集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ ·...

9
1 市職員のための感染対策~標準予防策 2015 © SHIGEHIKO ITO Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ 北九州市立八幡病院 副院長 伊藤重彦 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO ・インフルエンザ ・ノロウイルス胃腸炎 市民教育の必要性 ・職員研修等の実施 ・マスコミ等の啓発 医療機関以外の集団感染がクローズアップ コミュニティーにおける感染対策の取組が必要 市中の流行に対する効果的な対策が必要 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO region-wide  地域の対策 each facility   施設の対策 人の集まる場所が感染対策が必要な場所 感染対策の守備範囲は確実に広がっている ・病院(急性期) ・病院(療養型) ・診療所 ・介護福祉施設 ・在宅ケア ・幼稚園・保育園・学校 ・集会所・イベント会場 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO 特別な感染対策ではなく、どこでも必要な対策 人が集まる場所で、これだけはやってほしい対策 病院・診療所、介護関連施設、家庭・在宅ケア、 など、人が集まる施設・場所において、北九州市 職員の指導・実践に必要な、感染予防対策のコツ Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO 感染対策の基本を正しく理解する ・感染症の基礎 ・手指衛生と個人防御具(PPE) ・施設環境の整備(清掃と消毒) ・高齢者施設と学校等施設での対策 コンテンツ Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO 人の感染症の原因微生物 感染症 細 菌 ウイルス 真 菌 寄生虫 その他

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

1

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~

北九州市立八幡病院 副院長

伊藤重彦 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・インフルエンザ ・ノロウイルス胃腸炎 ●市民教育の必要性 ・職員研修等の実施 ・マスコミ等の啓発

医療機関以外の集団感染がクローズアップ

コミュニティーにおける感染対策の取組が必要

●市中の流行に対する効果的な対策が必要

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

region-wide  地域の対策

each facility  施設の対策

人の集まる場所が感染対策が必要な場所 感染対策の守備範囲は確実に広がっている

・病院(急性期) ・病院(療養型) ・診療所 ・介護福祉施設 ・在宅ケア ・幼稚園・保育園・学校 ・集会所・イベント会場

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

特別な感染対策ではなく、どこでも必要な対策

人が集まる場所で、これだけはやってほしい対策

病院・診療所、介護関連施設、家庭・在宅ケア、など、人が集まる施設・場所において、北九州市職員の指導・実践に必要な、感染予防対策のコツ

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

 ●感染対策の基本を正しく理解する  ・感染症の基礎  ・手指衛生と個人防御具(PPE)  ・施設環境の整備(清掃と消毒)  ・高齢者施設と学校等施設での対策

コンテンツ

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

人の感染症の原因微生物

感染症

細 菌

ウイルス

真 菌

寄生虫 その他

Page 2: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

2

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

○感染症の成立 ・病原力と宿主の体力のバランスで決まる ・(微生物の病原力)>(宿主の抵抗力)

一般の感染症      (市井感染症など)

日和見感染症     (院内感染など)

△ 通常の抵抗力

強い病原力

△ 抵抗力の低下

弱い病原力

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●感染成立の3つの要因 ・ 感染源(原因微生物:病原微生物) ・ 感染経路(体表面付着、体内への侵入) ・ 宿主(免疫低下、易感染状態の者)

感染源 の排除

感染経路 の遮断

宿主の抵抗力

環境清掃・消毒除菌・菌量減少

菌量・ウイルス量の多い場面でPPE ワクチン接種

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

感染  微生物が体内に侵入し、定着した状態

発症  感染したのち、咳、発熱、嘔吐、下痢など  の症候が出現した状態(結核の発病)

不顕性感染 (キャリアー)

 感染しているが、発症しない状態    (B型肝炎ウイルス、エイズウイルス)

潜伏感染  感染しているが、免疫力・抵抗力が低下した  ときに発症する状態(ヘルペスウイルス)

●感染症 環境や食品、血液や体液などを介して、目にみえない微生物が、ヒトや動物の体内で増殖することで疾病を起こした場合を言う

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●感染予防と発病予防 病原微生物を、体内に侵入・定着させない (感染させない→感染経路を絶つ) ・標準予防策・接触・飛沫・空気感染対策 ・針刺し防止対策

●感染予防と発病予防 侵入・定着した病原微生物を増殖させない (発病させない→体力・免疫力増強、治療薬) ・ワクチン接種 ・抗ウイルス薬、グロブリン製剤

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

私たちの相手は、目にみえ�ない微生物!

