efit+ for tcu...

380
efit + for TCU リファレンスマニュアル (M06000)

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

efit+ for TCU

リファレンスマニュアル

(M06000)

Page 2: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble
Page 3: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

はじめに

この度は、弊社製品を御買い上げ頂き、誠にありがとうございます。 本使用説明書は、「efit+ for TCU」の使用者のために書かれたものです。ご使用

の前に、本書をお読みの上で、正しくお取り扱いください。また、本書はお読みにな

った後も、必要なときにすぐ見られるよう、大切に保管しておいてください。 本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8 シリーズ」「Trimble 5600 シ

リーズ」(以降、機器と呼びます)の機能を 大限に生かすように設計されています。 また、オプションの「GPS観測パッケージ」を使用すれば、「Trimble GPS 受信機」

と接続しての観測が行えます。 本説明書内の画面や挿絵は、「Trimble S6」にTCUを装着したときの画面を中心

に説明しています。「Trimble S6」の画像や挿絵を接続した機種に読み替えてくだ

さい。 トータルステーションによって機能が違う部分については、別々に説明しています。

Microsoft、Windows、WindowsCE は米国 Microsoft Corporation の米国お

よびその他の国における登録商標または商標です。 TCU(Trimble CU)は、米国Trimble Navigation Limitedの米国およびその

他の国における登録商標または商標です。 その他本書に記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標で

す。

Page 4: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( I )

目 次

1.TCUとPCの接続 ··························································· 1-1

2.本システムについて······················································ 2-1

2-1.システムの内容.................................................................. 2-2

2-2.システムの特長.................................................................. 2-3

2-3.データについて ................................................................... 2-4

2-4.データ制限について.......................................................... 2-5

3.システム操作説明 ························································· 3-1

3-1.キーボード説明................................................................... 3-2

3-2.システム起動と終了.......................................................... 3-7

3-2-1.システム起動........................................... 3-7

3-2-2.システム終了........................................... 3-9

3-3.システム画面説明 ............................................................. 3-10

3-4.ステータスバー.................................................................... 3-11

3-5.機能メニュー ........................................................................ 3-15

3-5-1.ボタン説明.............................................. 3-15

3-5-2.機能説明................................................ 3-21

3-5-2-1.気泡管............................................. 3-21

3-5-2-2.コントロール ...................................... 3-22

3-5-2-3.旋回................................................ 3-24

3-5-2-4.自動視準 ......................................... 3-25

3-5-2-5.サーチ............................................. 3-27

3-5-2-6.ロボット............................................. 3-27

3-6.システムメニュー(ツールボタン)................................. 3-28

3-6-1.座標入力................................................ 3-28

3-6-2.野帳入力................................................ 3-29

3-6-3.プログラムメニュー編集 ............................. 3-30

3-6-4.データ空き容量確認................................. 3-31

3-6-5.バージョン表示........................................ 3-31

3-6-6.ライセンス認証......................................... 3-32

Page 5: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( II )

目 次

3-7.システムタブメニュー ........................................................ 3-33

3-7-1.プログラム選択 ........................................ 3-33

3-7-2.作業記録................................................ 3-34

3-7-3.ユーティリティ(UTL)................................ 3-36

3-7-4.トータルステーション(TS) ......................... 3-37

3-8.ソフトウェアインプットパネル.......................................... 3-39

3-8-1.パネルの表示方法 ................................... 3-39

3-8-2.パネルの切り替え方法 .............................. 3-39

3-8-3.登録文字入力パネル................................ 3-40

3-8-4.カナ文字入力パネル ................................ 3-40

3-8-5.ローマ字入力パネル................................. 3-41

3-9.ポップアップメニュー ......................................................... 3-42

3-9-1.点 NO/名称一覧 ..................................... 3-42

3-9-2.座標入力................................................ 3-42

4.ユーティリティ操作説明··············································· 4-1

4-1.現場管理............................................................................... 4-2

4-1-1.現場選択................................................ 4-2

4-1-2.現場作成................................................ 4-3

4-1-3.現場削除................................................ 4-4

4-1-4.現場名変更 ............................................ 4-5

4-1-5.現場複写................................................ 4-6

4-1-6.現場消去................................................ 4-7

4-1-7.現場保存................................................ 4-7

4-1-8.現場取込................................................ 4-9

4-1-9.現場バックアップ...................................... 4-11

4-2.座標管理............................................................................... 4-12

4-2-1.座標入力................................................ 4-12

4-2-2.座標送信................................................ 4-13

4-2-3.座標受信................................................ 4-16

4-2-4.座標削除................................................ 4-19

4-2-5.座標移動................................................ 4-21

Page 6: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( III )

目 次

4-2-6.座標複写................................................ 4-23

4-2-7.座標リスト表示 ......................................... 4-25

4-2-8.座標領域初期化...................................... 4-26

4-3.野帳管理............................................................................... 4-27

4-3-1.野帳入力................................................ 4-27

4-3-2.野帳削除................................................ 4-28

4-3-3.野帳移動................................................ 4-30

4-3-4.野帳リスト表示 ......................................... 4-32

4-3-5.野帳領域初期化...................................... 4-33

4-4.環境設定............................................................................... 4-34

4-4-1.測地系設定 ............................................ 4-34

4-4-2.操作モード設定....................................... 4-35

4-4-3.計算条件................................................ 4-36

4-4-4.入力条件................................................ 4-38

4-4-5.観測状況................................................ 4-39

4-4-6.登録文字設定 ......................................... 4-40

4-4-7.条件を購入状態に戻す............................. 4-40

4-5.TS機器設定......................................................................... 4-41

4-5-1.距離補正設定 ......................................... 4-41

4-5-2.角度設定................................................ 4-44

4-5-3.ターゲット詳細設定 .................................. 4-45

4-5-4.ノンプリズム設定 ...................................... 4-50

4-5-5.トラックライト設定...................................... 4-51

4-5-6.自動視準................................................ 4-52

4-5-7.サーチ設定............................................. 4-53

4-5-8.無線機設定 ............................................ 4-56

4-5-9.機器設定................................................ 4-58

4-5-10.オートフォーカス設定 .............................. 4-60

4-6.GPS設定.............................................................................. 4-61

4-6-1.電話帳登録 ............................................ 4-61

4-6-2.受信信号設定 ......................................... 4-63

4-6-3.接続ポート設定 ....................................... 4-64

Page 7: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( IV )

目 次

4-6-4.VRS通信設定......................................... 4-68

4-6-5.RTK通信設定 ........................................ 4-71

4-6-6.DGPS通信設定...................................... 4-74

4-6-7.NMEA出力設定..................................... 4-77

4-6-8.モデムコマンド設定 .................................. 4-79

4-6-9.アクセス設定(Ntrip 設定)........................... 4-80

5.トータルステーションプログラム ······························· 5-1

5-1.基本画面............................................................................... 5-2

5-2.TSモード条件設定............................................................ 5-5

5-3.器械設置............................................................................... 5-6

5-3-1.器械高設置 ............................................ 5-6

5-3-2.既知点設置 ............................................ 5-7

5-3-3.2点観測設置 .......................................... 5-10

5-3-4.3点観測設置 .......................................... 5-13

5-3-5.ベンチマーク........................................... 5-16

5-3-6.設置情報確認 ......................................... 5-17

5-4.測設......................................................................................... 5-18

5-4-1.角度・距離指示 ....................................... 5-19

5-4-2.座標指示................................................ 5-20

5-4-3.測設作業................................................ 5-20

5-5.対辺測定............................................................................... 5-26

5-6.遠隔測高測定 ..................................................................... 5-28

5-7.座標変換測定 ..................................................................... 5-30

5-8.角出観測............................................................................... 5-32

5-9.芯出観測............................................................................... 5-36

6.エラー・警告メッセージ················································· 6-1

7.確認図操作 ······································································ 7-1

7-1.ボタン説明 ............................................................................ 7-2

7-2.ボタン操作 ............................................................................ 7-3

Page 8: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( V )

目 次

7-2-1.任意拡大................................................ 7-3

7-2-2.拡大 ...................................................... 7-3

7-2-3.縮小 ...................................................... 7-4

7-2-4.全体図⇔前の表示との切り替え.................. 7-4

7-2-5.パン....................................................... 7-5

7-2-6.時計回りに回転 ....................................... 7-5

7-2-7.反時計回りに回転.................................... 7-6

7-2-8.確認図の設定 ......................................... 7-6

8.インストール ····································································· 8-1

8-1.前準備.................................................................................... 8-2

8-1-1.準備物................................................... 8-2

8-1-2.システムリセット........................................ 8-3

8-1-3.接続図................................................... 8-4

8-2.インストール方法................................................................ 8-5

8-2-1.コマンド起動 ........................................... 8-5

8-2-2.パッケージのインストール .......................... 8-6

8-2-3.ジオイドファイルのインストール ................... 8-7

8-3.エラーメッセージ内容 ....................................................... 8-9

9.基本アプリケーション操作説明 ································ 9-1

9-1.平面観測/平面観測(公共)........................................... 9-2

9-1-1.ご使用の前に.......................................... 9-3

9-1-2.画面流れ図 ............................................ 9-4

9-1-3.作業の選択............................................. 9-5

9-1-4.観測作業の前に ...................................... 9-6

9-1-4-1.観測条件の設定................................ 9-6

9-1-4-2.プリズム定数の個別設定..................... 9-8

9-1-4-3.対回終了条件の設定 ......................... 9-9

9-1-5.観測作業................................................ 9-10

9-1-5-1.器械点情報を入力............................. 9-10

9-1-5-2.器械点の検索 ................................... 9-13

Page 9: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( VI )

目 次

9-1-5-3.後視点を観測 ................................... 9-14

9-1-5-4.視準点を観測 ................................... 9-17

9-1-5-5.観測点の検索 ................................... 9-23

9-1-5-6.精度検査 ......................................... 9-24

9-1-6.路線情報入力 ......................................... 9-26

9-1-6-1.路線情報を入力 ................................ 9-26

9-1-6-2.路線精度検査................................... 9-27

9-1-7.全体図表示 ............................................ 9-29

9-1-8.野帳計算................................................ 9-30

9-1-9.基本的な観測(手動)................................ 9-32

9-1-10.基本的な観測(半自動)........................... 9-39

9-1-11.エラー・警告メッセージ ............................ 9-43

9-2.境界点間観測 ..................................................................... 9-46

9-2-1.ご使用の前に.......................................... 9-47

9-2-2.画面流れ図 ............................................ 9-48

9-2-3.観測条件の設定...................................... 9-49

9-2-4.観測方法の選択...................................... 9-52

9-2-5.2辺夾角観測 .......................................... 9-54

9-2-6.直接観測................................................ 9-58

9-2-7.相互偏心観測 ......................................... 9-61

9-2-8.テープ観測............................................. 9-65

9-2-9.エラー・警告メッセージ.............................. 9-68

9-3.器械座標算出 ..................................................................... 9-69

9-3-1.ご使用の前に.......................................... 9-70

9-3-2.画面流れ図 ............................................ 9-71

9-3-3.作業選択................................................ 9-72

9-3-4.器械座標の算出...................................... 9-73

9-3-4-1.既知座標点観測................................ 9-73

9-3-4-2.観測点の検索 ................................... 9-75

9-3-4-3.器械座標の計算結果 ......................... 9-76

9-3-5.器械標高の算出...................................... 9-77

9-3-6.エラー・警告メッセージ.............................. 9-79

Page 10: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( VII )

目 次

9-4.座標コレクタ......................................................................... 9-80

9-4-1.ご使用の前に.......................................... 9-81

9-4-2.画面流れ図 ............................................ 9-82

9-4-3.観測作業................................................ 9-83

9-4-3-1.器械設置 ......................................... 9-83

9-4-3-2.視準点観測 ...................................... 9-85

9-4-3-2.視準点の検索 ................................... 9-87

9-4-4.エラー・警告メッセージ.............................. 9-88

9-5.測設......................................................................................... 9-89

9-5-1.ご使用の前に.......................................... 9-90

9-5-2.画面流れ図 ............................................ 9-91

9-5-3.測設作業................................................ 9-92

9-5-3-1.器械設置 ......................................... 9-92

9-5-3-2.測設条件設定................................... 9-94

9-5-3-3.測設点登録 ...................................... 9-95

9-5-3-4.測設点指示 ...................................... 9-96

9-5-3-5.水平合わせ ...................................... 9-99

9-5-3-6.較差表示 ......................................... 9-101

9-5-4.交点計算................................................ 9-106

9-5-4-1.4点交点........................................... 9-106

9-5-4-2.移動点............................................. 9-107

9-5-4-3.中間点............................................. 9-108

9-5-5.エラー・警告メッセージ.............................. 9-109

9-6.面計測.................................................................................... 9-110

9-6-1.ご使用の前に.......................................... 9-111

9-6-2.画面流れ図 ............................................ 9-112

9-6-3.観測作業................................................ 9-113

9-6-3-1.器械設置 ......................................... 9-113

9-6-3-2.計測方法選択................................... 9-115

9-6-3-3.基準点計測 ...................................... 9-116

9-6-3-4.計測ピッチ指示 ................................. 9-118

9-6-3-5.計測メッシュ表示 ............................... 9-119

Page 11: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( VIII )

目 次

9-6-3-6.計測中............................................. 9-122

9-6-3-7.計測完了 ......................................... 9-123

9-6-4.エラー・警告メッセージ.............................. 9-125

9-7.座標点検計測 ..................................................................... 9-126

9-7-1.ご使用の前に.......................................... 9-127

9-7-2.画面流れ図 ............................................ 9-128

9-7-3.作業選択................................................ 9-129

9-7-4.点検点登録 ............................................ 9-130

9-7-5.観測作業................................................ 9-131

9-7-5-1.器械設置 ......................................... 9-131

9-7-5-2.点検点計測 ...................................... 9-133

9-7-6.計測結果................................................ 9-135

9-7-7.座標再計算 ............................................ 9-136

9-7-8.座標登録................................................ 9-136

9-7-9.エラー・警告メッセージ.............................. 9-137

9-8.定点計測............................................................................... 9-138

9-8-1.ご使用の前に.......................................... 9-139

9-8-2.画面流れ図 ............................................ 9-140

9-8-3.作業選択................................................ 9-141

9-8-4.点検点登録 ............................................ 9-142

9-8-5.観測作業................................................ 9-143

9-8-5-1.器械設置 ......................................... 9-143

9-8-5-2.点検点計測 ...................................... 9-145

9-8-6.計測結果................................................ 9-147

9-8-7.座標再計算 ............................................ 9-148

9-8-8.座標登録................................................ 9-148

9-8-9.エラー・警告メッセージ.............................. 9-149

9-9.チェック計算 ......................................................................... 9-150

9-9-1.ご使用の前に.......................................... 9-151

9-9-2.画面流れ図 ............................................ 9-152

9-9-3.チェック計算............................................ 9-153

9-9-3-1.座標2点チェック ................................ 9-153

Page 12: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

( IX )

目 次

9-9-3-2.座標3点チェック ................................ 9-155

9-9-3-3.垂線チェック ..................................... 9-156

9-10.平面データ送信................................................................ 9-160

9-10-1.ご使用の前に ........................................ 9-161

9-10-2.画面流れ図........................................... 9-162

9-10-3.送信作業.............................................. 9-163

9-10-3-1.初期設定........................................ 9-163

9-10-3-2.データ選択 ..................................... 9-165

9-10-3-3.送信開始........................................ 9-166

9-10-4.エラー・警告メッセージ ............................ 9-167

9-11.平面データ復旧................................................................ 9-168

9-11-1.ご使用の前に ........................................ 9-169

9-11-2.画面流れ図........................................... 9-169

9-11-3.復旧作業.............................................. 9-170

9-11-3-1.セーフティーデータからの復旧........... 9-170

9-11-3-2.観測データファイルからの復旧........... 9-171

9-11-4.データリスト ........................................... 9-172

9-11-4-1.セーフティーデータからの表示........... 9-172

9-11-4-2.観測データファイルからの表示........... 9-173

Page 13: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

1.TCUとPCの接続

1-1

第1 章

TCUとPCの接続

1-1.TCUとPCの接続

リファレンスマニュアル

Page 14: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

1-2

1-1.TCUとPCの接続

TCUとPC(パーソナルコンピュータ)との接続には、「データ交換時にコンピュー

タに RS-232C ケーブルで装着」、「ファイル交換時にコンピュータに USB ケーブル

で装着」の2つの取り付け形態があります。

■コンピュータに RS-232C ケーブルでの装着

観測、座標データなどの交換時のスタイルです。

① 接続には本体セット付属の 「システム RS232C ケーブル (53002007)」

「パワーサプライ for ドッキングステーション (78600007)」

「ドッキングステーション for Trimble CU (58252001)」

を使用します。

② TCU を下記のように接続します。

Page 15: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

1.TCUとPCの接続

1-3

■コンピュータに USB ケーブルでの装着

データファイルの交換とシステムインストール時のスタイルです。 ※コンピュータには「Microsoft ActiveSync」をインストールする必要があります。

(Windows VISTA/7 ではインストール不要です) ① 接続には本体セット付属の

「システム USB ケーブル (73840001)」

「パワーサプライ for ドッキングステーション (78600007)」

「ドッキングステーション for Trimble CU (58252001)」

を使用します。 ② TCU を下記のように接続します。

③ TCUをドッキングステーションにセットすると

自動的に電源が入り右の画面を表示します ので[Yes]ボタンを押してコンピュータと接続 します。

※OS の違いにより表示しない場合もあります。

Page 16: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

1-4

この頁に内容はありません。

Page 17: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

2.本システムについて

2-1

第2 章

本システムについて

2-1.システムの内容

2-2.システムの特長

2-3.データについて

2-4.データ制限について

リファレンスマニュアル

Page 18: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

2-2

2-1.システムの内容

本システムには、以下の機能が搭載されています。

efit+ for TCU

1.Trimble S6/S8/5600 制御2.トータルステーション基本機能3.プログラム選択(アプリケーション起動)4.作業記録(アプリケーションデータ管理)5.現場管理6.座標管理7.野帳管理8.条件設定9.TS機器設定

10.GPS設定

1.平面観測2.境界点間観測3.器械座標算出4.測設5.座標コレクタ6.面計測7.座標点検計測8.定点計測9.平面データ送信

10.平面データ復旧

Page 19: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

2.本システムについて

2-3

2-2.システムの特長

本システムは、測量業務を中心とした専用のアプリケーションによって、現場作業

をより充実させるためのシステムです。 また、トータルステーション「Trimble S6/S8 シリーズ」「Trimble 5600 シリーズ」の

ノンプリズム機能やモータ旋回機能などを 大限に使用することができますので、

現場作業の効率化が図れます。 ホストコンピュータと組み合わせて使用することによりデータの再入力を行う必要が

なくなり、より効率の良い作業が行え、より精度の良いデータ収集することができま

す。

本システムは、下記の特長があります。

■トータルステーション「Trimble S6/S8 シリーズ」「Trimble 5600 シリーズ」の機能を

最大限に使用できるシステムでノンプリズムでの観測、オートロック機能を使用し

た観測、ロボット機能を使用したワンマン観測が行えます。※1

■座標データの交換では、弊社標準フォーマット、APA・SIMAフォーマット、SIMA

共通フォーマット※2 での通信が可能です。

■最大99現場までのデータ保持が行えます。

■専用インプットパネルを使用することにより、点名などの入力が簡単且つスムー

ズに行えます。

※1.機器に搭載されているオプション機能により使用制限されます。

※2.メモリ内にファイルを作成し「Microsoft ActiveSync」を使用してコンピュータに

取り込みます。

Page 20: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

2-4

2-3.データについて

本システムでは、座標データ、野帳データ、作業記録データ、条件データ、機器

設定データの 5 種類のデータが構築されます。

■座標データ(現場内のみのデータ)

座標Noで、座標名称、X座標値、Y座標値、Z座標値が管理されたデータです。

あらゆる点名称は、すべて座標データの座標名称を参照していますので、座標デ

ータを消去すると、すべての名称も同時に消去されます。

■野帳データ(現場内のみのデータ)

器械点No、後視点No、視準点Noで、水平角、鉛直角、斜距離が管理されたデ

ータです。

■作業記録データ(現場内のみのデータ)

各アプリケーションで構築されるデータです。

■条件データ(現場内のみのデータ)

各アプリケーションが動作する上で必要なデータです。 現場を切り替えると、切り替えた現場の条件データが使用できます。

■機器設定データ(システム全体のデータ)

機器が動作する上で必要なデータです。

Page 21: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

2.本システムについて

2-5

2-4.データ制限について

本システムで、扱えるデータ数は下記の通りです。

■現場データ

大、99 現場まで登録できます。

■座標データ

1 現場、10,000 点までの座標値(XYZ)が登録できます。

取り扱える座標Noは、1~99999 までです。

■野帳データ

1 現場、10,000 点までの野帳が登録できます。

■作業記録データ

1 現場、999 までの作業記録が登録できます。

但し、メモリの残量に左右されますので、メモリ残量を確認ください。

※参考 : 平面観測 / 1 パート 100 観測 約 14KB

座標コレクタ / 1 パート 100 観測 約 9KB

■点名称

16 バイトまでの点名称が入力できます。

名称には、「,(カンマ)」は使用しないでください。

■同一点名称について

同一点名称を使用する上で特に制限はありませんが、「条件設定→入力条件」の

「入力方法」が「名称入力」のとき、名称検索を行うと 初に見つかった点Noを採

用します。

Page 22: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

2-6

この頁に内容はありません。

Page 23: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-1

第3 章

システム操作説明

3-1.キーボード説明

3-2.システム起動と終了

3-3.システム画面説明

3-4.ステータスバー

3-5.機能メニュー

3-6.システムメニュー

3-7.システムタブメニュー

3-8.ソフトウェアインプットパネル

3-9.ポップアップメニュー

リファレンスマニュアル

Page 24: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-2

3-1.キーボード説明

以下にキーボード機能の説明を行います。

■ファンクションキー(拡張キーの次に該当キーを押すと機能を実行します)

キー 拡張

キー 機能

TCUの電源 ON/OFF を行います。

機能メニューを表示します。

(詳細は、P.3-15 参照)

タッチパネルをロックします。(画面を拭くときに使用します。)

表示中の画面を閉じます。(画面に[×]ボタンの表示があるときのみ)

「スタート」メニューを表示します。

入力フォーカスを 1 つ進めます。

Page 25: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-3

キー 拡張

キー 機能

数字、英大文字、英小文字入力を切り替えます。

バックライトの ON/OFF を切り替えます。

リスト項目選択などで 1 つ上の項目を選択します。

リスト項目選択などで 1 つ下の項目を選択します。

入力中のカーソルを 1 文字左へ移動します。

入力中のカーソルを 1 文字右へ移動します。

入力中の値を確定します。

入力中の文字を 1 文字削除します。

数字、文字入力中は、カーソル位置の文字を削除し、

その他は、削除キーの機能を実行します。

「.、,」を入力できます。

「-、+」を入力できます。

「7」を入力できます。

ソフトウェアインプットパネルの表示/非表示を切り替えます。

(詳細は、P.3-39 参照)

Page 26: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-4

キー モード 機能

「0」を入力できます。

、 「スペース、0」を入力できます。

「1」を入力できます。

「P、Q、R、S、1」を入力できます。

「p、q、r、s、1」を入力できます。

「2」を入力できます。

「T、U、V、2」を入力できます。

「t、u、v、2」を入力できます。

「3」を入力できます。

「W、X、Y、Z、3」を入力できます。

「w、x、y、z、3」を入力できます。

「4」を入力できます。

「G、H、I、4」を入力できます。

「g、h、i、4」を入力できます。

「5」を入力できます。

「J、K、L、5」を入力できます。

「j、k、l、5」を入力できます。

Page 27: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-5

キー モード 機能

「6」を入力できます。

「M、N、O、6」を入力できます。

「m、n、o、6」を入力できます。

「8」を入力できます。

「A、B、C、8」を入力できます。

「a、b、c、8」を入力できます。

「9」を入力できます。

「D、E、F、9」を入力できます。

「d、e、f、9」を入力できます。

※各画面にタイトルバーにキーの状況を表示します。(タイトルバーがある時のみ)

●現在の入力モードを表示します。

:数字入力モード

:英大文字入力モード

:英小文字入力モード

■機器反側のキー(Trimble 5600 のみ)

キー 拡張

キー 機能

観測データの記録を行います。

※観測アプリケーション動作時のみ有効です。

長押 機器を反転します。

Page 28: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-6

■機器反側のキー(Trimble S6/S8 のみ)

キー 拡張

キー 機能

観測データの記録を行います。

※観測アプリケーション動作時のみ有効です。

自動視準の ON/OFF を切り替えます。

長押 反側画面のバックライト ON/OFF を切り替えます。

機器を反転します。

■機器側面のトリガーキー(Trimble S6/S8 のみ)

キー 拡張

キー 機能

観測データの記録を行います。

※観測アプリケーション動作時のみ有効です。

長押 電源を OFF します。

Page 29: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-7

3-2.システム起動と終了

1)システムの起動

①TCU の電源を入れます。

②デスクトップ上に表示されている「efit+」の

アイコンを「ダブルクリック」で実行します。

③システム画面を表示し、機器との接続を

開始します。

接続中は、 を表示します。

④接続が完了すると、「気泡管」画面を表示

します。

⑤機器を整準後、[OK]ボタンを押します。

Page 30: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-8

⑥「気泡管」画面で[OK]ボタンを押すと「距

離補正設定」画面を表示します。

⑦距離補正の有無を設定後、[OK]ボタンを

押します。

⑧「ステータスバー」に水平角(HA)、鉛直角

(VA)などが表示されれば起動完了です。

※コンピュータと接続しているときは、⑤以降の画面は表示されず、 アイコンを

表示します。(観測データなどの通信は上記アイコン表示後、行ってください)

※システムを起動すると下記の項目はリセットされていますので再設定してください。

測距方法(プリズム測距)、測距モード(標準測距)

Page 31: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-9

2)システムの終了

①「システムメニュー」を選択します。

②「システムメニュー」から「システム終了」

を選択します。

③システムを終了し「デスクトップ」画面に戻

ります。

Page 32: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-10

3-3.システム画面

①システムメニュー(ツールボタン)

データ領域の空き容量確認やメニュー編集、座標入力、野帳入力、バージョン確

認を行います。

(詳細は、P.3-28 参照)

②システムタブメニュー

システム内の各機能を選択するタブです。

「プログラム選択」「作業記録」「UTL」「TS」のタブから選択します。

(詳細は、P.3-33 参照)

③システム画面領域

「システムタブメニュー」で選択された機能の画面を表示します。

④ステータスバー

機器との接続状況や入力モードなどが表示されます。

(詳細は、P.3-11 参照)

Page 33: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-11

3-4.ステータスバー

画面下部に表示される領域が「ステータスバー」で機器との接続状況などを常に

表示します。また、機器と接続されていないときは、操作できません。

「Trimble S6/S8 接続時」 「Trimble 5600 接続時」

■機能説明

表示 名前 機能

TCU バッテリ残量

表示(上段)

TCU のバッテリ残量を表示します。

機器に装着しているときは、 を表示し、ロボティッ

クホルダに装着しているときは、ロボティックホルダの

バッテリ残量を表示します。

機器バッテリ残量

表示(下段) 機器のバッテリ残量を表示します。

入力モード

表示

●現在の入力モードを表示します。

:数字入力モード

:英大文字入力モード

:英小文字入力モード

オートロック

ファインロック

状況表示

:ノンプリズムモード

:プリズムモード

:オートロック ON

:ファインロック ON

:プリズムを捕捉中

ノンプリズムモード以外のときに、本ボタンを押すと

オートロック、ファインロックの ON/OFF を切り替えま

す。

※ファインロックは、「Trimble S8」のみの機能です。

測距ターゲット

切替ボタン

●現在の測距ターゲットを表示します。

:プリズム :ノンプリズム

●ボタンを押すとターゲットを切り替えます。

Page 34: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-12

表示 名前 機能

プリズム定数

ボタン

●現在設定されている測距ターゲットのプリズム定数

を表示します。

●ボタンを押すと「ターゲット詳細設定」画面を表示しま

す。(詳細は、P.4-45 参照)

※上記は、「Trimble S6/S8」接続時の画面です。

HA:

VA:

SD:

DV:

角度距離データ

表示

●「水平角(HA)、鉛直角(VA)、斜距離(SD)」または、

「水平角(HA)、比高 (VD)、水平距離(HD)」または、

「逆水平角(HL)、勾配(V%)、水平距離(HD)」を表示し

ます。この表示領域をタップして切り替えます。

※ここで表示する水平距離、比高は、「距離補正設定」

に従った値を表示しますので各アプリケーションで

表示している値と違う時があります。

●ノンプリズム測距時に、設定されている標準偏差に

おさまらない距離の時は、標準偏差(DV)を表示しま

す。(詳細は、P.4-50 を参照)

角度設定

ボタン

●ボタンを押すと水平角設定画面を表示します。

※上記は、「Trimble S6/S8」接続時の画面です。

●設定したい角度を入力後[設定]ボタンを押すと角度

を設定後、画面を閉じます。

「123-52-15」に設定するときは、「123.5215」と入力し

ます。

Page 35: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-13

表示 名前 機能

●[0度]ボタンを押すと、水平角を0度に設定して画面

を閉じます。

●[HOLD]ボタンを押すと現在の水平角を固定し、

[解除]を押すと現在の方向に固定していた水平角を

設定します。

※HOLD 機能は、「Trimble S6/S8」のみの機能です。

標準測距に切り替え

TRK 測距に切り替え

「Trimble S6/S8」

測距方法

切替ボタン

●選択すると[測距]ボタンの表示を変更します。

●現在設定されている測距方法を表示します。

●ボタンを押すと、設定されている測距方法で測距を

開始します。ボタンは「中止」ボタンに変更します。

●「中止」ボタンを押すと測距を中止します。

標準測距

ノンプリ測距中

プリズム測距中

TRK 測距

ノンプリ測距中

プリズム測距中

「Trimble S6/S8」

測距ボタン

●1秒以上押し続けると、[フォーカス]ボタンに変わり

ます。ボタンを離すとオートフォーカスを行います

※オートフォーカスオプションが必要です。

「Trimble S6/S8」

REC ボタン

●観測データの記録を行います。

●1秒以上押し続けると、 ボタンに変わります。

ボタンを離すと角度データのみ取り込みます。

※観測アプリケーション動作時のみ有効です。

Page 36: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-14

表示 名前 機能

精密測距に

切り替え

高速測距に

切り替え

TRK 測距に

切り替え

「Trimble 5600」

測距方法

切替ボタン

●測距方法選択メニューを表示します。

●選択すると[測距]ボタンの表示を変更します。

●現在設定されている測距方法を表示します。

●ボタンを押すと、設定されている測距方法で測距を

開始します。ボタンは「中止」ボタンに変更します。

●「中止」ボタンを押すと測距を中止します。

精密測距

ノンプリ測距中

プリズム測距中

高速測距

ノンプリ測距中

プリズム測距中

「Trimble 5600」

測距ボタン

TRK 測距

ノンプリ測距中

プリズム測距中

「Trimble 5600」

REC ボタン

●観測データの記録を行います。

●1秒以上押し続けると、 ボタンに変わります。

ボタンを離すと角度データのみ取り込みます。

※観測アプリケーション動作時のみ有効です。

Page 37: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-15

3-5.機能メニュー

キーを押すと、機能メニューを表示します。機器と接続されていないときや

UTL機能使用中などは、表示しません。

「機能メニュー1」 「機能メニュー2」

※機能メニューの切替は、[Trimble]キーを押します。

※ボタン右上に三角マーカーがあるボタンを長押しすると関連する設定画面を表示します。

※機能メニュー2 は、「Trimble S6/S8 接続時」のみ表示します。

1)ボタン説明

表示 名前 機能

●現在のレーザーポインタの状況を表示します。

レーザーポインタ ON

レーザーポインタ OFF

レーザーポインタ

切替ボタン ●ボタンを押すとレーザーポインタの ON/OFF を切り替

えます。

※プリズムモードやロボティック操作のときは、「ON」に

できません。また、レーザーポインタが「ON」の状態で

測距ターゲットを「プリズム」に変更したときは、レーザ

ーポインタを自動的に「OFF」します。

Page 38: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-16

表示 名前 機能

距離レンジ設定

ボタン

●「ノンプリズム設定」画面を表示します。

(詳細は、P.4-50 参照)

●現在の測距ターゲットを表示します。

プリズムモード

ノンプリズムモード

測距ターゲット

切替ボタン

●ボタンを押すと測距ターゲットを切り替えます。

●ボタンを長く押すと「ターゲット詳細設定」画面を

表示します。(詳細は、P.4-45 参照)

反転

ボタン ●機器を反転します。

旋回

ボタン

●旋回角度の入力画面を表示します。

(詳細は、P.3-24 参照)

コントロール

ボタン

●機器の旋回をコントロールする画面を表示します。

(詳細は、P.3-22 参照)

