スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 koho...

11
五城目町観光PRキャラクター だまこちゃん 今月のひとコマ スタートから全力疾走 10月27日、「第26回五城目朝市500年記念マラソン 大会」が雀館運動公園、馬場目路で開催されました。 2㌔の部では、出場した小学1年から4年の67人が、 力いっぱいにコースを駆け抜けました。(写真下。上は 291人が出場した10㌔の部。関連記事は10〜11㌻)

Upload: others

Post on 03-Jan-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

令和元年12月

1日発行(毎月1日発行)No.1025 編

集・発行/五城目町役場まちづくり課 〒018‐1792 秋

田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目1番地1 1018(

852)5342  6018(

852)3151  印刷/湖東印刷所

五城目町観光PRキャラクターだまこちゃん

今月のひとコマ

スタートから全力疾走!10月27日、「第26回五城目朝市500年記念マラソン大会」が雀館運動公園、馬場目路で開催されました。2㌔の部では、出場した小学1年から4年の67人が、力いっぱいにコースを駆け抜けました。(写真下。上は291人が出場した10㌔の部。関連記事は10〜11㌻)

Page 2: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 02KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税の申告相談会場は、各地区会場への移動や準備にかかる時間を申告相談にあてるなどの理由から、地区公民館会場を廃止し、町役場会場のみとなります。申告相談日の地区割はこれまで通りで変更はありませんが、期間中は日曜日(2回)の申告相談を実施します。会場が遠くなる方にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▶会 場  町役場 4階大会議室▶期 間  令和2年2月7日㈮~3月16日㈪※�詳細については、今後「広報ごじょうめ」でお知らせします。

お問い合わせ 町税務課(☎852・5144)

主催者賞を受賞された皆さん(

敬称略)

・優秀農業賞 澤田石栄一

(湯ノ又3区)

・農村いきいき大賞

       下樋口みらい共生会

農産の部(出品数55点)

・優秀賞 石井 京子(中 村)

     宮城吉太郎(蓬内台)

     猿田 ミチ(舘 町)

・優良賞 伊藤 泰子(台御蔵下)

     小玉  勲(高 千)

     石井 勇子(中 村)

     (農)山ゆり(下山内)

     佐藤 運藏(中 村)

・奨励賞 小玉 重博(西 野)

     伊藤 邦臣(石 崎)

     宮川 正作(帝釈寺)

     舘岡  博(高 崎)

     介護センター花・花

(広ケ野)

商工の部(出品数24点)

・優秀賞 工房藤國(台御蔵下)

・優良賞 斉真タンス店(新畑町)

・奨励賞 

キャッスルファイブレ 

ザーアート㈱(畑 町)

     佐藤木材容器(谷地中)

間伐コンクールの部(出品数7点)

・優秀賞 高崎郷中(上高崎)

・優良賞 伊藤 吉男(落 合)

・奨励賞 中村町内会

生活工夫展の部(出品数11点)

・優秀賞 鳥井 榮子(大 川)

・優良賞 近江ちどり(今 町)

・努力賞 小玉 香奈(上高崎)

・アイデア賞 佐藤シヅヱ(中村)

うまい米づくりの部(出品数47点)

・優秀賞 佐藤  清(谷地中)

・優良賞 小玉  満(中村)

・奨励賞 畠山 敏博(下山内)

福祉展の部(出品数22点)

・優秀賞 福寿荘(紀久栄町)

・努力賞 広青苑(岩城町)

     福寿荘(紀久栄町)

・アイデア賞 青山 征悦(大 川)

文芸作品展の部(出品数60点)

▼短 歌

・入選1位 石井美智子(上田町)

・入選2位 小熊 正明(下樋口)

・入選3位 工藤 誠子(下樋口)

・佳作1位 金子 耕一(西 野)

・佳作2位 大宮 一郎(浦横町)

・佳作3位 小濱 キヱ(古川町)

▼俳 句

・入選1位 小玉  悦(高 千)

・入選2位 本間 惠子(畑 町)

・入選3位 畑澤タマ子

         (湯ノ又2区)

・佳作1位 本間 富子(昭辰町)

・佳作2位 佐藤千鶴子(西 野)

・佳作3位 北嶋美保子�

(八郎潟町)

▼川 柳

・入選1位 渡部 光人(大 川)

・入選2位 伊藤美千代(脇 乙)

・入選3位 大原みどり(新 町)

・佳作1位 平川 信子(長 町)

・佳作2位 柴田 喜芳(紀久栄町)

・佳作3位 三浦 敏弘(畑 町)

11月2日と3日の2日間、「第43回町産業

文化祭」を広域五城目体育館と町民センター

を会場に開催しました。

産業文化祭では、農産物や商工業品の展

示や文化展・芸術展、町芸術文化協会の皆

さんによる芸能発表会などが行われたほか、

木育コーナーや警察コーナー、救急コーナー

は多くの家族連れなどでにぎわいました。

3日には、産業文化祭褒賞授与式を行い、

農産の部、商工の部など、各部門の中から

51点を表彰しました。

受賞者・受賞団体は以下のとおりです。広域五城目体育館と町民センターを会場に開催した産業文

化祭には、2日間で約4,600人の来場がありました

農村いきいき大賞を受賞した下樋口みらい共生会

優秀農業賞を受賞した澤田石栄一さん(湯ノ又3区)

今年度から、本町と県が連携し、複数の集落がまとまったエリア(=コミュニティ生活圏)の形成と住民自らによる地域づくりの取り組みを進めています。本町では、馬場目地区をモデル地区とし、8月から11月にかけて馬場目地区住民・関係者による人口維持対策や地域の活性化策を探る話し合いを重ねてきました。この度、その成果の報告会を行います。ぜひお聞きください。参加を希望される方は下記連絡先へ申し込みをお願いします。

▶日 時 12月8日㈰ 午後2時~午後4時▶会 場 �馬場目地区文化交流センター(馬場目地区

公民館)1階多目的ホール▶第1部 講演 午後2時~午後3時     演題 「�2020年代は田園回帰の時代~五

城目町の地区別人口予測の概要と全国的な先進事例の紹介~」

     講師 �一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所所長藤山 浩さん

▶第2部 パネルディスカッション     午後3時~午後4時     「コミュニティ生活圏の形成に向けて

 今こそ定住と暮らしの土俵をつくる!」     ⑴�馬場目地区からの取り組み報告     ⑵�パネルディスカッション      �テーマ:「�次世代の定住増加への課題

や手法、そして地元での暮らしを支える仕組み」

お申し込み・お問い合わせ 町まちづくり課(☎852・5361)             県地域づくり推進課(☎860・1237)

介護認定を受けている65歳以上の方で、一定の要件を満たしている場合は、障害者手帳をお持ちでなくても税金の申告時に障害者控除が受けられます。印鑑をお持ちになり、町健康福祉課に申請してください。

▼申請期限 12月20日㈮

お問い合わせ申請・認定について

町健康福祉課(☎852・5128)控除額について 町税務課(☎852・5144)

Page 3: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

04KOHO GOJOME No.1025 2019.12.105 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日

