doshisha international academy, elementary school ·...

4
The Learner Doshisha International Academy, Elementary School December, 2016 Volume 64 本当に早いもので、秋学期の終業礼拝の日がいよい よ 2 週間後に迫って来ました。秋学期は 3 つの学期の 中で最も期間が長く、今年も実に多くの行事・イベン トがあり、春学期や冬学期とは少し違った忙しさを感 じる学期です。 秋学期には、6 年生は米国への修学旅行、1、3、5 年生もそれぞれ宿泊学習を行い、皆が探究の単元(UOI) に結び付いた学び、教室だけでは得られない実体験を 通した学び、普段とは全く違った環境や友達との共同 生活から体得する学びを通して、それぞれに成長する チャンスとなったと思います。探究して、実体験を通 して学んだ知識は定着し易いということは、保護者の 皆様も趣味の世界などで経験されていると思います。 また同時に、こうして得た知識は実生活で直ぐにも応 用が効き易いものとなります。人は生まれつき学ぶこ とが大好きなので、PYP の探究型学習を通して学び方を 学ぶことによって、お子様たちが生涯学び続けること を楽しむ基礎となると確信しています。 加えて秋学期は、授業の一環としての活動だけでは なく、授業外のイベントも多数あり、お子様たちが実 に楽しみながら、大きく成長するチャンスがたくさん あると思います。スポーツディでは各学年による競技 もさることながら、競技以外でのお子様たちの活躍に も目覚しいものがあったと思います。きずな祭のイン グリッシュコンテストへの参加や司会、クリスマスツ リー点灯式での司会、ページェントでの役柄や役柄以 外での活躍の場がたくさんあります。学外のイベント でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、同志社女子 大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映 画祭や世界考古学会議第 8 回京都大会(WAC‐8)への 出品があり、既に 2 月開催の立石杯英語大会に向けた オーディションも実施されました。 これらの数多くの行事・イベントを通じて、お子様 たちは学び以外にもさまざまな能力を発揮し、披露す るチャンスを得たことと思います。お子様たちがこう した機会に、普段とは少し違った能力を発揮できたこ とを喜び、楽しみ、また一回り大きく成長したことを 願っています。 秋学期の最初に、夏休みにできなかったことでも良 いので、きちんと秋学期の目標・計画を設定し、必ず 実行する気持ちが必要で、保護者の皆様にもご支援を お願いしました。間近に迫った冬休みの間には、保護 者の皆様にはお子様たちと、秋学期中の活躍や成長を 一緒に振り返り、お子様たちの冬学期に向けた準備、 目標設定を是非手伝って頂ければと思います。 冬学期はそれぞれの学年の集大成の学期となりま す。お子様たちの学年の集大成が、実りある成果を伴 うものとなることが大切だと考えます。更には、次の 学年、或いは進学先での一層の成長に繋がるように、 お子様が自ら目標を設定し、実行計画を立てられるよ う、そして何よりも挑戦し、実現することを楽しむよ う、是非一緒に考えてあげて下さい。 校長 横田 健司 同志社国際学院初等部 Doshisha International Academy Elementary School 619-0225 木津川市木津川台 7-31-1 7-31-1 Kizugawadai, Kizugawa City 619-0225 http://www.dia.doshisha.ac.jp/

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Doshisha International Academy, Elementary School · でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、志社女子 大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映

The Learner Doshisha International Academy, Elementary School

December, 2016

Volume 64

本当に早いもので、秋学期の終業礼拝の日がいよい

よ 2週間後に迫って来ました。秋学期は 3つの学期の

中で最も期間が長く、今年も実に多くの行事・イベン

トがあり、春学期や冬学期とは少し違った忙しさを感

じる学期です。

秋学期には、6年生は米国への修学旅行、1、3、5

年生もそれぞれ宿泊学習を行い、皆が探究の単元(UOI)