気泡管

ボタン

●「気泡管」画面を表示します。

(詳細は、P.3-21 参照)

Page 39: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-17

表示 名前 機能

●トラックライトの状態を表示します。

トラックライト ON

トラックライト OFF

トラックライト

切替ボタン

●ボタンを押すとトラックライトの ON/OFF を切り替えま

す。

●ボタンを長く押すと「トラックライト設定」画面を

表示します。(詳細は、P.4-51 参照)

●自動視準設定で設定されている自動視準方法と現

在のモードを表示します。

オートロック ON

オートロック OFF

ファインロック ON

ファインロック OFF

●ボタンを押すとオートロックもしくはファインロックの

ON/OFF を切り替えます。(詳細は、P.3-25 参照)

●ボタンを長く押すと「自動視準設定」画面を表示しま

す。(詳細は、P.4-52 参照)

自動視準

切替ボタン

●接続機器が「Trimble 5600」の場合は、自動視準の

ON/OFF の切り替えとなります。

センタリング移動

ボタン

●サーチ範囲の中心を現在視準している方向に設定し

ます。(詳細は、P.4-54 参照)

●ボタンを長く押すと「サーチ設定」画面を表示します。

(詳細は、P.4-53 参照)

Page 40: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-18

表示 名前 機能

サーチ

ボタン

●設定されている検索領域でプリズムを検索します。

(詳細は、 P.3-27 参照)

●ボタンを長く押すと「サーチ設定」画面を表示します。

(詳細は、P.4-53 参照)

ロボットモード

切替ボタン

●機器に TCU を装着時のみ本ボタンを表示します。

●ロボット(遠隔操作)モードに切り替えます。

(詳細は、P.3-27 参照)

●ロボット操作(遠隔操作)時は、[サーチ範囲設定]ボ

タンに切り替えて表示します。

●ボタンを長く押すと「無線機設定」画面を表示します。

(詳細は、P.4-56 参照)

「Trimble S6/S8」

標準測距

ボタン

●標準測距を開始します。

※測距を行わない画面で選択したときは、測距方法

のみ標準測距に切り替えます。

「Trimble S6/S8」

TRK測距

ボタン

●TRK測距を開始します。

※測距を行わない画面で選択したときは、測距方法

のみTRK測距に切り替えます。

「Trimble S6/S8」

角度設定

ボタン

●水平角設定画面を表示します。

●設定したい角度を入力後[設定]ボタンを押すと角度

を設定後、画面を閉じます。「123-52-15」に設定する

ときは、「123.5215」と入力します。

●[0度]ボタンを押すと、水平角を0度に設定して画面

を閉じます。

●[HOLD]ボタンを押すと現在の水平角を固定し、

[解除]を押すと現在の方向に固定していた水平角を

設定します。

※HOLD 機能は、「Trimble S6/S8」のみの機能です。

Page 41: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-19

表示 名前 機能

「Trimble S6/S8」

測機機能

ボタン

●角度と距離の計測画面を割り込み起動します。

※本機能内で測設などの機能の使用は行えません。

(外部機器との通信は行えません)

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

「Trimble S6/S8」

芯出観測

ボタン

●芯出観測機能を割り込み起動します。

※機能の詳細は、P.5-36 を参照ください。

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

「Trimble S6/S8」

角出観測

ボタン

●角出観測機能を割り込み起動します。

※機能の詳細は、P.5-32 を参照ください。

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

Page 42: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-20

表示 名前 機能

「Trimble S6/S8」

対辺測定

ボタン

●対辺測定を割り込み起動します。

※機能の詳細は、P.5-26 を参照ください。

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

「Trimble S6/S8」

遠隔測高測定

ボタン

●遠隔測高測定を割り込み起動します。

※機能の詳細は、P.5-28 を参照ください。

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

「Trimble S6/S8」

座標変換測定

ボタン

●座標変換測定を割り込み起動します。

※機能の詳細は、P.5-30 を参照ください。

※本機能の使用はステータスバーが表示されていない

画面のときなど起動が制限されます。

「Trimble S6/S8」

オートフォーカス

ボタン

●自動的にフォーカスを調整します。

※本機能を使用するにはオートフォーカスオプションを

購入する必要があります。

●ボタンを長く押すと「オートフォーカス設定」画面を表

示します。(詳細は、P.4-60 参照)

「Trimble S6/S8」

バージョン確認

ボタン

●「Trimble S6/S8」のファームウェアバージョンを表示

します。

Page 43: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-21

2)機能説明

(1)気泡管

●「機能メニュー」で[気泡管]ボタンを押すと

「気泡管」画面を表示します。

①気泡表示:

現在の機器の水平状態を気泡と数値に

て表します。

②□コンペンセータ OFF:

「☑マーク」を付けて、[OK]ボタンを押すと

「コンペンセータ補正」を行いません。

③コンペンセータ:

コンペンセータ補正の状況を表示します。

「Trimble S6/S8 接続時」

範囲内:

コンペンセータ補正が行える状態。

範囲外:

コンペンセータ補正が行えない状態。

「□コンペンセータ OFF」このとき、[OK]ボタ

ンを押しても確定できません。

「Trimble 5600 接続時」

初期化なし:

コンペンセータ補正を行っていない。

初期化済:

機器のキャリブレーションを完了し、コンペ

ンセータ補正が ON の状態。

④切り替え:

コンペンセータ OFF から ON に切り替える

ときは、「□コンペンセータ OFF」にチェッ

クを付けない状態で[OK]ボタンを押しま

す。

※ コ ン ペ ン セ ー タ 補 正 が

「ON」の状態で補正範囲

(±5.4’)を超えたとき

は、「気泡管」画面を表示し

ますので、機器を整準後、

[OK]ボタンを押します。

Page 44: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-22

(2)コントロール

●「機能メニュー」で[コントロール]ボタンを

押すと「コントロール」画面を表示します。

コントロールの方法は、「ボタン」と「分度

器」があり、以前に使用した方法で表示し

ます。

■[ボタン]タブを選択すると「ボタンコントロ

ール」画面を表示します。

ボタン 機能

大きく旋回

ボタンを押している間、機器を旋回し、ボタンを離すと停止します。

▲:機器を上方向に旋回します。(反の場合は下方向へ旋回します)

▼:機器を下方向に旋回します。(反の場合は上方向へ旋回します)

:機器を左回りで旋回します。

:機器を右回りで旋回します。

:旋回速度を設定します。

(Trimble S6/S8 のみ)

小さく旋回

ボタンを押すと機器を微動(約 1 度)旋回します。

▲:機器を上方向に旋回します。(反の場合は下方向へ旋回します)

▼:機器を下方向に旋回します。(反の場合は上方向へ旋回します)

:機器を左回りで旋回します。

:機器を右回りで旋回します。

機器が現在向いている面の正面へ鉛直角を旋回します。

正のとき90度(天頂)へ旋回、反のとき270度(天頂)へ旋回

水平角0度へ機器を旋回します。

サーチ範囲の中心を現在視準している方向に設定します。

(詳細は、P.4-54 参照)

設定されている検索領域でプリズムを検索します。

(詳細は、 P.3-27 参照)

Page 45: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-23

■[分度器]タブを選択すると「分度器コント

ロール」画面を表示します。

①左側が水平角分度器、右側が鉛直角分

度器で、現在、機器が向いている方向を

方向線で表示します。

②各分度器の外縁に赤く塗りつぶされてい

る領域は、現在設定されているサーチ範

囲です。

③[後視]ボタンは、アプリケーションが動作

しているときのみ選択できます。

また、水平角分度器内の「B(後視方向)」

マークも、同様です。

ボタン 機能

後視点の方向へ機器を旋回します。

※アプリケーションプログラム(平面観測、測設など)が動作しているとき

のみ選択できます。

サーチ範囲の中心を現在視準している方向に設定します。

(詳細は、P.4-54 参照)

設定されている検索領域でプリズムを検索します。

(詳細は、 P.3-27 参照)

Page 46: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-24

(3)旋回

●「機能メニュー」で[旋回]ボタンを押すと

「旋回」画面を表示します。

①水平角:

機器を旋回する水平角を入力します。

不必要なときは、入力を行いません。

②鉛直角:

機器を旋回する鉛直角を入力します。

不必要なときは、入力を行いません。

③旋回角度登録:

[OK]ボタンを押すと設定した旋回角度を

登録し、画面を閉じます。

ボタン 機能

設定した角度へ機器を旋回します。

水平角0度へ機器を旋回します。

水平角のみを反転します。

機器が現在向いている面の正面へ鉛直角を旋回します。

正のときは、90度(天頂)へ旋回します。

反のときは、270度(天頂)へ旋回します。

鉛直角のみを反転します。

Page 47: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-25

(4)自動視準

あらかじめ使用する自動視準方法を UTL 内の TS 機器設定→自動視準設定

にて設定しておいてください。

■オートロック(Trimble 5600 の場合は自動視準)

プリズムをレンズの視野内に入れるだけで自動的にプリズムを捕捉

します。プリズムを捕捉後は、自動追尾モードになります。

ターゲット ID を使用して捕捉するプリズムを限定することもできます。

●[オートロック]ボタンを押し、オートロック

モードを ON にすると、ステータスバーに、

左記のアイコンを表示します。

①アイコン表示:

→ → → を順次表示します。

②ターゲット自動視準:

視準するターゲット付近に機器を向けるこ

とで、自動的にターゲットにロックし、左記

のアイコンを表示します。

※ターゲットロック中は、機器のサーボ制御

ノブは動作しません。

③オートロック OFF:

[オートロック]ボタンを再度押し、オートロ

ックモードを OFF にすると左記のアイコン

を表示します。

※この状態で、機器のサーボ制御ノブが、

動作します。

Page 48: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-26

■ファインロック(ファインロック機能を搭載する機種のみ)

静止したプリズム(20~700m未満)に高精度でロックします。

レンズ視野内に複数のプリズムがある場合により良い性能を発揮します。

標準測距を開始前に高精度ロックを行います。

※ファインロックは、プリズムサーチ、自動追尾、ターゲット ID、TRK 測距を

使用することができません。

●[ファインロック]ボタンを押し、ファインロッ

クモードを ON にすると、ステータスバーに、

左記のアイコンを表示します。

①ターゲット自動視準:

ターゲットを視準します。標準測距を開始

するとターゲットに高精度ロックし、左記

のアイコンを表示します。

②ファインロック終了:

標準測距中はターゲットに高精度ロックし

ていますが、測距を終了すると同時に高

精度ロックも終了し左記アイコンに戻りま

す。

③ファインロック OFF:

[ファインロック]ボタンを再度押し、ファイ

ンロックモードを OFF にすると左記のアイ

コンを表示します。

※測距ターゲットが、ノンプリズムのときに機能メニュー内の[オートロック/フ

ァインロック]ボタンを押すと自動的に、測距ターゲットをプリズムに切り替

えます。

Page 49: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-27

(5)サーチ

●[サーチ]ボタンを押すと、設定されている

検索範囲でプリズムの検索を開始します。

また、自動視準モードを自動的に ON にし

ます。(サーチ範囲の設定は、P.4-54 参照)

※測距ターゲットが、ノンプリズムのときに[サーチ]ボタンを押すと自動的

に、測距ターゲットをプリズムに切り替えます。

(6)ロボット

●[ロボット]ボタンを押すと、「ロボットモード

切替」画面を表示します。

①事前設定:

プリズムサーチ範囲を設定します。

すでに設定しているときは、不要です。

(サーチ範囲の設定は、P.4-54 参照)

②ロボットモード切替:

[ロボット(遠隔操作)モード開始]ボタンを

押すと「電源 OFF」画面を表示します。

③電源 OFF:

[了解]ボタンを押すと、機器とTCUの電源

を自動的に切ります。

④ロボット開始:

TCU を遠隔操作用のロボティックホルダ

に取り付け、電源を入れます。

機器と自動的に接続し「気泡管」画面が

表示されます。

ロボットモードの終了は、本

システムを終了し、TCU の電

源を切ってください。

Page 50: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-28

3-6.システムメニュー

1)座標入力

● ボタンを押すと「座標入力」画面を表

示します。

①Z値入力:

「□Z値入力」に☑マークを付けると3次

元座標の入力が行えます。

②No:

座標Noを入力します。

③名称:

座標名称を入力します。

④XYZ:

座標値を入力します。

⑤データ登録:

[確定]ボタンを押すと入力した座標を登

録し、次の座標入力に移ります。

Page 51: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-29

2)野帳入力

● ボタンを押すと「野帳入力」画面を表

示します。

①器械点:

器械点のNoと名称を入力します。

②後視点:

後視点のNoと名称を入力します。

③視準点:

視準点のNoと名称を入力します。

④水平角:

水平角を入力します。

⑤鉛直角:

鉛直角を入力します。

⑥斜距離:

斜距離を入力します。

⑦データ登録:

[確定]ボタンを押すと入力した野帳を登

録し、次の野帳入力に移ります。

※「□器械点固定」、「□後視点固定」に☑

マークを付けると、それ以降の器械点も

しくは、後視点が固定されます。

Page 52: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-30

3)プログラムメニュー編集

● ボタンを押すと「プログラムメニュー編

集」画面を表示します。

①配置位置選択:

プログラムを配置したい位置のボタンを

押します。

②配置プログラム選択:

「登録プログラム選択」画面を表示します

ので、配置したいプログラムを選択し、

[OK]ボタンを押します。

※既にプログラムが登録されているボタン

を選択時は、リスト上で反転表示します。

※のプログラムの配置を取り消したいとき

は、[現在の配置取消]ボタンを押します。

ボタン 機能

プログラムメニューの総ページ数を選択します。

プログラムメニューの前頁を表示します。

プログラムメニューの次頁を表示します。

現在の配置情報をすべて取り消します。

登録されているすべてのプログラムを配置します。

※現在の配置情報を取り消してから全配置を行います。

Page 53: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-31

4)データ空き容量確認

● ボタンを押すと「データ空き容量」画

面を表示します。

①情報表示:

データ領域の「総容量」と「空き容量」を表

示します。

②確認終了:

[×]ボタンで画面を閉じます。

5)バージョン表示

● ボタンを押すと「バージョン」画面を表

示します。

①情報表示:

「バージョン」と「購入情報」を表示しま

す。

②確認終了:

[×]ボタンで画面を閉じます。

Page 54: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-32

6)ライセンス認証について

本製品は、各ハードウェアに対してソフトウェアのライセンスを発行しております。

ライセンスは、本製品に同梱されている「ソフトウェアライセンス認証シート」に

記載されている 20 桁の「認証番号」で管理されております。

「認証番号」は、ハードウェアにより異なりますので、他のハードウェアでは使用

できません。

また、オプションプログラムの追加やバージョンアップの時には、その都度「認

証番号」が新たに与えられます。

■認証番号の登録方法

●「バージョン」画面で[認証]ボタンを押すと

「認証番号登録」画面を表示します。

①認証番号登録:

「ソフトウェアライセンス認証シート」に記

載されている 20 桁のコードを入力し[OK]

ボタンを押します。

Page 55: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-33

3-7.システムタブメニュー

1)プログラム選択

● タブを選択すると「プログラ

ム選択」画面を表示します。

①プログラム起動:

使用するプログラムボタンを選択します。

②現場名表示:

現在使用中の現場名を表示します。

③頁表示:

現在頁/ 大頁数を表示します。

ボタン 機能

前頁のプログラムを表示します。

次頁のプログラムを表示します。

Page 56: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-34

2)作業記録

● タブを選択すると「作業記

録」画面を表示します。

※作業記録は、各プログラムで登録された

データです。

①データリスト:

データリストには、パートNo、パート名称、

データを登録したプログラム名を表示しま

す。

②プログラム毎の表示:

データリストの内容をプログラム毎に表示

するときは、左側リストのプログラム名を

選択します。

③訂正データの選択:

データリストから訂正したいデータを選択

します。

選択データをリスト下に表示します。

[訂正]ボタンを押すとデータの訂正が行

えます。

Page 57: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-35

④全データ選択:

「□ALL」のチェックボタンに、☑マークを

付けると、表示中のリストデータすべてに

☑マークを付けます。

⑤全データ選択解除:

「☑ALL」のチェックボタンの、☑マークを

外すと、表示中のリストデータすべての☑

マークを外します。

ボタン 機能

「☑マーク」の付いているデータの再計算を行

います。

[OK]ボタンを押すと再計算を開始します。

「☑マーク」の付いているデータを削除します。

[OK]ボタンを押すとデータを削除します。

選択されているデータを開きます。

登録されているすべての作業記録を消去しま

す。

[OK]ボタンを押すと作業記録の消去を開始し

ます。

Page 58: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-36

3)UTL(ユーティリティ)

● タブを選択すると「UTLメニュ

ー」画面を表示します。

①現場管理:(詳細は、P.4-2 参照)

[現場管理]ボタンを選択すると「現場管理

メニューを表示します。

②座標管理:(詳細は、P.4-12 参照)

[座標管理]ボタンを選択すると「座標管理

メニューを表示します。

③野帳管理:(詳細は、P.4-27 参照)

[野帳管理]ボタンを選択すると「野帳管理

メニューを表示します。

④環境設定:(詳細は、P.4-34 参照)

[環境設定]ボタンを選択すると「環境設定

メニューを表示します。

⑤TS機器設定:(詳細は、P.4-41 参照)

[TS機器設定]ボタンを選択すると「TS機

器設定メニューを表示します。

⑥GPS設定:(詳細は、P.4-61 参照)

[GPS設定]ボタンを選択すると「GPS設

定メニューを表示します。

Page 59: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-37

4)TS(トータルステーション)

● タブを選択すると「TS基本」画

面を表示します。

①AVD表示:

[AVD]ボタンを押すと、水平角(HA)、鉛直

角(VA)、斜距離(SD)の順で表示します。

②AEh表示:

[AEh]ボタンを押すと、水平角(HA)、比高

(VD)、水平距離(HD)の順で表示します。

③LE%表示:

[LE%]ボタンを押すと、左回り水平角(HL)、

勾配(V%)、水平距離(HD)の順で表示し

ます。

④XYZ表示:

[XYZ]ボタンを押すと、計測した座標値を

表示します。

「器械設置」で登録した器械座標を使用

して座標計算を行います。

※[REC]ボタンを押して表示している座標デ

ータを記録できます。

Page 60: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-38

⑤座標登録No/目標高の変更:

座標値の下のボタンを押すと登録開始

No/名称と目標高を変更できます。

ボタン 機能

器械設置を行います。(詳細は、P.5-6 参照)

測設(杭打)を行います。(詳細は、P.5-18 参照)

TSモード内の条件を設定します。(詳細は、P.5-5 参照)

対辺測定を行います。(詳細は、P.5-25 参照)

遠隔測高測定を行います。(詳細は、P.5-27 参照)

座標変換測定を行います。(詳細は、P.5-29 参照)

角出観測を行います。(詳細は、P.5-31 参照)

芯出観測を行います。(詳細は、P.5-35 参照)

外部機器から要求された項目を入力する画面を表示します。

※外部機器からの要求がない時は表示しません。

ボタンの頁を切り替えます。

→ →

Page 61: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-39

3-8.ソフトウェアインプットパネル

本システムでは、文字数値入力をし易くするために専用の入力パネルを3種類、

用意しています。(登録文字、カナ、ローマ字)

1)パネルの表示方法

①パネルの表示:

+ キーを押す、もしくは入力BOXを

ダブルタップすると、現在設定されている、

「ソフトウェアインプットパネル」を表示しま

す。

②パネルの非表示:

「ソフトウェアインプットパネル」を表示して

いる状態で、再度 + キーを押すとパ

ネルは、非表示になります。

2)パネルの切り替え方法

①タスクバーの表示:

+ キーを押して「タスクバー」を表示し、

[SipPanel]ボタンを選択します。

②パネルの選択:

使用したいパネルをリストから選択すると

パネルが切り替わります。

ダブルタップ

Page 62: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-40

3)登録文字入力パネル[efit KeyPad(T-)]

● を選択すると

「登録文字」の入力パネルを表示します。

※表示される登録文字は、「UTL→環境設

定→登録文字設定」で設定します。

(詳細は、P.4-40 参照)

4)カナ文字入力パネル[efit KeyPad(Kana)]

● を選択すると

「カナ文字」の入力パネルを表示します。

●パネル左端に現在の表示頁を反転表示

します。

●頁の切り替えは、「▲:前頁、▼:次頁」を

選択して切り替えます。

Page 63: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

3.システム操作説明

3-41

5)ローマ字入力パネル[efit KeyPad(Roman)]

● を選択すると

「ローマ字」の入力パネルを表示します。

●頁の切り替えは、パネル左端の「p→z」、

「a→o」を選択して切り替えます。

●小文字、大文字の切り替えは、パネル左

端の「cap」を選択して切り替えます。

cap:小文字

cap:大文字

Page 64: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

3-42

3-9.ポップアップメニュー

各画面の入力 BOX が「黄色」のときに、そ

の場所を長くタップするとポップアップメニュ

ーを表示します。

1)点 NO/名称一覧

①ポップアップメニューから「点 NO/名称一

覧」を選択すると、「点 NO/名称一覧」画

面を表示します。

②一覧からデータを選択し[OK]ボタンを押

すと点 NO と名称を入力 BOX に取り込み

ます。

③二次元座標が登録されているときは、

「XY」の列に○マークを表示します。

三次元座標のときは「XY」の列と「Z」の列

に○マークを表示します。

2)座標入力

①ポップアップメニューから「座標入力」を選

択すると「座標入力」画面を表示します。

②座標を繰り返し入力し、終了は[×]を押し

ます。

Page 65: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-1

第4 章

ユーティリティ操作説明

4-1.現場管理

4-2.座標管理

4-3.野帳管理

4-4.環境設定

4-5.TS機器設定

4-6.GPS設定

リファレンスマニュアル

Page 66: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-2

4-1.現場管理

現場管理は、現場の選択、作成、削除、現場名変更、複写、消去、保存、取込、

バックアップの作業が行えます。

1)現場選択

現場選択は、登録されている現場の中から使用する現場を選択します。

●「現場選択」を選択すると、「現場選択」画

面を表示します。

※現在使用中の現場が選択された状態と

なり、使用中の現場は現場名横に(使用

中)と表示します。

※タイトル横に登録現場数を表示します。

①現場選択:

使用する現場をリストから選択します。

②選択の確定:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

Page 67: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-3

2)現場作成

現場作成は、新規の現場を作成します。

●「現場作成」を選択すると、「現場作成」画

面を表示します。

※現在使用中の現場が反転表示し、現場

名横に(使用中)と表示します。

※タイトル横に登録現場数を表示します。

①現場名入力:

作成する現場の名前を入力します。

②現場作成:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

※現場を作成後、作成した現場を使用中の

現場として設定します。

※1.登録できる現場数は、 大 99 現場です。

既に 大の現場数が登録されていたときは、新規作成画面を表示し

ません。

※2.作成した現場の条件は、現在の条件を引き継ぎます。

条件を新規で行いたいときは、「□同時に条件設定データを購入状態

に戻す」にチェックを付けてください。

Page 68: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-4

3)現場削除

現場削除は、登録されている不要な現場の削除を行います。

●「現場削除」を選択すると、「現場削除」画

面を表示します。

※現在使用中の現場の現場名横に(使用

中)と表示します。

※タイトル横に登録現場数を表示します。

①削除現場選択:

リストから削除する現場にチェックを付け

て選択します。

※使用中の現場は削除できません。

②現場削除:

[削除]ボタンを押すと下の確認画面を表

示しますので、[OK]ボタンを押します。

③削除完了:

現場の削除を完了すると登録現場数が

減ります。

Page 69: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-5

4)現場名変更

現場名変更は、登録されている現場の現場名を変更します。

●「現場名変更」を選択すると、「現場名変

更」画面を表示します。

※現在使用中の現場が反転表示し、現場

名横に(使用中)と表示します。

※タイトル横に登録現場数を表示します。

①現場選択:

現場名を変更する現場をリストから選択し

ます。

②現場名入力:

変更後の現場名を入力します。

③現場名変更:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

Page 70: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-6

5)現場複写

現場複写は、登録されている現場をバックアップなどの目的で複写を行います。

●「現場複写」を選択すると、「現場複写」画

面を表示します。

※現在使用中の現場が反転表示し、現場

名横に(使用中)と表示します。

※タイトル横に登録現場数を表示します。

①現場選択:

複写する現場をリストから選択します。

②現場名入力:

複写後の現場名を入力します。

③現場複写:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

③複写完了:

現場の複写を完了するとリストに追加しま

す。

Page 71: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-7

6)現場消去

現場消去は、使用中現場内のすべてのデータを消去します。

●「現場消去」を選択すると、「消去確認」画

面を表示します。

①消去開始:

[OK]ボタンを押し消去を開始します。

②消去完了:

消去を完了すると、「消去完了」画面を表

示しますので、[OK]ボタンを押します。

7)現場保存

現場保存は、使用中現場内のすべてのデータを外部メディアもしくは、指定フォ

ルダに保存します。

●「現場保存」を選択すると、「現場保存」画

面を表示します。

①保存先のフォルダを選択:

データの保存フォルダを表示します。

変更する場合は、[..]ボタンを押します。

②保存名を指示:

保存する現場データの保存名を入力しま

す。

③保存先の現場一覧:

保存先フォルダに登録されているデータ

の保存名、現場名、保存日の一覧を表

示します。

Page 72: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-8

④現場保存:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

※既に登録されているデータの保存名と同

じものを指示するとデータは上書します

ので注意してください。

⑤保存完了:

現場の保存を完了すると「終了確認」画

面を表示しますので[OK]ボタンを押しま

す。

※使用制限 現在、ロボティックホルダにUSB変換ケーブルを装着し USBメモリにデータを保存することはできません。

Page 73: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-9

8)現場取込

現場取込は、外部メディアもしくは、指定フォルダに保存されている現場データ

を現在使用中の現場もしくはシステムで使用できる領域に取り込みます。

●「現場取込」を選択すると、「現場取込」画

面を表示します。

●タイトルには現在の現場数とTCU内の空

き容量を表示します。

①取込先のフォルダを選択:

取り込むデータの保存されているフォル

ダを表示します。

変更する場合は、[..]ボタンを押します。

②現場一覧:

取込先フォルダに登録されているデータ

の保存名、現場名、保存日の一覧を表

示します。

③取り込む現場を選択:

リストから取り込む現場に☑マークを付

けて選択します。

④使用中の現場に取り込む:

現在使用中の現場に取り込む場合は、

☑マークを付けます。

※複数の現場を選択したときは自動的に、

☑マークを外します。

⑤取り込み後、取り込んだ現場を使用する:

取り込んだデータを即座に使用する場合

は、☑マークを付けます。

※複数の現場を選択したときは自動的に、

☑マークを外します。

Page 74: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-10

⑥現場取込:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

⑦取込完了:

現場の取り込みを完了すると「終了確

認」画面を表示しますので[OK]ボタンを

押します。

※「□使用中の現場に取り込む」もしくは、

「□取り込み後、取り込んだ…」の何れか

に☑マークが付いていると現場取込を終

了します。

※ 登録できる現場数は、 大 99 現場です。

大の現場数が登録されていたときは、使用中の現場にのみ取り込

むことができます。

※使用制限 現在、ロボティックホルダにUSB変換ケーブルを装着し USBメモリからデータを取り込むことはできません。

Page 75: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-11

9)現場バックアップ

現場バックアップは、TCU内に登録されているすべての現場を外部メディアもし

くは、指定フォルダに保存します。

●「現場バックアップ」を選択すると、「現場

バックアップ」画面を表示します。

①バックアップ先を選択:

データをバックアップするフォルダを表示

します。

変更する場合は、[..]ボタンを押します。

②現場一覧:

TCU内に登録されている現場データの

現場名、保存日の一覧を表示します。

③現場バックアップ:

[OK]ボタンを押すと下の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

④バックアップ中:

バックアップ中は、経過を表示します。

※[中止]ボタンは、一つの現場の処理が完

了するまで、押せません。

⑦バックアップ完了:

バックアップを完了すると「終了確認」画

面を表示しますので[OK]ボタンを押しま

す。

※使用制限 現在、ロボティックホルダにUSB変換ケーブルを装着し USBメモリにデータをバックアップすることはできません。

バックアップデータについて

バックアップデータは指定したフォ

ルダ内に「Backup 年月日_時分

秒」のフォルダを作成し、そのフォ

ルダ内にすべて登録します。

また、バックアップしたデータは

「現場取込」で取り込むこともでき

ます。

Page 76: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-12

4-2.座標管理

座標管理は、使用中現場の座標入力、送信、受信、削除、移動、複写、リスト表

示、領域の初期化が行えます。

1)座標入力

座標入力は、2次元もしくは3次元のモードで座標の入力を行います。

●「座標入力」を選択すると、「座標入力」画

面を表示します。

①Z 値入力:

「□Z 値入力」に☑マークを付けると2次

元座標の入力が行えます。

②No/名称:

座標 No と名称を入力します。

③XYZ:

座標値を入力します。

④データ登録:

[確定]ボタンを押すと入力した座標を登

録し、次の座標入力に移ります。

Page 77: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-13

2)座標送信

座標送信は、「RS-232C」もしくは、「ファイル」に座標データを出力します。

また、「標準」、「APA」、「SIMA」のフォーマットで出力が行えます。

●「座標送信」を選択すると、「座標送信」画

面を表示します。

①通信装置:

通信装置の種類を「RS-232C」「ファイル」

から選択します。

②フォーマット:

フォーマットを「標準」「APA」「SIMA」から

選択します。

③座標モード:

座標の送信モードを「2次元」「3次元」か

ら選択します。

④ファイル名:

ファイル名を入力します。

※本項目は、通信装置が「ファイル」のとき

のみ入力できます。

⑤送信対象:

送信する座標の No の開始、終了で指示

し、[追加>>]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~To」を入力せ

ずに[追加>>]ボタンを押します。

※登録されているすべての座標を送信する

ときは、「すべて」を選択します。

座標モードについて

2次元:Z値は送信しません。

3次元:Z値が登録されていれば

2次元で送信します。

Page 78: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-14

⑥送信開始:

[送信開始]ボタンを押すと、「送信開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

※「RS-232C」で送信するときは、通信相手

側を受信待機にしてから[OK]ボタンを押

します。

⑦送信中:

送信を開始すると、「送信経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと送信を中止します。

⑧送信完了:

指示したすべての座標を送信し終えると、

「送信終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

⑨座標送信終了:

座標の送信が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して座標送信を

終了します。

※「通信装置」、「フォーマット」、「座標モード」の設定した情報は、「座標送

信」と「座標受信」と共通で使用できますので再度設定する手間が省けま

す。(ただし、送信もしくは受信を開始後保存します)

Page 79: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-15

ボタン 機能

通信設定画面を表示します。

※通信装置が「RS-232C」の時のみ選択できます。

※フォーマットが「標準」の時は、「ポート」のみ選択できます。

※フォーマットが「SIMA」の時は、ハードウェア制御に「XON/XOFF 制御」

を使用しますので受信側の設定を行ってください。

「ファイルを保存」画面を表示します。

※通信装置が「ファイル」の時のみ選択できます。

入力した送信対象座標 No を、送信対象リストに追加します。

送信対象リストで選択した項目を、送信対象リストから削除します。

送信を開始します。

Page 80: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-16

3)座標受信

座標受信は、「RS-232C」もしくは、「ファイル」から座標データを取り込みます。

また、「標準」、「APA」、「SIMA」のフォーマットで出力が行えます。

●「座標受信」を選択すると、「座標受信」画

面を表示します。

①通信装置:

通信装置の種類を「RS-232C」「ファイル」

から選択します。

②フォーマット:

フォーマットを「標準」「APA」「SIMA」から

選択します。

③座標モード:

座標の送信モードを「2次元」「3次元」か

ら選択します。

④ファイル名:

ファイル名を入力します。

※本項目は、通信装置が「ファイル」のとき

のみ入力できます。

⑤受信開始:

[受信開始]ボタンを押すと、「受信開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

※「RS-232C」で受信するときは、受信待機

状態にしてから、通信相手側の送信を開

始します。

座標モードについて

2次元:Z値は受信しません。

3次元:Z値を受信すれば3次元

座標として登録します。

Page 81: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-17

■RS-232C から受信中

⑦受信中:

受信を開始すると、「受信経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと受信を中止します。

■ファイルから受信中

⑧受信完了:

受信を完了すると、「受信終了確認」画面

を表示しますので、[OK]ボタンを押しま

す。

⑨座標受信終了:

座標の受信が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して座標受信を

終了します。

※「通信装置」、「フォーマット」、「座標モード」の設定した情報は、「座標送

信」と「座標受信」と共通で使用できますので再度設定する手間が省けま

す。(ただし、送信もしくは受信を開始後保存します)

