花粉症はアレルギー - hop.fukuoka-u.ac.jp · スギ花粉情報について③...

24
・・・花粉症はアレルギー

Upload: others

Post on 14-Oct-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

・・・花粉症はアレルギー

・・・アレルギーって何?

免疫→体に入った病原体や異物を攻撃したり排出したりすることで体を守る

アレルギー→この免疫が必要以上に 働き過ぎ、体にとって困ったことが起こる

アレルギー性鼻炎の場合

たとえば粉(抗原)が鼻に入ると、鼻に入った粉を外に出すために、無意識のうちに、ヒトのからだは、その粉を

①くしゃみで吹き飛ばそうとする ②鼻水で洗い流そうとする ③鼻の中を狭くしてこれ以上粉が鼻に入りにくくする

こうした働きが過剰に起こりすぎるのが

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎のひとつが

花粉症

花粉症

アレルギ-性鼻炎 通年性 アレルギー性鼻炎 季節性

アレルギー性鼻炎 ハウスダスト・ダニ・カビ・ 昆虫(ゴキブリ、蛾)・ ペット(毛、フケ)

花粉症としての症状 ①アレルギー性鼻炎:くしゃみ、鼻水、鼻づまり

②アレルギー性結膜炎:眼のかゆみ、流涙、眼の充血

③アレルギー性咽喉頭炎:のどのいがいが、かゆみ、咳

④喘息:ブタクサなど。

⑤花粉症皮膚炎:顔、首などかさかさ、かゆみ、赤み

⑥全身症状:食欲減退、悪心などの胃腸症状、頭重感、

全身倦怠感、微熱など

花粉症?風邪? くしゃみ、水性鼻汁、のどがイガイガする、

軽い咳、微熱、頭痛・・・

→同じ症状が3日以上続いたら花粉症か。

→2~3日後に、膿性鼻汁(膿のような鼻汁)になれば

風邪?

(喉の強い痛み、高熱などがあれば、もちろん風邪。

ただし、花粉症と風邪の合併も考える)

どんな花粉が原因? スギ(2~3月):年によっては, 11月を中心に10月-12月 にかけてわずかなスギ花粉が観測される

ヒノキ(3月後半~4月):6月まで飛ぶことも

イネ科(3~6月):8月後半~10月前半も

キク科(8~10月):秋の雑草、ヨモギ、ブタクサなど

雑草花粉症 イネ科花粉症の人はどのイネ科花粉でも発症する

カモガヤ(5~7月上旬)が主な原因だが、

イネ科の他の雑草、特に外来種のホソムギ、

ハルガヤなど初夏の花粉でも発症する。

秋のイネ科在来種(アシ、ススキなど)でも発症する

が、症状は軽いことが多いと言われる。

キク科では、

ヨモギとブタクサ花粉症は必ずしも合併しない

イネ科花粉症の問題点

イネ科の食品、とくに小麦が症状を悪化させることがある。

①小麦製品を食べた数時間以内に、

②イネ科花粉が多い場所で、 ③激しい運動をすると、

強いアレルギー反応が出現することがある。

→アナフィラキシー: 喘息症状、呼吸困難、蕁麻疹、

低血圧など。

スギ花粉情報について①

ダーラム型花粉捕集器 花粉自動計測器

(リアルタイム花粉モニター)KH-3000-01

(花粉数の計測)

スギ花粉情報について②

飛散開始とは、1月以降に、ダーラム法による観測方法で、1日あたり1個/cm2以上の花粉が連続2日以上観測される場合。

(また、飛散開始日とはこの2日のうち最初の日を言います)。

飛散終息とは飛散終了近くの初めて連続3日間0個/cm2が続く場合。

(飛散終息日とは最初の日の前日を示します)。

スギ花粉情報について③ “飛散開始日”より前に症状が出る場合もあります。

(理由)

①年によっては, 11月を中心に10月-12月にかけてわず かなスギ花粉が観測される。

②ダーラム型花粉捕集器では、1平方センチあたりの花粉数を調べるので、かなり増えないと計測されない。

③風向きや地形により、花粉量が違うので、居住場所と観測点で花粉数が同じとは限らない。

スギ花粉はどんな日に多く飛ぶ?

