表1・4 中学 診...実力 診断 テスト 英 国 数 理 社 中学 1年生の 全国 まとめ...

44
スト スト 1年生の まとめ 2 対象

Upload: others

Post on 26-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

実力診断テスト

実力診断テスト

英 数国 理 社

中学

1年生のまとめ全国全国

2

対象

年生

00ZCA8

表1・4 中2全国実力診断テスト 社会Ⅲ R02.

1 05/15 表紙オモテ

表1・4 中2全国実力診断テスト 社会Ⅲ R02.

英語 ● 教科をまちがえて解答しないように注意してください。● 各問いの答えを選択肢の中から1つ選び,解答してください。

目標時間

30分

1 次の英文を完成させるとき, に入る最も適切な語句はどれですか。それぞれ①~④から1つずつ選びなさい。⑴ My sister and ∞      junior high school students.① am ② are ③ is ④ plays

⑵ Nancy      Japanese very well.① speaks ② speak ③ is ④ is speaks

⑶ Our teacher      a big dog yesterday.① see ② sees ③ saw ④ seeing

⑷ My brother      the guitar.① can plays② cans play③ is can play④ can play

⑸      is your favorite, basketball or soccer?― Soccer is.① Who ② Whose ③ Which ④ How

⑹ My father and mother      to Hokkaido last summer.① didn’t go② doesn’t go③ don’t go④ didn’t went

ⒶⒽⒸⒿⒼⓃ

(5)

※英語の問題はここから取り組んでください。 ページが途中から始まっておりますが落丁ではありません。

2 次の対話文を完成させるとき,   にあてはまる最も適切な英文はどれですか。それぞれ①~④から1つずつ選びなさい。⑺ A:∞ can’t use a computer well. Please help me.        

B:Sorry, ∞ can’t. ∞’m *busy today.A:How about *tomorrow?B:OK.

*busy:いそがしい *tomorrow:明日① Do you use a computer every day?② Can ∞ use your computer?③ Can you come to my house this afternoon?④ Can you see that computer?

⑻ A:You have a book. ∞s it yours?B:No, it isn’t.A:Whose book is it?B:        She has many books.

① Yes, it is.② ∞t’s a book.③ ∞t’s my sister.④ ∞t’s my sister’s.

3 次の( )内の語句を並べかえて英文を完成させるとき,最も適切な語順はどれですか。それぞれ①~④から1つずつ選びなさい。ただし,不要な語が1語ずつあります。⑼ The students(ア are イ to ウ listening エ music オ is カ not )now.① オカウイエ ② カアウエイ ③ アウカイエ ④ アカウイエ

⑽ (ア help イ helps ウ Miho エ her オ can’t カ mother )today.① ウオイエカ ② ウオアエカ ③ エカオイウ ④ ウオエアカ

⑾ (ア you イ did ウ your dog エ walk オ walked カ with )yesterdaymorning?① イアエカウ ② イアエウカ ③ アイオウカ ④ イアオカウ

⑿ (ア like イ animal ウ is エ what オ Tom カ does )?① エイウオア ② エイカオア ③ カオアエイ ④ エカオアイ

ⒶⒽⒸⒿⒼⓃ

(6)

4 次の日本文に合うように に適切な1語を入れて英文を完成させるとき,アとイに入る語の最も適切な組み合わせはどれですか。それぞれ①~④から1つずつ選びなさい。⒀ わたしたちはいつテレビを見ることができますか。

    ア      イ      ?① ア:we   イ:watch② ア:we   イ:TV③ ア:can   イ:watch④ ア:when   イ:watch

⒁ あなたはいくつのぼうしを持っていますか。         ア           イ  ?

① ア:do   イ:caps② ア:caps   イ:have③ ア:cap   イ:have④ ア:have   イ:many

⒂ あなたのお姉さんはどうやってこの魚を料理しましたか。     ア           イ  this *fish?

*fish:魚

① ア:did   イ:cook② ア:does   イ:cook③ ア:is   イ:cooking④ ア:did   イ:cooked

⒃ あなたたちはこの公園の中で野球をすることができません。     ア       イ      this park.

① ア:aren’t   イ:baseball② ア:can   イ:play③ ア:can’t   イ:baseball④ ア:can’t   イ:play

⒄ ショウタ(Shota)はふつう7時に家を出ますか。 ア           イ      at seven?

① ア:∞s   イ:home② ア:Do   イ:leave③ ア:Does   イ:usually④ ア:Does   イ:leave

ⒶⒽⒸⒿⒼⓃ

(7)

5 ジェーン(Jane)とケイコ(Keiko)が通りで出会い,話をしています。この対話文を読んで,あとの問いに答えなさい。

Jane:Excuse me. How can ∞ go to the *city hall?Keiko:The city hall? Well, come with me.Jane:Thank you very much. My name is Jane.Keiko:My name is Keiko. ∞ go to a junior high school in this *city. Where

are you from, Jane?Jane:∞’m from *Sydney.Keiko:Oh, Sydney? ∞ went to that city last year. My *aunt lives there

and ∞ *stayed with her *for two weeks. Sydney is a *wonderfulcity. ∞ had a great time there.

Jane:Good. ∞ *came to Japan a month *ago. ∞’m staying in Tokyo now.∞’m studying Japanese there.

Keiko:Do you like Japan?Jane:Yes. ∞ like Japan very much. Japan is very beautiful and

Japanese people are *kind. *By the way, you speak Englishwell.        

Keiko:At school. ∞ like my English classes very much.Jane:That’s good.Keiko:Well, here we are at the city hall.Jane:Thank you very much, Keiko.Keiko:You’re welcome.

*city hall:市役所 *city:市,都市 *Sydney:シドニー(オーストラリア南東部の都市)*aunt:おば *stay:滞在する,とまる *for two weeks:2週間 *wonderful:すばらしい*came:come の過去形 *ago:~前に *kind:親切な *by the way:ところで

⒅ 対話文中の   に入る最も適切な文を,①~④から1つ選びなさい。① What do you study at school?② Do you study English at school?③ Where do you study English?④ What time do you study English?

ⒶⒽⒸⒿⒼⓃ

(8)

⒆ 対話文の内容に合うように,次の質問に対する答えの文を,①~④から1つ選びなさい。∞s Keiko a junior high school student?① Yes, ∞ am.② Yes, she is.③ No, she isn’t.④ She is a student.

⒇ 対話文の内容に合わないものを,①~④から1つ選びなさい。① Keiko went to Sydney last year.② Keiko’s aunt lives in Sydney.③ Jane came to Japan two weeks ago.④ Jane is studying Japanese in Tokyo.

ⒶⒽⒸⒿⒼⓃ

(9)

数学 ● 教科をまちがえて解答しないように注意してください。● 各問いの答えを選択肢の中から1つ選び,解答してください。

目標時間

30分

1 次の各問いに答えなさい。

⑴ (− 12) ×13× (− 2)を計算しなさい。

① -8② -6③ 8

④ 2

⑵ 24 ÷ (− 4) + (− 5)2を計算しなさい。① -16② -31③ 4

④ 19

⑶ (− 18x + 6) ÷ (− 2)を計算しなさい。① 9x − 3

② 9x + 3

③ − 9x + 3

④ 36x − 12

⑷ 次の 2つの式について,左の式から右の式をひきなさい。5x − 3 , 4x + 1

① 9x − 2

② x − 2

③ − x + 4

④ x − 4

⑸ 縦 a,横 b,高さ cの直方体で,2(ab + bc + ac)で表される数量は,次のどれか答えなさい。① 側面積② 表面積③ すべての辺の長さの和④ 体積

(10)

2 次の各問いに答えなさい。

⑹ 方程式 8x + 5 = 7x − 8 を解きなさい。① x = − 3

② x = − 1315

③ x = − 13

④ x = 13

⑺ 方程式  4x − 13

= 1 + 2x を解きなさい。

① x = − 2

② x = 2

③ x = 1

④ x = − 12

⑻ ある学校の生徒は全部で 256人で,男子は女子より 12人多いそうです。この学校の女子の人数を x人として方程式をつくると,次のどれになるか答えなさい。① 256− x = 12

② 256 + 2x = 12

③ x + (x − 12) = 256

④ x + (x + 12) = 256

⑼ 1個 120円のりんごと 1個 100円のなしを合わせて 13個買い,30円のかごに入れてもらったときの代金の合計は 1490円でした。なしを何個買ったか求めなさい。ただし,消費税については考えないものとします。① 8個② 7個③ 6個④ 5個

