グローバルビジネス学会competitiveness yearbook 8 2015 e / 9 ^ `4)3: Ä Ø:144 # 6 3 l y q...

23

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

  • 1

    V5 0 6 4

    1

    1

    1162-0051 1-7-14 22 E-mail:[email protected]

    8 3

    7 8 35 3

    3 3

    8 7 8 4 8 7 4

    8 8 8 4

    7 3

    8 5 3 8 7

    3

    Key Words: global business, budget discipline, gender, women, politics, United States Senate

    7195

    8

    3

    3 3

    6

    4 7 3018

    6

    3 8 3 3

    3 3006 8 3

    6 8 47 1)

    4 8 6

    3 8

    3 8

    4 7

    IMF Can Women Save Japan (and Asia)? 2) 6 57

    8 3 3 8 8

    5

    3 8 3

    3 8

    3 8

    8 77

    8 7 3

    8 3

    8 3

    8 8 8

    4 8 7 4

    8 8

    8 8

    3

    3 3 8 8

    3

    2015 5 3)

    2377 1

    63.335 8

    2

  • 2

    7 3 3

    WEF, World Economic Forum 8GCI, Global Competitiveness Index

    IMD, International Institute for Management Devel-opment 8 WCY, World Competitiveness Yearbook 8 2015

    4) 144 65) 61 27 8

    7 34 WEF 20158 3 3 8

    7

    3 6 4

    3

    121 683 34

    IMD 2015 4617 61 40

    3 6

    34 3 8 7

    3 3 5

    APEC 62011 9 8

    16IMF

    IMF 2013 9GDP 9

    2009 7 ESG

    3 7

    8 ESGEcology Social Governance)

    8 350 ESG7

    10 41,700 7

    7

    8 3

    23.83 88

    2008 78) 2 3 481

    83 23.83TOPIX 11.118 7 7 4

    8 3

    GMI 82013Women on Boards Survey 8) 45

    5,977 8 447 88 1

    36.1 3 827.01.1 34 45 444

    7 3 4 8

    37 8

    7 6 8

    3 3

    8 3 5

    ILO, International Labour Organization 2015 9)83 8

    108 96

    83 8 3

    2013 6 30

    GMI 2013

    3

  • 3

    WEF 10)

    43 2015 8145

    101

    8 104

    77

    8 34

    3 IPU, Inter-Parliamentary Union 2015 11190 153 11) 116 8377

    3 3 6 5

    5 7 8

    3

    3 8

    8

    8 7

    8 4 8 7

    6 8

    6 7 3

    8 3 5

    8 8

    5 8

    5

    4

    8

    4 8 7

    3 UNDP 199512) 51

    6 8 3

    7 8

    3 3 IMF 2015 13)

    6

    8

    OECD

    8 3 14 16) IMF

    Stotsky17) 638 3

    7

    8 8

    8 3 8

    8 4

    8

    3 8

    8

    4 8

    3 8

    3 Donath18)

    Folbre19) Himmelweit20)

    8

    8

    Bakker21)

    5 Strategic Silence

    Hochschild22) Daly23)

    8 3

    8 3

    4

    8 3

    8 3 8 3

    8

    3 74

    7

    3

    8 8

    4 34

    7 3

    3

    8

    8 8

    3

    4 8 63

    35 8

    4 3 63

    8 6

    3 38 7 38

    47

    4

  • 4

    descriptive representa-tion substantive representation 34

    Pitkin24)

    63

    8

    8 Reingold25)

    3 6

    Minton26)

    8

    8

    3

    63

    8 3 27)8 8

    34

    8 7 8 3

    substantive representation

    3 28 31) Sacco32) 8 7

    8

    7

    6 8

    7 77

    7

    Sacco 6

    3 6

    3 7

    Gerrity 33) 83 8

    gender budgets women’s

    budgets gender-sensitive budgets gender-responsive budgets UNDP 81995

    12)

    8 4

    25 3 34)

    8 4

    5

    4 35) 1979 63Convention on the Elimi-

    nation of All Forms of Discrimination against Women (CEDAW)8 3

    International Bill of Rights for WomenCEDAW8 7

    36) 191 179 8 CEDAW1995 4 8 37)

    CEDAW68

    34

    6

    38, 39) 37 3 7

    40)

    341)

    77

    3 8 4 8 3

    3 45 4

    8

    8 4 3

    4

    8

    7 3

    4 8

    8

    3

    34

    8 42) 8

    Sharp40)

    43) 3 8

    Stotsky17)8 4

    5

  • 5

    4 44 47) Lott

    Kenny45) 1870 7 1970 7 85 6

    8 7

    8 8

    7

    8

    3 4

    37

    8 5 8

    8 3 Gilligan48) Kornhauser49) Welch 50)

    5

    8 4

    4 3 Funk 47) 3

    3 8 3

    7 8 7

    5 10 88

    8 3 Krogstrup51)

    3 3 FunkKrogstrup

    6 38

    5

    8 352 54) 34

    55) 8

    8 34 56, 57) 8

    Wilson 58)

    48 8 8

    3

    3 6

    McLeish 59)6 Wilson 58)

    34 3 58, 60)

    Croson 55) 638

    8 Schubert61) Fehr-Duda62) 43

    Alvarez 63)

    8 19993 4 7 34

    8

    8 8 3

    8

    3 8

    8 3

    8

    6

    8

    8

    8

    8 7 6

    5 6

    8 8

    3 8

    8

    8

    8 7 3 4

    5 77

    8 3 3

    3 3

    6

    V

    6 106 7113 1999 7 2014

    100 8796

    7 4 8 7 8 3

    8 7

    8

    8 8 5

    3 5

    3

    4 8

    3 3

    6

  • 6

    4

    8 3 7 7

    7 8

    8 3

    3 6

    7 48

    8

    3

    CBO, Congressional Budget Office 8 3

    3 3 NTU National Taxpayers Union 8CBO

    6 96,02333,986

    4,9574

    3,791 CBO83,399

    NTU3

    3 3

    100 33 NTU 106 18

    113 1263 24 CBO

    3 CBO 1974 42 8

    NTU8 8

    8

    51,755

    3

    2796

    4 120

    4 6

    CBO

    8

    8

    7

    8

    34

    8

    8

    34 3

    CBO6 8 3

    8 3

    7 8

    3 7 3

    8 8

    8 3

    8 5

    8

    3 8

    6

    28736

    , 59410 N

    6

    3459 1

    39 1

    01,

    3 3

    6

    6

    6

    6

    6

    6

    6

    6

    98 3 20 2 , 7

    3 4

    7

  • 7

    3 6

    4 7 8

    8

    8 7

    3 7 8

    3 7 34 8 3 8

    7 7

    3 3 3

    4 8 3

    8 7 47

    8 4 3 7

    CBO

    4 5

    7 IV 6

    6 I 8 3 7

    II 73 7

    III 8 57

    IV 3 7

    6

    3 CBO

    8 7

    6

    106 7 113 7 6

    7 8

    6 8

    106,068 10080,135 100 8

    8

    11,797 10034,592 100 487

    894,271 100 845,543100 488 3 8

    8 8 5

    7 47

    8

    7 8

    8

    796 100 8 3 77

    80.058 3 80.05

    8

    2009 GDP6 6

    8 7

    63 3

    4

    3

    4 17 9 0

    3

    3

    3

    8

    2 6,

    25,

    - 7,

    *3 3

    0 .82 1

    462 1

    4972 1

    5 2 2 4

    1.0 *

    91.0

    *

    61.0

    *

    . 4 95 3 6

    7 2 * . 48

    5 3 6

    7

    2

    .1 05 3 6

    7 *

    2

    8

  • 8

    3

    8 8 38 7

    38 107 7

    8 10811248 7 8 112

    8 1108 8

    48

    8 3 8

    8 5

    7 106113 8 107 7112

    7

    8

    9

  • 9

    3

    3 63 8

    35 7

    8

    4 4 7 106 7 113 63

    3

    8

    3 7

    2009 GDP

    3

    3 3 8

    .

