広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成...

広報 2 2013 平成25年 CONTENTS ●新年のあいさつ・・・・・・・・・・・・・ 2 ●議会だより・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ●トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ●公民館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ●図書館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 ●お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ●情報スクランブル・・・・・・・・・・ 10 たっこにんにく イメージキャラクター 参加した子どもたちはうまく書けるまで何度も挑 戦し、今年最初の作品を書き上げました。 (詳細は公民館情報をご覧ください。) 新春書き初め大会 新春書き初め大会

Upload: others

Post on 20-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

広報 22013平成25年

CONTENTS●新年のあいさつ・・・・・・・・・・・・・ 2●議会だより・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3●トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5●公民館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6●図書館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7●お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8●情報スクランブル・・・・・・・・・・ 10

たっこ王子

たっこにんにくイメージキャラクター

参加した子どもたちはうまく書けるまで何度も挑戦し、今年最初の作品を書き上げました。

(詳細は公民館情報をご覧ください。)

新春書き初め大会新春書き初め大会

Page 2: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

2

 

田子町の皆様、あけましておめで

とうございます。

 

平成25年がスタートいたしまし

た。本年が、皆様にとってより良い

年になりますようご祈念申し上げま

す。

 

現在、田子町では、少子高齢化に

よる地域力の衰退が懸念されてお

り、人口減少に歯止めをかけ、人口

年齢比率の改善を図るべく、政策を

立案し、効果的な事業の実施と各方

面との連携を行って参りたいと考え

ております。また、心と体の健康を

保ち、活動的で生きがいが感じられ

る毎日を送っていただくために、次

のことに取り組み、皆様と共にまち

づくりをしていきたいと考えており

ますので、よろしくお願い申し上げ

ます。

 

第一に、「明るく朗らかに、仲良

く支え合い、喜んで働き活力ある

人々の町」をめざし、4つの町民運

動をさらに展開し強化することで、

人と人とのつながりを強くし、生き

がいのある住みよい地域づくりを推

し進めて参ります。

 

具体的には、町の各課及び地域担

当職員と各自治会との連携による自

治会活動の活性化について、見守り

運動、各種交流活動、防災、防火、

防犯活動、健康増進活動、集落内環

境整備活動などを通して取り組み、

これに対する支援を行うこととして

おります。

 

第二には、「六次化産業の育成、

農林畜産業の振興、地域連携と交流

事業」により、所得の向上と働きの

場の確保を推進して参ります。

 

六次化産業の育成については、先

進事例や各種講演会・研修会により

理解を深め、田子町で可能な資源の

選定とその方法を探りながら、実現

に向けた取り組みを進めます。

 

第三には、教育の充実でありま

す。田子高校の単独校の決定によ

り、今以上に田子町内で可能な徳

育、知育、体育及び地域の方々のご

指導による技術や伝統の継承と愛郷

心の醸成を図って参りたいと考えて

おります。加えて、幼保の連携や幼

保と小学校の連携、小中高の連携に

ついて、あるいは、それぞれが抱え

る課題についてみんなで考える場を

持ちたいと考えております。

 

第四には、保健・医療・介護につ

いてであります。

 

国保税、介護保険料は昨年、税額

及び料金の改定を行いました。国保

税は毎年、介護保険料は目安として

3年に一度見直しが必要との答申を

各運営協議会から受けており、皆様

にとっても大きな負担となっている

のではないかと感じております。

 

しかしながら、この仕組みは長寿

社会において必要なものであり、

「命を守ること」・「自分らしく生き

ること」と「必要サービスに対する

国県町そして個人負担のバランス」

により成り立っております。ご理解

とご協力をお願いいたします。

 

保健については、幼児から高齢者

に至るまでの、健康管理の実情を再

確認しつつ取り組み、町内医療機関

と連携しながら実施いたします。

 

介護については、関係団体と連

携・協議しながら、介護難民が生じ

ないよう留意しつつ取り組みます。

 

田子診療所においては、常勤医師

2名体制を堅持しながら、非常勤専

門医の応援を得て、安定的な医療体

制に努めると共に、訪問看護ステー

ションでは、在宅療養について24時

間体制で対応して参ります。

 

老健たっこでは、利用者の在宅復

帰と在宅生活の支援など、ニーズに

合ったサービスの提供に努めて参り

ます。

 

第五として、平成25年は、アメリ

カ・ギルロイ市との交流25周年の年

であります。記念すべき年として、

25周年記念ギルロイ市訪問ツアーを

企画し、町民の参加を求めて、姉妹

都市交流への理解を深めていただき

たいと考えております。

 

その他として、平成25年は県境産

廃不法投棄事案に関して、全量撤去

が実現する年でもあります。しか

し、地下水汚染が大きな課題とな

り、平成25年から10年間の特別措置

法の延長が決まりました。早期の原

状復帰を熱望しておりましたが、次

世代に継承すべき自然環境の原状回

復のためには、青森県と力を合わせ

て取り組むことが最も大切なことで

ありますので、これまでと同様に町

民の皆様のご協力とご理解をお願い

いたします。

 

以上、5つの取り組みについて申

し上げました。

 

