より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血...

56
より良い輸血医療について 芦田隆司 近畿大学医学部附属病院 輸血・細胞治療センター 近畿大学医学部 血液・膠原病内科 1回近畿大学医学部附属病院「連携病院スタッフ交流会」 2012.6.30

Upload: others

Post on 16-Oct-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

より良い輸血医療について

芦田隆司

近畿大学医学部附属病院 輸血・細胞治療センター

近畿大学医学部 血液・膠原病内科

第1回近畿大学医学部附属病院「連携病院スタッフ交流会」 2012.6.30

Page 2: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血医療

輸血医療は改正薬事法、血液法により大きく変化し、

①安全の保証と、②適正使用が求められている。

厚生労働省より「適正輸血療法の指針」、「血液製剤保管管理マ

ニュアル」、「自己血輸血:採血および保管管理マニュアル」などが出

されており、 これらのマニュアルに従って、各施設で安全で有効な輸

血療法が実施されることが期待されている。

しかし、指針やマニュアルには強制力がないことから、各医療機関

の自主性に任されているのが現状である。 日常行われるすべての輸

血の安全を保証するためにも、適切な管理を行う必要がある。

Page 3: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

第50回日本輸血学会総会展示会 「輸血の過去、現在そして未来」 遠山 博

異種輸血

1667年、フランス国王Louis14世の侍医Jean Baptiste Denysは、輸血の熱烈な信奉者で、4名の貧血患者に子羊の血液を輸血した。

しかし、副作用で患者は真っ黒な尿を出した。 溶血性副作用の第一例の報告と思われる。4名のうちの1名が死亡したため、Denysは殺人者として裁判にかけられた。長い法廷闘争の末、結局無罪になったが、パリ大学、英国国会、法皇庁という3つの権威ある団体が輸血禁止令を出した。

★その後、輸血熱は雲散霧消して、18世紀には輸血に関する報告は1例もみられない。

Page 4: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血副作用の症状項目

1) 発熱 10) 頭痛・頭重感

2) 悪寒・戦慄 11) 血圧低下

3) 熱感・ほてり 12) 血圧上昇

4) 掻痒感・かゆみ 13) 動悸・頻脈

5) 発赤・顔面紅潮 14) 血管痛

6) 発疹・蕁麻疹 15) 意識障害

7) 呼吸困難 16) 赤褐色尿

8) 嘔気・嘔吐 17) その他

9) 胸痛・腹痛・腰背部痛

Page 5: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血副作用

1) 急性溶血性輸血副作用

2) 細菌感染症の疑い

3) 輸血ウイルスおよび寄生虫感染症

4) 輸血後GVHD

5) 高カリウム血症

6) TRALI(輸血関連急性肺障害)

7) TACO(輸血関連循環負荷)

8) FNHTR(発熱性非溶血性輸血副作用)

9) アレルギー反応

10) 輸血関連ヘモジデローシス

Page 6: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

急性溶血性輸血副作用

赤血球輸血の major ABO 不適合

患者ABO型 輸血した血液バッグのABO型

O型

抗A抗体 抗B抗体

← A型 B型 AB型

A型

抗B抗体

← B型 AB型

B型

抗A抗体

← A型 AB型

AB型

なし

ABO不適合輸血では、輸血された不適合赤血球が赤血球抗体と反応し、活性化された補体により血管内で急速に破壊され、種々の障害をもたらす

Page 7: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

同種輸血

●19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、

致命的な弛緩出血の産婦10名ほどに

人血輸血を行った。

従って、結果は悲惨なものと想像できるが、

実際は半数ぐらいに有効であった。

これはABO式血液型を無視して輸血したときの頻度に相当する。 A : O : B : AB = 4 : 3 : 2 : 1

血液型発見の約70年前

血液抗凝固剤開発の85年前

無菌法の開発普及の約40年前

Page 8: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

横たわっている産婦の後方に立ったド

ナーが肘動脈を切開し、ほとばしる血液

を容器に受け、チューブを介して輸血を

行っている。

ドナーはBlundellの15人くらいの弟子

で、彼らが順番にBlundellに指名されて

いた。

切開は未消毒のナイフを用いたため、

輸血後は切開部が真っ赤に腫れ上がっ

た。

日本では、徳川第十一代将軍家斉の

時代で、老中松平定信が外国船打払

令を出した頃

Page 9: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

1.輸血同意書の取得

主治医は輸血の必要性、リスクについて患

者(または家族)に説明し、一連の輸血を行

う毎に、必ず輸血同意書を得る。

輸血実施手順書 (日本輸血学会作成)