    63

    8 7

    8 7 8

    63

    34 8

    Gilligan50) Kornhauser51) Welch 52)

    8 6

    3 3

    8 3 8

    8 Pitkin25) substantive representation 8

    3

    5 8 7 3

    3

    8 3

    45 8

    8 7

    3 4 3 8

    5 6 3

    3 3 3 3 63

    7

    8 5 8

    3

    8 3

    7 5 63 Lott Kenny47) 8 8

    8 8 4

    35

    7

    8 5 8

    79 4 *2 5

    1 6

    9 4 *2 51 0. 89 4 *2 5

    1

    10

  • 10

    8 3 34

    8

    5

    3 8

    4 16)

    8

    8 4 7

    8 8 5

    5 7

    8

    8 8

    5 8

    7 47 3

    4 3 3

    8

    8 3 8 7

    7 8

    8 3 4

    4 3

    7 4

    8 63

    8 34

    8

    7 47 3 7

    8 3 35 4 63

    3

    3

    3 4 4 4

    6

    8 5

    3 8

    8

    8 5 8

    3 8

    8

    63 8

    3 8

    7 8

    4

    [1] “

    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tsutatsu_1.pdf

    [2] Can Women Save Japan (and Asia Too)?, International Mone-tary Fund, 2012

    [3] 2014 2015

    [4] The Global Competitiveness Report 2014 – 2015 World Economic Forum 2015

    [5] 2015 World Competitiveness Ranking International Institute for Management Development 2015

    [6] “http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20111117b.html

    [7] IMF 85 2015 9 23

    [8] , 2013 6 30 . [9] Women in Business and Management: Gaining Momentum

    (Abridged Version of the Global Report) International La-bour Organization 2015

    [10] The Global Gender Gap Report 2015 World Economic Forum 2015

    [11] http://www.ipu.org/wmn-e/classif.htm

    [12] United Nations Human Development Programme: Gender and Human Development, Human Development Report, 1995.

    [13] Catalyst for Change: Empowering Women and Tackling In-come Inequality, Remarks by Christine Lagarde, IMF, 2015.

    [14] Women's Economic Empowerment, OECD-DAC Network on Gender Equality (GENDERNET), OECD, 2012.

    [15] Unleashing Women's Productive Potential to Drive Growth: Institutional Reforms, Economic Empowerment, and Wom-en's Informal Enterprises, World Bank, 2014.

    [16] Women and the World Economy, World Economic Forum, 2013.

    [17] Stotsky, J.: Gender and Its Relevance to Macroeconomic Poli-cy: A Survey, IMF Working Paper, 2006.

    [18] Donath, S.: The Other Economy: A Suggestion for a Distric-tively Feminist Economics, Feminist Economics, 6(1) , pp.115-123, 2000.

    [19] Folbre N.: Measuring Care: Gender, Empowerment and the Care Economy, Political Theory, 22 (4) , pp.183-199, 2006.

    [20] Himmelweit, S.: The Prospects for Caring: Economic Theory and Policy Analysis, Cambridge Journal of Economics, 31 (3), pp.581-599, 2007.

    11

  • 11

    [21] Bakker, I. (ed.): The Strategic Silence: Gender and Economic Policy, Zed Books, 1994.

    [22] Hochschild, A.: The Culture of Politics: Traditional, Postmod-ern, Cold-Modern, and Warm-Modern Ideals of Care, Social Politics, 2 (3) , pp.331-346, 1995.

    [23] Daly, M. (ed.): Care Work: A Quest for Security, International Labour Organization, 2001.

    [24] Pitkin, H.: The Concept of Representation, University of Cali-fornia Press, 1967.

    [25] Reingold, B: Women as Office Holders: Descriptive and Sub-stantive Representation, Paper Presented at the Political Women and American Democracy Conference, University of Notre Dame, 2006.

    [26] Mintrom, M: Policy Entrepreneurs and the Diffusion of Inno-vation, American Journal of Political Science, No.41, pp.739, 1997.

    [27] Burrell, B.: Political Parties and Women's Organizations: Bringing Women into the Electoral Arena/ Carroll, S. J. and Fox R. L. (eds.), Gender and Elections: Shaping the Future of American Politics, Cambridge University Press, 2010.

    [28] Banaszak L. A.: Why Movements Succeed or Fail: Opportuni-ty, Culture, and the Struggle for Woman Suffrage, Princeton University Press, 1996.

    [29] Carroll S. J.: The impact of women in public office, Indiana University Press, 2001.

    [30] Mueller, C M.: The Politics of the Gender Gap: the Social Construction of Political Influence, SAGE Publications, 1988.

    [31] Weldon S. L.: Beyond Bodies: Institutional Sources of Repre-sentation for Women in Democratic Policymaking, The Jour-nal of Politics, No.64, pp.1153-1174, 2002.

    [32] Sacco J.: Descriptive Representation of Men and Women in the 110th and 111th Congresses, Paper presented at the Western Political Science Association Annual Meeting, 2012.

    [33] Gerrity, J. C., Osborn, T., and Mendez, J. M.: Women and Representation: A Different View of the District?, Politics & Gender, No.3, pp.179-200, 2007.

    [34] Elson D.: Integrating gender into Government Budgets in the context of economic reform, Gender Budgets Make Cent: Un-derstanding Gender Responsive Budgets/ Budlender, D.; Elson, D.; Hewitt, G.; and Mukhopadhyay, T (eds.): Gender Budgets Make Cents Understanding Gender Responsive Budgets, Commonwealth Secretariat , 2002.

    [35] Hewitt, G., Mukhopadhyay,T.: Promoting Gender Equality through Public Expenditure/ Budlender, D.; Elson, D.; Hewitt, G.; and Mukhopadhyay, T (eds.): Gender Budgets Make Cents Understanding Gender Responsive Budgets, Commonwealth Secretariat , 2002.