今年も、「役場は町民の役に立つ

場所」であることを、職員一同、

日々再確認しながら職務を行って参

りますので、気軽においでください

ますようお願い申し上げ、年頭のご

あいさつといたします。

 

本年もよろしくお願いいたします。

       

新年のあいさつ

         

田子町長 

山本晴美

Page 3: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

3

★一般質問

◎町独自の子育て支援策

を示せ

▼宇藤議員 

 

町の宝である子どもたち

を守り育てる観点から、町

独自の学力向上策または、

保護者への経済的負担の軽

減やスポーツ環境の充実に

向けた対策を考えてはどう

か。

▼山本町長

 

町ではこれまで、幼保・

小・中・高それぞれ切れ目

のない教育連携を進め、確

かな学力の習得に向けて活

動している。引き続き関係

者が連携を深め、学力向上

に向けた取り組みを実践し

たいと考えている。併せて、

家庭学習等の定着のため、

保護者の皆様のご協力をお

願いしたい。

 

子育て支援対策として

は、医療費助成や中高一貫

教育推進事業等、町独自に

展開してきたが、今後、他

町村において、義務教育内

における教材料費等の負担

金の状況と子育て支援対策

等について比較検討して参

りたい。

 

スポーツ環境の整備につ

いては、更なる協議を重ね、

より良い方向に向けていき

たい。

◎田子町にんにく国際交

流協会関連の施策につい

て▼沢口議員 

 

撤退した企業を町長が訪

問したらしいが、会談の中

身は。その企業から支援を

受けた町内にあるNPOと

の今後の関わり方を伺う。

 

新たに国際交流協会に理

事として町議員が加わるこ

ととなったが、ガーリック

センターの再建に向けての

町長の心づもりはいかに。

▼山本町長

 

この度の訪問は、会長に

直接お会いし、多大なご寄

付に対するお礼と平成23年

度田子町表彰条例の表彰状

及び記念品の伝達、そして

町長就任のあいさつを目的

として実施したもの。

 

会談内容として、町から

の撤退理由や、町内NPO

設立に向けて指導したこと

に触れていた。今後は、当

町の特産品であるにんにく

の振興と地域の活性化に力

を注ぎ、いつかまた目を向

けていただけるような町づ

くりに取り組んで参りたい。

 

町内に設立されたNPO

法人は、町の活性化を目的

に設立したものと考えてお

り、今後とも支援をいただ

きながら町づくりに取り組

んでいきたい。

 

国際交流協会運営の基本

的考え方については、町の

産業振興を展開・推進する

ための推進役として位置付

け、町の国際交流の推進、

人材育成、若者の魅力ある

働きの場等、町の情報発信

基地、そしてたっこにんに

くの守り手としての役割を

担っていただきたい。

平成24年第4回定例会(12月)

 

平成24年第4回定例会は12月18日から20日までの会

期で開かれ、町固定資産評価審査委員会委員の選任の

他、24年度補正予算など13議案を審議し、原案どおり

可決しました。

 

19日に行われた一般質問の内容は、次のとおりです。

※掲載は全文ではありません。

●山本晴美町長

●沢口博二議員

●宇藤大介議員

 議会だより

乳児健診

にんにく畑

Page 4: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

4

議会だより 

◎町内各小学校の統合の

時期は

▼沢口議員 

 

少子高齢化が加速する現

在、小学校の統合を視野に

入れて動き出すべきと思う

が教育長の考えは。また、

統合について地域の方々の

考えを把握しているか。

▼宇藤教育長

 

出生数の推移から勘案し

た場合、長期的には学校統

合を視野に入れざるを得な

いものと考えるが、平成22

年に町教育委員会で報告し

ている、少なくとも向こう

7年間ほどは現状の小学校

を維持すべきとの方向性を

尊重したいと考えている。

 

各地域では、統合のこと

について、特に取り上げら

れていないと認識している。

◎田子高校の今後に向け

た運動について

▼沢口議員 

 

今後も存続に向けた運動

が必要になると思われる

が、具体策を伺う。

▼山本町長

 

平成30年以降本校を存続

させるためには、町内外か

ら安定して生徒を確保でき

るよう、早急な対策を講じ

る必要があると考える。

 

町内に向けては、教育講

演会を開催

し、田子高校

の魅力や高校

支援策のPR

を通し理解を

深めていただ

きたい。

 

町外近隣各

中学校に向け

ては、高校生

向けの下宿が

できること、

通学費補助、

奨学金の貸与

等について、

周知を図って

参りたい。

◎国道104号歩道整備

事業の進捗状況は

▼沢口議員 

 

国道104号歩道整備事

業の石亀地区の用地買収の

現状及び説明会での内容を

お知らせ願いたい。

 

また、サンモール周辺の

側溝補修計画はどうなって

いるのか。

▼山本町長

 

全体延長約1・2キロメ

ートルを3工区に分けて進

めており、現在工事中の第

一工区の用地買収は完了し

ている。

 

県が開催した第二工区の

説明会及び意向調査では、

回収率約80%中、半数以上

が賛成との回答をしている

が、県としては地権者全員

の賛成同意を得られなけれ

ば、一時事業休止もやむを

得ないと考えている。

 

その後の事業再開は、地

権者全員から賛成要望があ

れば、検討するとの説明で

あったと伺っている。

 

