【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ...

11
2019 年度 明治学院大学 教員免許状更新講習受講要項 8 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてください。 ○「所持する免許状の種類と教科」欄の書く際に参考にしてください。 免許状の種類 教科・特別支援教育領域 幼稚園教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 小学校教諭(普通・特別) 専修・一種・二種免許状 (特別のみ) 国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育 中学校教諭(普通・特別) 専修・一種・二種免許状 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、職業実習、外国語(英語、ドイツ語 、フランス語その他の外国語)、宗教 高等学校教諭(普通・特別) 専修・一種免許状 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、家庭実習、情報、 情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、職業指 導、外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語)、宗教 (一種のみ)柔道、剣道、情報技術、建築、インテリア、デザイン、情報処理、計算実務 特別支援学校教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者 特別支援学校自立教科教諭(普 通・特別) 一種・二種免許状 理療、理学療法、音楽、理容、特殊技芸(美術、工芸、被服) 特別支援学校自立活動教諭(普 通・特別) 一種免許状 視覚障害教育、聴覚障害教育、肢体不自由教育、言語障害教育 養護教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 栄養教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 ○受講申込書裏面の「証明者記入様式」で、申込者が受講対象者であることを証明できる方は、以下のとおりです。 受講対象者の区分 証明の方法 教育職員・ 教育の職に ある者 教育職員(教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、講師) (免許法第9条の3Ⅲ①) 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿舎指導 員、学校栄養職員、養護職員 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ①) 公立学校 校長の証明 ※校長本人の場合は教育委員会 国立学校 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 私立学校 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 共同調理場に勤務す る学校栄養職員 場長の証明 ※場長本人の場合は教育委員会 指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専 門的事項の指導等に関する事務に従事している者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ②) 任命権者の証明 国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者(免 許状更新講習規則第9条Ⅰ③) 任命権者又は雇用者の証明 その他文部科学大臣が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) その者の任命権者・雇用者の証明 教員採用内 定者・ 教員採用内 定者に準ず る者 教員採用内定者(免許法第9条の3Ⅲ②) 任用又は雇用予定の者の証明 教員勤務経験者(免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) 任用又は雇用していた者の証明 認定こども園及び認可保育所の保育士(免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) 当該施設の長の証明 幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士(免許状更新講習 規則第9条Ⅱ②) 当該施設の設置者の証明 教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト搭載者等)(免許状更新講習規則 第9条Ⅱ③) 任用又は雇用する可能性がある者の証明

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

2019 年度 明治学院大学 教員免許状更新講習受講要項

8

【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてください。

○「所持する免許状の種類と教科」欄の書く際に参考にしてください。

免許状の種類 教科・特別支援教育領域

幼稚園教諭(普通)

専修・一種・二種免許状

小学校教諭(普通・特別)

専修・一種・二種免許状

(特別のみ)

国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育

中学校教諭(普通・特別)

専修・一種・二種免許状

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、職業実習、外国語(英語、ドイツ語

、フランス語その他の外国語)、宗教

高等学校教諭(普通・特別)

専修・一種免許状

国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、家庭実習、情報、

情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、職業指

導、外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語)、宗教

(一種のみ)柔道、剣道、情報技術、建築、インテリア、デザイン、情報処理、計算実務

特別支援学校教諭(普通)

専修・一種・二種免許状 視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者

特別支援学校自立教科教諭(普

通・特別)

一種・二種免許状

理療、理学療法、音楽、理容、特殊技芸(美術、工芸、被服)

特別支援学校自立活動教諭(普

通・特別)

一種免許状

視覚障害教育、聴覚障害教育、肢体不自由教育、言語障害教育

養護教諭(普通)

専修・一種・二種免許状

栄養教諭(普通)

専修・一種・二種免許状

○受講申込書裏面の「証明者記入様式」で、申込者が受講対象者であることを証明できる方は、以下のとおりです。

受講対象者の区分 証明の方法

教育職員・

教育の職に

ある者

教育職員(教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、講師)

