2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度...

25
2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位 授業形態 授業回数(1回90分) 23 時間数 46時間 授業目的 到達目標 評価割合(%) 80% 20% 履修上の 留意事項 回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 2年・前期 授業科目 (科目ID) 臨床微生物学 松本 英伸 d31212 医療機関 別紙1参照 評価方法・ 評価基準 評価方法 評価基準 試験 ①定期試験 ②参加態度 ③その他(課題の提出・小テスト) ①を中心に②③を総合的に加味する。 レポート 小テスト 提出物 その他 講義 ①各種病原細菌の特徴と病原性および検査法を学ぶ。 ②各種ウイルスの特徴と病原性および検査法を学ぶ。 ③各種病原真菌の特徴と病原性および検査 法を学ぶ。 ①各病原細菌の一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。 ②各ウイルスの一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。 ③各病原真菌の一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。 テキスト・ 参考図書等 臨床検査学講座「微生物学/臨床微生物学」(医歯薬出版) 履修主題・ 履修内容 履修主題 履修内容 細菌学各論1 グラム陽性球菌 (松本) 細菌学各論4 グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本) 細菌学各論5 グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本) 細菌学各論6 グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本) 細菌学各論15 スピロヘータ科、レプトスピラ科、マイコプラズマ (オリベラ) 教科書やプリント、板書を中心に講義形式の授業。臨床微生物検査を確実に行うためには、個々の細菌やウイルス、真菌の特徴を習得し、それぞれの疾病と の関係を理解することが重要である。また、細菌やウイルス、真菌の基本的な検査項目、方法を理解することで、迅速で正確な検査を行えるようになる。 細菌学各論2 グラム陽性球菌 (松本) 細菌学各論3 グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本) 細菌学各論7 グラム陰性桿菌(ビブリオ科・エロモナス科) (松本) 細菌学各論8 グラム陰性桿菌(パスツレラ科・分類学的に科が確定していない菌) (松本) 細菌学各論9 グラム陰性桿菌(シュードモナス科) (松本) 細菌学各論13 嫌気性菌 (松本) 細菌学各論14 嫌気性菌 (松本) 細菌学各論10 グラム陰性桿菌(ブルセラ科・フランシセラ科・レジオネラ科・微好気らせん菌)(松 本) 細菌学各論11 グラム陽性好気性桿菌 (松本) 細菌学各論12 グラム陽性好気性桿菌・嫌気性菌 (松本)

Upload: others

Post on 18-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位

授業形態 授業回数(1回90分) 23 時間数 46時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2年・前期

授業科目(科目ID)

臨床微生物学 松本 英伸

d31212 医療機関 別紙1参照

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

①定期試験②参加態度③その他(課題の提出・小テスト)①を中心に②③を総合的に加味する。

レポート

小テスト

提出物

その他

講義

①各種病原細菌の特徴と病原性および検査法を学ぶ。 ②各種ウイルスの特徴と病原性および検査法を学ぶ。 ③各種病原真菌の特徴と病原性および検査法を学ぶ。

①各病原細菌の一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。 ②各ウイルスの一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。③各病原真菌の一般性状や病原性、治療方法、検査法について説明できる。

テキスト・参考図書等

臨床検査学講座「微生物学/臨床微生物学」(医歯薬出版)

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

細菌学各論1グラム陽性球菌 (松本)

細菌学各論4グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本)

細菌学各論5グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本)

細菌学各論6グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本)

細菌学各論15スピロヘータ科、レプトスピラ科、マイコプラズマ(オリベラ)

教科書やプリント、板書を中心に講義形式の授業。臨床微生物検査を確実に行うためには、個々の細菌やウイルス、真菌の特徴を習得し、それぞれの疾病との関係を理解することが重要である。また、細菌やウイルス、真菌の基本的な検査項目、方法を理解することで、迅速で正確な検査を行えるようになる。

細菌学各論2グラム陽性球菌 (松本)

細菌学各論3グラム陰性球菌・桿菌(腸内細菌) (松本)

細菌学各論7グラム陰性桿菌(ビブリオ科・エロモナス科) (松本)

細菌学各論8グラム陰性桿菌(パスツレラ科・分類学的に科が確定していない菌) (松本)

細菌学各論9グラム陰性桿菌(シュードモナス科) (松本)

細菌学各論13嫌気性菌(松本)

細菌学各論14嫌気性菌(松本)

細菌学各論10グラム陰性桿菌(ブルセラ科・フランシセラ科・レジオネラ科・微好気らせん菌)(松本)

