自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。...

154
自己点検・評価報告書 2008(平成 20)年度 九州ルーテル学院大学

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

自己点検・評価報告書

2008(平成 20)年度

九州ルーテル学院大学

Page 2: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

は じ め に

学 長 清 重 尚 弘

このたび 2008 年度版「自己点検・評価報告書」を上梓することができました.

2008 年度の も大きな取組は,(財)大学基準協会の大学評価を受けることでした.このため,本学

は 2006 年度から準備を開始し,2008 年 4 月にすべての書類を大学基準協会に提出致しました.10 月

の実地視察を経て,2009 年 3 月に「適合」の評価を得ることができました.一連の取組において教職

員が一丸となって臨んだ結果, 善の結果を得ることができたと考えております.今回の評価結果を踏

まえつつ,教職員全員が本学の現状を把握し,問題点を分析し,改善策を練る良い示唆となることを期

待している次第です.

再編後 2 年目を迎えた人文学科は,2009 年度入試においても定員を上回る入学者を確保することが

できました.これは,キャリア・イングリッシュ専攻の英語教育とこども専攻の次世代育成事業におい

て,本学が地域社会から受ける期待の高さを表しているといえます.また,心理臨床学科においても,

カリキュラムの明確化や学生募集活動の強化によって,定員を上回る入学者を得ることができました.

今後とも,教員配置,設備投資,認可申請,広報活動のすべてを教職員の一致協力の下で行い,計画し

た教育カリキュラムを効果的に実現させることによって入学生の期待に応えてゆく必要があります.

現在,私立大学は厳しい局面を迎えています.社会の変化を見据えて,それに迅速に対応できる大学

が生き残ると言われています.本学におきましては,キリスト教主義に基づく全人教育を継承しつつ,

地域貢献における本学の存在意義を追求し,常に改革を繰り返しながら教育の高度化を推し進めていく

所存であります.

1

Page 3: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

目 次

はじめに ···················································································································································· 1 目次 ···························································································································································· 2 Ⅰ.学科・研究科····································································································································· 3 1.人文学科····································································································································· 3 1-1.キャリア・イングリッシュ専攻 ·············································································· 6 1-2.こども専攻 ················································································································· 8 2.心理臨床学科 ····························································································································· 9 3.大学院人文学研究科 ················································································································12 Ⅱ.センター・委員会 ··························································································································· 14 1.宗教センター・宗教委員会···································································································· 14 2.学務・入試センター・学務・入試委員会 ············································································ 16 3.学生支援センター・学生支援委員会 ···················································································· 22 4.図書館・図書館委員会 ··········································································································· 25 5.グローバルセンター・グローバル委員会 ············································································ 28 6.生涯学習センター・生涯学習委員会 ···················································································· 30 7.心理臨床センター ··················································································································· 32 8.ボランティアセンター・ボランティア推進委員会····························································· 34 9.自己点検・総合評価委員会···································································································· 35 10.将来計画室・将来計画委員会································································································ 37 11.施設整備委員会 ······················································································································· 39 12.情報化推進委員会 ··················································································································· 40 13.FD 委員会································································································································· 42 14.次世代育成支援センター········································································································ 43 15.実習指導委員会 ······················································································································· 44 16.教職小委員会 ··························································································································· 45 17.教員免許更新制に係わる準備委員会 ···················································································· 46 18.現代 GP 推進委員会 ················································································································ 48 Ⅲ.事務 ·················································································································································· 50 1.大学事務部 ······························································································································· 50 2.学院総務部 ······························································································································· 52 Ⅳ.資料 ·················································································································································· 54 1.教員の教育研究活動 ··············································································································· 54

2.授業評価アンケート ·············································································································118 3.公開講座·································································································································144 4.入試関連データ ·····················································································································145 5.学生異動·································································································································147 6.就職状況·································································································································148 7.教員等構成 ·····························································································································148 8.大学運営組織図 ·····················································································································149 9.委員会構成員 ·························································································································150 10.教職員一覧 ·····························································································································151

編集後記 ················································································································································152

2

Page 4: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅰ.学科・研究科

1.人文学科

報告者:人文学科長 濱田 信夫

構 成 人 数 教員 19 人 会議の開催数 11 回

主な活動内容

・人文学科における教育並びに研究活動の充実

・人文学科再編によるキャリア・イングリッシュ専攻、こども専攻発足 2年目を

踏まえた教学内容の充実に向けた諸施策の実践

・人文学科の広報・コミュニケーション活動(学生募集対策等)の強化

本年度の課題

・カリキュラム体系の点検及び充実・強化

・キャリア・イングリッシュ専攻

進路と履修モデルによる 6コース制導入ほか

・こども専攻

保育実習の円滑な実施、小学校教諭の教職課程認定申請に向けた取り組みほ

・学生指導

活 動 報 告

1.教育

(1)現学生数(2009 年 3 月現在:2009 年 4 月教授会承認)

1 年次生 91 人(1)、2 年次生 82 人(5)、3 年次生 76 人(9)、4 年次生 72 人

(1)、5 年以上在籍 22 人(7)、長期履修学生 8人、計 351 人(23)

注:( )内は休学者内数

(2)特別研究・卒業研究指導

4 年次生、5年以上在籍、長期履修学生:74 人

3 年次生、長期履修学生:71 人

3

Page 5: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

(3)学生進路:第 9期生(2009 年 3 月卒業)

就職 終内定率 82.7%(人文学部合計 77.1%)

内訳:卸・小売業 15 人、サービス業 10 人、情報通信業 4 人、飲食・宿泊

業 4 人、金融・保険業 3 人、製造業 2 人、学習・教育支援業 2 人、不動産

業 2人、運輸業 1人、留学 1人ほか

(4)学生募集に関わる広報活動:足と汗の募集活動の徹底

・大学及び人文学科を説明する Q&A 集を作成

・県内 80 余校に対して、各 5回は訪問

・キャリア・イングリッシュ専攻のリーフレット制作・配布

(5)高校授業(高大連携・総合学習)を担当

キャリア・イングリッシュ専攻:ベンケ准教授(前期)、遠山教授(後期)

こども専攻:金戸教授ほか(前期)、福田教授ほか(後期)

2.両専攻の教育・研究活動の詳細については、1-1 キャリア・イングリッシュ

専攻、1-2 こども専攻編をそれぞれ参照。

点 検・評価

1.キャリア・イングリッシュ専攻

(1)コース制導入に伴うカリキュラムの強化・充実と履修モデルの作成

(2)学生指導体制(習熟度クラス別指導)の点検、TOEIC 成績の分析と今

後の向上策の検討

(3)学生募集活動のあり方についての点検・評価

(4)こども英語指導者コースの実習先として熊本県菊陽町教育委員会との

連携

2.こども専攻

(1)実習指導体制の整備

(2)カリキュラム体系の点検・評価を行い、必要な修正を人事配置を含め

て実施

(3)小学校教諭の教職課程認定申請に関わる体制整備、申請書類の準備

(4)学生募集活動のあり方についての検討

3.両専攻の点検・評価内容の詳細については、1-1 キャリア・イングリッシュ

専攻、1-2 こども専攻編をそれぞれ参照。

4

Page 6: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

今 後の課題

1.教育力・研究力の充実

キャリア・イングリッシュ専攻においては、6 つの履修コースの導入に伴

うカリキュラム体系の強化とそれを可能とする教育力の充実、研究活動の推

進、こども専攻においては、実習指導体制の点検と充実、カリキュラムと担

当者見直し、小学校教諭の教職課程認定申請を踏まえた教育力・研究力の充

実・強化を図る。

2.小学校教諭の教職課程認定申請

小学校教諭の教職課程認定を目指した申請委員会を福田教授、豊田教授、

廣田教授に委嘱し、申請実務に取りかかる。

3.学生募集

両専攻とも、学務・入試センター(広報)と連携しながら、今後とも高校

訪問、大学説明会、オープンキャンパス、出張講義等に積極的に取り組む。

高校訪問については、両専攻とも大学としての訪問に加えて、独自の高校訪

問を実施し、専攻の目指す教育に合った学生を迎えることを企図する。なお、

小学校教諭の教職課程の認定後の広報活動は、学務・入試センター及びこど

も専攻の 2009 年度の緊急かつ新たな課題となる。

4.学生指導

学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

そのための情報共有と具体的なアクション

5.両専攻の今年度の課題の詳細については、1-1 キャリア・イングリッシュ専

攻、1-2 こども専攻編をそれぞれ参照。

5

Page 7: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

1-1.キャリア・イングリッシュ専攻

報告者:専攻主任 松本 充右

構 成 人 数 教員 8人 会議の開催数 15 回

本年度の課題

1.英語力のばらつきが大きい専攻の学生に対してどのような教育を行うことで

英語力を高めることができるか。

2.専攻定員 35 人の確実な確保のための方策

3.高校生にキャリア・イングリッシュ専攻の特色を理解してもらうための分か

りやすいコース制導入

活 動 報 告

・初年度プレイスメントテストとして 4 月に TOEIC テストを実施したが、学生

の英語力を正しく測定するには不適切であったため、今年度 4月のプレイスメ

ントテストとして CASEC テストを導入した。60 分で客観的に専攻学生の英語

力を測定でき、クラス分けに活用した。

・英語が不得意な学生の履修するべき 3年次選択科目として「基礎ライティング

Ⅰ・Ⅱ」「リーディング演習Ⅰ・Ⅱ」などを新たに開講することとした。

・新たに専攻に 6つのコースを導入し、将来の進路を見据えた履修指導モデルを

作成した。

・「こども英語指導者コース」の実習先として熊本県菊陽町教育委員会と連携し

菊陽町立小学校での外国語活動見学、英語ボランティア派遣を次年度から実施

することとした。

・専攻独自の高校訪問を行い、6コース制の導入などについて説明した。

6

Page 8: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

専攻の特色である習熟度別クラスでの少人数教育の実践は概ね今年度も実践

できた。英語力の指標である TOEIC のスコアを見ると、上位グループは目標と

する 600 点を越える学生も何人かいたが、平均点より下の英語が不得意な学生の

スコアは相対的に伸び悩んでいる。特に読み、書き、文法という基礎英語力に弱

点を抱える学生が多くみられる点が懸念される。英語の授業に多く出席しただけ

では英語力の増進は困難という問題点が浮き彫りとなった。

今 後の課題

・6 コース制を導入したが、コースの特色となる科目が不足している。より

充実した 6コースにするために英語だけでなく、ビジネス、情報関係の科目

を含め更に科目の増設が必要である。

・英語が不得意な学生に対しては 1年次のフレッシュマン・ゼミのような

個別指導を行う科目が必要と思われるので、課外授業などで個別指導の時間を

設けることを今後検討する。

7

Page 9: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

1-2.こども専攻

報告者:准教授 梅﨑 高行

構 成 人 数 教員 11 人 会議の開催数 23 回

主な活動内容

・保育実習Ⅰ・Ⅱの実施、及び、実習指導体制の強化

・小学校教諭の教職課程認定申請に向けた議論、申請書類の準備

本年度の課題

・保育実習Ⅰ・Ⅱの事前・事後指導

・小学校教諭の教職課程認定申請に向けた議論

活 動 報 告

・40 人の学生が実習に望んだ。2人の途中離脱者があった。他の学生は、病気や

忌引きにより補充を要した者もあったが、それぞれに実習を終えた。

・小学校教諭の教職課程認定申請にかかる申請書がほぼ整った。2009 年 7 月に提

出の運びとなった。

点 検・評価

・実習指導体制は強化が必要であるとの認識から、潮谷教授[施設]と白樫教授

[幼保]を長とする新たな体制を構築した。次いで、保育実習Ⅰ・Ⅱの連続実

施等について、見直しを進めることとした。

・関係者の尽力・協力の下、申請書類の準備が順調に進行した。

今 後の課題

・広報①:独自の高校訪問を実施し、専攻のめざす教育とマッチした学生を迎え

る。

・広報②:小学校教諭の教職課程の認定後直ちに広報にかかる。前後して採用試

験に向けた対応について検討を重ねる(試験科目、GPA 導入)。

8

Page 10: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

2.心理臨床学科

報告者:准教授 安達 圭一郎

構 成 人 数 教員 11 人

(学科会議:10 人) 会議の開催数 18 回

主な活動内容 心理臨床学科における教育並びに研究活動の充実

本年度の課題 客観的な卒業研究の評価体制の確立

活 動 報 告

1.教育

(1)現学生数(2008 年 3 月 31 日現在)

1 年次生 90 人(3)、2年次生 96 人(6)、3年次生 88 人(4)、4年次生 100

人(1)、長期履修生 9人

注:( )内は休学者内数

(2)卒業研究指導 94 人

新たに副査制度を導入し、主査 1人、副査 1人の 2人体制で卒業論文の

審査をおこなった。

(3)学生進路:第 9期生(2009 年 3 月卒業)

精神保健福祉士(以下「PSW」という)若干名、医療・福祉施設 9人、

障害児教育臨採若干名、大学院進学 7 人、専門学校進学 3 人、留学生 1

人、公務員 2人、一般企業 28 人

(4)高校授業

年間を通して学科全教員によるオムニバス形式で実施した。

(5)新入学生対象の入学前教育(プレカレッジ)

本学科推薦系入試合格者に対して、各教員から推薦された図書を 1冊選

択し、感想文の提出を求めた。

9

Page 11: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

2.研究

2008 年度の合計業績数は以下のとおりである。

(1)著書

共著 3本

(2)査読論文(投稿中の論文を含む)

単著 6本、共著 6本

(3)その他の論文(紀要含む)

単著 11 本、共著 12 本

(4)学会発表

国内発表 13 本(単独 4本、共同 9本)

国外発表 1本(単独)

(5)研究費受託

科学研究費補助金 2件

点 検・評価

・昨年度末の教員 2 人(教授 2 人)の退任にともない、今年度、学科に 4 人(准

教授 3人、専任講師 1人)の新規採用を行った。

・昨年度作成の学科オリジナルリーフレットの内容を見直し、新しいリーフレッ

トを高校訪問・オープンキャンパスの際に配布した。

・3 年次特別研究ゼミ、卒業研究指導をあわせると 1 ゼミ当たりの学生数が平均

18 人となり、各教員の負担が相対的に増大した。

・卒業論文評価に副査制を導入することで、より客観的な評価体制が確立した。

また、倫理面での配慮にも一定の成果があった。しかし一方では各教員の負担

も増大しており、学生指導に質の低下をきたさないよう留意が必要である。

・ルーテル学院高校の授業では、今年度は全教員によるオムニバス形式で実施し

た。一部教員への集中的な負担は低下したが、高校生との関係作りができない

ことによる弊害がおこった。次年度より前期、後期で各 1 人の教員が分担する

こととした。

・就職内定率が前年を大きく下回った。大学院進学に関しては、英語勉強会など

の発足により順調にその数を伸ばした。PSW 合格率もほぼ全国平均の 6割を

10

Page 12: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

維持できそうである。さらに、特別支援学校臨採数も例年同様希望者の 8 割が決

定する予定である。

・就学前教育の実施効果は、次年度入学生の動向の把握により検討すべきである。

・心理学実験室の確保について検討しているが、教員の研究室の不足もあって、

いまだ確保できていない。

今 後の課題

1.学生確保

次年度より、高校への出前授業の機会を増加させ、特に「PSW」「特別支援

教育」に関する話題の提供を行う。また、本学科で展開されている教員の豊

富なフィールド活動や,そこと連動した学生の体験活動の場の提供、豊富な

体験学習について、高校生にアピールしていく。

2.教育力の充実

教員のフィールド研究の充実と学生への体験活動の場の提供を、今後も積

極的に行っていく。多様なニーズをもった学生に対応できるだけの教員の教

育力の向上が更に必要である。

3.一般企業就職対策

今年度の内定率低下を受け、まずゼミ単位で個々の学生の就職活動状況を

把握する。また、学生支援センターとの連携を密にしながら、学科全体とし

て就職対策に取り組みたい。

4.心理学実験室の確保

前年度に引き続き、心理学実験室の確保が課題である。

11

Page 13: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

3.大学院人文学研究科

報告者:研究科長・教授 佐藤 静一

構 成 人 数 教員 9人(学長を含む)、職員4人 会議の開催数 研究科委員会:14 回

主な活動内容

大学院における教育及び運営

大学院入試説明会・入学試験

研究科委員会:定例毎月第一木曜日午後 2時 40 分〜(会議室)

本年度の課題

1.入学試験

(1)受験者の確保(定員 5人に対する受験者数の推移:2006 年度 15 人、07 年度

18 人と 3倍強の受験者数が、08 年度入試では 11 人と減少した事に鑑み)。

(2)広報の充実、早期広報活動及び学内外への広報活動の充実を図る。

2.施設整備

昨年度に引続き院生演習室等における視聴覚機器、統計ソフト等の整備を行

う。

活 動 報 告

1.教育:

(1)現院生数(2009 年 3 月末現在)1 年次生 6 人(1)、2 年次生 10 人(0)、3

年以上在籍者 4人(2)。註:( )内は休学者内数。

(2)修士論文の提出があった上記 2 年次生 10 人と 3 年以上在籍者 1 人計 11 人

の学位論文審査について、構成員全員がそれぞれの、修士(障害心理学)論

文審査報告書について審議を行い 11 人全員の合格が承認された。

(3)次いで、上記、修士(障害心理学)学位論文審査に合格した 11 人は、大学

院修了の条件(別紙資料「成績通知書」)を満たしていることを確認し、全

員の大学院修了が承認された。

2.入学試験:

(1)広報活動

1)熊本日日新聞に 2回掲載

12

Page 14: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

2)入試説明会の実施(2回)

1 回目 2008 年 7 月 18 日 2 回目 2009 年 1 月 13 日

入試説明会参加者(延べ 19 人)

(2)入学試験(2009 年度)

1 回目 2008 年 9 月 20 日(土)受験者数 6人 3人合格

2 回目 2009 年 2 月 21 日(土)受験者数 4人 2人合格

計 受験者数 10 人 5 人合格(発達障害学 3人・心理臨床学 2人)

3.研究生について:

本年大学院修了者 11 人の内、研究生在籍願提出の 2 人の者が次年度大学院

研究生として在籍することが承認された。

点 検・評価

1.入試:

2009 年度入学試験の受験者 10 人(定員の 2倍)は学内外への広報活動(ポ

スター等の掲示等)の効果(本学出身者の受験者の増加)があったものの、社

会人の受験者の増加には必ずしも結び付かなかった点は、今後の課題である。

2.設備の充実:

院生演習室の確保(1402、1403 教室)、コンピュータ等の導入はある程度行

われたものの、統計ソフト等の購入、及び DVD・パワー・ポイント等の視聴

覚機器・スクリーン等の増設・整備が不十分である。

今 後の課題

1.入試:

受験者確保のため、今後も広報の充実、早期広報活動及び県内外への広報活

動の充実を図る。県教育委員会・校長会等への働きかけ等も考慮。

2.設備の充実:

院生演習室(1402、1403 教室を含む)に DVD・パワー・ポイント等の視聴

覚機器・スクリーン等の増設・整備。

13

Page 15: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅱ.センター・委員会

1.宗教センター・宗教委員会

報告者:センター長・委員長 藤井 邦夫

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 4人 会議の開催数 委員会:11 回

主な活動内容

宗教教育活動

本年度の課題

1.学生組織のチャペル委員会の活動が一部のものでなく全体のものとなる

2.礼拝の充実

活 動 報 告

4 月 9 日 宗教オリエンテーション

4 月 26 日 チャペル委員研修会

9 月 8~9日 サマーキャンプ

9 月 11 日 聖歌隊夏期集中練習

11 月 28 日 チャペル委員会総会

12 月 18 日 クリスマス礼拝

12 月 24 日 クリスマス祝会

‘09 年 3 月 4~5日 チャペル委員役員研修会

14

Page 16: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

1.礼拝出席者が増加したこと、皆勤者・精勤者が多く出たこと、学生のメッセ

ージが増え、またその内容が充実してきたことは感謝である。

2.チャペル委員会の役員会がしっかりした働きになった。また各係の働きが充

実した。特に広報係の充実は大きかった。オルガニストの人数が増えた。

3.サマーキャンプは熊本バンドを取り上げたが、学生が前もって調べ発表した

ことは良かった。

4.クリスマス礼拝が学生主体のものになり、しっかりと練習をして充実したも

のになっていくことが根付いてきた。

5.自治会の役員が選ばれた時に、就任祝福の祈りをすることを自治会の学生が

自ら望んだ。ミッションスクールであることが少しずつ根付いている。

今 後の課題

1.チャペル委員会の活動がもう少し多くの学生に知られるようになっていくこ

と。そのためにもチャペル新聞が多くの学生の手元に届く努力をする。

2.礼拝前の私語が多いため、礼拝に望む心構えをもう少ししっかりと定着させ

る必要がある。

15

Page 17: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

2.学務・入試センター・学務・入試委員会

報告者:センター長・委員長 鋤﨑 勝也

構 成 人 数 委員会:教員 6人、職員 6人 会議の開催数 委員会:定例 12 回

臨時 3 回

主な活動内容

1.教務関係{大学・大学院}

・カリキュラム・時間割作成・履修指導(資料、卒業関係を含む)

・学事計画・入学式・卒業式・オリエンテーション企画

・兼任講師に関する事項・教職課程、資格審査事務

・入試関連事務、日程調整・大学入試センター試験事務

・編入生、長期履修学生、科目等履修生、研究生に関する事項

・ルーテル高校の総合的な学習の時間、翔陽高校インターンシップの企画

・入学前教育に関する事項・「学務のいま」・学務の研修会

・免許状更新講習事務準備

2.広報関係

・大学説明会・オープンキャンパス・高校訪問・進学説明会・TV-CM

・新聞広告・KOHO Weekly・ホームページ・けやき坂通信の発行

本年度の課題

1.教務関係

・入学者選抜実施マニュアル作成・入試業務体制の整備

・入学前学習支援プログラムの実施

・新旧カリキュラムの複雑化に伴う課題への対応

(科目増加、教職資格科目の重複、そのための履修指導)

・学務の研修会

・免許状更新講習事務準備

2.広報関係

・全職員の士気の向上・広報アドバイザーの充実・1高校当たり 5回の訪問実施・

オープンキャンパスの更なる充実・けやき坂通信の発行

・推薦合格者の入学前指導・高校への大学の情報報告(就職、資格取得等)

16

Page 18: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

1.教務関係

教務関係の主な業務活動は次のとおりで、少ない職員で効率よく処理をしてい

る。

・カリキュラム・時間割作成・シラバス作成・履修指導

・学事計画・入学式・卒業式・オリエンテーション企画

・兼任講師に関する事項

・入試関連事務、試験実施に関する事項・大学入試センター試験に関する事

・教職課程、免許状申請事務

・編入生、長期履修学生、科目等履修生、研究生に関する事項

・ルーテル高校の総合的な学習の時間、翔陽高校インターンシップの企画

・入学前学習支援プログラム(プレ・カレ)の実施

・学務の研修

・免許状更新認定講習事務準備

今年度は、人文学科 2 専攻化が 2 年目となり、学生は教職課程科目の本格的履

修が始まった。

それに伴い時間割作成は、学科、専攻を超えた資格の重複取得を可能にす

るために、ますます複雑になり、履修指導もより重要となった。

上記報告のとおり、業務が非常に複雑となってきたために、本年度より職

員を 1 人増加し、より広く、深い内容の仕事ができるようになったこと、ま

た、入学前支援プログラム(プレ・カレ)が実施できたことは、大きな成果

であり、今後の発展に繋がるものである。

また、入試業務全般の基礎となる、「入学者選抜実施マニュアル」を作成

し、それを基に今年度の入試が実施できた事が 大の成果であった。

さらには、「現職教員の免許状更新認定講習」に向け、他大学に先駆け、

パンフレット作成・配布、ホームページへの掲載と更新講習システムのリン

クを張ったり、運用の研修を実施した。

2.広報関係

(1)大学説明会

1)本校での大学説明会

参加者 76 人(内校長 9人)(昨年 90 人・・内校長 25 人)(一昨年 82 人)

2)地区別説明会

高校側の事情により実施せず。

3)ルーテル高校(11 人)、九州学院高校(10 人)との進学懇談会

17

Page 19: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

(2)オープンキャンパス・・・7月、8月、10 月(2回) 計 4回 実施

実施時期 参加者数

(内 保護者数)

2008 年度 231 人(44 人) 第 1回

7 月(主に大学生活の紹介をメ

インに実施) 2007 年度 73 人(19 人)

2008 年度 149 人(11 人) 第 2 回

8 月(模擬授業と在学生、教員

との交流を中心に実施) 2007 年度 218 人(31 人)

2008 年度 72 人(10 人) 第 3 回 10 月

2007 年度 115 人(23 人)

第 4 回 10 月(フィリア祭と同時開 2008 年度 21 人(5 人)

今年度合計 473 人 (70 人)

昨年度 406 人 (73 人)

アンケート結果から、プログラムの内容はおおむね好評であった。反省点とし

ては、大勢の高校生が参加した場合の会場の問題、交流会ではテーブルが大きす

ぎて会話がしにくいなどの意見が挙げられた。学生ボランティアは、希望者を募

り、司会・発表・案内など学生ボランティアが中心となって活動し、学生の働き

が重要な広告塔になっている。

なお、第 4回については、今後も実施していきたい。

(3)高校訪問

・県内高校

多数の教職員の協力により、1校当たり 5.7 回以上の訪問が実施できた。

本年度 延べ 466 回 (県内公私立高校 82 校)

〈 ただし、他にもキャリア・イングリッシュ専攻独自の訪問、出張講義

20 回、特別支援学校訪問などがある 〉

・県外高校訪問

土山参与に同行し 6月から 10 月にかけて、県外の高校、計 100 校を訪問し

た。

これとは別に広報アドバイザーにも6校(鹿児島)の訪問を協力いただいた。

県外の広報活動は、訪問を始めて 2~3年かけて成果が現れる傾向にあるた

め、すぐに受験者が出なくても根気良く訪問することが必要であると思われ

る。

18

Page 20: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

今年度の入試では、県外から 27 人(サポート校は除く)の出願者があった。

(4)進学説明会

企業主催の合同説明会は、地元熊本に限っては面談の人数も多く有意義と言

えるが、県外では面談数も少なく募集活動として効率的とは言えない。次年度

はさらに地区をしぼり、県外在住ですでに資料請求のあった高校生への事前の

DM なども検討したい。

高校で開催される説明会は、企業主催から高校独自の主催へと移行しており、

費用もかからないため依頼があれば必ず参加する事にしている。また、学科・

専攻の先生方の出張講義による大学広報の効果も大きい。

(参加数:2008 年度 32 件、2007 年度 38 件、2006 年度 34 件、2005 年度 26 件)