サンモール周辺の現状

は、側溝や縁石など損傷の

激しいところ、横断部の流

れの悪いところなどを優先

し、維持工事として実施し

ている。

 

全体的な補修計画が無い

ためご不便をおかけしてい

るが、今後は全体的な聞き

取りを実施し、優先順位な

ど、補修計画を立て整備し

て参りたい。

●宇藤裕夫教育長

国道104号(石亀地区)

ギルロイ市の高校生が来町した時の授業の様子(田子高校)

田子BBCスポーツ少年団の活動の様子

Page 5: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

5

十分に感じられた。我々消

防人は、いかなる被害にも

迅速に対応し、防災の要と

ならなければならない」と

講評を述べました。

 

出初式における表彰は次

のとおりです。(敬称略)

○町長表彰

「賞詞」

第4分団 

班長 

滝上晃一

第1分団 

団員 

田沼英樹

第2分団 

団員 

千葉雅樹

第3分団 

団員 

田中公夫

第5分団 

団員 

宝田敬男

第6分団 

団員 

木根 

第7分団 

団員 

風張裕美

第8分団 

団員 

中山明恒

第9分団 

団員 

板橋町子

○団長表彰

「感謝状」

平成24年退団者

分団長 

田川栄造(33年)

分団長 

佐藤敬一(

32年4月)

分団長 

山本百合子

(17年11月)

部長 

田川宏美(23年9月)

団員 

飯豊一博(28年1月)

団員 

山沢勝正(16年1月)

「優良分団表彰」

第1分団 

規律厳正平素の

成績特に優秀

身の経験から得

た教訓として、

「人生も仕事も、

明るく楽しく元

気に」と述べ、

「そういった場

所に人も情報も

集まります。明

るく楽しく元気

に、田子を盛り

上げていきまし

ょう」と締めく

くりました。

19名がホームヘルパー

2級取得

 

12月16日、役場で平成24

年度ホームヘルパー2級課

新年の訪れを祝い活躍

を決起~新年を祝う会

~ 

1月5日、中央公民館で

平成25年田子町民の新年を

祝う会が行われました。こ

れは、町と町商工会、八戸

農協田子支店の主催により

毎年行われているもので、

町内から約90名が出席しま

した。

 

式典では、主催した3団

体の代表者から年頭のあい

さつが述べられた後、青森

銀行田子支店の三浦剛支店

長から、年頭の所感として

講話がありました。三浦支

店長は、青森銀行に入社し

てから現在に至るまでの自

程養成講座修了式が行わ

れ、19名が同資格を取得し

ました。

 

これは、町が資格取得支

援事業として実施したもの

で、受講生らは8月中旬か

ら11月下旬にかけて行われ

た、実技スクーリングや現

場体験によって知識や技術

を学び、資格を取得しまし

た。

 

修了証を受け取った受講

生らは「基本が分かって良

かった。仕事に生かしたい」

「さらに上の資格を目指し

たい」など、これからの意

気込みを述べました。

威風堂々と町内を分列

行進~消防団出初式~

 

1月4日、町内で平成25

年田子町消防団出初式が行

われました。町内全9分団

の団員約200名は、タプ

コピアンプラザ駐車場に整

列し、山本晴美町長から観

閲を受けた後、サンモール

たっこ商店街入口までを力

強く行進しました。

 

行進の後には中央公民館

で式典が行われ、消防団活

動に尽力した団員らに賞詞

や感謝状、表彰状が贈られ

ました。また、観閲や行進

に対し、三戸消防署の川村

秀嗣署長が「各部隊とも本

日の出初式への意気込みが

修了式の様子

表彰を受ける滝上班長

三浦支店長による新年の所感

 トピックス

田子町・瑞山市姉妹都市提携記念特集Vol.4第4回目は、瑞山市の特産品を紹介します。

◎瑞山市は韓国有数のにんにくの産地として知られ、「にんにくなら瑞山」といわれるほど高品質で人気が高く、「瑞山にんにく」としてブランド化されています。たっこにんにくと比べると少し小振りで、ピンク系で辛みが少なく、生でも食べられるようです。 また他にも特産品として、干拓地米、瑞山蘭、瑞山6年根高麗人参などがあります。

  

瑞山にんにくの

  

パッケージ

Page 6: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

6

公民館情報

新春書き初め大会開催 新春書き初め大会が1月10日、中央公民館で開催され、幼稚園から一般の参加者18名が半紙に向かいました。講師の米田巧先生からは、新年初めての書となるので、大きく力強い作品を書いてくださいとあいさつの後、手本を書いていただきました。表彰式の後に、先生から書くときの筆使いについてのアドバイスをいただき、来年はたくさんのお友達を誘って筆にチャレンジし

てほしいと講評をいただきました。 参加者全作品は1月いっぱい中央公民館に展示してありますのでご覧ください。

 結果は次のとおりです。

▽町長賞(写真)

 小林未来(田子中・左) 幅野陽香(田子小6)

▽公民館長賞 やまみかいせい(田子小2)新井田実穂(田子小5)▽文化協会長賞 さとうとわこ(田子幼) 日向琉月(田子小3)▽金賞 さとうあきと(田子小2) 菊地玲花(田子小3) 千葉美月(清水頭小4) 新井田江美(一般)

