長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3...

10
▲高知県長岡郡 大豊町の位置 ながおかぐん おおとよちょう 仁尾ヶ内 高知県本山町 愛媛県四国中央市 立川下名 立川下名 立川上名 立川上名 徳島県三好市 至大豊町川口 中和 刈谷 中央 三谷 におがうち ちゅうわ かりや ちゅうおう 一の瀬 いちのせ みたに ▲立川地区の 6つの集落 愛媛県 愛媛県 高知県 高知県 香川県 香川県 徳島県 徳島県 中村大王 中村大王 日浦 日浦 角茂谷 角茂谷 大豊町 大豊町 南大王 南大王 西峯 西峯 梶ケ内 梶ケ内 庵谷 庵谷 439 32 大豊 立 川 立 川 ▲大豊町立川地区の位置 ▲高知県長岡郡 大豊町の位置 ながおかぐん おおとよちょう 気候 地形・地質 植生 殿高 知 県 の 年 間 平 均 気 温 は 約17度、立 川 のそれは2、3度程度低い。比較的過ごしやすい夏 に対し、冬の寒さは厳しく、厳寒期の積雪は、時に 交通に支障を及ぼす。立川の「山の気候」は「南国土 佐」のイメージを連想させる南海型気候とは、やや 様相を異にしている。 立川を取り囲むように笹 ささがみね ヶ峰、 いし やま 、八 はっちょうやま 丁山、野 のかのいけやま 鹿池山等千メートル級の山々 が居並ぶ。この山に源流を持ち、井 がわ 、川 かわおくたにがわ 奥谷川 等の細流の水を集めた立 たぢかわがわ 川川は、村の中央を南下、 最終的に吉野川に合流する。地質的には三 さん がわ へんせいたい 成帯に属し、その地層帯を特色づける脆 ぜいじゃく 弱な岩 石が、時として地滑りを引き起こす。人々はこのよ うな地形、地質と向き合いながら暮らしてきた。 元来、立川はカシやブナ等が自生する広 葉樹林帯に属す。しかし現在は、江戸時代、土佐藩 が推進した植林政策に由来するスギやヒノキ等の 針葉樹林が広範囲に分布している。地区を取り巻 く山々は、江戸時代から景勝地としても知られ、工 石山のアケボノツツジなど、四季折々、登山者の目 を楽しませる。 ISSN 2187-7157 沿

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

▲高知県長岡郡  大豊町の位置

ながおかぐん

おおとよちょう

仁尾ヶ内

高知県本山町

愛媛県四国中央市

立川下名立川下名

立川上名立川上名

高知自動車道

高知自動車道

徳島県三好市

至大豊町川口

中和

刈谷

中央 三谷

におがうち

ちゅうわ

かりや

ちゅうおう

一の瀬いちのせ

みたに

▲立川地区の 6つの集落

愛媛県愛媛県 高知県高知県

香川県香川県

徳島県徳島県

中村大王中村大王

日浦日浦

角茂谷角茂谷

大豊町大豊町南大王南大王

西峯西峯梶ケ内梶ケ内

庵谷庵谷

奥太田

奥太田

土讃線土讃線

津家津家

439

32 大豊

立 川立 川

高知道

高知道

▲大豊町立川地区の位置

▲高知県長岡郡  大豊町の位置

ながおかぐん

おおとよちょう

気候

地形・地質

植生

 

高知県の中央部、愛媛県と境を接する山中に

立たぢかわかみみょう

川上名、立た

ぢかわしもみょう

川下名はある。清らかで静寂な山村

の風景であるが、少し歴史を紐解けば、立川地区

は、古代には官か

んどう道の駅、戦国期には国境番所、江戸

時代には参勤交代で上下する土佐藩主滞在の御

殿などが設置され、土佐の交通を考える上で極め

て重要な意味をもつ地区であることが明らかに

なる。

 

しかし、この記録集は偉人や著名な事件が対象

ではない。土佐の大地で生きた人々が残した日々

の歴史と、営々と伝承されてきた過去の記憶を、

記録として後世に残そうとする小冊子である。

 

かつて歴史資料を片手に村に入った我々だが、

地元の人々の話を聞くうちに、立川地区の中には

六つの集落があって、それぞれの歴史と特色ある

雰囲気があることがわかった。この違いを無視し

て先に進むわけにはいかない。この記録集が対象

と考えている土佐の村々は千を超えるが、焦らず

じっくりと数号にわたって立川地区にこだわり、

きめ細やかな歴史を記録してみたいと思う。それ

こそが、この記録集で我々が目指すところなので

ある。

はじめに

    高知県の年間平均気温は約17度、立川

のそれは2、3度程度低い。比較的過ごしやすい夏

に対し、冬の寒さは厳しく、厳寒期の積雪は、時に

交通に支障を及ぼす。立川の「山の気候」は「南国土

佐」のイメージを連想させる南海型気候とは、やや

様相を異にしている。

        立川を取り囲むように笹さ さ が み ね

ヶ峰、

工く

石いし

山やま

、八はっちょうやま

丁山、野の か の い け や ま

鹿池山等千メートル級の山々

が居並ぶ。この山に源流を持ち、井い

手で

川がわ

、川かわおくたにがわ

奥谷川

等の細流の水を集めた立たぢかわがわ

川川は、村の中央を南下、

最終的に吉野川に合流する。地質的には三さん

波ば

川がわ

変へんせいたい

成帯に属し、その地層帯を特色づける脆ぜいじゃく

弱な岩

石が、時として地滑りを引き起こす。人々はこのよ

うな地形、地質と向き合いながら暮らしてきた。

    元来、立川はカシやブナ等が自生する広

葉樹林帯に属す。しかし現在は、江戸時代、土佐藩

が推進した植林政策に由来するスギやヒノキ等の

針葉樹林が広範囲に分布している。地区を取り巻

く山々は、江戸時代から景勝地としても知られ、工

石山のアケボノツツジなど、四季折々、登山者の目

を楽しませる。

ISSN 2187-7157

地域記録集

土佐の村々

1 高知県長岡郡大豊町立川地区

長岡郡

立川上名村・立川下名村 〈その一

沿革 〜自然と歴史〜

Page 2: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

平安時代

鎌倉・室町・戦国時代

2

伊予紀 伊

讃 岐

阿 波

淡路

土佐

国府国府

国府国府 国府国府

国府国府越

智駅

越智駅周敷駅

周敷駅

新居駅

新居駅

近井駅

近井駅

大岡駅

大岡駅

柞田駅

柞田駅 甕井駅

甕井駅

河内駅

河内駅

三谿駅

三谿駅

松本駅

松本駅

引田駅

引田駅石隈駅

石隈駅 大

野駅

大野駅

由良駅

由良駅賀太駅

賀太駅

名草駅

名草駅

長岡京

長岡京

平安京

平安京

山崎橋

山崎橋

室津室津

大湊大湊

奈半泊

奈半泊(甲浦)

(甲浦)

浦戸浦戸

東高野街道

東高野街道

雄ノ山峠

雄ノ山峠

紀見峠

紀見峠

福良駅

福良駅

国府国府大津大津

頭駅頭駅

吾椅駅吾椅駅 丹治川駅山背駅

奈良志津奈良志津

(宍喰)(宍喰)

某泊某泊

某泊某泊

某泊某泊

郡頭駅郡頭駅

(日和佐)(日和佐)

川尻川尻

桓かん

武む

天皇が都を平安京に遷してまもなくの延暦16年(797)、延暦新道は整備された

(『高知県の歴史』山川出版社2001年より)