細菌学各論11グラム陽性好気性桿菌(松本)

細菌学各論12グラム陽性好気性桿菌・嫌気性菌(松本)

Page 2: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16

17

18

19

20

21

22

23

細菌学各論16リケッチア、クラミジア(オリベラ)

病原真菌学1病原真菌学総論(オリベラ)

病原真菌学2病原真菌学各論(オリベラ)

ウイルス学3ウイルス学総論(オリベラ)

ウイルス学4ウイルス学総論(オリベラ)

病原真菌学3病原真菌学各論(オリベラ)

ウイルス学1ウイルス学総論(オリベラ)

ウイルス学2ウイルス学総論(オリベラ)

Page 3: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 オリベラ 恵

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

講義

授業科目(科目ID)

臨床微生物学

d31212 医療機関

2年・前期

Page 4: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位

授業形態 授業回数(1回90分) 45 時間数 90時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2 一般的注意事項

3 一般的注意事項

4 培地

5 培地

6 細菌の染色・培養

7 細菌の染色・培養

8 球菌の同定

9 球菌の同定

10 球菌の同定

11 球菌の同定

12 球菌の同定

13 球菌の同定

14 球菌の同定

15 球菌の同定

培地作成 (オリベラ)

グラム染色、平板培地・性状落下細菌の培養(オリベラ)

グラム染色、平板培地・性状落下細菌の培養(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定 (オリベラ)

一般的注意事項手指消毒、使用器具・培地の滅菌方法について (オリベラ)

白金線・白金耳の使用、 無菌操作の方法 (オリベラ)

白金線・白金耳の使用、 無菌操作の方法 (オリベラ)

培地作成 (オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

①レポート②参加態度③その他(課題の提出・小テスト)①を中心に②③を総合的に加味する。

レポート

小テスト

提出物

その他

グループに分かれて班ごとに実習。講義で習ったことを復習して、授業に臨む。無菌操作の意義をしっかりと理解し、正しい操作を身に付けること。実習中は安全に気を付け、何かあればすぐ、教員に報告すること。

履修主題 履修内容

実習

微生物学的検査の実習を通じて原理、測定法、臨床的意義を学ぶ。

①微生物を取り扱う際に必要な基本操作を実施できる。 ②グラム染色の手技が出来、その形態を読むことが出来る。 ③グラム陽性球菌・陰性桿菌の生化学的性状、特徴を理解し同定することが出来る。 ④泌尿器(or消化器・呼吸器)の検査を実施出来る。 ⑤真菌の培養及びスライドカルチャーを実施し、大きさ、形、表面構造の観察が出来る。

テキスト・参考図書等

臨床検査学講座「微生物学/臨床微生物学」(医歯薬出版)

2年・通年

授業科目(科目ID)

臨床微生物学実習 オリベラ 恵

d31213 医療機関 別紙1参照

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

グラム陽性球菌の同定(オリベラ)

Page 5: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16 桿菌の同定

17 桿菌の同定

18 桿菌の同定

19 桿菌の同定

20 桿菌の同定

21 桿菌の同定

22 桿菌の同定

23 桿菌の同定

24 薬剤感受性検査

25 薬剤感受性検査

26 薬剤感受性検査

27 薬剤感受性検査

28 薬剤感受性検査

29 薬剤感受性検査

30 真菌の検査

31 真菌の検査

32 真菌の検査

33 真菌の検査

34 真菌の検査

35 真菌の検査

36 真菌抗酸菌の検査

37 真菌、抗酸菌の検査

38 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

39 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

40 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

41 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

42 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

43 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

44 泌尿器(or消化器・呼吸器)検体の検査法

45

履修主題・履修内容

特殊染色、まとめ特殊染色(オリベラ)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

グラム陰性桿菌の同定(グラム染色以外の染色)(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

寒天平板拡散法・微量液体希釈法(松本)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

真菌の培養・スライドカルチャー(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

泌尿器(or消化器・呼吸器)疑似検体の分離培養、同定(オリベラ)

Page 6: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 松本 英伸

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員 守田 翔子

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

実習 医療機関

授業科目(科目ID)