(11)

⑽ Aさんは,学校から分速 50mで歩いて 1200mはな

離れた図書館に向かいました。その 9分後に Bさんは学校を出て,同じ道を分速 200mで自転車で Aさんを追いかけました。Bさんが Aさんに追いつくのは,Bさんが学校を出てから何分後か求めなさい。① 2分後② 3分後③ 4分後④ 5分後

3 次の各問いに答えなさい。

⑾ yは xに比例し,x = 4のとき,y = − 24です。yを xの式で表しなさい。① y = − 6x

② y = 6x

③ y = − 96x

④ y = − 96x

⑿ y = − 53xのグラフは,次の①~④の直線のど

れですか。当てはまるものを選びなさい。

⒀ グラフが次のようなそう

双きょく

曲せん

線であるとき,xと yの関係を表す式を求めなさい。① y = − 9x

② y =9x

③ y = − x9

④ y = − 9x

(12)

⒁ 兄と妹が同時に家を出発し,家から 1500m離れた公園まで自転車で向かいました。次の図は,家を出発してから x分後に ym進むとして,2人の進む様子をグラフに表したものです。家を出発してから 7分後には,兄と妹は何m離れているか求めなさい。① 250m② 300m③ 350m④ 355m

⒂ ある商品を機械を使って決められた数だけつくるのに,同じ機械を 3台使うと 6時間かかります。この機械を x台使うと y時間かかるとして,yを xの式で表しなさい。

① y =18x

② y = 18x

③ y =2x

④ y = 2x

4 次の各問いに答えなさい。

⒃ 次の図において,点 Aは Aさんの家,点 Bは Bさんの家をそ

れぞれ表しています。Aさんと Bさんは,2人の家からのきょ

距り

離が等しい道路 l上の地点 Pで待ち合わせをすることにしました。地点 Pを作図によって求めるとき,正しい作図の方法として当てはまるものを選びなさい。① 点 Aから直線 lに垂線をひき,直線 lとの交点を Pとする。② 点 Bから直線 lに垂線をひき,直線 lとの交点を Pとする。③ 線分 ABの垂直二等分線をひき,直線 lとの交点を Pとする。④ 線分 ABの垂直二等分線をひき,線分 ABとの交点を Pとする。

(13)

⒄ 次のとう

投えい

影ず

図で表される立体の名前を答えなさい。① 三角柱② 四角柱

③し

四かく

角すい

錐④ 五角柱

⒅ 次の図は,直方体を面 BFGCが長方形になるようにななめに切ってできた立体です。平面 ABCDと垂直な直線をすべて答えなさい。① 直線 AE

② 直線 AE,直線 DH

③ 直線 AE,直線 DH,直線 BF,直線 CG

④ 直線 HE,直線 EF,直線 FG,直線 GH

⒆ 次の図は,ある円錐の展開図です。この円錐の側面積を求めなさい。ただし,円周率はπとします。① 36πcm2

② 40πcm2

③ 60πcm2

④ 96πcm2

⒇ 次のようなおうぎ形と長方形を組み合わせた図形を,直線 lをじく

軸として 1

回転させてできる立体の体積を求めなさい。ただし,円周率はπとします。① 36πcm3

② 52πcm3

③ 763

πcm3

④ 923

πcm3

(14)

社会 ● 教科をまちがえて解答しないように注意してください。● 各問いの答えを選択肢の中から1つ選び,解答してください。

目標時間

30分※統計資料類は,公益財団法人 矢野恒太記念会 『日本国勢図会 2013/14年版』ほかによります。

はじめに上の社会の取り組み方を読んでから,テストに取り組みましょう。

社会の取り組み方必読

・社会のテストは一部が選択式です。大問 と は必須問題なので,必ず解いてください。大問 ~ は選択問題です。大問 ~ の中から,キミの学校の授業の進み具合に合っ

(社会の問題は次ページから始まります。)

た大問を2つ選んで解いてください。

中世1 202

世界の人々の生活と環境 22 3

世界のさまざまな地域を調べる 244

古代までの日本2

古代までの日本3

275

296

大問番号 出 題 内 容 ページ

大問取り組む問題です。

大問? 大問?2つ大問を選びましょう。

大問 1 大問 2必須問題

大問 4 大問 5 大問 6選択問題

2つの大問を選んで取り組んでください。まずは,問題をひと通り確認してみて,キミが学校の授業で習った範囲内で出題されている大問を見つけましょう。その中から,今回キミが取り組む大問を2つ選びましょう。

1 2

大問 3

大問

世界の諸地域(アフリカ州,北アメリカ州,南アメリカ州,オセアニア州) 16 1 必ず取り組む問題です。

※取り組める大問がない場合は,ネットから1教科ずつ提出できるので,まず他の教科から 取り組んで提出し,社会は学習してから提出しましょう。

(15)

1 世界の諸地域(アフリカ州,北アメリカ州,南アメリカ州,オセアニア州)次の問いに答えなさい。

⑴ グラフⅠは,地図Ⅰ中の①~④のいずれかの都市の気温と降水量を表しています。グラフⅠの示す適切な都市を選びなさい。

(℃) (mm)10

0

‒10

‒20

‒30

気 

グラフⅠ

降水量

1 4 7 10

400

300

200

100

0

-理科年表2013年版-より(月)

年平均気温‒11.2℃年降水量115.9mm

①③

地図Ⅰ

⑵ グラフⅡは,アフリカが主要な産出国となっているこう

鉱さん

産し

資げん

源の国別産出高割合を示しています。これらの鉱産資源について述べた文として,正しいものを選びなさい。① これらは希少金属(レアメタル)とよばれ,アフ

リカ州ではおもに北部で産出されている。

② これらはおもにとう

陶き

器の材料として使用されており,アフリカ南部での産出が多い。

③ これらは希少金属(レアメタル)とよばれ,けい

携たい

帯電話などに使われ,現在の生活では欠かせないものとなっている。

④ これらはエネルギー資源であり,アフリカの国々の輸出品として重要である。

インド その他南アフリカ共和国

▼バナジウム

『日本国勢図会 2013/14年版』

中国

カザフスタン

南アフリカ共和国

南アフリカ共和国 ロシア

▼クロム

中国20.4

▼マンガン

オーストラリア その他

グラフⅡ

(16)

⑶ 表は,アメリカ合衆国(アメリカ)の輸出相手国・輸入相手国の上位5か国とその貿易額割合を示しています。世界の結びつきについてまとめた資料を参考に,表中のXにあてはまる国として適切なものを選びなさい。(なお,輸出・輸入のXは同じ国です。)① オーストラリア

② ロシアれん

連ぽう

邦(ロシア)③ インド④ カナダ

⑷ 地図Ⅱにみられるような,アフリカ諸国の国境線について述べた文として,適切なものを選びなさい。① ヨーロッパ諸国は緯線・経線を利用して,アフリカ

諸国の国境線を人工的に引いたが,今ではヨーロッパ

諸国とアフリカ諸国のつながりはうす

薄れている。② アフリカが植民地のときに引かれた境界線がそのま

ま残っているところもあり,一部の地域で民族間のふん

紛そう

争が続いている。③ アフリカ州の多くの国々が独立した「アフリカの

年」に,ヨーロッパ諸国が初めて国境線を引いた。④ 現在の国境線は,19 世紀後半から 20 世紀初めにかけてヨーロッパ諸国がアフリカ諸

国を独立させる際に,決めたものである。

輸出 輸入X 19.0% 中国(中華人民共和国) 18.4%

メキシコ 13.3 X 14.2中国(中華人民共和国) 7.0 メキシコ 11.7

日本 4.5 日本 5.8イギリス 3.8 ドイツ 4.4

(2011年) 『日本国勢図会 2013/14年版』

資料・ヨーロッパ連合(EU)ヨーロッパ共

※NAFTAに変わる新たな協定が,2018年11月に3か国間で署名されている。(2019年9月現在)

同体(EC)が発展した組織として1993年にヨーロッパで発足した,政治的・経済的統合をめざした組織。・北米自由貿易協定(NAFTA)

経済力を強めるため,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコが結んだ協定。・ASEAN(東南アジア諸国連合)1967年に東南アジアで結成され,経済や政治,