延えん

喜ぎ

式しき

巻28(東京国立博物館蔵、国宝)立川が「丹治川」と記され、「タチカワ」とルビが振られるImage:TNM Image Archives

 

平安時代、立川には、都と土佐国の

国こくふ府を結ぶ官か

んどう道(国家が建設した主要幹

線)が通っていた。これは現在の愛媛県

四国中央市川之江付近から南下、四国山

地を縦断して、土佐国の国府(南国市)に

至る官道である。

 

この官道は、平安時代初期に整備されたいわ

ゆる「延暦新道」で、整備にあたり、立川には「丹

治川」駅が設置され、交通上の拠点として位置づけら

れた。当時、官道を利用したのは、主に都から赴任する

国こくし司や官庁の使などであったが、伊予国の山や

ましろのえき

背駅(四国

中央市新宮町馬立付近)を出発した彼らが、伊予・土佐国

境の笹さ

ヶが

峰みね

を越え、土佐国に入って最初に目にした風景

が、この立川の風景だったのである。

 

丹治川駅の次は、吾あ

がはしのえき

橋駅(本山町)であるが、これら両駅の設置は、この地方の生活や文

化に大きな影響を与えたと思われる。平安時代末期には、この官道の沿線に、豊ぶ

楽らく

寺じ(大

豊町寺内)や長ち

ょうとくじ

徳寺(本山町寺家、現在は廃寺)など、大寺院が建立されるようになる。

 

鎌倉・室町時代の立川については、古文書などの文

献資料は皆無である。しかし、地元に残された仏像や

鰐わにぐち口、棟む

なふた札等の文化財からは、地域における信仰や文

化生活の豊かな営みを想像することができる。

 

長ちょうそ宗我が

部べ

政権下における土佐国の交通上の要所

を書き上げた資料の中に、「本山立河口

上名・下名」

と見える。戦国末期の立川には、国境付近を警護す

る役割が課されていた。

上名仁に

尾お

ヶが

内うち

の観音堂に伝わる室町時代、応永22年(1415)の銘がある鰐口画像:大豊町教育委員会

下名の郷社、三谷の四し

社しゃ

住すみよし

吉神じんじゃ

社には、室町時代、永正11年(1514)の棟札が伝わる

下名中央にある城之尾之城の故地川井勘解由の居城があったと伝えられる

上名中ちゅうわ

和の地蔵堂に伝わる

鎌倉時代作の木造薬やく

師し

如にょらい

来坐像

画像:大豊町教育委員会

丹た

治ぢ

川か

の駅

古代のハイウェイネットワーク

地域文化の一拠点として

歴史を語る文化財

国境付近の要所

 

戦国時代になると、立川にも複数の城郭が登場す

る。上名には長ち

ょうえちぜんのかみ

越前守の立川城、下名には川井丹た

後ご

の吉岡城、川井勘か

解げ

由ゆ

の城じ

ょうのおのじょう

之尾之城が置かれた。こ

の内、長越前守の一族、長氏は、本山城(本山町)に本

拠を置いた本山氏の家臣で、戦国時代の立川におい

て勢力を誇った氏族である。永禄九年(一五六六)、

長ちょうさこん

左近左さ

えもんのじょう

衛門尉に宛てられた本山政ま

ささだ貞の文書には、

「下名」の文字が見え、この段階で立川地域が上名と

下名に分かれていたことが推測される。

群雄割拠の時代

上か

う名と下

う名の登場

Page 3: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

3

◇上名・下名の地積と田畠屋敷(本山郷地検帳より作成)

※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

上名5町5反8代5歩

下名7町4反35代2歩

本 田

本 畠

屋敷地

本 田

本 畠

屋敷地

2反6代5歩

8反5代5歩

4町4反46代1歩

5反16代2歩

1町4反5代5歩

5町5反12代7歩

◇上名・下名の村ごとの検地筆数と屋敷数(本山郷地検帳より作成)

上 名

下 名

今屋村千本村中之村ヲク村石カマ村(上名計)借屋村成川村中東村川窪村宮谷村中川村一谷村東谷村(下名計)

(全体計)

6筆15筆11筆13筆12筆57筆9筆9筆9筆21筆25筆5筆16筆2筆96筆

153筆

0筆9筆3筆12筆0筆24筆0筆0筆0筆0筆25筆5筆16筆0筆46筆

70筆

6筆6筆8筆1筆12筆33筆9筆9筆9筆21筆0筆0筆0筆2筆50筆

83筆

4135137426541010214253

95

村 名 筆 数 公事分 名本分 屋敷数

◇天正17年(1589)当時、焼畑を行っていた場所(本山郷高山切畑地検帳よりホノギを抽出)

上名

下名

サカイ、サカイノ下、サカイノ南地、スケノサウ、ヲカ

馬舟村 馬舟山、馬舟山ノ東ノ上、馬舟山ノ下、東谷

千本村

中之村

ヲク村

永アレノ東、ツエノヒタ井、モモウ子、宮ノナロ、カミサイケ

スサキ、スサキノ上、フルハウ谷、北向、ウリウノ、ウリウノノ上、ウリウノ道ノ下、ウリウノノ北

(村名不記載)

ヤナセ村

(村名不記載)

宮ノ谷村

ノヒラヤマ、中東両ヒラかけて、中東山ノ下、川窪山ノ向、川窪、ヒウラ泉

ヤナセ、ヲク谷、ヲク谷ノ上、イマヤ、ヒラノ、ヒラノノ上、コカサコ山、永アレ

カタチ山、ヒカシウラ、ヤスハノ、シヤウフ山、シヤウフ山ノ下、シヤウフ山ノ南、クニキ、クニキノ東ノ上、カンサウ山、城ノヲ、城ノヲノ東、ヨシノセ、イマニシ、ナルカワ、ヒウラ泉谷フチハイトコ、キヒシリカケ、セントウ、メウカヤシキ、メウカヤシキノ下、ヒノキヲ、二郎大夫上、二郎大夫ノ西ノ上、井ノカシラ、井ノカシラノ東、ヲカノ後、西ウラ、ヲキヒウラ、ヲキヒウラノ下、ナカセ

太ヒラシユスノ木村

◇上名・下名の地積と田畠屋敷(本山郷地検帳より作成)

※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

上名5町5反8代5歩

下名7町4反35代2歩

本 田

本 畠

屋敷地

本 田

本 畠

屋敷地

2反6代5歩

8反5代5歩

4町4反46代1歩

5反16代2歩

1町4反5代5歩

5町5反12代7歩

◇上名・下名の村ごとの検地筆数と屋敷数(本山郷地検帳より作成)

上 名

下 名

今屋村千本村中之村ヲク村石カマ村(上名計)借屋村成川村中東村川窪村宮谷村中川村一谷村東谷村(下名計)

(全体計)

6筆15筆11筆13筆12筆57筆9筆9筆9筆21筆25筆5筆16筆2筆96筆

153筆

0筆9筆3筆12筆0筆24筆0筆0筆0筆0筆25筆5筆16筆0筆46筆

70筆

6筆6筆8筆1筆12筆33筆9筆9筆9筆21筆0筆0筆0筆2筆50筆

83筆

4135137426541010214253

95

村 名 筆 数 公事分 名本分 屋敷数

◇天正17年(1589)当時、焼畑を行っていた場所(本山郷高山切畑地検帳よりホノギを抽出)