臨床微生物学実習

d31213 医療機関

2年・通年

Page 7: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位

授業形態 授業回数(1回90分) 23 時間数 46時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

試験管内反応抗原抗体4 標識抗原抗体反応、電気泳動法

感染症の検査1 溶連菌感染症、梅毒

試験管内反応抗原抗体1 沈降反応、凝集反応

試験管内反応抗原抗体2 溶解反応、中和反応

試験管内反応抗原抗体3 非標識抗原抗体反応

能動免疫と受動免疫 能動免疫、受動免疫

免疫寛容 中枢性、末梢性T細胞、末梢性B細胞

免疫学的検査の原理 抗原の種類、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体

教科書やプリント、板書、スライドを中心に講義形式の授業。実習につながる講義なので、意識して受けること。

自然免疫 特徴、要素

獲得免疫1 抗原提示細胞、MHC分子

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

免疫系の構成要素 概念、担当細胞、リンパ組織

獲得免疫2 細胞性免疫、液性免疫

補体系の役割 補体とは、制御、役割、欠損症

感染症の検査2 各種ウイルス感染症

感染症の検査3 各種ウイルス感染症

講義

生体内での免疫反応、試験管内での抗原抗体反応の機序を理解し、免疫学を応用した検査法の原理および臨床的意義について学ぶ。

①免疫の仕組みについて説明できる。②試験管内抗原抗体反応の定義、機序を説明できる。③各種疾患の検査に応用されている免疫学的検査の機序、測定法、臨床的意義を説明できる。

テキスト・参考図書等

臨床検査学講座「免疫検査学」(医歯薬出版)

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

その他は、取組姿勢10%、参加態度10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

2年・通年

授業科目(科目ID)

臨床免疫学 石岡 聡子

d31214 医療機関✔

Page 8: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16

17

18

19

20

21

22

23 M蛋白血症 多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血症

免疫不全関連検査1 リンパ球の分離法、サブセット検査

免疫不全関連検査2 サイトカイン定量、リンパ球幼若化試験

腫瘍マーカー 腫瘍マーカーとは、種類、特異性

リウマトイド因子、抗核抗体

自己免疫疾患2 抗ミトコンドリア抗体、甲状腺自己抗体

アレルギー検査 血清IgE、ヒスタミン、誘発試験

感染症の検査4 その他の検査

自己免疫疾患1

Page 9: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位

授業形態 授業回数(1回90分) 45 時間数 90時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

間接凝集反応 RPR、TPPAなど

直接凝集反応 寒冷凝集反応

沈降反応 オクタロニー法

沈降反応 オクタロニー法

直接凝集反応 抗体価

直接凝集反応 寒冷凝集反応

直接凝集反応 寒冷凝集反応

間接凝集反応 RPR、TPPAなど

沈降反応 オクタロニー法

間接凝集反応 RPR、TPPAなど

テキスト・参考図書等

臨床検査学講座「免疫検査学」(医歯薬出版)

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

その他は、取組姿勢10%、参加態度10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

グループに分かれて、班ごとに実習。講義で習ったことを復習して、授業に臨む。実習中は安全に気を付け、何かあればすぐ、教員に報告すること。レポートは期日までに必ず提出すること。

実習の心得、検体採取 器具の扱い方、試薬作成法、採血など

直接凝集反応 抗体価

履修主題 履修内容

実習の心得、検体採取 器具の扱い方、試薬作成法、採血など

標識抗原抗体反応 イムノクロマトグラフィ、検体採取

標識抗原抗体反応 イムノクロマトグラフィ、検体採取

2年・通年

授業科目(科目ID)

臨床免疫学実習 石岡 聡子

d31215 医療機関

実習

免疫学的検査の実習を通じて原理、測定法、臨床的意義を学ぶ。

原理、測定方法、臨床的意義を理解し、説明できる。

Page 10: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26 溶解反応 Ham試験、PNH

27 溶解反応

28 自己免疫疾患の検査 検査の流れ

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

酵素免疫測定法 ELISA

温度依存性蛋白 B-J蛋白、クリオグロブリン、パイログロブリン

蛍光抗体法 蛍光顕微鏡の使い方、鏡検

溶解反応 Ham試験、PNH

蛍光抗体法 間接蛍光抗体法(抗核抗体)

蛍光抗体法 間接蛍光抗体法(抗核抗体)

蛍光抗体法 蛍光顕微鏡の使い方、鏡検

酵素免疫測定法

電気泳動 免疫電気泳動

電気泳動

電気泳動

酵素免疫測定法 ELISA

免疫電気泳動

電気泳動 免疫電気泳動

電気泳動 免疫電気泳動

免疫電気泳動

電気泳動 免疫電気泳動

免疫電気泳動

電気泳動

電気泳動 免疫電気泳動

ELISA

酵素免疫測定法 ELISA

血清補体価(CH50)

補体 血清補体価(CH50)

