年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112...

17
112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京) 1959 (昭和34年) 第2回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月13日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京) 1960 (昭和35年) 第3回短期人間ドック医療担当者講 習会・研究会 9月29日~9月30日 学会長:橋本 寛敏 都道府県会館(東京) 1961 (昭和36年) 短期人間ドック実施に加盟健保組合 380組合 ・健保連との契約による乳幼児ドッ クを開始1回300円(年4回) ・乳幼児ドックを実施した病院は 28病院 ・妊婦ドックが5組合、5病院により、 実験的に開始される ・健保連との提携による妊婦ドックを 試験的に開始1人あたり4,000円 ・妊婦ドックに参加組合数は58組合 人間ドック料金 9,500円 指定病院施設 133 臨床予防医学委員会は講習会等の活 動運営・指定病院認定のために年間 16回の委員会を行った      妊婦ドック説明会・質問会等が開催 される 人間ドック料金 10,600円 指定病院施設 175 日本病院協会創立10年記念式典 国民皆保険制度の施行実施 ・皇太子(今上天皇)御成婚 ・NHK教育テレビ開局 日本教育テレビ(現テレビ朝日)開局 ・フジテレビ開局 ・テレビ受信契約数300万台 ・ザ・ピーナッツ デビュー ・バービー人形流行 ・カラーテレビ本放送開始 ・ローマ五輪 ・ベトナム戦争(~’75) ・ダッコちゃん人形流行 ・米国有人宇宙衛星打ち上げ ・J.F.ケネディ大統領誕生 ・「シャボン玉ホリデー」(~’72) ・NHK「みんなのうた」 ・大阪環状線全通 ・「上を向いて歩こう」 ・「スーダラ節」 1959~1964年 普及第一期 ◎橋本寛敏臨床予防医学委員会 初代委員長就任 4月1日 日本病院協会と健保連の 正式契約→「短期人間ドック」発足 健康保険組合連合会 安田彦四郎会 長と日本病院協会 第2代橋本寛敏 会長とで契約書を交わす。 7月18日 聖路加国際病院にて病 院関係者17名が集まり、試験的に 発表会を行い、8月23日・24日に、 短期人間ドック医療担当者講習会を 行った。これがのちの人間ドック学 会に発展する母体となる 人間ドック料金 9,500円 指定病院施設 118 年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

112

第1回短期人間ドック医療担当者講習会8月23日~8月24日学会長:橋本 寛敏聖路加国際病院(東京)

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

1959(昭和34年)第2回短期人間ドック医療担当者講習会8月13日学会長:橋本 寛敏聖路加国際病院(東京)

1960(昭和35年)第3回短期人間ドック医療担当者講習会・研究会9月29日~9月30日学会長:橋本 寛敏都道府県会館(東京)

1961(昭和36年)

短期人間ドック実施に加盟健保組合380組合

・健保連との契約による乳幼児ドックを開始1回300円(年4回)

・乳幼児ドックを実施した病院は28病院

・妊婦ドックが5組合、5病院により、実験的に開始される

・健保連との提携による妊婦ドックを試験的に開始1人あたり4,000円

・妊婦ドックに参加組合数は58組合

人間ドック料金 9,500円指定病院施設 133

臨床予防医学委員会は講習会等の活動運営・指定病院認定のために年間16回の委員会を行った                     妊婦ドック説明会・質問会等が開催される

人間ドック料金 10,600円指定病院施設 175

日本病院協会創立10年記念式典 国民皆保険制度の施行実施

・皇太子(今上天皇)御成婚・NHK教育テレビ開局 ・日本教育テレビ(現テレビ朝日)開局・フジテレビ開局・テレビ受信契約数300万台・ザ・ピーナッツ デビュー・バービー人形流行

・カラーテレビ本放送開始・ローマ五輪・ベトナム戦争(~’75) ・ダッコちゃん人形流行

・米国有人宇宙衛星打ち上げ・J.F.ケネディ大統領誕生・「シャボン玉ホリデー」(~’72) ・NHK「みんなのうた」・大阪環状線全通・「上を向いて歩こう」・「スーダラ節」

1959~1964年 普及第一期

◎橋本寛敏臨床予防医学委員会初代委員長就任

4月1日 日本病院協会と健保連の正式契約→「短期人間ドック」発足 健康保険組合連合会 安田彦四郎会長と日本病院協会 第2代橋本寛敏会長とで契約書を交わす。

7月18日 聖路加国際病院にて病院関係者17名が集まり、試験的に発表会を行い、8月23日・24日に、短期人間ドック医療担当者講習会を行った。これがのちの人間ドック学会に発展する母体となる

人間ドック料金 9,500円指定病院施設 118

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 2: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