Page 82: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-18

ボタン 機能

通信設定画面を表示します。

※通信装置が「RS-232C」の時のみ選択できます。

※フォーマットが「標準」の時は、「ポート」のみ選択できます。

※フォーマットが「SIMA」の時は、ハードウェア制御に「XON/XOFF 制御」

を使用しますので送信側の設定を行ってください。

「ファイルを開く」画面を表示します。

※通信装置が「ファイル」の時のみ選択できます。

受信を開始します。

Page 83: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-19

4)座標削除

座標削除は、登録されている座標データの中から指示した座標 No のデータの

みを削除します

●「座標削除」を選択すると、「座標削除」画

面を表示します。

①削除対象:

削除する座標の No の開始、終了で指示

し、[追加>>]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~To」を入力せ

ずに[追加>>]ボタンを押します。

②削除開始:

[削除開始]ボタンを押すと、「削除開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

③削除中:

削除を開始すると、「削除経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと削除を中止します。

ボタンを押すまでのデータは、削除され

ます。

④削除完了:

指示したすべての座標を削除し終えると、

「削除終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

Page 84: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-20

⑤座標削除終了:

座標の削除が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して座標削除を

終了します。

ボタン 機能

入力した削除対象座標 No を、削除対象リストに追加します。

削除対象リストで選択した項目を、削除対象リストから削除します。

削除を開始します。

Page 85: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-21

5)座標移動

座標移動は、登録されている座標の No を指示した No に変更します。

●「座標移動」を選択すると、「座標移動」画

面を表示します。

①移動元座標 No:

座標を移動(座標 No を変更)する元座標

No の開始、終了を指示します。

単独で入力するときは、下段のNoを入

力しません。

②移動先座標 No:

座標の移動先座標 No を入力します。

③モード:

移動先に座標が存在したときのモード

(処理)を「前優先」「後優先」から選択し

ます。

移動モードについて

「前優先」:

移動する先に既にデータが存在したとき、

次に移動できる番号(一番若い空き番号)

に移動します。

「後優先」:

移動する先に既にデータが存在したとき、

そのデータを消去して移動します。

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 10~へ移動

No 6:T-6

No 10:T-10

No 11:T-1

No 13:T-13

No 14:T-3

移動前データ

移動後データ

No 3:T-3

No 12:T-2

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 6:T-6

No 10:T-1

No 11:T-2

No 13:T-13

移動前データ

移動後データ

No 3:T-3

No 10~へ移動

No 12:T-3

Page 86: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-22

④移動開始:

[移動開始]ボタンを押すと、「移動開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

⑤移動中:

移動を開始すると、「移動経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと移動を中止します。

ボタンを押すまでのデータは、移動され

ます。

⑥移動完了:

指示したすべての座標を移動し終えると、

「移動終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

⑦座標移動終了:

座標の移動が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して座標移動を

終了します。

Page 87: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-23

6)座標複写

座標複写は、登録されている座標データを指示した座標 No に複写します。

●「座標複写」選択すると、「座標複写」画面

を表示します。

①複写元座標 No:

座標を複写する元座標 No の開始、終了

を指示します。

単独で入力するときは、下段のNoを入

力しません。

②複写先座標 No:

座標の複写先座標 No を入力します。

③モード:

複写先に座標が存在したときのモード

(処理)を「前優先」「後優先」から選択し

ます。

複写モードについて

「前優先」:

複写する先に既にデータが存在したとき、

次に複写できる番号(一番若い空き番号)

に複写します。

「後優先」:

複写する先に既にデータが存在したとき、

そのデータを消去して複写します。

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 10~へ複写

No 6:T-6

No 10:T-10

No 11:T-1

No 13:T-13

No 14:T-3

複写前データ

複写後データ

No 3:T-3

No 12:T-2No 1:T-1

No 2:T-2

No 3:T-3

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 6:T-6

No 10:T-1

No 11:T-2

No 13:T-13

複写前データ

複写後データ

No 3:T-3

No 10~へ複写

No 12:T-3No 1:T-1

No 2:T-2

No 3:T-3

Page 88: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-24

④複写開始:

[複写開始]ボタンを押すと、「複写開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

⑤複写中:

複写を開始すると、「複写経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと複写を中止します。

ボタンを押すまでのデータは、複写され

ます。

⑥複写完了:

指示したすべての座標を複写し終えると、

「複写終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

⑦座標複写終了:

座標の複写が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して座標複写を

終了します。

Page 89: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-25

7)座標リスト表示

座標リスト表示は、登録されている座標データの内容を画面にリスト表示しま

す。

●「座標リスト表示」を選択すると、「座標リ

スト表示」画面を表示します。

タイトル横に現在登録されている座標点

数(点名予約点含む)を表示します。

①表示対象:

表示する座標の No の開始、終了で指示

し、[追加>>]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~To」を入力せ

ずに[追加>>]ボタンを押します。

※登録されているすべての座標を表示する

ときは、「すべて」を選択します。

②名称予約点:

点名称のみ登録されている点も表示する

ときは、「□名称予約点も表示」に☑マー

クを付けます。

③リスト表示:

[表示開始]ボタンを押すと、指示した

座標 No の情報を表示します。

[×]ボタンを押すとリスト画面を閉じま

す。

④プロット開始:

[プロット開始]ボタンを押すと、指示した

座標 No のプロットを表示します。

[×]ボタンを押すとリスト画面を閉じま

す。

Page 90: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-26

⑤座標リスト表示終了:

座標のリスト表示が完了すると元の画面

に戻りますので、[×]ボタンを押して座標

リスト表示を終了します。

ボタン 機能

入力した表示対象座標 No を、表示対象リストに追加します。

表示対象リストで選択した項目を、表示対象リストから削除します。

リスト表示を開始します。

8)座標領域初期化

座標領域初期化は、現在使用中の現場内の座標データをすべて消去します。 同時に点名称を消去します。

●「座標領域初期化」を選択すると、「座標

領域初期化確認」画面を表示します。

①初期化開始:

[OK]ボタンを押し初期化を開始します。

②初期化完了:

初期化を完了すると、「初期化終了」画面

を表示しますので、[OK]ボタンを押しま

す。

Page 91: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-27

4-3.野帳管理

野帳管理は、野帳の入力、削除、移動、リスト表示、領域初期化の作業が行えま

す。

1)野帳入力

野帳入力は、水平角、鉛直角、斜距離の入力を行います。

●「野帳入力」を選択すると、「野帳入力」画

面を表示します。

①器械点/後視点/視準点:

各点の No と名称を入力します。

②野帳データ:

水平角、鉛直角、斜距離の順に入力しま

す。

③データ登録:

[確定]ボタンを押すと入力した野帳を登

録し、次の野帳入力に移ります。

※「□器械点固定」、「□後視点固定」に☑

マークを付けると、それ以降の器械点、、

後視点の入力をスキップします。

Page 92: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-28

2)野帳削除

野帳削除は、登録されている野帳データの中から指示した野帳 No のデータの

みを削除します

●「野帳削除」を選択すると、「野帳削除」画

面を表示します。

①器械点/後視点:

削除する野帳の器械点と後視点の No と

名称を入力します。

※指示しないときは、指示した視準点 No を

持つ野帳すべてが対象となります。

②削除対象:

削除する野帳の視準点 No の開始、終了

で指示し、[追加>>]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~To」を入力せ

ずに[追加>>]ボタンを押します。

※指示した器械点、後視点で登録されてい

るすべての野帳を削除するときは、「すべ

て」を選択します。

器械点、後視点が指示されていないとき

は、すべての野帳を削除します。

③削除開始:

[削除開始]ボタンを押すと、「削除開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

④削除中:

削除を開始すると、「削除経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと削除を中止します。

ボタンを押すまでのデータは、削除され

ます。

Page 93: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-29

⑤削除完了:

指示したすべての野帳を削除し終えると、

「削除終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

⑥野帳削除終了:

野帳の削除が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して野帳削除を

終了します。

ボタン 機能

入力した削除対象視準 No を、削除対象リストに追加します。

削除対象リストで選択した項目を、削除対象リストから削除します。

削除を開始します。

Page 94: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-30

3)野帳移動

野帳移動は、登録されている野帳の視準点 No を指示した No に変更します。

●「野帳移動」を選択すると、「野帳移動」画

面を表示します。

①器械点/後視点:

削除する野帳の器械点と後視点の No と

名称を入力します。

②移動元視準 No:

野帳を移動(No を変更)する元視準点 No

の開始、終了を指示します。

単独で入力するときは、「~To」を入力し

ません。

③移動先視準 No:

野帳の移動先視準点 No を入力します。

④モード:

移動先に野帳が存在したときのモード

(処理)を「前優先」「後優先」から選択し

ます。

移動モードについて

「前優先」:

移動する先に既にデータが存在したとき、

次に移動できる番号(一番若い空き番号)

に移動します。

「後優先」:

移動する先に既にデータが存在したとき、

そのデータを消去して移動します。

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 10~へ移動

No 6:T-6

No 10:T-10

No 11:T-1

No 13:T-13

No 14:T-3

移動前データ

移動後データ

No 3:T-3

No 12:T-2

No 1:T-1

No 2:T-2

No 6:T-6

No 10:T-10

No 13:T-13

No 6:T-6

No 10:T-1

No 11:T-2

No 13:T-13

移動前データ

移動後データ

No 3:T-3

No 10~へ移動

No 12:T-3

Page 95: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-31

⑤移動開始:

[移動開始]ボタンを押すと、「移動開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

⑥移動中:

移動を開始すると、「移動経過」画面を表

示します。

※[中止]ボタンを押すと移動を中止します。

ボタンを押すまでのデータは、移動され

ます。

⑦移動完了:

指示したすべての野帳を移動し終えると、

「移動終了確認」画面を表示しますので、

[OK]ボタンを押します。

⑧野帳移動終了:

野帳の移動が完了すると元の画面に戻り

ますので、[×]ボタンを押して野帳移動を

終了します。

Page 96: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-32

4)野帳リスト表示

野帳リスト表示は、登録されている野帳データの内容を画面にリスト表示します。

(リスト表示したデータをCSVファイルに出力する事もできます)

●「野帳座標リスト表示」を選択すると、「野

帳リスト表示」画面を表示します。

タイトル横に現在登録されている野帳点

数を表示します。

①器械点/後視点:

表示する野帳の器械点と後視点の No と

名称を入力します。

※指示しないときは、指示した視準点 No を

持つ野帳すべてが対象となります。

②表示対象:

表示する野帳の視準点 No の開始、終了

で指示し、[追加>>]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~To」を入力せ

ずに[追加>>]ボタンを押します。

※指示した器械点、後視点で登録されてい

るすべての野帳を表示するときは、「すべ

て」を選択します。

器械点、後視点が指示されていないとき

は、すべての野帳を表示します。

③表示開始:

[表示開始]ボタンを押すと、「表示開始確

認」画面を表示しますので、[OK]ボタンを

押します。

④リスト表示:

指示した野帳の情報を表示します。

[CSV ファイル出力]ボタンを押すとリストして

いるデータをCSVファイルに出力できます。

[×]ボタンを押すとリスト画面を閉じます。

Page 97: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-33

※CSVファイルフォーマット

器械点 NO、器械点名称、後視点 NO、後視点名称、視準点 NO、視準点名称、

水平角、鉛直角、斜距離の順にカンマで区切って出力します。

⑤野帳リスト表示終了:

野帳のリスト表示が完了すると元の画面

に戻りますので、[×]ボタンを押して野帳

リスト表示を終了します。

ボタン 機能

入力した表示対象座標 No を、表示対象リストに追加します。

表示対象リストで選択した項目を、表示対象リストから削除します。

リスト表示を開始します。

5)野帳領域初期化

野帳領域初期化は、現在使用中の現場内の野帳データをすべて消去します。

●「野帳領域初期化」を選択すると、「野帳

領域初期化確認」画面を表示します。

①初期化開始:

[OK]ボタンを押し初期化を開始します。

②初期化完了:

初期化を完了すると、「初期化終了」画面

を表示しますので、[OK]ボタンを押しま

す。

Page 98: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-34

4-4.環境設定

環境設定は、本システムが動作する上で必要な条件などの設定を行います。

1)測地系設定

測地系設定は、GPS観測で使用する測地系、座標系、ジオイド補正有無など

の設定を行います。

●「測地系設定」を選択すると、「測地系設

定計算条件」画面を表示します。

①測地系:

使用する測地系を「世界測地系」「日本測

地系」から選択します。

※選択する測地系により使用する準拠楕円

体が異なります。

世界測地系・・・GRS-80楕円体

日本測地系・・・ベッセル楕円体

②座標系:

座標を登録する平面直角座標を

「1系~19系」から選択します。

※1つの現場内で

「測地系」、「座標系」が、

異なる座標は管理しないで

ください。

Page 99: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-35

③ジオイド補正:

標高のジオイド補正有無を選択します。

※ジオイドファイルがインストールされてい

ないとき、「する」は選択できません。

インストールは、「第8章インストール」の

「ジオイドファイルのインストール」をご覧く

ださい。

※ジオイドファイルがインストールされてい

るときは、インストールされた日時を表示

します。

2)操作モード設定

操作モード設定は、各アプリケーションの操作モードの設定を行います。

●「操作モード設定」を選択すると、「操作モ

ード設定」画面を表示します。

①モード選択:

操作モードを「シンプルモード」「標準モー

ド」から選択します。

※シンプルモード

初級者モードで詳細な設定項目は無く、

シンプルな設定で動作します。

※標準モード

詳細な設定が行えます。

※本モードは、アプリケーションにより操作が変化しますので、操作項目について

は、各アプリケーションの使用説明書をご覧ください。

モードの記載が無いときは、本モード設定に違いはありません。

例)VRS観測の「仮想基準点自動算出」は、「標準モード」時のみ選択できます。

Page 100: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-36

3)計算条件

計算条件は、計算を行う際の丸め桁や丸め方法などの設定を行います。

●「計算条件」を選択すると、「計算条件」設

定画面を表示します。

①座標計算:

座標の計算方法を「丸め処理」「浮動処

理」から選択します。

②座標丸め:

丸め桁を「0桁~4桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

③高さ丸め:

丸め桁を「0桁~4桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

④距離丸め:

丸め桁を「0桁~4桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

⑤角度丸め:

丸め桁を「0桁~2桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

⑥真数丸め:

真数の丸めを「浮動」「6桁」から選択しま

す。

Page 101: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-37

⑦倍面積丸め:

丸め桁を「2桁~9桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

⑧面積丸め:

丸め桁を「2桁~9桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

⑨幅杭幅丸め:

丸め桁を「0桁~4桁」から選択します。

丸め方法を「切り捨て」「四捨五入」「二捨

三入」「切り上げ」から選択します。

⑩追加距離計算:

追加距離の計算方法を「丸め処理」「浮動

処理」から選択します。

Page 102: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-38

4)入力条件

入力条件は、入力方法や No のカウントアップ、ダウンなどの設定を行います。

●「入力条件」を選択すると、「入力条件」設

定画面を表示します。

①入力方法:

点(座標、観測など)の入力方法を「No入

力」「名称入力」から選択します。

②No変移量:

点(座標、観測など)のNo、名称のカウン

トアップ、ダウンの変移量を入力します。

③Noカウント:

点(座標、観測など)のNo、名称の変移

方法を「カウントアップ」「カウントダウン」

から選択します。

④座標の登録時、上書きチェックを行う:

座標計算や入力時に上書きチェックを行

うときは、☑します。

座標上書き確認

「□座標の登録時、上書き

チェックを行う」に☑を付け

ておくと、既に座標が存在

している点に座標を登録し

ようとすると、上記画面を

Page 103: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-39

5)観測状況

観測状況は、観測を行う現場の天候、風力などの設定を行います。

●「観測状況」を選択すると、「観測状況」設

定画面を表示します。

①天候:

天候を「晴れ」「曇り」「雨」「雪」「霧」から選

択します。

②風力:

風力を「無風」「軟風」「和風」「疾風」「強

風」から選択します。

③観測者:

観測者名を入力します。

④使用機種:

使用機種名を入力します。

⑤シリアルNo:

使用機種のシリアル番号を入力します。

※機器と接続状態の時、[機種取込]ボタン

が有効になります。

ボタンを押すと機器の機種名とシリアル

番号を取り込みます。

Page 104: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-40

6)登録文字設定

登録文字設定は、ソフトウェアインプットパネルの登録文字パネルに表示する文

字の設定を行います。

●「登録文字設定」を選択すると、「登録文

字設定」画面を表示します。

①ボタン選択:

登録するボタンを選択します。

②文字入力:

ボタンに登録する文字を入力します。

③確定:

[確定]ボタンを押して入力した文字をボタ

ンに割り当てます。

④登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

5)条件を購入状態に戻す

現在使用している現場の条件を購入状態に戻します。

●「条件を購入状態に戻す」を選択すると、

左の確認画面を表示します。

①処理開始:

[OK]ボタンを押すと処理を開始します。

②完了確認:

処理が完了すると「完了確認」画面を表

示しますので、[OK]ボタンを押します。

Page 105: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-41

4-5.TS機器設定

TS機器設定は、接続しているトータルステーションに必要な設定を行います。

1)距離補正設定

距離補正設定は、計測距離に対しての補正有無などの設定を行います。

●「距離補正設定」を選択すると、「距離補

正設定」画面を表示します。

①気象補正:

気象補正の有無を選択します。

②縮尺補正:

縮尺補正の有無を選択します。

③投影補正:

投影補正の有無を選択します。

④両差補正:

球差・気差補正の有無を選択します。

⑤起動時設定:

機器と接続完了後、本設定画面を表示す

るときは、「□起動時に本画面を表示す

る」に☑マークを付けます。

※[機器の気圧取込]ボタンを

押すと機器内の気圧計か

ら気圧を取り込みます。

※[機器の気圧取込]ボタン

は、「Trimble S6/S8」接続

時のみ表示します。

Page 106: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-42

⑥登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

■気象補正について

気温や気圧が変化すると光の速度もわずかながら変化します。従って正確な

距離を測定するためには気象補正を行わなければなりません。

気象補正 算出式

D' = ( 1 + ppm × 10  ) × D6-

補正後の斜距離D' =D = 補正前の斜距離

気象補正係数 算出式

ppm = J - N × + 11.27 ×273.15 + tP

273.15 + tPw

P

大気中の水蒸気の分圧(hPa)

気温(摂氏)

Pw

t =

=

=

気圧(hPa)

大気中の水蒸気の分圧は下記の計算式で算出します。

Pw = 100h

× 6.1078 × e17.269 × t237.3 + t

湿度(60)h =

J、Nの値は機種により異なり下記の値を使用します。

J = 274.41 N = 79.39Trimble 5600DR 200+

Trimble 5600DR 300+

Trimble 5600DR STD

Trimble S6 DR 300+

Trimble S6/S8 High Precision

J = 274.11 N = 79.30

J = 278.23 N = 80.65

J = 273.57 N = 79.30

J = 278.23 N = 80.65

Trimble S6/S8 DR Plus J = 273.13 N = 79.17

※標準気温と標準気圧は下記のようになります。

Trimble 5600DR 200+ / 300+ :気温は 19.4℃、気圧は 1013.00hPa

上記以外:気温は 20.0℃、気圧は 1013.25hPa

Page 107: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-43

■縮尺補正について

楕円体面上の距離を平面直角座標面上の距離に投影する計算を縮尺補正

といいます。

縮尺補正 算出式

HD = HD + (s - 1) × HD

HD = 水平距離 s = 縮尺係数

■投影補正について

水平距離を楕円体面上の距離に投影する計算を投影補正といいます。

投影補正 算出式

HD = HD × ReRe + h

HD = 水平距離 h = 標高

Re = 平均曲率半径(6370km)

■両差補正(球差・気差補正)について

・地球の表面は曲面であるため、測定点における水平平面を判定基準とする

と、比高に誤差が生じます。これを球差といいます。

・地球は、地表面に近いほど密度が大きな空気層に取り囲まれていますので、

光線が屈折しながら進みます。この屈折の誤差を気差といいます。

両差(球差・気差)補正 算出式

VD = SD × cos(Va) + Va

2Re(SD) 2× sin 2

(1-K)

HD = SD × sin(Va) - 2Va

2Re(SD) 2× sin

HD = 水平距離

VD = 比高

SD = 斜距離

Re = 平均曲率半径(6370km)

K = 平均屈折定数(設定値による0.133 or 0.142 or 0.2)

(1-    )K2

Page 108: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-44

2)角度設定

角度設定は、計測角度についての設定を行います。

●「角度設定」を選択すると、「角度設定」画

面を表示します。

①鉛直角設定:

鉛直角設定を「天頂0度」「水平0度」から

選択します。

② 小表示角:

角度表示の 小角を「1秒」「5秒」「10

秒」から選択します。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 109: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-45

3)ターゲット詳細設定

ターゲット詳細設定は、計測するターゲットについての設定を行います。

■「Trimble S6/S8」接続時

●「ターゲット詳細設定」を選択すると、「タ

ーゲット詳細設定」画面を表示します。

①プリズム定数:

プリズムの補正値を入力します。

[▼]ボタンを押して登録されている「プリズ

ム定数一覧」から取り込む事ができます。

②ターゲットID:

ターゲットIDの種類を選択します。

「使用しない」「シングル ID」「マルチ ID」か

ら選択します。

「シングル ID」「マルチ ID」を選択した場合

は、ターゲットIDを選択します。

※IDの選択を間違えると、プリズムサーチ、

測距が行えないので注意してください。

③IDロックオン:

ターゲットIDに「シングル ID」を選択された

のみ設定が行え、水平角IDロックの選択

を行います。「ON」を選択するとプリズム

※本設定は、「ステータスバ

ー」の[プリズム定数]ボタン

を押すことにより、表示す

ることもできます。

ターゲットIDについて

設定するとプリズムサーチと測

距時に設定したターゲットID以

外は、対象にしません。

自動視準や追尾中は有効では

ありません。

Page 110: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-46

追尾中、水平角は、ターゲットIDの発光ダ

イオードにロックするようになります。

「ON」のときは、下記アイコンの背景を「緑

色」で表示します。

プリズムを捕捉中 :

自動視準ON時 :

※ターゲットIDは本機に極力正対させてください。

④追尾方式:

ターゲットIDに「マルチID」を選択されたの

み設定が行え、追尾対象を選択します。

「ID追尾」を選択すると、設定したターゲッ

トIDのみを追尾します。

「ID追尾」のときは、下記アイコンの背景

を「緑色」で表示します。

IDを捕捉中 :

自動視準ON時 : 「プリズム追尾」を選択すると、プリズムを

追尾します。

⑤標準測距時、自動視準をOFFにする:

☑を付けると自動視準でプリズムを捕捉

中に標準測距で測距を開始する前に、自

動視準をOFFにします。

測距完了後、自動視準はONになります。

※自動視準方法に「ファインロック」が設定

されているときは、ターゲットID、ID ロック

オン、標準測距時…の設定は行えません

⑥登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 111: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-47

■「Trimble 5600」接続時

●「ターゲット詳細設定」を選択すると、「タ

ーゲット詳細設定」画面を表示します。

①プリズム定数:

プリズムの補正値を入力します。

[▼]ボタンを押して登録されている「プリズ

ム定数一覧」から取り込む事ができます。

②RMT ID:

リモートターゲットのIDを「0」「2」「4(標

準)」「6」から選択します。

※本項目は、簡単に変更できないよう設計

されています。変更するときは、[解除]ボ

タンを押します。

※IDの選択を間違えると、自動視準や追尾

が行えないので注意してください。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※本設定は、「ステータスバ

ー」の[プリズム定数]ボタン

を押すことにより、表示す

ることもできます。

Page 112: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-48

■プリズム定数一覧の登録

●プリズム定数の[▼]ボタンを押すと登録さ

れている「プリズム定数一覧」を表示しま

すが、未登録のときは、「一覧編集」のみ

を表示しますので「一覧編集」を選択し、

「プリズム定数一覧登録」画面を表示しま

す。

①プリズム名称:

プリズム名称を入力します。

②プリズム定数:

プリズムの補正値を入力します。

③リスト追加:

[追加]ボタンを押して設定した項目をリス

トへ追加します。

※ 大10件まで登録できます。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※登録を完了すると[▼]ボタンを押して一覧

を表示できます。

Page 113: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-49

ボタン 機能

設定した項目をリストへ追加します。

リスト内の選択されたデータをリストから削除します。

リスト内のすべてのデータを削除します。

外部ファイルからプリズム定数ファイルを取り込みます。

※データを取り込む際に10件を超えたデータは取り込みません。

※他のPCなどでファイルを作成する場合は、プリズム名称(20文字迄)、

プリズム定数(-999~999)の順にカンマで区切ったフォーマットで作成

してください。ファイルの拡張子は、「.prm」です。

例)プリズム 1,20,

プリズム 2,-30,

現在のリスト内のデータを外部ファイルへ出力します。

Page 114: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-50

4)ノンプリズム設定

ノンプリズム設定は、ノンプリズム測距時に必要な諸設定を行います。

●「ノンプリズム設定」を選択すると、「ノンプ

リズム設定」画面を表示します。

①弱い信号を受信する:

反射率の少ない地物や遠距離を計測す

るときに、☑マークを付けます。

※☑マークを付けると測距時間が多少かか

りますので、通常は「OFF」で使用くださ

い。

②標準偏差:

測距値として採用するための「標準偏差」

を入力します。

※標準偏差が設定した値より大きいときは

測距値として採用しません。

③距離レンジ( 短距離):

測距可能 短距離を入力します。

④距離レンジ( 長距離):

測距可能 長短距離を入力します。

⑤登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※本設定は、「機能メニュー」の[距離レンジ]ボタンを押すことにより、表示す

ることもできます。

距離レンジについて

機器と計測地点までの間に木

の葉やフェンスなどの障害があ

るときなど、距離レンジの設定

で、障害物より先の距離を 短

距離に設定して置けば、障害を

気にせず計測が行えます。

Page 115: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-51

5)トラックライト設定

■「Trimble S6/S8」接続時は、トラックライトの点滅速度を設定します。

●「トラックライト設定」を選択すると、「トラッ

クライト設定」画面を表示します。

①点滅速度:

トラックライトをONにしたときの点滅速度

を「低速」「高速」「自動」から選択します。

②登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

■「Trimble 5600」接続時は、トラックライトの明るさを設定します。

●「トラックライト設定」を選択すると、「トラッ

クライト設定」画面を表示します。

①明るさ:

トラックライトをONにしたときの明るさを

「ノーマル」「明るい」から選択します。

②登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

点滅速度の自動について

点滅速度を「自動」に設定しておくと、プリズムを捕捉していないときは、「低速」で

点滅し、プリズムを捕捉しているときは、「高速」で点滅します。

Page 116: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-52

6)自動視準設定

自動視準設定は、自動視準の方法などの設定を行います。

※ 本設定は機器と接続されているときのみ設定できます。

※ Trimble 5600 と接続している場合は、「サーチ設定」画面を表示します。

●「自動視準設定」を選択すると、「自動視

準設定」画面を表示します。

①自動視準方法:

自動視準の方法を「オートロック」「ファイ

ンロック」から選択します。

※「ファインロック」機能を搭載しない機種に

接続時は、「オートロック」のみの選択とな

ります。

②ファインロック精度外のデータを採用:

ファインロックの精度を維持するには 20m

~700m未満の距離が必要ですが、精度

範囲外のデータ(距離)でも取得したい場

合は、本項目に☑マークを付けます。

※☑マークを外し精度範囲外の距離を計測

したときは、下記メッセージを表示して距

離は採用されません。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※ファインロック ON 時に測距方法を TRK 測

距に切り替えると自動的にファインロック

を OFF に切り替えます。

ファインロックについて

静止したプリズム(20~700m未

満)に高精度でロックします。

レンズ視野内に複数のプリズム

が存在しても視準軸に近いプリ

ズムに高精度ロックします。

Page 117: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-53

7)サーチ設定

サーチ設定は、プリズムサーチ時の諸設定を行います。

※ 本設定は機器と接続されているときのみ設定できます。

※ Trimble 5600 と接続している場合は、画面タイトルは「自動視準/サーチ

設定」となります。

●「サーチ設定」を選択すると、「サーチ設

定」画面を表示します。

①自動センタリング機能を使用する:

プリズムを見失った時や、プリズムのサー

チを開始する前にサーチ範囲を現在視準

している方向に移動するとき、本項目に

☑マークを付けます。

②自動プリズムサーチを行う:

プリズムを見失った時に、自動的にプリズ

ムサーチを行うときは、本項目に☑マーク

を付けます。

※本項目は「自動センタリング機能を使用

する」の項目に☑マークが付いているとき

のみ選択できます。

③サーチ範囲:

サーチ範囲を入力します。

サーチ範囲を計測して設定するときは、

[計測して設定]ボタンを押します。

④登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 118: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-54

■サーチ範囲の設定方法

●[計測して設定]ボタンを押すことによりサ

ーチ範囲を計測して設定が行えます。

●サーチ範囲の設定は、角度の計測により

矩形で設定します。

①範囲1点目:

サーチ範囲の1点目を視準後、[設定]ボ

タンを押します。

②範囲2点目:

サーチ範囲の2点目を視準後、[設定]ボ

タンを押します。

このとき、範囲1点目で計測を行った点と

対角になるよう計測します。

1

2

1

2

1

2 2

1

Page 119: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-55

■センタリング移動について

センタリング移動とはサーチ範囲の中心を現在機器が向いている方向に移

動する事を言います。

※本設定は、「機能メニュー」の[ロボット]ボタンを押すことにより、表示する

こともできます。

Page 120: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-56

8)無線機設定

無線機設定は、機器の内蔵無線機と遠隔操作用無線機の設定を行います。

■「Trimble S6/S8」接続時

●「無線機設定」を選択すると、「無線機設

定」画面を表示します。

※本設定項目は、簡単に変更できないよう

設計されています。

変更するときは、[解除]ボタンを押しま

す。

①無線チャンネル:

無線チャンネルを「1~30」の値で入力し

ます

②ネットワークID:

ネットワークIDを「1~255」の値で入力し

ます。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※本設定は、同じ作業区域で同じ無線機を複数セット使用するときや電波

障害が発生し通信が行えないときに変更します。

通常は、「チャンネル」のみの変更をお勧めしますが、「チャンネル」のみ

の変更で障害が解消しないときは「ネットワークID」を変更してください。

※本設定値を使用するのは、「機能メニュー」の「ロボットモード」に切り替え

る際と遠隔操作開始時(TCUをロボティックホルダに取り付け電源を入れ

たとき)です。

Page 121: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-57

■「Trimble 5600」接続時

●「無線機設定」を選択すると、「無線機設

定」画面を表示します。

※本設定項目は、簡単に変更できないよう

設計されています。

変更するときは、[解除]ボタンを押しま

す。

①無線チャンネル:

無線チャンネルを「チャンネル1~チャン

ネル12」から選択します。

②ステーションアドレス:

ステーションアドレスを入力します。

③リモートアドレス:

リモートアドレスを入力します。

④登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

※本設定は、同じ作業区域で同じ無線機を複数セット使用するときや電波

障害が発生し通信が行えないときに変更します。

通常は、「チャンネル」のみの変更をお勧めしますが、「チャンネル」のみ

の変更で障害が解消しないときは「ステーションアドレス」「リモートアドレ

ス」を変更してください。

※本設定値を使用するのは、「機能メニュー」の「ロボットモード」に切り替え

る際と遠隔操作開始時(TCUをCUホルダに取り付け電源を入れたとき)

です。

Page 122: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-58

9)機器設定

機器設定は、機器に対しての諸設定を行います。

※本設定は機器と接続されているときのみ設定できます。

■「Trimble S6/S8」接続時

●「機器設定」を選択すると、「機器設定」画

面を表示します。

①機種表示:

接続している機器の機種名を表示しま

す。

②ファームウェアバージョン表示:

接続している機器のファームウェアのバ

ージョンを表示します。

③十字線照明:

機器の十字線照明の明るさを設定しま

す。

④反画面の照明を点灯する:

機器の反画面の照明を点灯する時は、☑

マークを付けます。

⑤長距離計測を可能にする:

プリズムモードで、1km以上のターゲット

を計測モードにするときは、☑マークを付

けます。

※近距離を計測する時は、チェックをはずし

てください。

長距離計測モードについて

長距離計測モードは、受光感

度を上げるためプリズムモード

であっても、反射率の高い地物

を計測する場合があります。

本モード使用時は、プリズムと

機器との間に障害物が遮らな

い状態で計測する事をお勧め

します。

※本モードは、本プログラムを

起動する度、「OFF」にします。

※本モードを「ON」したとき、プリ

ズムモード時の[測距]ボタン色

を「水色」に変更します。

Page 123: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-59

■「Trimble 5600」接続時

●「機器設定」を選択すると、「機器設定」画

面を表示します。

①機種表示:

接続している機器の機種名を表示しま

す。

②ファームウェアバージョン表示:

接続している機器のファームウェアのバ

ージョンを表示します。

③信号音量:

遠隔操作以外のときに、プリズムを視準し

たとき機器から信号音が鳴ります。

この音量を設定します。

※プリズムを視準した状態で設定を行うと

信号音を聞きながら設定が行えます。

④十字線照明:

