パソコンの基礎(共通編)naraweb.la.coocan.jp/pc_kiso.pdf1979年プログラム...

16
1 パソコンの基礎(共通編) 講師自己紹介 奈良 英雄(ならひでお) 1953年生まれ 子供の頃は鉄腕アトムが好きで、 その影か宇宙とか、算機に興味を持っていました。 校生の時に初めて学校のコンピュータでプログラミング、更に興味を持つ 1972年日本話公社(現 NTT 東日本)に入社 1979年プログラム卓(CASIO FX-502P)を購入、プログラミングのきっかけになった。 1980年ポケットコンピュータ(SHARP PC-1211)を購入、天文算に利用 1982年8ビットパソコン(SHARP MZ-711)を購入,星図ソフトを作成 1983年結婚 1986年8ビットパソコン(SHARP X1F)を購入、ミニファクスを利用したスキャナを製作 1996年 32 ビットパソコン(Mac Paforma 5220)を購入、パソコン通信を始める。 1999年ノートパソコン(Mac PowerBookG3)を購入、ホームページを作成 2002年妻の介のため NTT 東日本を退社 同年 NaraWeb を開業 1. パソコンの普及 パソコンは今や現代社会にはなくてはならないものになっています。1980年代初頭に初 めて発売されて、20 年以上の歳月が流れました。はじめは出回っているソフトは少なく、主に ワープロや表算に使われていました。会社の仕事や、自分でプログラミングするマニアの間 で使われていて、まだまだ一般的なものではありませんでした。しかし、1990年代半ばに、 インターネットや、Windows95 の登場により爆発的に普及し、一般家庭にも身な存在になり ました。 2. 誰でも使えるパソコン 急速に普及したパソコン、新しいもの好きな人や、マニアの人は、使いこなすのはそれほど 苦にはならなかっただろうと思いますが、機械が苦手な人にとっては困った事だと思います。 現代の社会では、嫌いだからといって避けてばかりもいられないのです。社会全体がコンピュ ータ無しでは成り立たなくなっているからです。この講座は,パソコンが苦手という人を対象

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    パソコンの基礎(共通編)

    講師自己紹介

    奈良 英雄(ならひでお)