113

第4回短期人間ドック医療担当者講習会・研究会9月8日~9月9日学会長:古玉 太郎京都第二赤十字病院(京都)

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

1962(昭和37年)第5回短期人間ドック実施病院講習会・研究会8月22日学会長:阿久津 慎名古屋興和新薬講堂(名古屋)

1963(昭和38年)第6回短期人間ドックセミナー・研究会8月27日~8月28日学会長:橋本 寛敏社会文化会館(東京)

1964(昭和39年)

私立学校教職員組合と健保連に準じた短期人間ドックの契約を行う。

健保連との提携による主婦ドックを試験的に開始1人あたり登録料金500円 12病院と60組合が参加

・主婦ドック(ママさんドック)を試験的に実施《マスコミからも報道される》           利用者は年間2,041名、要治療者11%に達した        ドック実施協定につき健保連と調印

・妊婦ドック実施協定につき健保連と調印し契約開始、54病院が指定

人間ドック料金 10,600円指定病院施設 190

短期人間ドックの実施により、実施病院相互の成績認定に格差があることがわかり、臨床予防医学委員会は『第1回臨床研修セミナー』を開催した(会場:聖路加国際病院)

人間ドック料金 10,600円指定病院施設 200

第2回臨床検査セミナー開催(対象:中央検査室主任・臨床検査技師)

人間ドック料金 11,600円指定病院施設 208

日赤愛の献血運動始める 日本病院協会定款を大幅に改定 全国公私病院連盟の結成

・富士ゼロックス「電子複写機」完成・NHK受信料330円/月・ビートルズ、レコードデビュー

・J.F.ケネディ暗殺・名神高速道路開通・「こんにちは赤ちゃん」・「恋のバカンス」

・新潟地震・東京オリンピック・東海道新幹線開業 時速210km・東京モノレール開業・日本武道館開館・みゆき族・「明日があるさ」

Page 3: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

114

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

第4回臨床検査セミナー開催※2日間で行われ、2日目を実地修練とし、佼成病院臨床検査室にて実習が行われた

妊婦ドック、主婦ドック、乳幼児ドックへの参加組合数は低迷

人間ドック料金 14,000円指定病院施設 194

妊婦ドック実施74病院、参加健保157組合

主婦ドック料金:1,500円  実施49病院、参加健保158組合 乳幼児ドック実施33病院、参加健保84組合

4月1日 人間ドック料金 14,660円12月1日 人間ドック料金 15,650円※年2回契約更改指定病院施設 194

日本病院協会事務所が湯島から番町共済会館へ移転

第7回短期人間ドックセミナー・研究会8月26日~8月27日学会長:佐藤元一郎 諏訪市民センター(諏訪)

1965(昭和40年)第8回(A)短期人間ドックセミナー・研究会9月8日~9月9日学会長:小野田敏郎 佼成病院(東京)

1966(昭和41年)第8回(B)短期人間ドックセミナー・研究会9月8日~9月9日学会長:小山 三郎 大阪科学技術センター(大阪)

1967(昭和42年)

・日本国連安保理非常任理事国・ドラフト制導入・エレキブーム・ミニスカート流行

・ザ・ビートルズ来日・トヨタカローラ発売・日韓国交正常化・「霧の摩周湖」

・日本の人口1億人突破・「リカちゃん」人形誕生・グループサウンズ流行・「夜霧よ今夜も有難う」

1965~1968年 普及第二期

8月『短期人間ドック』日本病院協会より発刊

短期人間ドック受診者用保健叢書出版

主婦ドックを1人あたり900円(登録料含む)、Bコースを新設、実施した病院49病院        乳幼児ドックを1回400円(5回を原則)に更改、実施した病院は33病院            妊婦ドック料金:5,200円(総合病院)        4,500円(産科病院)

人間ドック料金 12,500円指定病院施設 208

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 4: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

115

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

ドック開始10年を記念して、全国46病院の協力により、人間ドック反復実施者の経年変化の成績が集約され、加齢と異常所見の頻度、とくに肥満との関係が明確にされた。

12月 参加組合数:771組合、実施病院205施設、受診者も年間25,967名、10年間の総計143,072名に達した 

妊婦ドック料金:5,800円(総合病院)        5,000円(産科病院)

乳幼児ドック料金:1回550円(5回を原則)に更改

人間ドック料金 15,650円指定病院施設 205

◎橋本寛敏委員長勇退◎4月、小野田敏郎臨床予防医学委員会委員長就任

5月に第1号自動化健診開設:東芝総合健診センターにて消化管X線検査を加えたわが国はじめての自動化健診を行った※学会シンポジウム『70年代の人間ドックの方向』

妊婦ドック料金:7,030円(総合病院)        6,230円(産科病院)