    [36] “CEDAW ”,

    www.ohchr.org/Documents/ProfessionalInterest/cedaw.pdf. [37] “ ”, www.un.org/esa/gopher-

    data/conf/fwcw/off/a--20.en [38] “ ”,

    www.un.org/womenwatch/daw/beijing15/media/Beijing15_Backgrounder_FINAL.pdf

    [39] “ ”, www.un.org/geninfo/bp/women.html

    [40] Sharp, R.: Budgeting for equity, Budgeting for Equity: Gender Budget Initiatives Within a Framework of Performance Ori-ented Budgeting, United Nations Development Fund for Women (UNIFEM), 2003.

    [41] Parliament, the Budget and Gender, Handbook for Parliamen-tarians, No.6, Inter-Parlimentary Union, 2004.

    [42] Miller P.: Governing by Numbers: Why Calculative Practices Matter, Social Research, No.68, pp.379-396, 2001.

    [43] Sharp, R.: The Economics and Politics of Auditing Govern-ment Budgets for Their Gender Impacts, Hawke Institute Working Paper Series No. 16, University of South Australia, 2000.

    [44] Abrams, B. A. and Settle, R. F: Women's Suffrage and the Growth of the Welfare State, Public Choice, No.100, pp.289-300, 1999.

    [45] Lott Jr., J. R. and Kenny, L. W.: Did Women's Suffrage Change the Size and Scope of Government?, Journal of Politi-cal Economy, No.107, pp.1163-1198, 1999.

    [46] Aidt T. S., Dutta J., and Loukoianova, E.: Democracy comes to Europe: Franchise extension and fiscal outcomes 1830-1938, European Economic Review, No.50, pp.249-283, 2006.

    [47] Funk, P. and Gathmann, C.: What Women Want: Suffrage, Gender Gaps in Voter Preferences and Government Expendi-tures, SSRN Electronic Journal, 2006.

    [48] Gilligan, C.: Understanding the Gender Gap: An Economic History of American Women, Harvard University Press, 1982.

    [49] Kornhauser, M. E.: The Rhetoric of the Anti-Progressive In-come Tax Movement: A Typical Male Reaction, Michigan Law Review, 86, pp.465-523, 1987.

    [50] Welch, S. and Hibbing, J.: Financial Conditions, Gender and Voting in American National Elections, Journal of Politics, 54(1), pp.197-213, 1992.

    [51] Krogstrup, S. and W¨alti, S.: Women and Budget Deficits, The Scandinavian Journal of Economics, 113(3), pp.712-728, 2011.

    [52] Kevane, M. and Wydick, B.: Microenterprise Lending to Fe-male Entrepreneurs: Sacrificing Economic Growth for Poverty Alleviation?, World Development, No.29, pp.1225-1236, 2001.

    [53] United Nations Capital Development Fund: Supporting Wom-en’s Livelihoods: Microfinance that Works for the Majority, United Nations, 2002.

    12

  • 12

    [54] Wydick, B.: Microfinance among the Maya: Tracking the Progress of Borrowers, Development & Change, No.33, pp.489, 2002.

    [55] Croson, R. and Gneezy, U.: Gender Differences in Preferences, Journal of Economic Literature, No.47, pp.448-474, 2009.

    [56] Frederick, S., Loewenstein, G., and O'Donoghue, T.: Time Discounting and Time Preference: A Critical Review, Journal of Economic Literature, No.40, pp.351-401, 2002.

    [57] Camerer, C., Loewenstein, G., and Prelec, D.: Neuroeconom-ics: How Neuroscience Can Inform Economics, Journal of Economic Literature, No.43, pp.9-64, 2005.

    [58] Wilson, M. and Daly, M.: Do Pretty Women Inspire Men to Discount the Future?, Proceedings of the Royal Society B: Bio-logical Sciences, No.271, pp.S177-S179, 2004.

    [59] McLeish, K. N. and Oxoby, R. J. Gender, Affect and Inter-temporal Consistency: An Experimental Approach, Depart-ment of Economics Discussion Paper 2004-17, University of Calgary, 2004.

    [60] Kirby K. N. and Marakovic, N. N.: Delay-discounting Proba-bilistic Rewards: Rates Decrease as Amounts Increase, Psy-chonomic Bulletin and Review, No.3, pp.100-104, 1996.

    [61] Schubert, R., Brown, M., Gysler, M., and Wolfgang, B. H.: Financial Decision-Making: Are Women Really More Risk-Averse?, American Economic Review, No.89, pp.381-385, 1999.

    [62] Fehr-Duda, H., De Gennaro, M., Schubert, R.: Gender, Finan-cial Risk, and Probability Weights, Theory and Decision, No.60, pp.283-313, 2006.

    [63] Alvarez R., and McCaffery E. J. Are There Sex Differences in Fiscal Political Preferences?, Political Research Quarterly,

    No.56, pp.5-17, 2003. [64] 8 3 8

    2011 10 8 [65] Swers, M. L.: Building a Reputation on National Security: The

    Impact of Stereotypes Related to Gender and Military Experi-ence, Legislative Studies Quarterly, 32, pp.559-596, 2007.

    [66] Swers, M. L.: Policy Leadership Beyond ‘Women’s’ Issues”/ Reingold, B. (ed.): Legislative Women: Getting Elected, Get-ting Ahead, Lynne Reiner, 2008.

    [67] Sinclair, B.: Party Wars: Polarization and the Politics of Na-tional Policy Making, University of Oklahoma Press, 2006.

    [68] Binder, S. A. and Steven, S: Politics or Principle: Filibustering in the US Senate, Brookings Institution, 1997.

    [69] Davidson, R. H., Walter, J. O., and Francis, E. L.: Congress and Its Members, CQ Press, 2007.

    [70] Gailmard, S. and Jenkins, J.A.: Minority-Party Power in the Senate and House of Representatives/ Monroe, N., Roberts, J. M., and Rohde, D. W. (eds.): Why Not Parties? Party Effects in the United States Senate, University of Chicago Press, 2008.

    [71] Schickler, E.: Institutional Development of Congress/ Quirk, P. J. and Binder, S. A. (eds.): Institutions of American Democra-cy: The Legislative Branch, Oxford University Press, 2005.

    [72] Sinclair, B.: Unorthodox Lawmaking: New Legislative Pro-cesses in the US Congress, 3rd ed., CQ Press, 2007.

    [73] Wawro, G. J. and Schickler, E: Filibuster: Obstruction and Lawmaking in the US Senate, Princeton University Press, 2006.

    [74] Arnold, L. W. and King, B. M.: Women, Committees, and Institutional Change in the Senate/ Dodson D. L. (ed.): The Im-pact of Women in Congress, Oxford University Press, 2006.

    ( )

    WOMEN IN POLITICS: FEMALE REPRESENTATIVES’ ATTITUDES TO BUGET POLICIES

    Mieko NAKABAYASHI

    Women’s active participation in society is increasingly encouraged in many developed democracies. It

    is also vital to national economic growth and global competitiveness to attract global business. In turn, women’s participation in the labor force requires more attention to the care sector and its role in the eco-nomic policy. If women and families demand from the government more generous welfare policies for children, the elderly, workers, and families, a national budget expansion could be necessary. As a result, if national budget deficit is exacerbated, global competitiveness could be weakened. In this regard, wom-en’s representation must play a role in democratic countries; therefore, if there are any differences in poli-cy preferences between men and women, an increase in the participation of women in politics could shift the direction of a national budget. This paper examines female lawmaker’s behaviors toward budget dis-cipline, using American legislative data. It has revealed that increased number of female lawmakers does not necessarily expand the nation’s budget deficit.