    1953年生まれ

    子供の頃は鉄腕アトムが好きで、

    その影 か宇宙とか、 子 算機に興味を持っていました。

    校生の時に初めて学校のコンピュータでプログラミング、更に興味を持つ

    1972年日本 信 話公社(現 NTT東日本)に入社

    1979年プログラム 卓(CASIO FX-502P)を購入、プログラミングのきっかけになった。

    1980年ポケットコンピュータ(SHARP PC-1211)を購入、天文 算に利用

    1982年8ビットパソコン(SHARP MZ-711)を購入,星図ソフトを作成

    1983年結婚

    1986年8ビットパソコン(SHARP X1F)を購入、ミニファクスを利用したスキャナを製作

    1996年 32ビットパソコン(Mac Paforma 5220)を購入、パソコン通信を始める。

    1999年ノートパソコン(Mac PowerBookG3)を購入、ホームページを作成

    2002年妻の介 のため NTT東日本を退社

    同年 NaraWebを開業

    1.パソコンの普及

     パソコンは今や現代社会にはなくてはならないものになっています。1980年代初頭に初

    めて発売されて、20 年以上の歳月が流れました。はじめは出回っているソフトは少なく、主に

    ワープロや表 算に使われていました。会社の仕事や、自分でプログラミングするマニアの間

    で使われていて、まだまだ一般的なものではありませんでした。しかし、1990年代半ばに、

    インターネットや、Windows95 の登場により爆発的に普及し、一般家庭にも身 な存在になり

    ました。

    2.誰でも使えるパソコン

     急速に普及したパソコン、新しいもの好きな人や、マニアの人は、使いこなすのはそれほど

    苦にはならなかっただろうと思いますが、機械が苦手な人にとっては困った事だと思います。

    現代の社会では、嫌いだからといって避けてばかりもいられないのです。社会全体がコンピュ

    ータ無しでは成り立たなくなっているからです。この講座は,パソコンが苦手という人を対象

  • 2

    にしています。終了する頃にはきっと「パソコンって面白い。」と思うようになるでしょう。

    3.パソコンの仕組み

     パソコンは、どのような仕組みで動いているのでしょう。仕組みといっても、難しい理論は

    知らなくても大丈夫です。簡単な仕組みを知っているだけで、今後、パソコンを理 するのに

    大変役にたちます。まず、下の図を見て下さい。

    図1 パソコンの構成

     この図では矢印はデータの移動する方向を示しています。入力したデータは中央処理装置が

    記憶装置を使いながら処理をして結果を出力装置に出力します。全てのコンピュータはこのよ

    うな構成になっています。現実のパソコンでもう少し詳しく見てみましょう。

    入力装置 中央処理装置 出力装置

    記憶装置

  • 3

    4.パソコンの動作

     ワープロソフトを使った文書作成について詳しくパソコンの動作について見てみましょう。

    図2 ワープロでの文書作成

    この場合、キーボードが入力装置、メインメモリとハードディスクが記憶装置、モニタとプリ

    ンタが出力装置という事になります。作業者はキーボードで入力し、モニタを見ながら作業を

    進めていきます。中央処理装置はハードディスクのワープロソフトで作業方法を確認しながら

    入力されたデータをメインメモリに記 し処理結果をモニタに出力します。文書が出来上がっ

    て、キーボードから印刷の命令を入力すると、中央処理装置はメモリ内の文書データをプリン

    タに出力します。

    5.周辺機器

     中央処理装置以外の装置を周辺機器といいます。周辺機器を、入力装置、記憶装置、出力装

    置に分 すると、以下のようになります。

    1)入力装置

    キーボード

    マウス

    デジカメ

    キーボード

    データ入力中央処理装置 モニタ

    作成状況および

    結果の表示メインメモリ

    入力データ

    の一時記

    ハードディスク

    ワープロソフト

    作成した文書

    プリンタ

    文書の印刷

  • 4

    スキャナ等

    2)記憶装置

    メモリ

    ハードディスク

    フロッピーディスク

    CD-ROM / R / RW

    DVD-ROM / R / RW / RAM

    MO

    3)出力装置

    モニタ

    スピーカ

    プリンタ等

     主なものをあげてみましたが、まだまだ様々なものがあります。また、種 によっては入力

    装置なのに記憶装置の性格を持っているものもあります。

    6.オペレーティングシステム

     オペレーティングシステムと う 葉は聞いた事がありますか?OSとも います。パソコ

    ン用 としては良く知られている 葉ですが、パソコンを使い初めて間もない人には馴染みが

    薄いかもしれません。OSという 葉は知らなくても、Windowsという 葉は聞いた事

    がありませんか? OSというのは、基本ソフトとも われて現在はどんなパソコンにも入っ

    ています。パソコンの 源を入れた時に最初に動き出すWindowsXPとか、MacOSXなどの事

    です。このOSは人がコンピュータを操作する時に操作を容易にしたり、入出力の命令などを

    統一して周辺機器やソフトの互換性を保つという働きがあります。OSはパソコンの使いやす

