ベーシック 2019年 後期 ベーシック - cg-arts · 2019-11-29 · 3 c g ク リ イ タ...

26
注意事項 . 試験開始の合図があるまで,問題冊子を開いてはいけません. . 試験時間は,単願の場合は 60 分,併願の場合は 100 分です. . 受験する検定の問題をすべて解答してください.それ以外の問題を解答しても,採点はされ ません.各検定の問題は,以下の各ページからはじまります. ・第1問 〈共通問題〉 は,受験者全員が,必ず解答してください. 第1問 〈共通問題〉 を解答後,受験する検定の以下の各ページから解答してください. CG クリエイター検定 (第 2 問〜第 10 問) 5 ページ Web デザイナー検定 (第 11 問〜第 19 問) 31 ページ CG エンジニア検定 (第 20 問〜第 28 問) 55 ページ 画像処理エンジニア検定 (第 25 問〜第 33 問) 68 ページ マルチメディア検定 (第 34 問〜第 42 問) 93 ページ . 解答用紙には,解答欄以外に 3 つの記入欄があります.試験監督者の指示に従い, HB 以上 の濃さの鉛筆で記入してください. (1)氏名欄 (2)受験番号欄 受験番号を記入し,その下のマーク欄をぬり つぶしてください. 受験番号が正しくぬりつぶされていない場合は,採点されません. (3)受験者区分欄 受験者区分をマークしてください. . 受験する検定の解答欄にマークしてください. 解答用紙の解答欄は, 検定ごとに異なります. 第1問 〈共通問題〉 は,マークシート表面の 〈共通問題〉 欄にマークしてください. (1)解答は,解答用紙の解答欄に HB 以上の濃さの 鉛筆でマーク欄をぬりつぶしてください. 例: 第1問aの解答としてをマークする場合 (2)c, ・・・・は設問に対応し,それぞれ解答 としてから選び,マークしてください. (3)問題文中に注記がない限り, 1 つの解答群から同じ記号を 2 度以上用いることはでき ません. . 計算機などの電子機器をはじめ,その他試験補助となるようなものの使用を禁止します. . 携帯電話, PHS など試験のさまたげとなるような電子機器は電源を切り,机上に置かずに しまってください. . 不正行為が認められた場合は,失格となります. . 気分の悪くなった方,体調のすぐれない方は,すみやかに試験監督者に知らせてください. 裏表紙に受験検定別の解答問題番号一覧表があります. 良い例 〈マーク例〉 悪い例 (しっかりぬりつぶされていない,薄い) CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/CGエンジニア検定 画像処理エンジニア検定/マルチメディア検定 ベーシック 2019 後期 2019 年 後期

Upload: others

Post on 21-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

注意事項

1. 試験開始の合図があるまで,問題冊子を開いてはいけません.

2. 試験時間は,単願の場合は60分,併願の場合は100分です.

3. 受験する検定の問題をすべて解答してください.それ以外の問題を解答しても,採点はされ

ません.各検定の問題は,以下の各ページからはじまります.

・第1問〈共通問題〉は,受験者全員が,必ず解答してください. 第1問〈共通問題〉を解答後,受験する検定の以下の各ページから解答してください.■CGクリエイター検定 (第2問〜第10問) 5ページ

■Webデザイナー検定 (第11問〜第19問) 31ページ

■CGエンジニア検定 (第20問〜第28問) 55ページ

■画像処理エンジニア検定 (第25問〜第33問) 68ページ

■マルチメディア検定 (第34問〜第42問) 93ページ

4. 解答用紙には,解答欄以外に3つの記入欄があります.試験監督者の指示に従い,HB以上

の濃さの鉛筆で記入してください.

(1) 氏名欄

(2) 受験番号欄

受験番号を記入し,その下のマーク欄をぬり

つぶしてください.

受験番号が正しくぬりつぶされていない場合は,採点されません.(3) 受験者区分欄

受験者区分をマークしてください.

5. 受験する検定の解答欄にマークしてください.解答用紙の解答欄は,検定ごとに異なります.第1問〈共通問題〉は,マークシート表面の〈共通問題〉欄にマークしてください.