補体 血清補体価(CH50)

免疫比濁法 CRP

免疫比濁法 RA

履修主題・履修内容

フローサイトメトリーについて

電気泳動 ウエスタンブロッティング法

電気泳動 ウエスタンブロッティング法

電気泳動 ウエスタンブロッティング法

電気泳動 ウエスタンブロッティング法

補体

Page 11: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 1単位

授業形態 授業回数(1回90分) 8 時間数 16時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

90%

10%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

教科書やプリント、板書を中心に講義形式の授業。後期に行う実習に向けて輸血・移植検査を理解すること。

血液型について ABO、Rh、その他の赤血球型について学ぶ。

輸血に必要な検査-Ⅰ ABO、Rh血液型検査の原理について学ぶ。

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

輸血療法について 輸血療法の適応範囲、血液製剤の種類について学ぶ。

輸血に必要な検査-Ⅱ 不規則抗体検査について学ぶ。

輸血に必要な検査-Ⅲ 交差適合検査について学ぶ。

輸血副作用について 輸血後検査、輸血副作用について学ぶ。

臓器移植について 腎移植、造血幹細胞移植などについて学ぶ。

移植に必要な検査 HLA検査、血小板検査などについて学ぶ。

講義

①輸血・移植検査の基礎を学ぶ。②赤血球・HLAの検査原理を学ぶ。③輸血にかかわる検査を学ぶ。

輸血が移植であることを理解し、検査方法と副作用について説明ができる。

テキスト・参考図書等

①臨床検査講座「免疫検査学」(医歯薬出版)、②プリント

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

その他として授業態度の評価を10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

2年・前期

授業科目(科目ID)

輸血・移植検査学 高橋 智哉

d31216 医療機関✔

Page 12: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 1単位

授業形態 授業回数(1回90分) 15 時間数 30時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

10%

10%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2年・前期

授業科目(科目ID)

輸血・移植検査学実習 高橋 智哉

d31217 医療機関

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

小テスト、レポート、授業態度から総合的に判断するが、レポートが80%、小テスト10%、授業態度10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

実習

①輸血前検査の意義を正しく学ぶ。②輸血前検査の手技を正しく学ぶ。

安心で安全な輸血が実施できるように正しい輸血検査を実施できる。

テキスト・参考図書等

①臨床検査講座「免疫検査学」(医歯薬出版)、②プリント

履修主題・履修内容

履修主題

輸血検査の基本-Ⅰ 輸血検査に使用する機器・器具・試薬について学ぶ。

ABO、Rh血液型検査-Ⅱ 輸血検査で最も重要なABO、Rh血液型検査について学ぶ。

不規則抗体スクリーニング検査-Ⅰ 不規則抗体スクリーニング検査について学ぶ。

不規則抗体スクリーニング検査-Ⅱ 不規則抗体スクリーニング検査について学ぶ。

不規則抗体同定検査-Ⅰ 不規則抗体同定検査について学ぶ。

不規則抗体同定検査-Ⅱ 不規則抗体同定検査について学ぶ。

交差適合試験-Ⅰ

用意した輸血検査マニュアルを基に実習を行う。結果から安全な輸血ができるかを正しく判断できるかがポイントである。

輸血検査の基本-Ⅱ 輸血検査に使用する機器・器具・試薬について学ぶ。

ABO、Rh血液型検査-Ⅰ 輸血検査で最も重要なABO、Rh血液型検査について学ぶ。

交差適合試験について学ぶ。

交差適合試験-Ⅱ 交差適合試験について学ぶ。

その他の輸血検査-Ⅱ HLA、血小板検査などについて学ぶ。

総合実習 小テストも含めた総合実習

直接抗グロブリン試験-Ⅰ 直接抗グロブリン試験と解離法について学ぶ。

直接抗グロブリン試験-Ⅱ 直接抗グロブリン試験と解離法について学ぶ。

その他の輸血検査-Ⅰ HLA、血小板検査などについて学ぶ。

Page 13: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 1単位

授業形態 授業回数(1回90分) 8 時間数 16時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

75%

5%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2年・前期

授業科目(科目ID)

臨床生理学Ⅱ 奥原 浩之

d31218 医療機関 別紙1参照

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

内訳(呼吸)定期試験(70%)、授業態度(10%)、小テスト(10%)、事前課題(10%)(脳波)定期試験(80%)、授業態度(10%)、予習復習状況(10%)

