community-based disaster education in indonesia: experience of cdm-itb

116
Final report of the International Forum in Shinjuku Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO URBAN COMMUNITY-BASED DISASTER EDUCATION THROUGH ESD (TOKYO, JAPAN, 15–19 FEBRUARY 2011) ESDとしての都市コミュニティ防災教育:国際フォーラム in 新宿 実施報告書

Upload: upi-edu

Post on 19-Jan-2023

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Final report of the International Forum in Shinjuku

Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO

Urban CommUnity-based disaster edUCation throUgh esd (tokyo, Japan, 15–19 FebrUary 2011)

ESDとしての都市コミュニティ防災教育:国際フォーラム in 新宿

実施報告書

Final report of the International Forum in Shinjuku

Final report of the International Forum in Shinjuku

Urban CommUnity-based disaster edUCation throUgh esd (tokyo, Japan, 15–19 FebrUary 2011)

ESDとしての都市コミュニティ防災教育:国際フォーラム in 新宿

実施報告書

Published by Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU)

6 Fukuromachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 162-8484 JAPANTel: +81-3-3269-4498/4435Fax: +81-3-3269-4510E-mail: [email protected] Website: http://www.accu.or.jp

Contents of this report can be downloaded at ACCU website.

発行:財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)

〒162-8484 東京都新宿区袋町6 日本出版会館 電話: 03-3269-4498/4435FAX: 03-3269-4510E-mail: [email protected]: http://www.accu.or.jp

この実施報告書はACCUホームページからダウンロードしていただけます。

Printed in Japan by Cactus Communications Pvt. Ltd. [150/March 2011]

©ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)2011 ©Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) 2011

vv

Table of Contents

目次

Preface/序文 ix

ChaPTer I: ProCeedIngs/議事録 1

Feb. 16, 2011: Field Visit in shinjuku 22011年2月16日:新宿における視察

Visit to Tokyo Metropolitan Government 2東京都庁訪問Visit to Shinjuku City 5新宿区役所訪問Visit to Hanazono Elementry School and Shelters 8花園小学校避難所視察

Feb. 17, 2011: expert Meeting I 132011年2月17日:専門家会議I

Review of the Field Visit on February 16 132月16日の視察の振り返りPresentation by the International Participants 14各国参加者の事例発表

Feb. 17, 2011: Public Forum 18“Let’s Discuss & Exchange!-Disaster Education and Community Development” 2011年2月17日:公開フォーラム「防災教育アジアわいわい井戸端会議」

Keynote Speech 18基調講演Three Presentations on Disaster Risk Reduction Education and Practices in Shinjuku City 19新宿区の防災教育・実践事例の発表Open Forum “Wai Wai” 21わいわいタイム

Feb. 18, 2011: expert Meeting II 252011年2月18日:専門家会議II

Future Plans 28今後の展望

overall summary 33総括

vi 目次

ChaPTer II: keynoTe sPeeCh and PresenTaTIons 基調講演および事例発表 35

1. Importance of disaster risk reduction education and UnesCo’s role (keynote speech) 36 「防災教育の重要性とユネスコの役割」(基調講演)

Badaoui Rouhban Director, Section for Disaster Reduction, UNESCO, Paris バダウィ・ルーバンユネスコ防災担当局長 

2. Urban risk reduction and Climate Change adaptation: Capacity development for sustainable development in Bangladesh 41

「都市におけるリスク軽減と気候変動への適応  バングラデシュにおける持続可能な開発のための能力開発」

M. Aminul Islam Assistant Country Director, UNDP, Bangladesh M. アミヌル・イスラム国連開発計画(UNDP)バングラディッシュ 地域部長

3. Model disaster risk reduction Community: Criteria and Case study in China 50 「災害リスク軽減におけるモデル・コミュニティ その評価基準と中国における事例研究」 

Weihua Fang Associate Professor, Beijing Normal University ウェイファ・ファン北京師範大学 准教授

4. Community-based disaster education in Indonesia: experience of Cdn-ITB 53 「インドネシアにおけるコミュニティ・ベースの防災教育 CDM-ITBの経験に基づいて」

Ir. Krishna S. Pribadi Senior Researcher, Bandung Institute of Technology クリシュナ S. プリバディバンドン工科大学災害軽減センター(CDM-ITB)上級研究員 Aria MarianiBandung Institute of Technologyアリア・マリアニバンドン工科大学災害軽減センターAyu K. JuliawatiUniversity of Education Indonesiaアユ K. ジュリアワティインドネシア教育大学