(免許法第9条の3Ⅲ①)

校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿舎指導

員、学校栄養職員、養護職員

(免許状更新講習規則第9条Ⅰ①)

公立学校 校長の証明

※校長本人の場合は教育委員会

国立学校 校長の証明

※校長本人の場合は法人の長

私立学校 校長の証明

※校長本人の場合は法人の長

共同調理場に勤務す

る学校栄養職員

場長の証明

※場長本人の場合は教育委員会

指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専

門的事項の指導等に関する事務に従事している者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ②) 任命権者の証明

国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者(免

許状更新講習規則第9条Ⅰ③) 任命権者又は雇用者の証明

その他文部科学大臣が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) その者の任命権者・雇用者の証明

教員採用内

定者・

教員採用内

定者に準ず

る者

教員採用内定者(免許法第9条の3Ⅲ②) 任用又は雇用予定の者の証明

教員勤務経験者(免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) 任用又は雇用していた者の証明

認定こども園及び認可保育所の保育士(免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) 当該施設の長の証明

幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士(免許状更新講習

規則第9条Ⅱ②) 当該施設の設置者の証明

教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト搭載者等)(免許状更新講習規則

第9条Ⅱ③) 任用又は雇用する可能性がある者の証明

Page 2: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

(顔写真)

写真の裏面に名前を

記入のうえ貼付

4cm×3cm

明治学院大学 教員免許状更新講習 受講申込書 (郵送)

※裏面の証明者記入様式・アンケートも必ず記入してください。 〔受講者本人記入欄〕

フリガナ

氏 名

生年

月日

昭和・平成

年 月 日

(西暦 年)

受講者番号(本学記入)

19-

住 所

(〒 - )

都道 市区

府県 町村

連 絡 先

TEL: - - 携帯: - -

メールアドレス: @

※メールアドレスは必ずお書きください。(大学からの連絡事項はメールで送ります。)

※@mguad.meijigakuin.ac.jpからのメールを受信できるように設定してください。

受講対象者の

区分

※①~④の中から

該当する区分1つ

について記入して

ください

①幼稚園・小学校・中学校・義

務教育学校・高等学校・中等

教育学校・特別支援学校・幼

保連携型認定こども園に勤

務している教育職員・教育の

職にある者

(勤務校(園))

(職名)該当職を○で囲んでください。

校長(園長) 副校長(副園長) 教頭

教諭 助教諭 講師

養護教諭 養護助教諭 栄養教諭 保育教諭

実習助手 寄宿舎指導員 学校栄養職員 養護職員

②教員採用内定者・教員として

任命又は雇用される(見込みの

ある)者

(任命・雇用する(見込みのある)任命権者・学校法人・国立大学法人等勤務先)

③教員勤務経験者 (任命・雇用していた任命権者・学校法人・国立大学法人等の元勤務先)

④その他 (勤務先) (職名)

申込区分

※右記の中から該当するものを○で囲んでください。

(a)一般の方

(b)以下に該当する方

①本学卒業生(学籍番号: )不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

②本学系列校勤務 ③高大連携校勤務 ④キリスト教学校教育同盟校勤務 ⑤横浜市内公立学校勤務 ⑥港区内公立学校勤務

所持する免許状の種類と教科

※受講要項8ページを参考にお書きください。

免許状の種類 教科(複数記入可)

修了確認期限・有効期間の満了年月日 20 年 月 日

○ 受講希望の講習について講習コードを○で囲み、合計金額をご記入ください。

区 分 講習コード 開 設 日 講習の名称 金額(円)