レポート

小テスト

提出物

その他

講義

神経・筋機能検査、脳波・神経伝導検査・誘発電位の原理と基礎について学ぶ。呼吸器系の検査、呼吸器系の構造と呼吸生理の基礎について理解し、呼吸器系の検査について学ぶ。

神経・筋機能検査、①脳波の原理について理解し、多くの症例の脳波を見て波形を判読し、説明ができる。②神経伝導検査、誘発電位検査の原理について理解し、症例の判読ができる。 呼吸器系の検査、①呼吸器系の機能を説明できる。 ②呼吸器系の機能と検査との関係性を説明できる。

テキスト・参考図書等

①臨床検査講座「生理機能検査学」(医歯薬出版)、②スライド、③プリント

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

呼吸生理の基礎呼吸器系の構造と機能(江畑)

エネルギー代謝、睡眠時無呼吸検査他エネルギーと呼吸の関係など、睡眠時無呼吸症候群について(江畑)

脳波検査①覚醒時、睡眠時、賦活時の脳波の原理と基礎について講義(奥原)

脳波検査②覚醒時、睡眠時、賦活時の脳波の原理と基礎について講義(奥原)

筋電図検査針筋電図について(奥原)

脳波、神経伝導検査、誘発電位検査脳波、神経伝導検査、誘発電位検査のまとめ(奥原)

教科書、プリントやスライドで、原理や症例を中心とした講義形式の授業。予習・復習は、必ずして授業に望み、解らない事があれば積極的に質問すること。

換気機能検査、肺胞換気機能検査スパイロメトリを理解し、換気機能障害の有無に繋げる。、ガス交換の異常について    (江畑)

血液ガスと酸-塩基平衡血液ガスの分析目的や酸-塩基平衡異常の評価など(江畑)

Page 14: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 江畑 京子

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

講義

授業科目(科目ID)

臨床生理学Ⅱ

d31218 医療機関

2年・前期

Page 15: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 3単位

授業形態 授業回数(1回90分) 45 時間数 90時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

心電図検査(座学)心臓の構造、心電図発現機序と波形の成立(江畑)

心電図検査(座学)心電図の誘導法と心電計(江畑)

心電図検査(座学)波形の計測の説明 と 波形の計測(江畑)

心電図検査アーチファクトの判断と対策(江畑)

心電図検査電極の付け間違え等 波形の違い(江畑)

心電図検査電極の付け間違え等 波形の違い(江畑)

心電図検査アーチファクトの判断と対策(江畑)

心電図検査(座学)心電図検査の実際(安静心電図)(江畑)

心電図検査心電図検査の実際(安静心電図)(江畑)

心電図検査心電図検査の実際(安静心電図)(江畑)

負荷心電図(座学)負荷心電図の説明(江畑)

それぞれの機器を使用し、グループに分かれ実習。講義で学んだことは必ず復習してくること。知識と技術そしてコミュニケーション術の取得を目指すこと。検査をする側、検査を受ける側の互いの立場を体験することにより、手順以外の生理機能検査に必要とされる情報も理解すること。

換気機能検査の実際肺活量の測定(江畑)

換気機能検査の実際努力性肺活量の測定(努力性呼気曲線とフローボリューム曲線)(江畑)

履修主題 履修内容

呼吸器系検査の基礎(座学)呼吸生理の基礎と呼吸機能検査の基本事項など(江畑)

換気機能検査の実際(まとめ)上記の測定からスパイロメトリの指標と評価(江畑)

テキスト・参考図書等

①生理機能検査学 (医歯薬出版)②スライド③プリント ④心電計、脳波計、スパイロメーター等

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

実技テストや試験、レポート、課題、実習態度などをそれぞれの担当教員が評価し、コマ数の割合で配点し、総合的に判断する。                                                       心電図:試験40%、実技試験20%、実習態度10%、課題などその他10%。                       呼吸器:試験20%、小テストと課題10%、レポート50%、実習態度10%、その他10%脳波・神経伝導検査・誘発電位検査:レポート70%、参加態度、取組姿勢30%眼底検査・緊急時対応:レポート100%平衡・聴覚・嗅覚・味覚検査:テスト100%

レポート

小テスト

提出物

その他

2年・通年

授業科目(科目ID)

臨床生理学実習 江畑 京子

d31219 医療機関 別紙1参照

実習

①臨床生理学の機器の原理、操作方法、判読法を学ぶ ②学生同士で検者と被検者になり、患者心理の理解および接遇を学ぶ。

①心電図検査の準備、説明、測定と心電図波形の判読ができる。②脳波計の準備、説明、電極装着、測定、判読ができる。③換気機能検査の準備、説明、測定、評価ができる。④眼底検査、平衡機能検査、聴覚・味覚・嗅覚検査を理解し、測定、説明、評価ができる。