    さに関係しますから 常に大事です。OSがバージョンアップするたびに使い安く改良されて

    いると考えて良いでしょう。広くパソコンに使われているOSとしては、WindowsとMacOS

    があります。それぞれに様々なバージョンがあります。

    1) Windows

    米国のMicrosoft社の OSで国産のパソコンは全てといって良いほどOSはWindows

    です。Windowsには様々なバージョンがあります。Windows3.1までは一般家庭では

    ほとんど使われず、主に会社の業務に使われていました。Windows95の発売ととも

    に一般家庭でも使われるようになりました。最も新しいバージョンはWindowsXPで

    す。

  • 5

    2) MacOS

    米国のアップルコンピュータ社のパソコンに搭載されている OSです。使いやすさ

    に人気があります。Windowsよりも早くからマウスを使って、使いやすい OSでし

    たが、当時は ICの値段が かったためにパソコン自体が 常に 価で会社の業務に

    使われることは少なかったようです。現在では ICの値段が下がりWindowsパソコ

    ンと同じくらいの価格になっています。最も新しいバージョンはMacOSXです。

    7.デジタル

     パソコンの構成のところの図を思い出してほしいのですが、あの中で各装置を矢印で結んで

    いました。あの矢印はデータの移動する方向を表していました。では、そのデータとはどんな

    ものなのでしょう。じつは、 気の ON,OFFだけの信号が決められた手順の下にやり取りされ

    ているだけなのです。このような 気の ON,OFFの信号の事をデジタル信号といいます。

     では、日本で初めてのデジタル通信(デジタル信号を使った 気通信)は、どのように行わ

    れたと思いますか? 日本では、逓信省が明治2年に東京横浜間に通信回線を開通させ、モー

    ルス信号によって通信をしました。モールス信号というのは、短い音、 い音の2種 の音を

    使って情報を送るものです。有名な、SOS という信号は、・・・---・・・だそうです。それ

    から、日本から南極の観測隊への初めての通信もモールス信号でした。千葉県銚子市にあった

    銚子無線 報局から送信されました。当時は今のような優秀な無線機はありませんでしたから

    い 圧による火花放 で送ったのです。雷の時にラジオに 音が入るということは知ってい

    ますか?今の人たちはテレビが情報源という人が多いので知らない人もいるかも知れませんが、

    雷がなるとラジオにも「ガリッ、ガリッ、ガッガッガァー」って大きな 音が入ります。これ

    と同じ音をモールス信号にして南極に送ったのです。 常に単純な2種 だけの信号だから、

    それでも通信が出来たのですね。じつは、この事はデジタル信号の大きな利点なのです。下の

    図を見て下さい。

     

    デジタル信号

    アナログ信号

  • 6

    元の信号をそのままの波形で送信するのをアナログ通信といいますが、デジタル通信と比 し

    てみて下さい。 離が遠くて弱くなったり途中で 音が入ったりするとアナログ信号の場合は

    波形が乱れて元と同じ信号を伝える事は出来ませんが、デジタル信号では弱くなっても崩れて

    も元と同じ信号に戻す事が出来ます。このことは、かすかにでも信号が届いてさえいれば確実

    に情報を送ることが出来るという事です。デジタル信号は、このような利点があるので、パソ

    コンでの 速処理や、遠くの地域、あるいは宇宙での通信に利用されています。

    8.情報をあらわす単位、ビットとバイト

     デジタル信号の、ONあるいは OFFの1つ1つをビットと います。ここで、ON,OFFの代

    わりに 0と 1を使って考えることにします。考える時に数字であった方が便利なのです。デジ

    タル信号の最小単位の1ビットについて考えてみましょう。1ビットで表現できるのは0と1

    の2種 の情報です。では、2ビットならどうでしょうか? 00と 01と 10と 11の4種 の

    情報です。ビット数が多くなると扱える情報量は 常に多くなります。

    1ビット 2種 0 1

    2ビット 4種 00 01 10 11

    3ビット 8種 000 001 010 011 100 101 110 111

    4ビット 16種 0000 0001 0010 0011 0100   1111

    5ビット 32種 00000 00001 00010 00011 00100   11111

    6ビット 64種 000000 000001 000010 000011 000100   111111

    7ビット 128種 0000000 0000001 0000010 0000011 0000100   1111111

    8ビット 256種 00000000 00000001 00000010 00000011 00000100   11111111

    コンピュータの内 ではデジタル信号は8ビットをひとまとめにして扱っています。この8ビ

    ットを1バイトと いパソコンが情報として扱っている最小単位です。8ビット=1バイトで

    す。ビットとバイト、この2つの単位は通信速度やメモリーの量を表す時によく使われます。

    また、バイトは大文字の B、ビットは小文字の bで表すこともあります。

    例 ISDNの通信速度は 64kbit/sec(64kbpsと書く場合もあります)

    12Mの ADSL(12Mbit/secのことです)

    56kモデム(56kbit/secのことです)