    13

  • 1

    持続的なイノベーティブ地域化への障害分析 ~天草市をケースとした事例研究~

    木梨 洋 正会員 京都大学経営管理大学院 サービス価値創 プログラム(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)

    E-mail:[email protected]

    本研究では、産業振興やイノベーションの創出に取り組んでいる地方の自治体等が活用で

    きる、自らの地域に内在する取り組みに対する障害要因を導出するためのフレームワーク

    を新規に開発する。具体的には、天草市の海面養殖事業に開発したフレームワークを活用

    して、主要なアクターや地域産業の課題における「関係性」の特性を見出すことによって、

    イノベーティブ地域化に対する障害要因の導出を行う。また、その障害要因に基づいて天

    草への提案を付帯的に行う。

    Key Words : regional innovation, proximity, relation, innovation barrier

    1. はじめに

    急 に少子高齢化と人口の東京一極集中が進行する日

    本においては、2040年までに全国で 896もの市区町村で自治体としての存続が危ぶまれるとの予測がなされてい

    る¹⁾。 各地域では、産・官(地方自治体)・学の連携

    によるイノベーションを核とした持続可能な地域産業の

    振興が喫緊の課題となっている。学術分野においては、

    欧米を中心として地域イノベーションに関して多くの議

    論が展開されている。国内においても、多くの地域産業

    の活性化事例が紹介されている。しかし、それらの活発

    な活動にも拘らず、地域の様々に異なる状況を分析し産

    業振興やイノベーションの創出に導いていくための現場

    が活用可能な方法論としては、まだ研究の余地を残して

    いると考える。 本研究では、イノベーティブ地域化を「持続的にイノ

    ベーションを創出し、イノベーションを核にした産業振

    興を実現する地域の創出」と定義し、イノベーティブ地

    域化への障害要因を導出するためのフレームワークを新

    規に開発することにより、その地域の状況や特性に応じ

    た対応策の考案へと繋げていく方法論を提案することを

    目的としている。具体的には、天草市の海面養殖事業を

    中心とした水産業における主要なアクター、ネットワー

    クや事業の課題を調査し、フレームワークを適用するこ

    とによりそこに内在する関係性のギャップを捉え、それ

    を生む真因を明らかにしていく。最終的には、それら関

    係性のギャップの真因からイノベーティブな地域化の推

    進という視点を通して障害要因を導出し、新たな施策の

    提案へと繋げる。

    2. 既存研究の調査と研究の枠組み

    (1)地域イノベーション

    1980 年代以降欧米を中心に地域とイノベーションの

    関係性やダイナミズムの研究が活発に行われている。

    Maskell と Malmberg 2)はイノベーションには知識創 と暗黙知の学習が必要であり、そのための空間的近接性の

    重要性を述べている。また、Camagni3)はイノベーティブ・ミリュー(限定されたローカルエリアで主に非公式

    なルートを通じて暗黙知の移転等が行われる環境)の重

    要な役割として創 性と連続的なイノベーションを生み

    出す集合的学習過程を挙げ、そのために空間的近接性を

    重視している。また、水野4)は、知識の移転や学習に

    関して、ネットワークにおけるアクター間の認知的近接

    性を考慮する必要性があり、認知の多様性がイノベーシ

    ョンの源泉となると指摘している。 これらの研究においてイノベーション・知識創 ・学

    習の重要性が述べられ、そこにおける空間的あるいは認

    知的な近接性の重要性が指摘されているが、近接性の対

    象の特性、対象間の関係性などが地域イノベーションに

    与える影響を分析することが重要となる。 (2)イノベーションと空間、ネットワーク、システ

    Tödtlingと Trippl5)は国内地域のイノベーションの空間性に関して、周辺地域、古い工業地域、大都市圏地域に

    おけるイノベーション・バリアを類型化している。この

    内、周辺地域においては組織の薄さが主たる障害となっ

    ている。地域の特性を把握し障害要因を明確にしていく

    14

  • 2

    ことは、地域イノベーションの現場においては非 に重

    要となる。

    水野 )は、 会ネットワーク論の 点から新しい知

    識を るための要 としてアクターの多様性等を取り

    げている。知識の 通ルートとしてのネットワークとい

    う 点から多様性を捉えて、異 で新規な知識を さ

    ることに みを持 い 帯、ブリッ の役割などに

    よる新しい へのアク スがイノベ ションを生む可

    能性を高め、ネットワークの関係特性と 特性がイノ

    ベーションの特性や 特性に関係していることを

    挙げている。この 会ネットワーク論からのイノベーシ

    ョンへのアプロー は、地域にとって重要な要 の発

    を可能とする方法となっている。 知識創 やイノベーション能 の を るための

    や施策を り げる 組みとして、Tödtlingと Trippl )