Page 16: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37 眼底検査②

38 緊急時対応①

39 緊急時対応②

40 平衡機能検査①

41

42

43

44

45

心電図検査全体を通しての実習(実技テスト)(江畑)

脳波検査①電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の見学(奥原)

心電図検査全体を通しての実習(実技テスト)(江畑)

心電図検査全体を通しての実習(実技テスト)(江畑)

脳波検査⑤脳波と疾患について(奥原)

誘発筋電計①神経伝導検査、神経伝導検査の基礎(奥原)

誘発筋電計②誘発電位検査、誘発電位検査の基礎(奥原)

脳波検査②電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

脳波検査②電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

脳波検査③電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

脳波検査①電極位置の計測の実習(奥原)

負荷心電図(座学)運動負荷心電図検査の実際(江畑)

負荷心電図運動負荷心電図検査の実際(江畑)

負荷心電図運動負荷心電図検査の実際(江畑)

心電図検査全体を通しての実習(実技テスト)(江畑)

誘発筋電計③神経伝導検査測定の見学、神経伝導検査の実習(奥原)

嗅覚実習基準嗅力検査実習(橘内)

実習(三上)

原理と基礎   実際の検査について(橘内)

味覚原理と基礎(橘内)

脳波検査③電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

脳波検査④電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

脳波検査④電極位置の計測、装着、脳波測定、判読の実習(各班)(奥原)

履修主題・履修内容

誘発筋電計④誘発電位検査測定の見学、誘発電位検査の実習(奥原)

眼底検査①原理と基礎(山田)

実習(山田)

実習(三上)

味覚実習電気味覚計実習(橘内)

聴覚原理と基礎(橘内)

嗅覚原理と基礎(橘内)

Page 17: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 奥原 浩之

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員 橘内 健一

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員 山田 正幸

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員 三上 剛人

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員 大須田 浩輔

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員 石岡 聡子

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員 池上 淳子

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

医療機関

医療機関

医療機関

医療機関

医療機関

実習 医療機関

授業科目(科目ID)

臨床生理学実習

d31219 医療機関

2年・通年

Page 18: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 1単位

授業形態 授業回数(1回90分) 8 時間数 16時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

70%

%

20%

%

10%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2年・前期

授業科目(科目ID)

画像検査学Ⅱ 沖中 英紀

d31220 医療機関

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

その他は、参加態度5%、取組姿勢5%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

講義

超音波検査で各臓器の解剖と検査目的について学ぶ。

各臓器の疾患名の超音波像を理解し、説明できる。

テキスト・参考図書等

臨床検査講座「生理機能検査学」(医歯薬出版)

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

超音波検査のスクリーニング方法(前処置から報告までの流れ)前処置、検査の心構え、プローブの選択、シェーマの書き方、報告書の書き方、装装置の扱い方、アーチファクト

心臓 断層法・Mモード法・ドプラ法での各疾患の特徴

腹部 肝臓の解剖、操作方法、疾患の特徴所見

腹部 胆嚢・膵臓の解剖、操作方法、疾患の特徴所見

腹部 腎臓・消化管・骨盤腔の解剖、操作方法、疾患の特徴所見

乳腺、甲状腺、血管 乳腺・甲状腺、血管の解剖、操作方法、疾患の特徴所見

教科書やプリント、パワーポイント中心に講義形式の授業。実習につながる講義なので、意識して授業を受けること。

心臓 心臓の解剖、検査の流れ、断層法・Mモード法の目的、計測方法

心臓 各種ドプラ法の手順、目的、計測方法

Page 19: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 2単位

授業形態 授業回数(1回90分) 30 時間数 60時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

50%

40%

10%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

心臓Mモード法、心機能計測(坂井、沖中、大須田)

心臓Mモード法、心機能計測(坂井、沖中、大須田)

心臓カラー・パルス・連続波ドプラ法(各計測)(坂井、沖中、大須田)

心臓カラー・パルス・連続波ドプラ法(各計測)(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法~Mモード法~ドプラ法 検査の流れ(坂井、沖中、大須田)

腹部肝臓(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法~Mモード法~ドプラ法 検査の流れ(坂井、沖中、大須田)

心臓各疾患の特徴とピットホール(坂井、沖中)

心臓各疾患の特徴と鑑別疾患(坂井、沖中)