(1) 解答は,解答用紙の解答欄にHB以上の濃さの

鉛筆でマーク欄をぬりつぶしてください.

例: 第1問aの解答としてウをマークする場合

(2) a,b,c,・・・・は設問に対応し,それぞれ解答

としてア〜キから選び,マークしてください.

(3) 問題文中に注記がない限り,1つの解答群から同じ記号を2度以上用いることはでき

ません.

6. 計算機などの電子機器をはじめ,その他試験補助となるようなものの使用を禁止します.

7. 携帯電話,PHSなど試験のさまたげとなるような電子機器は電源を切り,机上に置かずに

しまってください.

8. 不正行為が認められた場合は,失格となります.

9. 気分の悪くなった方,体調のすぐれない方は,すみやかに試験監督者に知らせてください.

裏表紙に受験検定別の解答問題番号一覧表があります.

問 題番 号

解 答 欄

bc

1ア イ ウ エ オ カ キ

ア イ ウ エ オ カ キ

ア イ ウ エ オ カ キ

ア イ ウ エ オ カ キ

良い例

〈マーク例〉

悪い例(しっかりぬりつぶされていない,薄い)

CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/CGエンジニア検定

画像処理エンジニア検定/マルチメディア検定

ベーシック

ベーシック

2019後期

2019年 後期

1

ベーシック

共通問題

問題数1問 問題番号第1問〈共通問題〉

CGクリエイター検定Webデザイナー検定CGエンジニア検定画像処理エンジニア検定マルチメディア検定

注意事項

第1問〈共通問題〉は,受験者全員が,必ず解答すること.

解答用紙の解答欄は,検定ごとに異なります.注意して解答すること.

2

第1問〈共通問題〉

以下は,著作物の利用に関する先生と学生の会話である.(1)~(4)の問いに最も適するも

のを解答群から選び,記号で答えよ.

[先生と学生の会話]

先 生: 「 皆さん,自分の好きな素材を利用してWebページをつくってみましょう.もし,

他人の著作物を素材として利用する場合は,①著作権侵害とならないように,

その著作物の著作者や著作権者の許諾が必要ですよ」

学生A: 「 僕は,Bさんが撮影した②写真を借りてWebページを作成し,インターネットで

公表したいと思っています」

先 生: 「 Aさんは,Bさんが撮影した写真を使うとき,Webページ上でどのように使う

かなどをBさんとよく話し合うことが大切です.Bさんには,③写真の部分使用

(トリミング)を認めるかどうか,自分の名前を表示するかどうかについて決め

る権利がありますから,注意してください」

学生B: 「 トリミングなどしないで,そのまま掲載するならよいです.それから私の名前

は出さないでくださいね」

学生C: 「先生,私は好きな作家の小説の一部を利用したWebページをつくりたいと思い

ます」

先 生: 「 昔の小説であれば,④著作権の保護期間の満了によって,著作権者の許諾がな

くても利用できる著作物もありますね.また,引用というかたちをとれば許諾

を得ずに著作物を利用できる場合もあります.その際は,引用する方法に気を

つけましょう」

(1) 下線部①に関して,著作権法の保護対象に関する説明として,正しいものはどれか.

【解答群】

ア. 創作者が頭のなかで考えている思想や,頭のなかで抱いている感情が,著作権の保護対

象になる.

イ. 創作性があり,具体的に外部に表現されたものが,著作権の保護対象になる.

ウ. 著作権の保護対象は著作物であるが,著作物にはいろいろなものがあるため,著作物が

何であるかは,著作権法ではとくに定義されていない.

エ. 利用したい素材が単なる数字の羅列のようなデータの場合でも,経済的に価値がある

ものは,著作物として保護対象になる.

注意事項  第1問〈共通問題〉は,受験者全員が,必ず解答すること.

3

CGクリエイター

検定

Web

デザイナー検

定C

Gエンジニア検定

画像処理エンジニア検定

マルチメディア検定

(2) 下線部②に関して,写真の著作物の利用において,著作権法上,著作権侵害のおそれがな

いものはどれか.