    128Mバイトのメインメモリー

    20Gバイトのハードディスク

  • 7

    9.2進数と 16進数 コンピュータではデジタル信号の ON と OFF を 0 と1の数字に置き換えて表します。ですか

    ら、1バイト分のデータは、10110111 などと表します。このような0と1だけで表される数

    を2進数と います。2進数はコンピュータで扱う信号をそのまま表していて論理回路を扱う

    技術者には便利ですが、ソフト開発やホームページ作成、画像処理など、コンピュータを扱う

    人には桁数が多くてちょっと扱いにくいです。そこで、8ビットを4ビットずつに分けて2桁

    の 16進数として使うようにしています。10110111=B7 とします。以下は10進数と2進数と 16

    進数の関係です。

    10.デジタル化

     では、データはどのようにデジタル化されているのでしょう。

    (a) 半 文字

    1バイトの数値をコード番号としています。

    (b) 全 文字

    2バイトの数値をコード番号としています。

    (c) 画像

    画像は縦方向と横方向にたくさんの色のついた点を並べて作られています。一

    つの点は (R)、緑(G)、 (B)、の光の3原色のそれぞれの明るさを、それぞれ

    1バイトの数値で表し、R,G,Bの順の 3バイトで表現します。最も暗いのが 000000

    ( )、最も明るいのが FFFFFF(白)です。

    10進数 2進数 16進数 10進数 2進数 16進数

    0 0000 0 8 1000 8

    1 0001 1 9 1001 9

    2 0010 2 10 1010 A

    3 0011 3 11 1011 B

    4 0100 4 12 1100 C

    5 0101 5 13 1101 D

    6 0110 6 14 1110 E

    7 0111 7 15 1111 F

  • 8

    (d) 音声

    私たちが通常使っている音は空気を振動させて伝わる波です。そして、その振

    動の様子は空気の密度の変化として伝わっていきます。 話やオーディオなど

    気信号で扱う場合には、密度の変化に対応した 圧の変化として扱っていま

    す。音声信号の場合、 圧は時間とともに変化します。デジタル化するときに

    は、 常に短い時間間隔で瞬間瞬間の 圧を測定(サンプリングと います。)

    し、その結果を数値化します。また、数値化する際に一つのサンプリング結果

    に対し何ビットを使うかによって音 が変わることになります。

    11.フォルダとファイル

     パソコンで使用するデータや、プログラムはファイルというデータの固まりとしてハードデ

    ィスクやフロッピーディスクなどの記憶装置に記 されます。パソコンにはたくさんのファイ

    ルが記 されています。1つのプログラムでもそのファイルの数は相当なものになります。こ

    れらのたくさんのファイルがただ記 されているだけだったら自分が実行したいファイルを見

    つけるのが大変になります。そこで、ファイルを入れるフォルダというものが考えられました。

    ファイルは目的別にフォルダに整理して記憶装置に記 します。パソコンのハードディスクの

    アイコン(ファイルをシンボル的にあらわしている小さな絵)をダブルクリック(マウスを2

    回「カチッカチッ」と速くクリックすること)してみて見ると、そこにはたくさんのファイル

    がフォルダに入れられているのがわかります。また、ファイルやフォルダに下には名前が書か

    れていて、フォルダの形はみんな同じような形ですがファイルには様々な形のものがあります。

    このような、通常はアイコンやフォルダをダブルクリックする事でファイルやフォルダを開く

    事が出来ます。

  • 9

          