Page 10: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

2.血液型の検査と記録

輸血を実施するまでに患者の血液型ABO型、Rho

(D)型)を検査する。

検体には患者姓名、採血日、所属科等を記入する。

カルテに血液型検査報告書を貼付する。

輸血実施手順書

検体の間違いがあるかもしれない ⇒ 別の検体を用いて2回検査 しなければならない 技術的理由で検査結果が違うかも しれない ⇒ やはり2回検査しなければ ならない

Page 11: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

3.輸血指示の確認

主治医は、輸血申し込み伝票(血液型検査報告書を確認し、血液型、患者姓名、I

D番号、血液製剤の種類・量、使用日時等を記入)を輸血部門へ提出する。

また、交差適合試験用の患者血液(血液型検査用とは別に採血したもの)を輸血

部門へ提出する。

さらに当該患者の処置指示書に上記輸血の内容を記載する。

輸血実施者は輸血前に輸血申し込み伝票と処置指示書を確認する。

輸血実施手順書

Page 12: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

4.血液バッグの確認(一患者毎に実施)

次の3つの事項を医療従事者2人で、声を出して

照合し、所定欄にサインする。

① 血液型について、血液バッグと交差適合試験適

合票並びにカルテの三者で照合する。さらに、血

液バッグと適合票の患者姓名・製造番号が一致

し、有効期限内であることを確認する。

② 放射線照射が主治医の指示通り行われている

か確認する。

③ 血液バッグの外観に破損、変色、凝集塊等の異

常が無いか確認する。

輸血実施手順書

Page 13: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

5.患者の確認

患者の姓名と血液型を聞く。

患者リストバンドの姓名と血液型が血液バッグの血

液型及び適合票の姓名、血液型と一致していること

を確認する。

注1: 患者自身から姓名・血液型を言ってもらう。

注2: リストバンド未装着者はベッドサイドで、カルテ

を用いて、医療従事者2人で患者確認を行う。

注3: 意識のない患者は、ベッドサイドでカルテを用

いて、医療従事者2人で患者確認を行う。

輸血実施手順書

Page 14: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

6.適合票にサイン

患者と血液バッグの照合後、ベッドサイドで適合票のサイン欄にサインして輸

血を開始する。

7.輸血患者の観察

輸血開始後5分間、患者の状態を観察する。15分後と終了時にも観察し、輸

血副作用の有無・内容を記録する。

8.使用血液の記録

カルテに血液バッグの製造番号(貼付ラベル)を記録する。

輸血実施手順書

Page 15: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

急性溶血性輸血副作用

ABO式血液型不適合輸血の症状

1)発熱・悪寒

2)輸血部位に限局した疼痛

3)腰部・腹部・胸部・頭部に限局した疼痛

4)興奮、苦痛、錯乱

5)悪心、嘔吐

6)紅潮

7)呼吸困難

8)低血圧、頻脈、ショック

9)ヘモグロビン尿(褐色尿)

10)DICによる手術野からのoozing of blood

Page 16: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

ABO不適合赤血球をしてしまった場合、 何mlまでなら救命できるか?

