多摩市に協力『スポーツ体験塾』...

〈5〉 平成28年(2016年)10月25日(火曜日) 国 士 舘 大 学 新 聞 年4回・25日発行 第506号 vol.25 21 使 10 OPEN CLIMBING HOUSE 31 竹村 英二ゼミ 砂田 恵理加ゼミ 前列右から3人目が筆者、最後列が竹村教授 前列右から5人目が筆者、後列左端が砂田准教授 一冊いかが 『海賊と呼ばれた男』  著者:百田 尚樹 ) 使11 19 20 11 28 24 11 49 80 63 30 39 姿30 28 11 E-mail kyokupuro@ kokushikan.ac.jp 29 21 27 10 26 10 年間1万8000人来場 踊り出したくなる! 「虹色のドア」公開 柔道部の偉業祝う ◆視聴は本学ホームページから。 ◆URL http://www.kokushikan.ac.jp/ information/public_relations/ channel/ 19 28 34 中学3冠、高校は2冠 締め切り11月4日 30 37 区立図書館もテーマ 真剣 スーパージュリー ワークショップで深まる知識 19 16 30 20 災害を地理的に考察 選手代表あいさつをする高橋勇多主将 ゲスト審査員の講評を聞く学生

Upload: others

Post on 11-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 〈5〉平成28年(2016年)10月25日(火曜日) 国 士 舘 大 学 新 聞 年4回・25日発行 第506号

