) 結果および考察の内容をメンバー全員で共有し,充分に理解しておくこと。

【オフィスアワー】 (賀屋)月曜日 14:00〜16:00, 木曜日 16:00〜17:00

【その他】 (1) 学生は全ての実習に参加しなければならない。

(2) レポートは個人,あるいはグループで一部提出するが,実習内容は全員が理解しなければならない。

(3) 実習時の態度も評価の対象とする。

(4) 実習試験は基本的には実習内容と結果の考察ができる事が必須である。

作2 作 054

Page 58: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

チーム医療概論

3 学部 2(必)

チーム医療概論 Outline of Team Medical Care

(共通教育センター) 末廣謙 教授、伊東久男 教授、加藤精一 教授、紀平知樹 准教授、芝崎誠司 准教授、

賀屋光晴 准教授、福田範子 講師、常見 幸 講師、西田喜平次 講師、土江伸誉 講師

2年次 後期 必修 1単位 演習 水曜日・1,2限

【授業概要】 各分野の専門職が医療の質と効率をあげるためのチーム医療の基礎的事項を、症例への対応を通じて理解し学習する。

【教育目標】 (1) チーム医療の概念を理解する。

(2) 疾患への対応を3学部合同で体験し理解する。

(3) チーム医療における各医療職の役割について理解する。

【到達目標】 (1) 他医療専門職と協働して疾患への基本的対応ができる。

(2) チーム医療の重要性を体得する。

薬学コアカリキュラム A(2), A(3)

【成績の評価方法】 グループ討議の評価20%、筆記試験80%

【教科書】 特に指定しない。

必要な資料は配付する。

【参考書・その他の教材】 特に指定しない。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 ガイダンス グループ討議学習の要領を説明する。 全担当教員

2 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

3 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

4 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

5 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

6 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

7 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

作2 作 055

Page 59: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

チーム医療概論

3 学部 2(必)

8 総括・評価 総括と試験を実施する 全担当教員

【授業に対する事前・事後の取組み】 ガイダンスで必要資料を配付する。その後はグループ討議に必要な事前学習を各グループごとに実施する。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40 (科目責任者)

【その他】 実施要領は 10 月 1 日(水)1 限のガイダンスで資料配付とともに説明する。

作2 作 056

Page 60: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

内科学Ⅱ

リハ 2(必)

内科学Ⅱ (Internal Medicine Ⅱ)

(共通教育センター) 常見 幸 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 月曜日・3限

【授業概要】 リハビリテーションの実施にあたって必要な内科の基本的疾患を学ぶ

【教育目標】 (1) 内科の基本的疾患について、解剖学や基礎医学的事項を理解する

(2) 内科の基本的疾患を病因・病態生理から理解する

(3) 内科の基本的疾患における症状・診断・治療などについて理解する

【到達目標】 (1) 呼吸器における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(2) 腎・尿路系における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(3) 内分泌・代謝における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(4) 自己免疫・アレルギーにおける代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(5) 血液における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(6) 代表的な感染症について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 授業への取り組み・態度

【教科書】 「シンプル内科学」 総編集:寺野 彰 (南江堂)2008年

【参考書・その他の教材】 「わかりやすい内科学」 編集主幹:井村 裕夫 (文光堂)2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 呼吸器疾患総論 呼吸器の構造・働き

呼吸器疾患の診断法 常見 幸

2 呼吸器疾患各論1

呼吸不全

上気道炎

肺炎

常見 幸

3 呼吸器疾患各論2

肺結核症

気管支喘息

閉塞性肺疾患

常見 幸

4 呼吸器疾患各論3

肺腫瘍

拘束性肺疾患

その他の呼吸器疾患

常見 幸

5 腎・尿路系疾患総

腎・尿路系の構造・働き

腎・尿路系疾患の診断法

糸球体疾患

常見 幸

6 腎・尿路系疾患各

腎不全

その他の腎・尿路系疾患 常見 幸

作2 作 057

Page 61: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

内科学Ⅱ

リハ 2(必)