主婦ドック料金:1,700円乳幼児ドック料金:1回650円

人間ドック料金 18,650円指定病院施設 242

医師法改正、インターン制廃止される

橋本寛敏会長勇退        第3代神崎三益会長就任

日本医師会、武見太郎会長が保険医総辞退を指令、日本病院協会神崎三益会長は辞退すべからずとして厚生大臣に面会し要望書提出

日本病院協会創立20年記念式典

第9回人間ドック研究会9月20日~9月21日学会長:橋本 寛敏マツダ八重州ビル(東京)

1968(昭和43年)第10回人間ドック学会8月28日~8月29日学会長:松木 光彦仙台市庁舎(仙台)

1969(昭和44年)第11回人間ドック学会8月27日~8月28日学会長:牧田  中青山会館(東京)

1970(昭和45年)

・郵便番号制度実施・小笠原諸島返還・メキシコ五輪・ポケットベル登場・「恋の季節」・巨人の星

・アポロ11号月面着陸・大学紛争 東大安田講堂陥落・「8時だヨ!全員集合」(~’85)・アニメ「サザエさん」放送開始 ・「黒猫のタンゴ」・「ブルーライト・ヨコハマ」・「恋の奴隷」・秘密のアッコちゃん

・よど号ハイジャック・大阪万博・ビートルズ解散・あしたのジョー

1969~1974年 転換期

◆短期人間ドック開始より、10年めを記念し、『人間ドック学会』と改称

8月『人間ドック』日本病院協会より発刊

慶應大学病院の1週間人間ドックの廃止により、1日通院ドックへと変化していく

人間ドック料金 15,650円指定病院施設 228

Page 5: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

116

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

妊婦ドック料金:7,900円(総合病院)        6,900円(産科病院)

主婦ドック料金:1,900円乳幼児ドック料金:1回700円

人間ドック料金 21,000円指定病院施設 242

総会にて「人間ドック学会会則」制度を承認し学会評議員を発表し即時13人が就任

妊婦ドック料金:8,900円(総合病院)        7,800円(産科病院)

主婦ドック料金:2,100円乳幼児ドック料金:1回800円

人間ドック料金 23,600円指定病院施設 267

学会で人間ドック検査項目の問題点なるシンポジウムがもたれ、検査項目改訂の基礎が作られた

◆臨床予防医学委員会の下に自動化健診実施施設の認定の為、第二部会を設置

妊婦ドック料金:10,000円(総合病院)        8,700円(産科病院)

主婦ドック料金:2,300円乳幼児ドック料金:1回900円

人間ドック料金 26,500円指定病院施設 280

日本病院協会が診療録管理士の通信教育開始

日本自動化健診システム研究会が発足(後の日本総合健診医学会となる)

第12回人間ドック学会8月20日~8月21日学会長:佐藤 三郎 朝日生命青森支社(青森)

1971(昭和46年)第13回人間ドック学会8月25日~8月26日学会長:大鈴 弘文 東医健保会館(東京)

1972(昭和47年)第14回人間ドック学会8月24日~8月25日学会長:阿久津 慎名古屋市工業研究所(名古屋)

1973(昭和48年)

・日清食品カップヌードル新発売・NHK総合テレビ全カラー化・ボーリングブーム・「また逢う日まで」

・ウォーターゲート事件・札幌冬季五輪・ミュンヘン五輪 ・あさま山荘事件・太陽にほえろ!・「喝采」・「瀬戸の花嫁」

・石油ショック・「ひらけ!ポンキッキ」放送開始・「神田川」・山口百恵デビュー

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 6: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

117

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

自動化健診実施施設と健保連との契約開始(日本病院会の会員施設であること等)

妊婦ドック料金:11,100円(総合病院)        9,700円(産科病院)

主婦ドック料金:2,500円乳幼児ドック料金:1回1,000円

人間ドック料金 29,400円指定病院施設 280自動化健診施設 26

◎小野田敏郎委員長勇退◎4月、堀内 光臨床予防医学委員会委員長就任

妊婦ドック料金:16,700円(総合病院)        14,600円(産科病院)

主婦ドック料金:3,600円乳幼児ドック料金:1回1,500円

人間ドック料金 44,200円指定病院施設 291自動化健診施設 44

神崎三益会長勇退        第4代東 陽一会長就任     日本病院協会と全日本病院協会が合同し10月18日、日本病院会発足

東 陽一会長勇退        第5代阿久津 慎会長就任

第15回人間ドック学会8月23日~8月24日学会長:堀内  光私学会館(東京)

1974(昭和49年)第16回人間ドック学会8月22日~8月23日学会長:木村  登久留米大学医学部(久留米)