上名

下名

サカイ、サカイノ下、サカイノ南地、スケノサウ、ヲカ

馬舟村 馬舟山、馬舟山ノ東ノ上、馬舟山ノ下、東谷

千本村

中之村

ヲク村

永アレノ東、ツエノヒタ井、モモウ子、宮ノナロ、カミサイケ

スサキ、スサキノ上、フルハウ谷、北向、ウリウノ、ウリウノノ上、ウリウノ道ノ下、ウリウノノ北

(村名不記載)

ヤナセ村

(村名不記載)

宮ノ谷村

ノヒラヤマ、中東両ヒラかけて、中東山ノ下、川窪山ノ向、川窪、ヒウラ泉

ヤナセ、ヲク谷、ヲク谷ノ上、イマヤ、ヒラノ、ヒラノノ上、コカサコ山、永アレ

カタチ山、ヒカシウラ、ヤスハノ、シヤウフ山、シヤウフ山ノ下、シヤウフ山ノ南、クニキ、クニキノ東ノ上、カンサウ山、城ノヲ、城ノヲノ東、ヨシノセ、イマニシ、ナルカワ、ヒウラ泉谷フチハイトコ、キヒシリカケ、セントウ、メウカヤシキ、メウカヤシキノ下、ヒノキヲ、二郎大夫上、二郎大夫ノ西ノ上、井ノカシラ、井ノカシラノ東、ヲカノ後、西ウラ、ヲキヒウラ、ヲキヒウラノ下、ナカセ

太ヒラシユスノ木村

■土佐一国の総検地

 

天正十三年(一五八五)、豊臣秀吉に

よる四国平定の結果、土佐一国を安堵さ

れた長宗我部元親は、同十五年から慶

長三年(一五九八)まで、十二年の歳月

をかけて土佐一国の総検地を実施する。

この検地は、土佐全域にわたる大変大掛

かりなもので、立川地域も、天正十七年

(一五八九)正月に検地を受けている。

 

立川地域については、現在「本も

とやまごう

山郷地

検帳」と「本山郷高た

かやまきりはた

山切畑地検帳」の二冊

の帳簿が伝わっており、田で

んばた畠屋敷の地積

をはじめ、集落のまとまりや土地利用の

状況、百七十人ほどの百姓の名前や屋敷

の数、さらには現在にまで伝わるホノギ

名など、戦国時代末期の立川の様子が知

られる。

■戦国末期、山村の風景

 

上名・下名両地区の合計検地面積は、

十二町九反余であり、下名の方が二町ほど

多く検地されている。本ほ

んでんばた

田畠の検地面積に

対して、屋敷地のそれが多いのが特徴であ

り、実際、上名で四十二、下名で五十三、計

九十五の屋敷が数えられている。

 

注意されるのは、切畑地検帳の検地面

積である。切畑地検帳からは、当時の焼

畑耕作の状況が知られるが、その検地面

積は両地区合せて七町余あり、屋敷地を

除いた本田畠の合計面積をはるかに超

えている。これは立川地域の山村的特徴

の表れであり、山の地の利を活用した焼

畑耕作が進展していたことを示してい

る。なお、立川では小麦と大麦が栽培さ

れていた。

■公くじぶん事分・名なもとぶん

本分、土ど

い居、職人

 

地検帳では、立川地域の土地は、公事

分と名本分に二分されている。一般に、

公事分は長宗我部氏の直轄領的扱いを

受けた土地、名本分は長宗我部氏に対

し、年貢中心の負担を課せられた土地と

評される。同じ上名・下名でも、部落ごと

に名本分・公事分の割合が異なるのは、

右下の表の通りである。

 

また、上名・下名ともに、名本が誰かは

不明だが、上名では中之村に、下名では

川窪村に、名本の土居屋敷が置かれ、そ

れぞれ地域の拠点となっていた。

なお、切畑地検帳の上名中之村には

「紺こ

んや屋」とあり、職人的人物が村に居住し

ていたことも推測される。

長宗我部地検帳(重要文化財)原本の表紙と冊子の姿、土佐一国分368冊が伝わる

本山郷地検帳より右端に「是より立川下名」とみえる

本山郷地検帳より中央やや左に「自是立川上名」とみえる

長ち

宗我部地検帳にみる立川上名・下名

Page 4: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

江戸時代

4

【上名村】御留山仁尾之内山宇登宇木山多加無坊山加津羅木坂山景勝地加羅竹之森胡比曽尾加々麻之乃登知尾峯川立川村川

【下名村】御留山大鋸木山丸山加宇知也山景勝地・国境笹之峰三傍爾赤羅木峯

戸数人口男女馬牛

猟銃

上 名132677351326

02916

下 名100538269269

02615

山の村・国境の備、参勤の道

上名村と下名村

 

江戸時代の立川は、長宗我部地検帳の

村の単位を継承し、本山村の枝郷とし

て、立川上名村と立川下名村の二ヶ村で

なりたっていた。江戸時代の村名に中世

の地域単位の呼称である「名み

ょう

」が残され

たことは興味深い。

江戸時代初期の「土佐国絵図」に描かれた立川周辺。

左下の枠は本山土居。

村の位置

 『土佐州郡志』は、上名村を「吉野川ノ

北、予州境、川口村ノ北」、下名村を「吉野

川ノ北、其ノ東上名村、其ノ北予州阿波

境」と記し、吉野川の北岸川口村から上

名・下名を経て隣国への経路が示される。

村の特色

山の村

 

土佐藩は領内を郷ご

うぶん分(郡奉行支配)・

浦うらぶん分(浦奉行支配)に分け、更に郷分を

里さとぶん分と山さ

んぶん分に分類することがあった。

立川は山分に属し、村内には藩直轄の

御おとめやま

留山も多く、この多くが明治以降の

国有林・県有林に引き継がれる。

国境の備

 

土佐藩は阿波・伊予との国境警備に

厳重を期し、国境線に六十を越える境

目番所を設置、番人を配置して国境の

備えとした。立川では上名村・下名村

のそれぞれに番所が置かれ、伊予境を

警備した。

参勤の道

 

江戸時代前半の藩主参勤の陸路は、

安芸郡の浜通りであったが、後半は、

北山越えが主流になった。そのため、

立川の道は藩主通行の道として、藩を

あげての整備が行われた。

村の人、牛馬と猟銃

 

江戸時代の中期、寛保三年(一七四一)に

土佐藩が編纂した『寛保郷帳』には、立川両

村の様子が次のように記録されている。

『土佐州郡志』にみる立川の山と川

戸数・人口が多い

 

当時の土佐藩全体

の戸数は七万五千、人

口は約三十五万であ

った。立川が属する本

山郷とそれに隣接す

る豊永郷で、戸数が百

以上、人口が五百人を超える村は立川

両村の他に、本山村(126戸・595

人)、田井村(102戸・536人)

、北

山村(118戸・626人)、西峯村

(179戸・1051人)が確認できる

だけで、その他の村々の戸数は二十〜

六十戸、人口も百〜三百人程度であっ

た。土居が置かれた本山や交通の要

衝田井・北山は当然として、山深き立

川と西峯に人口の集中がみられるの

は、伊予国・阿波国に接する両地域に

境さかいめばんしょ

目番所が設置され、様々な人が集住

していたからであろう。

馬がいない

 

土佐国全体で、馬27752疋ひ

、牛

11596疋が登録されているが、立

川には馬が一疋もいない。農耕・運輸

の手段としては牛あるのみである。土

佐藩では、土佐郡以西の四郡では馬の

比率が圧倒的に高く、反対に東端の安

芸郡は牛の比率が高い。香美郡と長岡

郡は両者拮抗するが、山間部の村々で

は専も

っぱ

ら牛が中心であった。本山郷では

汗あせみがわ

見川流域、豊永郷では吉野川沿いの

村々には馬が一疋もいない。

村の猟銃

 