(5)TV-CM

2008 年度は、前年に引き続きオープンキャンパスや入試直前に集中して放映

し、KKT キャンペーン CM(無料)はクリスマス前に点灯式の様子をイメージ

CM として放映した。しかし、オープンキャンパス参加者のアンケートから、

テレビ CM を見てオープンキャンパスを知った者は、第 1回(3/203 人)、第 2

回(6/149 人)、第 3 回(3/82 人)、第 4 回(0/12)、合計(12/446 人・・・

2.69%)であった。また、どのようにしてオープンキャンパスの開催を知った

かについて回答を求めたところ、①高校の先生(76 人)、②本学のチラシ(68 人)、

③ホームページ(47 人)、④進学ガイダンス、⑤本学からのハガキの順となって

いる。

TV-CM の年間経費が 420 万円であることと、視聴者数から見て CM の費用対

効果が疑問である。オープンキャンパスへの広報対策と入試出願に向けた広報

対策を検討した結果、2009 年度は、 TV-CM を中止して、他の方法で広報する

ことにしたい。

(6)新聞広告

昨年までは、極力削減してきたが、TV-CM の中止に伴い、新聞での広報も視

野に入れ学生募集につなげたい。社会人対象の大学院広告、長期履修学生の募

集も、それぞれ成果は出た。

(7)KOHO Weekly

一昨々年度より、週1回のペースで広報関係の情報を学内へ配信。募集活動

の状況や高校、出張講義、進学説明会の情報など、学内全体で共有したい内容

を選択した。今後も継続して発行する。

19

Page 21: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

(8)ホームページ

昨年度はホームページの全面リニュアールを行った。また、「在学生の紹介」

「卒業生の紹介」また「教員によるはみだしコラム」など、大学案内等には掲

載されていない内容を掲載している。なお、大学ホームページからの資料請求

は、本年度 369 件(2007 年 330 件、2006 年 270 件、2005 年 220 件)を超える請

求があった。インターネットによる資料請求は今後も増え続けると思われる。

受験者に魅力を感じてもらえるようなホームページを作るよう努力していく。

点 検・評価

1.教務関係

今年度も全般的に所属教職員の職務分担と協力により、スムーズに職務が遂行

できたと考えている。本年度は学務・入試センター職員が 1 人増員となり、全員

が今後重要となる課題と知識を共用、執務能力の向上を図るために、センター長

と共に毎週月曜日 9時 30 分より研修会を行っている。また、教務関係事項の教職

員への連絡メールとして“学務のいま”を4月から毎週配信してきたことにより、

業務に関する協力も得られ、処理もスムーズになった。

上記の活動は、次年度も引き続き行い、より一層の学務・入試センターの業務

の充実と発展に努めたい。

また、今年度から実施した入学前支援プログラム(プレ・カレ)は内容をより

充実させ、継続している、入試業務に関しては、入学者選抜実施マニュアルの見

直しと充実のもと、より厳格に実施したい。

2.広報関係

(1)2008 年度 設定課題の振り返りから

これまで実績の多い高校を重視しつつ、なおかつ、実績のなかった

学校からは、まず 1 人の入学を。

(2)昨年度末の 3 月に広報戦略会議を立ち上げ、現状を分析。学生確保計

画とアクションプランを 4 月当初に立てる。

・募集上限値(合計 186 人)を目標に学生を確保するために、5 つの重点

事業を掲げて取り組む。

・各学科・専攻の先生の協力を得て、Q&A、FAQ を作成する。

・推薦入試合格者に対して、入学前教育プログラムを全学科・専攻で実

施する。

20

Page 22: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

今 後の課題

1.教務関係

(1)教員資格科目の重複についての対応(履修指導の徹底)

(2)2006 年度以前の人文学科学生に対するカリキュラムの保証

(3)2009 年度入試の検証、入試業務マニュアルの整備

(4)小学校教諭免許申請に向けての準備と入試の在り方の研究

(5)GPA 導入に関する研修と事務

2.広報関係

全教職員・全学生による活発な教育活動が広報活動の源泉である。将来計画・

展望を含め、「ホームページ」、「けやき坂通信」等、マスコミを 大限に活用して

効果的に発信していきたい。さらには、「地域との交流」「足で稼ぐ」を掲げ以下

の事柄を前年までに加えて活動してみたい。

・全教職員の志気の向上(各学科、専攻の充実及び広報への意識改革の推進)

・広報アドバイザーの充実と効果的な広報(県立校長経験者+教員+職員等

で組織)

・次年度は、1高校あたり、1年間に県内 5回(82 校)以上、県外 1回(110 校)

以上の訪問を実施したい。

・オープンキャンパスの更なる充実(年 4 回実施及び県立高校の管理職への

呼びかけ)

・ルーテル学院高校及び九州学院高校との進学懇談会を予定

・高校との連携(出張講義の更なる発展、ルーテル高校との連携強化)

・研修会、行事への参加と組織化(各教科への指導・助言、学長賞の贈呈等)

・高校への大学の情報報告(就職・進学・資格取得、不登校、パンフレット、

スポーツ大会ボランティア等)

・在学生の母校訪問(夏休み、冬休み、春休み等)

・進学説明会や新聞広告の見直し

21

Page 23: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

3.学生支援センター・学生支援委員会

報告者:センター長・委員長 櫻井 和夫

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 5人

学生支援センター:職員 6人 会議の開催数 委員会:11 回

主な活動内容 学生生活全般における支援及び就職指導

本年度の課題 1.休・退学者の減少

2.早期就職活動への対応

活 動 報 告

1.学生生活について

学生生活について

・学内カウンセリングの実施・調整

・学生支援懇談会の開催(6月・10 月)

・熊本県立ひのくに高等養護学校と花壇植栽の交流

・九州ルーテル学院大学奨学生選考(年 2 回:5 月(2・3・4 年生)、10 月(1 年

生)とオリエンテーションの実施(年 3回:5月・10 月・2月)

・学外奨学金業務(日本学生支援機構・その他団体奨学金)

・授業料全額免除学生のオリエンテーション(年 4回:4月・5月・10 月・2月)

・保護者会の開催(1年生:4月、2年生:11 月)

・Freshman Camp の企画とチューター育成

・課外活動支援

・学生自治会支援

・学生主催イベント支援(4月:Welcome Party、5月:新入生歓迎スポーツデー、

6 月:学生総会、インカレ、7 月夏夜祭、10 月フィリア祭、12 月クリスマス

コンサート、3月 Farewell Party)

・外国人留学生支援

・欠席調査(6月・10 月・11 月)

・欠席学生への電話連絡、面談

・授業料等校納金滞納者への督促(毎月)

・学生生活ハンドブック(学生便覧)作成

22

Page 24: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

2.進路(就職)について

・個別相談の実施

・個別企業説明会の実施

・合同企業説明会への学生引率の実施

・社会研究講座Ⅰ・Ⅱの実施

・夏期、春期職場体験学習の実施

・夏期、冬期、春期就職対策講座(エクステンション講座)の実施

・各種検定試験(ビジネス電話検定・サービス接遇検定・秘書検定など)の実

・ペプ・ラリー(就職と進学のための活力集会)の実施

・企業訪問の実施

点 検・評価

1.休・退学者への対策

退学者を減少させるため、2008 年度から新たにオフィスアワーの設置と授業

への出席不良者に対し個別指導を実施。その結果、前年度 32 人の退学者であっ

たが、今年度は 25 人に減少した。特に効果的であったと思われるのが個別指導

である。これは不登校を未然に防ぐことが退学者減少につながると考え、授業

への出席不良者 140 人に対し、延べ 224 回の電話連絡を実施。そのうち、改善

された学生は 82 人(改善率 58.6%)となり、かなりの効果があったと思われる。

一方休学者については、1年間で 24 人から 38 人へと増加した。これは所謂「自

分探し」という、一時的な考慮期間として休学する学生が大多数を占めるが、

ここ数年は、心の病による休学も増加傾向にある。今後の課題として、休学者

も相談可能なカウンセリング体制の整備が挙げられる。

2.進路(就職)について

一般企業への就職決定率は、3月 31 日現在で 83.8%。昨年が 92.5%だったので

かなり下回った。原因は、社会研究講座等におけるキャリア教育の内容に不備

があったと考える。具体的には専門職を希望する学生に、幅広い職業観を伝え

られなかったこと、また就業意識を高めるプログラムが不足していたことであ

る。しかし、熊本県内を中心とした優良企業への決定者も年々増加傾向にある。

これは、学生支援委員のメンバー挙げての就職支援と少人数制によるパーソナ

ル教育の成果である。

23

Page 25: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

今 後の課題

1.学内カウンセリングの充実

学内カウンセリングを開設して3年目になるが相談件数は増加の一途であり、

特に心理臨床学科の学生の相談が全体の約 9割を占めている。当学科の学生は、

カウンセリングに興味があるので、ある意味で自然だという考え方もできるが、

相談内容によっては生命に係わるような重症なものも含まれており、その対策

が急務である。また、休学者の中にも心の病による学生が増加傾向にあるので、

その対応策としても内部カウンセリングの充実が 重要視されなければならな

い。このことが退学者の減少にも繋がっていくと思われる。よって、2009 年度

は以下の課題について検討し取り組むこととする。

(1)カウンセリング時間の延長及び稼働日の追加

(2)休学者も相談できる体制の整備

(3)学校医あるいは精神科医との連絡体制の強化

2.就職支援について

早期就職活動への対応や学生の就業意識の低下、また、専門職を希望する学

生にも幅広く職業観を与えるよう低学年からの指導を更に充実させていきた

い。具体的には社会研究講座及びキャリアガイダンス等において濱田教授を筆

頭に、様々な業界で活躍している卒業生を招き、広い視野を持って就職活動す

ることの大切さを伝えていきたい。また、ここ数年「試験慣れ」していない学

生が目立つようになってきている。筆記試験対策にも十分な時間を割き指導体

制を強化する。

・こども専攻の学生について

2009 年度で現代 GP 室が閉鎖されることにより、幼稚園及び保育園での実習

業務が学生支援センターに移行される。こども専攻教員と学生支援センターと

の更なる連携を強化し、就職率 100%を目指す。

24

Page 26: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

4.図書館・図書館委員会

報告者:司書係長 水谷 江美子

構 成 人 数 委員会:教員 6人、職員 1人

図書館職員:4人 会議の開催数 委員会:8回

主な活動内容

1.図書館委員会

(1)資料費予算の学科配分率決定、予算使用状況の確認

(2)『紀要 VISIO』発行作業

(3)高額図書購入・購読雑誌・契約データベースについて検討・決定

2.図書館

(1)資料管理・サービス業務

(2)学部・大学院学生向けオリエンテーション

本年度の課題

1.利用者数の増加

2.『講義概要』に合った資料収集

3.職員のスキルアップ

4.緊急時の対応

活 動 報 告

1.図書館委員会

*委員会記録及び月次予算使用状況は教職員専用ホームページで公表

(1)資料費予算の学科配分率の決定、及び月次の予算使用状況の把握

(2)文部科学省補助金申請について検討

(3)『紀要 VISIO』発行業務(2008 年度は 2回)

第 37 号:総 111 ページ、原著論文 11 編

第 38 号:総 175 ページ、原著論文 13 編、短報 1編

(4)2009 年購読雑誌の選定、電子ジャーナルの契約決定

(5)2009 年度図書館予算の検討・作成

(6)学生へのアンケートを実施

25

Page 27: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

2.図書館実務

(1)開講期間の平均入館者数 101 人

(2007 年度 102 人、2006 年度 119 人)

(2)資料増加は図書 3792 冊、うち視聴覚資料 38 点

(3)新入生全員に対してオリエンテーション実施(1コマ約 30 分)

(4)3・4 年生向け特別研究用オリエンテーション 18 ゼミ分 27 回実施

(1 コマ 90 分)

(5)図書の紹介『週刊おすすめ本』を掲示板とホームページで 41 回発信

学生からは入館、図書を読む際の一助となったとの感想が寄せられ、紹介し

た図書の貸出回数が増加した。

点 検・評価

1.利用者数の増加

(1)入館利用者数は開講期通年では過年度維持であった。

(2)データベース利用者数は、学内 LAN 接続による利用者も含めて、前年度比

3.5 倍であった。3・4 年生を対象とした特別研究向け図書館オリエンテーシ

ョンの中に、情報処理室を使用した検索実習を組み込むことができた結果、

利用者は増加した。

2.『講義概要』に合った資料収集

おおむね評価できる。

(1)図書は各学科及び教員選定、学生購入希望、また図書館選定により収集し

た。

(2)冊子体雑誌は、全教員への調査と学生への選定依頼の結果により購読タイ

トルを決定した。電子ジャーナルは、図書館委員会検討後にトライアルを実

施、さらに教授会検討・決定を受けて契約することができた。電子ジャーナ

ルとタイトルが重複する雑誌は冊子体での購読を中止した。

3.職員のスキルアップ

NII(国立情報学研究所)の e-ラーニング利用に留まった。

4.緊急時の対応

図書館職員だけでの対応が困難な場合を想定し、全学レベルでの整備を提案

したが、対応策を決定するには至らなかった。

26

Page 28: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

今 後の課題

1.利用者数の維持・増加

(1)新入生・特別研究用オリエンテーションの充実

(2)通年の個別指導、及びレファレンスの事例の記録化

2.ハード面の整備

(1)図書館システムのリプレース

(2)書架増設、エアコン・照明の改善

3.ソフト面の整備

(1)電子ジャーナルの利用促進

(2)情報リポジトリについての検討

4.職員の能力アップ

(1)レファレンス事例の記録化とその共有

(2)NII 目録コーディング・マニュアルの当館独自の勉強会

5.緊急時の対応

引き続きの課題とする

27

Page 29: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

5.グローバルセンター・グローバル委員会

報告者:委員 松本 充右

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 1人 会議の開催数 委員会:13 回

主な活動内容

・異文化圏での体験学習、海外留学Ⅰ、海外留学Ⅱ、ピョンテク大学・インドク大

学日本語・日本文化研修の企画、立案、遂行

・学生の留学相談、留学情報の提供

・海外の諸機関との交流、訪問者応対

・異文化圏での体験学習新規プログラム開拓

本年度の課題

1.近年減少傾向に歯止めがかからない「異文化体験学習」参加者の確保

2.魅力的な異文化体験学習プログラムの開拓

活 動 報 告

課題 1について

今年度 4月のオリエンテーションにおいて、異文化体験学習ブックレットを全学

生に配布し、異文化体験学習の PR を行った。また、参加費の積み立て制度を新た

に設けた結果 20 人前後の学生が積み立て制度を利用した。

課題 2について

既存のプログラムに加えて、学生に魅力的な新規プログラムの開拓を検討し、マ

レーシアのサンウェイ大学でのプログラムを新たに追加した。

その他、今年度行った活動は、以下のとおりである。

・ムラサキスポーツ奨学金によるフリンダーズ大学での「海外留学Ⅱ」留学予定者

へのカウンセリングと事前指導

・異文化体験学習の各プログラムの説明会

・海外留学Ⅰ(インドク大学)留学予定者へのカウンセリング

28

Page 30: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

「異文化体験学習」については、事前オリエンテーション内容の充実、結団式の

実施など、これまでの活動を継続して実施したことによりプログラム自体の充実は

なされた。ただし、参加者の減少が著しく今後はいかにして多くの学生に「異文化

体験学習」の魅力をアピールして参加者を確保するかが大きな課題として残され

た。特に 2009 年度春に実施したカンブリア大学での異文化体験学習には、初期段

階でプログラム実施に必要な学生が確保できず、急遽 1年生も参加可能として参加

者を確保するなど、プログラム実行の不手際があった。

韓国・ピョンテク大学、インドク大学のための日本語・日本文化研修については、

昨年度同様、韓国語母語話者の非常勤職員を研修期間のみ採用したことによって以

前にも増してきめの細かいサポートを行うことができ研修生にも好評であった。

ムラサキスポーツ奨学金によるフリンダーズ大学での「海外留学Ⅱ」は昨年度の

反省を踏まえて、一次面接(志願者全員)、二次面接(一次面接合格者のみ)を行

い、同一の面接官が二次面接を行い客観的かつ公正に面接を行うように改善した。

今 後の課題

年々減少する「異文化体験学習」参加者の減少を食い止めることが急務である。

4月のオリエンテーション時に 1、2、3年全学生に異文化体験学習ブックレットを

配布し PR を行うだけでなく、その後のフォローアップとして 4 月、5 月に夏の異

文化体験学習個別説明会を昼休みや放課後実施し、参加者の確保につなげていく。

また、これまでの単なる異文化体験学習だけでなく、ピーススタディーツアーの

ような事前の座学での平和学学習と実際に現地へのツアー、事後の議論を組み合わ

せた新しい異文化体験学習のスタイルを今後開発することを検討する。

29

Page 31: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

6.生涯学習センター・生涯学習委員会

報告者:委員長 百武 玉恵

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 2人 会議の開催数 委員会:23 回

主な活動内容

・公開講座の開催

・オープンカレッジの開催

・学外機関・組織からのアンケート調査依頼、講師派遣依頼、会議出席依頼等への

対応

本年度の課題

・地域・受講者のニーズに適合した講座の提供

・受講者数の確保

・講座内容の分かりやすい説明と受講意欲を高める工夫

活 動 報 告

1.公開講座「アメリカ文化を通して英会話力をブラッシュ・アップ!」(講師:チ

ャールズ・ウォーターマン非常勤講師) 6 月 3 日~7月 22 日(全 8回)

2.公開講座「保育事例勉強会『保育のほっ。』」(講師:学外より 14 人の講師)

4 月 18 日~1月 16 日(全 14 回)

現代 GP との合同開催であるため、詳細は現代 GP 推進委員会の頁を参照された

い。

3.オープンカレッジ「21 世紀を担うリーダー養成講座」~人間力とリーダーシッ

プ~(講師:大畑誠也客員教授) 8 月 27 日~1月 28 日(全 5回)

4.「平成 20 年度くまもと県民カレッジ運営委員会・大学部会」(熊本県生涯学習セ

ンター)会議出席 (2009.1.14、くまもと県民交流館パレア)

30

Page 32: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

1.公開講座「アメリカ文化を通して英会話力をブラッシュ・アップ!」は、募集

人数 20 人に対し 18 人が受講した。半数以上が継続的に本講座の英語シリーズを

受講しており定評のある講座として位置づけられる。今回の講座内容も高く評価

され、アンケートの回答者全員が次回の参加を希望した。講師については、専任

教員が原則であるが、受講者のニーズや開催時期等の諸条件を満たす人員を確保

できず、元専任教員に頼らざるを得なかった。

2.オープンカレッジ「21 世紀を担うリーダー養成講座」は、企業の次世代経営者

を対象としたセミナーで、募集人数 100 人に対し 83 人が受講した。運営・実施に

当たっては、7人の生涯学習委員はもとより学長、大畑講師、濱田教授、事務局長、

大学事務長を加えた 12人の運営委員の努力の結果であり、広報活動に当たっては、

大学の現・旧教職員、各同窓会、協賛・後援企業各位の協力の賜物である。講座

内容については、即実践、持続が可能なアドバイスと講師の教授能力が高く評価

され、毎回好評であった。

今 後の課題

1.公開講座においては、地域・受講者のニーズに適合した講座・講師の新規開拓

をする。

2.オープンカレッジにおいては、関わった人員の多さ、多様性からみて一委員会

で対応できるスケールではないことがわかる。学内外の協力体制を確保するため

には、全学的な組織をつくる必要がある。

31

Page 33: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

7.心理臨床センター

報告者:准教授 安達 圭一郎

構 成 人 数 委員会:教員 11 人 会議の開催数 委員会:5回

主な活動内容

1.子ども支援

(1)集団療育(親子学級、学童学級、金曜教室、土曜療育)

(2)不登校支援

(3)幼稚園・小学校での特別支援

2.センター紀要の発刊

本年度の課題

1.名称変更によるセンター活用の活発化

2.心理職の国家資格化に向けたセンター機能の充実

3.ボランティア活動の充実

活 動 報 告

1.子ども支援

(1)集団療育

本学学生の部活動である自閉症支援部主体のもと、月 2回第 1・第 3土曜

日午後に自閉症幼児の集団療育と、月 2回第 2・第 4土曜日午後に自閉症学

童の集団療育をおこなった。また、「金曜教室ボランティア」主体のもと、

毎週金曜日夜に軽度発達障害児の学習支援を行った。

(2)不登校支援

宇城市町教育委員会の依頼を受け、適応指導教室「宇城っ子ネット」に

学生ボランティアを派遣して不登校児童生徒の支援を行った。また、NPO

法人「おーさあ」の依頼を受け、熊本市健軍商店街の一角にある不登校支

援のためのフリースペースに学生ボランティアを派遣して支援をおこなっ

た。

32

Page 34: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

(3)幼稚園・小学校での特別支援

熊本市私立幼稚園 1 園、及び熊本市 15 校、合志市 2 校、宇土市 1 校、宇

城市 1校の計 19の小学校に特別支援学生ボランティアを派遣して支援をお

こなった。

2.センター紀要の発刊

専任教員による投稿論文は、9本(共著含む)であった。本年度も全国臨床

心理士指定大学院に謹呈する。

点 検・評価

障害臨床では、自閉症をはじめとした障がいのある子どもへの支援、そして心

理臨床では、不登校児童生徒への支援と、各領域において多くの学生ボランティ

アを派遣して、それぞれ高い評価を受けている。

特筆すべき所は、開設当初から展開している療育活動においてその功績が認め

られ本学学生の部活動である「自閉症支援部」「ダウン症支援部」が国際ソロプチ

ミスト熊本すみれより「∑(シグマ)ソサエティ」(公認学生ボランティア団体)

として助成を受けることとなった点である。

今 後の課題

1.センター活用の活発化

臨床心理士の国家資格化は現在のところ進展はみられていないのが現状で

ある。しかし「心理臨床センター(旧:発達心理臨床センター)」の名称変更

によって、今後も障害児への支援を中心に、広く心に問題を抱えるあらゆる年

齢層を対象とした活動の活発化が望まれる。そのためにも、教員によるフィー

ルド活動の更なる充実が必要である。

2.ボランティア活動の充実

さまざまな領域の学生ボランティアニーズが高まる中、新たな活動領域の

開拓と教員の指導の充実を図る。

33

Page 35: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

8.ボランティアセンター・ボランティア推進委員会

報告者:センター長・委員長 西 章男

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 1人 会議の開催数 委員会:1回

主な活動内容 ボランティア体験学習の運営

本年度の課題

・履修者増加による体験学習施設の確保と事前オリエンテーションの充実

・ルーテル幼稚園ポイント制の導入

・教員免許のための「介護等体験」との整合性

活 動 報 告

・ボランティア体験学習オリエンテーション(3 回)

・ボランティア体験学習施設協議会(7月 18 日)

・施設巡回

・ボランティア体験学習発表会

・その他、ボランティア体験学習の実施のための事務

点 検・評価

委員会の開催は1回であったが、適宜、情報交換を行い支障はなかった。体験

学習中に怪我(足の指を骨折)をした学生がおり、委員会として対応できる体制

が十分整っていなかったことは反省点としたい。

オリエンテーションに関しては、履修人数が多く十分なものではなかったが、

実際の体験学習において、学生は無断欠席もなく、全体的に積極的に取り組んで

くれた。

今 後の課題

・オリエンテーションの充実

・体験学習中の怪我などに対する委員会の体制整備

・体験学習における保険の補償内容の検討

・ボランティア体験学習と介護等体験等との関係の明確化と、施設への説明の徹

34

Page 36: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

9.自己点検・総合評価委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構 成 人 数 委員会:教員 4人、職員 3人 会議の開催数 委員会:15 回

主な活動内容

・大学基準協会の大学評価申請(申請書類作成、実地視察対応など)

・授業評価アンケートの実施

・「2007 年度自己点検・評価報告書」の作成

・「ふり返りの会」の企画・実施

・GPA 導入の提案

本年度の課題

・大学基準協会の大学評価申請に当たって、「点検・評価報告書」、「大学基礎デー

タ」等の書類整備、申請にかかわる業務を滞りなく実施する。また、2008 年秋

に予定される実地視察に対しては、事前準備(他大学の例を参考に)を万全に

して臨む。

・前期、後期の授業評価アンケートを実施するとともに、来年度のアンケート項

目の見直しを行う。

・2008 年度の総括を行う「ふり返りの会」を実施し、現状の問題分析とそれに対

するアクションプランを検討する。

活 動 報 告

大学評価関連

4 月:大学評価の申請に必要な書類一式を大学基準協会(以下「協会」という。)

に提出

5 月:在籍学生数などの追加データを協会に提出

6 月:実地視察の日程を協会側と調整し決定

8 月:すでに評価を終えた他大学を訪問し、実地視察の準備などの情報を収集

9 月:協会からの評価案に対する意見書及び事前質問事項に対する回答を作成

10 月:実地視察(10 月 30 日)

1 月:協会からの評価結果案を受け、異議申し立て(細かな文言訂正)を行う。

3 月:正式な評価結果発表。大学基準に「適合」と認定(3月 23 日公表)

2007 年度版「自己点検・評価報告書」について

各種委員会等の活動報告は 4 月末までに、専任教員の教育・研究業績は 5 月末

までに原稿を作成し、委員会での審議を経て 7 月に暫定版を作成した。教職員ホ

ームページでの公表、修正を経て 9月に印刷業者へのデータ引渡しを行い、9月末

に完成した。10 月までに大学ホームページでの公開及び関係諸機関への配布が完

了した。

35

Page 37: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

授業評価アンケートについて

前期は 7月上旬にアンケートを実施し、7月下旬~8月にかけてデータ入力及び

集計作業を行った。8 月末に調査結果を学内ホームページに公表した。後期は 12

月末~1 月上旬にアンケートを実施し、1 月末~2 月にかけてデータ入力、集計を

行った後、2月末にアンケート結果を公表した。前期、後期いずれのアンケートに

おいても、教員に集計結果を受けた改善計画書の提出を求めた。

人文学科の改組(二専攻化)などのカリキュラム改正を受け、アンケートの質問

事項の見直しを行い、1 月及び 3 月の定例教授会にて承認を受けた。2009 年度の

授業評価アンケートから適用する。

点 検・評価

大学評価申請における事務作業量は膨大であったが、教職員一丸となって取り

組み、「適合」の評価を得ることができた。書類の作成や煩雑な事務処理を担当し

た教職員に感謝の意を表する。

今回の大学評価における も重要な指摘事項は、看板として掲げる教育理念と

実際の教育課程の乖離である。地域や高校側の要望に応える形で、カリキュラム

高度化と資格取得課程の整備を進めてきた結果、「建学の精神」や教育理念と教育

内容との関連が分かりにくい状態になっている。今後、早急に学科・専攻の教育

目標を見直しに着手しなければならない。

2007 年度版「自己点検・評価報告書」の作成及び授業評価アンケートの実施に

ついても、回数を重ねるごとに業務の定型化が進み、より合理的に作業を進める

ことができるようになっている。また、アンケート質問項目の見直しにおいては、

学科会議・専攻会議での検討を依頼することにより、学科・専攻の総意が反映さ

れたものとすることができた。

2009 年 3 月に実施した「2008 年度ふり返りの会」では、開催時間を昨年度の半

分に短縮し(2007 年度:2日 → 2008 年度:1日)、大学基準協会からの指摘事項

に焦点を絞って議論を行った結果、非常に具体的なアクションプランを策定する

ことができた。

今 後の課題

・質問項目が変更となった授業評価アンケートの実施において、事前準備や集計

作業を滞りなく行う。

・「ふり返りの会」において各部署から提出されたアクションプランの遂行状況を

把握し、指摘事項の改善に努める。

36

Page 38: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

10.将来計画室・将来計画委員会

報告者:委員長 本島 勇

構 成 人 数 委員会:教員 4人、職員 4人 会議の開催数 委員会:18 回

主な活動内容

将来計画について

本年度の課題

1.小学校教諭の教職課程認定申請に対する検討

2.社会人の学び直し GP の検討

活 動 報 告

1.小学校教諭の教職課程認定申請に対する検討

(1)小学校教諭の教職課程の申請が可能か、他大学(鹿児島純心女子大植草学園

大等)の調査、情報収集を行い検討した。

(2)文部科学省初等中等教育局教職員課との事前相談を行った。

(6 月 12 月 2 月 3 月)

