仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。...

17
仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。 JESCA 日本イレイサースタンプ振興会代表 やまだひろゆき ver.1.1 | 2014.01.05 update やまだレポ ネット活用編

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

仕事のチャンスを

逃がさないネット活用術。JESCA 日本イレイサースタンプ振興会代表

やまだひろゆきve r . 1 . 1 | 2 0 1 4 . 0 1 . 0 5 u p d a t e

やまだレポネット活用

Page 2: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

はじめにジェスカの技能認定制度がスタートしてから、テレビ・新聞・雑誌などの各メディアからの取材

依頼、カルチャーセンター・企業・団体などからの講師依頼の問い合わせが増えています。近頃は「○

○市で活動している○○○○先生にお仕事を依頼したいのですが、問い合わせ先がわかりません」

とクリエイター名を指名して紹介依頼が来ることも増えてきました。このレポートでは「お仕事

のチャンスを逃がさない」よう、「問い合わせ」を確実にキャッチできる体制づくりと、ブログや

Facebook などの活用方法をご紹介します。

使用上の注意と免責事項このレポートは、あくまでもやまだひろゆきの個人的な主観による情報が含まれており、すべて

が正しい方法であるとは限りません。レポートのすべてを鵜呑みにはせず、ご自身で納得がいく

情報のみを活用し、作家活動に活かしてください。また、このレポートの情報の活用は自己責任

でお願いいたします。情報を参考にして生じた損害・損益は、筆者のやまだひろゆきおよび

JESCA 日本イレイサースタンプ振興会は責任を負わないものとします。

レポートの更新についてこのレポートは表紙の公開日時現在の情報を掲載しています。古くなった情報は社会情勢やブー

ムの動向などによりレポート内容が有益ではなくなっている場合があります。レポートは動向を

見ながら不定期に更新する予定ですので、技能認定会員専用ページにてレポートの最新版をダウ

ンロードしてください。

お願いこのレポートは「JESCA 消しゴムはんこ技能認定」を取得した JESCA 技能認定会員のみなさんの

ためだけに公開する特別な資料です。技能認定会員のみなさんだけにしか教えたくないとってお

きのノウハウや有益な情報が含まれますので、レポートの内容(一部または全部)を会員以外に

口外したり、ブログやホームページ、掲示板などを通じて、無断で公開、閲覧できるようにする

ことを禁止しています。また、このレポートは JESCA 日本イレイサースタンプ振興会および、や

まだひろゆきに著作権があり、無断複製や公開は違法となります。無断公開による損害が生じた場

合には損害賠償を請求させていただくことがあります。

Copyrights © 2013, 2014 Hiroyuki Yamada and Japan Eraser Stamp Creators Association All Rights Reserved.