安全保障などで協力を進めている組織。

地図Ⅱ

(17)

⑸ オーストラリアの歴史について述べた次の文章中の, A ~ C に入る語句の組み合わせとして適切なものを,下の①~④から選びなさい。

オーストラリアには先住民である A が住んでいたが,18 世紀後半には B の植民地となり,移住が進むうちに A の人口は減少していった。またオーストラリアでは,20 世紀初頭から 1970 年代まで,白人以外の移民を制限し,白人優先の国家をつくろうとする C がとられていた。

① A-ヒスパニック B-オランダ C-はく

白ごう

豪主義

② A-アボリジニ  B-イギリス C-アパルトヘイト(人種かく

隔り

離せい

政さく

策)③ A-ヒスパニック B-オランダ C-アパルトヘイト(人種隔離政策)④ A-アボリジニ  B-イギリス C-白豪主義

⑹ アマゾン川の流域で,先住民によって伝統的に行われてきた農業の方法について述べた文として,正しいものを選びなさい。

① 樹木を育て,樹木と樹木の間で作物のさい

栽ばい

培を行う。② 大規模な農園で,特定の商品作物を輸出用に栽培する。③ 広大な農場で大型機械を使って,少ない人手で特定の作物を大量生産する。④ 森林や草原を焼き,その灰を肥料として作物を育てる。

⑺ 次の①~④のグラフは,それぞれブラジル,チリ,ベネズエラ,ペルーのいずれかの国の品目別輸出額割合を表しています。このうち,ブラジルにあてはまるものを選びなさい。

④① ③②

金(非貨幣用)

16.0

鉄鉱石8.8

7.68.1

11.8%銅鉱27.1%

銅25.3

野菜・果実

8.3石油製品

大豆

機械類

原油魚介類

野菜・果実

その他2.4

その他42.6

その他63.7

その他32.2原油

85.1%

銅鉱25.3%

石油製品12.5

『世界国勢図会公益財団法人 矢野恒太記念会 2019/20年版』

6.0 9.18.1

(2017年)

9計87961百万ドル

計69229百万ドル

計44238百万ドル

計217739百万ドル

(18)

⑻ グラフⅢのY・Zは,それぞれある農産物の国別生産量割合と国別輸出量割合のいずれかを示しています。このグラフについて述べた文として,正しいものを選びなさい。(Y,Zは同じ農産物です。)① Yのグラフは小麦の国別輸出

量割合,Zのグラフは小麦の国別

生産量割合を示している。ちゅう

中ごく

(ちゅう

中か

華じん

人みん

民きょう

共わ

和こく

国)は,米を主食としており,小麦の国内消費は少ないので輸出量割合が高く,また輸出のために中国やオーストラリア,ニュージーランドのいずれの国でも小麦が生産されている。

② Yのグラフは小麦の国別生産量割合,Zのグラフは小麦の国別輸出量割合を示してい

る。オーストラリアやニュージーランドではかん

乾そう

燥した土地が多いが,国土のほぼ全域で小麦の栽培がさかんなため,生産量・輸出量割合がともに高い。いっぽう中国は,生産量割合は高いが,人口も多くほぼ国内で消費してしまうため,輸出量割合は少ない。

③ Yのグラフは羊毛の国別輸出量割合,Zのグラフは羊毛の国別生産量割合を示している。羊は雨の多い温暖な気候を好み,オーストラリアなどは,その国土の大半が温帯に属しているため輸出量・生産量割合がともに高い。また中国では羊毛より絹の衣類が好まれることにより,生産した羊毛の多くを輸出しているため,生産量割合に比べて輸出量割合が高い。

④ Yのグラフは羊毛の国別生産量割合,Zのグラフは羊毛の国別輸出量割合を示してい

る。オーストラリアは,雨があまり降らない土地が多いが,ひ

比かく

較てき

的雨の降る南東部や南西部で羊の放牧がさかんである。また,中国が輸出国の上位になく,オーストラリアが第1位なのは,中国における羊の数は人口のおよそ 8 分の1であるのに対し,オーストラリアでは人口のおよそ3倍の羊がいるからである。

Y ZグラフⅢ

中国22.2%

オーストラリア17.0

オーストラリア36.2%

7.8

イギリス3.2イラン2.9

その他47.0

その他32.4

『世界国勢図会公益財団法人 矢野恒太記念会 

5.04.7 ニュージー

ランド19.1

2017/18年版』※数値は,四捨五入している関係で100%にならない場合があります。

世界計約1276千t2013年

世界計約597千t2013年

イギリス

ドイツ

ニュージーランド

南アフリカ共和国

2.6

(19)

2 中世1次の問いに答えなさい。

⑼たいらの

平きよ

清もり

盛がそう

宋と貿易を行うために整備した港を,地図中の①~④から選びなさい。

⑽ 資料Ⅰは,かま

鎌くら

倉幕府のしくみを示したものです。資料Ⅰ中のA~Cにあてはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選びなさい。

① A-だい

太じょう

政だい

大じん

臣 B-しゅ

守ご

護 C-じ

地とう

② A-しっ

執けん

権   B-守護 C-地頭③ A-太政大臣 B-地頭 C-守護④ A-執権   B-地頭 C-守護

⑾げん

元こう

寇について述べた次の文章中の A ~ C にあてはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選びなさい。

1274 年に A に上陸した元軍は,集団戦法や「てつはう」とよばれる火器を使うなどで幕府軍を苦しめたが,一晩で引きあげた。政治の実権をにぎっていた B は,

海岸に C を築き,次のしゅう

襲らい

来に備えさせた。

① A-はか

博た

多わん

湾  B-ほう

北じょう

条とき

時むね

宗  C-せき

石るい

② A-博多湾  B-北条やす

泰とき

時  C-石塁

③ A-鎌倉   B-北条時宗  C-みず

水き

城④ A-鎌倉   B-北条泰時  C-水城

地図

日本

平安京へい あん きょう

平安京へい あん きょう

に ほんかい日本海

①③

京都の警備・朝廷の監視などかん しちょうてい

じょうきゅう

将軍

荘園や公領の管理,年貢の取り立てなどねん ぐ

御家人の統率・軍事ご け にん

幕府の財政,政治一般など

さむらい どころ

まん どころ

もんちゅうじょ

国内の軍事・警察・御家人の統率

裁判

六波羅探題

B

C

A

ろく は ら たんだい

中央

地方

資料Ⅰ

侍 所

政 所

問注所

※1

※1 源頼朝の死後設置  ※2 承久の乱(1221年)ののちに設置

※2

(20)

⑿ 資料Ⅱを参考に,鎌倉時代中ごろの農村のようすとして,誤っているものを選びなさい。① 牛馬が耕作に利用され,草や木の灰の肥料が

使われ,二毛作が行われるようになった。

② 地頭の厳しい取りし

締まりを集団で荘園領主に訴えたり,協力して土地の開発などを行ったりするようになった。③ 地頭になった武士が農民を支配することも多

く,荘園領主と地頭の二重支配に苦しんでいた。

④か

貨へい

幣経済が発達したため,農民はねん

年ぐ

貢やろう

労えき

役の負担に苦しむことはなかった。

資料Ⅱ

(部分要約・現代語訳) (略)お前たちがこの麦をまかないと,女や子どもを捕らえて耳を切り,鼻をそぎ,・・・(略)・・・痛めつけてやる。とせめられるので材木の納入がますます遅れてしまいます。(略)

にゅうのう

阿氐河荘の農民の訴え状

金剛峯寺蔵

あ て がわの しょう

(21)

ここから先は選択問題です。大問3~6のうち2つを選択して解答してください。

3 世界の人々の生活と環境地図をみて,あとの問いに答えなさい。

※大まかな分布を表しています。

地図

Y

X

⑴ 地図中のXの地域でみられる衣服のとく

特ちょう

徴について述べた文として,正しいものを選びなさい。

① 風通しをよくするため,体をゆったりとおお

覆えるようになっている。② 厳しい寒さから身を守るため,動物の毛皮でつくられている。

③ 昼と夜の寒暖の差に対応するため,上着をぬ

脱ぎ着することによって体温調節ができるように,重ね着をしやすい特徴となっている。

④ 強い日ざしがはだ

肌にあたらないように,体全体を覆える特徴になっている。

⑵ 地図中のYの地域でしん

信こう

仰されている宗教について述べた文として,正しいものを選びなさい。

① イエスの教えを中心とし,現在は世界各地の生活や文化に大きなえい

影きょう

響をあたえている。

② 1日5回の礼拝や,だん

断じき

食など,教典の教えにもとづいたさまざまな決まりがある。③ カースト制度と深いかかわりがあり,牛は神の使いとされている。④ 日本でも,建築や美術品において,この宗教にまつわる寺院や仏像などが多くみられ,