5. Urban Community Based disaster education in Padang City 59 「パダン市における都市コミュニティ防災教育」

Patra Rina Dewi Executive Director, Komunitas Siaga TSUNAMI パトラ・リナ・デウィ警報コミュニティTSUNAMI理事

6. Training and education in Community Based disaster risk Management in the Philippines 66 「フィリピンにおけるコミュニティ災害リスク管理の教育・研修」

Lorna P. Victoria Advisor, Center for Disaster Preparedness Foundation Inc. ローナ P. ビクトリア防災基金センター アドバイザー

Table of Contents vii

7. education for Community-based Integrated approach towards disasters; The sarvodaya experience in sri Lanka 77

「コミュニティベース統合的アプローチを活用した防災教育: スリランカにおけるサルボダヤ運動について」

Vinya S. Ariyaratne General Secretary, Sarvodaya Shramadana Movement ヴィンヤS.アリヤラトネサルボダヤ・シュラマダーナ運動 事務局長

8. Indigenous knowledge as a Foundation for esd and Urban Community-based disaster education 81 「ESDの土台としての土着の知識と都市部におけるコミュニティ防災教育」

Danai Thaitakoo Lecturer, Chulalongkorn University ダナイ・タイタコーチュラロンコン大学 講師Brian McGrath Parsons the New School for Design ブライアン・マクグラスパーソンズ・ニュースクール・フォー・デザイン

annex/附録 89

annex 1 general Information (english)/開催要項(英語) 90

annex 2 general Information (Japanese)/開催要項(日本語) 93

annex 3 List of Participants/参加者リスト 95

annex 4 Programme/プログラム 98

annex 5 Photos/写真 102

Contents of this final report and subsidiary presentation materials can be downloaded at URL below: http://www.accu.or.jp/en/activity/education/02-02d.html

この報告書の内容およびフォーラム中に使用された発表資料は下記URLからダウンロードしていただけます。 http://www.accu.or.jp/jp/activity/education/02-02d.html

ix

Preface

ACCU, together with Kogakuin University, organised the International Forum in Shinjuku: Urban Community-based Disaster Education through ESD in Tokyo, from Tuesday 15 to Saturday 19 February, 2011, commissioned by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan. The aim of the Forum was to promote disaster education in the communities where each participant resides, by sharing good practices and educational materials in the region. The Forum also aimed to pro-vide opportunity to confirm that disaster education would contribute to community development, and to introduce international efforts in the field of disaster education to people in Shinjuku City at all levels.

For this Forum, ACCU invited experts from Japan, Bangladesh, China, Indonesia, the Philip-pines, Sri Lanka, Thailand and UNESCO, including Dr. Badaoui Rouhban, Director, Section for Disaster Reduction, UNESCO Paris. Invited experts partici-pated in a line-up of activities that included a field visit showcasing disaster risk reduction (DRR) good practices in Shinjuku, expert meetings intended for exchanging good practices in disaster education, and an international forum open to the public which fea-tured two puppet show performances as well as pre-sentations on disaster education and DRR practices implemented by university students, private compa-nies, and active citizens of Shinjuku. The public forum was attended by approximately 100 participants, including international experts, preparatory commit-tee members from various organisations in Japan, as well as general public.

This report contains the keynote speech and pre-sentations shared throughout the Forum. Although it is not possible to reconstruct the richness of the shar-ing of the forum as a whole, the report aims to record and share with the general public the outcomes of the Forum, focusing on the core points discussed and shared in two expert meetings and the public forum. We hope that it will serve as an inspiring reference material for all those who share interest and commit-ment in ESD and Disaster Education.

March 2011Asia-Pacific Cultural Centre for UNECO (ACCU)

序文

財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は文部科学省の委託を受け、工学院大学との共催により、「ESDとしての都市コミュニティ防災教育:国際フォーラム in 新宿」を2011年2月15~19日に開催しました。このフォーラムは、アジアの防災教育関係者が、コミュニティレベルでの防災教育を効果的に推進するための方法論、教材を共有し、それぞれの地域での防災教育の推進に資するとともに、国際協力を進める機会とすることを目的として実施されたものです。また、開催地である東京都新宿区の住民やそこで働く人々、防災教育に関心を持つ全ての人に、この分野における新宿区の取り組みについて周知する機会とすることを目指しました。