Page 3: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

どこからメールを送ったらいいのかわからない。…これがチャンスを逃がす最大の理由です。

 ジェスカには各メディア・企業・商業施設などから様々なお問い合わせをいただきます。中で

も特に増えているのが「○○さんに連絡を取りたいけれど、どこからメールを送ればいいのかわ

からない」という内容のものです。ブログなどに「問い合わせ先」や「コメント送信フォーム」

を用意していても、目立たないところに表示されていたり、そこから送って良いのか解からない

ということもあるようです。

「返信が来ない」というお問い合わせも。

 ジェスカに来るお問い合わせには「○○さんにフォームから連絡をしたけれども返信が来ない」

というものがあります。フォームの設定が間違っていたり、フォームから送られたメールが「迷

惑メールボックス」に振り分けられているという可能性もあります。

テレビ・新聞・雑誌などメディア関係の取材には「急ぎ」の場合が多い。

 テレビ、新聞、雑誌、フリーペーパーなどメディア関係の取材は日程が限られていたり、締切

などがせまっているなどの「急ぎ」で対応できる人を探している場合がほとんどです。メールに

気づくのが遅いと、チャンスを失ってしまうことがあります。

Page 4: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

消しゴムはんこ活動の専用メールを作ろう。

 お友達や家族との交流、SNS、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

のメールアドレスで管理していませんか?それは迷惑メールや広告メールなども増え

て大切なメールを見逃してしまう危険性が非常に高く、大きなチャンスを逃してしま

うことがあります。ぜひいますぐ「消しゴムはんこ活動の専用メールアドレス」を作っ

て、大事なお仕事をガッチリとキャッチできる体制を整えましょう。

携帯やスマホのメールではチャンスを逃しやすい。

 携帯電話やスマートフォンのメールアドレスでは、大きなお仕事のチャンスを逃す

どころか、こなすことが不可能な場合があります。その理由は3つ。まずひとつめは「送

られてきたメール(情報)が迷惑メールに振り分けられる可能性が非常に高い」とい

う点です。パソコンからのメールを受信許可設定にしていても、URL などが記載され

ているメールやフォームから送られているメッセージなどの場合は、はじかれてしま

うことがあるようです。

 そしてもうひとつは「お仕事内容の確認や進行の上で支障が出る可能性がある」と

いう点。取材やお仕事の依頼の際には、PDF データで「覚書」や「仕様発注書」など

が送られてくることや Excel のデータで「見積書」が添付されてくることがあります。

また雑誌・フリーペーパーなどは「校正」の確認に PDF を使用することがほとんどです。

最近のスマートフォンではどちらも確認が可能ですが、一部の携帯電話では非対応な

ことがあります。ほとんどの企業は「こちらがパソコンを使用できる」ということを

前提に問い合わせをしています。

 最後のひとつは「信頼性の問題」です。やはり連絡先が携帯電話やスマートフォン

のアドレスでは「軽く見られてしまう」ことや「この人に仕事を依頼して大丈夫かな?」

という印象を持たれてしまいます。携帯電話やスマホのメールはすぐ確認できて便利

ですが、消しゴムはんこのプロとしてお仕事に使用する場合には避けておいた方が無

難でしょう。

point 01.

Page 5: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

メールアドレスは無料でいくつでも作ることができます。携帯やスマホからも閲覧可能なサービスをとことん利用しましょう。

 いまやメールアドレスはいくつでも無料で作ることができます。日本でも大手のポー

タルサイトが無料でメールサービスを提供していますので、利用登録をして無料のメー

ルアカウントを取得しましょう。中でも使いやすいのは Yahoo!JAPAN が提供する

「Yahoo! メール」、Google が提供する「Gmail」です。どちらもパソコン・携帯電話・

スマートフォン・iPad 等のタブレット端末のどれからでもメールボックスにアクセス

することができるので出張や旅行中も大切なメールを見逃しません。

おすすめ無料メールサービス

・Yahoo! メール(Yahoo! JAPAN)

・Gmail(Google)

※検索サイトから上記のキーワードで検索してください。

アカウント作成の際にはブランド名やクリエイター名を入れる。「大文字」「_」「-」の使用は避けておく。

 無料のメールアカウントを作る際には、覚えてもらいやすいよう「自分のブランド名」

や「クリエイター名」に近いアカウント名を作りましょう。その際には「大文字」や

「_」(アンダーバー)「-」(ハイフン)などの記号は避けておいた方が無難です。特に

「_」と「-」は手描きでメールアドレスを伝える場合や、はんこを使った名刺などを人

に渡す場合に混乱を招くおそれがあります。「_」と「-」が違っていたのでお仕事依頼

のメールが届かなかったというケースもありますので、気をつけたいところです。

 また、自分が使用したいアカウントはすでに使用されていることもありますが、そ

の場合には「ブランドの設立年」や「自分の生まれ年」などを付け足して登録してみ

ましょう。※消しゴムはんこ活動専用のメールアドレスを作った場合には JESCA にも

メールアドレスの変更をお伝えください。

point 02.