    vol.25

    21世紀アジア学部3年�

    後藤 岬

     竹村ゼミでは、日本企

    業の経営理念や発展経

    緯、経営者の思いなどを

    研究します。また、日本

    からの視点だけでなく、

    アジアや世界の視点で考

    える重要性も学びます。

     歴史軸での研究は、た

    とえば渋沢栄一や武藤山

    治ら明治の起業家の思想

    を考察します。文献をし

    っかりと熟読し、彼らの

    るための様々な試みがあ

    ります。私も、竹村先生

    から学ぶにつれ、国外に

    出て違う視点で多くを経

    験することの重要性を実

    感し、今年の秋期からア

    メリカ・ロサンゼルスへ

    の留学を決めました。

     いうまでもなく、しっ

    かりとした研究には参考

    資料の的確な選定が不可

    欠です。当ゼミでは、資

    料選定能力を身につける

    ため、国立国会図書館を

    はじめ大きな図書館に行

    社会活動や経営理念を読

    み解き、各々が発表して

    います。さらに、彼らが

    影響を受けた江戸時代の

    思想も、併せて学びます。

     また、海外進出を企て

    る日本のサービス業や飲

    食業なども題材とし、映

    像教材なども使いながら

    国外における日本企業の

    活動を学ぶことや、ゼミ

    の先輩による留学経験を

    聞くといった取り組みも

    あり、私たち学生の考え

    をグローバルなものにす

    き、膨大な図書の中から

    資料を探す図書館研修に

    も力を入れています。ま

    た、ゼミ内で就職セミナ

    ーなども実施されます。

     竹村ゼミには留学生も

    多く、秋期には懇親会を

    開催予定です。企業の歴

    史や起業家の思想など今

    後、日本企業で働くにあ

    たり必要な知識を得るた

    めに竹村ゼミに入りまし

    たが、研究以外にも得ら

    れるものが多く、充実し

    た日々を送っています。

    政経学部3年�

    花岡 諒典

     私が所属する砂田恵理

    加ゼミでは、アメリカ史

    について学んでいます。

    内容はアメリカの時事が

    中心です。最近は大統領

    選挙が行われているの

    で、選挙戦の仕組みから

    立候補者の公約、民主党

    と共和党の特色など幅広

    く学びます。ほかにも先

    生が用意した課題図書か

    ら一冊を選び、当時の時

     理工学部建築学系は、

    高校生を対象とした建築

    アイデアコンテストを今

    年も開催した。10月2日

    のオープンキャンパスに

    合わせて実施された授賞

    式では、優秀賞と準優秀

    賞の高校生が本学を訪

    れ、堀直人教授から図書

    す。それは今年5月、ア

    メリカのバラク・オバマ

    大統領が現職として初め

    て被爆地の広島を訪問し

    たからです。世界的なニ

    ュースになった出来事で

    したが、実は私は広島を

    訪れたことがありませ

    ん。日本とアメリカの歴

    史を語る上で欠かすこと

    のできない地を候補とす

    るのは、良い機会になる

    と思います。もし実現す

    れば、アメリカの視点か

    ら見解を掘り下げてみた

    さんの作品「OPEN

    CLIMBING HOUSE

    まちとつながる~」は、

    代背景と特徴をプレゼン

    テーションし、質疑応答

    後に議論を展開します。

     基本的に授業は学生が

    主体となって進めるた

    め、一人一人が積極的に

    発言し、活発な意見交換

    が行われます。このよう

    に、学生が中心となって

    授業が展開されるのは砂

    田ゼミの特徴だと思いま

    す。

     ゼミ長である私は広

    島・長崎へのゼミ旅行を

    提案しようと思っていま

    券と記念品が贈られた=

    写真。

     今年のテーマは「アス

    リートの家」。応募数31

    件の中から建築学系の教

    員が審査し、優秀賞と準

    優秀賞、佳作を決めた。

     優秀賞に選ばれた科学

    技術高等学校の能浦美帆

    いです。

     ゼミが開設してから1

    年目で初めてのことが多

    いですが、私たちは授業

    をとおしてお互いの理解

    を深めながら、先生や仲

    間たちと積極的にコミュ

    ニケーションをとり、社

    会で必要とされる知識や

    経験を学んでいます。ゼ

    ミ生全員が砂田ゼミの付

    加価値を見出していける

    ように、みんなで高め合

    いながら学んでいきたい

    と思います。

    生活空間の中で運

    動にかかわること

    ができる家だっ

    た。「空間構成が

    興味深い」「家で

    ありながらスポー

    ツと地域交流をつ

    なげているアイデ

    アがユニーク」と

    審査員から評価さ

    れた。

    室内にボルダリングなど

    の運動施設やコミュニテ

    ィスペースがあり、人が

    竹村 英二ゼミ 砂田 恵理加ゼミ

    前列右から3人目が筆者、最後列が竹村教授 前列右から5人目が筆者、後列左端が砂田准教授

    体育学部教授�

    森脇 保彦

     本書は2013年の

    「本屋大賞」を受賞した

    本なので読まれた方も多

    いかと思います。主人公

    の国岡鐵造は出光興産の

    創業者である出光佐三を

    モデルにしたといわれ、

    明治・大正・昭和という

    時代を壮絶に生き抜いた

    実在の人物の人生を基に

    したストーリーです。

     本書を読んで、こんな

    凄い日本人がいたことに

    唯々驚きました。従業員

    三人という小さな商店の

    丁稚奉公からスタート

    し、後に石油販売事業を

    興すと数々の苦難と闘い

    ながらも事業を拡大し、

    日本を戦後復興へ導いて

    いく。一人の傑出した人

    間が商売で世界を相手に

    命がけで戦い抜き、大企

    一 冊 い か が

    『海賊と呼ばれた男』 著者:百田 尚樹

    著 書 紹 介国際租税法―概論―

    著者 関口博久(政経学

    部講師)ほか

    発行 大蔵財務協会

    価格 3241円(税抜

    き)

    標準テキスト― 

    スポーツ法学

    編著 入澤充(法学部教

    授)ほか

    発行 エイデル研究所

    価格 2500円(税抜

    き)

    ビギナーズ犯罪学執

    筆者 辰野文理(法学

    部教授)ほか

    発行 成文堂

    価格 3200円(税抜

    き)

    マグノリアの花

    訳者 松本昇(政経学部

    教授)ほか

    発行 彩流社

    価格 1800円(税抜

    き)

    教育相談ワークブック

    子どもを育む人になるために

    著者 桜井美加(文学部

    教授)ほか

    発行 北樹出版

    価格 2000円(税抜

    き)