ACCUでは、日本のほかバングラデシュ、中国、インドネシア、フィリピン、スリランカ、タイ、そしてユネスコから専門家の方々を招き、東京都や新宿区による防災の取り組み視察、専門家会議での情報交換のほか、新宿区内の大学生、民間企業、区民による事例発表や人形劇の上演が行われた一般公開フォーラムを開催しました。公開フォーラムには、海外の専門家や日本国内の様々な組織から集まった準備委員会のメンバー、さらに一般市民の方々を含め、およそ100名が参加し盛況のうちに終わりました。

この報告書には、ユネスコのバダウィ・ルーバン防災担当局長による基調講演骨子のほか、フォーラム全日程を通じて共有された海外と日本の専門家などの発表内容が含まれています。フォーラムで共有された体験をすべて再現することは不可能ですが、2度の専門家会議と公開フォーラムで議論された内容に重点を置きながら、フォーラムの成果を記録し、またそれをできるだけ多くの人々と共有したいと考えています。ESDと防災教育に関心を持つ全ての人にとって、この報告書が今後の研究や活動の一助となれば幸いです。

最後に、本フォーラムの実施にあたりご協力をいただきました関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。

2011年3月ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)

ChaPTer I: ProCeedIngs第1章: 議事録

2 議事録

2011年2月16日: 新宿における視察

2月16日朝、災害リスク軽減(DRR:Disaster Risk Reduction)の実践に関する取り組みを視察するため、専門家らは東京都庁と新宿区役所を訪れた。午後には花園小学校に移動し、火災避難訓練に加えて避難所と食糧備蓄倉庫を視察した。

東京都庁訪問

東京都庁にある防災センターでは、はじめにビデオ観賞した後、東京都防災部防災管理課防災普及担当係長の鈴木隆裕氏から東京都の防災対策の取り組みが紹介された。

東京都は東西に広がっており、23区、区外地域、島部に分けられる。23区の面積は区外の面積の半分だが、人口は2倍の約890万人である。集積地であり災害に脆弱な東京都が特に注目している災害が大地震である。世界的に見ても日本は地震国であり、これまで起こったM(マグニチュード)6以上の地震のうち22.9%が日本で起きているというデータもある。仮に東京都でM7.3の地震が18時に起きた場合、死者約5,000人、負傷者約20万人、帰宅困難者4百万人、9,200台のエレベーター停止が想定される。2006年時の計画では、こういった被害を10年で半減させるための対策を練っている。1995年に発生した阪神・淡路大震災は、近年では初の都市型地震であり、防災に関するさまざまな学びがあった。例えば、高速道路の橋脚倒壊があったことから、都では橋脚強化を実施した。また、火災が発生した際は、火災そのものが小規模でも水がなかったことから被害が拡大したため、都では水の確保を徹底している。

他の自然災害としては、温暖化の影響もあって起きやすくなっている突然の大雨、さらに離島では火山の噴火も多い。また、東京都には森や川も多く存在するため、森林・水害対策も必要である。例えば、都の東側は1970年代に地下水汲み上げにより土地が5m程度低下し、海面より低い地域もあるため、満潮時や台風の際は洪水になりやすい。また、都市化で地面が水を吸い込みにくいことも洪水が起こりやすい理由であり、都では対策として雨水を流すトンネルを掘っている。その他、大事故、インフルエンザなどの感染症への対応や、テロ対策も行なわれている。

次に法体制について説明がなされた。日本は国・都道府県・市区町村という3レベル構造であり、防災に関する一義的責任は市区町村にある。例えば、新宿

「区」が住民の生命や財産を守る責任があり、避難命

February 16, 2011: Field Visit in shinjuku

In the morning of February 16, the experts toured to Tokyo Metropolitan Government (TMG) and Shinjuku City Office to listen to the presentations on DRR practices. In the afternoon of the same day, the experts also toured to Hanazono Elementary School to observe the evacuation shelter and stockpile storage area, as well as experience fire drills.

VIsIT To Tokyo MeTroPoLITan goVernMenT

In the Tokyo Metropolitan Government Building, following watching a video, Takahiro Suzuki, Manager of the Public Relations Team in the Management Sec-tion, Disaster Prevention Division, Bureau of General Affairs, introduced the Tokyo Metropolitan Govern-ment’s (TMG) earthquake Disaster Risk Reduction (DRR) measures.