    ファイルアイコン        フォルダアイコン

    ファイルもフォルダもダブルクリックで開く事が出来る

    12.ファイルのいろいろな開き方

     ダブルクリックすればファイルが開くと前の項で述べました。ここでは、その他の方法を学

    びましょう。データファイルを開くにはそのデータを作成したソフト(アプリケーションとも

    います。)を実行しなければなりません。アプリケーションを実行してデータファイルを開く

    方法を説明します。

    a. 通常の方法

    1. Windows

    スタートボタンから「プログラム」または「すべてのプログラム」を選択。

    表示されたメニューから目的のアプリケーションを選択します。アプリケ

    ーションが開いたら「ファイル」メニューから開くを選択。データファイ

    ルの場所を指定してデータファイルを開きます。

    2. MacOS

    ドックにあるアプリケーションのアイコンをクリックしてアプリケーショ

    ンを開きます。アプリケーションが開いたら「ファイル」メニューから開

    くを選択。データファイルの場所を指定してデータファイルを開きます。

    b. データファイルから開く

    データファイルのアイコンをダブルクリックします。関連づけされているアプリ

    ケーションが開いて、その後データファイルも開きます。

    c. ドラック&ドロップで開く

    マウスポインタをデータファイルのアイコンに重ね、マウスのボタン(Windows

    の場合は左ボタン)を押したままアプリケーションのアイコンの上に移動します。

    アプリケーションのアイコンが暗くなったところでマウスのボタンを離します。

    アプリケーションが実行されデータファイルも開きます。この方法では、関連づ

    けされてないアプリケーションでもデータファイルを開く事が出来ます。もちろ

    んデータファイルはアプリケーションで開く事が可能なファイルでなければなり

  • 10

    ません。

    13.ドラック&ドロップ

     パソコンを操作していると、ファイルをコピーする必要があるときがあります。例えば、旅

    行の記念にとったデジカメの写真を友人にわたす時に、フロッピーディスクなどにコピーする

    ことがあります。コピーの方法は 常に簡単です。前項のファイルの開き方でドラック&ドロ

    ップという方法を学びましたが、それと同じ操作で出来ます。ドラッック&ドロップはアプリ

    ケーションのアイコンに実行するとファイルを開きますが、フォルダアイコンではそのフォル

    ダへの移動になります。また別の記憶装置間ではコピーをすることが出来ます。このようにド

    ラック&ドロップはファイル操作の中でも簡単ですが頻繁に使う操作です。ぜひ えて下さい。

    映像ファイルを開く    Word 文書をコピー   ファイルをフォルダに移動

    14.文字の入力

     パソコンを使うにあたって、文字の入力は避けて通れません。ワープロ、表 算、 子メー

    ルなど、文字を入力しないですむものはないといっても良いでしょうね。また、初めてパソコ

    ンを買って、一番煩わしく思うのも文字入力でしょうね。1行の文字を入力するのに何分もか

    かって苦労した経験はパソコンを使っている人は誰でもあると思います。

     では、文字の入力をしていきますが、その前に次の絵を見て下さい。ちょっと古い絵ですが

    Windows95 の文字の操作パレットです。MacOS では操作パネルは使わず、キーボードで入力切り

    替えを行います。

         

    Windows の操作パレット

  • 11

    では、次の例にならって入力をしてみましょう。Windows の人は、「メモ帳」を、Mac の人は「テ

    キストエディット」を開いて下さい。

    (例)