施設のなか、病院のなか

・職員の手が触れる場所

・微生物が多い便や尿

・感染者の回りの環境 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・手洗い・手袋・マスクが重要なことは知っているが、見えない微生物に対して、どこまで、どのタイミングで必要かイメージできない。

→ その結果、感染対策の不備が生じる

→ その結果、施設内で感染症が流行する

見えない微生物(ミクロンの世界)が相手

Page 3: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

3

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

感染対策の基本

標準予防策 Standard Precaution

空気感染 飛沫感染 接触感染

手洗い 咳エチケット

環境整備

2F

手袋 ガウン

1F

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

感染様式・感染経路

・ヒト(感染者・保菌者)からの感染

 ※接触感染・飛沫感染・空気感染

・汚染器具を介する感染

 ※針刺し事故による血液媒介感染

・食品を介する感染

・動物・昆虫を介する感染

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

病源微生物と必要な経路別感染対策

飛沫核粒子が広い範囲に浮遊

飛沫粒子が1m~2mの範囲に飛散

飛沫感染

ヒトの手、環境表面の付着菌による伝搬

接触感染 空気感染(飛沫核感染)

結核・麻疹・水痘(飛沫核)/ マイコプラズマ・風疹(飛沫)

MRSA・MDROs ノロウィルス

新型インフルエンザ・SARS(close contact) 気道

腸管

体表

鳥インフルエンザ(close contact)

疥癬 Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染  → 手洗い・手袋・ガウン +隔離  ●飛沫感染対策 ・濃厚接触  → マスク+ 手洗い・手袋・ガウン ●空気感染対策(エアゾル対策) → N95マスク 陰圧隔離

標準予防策

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

手指に存在する微生物 皮膚常在菌 皮膚通過菌

 (常在フローラ)  (一過性フローラ)

部位 皮脂腺・毛嚢内に存在 皮膚表面、爪周囲に存在

除去方法 衛生的手洗い→除去困難

衛生的手洗い→99%除去可能

おもな菌種 表皮ブドウ球菌など 大腸菌、耐性菌など

感染性 通常病原性はない 院内感染原因菌

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

● 除菌とは・・     

 ブドウ球菌または大腸菌の生菌数を1/100以下(除菌活性値2以上)に減少させること    

● 衛生的手洗いとは・・            

 手の表面の菌量を99%(1/100)減少させる         

 ※ 汚れと皮膚通過菌は除去できているはず・・

● 消毒とは・・

 菌量が1/100から1/1000程度にまで減少 10-­‐3  

Page 4: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

4

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●アルコール手指消毒  ・急ぐときには、確実な手洗い  ・石鹸手洗いより、効果は確実

●流水と石鹸による手洗い  ・時間があるときの手洗い  ・汚れが付いているときの手洗い

2つの衛生的手洗いの使い分け

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・手の汚れを、丁寧に落とす

・ゆっくり時間を掛ける(30秒程度)

・洗い残しがないよう、丁寧に洗う

・十分な流水で、石鹸を洗い流す

・タオルで拭いて十分乾燥させる

・ペーパータオルを使用する

石鹸と流水による手洗いのコツ

泡の中

指間

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

手首

指・爪の先

指と指の間

手背

・洗い残しのない、手洗い  

・十分量のアルコールによる、手洗い  

アルコール手指消毒のコツ

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

消毒薬に抵抗する微生物ランキング 順位 消毒内容 おもな微生物

1 消毒が困難 プリオン 化学消毒・熱消毒 芽胞菌

2 高水準消毒 結核菌 3 次亜塩素酸ナトリウム 肝炎ウイルス  

アルコール抵抗性 ノロウイルス

4 アデノウイルス   ロタウイルス

5 どんな消毒薬も効く 一般細菌

インフルエンザ

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・石鹸手洗いで、菌量1/100に減少(除菌)  

・アルコール消毒の追加で、菌量1/10に減少

・1/100~1/1000に菌量減少(消毒水準)

アルコール抵抗性の微生物対策 ・エンベロープのないノロウイルス、アデノウイルス ・芽胞形成性セレウス菌、C.difficile(発芽阻害作用)

(ダブルの手洗い)   液体石鹸手洗い+アルコール追加消毒

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

石鹸手洗いより、アルコール手指消毒のほうが手荒れは少ない

●スキンクリーム ・個人使用  ・共用しない

・手荒れは、皮膚表面のMRSA保菌の温床 ・スキンケアに心がける

Page 5: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

5

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

感染対策の基本→

● 適切な場面でのPPE着用 (手袋、ガウン、マスク) → 正しく理解する → 確実に実践する

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●患者さんのための感染防御  職員の手指を介して、耐性菌等を患者へ付着(定着)させない