Page 6: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

朝起きてメールチェック、夜寝る前にメールチェック。

 消しゴムはんこの活動に使うメールアドレスを作ったら、朝晩必ずチェックするく

せをつけましょう。迷惑メール(バルクメール)のボックスにも大切なメールが紛れ

込んでいないか、削除前に必ず確認しましょう。

迷惑メールを増やさない対策をしておく。

 メールアドレスをインターネット上に公開していると、情報を自動収集されて、国

内だけではなく海外からも迷惑メールがたくさん来ることがあります。特に海外から

のメールには悪質なウイルスメールの場合がありますので、あやしいタイトルのメー

ルは開かないようにしましょう。たとえメールを開封してしまっても、URL をクリッ

クしたり添付ファイルを開いたりは絶対にしないようにしましょう。

 メールアドレスを公開せずに問い合わせを受け付ける最適な方法は「メールフォー

ム」を設置することです。無料で利用できるサービスを次ページで紹介します。

 インターネットに公開されているメールアドレスは「アカウント名 @ ドメイン名」

のアルファベットの羅列を自動判別し、収集されていることがほとんどです。もしも

メールアドレスをブログやホームページなどに掲示したい場合には、以下の方法で自

動収集を避ける方法があります。

悪い例: [email protected]. jp → 自動収集されて迷惑メールが大量に来る

良い例: eraserstamp★yahoo.co. jp

    (お手数ですが★マークを @ に変更してメールを送信してください)

    → 自動収集されにくい

point 03.

Page 7: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

無料のメールフォームはFC2 サービスがおすすめです。

 ブログやホームページにメールフォームを設置したいのなら「FC2 メールフォーム」

がオススメです(http://form.fc2.com/)。メールアドレスさえあれば、簡単な登録

と設定だけですぐ利用することができ、難しい知識も必要ありません。なんといって

も無料で利用できる点がとても便利です。もっと高機能なフォームを利用できる有料

版もありますが、無料版でも必要最低限の情報を収集できるフォームが 5 つも使用で

きます。利用を開始する場合は「新規登録」から必要事項を入力して登録してください。

 「FC2 メールフォーム」はフォームから情報を送信したい人の立場からも、便利で使

いやすくなっています。パソコン、携帯電話、スマートフォン、どの端末からも利用

できる点もポイントです。

なぜ無料で利用できるの?

 「FC2 メールフォーム」の無料版には広告が表示されるため無料で使用することがで

きます。一方、有料版では広告がはずされます。

point 04.

Page 8: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

問い合わせフォームを作ってみよう。

 「FC2 メールフォーム」に登録したら、「フォーム一覧・新規作成」のページから問

い合わせフォームを作ってみましょう。(パソコン・スマートフォンから)

1. http://form.fc2.com/ にアクセスしてログイン。

2. 「フォーム一覧・新規作成」ページでフォームの作成をします。

 ・種類は必ず「一般」に。アダルトを選択するとアダルト系の広告が表示されます。

 ・タイトルはブランド名や作家名を入れて「○○○○お問い合わせフォーム」等に。

 ・種類を「一般」にしてタイトルを入力したら「フォームの新規作成」をクリック。

3. 「フォーム一覧・新規作成」ページの「フォーム一覧」リストを確認。

 ・いま作成したフォームがリストに表示されます。

 ・右側の編集ボタン(金槌マーク)をクリックすると編集メニュー一覧に進みます。

4. 「編集メニュー一覧」から細かい設定をします。

<定型デザイン・スタイル> ・好きなタイプのデザインを選べます。

<タイトル・メッセージ・禁止ワード・送信制限>

 ・フォームに表示されるメッセージを変更できます。

  特に変更がなければそのままでも OK。

 ・完了後リンクは、フォームからの情報送信が完了した際に表示されるリンクです。

  あなたのブログやホームページを登録しておくと便利です。

<定型フォーム・テキストフォーム>

 ・フォームで記入してもらいたい項目を設定します。

 ・必ず記入してもらいたい項目は「必須」のチェックボタンをオンにします。

 ・「入力式の質問項目を設定する」も活用して上手に情報を収集しましょう。

<選択型フォーム>

 ・いくつかの項目の中から選んでもらうタイプの質問を設定できます。

<フォームの並び替え>

 ・フォームの順番を入れ替えることができます。

<パーツ利用の設置用タグ・デザイン設定>

 ・次ページで紹介します。

※ご注文フォーム・自動返信メールは有料版のみのサービスです。

5. 設定が終わったら「フォーム」を確認します。

 ・左上の「現在選択中のフォーム」の枠内に記載された URL が

  フォームのアドレスです。クリックして確認してみましょう。

point 05.

