食事 伝統的な和食がおすすめ · 2019-05-21 · 食事 で 認知症予防...

1沿監修: 東京都健康長寿 医療センター精神科 ふる .光 こう 先生 使n-3使DHAEPAn-3n-3P35β135020022 1 3 12 13

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 食事 伝統的な和食がおすすめ · 2019-05-21 · 食事 で 認知症予防 伝統的な和食がおすすめ地中海食や 日本で認知症の患者が増え続 が挙げられます。が和食から洋食に移行したことけている理由の1つに、食生活

  認知症の予防に有効な方法として、  今回は食事についてご紹介します。

食事で認知症予防

地中海食や

伝統的な和食がおすすめ

 

日本で認知症の患者が増え続

けている理由の1つに、食生活

が和食から洋食に移行したこと

が挙げられます。

 

認知症予防のための食事で大

切なことは、カロリーを摂り過

ぎないことですが、朝・昼・晩

とバランスよく食べることも大

切。近年注目されているのが、

「地中海食」といわれる、ギリ

シャやイタリアなどの地中海沿

監修:東京都健康長寿医療センター精神科

古ふ る

田た

.光こ う

先生

岸の国々で伝統的に食べられて

きた食事です。オリーブオイル

を多用すること以外は、使用す

る食材など、伝統的な和食に通

じるところがあります。

脳によいといわれる油、

nエヌ-

3系脂肪酸

 

料理で使用する油を選ぶこと

も重要です。マーガリン、バ

ター、パーム油、ラード、牛脂

はなるべく避け、魚の油を積極

的に摂りましょう。魚の油に含

まれているD

ディー

Hエイチ

Aエー

(ドコサヘ

キサエン酸)、Eイ

Pピー

Aエー

(エイコ

サペンタエン酸)は、n

-

3系

脂肪酸といわれ、脳に多く含ま

れ、神経細胞のスムーズな情報

伝達に欠かせない成分です。ま

た、血液の流れをスムーズにす

る作用があるため、動脈硬化や

生活習慣病対策にも有効といわ

れています。

 

n

-

3系脂肪酸は、魚の油以

外には、亜麻仁油やしそ油など

にも含まれています。体内では

合成できない成分のため、不足

しないよう摂り続けるようにし

ましょう(P3~5参照)。

認知症のリスクを下げる

ポリフェノール

 

油と併せて積極的に摂りたい

のがポリフェノールです。ポリ

フェノールは、認知症の原因と

なるアミロイドβベ

ータ

タンパク質と

いう物質の結合を阻害する作用

があるため、認知症の発症リス

クを下げる効果があるといわれ

ています。

 

ポリフェノールが多く含まれ

るのは、野菜や果物の色素成分

です。毎日たっぷり摂りましょ

う。1日の目安となる摂取量は、

野菜は350グラムで両手のひ

らにのるくらい、果物は200

グラムで、みかん2個分くらい

です。野菜や果物が不足してい

ると高脂肪、高カロリーの食事

になりやすく、生活習慣病にも

つながります。

 

また、ポリフェノールは、飲

み物では緑茶や赤ワインに豊富

です。ただしお酒は飲みすぎる

と認知症のリスクを高めます。

適度に楽しみましょう。

2

認知症を知る 皆

さまのご要望に応え、認知症連載「認知症を知る」第三回。

13

1213