    業へとのし上がっていく

    さまをハラハラ、ドキド

    キしながら読み進めまし

    た。

     現在の日本の繁栄は彼

    のような先人が築き上げ

    た土台の上に成り立って

    いることを改めて認識さ

    せられました。老若男女

    にぜひ読んでほしい一冊

    です。

     本書にもありますが、

    フランスの政治家アンド

    レ・マルローがルーブル

    美術館所蔵のモナ・リザ

    を日本公開するために来

    日した時、唯一会いたい

    と希望したのが出光佐三

    だったそうです。その対

    談で佐三の経営哲学とも

    言うべき「人間を信頼す

    るという考え方を広めて

    いくことこそ、日本人の

    世界的使命である」とい

    う言葉に深く感銘を受け

    たとありました。

     私もこの言葉から、今

    の時代に稀薄になりがち

    な「人を信頼し、信頼さ

    れる」ことの大切さを改

    めて心に刻みつけました。

     誰しも目先の小さなこ

    とでクヨクヨすることは

    多々ありますが、そんな

    時、ぜひ読んでほしい一

    冊です。

     本学はこのほど多摩市

    から委託を受け、多摩市・

    町田市・稲城市在住の小

    学生から高校生までを対

    象のスポーツ指導を通じ

    た交流事業「スポーツ体

    験塾 トップアスリート

    と遊ぼう!」を実施する。

     多摩祭の開催に合わせ

    11月19・20日の2日間、

    多摩キャンパスの各施設

    を会場に、レスリング、

    ラクロス、陸上、野球、

    器械体操、新体操、ラグビ

    ー、アメリカンフットボ

    ール、サッカーの9種目

    で、本学の各競技クラブ

    に所属する学生らが子ど

    もたちを指導する。定員

    は、全種目を合わせて約

    1300人。

     国内外の主要大会優勝

    者など経験豊富なトップ

    アスリートから直接指導

    を受けたり、パフォーマ

    ンスを間近で見たりする

    などの感動体験によっ

    て、子どもたちがスポー

    ツの楽しさや喜びを感

    じ、スポーツへの意欲を

    持つことを目的としてい

    る。家族で参加できるよ

    うヨガ教室など保護者向

    けの教室も計画している。

     事業の実施にあたって

    は、多摩市と本法人で「多

    摩・島しょ広域連携活動

    助成事業業務委託」の契

    約が交わされた。とりま

    とめは、多摩市との各種

    連携事業で実績のある本

    学ウエルネス・リサーチ

    センターが事務局として

    対応する。

    多摩市に協力『スポーツ体験塾』

    11月開催

    9種目

    トップ選手が指導

    父母懇談会

    札幌、大阪で開催

     平成28年度父母懇談会

    が、7月24日に札幌市、

    9月11日に大阪市でそれ

    ぞれ開催され、合わせて

    49組80人の父母が出席し

    た。

     京王プラザホテル札幌

    で催された懇談会=写真

    =であいさつに立った佐

    藤圭一学長は「個別相談

    や就職相談では学業や進

    路、本学の就職状況につ

    いて詳しくお伝えする。

    ご父母にとって実り多い

    機会にしたい」と述べ、

    本学の教育事業への理解

    と協力を求めた。

     父母懇談会は本学への

    理解を深めてもらうとと

    もに修学状況や進路・就

    職状況など大学と父母の

    情報共有により教育効果

    を高める目的で、昭和63

    年から始まった。以来、

    各キャンパスと各都市で

    毎年、開催している。

    準硬式

    野球部

    200人「祝優勝」

     本学準硬式野球部の東

    都大学1部春季リーグ戦

    優勝祝賀会が7月30日、