江戸幕府は百姓が刀や鉄砲等の武

器を持つことに神経を尖らしていた

が、鳥獣被害から村を守る猟鉄砲は条

件付で許可していた。立川両村では

三十一挺の猟鉄砲があったが、この鉄

砲数は土佐藩によって『鉄

てっぽうあらためちょう

砲改帳』に

まとめられ、幕府にまで報告されてい

た。村の鉄砲は「御公儀」掌握の鉄砲だ

ったのである。

『土佐州郡志』より立川上名村の一部

Page 5: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

5

【下名村】 本田新田

御蔵知御貢物地役知領知

74石 7斗 7合 38石 9斗 2升 3合 20石 3斗 8升 6合 3石 6斗 8升 7合 5石 9斗 6升 9斗 6升 41石 3斗 6升 7合 1石 186石 9斗 9升

(60%が新田)

志和彦惣高橋孫八沢田甚五兵衛今西文左衛門川井甚太良沢田甚三郎

【上名村】 本田新田

御蔵知御貢物地役知領知

55石 1斗 7升 9合 52石 2斗 9升 6合 13石 2斗 4升 7合 25石 8升 7合 20石 7合 9斗 3石 5斗 36石 9斗 4升 1石 4斗 208石 5斗 5升 6合

(74%が新田)

志和彦惣高橋孫八沢田甚五兵衛大石太郎兵衛沢田甚三郎本山貞左衛門川井甚太良

都   合

都   合

東福寺跡阿弥陀堂(千本)八大龍王(千本)黒尾大明神(仁尾ヶ内)橋掛大明神(中ノ村)仁井田大明神(影)喰石白山権現

【上名村】

( )内は部落名

【下名村】天神・正八幡(河内)四社住吉大明神(井手)善徳大明神阿弥陀堂(井手)八幡(井手)五社王子権現(カリヤ)八王龍王(一ノ谷)仁井田大明神大師堂(一ノ谷)三体妙見聖権現(中谷)地主権現(柳瀬)

村の信仰

 『南路志』には、上名村に七、下名村

に十二の寺社が記録される。

 

江戸時代の村に関する記録は、いず

れもが寺社の記述を中心にしている

が、これは、信仰の問題が、村社会にお

いて如何に重きをなしていたかを示

している。

 

幕末・維新期の廃は

いぶつきしゃく

仏毀釈の際に多く

の寺院は廃寺

となったが、

現在の立川に

は、数多くの

神社や、記録

には現れない

路傍の祠が祀

られている。

村の土地

 

江戸時代中期に土佐藩が編纂した土地帳簿『元げ

んろくじばらいちょう

禄地払帳』には、立川両村の土地につ

いて、次のようにまとめられている。

『元禄地払帳』にみる立川の土地

村の様相

村の役人

 

土佐藩の村役人は、庄屋・老

としより・組く

みがしら頭の

三役を基本としていた。立川両村には

それぞれ庄屋が置かれ、番所の番人を

兼務し、村政と国境管理の役目を果た

した。これを番人庄屋というが、上名で

は本山家、下名では川井家が、「庄し

ょうやきゅう

屋給」

を支給されて、番人庄屋役を世襲した。

国境管理という大役を担う両家には、

特別に大お

おじょうや

庄屋の称号が許されていた。

幕末になると豊永郷惣そ

うどしより老の山中家が

番人・大庄屋として立川に移ってきた

が、川井・本山両家との関係は不詳。

村の生産

 

江戸時代の立川地域の人々が、どの

様な生活をしていたのかを知らせる

資料はほとんどない。

 

一般的には、山間の村々では、田畑

のみで生計を立てることは困難であ

ったため、焼畑(切き

りはた畑)での雑穀栽培、

和紙や茶などの商品生産によって現

金収入をえていたといわれる。

 

天保九年(一八三八)の藩からの

告知では、立川をはじめ本山、豊永、

韮にろう生、槙ま

きやま山、本川、森に対して、「巣す

みつ蜜」

売却の規制が指示されおり、立川にお

ける蜂蜜生産が確認できる。

本ほん

  田でん

:長宗我部地検帳に登録された土地御お

蔵く ら

知ち

:藩の直轄本田新しん

田でん

:江戸時代になって開発・把握された土地御お

貢く

物もつ

地ち

:藩の直轄新田役やく

  知ち

:上級武士や寺院等に与えられた新田領

りょう

 知ち

:郷士に与えられた新田

『南路志』にみる村の寺社

山々に囲まれる仁尾ヶ内部落

蜂蜜を集める「蜂堂」

本田と新田

 

本田とは、長宗我部地検帳に登録された土地であり、

これに対して、江戸時代になって開発・把握された土地

を新田といった。立川の本田と新田を比べると、圧倒的

に新田が多く、山分の立川でも江戸時代に積極的な新田

開発が行われたことがわかる。

本田は全て御蔵知

 

立川は両村とも本田は「御蔵知」、つまり藩の直轄地で

ある。この御蔵知と、同じく藩の直轄新田である「御貢物

地」の年貢は、藩へ納められ土佐藩経営の財源となった。

新田の主

 

新田の内約三割は藩の直轄地「御貢物地」であるが、残

りの部分は、本山土居に勤務する藩士である志和氏や高

橋・沢田・大石・本山・川井・今西といった郷士たちの土地

である。本山・川井は立川両村の庄屋と番人を勤めた家

の一族である。

 

志和氏以下の侍たちは、立川両村以外の村々にも土地

を持ち、地域で重きをなしていた。

【江戸時代の立川が記録された主な資料】

◆『土とさしゅうぐんし

佐州郡志』宝永年間(一七〇〇年代初頭)年成立。

 

土佐藩招しょうへい聘の儒学者緒おがたそうてつ

方宗哲が編纂。

◆『南なんろし

路志』文化十二年(一八一五)成立。

 

高知城下の商人武藤致よしかず和・平ひらみち道父子が編纂。

上名中ノ村部落の橋掛大明神路傍の祠(下名刈谷)

Page 6: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

明治・大正・昭和時代

6

国境の境目番所

 

立川の番所は、土佐藩六十余ヶ所の

境目番所の中でも、安芸郡岩佐番所と

吾川郡用も

ちい居番所

*と並び「三番所」とい

われる重要番所であった。

 

番人は、人や物の移動を監視するの

が役目であるが、塩や茶をはじめとす

る生活必需品の移動には比較的寛容

であり、結果として物と人、そして情

報が国境を跨いで行き来していた。

*用居番所ではなく、名野川番所あるいは

 

池川番所とする説もある。

参勤の道

 

享保三年(一七一八)を初度として、

江戸時代後半には、藩主参勤の道とし

て「北山越え」が頻繁に使われるよう

になった。

 

安芸郡浜街道〜甲か

んのうら浦経由に比べ、北

山越えは天候に左右されることが少

なく経費削減に繋がるからである。

 

参勤の供は、千五百人〜二千七百人に

及び、この内数百名が立川を通行した。

 

藩主休息の場として、立川下名村番

人川井氏が建設したのが「立川御殿

(現・旧立川番所書院)」である。

道み

普請と送お

くりふ夫

 

藩主の行列通行にあたっては、領民

に様々な負担が求められた。

 

享保三年(一七一八)の参勤の折に

は、道の整備と荷物運送のために約

七千人の人夫が動員されたという。

 「北山大お

おおくりふ

送夫」と称された夫役は、領

民の大きな負担となり、後に銀納に切

替えられるが、領民の負担であること

に変わりはなかった。

下名村番人庄屋川井家の墓所

参勤の道(上名村警け

固ご

屋や

付近)