□□ □□ちゃん(矢場崎)

□□ □□くん(築地町)

□□ □□ちゃん(今 町)

□□ □□くん(雀 舘)

□□□ □くん(岡本一区)

□□ □□くん(大 川)

□□ □□ちゃん(久 保)

□□□□□くん(蓬内台)

▶11月11日健診

お問い合わせ:町健康福祉課(☎852・5128)       もりやまこども園(☎852・3805)       大川分園(☎875・3033)

お申し込み・お問い合わせ町健康福祉課(☎852・5128)

令和2年度幼保連携型認定こども園もりやまこども園(本園・大川分園)の利用を希望する方の申し込みを受け付けます。▶申請書・申し込み書配布期間  令和元年12月12日㈭~12月20日㈮ 土・日除く▶申請書・申し込み書提出期間  令和2年1月9日㈭~1月17日㈮ 土・日・祝日除く▶申し込み先等利用を希望する施 設

利用区分

支給認定申請書(現況届)申し込み書の配布先 定員 申し込み書提出先

もりやまこども園(本園)

教育新規(転園)

・もりやまこども園�・町健康福祉課 60人

もりやまこども園

継続 必要ありません 必要ありません

保育新規(転園)・もりやまこども園�・町健康福祉課 150人 町健康福祉課継続

大川分園 保育新規(転園)・大川分園�・町健康福祉課 20人 町健康福祉課継続

▶仮申し込み 現在妊娠中で、産休・育休を取得後、令和3年3月までに職場復帰される方も仮申し込みをしてください。※�希望者が定員を超えた場合や年度途中での申し込みは、入園できないことがありますのでご了承ください。※�詳細は、申し込み時に配布する「令和2年度教育・保育施設利用のしおり」をご覧ください。

【児童扶養手当】▶児童扶養手当とは18歳到達後、最初の3月31日までの方(中度以上の障害のある方は20歳未満まで)を扶養している、「ひとり親家庭」、父または母に代わってその児童を養育している方(養育者)に支給される手当です。(配偶者からの暴力による保護命令を受けている方も該当します)▶手当の額扶養している子どもの人数で異なるほか、所得による支給制限があります。【特別児童扶養手当】▶特別児童扶養手当とは身体または精神に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を監護する父母、または養育者に対して支給される手当です。対象児童が施設に入所している場合には支給されません。▶手当の額障害の程度により異なるほか、所得による支給制限があります。※�受給には申請が必要です。支給要件と合わせて、町健康福祉課へお問い合わせください。

お問い合わせ もりやまこども園内こどもの木(☎852・3805)

■ 健 診 ■9日㈪ 3歳児健康診査 対象  �平成28年5月、   平成28年6月1日〜

7日生まれ 受付  12時45分〜13時15分 場所  役場1階保健室

23日㈪ 乳児健康診査 (4・7・10か月児)

 対象  平成31年2月   令和元年5月、8月生まれ 受付  12時45分〜13時15分 場所  役場1階保健室

■ そ の 他 ■20日㈮ 1歳児健康相談 対象  �平成30年10月〜

12月生まれ 受付  10時〜10時30分 場所  役場1階保健室

10日・24日(第2・第4火曜日)  母子健康手帳の交付

 受付  9時〜15時 場所  健康福祉課※�指定日以外で交付を希望される方は、事前にご連絡ください。

お問い合わせ 町健康福祉課(☎852・5180)

弁護士による「無料 困りごと相談会」を開催家庭や仕事のトラブル、金銭問題等でお悩みの方

は、法律の専門家である弁護士に相談して問題解決の道を見つけましょう。1人で悩まず、まずは弁護士に相談しましょう。

◆�相談には予約が必要です。(1日6人まで予約できます)

◆�過去にご利用したことがある方も相談できますが、初回相談の方が優先です。

▶相談日時 ・12月6日㈮ 午後1時~午後4時      ・令和2年1月24日㈮             午後1時~午後4時▶会  場 五城館 2階個室 ※�相談を希望する方は下記問い合わせ先へご連絡のうえ、希望する日時をお伝えください。

心の健康づくりセミナーを開催します町では、いのちの日(12月1日)に合わせて、下

記日程で「心の健康づくりセミナー」を開催します。今回は心の健康づくり・うつ予防で重要な� “活動・笑い” がテーマです。

“心の健康づくりについて、今自分にできること” を共に考えてみませんか。友人等お誘い合わせも歓迎です。ぜひご参加くだ

さい。▶日 時 12月18日㈬     午後1時30分~午後3時▶会 場 五城館 1階ホール▶講 話 �リラックスタイム「心の健康づくりに活

かせるレクリエーションの実際」▶講 師 �秋田県レクリエーション協会     桜庭 達哉さん▶参加費 無料※�セミナーへの参加は、事前に申し込みが必要となります。参加希望の方は下記までご連絡ください。

お申し込み・お問い合わせ 町健康福祉課(☎852・5180)

▶利用時間 月曜日~金曜日(祝日を除く)      午前9時~午後3時30分      ※�12月28日㈯~令和2年1月8

日㈬までは休みます。

「わんパーク」12月の日程▶12月 4日㈬ �バスでブルーメッセ クリスマ

ス飾りを見に行こう!(午前9時出発)

▶12月12日㈭ �クリスマスミニミニコンサート 今村和佳奈さんと一緒に

▶12月17日㈫ お正月の幼児食(園栄養士)        12月の誕生会※�12日と17日は午前9時30分から受け付けを開始します。事前に下記まで予約をお願いします。

Page 4: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

おしゃべりが好き⃞⃞⃞⃞さん

(田 町)

ピアノが得意⃞⃞⃞⃞さん

(田 町)