(3)教職員課経験者の指導を数回受けた。

2.社会人の学び直し GP

(1)平成 21 年度から、本格的に開講する事業のための、講師スタッフ

シラバス、日程等を検討して、実働できる体制を整えた。

(2)岡本教授退職後の対応について検討した。

安達教授(平成 21年 4月 1日付け)を中心に心理臨床学科を挙げて協力体制

が整った。

(3)他大学(香蘭女子短大、志學館大等)の調査、情報収集を行った。

37

Page 39: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

1.こども専攻とともに、小学校教諭の教職課程の認定申請(7月)まで、進展し

たことは、高く評価される。

2.社会人の学び直し GP について

(1)岡本教授が急に退職したにもかかわらず、安達准教授はじめ心理臨床学科

の協力を得て遂行できることは、高く評価される。

(2)事業責任者(赤坂准教授、濱田教授、櫻井学生支援センター長により、関

係者、講師等との綿密な連絡・交渉による実施計画が立てられたことは、

高く評価される。

3.小学校教諭の教職課程の認定申請、社会人の学び直し GP(全国で 30 件)と

も、度重なる検討の結果、所期の目的を達することができたことに委員の皆さ

んに感謝する。

今 後の課題

1.小学校教諭の教職課程が認定された後の対応を検討する。

2.社会人の学び直し GP の本格的な活動を推進する。

38

Page 40: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

11.施設整備委員会

報告者:委員長 加茂 淳一

構 成 人 数 教員 5人、職員 2人 会議の開催数 4 回

主な活動内容 大学所有の各施設の整備、点検、修理

本年度の課題

・1 号館 4階照明の増量

・1 号館 2〜4階学生用トイレの改築

活 動 報 告

・1 号館 4階教室の照明を増量し、照度の確保

・1 号館 2階と 4階の女子学生用トイレの全面改築

・1 号館 3階男子トイレの照明増量

・空調設備使用に関して節電を喚起

点 検・評価

・1 号館 4階の大教室の照明器具の交換による照度の増量並びに 1号館 2階及び 4

階女子トイレの改装により教育環境の改善がなされた。

今 後の課題

・1 号館は建造後 30 年以上が経過しており、耐震強化が迫られる。来年度は耐震

診断を行うものとし、早期の耐震工事を図る。

・各教室、会議室等の利便性改善のため、プロジェクターの設置、照度の確保、

壁や天井等の塗り・張り替えなどを随時行う必要がある。

・チャペルの空調の導入に関する調査を行う。

39

Page 41: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

12.情報化推進委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構 成 人 数 教員 4人、職員 1人 会議の開催数 1 回

主な活動内容

・情報処理室の管理運営

・学内情報ネットワーク(学内 LAN)の管理

・共有文書の管理と利便性向上

・「学院情報化委員会」の組織化と、問題点及びその対策の明確化

本年度の課題

・学内 LAN 及び情報処理室の安定運用

・情報処理室での印刷ルールの改正、教職員及び学生への周知

・中高との相互接続による学院全体の情報化推進

活 動 報 告

・リプレース 2年目となる学内 LAN システムは、導入初期のトラブルがほぼ解決

し、安定運用できるようになった。それに伴い、教職員サイト及び情報処理室

サイトのコンテンツを新サーバー上に移転し、旧サーバーの運用を停止した。

・リプレース 1年目の情報処理室 PC は、5台程度にハードウエアトラブルが発生

し、メーカー保守による対応を行った。

・従来、情報処理室での印刷は教育研究、就職活動及び学内活動(自治会、部、

サークルなど)に限って無償であったが、コスト抑制のため以下のルールを設

けた。

-無料で印刷できるのはモノクロ 200 枚、カラー50 枚まで

-この制限を越えた場合は有償となる。モノクロ 500 円/100 枚、カラー1,000

円/50 枚

40

Page 42: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

・学院全体の情報化推進のため、中高教職員も加えた「学院情報化委員会」を事

務局長主導の下で組織化し、計 4回の会議を開催した。

点 検・評価

今のところ、学内 LAN システム及び情報処理室ネットワークはいずれも安定し

ており、大きな問題は発生していない。情報処理室 PC は導入当初数台の初期不良

が見つかったが、講義に支障が出るほどの問題ではなかった。

印刷制限ルールは、認知度の不足や管理ソフトウエアの不具合などで当初混乱

を招いた。しかしながら、ルール施行後 1年を経過した現在では認知度も高まり、

ソフトウエアの不具合も改善されている。結果として、年間の印刷用紙代は例年

の半分ほどになった。プリンタ機種が異なるためトナー代は過年度との単純比較

ができないものの、用紙代の削減からするとかなり抑制できたのではないかと見

ている。

学院情報化推進委員会においては、中高 LAN と大学 LAN を繋ぐメリットやそ

のために必要な工事、設定変更などが議論された。

今 後の課題

印刷制限ルールについては、ほぼ当初の目的を達成できたが、一部学生(特に

卒業研究に取り組む学生)の印刷枚数が不足するなどの問題が発生した。そのた

め、来年度からは卒研学生のみ制限を大幅に緩和する措置を講じる(2009 年 3 月

定例教授会にて承認済み)。ただし、この措置も暫定的なものであり、実際の使用

状況をみて改善する必要がある。

学院情報化推進委員会においては、中高 LAN の構築が 優先課題とされた。ま

ず 初に中学職員室に無線 LAN を導入する予定である。

41

Page 43: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

13.FD 委員会

報告者:委員長 金戸 清高

構 成 人 数 教員 5人、職員 1人 会議の開催数 6 回

主な活動内容

・授業参観及び授業研究会の開催

・学内研究活動補助金制度の実施

本年度の課題

・授業参観及び授業研究会の活性化

・教職員の初任者研修について

・大学院の FD 活動について

・サバティカル制度の検討

活 動 報 告

・9 人の教員の授業参観を設定、実施し、7 月と 12 月の 2 回、授業研究会を開催

した。授業参観の出席者は 1 回につき 0~3 人、授業研究会の出席者は前期 10

人、後期 8人であった。

・学内研究活動補助金制度を 100 万円の予算で募集し、3件の申請計 875,000 円の

支給を審査委員会に具申、承認され教授会にて報告した。

・前年度の補助金受給者の研究成果発表会を 4月教授会後に行った。

点 検・評価

・教員の初任者研修については学院総務部が主催した。

・授業参観については各教員 3 回以上、授業研究会は全教員の参加を求めたが、

目標に及ばなかった。

・学内研究活動補助金制度については前年より多く 100 万円を予算化したものの、

応募総額はこれを下回った。

今 後の課題

・授業参観及び研究会については開催の形態を変更するなどして多くの参加者を

得るようにしたい。

・学内研究活動補助金制度をより活性化するため、候補者を学科や専攻推薦にす

るなど工夫を試みる。

42

Page 44: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

14.次世代育成支援センター

報告者:准教授 梅崎 高行

構 成 人 数 こども専攻教員:11 人 会議の開催数 委員会:0回

主な活動内容

ルーテルキッズサッカーの開催

本年度の課題

・ルーテル学院幼稚園との連携強化

・キッズサッカーの継続・充実

活 動 報 告

・「こひつじの会」参加学生がなく、「こひつじの会」を通したルーテル学院幼稚

園との連携強化は果たすことができなかった。

・キッズサッカーについては春・秋計 30 回を無事終了した。

点 検・評価

キッズサッカーは 5 年間、延べ 700 人の参加をもって終了した。事故もなく、

地域貢献の一端を果たした。

今 後の課題

「次世代育成」にかかる事業はこども専攻が学生と共に、また、現代 GP 推進委

員会にて独自に推進されている。キッズサッカーも終了することから、次世代育

成支援センターとしての 09 年度の活動は休止する。

43

Page 45: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

15.実習指導委員会

報告者:委員長 廣田 佳彦

構 成 人 数 教員 6人、職員 1人 会議の開催数 6 回

主な活動内容

こども専攻保育実習(保育所・幼稚園・児童関連施設)、教職課程教育実習(中

学校・高等学校・養護学校)及び精神保健福祉実習(病院・精神保健福祉関連施

設)にかかわる学生指導を統括する。

本年度の課題

実習指導にかかわる窓口の一本化

活 動 報 告

各専攻各実習毎の担当者による学生への指導を行う。また、事務関連手続き窓

口の集約を目指す。

点 検・評価

保育実習、教育実習、精神保健実習の 3 分野では、共通する領域が少なく、対

象学生数においても偏りがあり、全体としての取り組みに問題が生じた。

今 後の課題

次年度より、教育実習及び精神保健実習をそれぞれ独立させ、 も学生数の多

い保育実習を中心に体制を整える。

44

Page 46: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

16.教職小委員会

報告者:委員長 豊田 憲一郎

構 成 人 数 教員 5人、職員 1人 会議の開催数 6 回

主な活動内容

「教育現場体験」の実施

本年度の課題

「教育現場体験」の実施をとおして、教職課程履修学生の意識向上をはかる。

活 動 報 告

県内の普通高校及び特別支援学校において、学生 1 人ないし 2 人にて原則 1 週

間にて学校現場を体験した。

点 検・評価

体験終了後、学生による報告会を経て、学生各自の成長の跡が随所にみられた。

例えば、講義や採用試験への取り組む姿勢に大きく変化がみられた。

今 後の課題

今後は、この取り組みを「教職実践演習」の中に取り入れ、更に検討を重ねて

意義あるものにしていく。

45

Page 47: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

17.教員免許更新制度に係わる準備委員会

報告者:委員長 鋤﨑 勝也

構 成 人 数 教員 4人、職員 1人 会議の開催数 9 回

主な活動内容

2009 年 4 月より実施の教員免許更新制について、次に示す活動をする。

「文部科学省」への講習認定申請、「高等教育コンソーシアム熊本」との打ち合わ

せ、熊本県教育界(幼、小、中、高校)への周知(パンフレット作成・配布)、講義

内容の検討、受講者受付のための準備等具体的な運営方法について決定する。

本学より、「高等教育コンソーシアム熊本」の必修科目の教員集団に豊田、廣田

教授を登録。

本年度の課題

開講科目の決定と講師の手配、文部科学省への講習認定申請、パンフレットの

作成と配布、受付の準備(予算、手続きの要領・対応、調整)、「高等教育コンソー

シアム熊本」との打ち合わせ、講義内容の検討等の決定。

活 動 報 告

・課程認定大学関係者対象説明会出席 10 月 28 日

・第 1~9回 準備委員会開催

・認定講習会の内容、日時、講師などの決定

・教育現場への広報

・予算の承認、受講手続きの承認、教授会への報告

・「高等教育コンソーシアム熊本」の報告 等

46

Page 48: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

・定例教授会への報告と周知

・文部科学省説明会出席

・免許更新制に関る連絡会・会議出席

(教員免許状更新講習事務担当者打合会)

・免許状更新講習認定申請提出 11 月 28 日

免許状更新講習認定申請認定 1 月 13 日

・熊本大学が実施した予備講習参加(豊田、廣田教授)

・教員免許更新講習フォーラム参加 2 月 21 日

点 検・評価

2007 年 6 月 20 日の通常国会で可決後、文部科学省主催の説明会等に積極的に参

加。その後、10 月の教授会にて「準備委員会」が承認され、本格的に状況把握、

内容の確認等、勉強会を行った。「高等教育コンソーシアム熊本」や県内大学連絡

会義に参加して、他大学より一歩先を行っている確信を得た。また、2008 年度熊

本大学で行われた教員免許更新講習プログラムに、本学より豊田教授、廣田教授

が参加した。また、2008 年 11 月に免許更新講習認定を申請して翌年の 1月に認可

され、パンフレットを作成し、県内の教育界(幼、小、中、高校)に配布し、4 月

10 日の受付を準備万端で待つこととなっている。

今 後の課題

受講者に対する実務的な諸々の問題(欠席、遅刻、評価、受講態度、受講料の返

却、受付けの事務の対応等々)についての、Q&A、マニュアルなどの作成や教育

現場への周知と受講者募集対策等が急がれる。

また、大学内のコンセンサスが必要である。

2009 年度の実地状況を踏まえて、講習内容、開催時期、広報関係などの検証を

行い、次年度以降に活かしていく。

47

Page 49: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

18.現代 GP 推進委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構 成 人 数 委員会:教員 5人、職員 6人 会議の開催数 委員会:17 回

主な活動内容

現代 GP に関連した教育プロジェクトの企画、立案、遂行

・「現代 GP フォーラム」の開催

・「事例勉強会 保育のほっ」実施

・発達障害児を対象とした個別療育教室の実施

・学生サークル「くれよん」の立ち上げ

・文部科学省提出の予算調書、申請書等の作成

本年度の課題

・実施する取組の内容充実

・学生への教育効果の向上

活 動 報 告

・2007 年度に引き続き、事例勉強会「保育のほっ」を 14 回実施した。この勉強会

の目的は、現場の若手保育士・幼稚園教諭が勤務終了後、互いの問題を持ち寄

り討議する場を与えることである。人文学科こども専攻の学生も勉強会に参加

することで、現場で起こっている諸問題を認識する機会を得る。平均 20 人程度

が参加し、討議を行った。

・発達障害児の個別相談及び療育を目的とした個別療育教室を開始し、幼稚園児 2

人、小学生 1人の療育を進めている。また、様々な事例を持ち寄り検討する「ケ

ース検討会」を市北部地区療育ネットワークとの共催で 5 回開催し、近隣の幼

稚園・保育所、小学校、自治体関係者と討議やグループワークを行った。

48

Page 50: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

・人文学科こども専攻の教員及び学生が中心となり、サークル「くれよん」を立

ち上げた。外部講師を招いた子育て支援研修会、学祭でのイベント活動、ブロ

グでの情報発信等を行っている。

点 検・評価

現代 GP の活動開始から 2年目を迎え、学内の実施基盤はほぼ整った。現在行っ

ている取組は以下の 3種類である。

1.「保育のほっ」の運営を中心とした子育て支援

2. 個別療育教室や「ケース検討会」による特別支援

3. サークル「くれよん」を母体とした学生の自己啓発活動

いずれも近隣協力機関との連携で実施するが、学生教育を第一の目的と考えて

おり、講義などで参加を呼びかけている。しかしながら、参加は一部学生にとど

まっており、更なる学生啓発が必要である。

2008 年 12 月に行ったフォーラムでは、改定された保育所保育指針及び幼稚園教

育要領を取り上げ、外部講師による基調講演やパネルディスカッション形式の討

議を行った。近隣保育所・幼稚園の関心は高く、300 人を超す参加者が集まり大変

盛況な会であった。

文部科学省への各種申請書・報告書の作成や会計処理は、ほぼ定型化し、スム

ーズに事務処理が行われるようになった。

今 後の課題

取組 終年度となる 2009 年度の課題は、以下の 3点である。

1. 取組終了後も視野に入れた学生教育との連携

2. 取組成果の組織的な公表(論文、学会等)

3. すべての活動を網羅した報告書の作成

49

Page 51: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅲ.事務

1.大学事務部

報告者:事務長 志水 龍星

構 成 人 数 職員 21 人 会議の開催数

事務長会:毎週 1回

課長会議:毎月 1回

職員会議 4回

本年度の課題

1.的確かつ効率的な事務運営

2.学生へのサービス向上支援

3.事務職員の専門的能力向上

4.退学者・休学者ゼロ

5.残業削減

活 動 報 告

1.年次計画の履行状況確認(PDCA の習慣化)

2.職員面談実施(年 2回)

3.スキルアップ

(1)階層別教育

熊本保健科学大学と共同で「係長・主任の合同研修会」を実施した。

(2)ビジネススキル

e-ラーニングを活用、4人が受講した。

(3)勉強会

学務・入試センターでは、毎週月曜日に実施し課員のレベルアップを図った。

(4)学院初任者研修会実施

(5)「いいくに会」合同新入社員研修会参加

(6)接遇研修会実施(2回)

(7)学院研修会(2回)

(8)インターンシップ

点 検・評価

1.今年度課題の1~3はほぼ達成することができた。特に1については、毎月

の課長会議において、部署毎に年次計画の履行状況と課題について報告の機会

50

Page 52: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

点 検・評価

を設け情報の共有に努めた。結果、各人の PDCA 意識が定着しつつある。

個人においても、管理職による年 2 回(春・秋)の面談を実施し、今年度目標

の到達度と課題について双方で確認を行うことにより、意思の疎通を図る。

2.事務職員の専門的能力の向上

階層別教育として他大学と共同で係長・主任クラスを対象として研修会を

実施し、業務・職務に対する姿勢や意識の向上に成果が伺えた。

また、スキルアップのための新たな試みも実施し、受講した職員には好評

であった。

さらに、今年度は新卒事務職員採用に伴い、2か月間のインターンシップを

実施しその成果に期待する。

3.退学者・休学者ゼロに向けて

全教職員参加の学生支援懇談会を始めオフィスアワーの実施、授業出席状況

を調査して早期発見に努めたが期待以上の効果を得ることはできなかった。

次年度は、さらに、履修登録確認時にアドバイザーの指導を行うとともに、

保護者との面談や、休学者への定期的なフォローを行う。

4.残業削減

毎週水曜日をノー残業デーと設定したが、事務量の増加、異動等による事務

引継ぎでその成果は小さかった。

目標に向け、業務の工夫と部署を越えた協力体制で臨む。

今 後の課題

1.計画的人事管理(人事管理のサイクルを確立する)

「目標到達度の確認」と「本人の意向」をヒアリングし、「昇任・昇格」、「異

動」について、人事事務長会で検討するというサイクルのシステムを実施す

る。

2.職員のレベルアップ

各個人が留まることなく目指す課題である。そのためにも各種研修会への

参加、通信教育や e-ラーニングを活用したレベルアップ、新たな取り組みを

検討する。次年度は管理職研修を実施する。

3.メリハリのある仕事を心がける

(1)業務の効率化(IT 及び OA 化の推進)

(2)残業削減

(3)定常業務のマニュアル化

51

Page 53: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

2.学院総務部

報告者:事務局長 古屋 四朗

構 成 人 数 常勤職員 7人、非常勤職員 1人 会議の開催数 毎週 1回

主な活動内容

法人運営、大学庶務

本年度の課題

1.事務部門共通課題:財政再建、業務効率化、個人とチームの成長、目標によ

る管理(PDCA)

2.総務部課題:法人広報、労務管理、会計業務、構内環境整備等の強化

活 動 報 告

1.事務部門共通課題に学院総務部で取り組んだもの:

(1)財政再建

1)月次予算管理による管理会計

2)資金繰りの平準化

3)各種収支改善策の実行

(2)業務効率化は

1)部内共通ファイルサーバの活用

2)給与システム更改とパート導入等。個人とチームの成長は、e-ラーニン

グ活用等

(3)目標管理は

目標設定と月次レビュー等で相当進展した。

52

Page 54: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

活 動 報 告

2.総務部課題:

(1)法人広報は、メディア露出は目標超過したが法人広報誌は中断

(2)労務管理はタイムカードの毎月確認や安全衛生委員会立ち上げ

(3)会計業務は幼稚園業務支援、会計士の業務レビュー等。構内環境は正門周

辺の整備等

点 検・評価

今年度から、「目標を設定し、計画を立て、チームで進捗を確認しながら進める」

という業務のやり方を組織的に導入したが、事務部門全体としても、学院総務部

としても、よく全員がその意識をもって取り組んだ。

今 後の課題

事務部門共通課題として、財政再建、強い職員集団の形成、法人運営の質を高

める、施設・環境の整備を設定した。

1.事務部門共通課題に直結する総務部課題

(1)財政再建:寄付金受け入れのインフラ整備。資産運用のルール、大学補助

金獲得の推進。経費節減の呼びかけ

(2)強い職員集団:業務効率を高め、メリハリある仕事を推進。定時退勤推進

(3)法人運営:情報公開、メディア露出の質・量拡大、組織関連規程整備、安

全衛生委員会、ワークライフバランス事業主行動計画、CO2 削

(4)施設・環境整備:構内駐車削減、耐震診断、植栽の計画的実施

2.学院総務部課題

(1)経理課:幼稚園会計業務全面引き取り、伝票承認印の削減・合理化、旅費

精算業務の定着

(2)総務課:庶務業務の効率化

53

Page 55: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅳ.資料 1.教員の教育研究活動

本資料は、2008 年度に在職する専任教員を対象として 2008 年 4 月 1 日から 2009 年 3 月 31 日まで

の 1 年間の教育研究活動について本人から提出されたものを以下の記載要領に従って収録したもので

ある。(収録順:151 頁「専任教員氏名」欄の記載順のとおり)

(1)所属

学部・学科の名称を記載した。

(2)職名

2008 年 5 月 1 日現在の職名を記載した。

(3)氏名

(4)生年月日

(5)最終学歴

(6)学位

(7)専門分野

専門研究分野を記載した。

(8)担当科目

2008 年度の担当科目を記載した。

(9)所属学会

役職等がある場合には、学会名の後に括弧書きで職名と任期を記載した。

(10)教育活動

教育実践上の主な業績を項目ごとに年月日の古い順に記載した。

(11)研究活動

研究業績を分類ごとに発行又は発表の年月日の古い順に記載した。なお、著者が複数にわたる

場合で、筆頭著者が著書・論文等において明示されている場合には、その氏名に◎印を付した。

(12)社会的活動

社会との連携における活動を以下の三つの区分に分けて、区分ごとに年月日の古い順に記載し

た。

1)職務専念義務免除による活動

①国、地方自治体の委員、学会委員、財団の理事、民間団体の役員、その他、学外での法

人、教会、研究会の役員、理事、顧問、委員など

②芸術文化活動、学術研究活動、社会活動における選考委員、審査委員など

2)公開講座、講演、研究会活動

①学会などでの研究活動を除く活動

②主催者、講師、運営委員、助言者、協力者などの活動

3)社会的表彰

54

Page 56: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ キヨシゲ ナオヒロ

氏名  清重 尚弘

最終学歴 学位  神学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

日本旧約学会、日本オリエント学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

生年月日 1939年5月14日

立教大学大学院文学研究科修士課程修了

学長教授

聖書学、宗教学

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 職名

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

 なし

 なし

 なし

(1)2003年~現在 宗教法人審議会委員 文化庁

韓国平澤大學校 第五回国際シンポジウム「21世紀の世界のビジョンとリーダーシップ」

(1)2008年10月13日

熊本県青少年育成県民会議会長

ルーテル学院大学理事

 なし

熊本県精神保健福祉協会

熊本県

ルーテル学院大学

(2)2008年11月1日 熊本公徳会講演会講師「考える教師の考えさせる教育」

熊本公徳会

(4)2005年~現在

(3)2005年~現在

(2)2003年~現在

熊本県精神保健福祉協会理事

55

Page 57: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ フジイ クニオ

氏名  藤井 邦夫

最終学歴 学位  神学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

 なし

 なし

(1)2001年9月~現在 学校法人九州学院理事 学校法人九州学院

 なし

 なし

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

なし

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

キリスト教概説Ⅱ

生年月日 1945年7月7日

同志社大学修士課程

チャプレン講師

キリスト教

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)パワーポイントを用いての授業

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

56

Page 58: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ハマダ ノブオ

氏名  濱田 信夫

最終学歴 学位  博士(経営学) 専門分野

担当科目

所属学会

キリスト教学校教育同盟西南地区事務職員研修会

2005年~現在 経営学、マーケティング論、広報・コミュニケーション戦略、企業経営論、経営学演習の各授業において、予習を義務づけ、毎回、予習結果をレポートさせる方式を導入した。これにより、理解度の向上および授業への参画意識を高めた。また、予習レポートについてはコメントや評価を記入し、次回の授業時に返却している。

2006年~現在 自らの研究成果であるケース・スタディ(『ケース・スタディ 日本の企業家史』、同『ケース・スタディ 戦後日本の企業家活動』、同『ケース・スタディ日本の企業家群像』、いずれも共著・文眞堂刊)、拙著『革新の企業家史』、ワーキングペーパー、および映像等を組み合わせて、企業行動や企業家活動に関わる教材として活用

出席点呼や通常の出席票に代えて「授業レポート用紙」を別途作成し、授業終了時に毎回の授業のポイントや質問事項を記述させる方式を導入した。授業の理解度の確認および授業内容の見直しの一助とした。

2005年~現在

所属  人文学部 人文学科 職名

2008年8月19日

経営史学会、企業家研究フォーラム、日本ベンチャー学会、産業学会、日本広報学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

経営学、マーケティング論、広報・コミュニケーション戦略、企業経営論、経営学演習、経営学特別研究Ⅰ、経営学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、社会研究講座Ⅰ、社会研究講座Ⅱ、職場体験学習

生年月日 1945年9月25日

法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程修了

学科長教授

経営学

学校法人九州ルーテル学院2006年~現在

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

〈講演〉(1)明日への架け橋―今こそ語ろう 新時代の教職員の   役割とは―

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)九州ルーテル学院評議員

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)予習レポートシステムの導入による理解度の向   上・学生の授業参画意識の向上

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)「経営学演習」

(2)授業終了時の小レポートの定例化

学生のキャリア意識向上、将来進路のガイダンス等を効果的に行い、学生の関心と問題意識を高める一助として、マス・メディアをはじめとする最新資料を授業に活用

2005年~現在(2)「社会研究講座Ⅰ」、「社会研究講座Ⅱ」

57

Page 59: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著・共著の別 該当頁数

単著 1~99頁

単著

単著

 なし

(2) 戦後の大型設備投資行動:西山弥太郎(川崎製鉄)