Page 9: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

フォームを確認してみよう。

 「FC2 メールフォーム」でフォームを設定したら、実際にきちんとフォームからの情

報がメールに届くか確認してみましょう。

1. フォームの URL にアクセス。(フォーム一覧に記載されています)

2. テストとして、項目に情報を入力して「確認」ボタンをクリック。

3. 入力した項目についての確認画面が表示されます。

4. 間違いがなければ「送信ボタン」をクリック。(訂正する場合は「戻る」)

5. 受信するメールボックスに情報が届いているか確認する。

 ・届く → 正常に作動しています。

 ・届かない → 迷惑メールボックスに振り分けられていることがあります。

  また、登録時のメールアドレスが間違っている場合があります。

 受信設定をしたメールアドレスに情報が正常に届く場合は、いまから活用ができま

す。フォームの URL をブログなどに記載しましょう。

パーツ利用タグならブログに埋め込むことも。

 フォームの編集項目にある「フォーム表示用タグ」を使用すれば、設定したフォー

ムをブログに埋め込んで掲載することができます。各ブログサービスの「自由項目」

や「フリープラグイン」「フリースペース」などに表示タグをコピーして貼り付けてく

ださい。

 但し、フォームを埋め込むとブログのデザインを損ねる場合があったり、複数の

フォームを利用したい場合などは、どのフォームから送ったらいいのか混乱させてし

まう可能性もありますので、ブログ記事のカテゴリ(テーマ、ジャンル)に「お問い

合わせ」を作り、記事内にフォームの URL を記載したり、リンクしておいた方が閲覧

者にもわかりやすいでしょう。

point 06.

Page 10: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

ブログには「問い合わせ」専用カテゴリ。

 ブログには記事のカテゴリ(テーマ、ジャンルと表現されているブログサービスも

あります)のひとつとして「お問い合わせ」(「お仕事依頼の問い合わせ」などにして

も OK)を作り、簡単なプロフィールと共に、連絡方法についてや注意事項、問い合わ

せフォームの URL などを記載した記事を 1 つだけ入れておくと閲覧者にもわかりやす

く、とても便利です。

 また、ほとんどのブログサービスではカテゴリ(テーマ、ジャンル)の表示順を変

えることができますので、お問い合わせとして設定したカテゴリは最上部の解かりや

すい場所に置いておくと効果的です。

無料フォームをフル活用しよう。

 「FC2 メールフォーム」は無料で 5 つまでメールフォームを利用することができます。

問い合わせ内容別にフォームを分けて、個別に設定することで、よりわかりやすく、

より便利に問い合わせを受けることができます。

<参考例>

・「取材・講師依頼・作品制作のお問い合わせ」

・「ワークショップ参加申込フォーム」

・「サークル参加申込フォーム」

・「オーダー制作申込フォーム」など

point 07.

Page 11: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

ブログ活用術。

 消しゴムはんこの作家活動・講師活動において、ブログでの情報発信はお仕事獲得

の便利なツールです。うまく活用してお仕事のチャンスを広げましょう。

大事なことは右上に。

 Mixi や Yahoo!JAPAN、Exicite、livedoor、goo などのポータルサイトを見ると、

大きな広告バナーが「右上」に掲載されています。ウェブサイト、ブログをはじめ、

インターネット上の情報は「横書き」で左から右へと文章が読まれるのに、目立たせ

たい広告はなぜか「右上」に掲載されていることが多いのです。これは日本人には「利

き目が右」の人が多いため、利き目である「右側」にある情報の方が、脳に刺激を与え「印

象に残る」「目立つ」「覚えやすい」という効果があるそうです。

 ブログでも、「お問い合わせ」や「読者登録」など大切なことは「右側」のカラムに

表示(大事なことを一番上に)させておくとより効果が得られるかもしれません。ブ

ログのコンテンツ配置の際にはぜひ思い出してみてください。

Facebook、Twitter、mixi はお仕事を受ける窓口にはやや弱い。

 日本でも Facebook や Twitter の利用者が増加していますが、mixi も含めて、お仕

事の問い合わせを受ける「窓口」としてはまだまだ一般的とはいえなさそうです。

 情報発信のツールとしては、現在のところブログよりも Facebook の方が有効で、

自分の活動をより多くの人に知ってもらう手段としては Facebook はとても便利です

が、やはりお仕事の獲得につなげたいと考えている人はブログも平行して利用するこ

とをおすすめします。

point 08.