Volume of ABO-Incompatible RBCs Transfused vs Outcome and

Symptoms for 48 Patients

≦50ml >50ml

No. of patients 12 36

Survived 12 30

Died 0 6

No. of patients without signs or symptoms 3 13

No. of with signs or symptoms 3 23

Acute hemolytic transfusion reaction 3 16

Renal failure 0 10

Shock 1 3

DIC 0 3

Janatpour KA et al. Am J Clin Pathol 129:276, 2008

Page 17: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

7.輸血患者の観察

輸血開始後5分間、患者の状態を観察する。

15分後と終了時にも観察し、輸血副作用の有無・内容を記録する。

輸血実施手順書

重 要

Page 18: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

日本の輸血

●大正8年(1919年) 日本初の輸血成功

九州大学外科、東京大学外科

Page 19: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

死体血輸血

●1930年 ロシアで死体血輸血開始

Shamov(1928年)が犬の死体で実験し、Yudin(1933年)がひとに

ひとの死体血を輸血しても何ら副作用がないことを報告した。

ソビエト連邦ではひとが死んだ場合、死体管理権は24時間政府の

ものとなるために、家族の許可がなくても採血が可能であった。

採血方法:死体を裸にして消毒する。特に顔や頚部は十分に消毒

し、消毒布で全身を包み、首のところを切開して頚動脈を露出し、そこ

にカニューレを挿入する。ヘッドダウンにし、約1.5L採血した後、今度

は生食液を注入しながらヘッドアップする。それからまた少したって

ヘッドダウンすると、濃い血や薄い血が合計5Lくらいでる。

癌や細菌の有無を検査して、細菌のないものを輸血用に使った。

Page 20: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

細菌感染症の疑い

定義 発熱・血圧低下または上昇などが認められた場合は細菌感染症を 疑う

細菌感染症の診断

1) 次の症状のうち、どれか1つ以上が輸血後4時間以内に起こった場合

・発熱(39℃以上、2℃以上の上昇)

・悪寒

・頻脈

・収縮期血圧の変化(30mmHg以上の増加または減少)

参考症状(必須ではないが、しばしば認められる症状):嘔気・嘔吐、呼吸困難、腰痛

2) 患者血液と原因薬剤の確保(同一の菌が検出された場合が確定診断例)

Page 21: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

赤血球製剤の概観変化

細菌が極度に増殖すると

著しい溶血を起こし、また血

液バッグ全体が黒色化する。

セグメント内の赤血球は正

常の色調を呈している。

Page 22: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

血小板製剤の概観変化

スワーリングの消失と合わ

せて凝集物の析出、色調変化

がみられる場合がある。

スワーリングが消失した血

小板製剤は使用すべきでは

ない。

スワーリングとは,PC の入っ

たバッグを光にかざして,ゆっ

くりと撹拌すると渦巻き状のパ

ターンが見られる現象をいう.

これは,無刺激の血小板の形態

は円盤状であり,攪拌時,円盤

状血小板が光を一様に屈折する

光散乱現象(スワーリング)を

おこすためであると言われてい

る.

Page 23: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

細菌感染症の疑い

原因

輸血用血液に細菌が混入する経路としては、

不適切な皮膚消毒、

皮膚毛嚢を貫いた採血、

無症候の菌血症状態にある献血者からの採血、

バッグの破損、

二次製剤調整工程、

その他がある。

Page 24: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

細菌感染症の疑い

予防

細菌汚染低減のため、初流血を除去している。

成分採血血小板製剤 2006年10月から

全血由来製剤 2007年3月から

初流血除去により採血の際の皮膚毛嚢を通過した穿刺や

小皮膚片の混入により細菌混入を防ぐことができる。

低減率は欧米のデータでは40~88%と報告されている。

日本赤十字社の報告では、初流血除去導入による血小板製剤の

細菌陽性率(P.acnesを除く)が0.06%から0.02%に減少した。

献血の針を刺した直後に流出する約25mlの血液(初流血)を付属のバッグに採取し、その後に流出する血液を輸血用血液とする。 除去した初流血は輸血のために検査用血液として活用する。

Page 25: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後肝炎 ●昭和27年(1952年) 日本赤十字社東京血液銀行誕生

売血者から200mlのガラス瓶入りACD保存血を採血し、電話注

文で病院に届けた。

●昭和30年(1955年)頃 「売血制度」の弊害が問題化

頻回輸血により高度の貧血、輸血後肝炎

●昭和39年(1964年) Reischauer事件

Edwin Reischauer駐日米国大使が日本人の青年に襲われ、右大

腿部に出刃包丁を突き刺され、大量の保存血輸血を行い、虎の

門病院で手術を行ったが、輸血後肝炎になった(肝硬変から肝

癌になり25年後に死亡した)。

⇒ 5カ月後に「売血から献血に切り換える閣議決定」が行われた

●昭和43年( 1968年) 民間血液銀行の買血による保存血液はほぼ

なくなった。

Page 26: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血ウイルスおよび寄生虫感染症

輸血によって伝播する可能性がある主なウイルス・寄生虫感染症

病原体の分類 病原体 疾患および特徴

肝炎ウイルス A型・B型・C型・D型・E型肝炎ウイルス A型・B型・C型・D型・E型肝炎

レトロウイルス HTLV-I

HIV

成人T細胞白血病

AIDS

パルボウイルス ヒトパルボウイルスB19 伝染性紅斑、赤芽球癆

ヘルペスウイルス

サイトメガロウイルス

水痘・帯状疱疹ウイルス

EBウイルス

間質性肺炎など

水痘・帯状疱疹

伝染性単核球症など

フラビウイルス ウエストナイルウイルス ウエストナイル脳炎など

コロナウイルス SARSコロナウイルス SARS

スピロヘータ トレポネーマ・パリダム 梅毒

寄生虫 マラリア、トリパノソーマ、トキソプラズマ、バベシア

マラリア症、シャーガス病、トキソプラズマ症、バベシア症

Page 27: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

日本における輸血後肝炎発症率の推移

「日本赤十字社輸血後肝炎の防止に関する特定研究班」研究報告書

1968年 HBV(B型肝炎ウイルス)発見

1988年 HCV(C型肝炎ウイルス)発見

売血時代 (50.9%)