法政大学イノベーション・マネジメント研究センター

(1)2006年4月~現在 内村チカ育英財団奨学生選考委員 財団法人内村チカ育英財団

失敗に学ぶ企業経営―企業の失敗と再生―、第30期熊日経営セミナー

 なし

(1)オーラル・ヒストリー 寿崎肇の創業者精神と寿屋の経営

ワーキングペーパー

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2008年11月22日

〈講演〉(1)2008年9月10日

法政大学イノベーション・マネジメント研究センター

企業家史研究会〈研究会活動〉(1)2004年4月~現在

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本日日新聞社

発行または発表の年月日

2008年12月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

熊本日日新聞社熊日高校PTA新聞コンクール審査委員(2)2009年3月~現在

企業家研究フォーラム2008年度年次総会

2008年7月12日(1)地方企業家のオーラル・ヒストリー―米澤房朝の企業家活動―

58

Page 60: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ イタクス カズコ

氏名  板楠 和子

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

演習系の授業では、大学内での講義のほかに、歴史の舞台や当時の生の史料・資料に接し、歴史の理解と認識を深めるように、外部施設での見学授業を実施している。

(2) 各教科の教材としてパワーポイント資料の作成

(1) 各教科のテキストプリントと視聴覚資料作成

2008年4月1日~2009年3月31日

2008年4月1日~2009年3月31日

研究書・報告書・特別展図録・インターネット映像などをもとに、教科ごとに関連写真・図表などのパワーポイント資料を作成し、教材として使用。

研究著書・論文・史料集をもとに、教科の授業内容・要点を示すテキストを作成。

2008年4月1日~2009年3月31日

2008年4月1日~2009年3月31日

(1)第1章原始古代16話宇土半島にも額田部・17話宇土郡のはじまり

宇土市史編纂委員会『宇土の今昔百ものがたり』

講義終了後のアンケート調査をもとに、講義の目標および意図が学生に充分伝わっているかを確認し、改善点や反省点を次年度に活かすように、努力している。

2008年4月1日~2009年3月31日

各科目ごとに関連あるテレビ番組のビデオ録画を行ない、実見して有効であると判断したものを教材として使用。

所属  人文学部 人文学科 職名

講義内容や教育内容をビジュアル的に理解させるために、視聴覚教材を積極的に使用している。

2008年4月1日~2009年3月31日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

史学会、日本史研究会、日本歴史学会、続日本記紀研究会、条里制・古代都市研究会、考古学研究会、九州史学会、九州考古学会、西海道古代官衙研究会、正倉院文書研究会、古代交通研究会、嶺南考古学会、九州墨書土器研究会、熊本史学、肥後考古学会、木簡学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行または発表の年月日

2009年3月31日

日本史、日本史研究Ⅰ、伝統地域文化研究Ⅰ、伝統地域文化研究Ⅱ、地域史研究Ⅰ、地域史研究Ⅱ、東アジア交流史Ⅰ、東アジア交流史Ⅱ、熊本の風土と人物、日本史特別研究Ⅰ、日本史特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1946年6月26日

熊本大学大学院文学研究科修士過程

教授

日本古代史

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(3) 授業評価

2 作成した教科書、教材、参考書

(3) 関連番組のビデオ録画

(1) 視聴覚教材の使用

(2) 外部施設での見学授業

59

Page 61: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館

(3)2004年6月5日~現在

(4)2004年8月30日~2008年8月

(1)「葦北郡芦北町花岡遺跡跡出土の木簡について」西海道古代官衙研究会(学会発表)

 なし

「荒尾市史古代編」編集執筆委員

(5)2005年8月30日~現在 「熊本県文化振興審議会」委員

「熊本県環境影響評価審査会」委員

「宇城市浄水寺跡石碑国指定検討委員会」委員

(2)2008年2月15日

(1)2007年12月11日~現在

熊本県「宇城文化財研究会」記念講演講師

熊本県葦北郡芦北町花岡遺跡の発掘調査指導委員

宇城文化財研究会

熊本県教育委員会

 なし

熊本県「鞠智城温故創生館館長講座」講師(3)2008年10月12日

(6)2008年4月1日~現在 「熊本県玉名市文化財審議会」委員 玉名市教育委員会

荒尾市教育委員会(1)1995年4月1日~現在

(2)2002年3月1日~現在 「国史跡鞠智城跡保存整備検討委員会」委員

熊本県文化企画課

熊本県環境政策課

宇城市教育委員会

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2008年1月13日

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館

60

Page 62: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ カネト キヨタカ

氏名  金戸 清高

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 145頁~155頁

 なし

(2)2008年11月~現在 第12回九州ブロックセミナー準備委員 全国保育士養成協議会九州ブロック協議会

(1)2003年4月1日~現在 法人理事 社会福祉法人「地の塩福祉会」

2008年12月 九州ルーテル学院大学紀要VISIO第38号

 なし

2009年1月20日

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

(1)小学校国語科における悲劇教材の指導法に関する試論-幼小連携を視野に入れつつ-

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

生年月日 1958年11月1日

関西学院大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程満期退学

教授

日本文学

保育内容(言葉),保育実習Ⅰ,キリスト教と文学,日本近代文学,家族援助演習Ⅰ,家族援助演習Ⅱ,こどもと言葉,地域とこども,日本語文章表現法Ⅰ,日本語文章表現法Ⅱ,特別研究Ⅰ,特別研究Ⅱ,卒業研究,保育総合演習,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ

日本近代文学会,日本文芸学会,日本キリスト教文学会,他

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

3 その他

2 論文

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)保育士証(熊本県-016465)取得

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

61

Page 63: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

 なし

2 公開講座、講演、研究会活動

 なし

3 社会的表彰

62

Page 64: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ シオタニ ヨシカズ

氏名  潮谷 愛一

最終学歴 学位  社会学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

13頁

共著 15頁

社会福祉法人慈愛園

社会福祉法人済生会熊本社会福祉法人済生会熊本 理事(3)1994年4月~現在

(2)1990年4月~現在

(2)チャペル講話集 2009年3月19日 西南学院大学

社会福祉法人慈愛園 理事

(1)北海道里親研修 北海道里親

熊本東南ロータリークラブ会員(1)1984年5月~現在

 なし

 なし

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本社会福祉学会、日本キリスト教社会福祉学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

社会福祉、児童福祉Ⅰ

生年月日 1939年11月26日

日本社会事業大学

教授

福祉

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2009年1月

西南学院大学

3 その他

2 論文

Ⅲ 社会的活動

年月日

1 職務専念義務免除による活動

熊本東南ロータリークラブ

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

63

Page 65: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

日本福音ルーテル神水教会

熊本市

NPO法人ヒューマンライフスクール

NPO法人阿蘇花野協会

熊本市ボランティア連絡協議会

熊本県ボランティア連絡協議会

熊本市社会福祉協議会

社会福祉法人自営会

熊本市

熊本市社会福祉協議会 理事

社会福祉法人自営会 理事

NPO法人スペシャルオリンピックス

熊本市

日本ボーイスカウト

法務省

砂取コミュニティセンター運営委員会 副会長

ボーイスカウト熊本第2団育成会

保護司

日本福音ルーテル神水教会 代議員

砂取校区社会福祉協議会 顧問

NPO法人ヒューマンライフスクール 理事長

NPO法人阿蘇花野協会 理事長

NPO法人スペシャルオリンピックス 監事

(5)1995年4月~現在

(4)1994年4月~現在

熊本市ボランティア連絡協議会 会長

熊本県ボランティア連絡協議会 会長

(9)1997年4月~現在

(8)1995年4月~現在

(7)1995年4月~現在

(6)1995年4月~現在

(12)2000年4月~現在

(16)2007年2月~現在

(15)2005年4月~現在

(14)2004年4月~現在

(13)2002年4月~現在

 なし

講演 30回

(11)2000年4月~現在

(10)1999年4月~現在

砂取校区青少年健全育成協議会 副会長

3 社会的表彰

2 公開講座、講演、研究会活動

64

Page 66: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ シラカシ シズエ

氏名  白樫 静枝

最終学歴 学位  準学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著

単著 28P

単著 10P(2)生活科指導法Ⅱ 2008年12月 九州ルーテル学院大学VISIO,38

(1)「幼児期における言葉の獲得はどのように行われているか」実践的研究活動

 なし

(1)生活科指導法Ⅰ 九州ルーテル学院大学VISIO,38

2008年12月

(1)童話 「月夜の運動会」

発行所九州ルーテル学院大学現代GP推進室

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

生活科学会、保育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

保育内容論、幼児教育方法、実習指導、保育内容環境、幼児理解教育、幼稚園教育実習、生活、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1936年9月4日

京都外語短期大学:玉川大学(中退)

教授

英語・小学校教育(生活科)・幼児教育

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2003年4月~現在

3 その他

2 論文

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

発行または発表の年月日

2008年3月31日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)「幼稚園教育要領」の改訂にあたっての講習会   (4回)

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

(2)「幼稚園外部評価について」の講習会

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)子供の環境…童話「月夜の運動会」

65

Page 67: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

青井幼稚園

錦中央幼稚園

錦西保育園

泗水東保育園

めぐみ幼稚園

神水幼稚園

九州音楽京塚幼稚園

九州音楽幼稚園

荒玉地区教師研修会

幼稚園 球磨・人吉部会

九州ルーテル学院大

ルーテル高校

幼稚園九州ブロック

古町幼稚園

青井幼稚園

あおぞら幼稚園

熊本市私立幼稚園園長研修

共同研究「自己評価の在り方」

講演「こどもの心・親の心」

講演「いま問われる親の資質」

講演「環境が人を育てる」

研修・講演「保育の原点」

研修・講演「保育と教師のはざま」

講演「子育て今昔」

講演「子育てで大事なこと」

講演「新指導要領解説」

講演「新指導要領解説」

講演「新指導要領解説」

出前授業「美男美女水づくり」

共同研究「自己評価・第三者評価」

(12)2008年12月

(11)2008年11月

講演「子育てアラカルト」

講演「第三者評価のし方」

講演「教育要領改訂の目指すもの」

講演「いま、子育てに必要なこと」

(4)2008年7月

(3)2008年7月

(2)2008年6月

(18)2009年2月

(17)2009年2月

(16)2009年1月

(15)2009年1月

(14)2009年1月

(13)2009年1月

 なし

講演「子育てパッチワーク」(1)2008年6月

(10)2008年11月

(9)2008年10月

(8)2008年9月

(7)2008年9月

(6)2008年8月

(5)2008年8月

3 社会的表彰

2 公開講座、講演、研究会活動

玉名大倉の森幼稚園

66

Page 68: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ スキザキ カツヤ

氏名  鋤﨑 勝也

最終学歴 学位  工学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

 なし

ルーテル高校職員に公立高校36年間の体験を基に公立高校現状と募集の考え方、職員の在り方等を講話した。

2008年4月~現在の授業評価のアンケート結果を基に講義の内容や興味・関心、学生の要望などを考慮して、来年度のシラバスや講義内容に反映させる。

2008年4月10日 教育経営学

生徒指導論2008年4月10日

所属  人文学部 人文学科 職名

2008年5月1日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

なし

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

教育経営学、生徒指導論、総合演習、教育実習

生年月日 1941年12月14日

日本大学理工学部機械工学科

教授

機械工学、教育学

発行または発表の年月日

教職課程希望の3年生12名を、高校、養護学校に、1週間派遣し教育体験をさせた。

2008年9月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(3)授業評価の結果の活用

2 作成した教科書、教材、参考書

(2)教材作成

(2)県教育委員会・学校現場の最新情報・資料を基に自主プリントを作成配布

(1)授業参加意欲のためのリポート

(1)教材作成

2008年4月~現在

2008年4月~現在

教育経営学の講義において、教育界の最新情報と学校現場の実態を熟知させるためにプリントを作成し解説を実施した。

生徒指導論の授業において予習を義務づけ、毎回リポートさせて意欲を喚起し15分程度討議・解説をした。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)高校教育の在り方

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)学校教育現場体験

(2)九州ルーテル学院大学入学者選抜実施要項 2008年7月 入試要項を作成する。2008年度入試から適用する。

67

Page 69: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

 なし

 なし

(4)2008年4月~現在 桜師会(日大卒業生で組織した教職の会)顧問 桜師会

(2)進路指導 57~77頁九州ルーテル学院大学 紀要 VISIO38号

(1)生徒指導論Ⅱ 九州ルーテル学院大学 紀要 VISIO38号

37~56頁

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本県退職校長会監査

二水クラブ(県立高校校長OB会)監査

熊工会

熊本県退職校長会

二水クラブ

(3)2008年4月~現在

(2)2008年4月~現在

(1)2008年4月~現在

熊工会機友会副会長

68

Page 70: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ トオヤマ エリコ

氏名  遠山 えり子

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 P.105-111

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

 なし

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

生活英語(再)Ⅰ、生活英語(再)Ⅱ、国際理解英語、海外留学Ⅰ、海外留学Ⅱ、リーディング&ライティング演習Ⅰ、リーディング&ライティング演習Ⅱ、米文学概論、英米文学演習Ⅰ、英米文学演習Ⅱ、総合演習、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1950年10月1日

熊本大学大学院文学研究科修士課程修了

教授

英米文学

日本英文学会、日本ナサニエル・ホーソン協会、熊本大学英文学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

The Sweetness ofTwisted Apples inWinesburg ,ohio

九州ルーテル学院大学紀要VISIO、Vol.37

2008年7月

 なし

 なし

 なし

 なし

69

Page 71: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ トヨダ ケンイチロウ

氏名  豊田 憲一郎

最終学歴 学位  教育学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

(2)「国際化と歴史教育Ⅱ」(単著 論文)

(1)「国際化と歴史教育」(単著 論文)

2004年5月~現在

2003年5月~現在

2002年10月~現在

2001年10月~現在

「現代社会論」や歴史関連科目の講義では、まずアンケート調査を行い、シラバスの修正等に活用

科目を問わずレポートによる総括を節目ごとに行い、評価材料としても活用

主に「現代社会論」「公民科教育法Ⅰ」や「フレッシュマンゼミⅠ」の講義で新聞記事を時事教材として活用

ビデオや絵巻物・写真等を主として歴史関連科目で教材として活用

1997年4月~現在

1997年4月~現在

1997年4月~現在

1997年4月~現在

 なし

阿蘇郡内の小中学校教師を対象として「学習指導と子どもの意欲」というテーマで講習

2001年10月~現在 「教育課程研究」の講義で総合的学習の実践プラン作成を課題として与え指導

2005年5月~現在 「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

「人文科学・社会科学特別研究Ⅰ」の講義でテキストとして活用

「日本史研究Ⅱ」の講義で一部を教材として活用

「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

所属  人文学部 人文学科 職名

2008年8月21日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

全国社会科教育学会,日本社会科教育学会,日本教科教育学会,熊本歴史と教育研究会,熊本県生活科・総合学習教育学会(常任理事:2001年6月~現在)、熊本県社会科教育学会(副会長:2006年6月~現在)

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

歴史認識論,現代社会論,日本史研究Ⅱ,地域とこども,人文科学・社会科学特別研究Ⅰ,人文科学・社会科学特別研究Ⅱ,卒業研究,特別活動,教育課程研究,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ,公民科教育法Ⅰ,公民科教育法Ⅱ,公民科教育実習Ⅰ,公民科教育実習Ⅱ

生年月日 1946年12月26日

熊本大学大学院教育学研究科教科教育専攻修士課程修了

教授

社会科教育学,地域史研究

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)平成20年度「教員免許状更新講習(予備講習)」(熊本県教育委員会主催)講師

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(5)カリキュラム開発

2 作成した教科書、教材、参考書

(5)「歴史認識論(Ⅳ)-天皇・皇室論議をふまえてー」(単著論文)

(4)アンケート調査の活用

(3)レポートによる総括と評価

(2)新聞記事の活用

(1)視聴覚教材の活用

(4)「歴史認識論(Ⅲ)-国旗・国歌論争をふまえてー」(単著論文)

(3)「国際化と歴史教育Ⅲ」(単著 論文)

70

Page 72: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 pp.65-74

単著 pp.117-126

単著 pp.29-36

熊本県中学校教育研究会社会科部会 第24回夏季合宿研修会講師

熊本県中学校教育研究会社会科研究部会 講師

九州中学校社会教育研究会

熊本学園大学附属高等学校

熊本大学教育学部附属中学校

熊本県教育委員会

熊本県中学校教育研究会社会科部会

熊本県中学校教育研究会社会科部会

第40回九州中学校社会科教育研究大会 講師

熊本学園大学附属高等学校出張講義 講師

平成20年度熊本大学教育学部附属中学校研究発表会 講師

平成20年度「教員免許状更新講習(予備講習)」 講師

(3)「特別活動に関する一考察 Ⅱ―小学校教育の視点から―」

九州ルーテル学院大学紀要VISIO第38号

 なし

 なし

 なし

第3回熊本県社会科教育学会研究大会 講師

2008年12月25日

(2)「小学校社会科教育に関する一考察Ⅲ―イメージ形成の視点から―」

(1)「小学校社会科教育に関する一考察Ⅱ―教材の視点から―」

2008年12月25日

2008年7月31日

九州ルーテル学院大学紀要VISIO第38号

九州ルーテル学院大学紀要VISIO第37号

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(7)2008年12月6日

(1)2008年4月28日

(2)2008年8月4日~5日

(3)2008年8月21日

(4)2008年9月19日

(6)2008年11月14日

(5)2008年10月18日

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本県社会科教育学会

71

Page 73: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ヒロタ ヨシヒコ

氏名  廣田 佳彦

最終学歴 学位  博士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著

単著

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

 なし

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

教育原論、道徳教育の研究、教育方法、教職の研究、哲学、小学校英語指導者原論

生年月日 1957年12月25日

関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学

教授

教育学、近代日本教育思想史

日本教育学会、日本キリスト教教育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

pp.23-28

九州ルーテル学院大学、紀要VISIO(Number38)

pp.17-22

(2)「教育方法の原理 -「道徳」の指導原理と情報教育及び情報機器の活用をふまえて-」

九州ルーテル学院大学、紀要VISIO(Number38)

2008年12月

 なし

2008年12月(1)「道徳の指導における価値意識獲得の意義 -改訂小学校学習指導要領をふまえて-」

 なし

 なし

 なし

72

Page 74: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ フクダ ヤスシ

氏名  福田 靖

最終学歴 学位  博士(理学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.75-80

単著 pp.127-134

共著 pp.179-206

(2)理科教育を推進するための小学校教材・教具の開発Ⅰ-牛乳パックを活用した鉢づくりの実践-

2008年12月 九州ルーテル学院大学紀要VISIO,Vol.39

(1)有明海・八代海の生物棲息環境の評価・保全・再生l

熊本大学・政策創造研究センター,平成19年度プロジェクト研究報告書

内野明徳・逸見泰久・柿本竜治・福田靖・上村 彰

(1)熊本県の自然をいかした小学校理科の野外観察Ⅱ-熊本市塩屋埋立予定地におけるビオトープ作りへの提言-

九州ルーテル学院大学紀要VISIO,Vol.38

2008年7月

 なし

1999年~現在

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本甲殻類学会、日本プランクトン学会、日本動物分類学会、日本ベントス学会、The Crustacean Society、日本理科教育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

環境学概論、保育内容(環境Ⅰ)、保育内容(環境Ⅱ)、環境学Ⅲ、環境学演習Ⅱ、ヒトの生物学、自然観察演習、保育総合演習、総合演習、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究

生年月日 1946年8月23日

熊本大学教育学部

教授

動物系統分類学、海洋生態学

2008年2月

3 その他

2 論文

発行または発表の年月日

2002年~現在

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(2)熊本県環境センター環境教育指導者、熊本県環境センター

(1)熊本県科学研究物展示会審査委員長、熊本県教育センター

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

73

Page 75: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

熊本県

熊本県

水産庁

熊本県

国土交通省九州地方整備局八代工事事務所

(1)1995年4月~現在

水俣湾魚類水銀検討会議委員

日本海・九州西広域漁業調整委員会

熊本県つくり育て管理する漁業推進協議会委員

国土交通省環境影響評価技術検討委員

天草・不知火海区漁業調整委員

(5)2004年12月~現在

(4)2001年4月~現在

(3)2000年4月~現在

(2)1999年6月~現在

 なし

(6)2004年4月~現在 熊本県環境影響評価審査会委員 熊本県

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

74

Page 76: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ アカサカ リョウ

氏名  赤坂 亮

最終学歴 学位  工学博士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著

単著 pp.1328-1341

単著 pp.442-4512008年8月

2008年7月

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

2008年10月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

2 論文

情報基礎I,情報応用I,情報表現論,プログラミング,情報通信技術I,情報通信技術II,情報科学特別研究I,情報科学特別研究II,卒業研究

生年月日 1967年9月25日

九州大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了

准教授

熱工学,化学工学

日本熱物性学会,日本冷凍空調学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

Japan Society ofRefrigerating and AirConditioning Engineers

Journal of Thermal Scienceand Technology, Vol.3,No.3

International Journal ofThermophysics, Vol.9,No.4

R. Akasaka, M. J.Assael, J. F. Ely,Y. Higashi, H.Ichikawa, N.Kagawa, Y.Kayukawa, S.Kiselev, H.Miyamoto, K.Murakami, M.Okada, Y.Takaishi, K.Tanaka

(1)JSRAEThermodynamicTables, Vol.2 - R410A

(2)A Reliable andUseful Method toDetermine theSaturation Statefrom HelmholtzEnergy Equations ofState

(1)An Assessmentof ThermodynamicModels for HFCRefrigerant MixturesThrough the CriticalPoint Calculation

75

Page 77: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 pp.95-101

単著 pp.1-15

共著 pp.1029-1033

共著

単著

単著

(1)2008年4月 冷媒技術分科会・状態式グループ委員 日本冷凍空調学会

(3)Helmholtz型状態式を用いたCO2+DME混合物の気液平衡モデル

(2)3成分混合冷媒の臨界点計算によるHelmholtz型混合モデルの評価

(1)PROPATH - AProgram Package forThermophysicalProperties of Fluids

2008年10月

2008年9月

2009年3月

2009年1月

3 その他

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

 なし

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2008年11月

2008年度日本冷凍空調学会年次大会

第29回日本熱物性シンポジウム

8th IIR Gustav LorentzenConference on NaturalWorking Fluids,Copenhagen, Denmark

2008年10月

K. Tanaka, Y.Higashi, R.Akasaka, Y.Kayukawa

日本冷凍空調学会論文集Vol.26、No.1

International Journal ofRefrigeration, Vol.32,No.1

(5)Measurementsof the Vapor-LiquidEquilibrium for theCO2 + R290 Mixture

Journal of Chemical andEngineering Data, Vol.54,No.3

2009年3月

(4)HFC冷媒および自然冷媒に対するHelmholtz型状態方程式と熱力学的性質の計算方法

(3)A RigorousCalculation of theCritical Point fromthe FundamentalEquation of Statefor the Water +Ammonia Mixture

 なし

(4)Modeling ofthe Vapor-LiquidEquilibrium of theCarbon Dioxide +Dimethyl EtherMixture by ThreeDifferent Approaches

AIChE Annual Meeting,Philadelphia, PA, USA

(2)2008年4月 客員研究員 (独)産業技術総合研究所

76

Page 78: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ イザキ ミヨ

氏名  井﨑 美代

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著(1)創立60周年記念誌

熊本県女子体育連盟

 なし

 なし

1997年~現在 特に実技や演習の授業において、ビデオカメラやICレコーダーを活用し、学生の自己認識(リーダー育成にかかわる授業での言葉かけや話し方など)を深める。さらに課題解決に向けた取り組みとその成果の評価のために利用している。

2005年~現在 体験的学習重視の観点から、サッカー指導者育成のためにサッカー教室という場の設定を行った。教室直後の反省会、実践の振り返りを行い、省察の機会を重視した。

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本体育学会、日本体育・スポーツ経営学会、日本体育・スポーツ政策学会、九州体育・スポーツ学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

スポーツ実技Ⅰ,スポーツ実技Ⅱ,健康の科学,レクリエーション概論,レクリエーション演習Ⅰ,レクリエーション演習Ⅱ(2年),レクリエーション演習Ⅱ(3年),フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ,保育総合演習,ボランティア体験学習,体育学特別研究Ⅰ,体育学特別研究Ⅱ

生年月日 1965年7月28日

熊本大学大学院教育学研究科修士課程修了

准教授

体育・スポーツ経営学,レクリエーション

2009年3月29日

3 その他

2 論文

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)マルチメディア機器を利用した授業の展開

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

(2)省察の機会の重視

77

Page 79: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

日本体育協会

日本陸上競技連盟

熊本県教育委員会

日本キャンプ協会

熊本市陸上競技協会

日本障害者スポーツ協会(3)1997年~現在

(2)1994年~現在

(1)1992年~現在

A級公認審判

熊本県スポーツ振興審議会委員

キャンプ・インストラクター

熊本市陸上競技協会理事

障害者初級スポーツ指導員

認定公認陸上競技C級スポーツ指導員

熊本県女子体育連盟理事

(7)2004年~現在

(6)2003年~現在

(5)2001年~現在

(4)2000年~現在

 なし

(8)2006年~現在 特定非営利活動法人ひとづくりくまもとネット理事 特定非営利活動法人ひとづくりくまもとネット

第25回ダンス研修会

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(5)2009年3月27日~28日

(1)2008年4月15日~2009年12月20日

(2)2008年6月7日

(3)2008年8月8日~9日

(4)2009年2月8日

ルーテルキッズサッカー2008U-6コーチ及び運営スタッフ

親と子の運動遊び教室主催

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

熊本県女子体育連盟

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

全国ダンス・表現運動授業研究会、熊本県女子体育連盟共催

熊本県女子体育連盟

九州ルーテル学院大学次世代育成支援センター

夏期ダンス研修会主催

学校ダンス発表会主催 熊本県女子体育連盟

熊本県女子体育連盟

78

Page 80: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ウメザキ タカユキ

氏名  梅崎 高行

最終学歴 学位  博士(人間科学)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 印刷中

単著 投稿中

共著 Pp. 89-103

単著 未公刊

単著 Pp. 1308

単著 Pp. 769

坂口美幸・梅崎高行紀要VISIO(九州ルーテル学院大学)37号

日本教育心理学会第50回総会発表論文集

日本心理学会第72回大会発表論文集

日本発達心理学会SocialMotivation研究分科会 サマーカンファレンス2008

(2)指導者の働きかけと選手の位置に関する考察

(1)保育者の学びを促進する枠組みづくり〔支援者-被支援者〕関係を打破する試み

2008年9月

2008年10月(4)指導者の働きかけによる中間層の構成(3) 微視的分析による指導の構成と指導者による協働の可能性と問題

(3)指導者の働きかけによる中間層の構成(2) 質的分析による呼称の解釈

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)(財)日本サッカー協会公認A級コーチジェネラルライセンス取得見込み

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 その他

2 論文

2008年9月

2008年7月

スポーツ実技Ⅰ,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ,スポーツリーダー論Ⅰ,レクリエーション演習Ⅱ,体育,発達心理学,健康の科学,保育総合演習,保育実践の心理学Ⅰ,保育実践の心理学Ⅱ,特別研究Ⅰ,特別研究Ⅱ,卒業研究,研究指導(大学院)

生年月日 1974年8月30日

早稲田大学大学院人間科学研究科生命科学専攻博士後期課程単位取得退学

准教授

教育心理学,発達心理学

日本教育心理学会,日本発達心理学会,日本心理学会,日本パーソナリティ心理学会,日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会,日本発達心理学会分科会ソーシャル・モチベーション研究会(理事),九州保育研究会(研究員),日本子育て学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

ヒューマン・モチベーション理論編,ナカニシヤ出版

(1)競技スポーツにおける指導者の呼称と中間層の構成

寺澤美彦・田中あゆみ・黒石憲洋(編)

(1)質的研究

79

Page 81: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 Pp. 222-223

単著 Pp. 171-175

単著 印刷中

共著 印刷中

共著 印刷中

共著 印刷中

単著 印刷中

日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集(大会優秀発表賞ノミネート)

(5)2009年9月~

(4)2008年7月

(3)2008年7月

(2)2008年4月~12月(合計30回)

(1)2008年1月~2009年3月(合計22回)

保育事例勉強会「保育のほっ。」,実施担当者

ルーテルキッズサッカー,実施担当者

幼児の健康・生活リズムと食,助言者 第37回熊本県私立幼稚園研修大会分科会第7分科会

高岡純子・田村徳子・後藤憲子・梅崎高行・酒井厚・松本聡子・菅原ますみ・小林登

田村徳子・高岡純子・後藤憲子・梅崎高行・酒井厚・松本聡子・菅原ますみ・小林登

坂口美幸・梅崎高行

紀要VISIO(九州ルーテル学院大学)38号

日本発達心理学会第20回大会発表論文集

日本発達心理学会第20回大会発表論文集

日本発達心理学会第20回大会発表論文集

競技スポーツにみられる問題,話題提供者 第19回山梨大学教育フォーラム「スポーツ教育再考」

2009年3月

2009年3月

2009年3月

2009年3月

2008年12月

2008年11月

(6)競技スポーツと教育としてのスポーツのはざまで

(5)指導者の働きかけによる中間層の構成(4) -個への再注目-

(10)妊娠出産子育て基本調査―妊娠期から0,1,2歳にかけての子どもを持つ妻・夫の仕事と子育ての関連―

(9)妊娠出産子育て基本調査―妊娠期から0歳にかけての子どもを持つ父親の子育て意識と行動-

(8)概念マップを用いた保育者の学びの可視化 -保育の対象化を目指した勉強会のとりくみ‐

(7)選手は指導者の働きかけをいかに認知しているか

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

研究員 (株)ベネッセコーポレーション・ベネッセ次世代育成研究所 はじめてのペアレンティング研究会

山梨大学人間教育科学部

社会法人熊本県私立幼稚園連合会

九州ルーテル学院大学次世代育成支援センター

文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2009年6月

日本発達心理学会第20回大会発表論文集

(11)Constructionprocess of coach’snarrative: Thepossibility andproblem of coach’scooperation.