    町田市の「ベストウェス

    タンレンブラントホテル

    東京町田」で開催され、

    父母や卒業生ら約200

    人が39年ぶりとなる1部

    優勝を祝った。

     祝賀会は、選手・指導

    者紹介に続き、卒業生代

    表の小倉建一会長、東都

    大学準硬式野球連盟・浅

    田實会長、学校法人国士

    舘・大澤英雄理事長がそ

    れぞれあいさつした後、

    佐藤圭一本学学長の発声

    で乾杯し、歓談に移った。

     会場では優勝までの軌

    主将がより一層の精進を

    誓い、角田直也部長が列

    席者への謝意を述べ、閉

    会した。

    跡をまとめた映像が

    上映されたほか、甲

    子園常連校の指導者

    の姿も見られるなど

    祝賀ムード一色。野

    球の実況放送でも知

    られる元NHKアナ

    ウンサーで本学大学

    院スポーツ・システ

    ム研究科客員教授の

    島村俊治氏の名司会

    が花を添えた。

     最後に、高橋勇多

     国士舘創立100周年記念

    企画として募集中の学生論文

    『現代の若者の目から見た極

    東国際軍事裁判(東京裁判)』

    の締め切りが迫っています。

    ◆応募資格

    ①大学生の部:大学、大学院、

    短期大学などに在学中で30歳

    未満の者

    ②高校生の部:高等学校など

    に在籍中の者

    ◆応募締め切り 平成28年11

    月4日(当日消印有効)

    ◆テーマ 極東国際軍事裁判

    (東京裁判)に関するものな

    ら自由

    ◆問合せ 極東国際軍事裁判

    研究プロジェクト 懸賞論文

    係E-mail kyokupuro@

    kokushikan.ac.jp

     審査結果は平成29年9月1

    日に本学ホームページで発

    表。応募方法など詳細は、本

    学ホームページを参照してく

    ださい。

    「キャンパス見学ツア

    ー」、小論文の解説講座

    などを実施したほか、在

    学生の研究成果の展示や

    体験コーナーの「学びチ

    ャレンジ」を設置し、本

    学の学びを体験する高校

    生らで終日賑わった。

     町田、多摩キャンパス

    では、21世紀アジア学部

    や体育学部を志望する高

    校生らが訪れ、学部紹介

    や救急処置実習などに参

    加した。

     3月27日から今回まで

    の来場者数は、10日間で

    約1万8000人となっ

    た。

     次回のオープンキャン

    パスは来年3月26日に世

    田谷キャンパスで全学部

    を対象に開催する予定。

     今年最後のオ

    ープンキャンパ

    スが10月2日に

    世田谷、同8日

    に町田・多摩の

    各キャンパスで

    開催された。

     世田谷キャン

    パスでは、学部

    ごとの個別相談

    会や在学生が施

    設を案内する

    年間1万8000人来場

     本学はこのほどプロモ

    ーションビデオ第2弾と

    なる「虹色のドア201

    6」を公開した。

     映像は、主人公の男女

    2人を含む出演者全員が

    本学在学生で、ダンスを

    しながら国士舘大学の雰

    囲気や施設を紹介してい

    く。

     大学オリジナルソング

    に合わせて振り付けされ

    たダンスは、見ているこ

    ちらも踊ってしまいたく

    なるほどコミカル。流れ

    るような展開とカメラワ

    ークに引き込まれてしま

    う誰もが楽しめる内容。

    ぜひご一緒に踊ってみて

    は。

    踊り出したくなる!「虹色のドア」公開柔道部の偉業祝う

    ◆視聴は本学ホームページから。◆URLhttp://www.kokushikan.ac.jp/information/public_relations/channel/