笹ヶ峰(土佐・伊予の国境)画像:大豊町教育委員会

上名村番所跡(石垣のみ残る)

旧立川番所書院(国重要文化財)

『東郡巡見日記』天明八年(一七八八)、藩命により藩士葛くずめ目彦左衛門が東部を巡見した折の記録。

『元禄土佐国絵図』(高知市民図書館蔵)より立川から伊予国境の部分

道み

切手

『重要文化財旧立川番所書院保存修理工事 報告書』(大豊町 1983年)より

 

磯谷村(現・大豊町磯谷)の百姓

八名が、伊予馬立に塩と交換する

茶丸を持って行くため、立川番所

の通行許可を願ったもの。差出

人は磯谷村名本小左衛門、宛先

は本山・川井の両番人。番所を通

過するには、藩の役人が発給する

「出で

きって

切手」を必要としたが、商品流

通や金こ

んぴらまい

比羅参りなど、経済や信仰

による日常的通行には、村役人が

発給する「道切手」で手続きが済

まされた。このような民衆の交流

が、立川に伊予や阿波の経済や文

化の影響をもたらした。

「本山を出、北東をさして行、けふの道ハ山路なれとも甚行易し、御通駕道故なれハ也」

立川の道が整備されて通行しやすいのは、藩主が通る道だからであると記される。

〈立川両村の注記〉

「高知山城下ヨリ立川村迄十二里」

「本山村枝郷

立川上名村

五十五石余」「本山村枝郷 立川下名村

七十四石余」

「立川」「広八間

深一尺五寸」「広九間

深三尺」「広五間 深一尺」

〈国境付近の注記〉

「ささが峯」 「河口村ヨリ此境目迄牛馬不通」

「立川村ヨリ伊予国馬立村迄三里弐拾九町三間」

「此所嶺通国境

但此所ヨリ三傍示迄間ノ山国境不相知」

番所と参勤道

『土佐藩参勤交代図』(高知県立歴史民俗資料館蔵)

Page 7: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

明治・大正・昭和時代

7

立川地区の人口推移 昭和35年(1960)~昭和60年(1985)集落名仁尾ヶ内中 和刈 谷中 央三 谷計

昭和351812052473463081,287

昭和401681841492842531,038

昭和4513211095156183676

昭和501048996131150570

昭和5577657188100401

昭和606858746887355

小中学校の設立・統合等(立川尋常小学校設立以降)

村人にとって、小学校の存在は大変大きなものであり、移転・新築や分教場の設置などは、常に大きな議論となった

明治25年明治27年

明治34年

昭和10年

昭和22年昭和47年

昭和48年

平成 5年

刈谷の尋常小学校および成川の分教場を合併し、下名菖蒲口に立川尋常小学校を設立

刈屋に立川尋常小学校を設立成川に立川尋常小学校の分教場を設置

下名192番地に、立川尋常小学校を移転、新築上名355番地に、仁尾ヶ内分教場を設置立川中学校を立川小学校に併設立川中学校を大杉中学校に統合立川小学校、改築、落成仁尾ヶ内分教場が廃止され、立川小学校に統合

立川小学校を大杉小学校に統合これにより、立川地区から学校がなくなる

◇町村編成の変遷

明治22年 (1889)

大正 7年 (1918)

昭和30年 (1955)

昭和47年 (1972)

東本山村

大杉村

大豊村

大豊町

東本山村を改称

東豊永・西豊永・大杉・天坪の4ヵ村が合併

町制を施行

町村制施行旧本山郷の15ヵ村が東本山村となる

立 川

馬 立

大 杉

豊 永

大歩危

小歩危

阿波池田川之江JCT

P

32

P

P

高知自動車道

高知自動車道

香川県

愛媛県

徳島県

高知県

 

明治四年(一八七一)の廃は

いはんちけん

藩置県により、高知藩は高知

県として新たに出発した。立川上名・下名両村は、明治

二十二年(一八八九)の町村制施行により、東本山村に編

入され、以後、大杉村、大豊村、大豊町の一部として現在

に至る。この間、上名・下名両村は、明治二十二年の町村

制施行ならびに昭和三十年(一九五五)の戦後の合併に

際し、独立の動きを示すが、いずれも実現しなかった。

 

明治以降の立川の歴史にとって、大きな転機となる

のは、国道三十二号線の開通である。古代官道以来、明

治初頭の郵便逓て

いそう送まで、立川を経由し、伊予川之江方面

へと四国山地を縦断していた主要幹線が、明治十九年

(一八八六)に起工された国道三十二号線では、高知方面

からの経路が大杉から大きく東進、豊永を経て、阿波の

大歩危・池田方面へと至る経路に変更になったのであ

る。昭和十年(一九三五)に全通した国鉄土讃線も、国道

三十二号線にほぼ並行して走り、交通体系上から、立川

は大きく外れることとなった。

三椏のつぼみ冬の寒さに耐え、春に花開く

右は昭和37年起工、同42年竣工した県道5号の立川隧ずいどう

道左は立川の山間を突き抜ける高速高知自動車道

山の近代

村の近代化

戦後の人口推移

 

明治十年代の調査による

と、立川では、製紙原料の楮

こうぞ

や、灯火用の菜種などが多く

生産されており、明治二十九

年(一八九六)には紅茶・緑茶

の伝習所も設立されている。

 

大正四年(一九一五)には

立川産業組合が、昭和十七年

(一九四二)には立川森林組合

が設立されるなど、山の豊か

な資源を活用した産業が営ま

れていた。特に、仁尾ヶ内山国

有林など、近代の国有林の存

在は大きく、本山営林署の管

轄のもと、その保全と活用が

図られていた。

 

また、古老の話では、三み

つまた椏

栽培は特に盛んで、造幣局へ

の就職者を多数出すなど、村

人の生活にも大きく関係し

たという。

■電力の供給

 

上名・下名両村に、電気が供

給され始めたのは、昭和十二

年(一九三七)頃のことである。

両村には、東豊永発電所(大正

十三年竣工)から電力が供給

され、村に明かりを灯した。

 

昭和三十年代、高度

経済成長期以降、立川

からも人口が減少し

始める。人口推移を見

てみると、昭和三十五

年を百%とした場合、

同六十年には二七・六

%と、四分の一近い人

口にまで激減してい

る。「高齢化日本の縮

図」と評された大豊町

の姿を象徴的に示し

ている。

■郵便局の設置

 

立川郵便局は明治七年

(一八七四)に開局。以後、郵便

業務をはじめ、電報・電話業務

など、村の公共機関として、重

要な役割を担った。

平成4年(1992)に開通した高速高知自動車道は、平安時代の官道、江戸時代の参勤交代道にほぼ沿う形で、愛媛県川之江へと走る

交通網と社会構造の転換の中で

町村合併と立川地区

主要幹線の移動

Page 8: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

立川上名

高知自動車道

高知自動車道

浦の谷浦の谷

笹ヶ峰トンネル

笹ヶ峰トンネル

高知自動車道

高知自動車道

立川川

三傍示山

三傍示山

野鹿池山野鹿池山

笹ヶ峰笹ヶ峰カガマシ山カガマシ山

工石山工石山

八丁山八丁山

橡尾山橡尾山

さんぼうじさん

さんぼうじさん

のかのいけやまのかのいけやま

ささがみねささがみね

くいしやまくいしやま

はっちょうやまはっちょうやま

立川下名

和田和田和田

立川PA

中谷

成川 井手一の谷

中の村

千本

一の瀬

宮の谷

柳瀬

刈屋

和田

立川PA

中谷

成川 井手一の谷

中の村

千本

一の瀬

宮の谷

柳瀬

刈屋

とちおやまとちおやま

立川川

井手川

川奥谷川

仁尾ヶ内 中和 刈谷刈谷

中央

一の瀬

三谷

お世話になった方々

発 

行 

平成二十八年(二〇一六)三月三十一日

編 

集 

土佐山内家宝物資料館

執筆者 

差し込み  

渡部 

淳(館長)

