認知症住民講演会 2019年11月13日 美浜町総合公園 … › general › news › pdf...

20
認 知 症 ~ その予防 と 対応法 ~ 瑞心会 渡辺病院 副院長 診療統括部長 中村 認知症住民講演会 2019年11月13日 @ 美浜町総合公園体育館 サブアリーナ

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

認 知 症

~ その予防 と 対応法 ~

瑞心会 渡辺病院 副院長 兼 診療統括部長

中村 了

認知症住民講演会 2019年11月13日 @ 美浜町総合公園体育館 サブアリーナ

認知症の予防法

Incidence of Dementia over Three Decades

in the Framingham Heart Study

New England Jouranal of Medicine 2016

3.6

2.8 2.2 2.0

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

1977~1983年 1986~1991年 1992~1998年 2004~2008年

認知症発症率(5年間・100人あたり)

フラミンガム研究において 30年にわたる認知症発症率の変化

生活習慣病 と 認知症 アルツハイマー病の危険因子(相対危険度)

①喫煙 1・59 (1・15–2・20) ②低身体活動 1・82 (1・19–2・78) ③低教育水準 1・59 (1・35–1・86) ④中年期高血圧 1・61 (1・16–2・24) ⑤糖尿病 1・39 (1・17–1・66) ⑥中年期肥満 1・60 (1・34–1・92) ⑦うつ 1・90 (1・55–2・33) これらの影響を10~25%減ずれば、世界で 100~300万人のアルツハイマー病を予防できる

The projected effect of risk factor reduction on Alzheimer‘s disease prevalence Barnes, Yaffe et.al Lancet Neurology 2011;10:819-828

痩せ は 認知症のリスク!

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

~19.9(kg/m2) 20~24.9(kg/m2) 25~29.9(kg/m2) 30~34.9(kg/m2) 35~39.9(kg/m2) 40~(kg/m2)

認知

症発症

リスク

認知症発症リスクと体重(年齢別)

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70~79歳

80~歳

Lancet Diabetes Endocrinol 2015; 3: 431–36

Published Online April 10, 2015

標準体重 肥 満

認知症予防には社会とのつながり

千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 公衆衛生学 教授

国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部長

日本老年学的評価研究(JAGES)機構 代表理事 近藤克則 先生 健康格差社会への処方箋 より

認知症 の 予防法 ま と め

①認知症発症は、世界中で減り続けている! (認知症は予防できる!)

②認知症予防には、運動がもっともよい!!

③認知症予防に、糖尿病、中年期の高血圧・肥満対策!

④認知症予防に、禁煙は当然のこと!

⑤認知症予防には、痩せすぎ注意!!!!

⑥認知症予防には、教育水準向上、うつ病対策も大切!

⑦認知症予防に、各種社会参加も またよし!! (とくに伴侶・パートナーを大切に ♥ ♥ ♥)

認知症のマネジメント

薬物療法 非薬物療法

家族・介護者の対応

認知症マネジメントの基本原理

● タクリン(Tacrine、Cognex®)

:アメリカ、ヨーロッパで承認

● ドネペジル(Donepezil、Aricept®、アリセプト®)

:アメリカ、ヨーロッパ、日本で承認

● リバスチグミン(Rivastigmine、Excelon® 、

イクセロンパッチ® 、 リバスタッチ® )

:アメリカ、ヨーロッパ、日本で承認

● ガランタミン(Galantamine、Reminyl ® レミニール ® )

:アメリカ、ヨーロッパ、日本で承認

中核症状の治療薬

コリンエステラーゼ阻害剤 ※コリン系神経伝達物質 ← コリンエステラーゼ × ↑

中核症状の治療薬

興奮性アミノ酸(NMDA)受容体阻害剤

神経細胞の破壊を止める

●塩酸メマンチン

(Memantine、Namenda ®、メマリー ® )

:アメリカ、ヨーロッパ、日本で承認

薬物療法 非薬物療法

家族・介護者の対応

認知症マネジメントの基本原理

① Reality Orientation (RO)

現実見当識を標的とする治療法

目的

● 現実見当識の強化

● 活動性の向上

● 今と過去の違いを明確にする

非薬物療法

② 回想法

回想を通して自信獲得や心理的安定を計る

③ 音楽療法

内容は多岐にわたる

音楽を媒介に行動・態度などを望ましいものへ

④ その他

絵画療法、園芸療法、ペット療法

治療的レクリエーション

非薬物療法

薬物療法 非薬物療法

家族・介護者の対応

認知症マネジメントの基本原理

対応の基本原則:やさしさの演技をほんものに

行動異常とは?

「原因を問わず周囲にとってやっかいな言動」

例えば ● 暴言、暴力 ● もの盗られ妄想 ● 昼夜の逆転 ● 徘徊・行方不明 ● 仮性作業

行動異常とその対応法

● 「だめ」と言う注意、禁止、否定 「逆らってはいけない」の真意

● 苛立ち口調、早口

● 入浴や更衣の介助

● 夕方から夜(夕暮れ症候群)

行動異常の起こりやすい状況

これだけは気を付けよう!! (他人様にご迷惑をおかけする事態にも・・・)

●火の不始末 火事に至ると

近隣住民の方を巻き込むことに・・・

火の元を電化することが対策の一つ

●自動車運転 交通事故を起こせば

他人様を巻き込むことに・・・

運転免許の自主返納が望ましいが・・・

①介護者の方の健康が損なわれない レベルの愛情で接しよう (介護者の方の心身の健康こそが 認知症の方ご本人のために必要なこと)

②困ったら すぐに助けを求めよう (認知症の人と家族の会もあることだし)

③100点満点の介護を目指さない ( ほどほどで 60点くらいを狙おう。 完璧な介護など存在しない!)

介護のなんちゃって三カ条

本 日 の ま と め

①認知症発症は、現在世界全体で減り続けている! (認知症は予防できるという証拠!)

②認知症の予防には、各種生活習慣病対策を! (運動、禁煙、糖尿病、中年期高血圧、中年期肥満 の対策を)

③認知症予防には、痩せすぎ注意!!!

④認知症予防や要介護予防には、社会参加もまたよし! (伴侶やパートナーは、とくに大事に♥ ♥ ♥ )

⑤認知症になったときの対応方法は、薬物治療、 デイサービスなどの非薬物療法 そして、ご家族の対応法がカギ!! (本人の意向を否定しない!さらに、車の運転・火の不始末には、留意!)

⑥なによりも、介護者の方の健康が 認知症の方の幸せに繋がる!! (デイサービス、ショートステイ、“認知症の人と家族の会”など、うまく利用を!)