     9月19日に開

    催されたマルち

    ゃん杯で国士舘

    中学校が優勝

    し、全国中学校

    柔道大会(全中

    大会)、近代柔

    道杯と合わせて

    3冠を達成した。

     これに先立

    ち、中学・高校

    柔道部は9月1

    日に監督・選手

    らが世田谷キャンパス1

    号館を訪れ、大澤英雄理

    事長はじめ役員らに高校

    はインターハイ・金鷲旗

    の2冠達成、中学は全中

    大会優勝と3冠達成に向

    けた意気込みをそれぞれ

    報告した=写真。

     中学柔道部の川野成道

    監督は「チーム力で優勝

    を成し遂げ、支援してく

    れた方に恩返しできた」

    と一層の精進を誓い、高

    校の岩渕公一監督は「負

    傷しながらも奮闘する選

    手の頑張りが皆の気持ち

    を一つにした。価値ある

    勝利だった」と選手をた

    たえた。

     また、9月28日には

    「中・高柔道部の功績を

    称える会」が、34号館ス

    カイラウンジで催され、

    偉業を祝った。

     会場の両端に全部員が

    整列するなか、大澤英雄

    理事長が「よくぞやりと

    げてくれた。王者の冠を

    守るのは大変だが、それ

    でも勝つのが国士舘。た

    ゆまぬ努力で勝ち続けて

    ほしい」と激励、川野一

    成総監督は「先輩たちの

    労苦の時代があってこそ

    今の国士舘柔道がある。

    おごることなく感謝の気

    持ちを胸に刻みながら、

    選手は稽古に打ち込み、

    指導者は勝敗だけでな

    く、高い人間性を備えた

    選手を育んでいきたい」

    と決意を示した。

    中学3冠、高校は2冠

    締め切り11月4日

     理工学部建築学系は7

    月30日、建築作品を発表・

    公開講評する第37回スー

    パージュリーを世田谷キ

    ャンパスのメイプルセン

    チュリーホール大教室で

    開催した。

     2年生は「ギャラリー

    のある家」、3年生は「現

    代のニーズに対応する世

    田谷区立梅丘図書館」、

    大学院生は「集まって住

    むカタチ」を設計課題の

    テーマとし、模型や図面

    を用いて説明をした後、

    講評が行われた。

     講評では建築学系の教

    員のほか、ゲスト審査員

    として株式会社安井建築

    設計事務所の佐野吉彦

    氏、広島工業大学非常勤

    講師の前田圭介氏、大阪

    産業大学教授の山口隆氏

    を招いた。

     学生らは作品のねらい

    や背景などを詳しく求め

    られ言葉に詰まる場面も

    あったが、ゲスト審査員

    の適切なアドバイスを真

    摯に受け止めていた。

    区立図書館もテーマ真剣 スーパージュリー

    ワークショップで深まる知識

     理工学部電子情報学系は8月

    19日に夏休み恒例のワークショ

    ップ「マルチメディア体験」を

    開催し、若者に映像制作の流れ

    を学ばせた。

     参加者は本学生5人、高校生

    3人、社会人2人。それぞれ演

    者、監督、照明など役割を分担

    し、キャンパス内で短編ドラマ

    の撮影に取り組んだ。

     指導は映像プロデューサーで

     文学部史学地理学科地理・

    環境専攻が主催する「第16回

    中・高社会科教員のためのワ

    ークショップ」が7月30日、

    世田谷キャンパス・柴田会舘

    で実施された。今年は「災害

    の地理を考える」というテー

    マで、中学・高校の教員約20

    人が参加、熱心に聴講した=

    写真。

     まず、本学の宮地忠幸准教

    授が「大規模災害が多発する

    昨今、あらためて私たちも学

    びたい」とあいさつ。引き続

    き、講師として招いた首都大

    学東京の鈴木毅彦教授と東京

    家政大学の小関勇次講師がそ

    れぞれ、日本列島における自

    然災害の特徴や被災地教育に

    ついてワークシートなどを用

    いて講義した。最後に本学磯

    谷達宏教授が「今後も中・高

    校教育につながるテーマで実

    施する」とワークショップの

    意義を述べ閉会した。

     この催しは大学の研究・教

    育成果を社会と教育界へ還元

    することを趣旨とし、毎年、

    各学校が夏季休業期間となる

    この時期に実施している。

    本学理工学部の非常勤講師でも

    ある高橋幸司氏。映画やドラマ

    はどう制作されているかを知っ

    て、この業界に興味を持ってほ

    しいと毎年続けている。

     撮影終了後はマルチメディア

    スタジオで編集し、その後完成

    した映像を全員で鑑賞して意見

    交換した。

     高橋氏は参加者らに技術的な

    指導のほか、業界で仕事をする

    上での心構えや自身の経験談な

    どを語った。

    ドラマ撮影体験

    災害を地理的に考察

    撮影した映像を確認する参加者

    教育成果

    社会に還元

    斬新な発想を評価

    高校生アイデアコンテスト

    今年最後のオー

    プンキャンパス

    選手代表あいさつをする高橋勇多主将

    ゲスト審査員の講評を聞く学生