▽銀賞 ちばあやの(清水頭小2)山美奏葉(田子小5) 小林美友(田子小6)幅野真子(田子中)▽銅賞 岡崎寿麗(田子小3)幅野俊介(田子小4) 山市育美(清水頭小5) 尾形涼介(清水頭小6)

成人おめでとうございます平成25年田子町成人式 1月13日、平成25年田子町成人式が中央公民館で開催されました。 当日は、艶やかな振り袖や袴、真新しいスーツに身を包んだ新成人69人が出席しました。 式典では、公民館館長からお祝いのことば、町長、議会議長から激励のことばをいただきました。そして、最後に新成人を代表し、岩間崇之さんがお礼のことばとして「一人の大人として、社会の一員として生きていく。夢や希望に向かって力強く一歩を踏み出していきたい」と決意を述べました。 新成人は来賓や恩師らと記念撮影をし、その後、実行委員会主催の祝賀パーティーを催し、新成人によるバンド演奏が披露されるなど、恩師や友人との再会を喜び、近況等を語りながら和やかな時間を過ごしました。

■行事等に関するお問い合わせは、田子町教育委員会スポーツ・社会教育グループ(☎20-7070) または上郷公民館(☎33-1811)までお願いします。

みんなでチャレンジ 公民館講座のお知らせ●クラフト講座−おいかけ編−

(2月2回)▽とき 2月5・12日(火)午後7時~9時▽ところ 中央公民館研修室▽受講料 2,000円前後(受講料・材料代込)▽持ち物 ハサミ、メジャー、洗濯ばさみ、ボンド●生花講座▽とき 2月15日(金)午後6時30分~▽ところ 中央公民館和室▽材料費 1,000円程度▽持ち物 花はさみ、カッター▽申込 随時受付

●フラワーアレンジメント教室▽とき 2月26日(火)午後7時~9時▽ところ 上郷公民館研修室▽材料費 2,000円程度▽テーマ

「ギフト用アレンジ」▽申込期限2 月 21 日

(木)

●水曜わんぱくじゅく▽とき 2月27日(水)午後3時~5時▽ところ 上郷公民館研修室▽申込 当日受付します

真剣に手本を見る参加者

アドバイスをする米田先生

真剣に話を聞く新成人たち

Page 7: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

7

●自伝・伝記▽あれから12年、私は今…/井上

美由紀/289イ▽僕の死に方/金子哲雄/289カ●暮らし・料理▽わたしの暮らしのヒント集・続

/590ワ▽しょうが、にんにく、ねぎ!/

藤井恵/596フ●歴史・時代小説▽けさくしゃ/畠中恵/913ハ▽散華ノ刻/居眠り磐音江戸双紙

41 /佐伯泰英/913サ▽○に十の字/新・古着屋総兵衛

5/佐伯泰英/913サ▽異風者/佐伯泰英/913サ●ミステリー▽繚乱/黒川博行/913ク▽珈琲店タレーランの事件簿/岡

崎琢磨/913オ▽冷血/上下巻/高村薫/913タ▽オサキつくもがみ、うじゃうじ

ゃ/もののけ本所深川事件帖/高橋由太/913タ

▽十津川警部日本縦断長篇ベスト選集23 /西村京太郎/913ニ

●そのほかの小説など▽旅猫リポート/有川浩/913ア▽何者/朝井リョウ/913ア▽噂の女/奥田英朗/913オ▽歓喜の仔/上下巻/天童荒太/

913テ▽神去なあなあ夜話/三浦しをん

/913ミ▽作家ソノミの甘くない生活/群

ようこ/913ム●外国の小説▽カジュアル・ベイカンシー/1,

2/J.K.ローリング/933ロ

●エッセイ▽泥酔懺悔/朝倉かすみ/914ア▽なんらかの事情/岸本佐知子/

914キ▽下に見る人/酒井順子/914サ▽喧嘩上等/うさぎとマツコの往

復書簡3/914ナ▽置かれた場所で咲きなさい/渡

辺和子/914ワ●ノンフィクション▽エンジェルフライト/佐々涼子

/673サ●ティーンズ(中学生高校生向け)▽妖怪アパートの幽雅な日常8/

香月日輪/913コ

冬を楽しむための本!スキー・スノーボード・スケートなど「スポーツの本」特集お菓子作り・編み物・手芸など「手作りする本」特集

●「冬を楽しむ本」特集 一番寒い季節になりました。外に出て元気にスポーツを楽しんだり、暖かい家の中で何かを作ったり、そんな冬の日にぴったりな本を特集します。スキーやスノーボードなどウインタースポーツの本、お菓子作りや編み物、手芸などの本を集めて展示貸出します。どうぞご利用ください。

○やってみよう!スキー○スキー・スケート/スポーツなん

でも事典○スノーボーダー養成講座○チョコレートのお菓子○りんごのお菓子○手編みのてぶくろ○永遠の定番ニット○みんなのエコクラフト○五節句の和飾り

●読書マラソン終了 小学生以下の子どもたちを対象にした、期間内に本を何冊読めるか挑戦する

「読書マラソン」が終了しました。今回の参加者は34名。1等賞(7日間で35冊読破)は次のみなさんです。おめでとうございます。▽1等賞 岡崎寿麗、岡崎紀親、大矢千歩、大矢優佳、佐野龍志、佐野しぐれ、坂本陽、坂本響、佐藤昭斗、佐藤斗和子、森崎祐世、

