ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織...

28
ディベートで 対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1

Upload: others

Post on 30-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートで対話を促進する

安藤 香織

日本心理学会第76回大会

“心理学における対話的教育”

1

Page 2: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートとは?

あるテーマについて肯定側と否定側に分かれて議論を行うゲーム

2

Page 3: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

基本的なルール

肯定側と否定側が交互にスピーチする

肯定側と否定側のスピーチ時間の合計は同じ

肯定側がプランを提案し、そのメリットとデメリットを比較して勝敗を決める

3

Page 4: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

勝敗はどうやって決める?

スピーチのうまい方=勝ち ではない。

メリットとデメリットのどちらが大きいか、ジャッジが判断する

疲れる 家族の絆が深まる

デメリット メリット

4

Page 5: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

なぜディベート授業? ディベートの目的

学生が能動的に授業に参加

•ゲームに「勝つ」という目的があるので、必然的に能動的に。

•リサーチし、スピーチを準備するなど自主的に活動する必要あり。

「考える力」を身につける

•説得力のあるスピーチを行うためには、論理的な話の展開をする必要

•相手に勝つために、様々な戦略を練る

5

Page 6: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

心理学でディベートを行う意義

意思決定プロセスを体験する

•意思決定プロセスを可視化

コミュニケーションのトレーニング

•日常会話と異なる、パブリックのコミュニケーション

学習テーマについてより理解を深める

•能動的な学習効果

6

Page 7: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートで意思決定プロセスを体験する

ディベートでは・・・

•メリットとデメリットを比較してどちらが上回るか決める

•メリットとデメリットを主張する人が、それぞれ違う • 通常は頭の中で行っているが、それを可視化

•通常の意思決定では、意識しにくい情報を精査して決定。中心的情報処理ルート(精緻化見込みモデル, Petty & Cacioppo; 1986)

もともとの立場とは反対の立場で議論することもある。

•通常は、自分の立場に肯定的な情報を選択的に集めてしまう。そうしたバイアスから離れることができる

7

Page 8: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートのコミュニケーション

日常のコミュニケーション:

•日本では多くの人が共通のコンテキスト(文脈)を共有している(高コンテキスト文化)

↔低コンテキスト文化:アメリカなど

•婉曲的・間接的な表現が好まれる

•意見の対立は避けようとする(KYはダメ)

•→意見が合わなくても、あいまいなまま終わってしまう。

8

Page 9: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベート:

•パブリック・スピーチ • 初対面の相手でも、わかりやすく。

•必ず相手に対して反対意見を述べる • ゲームなので、KYとは思われない

• 気が弱くてふだんは反対意見が言えない人でも、言える

•なぜ自分達の意見の方が相手より勝っているのか、理由を説明する

• 論理的・説得的なコミュニケーションが求められる

• 客観的立場のジャッジに対して説得

9

Page 10: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートでは、違った形のコミュニケーションを体験できる!

10

Page 11: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

対話を促進するための仕掛け

リンクマップ

フロー・シート

11

Page 12: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

リンクマップの例

(「実践!アカデミック・ディベート」より p44)

テーマについてブレインストーミング

12

Page 13: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

リンクマップによって・・・

ブレインストーミングをやりやすくする

•思いつくアイデアをどんどん書き出す

•どんなアイデアも否定せず、まずは可視化

•どういう順序で物事が発生するか考える

リンクの間の関係を意識する

•メリットだと思っていたのに、デメリットに変わってしまうことも!

13

Page 14: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

フロー・シートの例

実践!アカデミック・ディベート(p38,39)

14

Page 15: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

フローによって・・・

話の流れを整理することができる

相手の話を集中して聞く

フローをもとに、相手への反論を考える

フローが取れるようになると、ディベートも上達(だけどきれいな字でなくても大丈夫!)

ディベート以外にも応用可能

15

Page 16: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベート体験前後での変化

2.85 2.80

3.85 3.95

2.63

4.00

3.60

2.75

3.84.0

2.9

3.5

1.6

3.84.1

3.8

1

2

3

4

5

C1.機会があればまたや

ってみた

C2.おもしろか

った

C3.自分には向

いていな

いと思

った

C4.人前で話すのが緊張した

C5.一部の人だけが話すものだと思

C6.デ

ィベートは難しいと思

った

C7.準備が大変だ

った

C8.楽しか

った

ディベート前

ディベート後

16

Page 17: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

というわけで・・・・

あなたもディベート授業、

やってみませんか?

参考文献: 「暮らしの中の社会心理学」 安藤・杉浦編著 2012年 ナカニシヤ出版

「実践!アカデミック・ディベート」 安藤・田所編著 2002年 ナカニシヤ出版

17

Page 18: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートQ&A

ディベート授業って難しい?

•むしろ逆。主役は学生、教員は脇役

ディベート授業って時間がかかる?

•30分程度から可能

どこから始めれば?

•まずはワンマン・ディベートがオススメ

• 理論的に何人の授業でも実施可能

•少人数 → 多人数で

18

Page 19: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

大学でのディベート風景 19

Page 20: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

20

Page 21: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

21

Page 22: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

22

Page 23: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

Thank you for your attention!

23

Page 24: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

学生の感想より1

「・・・一方ディベートを実践した授業では、自分の意見を発言し、周囲の人の意見を聞き、メモを取る・質問するなど常に周囲の人とコミュニケーションを取る必要があったので、眠たくなることもなく能動的に授業に参加していたと思う。」

24

Page 25: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

学生の感想より2

「自分はグループ中で意見を言うのがあまり得意ではないと思っていましたが、ブレインストーミングや立論の準備の時に 私の意見をみんなが聞いてくれて、かなり取り入れてくれて、うれしかったです。新しい自分を発見できたような気がしました」

25

Page 26: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

学生の感想より3

「小学4年生のときの担任の先生が何かとディベートをするのが好きで・・・いじわるに相手を言い負かさないといけない、少しいやな感じがしていた。けれど、相手を言い負かすのでなくてジャッジを説得するし、論理に基づいての立論・反駁は口論の延長ではないので、いじわるやけんかでもない。・・・この授業でミニディベートを行って、案外楽しいものだ、と認識がかなり変わった。

26

Page 27: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートのプランの例

「将来住む場所は田舎がよいか、都会がよいか」

「大学生は 在学中にインターンシップに行くべきである」

「結婚はした方がよい」

「日本人は、集団主義的か」

27

Page 28: ディベートで対話を促進するディベートで対話を促進する 安藤 香織 日本心理学会第76回大会 “心理学における対話的教育” 1 ディベートとは?

ディベートで意思決定プロセスを体験する

精緻化見込みモデル (Petty & Cacioppo, 1986)

説得的メッセージを分析する動機づけと能力

中心的情報処理ルート 周辺的情報処理ルート

高いと… 低いと…

メッセージの内容を深く分析!

「誰が言ってるの?」などに注目…(周辺的手がかり)

態度や価値観が長く深く変化 一時的で浅い、態度の変化

説得的メッセージ内容への関心と知識

図6-1 「精緻化見こみモデル」による情報処理と態度変化のまとめ

Petty & Cacioppo, 1986より作成

「暮らしの中の社会心理学」6章(野波)より 28