    によって地域イノベーション・システムの主要 が提

    案されている。地域の産業 においては知識の適用と活

    用のサブシステムにおいてバリュー ーンや ・

    の関係の必要性が、知識の創 ・ のサブシステム

    においては研究・ 関等の連携の必要性が各々 さ

    れ、産業 と研究・ 関との間での知識・人 を

    む経営 源のフローと 用の重要性が挙げられてい

    る。また、そこにおける 策の重要性も 調されている。 以 の研究においては、地域イノベーションを推進す

    るに たって重要となる要 が されている。現場とし

    ては、それらを 分に 能さ るために地域に現存する

    障害要因を明確にしておくことが重要となる。 ( )研究の枠組み

    a) の

    の 存研究の調査より、 の の 定を行った。 「地域産業に内在する関係性は、地域イノベーショ

    ンの障害要因を発 する である」 b) 研究の枠組み

    研究の 組みを - に す。 ずは「関係性」とい

    う ー を活用してイノベーティブ地域化推進に対す

    る障害要因分析フレームワークの新規な開発を行う。

    に天草市の海面養殖業においてアクターや産業の課題に

    目した調査を行う。最 に、開発したフレームワーク

    により の関係性におけるギャップ の分析を行い、

    障害要因を明らかにしていく。

    . イノベーティブ地域化への障害分析 ームワ

    ーク

    (1) Gear Train Method

    はアクターや地域産業の課題における の関係性

    に内在するギャップ を発見し、イノベーティブ地域化

    への障害要因を導出していくための り口とすることを

    考案する。そして、「関係性のギャップ 」を状 分類

    するために、 -2に すように の動 の 具合をアクター間の関係性の 具合を す タフ ーとし

    て活用することとし、このフレームワークを「Gear Train Method フレームワーク」(以降、GTM と す)と 付ける。

    (2) Gear Train Method ームワーク フレームワークのフローを -3に す。 のステッ

    プは、現場での主要なアクターとの対 から た事実を

    要 としてアクター間のギャップ・ トリックス (付

    -2 Gear Train

    歯車列をメタファーとして活用

    要因を複数の視点から把握するために複数の「フィルター」を導入

    ・関係性フィルター

    ・ネットワーク分析フィルター

    ギャップ マトリックス表 ・経済地理学、経営学等の理論/概念②  を用いたフィルター

    ロジックツリー法にて、より深い要因を追求

    ③ イノベーティブ地域化という視点で評価

    イノベーティブ地域化の障害要因を導出

    対応案の策定

    現場でのアクターへのヒアリング

    アクター間の「ギャップ・マトリックス表」作成

    ギャップの発見

    「空回り」の状態分類

    要因の概念化

    真因の仮説立て

    -1 研究の 組み

    -3 Gear Train Methidフロー

    No. 1 2 3 4 5 6 7 8

    動作不具合

    の状態軸間の離れ 半径が小さい

    そもそも歯が

    ない

    モヂュール・

    圧力角条件の

    不一致

    アイドルギア

    の欠如ギア抜け 歯欠け・摩耗

    駆動源の

    動作不良

    アクター間

    関係性不具合

    の状態

    相手と距離を

    置く

    意識。活動範

    囲が狭い

    噛み合う条件

    なし条件不適合

    機能・役割の

    不在離脱・逸脱

    ヒト・モノ・

    カネ・情報

    戦略不全・

    資源問題

    15

  • 3

    )を し、関係性にギャップ のある 点を明らか

    にする。関係性のギャップ の状 分類においては、多

    くの視点を用いて関係性の状 からその要因見 けるた

    めに、 -2の 式を発展さ て -4 5 に す3類のフィルターを考案した。関係性、ネットワーク分

    析や経 地理学 経営学等からの理論 の 用とい

    う異なるフィルターを通してギャップ を生じる要因分

    類を り出し、ギャップ トリックス に する。 の のステップにて、要因を するロ ック リ

    ー法を用いて関係性ギャップを生じさ ている真因の

    を導出する。 最 に のステップでは、現状での関係性ギャップの

    真因を のイノベーティブ地域化という視点で見 し、

    イノベーティブ地域化に対する障害要因を導き出す。

    .天草 地調査

    (1)調査 の と調査

    本研究では 2 の産業を 定した。一 は水産業で、

    天草市の GDPの 2.9 を める )。現在、海面 業と海

    面養殖とが 々の 高 である )。 目

    は リーブ 事業で、本 的な事業化からまだ 6年目

    であるものの、2014年からイタリアの リーブ イル

    価 FROS OLEIにて日本のトップクラスの 価を て

    いる の高さに 目した。

    調査方法は、2015年 7 に リーブ 事業を、9

    には海面養殖事業を中心に、事業 、天草市、 本 天

    草 域本 などでの き取り調査を行った。

    なお、本 においては海面養殖事業のみの とする。

    (2)

    ) の

    天草市の経 活性化のためには域内 要を す以

    に域 (移 出-移 )を高めることが重要とな

    る。2012年 の天草市の 付 価値(GDP) 3 は動産業、公 、 業であるが、これを域 で見

    ると水産業、 、 業となる。水産業はプラス

    15 の合 の 28.9 を めている )。しかし、業経営体 の推移を見ると 2013 年は 1978 年 で

    35.5 にまで 少し )、高齢化も進行している。 海面養殖の は古く、クル エビ養殖は天草地域が

    日本における発 の地で、100 年以 の を んでいる。ブリなどの養殖も 60 年近い を んでいる。海面養殖は、生け や などの や 代の が

    重く、 間の い 本集 型産業である。 ) の事

    天草の水産業の課題としては の 5 目がある。 事 の高齢化と 題

    本 の場合、60 以 の 事 割合が 54.6 で 39以 は 13.8 である )。 の れに対する新たな取り組みの必要性 転 は るみでの人 が高いだけに、 で

    の 理と 付き の べ方等における 化に対す

    る新たな視点での取り組みが 可 である。 海 市場に対する ー ティング の必要性 国 的に が 化と の 面から高い 価を 出

    している。この を活かして、 出の 大、特に近接

    性を活かしたア ア地域への展開を ることが急 であ

    る。 海面養殖における在 リスク 題

    により 2 5 年を要する養殖 間の 代までの生存 により在 リスクが発生する。 を 進

    分類 2 3 4 5

    間の れが

    さいそもそも

    がない

    ュール・の 一

    アイ ル・ギアの

    ギア けけ・ 動源の

    とを く

    識・活動が い

    ギアの体をなしていない

    適合能・役割の

    ・人・ ノ・カネ・

    全・源 題

    要因クリーク・

    集性帯 適応性

    ミリュービ ョンミッション

    的空・中心性

    ベクトル 源 ・ 源

    分類 2 3

    関係特性 特性 動的特性

    分類 2 3 4 5

    間の れが

    さいそもそもがない

    ュール・の 一

    アイ ル・ギアの

    ギア けけ・ 動の

    とを く

    識・活動が い

    ギアの体をなしていない

    適合能・役割の

    ・人・ ノ・カネ・

    全・源 題

    近接性

    関係

    空間性

    ・内ネットワー

    関係

    ミリュー

    ビ ョン

    ミッション

    策学習

    知識創知識フローネットワー

    ク、業サプライ

    ーン、インフラプラット

    フ ーム、体

    とエン ル

    ベクトル 経営 源 源

    システム

    分類

    性 動 性

    -5 ネットワーク分析フィルター

    - 理論 フィルター

    分類

    軸間の離れ

    半径が小さい

    そもそも歯がない

    モ ュール・圧力角条件の不一致

    アイドルギアの欠如

    ギア抜け歯欠け・摩耗

    駆動源の動作不良

    相手と距離を置く

    意識・活動範囲が狭い

    噛み合う意なし

    条件不適合機能・役割の不在

    離脱・逸脱ベクトル不一致

    ・モノ・

    カネ・情報不戦略不全・資源問題

    要因意識 意識 意識

    範・VisionMission

    機能 動 資源戦略資源

    分類

    性 動 性

    -4 関係性フィルター

    16

  • 4

    する の 、 ノム 析などによる の い の

    開発、生け を めたトータルシステムでの生存 の

    など、高 な研究 関の関与が 可 である。 地 化による海水 題

    近年の海水 により、 やクル エビにお

    いて養殖適正 域に 化が生じているとのことであり、

    術課題としての取り組みが必要である。 ) な事

    割式生け によるブリの海面養殖の 明 である

    1960 年 に、天草にてブリの海面養殖を める。主な取り組みを する。 -1980年代 に(一 法人)Marino-Forum21のプロ

    クトに 。ノル ーとアトランティック・サー ンの養殖を 。 に って、 事会員をブリ ス

    トンとして、日本 、日 、日 などと に 開発、自動 、自動 り げなどを研究するプロ クトに (http://www.mf21.or.jp/072/ 合 イロッ