森崎祐加、荒木田千広、稲村禮、新井田実穂、新井田香穂

●古雑誌・古本お持ち帰りコーナー▼期間 1月26日(土)~※本がなくなり次第終了します。▼対象 図書館の貸出券をお持ちの中学生以上の方(貸出券はカウンターで簡

単に作ることができます。)▼内容 図書館で購入後1年経過した雑誌は一人3冊まで、古本は一人何冊でも差し上げます。

図書館おやすみカレンダー

図書館の開館時間

 

水〜土

午前10時〜午後6時

 

日曜日

午前10時〜午後4時

図書館休館日

毎週月曜日・火曜日・祝日・第4木

曜日(館内整理日)

田子町立図書館

☎20‐7221

2月の図書館行事

▼2/9(土)午前10時30分

本の読みきかせととしょかんクラブ

「ハート」のおりがみ作り

▼2/23(土)午前10時30分

本の読みきかせととしょかんクラブ

「めびな・おびな」のおりがみ作り

▼色の濃い日が休館日です。

図書館情報

本を読むのが大好きな読書家のみなさん

Page 8: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

8

お知らせ 

■ 平成25年 所得申告相談受付のお知らせ

会 場 月 日 曜日対象行政区

午 前 午 後

中央公民館

研修室

2月8日 金 雀ケ平 野面・ ノ実

2月12日 火 飯豊 原

2月13日 水 下田子・舞手 向山・衣更

2月14日 木 七日市 種子

2月15日 金 川向・川代 袖平・椛山

2月18日 月 清水頭 干草場

2月19日 火 【田子町全域】

上郷公民館

研修室

2月21日 木 遠瀬・水亦・新田

2月22日 金 関下・関上・夏坂

2月25日 月 道前・嘉沢・山口

2月26日 火 道地・石亀・杉本

2月27日 水 茂市 【上郷地区全域】

中央公民館

研修室

3月1日 金 矢田郎 野月

3月4日 月 野々上 池振・野畦沢

3月5日 火 宮野 細野

3月6日 水 明土平・上相米 根渡・柴倉

3月7日 木 西舘野 長坂・上野

3月8日 金 下本町・塚ノ上ミ サンモール

3月11日 月 北側・南側 中本町

3月12日 火 上風張・風張 南風張

3月13日 水

【田子町全域】3月14日 木

3月15日 金

午前受付 8時45分~11時  午後受付 1時~4時30分

 介護認定を受けている65歳以上の方で、身体の障害または認知症の状態が一定の基準に該当している方は、障害者手帳等を持っていなくても、市町村長等の認定を受けた場合、認定を受けた本人及び認定を受けた人を扶養している方が、所得税・個人住民税(町・県民税)において、「障害者控除」または「特別障害者控除」を受けられます。

【認定対象者】

 障害者手帳等の交付を受けておらず、介護認定を受けている65歳以上の方で、認定基準を満たしている者

問役場健康増進課(せせらぎの郷)☎20-7100  役場税務課税務グループ☎20-7112

【受付場所】 田子町高齢者保健福祉支援センター (せせらぎの郷)

【持参するもの】 ①介護保険被保険者証 ②はんこ(シャチハタ不可)

【障害者控除額】 

区  分 所得税 住民税

障害者 27万円 26万円

特別障害者 40万円 30万円

同居特別障害者 75万円 53万円

「障害者控除対象認定書」交付申請のお知らせ

◎農業・営業の申告をされる方へ

 給与の支払いがある場合は、申告期間前に受給者と各市町村に対して、給与支払報告書・源泉徴収票を届けてください。 また、事業の経費は「収支内訳書」等に記載し、内容を確認してから申告会場にご持参ください。

「収支内訳書」が未作成の場合は、先にその書類を書いていただいてからの申告受付となりますので、ご注意ください。

◎給与・年金所得者のある方へ

 支払者から発行される「源泉徴収票」の原本を忘れずにご持参ください。 なお、退職所得分についても

「源泉徴収票」が必要です。

◎医療費控除を受ける方へ

 介護用に購入したおむつ代が含まれる場合は、病院等で発行する。

「おむつ使用証明書」が必要です(前の年に使用した証明書でも可)。 なお、以下のものは該当となりません。×健康診断、× 予防接種、× 健康食品、× 通院に使ったガソリン代

(バス代等は対象です)

問役場税務課税務グループ☎20-7112

Page 9: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

9

 お知らせ

■ 年金記録をもう一度ご確認ください 持ち主が確認できていない年金記録が約2200万件あります。ご自身の年金記録に「もれ」や「誤り」があるのではとご心配の方は、お近くの年金事務所等にご相談ください。詳しくは日本年金機構HPでご覧になれます。

問ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル ☎0570-058-555 (平日9時~20時・第2土9時~17時) HPアドレス:http://www.nenkin.go.jp