必修領域 A 8月1日 【必修】教育の最新事情 6,000

選択必修領域 B 8月2日 【選択必修】教育経営・教育相談 6,000

選択領域

C 8月5日 【選択】グローバル・デジタル社会と税 6,000

D 8月6日 【選択】次期学習指導要領における「話すこと」の指導と評価 6,000

E 8月6日 【選択】求められる法教育とは何かを考える-アイラック

(IRAC)とトゥールミンの議論の図式のマスターを通じて- 6,000

F 8月7日 【選択】外国につながる子どもたちの教育を考える 6,000

G 8月8日 【選択】「英語で英語を教える」授業の基礎・基本 6,000

H 8月8日 【選択】国家・民族の国際関係学 6,000

合計

(裏面につづく)

Page 3: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

【証明者記入様式】 校長等により受講対象者であることの証明を受けてください。

「証明者になりうる方」については、受講要項 8ページをご参照ください。

(証明書類の添付でも可。)

受講者氏名 生年

月日

昭和・平成

年 月 日

(西暦 年)

上記記載の者は教育職員免許法弟 9条の 3第 3項又は免許状更新講習規則第 9条に規定する受講対象者であること

を証明する。

20 年 月 日

証明者名 (機関名・役職名)

(氏 名) 公印

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート[共通]

本アンケートは今後の教員免許状更新講習の運営改善のために行われるものであり、応募者が定員を上回った場合の選考に

は一切影響を与えるものではありません。

明治学院大学で教員免許状更新講習を受講した理由として、該当するものに✔を入れてください(複数回答可)

□ ① 講習の内容に興味、関心が強かったため。

□ ② 自宅から近かったため。

□ ③ 職場から近かったため。

□ ④ 明治学院大学の卒業生なので。

□ ⑤ 系列校に勤務しているため。

□ ⑥ 開催日程が適切だったため。

□ ⑦ その他(自由記述)

○ 障害をお持ちの方で、何らかの配慮、支援を必要とされる方は、以下に記入してください。なお、情報保障を必要とする方は、必ず 5月24日(金)

までに電話・またはメールで本学に事前相談を行ってください。 (ご希望にそえない場合もあります)

障害の種類・程度・症状等および 希望する配慮・支援内容

(別紙講習別アンケートも、受講希望の講習について全てご記入ください。

Page 4: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

A 8月1日(6時間) 【必修】教育の最新事情

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 5: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

B 8月2日(6時間) 【選択必修】教育経営・教育相談

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 6: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

C 8月5日(6時間) 【選択】グローバル・デジタル社会と税

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 7: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

D 8月6日(6時間) 【選択】次期学習指導要領における

「話すこと」の指導と評価

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 8: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

E 8月6日(6時間)

【選択】求められる法教育とは何かを考える-ア

イラック(IRAC)とトゥールミンの議論の図式の

マスターを通じて-

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 9: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

F 8月7日(6時間) 【選択】外国につながる子どもたちの教育を考える

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 10: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

G 8月8日(6時間) 【選択】「英語で英語を教える」授業の基礎・基本

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。

Page 11: 【参考】 受講申込書を記入する際に参考にしてくだ …...(b)以下に該当する方 ①本学卒業生(学籍番号: 不明の場合は、学部学科名、入学年度、卒業年度等わかる範囲でご記入ください

受講者番号(本学記入) 19-

2019年度 教員免許状更新講習 受講前アンケート

氏名

文部科学省の指導により、事前に受講者よりアンケートを聴取し、講習担当者に報告す

ることとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

回答される講習について所定の用紙を使用し、回答してください。

※アンケートは 1講習ごとに必要となります(5講習受講の場合は 5枚となります)。

※申込書で○をつけた講習については必ずアンケートを提出してください。事前アンケー

トの提出がない場合は、申込書に記載があっても受講をお認めできません。

講習コード 開 設 日 講習の名称

H 8月8日(6時間) 【選択】国家・民族の国際関係学

問1 この講習の受講希望理由をお教えください。

問2 この講習に期待することをお教えください。

※ 本用紙は記入後、切り取り「受講申込書」とともにご送付ください。