The 12th Internationalsociety of sportspsychology World Congressof sport psychology,Marrakesh,

 なし

80

Page 82: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

3 社会的表彰

熊本市教育委員会社会体育課(6)2008年12月

 なし

6人制サッカー(キッズ,ジュニア),競技運営責任者 平成20年度熊本市民スポーツフェスタ冬季大会サッカー

81

Page 83: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ カモ ジュンイチ

氏名  加茂 淳一

最終学歴 学位  修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)英文法理解の促進と教授法の同時開拓

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)ハリーポッター英文理解資料

(2) ハリーポッターと英文法

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 その他

2 論文

生活英語I、生活英語II、フレッシュマンゼミI、フレッシュマンゼミII、英文学概論、高等英文法I、高等英文法II、英語史、リーディング&ライティングIII、リーディング&ライティングIV、リーディング演習III、リーディング演習IV、英語学演習I、特別研究I、特別研究Ⅱ、卒業研究

生年月日 1965年5月30日

熊本大学大学院文学研究科

准教授

英語学、英語文体論

日本英文学会、日本英文学会九州支部、近代英語協会、熊本大学英文学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

2008年 「高等英文法I」および「高等英文法II」において高校生向けの参考書、および問題集を使用しながら、学生の英文法への関心を高め、同時に英語教諭として教壇に立つ場合の注意点を考えさせた。このとき英作文試験を同時に行うことで、英文法理解と教授法、英語表現力の三点を強化する手段を講じた。学生の授業評価ではこの英作文の重要性にふれるものが多々あった。

2008年

ハリーポッターは本学学生の読み物としてはちょうど良い難度であり、これを通して英文法の理解を深め、語彙、読解力向上の材料とした。このとき高等英文法で用いるテキストとのリンクを重要視し、参考できるようにした。

2008年9月30日

 なし

 なし

 なし

82

Page 84: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

 なし

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

 なし

83

Page 85: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ パトリック ベンケ

氏名  Patrick Bencke

最終学歴 学位 Master ofEducation

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

 なし

 なし

(1)2008年8月ー9月 講演、説教 アメリカのミネソタ州とウィスコンシン州にある福音ルーテル協会

「インスピレーション&復活」外国語指導助手中間期研修会講演

 なし

 なし

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

大学英語教育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

コミュニケーション・イングリッシュⅠ、コミュニケーション・イングリッシュⅡ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ、英語発音演習Ⅱ、コミュニケーション英語演習Ⅰ、コミュニケーション英語演習Ⅱ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1964年3月8日

University of Pittsburgh School of Education

准教授

English Education

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(1)2008年12月4日

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

84

Page 86: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ヒャクタケ タマエ

氏名  百武 玉恵

最終学歴 学位 修士(英米言語文化)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

 なし

 なし

(1)2001年7月~現在 実用英語技能検定面接委員 財団法人日本英語検定協会

 なし

 なし

2001年4月~現在 「生活英語」「TOEICⓇテスト演習」において、授業外の学習を推進するため演習室等に授業科目の関連教材を常備し、課外学習を義務付けている。

「TOEICⓇテスト演習」において、TOEICⓇスコアの目標値を設定し、定期試験で目標値に到達した学生にはA判定(80点以上)を与えることで、学生の動機付けを明確にし、評価基準と規格テストの整合性を図っている。

2001年4月~現在

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本英語学会,日本英文学会,英語語法文法学会,日本英語表現学会,山口・北九州言語文化研究会,北九州言語研究会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

生活英語Ⅰ,生活英語Ⅱ,生活英語Ⅲ,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ, リーディング&ライティング演習Ⅲ,リーディング&ライティング演習Ⅳ,TOEICⓇテスト演習Ⅰ,TOEICⓇテスト演習Ⅱ,英語学演習Ⅱ,英語学特別研究Ⅰ,英語学特別研究Ⅱ,卒業研究

生年月日 1955年2月6日

北九州市立大学大学院外国語学研究科修士課程修了

准教授

英語学

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)授業外の学習推進の工夫

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

(2)授業評価と規格テストの整合性を図る

85

Page 87: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ マツモト ミチアキ

氏名  松本 充右

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 p.33

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

生活英語Ⅳ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、英語学概論、リーディング&ライティング演習Ⅰ、リーディング&ライティング演習Ⅱ、英語発音演習Ⅰ、日英語比較、異文化圏での体験学習、英語科教育実習Ⅰ、英語科教育実習Ⅱ、英語学特別研究Ⅰ、英語学特別研究Ⅱ、卒業研究

日本言語学会、日本認知科学会、日本英語学会、日本第二言語習得学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

生年月日 1965年1月19日

明治学院大学大学院 文学研究科英文学専攻博士前期課程修了

准教授

言語心理学

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

 なし

山下裕子

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

(1)「第二言語習得者における統語プライミング効果とレンマ構造]

放課後子どもプラン推進・地域教育シンポジウムコーディネーター

特定非営利活動法人(NPO)教育支援協会

2008年5月31日 日本第二言語習得学会・第8回年次大会論文集

 なし

 なし

(2)平成20年12月~平成21年2月 熊本県菊陽町小学校外国語活動カリキュラム作成委員会委員

熊本県菊陽町教育委員会

(1)平成20年8月30日~平成20年8月31日

 なし

2 公開講座、講演、研究会活動

86

Page 88: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ミツイ マキ

氏名  三井 真紀

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 pp.26-29,74-79,146-147

共著 pp117,135-136

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)学外交史招聘による合同授業の実施

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

(2) 保育実践を取り入れた授業の実施

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)韓国人留学生に対する講義

4 その他教育活動上特記すべき事項

(2)子育て支援同好会「くれよん」顧問

(2)ヘルシンキ大学における研究報告

(1)黒髪小学校(日本語教室)学習支援

発行または発表の年月日

2008年2月28日

同好会顧問として、外部からの講師の招聘やブログ開設など、保育者を目指す学生の支援活動にかかわった.

2008年6月~2009年3月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

保育原理,保育実習,保育内容(表現Ⅰ),音楽,器楽Ⅰ,器楽Ⅱ,特別研究Ⅰ,特別研究Ⅱ,卒業研究,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1975年4月22日

埼玉大学教育学研究科学校教育専攻学校教育専修(幼児教育分野)修了

講師

幼児教育学,保育学

日本保育学会,日本比較文化学会,日本子ども社会学会,日本オルフ音楽教育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

2008年6月

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 人文学科 職名

2008年7月―11月 学生の学びの充実を図るため、学外講師を招き,担当者と合同で授業を実施した.(計3回)

2008年5月―12月 毎週,特別研究の授業内において,学外から母親と2歳児までの乳幼児を授業(研究)協力者として迎え,模擬子育て広場「ぐるぐる」を展開した.学生と乳幼児・母親が交流する中で,子どもと母親の実態を学んだ.

ピョンテック大学、インダック大学の短期留学生に対して「日本の保育」というテーマで授業を展開した.

保育出版社

ヘルシンキ大学においてLeena Graffe教授のグループに対し、ヘルシンキおよび日本の多文化保育研究について発表し、質疑・討論をおこなった.

2009年2月16日

日本語を母語としない子どもたちへの学習支援に参画した.学生ボランティアの派遣や授業の支援などを実施した.

2008年4月~2009年3月

中坪史典編著(1)児童文化がひらく豊かな保育実践

石井玲子編著保育出版社2008年3月31日(2)実践しながら学ぶ子どもの音楽表現

87

Page 89: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 pp.81-88

単著 pp.135-144

単著 p.395

単著

p.38

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

九州ルーテル学院大学(1)2008年12月13日

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2008年6月14日

日本保育学会第61回大会,日本保育学会,発表論文集

2008年5月17日

(1)フィンランドの保育環境に関する一考察(2)-多文化保育プログラムMONIKUから

九州ルーテル学院大学紀要VISIO37号

2008年7月31日

 なし

(2)多文化時代の家族援助の課題―フィンランドにおけるインタビュー調査から―

日本比較文化学会第30回全国大会,発表抄録

(1)2009年2月8日―23日 九州ルーテル学院大学2008年度学内研究活動補助金による研究活動(フィンランド・ヘルシンキ市)

九州ルーテル学院大学

現代GPフォーラム『いま求められる保育・幼児教育とは何か』(パネルディスカッション・パネラー)

(1)大学から発信する子育て支援の課題(1)

九州ルーテル学院大学紀要VISIO38号

2008年12月25日(2)保育内容表現に関する考察―保育内容から小学校音楽につなげるために―

3 その他

88

Page 90: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ オオクマ エリナ

氏名  大隈 英里奈

最終学歴 学位  学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

 なし

 なし

 なし

 なし

 なし

2005年~現在 毎回講義開始後5分間はタイピングの練習を行い,入力速度の向上を図り,出欠確認の時間を無駄にしないよう努めた.

「情報基礎Ⅰ」においてDVDや新聞記事を用いて,ネット社会において不可欠なセキュリティ情報や,著作権,個人情報保護などの倫理教育を行った.学生のセキュリティに関する関心が高まり,自己防衛の重要性が理解された.

講義のhpを設置し,講義の進捗状況や教材ファイル配布に利用した.wikiはhtmlよりも手軽に編集が可能なhpである.wikiを使うことによってhp編集が容易になり,学生への情報伝達の即時性が増した.

2007年~現在

2005年~現在

所属  人文学部 人文学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

 なし

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

情報基礎Ⅰ,情報基礎Ⅱ

生年月日 1975年7月10日

北九州大学文学部人間関係学科

助手

情報学

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)毎講義タイピング練習

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

(3)情報倫理教育

(2)wikiを使った講義ホームページ

89

Page 91: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ オカモト シゲキ

氏名  岡本 茂樹

最終学歴 学位 博士(臨床教育学博士)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 印刷中

単著 1頁~11頁

単著 568頁~579頁

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

(1)不登校のフリースペースへの学生ボランティアの派遣と指導

2008年4月~現在

(2)独自の教材を用いた授業 2008年4月~現在 「臨床心理学」「青年臨床心理学」「カウンセリング」等の科目において、独自の教材を作成して、学習効率が上がる講義を行った。

2 論文

宇城市町教育委員会が設置した「宇城っ子ネット」ならびに特定非営利活動法人「おーさぁ」が設置した「夢・サポート健軍」にボランティア学生を派遣し、事後指導もしている。

学生を引率して熊本刑務所を見学。犯罪心理について実地研究を行う。

日本矯正協会日本矯正協会「刑政」120巻第4号

2006年4月~現在 「臨床心理学」「青年臨床心理学」「カウンセリング」等の科目において、独自の教材を作成して、学習効率が上がる講義を行った。

Ⅱ 研究活動

2008年9月18日

所属  人文学部 心理臨床学科 職名 1958年9月14日

武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科博士後期課程修了

日本心理臨床学会、日本交流分析学会(評議員)、日本ロールレタリング学会(理事)、日本矯正教育学会、日本LD(学習障害)学会、日本学生相談学会、日本犯罪心理学会、武庫川臨床教育学会

生年月日

臨床心理学、臨床教育学

著書・論文等の名称

1 著書

(1)「本音を語ることによる気づき」

Ⅰ 教育活動

「心理臨床学研究」第26巻第5号 日本心理臨床学会

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)講義に応じて教材を作成

(2)受刑者に対するロールレタリングを用いた面接過程

2008年12月10日

2008年3月

(2)矯正施設における実地研究

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  なし

(1)解離的症状を訴える女子学生へのロールレタリングによる支援

2006年6月30日

4 その他教育活動上特記すべき事項

発行または発表の年月日

「臨床教育学論集」第2巻武庫川臨床教育学会

学科長教授

教育実践上の主な業績

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)最新の臨床データの活用

臨床心理学、カウンセリング、青年臨床心理学、心理学外書講読Ⅲ、臨床心理学特別研究Ⅰ、臨床心理学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅡ、心理療法特論Ⅰ(大学院)、心理療法特論Ⅱ(大学院)、学校臨床心理学特論(大学院)、研究指導(大学院)

概要

2008年4月~現在 講義において、学生が自ら考える題材として最新のVTRや新聞記事等の臨床データを積極的に活用し、家庭や学校、社会で起きる事件等の社会的・心理的背景を理解する一助とした。

年月日

90

Page 92: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 22頁~29頁

単著 41頁~51頁

単著 印刷中

共著 印刷中

単独

単独

共同

単独

 

単独

(6)後天性脳損傷を抱える子どもと家族への支援の進め方―教育現場のスクールカウンセラーとしての取り組み―

2008年3月31日 「九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要」第8号

◎馬屋原誠司・岡本茂樹

◎渡邊幸代・岡本茂樹

だれでん若者支援・就労支援サポーター事業 座長 特定非営利活動法人おーさぁ

「心理療法」 放送大学

宇城市町教育委員会

熊本刑務所 篤志面接委員 法務省福岡矯正管区

2008年5月17日

2008年8月9日(2)ロールレタリングにおける認知行動療法的効果の研究

日本交流分析学会(於 岩手県医師会館)

(1)シンポジウム「交流分析の視点からみた矯正教育―ロールレタリングの事例から―」

日本ロールレタリング学会第9回大会(於 日本文化大学)

2008年10月4日 日本犯罪心理学会第46回大会(於 東京国立オリンピック記念青少年総合センター)

宇城市町教育委員会不登校対策事業「宇城っ子ネット」スーパーバイザー

(3)2008年4月1日~現在

(4)2008年2月14日~15日

(5)エンプティチェア・テクニックを用いた受刑者への心理面接

「九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要」第8号

(4)ロールレタリングを用いた摂食障害に悩む女子学生の面接過程―認知と行動の変容に至るための自己内対話―

1 職務専念義務免除による活動

年月日

〈学会発表〉

(1)2008年4月1日~現在

(4)受刑者に対するロールレタリングを用いた面接過程

(1)ロールレタリングを用いた摂食障害を主訴とする女子学生の面接過程

(2)2008年4月1日~現在

〈その他発表〉

(3)ブラキシズムに悩む歯科医療従事者へのロールレタリングによる効果の研究

2008年8月9日 日本ロールレタリング学会第9回大会(於 日本文化大学)

2008年12月30日

2008年3月31日

2008年5月17日

2008年12月30日

(3)交流分析からみた矯正教育―ロールレタリングの事例から

「交流分析研究」第33巻第2号 日本交流分析学会

「交流分析研究」第33巻第2号 日本交流分析学会

日本交流分析学会第33回大会(於 岩手県医師会館)

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

91

Page 93: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

(4)2008年10月8日

(7)2008年12月11日 平成20年度福祉教育セミナー「思春期の心の病理と支援」講師

熊本県社会福祉協議会

ルーテル学院中・高等学校教職員研修「ロールレタリング―吐き出しと自己理解」講師

(6)2008年10月30日

(5)2008年10月15日 尚絅中学・高等学校職員研修「生徒と保護者の理解と対応」講師

尚絅中学・高等学校

宇城市社会福祉協議会

特定非営利活動法人おーさぁ

熊本国府高等学校職員研修「多様化する(課題を持つ)生徒の理解と支援」講師

熊本国府高等学校

ルーテル学院中・高等学校

熊本農業高等学校

(1)2008年5月15日 宇城市町教育委員会

熊本市中学校生徒指導委員会(3)2008年7月11日 第14回熊本市中・高連携生徒指導合同協議会「子どもと保護者へのかかわり方」講師

熊本農業高等学校職員研修「気になる生徒への配慮と支援」講師

2 公開講座、講演、研究会活動

平成20年度ハートサポート研修「児童生徒・保護者へのかかわり」講師

(2)2008年5月23日

  なし

(8)2009年2月17日 「おーさぁ」職員研修「認知行動療法とSST(生活技能訓練)」講師

(9)2009年2月26日 平成20年度地域支援体制整備事業研修会「思春期の心の病理の理解と支援」講師

3 社会的表彰

92

Page 94: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ イチカド ケイコ

氏名  一門 惠子

最終学歴 学位  文学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 1頁~7頁

共著 73頁~86頁(2) 登校しぶり・深夜徘徊・不良交遊を呈した女子生徒の母親面接過程―中学校「心のサポート相談室」における事例をとおして―

九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第8号

2009年3月31日

 なし

(1) 軽度発達障害児・者の自尊感情について

2008年7月31日

藤山留美・一門惠子・安達圭一郎

九州ル-テル学院大学研究紀要VISIO 第37号

住尾和美・一門惠子・安部博史

2008年度後期 「障害者処遇史」で 知的障害者の教育・福祉に貢献した内外の人物について,学生が個人または小グループで発表した。

2008年4月~2009年2月 「コミュニケーション障害者の心理」で、言語障害のアセスメントや治療法について理解しやすいようにスライドによる図・写真の提示を多くした。

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

「コミュニケーション障害者の心理」で,熊本市立熊本五福幼稚園ことばの教室主任今村佳代先生を招聘し、「幼稚園のことばの教室における支援の実際」について講話を実施した。特にこども専攻の学生たちにとって有用であった。

2009年1月22日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本特殊教育学会,日本発達障害学会,日本教育心理学会,日本LD学会,日本心理臨床学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

コミュニケーション障害者の心理,コミュニケーション障害者の適応援助, 障害者処遇史, 発達アセスメント,障害児臨床心理学特別研究Ⅰ,障害児臨床心理学特別研究Ⅱ,卒業研究,障害者心理学特論Ⅰ(大学院), 障害者心理学特論Ⅱ(大学院),障害心理査定特論Ⅰ(大学院),研究指導Ⅰ・Ⅱ(大学院)

生年月日 1938年11月30日

東京学芸大学聾教育課程修了,早稲田大学第一文学部心理学専修卒業

教授

障害心理学,障害者支援学

2 論文

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(2)自閉症支援部の学生を中心に2008年7月19・20日の全国親の会大会の保育ボランティアとして養成・派遣した。

(1)4名の大学院生の修士論文研究指導に携わった。

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(2)Power Point による学生の発表

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)Power Point 教材の改善

(1)ゲストスピーカーの活用

93

Page 95: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

 なし

 なし

(6)2007年9月19日~現在 熊本市要保護児童対策地域協議会「こうのとりのゆりかご」専門部会委員

熊本市

講演「コーディネーターと地域支援部に求める:量より質への転換」(鹿本郡市教員研修会),於:熊本県立黒石原養護学校

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(2)2009年2月9日

3 その他

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本県教育委員会

(1)1990年4月1日~現在

(2)2003年11月1日~現在

(3)2004年6月23日~現在

(4)2005年4月1日~現在

熊本市就学指導委員会委員

熊本県立図書館協議会委員

指導力不足教員等に関する判定審議会委員

熊本県立ひのくに高等養護学校評議員

熊本市教育委員会

熊本県教育委員会

熊本県教育委員会

熊本県教育委員会

熊本県立熊本商業高校

(1)2008年6月6日 講演「高等学校における特別支援教育」,於:県庁 熊本県教育委員会

(5)2006年4月1日~現在 熊本県立熊本商業高校スクールカウンセラー

94

Page 96: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ サトウ セイイチ

氏名  佐藤 静一

最終学歴 学位  教育学博士 専門分野

担当科目

所属学会

2008年度前期 教育的人間関係と教育の成立・展開,教師のリーダーシップと教育効果の関係,教育と発達等に付いての講義。講義内容に関連するビデオ,新聞の切り抜き,受講者自身の体験(文)などを用い,理論や抽象的な概念を具体的に理解出来るようにした。授業評価も実施し参考にした。

家庭,学校・学級,職場,地域社会等々,様々な集団や集合体における人間関係のダイナミックスやその全体的性質としての社会的風土,規範,更には文化と人間のこころ・行動との相互規定関係について講義。小集団討議,関連するビデオ・DVD・映画の視聴を行いながら理論や抽象的な概念を具体的に理解出来るようにした。授業評価も実施し参考にした。

2008年度後期

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

日本心理学会、日本教育心理学会、社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会(名誉会員)、九州心理学会(名誉会員)

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

(学部)教育心理学 社会心理学 特別研究Ⅰ・Ⅱ 卒業研究(大学院)集団力学特論Ⅰ・Ⅱ 教育心理学特論 論文指導

生年月日 1937年3月19日

九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学

教授

教育心理学・社会心理学(集団力学)

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)教育心理学

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)三隅二不二監修「現代社会心理学」(共著)有斐閣,1987・9.分担執筆:第Ⅵ部第2章「教師のリーダーシップ(A)」P.434〜448

(2)社会心理学

(3)亀田・村田著:複雑さに挑む「社会心理学」適応エージェントとしての人間(2007刷)有斐閣

(2)木藤恒夫編著「行動はこころの鏡」(共著)五絃社2004・3. 分担執筆:第3章:教育的人間関係の構造—共感関係の成立過程— P.67〜86

教科書として,亀田・村田著:複雑さに挑む「社会心理学」適応エージェントとしての人間(2007刷)有斐閣を使用した。更に,教材として,専門書や新聞・雑誌記事などから独自のプリント資料を作成し,また,講義内容に関するテレビ番組等を自ら集録した資料ビデオ,映画等を用いた。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

95

Page 97: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著・共著の別 該当頁数

共著 P.37〜42

 なし

(1)研究委員会企画シンポジウム2:学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える

教育心理学年報(日本教育心理学会発行),47

(1)1994年〜現在 看護学生等実習指導者講習会講師「教育心理」 熊本県看護協会

 なし

 なし

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

2008年

 なし

3 その他

2 論文

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

発行または発表の年月日

財団法人集団力学研究所財団法人集団力学研究所(福岡市)評議員(2)1997年〜現在

96

Page 98: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ アダチ ケイイチロウ

氏名  安達 圭一郎

最終学歴 学位  博士(医学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 23頁-28頁(1)物語行為と心理療法

2008年7月31日

 なし

九州ルーテル学院大学紀要(VISIO)37

2008年4月~9月 「感覚・知覚」分野に哲学的観点(特に現象学)を導入することによって、人間の知覚的特徴の人間学的意味についても言及した。

2008年4月~9月 テキストでは触れられていない重要事項については、独自のプリントを用意し、学生の理解の一助とした。

2008年9月~2009年2月

2008年9月~2009年2月

履修学生にできるだけ親しみやすい学習教材として、先輩学生の卒業論文を題材(承諾済み)に問題・目的、仮説の立て方などについて詳細に教授した。また、研究計画・実験計画と結果の分析法についても、謎解き形式で講義した。学生からの評価も良かった。

芸術療法のひとつとして、従来あまり用いられてこなかった『詩歌療法』を取り上げた。体験学習と数少ない論文の抄読を通して、近年多発しているうつ病支援に効果的であることを伝えた。

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本健康心理学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

心理学概論、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、発達アセスメント、心理査定法、心理学研究法、臨床心理学実習Ⅰ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ

生年月日 1962年1月13日

大分大学大学院医学系研究科博士課程修了

准教授

臨床心理学、医療心理学

2 論文

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)心理学概論

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)心理学概論

(2)心理学研究法

(3)臨床心理学実習Ⅰ

97

Page 99: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 投稿中

単著 9頁-13頁

共著 73頁-86頁

(2)初期のインタビュー場面で生じたインタビュアーの逆転移とインタビュイー理解~青年期にある性同一性障害当事者とのメールの質的分析を通して~

(3)クライン派における抑うつのワークスルー

2009年3月31日

心理臨床学研究

九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要8

 なし

 なし

 なし

現場に生きるカウンセリング,NPO法人子どもいじめ・虐待相談センター認証1周年記念講演会

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

NPO法人子どもいじめ・虐待防止センター・大分

(1)2008年11月15日

豊肥保健所(2)2008年12月10日 自殺予防~うつへの適切な対応と自殺企図者のかかわりのポイント~,豊肥地域自殺対策研修会

3 その他

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

(4)登校しぶり・深夜徘徊・不良交遊を呈した女子生徒の母親面接過程-中学校「心のサポート相談室」における事例をとおして-

2009年3月31日 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要8

藤山留美・一門惠子・安達圭一郎

98

Page 100: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ アベ ヒロシ

氏名  安部 博史

最終学歴 学位  博士(心理学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別

該当頁数

共著 1頁-7頁

共著 885頁-892頁

 なし

2008年8月

2008年9月

2008年7月

2008年1月

心理英語勉強会の初級コース

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

日本生理心理学会,日本動物心理学会,日本心理学会,日本神経科学会,日本生物学的精神医学会,日本心理臨床学会,日本特殊教育学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