■ 女性のための女性司法書士による 無料法律相談会の開催▼日時 3月3日(日)午前10時~午後4時▼場所 アピオあおもり 2階大研修室1    〒030-0822 青森市中央3-17-1    ☎017-732-1010※予約は不要です。お気軽にお越しください。なお、相談は無料ですが具体的な手続きが必要になる場合には、別途費用がかかりますので相談員にご確認ください。

問青森県司法書士会 〒030-0861青森市長島3-5-16 ☎017-776-8398

■ 相続登記の無料相談について 相続登記は、時間が経つにつれて複雑になる場合があります。専門家に相談して早めに終わらせておくことが重要です。▼期間 2月1日~2月28日(土・日・祝日は除く)▼場所 県内の各司法書士事務所 ※ 事前に予約をお願いします。▼費用 初回相談無料 (2回目以降や具体的な手続きは有料です)

問青森県司法書士会 〒030-0861青森市長島3-5-16 ☎017-776-8398

■ 確定申告のお知らせ①申告はお早めに◎所得税・住民税について 納税者の方が、1年間の収入と経費を基に計算した、所得金額、各種控除額、税額などについて確定申告書を作成します。▼提出先  所得税→税務署  住民税→市町村▼提出期限 3月15日(金)※例年、期限の間際には申告会場が込み合いますので、お早めに申告してくださるようお願いします。◎消費税・地方消費税について 地方消費税は、国の消費税と同じ申告書で一緒に税務署に申告し、消費税との合計額を国に納めます。▼確定申告と納税の期限  4月1日(月)

②確定申告書作成会場設置のお知らせ▼開設期間 2月1日(金)~3月15日(金)▼開設時間 平日午前9時~午後4時▼会場 八戸商工会館3階ホール(八戸市堀端町2-3) ※ 駐車場がありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。▼対象 次の申告が必要な方 ・所得税(譲渡所得を含む) ・消費税及び地方消費税 ・贈与税

③確定申告には e-Tax(国税電子申告・納税システム)が便利です。 ・国税庁ホームページを利用して申告ができます。 ・最高3000円の税額控除が受けられます。 ・添付書類の提出を省略することができます。 ・24時間ご利用になれます。 ※ e-Tax の利用には事前準備が必要です。  詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta. go.jp)をご覧ください。

▼相談・詳細等問い合わせ先 八戸税務署 〒031-8611八戸市江陽2丁目9-45 ☎0178-43-0141

■ 無料人権相談所の開設▼日時 2月5日(火)午前10時~正午▼場所 役場第2会議室▼相談内容 家庭内のいざこざ、相続関係、戸籍関係、 登記関係、いじめ、借地・借家のトラブル、金銭賃 借のトラブル、その他日常生活における困りごと等▼相談員 ・田子町人権擁護委員 原靖之、川上幸子※相談内容については秘密を 守ります。

■ 第6回たっこにんにくまつり 田子町の冬の恒例イベント「たっこにんにくまつり」を今年も盛大に開催します。▼日時 2月23日(土)▼会場 農業者トレーニングセンター にんにく加工品やにんにくを使った料理がたくさん出店します。ステージアトラクションも乞うご期待! 詳しくは、後日町内全戸へ配布されるチラシをご覧ください。

にぎわう会場内

Page 10: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

10

●2月1日(金) 生きがい倶楽部 (上郷公民館)午前10:00~午後2:00 認知症予防教室 (せせらぎの郷)午後1:30~3:30●2月4日(月) 生きがい倶楽部 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月5日(火) 介護予防教室(せせらぎの郷)午前10:00~正午●2月6日(水) 乳児健診(せせらぎの郷)午前9:30~11:30●2月7日(木) デイケア(せせらぎの郷)午前9:30~午後1:00 病気にならない教室 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月8日(金) 生きがい倶楽部 (上郷公民館)午前10:00~午後2:00 認知症予防教室 (せせらぎの郷)午後1:30~3:30●2月12日(火) 介護予防教室(せせらぎの郷)午前10:00~正午●2月13日(水) こども健診(せせらぎの郷)午前9:30~11:30●2月14日(木) 病気にならない教室 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月15日(金) 生きがい倶楽部 (上郷公民館)午前10:00~午後2:00

 認知症予防教室 (せせらぎの郷)午後1:30~3:30●2月18日(月) 生きがい倶楽部 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月19日(火) 介護予防教室(せせらぎの郷)午前10:00~正午●2月20日(水) 個別接種(せせらぎの郷)午前9:30~10:00 子宮頸がん予防接種 (せせらぎの郷)午後4:00~4:30●2月21日(木) デイケア(せせらぎの郷)午前9:30~午後1:00 病気にならない教室 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月22日(金) 生きがい倶楽部 (上郷公民館)午前10:00~午後2:00 認知症予防教室 (せせらぎの郷)午後1:30~3:30 なるほど500キロカロリー教室 (せせらぎの郷)午前11:00~午後1:00●2月25日(月) 生きがい倶楽部 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00●2月26日(火) 介護予防教室(せせらぎの郷)午前10:00~正午●2月27日(水) 個別接種(せせらぎの郷)午前9:30~10:00●2月28日(木) 病気にならない教室 (せせらぎの郷)午前10:00~午後2:00