機器の十字線照明の明るさを設定しま

す。

Page 124: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-60

10)オートフォーカス設定

オートフォーカス設定は、オートフォーカス動作のタイミングやキー割り当てなど

についての設定を行います。

※ 本設定はオートフォーカスオプション搭載し、オートフォーカス対応機器

と接続されているときのみ設定できます。

●「オートフォーカス設定」を選択すると、

「オートフォーカス設定」画面を表示しま

す。

①オートフォーカス連携を行う:

測設や平面観測の 1L 以降の観測のよう

に予め距離が確定している方向に旋回後、

自動的にフォーカス調整をするときは、本

項目に☑マークを付けます。

②オートロックでプリズム捕捉直後

フォーカス調整を自動的に行う:

オートロックでプリズムを捕捉直後、自動

的にフォーカス調整を行うときは、本項目

に☑マークを付けます。

③本体側面のトリガーキーを

[フォーカス]キーに割り当てる:

本体側面のトリガーキーを押してフォーカ

ス調整するときは、本項目に☑マークを

付けます。

④登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 125: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-61

4-6.GPS設定

GPS設定は、GPS観測に必要な項目の設定を行います。

1)電話帳登録

携帯電話をVRSやRTKの無線機として使用するときにダイアルする先の番号

を登録します。

●「電話帳登録」を選択すると、「電話帳登

録」画面を表示します。

①名前:

ダイアル先の名前を入力します。

②電話番号:

ダイアル先の番号を入力します。

③通常使用する電話番号に設定:

通常使用するときは、☑を付けます。

④データ追加/変更:

[追加][変更]ボタンを押して入力した項目

を電話帳に登録します。

Page 126: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-62

⑤登録:

[OK]ボタンを押して設定した電話帳の項

目を登録します。

ボタン 機能

外部の電話帳ファイルから電話帳データを取り込みます。

登録した電話帳の内容を外部の電話帳ファイルに出力します。

Page 127: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-63

2)受信信号設定

RTK 観測時の捕捉する衛星信号などの設定を行います。

●「受信機信号設定」を選択すると、「受信

機信号設定」画面を表示します。

RTK基準局、RTK移動局それぞれ設定

を行います。

①捕捉信号:

L2C 信号、GLONASS 衛星信号の捕捉有

無を設定します。

②補正信号:

使 用 す る 補 正 信 号 の フ ォ ー マ ッ ト を

「CMR」「CMR+」「RTCM 2.3」「RTCM 3.0」

から選択します。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

GPS受信機の機能により捕捉できる信号が異なります。

無効な場合は、メッセージを表示し自動的に機能をOFFにします。

上記は、L2C信号を捕捉できない受信機に接続した場合のメッセージです。

Page 128: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-64

3)接続ポート設定

受信機と接続するTCU側のポートを設定します。

●「接続ポート設定」を選択すると、「接続ポ

ート設定」画面を表示します。

①受信機と接続するポートを選択:

受信機と接続するポートを

「Bluetooth を使用」

「COM ポートを使用」から選択します。

※「Bluetooth」ポートを選択するにはあらか

じめ、「Bluetooth 使用設定」が必要です。

※「COM ポート」は、接続するケーブルの種

類により選択します。

②接続する前に、毎回確認する:

☑を付けると受信機接続時に毎回「接続

ポート選択」画面を表示します。

③登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 129: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-65

■Bluetooth使用設定の手順

①「接続ポート設定」画面で[設定]ボタンを

押します。

②「Bluetooth Manager」画面を表示します

ので、「□Enable Bluetooth」に☑を付けま

す。

※「Bluetooth Manager」の画面は、OS によ

り多少の違いがあります。

③左の確認画面を表示しますので[OK]ボタ

ンを押します。

④「□Enable Bluetooth」に☑が付きますの

で、[Scan Device]ボタンを押します。

※ ボ タ ン を 押 す 前 に は 、 必 ず 接 続 す る

Bluetooth 機器の電源を入れておいてくだ

さい。

Page 130: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-66

⑤「Bluetooth 機器」の検索を行います。

[Scan Device]ボタンが[Stop]に変わりま

す。

Scan中に機器が見つかれば左側のリスト

領域に見つかった機器の名前を表示しま

す。

⑥「Bluetooth 機器」の検索が終了すると、

[Stop]ボタンが[Scan Device]に戻ります。

使用したい機器をリストから選択します。

⑦機器をリストから選択後、[-->]ボタンを押

します。

⑧左の確認画面を表示しますので、[No]ボ

タンを押し、使用機器を右側のリスト領域

へ移動します。

Page 131: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-67

⑨使用する機器をすべて右側のリスト領域

へ 移 動 で き れ ば 、 [OK] ボ タ ン で

「Bluetooth Manager」を終了します。

⑩設定を完了すると、ポップアップリストか

ら「Bluetooth 機器」が選択できます。

Bluetooth でGPS受信機と正常に接続できないときは、アプリケーションを終了して

一度 TCU の電源を切り、再度電源を入れ作業を行ってください。

Page 132: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-68

4)VRS通信設定

VRSを使用時の通信設定を行います。

●「VRS通信設定」を選択すると、「VRS通

信設定」画面を表示します。

①無線機選択:

使用する無線機の種類を「携帯電話」

「インターネット(Ntrip)」「その他無線機」

から選択します。

※「その他無線機」を選択したときは、[電話

帳]と[モデム設定]ボタンは非表示となり

ます。

②補正情報配信会社:

VRS補正情報配信会社を「ジェノバ」

「NGDS」から選択します。

③配信サービス:

使用する配信サービスを「VRS サービス」

「RRS サービス」から選択します。

通常は、VRS サービスを選択します。

[?] ボタンを押すと配信サービスの説明

を表示します。

④受信機ポート:

無線機を接続するGPS受信機のポートを

「ポート 1」「ポート 2」「ポート 3」から選択し

ます。

※無線機選択が「携帯電話」「その他無線

機」を選択したときのみの設定です。

Page 133: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-69

⑤通信速度:

GPS受信機と無線機間の通信速度を

「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

※無線機選択が「携帯電話」「その他無線

機」を選択したときのみの設定です。

⑥パリティ:

GPS受信機と無線機間のパリティチェッ

クを「偶数」「奇数」「なし」から選択します。

※無線機選択が「携帯電話」「その他無線

機」を選択したときのみの設定です。

⑦接続設定:

インターネットの接続設定を選択します。

※インターネットの接続設定はあらかじめ

「Start→Settings→Network and Dial-up

Connections」で設定しておいてください。

※無線機選択が「インターネット(Ntrip)」を選

択したときのみの設定です。

⑧補正データ種類:

使用する補正データの種類を「RTCM2.3」

「RTCM3.0」「CMR」「CMR+」から選択しま

す。

※無線機選択が「インターネット(Ntrip)」を選

択したときのみの設定です。

⑨アドレス/ポートNO

Ntripデータ配信先のアドレスとポートNO

を表示します。

※無線機選択が「インターネット(Ntrip)」を選

択したときのみの表示項目です。

⑩登録:

[OK]ボタンを押して項目を登録します。

Page 134: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-70

ボタン 機能

「電話帳登録」画面を表示します。(P.4-61 参照)

※無線機選択に「携帯電話」を選択したときのみ表示します。

「モデムコマンド設定」画面を表示します。(P.4-79 参照)

※無線機選択に「携帯電話」を選択したときのみ表示します。

「NMEA出力設定」画面を表示します。(P.4-77 参照)

「Ntrip のアクセス設定」画面を表示します。(P.4-80 参照)

※無線機選択に「インターネット(Ntrip)」を選択したときのみ表示します。

Page 135: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-71

5)RTK通信設定

RTKを使用時の通信設定を行います。

●「RTK通信設定」を選択すると、「RTK通

信設定」画面を表示します。

①無線機選択:

使用する無線機の種類を「携帯電話」

「その他無線機」から選択します。

※「携帯電話」を選択したときは、[電話帳]と

[モデム設定]ボタンを表示します。

②基準局:

基準局を選択すると基準局GPS受信機

と無線機間の通信設定を表示します。

③受信機ポート(基準局):

無線機を接続する基準局GPS受信機の

ポートを「ポート 1」「ポート 2」「ポート 3」か

ら選択します。

④通信速度(基準局):

基準局GPS受信機と無線機間の通信速

度を「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

⑤パリティ(基準局):

基準局GPS受信機と無線機間のパリティ

チェックを「偶数」「奇数」「なし」から選択し

ます。

Page 136: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-72

⑥CTS制御(基準局):

CTS制御の有無を「しない」「する」から選

択します。

⑦移動局:

移動局を選択すると移動局GPS受信機

と無線機間の通信設定を表示します。

⑧受信機ポート(移動局):

無線機を接続する移動局GPS受信機の

ポートを「ポート 1」「ポート 2」「ポート 3」か

ら選択します。

⑨通信速度(移動局):

移動局GPS受信機と無線機間の通信速

度を「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

⑩パリティ(移動局):

移動局GPS受信機と無線機間のパリティ

チェックを「偶数」「奇数」「なし」から選択し

ます。

⑪登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 137: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-73

ボタン 機能

「電話帳登録」画面を表示します。(P.4-61 参照)

※無線機選択に「携帯電話」を選択したときのみ表示します。

「モデムコマンド設定」画面を表示します。(P.4-79 参照)

※無線機選択に「携帯電話」を選択したときのみ表示します。

「NMEA出力設定」画面を表示します。(P.4-77 参照)

※移動局設定時のみ表示します。

Page 138: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-74

6)DGPS通信設定

DGPSを使用時の通信設定を行います。

●「DGPS通信設定」を選択すると、「DGP

S通信設定」画面を表示します。

①プロトコル:

DGPS受信機との通信プロトコルを「DC

フォーマット」「NMEA-GGA受信」から選

択します。

※「NMEA-GGA受信」を選択したときのみ

「通信速度」「パリティ」「ストップ」の設定

が行えます。

②通信速度:

DGPS受信機とTCU間の通信速度を

「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

③パリティ:

DGPS受信機とTCU間のパリティチェック

を「偶数」「奇数」「なし」から選択します。

④ストップ:

DGPS受信機とTCU間のストップビットを

「1 bit」「2 bit」から選択します。

⑤登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 139: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-75

■補正信号設定

●プロトコルに「DCフォーマット」選択時、

[補正信号設定]ボタンを押すと「補正信号

設定」画面を表示します。

①受信する補正信号:

DGPS受信機から受信する補正信号の

種類を「VRS」「RTCM Ver2」「RTCM

Ver3」「CMR+」から選択します。

②受信機ポート:

TCUを接続するDGPS受信機のポートを

「ポート 1」「ポート 2」「ポート 3」から選択し

ます。

③通信速度:

DGPS受信機とTCU間の通信速度を

「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

④パリティ:

DGPS受信機とTCU間のパリティチェック

を「偶数」「奇数」「なし」から選択します。

⑤携帯電話を使用する:

携帯電話を使用して補正信号を受信する

ときは、☑を付けます。

※☑を付けると[電話帳]と[モデム設定]ボタ

ンを表示します。

⑥登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 140: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-76

ボタン 機能

「電話帳登録」画面を表示します。(P.4-61 参照)

※□携帯電話を使用するに☑を付けたときのみ表示します。

「モデムコマンド設定」画面を表示します。(P.4-79 参照)

※□携帯電話を使用するに☑を付けたときのみ表示します。

「NMEA出力設定」画面を表示します。(P.4-77 参照)

※プロトコルが「DCフォーマット」のときのみ表示します。

Page 141: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-77

7)NMEA出力設定

VRS、RTK、DGPSを使用時にGPS受信機ポートに空きがあればNMEAフォ

ーマットデータを出力できます。

●「VRS通信設定」「RTK通信設定(移動

局)」、「DGPS通信設定(DCフォーマット

選択時)」画面で[NMEA出力設定]ボタン

を押すと「NMEA出力設定」画面を表示し

ます。

①NMEAデータの出力を行う:

NMEAデータの出力を行うときは、☑を

付けます。

※☑が付いていないときは、以降の設定は、

行えません。

②NMEAタイプ:

出力するNMEAの種類を「GGA」「GGK」

「ZDA」「VTG」「GST」「PJK」「PJT」「VGK」

「VHD」「GSV」から選択します。

③出力レート:

NMEAタイプ毎に出力間隔を「20Hz」

「10Hz」「5Hz」「2Hz」「1Hz」「2sec」「5sec」

「10sec」「15sec」「30sec」「60sec」「5min」

「10min」から選択します。

④リストへ追加:

[追加]ボタンを押して選択した「NMEAタ

イプ」と「出力レート」をリストへ追加します。

不要なデータはリストから選択後[削除]ボ

タンを押してリストから削除します。

⑤登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 142: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-78

■NMEA通信設定

●[NMEA通信設定]ボタンを押すと「NME

A通信設定」画面を表示します。

①受信機ポート:

NMEAデータを出力するGPS受信機の

ポートを「ポート 1」「ポート 2」「ポート 3」か

ら選択します。

※必ず未使用のポートを選択してください。

②通信速度:

出力ポートの通信速度を

「1200 bps」「2400 bps」「4800 bps」

「9600 bps」「19200 bps」「38400 bps」

「57600 bps」「115200 bps」から選択しま

す。

③データ長:

出力ポートのデータ長を「7bit」「8bit」から

選択します。

④パリティ:

出力ポートのパリティチェックを「偶数」

「奇数」「なし」から選択します。

⑤ストップ:

出力ポートのストップビットを「1bit」「2bit」

から選択します。

⑥CTS制御:

CTS制御の有無を「しない」「する」から選

択します。

⑦登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 143: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

4.ユーティリティ操作説明

4-79

8)モデムコマンド設定

無線機として携帯電話を使用するとき、通信モデムのコマンドを設定します。

●「VRS通信設定」「RTK通信設定」「DGP

S通信設定」で無線機選択に「携帯電話」

を選択時に[モデム設定]ボタンを押すと、

「モデムコマンド設定」画面を表示します。

①初期化:

モデムの初期化コマンドを入力します。

②ダイヤル:

モデムのダイヤルコマンドを入力します。

③応答:

モデムの応答コマンドを入力します。

④中断:

モデムの中断コマンドを表示します。

※入力はできません。

⑤切断:

モデムの切断コマンドを入力します。

⑥タイムアウト:

タイムアウト時間を入力します。

⑦□基準点データを受信機…:

モデムの機種によりモデムの初期化が必

要なときは、基準点データをGPS受信機

に転送時、モデムも初期化します。

※通信速度が自動認識のモデムなどを

使用するときは☑を付けてください。

⑧登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

タイムアウト時間について

モデムコマンド発行時に、モデ

ムから応答が無いときに設定さ

れた時間を経過したとき次のメ

ッセージを表示します。

処理を続ける場合は、[Yes]ボ

タンを押します。

Page 144: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

4-80

9)アクセス設定(Ntrip 設定)

インターネット回線を使用してVRS観測を行うときのアクセス設定を行います。

●「VRS通信設定」で無線機選択に「インタ

ーネット(Ntrip)」を選択時に[アクセス設定]

ボタンを押すと、「アクセス設定」画面を表

示します。

①アドレス:

Ntripデータ配信先のアドレスを入力しま

す。

②ポートNO:

アクセスするポート NO を入力します。

③ユーザーID:

ユーザーID を入力します。

④パスワード:

パスワードを入力します。

⑤マウントポイント:

特別な場合を除き設定は不要です。

マウントポイントを指示するときは、☑を

付けてマウントポイントを入力します。

⑥登録:

[OK]ボタンを押して設定した項目を登録し

ます。

Page 145: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-1

第5 章

トータルステーションプログラム

5-1.基本画面

5-2.TSモード条件設定

5-3.器械設置

5-4.測設

5-5.対辺測定

5-6.遠隔測高測定

5-7.座標変換測定

5-8.角出観測

5-9.芯出観測

リファレンスマニュアル

Page 146: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-2

5-1.基本画面

システムタブの タブを選択すると「トータルステーションプログラム」の基本

画面を表示します。ただし、機器との接続が行われていないときは、角度、距離な

どの表示は行いません。

①AVD表示:

[AVD]ボタンを押すと、水平角(HA)、鉛直

角(VA)、斜距離(SD)の順で表示します。

②AEh表示:

[AEh]ボタンを押すと、水平角(HA)、比高

(VD)、水平距離(HD)の順で表示します。

③LE%表示:

[LE%]ボタンを押すと、左回り水平角(HL)、

勾配(V%)、水平距離(HD)の順で表示し

ます。

④XYZ表示:

[XYZ]ボタンを押すと、計測した座標値を

表示します。

「器械設置」で登録した器械座標を使用

して座標計算を行います。

※[REC]ボタンを押して表示している座標デ

ータを記録できます。

※ 斜距離(SD)、水平距離(HD)、XY については、距離を計測した場所から

水平角を左右に 1 度以上動かすとグレーで表示します。

Page 147: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-3

⑤座標登録点/目標高の変更:

座標値の下のボタンを押すと登録開始

No/名称と目標高を変更できます。

ボタン 機能

器械設置を行います。(詳細は、P.5-6 参照)

測設(杭打)を行います。(詳細は、P.5-18 参照)

TSモード内の条件を設定します。(詳細は、P.5-5 参照)

対辺測定を行います。(詳細は、P.5-26 参照)

遠隔測高測定を行います。(詳細は、P.5-28 参照)

座標変換測定を行います。(詳細は、P.5-30 参照)

角出観測を行います。(詳細は、P.5-32 参照)

芯出観測を行います。(詳細は、P.5-36 参照)

外部機器から要求された項目を入力する画面を表示します。

※外部機器からの要求がない時は表示しません。

ボタンの頁を切り替えます。

→ →

Page 148: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-4

■外部機器との通信

●外部機器との計測データ(水平角、鉛直

角、斜距離など)の通信は、基本画面の

「AVD」「AEh」「LE%」画面で行えます。

※ケーブルを接続して、画面下に(外部機器

接続中)のメッセージを表示中のみ通信が

行えます。

①計測データ出力:

[REC]ボタンを押すと計測データを本機に

接続された外部機器にRS-232Cで出

力します。

②測設データ受信:

外部機器から測設データを受信したとき

は、測設の「水平角合わせ」画面を表示し

ます。(詳細は、P.5-20 参照)

※三次元での測設のときは、器械高、目標

高は、「0.000m」で設定する必要があり

ます。

③外部からの入力要求: 外部機器から要求された入力項目がある

ときは、3頁目のボタンに[入力]ボタンを

表示します。

④項目入力:

[入力]ボタンを押すと「外部項目入力」画

面を表示しますので、必要な項目のみ入

力して[確定]ボタンを押します。

※入力項目や項目数は、接続する外部機

器のアプリケーションにより違います。

■外部機器との接続ポートは、下記のポートにケーブルを接続ください。

TCU を本体に装着時 :機器下部の「COM」ポート

遠隔操作時(ロボット) :ロボティックホルダの「COM」ポート

Page 149: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-5

5-2.TSモード条件設定

本機能は、TSモード内で使用する条件の設定を行います。

■距離平均回数の設定

●[設定]ボタンを押して次に[平均]ボタンを

押します。

①平均回数:

測定距離の平均回数を入力します。

※0を設定したときは、[中止]ボタンが押さ

れるまで、連続測距を行います。(平均値

は表示しません)

●「平均回数」を、2以上に設定しておけば、

斜距離(SD)の平均値を「SDx」で表示しま

す。

■外部出力する距離の設定

● [設定]ボタンを押して次に[通信]ボタン

を押します。

①通信距離:

外部機器に出力する距離を「斜距離」「水

平距離」から選択します。

※「水平距離」を送信するとき、鉛直角は

「正 90-00-00」「反 270-00-00」(天頂0度)

もしくは、

「正 0-00-00」「反 180-00-00」(水平0度)

を送信します。

Page 150: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-6

5-3.器械設置

本機能は、器械点の座標を「座標の直接指示」、「既知点2点の観測」「既知点3点

の観測」の機能を使用して設定します。

●「TS基本」画面で[器設]ボタンを押すと

「器械設置」メニューを表示します。

①作業項目選択:

作業する項目を選択します。

1)器械高設置

器械高を設置します。

●「器械設置」メニューで「器械高設置」を選

択すると「器械高入力」画面を表示しま

す。

①器械高:

地盤から器械中心までの高さを入力しま

す。

②登録:

[設定]ボタンを押すと入力したデータを登

録して器械設置を終了します。

Page 151: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-7

2)既知点設置

既知点座標を指示して基準方向を視準することによって器械を設置します。

●「器械設置」メニューで「既知点設置」を選

択すると「器械点座標入力」画面を表示し

ます。

①器械高:

地盤から器械中心までの高さを入力しま

す。

②器械点座標:

器械点の座標値を入力します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

③登録:

[設定]ボタンを押して入力したデータを登

録します。

登録後、後視方向角の「設定方法選択」

画面を表示します。

④設定方法:

後視方向角の設定方法を選択します。

※不要なときは[終了]ボタンで器械設置を

終了してください。(器械設置情報は登録

されています)

Page 152: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-8

(1)既知点設置→座標

●「設定方法選択」画面で[座標指示]を選

択すると「座標入力」画面を表示します。

①後視点座標:

後視点の座標値を入力します。

座標値を入力すると方向角を表示しま

す。

②後視点視準:

後視点を視準して[設定]ボタンを押しま

す。器械設置を完了します。

Page 153: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-9

(2)既知点設置→方向角

●「設定方法選択」画面で[方向角指示]を

選択すると「方向角入力」画面を表示しま

す。

①方向角:

後視点の方向角を入力します。

②後視点視準:

後視点を視準して[設定]ボタンを押しま

す。器械設置を完了します。

Page 154: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-10

3)2点観測設置

2点の既知座標点を観測(距離計測必要)して器械を設置します。

また、既知標高点を観測して器械点標高も設置できます。

●「器械設置」メニューで「2点観測設置」を

選択すると「1点目既知点の座標入力」画

面を表示します。

①1点目の既知点座標:

1点目の既知点座標値を入力して[次へ>]

ボタンを押します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

注1.器械点の位置と既知点1、既知点2の角度が極端に鋭角なときに

は、精度低下の原因となります。角度が大きくなるような点を選んで

ください。

注2.観測はすべて正側で行ってください。

Page 155: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-11

②1点目の既知点を観測:

1点目の既知点を視準して[REC]ボタンも

しくは、[測距]ボタンを押します。

③2点目の既知点座標:

2点目の既知点座標値を入力して[次へ>]

ボタンを押します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

④2点目の既知点を観測:

2点目の既知点を視準して[REC]ボタンも

しくは、[測距]ボタンを押します。

⑤標高点情報:

器械点標高も同時に求めるときは、標高

点情報(標高、器械高、目標高)を入力し

て[次へ>]ボタンを押します。

※標高を求めないときは[不要]ボタンを押し

ます。結果画面を表示します。

⑥標高点を観測:

既知標高点を視準して[REC]ボタンもしく

は、[測距]ボタンを押します。

Page 156: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-12

⑦結果表示:

観測を終了すると器械点座標の計算結

果を表示します。

⑧設定:

[設定]ボタンを押して計算結果を器械点

座標として設定します。

⑨座標登録:

[登録]ボタンを押すと「座標登録」画面を

表示しますので、計算座標を登録するNo

と名称を入力して、[登録]ボタンを押しま

す。

⑩後視方向角:

器械点座標を登録後、後視方向の基準と

する点の選択画面を表示します。

基準とする点を選択します。

水平角を設定後、器械設置を完了しま

す。

Page 157: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-13

4)3点観測設置

3点の既知座標点を観測(距離計測不要)して器械を設置します。

また、既知標高点を観測して器械点標高も設置できます。

●「器械設置」メニューで「3点観測設置」を

選択すると「1点目既知点の座標入力」画

面を表示します。

①1点目の既知点座標:

1点目の既知点座標値を入力して[次へ>]

ボタンを押します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

注1.器械点の位置と既知点1、既知点2、既知点3の角度が極端に鋭角

なときには、精度低下の原因となります。角度が大きくなるような点

を選んでください。

注2.観測はすべて正側で行ってください。

Page 158: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-14

②1点目の既知点を観測:

1点目の既知点を視準して[REC]ボタンを

押します。

③2点目の既知点座標:

2点目の既知点座標値を入力して[次へ>]

ボタンを押します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

④2点目の既知点を観測:

2点目の既知点を視準して[REC]ボタンを

押します。

⑤3点目の既知点座標:

3点目の既知点座標値を入力して[次へ>]

ボタンを押します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

⑥3点目の既知点を観測:

3点目の既知点を視準して[REC]ボタンを

押します。

Page 159: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-15

⑦標高点情報:

器械点標高も同時に求めるときは、標高

点情報(標高、器械高、目標高)を入力し

て[次へ>]ボタンを押します。

※標高を求めないときは[不要]ボタンを押し

ます。結果画面を表示します。

⑧標高点を観測:

既知標高点を視準して[REC]ボタンもしく

は、[測距]ボタンを押します。

⑨結果表示:

観測を終了すると器械点座標の計算結

果を表示します。

⑩設定:

[設定]ボタンを押して計算結果を器械点

座標として設定します。

⑪座標登録:

[登録]ボタンを押すと「座標登録」画面を

表示しますので、計算座標を登録するNo

と名称を入力して、[登録]ボタンを押しま

す。

⑫後視方向角:

器械点座標を登録後、後視方向の基準と

する点の選択画面を表示します。

基準とする点を選択します。

水平角を設定後、器械設置を完了しま

す。

Page 160: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-16

5)ベンチマーク

既知標高点を観測して器械点標高を設置します。

●「器械設置」メニューで「ベンチマーク」を

選択すると「標高情報入力」画面を表示し

ます。

①標高点情報:

標高点情報(標高、器械高、目標高)を入

力して[次へ>]ボタンを押します。

②標高点を観測:

既知標高点を視準して[REC]ボタンもしく

は、[測距]ボタンを押します。

Page 161: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-17

③結果表示:

観測を終了すると器械点座標の計算結

果を表示します。

④設定:

[設定]ボタンを押して計算結果を器械点

標高として設定します。

6)設置情報確認

現在設置している器械点の設置情報を確認します

●「器械設置」メニューで「設置情報確認」を

選択すると器械設置情報を表示します。

①情報確認:

情報を確認後、 [了解]ボタンを押します。

器械設置を終了します。

②座標登録:

[登録]ボタンを押すと「座標登録」画面を

表示しますので、計算座標を登録するNo

と名称を入力して、[登録]ボタンを押しま

す。

Page 162: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-18

5-4.測設

本機能は、「角度・距離」もしくは、「座標値」を指示して測設作業を行います。

●「TS基本」画面で[測設]ボタンを押すと

「測設」メニューを表示します。

①測設方法選択:

測設データを指示する方法を選択しま

す。

1)測設条件設定

●「測設」メニューで[条件]を押すと、左の画

面を表示しますので各設定を行います。

①トラックライトを自動点灯する:

☑マークを付けると、「測設」メニューから

測設方法を選択したときにトラックライトを

自動的に点灯します。

※OFFにする時は、手動で行ってください。

②測距開始時、測距方法をTRKに切り替え

る:

☑マークを付けると、測設開始と同時に

測距方法をTRKに切り替えます。

③TRK測距値をcm止めで表示する:

☑マークを付けると、TRK測距中は距離

をcm止めで表示します。

注1.測設作業を行う前には、必ず「器械設置」を行ってください。

注2.測設はすべて正側で行ってください。

Page 163: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-19

④標準測距は距離計測を1回で止める:

☑マークを付けると、標準測距を1回で止

めることができます。(通常は連続測距)

※Trimble5600 シリーズの時は、標準測距

が、「精密/高速測距」となります。

⑤設定範囲内に入ったら、接近音に切り替

える:

☑マークを付けると、設定した、「接近範

囲」以内に入ったときに測距音を接近音

に切り替えます。

接近音は[接近音再生]ボタンで再生でき

ます。

2)角度・距離指示

●「測設」メニューで[角度・距離指示]を選

択すると、左の画面を表示します。

①測設データ:

角度:器械点から測設点までの方向角を

入力します。

距離:器械点から測設点までの水平距離

を入力します。

比高:器械点から測設点までの比高差を

入力します。

②測設開始:

[開始]ボタンを押して測設作業を開始しま

す。

※[終了]ボタンで測設を終了します。

※2次元測設を行うときは、

「比高」の☑マークを外しま

す。

※目標高を変更するときは、

[目標高]ボタンを押します。

Page 164: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-20

3)座標指示

●「測設」メニューで[座標指示]を選択する

と、左の画面を表示します。

①測設点座標:

測設を行う点の座標値を入力します。

※[参照]ボタンを押すと現場に登録されて

いる座標データから取り込めます。

②測設開始:

[開始]ボタンを押して測設作業を開始しま

す。

※[終了]ボタンで測設を終了します。

4)測設作業(角度・距離指示、座標指示共通作業)

(1)水平合わせ

●測設を開始すると「水平合わせ」画面を

表示します。

※本画面を表示した時点で自動的に「測距

方法」を「トラッキング」に切り替えます。

①水平角合わせ:

αHAが「0-00-00」付近になるように

水平角を合わせます。

※[旋回]ボタンを押すと測設方向へ旋回し

ます。

2次元のときは水平角のみ、3次元のと

きは水平角と鉛直角を旋回します。

※2次元測設を行うときは、

「Z」の☑マークを外します。

※目標高を変更するときは、

[目標高]ボタンを押します。

Page 165: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-21

②測距開始:

測設点のプリズムを視準して、[測距]ボタ

ンを押して測距を開始します。

ボタン 機能

現在の測設点の作業を中止して、「測設データ指示」画面へ戻ります。

目標高の入力画面を表示します。

※3次元測設のときのみ表示します。

測設点方向へ機器を旋回します。

※3次元測設のときは、水平角、鉛直角共旋回します。

■ガイド表示について

ガイドは下記のように表示します。

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを右へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを右へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを左へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを左へ移動

各値が「0.000」になったとき表示します。

装着:機器に直接TCUを接続状態

遠隔:ロボティックホルダに装着状態(遠隔操作状態)

Page 166: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-22

■TCUを機器へ装着時の方向

■遠隔操作(ロボット)時の方向

Page 167: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-23

(2)較差表示

●「水平合わせ」画面で測距が完了すると、

「較差表示」画面を表示します。

①較差表示:

測設点までの角度と距離を表示します。

[>]ボタンを押すと表示を切り替えます。

左へ(右) :測設点までの残左右距離

後へ(前) :測設点までの残前後距離

上へ(下) :測設点までの残上下距離

αHA :測設点までの残水平角

αHD :測設点までの残水平距離

αVD :測設点までの残比高

※2次元測設のときは、「αVD」「上へ(下)」

の表示は行いません。

②概算の平面位置確定:

「αHA」と「αHD」もしくは、「左へ(右)」

と「後へ(前)」の値に、「0.000」付近の

値が表示されるように、プリズムを移動

(誘導)します。

※この時点では、トラッキング測距が行わ

れています。

③詳細の平面位置確定:

測距方法を「標準測距」に切り替えます。

プリズムを微動しながら測設点の平面位

置を確定した後、[中止]ボタンを押して測

距を中止します。

④高さ位置の確定:

3次元測設時のみの作業です。

測距を中止した状態でプリズムを上下さ

せ、「αVD」もしくは、「上へ(下)」の値に

「0.000」が表示されるように高さ位置を

調整します。

Page 168: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-24

⑤測設完了:

すべての値に、「0.000」もしくは「0.0

00付近」が表示された状態で測設点を

確定し、[終了]ボタンを押します。

ボタン 機能

現在の測設点の作業を完了して、「測設データ指示」画面へ戻ります。

目標高の入力画面を表示します。

※3次元測設のときのみ表示します。

測設点方向へ機器を旋回します。

※3次元測設のときは、水平角、鉛直角共旋回します。

■ガイド表示について

ガイドは下記のように表示します。

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを右へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを右へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを左へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを左へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを後へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを後へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを前へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを前へ移動

プリズムを上へ移動(誘導)

プリズムを下へ移動(誘導)

各値が「0.000」になったとき表示します。

装着:機器に直接TCUを接続状態

遠隔:ロボティックホルダに装着状態(遠隔操作状態)

Page 169: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-25

■TCUを機器へ装着時の方向

■遠隔操作(ロボット)時の方向

Page 170: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-26

5-5.対辺測定

本機能は、任意の2点間の斜距離、水平距離、高低差、勾配を測定します。

rSD: 2点間斜距離

rHD: 2点間水平距離

rVD: 2点間高低差

rV%: 勾配(rVD÷rHD)×100%

●「TS基本」画面で[対辺]ボタンを押すと

「対辺測定」メニューを表示します。

①計算方法選択:

計算方法を「連続」「放射」から選択しま

す。

※観測はすべて正側で観測してください。

Page 171: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-27

②1点目の観測点:

1点目の観測点を視準後、[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

測距が完了後、次の画面に移ります。

③2点目の観測点:

2点目の観測点を視準後、[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

測距が完了後、次の画面に移ります。

④結果表示:

2点の観測を完了すると、結果画面を表

示します。

rSD:2点間斜距離

rHD:2点間水平距離

rVD:2点間高低差

rV%:勾配(rVD÷rHD)×100%

⑤次点の観測:

次点の観測は、結果画面で、次の点を視

準後、[測距]ボタンもしくは、[REC]ボタン

を押します。

⑥対辺測定終了:

対辺測定の終了は、[終了]ボタンを押し

ます。

Page 172: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-28

5-6.遠隔測高測定

本機能は、原点からの横移動量と原点高を考慮した縦移動量を測定します。

●「TS基本」画面で[測高]ボタンを押すと

「測高測定」メニューを表示します。

①観測方法選択:

観測方法を「1点」「2点」から選択します。

1点:

1点を測定し、器械点と測点を結ぶ線に

水平面で直交する線をX軸、鉛直面で

直交する線を Z 軸としてXZ面を構成す

る方法。

2点:

2点を測定し、その2点を結ぶ線を含む

鉛直面の水平方向をX軸、鉛直方向を

Z軸としてXZ面を構成する方法。

※観測はすべて正側で観測してください。

Page 173: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-29

②原点高入力:

原点とする点の高さを入力し[次へ]ボタン

を押します。

③原点観測:

原点を視準後、[測距]ボタンもしくは、

[REC]ボタンを押します。

測距が完了後、次の画面に移ります。

④2点目観測:

+X軸方向の点を視準後、[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

測距が完了後、次の画面に移ります。

※本画面は、観測方法を「2点」で選択した

ときのみ表示します。

⑤測定:

PZ、PXの値を表示します。

PZ:原点からの縦移動量

PX:原点からの横移動量

⑥遠隔測高測定終了:

遠隔測高測定の終了は、[終了]ボタンを

押します。

2点観測時の注意

2点による観測のときは、器械点と2つの点の形は、できるだけ正三角形に近

い形にしてください。

極端な不等辺三角形で観測したときは、測定誤差を生ずる原因となります。

Page 174: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-30

5-7.座標変換測定

本機能は、原点とX軸方向点を観測し座標軸を構成します。

その後、測定した観測点を構成した座標軸上の座標に変換します。

●「TS基本」画面で[P_Z]ボタンを押すと「原

点高入力」画面を表示します。

①原点高:

原点高を入力して[次へ>]ボタンを押しま

す。

②原点観測:

原点を視準して[測距]ボタンもしくは、

[REC]ボタンを押します。

※観測はすべて正側で観測してください。

Page 175: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-31

③+X軸方向観測:

+X軸方向の点を視準後、[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

④変換座標表示:

測距が完了するとPX、PY、PZを表示し

ます。

PX、PY :原点からの移動量

PZ :原点高から計算したZ値

※PZ値は、目標高を考慮した値です。

⑤目標高の変更:

[目標高]ボタンを押して目標高を変更でき

ます。

⑥次点観測:

次の点を視準して[測距]ボタンもしくは、

[REC]ボタンを押します。

Page 176: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-32

5-8.角出観測

本機能は、建物などの角までの距離が計測できないとき、建物などの壁面2点を計

測して角までの距離を計測します。

●「TS基本」画面で[角出]ボタンを押すと

「1点目の基準点観測」画面を表示しま

す。

※「機能メニュー」からも割り込みで角出観

測を起動できます。このときは、座標表示

機能は使用できません。

①1点目の基準点観測:

1点目の基準点を視準して[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

※既に基準点の観測が完了しているときは、

[スキップ]ボタンを表示します。

[スキップ]ボタンを押すことにより基準点

の観測を省くことができます。

②2点目の基準点観測:

2点目の基準点を視準して[測距]ボタンも

しくは、[REC]ボタンを押します。

※観測はすべて正側で観測してください。

Page 177: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-33

③観測データ表示:

2点の基準点の観測を完了すると観測デ

ータ表示します。

④AVD表示:

HA :現在の水平角を表示

VA :現在の鉛直角を表示

SD :計算で求めた斜距離を表示

⑤AEh表示:

HA :現在の水平角を表示

VD :計算で求めた比高を表示

HD :計算で求めた水平距離を表示

⑥LE%表示:

HL :現在の水平角(左回り)を表示。

V% :勾配を表示

HD :計算で求めた水平距離を表示

⑦XYZ表示:

X :計算で求めたX座標を表示

Y :計算で求めたY座標を表示

Z :計算で求めたZ座標を表示

※[REC]ボタンを押して表示している座標デ

ータを記録できます。

⑧座標登録点/目標高の変更:

座標値の下のボタンを押すと登録開始

No/名称と目標高を変更できます。

Page 178: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-34

■オフセット指示

●観測データの表示画面で[オフセット]ボタ

ンを押すと「オフセット指示」画面を表示し

ます。

①基準点の指示:

オフセットを行う基準の点を選択します。

②距離:

基準点からの距離を入力します。

※正の値:1 点目から2点目への方向

負の値:2 点目から1点目への方向

③確定:

[確定]ボタンを押すと計算した観測データ

を表示します。

※表示項目については、角出観測と変わり

ありませんが、表示している観測データは

変化しません。

④オフセットの終了:

オフセットの終了は[戻る]ボタンを押しま

す。角出観測の観測データ表示画面に戻

ります。

Page 179: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-35

■外部機器との通信

●外部機器との計測データ(水平角、鉛直

角、斜距離など)の通信は、「AVD」「AEh」

「LE%」画面で行えます。

①計測データ出力:

[REC]ボタンを押すと計測データを本機に

接続された外部機器にRS-232Cで出力

します。

※「機能メニュー」からの割り込み起動の場

合は、外部機器との通信は行えません。

使用中の観測プログラム(平面観測など)

の観測データとして取り込みます。

基準点観測時の注意

基準点の観測のときは、器械点と2つの基準点の形は、できるだけ正三

角形に近い形にしてください。

極端な不等辺三角形で観測したときは、測定誤差を生ずる原因となりま

す。

座標観測の注意

座標値の計算は、「器械設置」で設定された器械点座標をもとに算出

しますので、あらかじめ「器械設置」を行ってください。

公共測量での使用

角出観測で求められた観測データは、公共測量では使用することはで

きませんので注意してください。

Page 180: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-36

5-9.芯出観測

本機能は、円柱形状地物の中心までの距離を計測します。

●「TS基本」画面で[芯出]ボタンを押すと

「円柱形上地物の中心観測」画面を表示

します。

※「機能メニュー」からも割り込みで芯出観

測を起動できます。このときは、座標表示

機能は使用できません。

①地物中心の観測:

地物の中心を視準して[測距]ボタンもしく

は、[REC]ボタンを押します。

②中心の計測完了:

地物中心の計測を完了すると左の画面を

表示します。

※観測はすべて正側で観測してください。

Page 181: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

5.トータルステーションプログラム

5-37

③接線方向視準:

地物の半径を求めるために地物の接線

方向を視準します。

地物の半径(R)を表示します。

④観測データ表示:

[AVD][AEh][LE%][XYZ]ボタンを押すと

それぞれの観測データを表示します。

⑤AVD表示:

HA :地物中心の水平角を表示

(変化しません)

VA :現在の鉛直角を表示

SD :地物中心までの計算斜距離を表示

R :地物の半径を表示

⑥AEh表示:

HA :地物中心の水平角を表示

(変化しません)

VD :計算で求めた比高を表示

HD :地物中心までの水平距離を表示

R :地物の半径を表示

⑦LE%表示:

HL :地物中心の水平角(左回り)を表示

(変化しません)

V% :勾配を表示

HD :地物中心までの水平距離を表示

R :地物の半径を表示

⑧XYZ表示:

X :計算で求めたX座標を表示

Y :計算で求めたY座標を表示

Z :計算で求めたZ座標を表示

※[REC]ボタンを押して表示している座標デ

ータを記録できます。

Page 182: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

5-38

⑨座標登録点/目標高の変更:

座標値の下のボタンを押すと登録開始

No/名称と目標高を変更できます。

■外部機器との通信

●外部機器との計測データ(水平角、鉛直

角、斜距離など)の通信は、「AVD」「AEh」

「LE%」画面で行えます。

①計測データ出力:

[REC]ボタンを押すと計測データを本機に

接続された外部機器にRS-232Cで出力

します。

※「機能メニュー」からの割り込み起動の場

合は、外部機器との通信は行えません。

使用中の観測プログラム(平面観測など)

の観測データとして取り込みます。

座標観測の注意

座標値の計算は、「器械設置」で設定された器械点座標をもとに算出

しますので、あらかじめ「器械設置」を行ってください。

公共測量での使用

芯出観測で求められた観測データは、公共測量では使用することはで

きませんので注意してください。

Page 183: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

6.エラー・警告メッセージ

6-1

第6 章

エラー・警告メッセージ

リファレンスマニュアル

Page 184: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

6-2

本システム表示するエラー・警告メッセージは、次の通りです。

新しい現場を作成する事ができません。

不要な現場を削除してください。

内容 現場数の制限を超えるため現場作成、複写が行えない。

対処 不要な現場を削除し、現場数を減らしてください。

データ領域の空き容量が不足している為、

新しい現場を作成できません。

内容 データ空き領域が不足しているため現場作成、複写が行えない。

対処 不要な現場を削除して、データ領域の空き容量を増やしてください。

野帳データがオーバーします。

内容 野帳を登録できる点数が残り10点以下となりました。

対処 現場を変更するか、不要な野帳を削除してください。

座標データがオーバーします。

内容 座標を登録できる点数が残り10点以下となりました。

対処 現場を変更するか、不要な座標を削除してください。

野帳データがオーバーしました。

内容 野帳の制限点数を超えたため、野帳の登録が行えない。

対処 現場を変更するか、不要な野帳を削除してください。

座標データがオーバーしました。

内容 座標の制限点数を超えたため、座標の登録が行えない。

対処 現場を変更するか、不要な座標を削除してください。

Page 185: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

6.エラー・警告メッセージ

6-3

通信開始に失敗しました。

内容 座標送受信の前処理に失敗したため通信が行えない。

対処 通信設定を確認してください。

ファイルのオープンに失敗しました。

内容 ファイルが開けないため、ファイル登録が行えない。

対処 メモリの空き容量を増やし、再度作業を行ってください。

タイムアウトエラーが発生しました。

通信先を確認ください

内容 通信先からデータが送信されてこないため通信が行えない。

対処 通信先を確認後、再度作業を行ってください。

返答がありません。

内容 座標送受信中の通信先からの応答がないため通信が行えない。

対処 通信先を確認後、再度作業を行ってください。

移動先座標Noが制限を超える為、

座標移動を中止しました。

内容 座標の移動先Noが 99999 を超えるため、処理を中止しました。

対処 移動先Noを変更して、再度作業を行ってください。

移動先野帳Noが制限を超える為、

野帳移動を中止しました。

内容 野帳の移動先Noが 99999 を超えるため、処理を中止しました。

対処 移動先Noを変更して、再度作業を行ってください。

Page 186: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

6-4

フォルダの作成に失敗しました。

内容 フォルダの作成が行えませんでした。

対処 メモリの空き容量を増やし、再度作業を行ってください。

または、フォルダ名を変更してください。

機器は現在ロックされています。

機器をリセットしてください。

内容 機器が通信可能状態になっていないため接続できない。

対処 機器をリセットしてください。

機器に接続できません。

機器をリセットしてください。

内容 機器との接続が行えない。

対処 TCU を装着しなおして再度システムを起動してください。

または、機器をリセットしてください。

インターフェースバージョンが古いため、接続できません。

内容 機器のファームウェアが古いため接続が行えません。

対処 機器のファームウェアのバージョンアップが必要ですので、サービ

ースセンターに連絡ください。

インターフェースバージョンが違うため、接続できません。

内容 機器のファームウェアとシステムのバージョンが不一致のため、接

続できません。

対処 機器のファームウェアもしくは、「efit+ for TCU」システムのバージョ

ンアップが必要ですので、サービースセンターに連絡ください。

Page 187: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

7.確認図操作説明

7-1

第7 章

確認図操作説明 ※本章は、各アプリケーションプログラムの共通操作です。

7-1.ボタン説明

7-2.ボタン操作

リファレンスマニュアル

Page 188: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

7-2

7-1.ボタン説明

各アプリケーションプログラムにおいて、観測結果や計算結果を表示するために

確認図を利用するものがあります。

ボタン 機能

任意拡大を行います。

拡大を行います。

縮小を行います。

全体図⇔前の表示を切り替えます。

パン表示を行います。

再描画を行います。

確認図設定画面を表示します。

時計回りに回転します。(回転角度は確認図設定で行います)

反時計回りに回転します。(回転角度は確認図設定で行います)

Page 189: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

7.確認図操作説明

7-3

7-2.ボタン操作

1)任意拡大

① ボタンを押すと、ボタンを反転表示し

ます。

②拡大したい領域2点を画面上でピックしま

す。

③指定した領域が確認図に入るように拡大

します。

2)拡大

① ボタンを押すと、確認図の中心を基

準として150%に拡大表示します。

Page 190: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

7-4

3)縮小

① ボタンを押すと、確認図の中心を基

準として70%に縮小表示します。

4)全体図⇔前の表示との切り替え

① ボタンを押すと、全体図と前の画面

の表示を切り替えます。

Page 191: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

7.確認図操作説明

7-5

5)パン

① ボタンを押すと、ボタンを反転表示し

ます。

②表示を移動したい場所を画面上でピック

します。

③ピックされた場所が中心になるように、表

示されます。(画面の拡大率は変化しま

せん)

6)時計回りに回転

① ボタンを押すと設定されている角度

分、時計回りに回転します。

②画面に方向を表す「方向」マークを表示し

ます。

Page 192: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

7-6

7)反時計回りに回転

① ボタンを押すと設定されている角度

分、反時計回りに回転します。

②画面に方向を表す「方向」マークを表示し

ます。

8)確認図の設定

① ボタンを押すと「確認図設定」画面を

表示します。

②凡例設定:

マーク表示凡例を選択し選択した凡例に

対して「マークの大きさ」「文字の大きさ」

「表示カラー」を設定します。

③凡例文字選択:

確認図に表示する文字を「番号表示」「名

称表示」から選択します。

④線分表示有無:

線分を表示するときは、☑マークを付け

ます。

Page 193: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

7.確認図操作説明

7-7

⑤回転角度:

確認図の回転角度を入力します。

⑥完了:

[OK]ボタンを押して設定した内容を登録

します。

■凡例の表示:

凡例の表示は、使用しているアプリケー

ションプログラムにより異なります。

■表示色選択:

[カラー]ボタンを押すと「カラー選択」画面

を表示しますので、カラーを選択後、[OK]

ボタンを押します。

※本画面は、OS により違います。

Page 194: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

7-8

この頁に内容はありません。

Page 195: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

8.インストール

8-1

第8 章

インストール

8-1.前準備

8-2.インストール方法

8-3.エラーメッセージ

リファレンスマニュアル

Page 196: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

8-2

8-1.前準備

1)準備物

インストールを行う前に、下記の物を準備ください。

1.TCU本体 4.ドッキングステーション

6.パワーサプライ

3.プログラムCD

2.「Microsoft Windows95/98/

ME/NT Ver4.0 以降

/2000/XP/VISTA/7」の何れか

と、「Microsoft ActiveSync 3.5 以

降(VISTA/7 の場合不要)」がイン

ストールされているPC

5.USBケーブル

Page 197: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

8.インストール

8-3

2)システムリセット

インストールを行う前に、下記の手順でTCUをリセットしてください。

①システムの終了:

「システムメニュー」を選択し[システム終

了]を選択します。

②カレントインプットパネルの切り替え:

インプットパネルの「efit KeyPad」以外を

選択します。

③リセット:

OS によりリセットの方法が異なりますの

で以下の何れかの方法でリセットしてくだ

さい。

「 ス タ ー ト メ ニ ュ ー 」 → 「 Programs 」 →

「Utilities」→「Reset」→「Soft Reset」を選

択します。もしくは、

「 電 源 ボ タ ン 」 → 「 PowerKey 」 画 面 で

「Options ボタン」→「Power Option」画面

で「Reset ボタン」を選択します。

④リセット確認:

リセットの確認画面を表示しますので

[OK]ボタンを押します。

以上でTCU側の準備は完了です。

Page 198: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

8-4

3)接続図

インストールを行う前に、下記のように接続してください。

①上記のように接続を行います。ただし、ドッキングステーションには、USBケ

ーブルとパワーサプライを接続しておいてください。

②TCUをドッキングステーションにセットします。(自動的に電源が入りますが、

入らない場合は、手動で電源を入れてください)

③TCUの電源が入ると自動的に PC と接続を開始します。

④TCUとPCの接続が完了すれば、インストール準備の完了です。

Page 199: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

8.インストール

8-5

8-2.インストール方法

1)コマンド起動

インストールを行う前に、下記の物を準備ください。

①コマンド検索:

プログラムCDをドライブにセットすると自

動的にインストールメニューが表示されま

す。表示されない場合は、[マイコンピュー

タ]のアイコンをダブルクリックしマイコンピ

ュータの画面を表示します。

次にプログラムCDをセットしたドライブを

ダブルクリックします。

②コマンド起動:

プログラムCDをセットしているドライブの

内容が表示しますので、「TCUefit.exe」の

アイコンをダブルクリックしてコマンドを起

動します。

■インストールメニュー

Page 200: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

8-6

2)パッケージのインストール

●インストールメニューから[Version X.X.X.X インストール開始]ボタンをクリックし

ます。

①状況表示:

インストール中は、インストール状況を表示します

②終了確認:

インストールが終了すると、終了確認画面を表示します。

[OK]ボタンをクリックします。

プログラムを終了します。

以上でインストールは完了です。

オプションパッケージを追加購入されたときは、認証番号を登録した後

(P.3-32 参照)、プログラムメニュー編集(P.3-30 参照)にてプログラムを配置

してください。

Page 201: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

8.インストール

8-7

3)ジオイドファイルのインストール

●インストールメニューから[ジオイドインストール]ボタンをクリックします。

①インストールファイル選択:

測地系、インストールファイル、インストール先を設定します。

②インストール開始:

[インストール開始]ボタンを押します。

③インストール確認:

インストール確認画面を表示します。

[はい]ボタンをクリックします。

④状況表示:

インストール中は、インストール状況を表示します

Page 202: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

8-8

⑦終了確認:

インストールが終了すると、終了確認画面を表示します。

[OK]ボタンをクリックします。

インストールメニューに戻ります。

以上でインストールは完了です。

「UTL→環境設定→測地系設定」でジオイド補正の有無設定が行えるように

なります。(P.4-34 参照)

※ 既に同一測地系のファイルがインストールされているときは上書き

されますので注意してください。

Page 203: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

8.インストール

8-9

8-3.エラーメッセージ

インストールで表示するエラーメッセージは、次の通りです。

モバイルデバイスの初期化に失敗しました。

内容 PCに「Microsoft ActiveSync」がインストールされていない。

対処 PCに「Microsoft ActiveSync」をインストールし再度実行してくださ

い。

モバイルデバイスの接続に失敗しました。

内容 モバイルデバイスと同期中に失敗した。

対処 PCとモバイルデバイスを再起動(リセット)して再度、実行してくださ

い。

モバイルデバイスと接続されていません。

内容 モバイルデバイスと同期されていない。

対処 PCとモバイルデバイスを同期(接続)してください。

接続しているモバイルデバイスが TCU ではありません。

内容 接続中のモバイルデバイスが TCU ではない。

対処 PCと TCU を接続してください。

データ転送に失敗しました。

内容 何らかの原因でデータ転送中にエラーが発生した。

対処 PCとモバイルデバイスを再起動(リセット)して再度、実行してくださ

い。

Page 204: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

8-10

この頁に内容はありません。

Page 205: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明

9-1

第9 章

基本アプリケーション操作説明

9-1.平面観測/平面観測(公共)

9-2.境界点間観測

9-3.器械座標算出

9-4.座標コレクタ

9-5.測設

9-6.面計測

9-7.座標点検計測

9-8.定点計測

9-9.平面データ送信

リファレンスマニュアル

Page 206: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-2

9-1.平面観測/平面観測(公共)

本プログラムは、基準点測量から用地測量あるいは、3次元観測、現況観測まで

の観測作業を行うものです。

観測結果は、観測後即座に精度確認できますので、より精度の良いデータの収

集が行えます。

また、サーボ機能を生かした自動対回観測も行えます。

※平面観測(公共)は、観測テータ(水平角、鉛直角、斜距離)の手入力と訂正、

データの挿入、削除が一切行えない、公共測量用のプログラムです。

注意事項

① 野帳計算は、「機器設定」→「距離補正設定」に従って水平距離の補正

を行いますので注意してください。

② 器械点もしくは観測点の削除を行ったデータは、復旧することができま

せんので削除を行うときは、注意して行ってください。

制限事項

① 1度再測作業を行った対回は、再度再測を行えません。

② 1パート内に1器械点でも登録を行うと、そのデータの対回条件の変更

は行えません。

③ 路線を形成しながら観測を行うときは必ず、視準点の1点目を多角点で

観測を行ってください。

④ 器械点、後視点と同じNoを視準点Noとして使用しないでください。

⑤ 路線名はパート名に指示してください。

⑥ 「Trimble 5600」接続時に自動対回観測を行うときは、1対回正の観測点

(後視点含む)すべてに距離の計測が必要です。

制限点数など

① 1パート内に登録できる路線数は、1路線です。

② 1パート内に登録できる器械点数は、100点です。

③ 1器械点内に登録できる観測点数は、300点です。

Page 207: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-3

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力方法 No入力、名称入力の設定です。

No変移量 Noのアップ、ダウンの変移量の設定です。 入力条件

Noカウント Noのアップ、ダウンの設定です

天候 観測状況

風力 本プログラムの初期値です。

距離丸め 計算条件

角度丸め 野帳計算を行わないときは、設定不要です。

TS機器設定 設定項目 備考

距離補正設定 気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

小表示角 角度の 小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

Page 208: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-4

2)画面流れ図

開始

終了

作業選択画面

器械情報

観測条件

路線情報

器械点選択

全体図表示

検査結果[路線精度検査]

計算結果[計算開始]

後視点情報 視準点情報

精度検査結果

器械点検索

観測点検索

[終了]

[全体図表示]

[野帳計算]

[路線情報入力]

[観測条件確認]

[観測作業へ]

対回終了条件

[対回終了条件]

Page 209: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-5

3)作業の選択

(1)作業選択画面

●本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②作業選択:

行いたい作業を選択します。

●観測作業へ:

観測作業を行います。

●観測条件:

観測タイプ毎の観測開始No、名称、対回数、鉛直数、セット数、精度制限な

どを登録します。

※器械点を1器械点以上登録すると、対回数、鉛直数、セット数の変更は行え

ません。

●対回終了条件:

観測対回を終了する条件と2対回以降の開始水平角を設定します。

●路線情報入力:

路線の構成情報の設定を行います。

本設定を行うことにより、観測終了後に路線精度検査が行えます。

●全体図表示:

パート内のすべての観測データの確認図を表示します。

●野帳計算:

パート内の観測したデータをもとに、野帳の平均計算を行い野帳データの登

録を行います。

Page 210: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-6

4)観測作業の前に

(1)観測条件の設定

●「作業選択」画面で[観測条件]を選択する

と「観測条件」設定画面を表示します。

●観測タイプごとに、観測開始No/名称、対

回数、鉛直対回数、距離セット数を設定

します。

①観測タイプ:

観測タイプを「多角点」「境界点」「突出

点」「現況点」から選択します。

②観測開始No/名称:

選択した観測タイプの観測を開始する

Noと名称を入力します。

③観測条件:

選択した観測タイプの観測条件を設定し

ます。

対回数は、「半対回」「1対回」「2対回」

「3対回」から選択します。

鉛直数は、「半対回」「1対回」から選択し

ます。

ただし対回数が「半対回」のときは、「1対

回」は、選択できません。

距離数は、「半セット」「1セット」「2セット」

から選択します。

ただし対回数が「半対回」のときは、「2セ

ット」は、選択できません。

※観測タイプが「現況点」のときは設定でき

ません。

Page 211: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-7

④精度検査制限:

選択した観測タイプの精度検査の制限を

入力します。

[1級]~[4級]ボタンを押すことで、公共

測量作業規程で定義されている制限を

表示します。

※観測タイプが「現況点」のときは設定でき

ません。

⑤自動判別条件:

No自動判別機能の許容範囲を入力しま

す。

観測条件(対回数、鉛直数、距離数)は、器械点を1点以上登録すると変更す

ることはできません。

公共測量作業規程(第37条 運用基準) 抜粋

区分

項目 1級基準点 2級基準点 3級基準点 4級基準点

倍角差 15” 30” 30” 60”

観測差 8” 20” 20” 40”

高度定数差 10” 30” 30” 60”

1セット内の

測定値の較差 2cm

各セットの

平均の較差 2cm

Page 212: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-8

(2)プリズム定数の個別設定

●「観測条件」設定画面で[P 定数設定]ボタ

ンを押すと「プリズム定数個別設定」画面

を表示します。

●本設定は、観測タイプ毎に使用するプリ

ズムの定数が違う場合、プリズム定数の

設定忘れを防ぐための補助機能です。

①機能使用の有無:

本機能を使用する場合は、「□観測タイ

プ毎にプリズム定数を設定する」に☑マ

ークを付けます。

②プリズム定数:

各観測タイプで使用するプリズムの定数

を入力します。

[▼]ボタンを押すと「ターゲット詳細設定」

で登録された一覧から取り込むことがで

きます。

※プリズム定数個別設定機能は、プリズム

モード時のみ有効です。

※本機能を使用している状態で観測中にプ

リズム定数を変更すると、同時に本設定

内容も変更します。

●本機能を使用すると観測の際、ステータ

スバー内のプリズム定数表示が観測タイ

プ毎に変更します。

※反観測の場合、距離計測が無いときはプ

リズム定数の設定は行いません。

Page 213: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-9

(3)対回終了条件の設定

●「作業選択」画面で[対回終了条件]を選

択すると「対回終了条件」設定画面を表

示します。

●本設定は、各対回を終了する条件と、2

対回目以降の観測開始水平角を設定し

ます。

①終了条件:

各対回の終了条件を選択します。

○常に[対終]ボタンを押す:

対回の終了は、[対終]ボタンがおされ

るまで行いません。

○1L/2r/3L の後視点を観測したとき:

1対回反、2対回正、3対回反の後視

点を観測した時点で自動的に対回を

終了し次の対回の観測に移り、②で

設定した水平角を設定します。

次の対回の観測がないときは精度検

査を行います。

②開始水平角:

2対回目以降の観測開始水平角を入力

します。

ここで設定した水平角を各対回の開始時

(2L/3rの後視点観測時)に設定します。

※ただし、①の設定項目で「常に[対終]ボタ

ンを押す」を選択したときは、水平角の設

定は行いません。

対回を開始するときに[角度]ボタンを押し

て水平角を設定してください。

本設定条件は、1度設定しておけば、再度設定する必要はありません。

Page 214: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-10

5)観測作業

(1)器械点情報を入力

●「作業選択」画面で[観測作業へ]を選択

すると「器械点情報入力」画面を表示しま

す。

①縮尺係数:

縮尺補正で使用する作業地域の縮尺係

数を入力します。

(縮尺補正を行わないときは、

「1.000000」を入力します)

※縮尺補正は、野帳計算と路線精度計算

時に有効となります。

②標高:

投影補正で使用する作業地域の平均標

高を入力します。

(投影補正を行わないときは、「0.000」を

入力します)

※投影補正は、野帳計算と路線精度計算

時に有効となります。

③天候、風力:

観測手簿に出力される天候と風力を選

択します。

天候は、「晴れ」「曇り」「雨」「雪」「霧」か

ら選択します。

風力は、「無風」「軟風」「和風」「疾風」「強

風」から選択します。

④気温、気圧、PPM:

気象補正で使用する気温と気圧を入力し

ます。

気温と気圧を入力すると、気象補正係数

観測日時について

観測日時は、画面下に表示しま

す。

観測開始前は、開始時刻のみ表

示します。

観測を開始すると開始時刻を確

定し登録します。

観測点の画面で、[対終]ボタンを

押し、正常に観測を終了すると、

観測終了時刻を登録します。

Page 215: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-11

(PPM)を算出し表示します。

(気象補正を行わないときは、標準気温

と標準気圧を入力します)

※「Trimble S6/S8」接続時、この画面で

[REC]ボタンを押すと機器内の気圧計か

ら気圧を取り込みます。

※標準気温、標準気圧は左のようになりま

す。

※機器設定の「距離補正設定」で「気象補

正」がOFFのときは、入力できません。

※ここで設定した気温、気圧、PPMは、機

器設定の「距離補正設定」に反映されま

す。

⑤器械点:

器械を設置している点のNoと名称を入

力します。

※座標の入力が必要なときは、[器械点]ボ

タンを押して座標を入力します。

⑥器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

⑦観測開始:

[次へ]ボタンを押して観測を開始します。

※この時点で観測開始時刻が登録されま

す。

標準気温・気圧について

標準気温、標準気圧は、接続機

種により異なります。

「Trimble 5600DR 200+」

「Trimble 5600DR 300+」:

標準気温「19.4℃」、

標準気圧「1013.00hPa」

上記以外の機種:

標準気温「20.0℃」、

標準気圧「1013.25hPa」

Page 216: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-12

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「器械点検索」画面を表示します。

現在の器械点データを削除します。

現在の器械点の前に器械点を挿入します。

「作業選択」画面に戻ります。

観測画面(後視点観測)へ移ります。

器械点座標入力画面を表示します。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 217: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-13

(2)器械点を検索

●「器械点情報入力」画面で、[検索]ボタン

を押すと、「器械点検索」画面を表示しま

す。

①器械点選択:

検索する器械点をリストから選択します。

※新規器械点データに移動するときは、[新

規器械点へ]ボタンを押します。

②確定:

[OK]ボタンを押します。

※登録器械点数表示

選択器械点/登録器械点数を表示します。

Page 218: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-14

(3)後視点を観測

●観測を開始すると「後視点観測」画面を

表示します。

①目標高:

プリズム高を入力します。

②P定数:

現在設定されているターゲットのプリズム

定数を表示します。

③属性:

観測点に属性番号を付加するときは属

性番号を入力します。

④観測点:

後視点のNoと名称を入力します。

⑤後視方向角セット:

後視方向角を設定するときは、[角度]ボ

タンを押して設定します。

⑥観測データ取得:

[REC]ボタンを押してデータを記録します。

データ記録後は自動的に次の観測点の

画面に移ります。

後視点間検査

器械点と後視点に座標値が登録されていて、斜距離データが取り込まれたときには、

「後視点間検査」画面を表示します。

座標点間距離:器械点と後視点の座標で計算した距離

観測点間距離:器械点から後視点までの観測水平距

離(補正考慮)

点間距離差:座標点間距離-観測点間距離

後視点の距離取得

後視点の斜距離を取得するとき

は、「□取得」に☑マークを付けま

す。

後視点の距離取得回数は、観測

条件で設定されている 大の対

回数の観測タイプの「距離数」を

採用します。

Page 219: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-15

ボタン 機能

ボタンの表示を切り替えます。

各対回を終了します。

「確認図」画面を表示します。

「自動対回観測」を開始します。

※観測点が2点以上観測されているときのみ有効です。

「器械点情報入力」画面に戻ります。

データを記録後、次の観測画面(視準点観測)へ移ります。

現在の器械点からの観測を終了します。

※観測終了時刻が登録されていないときは下の画面を表示します。

観測終了時刻を登録しないときは、[OK]ボタンを押します。

「観測点検索」画面を表示します。

現在表示しているデータの次の対回データに移ります。

※「1r」→「1L」→「2L」→「2r」→「3r」→「3L」

※データの訂正時のみ、有効です

Page 220: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-16

■データの取得(記録)手順について

[REC]ボタン ⇒ 、側面のHOTキー( )、反側の キーを押します。

[READ]ボタン ⇒ を長く押しボタンを に切り替えて離します。

[測距]ボタン ⇒ を押します。

(角度と距離を一度に記録したいとき)

[REC]ボタンを押すと自動的に測距を開始します。必要回数分の距離データを

取得後、角度データを取得して、データを登録します。

また、距離データの取得を行わないときや、既に距離データが取得されている

ときは、測距を行わず角度データのみを取得して登録します。

(角度のみを記録したいとき)

[READ]ボタンを押し、角度データ(水平角、鉛直角)のみを取得します。

データの登録は、[次へ]ボタンを押します。

(角度と距離を別々に取得して記録)

[測距]ボタンを押して測距を開始します。

必要回数分の距離を取得後、[REC]ボタンもしくは、[READ]ボタンを押します。

[READ]ボタンを押して、角度データを取得したときは、[次へ]ボタンを押してデ

ータを登録します。

Page 221: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-17

(4)視準点を観測

●後視点の観測を完了すると「視準点観

測」画面を表示します。

①観測タイプ:

観測点のタイプを「多角点」「境界点」「突

出点」「現況点」から選択します。

②目標高:

プリズム高を入力します。

③P定数:

現在設定されているターゲットのプリズム

定数を表示します。

④属性:

観測点に属性番号を付加するときは属

性番号を入力します。

⑤観測点:

観測点のNoと名称を入力します。

⑥観測データ取得:

[REC]ボタンを押してデータを記録します。

データ記録後は自動的に次の観測点の

画面に移ります。

座標情報表示

1対回目の正観測時、距離付きでデータの取得を行ったとき座標情報を表示します。

XYZ:座標値(器械点、後視点の座標が未登録の場合

は、器械点座標(X=0.0,Y=0.0,Z=0.0)、後視点座

標(X=10.0,Y=0.0)で計算を行います。)

HD:水平距離

VD:比高

距離取得が不要

後視点の斜距離を取得するとき

は、「☑取得」の☑マークを外しま

す。

Page 222: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-18

ボタン 機能

ボタンの表示を切り替えます。

各対回を終了します。

「確認図」画面を表示します。

「自動対回観測」を開始します。

※観測点が2点以上観測されているときのみ有効です。

前の観測データを表示します。

データを記録後、次の観測データを表示します。

現在の器械点からの観測を終了します。

※観測終了時刻が登録されていないときは下の画面を表示します。

観測終了時刻を登録しないときは、[OK]ボタンを押します。

「観測点検索」画面を表示します。

現在のデータの前にデータを挿入します。

現在、表示しているデータを削除します。

現在表示しているデータの次の対回データに移ります。

※「1r」→「1L」→「2L」→「2r」→「3r」→「3L」

※データの訂正時のみ、有効です

Page 223: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-19

■データの取得(記録)手順について

[REC]ボタン ⇒ 、側面のHOTキー( )、反側の キーを押します。

[READ]ボタン ⇒ を長く押しボタンを に切り替えて離します。

[測距]ボタン ⇒ を押します。

(角度と距離を一度に記録したいとき)

[REC]ボタンを押すと自動的に測距を開始します。必要回数分の距離データを

取得後、角度データを取得して、データを登録します。

また、距離データの取得を行わないときや、既に距離データが取得されている

ときは、測距を行わず角度データのみを取得して登録します。

(角度のみを記録したいとき)

[READ]ボタンを押し、角度データ(水平角、鉛直角)のみを取得します。

データの登録は、[次へ]ボタンを押します。

(角度と距離を別々に取得して記録)

[測距]ボタンを押して測距を開始します。

必要回数分の距離を取得後、[REC]ボタンもしくは、[READ]ボタンを押します。

[READ]ボタンを押して、角度データを取得したときは、[次へ]ボタンを押してデ

ータを登録します。

■Noの自動判別について

観測No、名称はすべて1対回目の正の観測時に割り付けます。(観測条件で設

定した観測開始No、名称を自動的に割り当てます。

1対回目の反以降は、No自動判別の機能を使用してNoを自動的に割り付けま

す。

1対回目の反以降のデータを取得した時点で水平角と鉛直角で1rデータを検索

し も適したデータのNo、名称を取り込み割り付けます。

Noの自動判別で同一方向に観測点が複

数存在したときは、左のような画面を表示し

ます。

リスト上から観測したデータに合う点を選択

し、[OK]ボタンを押します。

Page 224: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-20

■確認図について

観測点の画面で[確認図]ボタンを押すと「確認図」画面を表示します。

確認図を表示した状態で観測を継続することも可能です。

■:器械点

▼:後視点

△:多角点

○:境界点

+:突出点

×:現況点

[×]ボタンを押すと「確認図」画面を閉じます。

※確認図は、1対回目の正(1r)のデータのみを使用して描画します。

※Noの自動判別の方法

No自動判別は、「観測条件の自動判別条件」の設定値をデータ検索時の許容範

囲として使用します。

前提として正の観測で、4 点観測したとします。

NO 10 101 102 103

水平角 0-00-00 10-00-00 20-00-00 20-00-05

鉛直角 92-00-00 90-00-00 90-00-00 90-00-05

反の観測で水平角が 190-00-00 鉛直角が 270-00-00 の観測を行った時は、上

記のデータから、101 の NO が検索されます。

これは、まず水平角 190-00-00 に対して適当な正のデータを検索します。適当な

データとは、観測したデータから 180-00-00 を引いた値のことを言います。ここで

は、10-00-00±許容範囲のデータを検索します。次に検索できたデータの中から

鉛直角が適当かを検査します。

(360-00-00 – 270-00-00 = 90-00-00±許容範囲)

上記の 2 つの条件を満たすデータを検索します。

また、上記条件を満たすデータが複数存在した時は、例えば反の観測で、水平角

が 200-00-00 鉛直角が 270-00-00 の時、102 と 103 のデータが検索できます。

この時は、「同一点リスト」画面を表示しますので、リストから対象の点を指示します。

Page 225: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-21

■自動対回観測について

自動対回観測は、1対回目の正で観測を行ったデータをもとに、次に観測すべき

点へ自動旋回、自動計測を行います。

●観測点の画面で[自動]ボタンを押すと「自

動対回観測開始」画面を表示します。

観測を行う点がないときは、下の画面を

表示します。

①計測点数:

各方向の観測点数を表示します。

②観測モード:

観測モードを「半自動」「全自動」から選

択します。

③計測開始確認:

[計測開始]ボタンを押すと、計測開始の

確認画面を表示しますので[OK]ボタンを

押します。

※[計測開始]ボタンを押した時点で、全自

動モードが選択され、測距ターゲットが

「ノンプリズム」で設定されている場合は

左の画面を表示します。

[OK]ボタンを押すと「プリズムモード」に

切り替えます。

観測モードについて

●半自動モード:

次に観測すべき点へ自動旋回のみ行います。

●全自動モード:

次に観測すべき点へ自動旋回し、プリズムを捕捉、測距、データ記録までを自動的

に行います。(本モードは、プリズム観測時のみ有効です)

※「Trimble 5600」接続時は、1rの全観測点に距離の計測が必要です

Page 226: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-22

④計測開始:

自動対回観測を開始すると、観測中画面

を表示します。

計測している観測点の情報と経過を表示

します。

※半自動の場合、機器が旋回後、観測点を

正しく視準して、[REC]ボタンを押してくだ

さい。

⑤観測終了:

観測を終了すると、精度検査を自動的に

行い「精度検査」画面を表示します。

※観測中、[中止]ボタンを押す、または、プ

リズムが見つからなかったときは、「自動

対回観測」を中止して左の画面を表示し

ます。

Page 227: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-23

(5)観測点の検索

●観測画面で、[検索]ボタンを押すと、「観

測点検索」画面を表示します。

①対回選択:

検索する対回を「1r~3L」のタブから検索

したい対回を選択します。

②観測点選択:

検索したい観測点をリストから選択しま

す。

※新規観測点データに移動するときは、[新

規観測点へ]ボタンを押します。

③確定:

[OK]ボタンを押します。

※登録観測点数表示

※再測前データの表示

再測を行った際の、再測前データには「×」

が表示されます

Page 228: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-24

(6)精度検査

●観測画面で、[対終]ボタンを押すと、「精

度計算確認」画面を表示します。

①精度検査確認:

精度検査の実行有無を選択します。

[する] :精度検査を行います。

[しない] :精度検査を行わず次の対回

の観測に移ります。

[戻る] :確認画面を閉じて、もとの画

面に戻ります。

※自動対回観測後や再測後は、確認画面

を表示せず、自動的に精度検査を行いま

す。

②精度検査結果表示:

精度検査を実行すると、「精度検査結果」

画面を表示します。

③精度検査結果確認:

結果リストは、「全観測点」と「各観測タイ

プ別」で表示できます。

結果を確認後、再測が不要なときは、

[OK]ボタンを押して次対回の観測もしく

は、次器械点の観測に移ります。

再測が必要なときは、再測を行う対回の

[再測]ボタンを押します。

※一度再測を行った対回は、再度再測を行

えません。

④観測点検索:

観測点を検索するときは、リストから検索

したい点を選択し、[選択点へ]ボタンを押

します。

1対回目の正(1r)データを表示します。

制限値の変更

[制限変更]ボタンを押すと精度検

査の制限値を変更できます。

制限値を変更すると自動的に再

検査を行います。

Page 229: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-25

■精度検査結果リスト

Chk :制限検査の結果を表示します。

○ :設定された制限値内のデータ

× :設定された制限値を越えたデータ

? :観測対回数が不足しているデータ

表示なし :制限値が未設定

No、名称 :観測点のNoと名称を表示します。

観測差 :観測差を表示します。(1対回のときは、較差を表示します)

倍角差 :倍角差を表示します。

距離差 :距離差を表示します。

定数 :高度定数を表示します。

1対回 :1対回の較差と倍角を表示します。(較差/倍角)

2対回 :2対回の較差と倍角を表示します。(較差/倍角)

3対回 :3対回の較差と倍角を表示します。(較差/倍角)

■定数差検査結果

大No : 大定数の観測点Noを表示します。

大定数 : 大定数を表示します。

小No : 小定数の観測点Noを表示します。

小定数 : 小定数を表示します。

定数差 :定数差を表示します。

結果 :定数差の結果を表示します。

○ :設定された制限値内のデータ

× :設定された制限値を越えたデータ

表示なし :制限値が未設定もしくは、「全部」を選択したとき

Page 230: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-26

6)路線情報入力

(1)路線情報を入力

●「作業選択」画面で[路線情報入力]を選

択すると「路線情報入力」設定画面を表

示します。

①次数:

路線の次数を入力します。

②出発点:

出発点のNoと名称を入力します。

③後視点:

後視点のNoと名称を入力します。

④到着点:

到着点のNoと名称を入力します。

⑤取付点:

取付点のNoと名称を入力します。

※取付点が不要なときは、「□取付点不要」

に☑マークを付けます。

⑥確定:

[OK]ボタンを押します。

Page 231: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-27

(2)路線精度検査

●[路線精度検査]ボタンを押すと、「路線精

度検査」を開始します。

※路線精度検査を行うには、出発点、後視

点、到着点、取付点に座標値の登録が

必要です。

①経過表示:

路線精度検査を開始すると左のように経

過状況を表示します。

②結果表示:

路線精度検査を完了すると、「路線精度

検査結果」画面を表示します。

Page 232: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-28

※角度の閉合差

Tn = Ta ― ∑An + 180 × ( n ― 1 )

角度の閉合差 = 終観測方向角 - 到着方向角

Ta:出発方向角

※座標の閉合差

ΔXΔY S s

Xn

Yn

= 計算座標X - 到着点の既知座標X= 計算座標Y - 到着点の既知座標Y= 水平距離 × ( R ÷ ( R + H ) )= s + ( K - 1 ) × 10  × S ÷ 10

= Xn-1 + sn ×cos(Tn)= Yn-1 + sn × sin(Tn)

33

H:標高R:平均曲率半径(6372km)K:縮尺係数S:球面距離s:平面距離

←投影補正

←縮尺補正

投影補正、縮尺補正について

球面距離計算で投影補正を考慮し、平面距離計算で縮尺補正を考慮しています。

投影補正を行わないときは、各器械点の標高に「0.000m」を入力してください。

縮尺補正を行わないときは、各器械点の縮尺係数に「1.000000」を入力してください。

Page 233: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-29

7)全体図表示

(1)全体図

●「作業選択」画面で[全体図]を選択すると

「全体図」画面を表示します。

●全体図は、パート内に登録されているす

べての器械点から観測したデータをもと

に表示します。

※すべて1対回目の正(1r)のデータのみを

使用して描画します。

■:器械点

▼:後視点

△:多角点

○:境界点

+:突出点

×:現況点

Page 234: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-30

8)野帳計算

(1)計算器械点を選択

●「作業選択」画面で[野帳計算]を選択する

と「計算器械点選択」画面を表示します。

①計算器械点選択:

野帳計算を行う器械点の「□」に☑マー

クを付けます。

「□すべて」に☑を付けるとすべての器械

点を選択します。

「☑すべて」の☑マークを外すとすべての

器械点を非選択にします。

②計算開始:

[計算開始]ボタンを押すと野帳計算を開

始します。

③計算中:

野帳計算中の観測点と計算結果を順次

表示します。

Page 235: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-31

④結果表示:

すべての計算を完了すると、「野帳計算

結果」画面を表示します。

■野帳計算結果

結果判定 :野帳計算の結果を表示します。

○:正常に野帳計算が行えた。

×:正常に野帳計算が行えなかった。

器械点 :器械点のNoを表示します。

後視点 :後視点のNoを表示します。

視準点 :視準点のNoを表示します。

水平角 :計算した水平角を表示します。

水平距離 :計算した水平距離を表示します。

エラー内容 :結果判定が「×」の時の原因を表示します。

・後視点の対回数より視準点の対回が多いとき

「後視点の観測対回が足りません」

・観測データが削除され、中途半端なデータのとき

「観測が途中で終了されています」

「後視点が正常に観測されていません」

「視準点が正常に観測されていません」

※野帳計算は、「作業記録」画面から再計算を行うことができます。

この場合、野帳計算結果画面は、表示しません。

Page 236: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-32

9)基本的な観測(手動)

「9-1-1.ご使用になる前に」で記載している

設定を行っておきます。

(作業選択)

①本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

②パート名を入力します。

(観測条件の設定)

①「作業選択」画面で[観測条件]を選択しま

す。

②多角点の観測開始Noと名称、観測条件、

精度検査制限などを設定します。

③設定後、[OK]ボタンを押します。

(観測終了条件の設定)

①「作業選択」画面で[観測終了条件]を選

択します。

②対回終了条件を「1L/2r/3Lの後視点を

観測したとき」を設定します。

③2Lの後視水平角を「270.0000」で設定し

ます。(3r後視水平角は、設定不要)

④[OK]ボタンを押します。

後の説明で出てくる「反側の[REC]キー」とは、

「Trimble S6/S8」接続時は、反側の キー

「Trimble 5600」接続時は、反側の キー

を表します。

※「Trimble 5600」接続時は、反側の キー長く押すと機器が反転します

ので注意してください。

この説明では、2対回観測を行

い、2対回目の再測を行います。

Page 237: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-33

(観測作業の開始)

①「作業選択」画面で[観測作業へ]ボタンを

押します。

(器械点情報画面)

①観測状況などを入力します。

※一度入力しておけば次の器械点でも同じ

値を表示します。

②器械点Noと名称、器械高を入力します。

③[次へ]ボタンを押します。

(1r後視点の観測)

①目標高を入力します。

②後視点Noと名称を入力します。

③後視点を視準します。

(後視方向角セット)

①[角度]ボタンを押し「水平角設定」画面を

表示します。

②[0度]ボタンを押し水平角を0度にセットし

ます。

(1r後視点の観測データ記録)

①[REC]ボタンを押します。

Page 238: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-34

②観測データを取り込み、データを登録後、

視準点の観測画面に移ります。

(1r視準点の観測)

①目標高を入力します。

②観測点Noと名称を入力します。

③観測点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

④観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

(1rの観測終了)

① キーを押して、機能メニューから反転を

選択して機器を反転します。

(1L視準点の観測)

①観測点を視準して、反側の[REC]キーを

押します。

Page 239: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-35

②観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

(1L後視点の観測)

①後視点を視準して、反側の[REC]キーを

押します。

②観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

③1L後視点の観測を終了すると自動的に

1対回の観測を終了します。

(2L後視点の観測)

①自動的に「対回終了条件」で設定した水

平角をセットします。

②反側の[REC]キーを押します。

③観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

Page 240: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-36

(2L視準点の観測)

①視準点を視準して、反側の[REC]キーを

押します。

②観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

(2r視準点の観測)

①自動的に機器が正側に旋回します。

②視準点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

③観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

Page 241: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-37

(2r後視点の観測)

①後視点を視準して[REC]ボタンを押しま

す。

②観測データを取り込み、データを登録し、

自動的に精度検査を実行します。

(精度検査)

①精度検査を完了すると結果を表示しま

す。

②リストの「Chk」欄に「×」が表示されてい

る観測点が精度範囲外のデータです。

(2対回目の再測開始)

①[2対回再測]ボタンを押すと再測開始の

確認画面を表示します。

②[OK]ボタンを押して再測を開始します。

③機器が自動的に2Lへ旋回します。

Page 242: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-38

④機器の旋回完了後、後視点を視準して、

[角度]ボタンを押して後視点の水平角を

設定します。

※再測時は、自動的に角度設定を行いま

せん。

(2L後視点の観測)

①反側の[REC]キーを押します。

~・~・~ 以降の再測方法は、前で説明した観測方法と

同じ操作のため、説明は省略します。 ~・~・~

(再測後の精度検査)

①2対回目の再測完了後、自動的に精度

検査を実行します。

以上で基本的な観測(手動)の説明を終わ

ります。

Page 243: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-39

10)基本的な観測(半自動)

「9-1-1.ご使用になる前に」で記載している

設定を行っておきます。

(作業選択)

①本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

②パート名を入力します。

(観測条件の設定)

①「作業選択」画面で[観測条件]を選択しま

す。

②多角点の観測開始Noと名称、観測条件、

精度検査制限などを設定します。

③設定後、[OK]ボタンを押します。

(観測終了条件の設定)

①「作業選択」画面で[観測終了条件]を選

択します。

②2Lの後視水平角を「270.0000」で設定し

ます。(3r後視水平角は、設定不要)

③[OK]ボタンを押します。

(観測作業の開始)

①「作業選択」画面で[観測作業へ]ボタンを

押します。

この説明では、2対回観測を半自

動モードで行います。

Page 244: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-40

(器械点情報画面)

①観測状況などを入力します。

※一度入力しておけば次の器械点でも同じ

値を表示します。

②器械点Noと名称、器械高を入力します。

③[次へ]ボタンを押します。

(1r後視点の観測)

①目標高を入力します。

②後視点Noと名称を入力します。

③後視点を視準します。

(後視方向角セット)

①[角度]ボタンを押し「水平角設定」画面を

表示します。

②[0度]ボタンを押し水平角を0度にセットし

ます。

(1r後視点の観測データ記録)

①[REC]ボタンを押します。

②観測データを取り込み、データを登録後、

視準点の観測画面に移ります。

Page 245: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-41

(1r視準点の観測)

①目標高を入力します。

②観測点Noと名称を入力します。

③観測点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

④観測データを取り込み、データを登録後、

次の観測点の画面に移ります。

(自動対回観測の開始)

①[自動]キーを押し「自動対回観測開始」画

面を表示します。

②「半自動」を選択して、[計測開始]ボタン

を押します。

③「自動対回観測開始」の確認画面を表示

しますので、[OK]ボタンを押します。

④機器が自動的に旋回を開始します。

Page 246: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-42

⑤機器の旋回完了後、観測点を視準して、

[REC]ボタンを押します。

⑥観測データを取り込み後、データを記録し

て次の観測点へ旋回を行います。

~・~・~ 以降の操作は、[REC]ボタンもしくは、

反側の[REC]キーを押すだけの操作のため、

説明は省略します。 ~・~・~

(精度検査)

①観測を完了後、自動的に精度検査を実

行します。

以上で基本的な観測(半自動)の説明を終

わります。

Page 247: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-43

11)エラー・警告メッセージ

[中止]ボタンにより処理が中止されました。

内容 自動対回観測を[中止]ボタンにより中止しました。

対処 なし

プリズムが見つからないため、処理を中止しました。

内容 プリズムの捕捉が行えないため、自動対回観測を中止しました。

対処 プリズムの位置を確認してください。

測距が行えないため、処理を中止しました。

内容 測距が行えないため、自動対回観測を中止しました。

対処 プリズムの位置を確認してください。

大点数を観測しました。

内容 大観測点数を登録しました。

対処 新しい器械点で観測を行ってください。

対回データ見つかりません

内容 No自動判別で対となるデータが見つからない。

対処 視準点を確認してください。

観測終了時刻が書き込まれません。

終了してよろしいですか?

終了時刻を正しく登録するには

[対終]ボタンで対回を終了させてください。

内容 [終了]ボタンで観測終了を指示されたが、観測終了時間が書き込ま

れません。

対処 観測終了時刻を登録しなくて良いときは、[OK]ボタンを押します。

Page 248: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-44

正側で観測してください。

内容 正で観測すべき所で、望遠鏡が反を向いている。

対処 望遠鏡を正側に向けてください。

反側で観測してください。

内容 反で観測すべき所で、望遠鏡が正を向いている。

対処 望遠鏡を反側に向けてください。

大器械点数の制限を超える為、登録できません。

内容 大器械点数をすでに登録しているため、器械点の追加が行えな

い。

対処 新しいパートを作成してください。

出発点の座標を入力してください。

内容 路線精度検査で必要な出発点の座標が登録されていない。

対処 出発点の座標を入力してください。

後視点の座標を入力してください。

内容 路線精度検査で必要な後視点の座標が登録されていない。

対処 後視点の座標を入力してください。

到着点の座標を入力してください。

内容 路線精度検査で必要な到着点の座標が登録されていない。

対処 到着点の座標を入力してください。

取付点の座標を入力してください。

Page 249: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面観測)

9-45

内容 路線精度検査で必要な取付点の座標が登録されていない。

対処 取付点の座標を入力してください。

2点以上の器械点が必要です。

内容 路線精度検査を行うには、2点以上の器械点が必要です。

対処 2点以上の器械点を登録してください。

後視点データが不足している為、精度検査が行えません。

内容 後視点の観測データが不足しているため、精度検査が行えない。

対処 後視点の観測データを確認してください。

1rの観測データで距離が計測されていない点がありますので

全自動で開始できません。

観測データを確認ください。

内容

1rすべてのデータに距離の計測が行われていないため、全自動で

自動対回観測が行えない。

※「Trimble 5600」接続時のみのメッセージです。

対処 1rすべてのデータに距離データを計測してください。

Page 250: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-46

9-2.境界点間観測

本プログラムは、すでに確定された画地の辺長をトータルステーションもしくはテ

ープを使用して観測し、辺長の点検作業を行うものです。

観測方法として2辺夾角観測、直接観測、相互偏心観測、テープ観測を用意して

います。

注意事項

① テープ観測時は、テープ補正を考慮して計算を行います。

② 削除を行ったデータは、復旧することができませんので削除を行うとき

は、注意して行ってください。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 点検点に座標値が登録されていないときは、点検を行いません。

制限点数など

① 1パート内に登録できる辺数は、300辺です。

Page 251: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-47

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

座標丸め 計算条件

距離丸め

TS機器設定 設定項目 備考

距離補正設定 気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

最小表示角 角度の最小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■点検点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 252: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-48

2)画面流れ図

開始

観測条件設定

観測方法選択

辺A-B指示

A点観測 B点観測

辺A-B指示

B点観測

辺A-B指示

A点観測偏心点観測

器械点観測

B点観測

辺A-B指示

距離入力

計算結果

終了

[終了]

[終了]

[二辺夾角]

[直接観測]

[相互偏心]

[テープ]

Page 253: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-49

3)観測条件の設定

(1)観測条件の設定

●本プログラムを起動すると「観測条件設

定」画面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②観測条件選択:

[観測条件]タブを選択します。

③平均標高:

投影補正で使用する作業地域の平均標

高を入力します。

※補正を行わないときは、「0.000m」を入力

します。

④縮尺係数:

縮尺補正で使用する作業地域の縮尺係

数を入力します。

※補正を行わないときは、「1.000000」を入

力します。

※平面距離

    HD    HD'平面距離

= SD × cos(VA)= HD × ( R ÷ ( R + H ) )= HD' + ( K - 1 ) × HD'

SD:測定距離 VA:傾斜角HD:水平距離 R :平均曲率半径(6372km)HD':球面距離 H :平均標高(入力値)

K :縮尺係数(入力値)

Page 254: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-50

⑤測定精度選択:

[測定精度]タブを選択します。

⑥許容範囲、固定値:

測定精度を算出するための許容範囲と

固定値を入力します。

[山地][平地]ボタンを押すと公共測量作

業規程に記載されている値をセットしま

す。

[山地]・・・「1000/20m」

[平地]・・・「2000/20m」

座標点間距離が固定値より長いときは

較差制限(mm)=点間距離(mm)÷許容範囲

座標点間距離が固定値より短いときは

較差制限(mm)=固定値(m)×1000÷許容範囲

⑦テープ条件選択:

[テープ条件]タブを選択します。

⑧標準温度:

テープ補正用の標準気温を入力します。

⑨膨張係数:

テープの膨張係数を入力します。

⑩定数補正値:

テープの 50mの補正値を入力します。

⑪条件登録:

[次へ>]ボタンを押し入力したデータを登

録後、観測方法の選択画面へ移ります。

■測定精度について

許容範囲が、「4000」で固定値が

「20」のとき較差の制限は下記の

ようになります。

平面距離が20m以下のときは、

5mm

平面距離が20m以上のときは、

(S/4000)mm

※S:点間距離の計算値

Page 255: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-51

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

本画面内すべての設定値に初期値をセットします。

「観測方法選択」画面へ移ります。

Page 256: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-52

4)観測方法の選択

(1)観測方法の選択

●観測条件の設定を完了すると「観測方法

選択」画面を表示します。

①観測方法選択:

使用する観測方法を選択します。

※登録辺数の表示

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「観測データ検索」画面を表示します。

「確認図」画面を表示します。

「観測条件」画面へ戻ります。

Page 257: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-53

●2辺夾角観測

任意の場所に器械を設置して点検

点を2辺夾角で観測する方法。

●直接観測

点検点に直接器械を設置して点検

点を観測する方法。

●相互偏心観測

構造物のような障害があって1辺の

観測が1器械点から行えないときに

使用する方法。

●テープ観測

テープを使用して点検点間を直接計

測する方法。

Page 258: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-54

5)2辺夾角観測

(1)辺A-Bを指示

●「観測方法選択」画面で[2辺夾角観測]を

選択すると「2辺夾角観測」画面を表示し

ます。

①A点:

A点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点]ボタンを

押して入力を行います。

②B点:

B点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[B点]ボタンを

押して入力を行います。

③観測開始:

観測方法は、後頁の「(2)観測を開始」を

ご覧ください。

※登録辺数の表示

現在データ/登録辺数の順で表示します。

連続モード:

A点を前辺から引継ぎ観測を行う

モードです。

A点A点

A点

B点

B点

B点

放射モード:

A点を固定して以降は、B点のみ

を観測するモードです。

A点

B点

B点

B点

Page 259: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-55

ボタン 機能

「観測方法選択」画面へ戻ります。

「観測データ検索」画面を表示します。

計算したいデータを選択して[OK]ボタンを押します。

「確認図」画面を表示します。

観測が終了した辺を確認図に表示します。

現在表示しているデータを削除します。

※新規観測のときは、選択できません。

1つ前の辺データを表示します。

観測したデータを登録して観測結果を表示します。

点検点(A点もしくはB点)の座標入力画面を表示します。

※点検点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 260: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-56

(2)観測を開始

①A点観測:

点検点のA点を視準して、[REC]ボタンを

押します。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

②B点観測:

点検点のB点を視準して、[REC]ボタンを

押します。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

③観測結果:

点検点の観測を完了すると「観測結果」

画面を表示します。

[OK]ボタンを押すと次辺の観測に移りま

す。

計算距離 :座標から計算した距離

観測距離 :観測データから計算した距離

較差 :観測距離-計算距離

制限 :観測条件の精度で求めた制限値

判定 :較差制限内のとき「OK」

較差制限外のとき「NG」

座標が未登録のとき「座標なし」

※A点もしくはB点に座標値が登録されてい

ないときは、観測距離のみ表示します。

Page 261: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-57

※2辺夾角観測の点間距離

器械点

器械0方向

A点B点

AHD BHDBHA

点間距離

AHAAHD :A点平面距離AHA :A点水平角BHD :B点平面距離BHA :B点水平角

点間距離=√((cos(AHA)×AHD)-(cos(BHA)×BHD)) + ((sin(AHA)×AHD)-(sin(BHA)×BHD))

Page 262: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-58

6)直接観測

(1)辺A-Bを指示

●「観測方法選択」画面で[直接観測]を選

択すると「直接観測」画面を表示します。

①A点:

A点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点]ボタンを

押して入力を行います。

②B点:

B点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[B点]ボタンを

押して入力を行います。

③観測開始:

観測方法は、後頁の「(2)観測を開始」を

ご覧ください。

※登録辺数の表示

現在データ/登録辺数の順で表示します。

連続モード:

A点を前辺から引継ぎ観測を行う

モードです。

A点A点

A点

B点

B点

B点

放射モード:

A点を固定して以降は、B点のみ

を観測するモードです。

A点

B点

B点

B点

Page 263: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-59

ボタン 機能

「観測方法選択」画面へ戻ります。

「観測データ検索」画面を表示します。

計算したいデータを選択して[OK]ボタンを押します。

「確認図」画面を表示します。

観測が終了した辺を確認図に表示します。

現在表示しているデータを削除します。

※新規観測のときは、選択できません。

1つ前の辺データを表示します。

観測したデータを登録して観測結果を表示します。

点検点(A点もしくはB点)の座標入力画面を表示します。

※点検点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 264: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-60

(2)観測を開始

①B点観測:

点検点のB点を視準して、[REC]ボタンを

押します。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

②観測結果:

点検点の観測を完了すると「観測結果」

画面を表示します。

[OK]ボタンを押すと次辺の観測に移りま

す。

計算距離 :座標から計算した距離

観測距離 :観測データから計算した距離

較差 :観測距離-計算距離

制限 :観測条件の精度で求めた制限値

判定 :較差制限内のとき「OK」

較差制限外のとき「NG」

座標が未登録のとき「座標なし」

※A点もしくはB点に座標値が登録されてい

ないときは、観測距離のみ表示します。

※直接観測の点間距離

SD :測定距離HD :水平距離 R:平均曲率半径(6372km)HD’:球面距離 H:平均標高(入力値)VA :傾斜角 K:縮尺係数(入力値)

HD = SD× cos(VA)HD’ = HD×(R÷(R+H))点間距離 = HD’+(K-1)× HD’

Page 265: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-61

7)相互偏心観測

(1)辺A-Bを指示

●「観測方法選択」画面で[相互偏心観測]

を選択すると「相互偏心観測」画面を表

示します。

①A点:

A点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点]ボタンを

押して入力を行います。

②B点:

B点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[B点]ボタンを

押して入力を行います。

③観測開始:

観測方法は、後頁の「(2)観測を開始」を

ご覧ください。

※登録辺数の表示

現在データ/登録辺数の順で表示します。

連続モード:

A点を前辺から引継ぎ観測を行う

モードです。

A点A点

A点

B点

B点

B点

放射モード:

A点を固定して以降は、B点のみ

を観測するモードです。

A点

B点

B点

B点

Page 266: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-62

ボタン 機能

「観測方法選択」画面へ戻ります。

「観測データ検索」画面を表示します。

計算したいデータを選択して[OK]ボタンを押します。

「確認図」画面を表示します。

観測が終了した辺を確認図に表示します。

現在表示しているデータを削除します。

※新規観測のときは、選択できません。

1つ前の辺データを表示します。

観測したデータを登録して観測結果を表示します。

点検点(A点もしくはB点)の座標入力画面を表示します。

※点検点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 267: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-63

(2)観測を開始

①A点観測:

点検点のA点を視準して、[REC]ボタンを

押します。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

②偏心点観測:

偏心点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

※器械を偏心点へ移動します。

③器械点観測:

移動前の器械点を視準して、[REC]ボタ

ンを押します。

観測データ(水平角)を取り込みます。

④B点観測:

点検点のB点を視準して、[REC]ボタンを

押します。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込みます。

Page 268: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-64

⑤観測結果:

点検点の観測を完了すると「観測結果」

画面を表示します。

[OK]ボタンを押すと次辺の観測に移りま

す。

計算距離 :座標から計算した距離

観測距離 :観測データから計算した距離

較差 :観測距離-計算距離

制限 :観測条件の精度で求めた制限値

判定 :較差制限内のとき「OK」

較差制限外のとき「NG」

座標が未登録のとき「座標なし」

※A点もしくはB点に座標値が登録されてい

ないときは、観測距離のみ表示します。

※相互偏心観測の点間距離

 A点座標 X1=E1×cos(A1) Y1=E1×sin(A1) B点座標 X2=X4+E2×cos(A) Y2=Y4+E2×sin(A) 偏心点座標 X4=E3×cos(A3) Y4=E3×sin(A3) 器械点と器械0方向を基準にした座標系で偏心点からB点への方向角Aを

A=A3+180+(A2-A4)で求める 点間距離 = √(X2-X1) +(Y2-Y1)2 2

Page 269: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-65

8)テープ観測

(1)辺A-Bを指示

●「観測方法選択」画面で[テープ観測]を選

択すると「テープ観測」画面を表示しま

す。

①A点:

A点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点]ボタンを

押して入力を行います。

②B点:

B点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[B点]ボタンを

押して入力を行います。

③観測開始:

観測方法は、後頁の「(2)観測を開始」を

ご覧ください。

※登録辺数の表示

現在データ/登録辺数の順で表示します。

連続モード:

A点を前辺から引継ぎ観測を行う

モードです。

A点A点

A点

B点

B点

B点

放射モード:

A点を固定して以降は、B点のみ

を観測するモードです。

A点

B点

B点

B点

Page 270: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-66

ボタン 機能

「観測方法選択」画面へ戻ります。

「観測データ検索」画面を表示します。

計算したいデータを選択して[OK]ボタンを押します。

「確認図」画面を表示します。

観測が終了した辺を確認図に表示します。

現在表示しているデータを削除します。

※新規観測のときは、選択できません。

1つ前の辺データを表示します。

観測したデータを登録して観測結果を表示します。

点検点(A点もしくはB点)の座標入力画面を表示します。

※点検点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 271: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(境界点間観測)

9-67

(2)観測を開始

①標高:

A点とB点の標高を入力します。

②気温、距離:

気温とテープで計測した距離を入力して

[次へ]ボタンを押します。

③観測結果:

「観測結果」画面を表示します。

[OK]ボタンを押すと次辺の観測に移りま

す。

計算距離 :座標から計算した距離

観測距離 :観測データから計算した距離

較差 :観測距離-計算距離

制限 :観測条件の精度で求めた制限値

判定 :較差制限内のとき「OK」

較差制限外のとき「NG」

座標が未登録のとき「座標なし」

※A点もしくはB点に座標値が登録されてい

ないときは、観測距離のみ表示します。

※テープ観測の点間距離

SD:測定距離 AH:A点標高 BH:B点標高VD:高低差 HD:球面距離 R :平均曲率半径(6372km)H :平均標高 t :観測時の温度 α :膨張係数K :縮尺係数 to:標準温度 l  :50mの定数補正値HD:水平距離 HD’:球面距離

VD =AH-BHHD =SD+(α×SD×(t-to))+(SD×──)- ──HD’ =HD×(R÷(R+H))点間距離 = HD’+(K-1)× HD’ ※テープ観測の点間距離

50 2SDVD2

Page 272: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-68

9)エラー・警告メッセージ

最大辺数を観測しました。

内容 最大観測辺数を登録しました。

対処 新しいパートを作成してください。

Page 273: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-69

9-3.器械座標算出

本プログラムは、自由な位置に機器を設置し、2~9点の既知座標点を観測する

事により、機器設置点の座標を算出するものです。

3点以上の既知座標点を観測したときは、後方交会法により求めます。

また、水準点を観測する事により機器設置点の高さも算出できます。

注意事項

① 削除を行ったデータは、復旧することができませんので削除を行うとき

は、注意して行ってください。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 観測する既知点に座標値を登録しておいてください。

③ 2点のみの観測時には、必ず距離を計測してください。

④ 器械点のZのみを算出して登録するときには、XY座標値が登録されて

いる、座標Noを指示してください。

制限点数など

① 1パート内で算出できる点数は、1点です。

② 既知点の観測は、2点~9点です。

Page 274: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-70

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

最小表示角 角度の最小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■既知点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 275: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-71

2)画面流れ図

開始

既知点観測

計算結果表示&登録

最大9点まで繰り返し 観測点

リスト

終了

[終了]

[計算]

[検索]

作業選択

既知標高点観測

計算結果表示&登録

[器械座標の算出]

[器械標高の算出]

Page 276: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-72

3)作業選択

(1)作業選択

●本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②作業選択:

座標算出を行う種類を選択します。

■器械座標(XYZ)の算出

■器械標高(Z)の算出

Page 277: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-73

4)器械座標の算出

(1)既知座標点観測

●「作業選択」画面で[器械座標(XYZ)の算

出]を選択すると「既知点観測」画面を表

示します。

①既知標高点:

設置点の標高も同時に算出するとき、既

知標高点として使用するときは、☑マー

クを付けます。

②距離測定:

距離を測定するときは、☑マークを付け

ます。

※既知点2点で器械座標を算出するときは、

必ず距離を計測してください。

③目標高:

プリズム高を入力します。

④既知点:

観測する既知点のNoと名称を入力しま

す。

⑤既知点の観測:

既知点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込み次の既知点観測に移ります。

⑥繰り返し観測:

既知点数分の観測を繰り返し行います。

※2点以上観測してください。

Page 278: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-74

⑦既知点観測の完了:

すべての既知点の観測を完了すると、

[計算]ボタンを押して器械座標計算を行

います。

※既知点を9点観測すると自動的に計算を

開始します。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「観測点検索」画面を表示します。

現在の既知点観測データを削除します。

器械設置点座標の計算を行います。

「作業選択」画面へ戻ります。

次の既知点観測データを表示します。

既知点の座標入力画面を表示します。

「☑既知標高点」の時は、3次元座標の入力を行います。

「□既知標高点」の時は、2次元座標の入力を行います。

※既知点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 279: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-75

(2)観測点の検索

●「既知点観測」画面で[検索]ボタンを押す

と、「観測点検索」画面を表示します。

●既知点の観測データを一覧で表示しま

す。

①観測データの選択:

再測を行いたい観測データをリストから

選択して、[OK]ボタンを押します。

※新規に既知点を観測するときは、[新規観

測へ]ボタンを押します。

※登録観測点数の表示

選択観測点/登録観測点数を表示しま

す。

Page 280: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-76

(3)器械座標の計算結果

●「既知点観測」画面で既知点の観測完了

後、[計算]ボタンを押すと、「計算結果」画

面を表示します。

※「既知点観測」画面で「□既知標高点」に

☑が付いている観測点が無いときは、座

標誤差の「σZ」と計算器械点座標の「Z」

は表示しません。

①座標誤差:

既知点を3点以上観測された時に、

計算結果のばらつきを表示します。

[詳細]ボタンを押すと誤差の詳細情報を

表示します。

※この値が小さいほど精度の良い観測がで

きた事を示します。

②器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

※器械高を入力すると計算器械点座標の

「Z」を再計算して再表示します。

③登録No、登録名:

計算した器械点座標を登録する、座標

Noと名称を入力して[登録]ボタンを押し

ます。登録後、プログラムを終了します。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「誤差の詳細情報」画面を表示します。

各既知点の観測データと計算器械点からの逆計算値との誤差を表示

「既知点観測」画面へ戻ります。

計算した器械点座標を登録し、本プログラムを終了します。

※確認図マーク

□:器械点

○:既知点

角度誤差:内角の誤差

水平誤差:距離の誤差

鉛直誤差:比距離の誤差

Page 281: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-77

5)器械標高の算出

(1)既知標高点観測

●「作業選択」画面で[器械標高(Z)の算出]

を選択すると「既知標高点観測」画面を

表示します。

①標高:

既知標高点の標高を入力します。

②器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

③目標高:

プリズム高を入力します。

④既知標高点の観測:

既知標高点を視準して、[REC]ボタンを押

します。

⑤計算標高:

観測データ(鉛直角、斜距離)を取り込ん

だ後、計算標高を表示します。

⑥登録No:

計算標高を登録する座標Noと名称を入

力します。

※座標No、名称には、XYの座標値が登録

されているものを入力して下さい。

XY座標値が登録されていないと、登録し

た標高値を、他のプログラムで使用する

ことができません。

Page 282: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-78

⑦標高登録:

[登録]ボタンを押して計算した標高を登

録します。

登録後、本プログラムを終了します。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「作業選択」画面へ戻ります。

計算した標高を登録し、本プログラムを終了します。

Page 283: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(器械座標算出)

9-79

6)エラー・警告メッセージ

既知点は、2点以上観測してください。

角度のみの観測の時は、3点以上観測してください。

内容 既知点の観測点数が少ないため計算が行えない。

対処 角度のみの観測の場合は既知点を3点以上、

既知点の観測が2点の場合は、距離を計測してください。

既知点数が2点の場合は、必ず距離を計測してください。

内容 既知点の観測点数が2点なのに距離の計測が行われていないた

め、計算が行えない。

対処 角度のみの観測の場合は既知点を3点以上、

既知点の観測が2点の場合は、距離を計測してください。

既知点の座標が登録されていません。

99999:XXXXXXXXXXXX

内容 既知点の座標値が登録されていないため計算が行えない。

対処 表示されている既知点の座標値を登録してください。

Page 284: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-80

9-4.座標コレクタ

本プログラムは、既知座標点に機器を設置し、順次観測を行いながら2次元、も

しくは3次元座標を確定、登録を行うものです。

また、観測データも保持しておりますので、器械点座標と後視点座標を変更し再

計算を行うことにより、再度座標を確定することができます。

注意事項

① 削除を行ったデータは、復旧することができませんので削除を行うとき

は、注意して行ってください。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 器械点と後視点に座標値を登録しておいてください。

制限点数など

① 1パート1器械点の観測とします。

② 1器械点からの最大観測点数は、900点です。

Page 285: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標コレクタ)

9-81

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力方法 No入力、名称入力の設定です。

No変移量 Noのアップ、ダウンの変移量の設定です。 入力条件

Noカウント Noのアップ、ダウンの設定です

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

最小表示角 角度の最小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■器械点と後視点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 286: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-82

2)画面流れ図

開始

器械設置

視準点検索

終了[終了]

[確認図]

[検索]

視準点観測 確認図

[終了]

Page 287: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標コレクタ)

9-83

3)観測作業

(1)器械設置

●本プログラムを起動すると「器械設置」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②3次元計測:

3次元で計測を行うときは、☑マークを付

けます。

③器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

※「3次元計測」に☑マークが付いていると

きのみ入力できます。

④器械点、後視点:

器械点と後視点の座標Noと名称を入力

します。

⑤水平角0セット:

後視点を視準して[0セット]ボタンを押し

ます。

※既に0セットを行っているときは、必要あり

ません。

⑥観測開始:

[次へ]ボタンを押し観測作業を開始しま

す。

Page 288: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-84

※[次へ]ボタンを押したとき、器械点もしくは

後視点に座標値が登録されていないとき

は、左の画面を表示します。

[OK]ボタンを押すことによりローカル座標

で観測を進めることができます。

※観測後、器械点と後視点の座標値を入

力し、再計算機能を使用して観測した座

標の再計算を行ってください。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

水平角の0セットを行います。

器械設置データを登録後、観測画面へ移ります。

器械点の座標入力画面を表示します。

「☑3次元計測」の時は、3次元座標の入力を行います。

「□3次元計測」の時は、2次元座標の入力を行います。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

後視点の座標入力画面を表示します。

※後視点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 289: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標コレクタ)

9-85

(2)視準点観測

●観測を開始すると「視準点観測」画面を

表示します。

①記録モード:

「XYZ記録」「XY記録」「Zのみ記録」から

選択します。

※「器械設置」画面で「□3次元計測」に☑

マークが付いていないときは、選択でき

ません。(「XY記録」モード固定です)

②目標高:

プリズム高を入力します。

※「器械設置」画面で「□3次元計測」に☑

マークが付いていないときは、入力でき

ません。

③視準点:

視準点のNoと名称を入力します。

※一度入力しておけば、Noと名称を自動的

にカウントアップもしくはダウンして表示し

ます。

④P定数:

現在設定されているターゲットのプリズム

定数を表示します。

⑤視準点の観測:

視準点を視準して、[REC]ボタンを押しま

す。

観測データ(水平角、鉛直角、斜距離)を

取り込み座標登録後、次点の観測に移り

ます。

XYZ:計算座標値

HD:水平距離

VD:比高

Page 290: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-86

※登録視準点数の表示

現在の視準点/登録視準点数を表示し

ます。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「視準点検索」画面を表示します。

「確認図」画面を表示します。

現在の視準点データを削除します。

前の視準点データを表示します。

データを記録後、次の視準点データを表示します。

■確認図について

視準点の画面で[確認図]ボタンを押すと「確認図」画面を表示します。

確認図を表示した状態で観測を継続することも可能です。

■:器械点

▼:後視点

○:視準点

[×]ボタンを押すと「確認図」画面を閉じます。

Page 291: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標コレクタ)

9-87

(3)視準点の検索

●「視準点観測」画面で[検索]ボタンを押す

と、「視準点検索」画面を表示します。

①観測データの選択:

検索を行いたい視準点をリストから選択

して、[OK]ボタンを押します。

※新規に観測するときは、[新規観測へ]ボ

タンを押します。

※登録視準点数の表示

選択視準点/登録視準点数を表示しま

す。

Page 292: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-88

4)エラー・警告メッセージ

器械点座標が存在しません。

内容 器械点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点座標を登録して、再計算を行ってください。

後視点座標が存在しません。

内容 後視点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 後視点座標を登録して、再計算を行ってください。

最大登録点数まで登録しました。

内容 最大登録点数まで登録したため、これ以上の登録が行えない。

対処 新しいパートを作成してください。

Page 293: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-89

9-5.測設

本プログラムは、既知座標点に機器を設置して測設点を指示した後、測設点まで

ミラーを誘導するためのものです。

誘導終了(測設済)時点のデータを測設結果データとして登録していますので平

面データ送信でデータを送信することができます。

また、交点計算により測設点を登録することができます。

注意事項

① 測設作業の開始前には、必ず後視点を視準して水平角を0度に設定し

てください。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 器械点と後視点に座標値を登録しておいてください。

制限点数など

① 1パート1器械点からの測設とします。

② 登録できる 大測設点数は、500点です。

Page 294: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-90

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して測設を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

小表示角 角度の 小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■器械点と後視点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 295: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-91

2)画面流れ図

開始

器械設置

測設点指示

測設中水平合わせ

測設点登録

交点計算

標高観測

確認図

測設点リスト

終了

[リスト]

[確認図]

[標高観測]

[交点計算]

[終了]

[測設開始]

[点登録]

測設中較差表示

[測距]

測設条件設定

[条件]

Page 296: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-92

3)測設作業

(1)器械設置

●本プログラムを起動すると「器械設置」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②3次元測設:

3次元で測設を行うときは、☑マークを付

けます。

③器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

※「3次元測設」に☑マークが付いていると

きのみ入力できます。

④器械点、後視点:

器械点と後視点の座標Noと名称を入力

します。

⑤水平角0セット:

後視点を視準して[0セット]ボタンを押し

ます。

※既に0セットを行っているときは、必要あり

ません。

⑥測設作業開始:

[次へ]ボタンを押し測設作業を開始しま

す。

※測設点の登録

[点登録]ボタンを押して、

あらかじめ測設点を登録し

ておくことができます。

Page 297: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-93

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「測設点登録」画面を表示します。

「測設条件設定」画面を表示します。

水平角の0セットを行います。

器械設置データを登録後、観測画面へ移ります。

器械点の座標入力画面を表示します。

「☑3次元測設」の時は、3次元座標の入力を行います。

「□3次元測設」の時は、2次元座標の入力を行います。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

後視点の座標入力画面を表示します。

※後視点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 298: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-94

(2)測設条件設定

●「器械設置」画面で[条件]ボタンを押すと、

「測設条件」画面を表示しますので各設定

を行います。

①トラックライトを自動点灯する:

☑マークを付けると、「測設点指示」画面

を表示したときにトラックライトを自動的に

点灯します。

※OFFにする時は、手動で行ってください。

②測距開始時、測距方法をTRKに切り替え

る:

☑マークを付けると、測設開始と同時に

測距方法をTRKに切り替えます。

③TRK測距値をcm止めで表示する:

☑マークを付けると、TRK測距中は距離

をcm止めで表示します。

④標準測距は距離計測を1回で止める:

☑マークを付けると、標準測距を1回で止

めることができます。(通常は連続測距)

※Trimble5600 シリーズの時は、標準測距

が、「精密/高速測距」となります。

⑤設定範囲内に入ったら、接近音に切り替

える:

☑マークを付けると、設定した、「接近範

囲」以内に入ったときに測距音を接近音

に切り替えます。

接近音は[接近音再生]ボタンで再生でき

ます。

Page 299: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-95

(3)測設点登録

●「器械設置」画面で[点登録]ボタンを押す

と「測設点登録」画面を表示します。

①測設範囲:

「□測設範囲指示」に☑マークを付けると

測設範囲の指示が行えます。

器械点からの半径を入力します。

②座標No:

測設点の座標Noを入力して[リスト追加]

ボタンを押すと、測設点リストに追加しま

す。

※ただし、指示した座標Noに座標値が登録

されていないときは、測設点リストに追加

されません。

③完了:

[OK]ボタンを押すと指示した測設点デー

タを登録します。

ボタン 機能

測設点リストを再表示します。

指示した座標Noを測設点リストに追加します。

測設点リストで選択されているデータをリストから削除します。

測設点リストの内容をすべて削除します。

使用中現場に登録されている座標をすべて測設点リストに追加します。

※制限点数以上は、登録されません。

※測設点リスト

No :座標Noを表示

名称 :座標名称を表示

状況 :測設を完了した点は「済」を

表示

備考 :警告メッセージを表示

Page 300: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-96

(4)測設点指示

●測設作業を開始すると「測設点指示」画

面を表示します。

①目標高:

プリズム高を入力します。

※「器械設置」画面で「□3次元測設」に☑

マークが付いていないときは、入力でき

ません。

②測設点:

測設点のNoと名称を入力します。

※測設点リストが登録されていれば順次表

示します。

また、[▼]ボタンを押すと測設を完了して

いない点を、リスト表示します。

③測設点データ:

指示された測設点の水平角、水平距離、

比高を表示します。

※「器械設置」画面で「□3次元測設」に☑

マークが付いていないときは、比高の表

示は行いません。

④測設開始:

[測設開始]ボタンを押して測設を開始し

ます。

Page 301: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-97

ボタン 機能

ボタンの表示を切り替えます。

本プログラムを終了します。

「測設点リスト」画面を表示します。

※測設点をリストから選択後、[OK]ボタンを押して測設点を選択します。

「確認図」画面を表示します。

■:器械点

▼:後視点

○:測設点

●:測設完了点

※ピックにより確認図から測設点を選択できます。

測設点リストの測設を完了していない前点を表示します。

測設点リストの測設を完了していない次点を表示します。

「器械設置」画面へ戻ります。

Page 302: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-98

ボタン 機能

「交点計算」画面を表示します。

測設を開始します。

測設点の座標入力画面を表示します。

「☑3次元測設」の時は、3次元座標の入力を行います。

「□3次元測設」の時は、2次元座標の入力を行います。

※測設点No、名称が入力されているときのみ表示します。

測設点リスト内で測設を完了していない点をリスト表示します。

※測設点登録が行われていないと表示しません。

Page 303: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-99

(5)水平合わせ

●測設を開始すると「水平合わせ」画面を

表示します。

※本画面を表示した時点で自動的に「測距

方法」を「トラッキング」に切り替えます。

①水平角合わせ:

αHAが「0-00-00」になるように水平

角を合わせます。

※[旋回]ボタンを押すと測設方向へ旋回し

ます。

2次元モードのときは水平角のみ、3次

元モードのときは水平角と鉛直角を旋回

します。

②測距開始:

測設点のプリズムを視準して、[測距]もし

くは、[REC]ボタンを押して測距を開始し

ます。

ボタン 機能

現在の測設点の作業を中止して、「測設点指示」画面へ戻ります。

測設点方向へ機器を旋回します。

Page 304: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-100

■ガイド表示について

ガイドは下記のように表示します。

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを右へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを右へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを左へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを左へ移動

各値が「0.000」になったとき表示します。

装着:機器に直接TCUを接続状態

遠隔:ロボティックホルダに装着状態(遠隔操作状態)

■TCUを機器へ装着時の方向

■遠隔操作(ロボット)時の方向

Page 305: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-101

(6)較差表示

●「水平合わせ」画面で測距が完了すると、

「較差表示」画面を表示します。

①較差表示:

測設点までの角度と距離を表示します。

[>]ボタンを押すと表示を切り替えます。

αHA :測設点までの残水平角

αHD :測設点までの残水平距離

αVD :測設点までの残比高

左へ(右) :測設点までの残左右距離

後へ(前) :測設点までの残前後距離

上へ(下) :測設点までの残上下距離

※2次元測設のときは、「αVD」「上へ(下)」

の表示は行いません。

②概算の平面位置確定:

「αHA」と「αHD」もしくは、「左へ(右)」

と「後へ(前)」の値に、「0.000」付近の

値が表示されるように、プリズムを移動

(誘導)します。

※この時点では、トラッキング測距が行わ

れています。

③詳細の平面位置確定:

測距方法を「標準測距」に切り替えます。

プリズムを微動しながら測設点の平面位

置を確定した後、[中止]ボタンを押して測

距を中止します。

Page 306: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-102

④高さ位置の確定:

3次元測設時のみの作業です。

測距を中止した状態でプリズムを上下さ

せ、「αVD」もしくは、「上へ(下)」の値に

「0.000」が表示されるように高さ位置を

調整します。

⑤測設完了:

すべての値に、「0.000」もしくは「0.0

00付近」が表示された状態で測設点を

確定し、[測設済]ボタンを押します。

※測設点リストに「測設完了点」として登録

されます。

ボタン 機能

現在の測設点の作業を中止して、「測設点指示」画面へ戻ります。

座標登録画面を表示します。

「標高観測」画面を表示します。

※2次元測設のときのみ有効となります。

現在の測設点の測設作業を完了して、測設点指示画面へ戻ります。

ボタンを押した時の角度・距離データを測設結果データとして登録します。

測設点方向へ機器を旋回します。

測設点の情報を表示します。

Page 307: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-103

■ガイド表示について

ガイドは下記のように表示します。

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを右へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを右へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを左へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを左へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを後へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを後へ移動

装着 機器からプリズムを見て、プリズムを前へ誘導

遠隔 機器に向かって、プリズムを前へ移動

プリズムを上へ移動(誘導)

プリズムを下へ移動(誘導)

各値が「0.000」になったとき表示します。

装着:機器に直接 TCUを接続状態

遠隔:ロボティックホルダに装着状態(遠隔操作状態)

■TCUを機器へ装着時の方向

Page 308: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-104

■遠隔操作(ロボット)時の方向

■全体図表示について

画面左下に全体図を表示します。

■:器械点

▼:後視点

●:測設点(赤丸)

●:現在位置(青丸)

■拡大図表示について

画面右下に拡大図を表示します。

測設点までの距離レンジを表示します。

←[切替]ボタン→ 距離レンジは、[1cm/2cm/3cm]、[10cm/20cm/30cm]、[1m/2m/3m]の 3 段階で

自動的に切り替えます。また、[切替]ボタンを押すことにより、「測設点を中心表

示」、「現在点を中心表示」を切り替えます。

Page 309: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-105

■標高観測について

測設中の「較差表示」画面で[標高観測]ボタンを押すと現在指定されている測設

点の「標高観測」画面を表示します。

※本機能は、2次元測設時のみ使用できます。

①標高:

器械点の標高を入力します。

※器械点座標に、Z値が登録されていると

きは、そのZ値を表示します。

②器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

③目標高:

プリズム高を入力します。

④観測:

標高を求める測設点を視準して、[REC]

ボタンを押します。

⑤観測標高:

観測データ(鉛直角、斜距離)を取り込む

と観測標高を表示します。

⑥観測標高の登録:

[測設点へ登録]ボタンを押すと、表示して

いる観測標高を測設点のZ値として登録

し、画面を閉じます。

Page 310: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-106

4)交点計算

(1)4点交点

●「測設点指示」画面で[交点]ボタンを押す

と交点計算画面を表示します。

①計算方法選択:

[4点交点]タブを選択します。

②基線1:

基線1のA点とB点の座標Noを入力しま

す。

③基線2:

基線2のC点とD点の座標Noを入力しま

す。

④計算:

[計算]ボタンを押し交点計算を行うと、

「計算点」に計算結果を表示します。

⑤登録座標:

計算した交点座標を登録する座標Noと

名称を入力し、[OK]ボタンを押します。

⑥測設点へ登録:

[OK]ボタンで画面を閉じると、登録した座

標Noと名称を測設点リストに登録しま

す。

A点

B点

C点

D点

交点

Page 311: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-107

(2)移動点

●「測設点指示」画面で[交点]ボタンを押す

と交点計算画面を表示します。

①計算方法選択:

[移動点]タブを選択します。

②基線:

基線のA点とB点の座標Noを入力しま

す。

③縦移動量:

A点からB点方向への距離を入力しま

す。

※前方向が+入力、後方向が-入力です。

④横移動量:

基線からの距離を入力します。

※右方向が+入力、左方向が-入力です。

⑤計算:

[計算]ボタンを押し交点計算を行うと、

「計算点」に計算結果を表示します。

⑥登録座標:

計算した移動座標を登録する座標Noと

名称を入力し、[OK]ボタンを押します。

⑦測設点へ登録:

[OK]ボタンで画面を閉じると、登録した座

標Noと名称を測設点リストに登録しま

す。 A点

B点

移動点

横移動量縦移動量

Page 312: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-108

(3)中間点

●「測設点指示」画面で[交点]ボタンを押す

と交点計算画面を表示します。

①計算方法選択:

[中間点]タブを選択します。

②基線:

基線のA点とB点の座標Noを入力しま

す。

③計算:

[計算]ボタンを押し交点計算を行うと、

「計算点」に計算結果を表示します。

④登録座標:

計算した中間点座標を登録する座標No

と名称を入力し、[OK]ボタンを押します。

⑤測設点へ登録:

[OK]ボタンで画面を閉じると、登録した座

標Noと名称を測設点リストに登録しま

す。

A点

B点

中間点

Page 313: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(測設)

9-109

5)エラー・警告メッセージ

3次元座標ではありません。

測設を開始しますか?

内容 3次元測設でZ値の登録されていない座標Noが指示された。

対処 作業を継続するときは、[OK]ボタンを押します。

測設範囲外のデータです。

測設を開始しますか?

内容 指示した測設範囲を超える、測設距離の座標Noが指示された。

対処 作業を継続するときは、[OK]ボタンを押します。

後視距離より長いデータです。

測設を開始しますか?

内容 後視距離を超える、測設距離の座標Noが指示された。

対処 作業を継続するときは、[OK]ボタンを押します。

Page 314: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-110

9-6.面計測

本プログラムは、ノンプリズム計測で立面もしくは傾斜面を指定したピッチで計測

し、観測データと計算座標値を登録するものです。

また、観測データも保持しておりますので、器械点座標と後視点座標を変更し再

計算を行うことにより、再度座標を確定することができます。

注意事項

① 基準点の計測データにより面の構成精度が左右されますので、基準点

の計測は、正確に行ってください。

② 計測は、すべてノンプリズムターゲットで行いますので、自動的にターゲ

ットをノンプリズムに切り替えます。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 器械点と後視点に座標値を登録しておいてください。

制限点数など

① 1パート1器械点の観測とします。

② 1器械点からの 大観測点数は、900点です。

Page 315: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-111

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力方法 No入力、名称入力の設定です。

No変移量 Noのアップ、ダウンの変移量の設定です。 入力条件

Noカウント Noのアップ、ダウンの設定です

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

小表示角 角度の 小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■器械点と後視点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 316: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-112

2)画面流れ図

開始

器械設置

計測方法選択

計測ピッチデータあり?

基準点計測

計測ピッチ指定

計測メッシュ表示

自動計測

計測結果

終了

Yes

No

立面計測は、2基準点計測斜面計測は、3基準点計測

簡易3次元表示

[開始]

[結果]

[3次元]

Page 317: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-113

3)観測作業

(1)器械設置

●本プログラムを起動すると「器械設置」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

③器械点

器械点の座標Noと名称を入力します。

④後視点:

後視点の座標Noと名称を入力します。

⑤水平角0セット:

後視点を視準して[0セット]ボタンを押し

ます。

※既に0セットを行っているときは、必要あり

ません。

⑥観測開始:

[次へ]ボタンを押し観測作業を開始しま

す。

Page 318: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-114

※[次へ]ボタンを押したとき、器械点もしくは

後視点に座標値が登録されていないとき

は、左の画面を表示します。

[OK]ボタンを押すことによりローカル座標

で観測を進めることができます。

※観測後、器械点と後視点の座標値を入

力し、再計算機能を使用して観測した座

標の再計算を行ってください。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

水平角の0セットを行います。

器械設置データを登録後、次の画面へ移ります。

器械点の座標入力画面を表示します。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

後視点の座標入力画面を表示します。

※後視点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 319: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-115

(2)計測方法選択

●器械設置を完了すると「計測方法選択」

画面を表示します。

※本画面は、計測ピッチデータが登録され

ているときは、表示しません。

①計測方法選択:

「立面計測」「斜面計測」から選択します。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「器械設置」画面へ戻ります。

■立面計測について

基準点を対角に2点観測して立

面を構成します。計測範囲は、観

測した基準点の矩形領域です。

■斜面計測について

基準点を2点観測して、3点目に

面の傾きと計測範囲の高さを与

える点を計測します。計測範囲

は、基準点の1点目、2点目を長

方形の上辺とし、3点目を高さと

した四角形領域です。

Page 320: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-116

(3)基準点計測

●計測方法を選択すると「基準点計測」画

面を表示します。

※本画面は、計測ピッチデータが登録され

ているときは、表示しません。

■立面計測のとき

①1点目基準点観測:

計測面の1点目の基準点を視準して

[REC]ボタンを押し観測データ(水平角、

鉛直角、斜距離)を取り込みます。

※ターゲットがプリズムのときは自動的にノ

ンプリズムに切り替えます。

②2点目基準点観測:

1点目の基準点と対角になるように、計

測面の2点目の基準点を視準して[REC]

ボタンを押し観測データ(水平角、鉛直角、

斜距離)を取り込みます。

※ターゲットがプリズムのときは自動的にノ

ンプリズムに切り替えます。

Page 321: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-117

■斜面計測のとき

①1点目基準点観測:

計測面の1点目の基準点を視準して

[REC]ボタンを押し観測データ(水平角、

鉛直角、斜距離)を取り込みます。

※ターゲットがプリズムのときは自動的にノ

ンプリズムに切り替えます。

②2点目基準点観測:

1点目の基準点と2点目の基準点が計測

面の上辺になるように、2点目の基準点

を視準して[REC]ボタンを押し観測データ

(水平角、鉛直角、斜距離)を取り込みま

す。

※ターゲットがプリズムのときは自動的にノ

ンプリズムに切り替えます。

③3点目基準点観測:

計測面の高さと傾きを与える3点目の基

準点を視準して[REC]ボタンを押し観測

データ(水平角、鉛直角、斜距離)を取り

込みます。

※ターゲットがプリズムのときは自動的にノ

ンプリズムに切り替えます。

Page 322: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-118

(4)計測ピッチ指示

●基準点の観測を完了すると、「計測ピッチ

指示」画面を表示します。

①計測範囲表示:

縦横の計測範囲を表示します。

②登録点数表示:

既に登録されている計測点数を表示しま

す。

③計測ピッチ:

縦、横の計測ピッチを入力します。

※斜面のときは、斜面上のピッチを入力し

ます。

④データ初期化:

既にデータが登録されているとき(再測

時)に有効となります。

データを消去して再度計測するときは、

「□データを初期化する」に☑マークを付

けます。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「観測結果」画面を表示します。

※既に観測データが登録されているときのみ有効です。

「基準点計測」画面へ戻ります。

※訂正時(再測時)は、「器械設置」画面へ戻ります。

計測ピッチを確定し次の画面へ進みます。

Page 323: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-119

(5)計測メッシュ表示

●基準点の観測を完了すると、「計測メッシ

ュ表示」画面を表示します。

①登録開始:

座標を登録する開始Noと名称を入力し

ます。

②計測開始:

[開始]ボタンを押し計測を開始します。

※既に観測データが登録されているときは

[再開]ボタンを押します。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「観測結果」画面を表示します。

確認図を簡易3次元表示に切り替えます。

「計測ピッチ指示」画面へ戻ります。

計測を開始します。

計測を再開します。

Page 324: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-120

■計測を行わない点を指示するとき

あらかじめ計測を行わない点がわかっているときは、次の操作で計測対象から

外すことができます。

①計測を行わない点を選択するには、確認

図内のメッシュを選択します。

②メッシュを選択するとメニューを表示しま

すので、「対象外にする」を選択します。

③対象外にすると、確認図に「×」マークを

表示し、計測対象外とします。

※計測対象に戻すときは、再度メニューを

表示し「対象に戻す」を選択します。

■計測点に旋回するとき

計測が行えなかった点へ機器を旋回させ計測点の確認などを行うときは次の

操作で機器を旋回させることができます。

①旋回したい点を確認図のメッシュから選

択します。

②メッシュを選択するとメニューを表示しま

すので、「旋回する」を選択します。

③機器旋回後、「○」マークを表示します。

Page 325: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-121

■観測を再開するとき

計測を中断した後など、再度計測を行うときは[再開]ボタンを押し計測を再開

することができます。

●[再開]ボタンを押すと「自動計測再開」画

面を表示します。

●再開処理の方法を選択し再計測を開始し

ます。

現点からやりなおし 現在機器が向いている点(確認図の赤○

マーク)以降すべての点を計測します。

現点から計測不可点の再測 現在機器が向いている点(確認図の赤○

マーク)以降の計測不可能の点を計測しま

す。

初の点からやりなおし 初の点からすべて計測します。

全計測不可点の再測 すべての計測不可能点を観測します。

停止前からの継続 計測を停止したときの点から計測を行いま

す。

Page 326: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-122

(6)計測中

●計測を開始すると左の画面を表示しま

す。

①観測残り時間表示:

観測の推定残り時間を表示します。

②計測点数、メータ表示:

計測中の経過を表示します。

[現在計測点/計測すべき点数]を表示し

ます

③計測マーク表示:

確認図内に以下のマークを表示します。

●(青):計測完了点

●(赤):計測不可能点

○(赤):現在計測中の点

×(黒):計測対象外の点

ボタン 機能

計測を中止して「計測ピッチ指示」画面へ戻ります。

計測を中断して「観測結果」画面を表示します。

計測を中断して確認図を簡易3次元表示に切り替えます。

計測を中断します。

計測を再開します。

Page 327: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-123

(7)計測完了

●計測を完了すると「観測結果」画面を表

示します。

●「観測結果」を閉じると、観測結果が確認

図で確認できます。

①確認図マーク:

●(青):計測完了点

●(赤):計測不可能点

×(黒):計測対象外の点

②簡易3次元表示:

[3次元]ボタンを押すと、観測結果を簡易

的に3次元で確認することができます。

Page 328: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-124

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「観測結果」画面を表示します。

確認図を簡易3次元表示に切り替えます。

計測を再開します。

■簡易3次元表示

[3次元]ボタンを押すと、計測結果を3次元確認図で確認することができます。

※計測不可能点は、表示しません。

※下記のキーを押して表示を切り替えます。

ボタン 機能

確認図を水平に右へ回転します。

確認図を水平に左へ回転します。

水平面(赤枠)を上へ移動します。

水平面(赤枠)を下へ移動します。

簡易3次元表示を元の確認図に戻します。

Page 329: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(面計測)

9-125

4)エラー・警告メッセージ

器械点座標が存在しません。

内容 器械点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点座標を登録して、再計算を行ってください。

後視点座標が存在しません。

内容 後視点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 後視点座標を登録して、再計算を行ってください。

器械点にZ座標が存在しません。

内容 器械点のZ座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点のZ座標を登録して、再計算を行ってください。

計測範囲を計算することができません。

計測データを確認してください。

内容 計測面を構成することができません。

対処 基準点データを確認してください。

制限点数を超えるため、計測できません。

内容 制限点数を超えるため、計測が行えない。

対処 計測ピッチを変更して、計測点数を制限内に収めてください。

点番号が制限を超える為、開始できません。

入力を確認してください。

内容 登録座標Noが、Noの制限を超えるため、計測を開始できない。

対処 登録開始Noを変更してください。

Page 330: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-126

9-7.座標点検計測

本プログラムは、システムに登録されている座標値(点検)と自動計測した座標の

点検を行ない点検座標と計測座標の較差などを表示します。

点検点の登録では、「座標コレクタ」と本プログラムで登録したパートデータを参

照することができます。

また、点検結果を CSV ファイルに出力することができます。

注意事項

① 削除を行ったデータは、復旧することができませんので削除を行うとき

は、注意して行ってください。

② 計測は、すべてノンプリズムターゲットで行いますので、自動的にターゲ

ットをノンプリズムに切り替えます。

③ 点検点座標には、必ず3次元座標を指示して下さい。

機器が正しく旋回できません。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 器械点と後視点に座標値を登録しておいてください。

③ 点検する本座標は、登録しておいてください。

制限点数など

① 1パート1器械点の観測とします。

② 1器械点からの 大観測点数は、900点です。

Page 331: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-127

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

小表示角 角度の 小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■器械点、後視点、点検点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてくださ

い。

Page 332: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-128

2)画面流れ図

開始

器械設置

計測結果

点検点データあり?