    

一・

八頁  

筒井聡史(企画員)

    

二・三・七頁 

横山和弘(企画課長)

    

四・五・六頁 

渡部 

淳(館長)

印 

刷 

共和印刷株式会社

地図と写真でみる立川

旧立川番所書院

天神宮(上名郷社)

四社住吉神社(下名郷社)

仁尾ヶ内

中和 刈谷 中央

一の瀬

三谷

1

2

3

1

2 3 4

6

5

1 2 3

4

6

5

3

2

1

※本冊子掲載資料の内、所蔵表記の無い資料は、いずれも土佐山内家宝物資料館所蔵の資料である。

【機関・団体】

大豊町役場

大豊町教育委員会

高知県立歴史民俗資料館

高知市民図書館

国立国会図書館

立川体験交流の会

東京国立博物館

山川出版社

【立川の人々】

石川靖朗

小笠原知恵

小笠原徳孝

川井人

川上哲郎

高橋邦寿

長野永子

永野俊夫

永野当子

前野千香子

前野由和

(敬称略・五十音順)

地域記録集

土佐の村々

1 高知県長岡郡大豊町立川地区

沿革 〜自然と歴史〜 改訂版

長岡郡

立川上名村・立川下名村 〈その一

立川の人たちと一緒に村

を歩きながら、どれほどの

を聞いただろうか。神社仏

閣や番所御殿はもちろん、山、川、

道、石垣、更には草木の歴史に至

るまで、記憶される村の情報の種

類と量に、ただただ驚くばかりで

ある。立川に行くたびごとに、風

景が違って見えるのは、ただ季節

の移ろい故ではなく、立川を見る

自分が少しずつ変化しているか

らなのかもしれない。

 

果たして自分は、生まれ育った

土地の歴史のどれほどを知り、何

を語ることができるであろうか。

立川地区とのおつきあいは、まだ

始まったばかりである。

(企画員

筒井聡史)

編集後記

◎高知市より大杉まで国道32号線を車で 40分、大杉より、県道5号を車で20分◎高知自動車道大豊インターより車で20分◎高知自動車道新宮インターより県道5号 笹ヶ峰越え、車で30分

〈旧立川番所書院〉通交

Page 9: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

 

そもそも、古代律令国家によって南海道

の一国として設けられた土佐国は、地形的

には峻険たる四国山脈により他国と隔絶

し、気候温暖、また多雨にして、頻繁に豪雨

と台風にみまわれる。『古事記』において

「建た

けよりわけ

依別」なる男神に例えられた如く、土佐

国は四国の中でも雄々しい一種独特の風土

を醸成してきた。

 

思うに、長宗我部氏の四国統一の過程で

一層の高まりを見せたであろう国意識は、

土佐人・土佐酒・土佐弁等々、今に至るまで

連綿たるものがある。

 

その土佐が戦後、高度経済成長期を境に、

急速な過疎化と高齢化の波にさらされてい

る。今や集落の保全・存続さえ困難となった

地域すらある。集落の消滅は、その地で展開

した歴史や伝承されてきた知恵を失うこと

であり、それは未来への展望に暗い影を落と

しかねない。

 

今、我々の眼前にある喫緊の課題は、地域

において散逸の危機にある歴史資料の調

査、忘れ去られいく過去の記憶の記録化、そ

して、それらの後世への継承である。

 

土佐の村を自らの足で歩いてみよう。天

候、土壌、地形、植生、風景等、単に土佐一国

の視点では括られぬことに気づく筈であ

る。この自然と大地の多様性は、そこに暮ら

す人々の発想・習慣・風俗、遂には歴史のあ

り方にまで影響を及ぼすであろう。

 

我々に刮目を迫るもう一つの課題がそこ

にある。個々の地域へのこだわりである。

 

元来、我々が実感を持って把握できる空

間とはなにかと考えたとき、ふと「村柄」と

「地域記録集

土佐の村々」の発刊にあたって

いう懐かしい言葉が思い浮かんだ。個性を

持った地域の単位に「村」がある。現在の「集

落」に連続する村は、江戸時代の村である。

江戸幕藩体制二百数十年を支えたのは、こ

の生活実感と直結した村の強靱さだったの

ではないか。かく考えた我々は、地域を記録

する単位として、江戸時代の村を選んだ。

 

国際化、グローバル化等、人々は外へ外へ

と大きく意識を拡大していき、細かな差異

は大胆に捨象されていく。我々は、時代の流

れに逆行するが如く、土佐国各地の細やか

で多様な襞に分け入って、地域の軌跡を感

じてみたい。そして、それらを後世に伝える

努力をしていきたいのである。

 

しかしながら、土佐藩の村は優に千を超

える。到底我々だけで対応できる数ではな

い。今後、多くの同調者・協力者を得て、漸次

加速しながら前進することを想定・期待し

て、いわば見切り発車でこの記録集を始め

ることにした。それほど、事態は深刻なので

ある。

 

かかる問題意識をもって、ここに「地域記

録集

土佐の村々」の第一号を発刊する。地域

のとらえ方や関わり方には様々な方法があ

ろうが、私たちのそれは、かように速効性や

経済性とは一線を劃したものなのである。

 

ある村の道普請に参加した我々に、一人

の古老がいった言葉を忘れない。「我々の部

落は近いうちになくなるであろう。人も部

落も限界が近い。わしらがここに生きた確

かな証拠を、後世に伝えてもらいたい。」

 

私たちは、この言葉を胸に刻み、今始まっ

たこの記録集が、将来必ずや深い意味をも

つものになることを信じて疑わない。

『土佐国絵図』

土佐山内家宝物資料館

江戸時代初期の土佐国の様子が描かれる。

Page 10: 長岡郡 立川上名村・立川下名村 - 高知城歴史博物館3 上名・下名の地積と田畠屋敷 (本山郷地検帳より作成) ※立川全体の地積は、12町9反44代1歩

土佐藩の村々(江戸時代中期) 郡ごとに五十音順に配列。郡名の下の数字は、郡内の村数を表す。

元禄十三年(一七〇〇)に成立した「郷村牒(元禄郷帳)」に記載された村々

安芸郡

一〇九

相那村

赤野村

安喜ノ川村

安喜浜村

安倉村

穴内村

井尾喜村

生見村

一宮村

井ノ口村

入木村

岩佐村新田

浮津村

内田村

馬路村

馬ノ上村

江川村

大井村

大浦村新田

大谷村

大斗村

小川村

尾川村

尾崎村

尾僧村

小谷村

加茂村

加領郷村新田

河内村

川北村

川平村

甲浦村

北川村

行当村新田

喜良川村

くゑの上村

久木村

黒瀬村

黒鳥村

古井村

小島村

崎之浜村

椎名村

島村

下山村

成願寺村

白浜村新田

新浜村新田

須川村

菅ノ上村

瀬切村

千光寺村

僧津村

竹屋敷村

棚越村

谷村

田野村

土川村

つづら村

津寺村

津呂村

土居村

唐ノ浜村

栃木村

内京坊村

中村

中島村

中ノ川村(安芸)