【解答群】

ア. 利用する写真の著作物が,すでに写真集として出版されている場合.

イ. 写真の著作物の利用について,著作権者からの許諾を得ている場合.

ウ. 写真の著作物をスキャンなどでパーソナルコンピュータに取り込み,ディジタルデータ

として利用する場合.

エ. 写真の著作物が,会社などで職務上作成された職務著作である場合.

(3) 下線部③における,著作者がもつ著作者人格権の権利として,適するものはどれか.

【解答群】

ア.複製権と翻案権 イ.展示権と公衆送信権

ウ.同一性保持権と氏名表示権 エ.翻案権と公表権

(4) 下線部④に関して,著作物の保護期間が経過し,著作権が消滅した著作物に関する説明と

して,正しいものはどれか.

【解答群】

ア. 著作物は,国有財産となる.

イ. 著作物は,公共財(パブリックドメイン)となる.

ウ. 著作物は,著作者の相続人の財産となる.

エ. 著作物は,著作権管理団体の財産となる.

注意事項

第1問〈共通問題〉を解答後,受験する検定の

以下の各ページから解答すること.

■CGクリエイター検定 (第2問~第10問) 5ページ

■Webデザイナー検定 (第11問~第19問) 31ページ

■CGエンジニア検定 (第20問~第28問) 55ページ

■画像処理エンジニア検定 (第25問~第33問) 68ページ

■マルチメディア検定 (第34問~第42問) 93ページ

共通

問題

31

問題数 問題番号

10問 第1問〈共通問題〉/第11問~第19問

ベーシックWebデザイナー検定

34

第11問

以下は,コンセプトメイキング,情報の収集・分類・構造化とアクセスルートに関する問題で

ある.a~dの問いに最も適するものを解答群から選び,記号で答えよ.

a. 図1~図3はWebサイトの情報を構造化した図である.情報の構造化の説明として,適切

なものはどれか.

トップ

カテゴリ カテゴリ カテゴリ

図1

トップ

トップ

図2 図3

【解答群】

ア. 図1のような構造化の形のことを,ハイパーテキスト型とよぶ.

イ. 図2のような構造化の形のことを,ツリー構造型とよぶ.

ウ. 図3のような構造化の形のことを,リニア構造型とよぶ.

エ. 1つのWebサイトのなかで,複数の構造化の形を組み合わせることはない.

注意事項  Webデザイナー検定は,第1問〈共通問題〉と第11問~第19問を解答すること.

35

Web

デザイナー検

b. 情報へのアクセスルートについての説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. ツリー構造型ではランダムアクセスにすることはできない.

イ. ユーザを混乱させないために,発信者の意図と異なるアクセスはできないようにする

べきである.

ウ. ユーザに対してアクセスルートを誘導するメニューやリンクのことをディレクションと

よぶ.

エ. ダイレクトアクセスは,検索した結果に直接アクセスする方法である.

c. コンセプトメイキングについての説明として,適切でないものはどれか.

【解答群】

ア. コンセプトメイキングでは,まず目的を考えることが必要である.

イ. Webサイトはなるべく多くの人にアクセスしてほしいので,つねにターゲット層は広く

設定するほうがよい.

ウ. コンセプトを明確に定めておかないと,Webサイト内の統一感が損なわれる危険性がある.

エ. Webサイト制作の予算は,目的を達成したときに得られるメリットに見合っているかど

うかを考慮して決定する.

d. ECサイトで商品を売り上げの多い順に並べたページは,どの方法で情報を分類・組織化し

ているか.

【解答群】

ア.位置 イ.時間 ウ.カテゴリ エ.連続量

36

第12問

以下は,さまざまな閲覧機器とWebページの画面構成に関する問題である.a~dの問いに

最も適するものを解答群から選び,記号で答えよ.

a. レスポンシブウェブデザインの手法による情報の提供の特徴を表したものはどれか.

【解答群】

ア. イ.