Metropolitan Tokyo extends from east to west, and it is divided into three parts, namely, 23 cities (special wards), a non-city area, and an insular area. Although the area of the cities is only half the size of the non-city area, it has twice the population with about 8.9 million people. Metropolitan Tokyo features a high density of population and buildings, and tends to be damaged by different disasters, in particular, earthquakes. Com-pared to other countries, earthquakes occur far more frequently in Japan, and data shows that 22.9% of all earthquakes, which have magnitude (M) of 6 or more, have occurred in Japan. For example, if an earthquake of M 7.3 occurred in Tokyo at 6p.m., it is estimated that 1) 5,000 people would lose their lives; 2) 200,000 people would be injured; 3) 4,000,000 people would lose their houses; and 4) 9,200 elevators would stop working. In 2006, the TMG planned to reduce these figures by half in ten years time. The Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake in 1995 was the first earthquake in recent years to hit a major city, and we learnt many things from the earthquake. For instance, many sup-port structures in motorway collapsed in Kobe, and therefore, the TMG has strengthened these struc-tures in Tokyo. Moreover, it was learnt that when a fire breaks out, even if it is small if there is no water to put it out, the damage quickly spreads. Therefore, the TMG implements far-reaching measures to secure water resources throughout the city.

Apart from earthquakes, other natural disasters include heavy rains, which have been made by the effects of global warming, and frequent volcano erup-tions on isolated islands. In addition, there are many forests and rivers in Tokyo, and hence, the TMG

Proceedings 3

令や医療・食糧に関することなどは区長の権限で行われる。しかし、単一の市区町村では対応に限界があることもあるため、被害が大きい場合は都道府県が広域をカバーするという。例えば、新宿区の要望があれば東京都庁が応える責任があり、都ができない場合には国が応える責任がある。国の支援は自衛隊の派遣、財政・食糧支援など。支援策は基本法に定められている。詳細は各区が対策計画に落とし込んでいく。区の計画を都がチェックしてそれに合った都の支援策を考え、さらに都の計画を国がチェックして国の支援計画を決定していく、というように各レベルの連携で行われていく。また、計画のための運営委員会がある。

計画を実行するための訓練も実施している。1つ目はフィールド訓練、2つ目は図上訓練。フィールド訓練は、都と市区町村合同で行う。例えば、文京区と合同で、地震と津波を想定した訓練を行った。図上(地図)訓練では、シナリオに基づいて各人が何をするかを訓練する。都職員は通常それぞれの職務をしているが、災害時には縦型の勤務体制に一本化される。そして、災害対策本部が設置され知事からの直接指示となる。災害発生時には、都と他団体(九都県市、警察、消防、自衛隊など)が協力して対応する。阪神・淡路大震災の教訓の一つに、災害時にどう対応するかの計画がなかったことが挙げられるが、現在は時間単位で何をするかが策定されている。1時間以内で体制を整えることになっており、何をどう準備するかの手順も決められている。72時間以内で生命に関わる対策を行う。3日目以降で被害対策を行う。都庁の30分圏内に都職員の住宅があり、200人以内が30分以内に集合できる体制を整えている。この宿舎に住む職員は月の半分は都庁から2km(30分)圏外に出てはいけないというルールもある。

都の最大の使命は市区町村の要望を聞き、サポートすることであり、24時間体制で対応している。警察、消防、自衛隊用の作業部屋のほか、市区町村支援のための情報収集システムも準備されている。

needs to implement measures to control storms and floods. For instance, some areas of east Tokyo were submerged up to 5 meters because of the upswell of underground water in the 1970s while some areas in Tokyo are below sea level and are easily flooded in case of high tides or typhoons. Moreover, urbanisation has made it difficult for the ground to absorb water, which is another reason why flooding has become more likely to occur. To prevent this, the TMG has constructed tunnels through which rainwater can flow out of these areas.

Other countermeasures include for large-scale acci-dents, the outbreak of an infectious disease such as influenza, and also terrorisms.

Following these explanations, the legal system was focused. Japan is made up of three levels: 1) the state; 2) prefectural and city governments; and 3) munici-pal cities, towns, and villages. Municipal cities, towns, and villages are principally responsible for respond-ing to disasters. For example, the Shinjuku City has the responsibility to protect the lives and properties of the residents. Evacuation orders, the provision of medical treatment and food, and other decisions are carried out by the authority of the city. When there are limits as to what can be done by a single munici-pal city, town, or village, in the case of large-scale damage the prefectural and city governments will also provide cover across a broad area. For example, the TMG has the responsibility to respond if the Shin-juku City requests assistance, and if it is unable to deal with the situation, the state also has the respon-sibility to respond. The state support includes dis-patching the Self-Defense Forces, providing financial support and food. In particular, each city formulates a DRR plan, which is submitted to local government. The local government checks the plan and considers a support plan based on it. Then, the State checks the support plan provided by the local government and formulates its own support plan. In this way, plan creation becomes linked at each level and each level also sets up management committees to formulate the plans.