献血時代 (16.2%)

HBV、HCVの 500プールNAT 導入 (1999年)

Page 28: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

ウイルスの種類 検査方法

B型肝炎ウイルス HBs抗原検査

C型肝炎ウイルス HCV抗体検査

ヒト免疫不全ウイルス HIV-1、2抗体検査

(エイズウイルス)

NAT

Nucleic acid Amplification

核酸増幅検査

血中に存在するウイルスの核酸(DNAあるいはRNA)を増幅して検出

ウインドウ・ピリオド

約59日

約82日

約22日

NAT(HBV DNA) 約34日

NAT(HCV RNA) 約23日

NAT(HIV RNA) 約11日

Page 29: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

日経メディカルオンライン 2009.3.19

NAT検査の導入

Page 30: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

核酸増幅検査(NAT)の実施状況

検体プールサイズ

NAT陽性数(頻度)

HBV HCV HIV

500

(1997年~2000年)

19

(1/11万)

8

(1/27万)

0

50

(2000年~2004年)

473

(1/5万)

72

(1/34万)

8

(1/309万)

20

(2004年~2011年)

611

(1/5万)

45

(1/74万)

14

(1/239万)

Page 31: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血用血液製剤との関連性が高いと考えられた感染症症例

HBV HCV HIV

2006年 6 1

2007年 13 1

2008年 4

2009年 7

2010年 11 2

HIV感染症は2003年に1例を認めたのみで以降はない

Page 32: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

●1985年 輸血後GVHD(移植片対宿主病)

輸血を伴った術後に激烈なアレルギー様反応を来して死亡する

例は昔から知られており「術後紅皮症」とも呼ばれていたが、1980年

代から1990年代にかけて原因がほぼ解明され、医療従事者に広く認

知されるようになった。

Page 33: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

病 態

●輸血用血液中に含まれる供血者リンパ球が患者の体内で生着し、

患者HLA抗原を認識して急速に増殖した結果、患者の体組織を傷

害することによって起きる。

●原病に免疫不全のない患者でも、HLA一方向適合を主要な条件と

して発症する。

Page 34: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

HLA一方向適合(HLA one-way match)とは

●患者が供血者を認識する方向ではHLAが適合して拒絶しないが、

供血者リンパ球が患者を認識する方向では不適合であり、患者リ

ンパ球や組織を認識して免疫反応を惹起する組み合わせ。

●日本人の非血縁者間におけるHLA一方向適合の確率は、数百回

に一回とされている。

●血縁者間輸血では、同一HLAを共有していることが多く、HLA一方

向適合になる可能性が高い。

⇒ 血縁者間での輸血は避けることが望ましい。

Page 35: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

症状は、輸血後1~2週間で発熱・紅斑が出現して、肝障害・下痢・下血などの症状が続いた後に、最終的には骨髄無形成・汎血球減少症、多臓器不全を呈し、輸血から1カ月以内にほとんどの症例が死亡する。

Page 36: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

予防の基本方針

1)放射線照射

原因であるTリンパ球の増殖を抑制するために最低15Gy

(15Gy以上~50Gy以下)の線量が必要である。

2)院内採血輸血の回避

院内採血した同種血の使用は、極力回避すべきである。少なくと

も未照射で輸血してはならない。

①血縁者からの輸血の回避

②新鮮血輸血の回避

新鮮な血液、特に当日採血同種血液は輸血後GVHDのリスクが

高く、危険であり、新鮮同種血の未照射血輸血は禁忌である。

3)自己血輸血の推進

Page 37: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血後GVHD

赤十字血液センターへの報告例

確定症例数

1993年 9例

1994年 10例

1995年 11例

1996年 11例

1997年 14例

1998年 2例

1999年 4例

Page 38: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血の歴史と問題点の解決

●1990年 TRALI(輸血関連急性肺障害)

