認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 •...

25
認知症とリハビリテーション (運動) リハビリテーション部 理学療法士 寺山圭一郎 東邦大学医療センター佐倉病院 公開講座 地域で考えるケアと治療 認知症とともに歩む“診断と治療”

Upload: others

Post on 19-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症とリハビリテーション (運動)

リハビリテーション部

理学療法士 寺山圭一郎

東邦大学医療センター佐倉病院 公開講座 地域で考えるケアと治療

認知症とともに歩む“診断と治療”

Page 2: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症の危険因子と保護因子

国立長寿医療センターホームページより

Page 3: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

危険因子の保有人数

国立長寿医療センターホームページより

認知症

不活動 (動けない、動かない)

動ける身体を維持する

Page 4: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症進行抑制

• 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した(Heyn,2004)。

• 運動群と通常の医学的ケア群における比較で、運動群は、歩行スピードと日常生活動作において有意な改善を認めた(Rolland,2007)。

• 認知症を含む神経疾患患者に対する有酸素運動の効果として、MMSEの総得点、選択肢から答えを選ぶ反応時間、日常生活での注意機能において、有意な改善をみとめた(McDonnell,2011)。

Page 5: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症発症予防

• 一日の歩行距離が長くなるほど、認知機能低下の抑制効果が高かった。

400m未満/日しか歩いていないと・・・。 →認知症発症率が2倍以上高かった(Abbott,2004)。

•有酸素運動群ではストレッチ群と比較して、 海馬の体積が約2%増加した。

ストレッチ群では逆に減少した →相対的に、有酸素運動は海馬を1~2歳 若返らせた(Erickson,2011)(Morris,2017)。

Page 6: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症に対する運動

• 認知症発症予防

運動、特に有酸素運動の有効性はほぼ確立。

• 認知症進行抑制

有酸素運動が有効である可能性はあるが・・・

まだ研究が必要。

有酸素運動が有効

Page 7: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

有酸素運動の効果

7

• 心肺機能、酸素摂取能力の改善

• 冠動脈疾患の危険性の減少

• 慢性疾患の発症率低下。 特に、冠動脈疾患、高血圧、大腸がん、2型糖尿病、

骨粗鬆症の発症率を低下させる。

• 不安や抑うつ感を軽減し、健全感を高める。

• 脳細胞の増加を促し、脳の記憶機能を活性化する。

Wikipediaより

Page 8: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

有酸素運動って?

運動種目

運動強度

継続時間

実施時間帯

実施頻度

8

(何を?)

(どのくらいの強さで?)

(何分間続ける?)

(いつする?)

(週に何回?)

Page 9: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

運動種目(何を?) • 大きな筋肉群をリズミカルに収縮させ、

一定時間持続する運動

全身運動

9

Page 10: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

運動強度(どのくらいの強さで?)

1)心拍数 予測最大心拍数(220-年齢)の50~60%に設定。 目標心拍数の算出方法 [(220-年齢)-(安静時心拍数)] ×50~60%+安静時心拍数 目標心拍数は年齢によって異なるが、50歳代では

115±10bpm前後が至適運動強度といえる。

10

Page 11: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

運動強度(どのくらいの強さで?) 2)主観(感覚) 主観的運動強度(Rate of Perceived Exertion:RPE)

運動強度の簡易的な指標。

「楽である~ややきつい」 と感じる程度が至適運動。 Borgスケールが有名。

11

Page 12: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

12

運動強度(どのくらいの強さで?)

Page 13: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

運動継続時間(どのくらい続ける?) ダイエットのためには… 運動持続時間は、糖質・脂質の効率のよい燃焼のために20分以上持続が望ましい。

細切れでも、週150分以上の運動が推奨 認知症予防では…

最近の研究では、週に通算40~50分程度の運動でも効果が認められたとの報告がある。

10分から開始し、1週間で5分ずつ延長し、7週目で40分に到達し、継続。

13

Page 14: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

14

ダイエット目的では… 食前(空腹時)の運動は避ける。 認知症予防では… 消化器系の血流を確保するため、食直後の運動は避ける(腹痛の原因となる)。

食後30分~1時間での運動が最適。

実施時間帯(いつする?)

Page 15: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

15

実施頻度(週に何回?) ダイエット目的では… 週に3日以上行う。 毎日と効果は変わらないといわれている。 認知症予防では…

習慣化することが大事。そのためにも、毎日の運動が理想とされている。

Page 16: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

有酸素運動のまとめ 運動種目

運動強度

継続時間

実施時間帯

実施頻度

16

(何を?)

(どのくらいの強さで?)

(何分間続ける?)

(いつする?)

(週に何回?)

全身運動を

運動しながら会話ができるくらい

短くてもいい(週40~50分)

食後30分~1時間くらいに

毎日

Page 17: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

有酸素運動継続のための工夫

17

Page 18: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

有酸素運動は 会話しながら出来る程度の強度で実施。

運動を続けるコツ

18

運動 = きつい!!

とならず、継続できるよう、軽めの負荷(速度)から、楽しく開始しましょう。

Page 19: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

認知症予防

コグニッション (認知)

エクササイズ (運動)

コグニサイズ

• 運動と認知トレーニングを組み合わせることで、脳への刺激を促すことが期待できます。

Page 20: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •
Page 21: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •
Page 22: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •
Page 23: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

頻度

運動習慣をつけるためには毎日行うことが重要です。1回の実施時間は短くても決まった時間に実施する習慣を身に着けることが肝心です。手帳やカレンダーに実施の記録をつけるといいでしょう。

キーポイント コグニサイズは、コグニッション(認知)課題とエクササイズ(運動)を同時に行うことが重要となります。どちらか一方に注意が集中しすぎないように、認知課題と運動のどちらにも注意を向け乍ら実施しましょう。

コグニサイズの実施ポイント

Page 24: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

• これだけで認知症を予防できるものではありません。

• 普段からの食生活や睡眠、適度な運動など健康

的な生活を心がけることが重要。

最後に…

Page 25: 認知症とリハビリテーション (運動)...2018/10/13  · 認知症進行抑制 • 運動は身体機能、認知機能、行動を改善した (Heyn,2004)。 •

ご清聴ありがとうございました。

25