グループに分かれて、実習。 「画像検査学Ⅰ・Ⅱ」の講義で習ったことを、復習して実習に臨むこと。

超音波検査を始めるにあたって超音波機器の操作法(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法(胸骨左縁からの長軸と短軸)(坂井、沖中、大須田)

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

超音波検査を始めるにあたって超音波機器の操作法(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法(胸骨左縁からの長軸と短軸)(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法(心尖部)と断層法の計測(坂井、沖中、大須田)

心臓断層法(心尖部)と断層法の計測(坂井、沖中、大須田)

実習

①超音波検査:各臓器の走査方法を学ぶ。②磁気共鳴画像検査・熱画像検査:検査装置の原理、解析、評価を学ぶ。

各疾患別により、目的にあった検査を実施できる。

テキスト・参考図書等

臨床検査学講座「生理機能検査学」(医歯薬出版)

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

内訳(超音波)レポート(80%)、参加態度(20%)(MRI、サーモ)定期試験(100%)

レポート

小テスト

提出物

その他

2年・通年

授業科目(科目ID)

画像検査学実習 坂井 一彦

d31221 医療機関 別紙1参照✔

Page 20: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

腹部肝臓(坂井、沖中、大須田)

腹部

腹部肝臓(坂井、沖中、大須田)

腹部肝臓(坂井、沖中、大須田)

熱画像検査サーモグラフィ原理、装置、解析(大須田)

血管頸動脈(坂井、沖中、大須田)

腹部・表在・血管各疾患の特徴とピットホール(坂井、沖中)

腹部・表在・血管各疾患の特徴と鑑別疾患(坂井、沖中)

磁気共鳴画像検査(MRI)原理、機器、造影剤、各部所見(大須田)

胆嚢(坂井、沖中、大須田)

腎臓・脾臓(坂井、沖中、大須田)

表在甲状腺(坂井、沖中、大須田)

腹部胆嚢(坂井、沖中、大須田)

腹部膵臓(坂井、沖中、大須田)

腹部膵臓(坂井、沖中、大須田)

腹部腎臓・脾臓(坂井、沖中、大須田)

腹部

Page 21: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 沖中 英紀

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員 大須田 浩輔

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

実習 医療機関

授業科目(科目ID)

画像検査学実習

d31221 医療機関

2年・通年

Page 22: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 2単位

授業形態 授業回数(1回90分) 30 時間数 60時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

40%

30%

20%

%

10%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

一般検査 尿検査の基礎泌尿器系の解剖の総復習(守田)

尿検査の基礎尿の採取と試験紙法(守田)

緩衝液の調整緩衝作用の理解、試薬調整法(川口)

酵素活性測定pHの影響(川口)

酵素活性測定Vmax,Kmの測定(川口)

尿蛋白②キングスベリー・クラーク法 検量線の作成、測定限界(守田)

尿蛋白①尿蛋白の概要 スルホサリチル酸法 希釈系列(守田)

尿蛋白①スルホサリチル酸法 希釈系列(守田)

尿蛋白②キングスベリー・クラーク法 検量線の作成、測定限界(守田)

①基本的に班単位で実習を進める。しかし、他人任せにせず自ら進んで行動すること。②実習内容の理解を深めるために、予習を欠かさないこと。③レポートの提出期日を守ること。また、剽窃などせず自分で考え作成すること。④服装・身だしなみを整えること。

分析の基礎①GOD-POD法、精密さ・正確さの確認(川口)

分析の基礎②GOD-POD法、吸収曲線、検量線、直線性、濃度計算、タイムコース(川口)

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

分析の基礎①GOD-POD法、精密さ・正確さの確認(川口)

分析の基礎②GOD-POD法、吸収曲線、検量線、直線性、濃度計算、タイムコース(川口)

溶液の調整溶液のpH、pHメータの使用方法(川口)

溶液の調整溶液のpH、pHメータの使用方法(川口)

緩衝液の調整緩衝作用の理解、試薬調整法(川口)

実習

現在、臨床の現場では機械化が進んでおり、マニュアルで測定することはほとんどない。だが、臨床検査技師は検体を機械にかけるだけではない。検査結果が正しいのか判断するのが大切だ。本実習では、検量線や希釈系列など検査の基本を学ぶ。