趣味は野球観戦⃞⃞⃞⃞⃞さん

(岡本二区)「施設の皆さんと一緒におしゃべりをすること

が楽しみ」と⃞⃞さん。カラオケで歌を歌うこ

ともあるそうで、楽しく

過ごしているとのことで

した。

ささいなことを気にし

ない性格だそうで、「く

よくよしないこと」が長

寿の秘ひ

けつ訣と話していまし

た。

若いころは小学校の教師をしていたという⃞

⃞さん。手先が器用で、歌を歌いながらピアノ

を弾いたり、手芸や裁縫

をすることが得意だそう

です。今は、施設のみな

さんと楽しくおしゃべり

しながら過ごしていると

のことです。「好き嫌い

なくなんでもよく食べる

こと」が長寿の秘訣と話

していました。

新聞を読むことが日課だという⃞⃞さん。読

売ジャイアンツの大ファンだそうで、テレビで

プロ野球の試合を観戦す

ることが楽しみとのこと

でした。歌うことも好き

で、北島三郎の曲が得意

だそうです。

「あまり食べ過ぎない

ことや、毎日よく水を飲

むこと」が長寿の秘訣と

話していました。

ひ孫たちが元気の源⃞⃞⃞⃞⃞⃞さん

(湯ノ又4区)長寿の秘訣は「よく体を動かすこと」と⃞⃞

⃞さん。今でも畑仕事に取り組んでいるそうで

す。若いころは、走るの

が得意で青年会の運動会

ではいつも上位入賞だっ

たそうです。

5人のひ孫たちが遊び

にきてくれることが楽し

みだそうで、いつも元気

をもらっているとのこと

でした。

よく笑い長寿⃞⃞⃞⃞⃞さん

(広青苑)歌や踊りが得意な⃞⃞⃞さん。入所している

施設では、歌ったり踊ったりして、皆さんを笑

顔にしているそうです。

また、毎年の盆踊りを楽

しみにしているとのこと

でした。

長寿の秘訣は、「いつ

も笑って、喜びを感じな

がら過ごすこと」と話し

ていました。

娘との会話が楽しみ⃞⃞⃞⃞さん

(広青苑)甘いものが好きな⃞⃞さん。その中でも特に

印度リンゴがいちばん好きだそうです。

娘さんに会って、お話

をするのを楽しみにして

いるとのことでした。

「プラス思考でいるこ

と」が長寿の秘訣だそう

で、明るく前向きな姿勢

で過ごすことが大切との

ことでした。

07 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 06KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

♦90歳を迎えられた方(11月20日現在) 10月21日 ⃞⃞ ⃞⃞さん(舘  町) 10月22日 ⃞⃞ ⃞⃞さん(田  町) 10月30日 ⃞⃞ ⃞⃞さん(田  町) 10月30日 ⃞⃞ ⃞⃞さん(田  町) 11月 1日 ⃞⃞⃞⃞⃞さん(広 青 苑) 11月 4日 ⃞⃞ ⃞⃞さん(広 青 苑) 11月10日 ⃞⃞  ⃞さん(築 地 町) 11月13日 ⃞⃞⃞⃞⃞⃞さん(湯ノ又4区) 11月16日 ⃞⃞⃞⃞⃞さん(岡本二区)

風しんウイルスは、咳・くしゃみ・会話などで飛び散る飛沫

まつ

を介して感染します。平成30年の全国的な流行では、患者の多くが成人男性で、職場での集団感染やその感染者から家族への感染

事例も報告されていました。風しんの感染拡大を防ぐために、国では特に抗体保有率が低い下記の年代の男性に対し、抗体検査と予防接種の費用を無料としました。

▶対  象  者 �昭和37年4月2日生まれ~昭和54年4月1日生まれまでの男性 ※�風しんの抗体検査および予防接種が無料です。▶実 施 期 間 2022年3月末まで �平成31年度は上記対象者のうち、昭和47年4月2日生まれ~昭和54年4月1日生まれまでの男性に対して、受診案内通知とクーポン券を平成31年3月末に送付しました。▶実 施 方 法 【医療機関で受けたい場合(抗体検査+予防接種)】 �町内では、笹尾医院、千葉内科医院、ささき内科クリニックで受けられます。 �町外の医療機関でも受けられますが、医療機関の詳

細については厚生労働省のホームページでご確認ください。

 【事業所健診の機会に受けたい場合】 勤務先にお問い合わせください。▶持参するもの �町から送付されたクーポン券、健康保険証または運転免許証 ※平成30年12月10日から実施している、妊娠を希望する女性と配偶者を対象とした風しん予防接種の助成事業も継続しています。詳細は町ホームページをご確認ください。

五城目小学校改築工事は、杭く

事を終えて、約15㍍の鋼こ

うかんくい

管杭約2

30本が地中に打ち込まれていま

す。その工程では、杭を地中に回

し入れながらセメントミルクを注

入し、支持力を高める「アットコ

ラム工法」が採用されています。

その後、地中部分の基礎鉄筋を

組み立てて木製の型枠で囲い、コ

ンクリートを流し込んでいます。

この作業は、建物の安全を支え

る部分の工事です。外側から確認

できるのは今だけで、ほとんどは

地面の下に埋まる部分となりま

す。引き続き、今月は一階部分を

工事していくこととなります。

町では、社会に開かれた学校の実現、ふるさと教育・社会教育の推進、学校と地域連携のあり方を学ぶ機会として、「スクールトーク」を開催します。参加は無料で、どなたでも参加いただけます。▶日 時 12月22日㈰     午前9時~正午▶会 場 朝市ふれあい館▶テーマ 「地域図書室と

コミュニティ・スクール」

お問い合わせ町教育委員会学校教育課(☎852・5372)

お問い合わせ 町健康福祉課(☎852・5180)

横置きにしている鋼管杭。2本をつなげて打ち込みます。

左から伸びているのはコンクリートポンプ車。型枠内にコンクリートを圧送します。

Page 5: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日09

10月30日、秋田市で秋田県社会福祉大会が開催され、長年にわたり民生委員・児童委員として社会福祉の増進に貢献している皆さんが表彰されました。▶秋田県知事表彰(敬称略) �社会福祉功労者(民生委員・児童委員功労、在籍15年以上) ・柴田 喜芳(72歳・紀久栄町) ・佐々木勝美(69歳・岡本一区) ・小玉 俊雄(71歳・北北口) ・小玉 凉子(66歳・浦横町) ・泉谷 三郎(75歳・東磯ノ目)

 11月14日、三重県で「第60回全国スポーツ推進委員研究協議会三重県大会」が開催され、町スポーツ推進委員の石井正夫さん(72歳・小野台)がスポーツ推進委員功労者として文部科学大臣表彰を受けられました。 石井さんは、昭和59年から町体育指導委員(現町スポーツ推進委員)を務められ、各種スポーツ教室や体育指導などに積極的に活動され、町の体育振興に尽力されています。その間、平成15年から8年間にわたり、町体育指導委員会委員長を務められました。 また、同大会では、町スポーツ推進委員を務める熊谷清美さん(63歳・富田)に、30年勤続スポーツ推進委員として、全国スポーツ推進委員連合会感謝状が贈られました。

10月18日、伊藤春美さん(55歳・町村)が、統計功労者として総務大臣表彰を受けられました。伊藤さんは、永年にわたり数多くの統計調査に従事

した功績が顕著であり、正確で円滑な調査の実施に携わっており、統計の普及発展に貢献されています。

10月30日、秋田市で全県花だんコンクールが開催され、町内からは1個人と10団体が入賞しました。▶審査結果(敬称略)◦地域の部 ・農林中央金庫秋田支店長賞 富田千寿会 ・毎日新聞社賞 谷地中老人クラブ ・秋田魁新報社賞 谷地中町内会 ・秋田県造園協会会長賞 野田老人クラブ寿会 ・県緑化推進委員会会長賞 紀区栄町老人クラブ ・�県花いっぱい運動の会会長賞 脇乙町内会、西野老人クラブ松鶴会、岡本一区老人クラブ盛寿会、下山内老人クラブ、上山内老人クラブ

◦家庭の部 ・秋田魁新報社賞 宮田 周晃(79歳・長町)

10月15日、笹尾知さん(86歳・古川町)が国民健康保険関係功績者として厚生労働大臣表彰を受けられました。笹尾さんは、平成元年から町国民健康保険運営協議

会委員を務められ、医療機関への頻回・多重受診の抑制とジェネリック医薬品の正しい服用に伴う普及促進などに努められるとともに、町民の健康増進に尽力されています。笹尾さんは、「何かの役に立てればという思いで、