    トフ ーム( 本・ プロ クト).pdf) -1988年に水産 工、 会 を 。 -2000 年に HACCP( の 全を確 する 生管理認

    )認定施 の 認を取 。その 、対 EU 出水産

    取 い施 認 取 。

    - の の 分は 米、 欧、シン ール、ベトナム、 、 、中国、中東( バイ)等へ 。 -2007 年近 大学水産研究 から、 全養殖クログロの 1,500 を 。

    -2015年ミラノ に出展。 ク

    明治 代から続くクル エビの養殖業 である。 市

    場などの B to B と、 天市場・yahoo 市場・産 市場などのネット通 , での の の ャネルを持 。3 年 から の Food Expo に出展を行う。

    のネット通 の会 では、自 のクル エビだけで

    なく、 く天草の産 の も行う。天草地域内の水産 業 、 工業 多 とのネットワークを している。

    40 の 業組合員を持 、 工事業と 出を めたによる 的事業を行う。海 け 活動では、

    や と連携して自ら現地での を展開し、市場

    の ー ティング を している。 進活動と

    して、 の を さ るための「さ き体 」

    などを地 の 中学 やロータリークラブなどにて開い

    ている。また、レトルト の 工業 と連携して、

    アイテム りも行っている。

    ーム ー による調査であるが、組合員 が正 組

    合員合 で 4,794人( 23年 3 )と多く、 人事業主の多くが しているものと われる。活動として

    は本 ・ の 2か で地方 市場の開 と、 業、イルカ ッ ング、地域イベント開 、ネット

    である。 . イノベーティブ地域化に 障害 の分析

    (1) に 障害

    水産業における主要なアクター( 本 、 業 DF G)と 4 で述べた事業課題からギャッ

    プ・ トリックス (付 )を してギャップ 目を

    発見し、主要なものに いて -3の3 類のフィルターによりギャップ要因を見出していく。 にアクター

    にギャップ要因をロ ック リー法にて に として

    の真因まで する。最 に現状の 題である GTM 分析ギャップの真因を のイノベーティブ地域化の推進

    という視点で見 し、それに対する障害要因とする。ア

    クター の GTM 分析ギャップの真因とイノベーティブ地域化への障害要因を - に す。

    に対する の現状 り み イノベー ンを にした地域 という発の ジ ンが 要 のイノベーティブ 化 ジ ンが 要

    策の立案が 要 のイノベーティブ 策立案が 要戦略の立案が 要 イノベー ンを にした地域戦略が 要

    策 の ー ィネーターが 要 ー ィネーターリー ーの 出が 要 リー ー の 出

    地域 力 との 関係 が 要 地域 力 とのブリッジが 要

    に対する の り み ジ ンの の ジ ンと 策立案性欠如 リー ー の ッ ン

    地域・ とのブリッジが 要 地域・ とのブリッジが 要地域・ との 関係 が 要 地域戦略、 ジネス・モ ル、プ ットフ ー 機能地域としての戦略策定が 要 ジネス・モ ルの立案

    手資 との学・ 機関との が 要 の ジ ン・ 策立案、 ジネス・モ ル

    プ ットフ ー 機能

    化 に対する り み 地域の とのブリッジが 要 ネットワーク間ブリッジ

    場 に対する現状 り み マー ティング戦略が 要 ブリッジ機能 リン ージ が 要地域としての戦略策定が 要 ー ィネーター

    の 題

    分析ギャップの真因 障害要因

    に対する の現状 り み イノベー ンを にした地域 という発の ジ ンが 要 のイノベーティブ 化 ジ ンが 要

    策の立案が 要 のイノベーティブ 策立案が 要戦略の立案が 要 イノベー ンを にした地域戦略が 要

    策 の ー ィネーターが 要 ー ィネーターリー ーの 出が 要 リー ー の 出

    地域 力 との 関係 が 要 地域 力 とのブリッジが 要

    に対する の り み ジ ンの の ジ ンと 策立案性欠如 リー ー の ッ ン

    地域・ とのブリッジが 要 地域・ とのブリッジが 要地域・ との 関係 が 要 地域戦略、 ジネス・モ ル、プ ットフ ー 機能地域としての戦略策定が 要 ジネス・モ ルの立案

    手資 との学・ 機関との が 要 の ジ ン・ 策立案、 ジネス・モ ル

    プ ットフ ー 機能

    化 に対する り み 地域の とのブリッジが 要 ネットワーク間ブリッジ

    場 に対する現状 り み マー ティング戦略が 要 ブリッジ機能 リン ージ が 要地域としての戦略策定が 要 ー ィネーター

    の 題

    分析ギャップの真因 障害要因

    - 水産業障害要因においても課題が存在する。 の課題として海

    面養殖の在 リスクがある。クロ

    グロの場合、養殖 間は 3 5年、ダイで 2 3年を要する。その間においては 代が 価を し げる大き

    な要因となっていると に、 にも

    定 ・ 動 が かっている。

    した がすべて できるわけ

    ではなく、そこに にわたる養殖

    間の在 リスクが発生する。 の 少という 点からは海面

    養殖の 大が挙げられるが、ここに

    おいても課題が存在する。 の課

    題として海面養殖の在 リスクがあ

    る。クロ グロの場合、養殖 間は

    17

    http://www.mf21.or.jp/072/

  • 5

    なお、水産業において行 を市ではなく としたのは、

    水産業とその中で重要性を している海面養殖事業にお

    いて、 レベルでの行 策や が 可 であると

    したことによる。 (2)障害 に の存

    水産業のアクター間の関係性に 目して、そこに内在

    する関係性のギャップを発見し、その真因をロ ック

    リー法にて めた から最終的にイノベーティブ地域

    化への障害要因の導出を行ってきた。ロ ック リー法

    で真因 を行う過程で発見したのは、その真因や障害

    要因にも に関係性が存在しているということである。

    例え 、大 本との提携に しては事業 のビ ネ

    ス・ ルが明確でなけれ ならず、さらにそれは行

    の産業化ビ ョン、産業化 策や地域 が明 され

    合していることが められる。

    このように、様々なアクターの関係性のギャップから

    導出したイノベーティブ地域化の障害要因 においても、

    関係性が存在するということは興 いことである。こ

    のことの を に考えてみる。

    ( )障害 に の と

    - は水産業における障害要因の関係性をフロー

    として いたものである。最も基本的な障害要因として

    「イノベーションを核とした発 」があり、ビ ョン・

    策・地域 などへと繋がっていく。

    この関係 (フロー)は の事を している。 一に、

    ある障害要因を するためにはそれに 行する経 に

    存在する障害要因の がなされているか、または取り

    組みが開 されていることが 行 となる。 に、

    「イノベーションを核とした発 」「イノベーティブ産

    業化ビ ョン」「イノベ ティブ産業化 策」( 中べ

    た )などは 一経 であると にフローの最も基本

    要 であるため、これらへの取り組みがなされない状

    では、 の なる障害要因への取り組みを行ってもそ

    の施策は「空 り」する。 は、フローの出 アロー

    が ある障害要因の多くは「 能・役割」を してお

    り、本 的に多様な きを められている。「 ー ィ

    ネータ」「リーダー 業」「ブリッ 」「プラットフ

    ーム」が する。

    の考 としては、 - の障害要因 は以 の5分

    類化ができると考える。 提 「 関係」 視点 「イノベーションを核にした産業振興という 発 」

    「イノベーティブ産業化ビ ョン」「イノベ ーティブ産業化 策」「リーダー 業のミッション」 用 イノベーションを核とした「地域 」「ビ

    ネス・ ル」「大学・ 業研究 関との提携」

    「大 本との提携」

     