(学部)行動科学概論,神経心理学,行動障害学,精神生理学,卒業研究,特別研究Ⅰ・Ⅱ,フレッシュマンゼミⅠ・Ⅱ(大学院)神経心理学特論Ⅰ,神経心理学特論Ⅱ,障害心理査定特論Ⅱ,修士論文指導

生年月日 1973年9月1日

筑波大学大学院博士課程 心理学研究科心理学専攻修了

准教授

生理心理学,神経科学

著書・論文等の名称

1 著書

2 論文

(1)軽度発達障害児・者の自尊感情について-自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討

(2)統合失調症患者を対象としたolanzapine単剤投与へのスイッチングに関する調査─QOLその他の治療成果の検討

発行または発表の年月日

大学院進学をサポートする2008年4月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

(2)初級英語勉強会(自主勉強会)の立ち上げ

(3)教員採用試験対策勉強会(自主勉強会)の立ち上げ

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演会

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)心理英語勉強会(自主勉強会)の立ち上げ

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

VISIO(九州ルーテル学院大学紀要).37

精神医学.50(9) 安藤一博,川原岳,船橋英樹,長友慶子,安部博史,木村佳代,石田康

一門惠子,住尾和美,安部博史

99

Page 101: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

共著 25頁-29頁

共著 920頁-926頁

共著 502頁-512頁

共著 388頁-397頁

共著 42頁-46頁

大塚製薬(1)2008年6月6日 条件情動反応を用いた潜在抑制に対するドパミンパーシャルアゴニストの効果.第2回宮崎統合失調症治療カンファレンス.(宮崎市)松尾寿栄,安部博史,野中博意,石田康

 なし

 なし

(7)Effects ofintrathecaladministration ofnewerantidepressants onmechanical allodyniain rat models ofneuropathic pain

Neuroscience Research.63(1)

2009年

2009年

2008年

Ikeda T, Ishida Y,Naono R, Takeda R,Abe H, Nakamura T,Nishimori T

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

3 その他

(3)Psychologicalprenatal stressreduced the numberof BrdUimmunopositive cellsin the dorsalhippocampus withoutaffecting the openfield behavior ofmale and female ratsat one month of age

(4)Differentialexpression of Fosand Zif268 in thenigrostriatal systemaftermethamphetamineadministration in arat model ofParkinson's disease

(6)Functionaldifference betweenrat perirhinalcortex andhippocampus inobject and placediscrimination tasks

(5)執拗な身体的愁訴を伴ったうつ病エピソードにセルトラリンが著効した高齢者の4症例

2008年

Behavioural BrainResearch. 197

精神科.13(6)

Synapse. 62

Neuroscience letters. 446

Behavioural BrainResearch. 197,AbeH, Ishida Y,Nonaka H, IwasakiT

船橋英樹、武田龍一郎、松尾寿栄、安部博史、尾薗和彦、谷口浩、三山吉夫、石田康

Ishida Y, Kawai K,Magata Y, EbiharaK, Takeda R, AbeH, Yoshimoto M,Hashiguchi H,Odagiri K, MatsuoH, Nishimori T

Odagiri K, Abe H*,Kawagoe C, TakedaR, Ikeda T, MatsuoM, Nonaka H,Ebihara K,Nishimori T,Ishizuka Y,Hashiguchi H,Ishida Y*correspondingauthor

100

Page 102: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

大塚製薬

興和創薬株式会社

2009年1月9-10日,新生仔期脳内アセチルコリン系損傷ラットにおけるムスカリン性受容体作動役の効果.第13回神経科学領域における分子モニタリングシンポジウム(名城大学・学術フロンティア推進事業共催).(名古屋)野中博意,安部博史,蛯原功介,松尾寿栄,石田康

名城大学・学術フロンティア推進事業

(招待講演)妊娠ラットに対する心理学的ストレスが出生後の仔ラットの行動発達に及ぼす影響について.第13回神経科学領域における分子モニタリングシンポジウム(名城大学・学術フロンティア推進事業共催).(名古屋)安部博史,小田切啓,石田康

器質的異常の見いだせない高齢者の身体愁訴に関する薬物療法の検討.日本老年医学会,第19回九州地方会.(宮崎市)船橋英樹,武田龍一郞,松尾寿栄,石田康,荒木竜二,尾薗和彦,谷口浩,安部博史,三山吉夫

日本老年医学会

名城大学・学術フロンティア推進事業

(2)2008年8月23日 新生仔期AF64A処置ラットの行動に与えるオキソトレモリンの効果.第12回宮崎Neuroscience研究会.(宮崎市)野中博意,安部博史,石田康

(6)2009年3月7日

(5)2009年1月9-10日

(4)2009年1月9-10日

(3)2008年11月28日

(1)2008年4月 平成20年度科学研究費補助金,若手(B),視覚的物体弁別課題遂行中の嗅周皮質ニューロンにおける脳由来神経栄養因子の関与,直接経費220万円,間接経費66万円

文部科学省

統合失調症患者へセルフモニタリングシステムを用いた体重管理のすすめ.宮崎県ジプレキサ学術講演会.(宮崎市)松尾寿栄、長友慶子、三好良英、安部博史、石田康

2008年11月28日,条件情動反応を用いた潜在抑制に対するアリピプラゾールの効果.第1回宮崎精神科若手臨床セミナー.(宮崎市)松尾寿栄、安部博史、蛯原功介、野中博意、石田康

3 社会的表彰

日本イーライリリー(7)2009年3月27日

101

Page 103: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ イシヤマ タカアキ

氏名  石山 貴章

最終学歴 学位  博士(社会福祉学)

専門分野

担当科目

所属学会

第16回職業リハビリテーション研究大会

第16回職業リハビリテーション研究大会

第16回職業リハビリテーション研究大会

第46回日本特殊教育学会

第46回日本特殊教育学会

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

2008年

特殊教育学会 発達心理学会 質的心理学会 発達障害学会 LD学会など

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発達障害者の適応援助 障害者教育総論 障害児発達援助論 障害児保育など

生年月日 1964年1月14日

高知県立高知女子大学大学院 健康生活科学研究科 社会福祉学領域

准教授

障害者臨床教育学 障害者福祉・労働

知的障害者小規模作業所2004年4月1日~現在に至る

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(9)国立大学法人における障害者雇用(4)-高知大学の雇用例を通して-

4 その他教育活動上特記すべき事項

(2)「あさひのあたる家」運営委員

(8)自閉症卒業生Aくんへの就労継続支援Ⅱ-学校・家庭・事業所・障害者職業センターとの連携から-

(7)特別支援学校における就労移行支援の実際(Ⅰ)-リサイクル関連企業への就職過程に関する分析を通して-

(6)障害者の雇用状況に関する研究-平成18年度・19年度高知県の民間企業における雇用状況-

(5)国立大学法人における障害者雇用(2)-高知大学の雇用例を通して-

(4)特別支援学校におけるアフターケアに関する研究(Ⅱ)-高知大学教育学部附属特別支援学校アフターケアの取り組みと事例検討を通して-

(3)自閉症卒業生の就労継続支援-関係機関とのアフターケアを通して-

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

第46回日本特殊教育学会

第5回質的心理学会

第36回職業リハビリテーション学会

(2)知的障害者の就労に関する雇用者の問題意識の構造

(1)小規模作業所の設立と運営に関する研究(Ⅰ)-知的障害者を中心とした小規模作業所「あさひのあたる家」の設立過程に関する分析-

2008年

2008年

2008年

(1)自閉症支援部 保護者相談会 2008年4月1日~現在に至る 九州ルーテル学院大学

第46回日本特殊教育学会

2008年

2008年

2008年

2008年

2008年

102

Page 104: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著・共著の別 該当頁数

共著 p56-59.p108-109

単著 p29-38

共著 p157-170

共著 p12-21

共著 p 63-70

共著 p18-27

共著

p72

宇川浩之、田中誠石山貴章、矢野川祥典

安部孝、石山貴章

田中誠、石山貴章宇川浩之、矢野川祥典

石山貴章、安部孝

2008年

埼玉純真短期大学 研究紀要第2号

高知大学教育実践研究,第22号

就実大学・就実短期大学『就実論叢』,第38号

VISIO, No.38

VISIO,No.37

(2)保育士養成機関における「施設実習」の現状と課題(Ⅰ)-短期大学「施設実習」に向けた事前指導を通して-

2009年

2009年

2009年

2008年

(1)書評:金子努・草羽俊之【編】「8人の子育てからみえてくる支援」

久美出版.職業リハビリテーション研究,Vol,22,No.3

(6)特別支援学校卒業生に対する学校サポートのあり方について-企業を退職した卒業生に対するフィールドリサーチから-

発達心理臨床センター紀要,第7号

七木田敦【編著】

2009年

(1)「キーワードで学ぶ障害児保育入門」第3章 子どもの理解と保育の方法 3-2保育観察と記録のまとめ方第5章 情緒障害事例「ADHD」

(1)小規模作業所の設立と運営に関する研究Ⅰ-知的障害者を主とした小規模作業所「あさひのあたる家」の設立に関する研究-

(5)保育実践力の育成に関する考察Ⅱ-実習指導内容における横断性への着目-

(4)牧場で働く自閉症者A君への就労継続支援-学校、障害者職業センターによる連携ジョブコーチ-

(3)自閉症者の就労支援に関する研究-連携支援の実際-

石山貴章、田中誠

保育出版社

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

2009年

3 その他

2 論文

発行または発表の年月日

2008年12月

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

103

Page 105: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

(4)2008年4月1日~現在に至る

(3)2007年4月1日~現在に至る

(2)2009年2月

(1)2008年10月

山口県職業リハビリテーション研究会

高知大学教育学部附属特別支援学校 就労支援研究会

特別支援教育総合推進事業 熊本県立菊池養護学校 校内研修会 講演

くまもと障がい者就労支援の会 講演

山口県職業リハビリテーション研究会

 なし

 なし

くまもと障がい者就労支援研究会

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(5)2009年4月1日~現在に至る

高知大学教育学部附属特別支援学校

熊本県特別支援教育総合推進事業部

くまもと障がい者就労支援の会

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

くまもと障がい者就労支援の会

104

Page 106: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ カワタ ショウイチ

氏名  河田 将一

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

2007年9月

日本特殊教育学会,日本LD学会,日本発達障害学会,日本心理臨床学会,日本発達心理学会,日本教育心理学会,日本特別支援教育システム学会,日本生活科・総合的学習教育学会,九州臨床心理学会

年月日

乳幼児臨床心理学,発達障害者の心理,発達アセスメント,発達援助の技法,障害児臨床指導学特別研究Ⅰ,障害児臨床指導学特別研究Ⅱ,卒業研究,ボランティア体験学習,特殊教育実習Ⅰ,特殊教育実習Ⅱ,フレッシュマンゼミⅠ,フレッシュマンゼミⅡ, 障害者支援学実習Ⅰ(大学院),障害者支援学実習Ⅱ(大学院)

担当科目の多くは、臨床にかかる講義であることから、事例を紹介しながら詳説することで、学生の理解を促すようにしている。

概要教育実践上の主な業績

所属 

(3)ビデオ教材を利用した教授 2008年4月~2009年3月 担当科目の一部においては、ビデオ教材を活用した講義を行っている。

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)事例紹介を通した教授

Ⅰ 教育活動

2008年4月~2009年3月

人文学部

熊本大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了

文部科学省研究指定校(熊本県立芦北高校)研究座長

2008年4月~2009年3月

2008年4月~2009年3月(5)現場活動への観察・参加

(4)毎時間の感想文と自己チェックの実施

(2)PowerPointを利用した教授

(6)学期末の授業評価

2008年4月~2009年3月 担当科目の一部においては、PowerPointによるプレゼンテーションを活用した講義を行っている。

2008年4月~2009年3月

毎時間学生に感想文を書いてもらい、併せて出席・遅刻、受講態度、私語について学生自身が主体的にチェックするようにし、それにコメントを書いて返却するようにしている。

演習や実習科目の多くは、授業の一部に養護学校等の授業見学・補助や行事等への補助活動を取り入れ、体験的に知見を得るようにしている。

2009年2月(1)高等学校における発達障害児への支援について

心理臨床学科 職名

特別支援教育学,臨床発達心理学

准教授 生年月日 1972年1月27日

2008年4月~2009年3月 抽出した科目において、学期末ごとに授業評価アンケートを実施し、改善計画を提示した。

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)「特別支援教育100問100答」実践からの疑問と解答―現場からの疑問100問に答える(共著)

特別支援教育に関する諸問題の解説書。

担当科目の一部においては、毎時間資料を配布しノートテイクがしやすいようにしている。

2008年4月~2009年3月 演習科目では、ワークシートを作成して、学生が主体的に課題に取り組み、実施後のフィードバックがしやすいようにしている。

(2)資料の配布(PowerPointを使った講義)

(3)ワークシートの作成

105

Page 107: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著・共著の別 該当頁数

共著 65~72頁

単著 連載

熊本県教育委員会

宇城市社会福祉協議会

熊本県立宇土高等学校

(5)2005年4月~現在

年月日

(10)2008年4月~現在 熊本県教育委員会広域特別支援教育連携協議会委員

熊本市療育ネットワーク連絡会実務者会議副座長

熊本県発達障害者支援体制整備検討委員

熊本市立必由館高等学校スクールカウンセラー

日本臨床心理士会九州沖縄地区会運営委員

(3)ダウン症児・者支援実践と学生ボランティアの養成

日本臨床心理士会/熊本県臨床心理士会正会員

(1)乳幼児健診時の病名告知―保育との連携を目指した予備的研究

(6)2006年4月~現在

(7)2006年12月~現在

(8)2006年12月~現在

(9)2007年4月~現在

(3)2005年4月~現在

3 その他

(1)みらい力―こころ―

(2)2001年4月~現在

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

2008年7月13日~2009年3月22日

2009年3月31日

熊本県立第一高等学校保健講話講師 熊本県立第一高等学校

Ⅱ 研究活動

財団法人日本ダウン症協会熊本支部顧問

2 公開講座、講演、研究会活動

2 論文

熊本日日新聞日曜紙面「こどもタイムズ」

九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第8号

(2)2008年6月

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

2007年4月~2008年3月

2007年4月~2008年3月

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)発達障害児への個別学習支援(療育)実践と学生ボランティアの養成

(2)通常学校における発達障害児支援のための学生ボランティアの養成と派遣

2007年4月~2008年3月

 なし

宇城市子育て支援センター・児童デイサービス担当者研修会講師

(1)2008年6月

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

財団法人日本ダウン症協会熊本支部

熊本市健康福祉局

熊本県健康福祉部

財団法人日本ダウン症協会熊本支部

特別支援教育にかかる県内通常学校での補助教員的役割をもつ学生ボランティアの養成と派遣。

発達障害を有する小中学生、高校生への個別学習の展開と学生ボランティアの養成。

財団法人日本ダウン症協会熊本支部が行う療育活動に対して、ダウン症の知識を有する学生を育成・派遣。

熊本県臨床心理士会理事

発行または発表の年月日

財団法人日本ダウン症協会熊本支部夏季療育キャンプスーパーバイザー

熊本市教育委員会特別支援教育専門家チーム委員

(4)2005年4月~現在

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)2000年4月~現在 日本臨床心理士会,熊本県臨床心理士会

著書・論文等の名称

1 著書

古賀香代子,緒方明,河田将一

熊本市教育委員会

日本臨床心理士会九州沖縄地区会

熊本県臨床心理士会

熊本市教育委員会

熊本県立宇土高等学校学校評議員・スクールカウンセラー(11)2008年4月~現在

106

Page 108: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

長洲町教育委員会

熊本市北部地区発達支援ネットワークワークショップ・九州ルーテル学院大学現代GP特別支援のためのケース検討会講師

熊本市北部地区発達支援ネットワーク・九州ルーテル学院大学

(30)2009年3月 私立城北高等学校出張講義(2コマ) 城北高等学校

(29)2009年2月

(28)2009年2月

(27)2009年2月 長洲町特別支援教育連携協議会講演

熊本県小児保健研究会

和水町教育委員会・南関町教育委員会

あさぎり町教育委員会

近大姫路大学(湖東カレッジ教育芸術専門学校)

熊本市立向山小学校

(6)2008年8月 熊本市立龍田中学校特別支援教育校内研修講師

熊本市立城西中学校

熊本市立龍田中学校

介護支援者基礎講習講師

(3)2008年7月

和水町・南関町特別支援教育連携協議会講演

あさぎり町特別支援教育連携協議会講演

佐賀県教育センター

熊本県立天草高等学校天草西校

熊本県、熊本県保育協会

熊本市立千原台高等学校

佐賀県教育センター教師基礎研修(特別支援教育)講師

九州ルーテル学院大学

九州ルーテル学院大学

(25)2009年2月

熊本県小児保健研究会研究大会座長

熊本フェイス学院高等学校

熊本市立必由館高等学校

熊本県立鹿本高等学校

熊本県、熊本県保育協会

財団法人介護労働安定センター熊本支部

九州ルーテル学院大学

介護福祉士国家試験受験対策講座講師

熊本市立向山小学校特別支援教育校内研修講師

(26)2009年2月

熊本県訪問介護員養成研修1級課程講師

熊本市立必由館高等学校特別支援教育校内研修講師

熊本県立鹿本高等学校出張講義(2コマ)

熊本県保育充実専門研修会発達障害課程講師

(16)2008年11月

(17)2008年11月

(18)2008年11月

熊本県立天草高等学校天草西校出張講義

教員免許状更新予備講習「子どもの心の発達」講師

(13)2008年10月

(24)2009年1月

(19)2008年12月

(20)2008年12月

(15)2008年10月

(14)2008年10月

(22)2009年1月

(23)2009年1月

(21)2009年1月

(12)2008年9月

(11)2008年9月

(10)2008年9月

財団法人介護労働安定センター熊本支部

(9)2008年8月

 なし

熊本県保育充実専門研修会発達障害課程講師

熊本市教育委員会家庭教育セミナー講師

3 社会的表彰

(4)2008年7月

熊本県教育委員会教育職員免許法認定講習特別支援学校教諭免許状(知的障害)課程講師

(5)2008年7月

熊本県立宇土高等学校こころの教育職員研修講師

九州ルーテル学院大学現代GP特別支援のためのケース検討会助言者

熊本市立城西中学校特別支援教育校内研修講師

長洲町特別支援教育連携協議会講演

熊本市河内公民館、熊本市立芳野小学校

熊本県立宇土高等学校

熊本県保育充実専門研修会発達障害課程講師

熊本市立千原台高等学校出張講義

九州ルーテル学院大学現代GP中間フォーラムパネリスト

九州ルーテル学院大学現代GP特別支援のためのケース検討会助言者

長洲町教育委員会

熊本県教育委員会

(7)2008年8月

(8)2008年8月

熊本県、熊本県保育協会

107

Page 109: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ イワナガ ヤスシ

氏名  岩永 靖

最終学歴 学位  精神保健学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 p39~p45

共同発表

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

3 その他

2 論文

2008年7月6日

精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術各論、精神保健福祉援助演習、精神保健福祉援助実習

生年月日 1964年2月3日

九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科 精神保健学専攻 修了

講師

精神保健福祉、スクールソーシャルワーク

日本学校ソーシャルワーク学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

(1)「家庭的小集団生活施設における地域生活支援(1)―共同生活の家『なずな園』の実践をとおしてー」

九州ルーテル学院大学発行紀要VISIO 第37号

2008年7月31日

 なし

(1)「熊本県におけるスクールソーシャルワーク実践報告」課題研究「福岡県・熊本県・鹿児島県及び他県でのスクールソーシャルワーカー活用事業の動向とその課題」

日本学校ソーシャルワーク学会第3回大会

岩井佑美

108

Page 110: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

熊本県医療ソーシャルワーカー協会研修会

熊本県立熊本西高等学校

城南町立隈庄小学校

宇城地域教頭会

熊本学園大学付属社会福祉研究所

文徳中学校・高等学校保護者会

熊本県精神保健福祉士協会・社団法人熊本県社会福祉士会

熊本県教育委員会

宇城地区精神科ソーシャルワーカー等連絡会

宇城学校保健会

熊本県玉名教育事務所「不登校の児童生徒や不登校の子どもをもつ保護者の思いをいかに理解してサポートしていくか」平成20年度管内ハートサポート研修会講師

「課題を背負っている子どもの捉え方と支援」すこやか委員会(学校保健委員会)講師

「スクールソーシャルワークの活動の実際」定例研修会講師

「事例を通したスクールソーシャルワーク活動の実際」スクールソーシャルワーク研修会講師

「スクールソーシャルワーク活動をとおして」熊本市西ブロック第1回こころの健康アドバイザー事業事例検討会講師

「スクールソーシャルワーカーについて」第13回定例会議(研修会)

「スクールソーシャルワーカーの活動を通して」平成20年度宇城地域学校保健会夏季研修会講師

「スクールソーシャルワーカーの仕事を通して見えた不登校生徒とその家庭」熊本県立熊本西高等学校校内研修会講師

「スクールソーシャルワーカーから見た学校教育と家庭」宇城地域教頭会研修会講師

「熊本県におけるスクールソーシャルワーク実践―2年間の取り組みから見えてきた課題と展望―」第3回研究会フォーラム報告者

「子どもたちの力を引き出すために~ソーシャルワークの視点から~」文徳中学校・高等学校保護者会講演会講師

(5)2008年8月18日

(4)2008年8月1日

(7)2008年9月20日

(8)2008年10月4日

(3)2008年7月23日

(2)2008年7月18日

熊本精神科リハビリテーション研究会

熊本県精神保健福祉士協会

熊本県教育委員会

熊本県教育委員会

財団法人学校保健会

熊本アルコール関連問題学会

(3)1999年4月~

(2)1996年11月~

理事

理事

(7)2008年9月~

(6)2007年7月~

(5)2001年4月~

(4)2003年4月~

熊本県スクールソーシャルワーカー配置事業連絡協議会委員

熊本県宇城教育事務所スクールソーシャルワーカー

熊本県こころの健康チームアドバイザー

理事

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本県天草教育事務所(1)2008年6月27日

(9)2008年10月4日

(10)2008年11月7日

(12)2008年12月9日

(11)2008年11月13日

(6)2008年9月10日

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(1)2006年4月~ 熊本市介護給付等に支給に関する審査会委員 熊本市

「SSW活動を通して」平成20年度ハートサポート研修会講師

109

Page 111: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

熊本県宇城福祉事務所

「SSW(スクールソーシャルワーク)活動について」城南町民生委員児童委員研修会講師

「スクールソーシャルワーク(SSW)の現状と可能性~学校現場からのSSW実践活動について~」九州・沖縄各県精神保健福祉士協会合同研修会助言者

城南町民生委員児童委員協議会

長崎県精神保健福祉士協会

熊本県教育委員会

宇城市立三角小学校

財団法人熊本県学校保健会

宇城市立当尾小学校「スクールソーシャルワーカーの活動を通して~家族への支援について考える」職員校内研修会講師

「精神保健福祉士の役割について」平成20年度財団法人熊本県学校保健会合同研修会講師

「児童の心理的・福祉的支援の現状と組織的な連携について~子どもの心の傷をどういやすか~」校内研修会講師

熊本市西ブロック第2回こころの健康アドバイザー事業事例検討会助言者

「ひとり親の子育てについて」ひとり親家庭支援事業生活支援講習会講師

(17)2009年1月27日

(18)2009年2月1日

(13)2008年12月20日

(14)2009年1月14日

(15)2009年1月16日

(16)2009年1月21日

3 社会的表彰

(19)2009年2月26日

 なし

110

Page 112: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ コダマ エミ

氏名  児玉 恵美

最終学歴 学位 修士(人間環境学)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 Pp.27-32.

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(3)視覚教材の利用

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

(1)配布資料と板書の工夫

(2)授業内容への質問、意見の受付

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

発行または発表の年月日

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称

1 著書

2 論文

心理査定法、人格心理学、臨床心理学実習Ⅰ、カウンセリング(医療福祉系)、精神分析学、心理学概論、心理学外書講読Ⅰ、臨床心理学特別研究Ⅰ、臨床心理学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

生年月日 1974年9月5日

九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後退学

講師

臨床心理学

日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本ロールシャッハ法学会、日本パーソナリティ心理学会、九州精神神経学会

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

2008年4月〜2009年3月 カウンセリング、精神分析学、フレッシュマンゼミⅠ・Ⅱの授業では、各々、統合失調症、夢分析、児童虐待に関するVTRを視聴し、学生の理解を深める一助とした。

 なし

(1) バウムの先端処理に示される境界的側面の研究 —日本版境界尺度との関連からー

2009年3月31日 九州ルーテル学院大学発達心理臨床センタ—紀要第8号

2008年4月〜2009年3月

2008年4月〜2009年3月

出席表を兼ねた質問・意見票を配布し、授業終了時に回収した。それらを授業毎にまとめ、次の授業で回答することにより、学生の授業に対するモチベーションを高めるよう努めた。

各授業において、独自に作成した資料を配布した。資料作成の際には、黒板に板書したものを学生が記入するスペースをあらかじめ空けておくなどの工夫を行ない、教授する側とそれを受ける側とが常に同じペースで取り組めるよう配慮した。

111

Page 113: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

単著 印刷中

3 その他

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日

2 公開講座、講演、研究会活動

日本産業カウンセラー協会(3)2008年10月26日

熊本県立西高等学校高校出張講義(2)2008年7月16日

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

(2) 性同一性障害の自我境界と自己イメージについて

日本心理臨床学会 心理臨床学研究.