  

PC用HTMLファイル

スマートフォン用HTMLファイル

PC用CSSファイル

スマートフォン用CSSファイル

PC

スマートフォン

example.jp

sp.example.jp

PC用URL

スマートフォン用URL

  

PC用HTMLファイル

PC

スマートフォン用HTMLファイル

PC用CSSファイル

スマートフォン用CSSファイル スマートフォン

共通のURL

共通のURL

example.jp

ウ. エ.

  

PC

スマートフォン

共通のURL

共通のURL

共通のHTML,CSSファイル

example.jp

  

PC

スマートフォン

example.jp

sp.example.jp

PC用URL

スマートフォン用URL

共通のHTML,CSSファイル

b. 画面サイズの異なるパーソナルコンピュータ(PC)とスマートフォンにおいて,Webサイト

閲覧への対応手法の説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. 個別のURLを用いることで対象となる機器に合わせてデザインやユーザインタフェー

スをつくり込むことができる,という利点がある.

イ.動的な配信とは,PC用とスマートフォン用に別々のURLを用意しておき,それぞれの

機器にあったURLにアクセスしてもらう手法である.

ウ. レスポンシブウェブデザインでは,サーバ側で機器を判別し要素の配置や大きさの変

更,表示・非表示を切り替えてその機器で見やすいように表示を調整する.

エ. PC,スマートフォンのどちらに対しても同等の情報を提供するためには,サイトの目的

や性質に応じて対応手法を使い分けるべきではない.

37

Web

デザイナー検

c. スマートフォンのナビゲーション手法の1つであるドロップダウンの説明として,適切な

ものはどれか.

【解答群】

ア. メニューボタンをタップすると,画面の左側からナビゲーションエリアが滑り込むよう

に画面に入ってきて表示される.

イ. 階層化された情報ではなく,同格の選択肢を提示したい場合に適している.

ウ. 階層化された情報を提示したい場合にも柔軟に対応できる.

エ. 1タップで目的の画面が見られるという移動のしやすさがある.

d. 図1に示されたWebサイトのナビゲーション手法を何とよぶか.

カテゴリ

カテゴリ

コンテンツ

カテゴリ

カテゴリ

トップ

図1

【解答群】

ア.リモートナビゲーション イ.ローカルナビゲーション

ウ.直接ナビゲーション エ.グローバルナビゲーション

38

第13問

以下は,Webサイトで使用するための文字,画像素材制作に関する問題である.a~dの問

いに最も適するものを解答群から選び,記号で答えよ.

a. 図1の文章中に使用されている日本語書体に関する説明文として,適切なものはどれか.

「愛撫」

私はゴロッと仰向きに寝転んで、猫を顔の上へあげて来る。

二本の前足を掴んで来て、柔らかいその蹠を、一つずつ私の

眼蓋にあてがう。快い猫の重量。温かいその蹠。私の疲れた

眼球には、しみじみとした、この世のものでない休息が伝わっ

て来る。

仔猫よ!後生だから、しばらく踏み外さないでいろよ。お前

はすぐ爪を立てるのだから。

梶井基次郎「愛撫」 より抜粋

あしのうら

あしのうら

タイトル

本文

ま ぶ た

こ はず

図1

【解答群】

ア. タイトルには明朝体を,本文にはゴシック体を使用している.

イ. タイトルにはセリフ体を,本文には明朝体を使用している.

ウ. タイトルにはゴシック体を,本文には明朝体を使用している.

エ. タイトルにはサンセリフ体を,本文にはゴシック体を使用している.

39

Web

デザイナー検

b. 図2は写真を補正する作業工程を示している.図2の〈1〉から,〈2〉のように加工する処

理の名称と,〈3〉および,〈4〉のように写真を加工する際に使用する画像補正ツールの名

称の組み合わせとして,適切なものはどれか.