    イノベー ンを とした発

    イノベーティブ 化 ジ ン

    イノベーティブ 化 策

    地域戦略

    ー ィネータ

    ・地域との

    ブリッジ

    ブリッジ

    ジネス・モ ル

    手資 との

    イノベー ンを とした発

    識 と

    フロー

    プ ットフ ー 場・ リュー ーン

    学・ 機関

    との

    リー ー

    リー ー の ッ ン

    - 水産業の障害要因関係

    機能・役割

    視点

    条件

    - 水産業における障害要因 の 性

    18

  • 6

    能・役割 「 ー ィネーター」「リーダー」 「リン ー 業(大 本、市場)」「ブリッ (地域、行 )」「プラットフ ーム(研究開

    発、 ー ティング)」 - はこの5分類を 化したものであるが、

    の 分から へ に「 提 」「視点」「 」

    「 用」となり、「 能・役割」は「 用」と「 」

    の各 目に対して、その策定や実行を たすものとして

    的に関係性を持 という となる。ここにおいて

    障害要因 の取り組みは ( 提 視点

    用)になされなけれ ならないことを している。

    . 天草のイノベーティブ地域化に た

    (1) の

    提 「 関係」 水産事業においては、 の さと産業規 の大きさ

    からアクター間の と が必要であるが、より高い

    の が重要となる。 視点 「イノベーションを核にした産業振興という発 」

    地域の持続的な活性化には、持続的にイノベーション

    を創 する地域とすることが 可 である。

    「イノベーティブ産業化ビ ョン」「イノベーティブ産業化 策」「リーダー 業のミ

    ッション」 イノベーティブ産業化ビ ョンと 策はイノベーティ

    ブ地域化への全ての活動の基 となる。グローバル

    を展 する視 が必要である。 用 イノベーションを核とした「地域 」「ビ

    ネス・ ル」「大学・ 業研究 関との提携」

    「大 本との提携」 地域の産業を リー していく地域 やビ ネ

    ス・ ルの においては、持続的なイノベーション

    創出を 進する目 きが必要である。 能・役割 「 ー ィネーター」「リーダー」 「リン ー 業(大 本、市場)」「ブリッ

    (地域、行 )」「プラットフ ーム(研究

    開発、 ー ティング)」 海面養殖において 必要となる 術開発は、 )

    価 の 、2) 全 心の 、3)プラントとして

    の生け システムなどが考えられる。リーダーとなる

    業は、 のイノベーティブな 研究 関や大 本

    との提携を たすリン ー 業としての役割が大 に

    重要となる。 ブリッ 能に いては、行 と地域 事業 、事

    業 間とを ぶという役割が重要である。

    (2) 的

    -2に天草におけるイノベーティブ地域化に けての提案を付帯的にまとめている。持続的なイノベーショ

    ンを核とした産業振興を こしていくための 点として

    重要なことは、新たなビ ネス・ ル りである。そ

    の イントとして、 グローバル・ ー ット、 の

    全 心、 システムを 定した。 海面養殖事業においては、2 のビ ネス・ ルを

    提案している。1 が、グローバル市場開 を した「天草 と 全 心システム」であり、「 の 全の

    トレーサビリティ・システム」「PSIシステム」「大 業 の リバリー・システムとのリンク」「公的

    査 関による 全認 システム」で される。「天草 と」としているのは、 介 類だけに限らず野 、

    実、 リーブ 工 、 類までも した 合シス

    テムへの展開を めている。 2 目が、21 型産業として海 出を した養

    殖プラント事業である。生け ・自動 ・自動 げ

    等の 開発が されるシステム、 全認 を む

    の 全 心システムの や 用・ 視を めたサービ

    ス産業化が可能となる。ただ、 える課題も重く、 術

    開発に多くの と高 な研究を必要とする。それらを

    天草の海面養殖事業に するためには、 に って

    持続的発展を目指す産業 が 可 である。

    -2 イノベーティブ地域化への提案 が正合 で 4,794人( 23年 3 )と多く、 人事業主の多くが しているものと われる。活

    動としては、本 ・ の 2か で地方 市場を開 しているが、主体は 業 、イルカ

    ッ ング、地域イベント開 、ネット と見ら

    れる。ネットワークとしては 全にローカル型で

    ある。 目は天草 業 組合で、ここは ーム

    ー による調査だけであるが、組合 が正 合

    で 4,794人( 23年 3 )と多く、 人事業主の多くが しているものと われる。活動と

    しては、本 ・ の 2 か で地方 市場を開しているが、主体は 業 、イルカ ッ

    ング、地域イベント開 、ネット と見られ

    る。ネットワークとしては 全にローカル型であ

    る。

    .リー ー の 出・ の 、ノ の さ・ プロジ クト 経 を

    . ジネス・モ ル .「 と 全 ステ 」  ・ の 全のト ー リティ ステ   ① 類の 、ワク ン、 、 の     状 等の情報 。   ② に ける 用情報   ③出 ロット で、 機関での による      全性の を 。  ・ 出 を する ステ     に ー出 ー の 性、 性    全 の 状 把握     ロス・在 リスクを 小化  ・ 手 の リ リー ステ とのリンク     ステ とのリンクにより と追  ・ 類 けで なく、地域の の にも適用   さ た ステ 作りとする。. の「プ ント 化」  ・ け プ ントの 、 導、 全    ステ 、プ ント 用 。  ・トータルなプ ント ステ として へ 出  ・ 手プ ントメーカー な 、 資 との を    、グロー ル 化

    . ・ノ 発 ・グロー ルな ジネス・モ ルを していくために、 資 と 機関の 入を 。・ 間の 化による価 力 。・ ノ 析、 み から る の 全 の リスクを回 。