1975(昭和50年)第17回人間ドック学会8月20日~8月21日学会長:丹野 三男斎藤報恩会会館(仙台)

1976(昭和51年)

・佐藤栄作ノーベル平和賞・長島茂雄引退・ハローキティ誕生・ベルサイユのバラ・宇宙戦艦ヤマト・燃えよドラゴン・アルプスの少女ハイジ

・ベトナム戦争終結・まんが日本昔ばなし・ザ・ピーナッツ引退・「昭和枯れすすき」・「木綿のハンカチーフ」

・モントリオール五輪・ロッキード事件・「北の宿から」・「酒と泪と男と女」

1975~1982年 変動期

4月 大幅な検査項目の追加が行われ短期人間ドック実施指針が出された。

妊婦ドック料金:13,600円(総合病院)        11,900円(産科病院)

主婦ドック料金:3,000円乳幼児ドック料金:1回1,200円

人間ドック料金 36,100円指定病院施設 282自動化健診施設 39

Page 7: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

118

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

妊婦ドック料金:18,200円(総合病院)        15,900円(産科病院)

主婦ドック料金:3,900円乳幼児ドック料金:1回1,600円

人間ドック料金 48,100円指定病院施設 309

妊婦ドック料金:19,500円(総合病院)        17,000円(産科病院)

主婦ドック料金:4,200円乳幼児ドック料金:1回1,700円

人間ドック料金 51,000円指定病院施設 307

妊婦ドック料金:20,000円(総合病院)        17,500円(産科病院)

主婦ドック料金:4,400円乳幼児ドック料金:1回1,800円

人間ドック料金 53,000円指定病院施設 319

阿久津 慎会長勇退       第6代左奈田 幸夫会長就任

政府「第一次国民健康づくり対策」を公表し施策を推進

日本病院会事務局を麹町へ移転

第18回人間ドック学会8月26日~8月27日学会長:清瀬  闊第一生命ホール(東京)

1977(昭和52年)第19回人間ドック学会8月18日~8月19日学会長:小関 忠尚京都府立文化芸術会館(京都)

1978(昭和53年)第20回人間ドック学会8月23日~8月24日学会長:菅原 虎彦銀座ガスホール(東京)

1979(昭和54年)

・王貞治HR756号世界新記録・北海道・有珠山噴火・「勝手にしやがれ」・「津軽海峡冬景色」

・日中平和友好条約調印・新東東京国際空港(成田)開港・サンシャイン60完成・キャンディーズ解散・ディスコブーム・「いい日旅立ち」

・「ズームイン!!朝」放送開始・サッチャー英首相誕生(女性初)・「魅せられて」・TV3年B組金八先生

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 8: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

119

学会開催

日病・その他

世界・日本の主な出来事

日本人間ドック学会関連事業

2月、短期人間ドック実施病院指定に関する内規が制定される

妊婦ドック料金:21,000円(総合病院)        18,000円(産科病院)

主婦ドック料金:4,600円乳幼児ドック料金:1回1,900円

人間ドック料金 55,000円指定病院施設 321自動化健診施設 62

◎堀内 光委員長勇退◎4月、樫田良精臨床予防医学委員会委員長就任

人間ドック料金 55,000円指定病院施設 331自動化健診施設 66

◎樫田良精委員長勇退◎8月、初代二本杉皎理事長就任

9月9日第23回人間ドック学会にて学会会則改正評議員会にて、理事制度の導入を決議し、加えて名称も「日本人間ドック学会」に決定し、翌年正式に理事が就任した

妊婦ドック料金:22,000円(総合病院)        19,000円(産科病院)

主婦ドック料金:4,800円乳幼児ドック料金:1回2,000円

人間ドック料金 57,000円指定病院施設 349自動化健診施設 70

左奈田 幸夫会長勇退      第7代内藤 景岳会長就任

老人保健法成立

第21回人間ドック学会8月21日~8月22日学会長:二本杉 皎 大阪赤十字会館(大阪)

1980(昭和55年)第22回人間ドック学会8月28日~8月29日学会長:樫田 良精経団連ホール(東京)

1981(昭和56年)第23回人間ドック学会9月9日~9月10日学会長:大内 清太 青森市民文化ホール(青森)

1982(昭和57年)

・校内暴力・いじめ・登校拒否が 社会問題化・モスクワ五輪(日本不参加)・山口百恵・三浦友和結婚・ゲームウォッチ発売・竹の子族出現・ルービックキューブ

・スペースシャトル「コロンビア」 初飛行・レーザーディスク発売(パイオニア)・「ルビーの指輪」・セーラー服と機関銃・窓ぎわのトットちゃん

・東北・上越新幹線開業・「笑っていいとも!」放送開始・ホテルニュージャパン火災惨事・「待つわ」・「赤いスイートピー」・蒲田行進曲

Page 9: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

120

第24回日本人間ドック学会9月2日~9月3日学会長:吉川 政巳経団連ホール(東京)