①検量線や分光光度計を使用できる。②正確性・精密性を評価できる。③検査結果から疾患・病態を推測できる。④論理的な文章を書くことができる。

テキスト・参考図書等

①最新臨床検査講座「一般検査学」(医歯薬出版)、②最新臨床検査講座「解剖学」(医歯薬出版)、③最新臨床検査講座「生理学」(医歯薬出版)、④最新臨床検査講座「臨床医学総論/臨床検査医学総論」(医歯薬出版)参考図書 ①JAMT技術教本シリーズ「一般検査技術教本」、②JAMT技術教本シリーズ「髄液検査技術教本」

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

①試験:最高点を100点に換算し、他の学生の点数を補正する。その得点の40%を試験点とする。②レポート:レポートの点数を科目成績全体の30%とする。③小テスト:小テストの点数を科目成績全体の20%とする。④その他:取り組み姿勢および参加態度を科目成績全体の10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

2年・通年

授業科目(科目ID)

臨床検査総論実習 守田 翔子

d31222 医療機関  別紙1参照✔

Page 23: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

17

18

19

20 尿糖②

21 尿糖②

22 尿沈渣①

23 尿沈渣①

24 尿沈渣②

25 尿沈渣②

26 脳脊髄液①

27 脳脊髄液②

28

29

30

尿蛋白③ピロガロールレッド・モリブテン錯体法 精確性 クレアチニン補正(守田)

尿の基礎、尿蛋白小まとめ(尿の採取、保存、尿試験紙、尿蛋白)(守田)

尿糖の概要 酵素測定について(守田)

酵素測定 レート法 Vmax Kmを求める(守田)

総復習総復習(守田)

脳脊髄液の生成過程、一般的性状(守田)

細胞数測定、髄膜炎(守田)

脳脊髄液②細胞数測定、髄膜炎(守田)

プレスコット・ブロディ染色(守田)

尿沈渣総復習(守田)

尿糖、尿沈渣、脳脊髄液

酵素測定 レート法 Vmax Kmを求める(守田)

尿沈渣の概要と臨床的意義(守田)

尿沈渣作成とスケッチ(無染色、SM染色)(守田)

小まとめ(酵素活性、尿沈渣の意義、髄膜炎)(守田)

尿糖①

Page 24: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 別紙1

担当教員 川口 克彦

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 担当教員

授業形態 (実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

実習

授業科目(科目ID)

臨床検査総論実習

d31222 医療機関

2年・通年

Page 25: 2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科...2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科 担当教員 (実務経験) 有 無 対象年次・学期

2019年度 吉田学園医療歯科専門学校 臨床検査学科

担当教員

(実務経験)   有 □   無 □

対象年次・学期 必修・選択区分 必修 単位数 2単位

授業形態 授業回数(1回90分) 15 時間数 30時間

授業目的

到達目標

評価割合(%)

80%

20%

履修上の留意事項

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2年・前期

授業科目(科目ID)

検査管理学総論 志保 裕行

d31223 医療機関

評価方法・評価基準

評価方法 評価基準

試験

その他として、授業態度10%、取組姿勢10%とする。

レポート

小テスト

提出物

その他

講義

①医療施設における検査室の役割や医療における検査情報の重要性を学ぶ。 ②国際標準における精度保証の概念を学ぶ。③臨床検査における精度管理手法を学ぶ。 ④臨床検査の結果解釈を学ぶ。 ⑤精度保証に使う臨床検査統計学を学ぶ

①臨床検査情報を取り扱うものとして必要な基本事項を説明できる。 ②精度管理責任者としての基礎知識を習得する。

テキスト・参考図書等

臨床検査講座「検査管理総論」(医歯薬出版)

履修主題・履修内容

履修主題 履修内容

精度保証の概念 臨床検査の意義、検査管理の概念

臨床検査の精度管理統計学① 統計学の分類

臨床検査の精度管理統計学② 記述統計学

臨床検査の精度管理統計学③ 多変量解析、検定

臨床検査の精度管理統計学④ 分散分析、ベイズ統計学

精度管理① 測定誤差、単位

精度管理②

教科書やプリント、板書を中心に講義形式の授業、統計学の要素も含まれることから「統計学」を勉強すること。

臨床検査の結果解釈① 基準範囲と臨床判断基準

臨床検査の結果解釈② 臨床的有用性の評価(感度と特異度、ROC)

精度管理手法

精度保証に関する要因① 水質、ピペット、天秤、遠心器、分光光度計、検体

臨床検査部門の管理と運営 ② 医療安全、感染対策

生涯教育と資格 認定制度、まとめ

精度保証に関する要因② 測定の不確かさ

精度保証に関する要因③ トレーサビィリティ、検量方法

臨床検査部門の管理と運営 ① ISO 15189