2月の主な保健・介護予防事業予定表

町の人口

平成24年12月31日現在

世帯数/2256(+2)人口/6443(-1)男/3084(+1)女/3359(-2)

( )内は前月比です

情報スクランブル 

■消防署コーナー

●平成24年中の

 

火災と救急・救助

★平成24年中

の田子町にお

ける火災発生

件数は1件(境

界木が燃えた

もの)、救助出

動件数は1件ありました。

また、救急出動件数は25

1件(内訳は急病171件、

転院搬送41件、それ以外は

39件)で、241人の方が

搬送されました。その内、

ドクターヘリでの救急搬送

件数は13件、ドクターカー

の出動要請件数は2件あり

ました。

★当地方はこれからも空気

が乾燥し、寒い日が続きま

すので、火の取扱いには十

分注意し、火災のない田子

町を目指しましょう。

▼三戸消防署 

田子分署

■警察署コーナー

●冬道のスリップ事故に

 

注意しましょう

 

冬期間は、

積雪や気温の

低下などによ

り道路が非常

に滑りやすく

なり、その状

況は刻一刻と変化します。

 

冬道の運転では、速度を

控えめに、車間距離を十分

に保って安全運転を心掛

け、交通事故を起こさない

ようにしましょう。

◎ゆとりで走ろう、心と時

間と車間距離!

▽1割のスピードダウン

 

冬道には危険がいっぱい

あります。スピードは控え

めに、ゆとりある運転をし

ましょう。

▽2倍の車間距離

 

冬道はスリップしやすい

ので十分な車間距離をと

り、安全運転に努めましょう。

▽3分早めの出発

 

冬道はあせりや無理な運

転は禁物、余裕を持って早

めに出しましょう。

▼三戸警察署

 

田子警察官駐在所

TCV(田子町ケーブルテレビジョン)からのお知らせ  

◎サポートセンター ☎0120−557−759 テレビの映りが悪い、一部のチャンネルが映らない、 加入の申込・変更・廃止、ケーブルの移設などの際にご連絡ください。◎故障受付 ☎0120−262−750 テレビが全く映らない、などの故障時にご連絡ください。

H23 H24 増減

火災発生件数 3 1 -2

救助出動件数 1 1 0

救急出動件数 271 251 -20

ドクターヘリでの救急搬送件数 13 13 0

ドクターカーの出動要請件数 3 2 -1

誕生

●大久保亮りょうせい成(光・由江)/野月

※( )内はご両親、“/”のあとは行政区です

結婚●小舘一晃(南風張) 川上彩芽(十和田市)●市村一文(茂市) 菅原美保子(サンモール)

お悔やみ●伊藤源次郎(82歳)西舘野●内條幸二(79歳)茂市●内條愛子(88歳)茂市●山田みな(84歳)七日市●上沢なを(93歳)干草場● 個人情報保護のため掲載を省略しています※( )内は享年、( )のあとは行政区です

Page 11: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

11

編集後記

 

八坂神社には、家族や仲の良い

友達同士で連れだって、毎年多く

の方が初詣に訪れます。例年、参

拝を終えた方々は、境内にあるた

き火や、古い御札やしめ縄などの

お焚き上げの炎を囲み、振る舞わ

れた甘酒で暖をとりながら家族や

友人らと話に花を咲かせ、笑顔で

新年を迎えています。

 

しかし、今年は強風のため、た

き火やお焚き上げは行われず、厳

しい寒さで足早に帰宅する方が多

い中、境内に残って話をしている

方を見ると、やはり初詣は、新年

の祈願とコミュニケーションの場

として大切な役割を担っているの

だと感じました。(

広報担当 

清水)

●国際交流学習

 

清水頭小学校では、県の

国際交流員(中国・韓国・

ロシア)を招いて国際交流

学習を行っており、どの子

も毎回の授業に興味

を持って臨んでいま

す。今年は、中国と

韓国の学習では「食」

をテーマにした学習

を、ロシアの学習で

は生活や文化につい

ての学習を行いまし

た。

 

中国の交流員コ

ウ・ロさんとは、ご

ま団子作りをしまし

た。餡子を包むのが

難しかったようです

が、団子にごまをつ

けて油であげればで

きあがりです。給食

のデザートにぴった

りの一品でした。

 

韓国料理で手軽に食べら

れる料理と言えば、「チヂ

ミ」。交流員のチェ・ユソン

さんと一緒に、豚肉チヂミ

と海鮮チヂミを作りました。

1年生から6年生までの縦

割り班で調理を始め、低学

年はチヂミのたれ作りを、

高学年は食材切りや生地作

りを手際よく行いました。

6年生がホットプレートに

ある生地をじょうずにひっ

くり返したときは、周りで

見守っていた児童が

歓声をあげて拍手を

していました。各グ

ループで作ったチヂ

ミを食べました。ユ

ソンさんが、「チヂ

ミはおいしいです

か」と尋ねると、「お

いしいです」と元気

よく答えていまし

た。

 

ロシアの交流員ラ

グリナ・ユリアさん

は、今年度初めての

交流員ということ

で、ロシアの国や生

活の様子、遊びなど

を紹介してもらいま

した。

 