     タマサート大学の中を散策した後、 くの屋台で昼 。小汚い屋台だったが味は

    悪くない。というか、 ウマイ !!! 初めは 生面が不安だったが、慣れてしまえば

    何という事もなくなった。この後、 事はもっぱら屋台 でとる事になる。

    a。漢字変換

     入力モードをひらがなにして下さい。ローマ字で「tamasa-todaigakuno….」とキーを打

    って下さい。「たまさーとだいがくの....」と表示されます。漢字変換はスペースキーを押

    して下さい。「タマサート大学の...」と変換されます。変換が間違っていたら、その 分

    までカーソルキーで移動してスベースキーで正しい文字を選んで下さい。また、変換範囲

    は「shift」キーを押しながらカーソルキーで変更できます。正しい変換範囲を決めるとう

    まく変換できます。Windows の場合、入力モードを文章の途中で変更する場合(ひらがな

    から半 英数に変更する場合など)は、変更する前に漢字変換をして下さい。Mac の場合

    は文章の途中で入力モードを変更してもかまいません。なるべく く文字を入力するよう

    にして下さい。学習機能が働いて使うほど自分に使い安いパソコンになります。

    著苦節目的の shift + キーを数回で 直接目的の

    b.文字の挿入、削除、置換

     文章中に文字を挿入するには、挿入箇所にカーソルを移動して入力をします、削除は、

    削除したい文字の後にカーソルを移動し、「BackSpace」キーで1文字ずつ削除します。1

    文字ずつでなくまとめて削除したい場合は、削除したい箇所にカーソルをドラックさせ、

    選択します。「BackSpace」キーで選択した 分が削除されます。置換は、置き換えたい

    分をカーソルをドラックさせ選択します。そのまま入力すると置き換えられます。

     以上が文字入力の基本操作です。この操作さえ えれば、ワープロもメールも表 算も、文

    字を入力するものすべてに使えます。ワープロでは他に文字のサイズ変更や色などいろいろな

    操作がありますが、しかし、ワープロの操作のほとんどは文字入力ですからこの文字入力さえ

    えればどのようなワープロでもすぐになじめるでしょう。

  • 12

    15.インターネット

     インターネットは、コンピュータを使った通信網の一種ですが、コンピュータという機械が

    発明されてから、情報のやり取りに通信網を使う方法はかなり以前からありました。よく知ら

    れているものとしては 行のオンラインシステムが実用的なものとしては最初だと思います。

    その他にも、企業内の在庫管理システムや事務処理用のものなどいろいろなものが稼働してい

    ます。これらのシステムでは記憶容量が小さいコンピュータを記憶容量の大きなコンピュータ

    に繋ぐことによってたくさんの情報を利用することが出来たり、あるいはシステム内で同じデ

    ータを利用出来るというメリットがあります。これらはサーバーと呼ばれるコンピュータを中

    心にしてクライアントと呼ばれるコンピュータが繋がっているそんな通信形態でした。現在の

    インターネットのように一般のコミュニケーションの場としてはパソコン通信がこの形態です。

    パソコン通信は、パソコンメーカーの関連会社がサービスを提供していました。

     インターネットは、アメリカの軍隊が考え出したものだと われています。敵からの攻撃を

    受けた時にパソコン通信のような形態では1つのサーバーが破壊されるとシステム全体が停止

    します。これを ぐためにサーバーを複数配置してシステムの維持をはかったのだそうです。

    日本でのインターネットの始まりは大学のサーバー同士の接続から始まったといわれています。

    始めは実験的なものだったのでしょう。現在のように、これほどまでインターネットが普及す

    るとは思っていなかったでしょうね。

     クライアント

            サーバー

          パソコン通信                インターネット

    インターネットはパソコン通信のサーバーどうしを繋いだ形をしています。インターネットに

    接続されているクライアントはどのサーバーからの情報も利用することが出来ます。

     では、実際にパソコンを購入してインターネットを利用するにはどうしたらよいのでしょう。

    「ホームページを見たい。」「ホームページを作りたい。」そのためにパソコンを購入した人も多

    いですね。一般的には、パソコンをクライアントとして使います。サーバーを 置しているプ

  • 13

    ロバイダと呼ばれるインターネット接続業者と利用契約をし、 話回線でサーバーに接続しま

    す。これで、ホームページを見ることは可能になります。ホームページを作る場合もプロバイ

    ダのサーバーを利用するのが最も簡単です。プロバイダとサーバーの利用契約をします。作成

    したホームページのデータをプロバイダのサーバーに送信すればホームページを開 すること

    が出来ます。

    a,回線接続のための IDとパスワード プロバイダは、インターネットに接続しているサーバーを所有しています。プロバイダ

    と契約をすると回線接続のための ID とパスワードが発行されます。発行された ID とパス

    ワードは契約者ごとに違うもので、これが無いとインターネットへの接続は出来ません。

    大切なものですからしっかりと管理をして下さい。また、他人には絶対に知られないよう

    にして下さい。

    b. 子メール用のパスワード

      子メールの関係では 子メールアドレス、アカウント、パスワードが発行されます。

    このパスワードは回線接続用とは別に 子メール用のパスワードです。このパスワードも

    他人には絶対知られないようにして下さい。

    c.アクセスポイント

     インターネットに接続する場所です。なるべく自分の住所に いアクセスポイントを選

    んでパソコンにアクセスポイントの 話番号をセットします。インターネットの接続には

    プロバイダ料金の他に NTT の通話料もかかります。 いアクセスポイントを選ばないと通

    話料が 額になりますから気をつけて下さい。

     以上のデータをパソコンにセットすればインターネットへの接続と 子メールの利用が可能

    になります。セットの方法はパソコンの OS ごと、プロバイダや契約内容によって違ってきま