に結び付いた学び、教室だけでは得られない実体験を

通した学び、普段とは全く違った環境や友達との共同

生活から体得する学びを通して、それぞれに成長する

チャンスとなったと思います。探究して、実体験を通

して学んだ知識は定着し易いということは、保護者の

皆様も趣味の世界などで経験されていると思います。

また同時に、こうして得た知識は実生活で直ぐにも応

用が効き易いものとなります。人は生まれつき学ぶこ

とが大好きなので、PYPの探究型学習を通して学び方を

学ぶことによって、お子様たちが生涯学び続けること

を楽しむ基礎となると確信しています。

加えて秋学期は、授業の一環としての活動だけでは

なく、授業外のイベントも多数あり、お子様たちが実

に楽しみながら、大きく成長するチャンスがたくさん

あると思います。スポーツディでは各学年による競技

もさることながら、競技以外でのお子様たちの活躍に

も目覚しいものがあったと思います。きずな祭のイン

グリッシュコンテストへの参加や司会、クリスマスツ

リー点灯式での司会、ページェントでの役柄や役柄以

外での活躍の場がたくさんあります。学外のイベント

でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、同志社女子

大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映

画祭や世界考古学会議第 8 回京都大会(WAC‐8)への

出品があり、既に 2 月開催の立石杯英語大会に向けた

オーディションも実施されました。

これらの数多くの行事・イベントを通じて、お子様

たちは学び以外にもさまざまな能力を発揮し、披露す

るチャンスを得たことと思います。お子様たちがこう

した機会に、普段とは少し違った能力を発揮できたこ

とを喜び、楽しみ、また一回り大きく成長したことを

願っています。

秋学期の最初に、夏休みにできなかったことでも良

いので、きちんと秋学期の目標・計画を設定し、必ず

実行する気持ちが必要で、保護者の皆様にもご支援を

お願いしました。間近に迫った冬休みの間には、保護

者の皆様にはお子様たちと、秋学期中の活躍や成長を

一緒に振り返り、お子様たちの冬学期に向けた準備、

目標設定を是非手伝って頂ければと思います。

冬学期はそれぞれの学年の集大成の学期となりま

す。お子様たちの学年の集大成が、実りある成果を伴

うものとなることが大切だと考えます。更には、次の

学年、或いは進学先での一層の成長に繋がるように、

お子様が自ら目標を設定し、実行計画を立てられるよ

う、そして何よりも挑戦し、実現することを楽しむよ

う、是非一緒に考えてあげて下さい。

校長 横田 健司

同志社国際学院初等部 Doshisha International Academy Elementary School 〒619-0225 木津川市木津川台 7-31-1 7-31-1 Kizugawadai, Kizugawa City 619-0225

http://www.dia.doshisha.ac.jp/

Page 2: Doshisha International Academy, Elementary School · でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、志社女子 大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映

12 月:喜び December :