教典はきょう

経である。

(22)

⑶ グラフは,ある都市の気温と降水量を表しています。この都市を首都とする国でみられる住居として,正しいものを選びなさい。

アマナイメージズ

アマナイメージズ

アマナイメージズ

アマナイメージズ

⑷ アジア州の各国のおもな宗教とおもな食べ物をまとめた次の表中の A ~ D に入る語句の組み合わせとして適切なものを,下の①~④から選びなさい。

国名 おもな宗教 おもな食べ物

インド A 教 小麦,米

フィリピン B 教 米

C 仏教 乳,肉

インドネシア イスラム教 米, D

① A-イスラム  B-仏    C-モンゴル         D-いも類

② A-ヒンドゥー B-イスラム C-ちゅう

中ごく

国(ちゅう

中か

華じん

人みん

民きょう

共わ

和こく

国)  D-小麦③ A-ヒンドゥー B-キリスト C-モンゴル         D-いも類④ A-仏     B-キリスト C-中国(中華人民共和国)  D-とうもろこし

(℃) (mm)30

20

10

0

‒10

グラフ

降水量

1 4 7 10

400

300

200

100

0

-理科年表2013年版-より(月)

年平均気温27.3℃年降水量2672.3mm

(23)

アフロ

4 世界のさまざまな地域を調べる次の問いに答えなさい。

⑴ インドの女性の民族い

衣しょう

装を調べたいと思います。このときの調査の手段としてふさわしくないものを選びなさい。

① インターネットでけん

検さく

索する。② 図書館で新聞の記事を探す。③ 市役所の窓口で聞き取り調査を行う。④ 資料集で探す。

⑵ グラフⅠ中のXが示しているものを選びなさい。① 7月の月降水量② 7月の最高気温③ 7月の最高降水量④ 7月の平均気温

(℃) (mm)30

20

気 

グラフⅠ

X

降水量

10

‒101 4 7 10

400

-理科年表2013年版-より

300

200

100

(月)

年平均気温27.6℃年降水量2199.0mm

0

0

(24)

⑶ 地図は,資料Ⅰの3か国をのぞ

除いたヨーロッパ連合(EU)加盟国(2019 年 10 月現在)の人口密度を示しています。これに,資料Ⅰの国々を加えて完成させた地図として,正しいものを選びなさい。

300人/km2以上200~300人/km2未満100~200人/km2未満100人/km2未満

『世界国勢図会※イギリスは,EUからの離脱が決定している。(2019年8月現在)

2013/14年版』

地図

公益財団法人 矢野恒太記念会

資料Ⅰ

国名 面積(千㎢)(2011年)

人口(千人)(2012年)

フランス 552 63937

ドイツ 357 82800

スペイン 506 46755

  『世界国勢図会  2013/14年版』

300人/km2以上200~300人/km2未満100~200人/km2未満100人/km2未満

①300人/km2以上200~300人/km2未満100~200人/km2未満100人/km2未満

300人/km2以上200~300人/km2未満100~200人/km2未満100人/km2未満

③300人/km2以上200~300人/km2未満100~200人/km2未満100人/km2未満

(25)

⑷ グラフⅡは,インドの輸出品目別割合の変化を示しており,資料Ⅱはインドの産業活動別国内総生産の変化を示しています。グラフⅡと資料Ⅱから考えられることとして,正しいものを選びなさい。① 人口は早いペースで増加していることか

ら,国内総生産額の増加率は農林水産業がいちばん高く,今後は農業化を進めていくと考えられる。

② 経済の発展がいちじるしく,輸出品目のなかでも石油製品の割合が増加していることから,工業化が進んでいくと考えられる。

③ 経済の発展が進み,先進国の仲間入りをしたが,建設業,運輸・通信業,サービス業の成長が遅れているため,早急な対応が求められている。④ 急速に経済の成長は進んでいるが,せん

い品や機械類の輸出額がおちこんでいるこ

とから,今後は鉱工業の国内総生産額はの

伸びないと考えられる。

2000年総額45250

百万ドル

2011年総額

301483百万ドル

石油製品4.3

その他46.9ダイヤモンド13.9%

ダイヤモンド10.7

13.3 7.9

機械類

7.6

機械類

衣類13.7

貴金属製品5.3

その他52.8石油製品18.5%

繊維品

せんい

5.1

繊維品

グラフⅡ インドの輸出品目別割合の変化

『世界国勢図会 2013/14年版』ほか

資料Ⅱ インドの産業活動別国内総生産の変化(単位 百万ドル)

2000 年 2011 年農林水産業 100993 303711

鉱・工業 89852 322154

建設業 24971 143724

卸売・小売業 62710 313113

運輸・通信業 33444 130953

サービス業 122878 550426

産業計 434848 1764081『世界国勢図会 2013/14年版』

(26)

5 古代までの日本2年表をみて,次の問いに答えなさい。

⑴ 次の①~④は,年表中のXの期間におこったできごとです。年代の古い順に並べかえたときに,3番目にくるものとして正しいものを選びなさい。

①かん

冠い

位じゅう

十に

二かい

階の制度が定められる。

②じん

壬しん

申の乱がおこる。

③はく白はく

そん村すきの

こう江え

の戦いがおこる。

④たい

大か

化のかい

改しん

新が始まる。

⑵ 年表中のAについて,古墳の周りや頂上に並べられたものとして,正しいものを選びなさい。

① ② ③ ④

ⓒPhoto RMN/P.Pleynet/アマナイメージズ

東京国立博物館所蔵Image:TNM Image Archives

京都国立博物館蔵 アマナイメージズ

年表年代 おもなできごと

57 倭わ

のなの奴な

くに国こく

の王が中国に使いを送る

239や邪や

ま馬ま

と台たい

こく国こく

の卑ひ み こ

弥呼が中国に使いを送る

3世紀後半 巨きょ

大だい

な古こ

墳ふん

がつくられ始める………A

4~5世紀 大やまと

和政せい

権けん

(ヤマト王おう

権けん

)による統一が進む

478 倭王武ぶ

が中国に使いを送る

593 聖しょう

徳とく

太たい

子し

(厩うまや

戸どの

皇おう

子じ

)が摂せっ

政しょう

となる…B

701 大宝律令が制定されるX

(27)

⑶ 資料は,くま

熊もと

本県とさい

埼たま

玉県の古墳でみつかったてっ

鉄とう

刀とてっ

鉄けん

剣です。これらには,同じだい大おお

おう王きみ

の名前がきざまれていま

した。このことからわかることとして,正しいものを選びなさい。

① 大和政権(ヤマト王権)の支配が広いはん

範い

囲におよ

及んでいた。

② それぞれの地域に有力な大王が存在していた。

③ 大和政権(ヤマト王権)はきん

近き

畿地方のみを支配していた。

④ 現在のくま

熊もと

本県とさい

埼たま

玉県との間で,当時大きな戦乱があった。

⑷ 年表中のBのころの東アジアの勢力を表した図として,正しいものを選びなさい。

① ② ④③

百済ペクチェ

くだら 百済ペクチェ

くだら

百済ペクチェ

くだらくだら

新羅シル

し ら ぎ新羅し ら ぎ 新羅

し ら ぎし ら ぎ

伽耶(加羅,任那)地域

カ ヤ

イムナ

みまな

高句麗コ グ リョ

こう く り高句麗コ グ リョ

こう く りこう く り高句麗コ グ リョ

こう く りこう く り

高句麗コ グ リョ

こう く りこう く り宋(南朝)

隋ずい

蜀しょく

魏ぎ

呉ご 唐

とう

ラ シル ラ

シル ラ

カ ラ

(北朝)北魏

資料←埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣

いなりやま

→熊本県江田船山古墳出土の鉄刀

たふなやまこふん

東京国立博物館所蔵Image:TNM ImageArchives

国(文化庁)保管写真提供/埼玉県立さきたま史跡の博物館

 

加多支鹵大王

(28)