7 内分泌疾患総論

内分泌系の構造・働き

下垂体疾患

甲状腺疾患

常見 幸

8 内分泌疾患各論

代謝疾患総論

副腎疾患

その他の内分泌系疾患

代謝系の構造・働き

糖尿病

常見 幸

9 代謝疾患各論

脂質異常症

高尿酸血症

メタボリック症候群

その他の代謝疾患

常見 幸

10 自己免疫・アレルギ

ー疾患総論

免疫系の構造・働き

アナフィラキシー

花粉症・アレルギー性鼻炎

常見 幸

11 自己免疫・アレルギ

ー疾患各論

関節リウマチ

全身性エリテマトーデス

多発性筋炎・皮膚筋炎

その他の免疫疾患

常見 幸

12 血液疾患総論 血液系の構造・働き

造血幹細胞疾患 常見 幸

13 血液疾患各論

赤血球疾患

リンパ系疾患

止血・血栓疾患

その他の血液疾患

常見 幸

14 感染症総論 抗菌薬の種類

細菌感染症 常見 幸

15 感染症各論

真菌感染症

ウイルス感染症

その他の感染症

常見 幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に教科書の該当箇所を読んで予習しておくこと

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:30

【その他】

作2 作 058

Page 62: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

発達機能評価学

リハ作 2(必)

発達機能評価学 Evaluation in Normal Developmental Functions

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 伊藤 斉子 准教授

2年次 後期 必修 1単位 講義 水曜日・1限または2限

【授業概要】 発達過程領域の評価の基本的考え方、種類、概要、実施法、解釈について、講義と演習を通して主体的に習得する。

【教育目標】 (1) 発達過程領域の評価の基本的考え方を理解する。

(2) 評価の種類、概要、実施法について主体的に習得する。

(3) 得られた評価結果から問題点を導くことができる。

【到達目標】 (1) 発達過程領域における面接・観察・評価法をあげ特性を説明できる。

(2) 評価法の概要(目的など)を解りやすく説明できる。

(3) 対象者(被検査者)の同意を得たうえで、環境や状況に応じて評価を実施できる。

(4) 対象者(被検査者)のライフサイクルやニーズ、目的に適った評価法を選択したり実施の優先順位を検討したりすることが

できる。

(5) 評価結果を整理し、全体像のまとめを自ら考察できる。

(6) 対象者の観察を通して、姿勢反射・反応が日常生活活動に及ぼす影響の一部を理解できる。

(7) 遊び場面の観察を通して、対象者の好奇心・興味・動機づけを読み取ることができる。

【成績の評価方法】 ・平常点10%(提出物の期限を遵守しない場合は減点対象とする)

・小テストとレポート30%

・単位認定試験60%

【教科書】 ・「作業療法学全書 改訂第3版 第3巻 作業療法評価学」監修:日本作業療法士協会(協同医書出版社)2009年

【参考書・その他の教材】 ・「 発達障害と作業療法 基礎編」著:岩崎清隆(三輪書店)2001年

・「 図解 作業療法技術ガイド 第3版」編:石川斎、古川宏 他(文光堂)2011年

・「 標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学(第2版)」シリーズ監修:矢谷令子編:岩崎テル子 他(医学書院)2011年

・各種の検査マニュアル

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 知能検査

人格検査 グッドイナフ人物画知能検査 伊藤 斉子

2 知能検査

ウェクスラー・ベルビュー知能検査

WPPSI

WISC

WAIS

伊藤 斉子

3 視知覚発達検査 フロステイッグ視知覚発達検査 伊藤 斉子

4 発達検査

乳幼児発達スケール

日本版デンバー式発達スクリーニング検査

遠城寺式乳幼児分析的発達検査

伊藤 斉子

作2 作 059

Page 63: リハビリテーション学部 理学療法学科 作業療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D

発達機能評価学

リハ作 2(必)

5 運動発達と評価 脳の発達と運動発達との関連 伊藤 斉子

6 新生児の行動評価 ブラゼルトン新生児行動評価 伊藤 斉子

7 他者理解の発達と評価 心の理論の発達と評価 伊藤 斉子

8 感覚統合機能の発達と

評価

・感覚と概念の発達

・子どもの理解と支援 伊藤 斉子

9 同上 ・日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査(JMAP)

・微細神経発達障害スクリーニング検査(MNST) 伊藤 斉子

10 同上 ・微細神経発達障害スクリーニング検査(MNST)演習 伊藤 斉子

11 行動観察による評価 興味の発達 伊藤 斉子

12 同上 遊びの発達 伊藤 斉子

13 社会性の発達と評価

・遊びの発達

・小児版意志質問紙

・新版S-M社会生活能力検査

伊藤 斉子

14 同上 行動観察レポート作成演習 伊藤 斉子

15 まとめ 評価の臨床的活用 伊藤 斉子

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・小テストを不定期で行います。しっかり復習を行うこと。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40

【その他】 ・本授業は、「運動発達論」(2 学年前期科目)とリンクしています。

・必要に応じて、発達機能実験室等で演習を行います。

・対象者に安心感や信頼感を得られるような身だしなみ、動きやすい服装(ジャージ等)、シューズ等に留意して臨むこと。

作2 作 060