1990年に米国食品医薬品局(FDA)に報告された1976~1985年

の輸血関連死355症例を解析した結果、ABO異型輸血に次いで急性

肺障害による死亡が多く、全体の15%を占める死因であることが明ら

かになった。

Page 39: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

TRALI(輸血関連急性肺障害)

定義 低酸素血症、両肺野の浸潤影を伴う急性呼吸困難で、輸血中、 または輸血後6時間以内に発症する。 但し、循環負荷およびその他の原因は否定される。

発症のメカニズム

血液製剤中の白血球

抗体(HLA抗体、好中球

抗体)と患者白血球との

抗原抗体反応により、好

中球の凝集と肺の毛細

血管の透過性亢進が起

こる

Transfusion related acute lung injury

Page 40: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

TRALI(輸血関連急性肺障害)

診断基準

TRALI

1.急性肺障害

1)急激な発症

2)低酸素血症(PaO2/FiO2<300mmHgまたはSPO2<90%)

3)胸部X線で両側肺浸潤影

4)循環負荷などは認めない

2.輸血前に急性肺障害を認めない

3.輸血中または輸血後6時間以内の発症

4.急性肺障害に関連する輸血以外の危険因子を認めない

Possible TRALI

1.急性肺障害

2.輸血前に急性肺障害を認めない

3.輸血中または輸血後6時間以内の発症

4.急性肺障害に関連する輸血以外の危険因子を認める

急性肺障害の 危険因子

直接的肺障害

誤嚥 肺炎

有害物吸入 肺挫傷

溺水

間接的肺障害

重篤な敗血症 ショック多発外傷 熱傷

急性膵炎 心肺バイパス薬剤過剰投与

Page 41: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

1)原因薬剤の輸血を中止する

2)発症時点からTRALIを想定し、急性肺障害に準じた治療を行う

3)呼吸管理 : 酸素療法、PEEP(positive end-expiratory

pressure)は多くの症例で必要になる

4)薬物療法 : 副腎皮質ステロイド剤の有効性は確認されていない。

昇圧剤は重篤で低血圧を認める場合に使用。

利尿剤の有効性なし。

TRALI(輸血関連急性肺障害)

治 療

Page 42: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

TACO(輸血関連循環過負荷) Transfusion associated circulatory overload

定義

特にない。発症時間に関する定義もない。

基本的には輸血に伴って起こる循環負荷のための心不全で、

呼吸困難を伴うもの。

次のうち4項目あれば診断できる。

・急性呼吸不全

・頻脈

・血圧上昇

・胸部X線で急性肺水腫を認める、あるいは肺水腫が悪化する

・水分バランスの超過

⇒ つまり、うっ血性心不全

Page 43: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

典型的なTRALIとTACOの特徴

TRALI TACO 体温 上昇することあり 変化なし

血圧 低下 上昇

呼吸器症状 急性呼吸不全 急性呼吸不全

頚静脈 変化なし 怒張

聴診 ラ音 ラ音、心音でS3(+)のことあり

胸部X線 両側びまん性浸潤影 両側びまん性浸潤影

Ejection Fraction 正常もしくは低下 低下

肺動脈楔入圧 18mmHg以下 18mmHgを超える

肺水腫液 浸出性 漏出性

水分バランス 正負どちらもありうる 正

利尿剤の効果 あまりない 有効

白血球数 一過性の減少 変化なし

BNP <200pg/ml >1200mg/pg

白血球抗体 ドナーの白血球抗体陽性でドナーレシピエント間のクロスマッチ陽性

ドナーの白血球抗体の存在は問わない

Skeate RC et al. Curr Opin Hematol 14(6):682, 2007

Page 44: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

TRALI(輸血関連急性肺障害)

日本赤十字社への報告件数

Page 45: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

輸血副作用

1) 急性溶血性輸血副作用

2) 細菌感染症の疑い

3) 輸血ウイルスおよび寄生虫感染症

4) 輸血後GVHD

5) 高カリウム血症

6) TRALI(輸血関連急性肺障害)

7) TACO(輸血関連循環負荷)

8) FNHTR(発熱性非溶血性輸血副作用)