6 古代までの日本3次の問いに答えなさい。

⑴な

奈ら

良時代に農民に課せられた,地方の特産物などを納める税を何といいますか。正しいものを選びなさい。

①そ

租 ②ちょう

調 ③よう

庸 ④ぞう

雑よう

⑵ 資料Ⅰは, ある都の見取り図です。長岡京から資料Ⅰの

都に移したてん

天のう

皇はだれですか。正しいものを選びなさい。

①しょう

聖む

武天皇

②かん

桓む

武天皇

③てん

天じ

智天皇

④てん

天む

武天皇

⑶ 資料Ⅱは,ふじ

藤わら

原し

氏と天皇の関係を表したものです。この関係をもとに,実権をにぎった藤原氏の政治について述べた文として,正しいものを選びなさい。

① 藤原氏はむすめ

娘を天皇のきさきにして,天皇とのけつ

血えん

縁関係を深めることで勢力をのばした。

② 藤原氏は娘を天皇のきさきにし,生まれた子を天皇

にして,幼いときはかん

関ぱく

白となって政治の実権をにぎった。

③ 藤原みち

道なが

長は妹を天皇のきさきにし,生まれた子を天

皇にして,幼いときはせっ

摂しょう

政となって政治の実権をにぎった。

④ 藤原道長は摂政となり,弟の藤原より

頼みち

通は摂政・関白となって実権をにぎった。

⑷すが

菅わらの

原みち

道ざね

真の提案によってけん

遣とう

唐し

使が停止されると,このころから日本では新しい文化が発達しました。この文化の内容について述べた文として,正しいものを選びなさい。

① 正倉院には,らくだに乗った人がえが

描かれているご

五げん

絃び

琵わ

琶がおさめられていた。② 文学作品では,日本語を発音どおりに書き表すことで,感情を自由に表現している。③ 天皇・貴族や農民などが作った歌がおさめられている和歌集では,日本語を漢字の音・

訓で表す万葉がなが用いられている。

④ 大陸から仏教が伝わり,朝鮮半島のえい

影きょう

響を受けたみ

弥ろく

勒ぼ

菩さつ

薩像(広隆寺)がつくられた。

平安宮

朱雀門朱雀門

西 市 東 市

西寺

東寺

朱雀大路

右 

左 

資料Ⅰ

資料Ⅱ

は夫婦関係を表す

天皇

道長の娘

道長

彰子

威子妍子

嬉子

頼通

(29)

理科 ● 教科をまちがえて解答しないように注意してください。● 各問いの答えを選択肢の中から1つ選び,解答してください。

目標時間

30分

1 光・力のはたらき・圧力光や力のはたらき,圧力について,あとの問いに答えなさい。

⑴ 図1のように,直方体のガラスの後ろにえん

鉛ぴつ

筆をまっすぐに立て,Xの位置から鉛筆を見ると,鉛筆はどのように見えますか。また,そのとき,光はどのように進みますか。正しい組み合わせを選びなさい。

① ② ③ ④

鉛筆の見え方

光の進み方

X X X X

⑵ 方眼紙の上に鏡を垂直に立てて置き,4か所に棒A~Dを立てました。図2は,そのようすを真上から見たものです。点Xの位置から鏡を見たとき,鏡にうつって見える棒はどれですか。その組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

BA C

DX

図2

① A,B ② C,D ③ A,B,C ④ B,C,D

鉛筆

直方体のガラス

図1

(31)

⑶ 2種類のばねA,Bそれぞれにいろいろな質量のおもりをつるして,ばねに加わる力の大きさとばねの長さとの関係を調べました。図3は,そのときの結果をグラフにしたものです。このばねA,Bをそれぞれ1 cm のばすには,何gのおもりをつるせばよいですか。正しい組み合わせを選びなさい。ただし,100 gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。また,ばねの質量は考えないものとします。① A:25 g  B:80 g② A:50 g  B:80 g③ A:25 g  B:200 g④ A:50 g  B:200 g

【実験】図4のような 500 gの直方体のA面,B面,C面のそれぞれを下にして,同じスポンジの上に置いたところ,A面を下にして置いたときにもっともへこみが深くなりました。

⑷ 【実験】で,A面を下にして置いたときにもっともへこみが深くなった理由として,適切なものを選びなさい。① A面は,スポンジと接する面積がもっとも小さいので,圧力がもっとも大きくなるから。② A面は,スポンジと接する面積がもっとも小さいので,圧力がもっとも小さくなるから。③ A面は,スポンジと接する面積がもっとも小さいので,重力がもっとも大きくなるから。④ A面は,スポンジと接する面積がもっとも小さいので,重力がもっとも小さくなるから。

⑸ 図4の直方体のA面を下にしてスポンジの上に置いたとき,スポンジにはたらく圧力は何 Pa ですか。正しいものを選びなさい。ただし,100 gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。① 0.1Pa ② 100Pa ③ 500Pa ④ 1000Pa

力の大きさ[N]

0

5

10

15

20

25

0 2 4 6 8

Bばね

Aばね

図3

﹇さ長のねば

cm﹈

20cm

5cm

10cmA

BC

図4

(32)

2すい

水よう

溶えき

液・状態変化【実験1】,【実験2】について,あとの問いに答えなさい。

【実験1】1 60℃の水 100 gに,10 gのホウ酸をとかした。2 1の水溶液の温度を 20℃まで下げると,ホウ酸の結晶が出てきた。

⑹ 水にホウ酸をとかして水溶液をつくったとき,よう

溶しつ

質,よう

溶ばい

媒,溶液はそれぞれ何ですか。その組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

溶質 溶媒 溶液① 水 ホウ酸水 ホウ酸② ホウ酸 水 ホウ酸水③ ホウ酸水 ホウ酸 水④ ホウ酸 ホウ酸水 水

⑺ 【実験1】の2で,出てきたけっ

結しょう

晶と液体を分ける方法を何といいますか。また,その方法として正しいものはどれですか。その組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

① 蒸じょう

留りゅう

② 蒸留 ③ ろ過 ④ ろ過

(33)

【実験2】右の図のような装置で,エタノール3 cm3 と水 17cm3

の混合物を加熱し,出てきた液体を,試験管A,B,Cの順に約2 cm3 ずつ集めた。A,B,Cに集めた液体の

においをそれぞれ調べ,また,集めた液体をそれぞれだっ

脱し

脂めん

綿にしみこ

込ませて,火をつけて燃えるかどうか調べた。表は,その結果をまとめたものである。

A B C

におい する 少しする しない

火がつくかどうか よく燃える 燃えるが

すぐ消える 燃えない

⑻ 【実験2】で,ガスバーナーの火を消すときには,ガラス管の先が,試験管にたまった液体につかっていないことを確かめてから火を消します。この理由として,適切なものを選びなさい。① 試験管にたまった液体が,枝つきフラスコに逆流するのを防ぐため。② 枝つきフラスコ内の液体が,試験管に流れ込むのを防ぐため。③ 試験管にたまった液体が急に冷やされて,試験管が割れるのを防ぐため。④ 試験管にたまった液体が,蒸発するのを防ぐため。

⑼ 【実験2】の結果からわかることとして,正しいものを選びなさい。

① どの試験管にもほぼ同じ量のエタノールがふく

含まれている。② 試験管Aに含まれるエタノールの割合がもっとも大きい。③ 試験管Bに含まれるエタノールの割合がもっとも大きい。④ 試験管Cに含まれるエタノールの割合がもっとも大きい。

⑽ 【実験2】で,加熱時間と蒸気の温度との関係をグラフに表すと,グラフはどのようになりますか。適切なものを選びなさい。

① ② ③ ④

[ 分 ]時間

[

℃]

温度100

00 [ 分 ]時間

[

℃]

温度100

00 [ 分 ]時間

[

℃]

温度100

00 [ 分 ]時間

[

℃]

温度100

00

冷水

試験管

ガラス管

水とエタノールの混合物

沸騰石

温度計

(34)

3 身のまわりの生物・植物のからだのつくりとはたらき・植物のなかま分け身のまわりの生物や植物のからだのつくりとはたらき,植物のなかま分けについて,あとの問いに答えなさい。

⑾けん

顕び

微きょう

鏡を使い,高倍率で観察していたところ,誤ってプレパラートを動かしてしまい,観察していたものが顕微鏡の視野からはずれてしまいました。このとき,なるべくはやく観察していたものを視野にもどして,動かす前と同じ倍率で観察し直すには,どのような手順で顕微鏡を操作すればよいですか。次の文の A , B , C にあてはまる言葉の組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