中ノ川村(馬路)

中ノ川村(安田)

奈半利村

奈比賀村

成川村

西谷村

西寺村

西ノ川村

西ノ島村

西分村

入河内村

野川村

野友村

野根村

畑山村

羽根村

東川村

東島村

東寺村

日々入村

平鍋村

弘瀬村

二又村

船倉村

別所村

別役村

間下村

正弘村

松田島村

真砂瀬村

室津村

元村

安田村

八流村新田

魚梁瀬村

山田村

横山村

与床村

領家村

和食村

和田村

香我美郡

一四七

赤岡村

有川村

荒瀬村

有谷村

五百蔵村

一宇村

猪野々村

岩改村

岩次村

岩積村

植村

うさいた村

梅窪村

王子村

大井平村

大谷村

大栃村

大西村

大平村

岡内村

小川村

奥西川村

押谷村

小田島村

景山村

カヂサコ村

金地村

包末村

上池村

上岡村

上島村

上田村

上野尻村

賀茂村

かりやかの村

岸本村

北村

経田村

くゑの山村

楠目村

窪村

くろだい村

古井村

咥内島村

後入村

川野村

川ノ内村

五王堂村

小浜村

左岡村

逆川村

佐古村

佐古藪村

篠村

佐竹村

佐野村

下タ田村

下村

下池村

下島村

下田村

下野尻村

白石村

白川村

新宮村

神通寺村(土佐山田)

神通寺村(物部)

杉田村

末清村

須留田村

清爪村

仙頭村

蔵福寺島村

大法寺村

立田村

谷相村(香北)

谷相村(物部)

太郎丸村

手結村

土居村

戸板島村

道家村

徳善村

頓定村

中上村

永瀬村

中谷村

中谷川村

中西川村

中ノ村

中野村

長野村

中山田村

西川村

西嶺村

西又村

韮生野村

根木屋村

禰須村

野市村新田

野地村新田

羽尾村

萩野村

はさま村

橋川野村

林田村

日浦古味村

東川村

東佐古村

久枝村

ひのみこ村

日比原村

深淵村

福田村

福万村

富家村

伏原村

舟谷村

父養寺村

古川村

別役村(香我美)

別役村(物部)

別符村

朴木村

母代寺村

堀之内村

前之浜村

町田村

松本村

南池村

宮口村

物部村

夜須村

夜須川村

安丸村

柳瀬村

山北村

山崎村

山田村

山田島村

山南村

柚木村

横谷村

横浜村

芳野村

芳原村

蕨野村

長岡郡

一四七

粟尾村

上倉村

汗見村

穴内村(大豊)

穴内村(土佐山田)

庵谷村

筏木村

池村

井尻村

磯谷村

伊達野村新田

井ノ窪村

入野村

岩清川村

岩原村

植田村

植野村

馬瀬村

売生野村

尾生村

大石村

大窪村

大砂子村

大埇村

大滝村

大津村

大平村

大淵村

小川村

奥大田村

小蔵村

小野村

蚊居田村

かくも谷村

笠野川村

かぢか内村

樫谷村

葛原村

片山村

上蚊居田村

上関村

亀岩村

蒲原村

川井村

川口村

川戸村

北山村

衣笠村

木能津村

吸江村

楠木村

久礼田村

黒石村

黒滝村

桑ノ川村

介良村

上津川村

国分村

小籠村

五台山村

古味村(大豊)

古味村(土佐町)

後面村新田

才谷村

坂本村

敷岩村

寺家村

宍崎村

四手藤村

篠原村

下川村

下関村

下田村

下津野村

常通寺村

定林寺村

白木谷村

新改村

陶村

杉村

介藤村

沢柿内村

左右山村

曾我部川村

田井村

高須村

高須村新田

高津野村

滝本村

立川上名村

立川下名村

立野村(本山)

立野村(大豊)

谷村

種崎村

津家村

連火村

寺内村

天行寺村

十市村

戸山村

豊永村

中内村

中島村(土佐町)

中島村(南国)

中谷村

永淵村

中村大王村

中屋村

成相村

奈路村

仁井田村

西川村

西窪村

西野地村新田

西峰村

西和田村

ぬた村

野田村

廿枝村

浜蚊居田村

比浦古味村

比江村

久次村

平山村

船岡村新田

舟戸村

古田村

甫喜山村

南大王村

妙見村

本山村

桃原村

尾頭村新田

八川村

八饗村

安野々村

屋所村

柳野村

八幡村

柚木村

屋う禰村

芳田村

芳延村

領石村

蓮如寺村

和田村

土佐郡

一〇三

相川村

あくた川村

朝倉村

浅谷村

薊野村

荒間村

井口村

池ノ内村

石立村

石原村

一宮村

猪ノ川村

今居村

潮江村

梅木村

枝川村

江ノ口村

ゑりもん村

円行寺村

大河内村

大北川村

大高坂村

大平村

大森村

大藪村

大利村

小南川村

柿ノ又村

梶谷村

葛原村

鴨部村

唐岩村

狩山村

川崎村

北泉村

草ノ峰村

久万村

栗木村

久礼野村

桑尾村

桑瀬村

神田村

小高坂村

小浜村

小麦畝村

小山村

坂口村

ささが谷村

鮫浦村

去坂村

敷野山村

地蔵寺村

下タ切村

地頭分村

芝巻村

上利村

白岩村

秦泉寺村

瀬戸村

宗安寺村

高川村

竹ノ奈路村

鞁村

寺川村

土佐山村

戸中村

中追村

中切村(大川)

中切村(土佐山)

中沢村

中野川村

行川村

成山村

西川村

布師田村

ぬるい村

針原村

東川村

びさご村

尾立村

比島村

田村

弘瀬村

福井村

舟戸村

本川村

真木村

増原村

万々村

三谷村

南泉村

南川村

ミなこし村

みのの山村

宮古野村

森村

柚木村

横屋村

芳原村

領家村

蓮台村

脇野山村

和田村

城下町郭中※

永国寺町

追手筋

帯屋町

片町

金子橋

北門筋

北与力町

鷹匠町

中島町

西弘小路

八軒町

本町

升形

南与力町

本与力町

城下町上町※

北奉公人町

水道町

築屋式

通町筋

本町筋

南奉公人町

城下町下町※

朝倉町

浦戸町

大川筋

掛川町

北新町

九反田

紺屋町

細工町

材木町

菜園場町

境町

雑喉場

新市町

新町田淵

種崎町

田淵

鉄砲町

中新町

西唐人町

廿代筋

廿代町

農人町

蓮池町

東唐人町

広岡町

南新町

八百屋町

山田町

要法寺町

吾川郡

六九

相能村

秋山村

池川村

伊野村

内ノ谷村

浦戸村

大窪川村

大崎村

奥菜川村

鹿敷村

柏原村

賀田村

片岡村

勝浦浜村

鎌井田村

上八川村

亀割村

狩山村

北川村

清水村

楠ノ瀬村

黒瀬村

甲殿村

神ノ谷村

小野村

西畑村

下菜ノ川村

下八川村

勝賀瀬村

新別村

瀬戸村

僧津村

橘村

田野々村

津賀才村

津賀野谷村

寺野村

十田村

中島村

長浜村

菜ノ川村

成川村

西川村

西分村

西諸木村

仁野村

野地村

八田村

東津賀才村

東諸木村

引地村

弘岡上ノ村

弘岡下ノ村

弘岡中ノ村

弘瀬村

古江村

ホドノ村

御畳瀬村

用居村

樅山村

森山村(吾川)

森山村(春野)