Training is carried out in order to implement the plan; the first level is the field training and the sec-ond is the on-map training. The field training is car-ried out by the Tokyo Metropolitan Government and municipal cities, towns, and villages. For example, the TMG collaborates with the Bunkyo City for training, using simulated earthquake and tsunami scenarios. In on-map training, scenarios are created in order to clarify what the duties of each person are. Usu-ally, staff members in local government are engaged in their own tasks, but when a disaster occurs, the structure of their work is unified into an integrated and vertical type. In this case, a DRR headquarters is created and it gives instructions received directly

4 議事録

Q. 誰が災害時の運営委員会に入っているのか。委員会はどのように対応計画を作成するのか。

A. 対応計画は、都の防災担当課の職員が作る。委員のメンバーは都の各局長(知事の1レベル下)の他に、電気・ガス・水道会社などの役員もおり、ライフラインの確保に協力する。専門家も含まれており、その意見を取り入れている。実質的には、防災会議の場でというよりも、下部組織の部会が専門家のアドバイスなどを参考にしながら作業する。市区町村は専門家との直接のつながりはあまりないため、都に質問が寄せられることが多い。

from the governor. When a disaster occurs, the local government and other organisations (the nine capital prefecture cities, the police, the fire brigade, the Self-Defense Forces, etc.) cooperate. One of the lessons learnt from the Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake was that there were no countermeasures prepared on how to deal with the earthquake damage, but today there are plans in place that describe how to respond for each time frame following the disaster. The sys-tem for DRR responses within the first hour after the disaster also determines the procedures for deciding what preparations must be taken. The measures to protect and preserve lives would be carried out within the first 72 hours, while on the third day and onwards, measures to deal with the damage caused by the earth-quake are implemented.

The TMG has housing for its staff within a 30-minute range of its government building, which means that around 200 staff can congregate within 30 minutes at this location. The TMG’s rule is that staff that live in these residences cannot spend more than half of the month in an area more than 2 km (30 min) away from the TMG Building.

The biggest responsibility of local governments is to set up a system to listen to the requests of the municipal cities, towns, and villages, and provide them with support. All should be done within 24 hours. In addition, workspace is provided to the police, fire bri-gade, and the Self-Defense Forces, and the TMG also prepare a system for collecting information in order to support the municipal cities, towns, and villages.

Q. Who sits on the disaster management committee when a disaster occurs? Further, how does the committee develop the countermeasure plan?

A. The plan is made by the staff of the Disaster Prevention Division of the TMG. The commit-tee members would include the directors of all of the bureaus within the TMG (one level below the governor), and also the directors of the electric-ity, gas, and water supply companies who would cooperate to maintain lifeline services. Experts would also be called to join the committee and their opinions would be considered.

Actually, the subordinate body would work together with the experts taking in their knowl-edge to the plan rather than the committee’s disaster meeting. As the municipal cities, towns, and villages rarely have a direct connection with the experts, the questions are often raised to the local government first.

Proceedings 5

Q. 災害のタイプによって、対応が違うというが、どのように対応しているのか。

A. 中央で指示を出す役割の職員が前述の2km圏内に居住している。

Q. 危機管理計画の内容やコーディネート決定の際、意見の違いなどの困難もあるのでは。

A. 確かにコーディネートは難しいため、各団体の幹部が出向して都庁で働いており、都庁と各組織をつなぐ役割を担っている。各方面の要望を理解し調整したり、アドバイスをしたりして、現時点ではスムーズに機能している。

新宿区役所訪問

都庁訪問後、参加者は新宿区役所に移動した。まず中山弘子区長から、新宿区が東京都の中心に位置し、32万の人口を擁すること、新宿駅周辺にはオフィスや商業施設が集積していることが説明された。さらに、東京は近年大地震が起きるといわれており、自然災害を止めることはできないが、減災はできると信じて災害対策を区民とともに行ってきたと話した。区長に就任して9年目という中山区長は、耐震対策・準備など、住民の取り組みがアジア各国の参考になればうれしいと述べた。