〈1〉 元画像 〈2〉 写真の一部分を切り出す

〈3〉 写真全体を明るくする 〈4〉 写真全体のコントラストを上げる

図2

【解答群】

〈1〉から〈2〉への処理 〈3〉および〈4〉で使用する画像補正ツール

ア トリミング トーンカーブ

イ レタッチ シャープネス

ウ 切り抜き トーンカーブ

エ 圧縮 ポスタリゼーション

40

c. 図3はペットショップのWebサイト用に制作したボタン画像である.ボタンにはピクトグラ

ムが使用されている.ピクトグラムについての説明として,適切なものはどれか.

猫 の ケ ア

犬 の ケ ア

ペットフード

ショッピング図3

【解答群】

ア. ピクトグラムはグラフィックスなどに言葉を添えて用いるため,ひと目で何を意味して

いるのか認識できなくてもよい.

イ. ピクトグラムの表す意味内容が瞬時に伝わるよう,ピクトグラムの表現は写実的であれ

ばあるほどよい.

ウ. ピクトグラムは言葉の代わりにグラフィックスなどを用いるため,文字要素を併用して

はいけない.

エ. 言葉の代わりにグラフィックスなどを用いることで,直感的かつ迅速に情報を伝える役

割をもつ.

d. Webページで使われる音のなかで,マウスのクリック音や開始,終了を知らせる音,警告音

を表す音を何とよぶか.

【解答群】

ア.インタラクティブ イ.ボリューム

ウ.BGM エ.サイン音

41

Web

デザイナー検

第14問

以下は,Webサイトで利用するアニメーション,動画,音声に関する問題である.a~dの問

いに最も適するものを解答群から選び,記号で答えよ.

a. 以下の条件に該当するデータフォーマットはどれか.

[条件]

① スマートフォンやタブレットなどの携帯用端末に用いられている.

② 動画像を扱うことができる.

③ ISOおよびIECによって策定された技術である.

【解答群】

ア.MPEG-4 イ.Windows Mediaウ.MP3 エ.QuickTime

b. Webサイトに動画像を使用する際の説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. 個人のWebサイトであれば,不特定多数の人物が特定できるように映った動画像で

あっても,配信して問題となることはない.

イ. Webサイトにおける動画像の利用は企業が中心で,制作機材などの環境の面から個人

が運営するWebサイトでの利用は珍しい.

ウ. Webサイトにおいて動画像を提供する方法は,ビデオオンデマンドやライブオンデマン

ドとよばれる方式を有するダウンロード配信だけである.

エ. 動画像配信が必須のWebサイト以外では,動画像は必要とするときのみ利用すること

が望ましい.

42

c. 図1と図2は,Webサイトにみられるアニメーションを表したものである.ナビゲーショ

ンメニューにマウスカーソルをのせると,図2のように展開されるアニメーションを何と

よぶか.

大学案内 学部 就職学生生活

大学案内 学部 就職学生生活

法学部

経済学部

工学部

農学部

医学部

学部

図1

図2

工学部

農学部

医学部

【解答群】

ア.スライド イ.ドロップダウンメニュー

ウ.セレクトメニュー エ.プログレスバー

43

Web

デザイナー検

d. 図3は,Webサイトにみられるアニメーションを表したものである.10枚の画像を矢印の

順番に繰り返し表示していくアニメーションの流れを示している.図3に示したアニメー

ション表現における説明として,適切なものはどれか.

図3

【解答群】

ア. プログレスバーとよばれるアニメーションによって,データの読み込み処理の進捗具合を

示せる.

イ. 同じ動きを繰り返し見せることで,Webページの読み込み処理中であることを示せる.

ウ. インタラクティブな操作が可能なことを示せるが,GIFのみでしか制作できない.

エ. ループアニメーションによって,データの読み込み処理の進捗具合を示せる.

44

第15問

以下は,Webサイトの公開に関する問題である.a~dの問いに最も適するものを解答群か

ら選び,記号で答えよ.

a. 以下は,Webサイトを公開する前に行うテストの説明である.文章中の に該当す

る用語の組み合わせとして,適切なものはどれか.

Webサイトのテスト方法には,ローカル環境で行うローカルテストとWebサーバ上で行うリ

モートテストがある.ローカルテストで行う項目には ① があり,リモートテストで行う項目

には ② がある.