A を回して,対物レンズを B のものにかえ,観察したいものを視野の中央に移動させ,もういちどAを回して,対物レンズを C のものにかえる。① A:レボルバー  B:高倍率  C:低倍率② A:レボルバー  B:低倍率  C:高倍率③ A:調節ねじ   B:高倍率  C:低倍率④ A:調節ねじ   B:低倍率  C:高倍率

【実験】A~Cの3本の試験管を用意し,AとBの試験管にはタン

ポポの葉を入れて息をふ

吹き込み,Cの試験管には何も入れずに息を吹き込んだ。試験管Bにはアルミニウムはくを巻き,図1のように,試験管A~Cを 30 分間光に当てた後,それぞれの試験管に石灰

水を入れて,ゴムせん

栓をしてよくふ

振った。

⑿ 【実験】で,試験管AとBをひ

比かく

較してわかることと,試験管AとCを比較してわかることはそれぞれ何ですか。正しい組み合わせを選びなさい。

試験管AとBを比較してわかること 試験管AとCを比較してわかること① 光が関係しているかどうか。 吹き込んだ息が関係あるかどうか。② 吹き込んだ息が関係あるかどうか。 光が関係しているかどうか。③ 光が関係しているかどうか。 タンポポの葉が関係あるかどうか。④ タンポポの葉が関係あるかどうか。 光が関係しているかどうか。

図1A CB光

(35)

⒀ 【実験】の結果,石灰水が白くにごった試験管と,白くにごらなかった試験管がありま

した。実験の結果と,試験管によって実験の結果がちが

違った理由の組み合わせとして,正しいものを選びなさい。

実験の結果結果の違いの理由白くにごった

試験管白くにごらなかった試験管

① B,C A 葉が光合成を行うときに,二酸化炭素をとり入れたため,Aの試験管は白くにごらなかった。

② C A,B 葉が光合成を行うときに,二酸化炭素をとり入れたため,A,Bの試験管は白くにごらなかった。

③ B,C A 葉が呼吸を行うときに,酸素をとり入れたため,Aの試験管は白くにごらなかった。

④ C A,B 葉が呼吸を行うときに,酸素をとり入れたため,A,Bの試験管は白くにごらなかった。

図2は,ゼニゴケのめ

雌かぶ

株をスケッチしたものです。

⒁ 図2のaのつくりの名称とその役割の組み合わせとして,正しいものを選びなさい。

名称 役割① 胞

ほう

子し

のう 胞子をつくる。② 胞子のう おもにからだを地面に固定している。③ 仮

根こん

胞子をつくる。④ 仮根 おもにからだを地面に固定している。

⒂ ゼニゴケの特徴として,正しくないものを選びなさい。① 胞子でふえる。② 光合成をする。

③ 根・くき

茎・葉の区別がある。

④い

維かん

管そく

束をもたない。

図2

a

(36)

4 火山,地震火山や地震について,あとの問いに答えなさい。

⒃ ある火山で採取した火山灰を観察すると,黒っぽい鉱物が多く含まれており,火山灰も全体的に黒っぽかった。含まれていた鉱物のうち,黒っぽい鉱物の名称と,火山灰を採取した火山の形の特徴の組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

黒っぽい鉱物の名称 ある火山の形の特とく

徴ちょう

① キ石 傾けい

斜しゃ

はゆるやか② セキエイ 傾斜はきつい③ チョウ石 傾斜はゆるやか④ カクセン石 傾斜はきつい

右の図は,日本付近の震源の分布とプレー

トの境界,ほく

北い

緯37°付近の震源の深さの分布を示したものです。

⒄ 日本付近で起こった地震の分布,震源の深さについてどのようなことがわかりますか。次の文の A , B , Cにあてはまる言葉の組み合わせとして,適切なものを選びなさい。

震源は, A とよばれるみぞ

溝じょう

状の地形の B 側に,帯状に分布している。また,日本列島の下の震源の浅い地震を除けば,震源の深さは,溝状の地形から B側にいくにしたがって C なるように分布している。① A:日本海溝  B:日本列島  C:深く② A:日本海溝  B:太平洋   C:深く③ A:海嶺    B:日本列島  C:浅く④ A:海嶺    B:太平洋   C:浅く

日本海

太平洋

0~200km震源の深さ

201~400km401~600km601~700km

0100200300400500600700[km] 北緯37°付近の震源の深さの分布

(37)

⒅ 日本の北緯 37°付近のプレートのようすを表した模式図として,正しいものを選びなさい。①大陸プレート

海洋プレート

②大陸プレート

海洋プレート

③大陸プレート

海洋プレート

④大陸プレート

海洋プレート

右の表は,ある地震について,A~Dの各地点で初期微動が始まった時刻を示したものです。震源からA地点までの距離は約 150km,震源からB地点までの距離は約 270kmです。

⒆ A~D地点のうち,初期微動継続時間がもっとも長かったと考えられる地点を選びなさい。① A地点 ② B地点 ③ C地点 ④ D地点

⒇ 震源から約 240kmはな

離れたE地点で,この地震による初期微動が始まったと考えられるおよその時刻として,正しいものを選びなさい。① 19 時 43 分 31 秒② 19 時 43 分 42 秒③ 19 時 43 分 48 秒④ 19 時 44 分 02 秒

地点 初期微動が始まった時刻A地点 19 時 43 分 30 秒B地点 19 時 43 分 46 秒C地点 19 時 43 分 52 秒D地点 19 時 43 分 39 秒

(38)

(48)

語国

● ●

目標時間

30分

1

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

四月から中学生になるほく北と斗は、春休みに一人で東京からおお大さか阪

まで自転車で旅をするという計画書をまとめたパソコンの画面

を父親に見せる。おどろ驚く父親に、北斗はぼう冒けん険をしたいという考え

を話す。

「なあ北斗」父さんは言った。「これ、お前一人で作ったのか?」

「…………」

北斗はだま黙ってうなずいた。とっ咄さ嗟に言葉が出てこなかったのだ。

――パソコンに向かってファイルをまとめたのは北斗だけど、一

人だけで作ったと言ったらうそ噓になる。

父さんにもそれは伝わったらしい。その口元に意味ありげな笑

いがう浮かんだ。

「ははあ、さては*

ブレーンがいるな」

北斗はそれには答えなかった。なんとか話をそ逸らそうと、これ

も前から考えていたことを口にした。

「父さん、宇宙って何キロ遠くにあるか知ってる?」

「宇宙?」

①ねら狙

い通り、父さんはその質問に食いついた。根が単純な人な

のだ。

「そんなもん、何キロ遠いとか言えないんじゃないか? ずーっ

と遠くまで広がってんだし、地球だって宇宙の一部なんだから」

「そりゃそうだけど、そういう意味じゃなくて」北斗は窓の外の

夜空を指さした。「地面からどれくらいはな離れたら宇宙に出るかっ

てことだよ」

「そういうことか」父さんも夜空に目を向けた。「……よく飛行

機なんかで、高度一万メートルとかいうよな。それで十キロだか

ら、その何倍かで宇宙なんじゃないか?」

「お惜しいけど不正解。正解は、上空百キロくらいからだってさ」

北斗は*かく隠しファイルの中の地図の画像を指さした。父さんも

ようやく【

】がついたらしい。

「そうか。だからお前、一日に百キロ走ることにしたのか」

「ロケットがないから空に向かって飛ぶわけにはいかないけど、

自転車だったらぼく僕だって宇宙までのきょ距り離を走れるはずだよ」

物心ついたころ頃から、北斗という名前は北斗七星からとったのだ

と教わってきた。母さんがプラネタリウムで働いていることもあ

り、北斗は宇宙や星の話が大好きだった。星座や星の名前だった

ら学校のだれ誰よりもくわ詳しくて、先生にだって負けはしない。

父さんは昔、自転車で日本海を目指して道に迷ったことがある

らしい。夜の真っ暗な道を走る時、北斗七星を道しるべに方角を

確かめて目指すゴールにたど辿り着けたというのだ。だから息子に北

斗と名付けたと、なつ懐かしそうに話してくれた。

その話が北斗の頭の中でふく膨らんで、自転車で宇宙を目指したい

(47)