次に、区長室危機管理課の平井光雄課長から新宿区の防災の取り組みが説明された。

東京都の中心にある新宿区は、人口317,355人を擁し、そのうち外国人は35,211人とされる(2010年データ)。 新宿駅は一日に350万人の乗降客があり、西口には高層ビル群、東口には繁華街(歌舞伎町)がある。新宿は多様な顔を持つ街であり、この街で地震が起きたらどうなるか地域の危険度を科学的に調べ、建物の倒壊危険度を示す地図を作成した。さまざまな設備や災害対策がある中、ここでは住民やコミュニティに注目したい。

新宿区ではさまざまな主体が中心となって防災に取り組んでいる。地震対策が主だが、台風や洪水にも応用できる。「自分の地域は自分で守ろう」という意識で自治(住民)組織を作っている。新宿は10地域に分割でき、それぞれが防災組織をもつ。また、防災サポーターも養成している。大規模地震が発生した際、警察・消防が入れない地域もあるが、住民が自分で避難所や災害対応を始めることができる。午後訪問予定の花園小学校では、実際に避難所などを視察してもらう。消防署下に消防団も組織されている。活動主体や近隣の大学などが連携して防災対策をとっている。

Q. I understand that the nature of the response dif-fers according to the type of disaster, but how do the responses differ?

A. Those staff members, who live within the 2 km range as mentioned above, will carry out their role of issuing instructions from the central command post.

Q. Have you ever faced any difficulties caused by dif-ferent opinion on the content of the crisis man-agement plan when making decisions?

A. Without question, coordination is extremely dif-ficult and the key staff member in each organisa-tion is temporarily transferred to and works in the TMG. They act as a liaison between TMG and their organisations. The TMG aims to understand and coordinate the requirements of all groups and communities, by listening to advice, and therefore, all works well at the moment.

VIsIT To shInJUkU CITy

After visiting the TMG, the participants moved to the Shinjuku City Office. At first, Ms. NAKAYAMA Hiroko, Mayor of Shinjuku City, explained that Shin-juku is located in the centre of Metropolitan Tokyo with a population of 320,000 people, and the area around Shinjuku Station is highly dense with office and business buildings. It is predicted that a major earthquake will strike Tokyo in the near future. In this respect, she expressed that although such a natural disaster cannot be prevented, the damage would be minimised. Therefore, Shinjuku City has been listen-ing to the opinions of its residents to formulate DRR measures. She has been working as a mayor of the city for nine years, and believes that the measures formu-lated by residents in order to prepare for an earth-quake and to protect themselves and their properties from damage will become a reference for the people in other countries in Asia.

Next, Mr. HIRAI Mitsuo, Director of the Secu-rity Affairs Division in the Mayor’s Office, explained Shinjuku City’s DRR measures.

Shinjuku City is located in the centre of Metro-politan Tokyo, and its population is 317,355 including 35,211 non-Japanese (2010). 3.5 million people get on and off trains at Shinjuku Station every day. At the west side of Shinjuku there is a cluster of high rise buildings, and the east side includes the shopping and entertainment district such as Kabuki-cho.

Shinjuku has various profiles. The risks posed to this area if an earthquake occurred, have been scientifically studied, and a map has been created showing the levels of risk that each building may collapse. Within the various equipments prepared and measures formulated to deal with a disaster,

6 議事録

防災訓練はさまざまな災害や地域に対応した訓練を実施している。総合防災訓練、避難所運営管理訓練、発災対応型訓練、協働復興模擬訓練の4つがある。これに加え、親子防災教育や防災施設見学、小中学生対象防災訓練も実施している。一方で、高齢化、マンションの増加、繁華街での昼間人口対策などさまざまな課題もある。住民の名簿作成、家具転倒防止器具の配布、マニュアル作成、福祉避難所の設置などの対策があるが、在住外国人への対応や高層マンション対策など、今後さらに対策が必要である。昼間人口対策としては、2008年から協議会をつくって、対策訓練を実施している。

次に、多文化共生担当の月橋達夫副参事から外国人のための防災対策について話があった。

新宿区では、在住外国人のために10種類の分野(暮らし、教育、福祉、子育てなど)について情報誌を発刊している。このうち、防災情報誌としては「災害に備えて」がある。英語、韓国語、中国語、ルビつき日本語の4言語対応で作成している。「新宿生活スタートブック」という、これから生活を始める外国人向けの冊子も作成しており、区役所の外国人登録窓口で配布している。日本生活のルールや習慣、役立つ情報がイラスト付きで説明されており、地震にどう備えるかという説明もある。その他、外国語ウェブサイトや広報誌など、多様な媒体を用い、留意点や注意事項を伝える努力をしている。 区役所近くには多文化共生プラザがある。外国人の相談や交流の拠点となる施設である。ここでは、利用者、団体、ボランティア、行政が災害時にどんな連携をしていけるかについての話し合いも行われている。 新宿は外国人が多く居住している地域であり、日本人と外国人双方が互いの文化を尊重して、協力・共生していくことが防災にも役立つと考えられる。

we would like to focus on the community as well as the local residents.