最高気温が高めの日

雨上がりの翌日で晴天の日

風が強く晴天で乾燥した日

(風向きにも注意) ・・・1日の中では、昼前後(1時前後)と夕方

飛散距離 気候(風向き、湿度など)、地形などの影響を受ける。

スギ:200km飛ぶこともある

イネ科:数10m~数km

虫媒花はあまり花粉を飛ばさない

キク科:タンポポ、マーガレット、ひまわり、

コスモス、ガーベラ、セイタカアワダチソウ

花粉症と果物アレルギー シラカバ、ハンノキ:バラ科(リンゴ、サクランボ、モモ、ナシなど)→シラカバ花粉症患者さんの40-50%

ブタクサ:ウリ科(メロン、スイカ、カボチャ)、バナナ、

ヨモギ:セリ科(セロリ、ニンジン、パセリ)、リンゴ

カモガヤ:イネ科(小麦、トウモロコシ、アワ)、ジャガイモ

スギ:トマト?

口腔アレルギー症候群:口の中やのどが痒くなったり、ヒリヒリする、口の中の粘膜や口唇がはれる。下痢、腹痛といった胃腸症状、咳、呼吸苦など呼吸器症状、さらにショックの発現も報告されています

その他のアレルギー

Ⅰ型アレルギー(アレルギー性鼻炎の即時型反応、アレルギー性結膜炎、喘息、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー)

Ⅱ型アレルギー(重症筋無力症、橋本病、悪性貧血)

Ⅲ型アレルギー(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス)

Ⅳ型アレルギー(接触性皮膚炎、ツベルクリン反応、アレルギー性鼻炎の遅延型反応)

Ⅴ型アレルギー(バセドウ病)

花粉症が起こるまでのしくみ ①花粉が鼻に入る。

②ある種の細胞が花粉を異物(抗原)として認識し、免疫機能が働いて“IgE抗体”が産生。

毎年花粉を吸いこむたびにIgE抗体は体内で増加し、鼻の粘膜の肥満細胞上に集まり付着。

③IgE抗体(が付着した肥満細胞数)があるラインを超えると、感作が成立(発症の準備完了)。

④ここに花粉が侵入すると、花粉とIgE抗体が結合。肥満

細胞からヒスタミンなどが放出され、アレルギー反応が起こる。

(即時型アレルギー=Ⅰ型アレルギーの説明)

アレルギー性鼻炎はどんな風にして起る?

肥満細胞 ヒスタミンなどの物質

くしゃみ 鼻水 鼻づまり

IgE抗体

抗原(花粉、ハウスダストなど)

↑鼻の粘膜でこんなことが起こります

特異的

《即時型》

アレルギー性鼻炎はどんな風にして起る? 《遅延型》

①即時型に遅れること6~10時間後に起こる、鼻閉を中心とした反応。

②花粉やハウスダストなどによる刺激で、

↓(リンパ球が働きIL4などが放出されることで)

好酸球などの炎症細胞が集まり、

↓(炎症細胞からLT、TXA2、PAFなどが放出されて)

鼻閉が起こる

花粉症患者さんは増えている ①昭和30年代に拡大造林政策で、スギを植林→

スギは樹齢30年ほどで花粉をつけ出すため、1980年代から花粉症が増加 (ヒノキも同様)

②舗装された地面では花粉が長く

残り、舞い上がり続ける

③排気ガスが抗体を作りやすくする

といわれる

花粉症患者さんは増えている ④食生活・住環境の変化

⑤衛生仮説(反論もあり、まだ確実とはいえない)

アレルギーになり易い ・新生児期に抗菌剤投与

アレルギーになり難い ・兄弟が多い、生まれ順が遅い

・エンドトキシン(細菌成分)がホコリの中に多い

・はしか(麻疹)にかかる

・絞りたてミルクを飲む

PM2.5 どんなもの? 直径2.5㎛以下の粒子(1 ㎛=1000分の1mm)。

肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が心配されている。

工場の排煙、粉塵やディーゼル車の排気ガスに由来するものなどが主成分といわれる。土壌、海洋、火山等の自然起源のものもある。

PM2.5と花粉症 Q. PM2.5 と花粉の関係はどのようですか。

A. 花粉の大きさは30μm 程度で、PM2.5 よりもかなり大きく

、アレルギー疾患の一つである花粉症の原因となることが知られています。

花粉とPM2.5 の複合影響については、現時点で明確な

知見は得られていませんが、過去の動物実験ではPM2.5 の一部であるディーゼル排気粒子が鼻アレルギ

ー及びアレルギー性結膜炎様病態を悪化させるとの報告もありますので、PM2.5 濃度が高いときには注意して下さい。(環境省 HP Q&Aより)

寒暖差アレルギーという アレルギーは、ない! ・TVなどで、「寒暖差アレルギー」という言葉を聞きます。

症状は鼻水、くしゃみ、咳など・・・?

・これは、血管運動性鼻炎のことだとされています

(血管運動性鼻炎は非アレルギー性鼻炎)

→自律神経の問題?

・ただし、血管運動性鼻炎の存在の有無についても、

まだはっきりはしていません