アドベント(キリスト待降節)に入りました。天使ガブリエルから受胎告知を受けたあと、親族であるエリ

サベトを訪ねたマリアは、ある有名な詩句を口ずさみます(新約聖書ルカによる福音書 1 章 46‐55 節)。これ

は、マリアの讃歌―「マグニフィカト」として有名です。47 節の「崇める」という言葉のラテン語訳が「マグ

ニフィカト」というので、こう呼ばれるようになりました。

マリアが住んでいたガリラヤ地方のナザレは、当時人口 400~500 人ほどの、小さな農村でした。後に、成

人したイエス様が活躍されるようになってからも、「あのナザレから傑物など出るわけがなかろう」と陰口をき

く人々もいたという、何でもない所でした。民衆は日干し煉瓦を積み重ねて造った簡素な家に住み、同じ屋根

の下には家畜もいました。子どもは歩けるようになるとすぐに仕事をあてがわれ、女子は家事の手伝いをしま

したが、読み書きの勉強をさせてもらえることは、めったにありませんでした。もちろんマリアも例外ではな

く、彼女は当時どこにでもいた、平凡な田舎娘だったのです。

「キリストの母」ということで、古来、画家達はマリアを神々しく、上品な貴婦人のように描いてきまし

た。このことは、必ずしも史実に忠実であるとは言えません。ですが、私はこれを「史実通りではない」と

言って、否定するつもりはありません。なぜなら聖書によると、人には「天上の体」と「地上の体」とがあっ

て、画家達が描こうとしたのはマリアの「天上の体」ではなかったか、と考えているからです。新約聖書の中

で、パウロという人は次のように述べています。

「天上の体の輝きと地上の体の輝きとは異なっています。」

「蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに

復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。(コリントの信徒への手紙一 15:35 以下)

たとえこの地上で生きた時の姿が貧しく、読み書きもできない、当時の平凡な女性の一人であったとして

も、神に選ばれてキリストの母となり、出会った幾多の試練―ヨセフと婚約中の思いがけない妊娠、ローマ皇

帝の命令で人口調査の為に、臨月になってガリラヤ地方のナザレからユダヤのベツレヘムまで長旅をしたこ

と、旅先で、しかも家畜小屋での出産、落ち着く暇もなくヘロデ王の迫害が始まって、乳呑み児抱えてエジプ

トまで逃避行、そこでの慣れない外国暮らし、やっと帰って来た故郷で、平和な暮らしができたのも束の間、

働き盛りの長男は出家同然の生活になり、挙句の果ては刑死してしまう―このような生涯のあらゆる試練に耐

え抜いて、遂に天に帰った時のその姿は、きっと画家達が描いたような、美しく神々しい貴婦人だったに違い

ありません。

現実世界ではどんなに粗末な衣服を纏っていようとも、マリアの内なる心は、画家達が描いた伝統的な聖母

像さながら、赤いドレスのように可憐で、青いマントのように清潔だったのではないでしょうか。(石川眞弓)

「受胎告知」フラ・アンジェリコ画 エル・グレコ画

(お知らせ)

・11 月の収穫感謝礼拝でお子様方から献品された米とサツマイモは、以下の施設へ寄付しました。

①日本バプテスト京都教会内「京都寄り添いネット」―月二回、ホームレス支援の炊き出しを行っています。

②日本キリスト教団釜ヶ崎伝道所(いこいの家)―毎朝、日雇い労働者の為の炊き出しを行っています。

・11 月の『おにぎりけんきん』活動報告

お子様を通じて皆様からお預かりいたしました献金総額は、18,605 円でした。尊い献金に心より感謝申し上げます。

今回の献金は、2016 年熊本地震で被災された日本キリスト教団熊本草葉町教会、東日本大震災で被災された岩手県の岩手キリ

スト教学園認定こども園宮古ひかりと福島県の若松聖愛幼稚園へお届けいたします。

・12 月の『おにぎりけんきん』活動は、12 月 13 日(火曜日)に行います。

Page 3: Doshisha International Academy, Elementary School · でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、志社女子 大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映

宿泊学習で見つけた5年生のいいところ発見談

・今年は、Unit4 の Key Concepts から、グループごとに浅草仲見世通りでのアクティビティーを考え、実行しまし

た。Risk-Taker で Communicator として実りの多い活動となりました。(1 組担任:佐伯先生より)

・なんといっても仲見世通りでのアクティビティーに感心させられました。どの班の子どもたちも意欲的に、ほぼ計画

通りにお店の人や観光客にインタビューを実施しました。見ていて誇らしかったです。(2 組担任:小野先生より)

・国会議事堂では、委員会・本会議での「食育法案」の成立に向けての法案審議をロールプレイ形式で模擬体験

し、国会についての理解を深めました。ロールプレイの体験から、将来本当に議長や大臣になる子ども達が出て

くるのではないかと思わされる位、Enthusiasm を持って堂々とこなしていました。(HFL:勝間田先生より)