 手袋着用の目的

●スタッフのための感染防御  直接、血液に触れない  感染性の吐物や排泄物に触れない

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

いくら上手に手袋を外しても(手袋の穴を介して)手指表面は必ず汚れている

手袋を外したあとは、必ず手を洗う

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

ガウン、それとも エプロン? ●エプロン         ・目に見えない程度の汚染 ・ユニフォームの汚染防止

●ガウン ・露出皮膚が広く汚染する危険 ・エプロンではユニフォームの 汚染を防げない

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・病院で使用するエプロンはディスポーザブルが原則 ・施設等で、吐物・排泄物処理に着たエプロンは、廃棄するか、十分高水準の消毒剤で消毒する ・食事介助のエプロンは、頻繁に洗濯し清潔を保つ

施設・職場で使用するエプロンは汚染している

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

手袋・エプロンを取りだす前の手洗い

・共用するPPE収納ケースの汚染防止

・汚染操作前の手洗い 

 → 手袋・エプロンを取り出す

みんなが共用する物は絶対に汚さない

Page 6: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

6

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

surgical mask  or N95 mask

・1回のせきで約4~5万個の飛沫 ・1回のくしゃみで約10万個の飛沫 ・1個の飛沫でも感染が成立

飛沫感染対策 空気感染対策

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・インフルエンザウイルスは、粘膜に接着すると30分以内に体内へ侵入する

飛沫曝露の回避(適切なPPE着用)

・体内に入った1個のウイルスは、24時間で100万個に増殖し、体外へ排出される

濃厚接触の回避(3f~6fの距離)

・体外に排出されたウイルスは、室温でも24~48時間程度は生存している

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

サージカルマスクの効果

● スタッフのマスク着用

・濃厚接触時の飛沫吸着をある程度軽減

・周囲を漂う飛沫やエアゾルを、高率に ブロックすることは不可能(無理)

● 感染者のマスク着用 ・口から出る飛沫(5µm以上)を99%濾過

・ 周囲への飛沫曝露を確実に抑える

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

咳エチケット

● 市中の人混み ・咳が出ている人がマスクをする

 → マスク着用は個人の責任(自覚)

● 病院のなか

・咳が出ている人がマスクをする

・患者待合室から、少し離れて待機 

 → マスク着用を積極的に指導する

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・高齢者など入所者が、耐性菌のリザーバーとなっている可能性がある ・細菌培養検査を行わないため、耐性菌分離の有無や保菌者の存在が不明 ・標準予防策に必要な予算が掛けられない ・適切な感染対策を実施できる職員が不在 ・発病予防はワクチン接種に掛かっている

介護福祉施設等における感染対策

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

  耐性菌    MRSA VRE   MDRP

  インフルエンザ   ノロウイルス   結核   疥癬

・嘔吐下痢→脱水症 ・嚥下障害→誤嚥性肺炎 ・褥瘡→皮膚軟部組織感染 ・排尿障害→尿路感染 ・免疫低下→結核、疥癬

福祉施設や在宅ケアで注意すべき感染症

リスク低い 高い ・保菌者から伝搬 ・介護・看護職員による持ち込み ・薬剤、免疫低下による内因性感染

Page 7: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

7

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・保菌から感染症への移行が心配 ・他の患者(入所者)への伝搬が心配 ・施設職員、その家族の保菌が心配 ・隔離対策を理解している職員がいない ・隔離対策に必要なPPEの予算がない

☞ 保菌者の入院(入所)を断る施設がある

すでに施設内に複数の耐性菌が、棲み着いている、あるいは保菌者がいる可能性が高い

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・手洗い実施状況が不明 ・耐性菌分離状況が不明 ・潜在的耐性菌リザーバー

介護施設に対する手洗いキャンペーン 

38

介護施設の感染対策の問題点

※どの施設でも実施できる、石鹸と流水手洗いを、確実に指導する

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

学校で行う(行える)標準予防策

◎正しい手指衛生(衛生的手洗い) ◎正しいPPE着脱     (PPE:手袋・エプロン・マスク) ◎環境清掃と消毒 ◎ 症候群サーベイランス ◎ ワクチン接種

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

新生児や小児病棟患者、あるいは子どもが集まる幼稚園、学校などでの感染対策

・小児間の濃厚接触で容易に感染拡大   インフルエンザ、ノロウイルス ・学校内 ↔ 家庭内 ・ワクチン接種効果の ある、なしが影響 ・指導教官よりの注意喚起

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

インフルエンザ ・発症から5日を経過し、かつ解熱したあと2日(幼児は3日)を経過するまでは、出席停止 ※幼稚園・保育所は解熱後3日間(2012.4) ノロウイルス ・不顕性感染がある ・排菌期間が長い(1週間程度~以上) →登校(復帰)後の、手指衛生管理