内藤 景岳会長勇退第8代諸橋芳夫会長就任

・東京ディズニーランド開業・戸塚ヨットスクール事件・ファミコン発売・三宅島大噴火・「おしん」ヒット・探偵物語・スチュワーデス物語

世界・日本の主な出来事

1983(昭和58年)第25回日本人間ドック学会8月24日~8月25日学会長:岡山 義雄愛知県産業貿易館(名古屋)

妊婦ドック料金:24,000円(総合病院)        21,000円(産科病院)

主婦ドック料金:5,200円乳幼児ドック料金:1回2,200円

人間ドック料金 59,000円指定病院施設 377自動化健診施設 75

所得税法改正日本病院会創立33周年式典、「日本病院会三十年史」刊行

・グリコ森永事件・ロス五輪・日本 世界一の長寿国へ・「桃色吐息」・「2億4千万の瞳」・エリマキトカゲブーム

1984(昭和59年)第26回日本人間ドック学会8月22日~8月23日学会長:河野  稔東京簡易保険郵便年金会館ホール(東京)

8月 宿題報告「長寿と人間ドック活動」の中で人間ドック全国集計成績を発表

人間ドック料金 59,000円指定病院施設 404自動化健診施設 88

・日航ジャンボ機御巣鷹山墜落・阪神タイガース初の日本一・スーパーマリオブラザーズ発売・両国国技館落成・「恋におちて」

1985(昭和60年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

1983~1998年 充実期

◆第24回学会より『日本人間ドック学会』と改称

妊婦ドック料金:23,000円(総合病院)        20,000円(産科病院)

主婦ドック料金:5,000円乳幼児ドック料金:1回2,100円

人間ドック料金 57,000円指定病院施設 364自動化健診施設 75

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 10: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

121

第27回日本人間ドック学会8月21日~8月22日学会長:宇津 典彦萃香園ホテル(久留米)

◆8月 学会誌として『健康医学』創刊号発行

◆「優良指定施設」の壁掛け方表示板を作成し有料にて頒布

人間ドック料金 59,000円指定病院施設 438自動化健診施設 93

老人保健法改正、老人保健施設を制度化

・男女雇用機会均等法施行・三原山大噴火・「時の流れに身をまかせ」・おニャン子ブーム

世界・日本の主な出来事

1986(昭和61年)第28回日本人間ドック学会8月20日~8月21日学会長:竹本 吉夫秋田文化会館(秋田)

妊婦ドック料金:25,000円(総合病院)        22,000円(産科病院)

主婦ドック料金:5,400円乳幼児ドック料金:1回2,300円

人間ドック料金 59,000円指定病院施設 456自動化健診施設 100

・国鉄民営化、JR発足・携帯電話開始・バブル経済始まる・大韓航空機爆破テロ事件・アサヒスーパードライ発売・「六本木純情派」・「ガラスの十代」

1987(昭和62年)第29回日本人間ドック学会8月25日~8月26日学会長:依田 忠雄岡山プラザホテル(岡山)

◎二本杉皎理事長勇退◎8月、第2代依田忠雄理事長就任

妊婦ドック料金:26,000円(総合病院)        23,000円(産科病院)

主婦ドック料金:5,600円乳幼児ドック料金:1回2,400円

人間ドック料金 60,000円指定病院施設 487自動化健診施設 112

政府「第二次国民健康づくり対策」を公表

・ソウル五輪・瀬戸大橋開通・リクルート事件・東京ドーム落成・「命くれない」・「人生いろいろ」・村上春樹「ノルウェイの森」

1988(昭和63年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

Page 11: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

122

第30回日本人間ドック学会8月24日~8月25日学会長:藤間 弘行東京ヒルトンインターナショナル(東京)

妊婦ドック料金:27,000円(総合病院)        24,000円(産科病院)

主婦ドック料金:5,800円乳幼児ドック料金:1回2,500円

人間ドック料金 60,000円指定病院施設 508自動化健診施設 126

エイズ予防法施行

税率3%の消費税の導入実施、医療は非課税となる。

・昭和天皇崩御・横浜ベイブリッジ開通・消費税(3%)開始・べルリンの壁崩壊・天安門事件・「愛が止まらない」・「川の流れのように」・吉本ばなな「TUGUMI」

世界・日本の主な出来事

1989(平成元年)第31回日本人間ドック学会8月23日~8月24日学会長:中山 耕作グランドホテル浜松(浜松)