【解答群】

① ②

ア 処理速度テスト デバッグ

イ Webブラウザ別の動作テスト 誤字脱字のスペルチェック

ウ パフォーマンステスト JavaScriptの動作テスト

エ Webブラウザ別の動作テスト CGIの動作テスト

b. 図1は,dataのディレクトリの階層構造を表している.複数のスタイルシートが別々のディレ

クトリにあったのでcssフォルダにまとめたところ,works.htmlのレイアウトが崩れたため,

正しいレイアウト表示に修正したい.works.htmlにstyle.cssを読み込むための記述として,

適切なものはどれか.

works

index.html

style.css

works.html

cssdata

CSS

図1

【解答群】

ア.../style.css イ.../css/style.cssウ.css/style.css エ.data/css/style.css

45

Web

デザイナー検

c. Webサイト利用者への配慮につながるアクセシビリティ向上の対応として,適切なものは

どれか.

【解答群】

ア. バナー広告を点滅させ,購買意欲を刺激するようにする.

イ. Webサイト内でのスクロール操作を少なくするため,コンテンツ内の文字サイズを小さ

くし,固定する.

ウ. インタラクティブ要素を強めるため,マウスオーバによって展開するコンテンツに限定

する.

エ. 画像には適切な代替テキストを記述し,音声読み上げソフトに対応させる.

d. 図2は,あるWebサイトのアクセス数を分析した図である.アクセスのカウント数の組み合

わせとして,適切なものはどれか.なお,それぞれのユーザの端末は時間によって変更さ

れていないものとする.

ユーザA

午前 午後

4ページ閲覧

ユーザB

ユーザC

3ページ閲覧

1ページ閲覧

2ページ閲覧

5ページ閲覧

午前

午前

午後

Webサイト

ユーザA

ユーザB

図2

【解答群】

ページビュー セッション数 ユニークユーザ数

ア 7 5 3イ 8 3 5ウ 15 3 3エ 15 5 3

46

第16問

以下は,HTML文書およびCSSを用いたWebページの記述に関する問題である.a~dの問

いに最も適するものを解答群から選び,記号で答えよ.なお,問題中のHTML文書は,W3C標

準に準拠したものとし,解答に必要な部分のみを抜粋したものである.

a. HTML5に関する説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. XHTMLの厳格な記述ルールを排除して,HTML4.01をベースに規格がつくられた.

イ. Webブラウザ上で表示をしないコメントアウトの記述方法が変わり,CSSと同じ記述方

法になった.

ウ. 半角の< >などの特殊記号をそのままHTML文書に記述できるようになった.

エ. 規則に従えば,head要素やbody要素の開始タグ,終了タグを省略することができる.

b. 装飾を定義したCSS文書であるbasic.cssの内容をHTML文書に反映させるためのHTMLの

記述として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. <style type="text/css" href="basic.css">イ. <link rel="stylesheet" type="text/css" href="basic.css">ウ. <style rel="stylesheet" type="text/css" link="basic.css">エ. <link type="text/css" src="basic.css">

c. CSSを用いて文字色を赤色に設定する記述はどれか.

【解答群】

ア.color: red; イ.color: #0000ff;ウ.font-color: red; エ.font-color: #0000ff;

d. HTMLには文章の構造を,CSSには文書の装飾をそれぞれ記述する.以下のなかで,文章

の構造として,記述しないものはどれか.

【解答群】

ア. 見出し

イ. 文字入力欄

ウ. 段落の行頭を1文字ずらす.

エ. 先頭が黒丸などで始まる箇条書きリスト.

47

Web

デザイナー検

第17問

以下は,HTML文書の記述方法に関する問題である.a~dの問いに最も適するものを解答

群から選び,記号で答えよ.なお,問題中のHTML文書は,W3C標準に準拠したものとし,解

答に必要な部分のみを抜粋したものである.

a. 以下のHTML要素のなかで,インラインレベル要素のものはどれか.