・It was fantastic to see grade five students being more responsible and mature during the trip to Tokyo and Gunma. We were lucky to visit many different places and students showed themselves as inquirers by finding out about lots of new things and risk takers by dealing with new situations very well. Seeing the expanse of Tokyo from the SkyTree and the stunning mountains of Gunma the following day was a real treat and a reminder of the beauty of Japan. (GANET Mr. Wood より)

心配していた雨にもほとんど会わず、子どもたちが楽しみにしていた宿泊学習を無事終えることができました。国

会議事堂では、「食育法案」の成立に向けての体験プログラムをさせていただき、法案成立までの参議院議会話し合い

の流れや三権分立の仕組みをよく理解できたようです。2 日目は、スカイツリーに登り、眼下に広がる現在の東京の様

子に驚いていました。そのあとに見学した江戸東京博物館の昔の東京の様子を見て、町の変化についてしっかり学ぶ

ことができました。浅草仲見世通りのグループアクティビティーでは、事前に計画していたインタビューやアクショ

ンをしっかり実行し、どのグループも素晴らしい学びができました。また、群馬では、新島学園との交流会をはじ

め、新島先生の足跡をたどりながら実り多い宿泊学習となりました。

4日間自宅を離れ共に活動をする中で、それぞれの子どもたちの新しい発見をすることもできました。普段の生活

ではなかなか目にすることができなかった行動に感心することも多くありました。行事を通してまた少し成長してく

れたことに感謝したいと思います。(5年1組 9月28日号学級便りより抜粋)

スカイツリーでは、ガラス張りの床で高さを実感したり、眼下に広がる現在の東京の様子に驚いたりして楽しみまし

た。浅草の浅草寺から仲見世通りのグループアクティビティーでは、事前に計画していたインタビューやアクションを

しっかり実行し、どのグループも素晴らしい学びができました。そのあとに見学した江戸東京博物館の昔の東京の様子

を見て、町の変化についてしっかり学ぶことができました。3日目の群馬では、新島学園との交流会をはじめ、新島先

生の足跡をたどりながら実り多い宿泊学習となりました。また、自然史博物館や富岡製糸場では、昔ながらの自然や近

代の人間の営みに触れることができました。教室の中の学習で感じる事のできない世界を体験し色々な発見をした子ど

もたちは、一回り大きく成長し頼もしくなりました。(5年2組 9月28日号学級便りより抜粋)

Page 4: Doshisha International Academy, Elementary School · でも、立石杯英語プレゼン大会への参加、志社女子 大学のクリスマスツリー点灯式への参加、なら国際映

<Library からの お知らせ>

今年もあと少し…、何を読もうかな?

☆クリスマスの本はキリスト教関連図書のコーナー

(棚 AA)に並んでいます。

Library SGによる季節の飾り付け

12月の主な行事・予定

1 Thu 教職員人権研修会(午前授業)

2 Fri クリスマス礼拝

キャンドルライトサービス

3 Sat

4 Sun

5 Mon G4 参観・学期報告会

6 Tue G5-2 参観・学期報告会

7 Wed G5-1 参観・学期報告会

G1 ゲストティーチャー

8 Thu G6 参観・学期報告会

G5 ゲストティーチャー

9 Fri G1 参観・学期報告会

G5 ゲストティーチャー

10 Sat

11 Sun

12 Mon

13 Tue

14 Wed 終業礼拝

15 Thu

16 Fri

17 Sat

18 Sun

19 Mon

20 Tue 学びの記録発送

21 Wed

22 Thu

23 Fri 天皇誕生日

24 Sat

25 Sun

26 Mon

27 Tue

28 Wed

29 Thu

30 Fri

31 Sat

1月の主な行事・予定

10 Tue 始業礼拝(午後カット) Opening worship service (AM only)

13 Fri 避難訓練・G1・3・5 引渡し訓練

16日~27日 学習参観 (日程の詳細は後日連絡します。)

23 Mon 校祖永眠の日/Passed away day of the school

founder

26 Thu G6-1 Exhibition

27 Fri G6-2 Exhibition

12月の PYP Attitude

/Creativity