Various DRR measures are taken in the Shinjuku City against a variety of potential disasters. Funda-mentally, they focus on earthquakes, but measures to deal with typhoons and flooding are also considered. Based on the concept of “we protect the place where we live,” the local government (citizen participation) organisation has been created. Shinjuku is divided into 10 areas, and each has its own DRR organisation. In addition, DRR support staff members are trained. When an earthquake strikes, although some commu-nities do not have a local police force or fire brigade, local citizens could start creating evacuation shelters and taking DRR measures. When visiting Hanazono Elementary School in the afternoon, an actual evacu-ation shelter and other facilities can be observed. The fire-fighting group is organised under the control of the fire station, while local citizen groups and universi-ties cooperate to carry out DRR measures.

DRR training is carried out depending on the dif-ferent characteristics of disasters and regions. There are four types of training: 1) comprehensive disas-ter drill; 2) training for shelter operation; 3) disaster drill for the stages immediately after a disaster; and 4) cooperative simulation on post disaster recovery. In addition, DRR education for parents and chil-dren, tours of DRR facilities, and DRR training for elementary and junior high school students are car-ried out. However, more measures are still required to address the issues of the increasing number of elderly people, apartment buildings, and the daytime popula-tion in downtown. In addition to the current measures such as preparing a list of resident name, distribut-ing devices that would prevent furniture from falling, creating manuals describing what to do when disaster occurs, and establishing welfare facilities and evacu-ation shelters, the further countermeasures such as, measures for the non-Japanese residents and for high apartment buildings, are required. A committee was established in 2008 to formulate measures to deal with the City’s large daytime population and training for these measures is currently being conducted.

Next, Mr. TSUKIHASHI Tatsuo, Director of the Multicultural, Regional and Cultural Affairs Depart-ment, explained DRR measures for the non-Japanese residents in Shinjuku. The Shinjuku City publishes information magazines for non-Japanese in 10 dif-ferent areas (living, education, welfare, child rearing, etc.). One of these 10 magazines is focused on the DRR publication, Preparing for a Disaster, which is published in four languages, i.e. English, Korean, Chinese, and Japanese giving kana alongside kanji to show its reading. The Guide to Living in Shinjuku is also published for non-Japanese who are about to start living in Shinjuku, and it is distributed from the

Proceedings 7

Q. 地域連携をしていくうえで、手順書、標準マニュアルといったものはあるのか。また持続可能性はどう確保しているのか。

A. 日本には元々町会があり、隣近所の助け合いが自然にあり、それが一定の地域で組織化された。この町会を母体に防災区民組織を設立したので、既存の仕組みを活用しているということになる。マンションにも新組織を設立している。高齢化や外国人の増加などにより、既存の防災力が低下しているのが課題である。地域の事業所、大学や学生、ボランティの巻き込みを含めて取り組んでおり、地域の組織と連携することで、意図的に持続性をつくりだしている。マニュアルもある。

Q. 防災訓練には区長室から直接赴くのか、NGOなどが担うのか。

A. 訓練は地域の状況に合わせて行なわれており、区の職員が直接赴く。進んでいる地域は自主的に訓練を行っているが、支援が多く必要な場所もある。新宿には防災関係のNGOは少なく、近年は早稲田大学や工学院大学と連携して、訓練を実施している。民間からNPO・NGOが現れ協働できるのを期待している。訓練を積み重ね、マニュアルを作成し、それを改善している。住民自らが自分たちの避難所や災害対策を作っていく。

foreign resident registration desk of the City Office. The Guide uses pictures to explain the rules and customs that the foreigners may face during their life in Japan, and to provide useful information, and also to explain how to prepare for an earthquake. In addi-tion, the City uses a variety of media, such as foreign language websites and public relations magazines and tries to express the most salient points about earth-quake DRR. The Shinjuku Multicultural Plaza is located near the City Office and has become a focal point for non-Japanese who are looking for advice and cultural exchange activities. In this plaza, a vari-ety of discussions take place, for example, if a disas-ter happens, how each visitor groups, volunteers, and members of the government can cooperate with each other. There are Many non-Japanese in Shinjuku City, and therefore it is important that both Japanese and non-Japanese nationals shows their respect for each other. Their cooperation and coexistence would lead to the disaster prevention efforts.