Page 12: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

お仕事を遠ざけてしまう NG 情報発信。

 ブログ、Facebook、Twitter、mixi …。いまや個人が情報発信をすることが一般的

となり、誰でも簡単に思っていることを発信できる世の中になりました。けれども注

意しておかないと、情報の発信を間違えると逆に「お仕事のチャンスを遠ざける」結

果になってしまうことがあります。いまからでも遅くはありませんので、しっかりと

対応策を整えましょう。

批判的な言葉が多すぎたり、人間性が疑われる発言をしていませんか?

 お仕事を依頼したいと考えている人はあなたの「人間性」も意外ときっちり見てい

ます。その人の作品の魅力よりも、実は「人間性」や「人柄」の方を重視されています。

ブログ、Facebook、Twitter、mixi など、あなたが情報発信しているものは必ずチェッ

クされていると思っていた方がいいでしょう。

 特に批判的な言葉が多いタイプの人は「ギャラが悪い」「扱いが悪い」と暴露される

のではないか、ブログや Twitter に文句を書くのではないかと危険視されます。

女性がとても重視する「あやかり」。ネガティブな人の作品は「縁起が悪い」。

 女性は「占い」や「スピリチュアル」「おまじない」などが好きな人が多いと思いま

すが、誰かにお仕事を依頼する際や物を買う際には、「あやかり」や「縁起」も重要な

ポイントになっているようです。つまり人間の「購買意欲」に作用する大きな要因に

は「幸運度が増すか」どうかということがあるのです。多くの人は、しあわせそうな

人から「ハッピーをおすそ分けしてもらいたい」。明るくポジティブに輝いている人か

ら「元気やパワーをもらいたい」と思っています。

 逆にブログや Twitter、Facebook などでネガティブな発言ばかりしている人とは「か

かわりを持ちたくない」と思われたり、「縁起が悪いからあの人に頼みたくない」「あ

の人から物を買ったら悪いことが起こりそう…」「あの人の作品には呪いがかかってそ

う」とまで思っている人は意外と多いのです。子どもじみていて、バカバカしいこと

ですが、これもまた現実なのです。

point 09.

Page 13: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

ネガティブは封印して、「明るくポジティブ」に。同情よりも「共感」を、愚痴はヘビーではなく「ライト」に。

 前ページで紹介したように「お仕事」の獲得は「作品力」はもちろんですが「人柄」

や「印象」も重要であることは間違いありません。ブログや Twitter などは特にスト

レスのはけ口として愚痴をこぼしたり、腹立たしいことがあれば攻撃的な発言をして

しまいがちですが、どんな発言も必ず自分の印象につながり、仕事のチャンスの大小

にまで及んでいるということを注意しておかなければなりません。

 体調が良くないとき、お仕事や家事、育児、介護などで辛いときが続いても、ただ

辛いという事実だけを書き連ねるのではなく、「最近いそがしくて大変だったけれど、

友だちからのメールで元気になれた」「体調がすぐれない毎日だけど愛娘の笑顔で少し

楽になった」といった感じで、最後には「前向き」に取り組む姿勢や「希望」が見え

る内容にしましょう。

 過去にブログや Twitter で発信したことを時々読み返してみて、「この発言はネガ

ティブすぎる」「この表現は攻撃的すぎる」といった発言がある場合には削除をしたり、

表現方法を変えて更新しておきましょう。

 ブログでの情報発信に対する考え方や注意事項は、公開中のレポート「消しゴムは

んこの仕事を増やす最強ブログの作り方」もご覧ください。

point 10.