という思いに変わった。もちろん自転車じゃあロケットみたいに

飛ぶことはできないけれど、同じ距離を進むことだったらでき

る。自分の力で走っていけるのだ。

②北斗はじっと父さんを見つめた。

「宇宙までの距離を、一日で走ってみたいんだよ」

「③…

…分かった」

冒険を許可してくれたのかと思ったが、父さんは*

モニター画

面に目をもど戻した。

「だから、初日はあたみ

熱海まで走るってわけだな」

「うん。調べてみたら東京から熱海まででちょうど百キロくらい

なんだ」

「だったら冒険だって熱海まででいいんじゃないか?」

父さんが笑った。今度はちょっと意地悪な笑い方だった。

「熱海まで走れば宇宙まで行けたことになるんだったら、それで

帰ってくりゃいいだろ。野宿して次の日まで走る必要はないじゃ

ないか」

「だって……熱海まで日帰りっていったら二百キロでしょ。さす

がにそれは無理かと思って、だから野宿するんだ。ほら、*

シュ

ラフは前にキャンプに行った時のやつがあるし」

「だから*

エアマットだけ買うって書いてあるのか」父さんは予

算表を見た。「でもお前、野宿ってのはそんな簡単なもんじゃな

いぞ。マットとね寝ぶくろ袋だけあったって、テントがないじゃないか。

雨と風はどうやって防ぐんだ?」

「それは……どっか屋根のあるとこを探せばいいんだ。無人駅と

かバス停とか、公園とか神社とか」

「お前、そんな知識どこから仕入れたんだ?」父さんはふく含み笑い

をもらした。「まあでも、それにしたって一ぱく泊二日で東京・熱海

間を走ればいいわけだよな。大阪まで行くことなさそうだぞ」

不思議がっているような口ぶりは、北斗の心の中を

さぐ探

ってい

るようでもあった。――さっきの話に戻って、北斗のブレーンは

大阪に住んでいるんじゃないかと思っているのかもしれない。

何と答えようかと迷っていると、ふ風ろ呂場のとびら扉が開く音がした。

母さんが風呂から上がったらしい。

父さんもそれに気づいた。そして

⑤声をひそめて告げてきた。

「よし、そんじゃあ男同士の話はここまでだ。父さんもちょっと

考えてみるから、この計画書はまだ隠しとけよ」

北斗は黙ってうなずいて、そのファイルを閉じた。父さんの声

には北斗に味方してくれそうなひび響きがあって、どうやら期待でき

そうだった。

(河出書房新社 たけ竹うち内まこと真「自転車冒険記 12さい歳の助走」)

*ブレーン…相談相手。ここでは、大阪に住む「父さん」の弟のこと。

*隠しファイル…パソコンで、他人には見えないように設定しているファイ

ル。

*モニター画面…パソコンの表示画面。

*シュラフ…寝袋。

*エアマット…空気を入れて、ふくらませて使うマット。

 

内は要約です。

※問題作成の都合上、一部表記のへん変こう更をしています。

(46)

⑴ 

①とありますが、北斗はどのようなことを狙ったのです

か。適切なものを一つ選びなさい。

正解を出せないと分かっている問いかけをすることで、自

分が父よりも優位に立つこと。

父が必ず興味をもつ話題を出して計画書から話を逸らし、

今回の冒険の理解を得ること。

父に若かった頃を思い出してもらえるような話題を投げか

けて、体験談を引き出すこと。

危険をともなう冒険の計画を話す前に、父に宇宙のすばら

しさを話してなごませること。

】に当てはまる言葉として適切なものを一つ選びなさ

い。

めど

決心

察し

かた

⑶ 

②とありますが、このとき北斗は「父さん」に対してど

のような気持ちでしたか。適切なものを一つ選びなさい。

北斗七星を道しるべに自転車を走らせたことがあり、息子

に北斗と名付けた父だから、思いを分かってほしい。

空に向かって飛ぼうとしているのではなく、父の好きだっ

た自転車の旅をするのだから、早く許可してほしい。

北斗七星にちなんだ名前をもち父に守られているので、道

に迷うことはないはずだから、心配しないでほしい。

父が果たせなかった夢を、息子の自分が実現しようと計画

を立てたのだから、全力をあげて協力をしてほしい。

⑷ 

③とありますが、「父さん」はどのようなことが「分かっ

た」のですか。適切なものを一つ選びなさい。

自分がかつて目指した日本海までより、もっと長い距離を

北斗は自転車で走りたいのだということ。

北斗はいつか宇宙に行きたいと思っているので、自転車で

一日に百キロ走って訓練するということ。

北斗はしっかりした考えで旅行の計画を立てているので、

計画はきっと成功するだろうということ。

自転車で熱海まで一日で走って、北斗が自分の力で宇宙ま

での距離を進もうとしているということ。

(45)

⑸ 

④とありますが、このとき「父さん」はどのように考え

ていますか。適切なものを一つ選びなさい。

大阪まで行こうとしても北斗には行けるはずがない。

こんないいかげんな計画では北斗に許可を出せない。

大阪でブレーンに会う計画が北斗にはあるのだろう。

北斗は自転車仲間にそそのかされているにすぎない。

⑹ 

⑤とありますが、北斗はこのときの「父さん」の様子か

ら、どのようなことを感じましたか。適切なものを一つ選びな

さい。

父から母に計画を話してほしいのに、母を説得するどころ

か、父自身が計画をおう応えん援してくれそうにないということ。

母を説得するのは大変そうだが、父は味方をしてくれそう

なので、計画の実行に大いに期待できそうだということ。

母には男同士の話に口をはさまれたくないようで、父は二

人だけで計画を進めようと決めているらしいということ。

男同士の話ができたことを父が喜んでいるのがとてもうれ

しくて、父との関係がさらに深まりそうだということ。

この文章にえが描かれている北斗と父についての説明として、適

切なものを一つ選びなさい。

計画の実行を急いで冷静さをなくした北斗に対して、多く

の人の意見を聞く必要性を息子にさとす教育熱心な父。

実行できそうにもない計画を立てたむこうみずな北斗に対

して、息子を子供あつか扱いして自立の芽をつむ過保護な父。

自分の力で夢に向かって進もうとする北斗に対して、真意

を探りながらも息子の成長を見守ろうとするおん温こう厚な父。

冒険の計画に賛同してもらおうと努力する北斗に対して、

息子の気持ちを理解せず自分の考えをつらぬ貫くがんこな父。

(44)

2

次の文章は、〝何気なく使っていることばでも、明確に意味を

説明することは難しい〟という説明に続く文章です。これを読ん

で、あとの問いに答えなさい。

1 ということで、改めて聞いてみる。「学ぶ」って、いったいど

ういう意味だ?