仕事の合間を縫って国保の委員会活動にあたってきました。これからも健康で体力がある限り頑張っていきたいです」とお話ししていました。

10月10日、佐藤一義さん(77歳・中村)が、地方教育行政功労者として文部科学大臣表彰を受けられました。佐藤さんは、平成18年から町教育委員を務められ、

12年間の長きにわたり、教育委員長、教育長職務代理者として教育委員会の審議の活性化に努められるなど、本町の教育行政の発展に尽力されました。

民生委員・児童委員の皆さんが県社会福祉大会で表彰

石井正夫さんが文部科学大臣表彰熊谷清美さんに全国スポーツ推進委員連合会感謝状

伊藤春美さんが総務大臣表彰

全県花だんコンクールで1個人と10団体に表彰状

笹尾知さんが厚生労働大臣表彰

佐藤一義さんが文部科学大臣表彰

08KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

11月6日、秋田中央、五城目、内川の3つの郵便局と本町は、平成29年9月に締結していた高齢者の見守りや、道路損傷の連絡などを含んだ災害協定の内容を拡充し、包括的な連携協定として再締結をしました。新たに拡充した内容は、防災訓練への参加や子どもの見守り、住民や住家(空き家含む)等の異変に関する町への情報提供、ふるさと納税の取り組み支援、ふるさと小包での町特産品等の取り扱い、日本郵便㈱が所有する千代田区丸の内の商業施設「KITTE(きって)」イベントスペースの利用料割引などです。

内容を拡充し 3郵便局と包括的連携協定を再締結

11月10日、町消防本部で、一般財団法人消防防災科学センターの図上訓練指導員をお招きし、町内自主防災組織と消防団員を対象にした研修を実施しました。研修では、本町でここ数年多く発生している風水害に焦点をあて、住宅地図を活用し、「災害図上訓練D

ディグ

IG(風水害版)」を行いました。参加者は、それぞれの地区の危険箇所をあらためて確認し、水害発生時の避難行動にかかる共通認識と自主防災組織として今後必要な体制整備の確認をしました。

市町村防災力強化出前研修と町消防団教養研修を実施

自主防災組織と消防団員同士での情報交換も行われ、相互の関係強化が図られました。

締結式は町役場で実施。左から千田博幸五城目郵便局長、渡邉彦兵衛五城目町長、木村昌裕秋田中央郵便局長、渡邊律雄内川郵便局長。

Page 6: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

10KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日11

地域の方からの声援を受け

745人が完走

「五城目朝市500年記念マ

ラソン大会」は、五城目朝市の

発祥500年を記念して平成6

年に始まり、今年で26回目の開

催を迎えました。

今大会には、ゲストランナー

として大河ドラマ「いだてん〜

東京オリムピック噺ば

なし

〜」などに

出演する、お笑いコンビ・げん

き〜ずの宇野けんたろうさんを

迎え、北は北海道、南は広島県

から、小学1年生から83歳まで

の参加申し込みがありました。

 参加した皆さんは、2㌔から

ハーフ、ウオーキングの計34部

門に出場し、沿道に集まった観

客や、ボランティアとして参加

した地域の方々からの声援を受

けながら、紅葉の馬場目路を駆

け抜け、745人が完走を果た

しました。

10月27日、「第26回五城目朝市500年記念マラソン大会」が、雀館運動公園、馬場目路を会場に開催され、さわやかな秋晴れのもと、県内外から出場したランナーたちが紅葉に包まれた五城目町を駆け抜けました。

▶2㎞ 小学1〜2年生男子舘岡 秀悟(秋田市・8分52秒)▶2㎞ 小学1〜2年生女子千葉 杏奈(青森県・8分13秒)▶2㎞ 小学3〜4年生男子田村 陽登(青森県・7分40秒)▶2㎞ 小学3〜4年生女子高橋 愛紗(秋田市・7分39秒)▶3㎞ 小学5〜6年生男子高橋 愛琉(秋田市・10分27秒)▶3㎞ 小学5〜6年生女子熊谷 結翔(美郷町・11分31秒)▶3㎞ 中学生女子椎川 華帆(秋田市・11分56秒)▶5㎞ 中学生男子宍田裕一朗(青森県・17分19秒)▶5㎞ 16歳〜39歳男子橋本健一郎(秋田市・16分9秒)▶5㎞ 16歳〜39歳女子阿部 美帆(秋田市・20分27秒)▶5㎞ 40歳〜59歳男子兜森 忠道(秋田市・16分33秒)▶5㎞ 40歳〜59歳女子苗代沢栄里(鹿角市・19分45秒)▶5㎞ 60歳〜69歳男子石岡 博幸(青森県・19分12秒)▶5㎞ 60歳以上女子石川セイ子(鹿角市・28分40秒)▶5㎞ 70歳以上男子伊藤 徳雄(五城目町・21分11秒)▶10㎞ 30歳未満男子大高 敦璃(能代市・35分35秒)▶10㎞ 30歳未満女子川和田絵里(秋田市・43分32秒)

▶10㎞ 30歳〜39歳男子石岡 洸希(青森県・34分34秒)▶10㎞ 30歳〜39歳女子工藤由紀子(大館市・41分44秒)▶10㎞ 40歳〜49歳男子菊地 次郎(秋田市・34分31秒)▶10㎞ 40歳〜49歳女子加藤 咲子(五城目町・41分30秒)▶10㎞ 50歳〜59歳男子長岐  亮(秋田市・37分55秒)▶10㎞ 50歳〜59歳女子工藤小百合(青森県・44分14秒)▶10㎞ 60歳以上男子遠藤 富雄(岩手県・38分44秒)▶10㎞ 60歳以上女子秋田 秀子(にかほ市・45分34秒)▶ハーフ 30歳未満男子畠山  亮(八郎潟町・1時間17分37秒)▶ハーフ 30歳未満女子今須 宏美(大仙市・1時間42分1秒)▶ハーフ 30歳〜39歳男子細谷 和幸(秋田市・1時間16分25秒)▶ハーフ 30歳〜39歳女子菅原美香子(秋田市・1時間35分32秒)▶ハーフ 40歳〜49歳男子山崎 剛士(神奈川県・1時間18分42秒)▶ハーフ 40歳〜49歳女子福原 知子(岩手県・1時間35分10秒)▶ハーフ 50歳以上男子金沢  潔(秋田市・1時間20分33秒)▶ハーフ 50歳以上女子長谷川雅子(青森県・1時間37分59秒)

Page 7: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

◆本名:テレンス・ジェームズ・サンチェズ、誕生日は3月7日◆出身地:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ◆昨年の8月から町の英語指導助手(ALT)に着任。趣味はスケートボード、筋力トレーニング、バスケットボールの試合観戦など。

I w a s h a p p y t o s o m a n y p e o p l e d r e s s e d u p f o r Halloween in Asaichi.