Page 14: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

Twitter、mixi は放置してもブログは週 1 くらいは更新しましょう。

 もしもあなたがネイルサロンで爪のお手入れをしたいと思い立ち、近所のネイルサ

ロンを検索してみたとします。よさそうなお店のホームページが 2 件見つかり、1 件

目はお金をかけた立派なデザインのホームページになっています。けれどリンクされ

ているブログの最終更新日が何ヶ月も前になって、いまも営業しているのかよくわか

らない印象です。もう 1 件の方はブログしかありませんが、最終更新日が昨日で、ほ

ぼ毎日のように更新されていて、お店の賑わいがよく解かるようになっています。も

しも同じ価格帯の料金設定で、同じような技術なら、あなたはどちらのお店に行きま

すか? やはりお店が毎日賑わっている様子がブログでよく解かる後者を選びますよ

ね。

 このようにブログをきちんと定期的に更新することは「営業中」だと知らせる効果

があります。仕事を依頼したいと考えている人がもしもあなたのブログを見て、1 ヶ

月も更新していないことがわかれば「忙しいのかな?」「いまはもうやっていないのか

な?」と思って別の人に依頼してしまいます。

 Twitter、mixi など様々な SNS があり、どれもやっていくことはとても大変です。

けれども SNS は放置しても、ブログだけは週 1 度くらいのペースで更新できるように

習慣をつけて「営業中」であることをアピールしましょう。

ブログに書くネタがないときは、目標や夢を語りましょう。

 ブログを更新することはとても面倒で大変です。作品の画像を用意することも、時

間や手間がかかることです。もしも画像を準備する時間までないときは消しゴムはん

こ作家として、講師・インストラクターとしての「目標」や「夢」を書いてみましょう。

また、少し先のイベントやワークショップに向けてどんな準備をしているかなど、活

動にまつわることを書いてみましょう。頑張っている様子や真剣に考えている様子は、

好印象につながり、共感を得られやすいのではないかと思います。

point 11.

Page 15: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

Facebook ページを作ろう。

 さて「お仕事の窓口」として「ブログ」はとても重要ですが、「活動情報の発信」と

しては、もはやブログよりも「Facebook」の方が便利でツールとしても優れています。

ユーザーは今後も増加していくことが予想されるため、ブログと平行して Facebook

ページも公開していきましょう。(次ページで詳細)

Facebook は難しい?!慣れるとブログよりも簡単です。

 「Facebook」は操作方法や設定方法がやや難しいような印象を受け、慣れるまでに

ややとまどいを感じることがありますが、ナビゲーションなどで徐々にわかりやすく

なってきました。はじめは少々面倒かもしれませんが、慣れるとブログの更新よりも

便利なので、少しだけ頑張ってチャレンジしてみてください。

Facebook は本名登録。だけど「Facebook ページ」は雑貨ブランド名で情報発信できます。

 「Facebook」には「Facebook ページ」という製品やサービス、ブランドの公式ペー

ジを公開することができます。僕も「やまだ流スタンプアート」のページを公開して

いますが、JESCA の多くの先生たちが雑貨ブランドやクリエイターの「Facebook ペー

ジ」を公開しています。「Facebook ページ」はブランド名やクリエイター名で情報発

信ができますので、本名を公開しないで活動したい人も Facebook ページを活用する

ことができます。iPhone などから手軽に情報発信ができる「Facebook ページアプリ」

などもあります。

Facebook ページの新規作成(アドレスが変更になっている場合があります)

http://www.facebook.com/pages/create.php

point 12.