    すから、プロバイダからの案内にしたがってセットして下さい。

    d.ホームページ

     さて、ここまでのインターネットに関することは、インターネットを利用している人は

    みんな通過してきていることです。インターネットを利用しているといっても自分のホー

    ムページを持っている人はまだまだ少ないですね。しかし、自分のホームページを作る前

    に「ホームページは何のために作るのでしょう。」これは、動機は様々ですね。しかし、共

  • 14

    通していえることは、ホームページを作るとそのホームページを通じていろいろな人との

    コミュニケーションが広がっていくということです。 味のホームページなら同じ 味の

    人がそのホームページを元に集まってきます。楽しい話題でいっぱいになります。仕事の

    ホームページでは 葉だけでは通じなかったことがそのホームページを見ることによって

    お客様とのコミュニケーションがより深いものになります。

     ホームページはほとんどのプロバイダがサーバーのメモリースペースを会員に無料で提

    供しています。プロバイダへの登 だけで作れるのですから、ぜひ利用したいですね。プ

    ロバイダへの登 をすると、FTP サーバー名、FTP アカウント、FTP パスワード、が発行

    されます。これらのデータは作成したホームページのデータを FTP サーバーへ送信するソ

    フトにセットして使用します。

    16.インターネットアプリケーション

     インターネットを利用するやめのソフトウェアのことをインターネットアプリケーションと

    呼びますが、必ず使われているものが、ブラウザとメーラーです。

    a. 子メール

     インターネットで最も使われているのが 子メールです。Eメールや、単にメールとも

    いわれています。携帯 話のメールもインターネットを利用していますから、今や 子メ

    ールは生活の必 品といってもいいですね。ここでの 子メールはパソコンのメールです。

     メールソフトのことをメーラーといいます、代表的なものには Windows では、米国マイ

    クロソフト社の OutlookExpress、MacOS では米国のアップルコンピュータ社の Mail があり

    ます。では、メールの送受信について具体的に説明します。

    ア.メールの送信

      メールを送信するには、メールソフトの新 作成ボタンをクリックして下さい。新しいウ

    インドウが開きます。メールの送信先(宛先)のアドレスを宛先蘭に入力します。入力モ

    ードはすべて半 英数です。間違えないように注意して入力して下さい。件名蘭に件名を

    入力します。なんのメールか分かりやすい件名を付けて下さい。本文蘭に本文を書いて、

    最後に送信ボタンをクリックします。これで。送信されますが、メーラーの 定によって

    は送信されずに、送信トレイにはいることがあります。その場合は再度送信または送受信

    ボタンをクリックして下さい。

  • 15

    イ.メールの受信

     メールの受信は、受信または送受信ボタンをクリックして下さい。受信されます。

    ウ.メールの 信

      信をしたいメールを表示します。 信ボタンをクリックして下さい。新しいウインドウ

    が開きます。メールの宛先蘭には宛先のメールアドレスが既に入力されています。(メーラー

    によっては相手の名前が表示されることもあります。)件名蘭には相手の書いた件名の頭に

    「Re:」がついています。通常はそのままでかまいません。本文蘭には、相手が書いたメール

    の本文が引用の形で表示されています。 信では、相手の書いた文章をなるべく短く引用し

    て 事を書きます。不必要と思われる引用文は削除して引用文の下に 事を書きましょう。

    本文を書いたら送信ボタンをクリックします。これで、送信されますが、メーラーの 定に

    よっては送信されずに、送信トレイにはいることがあります。その場合は再度送信または送

    受信ボタンをクリックして下さい。

    エ.ファイルの添付と注意

     パソコンのメールでは、ファイルを添付することが出来ます。添付するファイルはあ

    らかじめ用意しておいて下さい。本文を書いたら、添付ボタンをクリックします。添付し

    たいファイルを選択して下さい。写真やワープロ文書などパソコンで扱えるものなら何で

    もかまいませんが、相手の通信環境やアプリケーションの所有状況を考慮しなければなり

    ません。プロバイダによっては、1通のメールに容量制限があります。また、相手の通信

    速度が い場合は受信にかなりの時間がかかります。それらのことを考慮して添付ファイ

    ルはなるべく小さくして送りましょう。また、アプリケーションの関係では、相手が持っ

    ていないアプリケーションのデータを送っても開くことは出来ませんから事前に確認して

    おきましょう。

    オ.本文の書き方についての注意

     本文は、簡潔に短い文章で書いて下さい。1通のメールにたくさんの用件は書かないよ

    うにしましょう。たくさんの用件がある場合は別のメールにしましょう。普通の手紙のよ

    うな季節のあいさつはいりません。ですから、前略というのも無いわけです。挨拶は、「こ

    んにちは。」や、「初めまして。」など簡単でいいです。パソコンは携帯とちがっていつも

    持っているものではありませんから急ぎの用事は、 話にしましょう。

  • 16

    b.ホームページの 覧

     ホームページの 覧にはブラウザと呼ばれるアプリケーションを使います。有名なもので

    は、InternetExplorer、NetscapeNavigater があります。アドレス蘭に見たいホームページのア

    ドレスを入力して見ます。もし見たいアドレスがわからないときは検索ボタンをクリックし

    て、見たいホームページに関連する単 を入力し検索します。すぐには見つからないかもし

    れませんが、検索 をいろいろと変えて何度も みて下さい。気に入ったホームページが見

    つかったときは、「お気に入り」や、「ブックマーク」に登 しておくと次ぎに見る時に便利

    です。「お気に入り」や、「ブックマーク」メニューをクリックすると「お気に入りに 加」

    等と書かれた項目がでますからそれを選択して登 して下さい。