I s t i l l m i s s s ee i ng peop l e t r i c k-o r - t r ea t i ng , bu t i t i s n i c e n o t h a v i n g t o b u y chocolate.

In my neighborhood, If you didn't give away candy, kids might vandalize your house.

There was some sleet a few days ago, so I know that my t ime skateboarding outs ide is getting much shorter.

This year, I d id change my tires earlier however.

I 'm much more prepared for this winter weather.

ハロウィーンの朝市通りには、仮装をしたたくさんの人がいて嬉しかったです。“お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ”と言う人がいなかったのは少し寂しかったですが、そのためのチョコレートを買う必要がないのは良いことです。

私の地域では、キャンディをあげないと子どもたちが家にいたずらをするかもしれません。 

最近は、みぞれが降り、外でスケートボードをする時間がだんだん短くなってきています。けれども今年は、早めにタイヤ交換を行いました。これで冬への備えが万全です。

広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日13 12KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

 【 短 

 歌 】

蜻せいれい蛉の重さにたわむ水引草

その先端の水にとどけり

大 川  

小熊 正明

感動をしるなく過ぎし日々と知る

こはぜの実熟れ秋深みゆく

岡 本  

大石 政子

雨去りし落ち葉の山に陽は注ぎ

陽気ほのぼのと神在る如し

浦横町  

大宮 一郎

茄子木ぬくもぎ忘れたる大き茄子

今日の陽を受けコウロギの食む

大 川  

工藤 誠子

 【 俳 

 句 】

またぎ里棚田に並ぶ稲架襖

高 崎  

舘岡  絢

隣家より二胡の音漏るる秋の暮

昭辰町  

本間 富子

口笛はシャンソンもどき落葉踏む

八郎潟町  

北嶋美保子

 【 川  柳 】

呼びだせば待ってたような靴の音

八郎潟町  

小柳 文子

花束の程度で済まぬ母の恩

長 町  

斎藤すすむ

百歳に果敢にいどむ万歩計

大潟村  

舘岡 稲風

一滴の源となる母の川

舘 町  

細田 陽炎

・十二支のお節料理/川端誠

・火狩りの王〈一〉 春ノ火

/日向理恵子

・�

意味がわかると鳥肌が立

つ話/蔵間サキ

・ツナグ 想い人の心得

/辻村深月

・小箱/小川洋子

・背中の蜘蛛/誉田哲也

※�

新刊については、町ホームページに

も掲載しています。

※�

町民センター2階図書室は、午後

7時まで利用できます。

※問い合わせ先

 中央公民館(☎852・4411)

町内会で、大型の除雪機が入れない狭い小路などを除排雪する場合(家庭用除雪機などで)も、「協働のまちづくり事業」の対象となります。※ 町除排雪計画の都合上、作業前に必ずまちづくり課へご相談ください。※ 個人敷地の除排雪作業、大型除雪機・重機の借上料やオペレータ賃金は対象外です。

協働のまちづくりに関するお問い合わせ 町まちづくり課(☎852・5342)

F a l l o f F a l l( 秋 の 終 わ り )

(敬称略)

第31回MOA美術館あきた児童生徒作品展(絵画の部)▶金 賞 大谷 純滉(五城目小1年)

     工藤  碧(五城目小2年)

▶銀 賞 越高  葵(五城目小1年)

▶銅 賞 松田  渚(五城目小1年)

     播磨 壮平(五城目小1年)

     小林 正宙(五城目小1年)

第36回秋田県空手道少年錬成大会 ❖小学1年生男子個人組手 ▶第3位 佐藤 秀晟(五城目小1年)

全国小学生ソフトテニス大会秋田県予選▶第1位 坂田 真優(五城目小5年)

第82回秋田書道展❖小学校2年 半紙 ▶3等 児玉 結香(五城目小2年)

❖小学校3年 半紙 ▶一等 高橋 千遥(五城目小3年)

❖小学校4年 半紙 ▶二等 舘岡 紅花(五城目小4年)

 ▶三等 小玉 胡桃(五城目小4年)

❖小学校5年 半紙 ▶二等 武田 咲桜(五城目小5年)

❖小学校6年 半紙 ▶一等 阿部理早子(五城目小6年)

 ▶二等 舘岡 莉子、石井 心音     高橋 胡春(五城目小6年)

 ▶三等 嶋﨑 七海、伊藤  輝     小玉  蒼(五城目小6年)

❖中学校2年 半紙 ▶三等 伊藤 啓太、島﨑ひなた

(五城目一中2年)

 ▶褒状 石井 音羽(五城目一中2年)

 ▶入選 舘岡 寧々(五城目一中2年)

❖中学校3年 半紙 ▶二等 小熊ことみ、佐藤 紅花

(五城目一中3年)

はずむスポーツ都市令和元年度第58回市民スポーツ祭❖団体小学生の部、小学5年生の部 ▶優 勝 畠山  彪

(五城目小5年・雄武館山中道場)

第25回石川翁顕彰短歌大会❖ジュニアの部 ▶最優秀賞 大石 英治

(五城目一中2年)

第7回東北小中高校生女子軟式野球交流秋田大会❖中高生の部 ▶優勝・最優秀選手賞 佐藤 文美

(五城目一中2年・秋田エスポワールガールズSUN A)

地域の道路や公園など、公共施設の維持管理活動を地域の皆さんから作業していただく場合、必要経費(消耗品、燃料、原材料、借上料など)を町が負担します。

「希望ケ丘町内会」町道沿線の草刈り、清掃作業

「広ケ野町内会」町道沿線の草刈り、清掃作業

「町グラウンドゴルフ協会」広場の草刈り、清掃作業

「小野台町内会」町道沿線の草刈り、花壇整備

「平ノ下町内会」町道沿線の草刈り、清掃作業

11月2日には、五一中生が出場したバスケットボールの試合(U15ユース育成強化大会)を観戦しました。

Page 8: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

14KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

町では、行政運営の一層の透明性を図り、町民に開かれた「誇りと信頼のあるまちづくり」を進めるために、町長交際費の支出状況を公開します。❖交際費の支出状況(10月)分類 件数 内      容 支 出 額

会 費 5件秋田県町村会理事会懇親会、五城目北都会支店長歓送迎会、秋田信用金庫五城目支店支店長歓送迎会、秋田地域振興局「移動振興局」懇親会、町花だんコンクール表彰式祝賀会

28,000円

接 遇 1件 来客時お土産 4,000円

その他 2件 町花だんコンクール表彰式、コミュニティ助成事業完了祝賀会 6,800円合 計 8件 38,800円

平成31年4月~令和元年10月の合計 538,364円

9/12月議会定例会(~13日・役場)

14/町社会福祉大会(町民センター)

23/ 八郎湖周辺清掃事務組合議会定例会

(男鹿市)

25/ 市町村職員総合事務組合定期監査

(秋田市)

30/仕事納めの式(役場)

広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日15

お問い合わせ 町議会事務局(☎852・5411)