 なし

 なし

(2)2008年8月12・13日 放送大学「臨床心理学」非常勤講師 放送大学

日本産業カウンセラー協会佐賀支部講師

(1)2006年11月〜現在 牧病院 臨床心理士 医療法人牧和会牧病院

日本産業カウンセラー協会日本産業カウンセラー協会福岡支部講師(1)2008年4月20日

112

Page 114: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ニシ アキオ

氏名  西 章男

最終学歴 学位  修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 P33~39九州ルーテル学院大学人文学部発達心理臨床センター紀要

(3)2008年10月~現在 熊本県社会福祉士会相談員会副委員長 社団法人熊本県社会福祉士会

所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

概要

Ⅰ 教育活動

年月日

2 作成した教科書、教材、参考書

九州大学軟式野球連盟理事

1 職務専念義務免除による活動

 なし

社団法人日本介護福祉士会大分県介護福祉士会

3 その他

2 論文

年月日

(2)2008年8月~現在

(1)2008年3月~現在

(1)「対立」から理解を深める事例検討の方法について

Ⅲ 社会的活動

著書・論文等の名称

1 著書

 なし

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

Ⅱ 研究活動

全国大学軟式野球連盟

介護福祉士養成施設実習指導者特別研修企画委員会委員

2009年3月予定

発行または発表の年月日

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 なし

講師

教育実践上の主な業績

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 なし

精神保健福祉援助技術総論 精神保健福祉援助実習 社会保障論 社会福祉援助技術 ボランティア学習論 ボランティア体験学習 フレッシュマンゼミⅠ・Ⅱ 特別研究Ⅰ・Ⅱ 卒業研究

生年月日 1964年12月16日

大分大学大学院福祉社会科学研究科修士課程 ソーシャルワーク

社会福祉学会 キリスト教社会福祉学会 日本福祉教育ボランティア学習学会 ケアマネジメント学会

113

Page 115: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

(19)2009年3月1日 大分県社会福祉士研修会ワークショップ「実践の中にある真実」

大分県社会福祉士会

(5)2008年6月10日、8月20日 老人福祉施設指導的職員研修「スーパーバイザーに求められる実践力」

財団法人山口県ひとづくり財団

(18)2009年1月28日 大分県相談支援体制整備特別支援事業ブロック研修会「社会資源」

大分県障害者相談支援事業推進協議会

(16)2009年1月23日 杵築市事例検討に関する研修会「事例検討のすすめ方について」

杵築市

(17)2009年1月24日~25日、2月14日~15日、2月21日~22日、3月15日

(14)2008年9月25日 宇城地域精神障害者家族会「当事者への地域生活支援~肯定的理解の大切さ~」

熊本県精神障害者福祉会連合会、宇城地域精神障害者家族会

(15)2008年10月5日 社会福祉士受験対策講座「介護福祉論」 大分県社会福祉士会

(12)2008年10月15日、2009年2月12日

ホームヘルパー養成研修2級課程、「高齢者保健福祉の制度とサービス」「福祉理念とケアサービスの意義」

(有)うの福祉サービス

(13)2008年7月18日 社会福祉法人同心会職員研修会「援助の視点~その人らしい生活の姿から考える」

社会福祉法人同心会高齢者総合福祉施設緑の園

(10)2008年8月24日 大分県支部介護福祉士初任者研修「利用者の心を支えるために~コミュニケーション~」

日本介護福祉士会大分県支部

(11)2008年9月19日 大分県相談支援体制整備特別支援事業ブロック研修会「障害者の家族支援について」「事例学習会」

大分県障害者相談支援事業推進協議会

(8)2008年5月24日、25日 平成20年度介護支援専門員更新研修 大分県社会福祉介護研修センター

(9)2008年10月17日 杵築市事例検討に関する研修会「事例検討のすすめ方について」

杵築市

(6)2008年9月5日~9月8日 平成20年度介護支援専門員実務経験者更新研修 社会福祉法人宮崎社会福祉協議会

(7)2008年11月11日 平成20年度中堅民生児童委員研修会「対人援助の基本的な視点と技術」

大分県民生委員児童委員協議会

(2)2008年6月8日

平成20年度大分県訪問介護員現任研修「訪問介護におけるコミュニケーション方法」

社会福祉施設新任介護担当職員研修会「相談援助とケアマネジメント」「ケース記録と事例検討」

(1)2008年5月13日(佐伯)、5月20日(竹田)、5月27日(中津)、6月14日(日田)、6月24日(別府)、7月8日(大分)

(3)2008年9月28日 平成20年度「介護支援専門員実務研修受講試験」直前対策セミナー(模擬試験及び要点の解説等)

社会福祉法人大分県社会福祉協議会、大分県社会福祉介護研修センター

(4)2008年8月10日

大分県社会福祉介護研修センター

平成20年度「介護支援専門員実務研修受講試験」受験準備講習会(要介護・要支援認定)

社会福祉法人大分県社会福祉協議会、大分県社会福祉介護研修センター

大分県介護支援専門員実務研修 大分県社会福祉介護研修センター、大分県社会福祉協議会

2 公開講座、講演、研究会活動

大分県、大分県社会福祉介護研修センター、大分県老人福祉施設協議会、大分県ホームヘルパー協議会

114

Page 116: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

(20)2009年3月21日 大分市ケアマネジメントセミナー分科会「対立から理解を深める事例検討の方法」

大分市介護支援専門員協会

3 社会的表彰

 なし

115

Page 117: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

フリガナ ヒサザキ タカヒロ

氏名  久崎 孝浩

最終学歴 学位  人間環境学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 未定

単著 Pp.9-22

単著 Pp.1-15

単著 Pp.41-54

 なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

 なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)視覚教材の使用

2 作成した教科書、教材、参考書

 なし

発行または発表の年月日

2009年7月予定

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

著書・論文等の名称

1 著書

心理学研究法、児童心理学、青年心理学、心理学統計法、心理学実験・実習、乳幼児臨床心理学、発達心理学特別研究Ⅰ・Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ・Ⅱ

生年月日 1974年1月31日

九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻博士課程単位取得退学

講師

発達行動学・感情心理学

日本心理学会、日本発達心理学会、ISIS(International Society of Infant Studies)、日本赤ちゃん学会など

概要

Ⅰ 教育活動

年月日教育実践上の主な業績

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

2008年4月~2009年1月 乳幼児・児童心理学において、実際に対象に触れることがないため、適宜、パワーポイントやビデオを使用して、学生の理解を促した。

川島書店

Ⅱ 研究活動

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)1歳児は自他の好みの相違においていかに応答するか?―応答の動機および他者のポジティヴ情動の理解に関する検討―

九州ルーテル学院大学紀要VISIO37号

菊池章夫ほか(編)

2008年7月31日

(1)社会化の心理学ハンドブック

2 論文

九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要7号

九州ルーテル学院大学紀要VISIO38号

2009年3月31日

2008年12月25日

(3)自他の欲求の相違の理解と他者表象および自己認知の関連性:他者を能動的主体として表象している1歳児は他者の主観的な欲求を理解しているか?

(2)幼児の恥および罪悪感に関連する表出・行動とその発達的連続性の検討―1年後の追跡調査―

116

Page 118: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本学園大学附属高校

3 その他

3 社会的表彰

1 職務専念義務免除による活動

Ⅲ 社会的活動

年月日所属、委託団体、授与機関等の名称

委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称

 なし

 なし

(1)2008年4月~現在 発達心理学会ニューズレター委員会委員 日本発達心理学会

高校出張講義

(3)2008年9月15~19日

(2)2008年4月~9月

熊本県立湧心館高校高校出張講義(2)2009年3月6日

熊本大学

熊本県立大学

非常勤講師「発達心理学特殊講義」

非常勤講師「心理学入門」

(1)2008年10月18日

117

Page 119: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

2.授業評価アンケート

本資料は、2008 年度の各期末に学生に実施した授業評価アンケート調査結果を収録したものである。

調査科目は以下のとおりである。 調査科目一覧

前 期 後 期

科目名 クラス 回答者数 科目名 クラス 回答者数

フレッシュマンゼミⅠ 1 全必 161 フレッシュマンゼミⅡ 1 全必 140

TOEIC R テスト演習Ⅰ 3H 9 TOEIC R テスト演習Ⅱ 3H 7

アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅠ 1 キャリア 11 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅡ 1 キャリア 10

アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ 2 キャリア 7 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ 2 キャリア 6

異文化コミュニケーション 1H 必 89 医学一般 2C 精 43

エアライン講座Ⅰ 2 キャリア 12 異文化コミュニケーション 1C 必 77

英語科教育法Ⅱ 3T 7 英語科教育法Ⅲ 3T 5

英語学演習Ⅰ 3H 9 英語学演習Ⅱ 3H 6

英語史 2 キャリア 18 英語学概論 2 キャリア 16

英語通訳演習Ⅰ 3H 13 英語通訳演習Ⅱ 3H 8

英語発音演習Ⅰ 2 キャリア 27 英語発音演習Ⅱ 2 キャリア 18

英米文学演習Ⅰ 3H 4 英文学概論 1 キャリア 44

音楽 1 こども必 38 英米文学演習Ⅱ 3H 1

家族援助演習Ⅰ 3H 2 会計学概論 3H 10

環境学Ⅲ 3H 24 カウンセリング(医療福祉系) 3 全選 42

環境学演習Ⅱ 3H 12 カウンセリング(教育臨床分野) 3 全選 48

環境学概論 1C 90 家族援助演習Ⅱ 3H 1

環境学概論 1H 88 教育課程研究 3T 14

環境政策 1 全選 52 教育原理 2 こども 34

環境生態学 2 全選 6 教育法規 3T 13

企業経営概論 3H 37 教育方法 2T 23

教育経営学 3T 15 キリスト教概説Ⅰ 1C3・4 必 40

教育原論 2 こども必,2T 61 キリスト教概説Ⅰ 1C1・2 必 49

教育心理学 3T 22 キリスト教概説Ⅱ 1H1・2 必 28

教職の研究 2 こども必,2T 57 キリスト教概説Ⅱ 1H3・4 必 31

教職の研究 2 こども必,2T 57 キリスト教と文学 3 全選 7

キリスト教概説Ⅰ 1H1・2 必 47 熊本の風土と人物 3H 26

キリスト教概説Ⅰ 1H3・4 必 52 経営学 1 全選 60

キリスト教概説Ⅱ 1C3・4 必 45 経営学演習 3H 18

キリスト教概説Ⅱ 1C1・2 必 44 健康の科学 1 全選 146

キリスト教倫理 2 全選 19 現代社会論 2 全選 23

経済学 1 全選 46 公的扶助論 2C 精 53

高等英文法Ⅰ 2 キャリア 15 高等英文法Ⅱ 2 キャリア 13

行動障害学 3C 55 行動科学概論 1C 75

118

Page 120: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

調査科目一覧(つづき)

公民科教育法Ⅰ 3T 9 広報・コミュニケーション戦略 3 全選 22

国際関係論 2 キャリア 13 公民科教育法Ⅱ 3T 10

国際ビジネス論 3H 6 国際理解英語 3 全選 6

こどもと英語Ⅰ 3H 13 こどもと英語Ⅱ 3H 9

こどもと言葉 1 こども 36 コミュニケーション・イングリッシュⅡ 1 キャリア 19

コミュニケーション・イングリッシュⅠ 1 キャリア 24 コミュニケーション・イングリッシュⅡ 1 キャリア 15

コミュニケーション・イングリッシュⅠ 1 キャリア 15 コミュニケーション・イングリッシュⅣ 2 キャリア 10

コミュニケーション・イングリッシュⅢ 2 キャリア 8 コミュニケーション・イングリッシュⅣ 2 キャリア 10

コミュニケーション・イングリッシュⅢ 2 キャリア 15 コミュニケーション英語Ⅵ 3H 12

コミュニケーション英語演習Ⅰ 4H 5 コミュニケーション英語演習Ⅱ 4H 3

コミュニケーション障害者の適応援助 3C 43 コミュニケーション障害者の心理 2C 101

肢体不自由教育総論 2C 20 自然観察演習 3H 10

児童福祉Ⅱ 2 こども 9 児童心理学 1 こども,1C 88

社会研究講座Ⅰ 2C 必 86 児童福祉Ⅰ 1 こども 36

社会研究講座Ⅰ 2H 必 59 社会学 2 全選 43

社会研究講座Ⅱ 3 全選 46 社会心理学 3C 32

社会福祉 1 こども 28 社会福祉原論 1C 精 56

社会福祉援助技術 2 こども 42 社会保障論 2こども,2C 精 85

社会福祉思想 2 こども,2C 40 障害者教育総論Ⅱ 2C 16

障害児発達援助論 1H 選 50 障害者処遇史 3C 35

障害児発達援助論 1C 選 88 小学校英語指導者原論 2 キャリア 12

障害児保育 2 こども 38 小児保健Ⅰ 1 こども 46

障害者教育総論Ⅰ 2C 21 小児保健Ⅱ 2 こども 29

障害者の病理・保健 3C 34 情報応用Ⅱ(情報処理Ⅲ) 2 キャリア,2 こども 1

小児栄養 2 こども 38 情報応用Ⅱ(情報処理Ⅲ) 2 キャリア,2 こども 9

情報応用Ⅰ 2 全選 13 情報基礎Ⅱ(情報処理Ⅰ) 1C1~3 選 41

情報応用Ⅰ 2 全選 19 情報基礎Ⅱ(情報処理Ⅰ) 1H3・4 選 2

情報基礎Ⅰ(情報科学概説) 1H2 必,1C2 必 46 情報基礎Ⅱ(情報処理Ⅰ) 1H1・2 選,1C4 選 48

情報基礎Ⅰ(情報科学概説) 1H4 必,1C4 必 41 情報通信技術Ⅱ 3H 36

情報基礎Ⅰ(情報科学概説) 1H3 必,1C3 必 20 情報文化学演習Ⅱ 3H 25

情報基礎Ⅰ(情報科学概説) 1H1 必,1C1 必 47 食育論 2 こども 15

情報基礎Ⅰ(情報科学概説) 1H3 必,1C3 必 21 神経心理学 2C 76

情報通信技術Ⅰ 3H 54 心理学外書講読Ⅰ 2C 31

情報表現論 2 全選 27 心理学外書講読Ⅲ 3C 4

情報文化学演習Ⅰ 3H 28 心理学研究法 3C 72

女性学研究 3 全選 66 図画工作 1 こども必 39

人格心理学 2C,3C 141 スピーチ&ディベートⅡ 3H 6

心理学外書講読Ⅱ 3C 6 スポーツリーダー論Ⅱ 2 全選 10

心理学概論 1C 必 84 スポーツリーダー論Ⅲ 2 全選 13

心理学概論 1H 必 90 声楽 2 こども 22

119

Page 121: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

調査科目一覧(つづき)

心理学史 2C 56 生活英語Ⅱ 1C 必 20

心理学統計法 2C 79 生活英語Ⅱ 1H 必 18

心理査定法 3C 78 生活英語Ⅱ 1H 必 26

心理測定法 3C 40 生活英語Ⅱ 1C 必 28

スピーチ&ディベートⅠ 3H 11 生活英語Ⅱ 1H 必 22

生活英語Ⅰ 1C 必 24 生活英語Ⅱ 1C 必 27

生活英語Ⅰ 1H 必 20 生活英語Ⅱ(再) 再履修者 30

生活英語Ⅰ 1C 必 28 生活英語Ⅳ 2 全選 5

生活英語Ⅰ 1H 必 26 聖書英語 3 全選 4

生活英語Ⅰ 1C 必 25 精神医学 1C 精 65

生活英語Ⅰ 1H 必 23 精神科リハビリテーション学 2C 精 40

生活英語Ⅰ(再) 再履修者 17 精神生理学 3C 69

生活英語Ⅲ 2 全選 20 精神保健学 3C 精 26

政治学(国際政治を含む。) 2 全選 33 精神保健福祉援助演習 4C 精 12

精神分析学 3C 99 精神保健福祉援助技術各論 4C 精 7

精神保健学 3C 精 32 精神保健福祉援助技術総論 3C 精 24

精神保健福祉援助演習 4C 精 16 精神保健福祉論 3C 精 14

青年心理学 2C 73 生徒指導論 2T 21

青年臨床心理学 3C 65 総合演習 3T 15

地域史研究Ⅰ 3H 39 体育 2 こども必 39

地域とこども 3H 26 地域史研究Ⅱ 3H 32

地域福祉論 2こども,2C 精 42 地球環境論 1 全選 56

中国語Ⅰ 2 全選 26 中国語Ⅱ 2 全選 28

中国語Ⅰ 2 全選 49 中国語Ⅱ 2 全選 18

道徳教育 3T 13 哲学 1 全選 70

同和教育 3 全選 65 伝統・地域文化とこども 2 こども 3

特別活動 3T 16 日本国憲法 2 全選 44

特別活動 3T 16 日本国憲法 2 全選 33

日英語比較 3H 6 日本語文章表現法Ⅱ 1H 選 43

日本近代文学研究 3H 11 日本語文章表現法Ⅱ 1C1・2 選 25

日本語文章表現法Ⅰ 1H3 選,1C3 選 34 日本語文章表現法Ⅱ 1C3・4 選 29

日本語文章表現法Ⅰ 1H4 選,1C4 選 42 日本史研究Ⅱ 3H 39

日本語文章表現法Ⅰ 1H1 選,1C1 選 32 認知心理学 2C 76

日本語文章表現法Ⅰ 1H2 選,1C2 選 38 発達援助の技法 3C 31

日本史 1 全選 64 発達障害児援助法演習 3C 10

日本史研究Ⅰ 3H 28 発達障害者の適応援助 2C 52

乳児保育 2 こども 37 発達心理学 2 こども必 43

乳児保育 2 こども 37 東アジア交流史Ⅱ 3H 32

ニュース英語 3 全選 11 非行犯罪心理学 3C 53

乳幼児保健 2C 51 ヒトの生物学 2 全選 14

120

Page 122: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

調査科目一覧(つづき)

乳幼児臨床心理学 1 こども,1C 112 プログラミング 2 キャリア、2 こども 13

認知療法学 3C 60 ベンチャービジネス論 2 全選 14

発達アセスメント 2C 52 保育原理 2 こども 40

発達障害者の心理 2C 73 保育実践の心理学Ⅱ 3H 1

ハングルⅠ 2 全選 50 保育総合演習 2 こども 35

ハングルⅠ 2 全選 12 保育内容(環境Ⅱ) 2H3 22

東アジア交流史Ⅰ 3H 53 保育内容(環境Ⅱ) 2H4 21

秘書学(秘書学概説) 2 全選 35 保育内容(言葉) 1 こども 15

秘書学(秘書学概説) 2 全選 40 保育内容(言葉) 1 こども 17

病弱教育総論 2C 74 保育内容(人間関係) 2 こども必 36

米文学概論 2 キャリア 24 保育内容(表現Ⅰ) 1 こども必 34

保育実践の心理学Ⅰ 3H 5 リーディング&ライティング演習Ⅱ 1 キャリア 17

保育内容(環境Ⅰ) 2H3 必 20 リーディング&ライティング演習Ⅱ 1 キャリア 22

保育内容(環境Ⅰ) 2H4 必 24 リーディング&ライティング演習Ⅳ 2 キャリア 11

保育内容(健康) 2 こども必 40 リーディング&ライティング演習Ⅳ 2 キャリア 18

保育内容(総論) 1 こども必 38 リーディング演習Ⅳ 3H 10

保育内容(表現Ⅱ) 1 こども必 35 臨床心理学 2 こども,2C 66

法学 2 全選 53 レクリエーション演習Ⅱ 2 全選 12

ボランティア学習論 1C 必 72

ボランティア学習論 1H 必 81

マーケティング論 2 全選 26

養護原理 2 こども 29

幼児教育方法 2 こども必 41

リーディング&ライティング演習Ⅰ 1 キャリア 22

リーディング&ライティング演習Ⅰ 1 キャリア 22

リーディング&ライティング演習Ⅲ 2 キャリア 11

リーディング&ライティング演習Ⅲ 2 キャリア 18

リーディング演習Ⅲ 3H 11

歴史認識論 2 全選 22

レクリエーション演習Ⅰ 2 全選 16

レクリエーション演習Ⅱ 3 全選 15

レクリエーション概論 2 全選 14

「クラス」欄の見方 左側の数字:学年 中央の文字:以下参照 右側の数字:アドバイザーグループ 例)2 全選:2 年次・共通教育科目・選択科目

1 年次生 全:共通教育科目 H:専門教育科目人文学科 キャリア:専門教育科目人文学科キャリア・イングリッシュ専攻こども:専門教育科目人文学科こども専攻 C:専門教育科目心理臨床学科

2~4 年次生 全:共通教育科目 H:人文学科専門教育科目 C:心理臨床学科専門教育科目

全学年共通 必:必修科目 選:選択科目 精:精神保健福祉士授業科目 T:教職課程

121

Page 123: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

実施時期 2008年度前期末 

調査対象  ①あなたの欠席回数は? 教員数 22人   ②あなたの遅刻回数は? 科目数 1科目  ③授業は主にどんな内容でしたか?具体的に書いて下さい。 クラス数 15クラス  ④授業の内容は理解できるものでしたか?回答学生合計延べ人数  ⑤授業はあなたの興味を引くものでしたか?1年次生・再履修生161人  ⑥質問等には適切に答えてもらえましたか?(うち、再履修生4人)  ⑦講義を受けてあなたの基礎学力(講読力、日本語表現力、<性別内訳>   基礎英語力、情報収集力など)は上がったと思いますか? 男性 40人  ⑧授業で印象に残ったことを書いて下さい。 女性 121人  ⑨授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい。

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①・②) 平均値(質問項目④~⑦)

質 問 項 目

全 体

男 性

女 性

⑥ ⑦

4.7 4.6 4.3

④ ⑤

4.5

4.6 4.6

3回

0回

1回

2回

4回以上

60%

21%

8%

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ」)

8%

3%

87%

7%

2%

3%

1%

4.2

4.2

4.6

4.6 4.6 4.6

回答の平均値(④~⑦)

11.52

2.53

3.54

4.55④

男性 女性 全体

回答の割合(①)

60%

21%8% 8% 3%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0回 1回 2回 3回 4回以上

回答の割合(②)

87%

7% 2% 3% 1%0%

20%

40%

60%

80%

100%

0回 1回 2回 3回 4回以上

122

Page 124: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

71%

24%

5%1% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるものでしたか?

68%

25%

5%1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤授業はあなたの興味を引くものでしたか?

71%

20%

9%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑥質問等には適切に答えてもらえましたか?

44%39%

13%

3%1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑦講義を受けてあなたの基礎学力は上がったと思いますか?

71%

24%

5%1% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるものでしたか?

123

Page 125: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

実施時期 2008年度前期末 

調査対象  Ⅰ.授業に対するあなたの取り組みについて

 教員数 71 人    ①欠席回数は?

 科目数 113 科目   ②遅刻回数は?

 クラス数 142 クラス   ③履修登録の前に講義概要(シラバス)を読んだ

  ④私語やメールのやりとりはしなかった

回答学生合計延べ人数   ⑤ノートをきちんととった

全体 5117 人   ⑥講義を集中して聴いた

<学年別内訳>   ⑦授業内容を理解できた

 1年 1804 人  Ⅱ.授業について

 2年 1704 人   ①授業は講義概要(シラバス)に沿って進められましたか

 3年 1137 人   ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

 4年 355 人   ③先生の説明はわかりやすかったですか

 5年以上 62 人   ④質問等には適切に答えてもらえましたか

 長期履修学生 49 人   ⑤私語や携帯電話・遅刻などへの指導は適切でしたか

 科目等履修生 5 人   ⑥授業は定刻どおりに始められましたか

 不詳 1 人   ⑦休講や自習は少なかったですか

<性別内訳>   ⑧更に学習する意欲が湧きましたか

 男性 1445 人   ⑨授業内容に満足できましたか

 女性 3655 人   ⑩この授業について、要望や感想などがあれば自由に記入してください。

 不詳 17 人

評価基準 五段階評価

(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

2475 873 740 659 341 29 3761 558 365 242 139 52

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.7 4.0 4.2 4.1 3.9

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.1 4.5 4.2 4.3 4.2 4.4 4.6 4.1 4.2

①欠席回数は?

学生アンケート調査結果(講義科目・演習科目)

全体

全体

質 問 項 目

全体

回答の平均値(全体)

②遅刻回数は?

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.5

22.5

33.5

44.5

5③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.5

22.5

33.5

44.5

5①

⑤⑥

全体

124

Page 126: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

1164 303 153 105 64 15 1461 160 78 53 35 17

803 303 238 214 134 12 1253 180 109 91 53 18

408 191 262 203 72 1 779 142 116 65 28 7

62 61 72 104 55 1 202 57 50 21 17 8

34 8 3 4 0 0 40 6 1 0 0 2

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.5 3.8 4.2 4.0 3.7

3.5 3.9 4.1 4.1 3.9

4.2 4.2 4.2 4.2 4.1

4.2 4.4 4.4 4.4 4.3

5.0 5.0 5.0 4.9 4.4

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.0 4.5 4.1 4.2 4.1 4.4 4.7 3.9 4.1

4.0 4.5 4.2 4.2 4.1 4.3 4.6 4.0 4.1

4.4 4.6 4.4 4.5 4.2 4.6 4.7 4.2 4.3

4.4 4.7 4.5 4.5 4.3 4.6 4.7 4.4 4.5

4.8 4.8 4.8 4.8 4.7 4.8 4.9 4.6 4.6

②遅刻回数は?

1年

2年

3年

①欠席回数は?

長期履修学生

長期履修学生

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

回答の平均値(学年別)

1年

3年

4年

2年

4年

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.52

2.53

3.54

4.55③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.52

2.53

3.54

4.55①

⑤⑥

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

125

Page 127: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

400 222 289 344 183 7 928 188 145 94 74 16

2069 648 447 312 157 22 2823 369 217 147 64 35

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.7 4.0 4.0 4.1 4.0

3.7 4.0 4.3 4.1 3.9

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.1 4.4 4.2 4.3 4.1 4.3 4.5 4.1 4.2

4.1 4.6 4.3 4.3 4.2 4.5 4.7 4.1 4.2女性

男性

男性

女性

女性

男性

回答の平均値(性別)

①欠席回数は? ②遅刻回数は?

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.52

2.53

3.54

4.55③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.52

2.53

3.54

4.55①

⑤⑥

男性 女性

126

Page 128: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅰ.授業に対するあなたの取り組みについて

①欠席回数は?

65%

47%

36%

18%

69%

49%

17%

18%

17%

17%

16%

17%

9%

14%

23%

20%

6%

15%

6%

13%

18%

29%

13%

8%

6%

16%

7%

8%

4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

0回 1回 2回 3回 4回以上

③履修登録の前に講義概要(シラバス)を読んだ

38%

38%

62%

61%

100%

46%

20%

18%

16%

16%

18%

17%

18%

10%

10%

15%

7%

5%

5%

18%

21%

11%

11%

17%

2%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

②遅刻回数は?

