ここのリーフレットについて...な端半途中。んせまりあはでけわるまはてあに者害障覚聴のてべすが報情るいてし介紹でここ...

1
3 3 このリーフレットについて 宿 電話 03-3235-2952 でん 聴覚障害があることは外見では判断しづらいため、周囲に気づいてもらえないことが多くあります。 会話だけでなく周りの状況を知るための音の情報が入りにくいことも不自由な点です。全く聞こえない 方もいれば聞こえづらい方もおり、障害の程度や状態によって様々な生活上の不自由さがあります。 使 聴覚障害者が手話を使えるとは限らず 中途失聴者の多くは手話ができません。 私たちが音を聞くとき、音は耳介から外耳道 へと伝わりその奥にある鼓膜を振動させます(こ こまでを外耳といいます。)。鼓膜の奥は中耳と いい、鼓室と呼ばれる空間があります。中耳の 鼓室には耳小骨という小さな骨があり、内耳へ 音を効率的に伝えていきます。内耳には音を感 じる有毛細胞があり、そこで感じとった刺激を 電気信号に変え、聴神経を通じて脳の聴中枢へ と送ります。音声の判別にとって大事な役割を しているのが、カタツムリのような形をしてい る内耳にある有毛細胞です。この有毛細胞が何 らかの原因で欠損することにより、音を聞いたり、 言葉を正しく聞き取ることが難しくなります。 伝音難聴は外耳や中耳に障害部位がある場合をいいます。伝音難聴の原因は中耳炎など一般的に医学 的治療で改善するものが多くあります。伝音難聴は音が聞こえにくくなるのが特徴です。障害の程度に もよりますが、聞こえのイメージとしては耳栓をしたような状態になります。 感音難聴とは内耳から脳の聴中枢に障害部位がある場合をいいます。加齢のために起こる老人性難聴 は感音難聴のことをいいます。一般的には難聴というと耳栓をしたようなイメージにとらわれがちです。 しかし、実はそれだけではありません。障害の程度にもよりますが、「音」だけでなく「言葉」も聞こ えづらくなるのです。 平成 31 年 2 月 とうきょうと しんじゅくく かぐ 発 行:東京都心身障害者福祉センター 東京都新宿区神楽河岸 1-1 セントラルプラザ 再生紙を使用しています ヘルプマーク 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からな くても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、 援助を得やすくなるよう、作成したマークです。詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ここのリーフレットについて...な端半途中。んせまりあはでけわるまはてあに者害障覚聴のてべすが報情るいてし介紹でここ 」人のそ「。すでとこいならなばれけなけ避、はとこるす接に方るあの害障、でみ込い思と識知

、聴難音感、聴難音伝。すまりあが類種のつ3はに害障覚聴。すで類種3の聴難合混つ持せ併を方両の聴難音感と聴難音伝

骨小耳

聴難音伝

聴難合混

造構の耳

聴難音感

牛蝸

介耳膜鼓

道耳外

経神聴

経神聴耳内耳中耳外

合場の聴難音感合場の聴難音伝

はちにんこはちにんこ

はちにんこ

こ の リ ー フ レ ッ ト に つ い てこ の リ ー フ レ ッ ト に つ い てていつにトッレフーリのここのリーフレットについてこのリーフレットについてな端半途中。んせまりあはでけわるまはてあに者害障覚聴のてべすが報情るいてし介紹でここ」人のそ「。すでとこいならなばれけなけ避、はとこるす接に方るあの害障、でみ込い思と識知でのもるれま育で中うあきつてしと間人の人一にい互お、ずらわ関にしなるあの害障、は解理の

。かうょしでいなは

、く多も方るいてれさ害障が)耳内(官器るじ感を音。んせまりあはでけわるれ取き聞もてしくき大を音

すでードス

はちにんこのたっあか何?らしか

屋んさードフ?うろだ何

し久が夫正晩今よわる来にりぶ

ーは次ー宿新

ないことがあります

人との会話に困ることがあ

ります

音を大きくすれば聞き取れ

ると思われることがあります

電話 03-3235-2952でん わ

聴覚障害があることは外見では判断しづらいため、周囲に気づいてもらえないことが多くあります。会話だけでなく周りの状況を知るための音の情報が入りにくいことも不自由な点です。全く聞こえない方もいれば聞こえづらい方もおり、障害の程度や状態によって様々な生活上の不自由さがあります。

音声での情報が理解できず

アナウンスされてもわから

声をかけられてもわからな

いことがあります

インタ

ホンや電話の音が

わからないことがあります

手話を使えばわかると思わ

れることがあります

聴覚障害者が手話を使えるとは限らず中途失聴者の多くは手話ができません。

私たちが音を聞くとき、音は耳介から外耳道へと伝わりその奥にある鼓膜を振動させます(ここまでを外耳といいます。)。鼓膜の奥は中耳といい、鼓室と呼ばれる空間があります。中耳の鼓室には耳小骨という小さな骨があり、内耳へ音を効率的に伝えていきます。内耳には音を感じる有毛細胞があり、そこで感じとった刺激を電気信号に変え、聴神経を通じて脳の聴中枢へと送ります。音声の判別にとって大事な役割をしているのが、カタツムリのような形をしている内耳にある有毛細胞です。この有毛細胞が何らかの原因で欠損することにより、音を聞いたり、言葉を正しく聞き取ることが難しくなります。

伝音難聴は外耳や中耳に障害部位がある場合をいいます。伝音難聴の原因は中耳炎など一般的に医学的治療で改善するものが多くあります。伝音難聴は音が聞こえにくくなるのが特徴です。障害の程度にもよりますが、聞こえのイメージとしては耳栓をしたような状態になります。感音難聴とは内耳から脳の聴中枢に障害部位がある場合をいいます。加齢のために起こる老人性難聴

は感音難聴のことをいいます。一般的には難聴というと耳栓をしたようなイメージにとらわれがちです。しかし、実はそれだけではありません。障害の程度にもよりますが、「音」だけでなく「言葉」も聞こえづらくなるのです。

平成 31 年 2 月 とうきょうと しんじゅくく かぐ ら が し

発 行:東京都心身障害者福祉センター 東京都新宿区神楽河岸 1-1 セントラルプラザ再生紙を使用しています

ヘルプマーク義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。詳しくはホームページをご覧ください。http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html