医療機関だけでなく、ドック受診者に対する啓蒙活動の一環として、やさしいシリーズの第一弾として『わかりやすい胃のはなし』を刊行

妊婦ドック料金:28,000円(総合病院)        25,000円(産科病院)

主婦ドック料金:6,000円乳幼児ドック料金:1回2,600円

人間ドック料金 61,000円指定病院施設 533自動化健診施設 127

・礼宮・紀子様ご成婚・東西ドイツ統一・TBS秋山さん日本人初宇宙飛行・「愛は勝つ」・「ちびまる子」現象

1990(平成2年)第32回日本人間ドック学会8月22日~8月23日学会長:井上 幹夫電気ホール(福岡)

やさしいシリーズ『わかりやすい肥満のはなし』・『わかりやすい糖尿病のはなし』『わかりやすい肝臓のはなし』の計3冊を刊行

妊婦ドック料金:29,000円(総合病院)        26,000円(産科病院)

主婦ドック料金:6,200円乳幼児ドック料金:1回2,700円

人間ドック料金 61,000円指定病院施設 556自動化健診施設 145

日本病院会創立40周年記念式典

・バブル崩壊・湾岸戦争勃発・雲仙普賢岳噴火・千代の富士引退・「ラブ・ストーリーは突然に」・「SAY YES」

1991(平成3年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 12: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

123

第33回日本人間ドック学会9月3日~9月4日学会長:長崎  彬高知県民文化ホール(高知)

『人間ドック認定小委員会』を設置し、健保連側と日病側で一定の料金算出方式を導入すべく、協議・交渉していくこととなった。

人間ドック料金 61,000円指定病院施設 569自動化健診施設 158

・バルセロナ五輪・山形新幹線「つばさ」開業・育児休業法施行・「君がいるだけで」・クレヨンしんちゃん

世界・日本の主な出来事

1992(平成4年)第34回日本人間ドック学会8月26日~8月27日学会長:佐藤 祐造名古屋市中小企業振興会館(名古屋)

臨床予防医学委員会では、『人間ドック・健康診断におけるC型肝炎検査導入及び運用のガイドライン』を製作し、関係各位に周知を図る

※人間ドック料金:標準料金制に移行人間ドック料金 62,000円指定病院施設 584自動化健診施設 165

・「料理の鉄人」(~’99)・レインボーブリッジ開通・サッカーJリーグ開幕・ジュリアナブーム・マディソン郡の橋

1993(平成5年)第35回日本人間ドック学会10月20日~10月21日学会長:笹森 典雄日本青年館(東京)

やさしいシリーズ第2回シリーズ『わかりやすい栄養・運動のはなし』・『わかりやすい痛風のはなし』を刊行第1回シリーズ計9冊、第2回シリーズ計8冊刊行

人間ドック料金 62,000円指定病院施設 610(自動化健診施設)180※総合健診に名称変更

・大江健三郎ノーベル文学賞・関西国際空港開港・松本サリン事件・「ずるい女」・ワールドカップサッカー ドーハの悲劇

1994(平成6年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

Page 13: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

124

第36回日本人間ドック学会8月24日~8月25日学会長:後藤 由夫江陽グランドホテル(仙台)

臨床予防医学委員会・健保連委員からなる構成メンバーの特別委員会を設置し、検討してきた検査項目の見直し・実施料金について、契約書を一部更改することで合意した

人間ドック料金 62,000円指定病院施設 578総合健診施設 186

日本病院会事務局を麹町一番町13番地へ移転

・阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件・ゆりかもめ新橋~有明間開通・「TOMORROW」・「LOVE LOVE LOVE」

世界・日本の主な出来事

1995(平成7年)第37回日本人間ドック学会8月29日~8月30日学会長:小山 和作ニュースカイホテル(熊本)

4月1日 臨床予防医学委員会は、短期人間ドックを一泊人間ドック、自動化健診を一日人間ドックと呼称することに決定した(日病内部)

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 595総合健診料金 50,000円総合健診施設 199※(上限価格制に移行)

・アトランタ五輪・使い捨てカメラ「写ルンです」発売・「ガッツだぜ!!」・Shall We ダンス?