    . の ・ 成 ・プ ント 化するために な を 要とする・ 手プ ント な と した ステ

    19

  • 7

    . と

    持続的なイノベーティブ地域化推進に対する障害要因

    を発 するフレームワークの新規開発と天草市の水産業

    への適用を通して、地域のアクター間やアクターと産業

    課題間における「関係性」が、障害要因を発 する

    な となることを確認することができた。また、障害要

    因を 行推論的に導出することにより、対応策を 的

    に考案することが となったと考える。 さらに、様々なアクター間における関係性のギャップ

    から導出した障害要因間においても関係性が存在する

    という発見もあった。このことは、 )障害要因間に

    性あるいは経 性が存在し、2)各障害要因において

    は または経 に った 行要因が存在するというこ

    とを している。 本研究にて タフ ーを 用したことにより、

    アクター間のギャップ または空 りとも える関係性

    を 的に状 分類することが となり、それを生じ

    さ ている真因 に であることが された。こ

    の タフ ーはさらに のような用 への展開が

    可能であると考える。 が、関係性が 用する組織体

    や提携関係などを新規に する場合に、目 とする

    を き出すための 要因を事 に把握し するこ

    とができる。 2に、関係性のギャップの把握だけで

    なく 本 の 能である 転 やトルク

    などを、アクターの役割または 用の把握や に展開

    することが可能ではないかと考える。 本研究における課題としては以 のことが考えられる。

    本研究では、イノベーティブ地域化への障害要因を導出 するために、地域のアクター( 人や組織・ネットワー

    ク)の持 考・行動・状況などの事実からアクター間

    のクロス・ トリックス を することにより、アク

    ター間の関係性に内在するギャップ を発見することを

    分析の り口とした。 い、地域 のアクターとの関係

    性をも見ることにより、新たな障害要因が導出される可

    能性を残している。

    本研究を終えることができましたのも、 に高

    い見地からの 指導を きました京都大学経営管理大学

    院 の 指導の と し げます。

    に、現地調査を行った天草市にて 生を かく け

    れ、 な対応を きました天草市産業 策課の 様、

    本 天草 域本 水産 水産課の 様、 い い

    を いて取り組んでおられる事業 の 様、調査活動に

    してい もお りを いた 研の中本様等、お

    になった 様方に んで を し げます。

    ・状     動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    ・   の 化と 経営 、 ともに 問題の 題 ・   の での の 離れ。 場の

    ・  地域 と に リュー ーンの 成要 が欠如。 場、 、マー ティング機能な 。

    ・   場の

    ・   の在 リスク問題。 間の さとその間の経 。

    ・   による 適 域の フト

    ・   の 資の回

    アクター関係性フィルタ

    NWフィルタ

    関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    マー ティング機能

    理論概念フィルタ

    戦略策定

    ・状     動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    ・   にてノル ーとアト ンティック・ ーモンの を で 。

    ・   にてブリジストン等と に 。

    ・   成 に に動いた。その も 。

    ・   マ が け。

    ・   ノ に 一の として出 。

    ・   クロマグロの の を に 。 出 。

    ・  マグロ の り

    ・   在 リスクが い。

    ・  クロマグロの の い。 。

    ・   の り みに 、 としての り みという点で が出てし う。 x

    x

    ・   の 「作る 」「 」「 の 」

    ・   れからの 場 い、 、 アジア 。

    ・  小 が スト フ ーマンスを追求で る みが 要。

    ・   を る に、在 リスク問題と 問題が る。

    ・   地域 けで リュー ーンを 成するための リュー が りない。

    ・   に関して、 からの み ない。 x

    ・   ンターの い。

    ・   、 く の にノ しに を めた。 分で 場を回 てを した。フィ も 分で を した。

    関係

    関係 ブリッジ機能 関係

    ・   経済 合 の の 出 関 の に として 。 の での が 。 からブリ ーのみが 。

    ブリッジ機能 リン ージ

    ・   、「 の と 全」「 の 力」が している。

    ジ ン戦略策定

    距離を置く ブリッジ機能 関係

    ・   出 、 、 ン ール、ベト 、 、 、 ド イ 、 、

    アクター 関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    の 題

    ・状     動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    ・   経営 が 合 。 め。

    ・   、 。半 。

    ・   にも 出。 ・ と に に し、 ら営 活動。 の 活、 情報 。

    ・   手スー ー等から 全イメージ 視で、 の 定性を求められる。

    ・  出 態 ブリ 割が 。

    ・   トルトの グッ 、 に 。そ がアイ ア 作成の 案を出してくる。 に ない

    ・   活動。 地で「さ 」。 小 学 で「 の 」 に 間。

    ・   題 、 スト 、 間の 化 在 リスク 。

    ・   、 、 合との 合の 出るが、具 化 していない。

    題 識ー ィネータ

    ブリッジ機能 性

    資源不

    ー ィネータ戦略策定

    ブリッジ 性

    戦略立案

    ・   トルト、 も 化しているが、 しない。 りすたりの在 リスクが いため。の 置 け。

    アクター関係性フィルタ

    NWフィルタ

    理論概念フィルタ

    関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    の 題

    20

  • 8

    田 「地方 」中公新 、p. 29、2014,9.15

    2 Maskell, P. and Malmberg, A. “Localized Learning and Industrial Competitiveness“, Berkeley Roundtable on the In- ternational Economy, UC Berkeley, 1995

    3 Camagni,R. “Innovation networks : special perspectives”, Belhaven Press, p. 1-9, 1991

    4 水野真 「イノベーションの経 空間」京都大学

    学術出 会、p. 55-71、2011,9.15 5 Tödtling, F. and Trippl, M. “One size fits all? Towards a

    differentiated regional Innovation policy approach” Research Policy 34, ELSEVIER, pp. 1203-1219, 2005

    水野真 「イノベーションの経 空間」京都大学

    学術出 会、p. 71-83、2011,9.15 Tödtling, F. and Trippl, M. “One size fits all? Towards a differentiated regional innovation policy approach” Re-search Policy 34, ELSEVIER, pp.1203-1219, 2005 天草市 2012年 産業連関

    水 2013年 海面 業生産 調査

    10 天草市 2013年 業 ンサス 11 本 「 本 の水産」 26年

    (2016,3.22 )

    ANALYSIS ON BARRIERS TO SUSTAINABLE REGIONAL INNOVATION : CASE STUDY OF THE FISHERIES AT AMAKUSA CITY

    Hiroshi KINASHI

    There might be a room for the study of methodologies to analize circumstances which are different re-

    gion by region, to lead each region to the creation of innovation, and finally to be utilized by main region-al actors although many active academic studies on the regional innovation have been practiced. The pur-pose of this study is to newly develop a framework as one of methodologies to pull barrier factors out against any activities for regional innovation, which are inherent in each region. This paper reviews the attempt to develop the new analytical framework, to find any relational charasteristics on main actors and issues of the fish firming industry at Amakusa City, and to pull concrete barrier factors out against the promotion of innovative region. Finally, supplementary ideas are proposed for the regional innovation at Amakusa.

    ・状     動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    ・  く もとの アジア 場ター ット    地での み作り、 活動 、 場

    報より 機 ・   しい を う くり    の い手 ・ 成、 等

    ・   を た れる 作り  

    ・  活力 るく もと くり イノベー ン   イノベー ンンクリート 等

    資源不 戦略策定

    資源不 戦略策定

    ・  活力 るく もと くり イノベー ン   学と した ・ 学、学、 立 学、 学

    ー ィネータジ ン策

    アクター 関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    ・状     動 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    ・  く もとの アジア 場ター ット    地での み作り、 活動 、 場

    報より 機 ・   しい を う くり    の い手 ・ 成、 等

    ・   を た れる 作り  

    ・  活力 るく もと くり イノベー ン   イノベー ンンクリート 等

    関係性フィルタNW

    フィルタ理論概念フィルタ

    ・  活力 るく もと くり イノベー ン   学と した ・ 学、学、 立 学、 学

    資源不 ー ィネーター ジ ン

    の 題

    アクター

    21