❖12月 9日㈪ 午前10時~ 本会議 議員研修報告     町長行政報告❖12月10日㈫ 午前10時~ 本会議 一般質問     議案上程❖12月11日㈬ 午前10時~ 本会議 議案上程 各常任委員会❖12月12日㈭ 午前10時~ 各常任委員会❖12月13日㈮ 午前10時~ 本会議  各常任委員長報告     質疑、討論、議決

休日中は皆さまの急用に備えて、下記のとおり対応しますので、ご協力をお願いします。

戸籍関係(婚姻届など)の届 出 は

町消防署で受け取り、後日、役場住民生活課で正式に審査・受理します。事前に役場住民生活課へ相談されることをお勧めします。

死 亡 届 は 町消防署で受領し、火葬許可証を発行します。

火 葬 の 予 約 は 町消防署(☎852・2028)へ連絡してください。

緊 急 の 連 絡 は 緊急の場合は、役場代表電話(☎852・5100)にお電話ください。警備会社につながりますが、緊急連絡網で職員に伝達し対応します。

※各種申請や届出が必要な場合は、12月30日㈪までに手続きしてくださるよう、お願いします。

 杉沢交流センター友愛館は、12月1日㈰から令和2年3月31日㈫までの冬期間を休館とします。4月1日㈬からは通常どおり開館します。

お問い合わせ 町教育委員会生涯学習課(☎852・4411)

生涯学習課が所管する施設は、下記のとおり休館します。

休 館 日 及 び 施 設 名 お問い合せ先12月31日㈫~令和2年1月5日㈰町 民 セ ン タ ー(中央公民館) ☎852・4411広域五城目体育館 ☎852・4411弓  道  場 ☎852・4411屋内温水プール ☎852・4416馬川地区公民館(馬川交流センター) ☎855・1175馬場目地区公民館(馬場目地区文化交流センター) ☎853・2121富津内地区公民館 ☎854・2121内川地区公民館(総合生きがいセンター) ☎854・2314大川地区公民館(農村環境改善センター) ☎875・5067森山地区公民館 ☎852・4421

12月29日㈰~令和2年1月3日㈮文 化 の 館 ☎852・5290

申請・お問い合わせ 町プレミアム付商品券担当室(役場3階 ☎855・1522)

湖東3町プレミアム付商品券購入引換券の交付申請期間を11月29日までとしていましたが、1月20日㈪まで延長します。申請の対象となる方には9月上旬に「購入引換券交付申請書」を送付してい

ますので、申請がまだお済みでない方は必要事項を記入して提出してください。なお、申請書を紛失された場合の再発行は可能です。ただし、購入引換券を紛失された場合の再発行はできませんので、ご注意ください。

▶申請期間 令和2年1月20日㈪まで▶申 請 先 五城目町プレミアム付商品券担当室

(役場3階)▶申請方法 五城目町プレミアム付商品券担当室へ持参       申請者本人の来庁が難しければ、代理人の

方からの申請も可能です。      ※ 代理人の方からの申請も難しい方はご相

談ください。※ 商品券の販売については、令和2年2月28日㈮で終了し、利用期限(令和2年2月29日㈯)までに使いきれなかった商品券は無効となります。

女子学生対象キャリアワークショップ

ミライフ~わくわくするキモチ、好きなコトを味方につけて 自分らしい未来をつくるヒントをみつけよう~美味しいスイーツを食べながらの心あったまる時間。未来をつくるヒントを楽しく一緒にさがしませんか。▶日  時 令和2年1月7日㈫ 午後1時~午後4時▶対  象 女子高校生または女子大学生▶場  所 いちカフェ(朝市通り)      ※ JR八郎潟駅から送迎バス運行します。希望

の方は、申し込みの際にご相談ください。▶ゲ ス ト 坂谷彩さん(いちカフェ)ほか

▶参 加 費 無料▶定  員 先着15人▶申し込み  下記の電話番号またはメー

ルアドレスまで、お名前、連絡先、お住まいの町名をお送りください。QRコードからもお申し込みいただけます。

▶主  催 一般社団法人ドチャベンジャーズ

お申し込み・お問い合わせ(☎070・5325・6876 E-mail:[email protected]

Page 9: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

人権困りごと相談特設人権相談所を開設

 人権などの困りごとについて、人権擁護委員にお気軽にご相談ください。▶特設人権相談所 ・日 時 12月7日㈯      午前10時〜午後3時 ・会 場 五城館▶人権困りごとなんでも相談室 ・日 時 12月19日㈭      午後3時〜午後5時 ・会 場 朝市ふれあい館問 町総務課(☎852・5332)

♪ 五城目小学校メロディクラブクリスマスコンサートを開催

 五城目小学校メロディクラブでは、ゲストに五城目一中吹奏楽部を迎え、クリスマスコンサートを開催します。 ぜひ、お越しください。▶日 時 12月21日㈯ 午後2時〜▶会 場 町民センター4階

いっしょに歌いましょう「うたごえ喫茶」in五城館

 思い出の歌を歌集を見ながら、大合唱しませんか。聴くだけでもOKです。▶日 時 12月15日㈰     午後1時30分〜午後3時30分     (受付:午後1時〜)▶会 場 五城館▶参加料  1,000円(ケーキとコーヒー

または紅茶のセット、貸出歌集付き)

▶曲目例  クリスマスソング、銀色の道、浪花節だよ人生は、ああ上野駅、秋田県民歌など。フルートの生演奏もあります。

※お申し込みは下記まで。▪申・問 五城館(☎852・5300)

農業所得(白色・青色申告者)決算説明会を開催

 秋田北税務署では、農業所得者を対象に、令和元年分の決算説明会を下記のとおり開催します。▶内 容 ・決算の仕方     ・ 改正消費税(軽減税率制度)

について▶会 場 あきた湖東農業協同組合本所

2階会議室▶日 時 12月11日㈬    ①白色申告の方     午前11時〜午前11時30分    ②青色申告の方     午後1時30分〜午後3時30分問 秋田北税務署 個人課税第二部門(☎

845・1161)

募 令和2・3年度国有林モニターの募集

 東北森林管理局では、国有林野の管理経営に皆さまの声を役立てていくため、モニターを募集しています。▶募集人員 48人程度      ※ 各地域内の人数及び年齢・

男女比等の均衡を図るため、最終的な人数と前後することがあります。

▶募集期間 12月2日㈪〜令和2年1月31日㈮

      ※当日必着▶任  期 令和2年4月1日から2年間▶内  容  アンケートへの回答、現地見

学会・国有林モニター会議への出席など

※ 応募資格や応募方法などの詳細は、東北森林管理局HP(http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/)をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問 東北森林管理局 企画調整課(☎836・2228 5836・2031 メール t_kikaku@maff.go.jp)

募 健康麻雀教室を開催

 賭か

けない、飲まない、吸わないをモットーに健康麻雀教室を開催します。●初・中級コース▶日 時 12月の毎週水曜日     (4日、11日、18日、25日)     午後1時30分〜午後4時▶会 場 広域五城目体育館▪申・問 町教育委員会生涯学習課(☎852・

4411)