2 ものごとの意味がよく分からないときには、そのことが起こる

ごく単純な事態を想定して考えてみるのがヒントになることがあ

る。ここではこのやり方をあてはめてみよう。

3 赤んぼう坊を頭に思いう浮かべてみてほしい。ようやく歩き出したころ頃

だから、満一さい歳過ぎぐらいの子としよう。あるときおばあちゃん

の家にママやパパと出かけた。この子は、生後しばらくこの家に

いたことはあるのだが、そのときのき記おく憶はおそらくないから実質

的にはじめておとず訪れた家になる。しばらく、この赤ん坊になったつ

もりで、この子の経験することを考えてみてほしい。

4 この子はたぶん、家のなかをうろちょろするだろう。

自分の家とずいぶんちが違うということにすぐ気がつくに違いない。

生活の習慣も、今までとはまったく違っている。きっととまどっ

たことがいっぱいある。たとえばご飯を食べるとき、自分のうち

ではパパとママはテーブルでい椅す子にこし腰か掛けて食べているのに、お

ばあちゃんの家では低い大きなざ座たく卓にみんなで輪になってすわ座って

食べる。こんな風景ははじめてみるものだ。

5 おふ風ろ呂も全然違っている。木のよく浴そう槽で、くらーい感じがして少

しこわ怖かっただろうと思う。この家にはねこ猫がいて、すぐあし足もと下によっ

てくるという体験もはじめてだ。もちろん本物の猫は見たことが

なく、何だろうと思って近づいたら、急にはげしく動いたので

びっくりした。それから怖くなって近づかなくなった。

6 

①こうした体験を、この子は短い期間にたくさんするだろう。こ

こでこの子は、じつに多くのことを「学んで」いることが分か

る。食事というのは高いテーブルがあって椅子に座って食べるも

のだという「知識」を、この子はすでに持っていたはずだ。この

子の家ではそれしかなかったのだから。

それとはまったく

異なる風景を見せられる。しばらくすると、おそらくこの子は自

分の「知識」を修正せざるをえなくなるだろう。食事は椅子だけ

でなくゆか床に座って食べることもある。こういう「知識」をこの子

は付け加えざるをえなくなる。風呂についても同じ。猫をはじめ

て見たのだが、そのときの体験で、猫は怖い動物だという「知

識」をつくりあげた可能性がある。

7 このように、新しく体験したことがそれまでの自分の「知識」

とむ矛じゅん盾するような場合、あるいは体験がなくてその事態や物事に

ついての「知識」がない場合、人は新しい体験とそれまでの「知

識」が矛盾しなくてすむように、自分の「知識」のほうを修正し

て②両

者を両立させるような新たな「知識」をつくりあげたり、新

しい体験を自分なりになっ納とく得のいく新しい「知識」につくりあげた

りする。これは

③「知識」が高次に変容したこと、あるいは新たな

「知識」が創造されたことを意味している。

8 こうしたプロセス、つまり、なんらかの体験をしたときに、そ

の体験を理解しりょう了かい解できるように、それまで持っていた自分の

「知識」を修正し、その体験をもふく含めて理解できるように発展さ

せて新たな「知識」をつくりあげたり、未知のことを体験し、そ

(43)

の体験を何らかのかたちで*そう総かつ括し、教訓を導いて、自分なりに

納得のいく「知識」をつくりだしたりすること、これを「学ぶ」

といっているのだ。名詞形が「学び」。簡単に言うと、「学び」と

は体験から何らかの新しい「知識」を導き出す心身の営みのこと

を言う。

9 「学び」のプロセスは、何らかの感情の動きをともな伴っている。た

とえば、新しい事態を以前の「知識」で理解できないでいたとき

にだれ誰かから説明を受け、なるほどそうだったのかと納得し、それ

を取りこ込んで新しい「知識」を自分の中につくるとき、その人は

(小さな)感動という感情を体験するはずだ。自分で調べて発見

して納得し、新しい「知識」を自前でつくりあげるときも、感情

の大きな動きを体験する。

④やったぁ!というのに似た感情だ。だ

から「学び」というのは、静的で冷たい心の働きではなく、動的

で情的な、人間にとってとてもうれしい営みになるはずだ。

10 こう考えると、私たちは日常、たえず「学び」を経験している

ことがわかる。ちょっとした体験から、私たちは「こういう場合

は○○したら失敗する」というような「知識」を日頃勝手に導き

出したりしているからだ。こうした場合でも「学び」がおこなわ

れていることになる。ただ、「学び」にはある種の感動がともな

うものであるということをふまえると、同じ「学び」にも浅い深

いがあると考えたほうが適切だろう。「学び」が深いほど、感動

が大きい。あるいは、「学び」が深ければ深いほど、心身に新し

いものが付け加わる度合いが大きく、行動までもがそれによって

変化することがある、ということだ。

(岩波ジュニア新書「ぼくたちの今」所収

しお汐み見とし稔ゆき幸「『学び』の場はどこにあるのか」)

*総括…それまでのいろいろなこと事がら柄の全体をまとめること。

※問題作成の都合上、一部表記のへん変こう更をしています。

※1~10は、段落番号です。

に当てはまる言葉の組み合わせとして適切

なものを一つ選びなさい。

A つまり   B あるいは

A すると   B ところが

A なぜなら  B そして

A または   B しかし

⑼ 

①とありますが、「この子」がした「体験」の説明とし

て適切なものを一つ選びなさい。

おばあちゃんといっしょにはじめてご飯を食べたときにお

ける、とても楽しかった体験。

はじめてママやパパとお出かけしたときにおける、それま

で知っていたことと似た体験。

おばあちゃんの家を訪れたときにおける、実質生まれては

じめてのことに出会った体験。

猫という人間以外の動物を生まれてはじめて見たときにお

ける、怖くて心細かった体験。

(42)

⑽ 

②とは、何と何ですか。適切なものを一つ選びなさい。

自分の過去の「知識」と、新しい「知識」。

自分が得た新しい「知識」と、新しい体験。

それまでの自分の体験と、自分の「知識」。

新しい体験と、それまでの自分の「知識」。

⑾ 

③とありますが、「知識」が「高次に変容した」例はど

れですか。適切なものを一つ選びなさい。

どこの家も、自分の家と同じような構造になっている。

木の浴槽は暗い感じがするので、使わないようにする。

食事は椅子だけでなく、床に座って食べることもある。

猫は急にはげしく動くことがあって、怖いものである。

⑿ 

④とありますが、なぜそのような「感情」が生まれるの

ですか。適切なものを一つ選びなさい。

説明を受けたり自分で調べたりして納得した新しい「知

識」が自分の中につくられるのは、感動的なことだから。

知らなかったことを他人から教わり納得のいく新しい「知

識」を得ることは、めったにない貴重な体験だから。

自分で調べあげて納得できる新しい「知識」をつくりあげ

るより、他人から簡単に教わるほうが感動するから。

他人の体験から新しい「知識」を受け入れて自分のものに

つくり直すことは、人間にとって幸せなことだから。

この文章の段落の働きについての説明として適切でないもの

を一つ選びなさい。

1・2段落には、問いかけによる話題とその解決策が提

示されている。

3~6段落には、筆者の体験を挙げて話題が具体的に説

明されている。

7・8段落には、具体例を受けて提起した問題の答えが

示されている。

9・10段落には、話題の発展内容を含む筆者の考えが説

明されている。

(41)

この文章で筆者が述べていることとして適切なものを一つ選

びなさい。

「学び」とは、はじめての体験を自分が納得できる形で受

け止めて自前の「知識」をつくりだす作業であり、体験に感

動できる落ち着いた心身を保つことが必要とされる。

「学び」とは、新たな「知識」をつくり上げるためにより

多くの体験を重ねることであり、日常生活の中でできるだけ

深い感動を見つけようとするこう行い為がともなうものだ。

「学び」とは、新しい体験から新しい「知識」をつくりだ

すプロセスのことで、そこに生まれるある種の感動を日常生

活のなかで楽しむことが人間にとって必要なことだ。

「学び」とは、体験から「知識」を修正したり創造したり

する日常の作業であり、その営みが深いほど心身に付け加わ

るものが大きくなり行動さえも変化することになる。

3

次の各問いに答えなさい。

文節を/で正しく区切ったものを一つ選びなさい。

春/に/なれ/ば/桜/の/花/も/さ咲く/だろ/う。

春に/なれば/桜の/花も/咲くだろう。

春に/なれば/桜の花も/咲く/だろう。

春になれば/桜の花も/咲くだろう。

次の文のア~ウの関係を正しく説明したものを一つ選びなさ

い。ア雨

が 

イしとしとと 

ウ降る。

アとイはしゅう修しょく飾・ひ被修飾の関係、イとウは主・述の関係。

アとイは主・述の関係、イとウは修飾・被修飾の関係。

アとウは主・述の関係、イとウは修飾・被修飾の関係。

アとウは修飾・被修飾の関係、イとウは主・述の関係。

(40)

次の文のへい並りつ立の関係と補助の関係の正しい組み合わせを一つ

選びなさい。

弟は

ア明るく

イ広い

ウ部屋で

エ本を

オ読んで

カいる。

並立の関係=ア・イ 補助の関係=オ・カ

並立の関係=イ・ウ 補助の関係=エ・オ

並立の関係=オ・カ 補助の関係=ア・イ

並立の関係=ア・ウ 補助の関係=エ・カ

次の 

部の文の成分を一つ選びなさい。

天気がよいので、外出することにした。

主部

述部

修飾部

接続部

次の 

部の指し示す内容を一つ選びなさい。

父は私にいつもこう言ってはげ励ましてくれる。「けい継ぞく続は力なり」

と。私もこの言葉が好きだ。

私が父に言われること

父が励ましてくれること

継続は力なり

私が好きな言葉

次の文の

に当てはまる言葉を一つ選びなさい。

朝晩は寒い。

日中は暖かく、春のおとず訪れが感じられる。

だから

しかし

または

すると