1996(平成8年)第38回日本人間ドック学会8月21日~8月22日学会長:伊藤千賀子広島国際会議場(広島)

人間ドック判定に関するガイドライン作成小委員会・実行委員会による19施設のデータに基づく生活習慣病に係わる検査項目報告書がまとめられた

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 607総合健診料金 50,000円総合健診施設 209

健保法改正案衆院成立により、被用者保険本人の2割負担等定まる

・消費税(5%)・東京湾アクアライン開通・ポケットモンスター・たまごっち

1997(平成9年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 14: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

125

第39回日本人間ドック学会8月27日~8月28日学会長:奈良 昌治鬼怒川温泉ホテルニュー岡部(栃木)

◎依田忠雄理事長勇退◎8月、第3代奈良昌治理事長就任(~現在に至る)

◆臨床予防医学委員会を『予防医学委員会』と名称変更する

健保組合員の需要の低迷により協議の上妊婦ドックは廃止

健保組合員の需要の低迷により協議の上、主婦ドック・乳幼児ドック廃止

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 601総合健診料金 50,000円総合健診施設 239

・長野冬季五輪・和歌山毒入りカレー事件・サッカーW杯仏大会日本初出場・タイタニック・ドラマ『ショムニ』

世界・日本の主な出来事

1998(平成10年)第40回日本人間ドック学会8月26日~8月27日学会長:櫻井 健司京王プラザホテル(東京)

諸橋芳夫会長勇退第9代中山耕作会長就任

・品質表示基準制度・欧州通貨統合で「ユーロ」誕生・五体不満足・「だんご3兄弟」

1999(平成11年)第41回日本人間ドック学会8月24日~8月25日学会長:藤澤 正清福井フェニックス・プラザ(福井)

◆第41回日本人間ドック学会にて、寛仁親王殿下の特別講演『がんを語る』

◆人間ドック判定基準(生化学11項目と血算8項目)の統一4段階の判定区分を公表

医師会員:1,800人医師以外の会員:170人施設会員:540施設賛助会員:2 合計2,512会員

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 605総合健診料金 50,000円総合健診施設 266

政府「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を公表し、し、推進

・シドニー五輪・BSデジタル放送開始・都営大江戸線全線開通 ・ユニクロ

2000(平成12年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

1999年~ 発展期

◆従来の施設認定に加え、医師の人間ドック健診の質的向上を図る目的で、『人間ドック認定指定医制度』発足

・第40回学会にて、第1回認定式(認定証交付:465名)    

◆予防医学委員会は、3年間の検討を得て、「人間ドック生化学検査11項目統一判定基準を制定

医師会員:1,590人医師以外の会員:200人施設会員:500施設賛助会員:5 合計2,295会員

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 607総合健診料金 50,000円総合健診施設 259

Page 15: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

126

第42回日本人間ドック学会8月30日~8月31日学会長:西村 昭男ロイトン札幌北海道厚生年金会館(北海道)

医師会員:1,843人医師以外の会員:207人施設会員:542施設賛助会員:3 合計2,595会員

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 614総合健診料金 50,000円総合健診施設 269

・サッカーくじ「toto」発売・米国同時多発テロ事件・千と千尋の神隠し・ハリーポッター

世界・日本の主な出来事

2001(平成13年)第43回日本人間ドック学会8月29日~8月30日学会長:宮崎 忠昭ホテル国際21(長野)

◆日本人間ドック学会のホームページを開設

医師会員:2,192人医師以外の会員:217人施設会員:557施設賛助会員:5 合計2,971会員

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 614総合健診料金 50,000円総合健診施設 269

・欧州通貨(ユーロ)統一・サッカーW杯日韓共催・小柴昌俊ノーベル物理学賞・田中耕一ノーベル化学賞・「大きな古時計」・「亜麻色の髪の乙女」

2002(平成14年)第44回日本人間ドック学会8月28日~8月29日学会長:武田 隆男ホテルグランヴィア京都(京都)

医師会員:2,537人医師以外の会員:283人施設会員:588施設賛助会員:7 合計3,415会員

人間ドック料金(基本コース)61,000円人間ドック料金(HCV追加)63,500円指定病院施設 619総合健診料金 50,000円総合健診施設 288

・イラク戦争 自爆テロ相次ぐ・日本郵政公社発足・世界人口63億人・六本木ヒルズ・新型肺炎SARS

2003(平成15年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

年表 日本人間ドック学会50年の歴史

Page 16: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

127

第45回日本人間ドック学会8月26日~8月27日学会長:高木  弘名古屋国際会議場(名古屋)

◆人間ドック健診施設機能評価制度発足

◆公正取引委員会の指導により団体間での価格交渉は行わないこととした。併せて日本総合健診医学会が健保連の指定を独自に行うこととなった。

医師会員:2,923人医師以外の会員:324人施設会員:602施設賛助会員:11 合計3,860会員

指定病院施設 628総合健診施設 292

中山耕作会長勇退第10代山本修三会長就任政府「医療制度改革大綱」を公表生活習慣病の予防の徹底を図るため医療保険者に健診・保健指導を義務付ける。

・アテネ五輪・新潟県中越地震・スマトラ沖地震・冬のソナタ・電車男・世界の中心で、愛を叫ぶ

世界・日本の主な出来事

2004(平成16年)第46回日本人間ドック学会学術大会8月25日~8月26日学術大会長:宮下 正弘秋田ビューホテルホテルメトロポリタン秋田(秋田)