【解答群】

ア.form要素 イ.h2要素 ウ.span要素 エ.p要素

b. 図1のように表示されるハイパーリンクをクリックする.以下のHTMLで表示される

「CG-ARTSの世界」という見出しを終点側アンカーにしたいときのハイパーリンクの記述

として,適切なものはどれか.

HTML文書( link2.htmlより抜粋)

図1

<h1 id="welcome">CG-ARTSへようこそ</h1> <p> 記事1

</p><h2 id="newworld">CG-ARTSの世界</h2> <p> 記事2

</p><h3 id="future">CG-ARTSの未来</h3> <p> 記事3

</p>

【解答群】

ア. <a href="link2.html">CG-ARTSの世界</a>イ. <a href="link2.html" id="newworld">CG-ARTSの世界</a>ウ. <a href="link2.html#newworld">CG-ARTSの世界</a>エ. <a href="link2.html" title="newworld">CG-ARTSの世界</a>

48

c. Webブラウザに図2ようなテーブルを表示するためのHTMLの記述として,適切なものは

どれか.

図2

【解答群】

ア.

  

<table> <tbody> <tr> <th>コース</th><td>ベーシック</td><td>エキスパート</td> </tr> <tr> <th>特徴</th><td>基礎知識の理解を測ります。</td><td>専門知識の理解と、知識を応

用する能力を測ります。</td> </tr> </tbody></table>

イ.

  

<table> <tbody> <tr> <th>コース</th><th>特徴</th> </tr> <tr> <td>ベーシック</td><td>基礎知識の理解を測ります。</td> </tr> <tr> <td>エキスパート</td><td>専門知識の理解と、知識を応用する能力を測ります。</td> </tr> </tbody></table>

49

Web

デザイナー検

ウ.

  

<table> <tbody> <th> <td>コース</td><td>ベーシック</td><td>エキスパート</td> </th> <th> <td>特徴</td><td>基礎知識の理解を測ります。</td><td>専門知識の理解と、知識を応

用する能力を測ります。</td> </th> </tbody></table>

エ.

  

<table> <tbody> <th> <td>コース</td><td>特徴</td> </th> <th> <td>ベーシック</td><td>基礎知識の理解を測ります。</td> </th> <th> <td>エキスパート</td><td>専門知識の理解と、知識を応用する能力を測ります。</td> </th> </tbody></table>

d. HTML文書のヘッダ部分において,以下のような記述を行ったことに関する説明として,

適切なものはどれか.

HTML文書(ヘッダ部分抜粋)

<meta charset="utf-8">

【解答群】

ア. WebブラウザでUTF-8フォントを使用して表示することを指定したものである.

イ. このHTML文書はHTML5のUTF-8規格を使用して記述したものである.

ウ. 文字コードをUTF-8にしてファイルとして保存したCSSファイルをこのHTML文書では

使用する.

エ. このHTML文書は文字コードをUTF-8にしてファイルとして保存したものである.

50

第18問

以下は,CSSを用いたWebページの記述に関する問題である.a~dの問いに最も適するも

のを解答群から選び,記号で答えよ.なお,問題中のHTML文書とCSS文書は,W3C標準に準

拠したものとし,解答に必要な部分のみを抜粋したものである.

a. 以下のHTML文書のp要素に,CSSを用いて装飾を行うためのセレクタはどれか.

HTML文書

<p class="article">記事1</p><p class="article">記事2</p>

【解答群】

ア. $articleイ. .articleウ. $記事1と$記事2の2つのセレクタを使う.

エ. .記事1と.記事2の2つのセレクタを使う.

b. ブロックレベル要素ボックスの大きさを決める3つの領域と,ボーダーの配置を内側のコン

テンツ領域から外側に向かって順番に正しく並べているものはどれか.

【解答群】

ア. コンテンツ領域,パディング領域,ボーダー,マージン領域

イ. コンテンツ領域,マージン領域,ボーダー,パティング領域

ウ. コンテンツ領域,ボーダー,パディング領域,マージン領域

エ. コンテンツ領域,マージン領域,パディング領域,ボーダー

c. ブロックレベル要素ボックスのボーダーを,赤い点線にするときのCSSの記述として,適切

なものはどれか.