Page 16: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

Facebook ページの作り方。

 まもなくブログ時代が終焉! Facebook の時代へと急速に変化しています。慣れたらブログよ

りもカンタン! Facebook で自分の雑貨ブランドのページを公開しましょう。

 消しゴムはんこクリエイターが活動情報を発信する手段は、ブログから Facebook へと急速に

移行が進んできました。JESCA クリエイターの先生たちも続々とブランドページを立ち上げてい

ます。あなたもぜひ Facebook で情報発信をして乗り遅れないようにしましょう。

Q. Facebook ってお金がかかるの?いいえ。基本的には無料で利用できます。広告を出したり、有料ゲームで遊ぶ場合のみお金がか

かります。

Q. もうブログは時代遅れになるの?ブログにもまだ利用価値はありますが、ユーザーのブログ離れが進んでいることは確かです。一方、

急速に成長しているのが Facebook です。Twitter ブームが一段落し、これからも Facebook の時

代がまだまだ続くと思われます。ブログの更新はやや面倒ですが、Facebook の情報発信はとても

手軽です。ブログの更新が少し面倒だと感じている人は、ぜひ Facebook にチャレンジしてくだ

さい。

Q. Facebook では本名じゃないとダメなの?はい。個人のアカウントは本名で登録することが基本です。けれども自分の雑貨ブランドのペー

ジは本名を公開しなくても制作することができます。

Q. ブログとどう違うの?Facebook はそのページを「いいね」して登録しておけば、ページに情報が追加される度に、登録

している人のページに情報が自動的に配信されます。そのため、ブログよりもリピーターを獲得

しやすく、情報発信もカンタンです。携帯電話からの画像投稿もカンタンなので、Twitter のよさ

とブログのよさを兼ね備えた「いいとこどり」のような存在です。

Q. Facebook は慣れるまで難しいんでしょ?慣れるまでは戸惑うことも多いと思いますが、機能を理解していくとカンタンです。まずは

Facebook で個人のアカウントを作ってみてください。Facebook はパソコン・スマートフォン・

携帯電話・タブレット端末(iPad 等)などから気軽に情報発信ができます。慣れるとブログより

もカンタンに、より確実に多くの人に情報を届けることができるようになりますので、ぜひチャ

レンジしてください。

Page 17: 仕事のチャンスを 逃がさないネット活用術。専用メールを作ろう。 お友達や家族との交流、sns、ネットショッピングでの注文など、すべてをひとつ

Q. 友達追加って何?どうすればいいの?Facebook は友達を繋がることで、情報のやりとりが生まれます。また、本名での登録なので、旧

友を探したり、幼馴染に再会できることもあります。

Q. Facebook を利用する上で気をつける点はどこですか?本名で発言し、インターネット上に情報が公開されますので、プライバシーの設定はきちんと確

認をしておきましょう。また、不用意な発言やプライベートな情報を公開しすぎるのも、トラブ

ルを招く場合がありますので、注意をしたいところです。

Q. 自分の雑貨ブランドのページはどこから作れるの?https://www.facebook.com/pages/create/

上記のページから作ることができます。分類は「ブランドまたは製品」の中から「製品 / サービス」

のカテゴリか、「著名人・芸能人」の中の「アーティスト」などを選ぶと良いでしょう。

Q. 個人のページとブランドのページは違うの?はい。個人のページは、Facebook のアカウントを持っている人が全員持っている基本のページで

す。気になるページを「いいね」しておけば、(Twitter のタイムラインのように)個人のページ

に自動的に情報が送られてきます。また、自分のつぶやきを個人ページに載せて、友達として繋がっ

ている人たちに情報を公開することができます。個人ページは、基本的に自分のプライベートな

出来事やつぶやきを発信するようにしましょう。一方、自分の雑貨ブランドのページは、オフィシャ

ルな活動情報として、制作した作品や販売情報、ワークショップ情報など「消しゴムはんこ」の

活動に関する情報だけを載せるようにしましょう。雑貨ブランドのページは、ブランド名で投稿(発

言)しますので、本名で活動できない人も気軽に情報発信ができます。

Q. ブランドのページをつくった後はどうすればいいですか?作った消しゴムはんこを載せたり、イベント出展情報やワークショップ情報などを投稿しましょ

う。また、ページを作ったらぜひ JESCA までお知らせください。登録者が増えるように PR をさ

せていただきます。

 「仕事のチャンスを逃さないネット活用術」はいかがでしたか? インターネットの世界は日々変

化し、何年か前に流行っていたものがもう廃れていたり、新しい情報発信ツールができたり…と、

めまぐるしく変わっていきます。その時代にあったツールを上手く活用してお仕事のチャンスに

つなげていきたいですよね。ジェスカでは今後も時代に合ったネット活用術をお届けしていく予

定です。どうぞお楽しみに!(JESCA 事務局代表・やまだひろゆき)