9) アレルギー反応

10) 輸血関連ヘモジデローシス

Page 46: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

近畿大学附属病院における輸血副作用 -比率-

2008年 2009年 2010年 計

RCC 1.31 0.88 0.83 0.99

WRC 0 0.57 2.11 1.15

PC 5.05 5.29 3.74 4.63

HLA-PC 0 0 2.26 0.51

FFP 1.25 1.48 0.73 1.17

2008年 2009年 2010年 計

RCC、WRC 1.29 0.88 0.86 1.00

PC、HLA-PC 4.54 4.75 3.67 4.29

FFP 1.25 1.48 0.73 1.17

Page 47: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

近畿大学附属における輸血副作用 -症状別-

2008年 2009年 2010年 計

症状 RCC PC FFP RCC PC FFP RCC PC FFP RCC PC FFP

溶血性副作用 0 0 0

細菌感染症 0 0 0

ウイルス感染症 0 0 0

輸血後GVHD 0 0 0

TRALI 0 0 0

TACO 1 1 1 2 1 0

FNHTR 34 16 8 20 19 10 28 10 4 82 45 22

アレルギー反応 27 90 23 20 114 41 23 105 15 69 309 79

Page 48: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

FNHTR(発熱性非溶血性輸血副作用) Febrile non-hemolytic transfusion reaction

定義

以下の1項目以上を認める

・38℃以上 または 輸血前より1℃以上の体温上昇

・悪寒・戦慄

頭痛・吐き気を伴う場合もある

輸血中~輸血後数時間経過して出現する

溶血性副作用、細菌感染症などの他の発熱の原因を認めない

Page 49: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

FNHTR(発熱性非溶血性輸血副作用)

原因

白血球抗体、血小板抗体などの抗体による抗原抗体反応、

および保存中に血液製剤バッグ内で産生されたサイトカインなどが

原因として考えられている。

赤血球製剤では、白血球抗体の役割が重要であり、白血球除去

により副作用の頻度が低下する。

患者血液中の白血球抗体が製剤中の白血球抗原に結合し、

補体も結合し、抗原-抗体-補体複合体が、患者マクロファージを

活性化し、発熱性サイトカインを放出すると考えられている。

血小板輸血では、保存期間中に白血球から放出される発熱性

サイトカインの役割が重要とされている。

Page 50: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

FNHTR(発熱性非溶血性輸血副作用)

赤血球輸血

白血球除去なし 0.19~0.39%

貯血前白血球除去 0.03~0.19%

血小板輸血

白血球除去なし 0.44~0.45%

貯血前白血球除去 0.04~0.11%

発熱性非溶血性輸血副作用の頻度

Popovsky MA et al. Transfusion Reactions 3rd ed. 2007

Page 51: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

保存前白血球除去の輸血副作用発生率に対する影響

RCC PC FFP 全体

保存前白血球除去導入 前

0.83% 5.12% 1.26% 2.01%

保存前白血球除去導入 後

0.50% 3.86% 1.06% 1.47%

高本滋ほか:輸血副作用把握体制の確立 -特に免疫学的副作用の実態把握とその対応- 平成20年度報告書

国内では2007年1月16日から全ての製剤が貯血前白血球除去製剤になった

Page 52: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

アレルギー反応

定義

1)graded 1

皮膚粘膜症状のみを呈するアレルギー反応

掻痒感を伴う蕁麻疹様発疹

蕁麻疹

局所性の血管性浮腫

唇、舌、口蓋垂、眼瞼結膜の浮腫

2)graded 2

呼吸器・心血管系の症状を伴い、アナフィラキシー様症状を呈する。

皮膚粘膜症状に加えて、気道狭窄症状や昇圧剤の投与を必要と

する重篤な低血圧を認める場合はアナフィラキシー反応である。

Page 53: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

赤十字血液センターに報告された非溶血性輸血副作用 -2010年-

副作用発現時間(輸血開始後)

輸血開始後10分以内に副作用が発現した症

例が、「血圧低下」で51%、「アナフィラキシー

(様)反応」で24%を占め、輸血開始後30分以

内に副作用が発現した症例が、「血圧低下」で

84%、「アナフィラキシー(様)反応」で44%を占

めている。

Page 54: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

7.輸血患者の観察

輸血開始後5分間、患者の状態を観察する。

15分後と終了時にも観察し、輸血副作用の有無・内容を記録する。

輸血実施手順書

重 要

Page 55: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

ま と め

輸血直前の確認が非常に重要である。

輸血開始後は、輸血患者の状態観察を怠らない。

輸血副作用を理解し、速やかに対応する。

Page 56: より良い輸血医療について - med.kindai.ac.jp · 同種輸血 19世紀、ロンドンの産科医James Blundellが、 致命的な弛緩出血の産婦10ほどに 人血輸血を行った。

本資料を作成するにあたって各種資料を参照・利用させていただいております。

引用名を十分記載できていないところがあることをご了承ください。