【解答群】

ア.border: solid 1px red; イ.border: hidden 1px red;ウ.border: double 1px red; エ.border: dotted 1px red;

51

Web

デザイナー検

d. 以下のHTML文書とCSS文書を用いてWebブラウザ上で表示させた際,BブロックとCブ

ロックの正しいレイアウトはどれか.なお,各ブロックの背景色は以下のCSS文書以外で指

定しているものとする.

HTML文書 CSS文書

<div id="A"> <div id="B"> Bブロック

</div> <div id="C"> Cブロック

</div></div>

#A { width: 400px; border: solid 1px red; text-align: center;}#B, #C { width: 200px; margin: 10px 0;}

【解答群】

ア. イ.

     

ウ. エ.

     

52

第19問

以下は,インターネットの基礎に関する問題である.a~dの問いに最も適するものを解答

群から選び,記号で答えよ.

a. 図1はCG-ARTSのURLである.図1に示したURLにおいて,波線で指し示した箇所にお

ける階層構造の名称として,適切なものはどれか.

図1

【解答群】

ア.セカンドレベルドメイン イ.トップレベルドメイン

ウ.ホスト名 エ.サードレベルドメイン

b. ネットワークにおけるファイアウォールの説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. 家庭環境では,ブロードバンドルータのみでしかファイアウォールを設定できない.

イ. 家庭で使用するパーソナルコンピュータ(PC)の場合,ファイアウォール機能は必要ない.

ウ. インターネットに接続したネットワークにおいて,ファイアウォールは外部からのアク

セスのみでなく,内部からのアクセスを外に流れないように遮断することもできる.

エ. ファイアウォールは重要な情報が保存されたサーバ群に対して,外部からの不正なアク

セスを防ぐためだけに使用される.

53

Web

デザイナー検

c. インターネット上で電子商取引を行うECサイトでは,クレジットカードの個人情報などを

扱うため,通信内容を暗号化するのが一般的である.このときに用いられる通信プロトコル

はどれか.

【解答群】

ア.FTP イ.SSL ウ.SMTP エ.FTTH

d. 企業や家庭内において,限定された範囲内に存在するコンピュータを接続するためのネッ

トワークをLANとよぶ.このLANの説明として,適切なものはどれか.

【解答群】

ア. インターネット上のコンピュータとの通信には,HTMLというプロトコルを使用する.

イ. LAN内の物理的な機器の接続には,DNSとよばれる規格を使用する.

ウ. LAN内ではプライベートIPアドレスを使用することができる.

エ. LANとインターネットの境界には,ISPとよばれる機器を設置する.

Webデザイナー検定の受験者は,第1問〈共通問題〉と第11問~第19問までを解答し,試験を終える際は,第1問〈共通問題〉を解答したか,必ず確認すること.

注意事項

公益財団法人 画像情報教育振興協会は,画像情報分野の

『人材育成』と『文化振興』を行っています.

■教育カリキュラムの策定と教材の出版

■画像情報分野の検定試験の実施

 CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/CGエンジニア検定/

 画像処理エンジニア検定/マルチメディア検定

■調査研究と教育指導者支援

■文化庁メディア芸術祭の企画・運営

■学生CGコンテストの主催

■展覧会・イベントプロデュース

※活動の詳細につきましては協会Webサイトをご覧ください. https://www.cgarts.or.jp/

〒104-0061東京都中央区銀座1-8-16 tel: 03-3535-3501 fax: 03-3562-4840

www.cgarts.or.jp

©2019 CG-ARTS All rights reserved.

本問題冊子の著作権は,公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)に帰属しています.

本書の内容を,CG-ARTSに無断で複製,翻訳,翻案,放送,出版,販売,貸与などの行為をすることはでき

ません.

本書中の製品名などは,一般に各メーカの登録商標または商標です.

本文中ではそれらを表すマークなどは明記しておりません.