学校保健安全法の施行細則(省令)

感染症に罹ってのち、登校できる時期はいつ

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

清掃は感染対策の第一歩

・見た目きれいにする ・目に見える埃を取り除く ・微生物汚染(感染源)を最小限にする近道

知っておいてほしい清掃と消毒のポイント

Page 8: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

8

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

● 頻回に接触しない部位の目に見えない汚染 →  

● 頻回に接触する部位 の目に見えない汚染 →  

病院なかの消毒(環境消毒)

清掃する

消毒する

※ 目に見える血液や体液の汚染  → 消毒(広範囲に消毒しない)

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・汚染物を職員室に持ち込んでいないか ・吐物処理したあと、手を洗わずに職員室に入室していないか 汚染しやすい物品例 ・机・ボールペン ・パソコン・キーボード ・詰め替え用ペーパータオル ・ドアノブ・スイッチ類

職員室が汚染する可能性を考える

・細菌は長生き 1ヶ月~ ・ウイルスは短命 ~数日

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

病院勤務の清掃職員の教育

・企業主催の研修のみでは不十分で、清掃担当者の実施手順を確認し、院内研修を行う。

・病院委託職員の多くは、医師、看護師などと同じ感染リスクのなかにいる。

・一般施設の清掃・消毒も同様である ・とくに、嘔吐下痢症に対する吐物処理方法は、職員すべてが手順を習得し,次亜塩素酸による正しい消毒方法を身につける

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

(1) 濃度を保つ  ・有機物の存在で、効果が急速に減少 (2) 温度を保つ   ・温水で効果増強、冷水で、効果減弱 (3) 接触時間を保つ  ・タイマーによる浸漬時間の管理

浸漬消毒効果に影響する3つの要素

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

芽胞菌を除く、細菌、結核、真菌、ウイルスに 対して消毒効果がある ●食器洗浄機

・洗浄60~65℃、仕上げすすぎ80℃以上

 →多くの微生物は死滅する(PL法で保証なし)

●煮沸消毒 ・100℃・10分程度が目安 ・90℃・1分で、O157など大腸菌は死滅

・在宅医療では有用

熱消毒(煮沸消毒・蒸気消毒)は以外と有効である

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

リネンの熱水消毒基準

温度 時間 温度 時間

日本 80℃ 10分 80℃ 10分

米国 71℃ 25分

65℃ 10分 71℃ 3分

71℃ 3分 80℃ 1分

リネン 器具類

英国

基準なし

※70℃以上の熱水消毒で、微生物の多くは死滅 ※最低温度と消毒時間により消毒効果は異なる

Page 9: 集団生活における感染予防 ~これだけはやってほしい対策~ · 接触感染対策 ・接触する可能性、明らかな汚染 → 手洗い・手袋・ガウン

9

市職員のための感染対策~標準予防策 2015

© SHIGEHIKO ITO

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●得手な相手は一般細菌 ・一般の細菌は、大抵の消毒薬は効く

  ※ただし、結核菌、芽胞菌は苦手

・洗濯・日干で、多くの一般細菌は死滅する    (毎日の洗濯は効果的)

●不得手な相手はウイルスの一部

・ウイルスの一部はアルコール抵抗性

・肝炎ウイルスは濃度を上げる必要がある

化学消毒には、得手不得手がある

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

●熱消毒前の洗浄が不十分  → 器材表面で汚染物が変性・凝固  → 微生物まで消毒薬が届かない ●化学消毒まえの汚染(有機物)の存在  → 消毒薬の効果が減弱

消毒の善し悪しは、洗浄の善し悪しで決まる

※有機物の存在とは、生体の筋肉、脂肪や体液などがある状態

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

・消毒薬を十分洗い流す  ※水道水でかまわない ・清潔区域で乾燥させる ・埃のつかない環境で保管する  蓋のある入れもので保管  扉のある場所で保管  足下や低い場所におかない

消毒効果の持続は、乾燥と保管で決まる

Kitakyushu City Yahata Hospital © SHIGEHIKO ITO

どんなに効果的な対策も、途中で息切れしては意味がない

長続きしてこそ意味がある

ベストよりもベターを目指す

ひとりでも不完全な感染対策を行えば、感染は施設内で容易に広がる

100人中100人の手洗いが完璧なら 施設の感染対策は90%成功している 手洗いにはじまり、手洗いにおわる