82%

74%

69%

58%

85%

74%

9%

11%

13%

16%

13%

11%

6%

10%

14%

7%

5%

6%

6%

5%

5%

2%

4% 3%2%

3%

2%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

0回 1回 2回 3回 4回以上

127

Page 129: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑤ノートをきちんととった

51%

50%

53%

63%

96%

53%

29%

23%

25%

20%

25%

14%

17%

15%

13%

15%

5%

4%

4%

4%

3%

3%

2%

3%

4%

2%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑥講義を集中して聴いた

34%

43%

46%

58%

86%

42%

40%

30%

34%

28%

14%

34%

20%

21%

15%

11%

18%

4%

3%

3%

2%

4%

2%

3%

1%

2%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

④私語やメールのやりとりはしなかった

35%

43%

53%

66%

100%

45%

29%

24%

25%

17%

25%

22%

21%

13%

12%

18%

8%

5%

6%

6%

5%

6%

3%

6%

2%

4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

128

Page 130: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑦授業内容を理解できた

25%

37%

43%

55%

51%

36%

39%

29%

36%

28%

43%

34%

24%

24%

16%

13%

21%

8%

6%

6%

4%

4%

2%

2%

3%

4%

4%

3%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

129

Page 131: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅱ.授業について

①授業は講義概要(シラバス)に沿って進められましたか

38%

43%

62%

63%

80%

47%

26%

18%

17%

15%

18%

20%

34%

37%

20%

20%

30%

2%

1%

1%

1%

1%

2%

1%

1%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

60%

64%

72%

78%

80%

66%

29%

21%

19%

14%

20%

23%

9%

12%

8%

5%

9%1%

1%

1%

1%

1%

1%

2%

1%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

③先生の説明はわかりやすかったですか

45%

53%

62%

69%

80%

54%

30%

23%

22%

16%

16%

25%

17%

17%

12%

9%

15%

5%

4%

4%

3%

4%

2%

3%

3%

3%

3%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

130

Page 132: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

④質問等には適切に答えてもらえましたか

50%

53%

65%

69%

80%

56%

25%

21%

19%

15%

16%

22%

21%

21%

14%

13%

19%

4%

2%

3%

1%

2%

2%

2%

1%

1%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑤私語や携帯電話・遅刻などへの指導は適切でしたか

44%

50%

56%

63%

80%

50%

28%

20%

20%

17%

12%

23%

23%

23%

20%

15%

8%

21%3%

4%

3%

3%

2%

3%

3%

2%

3%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

58%

61%

74%

77%

88%

65%

27%

17%

17%

13%

10%

20%

11%

14%

7%

7%

11%

2%2%

1%

1%

3%

2%

2%

2%

1%

4%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

131

Page 133: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑦休講や自習は少なかったですか

77%

74%

80%

79%

96%

77%

15%

12%

12%

12%

13%

6%

11%

7%

5%

8%

2%2%

1%

1%

1%

1%

1%

1%

2%

2%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑧更に学習する意欲が湧きましたか

39%

44%

53%

66%

61%

46%

30%

24%

26%

16%

33%

26%

22%

22%

15%

12%

6%

19%

5%

5%

5%

5%

4%

3%

2%

4%

3%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑨授業内容に満足できましたか

45%

49%

58%

72%

61%

52%

30%

23%

25%

14%

35%

25%

18%

20%

13%

9%

17%

4%

4%

4%

4%

2%

3%

3%

4%

3%

3%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

132

Page 134: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

実施時期 2008年度後期末 

調査対象  ①あなたの欠席回数は? 教員数 21人   ②あなたの遅刻回数は? 科目数 1科目  ③授業は主にどんな内容でしたか?具体的に書いて下さい。 クラス数 14クラス  ④授業の内容は理解できるものでしたか?回答学生合計延べ人数  ⑤授業はあなたの興味を引くものでしたか?1年次生・再履修生140人  ⑥質問等には適切に答えてもらえましたか?(うち、再履修生7人)  ⑦講義を受けてあなたの基礎学力(講読力、日本語表現力、<性別内訳>   基礎英語力、情報収集力など)は上がったと思いますか? 男性 40人  ⑧授業で印象に残ったことを書いて下さい。 女性 98人  ⑨授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい。 不詳 2人

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①・②) 平均値(質問項目④~⑦)

4.4

4.3

4.7

4.6 4.4 4.6

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅡ」)

4%

1%

12%

6%

76%

④ ⑤

3回

16%

0回

1回

2回

4回以上

質 問 項 目

全 体

男 性

女 性

⑥ ⑦

4.7 4.6 4.1

6%

4.3

4.6 4.5

14%

44%

20%

回答の平均値(④~⑦)

11.52

2.53

3.54

4.55④

男性 女性 全体

回答の割合(①)

44%

20% 16% 14%6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0回 1回 2回 3回 4回以上

回答の割合(②)

76%

12%6% 4% 1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0回 1回 2回 3回 4回以上

133

Page 135: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

67%

29%

2% 1% 1%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるものでしたか?

65%

20%

10%

2% 3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤授業はあなたの興味を引くものでしたか?

74%

17%

9%

1% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑥質問等には適切に答えてもらえましたか?

50%

35%

12%

1% 1%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑦講義を受けてあなたの基礎学力は上がったと思いますか?

67%

29%

2% 1% 1%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるものでしたか?

134

Page 136: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

実施時期 2008年度後期末

調査対象  Ⅰ.授業に対するあなたの取り組みについて

 教員数 67 人    ①欠席回数は?

 科目数 131 科目   ②遅刻回数は?

 クラス数 150 クラス   ③履修登録の前に講義概要(シラバス)を読んだ

  ④私語やメールのやりとりはしなかった

回答学生合計延べ人数   ⑤ノートをきちんととった

全体 3797 人   ⑥講義を集中して聴いた

<学年別内訳>   ⑦授業内容を理解できた

 1年 1415 人  Ⅱ.授業について

 2年 1324 人   ①授業は講義概要(シラバス)に沿って進められましたか

 3年 734 人   ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

 4年 241 人   ③先生の説明はわかりやすかったですか

 5年以上 30 人   ④質問等には適切に答えてもらえましたか

 長期履修学生 43 人   ⑤私語や携帯電話・遅刻などへの指導は適切でしたか

 科目等履修生 4 人   ⑥授業は定刻どおりに始められましたか

 不詳 6 人   ⑦休講や自習は少なかったですか

<性別内訳>   ⑧更に学習する意欲が湧きましたか

 男性 1065 人   ⑨授業内容に満足できましたか

 女性 2716 人   ⑩この授業について、要望や感想などがあれば自由に記入してください。

 不詳 16 人

評価基準 五段階評価

(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

1432 728 647 634 346 10 2476 475 368 254 194 30

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.6 4.1 4.2 4.1 4.0

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.2 4.6 4.3 4.4 4.3 4.5 4.7 4.1 4.3全体

質 問 項 目

全体

回答の平均値(全体)

②遅刻回数は?①欠席回数は?

学生アンケート調査結果(講義科目・演習科目)

全体

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.5

22.5

33.5

44.5

5③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.5

22.5

33.5

44.5

5①

⑤⑥

全体

135

Page 137: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

731 285 180 140 74 5 1038 148 100 68 45 16

450 258 253 222 138 3 811 180 143 99 84 7

199 138 162 168 66 1 453 108 77 48 44 4

25 31 39 87 58 1 124 27 42 28 17 3

24 11 6 1 1 0 36 4 0 0 3 0

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.5 4.0 4.1 4.1 3.9

3.3 4.1 4.1 4.0 3.9

4.0 4.2 4.3 4.3 4.1

3.9 4.6 4.5 4.5 4.3

5.0 5.0 4.9 4.9 4.4

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.1 4.5 4.3 4.4 4.2 4.5 4.7 4.1 4.3

4.1 4.5 4.2 4.3 4.2 4.4 4.6 4.0 4.1

4.4 4.6 4.4 4.5 4.3 4.6 4.8 4.2 4.4

4.4 4.7 4.5 4.5 4.4 4.6 4.7 4.4 4.6

4.7 4.8 4.7 4.7 4.8 5.0 4.8 4.5 4.5

回答の平均値(学年別)

1年

3年

①欠席回数は?

4年

長期履修学生

1年

3年

4年

4年

長期履修学生

2年

長期履修学生

②遅刻回数は?

2年

3年

1年

2年

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.52

2.53

3.54

4.55③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.52

2.53

3.54

4.55①

⑤⑥

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

136

Page 138: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

*誤記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-①② (人)

0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入 0回 1回 2回 3回 4回以上 誤記入

252 128 227 277 175 6 593 144 143 94 80 11

1174 599 416 352 171 4 1877 327 222 158 114 18

平均値(質問項目Ⅰ-③~⑦)

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

3.4 4.1 4.0 4.1 4.0

3.7 4.1 4.3 4.1 4.0

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑨)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

4.2 4.5 4.3 4.4 4.2 4.5 4.6 4.2 4.3

4.2 4.6 4.3 4.4 4.3 4.6 4.7 4.1 4.3

回答の平均値(性別)

①欠席回数は? ②遅刻回数は?

女性

男性

男性

女性

女性

男性

質問項目Ⅰ-③~⑦

11.52

2.53

3.54

4.55③

⑤⑥

質問項目Ⅱ-①~⑨

11.52

2.53

3.54

4.55①

⑤⑥

男性 女性

137

Page 139: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅰ.授業に対するあなたの取り組みについて

①欠席回数は?

52%

34%

27%

10%

56%

38%

20%

20%

19%

13%

26%

19%

13%

19%

22%

16%

14%

17%

10%

17%

23%

36%

17%

5%

10%

9%

24%

9%

2%2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

0回 1回 2回 3回 4回以上

③履修登録の前に講義概要(シラバス)を読んだ

40%

36%

57%

50%

95%

44%

17%

18%

17%

24%

18%

16%

14%

11%

10%

14%

6%

6%

5%

20%

27%

12%

15%

20%

5%

3%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

②遅刻回数は?

74%

62%

62%

52%

84%

66%

11%

14%

15%

11%

9%

13%

7%

11%

11%

18%

10%

8%

7%

12%

7%

6%

7%

5%

5%

6%

3%

7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

0回 1回 2回 3回 4回以上

138

Page 140: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑤ノートをきちんととった

49%

51%

58%

66%

91%

54%

27%

25%

24%

22%

9%

25%

15%

15%

12%

10%

14%

5%

5%

4%

3%

4%

1%

4%

4%

1%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑥講義を集中して聴いた

40%

40%

51%

66%

88%

45%

35%

33%

30%

24%

12%

32%

18%

20%

14%

9%

17%

6%

4%

4%

3%

1%

1%

2%

3%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

④私語やメールのやりとりはしなかった

43%

50%

53%

71%

100%

50%

27%

22%

25%

18%

24%

18%

17%

13%

9%

16%

7%

6%

6%

6%

5%

4%

2%1%

5%

4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

139

Page 141: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑦授業内容を理解できた

35%

36%

43%

50%

56%

38%

35%

34%

33%

32%

32%

34%

20%

19%

17%

16%

19%

6%

7%

6%

10%

4%

2%

2%

3%

3%

4%

3%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

140

Page 142: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

Ⅱ.授業について

①授業は講義概要(シラバス)に沿って進められましたか

45%

47%

61%

63%

74%

51%

23%

18%

18%

15%

21%

19%

30%

32%

20%

22%

28%

2%2%

1%

1%

1%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 1

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

65%

67%

74%

75%

86%

69%

25%

21%

19%

17%

12%

22%

8%

9%

6%

7%

8%

2%

2%

2%

1%

2%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

③先生の説明はわかりやすかったですか

53%

55%

64%

68%

77%

57%

29%

23%

23%

18%

12%

25%

12%

13%

9%

10%

12%

5%

12%4%

4%

2%

3%

2%

3%

4%

1%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

141

Page 143: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

④質問等には適切に答えてもらえましたか

59%

63%

69%

71%

77%

64%

24%

17%

19%

13%

14%

20%

14%

15%

10%

14%

13%

9%

2%

3%

1%

2%

1%

1%

1%

2%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑤私語や携帯電話・遅刻などへの指導は適切でしたか

54%

56%

56%

67%

81%

57%

22%

21%

22%

16%

16%

21%

18%

17%

17%

12%

17%

2%3%

3%

3%

3%

4%2%

2%

2%

3%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

69%

66%

74%

73%

95%

70%

21%

18%

18%

20%

5%

19%

8%

10%

6%

5%

8%2%

1%

2%

3%

1%

2%

1%

1%

3%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

142

Page 144: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

⑦休講や自習は少なかったですか

78%

74%

83%

83%

86%

78%

15%

14%

12%

10%

9%

14%

6%

7%

5%

6%

4%

2%

2%2%

2%

1%

3%

1%

1%

2%

1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑧更に学習する意欲が湧きましたか

49%

48%

51%

63%

63%

50%

28%

25%

30%

20%

28%

26%

16%

14%

13%

14%

5%

14%

7%

5%

6%4%

4%

5%

2%

4%

3%

2%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

⑨授業内容に満足できましたか

55%

54%

60%

73%

65%

57%

27%

23%

25%

16%

26%

24%

14%

13%

11%

8%

7%

13%

5% 5%

3%

2%

3%

2%

2%

3%

2%

3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

全体

5 4 3 2 1

143

Page 145: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

3.公開講座 本資料は、2008 年度に開講した公開講座について収録したものである。

講 座 名: アメリカ文化を通して英会話力をブラッシュ・アップ!

講 師: Charles Waterman (チャールズ・ウォーターマン)

期 日: 6 月 3 日(火)~7 月 22 日(火)毎週火曜日(計 8 回)

時 間: 19:00~20:30

会 場: 九州ルーテル学院大学 4301 教室(4 号館 3 階)

定 員: 20 名

受 講 料: 6,500 円(資料代含む)

対 象: 一般および英語に興味のある方

講座概要: アメリカの食事、スポーツ、音楽、有名人、習慣・風習、観光地などをビデオを使いな

がら紹介します。

講 座 名: 保育のほっ。

講 師: 山中康裕(京都大学名誉教授),青柳肇(早稲田大学)他,外部講師計 14 名

期 日: 4 月 18 日、5 月 2 日/16 日/30 日、6 月 6 日/20 日、7 月 4 日、9 月 26 日、

10 月 3 日/17 日、11 月 7 日/28 日、12 月 5 日、1 月 16 日(計 14 回)

時 間: 18:00~20:30

会 場: 九州ルーテル学院大学 エカード会館 2 階

定 員: 毎回 20 名程度

受 講 料: 500 円(軽食代含む)

対 象: 保育者

講座概要: 明日の保育者の栄養補給。発達支援(子育て支援や特別支援)をテーマに、日々の悩み

や工夫を分かち合う、そんな保育者のための勉強会。

144

Page 146: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

4.入試関連データ

本資料は、2008 年度に実施した 2009 年度入試について、学科ごとに結果をまとめたものである。

(1)人文学科

1)キャリア・イングリッシュ専攻 (人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 6 12 18 6 12 18 6 12 18 6 12 18

公募推薦 6 5 11 6 5 11 6 6 12 6 6 12

授業料全額免除 0 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 8 11 19 8 10 18 9 11 20 7 8 15

一般Ⅱ期 2 4 6 2 2 4 2 2 4 1 0 1

センター試験利用 4 14 18 4 14 18 5 14 19 2 2 4

編入学 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1

帰国学生及び私費外国人留学生 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1

長期履修学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生 編入学 0 2 2 0 2 2 0 2 2 0 2 2

総合計 28 49 77 28 46 74 30 47 77 24 30 54

新一年生のみ 27 47 74 27 44 71 29 45 74 23 28 51

2)こども専攻 (人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 4 14 18 4 14 18 4 14 18 4 13 17

公募推薦 2 8 10 2 8 10 0 10 10 0 10 10

授業料全額免除 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 6 19 25 5 17 22 8 17 25 4 11 15

一般Ⅱ期 0 4 4 0 4 4 0 2 2 0 1 1

センター試験利用 1 7 8 1 7 8 1 7 8 0 2 2

編入学

帰国学生及び私費外国人留学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生

長期履修学生 編入学

総合計 13 55 68 12 53 65 13 50 63 8 37 45

新一年生のみ 13 55 68 12 53 65 13 50 63 8 37 45

145

Page 147: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

(2)心理臨床学科 (人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 10 28 38 10 28 38 10 28 38 10 28 38

公募推薦 15 12 27 15 12 27 7 13 20 7 12 19

授業料全額免除 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 22 33 55 22 31 53 9 25 34 6 19 25

一般Ⅱ期 8 9 17 8 8 16 2 0 2 1 0 1

センター試験利用 6 21 27 6 21 27 2 18 20 0 6 6

編入学 3 1 4 3 1 4 3 1 4 2 1 3

帰国学生及び私費外国人留学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1

長期履修学生 編入学 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1

総合計 64 109 173 64 106 170 33 87 120 26 68 94

新一年生のみ 61 107 168 61 104 165 30 85 115 24 66 90

146

Page 148: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

5.学生異動

(1)在学生異動

(人)

入学時

数 2005 年度 末数

2006 年度 末数

2007 年度 末数

2008 年度 末数

計 備 考

2005 年 182 179 170 178 172

(男子) 71 69 64 67 64

(女子) 111 110 106 111 108

2007 年度編入学 7 人 (男 4・女 3)入学 2009 年 3 月 13 日 148 人

(男 49・女 99)卒業

退 学 3 9 4 3 19

除 籍 0 0 0 0 0

在学率 100% 98.4% 93.4% 97.8% 94.5%

2006 年 170 166 165 164

(男子) 66 65 66 65

(女子) 104 101 99 99

2008 年度編入学 5 人 (男 1・女 4)入学

退 学 4 5 5 14

除 籍 0 0 1 1

在学率 100% 97.6% 97.1% 96.5%

2007 年 193 187 178

(男子) 61 59 56

(女子) 132 128 122

退 学 6 8 14

除 籍 0 0 0

在学率 100% 96.9% 92.2%

2008 年 182 181

(男子) 54 53

(女子) 128 128

退 学 4 4

除 籍 0 0

在学率 100% 99.4%

※長期履修学生を除く。

(2)退学・除籍等 2005 年度以降の入学者に関する退学・除籍等の人数及び主な理由は以下のとおりである。 退学者数: 51 人 うち、2008 年度 20 人 退学の主な理由: 一身上の都合 10 人 うち、2008 年度 5 人 進路変更 31 人 うち、2008 年度 11 人 経済的/家庭的理由 8 人 うち、2008 年度 4 人 転学 2 人 うち、2008 年度 0 人 除籍者数: 1 人 うち、2008 年度 1 人 除籍の理由: 死亡 1 人 うち、2008 年度 1 人

147

Page 149: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

6.就職状況 (1)内定率・進路決定率の推移

※長期履修学生を除く (2)就職先業種別内訳〔上位 5 位まで〕

2007 年 3 月卒業(7 期生) 2008 年 3 月卒業(8 期生) 2009 年 3 月卒業(9 期生) 卸・小売 24% サービス業 23% 卸・小売 30% サービス業 23% 医療・福祉 13% サービス業 21% 医療・福祉 16% 卸・小売 10% 医療・福祉 13% 金融・保険業 7% 金融・保険業 10% 教育・学習支援業 12% 製造業 7% 製造業 9% 飲食・宿泊業 5%

(3)地域別就職状況

2007 年 3 月卒業(7 期生) 2008 年 3 月卒業(8 期生) 2009 年 3 月卒業(9 期生) 熊本 76% 熊本 70% 熊本 71% 九州 12% 九州 15% 九州 22% 本州 12% 本州 15% 本州 7%

7.教員等構成 2008 年度当初の教員等の構成は以下のとおりである。

(人) 教授 准教授 講師 計 助手 兼任

学部 14 11 6 31 1 70 大学院 3 5 0 8 0 10

一般企業への 内定率

卒業生全員の 進路決定率(卒業生数)

2007 年 3 月卒業(7 期生) 90.3% 80.4%(153 人) 2008 年 3 月卒業(8 期生) 90.0% 78.3%(166 人) 2009 年 3 月卒業(9 期生) 83.8% 73.0%(159 人)

148

Page 150: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

8.大学運営組織図

理事長

事務局長

学部長

教授会

人文

学科

心理臨床学科長

大学事務所

事 務 長

学 務 ・ 入 試

セ ン タ ー

学 生 支 援

セ ン タ ー

将 来 計 画 室

図 書 館

宗 教 セ ン タ ー

宗 教 委 員 会

学 務 ・ 入 試 委 員 会

学 務 ・ 入 試 セ ン タ ー

学 生 支 援 委 員 会 学 生 支 援 セ ン タ ー

図 書 館 委 員 会

図 書 館

グ ロ ー バ ル 委 員 会

グ ロ ー バ ル セ ン タ ー

生 涯 学 習 委 員 会

生 涯 学 習 セ ン タ ー

心 理 臨 床 セ ン タ ー

ボ ラ ン テ ィ ア 推 進 委 員 会

ボ ラ ン テ ィ ア セ ン タ ー

自 己 点 検 ・ 総 合 評 価 委 員 会

将 来 計 画 委 員 会

施 設 整 備 委 員 会

情 報 化 推 進 委 員 会

F D 委 員 会

次 世 代 育 成 支 援 セ ン タ ー

院 長

学 長

149

Page 151: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

9.委員会構成員

2008 年度の委員会構成員は以下のとおりである。委員長には「*」印を付した。

2008 年度(年度途中の異動を含む)

委員会名 構成員

宗教 藤井邦夫*、金戸清高、パトリック・ベンケ、三井真紀、西章男、

上妻裕見子、水谷江美子、綾垣和好、岩村禎子

学務・入試

鋤﨑勝也*、岡本茂樹、濱田信夫、一門惠子、梅﨑高行、松本充

右、福島慧、志水龍星、岡本真理、白沢佳子、綾垣和好、池田

奈央、根間貴子

学生支援 櫻井和夫*、濱田信夫、福田靖、久崎孝浩、児玉恵美、岩永靖、

上妻裕見子、坂本美樹、坂口裕俊、森川亜由子

図書館 板楠和子*、金戸清高、百武玉恵、パトリック・ベンケ、安達圭

一郎、久崎孝浩、水谷江美子

グローバル 遠山えり子*、松本充右、パトリック・ベンケ、安部博史、三井

真紀、清田あゆみ

生涯学習 百武玉恵*、遠山えり子、廣田佳彦、安達圭一郎、久崎孝浩、櫻

井和夫、坂本美樹

ボランティア推進 西章男*、潮谷愛一、廣田佳彦、井﨑美代、河田将一、石山貴章、

岩永靖、岩元美紗子

自己点検・総合評価 赤坂亮*、井﨑美代、石山貴章、大隈英里奈、古屋四朗、本島勇、

水谷江美子、澤田佳代子

将来計画 本島勇*、岡本茂樹、赤坂亮、梅﨑高行、石山貴章、石田豊美、

櫻井和夫、綾垣和好

施設整備 加茂淳一*、福田靖、井﨑美代、赤坂亮、児玉恵美、井上光行、

志水龍星

情報化推進 赤坂亮*、加茂淳一、安部博史、大隈英里奈、水谷江美子

FD 金戸清高*、板楠和子、松本充右、赤坂亮、久崎孝浩、本島勇

実習指導 廣田佳彦*、金戸清高、河田将一、岩永靖、坂本美樹

教員免許更新制に係る準備 鋤﨑勝也*、豊田憲一郎、廣田佳彦、河田将一、岡本真理

現代 GP 推進 赤坂亮*、金戸清高、梅﨑高行、河田将一、三井真紀、石山美和、

坂口美幸、笠間由実、井上光行、志水龍星、吉井美千代

教職小委員会 豊田憲一郎*、鋤﨑勝也、廣田佳彦、松本充右、河田将一、岡本

真理、白沢佳子

ハラスメント防止委員会 豊田憲一郎*、三井真紀、安達圭一郎、藤井邦夫、坂本美樹

150

Page 152: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

10.教職員一覧 2008 年度に在職する教職員は以下のとおりである。大学院担当教員には「*」印を付した。

2008 年度(年度途中の異動を含む) 専任教員 氏名

学長(教授) 清重 尚弘

チャプレン(講師) 藤井 邦夫

学科長・教授 濱田 信夫

板楠 和子

金戸 清高

潮谷 愛一

白樫 静枝

鋤﨑 勝也

遠山 えり子

豊田 憲一郎

廣田 佳彦

教授

福田 靖

赤坂 亮

井﨑 美代

梅﨑 高行 * 加茂 淳一

パトリック・ベンケ

百武 玉恵

准教授

松本 充右

講師 三井 真紀

人文学科

助手 大隈 英里奈

学科長・教授 岡本 茂樹 * 一門 惠子 * 教授

佐藤 静一 * 安達 圭一郎 * 安部 博史 * 石山 貴章 *

准教授

河田 将一 * 岩永 靖

児玉 恵美

西 章男

心理臨床学科 講師

久崎 孝浩

大学院人文学研究科

研究科長・教授 佐藤 静一

事務職員 氏名

事務長 志水 龍星

将来計画室 本島 勇

福島 慧

岡本 真理

白沢 佳子

池田 奈央

学務・入試センター

根間 貴子

櫻井 和夫

上妻 裕見子

坂本 美樹

学生支援センター

坂口 裕俊

図書館 水谷 江美子

技労 藤田 慎

岩元 美紗子

高本 知加

森川 亜由子

岩村 禎子

清田 あゆみ

吉田 えり

坂口 美幸

笠間 由実

石山 美和

吉永 知世

非常勤職員

坂本 莉恵

窪井 良子

荒川 美紀

河口 美紀

嶋田 利香

大学事務部

契約職員

徳本 志穂

事務局長 古屋 四朗

事務局次長 井上 光行

石田 豊美 経理課

吉田 加代

藤川 千穂

吉井 美千代

池田 雪絵

澤田 佳代子

総務課

綾垣 和好

学院総務部

契約職員 川田 静香

151

Page 153: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

編集後記

今年度も「自己点検・評価報告書 2008 年度」を予定通り発行することができた。まずは、発行にあ

たって編集にあたった自己点検・総合評価委員会のメンバーおよび各部署の執筆担当者に御礼を申し上

げる。

2008 年度は(財)大学基準協会の大学評価受審が最も重要な取組であった。本委員会の先導のもと、

教職員が一丸となって点検・評価報告書の編纂や実地視察への対応に臨んだ結果、大学基準に「適合」

している旨の評価を頂いた。今後は、今回の評価に満足することなく、助言を一つ一つ改善し、質の高

い大学教育を目指してゆきたいと考えている。

2012 年度には大学院の評価を控えている。このような第三者評価機関への対応を始め、毎年恒例の自

己点検・評価報告書の編纂、学期ごとの授業アンケート実施、アンケート結果からの要望抽出および各

部署への改善依頼など、本委員会の業務内容は多岐に渡る。しかしながら、学内評価機関としての本学

の任務は極めて重要であり、多大な業務は各委員で負担を分担し、工程管理を徹底させることで大学教

育の高度化に貢献したいと思っている。

2009 年 6 月

自己点検・総合評価委員長

赤坂 亮

152

Page 154: 自己点検・評価報告書...も専攻の2009年度の緊急かつ新たな課題となる。 4.学生指導 学生支援センター、学務・入試センターと連携した学生の個別ガイダンス、

自己点検・評価報告書 2008 年度

発行日 2009 年 7 月 31 日 編 集 自己点検・総合評価委員会 発行所 九州ルーテル学院大学

〒860-8520 熊本市黒髪 3 丁目 12 番 16 号 電話 096-343-1600

印刷所 米田印刷 〒860-0863 熊本市坪井 6 丁目 21 番 15 号 電話 096-345-0150