どの交流学習でも子ども

たちはそれぞれの国につい

て事前に調べ、自分が知り

たいことを積極的に質問す

るなど、異国の文化につい

ての理解を深めることがで

きました。

(原稿・画像提供 

清水頭小学校)

学校の話題 

清水頭小学校

 情報スクランブル

四季のあるこの地に生れ舞ふ雪散る桜若葉そ

の都度なごめり

貝守多恵

大滝へ険路をのり越へ仙り着き強き流れに心

流はる

貝守多恵

今日までの我慢が皆うそになっては我が人生

をふり向く怖さ

貝守多恵

友の家訪ねて驚く面差しの友の幼少に瓜二つの

孫は

新井田きぬ

初冬なる穏やかな宵の織月りんごむく夜の雪の

ぬくもり

新井田きぬ

霜月の十七日はわが誕生日うれしくもなし古稀

迎へたり

新井田きぬ

ぽっかりと穴あくやうな胸の内陽の落ち際の

佗と静寂

柳田麗子

冬間近色の褪せたる里山に影を落して雲流れ

ゆく

柳田麗子

採算の合はぬ農業息こ

子に継がせ心で詫びて切な

し今日も

柳田麗子

タプコピアン文芸タプコプ短歌会(代表 柳田麗子)

短歌

Page 12: 広報2015/02/26  · 2 田子町の皆様、あけましておめで とうございます。平成 25年がスタートいたしまし す。年になりますようご祈念申し上げまた。本年が、皆様にとってより良い

12

広報たっこ2013年2月号(平成25年1月23日発行)通算第639号

発行・編集=田子町 

青森県三戸郡田子町大字田子字天神堂平81

電話

0179-3

2-3

111(

代表

) FA

X 0

179-3

2-4

294

ホー

ムペ

ージ

http://ww

w.to

wn.takko.ao

mori.jp/ 

メー

ルア

ドレ

ス takko

-info@

tow

n.takko.aom

ori.jp

[制

作印

刷]

有限

会社

赤坂

コピ

ーラ

イツ

ジム

町から2名が褒章受章〜枝肉研究会褒章授与式〜

祝! 川下さんに100歳の敬老祝金贈呈

 12月25日、池田ファームで第9回三戸地方黒毛和種改良組合枝肉研究会褒章授与式が開催されました。 褒章授与式に先立ち、12月21日には三戸食肉センターで、同研究会に所属する三戸地方の肥育農家から20頭が出品され、厳正な審査により各賞が選ばれました。 田子町からは、3名3頭の出品があり、尾形喜悦さん(82・種子)出品の「金照号」が優良賞1席、土川幸喜さん(49・川向)出品の「花愛号」が「ロース芯賞」と「歩留賞」の審査員特別賞に輝きました。 今回の研究会では、過去最高の上物率を誇り、出席した各関係機関からも、今後ますます期待する声が寄せられました。

 1月16日、満100歳の誕生日を15日に迎えた川下三太郎さん(川代)の長寿を祝い、町から敬老祝金と花束が贈られました。 川下さんは、若い頃は家業に専念して町農業の発展に尽力

され、子ども7名、孫15名、ひ孫24名に恵まれました。現在は剣吉の有料老人ホーム「南部の里 あっぷる園」で、職員や利用者の方と話をするのを楽しみ、何でもよく食べて穏やかに過ごしています。 町には現在100歳以上のご長寿の方は、川下さんを含めて7名になります。

町のみなさんこんにちは◎趣味や特技は?

趣味はカラオケです。以前は毎週のように行っていました。特技は朗読です。周りからよくうまいと言われます。

◎田子町の良いところは?利用者の方もご家族の方も、おおらかで温かい方ばかりです。

◎将来の目標は? 資格をたくさん取って田子町に住み続け、育ててくれた町に恩

返しがしたいです。今はホームヘルパー2級を目指しています。◎町への要望は? 若い人が魅力を感じるような働き口を作ってほしいと思います。◎ひと言 まだまだ半人前ですが、情熱だけは一人前なので、温かく見守

ってください。

●鳥井本 浩位 19歳 (とりいもと ひろたか)

●出身地:田子町

●お住まい:

西舘野

●お勤め先:

 

社会福祉法人吉幸会

 

特別養護老人ホーム 

みろく苑

よい1年になりますように 〜初詣〜

海外を肌で感じた8日間〜ギルロイ市訪問報告会〜

 1月1日、田子上ノ平の八坂神社に多くの初詣客が訪れました。境内には年越し前から新年の訪れを心待ちにする方々が長蛇の列を作り、参拝が始まると、これからの1年がよい年となるよう祈願しました。

 12月19日、ガーリックセンターで平成24年度田子町中学生海外派遣研修報告会が行われ、姉妹都市ギルロイ市での研修に参加した2年生の生徒10名が、関係者や保護者らに研修報告をしました。 市内見学や学校訪問をとおしてギルロイ市の生活を肌で感じ、ホームステイで絆を深めた研修生らは、「最高のホストファミリーに会うことができて幸せです。10人全員が成長できました」と感想を述べました。

敬老祝金を受け取る川下さん

表彰状を手渡される土川さん