「Aターンフェア」を開催

 県では、県外在住者等を対象とする就職イベント「Aターンフェア」を開催します。 当日は、県内企業がブース出展し企業説明等を行うほか、Aターン就職相談、移住相談等をお受けします。 ご家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、是非、このフェアのことをお伝えください。 お問い合わせはAターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)までお願いします。【Aターンフェアin秋田】▶日 時 12月30日㈪     午前11時〜午後3時▶会 場  秋田拠点センター アルヴェ 

1階 きらめき広場【Aターンフェアin東京】▶日 時 令和2年2月9日㈰     午前11時30分〜午後4時10分▶会 場  浅草橋ヒューリックホール(東

京都台東区浅草橋1−22−16 ヒューリック浅草橋ビル2階)

▶対 象  秋田県内への就職を希望する方(学生も可)

※ 予約は不要で、ご家族での参加も可能。服装、入退場は自由。

問 Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館7階(☎0120・122・255)

16KOHO GOJOME No.1025 2019.12.117 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日

環境と文化のむら自然観察会と体験教室

▶日 時 12月21日㈯、22日㈰     午前10時〜正午▶内 容  「毎年恒例!ミニ門松づくり」

①、②      手づくりミニ門松で、素敵な年

末年始にしよう。▶会 場 環境と文化のむら(野鳥の森)※ 参加は無料。お申し込みは下記まで。▪申・問 県環境と文化のむら(☎852・

2202)

横浜で交流イベントを開催!五城目ファンミーティング

 一般社団法人ドチャベンジャーズでは、「五城目ファンミーティング」を開催します。ファンミーティングは、五城目町出身の方、町に興味がある方、移住や起業に興味がある方を対象とした交流会です。 9回目となる今回は、神奈川県横浜市のシェアオフィス「mass×mass」と合同で、教育からまちづくりを考えるという内容で行います。  首都圏にお子さんやお友達がいる方はぜひイベントをご紹介ください。▶開 催 日 12月13日㈮      午後7時〜午後9時▶会  場  関内mass×mass(神奈川

県横浜市中区北仲通3−33中小企業共済会館ビル1階)

▶対  象  首都圏在住の町出身者の方やそのご友人、町の取り組みに興味を持つ方

▶会  費 1,500円(ワンドリンク付き)

▶定  員 40人▪申 メールアドレス:info@massmass.jp ※ 件名を「【参加申込】12/13 mass

×mass cafe」とし、本文中に①参加者氏名(ふりがな)②所属・部署③お役職④連絡先(電話番号とEメールアドレス)を記入してお申し込みください。

問 一般社団法人ドチャベンジャーズ(☎853・5155)

中小企業の退職金を国の制度がサポート

 中小企業退職金共済制度は、中小企業のための退職金制度です。 掛金は全額非課税で、国が一部助成します。問 勤労者退職金共済機構 中小企業退

職金共済事業本部(☎03・6907・1234)

Jアラートの全国一斉情報伝達訓練の実施

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、防災行政無線を使用した情報伝達訓練を実施します。▶放送内容 「 これは、Jアラートのテス

トです」(3回繰り返し)      「 こちらは、防災五城目広報

です」※ 最初と最後にチャイムが鳴ります。なお、

Jアラートのサイレンは放送しません。▶日  時 12月4日㈬ 午前11時ごろ※ 1時間前の午前10時に訓練実施の予告

放送をします。※ 全国一斉訓練ですので、五城目町以外の

地域でも様々な手段で情報伝達訓練が行われます。

問 町住民生活課(☎852・5112)

「年末の交通安全運動」12月11日㈬~20日㈮

町交通指導隊、町交通安全母の会の協力で、町交通安全協会による「4時からライト」運動を役場前で実施しました

12月は「飲酒運転追放月間」です

 飲酒運転は、運転手はもちろん、車両提供者、同乗者、また飲酒検知を拒否した場合も刑事罰に問われます。また、自転車の飲酒運転の場合も重い罰則が科せられます。

令和元年飲酒運転等追放競争結果 7位(全県25市町村) 令和元年10月末現在※1月~10月末までに、酒気帯び運転2件の違反がありました。

Page 10: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

広体 広域五城目体育館 広体ト 広域五城目体育館    トレーニング室

屋温プ 屋内温水プール 町民セ 町民センター 朝館 朝市ふれあい館 ケアセ ケアセンター五城目

馬場公 馬場目地区公民館 森山公 森山地区公民館 馬川公 馬川地区公民館 内川公 内川地区公民館

○内の数字は掲載ページです。

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7▶飲酒運転追放県民運動強調期間⑯ 全町 (31日まで)

▶子育てサロン10:00~ ケアセ ▶介護予防ひまわり会13:30~ 五城館 ▶英会話教室(中級)18:30~ 町民セ

▶おためしフィットネストレーニング教室10:00~ 広体ト ▶Jアラート全国一斉情報伝達訓練⑰11:00~ 全町

▶朝市健康相談10:00~ 朝館

▶介護予防しらねあおいの会13:30~ 湖東老健 ▶飲酒運転徹底追放運動(町内飲食店巡回訪問)18:30~ 町内飲食店

▶特設人権相談所⑰10:00~ 五城館 ▶わらしべ塾干支のスタンプ教室 9:30~ 町民セ 琴教室10:00~ 町民セ 卓球教室18:00~ 広体

8 9 10 11 12 13 14▶五城目おはなし会10:30~ 朝館 ▶馬場目地区地域づくり報告会③14:00~ 馬場公 ▶町消防幹部会議16:00~ 町内

▶町議会12月定例会⑭ 役場議場 (13日まで)

▶防犯年末年始の特別警戒(1月3日まで)▶子育てサロン10:00~ ケアセ ▶PTA授業参観14:00~五城目一中 ▶いきいき男塾13:30~ 森山公 ▶英会話教室(中級)18:30~ 町民セ

▶年末の交通安全運動 全町 (20日まで)▶おためしフィットネストレーニング教室10:00~ 広体ト ▶PTA授業参観13:20~ 五城目小

▶高齢者体力づくり教室9:30~ 広体 ▶膝らく教室10:00~ 五城館

▶年末の防犯活動9:30~ 町内 ▶介護予防しらねあおいの会13:30~ 湖東老健

▶わらしべ塾サッカー教室10:00~ 馬川公 折り紙教室10:00~ 町民セ 水泳教室510:30~ 屋温プ ミニテニス教室18:00~ 広体

15 16 17 18 19 20 21▶年末の交通安全キャンペーン10:30~ 道の駅

▶子育てサロン10:00~ ケアセ ▶介護予防ひまわり会13:30~ 五城館 ▶英会話教室(中級)18:30~ 町民セ

▶おためしフィットネストレーニング教室10:00~ 広体ト

▶ 食育の日 ▶人権困りごとなんでも相談室⑰15:00~ 朝館

▶介護予防しらねあおいの会13:30~ 湖東老健

▶わらしべ塾茶道教室10:00~ 町民セ クリスマスクッキング&バルーンアート教室10:00~ 森山公

22 23 24 25 26 27 28▶スクールトーク⑦9:00~ 朝館

▶ 子育てサロン10:00~ ケアセ ▶いきいき男塾13:30~ 森山公

▶朝市健康相談10:00~ 朝館 ▶おためしフィットネストレーニング教室10:00~ 広体ト

▶脳はつらつ教室10:00~ 馬川公 ▶膝らく教室10:00~ 五城館 ▶わらしべ塾科学実験教室10:00~ 五城目小 華道教室10:00~ 町民セ ▶町内小中学校冬季休業(1月13日まで)