終了

No

作業選択 点検点登録

座標再計算

座標登録

計測

点検点登録

Yes

Page 333: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-129

3)作業選択

(1)作業選択

●本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②作業選択:

行いたい作業を選択します。

●点検点登録:

点検する座標を登録します。

●観測作業へ:

観測作業を行います。

●計測結果:

計測した結果を確認、CSV 出力を行います。

●座標再計算:

計測した座標の再計算を行います。

●座標登録:

計測した座標をシステムに登録します。(次回の点検点として使用できます)

Page 334: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-130

4)点検点登録

(1)点検点登録

●「作業選択」画面で[点検点登録]を選択

すると、「点検点登録」画面を表示しま

す。

①座標No:

点検する座標の No の開始、終了で指示

し、[リスト追加]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~No」を入力せ

ずに[リスト追加]ボタンを押します。

②確定:

[OK]ボタンを押すと点検点データを登録

して画面を閉じます。

ボタン 機能

入力した座標Noを点検リストに追加します。

「パート参照」画面を表示します。

●「座標コレクタ」と「本プログラム」のデー

タ一覧を表示します。

●参照したいデータをリストから選択し

て、[OK]ボタンを押します。

※器械設置情報が未登録の時は、同時

に器械設置情報も取り込みます。

点検リストで選択(反転表示)されているデータを点検リストから削除しま

す。

点検リストのすべてのデータを削除します。

システムに登録されているすべての座標を点検リストに追加します。

※制限を超えるときは、以降登録を行いません。

選択されているデータの「目標高」変更画面を表示します。

「以降すべての点検点に適用する。」にチェ

ックして[OK]ボタンを押すと選択したデータ

以降にも入力した目標高を適用します。

Page 335: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-131

5)観測作業

(1)器械設置

●「作業選択」画面で[観測作業へ]を選択

すると、「器械設置」画面を表示します。

①器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

②器械点、後視点:

器械点と後視点の座標Noと名称を入力

します。

③水平角0セット:

後視点を視準して[0セット]ボタンを押し

ます。

※既に0セットを行っているときは、必要あり

ません。

④計測開始:

[次へ]ボタンを押し計測作業を開始しま

す。

※[次へ]ボタンを押したとき、器械点もしくは

後視点に座標値が登録されていないとき

は、左の画面を表示します。

[OK]ボタンを押すことによりローカル座標

で観測を進めることができます。

※観測後、器械点と後視点の座標値を入

力し、再計算機能を使用して観測した座

標の再計算を行ってください。

点検点データが未登録のと

きに、[次へ]ボタンを押すと

「点検点登録」画面を表示し

ますので、点検点を登録して

ください。

Page 336: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-132

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

水平角の0セットを行います。

作業選択画面へ戻ります。

器械設置データを登録後、観測画面へ移ります。

器械点の座標入力画面を表示します。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

後視点の座標入力画面を表示します。

※後視点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 337: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-133

(2)点検点計測

●計測を開始すると「点検点計測」画面を

表示します。

①計測開始:

[開始]ボタンを押して自動計測を開始し

ます。

②計測中:

自動計測中は左の画面を表示します。

③計測残り時間表示:

計測の推定残り時間を表示します。

状況 : 未:未計測点 済:計測完了点 ×:計測不可能点

較差 : 点検点と計測座標の点間距離(点間斜距離)

No、名称 : 点検点のNoと名称

目標高 : 点検点のプリズム高

DX、DY、DZ : 点検点から計測座標までのXYZそれぞれの移動量

水平角 : 計測水平角

鉛直角 : 計測鉛直角

斜距離 : 計測斜距離

X、Y、Z : 計測座標

※各点検点の計測が完了する都度、上記データをリストにセットします。

Page 338: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-134

④計測点数、メータ表示:

計測中の経過を表示します。

[現在計測点/計測すべき点数]を表示し

ます

⑤計測完了:

リストデータを一巡すると計測を完了しま

す。

⑥再測:

状況欄が「済」マークのリストをダブルタッ

プすると「未」に切り替えますので、[再開]

もしくは、[開始]ボタンを押します。

ボタン 機能

「作業選択」画面へ戻ります。

すでに観測したデータを初期化(破棄)します。

点検点リストで選択されている点に機器を旋回します。

「器械設置」画面へ戻ります。

自動計測を開始します。

リストの先頭から「未」「×」マーク点の計測を開始します。

自動計測を中止して、「作業選択」画面へ戻ります。

自動計測を中断します。

自動計測を再開します。

選択リストから「未」「×」マーク点の計測を開始します。

未選択のときは、停止された点から開始します。

Page 339: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-135

6)計測結果確認

●「作業選択」画面で[計測結果]を選択する

と、「計測結果」画面を表示します。

①結果確認:

結果確認後、計測結果を「CSV形式のフ

ァイル」に出力するときは、[CSV出力]ボ

タンを押します。

②計測完了点の表示:

計測を完了した点数を表示します。

計測完了点数/点検点データ数を表示し

ます。

③CSVファイル出力:

[CSV出力]ボタンを押すと、「ファイルを

保存」画面を表示しますので、登録ファイ

ル名を入力して、[OK]ボタンを押します。

Page 340: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-136

7)座標再計算

●「作業選択」画面で[座標再計算]を選択

すると、パート内の計測座標の再計算を

開始します。

8)座標登録

●「作業選択」画面で[座標登録]を選択する

と、パート内の計測座標をシステムの座

標領域へ登録します。

①登録開始確認:

座標の登録開始の確認画面を表示しま

すので[OK]ボタンを押します。

②登録中:

座標登録中は、「座標データ更新中」画

面を表示します。

Page 341: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(座標点検計測)

9-137

9)エラー・警告メッセージ

器械点座標が存在しません。

内容 器械点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点座標を登録して、再計算を行ってください。

器械点にZ座標が存在しません。

内容 器械点のZ座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点のZ座標を登録して、再計算を行ってください。

後視点座標が存在しません。

内容 後視点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 後視点座標を登録して、再計算を行ってください。

ファイルを作成できませんでした

メモリ領域の残容量などを確認してください

内容 CSVファイル出力でファイルが作成できなかった。

対処 メモリ領域の残容量を増やしてください。

旋回角度を計算できません。

内容 機器を旋回するための角度が計算できなかった。

対処 器械点座標と点検点座標を確認してください。

座標が同一のときは、変更してください。

Page 342: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-138

9-8.定点計測

本プログラムは、一度計測を行った点の経年変化を定期的に観測するものです。

システムに登録されている座標値(点検)と自動計測した座標の点検を行ない点

検座標と計測座標の較差などを表示します。

点検点の登録では、「座標コレクタ」と本プログラムで登録したパートデータを参

照することができます。

また、点検結果を CSV ファイルに出力することができます。

注意事項

① 削除を行ったデータは、復旧することができませんので削除を行うとき

は、注意して行ってください。

② 計測は、すべてプリズムターゲットで行いますので、自動的にターゲット

をプリズムに切り替え自動視準を ON にします。

③ 点検点座標には、必ず3次元座標を指示して下さい。

機器が正しく旋回できません。

④ 機器にはオートロックオプションが装着されている必要があります。

制限事項

① 観測は正側で行ってください。

② 器械点と後視点に座標値を登録しておいてください。

③ 点検する本座標は、登録しておいてください。

制限点数など

① 1パート1器械点の観測とします。

② 1器械点からの 大観測点数は、900点です。

Page 343: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-139

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

TS機器設定 設定項目 備考

気象補正 斜距離に影響しますので必ず設定してくださ

い。

投影補正

縮尺補正

距離補正設定

両差補正

鉛直角設定 天頂0度もしくは、水平0度の設定です。 角度設定

小表示角 角度の 小表示角の設定です。

ターゲット詳細 プリズム定数 本設定は、いつでも変更できます。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■器械点、後視点、点検点の座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてくださ

い。

Page 344: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-140

2)画面流れ図

開始

器械設置

計測結果

点検点データあり?

終了

No

作業選択 点検点登録

座標再計算

座標登録

計測

点検点登録

Yes

Page 345: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-141

3)作業選択

(1)作業選択

●本プログラムを起動すると「作業選択」画

面を表示します。

①パート名:

データの名称を入力します。

※作業記録画面で表示されます。

②作業選択:

行いたい作業を選択します。

●点検点登録:

点検する座標(定点)を登録します。

●観測作業へ:

観測作業を行います。

●計測結果:

計測した結果を確認、CSV 出力を行います。

●座標再計算:

計測した座標の再計算を行います。

●座標登録:

計測した座標をシステムに登録します。(次回の点検点として使用できます)

Page 346: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-142

4)点検点登録

(1)点検点登録

●「作業選択」画面で[点検点登録]を選択

すると、「点検点登録」画面を表示しま

す。

①座標No:

点検する座標の No の開始、終了で指示

し、[リスト追加]ボタンを押します。

単独で入力するときは、「~No」を入力せ

ずに[リスト追加]ボタンを押します。

②確定:

[OK]ボタンを押すと点検点データを登録

して画面を閉じます。

ボタン 機能

入力した座標Noを点検リストに追加します。

「パート参照」画面を表示します。

●「座標コレクタ」と「本プログラム」のデー

タ一覧を表示します。

●参照したいデータをリストから選択し

て、[OK]ボタンを押します。

※器械設置情報が未登録の時は、同時

に器械設置情報も取り込みます。

点検リストで選択(反転表示)されているデータを点検リストから削除しま

す。

点検リストのすべてのデータを削除します。

システムに登録されているすべての座標を点検リストに追加します。

※制限を超えるときは、以降登録を行いません。

選択されているデータの「目標高」変更画面を表示します。

「以降すべての点検点に適用する。」にチェ

ックして[OK]ボタンを押すと選択したデータ

以降にも入力した目標高を適用します。

Page 347: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-143

5)観測作業

(1)器械設置

●「作業選択」画面で[観測作業へ]を選択

すると、「器械設置」画面を表示します。

①器械高:

地面から器械中心までの高さを入力しま

す。

②器械点、後視点:

器械点と後視点の座標Noと名称を入力

します。

③水平角0セット:

後視点を視準して[0セット]ボタンを押し

ます。

※既に0セットを行っているときは、必要あり

ません。

④計測開始:

[次へ]ボタンを押し計測作業を開始しま

す。

※[次へ]ボタンを押したとき、器械点もしくは

後視点に座標値が登録されていないとき

は、左の画面を表示します。

[OK]ボタンを押すことによりローカル座標

で観測を進めることができます。

※観測後、器械点と後視点の座標値を入

力し、再計算機能を使用して観測した座

標の再計算を行ってください。

点検点データが未登録のと

きに、[次へ]ボタンを押すと

「点検点登録」画面を表示し

ますので、点検点を登録して

ください。

Page 348: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-144

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

水平角の0セットを行います。

作業選択画面へ戻ります。

器械設置データを登録後、観測画面へ移ります。

器械点の座標入力画面を表示します。

※器械点No、名称が入力されているときのみ表示します。

後視点の座標入力画面を表示します。

※後視点No、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 349: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-145

(2)点検点計測

●計測を開始すると「点検点計測」画面を

表示します。

①計測開始:

[開始]ボタンを押して自動計測を開始し

ます。

②計測中:

自動計測中は左の画面を表示します。

③計測残り時間表示:

計測の推定残り時間を表示します。

状況 : 未:未計測点 済:計測完了点 ×:計測不可能点

較差 : 点検点と計測座標の点間距離(点間斜距離)

No、名称 : 点検点のNoと名称

目標高 : 点検点のプリズム高

DX、DY、DZ : 点検点から計測座標までのXYZそれぞれの移動量

水平角 : 計測水平角

鉛直角 : 計測鉛直角

斜距離 : 計測斜距離

X、Y、Z : 計測座標

※各点検点の計測が完了する都度、上記データをリストにセットします。

Page 350: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-146

④計測点数、メータ表示:

計測中の経過を表示します。

[現在計測点/計測すべき点数]を表示し

ます

⑤計測完了:

リストデータを一巡すると計測を完了しま

す。

⑥再測:

状況欄が「済」マークのリストをダブルタッ

プすると「未」に切り替えますので、[再開]

もしくは、[開始]ボタンを押します。

ボタン 機能

「作業選択」画面へ戻ります。

すでに観測したデータを初期化(破棄)します。

点検点リストで選択されている点に機器を旋回します。

「器械設置」画面へ戻ります。

自動計測を開始します。

リストの先頭から「未」「×」マーク点の計測を開始します。

自動計測を中止して、「作業選択」画面へ戻ります。

自動計測を中断します。

自動計測を再開します。

選択リストから「未」「×」マーク点の計測を開始します。

未選択のときは、停止された点から開始します。

Page 351: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-147

6)計測結果確認

●「作業選択」画面で[計測結果]を選択する

と、「計測結果」画面を表示します。

①結果確認:

結果確認後、計測結果を「CSV形式のフ

ァイル」に出力するときは、[CSV出力]ボ

タンを押します。

②計測完了点の表示:

計測を完了した点数を表示します。

計測完了点数/点検点データ数を表示し

ます。

③CSVファイル出力:

[CSV出力]ボタンを押すと、「ファイルを

保存」画面を表示しますので、登録ファイ

ル名を入力して、[OK]ボタンを押します。

Page 352: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-148

7)座標再計算

●「作業選択」画面で[座標再計算]を選択

すると、パート内の計測座標の再計算を

開始します。

8)座標登録

●「作業選択」画面で[座標登録]を選択する

と、パート内の計測座標をシステムの座

標領域へ登録します。

①登録開始確認:

座標の登録開始の確認画面を表示しま

すので[OK]ボタンを押します。

②登録中:

座標登録中は、「座標データ更新中」画

面を表示します。

Page 353: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(定点計測)

9-149

9)エラー・警告メッセージ

器械点座標が存在しません。

内容 器械点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点座標を登録して、再計算を行ってください。

器械点にZ座標が存在しません。

内容 器械点のZ座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 器械点のZ座標を登録して、再計算を行ってください。

後視点座標が存在しません。

内容 後視点座標が未登録のため座標の再計算が行えない。

対処 後視点座標を登録して、再計算を行ってください。

ファイルを作成できませんでした

メモリ領域の残容量などを確認してください

内容 CSVファイル出力でファイルが作成できなかった。

対処 メモリ領域の残容量を増やしてください。

旋回角度を計算できません。

内容 機器を旋回するための角度が計算できなかった。

対処 器械点座標と点検点座標を確認してください。

座標が同一のときは、変更してください。

Page 354: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-150

9-9.チェック計算

本プログラムは、座標を2点もしくは3点を指示することにより、点間のデータをチ

ェックすることができます。チェック方法として3種類の方法を用意しています。

制限事項

① 本プログラムで入力したデータは保持されません。

Page 355: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(チェック計算)

9-151

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して観測を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

座標計算

座標丸め

高さ丸め

距離丸め

角度丸め

計算条件

真数丸め

入力条件 入力方法 No入力、名称入力の設定です。

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■チェックに使用する座標を「UTL→座標管理」で登録しておいてください。

Page 356: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-152

2)画面流れ図

開始

終了

チェック方法選択

[終了]

[垂線長]

[座標3点]

[座標2点]

結果表示

座標2点情報入力

座標3点情報入力

垂線情報入力

結果表示

結果表示

[次へ>]

[次へ>]

[次へ>]

Page 357: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(チェック計算)

9-153

3)チェック計算

(1)座標2点チェック

●本プログラムを起動すると以前に終了し

たチェック方法で「チェック計算」画面を表

示します。

①チェック方法:

「座標(2点)」を選択します。

②A点/B点:

各点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点] [B点]

ボタンを押して入力を行います。

③結果表示:

A点、B点を入力するとチェック結果を表

示します。

④次のチェック:

[次へ>]ボタンを押して次のチェックを行

います。

「☑連続」のときは、B点のNoと名称がA

点に移動して、B点の入力を行います。

「□連続」のときは、A点のNoと名称はそ

のままで、B点の入力を行います。

チェックモード:

☑連続(連続モード):

□連続(放射モード):

座標データ有無表示:

各座標No、名称入力の右横

に指示された座標の状況を表

示します。

「3D」:3次元座標

「2D」:2次元座標

「無」:座標なし

Page 358: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-154

※計算結果について

表示される計算結果は、下図をご覧ください。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

次のチェックを行います

各点の「座標入力」画面を表示します。

※各点のNo、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 359: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(チェック計算)

9-155

(2)座標3点チェック

●本プログラムを起動すると以前に終了し

たチェック方法で「チェック計算」画面を表

示します。

①チェック方法:

「座標(3点)」を選択します。

②A点/B点/C点:

各点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点][ B

点][C点]ボタンを押して入力を行いま

す。

③結果表示:

A点、B点、C点を入力するとチェック結

果を表示します。

④次のチェック:

[次へ>]ボタンを押して次のチェックを行

います。

座標データ有無表示:

各座標No、名称入力の右横

に指示された座標の状況を表

示します。

「3D」:3次元座標

「2D」:2次元座標

「無」:座標なし

Page 360: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-156

※計算結果について

表示される計算結果は、下図をご覧ください。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

次のチェックを行います

各点の「座標入力」画面を表示します。

※各点のNo、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 361: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(チェック計算)

9-157

(3)垂線チェック

●本プログラムを起動すると以前に終了し

たチェック方法で「チェック計算」画面を表

示します。

①チェック方法:

「垂線長」を選択します。

②A点/B点/離点:

各点の座標Noと名称を入力します。

※座標値が未登録のときは、[A点] [B点]

[離点]ボタンを押して入力を行います。

③結果表示:

A点、B点、離点を入力するとチェック結

果を表示します。

④次のチェック:

[次へ>]ボタンを押して次のチェックを行

います。

座標データ有無表示:

各座標No、名称入力の右横

に指示された座標の状況を表

示します。

「3D」:3次元座標

「2D」:2次元座標

「無」:座標なし

Page 362: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-158

※計算結果について

表示される計算結果は、下図をご覧ください。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

次のチェックを行います

各点の「座標入力」画面を表示します。

※各点のNo、名称が入力されているときのみ表示します。

Page 363: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(チェック計算)

9-159

この頁に内容はありません。

Page 364: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-160

9-10.平面データ送信

本プログラムは、「平面観測」「境界点間観測」「座標コレクタ」「面計測」「座標点

検計測」「定点計測」「測設」のプログラムを使用して登録したデータを、RS-23

2Cもしくは、ファイルに送信(出力)するものです。

通信フォーマットは、「標準」「APA」の2種類から選択できます。

※ファイル出力したときは、ホストコンピュータ側で「Microsoft ActiveSync」を使用

して取り込んでください。

注意事項

① ファイルへの送信(出力)中、[中止]ボタンで処理を中止したとき、そのフ

ァイルは消去されます。

制限事項

① 「平面観測」データを「路線型」で送信する際、必ず「平面観測」で路線情

報を入力しておいてください。

② 「平面観測」データを「路線型」で送信する際、路線に含まれていない器

械点データは、送信しません。

③ 「平面観測」データを「路線型」で送信する際、路線が途切れた時点でそ

の路線の送信は、終了します。

④ 「平面観測」データを「部分処理」で送信する際、指示された器械点デー

タ以外は、送信しません。

⑤ 「境界点間観測」データは、「APAフォーマット」では送信できません。

制限点数など

① 「座標コレクタ」「面計測」「座標点検計測」「定点計測」のデータで、1器

械点から451点以上観測されているデータは、「標準フォーマット」で出

力時に器械点を450単位に分割して送信します。

Page 365: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ送信)

9-161

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して送信を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

天候・風力 「平面観測」「境界点間観測」データ送信時は、

設定不要

観測者 「境界点間観測」データ送信時は、設定不要

使用機種 「境界点間観測」データ送信時は、設定不要

観測状況

シリアルNo 「境界点間観測」データ送信時は、設定不要

TS機器設定 設定項目 備考

距離補正設定 気温・気圧 「平面観測」「境界点間観測」データ送信時は、

設定不要

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

■下図のように機材を接続してください。

Page 366: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-162

2)画面流れ図

開始

初期設定

送信データ選択

送信中

通信設定

詳細設定[詳細]

[送信開始]

[通信]

送信完了

ファイル選択

終了

送信確認

[..]

Page 367: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ送信)

9-163

3)送信作業

(1)初期設定

●本プログラムを起動すると「初期設定」画

面を表示します。

■RS-232Cで送信するとき

①通信装置:

「RS-232」を選択します。

②送信データ:

送信するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」「面計測」「座標点

検計測」「定点計測」「測設(結果)」から選

択します。

③フォーマット:

通信フォーマットを「標準」「APA」から選

択します。

④確定:

[次へ>]ボタンを押して次の画面へ進みま

す。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「通信設定」画面を表示します。

「送信データ選択」画面へ移ります。

Page 368: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-164

■ファイルに出力するとき

①通信装置:

「ファイル」を選択します。

②送信データ:

送信するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」「面計測」「座標点

検計測」「定点計測」「測設(結果)」から選

択します。

③フォーマット:

通信フォーマットを「標準」「APA」から選

択します。

④ファイル名:

登録するファイル名を入力します。

※フォルダに登録するときは、フォルダ名も

入力します。

⑤確定:

[次へ>]ボタンを押して次の画面へ進みま

す。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「送信データ選択」画面へ移ります。

ファイル選択画面を表示します。

Page 369: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ送信)

9-165

(2)データ選択

●初期設定を完了すると、「データ選択」画

面を表示します。

①送信データ選択:

送信するデータに☑マークを付けます。

「□すべて」に☑マークを付けるとすべて

のデータを選択します。

☑マークを外すとすべてのデータの選択

を解除します。

②送信開始:

[次へ>]ボタンを押して送信を開始しま

す。

ボタン 機能

本プログラムを終了します。

「詳細設定」画面を表示します。

●「路線型で送信」の時は、路線情報が必要で

す。

●指示した送信データ内の、指示した器械点の

みを送信するときは、「□部分送信を行う」に

☑マークを付けて、送信する器械点Noを入

力します。

※「平面観測」データの送信時のみ選択できます。

「初期設定」画面に戻ります。

送信を開始します。

Page 370: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-166

(3)送信開始

●「データ選択」画面で[次へ]ボタンを押す

と「送信確認」画面を表示します。

①送信確認:

[OK]ボタンを押して送信を開始します。

②送信中:

データ送信中は、送信中のデータのパー

ト名などを表示します。

③送信完了:

送信を完了すると「送信終了」画面を表

示します。

RS-232Cで送信を行うときは、[OK]ボタンを押す前にホストコンピュータ

側を受信待機状態にしておいてください。

Page 371: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ送信)

9-167

4)エラー・警告メッセージ

指示されたファイルは既に存在します。

上書きを行いますか?

内容 指示したファイルは既に存在します。

対処 上書きするときは、[OK]ボタンを押します。

ファイルを作成できませんでした

メモリ領域の残容量などを確認してください

内容 ファイルが作成できなかった。

対処 メモリ領域の残容量を増やしてください。

ポートのオープンに失敗しました

本機を一度リセットして再度実行してください

内容 指定した通信ポートが使用できなかった。

対処 ポートを確認してください。

ポートが正しいときは、TCUを一度リセットしてください。

タイムアウトエラーが発生しました

受信側を確認して再度実行してください

内容 受信側からの応答がないため、通信が行えない。

対処 受信側を確認して再度実行してください

チェックサムエラーが発生しました

受信側を確認して再度実行してください

内容 チェックサムエラーが発生した。

対処 通信設定を確認して再度実行してください

Page 372: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-168

9-11.平面データ復旧

本プログラムは、平面観測、境界点間、座標コレクタで登録したセーフティーデー

タからデータを復旧するためのものです。

操作ミスなどで観測データを消去してしまった時など、本プログラムでデータを

復旧することができます。

また、平面データ送信でファイルに登録した観測データファイルからデータを復旧

することもできます。

注意事項

① 復旧したデータは、復旧後即座にホストコンピュータ等に送信を行ってく

ださい。

② 平面観測データを復旧する時、一度平面観測プログラムを起動し観測

条件のみを設定しておいてください。

③ 平面観測データを復旧する時、観測終了時刻はセーフティーデータに

登録した時の時刻を登録します。

④ 削除したデータも復旧されますので復旧後、各プログラムで不要データ

を削除してください。

⑤ 挿入したデータは復旧後、最後のデータに追加されます。

⑥ データは、空きパートに登録を行います。

⑦ ファイルから復旧できるのは、平面データ送信プログラムを使用して、登

録した「標準」ファイルのみです。

制限事項

① セーフティーデータからの復旧時、点名の復旧は行えません。

Page 373: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ復旧)

9-169

1)ご使用の前に

ここでは、本プログラムを使用して送信を始める前準備について説明します。

■UTLで下表の項目を設定もしくは、確認しておいてください。

環境設定 設定項目 備考

観測状況 天候・風力 「境界点間観測」データ復旧時は、設定不要

※上記設定項目は、一度設定しておけばシステム上に記憶されますので使用の

度に設定する必要はありません。

2)画面流れ図

開始

初期設定 [終了]

復旧日時入力

ファイル選択

終了

[次へ]

データ種別:観測データファイル

データ種別:セーフティーデータ

[OK]

データ復旧

復旧日時入力

ファイル選択

データ種別観測データファイル

データ種別セーフティーデータ

[OK]

データリスト

処理選択:データ復旧 処理選択:データリスト

Page 374: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-170

3)復旧作業

(1)セーフティーデータからの復旧

①復旧データ:

復旧するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」から選択します。

②データ種別:

「セーフティーデータ」を選択します。

③処理選択:

「データ復旧」選択します。

④確定:

[次へ]ボタンを押すと「日時指定」画面を

表示しますので、復旧を行う開始日時と

終了日時を指定して[OK]ボタンを押しま

す。

⑤復旧開始:

「開始確認」画面を表示しますので[はい]

ボタンを押して、復旧を開始します。

⑥データ復旧:

データ復旧中は、登録パート情報を表示

します。

※復旧データにより画面は異なります

⑦復旧終了:

データ復旧を終了すると「終了確認」画面

を表示しますので[OK]ボタンを押します。

Page 375: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ復旧)

9-171

(2)観測データファイルからの復旧

①復旧データ:

復旧するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」から選択します。

②データ種別:

「観測データファイル」を選択します。

③処理選択:

「データ復旧」選択します。

④確定:

[次へ]ボタンを押すと「ファイル選択」画

面を表示しますので、復旧を行うファイル

を選択して [OK]ボタンを押します。

⑤復旧開始:

「開始確認」画面を表示しますので[はい]

ボタンを押して、復旧を開始します。

⑥データ復旧:

データ復旧中は、登録パート情報を表示

します。

※復旧データにより画面は異なります。

⑦復旧終了:

データ復旧を終了すると「終了確認」画面

を表示しますので[OK]ボタンを押します。

Page 376: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-172

4)データリスト

(1)セーフティーデータからの表示

①復旧データ:

復旧するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」から選択します。

②データ種別:

「セーフティーデータ」を選択します。

③処理選択:

「データ復旧」選択します。

④確定:

[次へ]ボタンを押すと「日時指定」画面を

表示しますので、リスト表示を行う開始日

時と終了日時を指定して[OK]ボタンを押

します。

⑤データ表示:

指定したデータを表示します。

※復旧データにより内容は異なります。

⑥日時設定:

リストを選択して[開始日時に設定]もしく

は[終了日時に設定]ボタンを押すと、「日

時設定」画面の開始日時、終了日時へ設

定が行えます。

⑥終了:

[×]ボタンを押してリスト表示画面を閉じ

ます。

Page 377: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

9.基本アプリケーション操作説明(平面データ復旧)

9-173

(2)観測データファイルからの表示

①復旧データ:

復旧するデータを「平面観測」「境界点間

観測」「座標コレクタ」から選択します。

②データ種別:

「観測データファイル」を選択します。

③処理選択:

「データ復旧」選択します。

④確定:

[次へ]ボタンを押すと「ファイル選択」画

面を表示しますので、リスト表示を行うフ

ァイルを選択して [OK]ボタンを押しま

す。

⑤データ表示:

指定したデータを表示します。

※復旧データにより内容は異なります。

⑥終了:

[×]ボタンを押してリスト表示画面を閉じ

ます。

Page 378: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

リファレンスマニュアル

9-174

この頁に内容はありません。

Page 379: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble

発行: 2010 年 9 月

http://www.nikon-trimble.co.jp

◆ このプログラムおよび使用説明書は、著作権上、当社に無断で使用、複

製することはできません。

◆ このプログラムおよび使用説明書の使用によって発生する直接・間接・

特別・偶然または必然的な損益については、一切の責任を負いません。

◆ 本製品の内容には万全を期しておりますが、万一ご不審な点がございま

したら、当社にご連絡下さい。

◆ このプログラムおよび使用説明書の内容は、予告なしに変更することが

あります。

Page 380: efit+ for TCU システムリファレンスw01.drive-net.jp/~x017012646/kaiin/download/tcu_rifa.pdf本システムは、トータルステーション「Trimble S6/S8シリーズ」「Trimble