2月 日本病院会常任理事会にて本学会の法人化について独立を承認される。厚生労働省医政局指導課に日本人間ドック学会独立を報告し承認

◆英文誌『Ningen Dock』19巻6号を発刊

◆5月 有限責任中間法人日本人間ドック学会設立、認証を受ける

◆日本人間ドック学会事務局を一番町KKビルに移転

医師会員:3,377人医師以外の会員:325人施設会員:680施設賛助会員:12 合計4,364会員

指定病院施設 617総合健診施設 291

日本総合健診医学会法人化取得

・個人情報保護法施行・つくばエクスプレス開業・ノロウイルス・小泉チルドレン

2005(平成17年)第47回日本人間ドック学会学術大会第1回国際人間ドック会議9月14日~9月15日学術大会長:鈴木  信沖縄コンベンションセンター健康文化村カルチャーリゾートフェストーネ(沖縄)

◆学会誌『人間ドック』20巻1号名称変更し発刊

◆特定健診・特定保健指導説明会を開催

医師会員:3,822人医師以外の会員:380人施設会員:930施設賛助会員:13 合計5,145会員

二日ドック病院施設 507機能評価認定施設 80

厚生労働省:「標準的な健診・保健指導プログラム(暫定版)

・モーツァルト生誕250年・トリノ冬季五輪・日本郵政株式会社発足・ダ・ヴィンチ・コード・ハンカチ王子

2006(平成18年)

学会開催

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

Page 17: 年表 日本人間ドック学会50年の歴史 1959 1960 1961...112 第1回短期人間ドック医療担当者講 習会 8月23日~8月24日 学会長:橋本 寛敏 聖路加国際病院(東京)

128

第48回日本人間ドック学会学術大会8月30日~8月31日学術大会長:中村 治雄ロイヤルパークホテル三越劇場(東京)

◆特定健診・特定保健指導 人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)認定

医師会員:4,362人医師以外の会員:654人施設会員:1,362施設賛助会員:232 合計6,401会員

二日ドック病院施設 508機能評価認定施設 132

厚生労働省:「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)日本人間ドック学会が医師・保健師・管理栄養士等に保健指導を行う研修を行う団体として認定される

・郵政民営化・東京ミッドタウン・PASMO・「おしりかじり虫」

世界・日本の主な出来事

2007(平成19年)第49回日本人間ドック学会学術大会9月11日~9月12日学術大会長:片岡 善彦アスティとくしま徳島文理大学むらさきホール(徳島)

◆特定健診・特定保健指導委託集合契約を健保連等と契約する(集合契約A)

◆人間ドック健診食生活改善指導士(人間ドック食生活アドバイザー)認定

◆9月10日 理事会にて非営利性の高い一般社団法人への定款変更決議

◆12月1日 有限責任中間法人法が廃止され、学術団体である非営利性の高い一般社団法人日本人間ドック学会として登記

医師会員:4,634人医師以外の会員:764人施設会員:1,498施設賛助会員:22 合計6,918会員

二日ドック病院施設 480機能評価認定施設 179

「高齢者の医療の確保に関する法律」の施行

・北京五輪・ガソリン暫定税率期限切れ・中国四川大地震・新宿コマ劇場、52年の歴史に幕・崖の上のポニョ・相棒・taspo(タスポ)

2008(平成20年)第50回日本人間ドック学会学術大会第2回国際人間ドック会議9月3日~9月4日学術大会長:山門  實グランドプリンスホテル赤坂(東京)

◆人間ドック専門医制度発足

◆特定健診・特定保健指導委託集合契約を協会けんぽと健保連等と契約合意(集合契約A)

◆9月1日 内閣府公益認定等委員会より、一般社団法人から公益社団法人日本人間ドック学会として認定される

9月3日 創立50周年記念事業 座談会・式典・祝賀会開催※記念祝賀会に天皇・皇后両陛下 ご臨席される

医師会員:4,864人医師以外の会員:715人施設会員:1,535施設賛助会員:19 合計7,133会員

二日ドック病院施設 450機能評価認定施設 243

・オバマ氏、第44代米大統領に就任・太宰 治 生誕100年・裁判員制度スタート・新型インフルエンザ流行・おくりびと・村上春樹『1Q84』

2009(平成21年)

日病・その他

日本人間ドック学会関連事業

学会開催

年表 日本人間ドック学会50年の歴史