安居村

柳瀬村

横畠村

横浜村

芳原村

寄相村

鷲巣村

高岡郡

二二〇

吾井ノ郷村

赤木村

秋丸村(窪川)

秋丸村(窪川)

浅井村

麻尾村

安和村

家地川村

家俊村

いげ野村

池ノ内村

出間村

泉村

市生原村

市野々村

壱斗俵村

井ノ尻村

今成村

入沢村

岩戸村

岩目地村

宇佐村

浦之内村

上成村

江尻村

越行村

大井野村新田

大植村

大窪村

大谷村

大内村

大弦津村

大奈路村新田

大野村(中土佐)

大野村(葉山)

多之郷村

大野見村

大花村

大平村

大又村

大向村新田

大矢井加村

尾河村

沖野々村新田

奥浦村

奥久礼地村

奥神ノ川村

押岡村(須崎)

押岡村(中土佐)

越知村

越知面村

小野川村

親我内村

貝ノ川村

加枝村

加江坂本村

柿木山村

影野村

景山村

数家村

鎌田村(伊野)

鎌田村(中土佐)

神有村

上ノ加江村

上分村

加茂村

加茂地村

鴨地村

からすて川村

川井村

川口村(窪川)

川口村(梼原)

川ノ内村

甲原村

北川村

北地村

北ノ川村

北村

切見川村

金上野村

日下村

九頭村

口神ノ川村

久通村

窪川村(窪川)

窪川村(葉山)

熊秋村

久礼村

黒石村

黒岩村

桑加地村

神田村

神ノ西村新田

神野々村

小草村

小弦津村

小松村

小向村新田

米ノ川村

小矢井加村

根元原村新田

西原村

佐川村

作屋村

篠葉村

仕出原村

紫尾村

四万川村

下久礼地村

下郷村

下分村

積善寺村

勝加野村

庄田村

白石村

志和村

志和峰村

新在家村

瑞応村

杉ノ川村

須崎村

勢井村

桑田山村

天ノ川村

高岡村

高瀬村

鷹巣村

竹原村

太郎丸村

力石村

長者村

津賀地村

土崎村

坪田村

寺野村

道徳村

斗賀野村

床鍋村

所山村

中神ノ川村

中津川村(大野見)

中津川村(窪川)

中野村

永野村(佐川)

永野村(土佐市)

永野村(梼原)

中ノ川村

中ノ越村

永野村新田

長畑村

中平村

名越屋村

奈路村

新居村

西川津野村

西ノ川村

ぬたの川村

根々崎村新田

能津村

野地村

野見村

波川村

萩野々村

波介村

柱谷村

蓮池村

初瀬村

八千数村

浜ノ川村

半山村

原村

飯ノ川村

東川村

東川津野村

桧生原村

姫ノ野村

平串村

平野村(窪川)

平野村(佐川)

弘野村

弘見村

福島村

藤ノ川村

弐ツ野村

船戸村

分徳村

別枝村

別符山村

戸波村

房六村

本在家村

本堂村

松原村

見付村

三ツ又村

南片岡村

峰ノ上村

三野村

三間ノ川村

宮内村

都村

宮地村

宮ノ内村

宮ノ谷村

宮野々村

用石村

森村

谷地村

柳瀬村

八幡村

檮原村

芳生野村

芳野村

与津村

与津地村

四ツ白村

龍村

六反地村新田

若井村

若井川村

幡多郡

二八二

相去村

秋田村

赤泊村

足摺村

悪瀬々村

麻生村

天地村

荒川村

有井川村

有岡村

有永村

伊佐村

伊西原村

井崎村

井沢村

石原村

磯ノ川村

井田村

板ノ川村

一ノ瀬村

市野野川村

市野又村

一切村

出井村

出口村

猪野々村

伊布利村

芋生村

伊屋村

伊与喜村

伊与野村

入野村

岩田村

岩間村

浮津村

鵜来島 

うすすき村

内ノ浦村

内平村

宇津井川村

鵜ノ江村

馬荷村

宇山村

浦越村

浦尻村

江川村

江師村

江之村

生ノ川村

大井川村(大方)

大井川村(十和)

大海村新田

大岐村

大島村

大谷村新田

大内村

大津村

大道村

大奈路村

大西川村

大野村

大浜村

大深浦村

大宮村

大屋敷村

大用村

おかみ内村

沖之島

奥奈路村

奥猿野村

奥湊川村

奥屋内村

押ノ川村

小野村

尾浦村

斧積村

折相村

御坊畠村

鍵懸村

かいな村

貝ノ川村

賀久見村

樫浦村

頭集村

柏島村

片魚村

片賀須村

勝間村

加波村

神有村

上岡村

上田ノ口村

上長谷村

上ノ土居村

上山村

亀ノ川村

鴨川村

鹿持村

鹿持川村

かやふくて村

茅生村

烏村

からすて村

川奥村

川口村(大方)

川口村(十和)

川口村(土佐清水)

川登村

観音寺村

北ノ川村

京法村

久木村

久才川村

草木藪村

九重村

九樹村

楠島村

楠村

楠山村

口湊川村

口目塚村

口屋内村

具同村

国見村

窪川村(十和)

窪川村(中村)

窪津村

熊井村

熊浦村

久百村新田

くるすの村

黒川村

還住藪村

小石村

小浦村

越浦村

小黒川村

小才津野村

小津賀村

小尽村

小西川村

古尾村

こぼしの村

小間目村

小屋加内村

細々村

才津野村

佐岡村

佐賀村

榊浦村

坂本村(宿毛)

坂本村(中村)

佐田村

真崎村

鹿崎村

敷地村

下タ切村

四手村

四手ノ川村

清水村

下家地村

下岡村

下田村

下津井村

下道村

下長谷村

下野茅村

下猿野村

下山村

住次郎村

上宮村

常六村

地芳村

宿毛村

須崎村

鈴浦村

周防方村

清王村

瀬里村

添ノ川村

宗呂村

外ノ浦村

高瀬村

竹島村

竹屋敷村

橘村

橘浦村

橘川村(大方)

橘川村(佐賀)

田土村

立石村

田出ノ川村

七夕村

田ノ浦村

田野浦村

田ノ川村

田ノ口村

手洗川村

津賀村

津賀ノ川村

津蔵淵村

津野川村

津野崎村

爪白村

津呂村

戸川村

利岡村

とどろ村

泊浦村

中家地村

長生村

中津川村

中津野村

中ノ川村

中ノ浜村

中半村

中村

鍋島村

西ヵ方村

錦村

西泊村

西ノ川村

蜷川村

二ノ宮村

入田村

布村

野地村(宿毛)

野地村(宿毛)

野々川村

半家村

橋上村

初崎村

春遠村

姫野井村

平田村

平野村

平山村

広瀬村

弘瀬村(宿毛)

弘瀬村(十和)

広野村

弘野村

弘見村

深浦村

深木村

福堂村

福良村

藤村

藤縄村

藤ノ川村

鞭村

不破村

不破原村

ほこつち村

間崎村

松尾村

三崎村

三ツ又村

皆尾村

湊浦村

三原村

宮之川村

藻津村

馬木村

用居村

森沢村

安並村

山北村

山田村

山路村

養老村新田

与狩山村

横瀬村

横道村

芳井村新田

芳川村

芳奈村

芳沢村

呼崎村

若藤村

和田村

蕨岡村

※高知城下町郭中・上町・下町の町筋名については『高知県の地名』(平凡社、日本歴史地名大系40、1983年)巻末の行政区画変遷表を参考にした。*江戸時代には伊予国宇和郡に属し、明治9年に幡多郡に編入。