▶介護予防しらねあおいの会13:30~ 湖東老健

▶わらしべ塾華道教室10:00~ 町民セ

29 30 31▶消防年末特別警戒(31日まで)▶役場仕事納めの式16:00~ 役場正庁

▶朝市「歳の市」8:00~ 朝市通り ▶町役場閉庁⑭(1月5日まで)

今月の町税固定資産税4期と国民健康保険税5期の納期限は

12月2日㈪です。町県民税普通徴収4期と国民健康保険税6期の納期限は12月25日㈬です。期限内納付にご協力をお願いします。お問い合わせ 町税務課(☎852・5144)

だまこマンをさがせ!町の美味しいヒーロー・だまこマン

が今月号のどこかに登場しています。皆さんは見つけられま

したか?※ 答えはこのページの右下を参照

令和元年度環境標語コンクール最優秀受賞作品(五城目小 鈴木 菜々さん)

これからの 未来のために リサイクル

収  集  町  内新里町・広ケ野・希望ケ丘・田町・上田町・今町御蔵町・小池町・川原町・新町・一番町・古川町紀久栄町・仲町・長町・米沢町・築地町・畑町・新畑町

馬場目地区・富津内地区・内川地区大川地区全域

雀舘・昭辰町・舘町・中川原・岩城町・樋口矢場崎・東磯ノ目・西磯ノ目・馬川地区森山地区・ななくら(仮称)

収 集 日 曜日

2020年 1月ごみ収集日程表

収  集  町  内

馬場目地区・富津内地区・内川地区

新里町・広ケ野・希望ケ丘・馬川地区・森山地区下樋口・石崎・西野・谷地中・曙町

今町・御蔵町・小池町・川原町・仲町・長町米沢町・雀舘・昭辰町・大川(1組~7組)

築地町・畑町・新畑町・東磯ノ目西磯ノ目・矢場崎・ななくら(仮称)

田町・上田町・新町・一番町・古川町紀久栄町・舘町・中川原・樋口・岩城町

ガラス類他空きビン類

金属類他空きカン類

五城目地区・馬川地区馬場目地区・富津内地区・内川地区・大川地区・森山地区

古紙類 新聞・雑誌類・段ボール・紙パック

ペ ッ ト ボ ト ル資源ごみ

月・木

火・金

水・土

15日(水) (全町)

16日・19日・13日16日・20日・23日27日・30日

17日・10日・14日17日・21日・24日28日・31日

14日・18日・11日15日・18日・22日25日・29日

11日(土)25日(土)

13日(月)

14日(火)

8日(水)

9日(木)

10日(金)

27日(月)

28日(火)

22日(水)

23日(木)

24日(金)

「だまこマンをさがせ!」の答え・11㌻ 「紅葉の五城目を駆け抜ける」・18㌻ 「第17回あきたふるさと手作りCM大賞が放送」

19 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 18KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1

お問い合わせ 町住民生活課(☎852・5112)

 年末のし尿くみ取りは大変混み合います。くみ取りの申し込みは下記のとおりですので、お早めにお電話ください。

▶申込締切日 12月13日㈮▶申 込 先 五城目衛生舎       ☎852・3867 ☎852・3440※ 今年は12月28日㈯までくみ取りを行います。来年は1月7日㈫からくみ取りを始めます。ご注意ください。

町の手作りCMが放送されます。出演順は6番目です。お楽しみください。

▶放送局 秋田朝日放送(AAB)▶日 時 12月7日㈯     午後2時~午後3時30分(予定)

◆ 収集日にご注意ください

▼ 1月1日㈬から3日㈮までは、可燃ご

みの収集を休みます。

1月13日㈪成人の日は、祝日ですがご

みの収集を行います。

次のことを必ず守ってください。

ごみ袋は、必ず名前を書いて、午前8時

までに出してください。

大量にごみが出る場合は、町の許可業

者へ処理を依頼してください。

❶ ㈲丸ノ内サービス☎845・7099

❷ 加藤商事㈱   ☎852・2960

収集に関するお問い合わせは、

 住民生活課(☎852・5112)まで

Page 11: スタートから全力疾走03 広報「ごじょうめ」1025号 令和元年12月1日 KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 02 令和元年分所得税の確定申告と令和2年度町県民税

『わらしだ』とは五城目弁で、『子どもたち』の意味です

印刷には環境にやさしい大豆油型インキを使用しています。

KOHO GOJOME No.1025 2019.12.1 20

令和元年12月

1日発行(毎月1日発行)No.1025 編

集・発行/五城目町役場まちづくり課 〒018‐1792 秋

田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目1番地1 1018(

852)5342  6018(

852)3151  印刷/湖東印刷所

町の人口と世帯(令和元年10月末現在)前月比 昨年比 10月中の

人 口 9,067人 (-18)(-261) 転入者数(男) 4,240人 (-10)(-108) 8人(女) 4,827人 (- 8)(-153) 転出者数世 帯 3,995世帯 (± 0)(- 43) 17人

※�「おくやみ・おたんじょうびコーナー」への掲載を希望しない方は、届け出の際にお知らせください。

黒土、湯ノ又、浅見内、小

倉の4町内で、冬の夜を彩る

イルミネーションの点灯が始

まります。点灯式を11月30

日に行い、公開は来年1月5

日までの予定です。ぜひ、現

地に足を運んでご覧になって

みてください。(藤田倫治)

今年1年多くの皆さまに

協力いただき、本紙も12月号

をお届けすることができま

した。ありがとうございます。

年度の途中で元号が令和に

改まり、残すところ1か月。

走り回って乗り切り、年を取

り、新年に突入していきたい

と思います。(柏 

和順)

⃞ ⃞ ⃞⃞⃞さん 71歳 10月 2日下 山 内

⃞ ⃞ ⃞⃞⃞さん 81歳 10月 4日谷 地 中

⃞ ⃞ ⃞ ⃞さん 88歳 10月16日水  沢

⃞ ⃞ ⃞ ⃞さん 97歳 10月17日野  田

⃞ ⃞ ⃞ ⃞さん 80歳 10月19日帝 釈 寺

⃞ ⃞ ⃞⃞⃞さん 94歳 10月25日高  千

⃞ ⃞ ⃞ ⃞さん103歳 10月27日広 青 苑

⃞ ⃞ ⃞ ⃞さん 93歳 10月28日脇  乙

 本町の令和元年10月31日時点の人口は前年比261人減の9,067人です。年齢別人口は0~14歳の年少人口が643人(人口割合は7.09%)、15~64歳の生産年齢人口が4,294人(同割合は47.35%)、65歳以上の老年人口は4,130人(同割合は45.54%)となっています。

五城目町の人口ピラミッド