Q. Do you have procedure documents and standards manuals in order to achieve regional coopera-tion? Further, how do you make these measures sustainable?

A. In Japan, there were naturally formed groups of neighbourhood associations and these asso-ciations were institutionalised in certain regions. Based on the neighbourhood associations as a parent body, DRR organisations for the citizens were established, which implies that the traditions of neighbourhood associations are still remained in these organisations. In addition, new organi-sations in apartment buildings have been created on the basis of the system of these regions. An issue is that the increase in the numbers of both older people and non-Japanese has affected the level of the City’s DRR capabilities. The TMG carries out measures that incorporate commu-nity businesses, universities, students, and vol-unteers, and it is consciously aiming to achieve sustainability through collaborations with local organisations.

Q. Has DRR training been under the direct control of the Mayor’s Office, or the control of other organisation like NGO?

A. Training has been conducted depending on the characteristics of each region and has been under the direct control of City staff. Advanced regions tend to carry out their training independently, while many places require support. There are few NGOs in Shinjuku involved in DRR, and there-fore, the TMG has recently conducted training with Waseda University and Kogakuin University. Hopefully, NPOs and NGOs will collaborate with

8 議事録

Q. 女性が区長という重責を担っておりすばらしいと思う。ユネスコは世界遺産を扱う国連組織で、世界中に約900、日本にも15あまりの世界遺産がある。さまざまな政策や計画がある中で、この新宿区の防災の経験は世界的に共有されるべきである。

A. 日本は自然災害が多い国であり、被害を可能な限り少なくすることが重要である。自助・共助・公助を住民とともに、全体として行っていくことで命や財産を守っていく。新宿区も懸命に取り組んでいるが、新宿というよりも日本全体が持つノウハウである。多様な顔をもつ新宿の取り組みは積極的に継続していきたく、さまざまな場所に応用できるはずだと思う。

花園小学校避難所視察

昼食後、災害発生時に地域の避難所となる新宿区立花園小学校へ移動した。花園小学校では、新宿区役所危機管理課の職員、町会長・避難所運営管理担当者、四谷消防署の職員などが多数参加した。それぞれの自己紹介に続き、工学院大学工学部建築学科環境建築コース村上正浩准教授から避難所運営について説明された。

花園小学校は地震を想定した避難所をテーマに活動している。1995年1月の阪神・淡路大震災では、約6,400人が亡くなり、一瞬ですべてが変わってしまった。このイメージを持って、地域の人々と活動を続けている。安全に見える建物も地震によって一瞬で崩壊してしまい、同時に火災が起こることも多い。阪神・淡路大震災では280件の火災が同時発生し、消防が間に合わず、どんどん燃え広がった。同様のことが都でも起こる可能性がある。したがって、地域で取り組んでいくための体制を整え、減災を目指すことが重要である。

東京直下地震が18時に起きたと想定すると、大家具の落下が起き、学校などにも被害が発生、安全に見える建物も崩壊する。地盤が弱いと液状化が起こり、建物が傾いてしまう。鉄道の脱線、高速道路での交通事故の多発や、都内同時火災の発生も起こりうる。火災台風が起こる可能性もある。地域で消火活動ができたら、大火災にならずに済むはずであり、そのために避難訓練などを行っている。

each other in the future. In addition, the TMG continuously should carry out training, and also creating and revising manuals. At the same time, the local residents themselves create evacuation shelters and implement DRR measures.

Q. First, it is wonderful to find a woman in such an important position as the City Major. UNESCO has designated approximately 900 sites in the world as world heritage, of which 15 are in Japan. Within the range of policies and plans, why not share the experiences of carrying out DRR in the Shinjuku City with the world?

A. Japan has a high possibility of natural disasters, and it is crucial to prevent the severe damage caused by them. In order to protect residents’ lives and properties, Self-help, community coop-eration and government assistance are important. Shinjuku City has worked hard on the DRR, but Japan as a whole should understand this aspect. We want to positively and continuously push ahead with the various measures in Shinjuku, as these measures are applicable to many other locations.

VIsIT To hanazono eLeMenTary sChooL and sheLTers

After lunch, the group moved to Hanazono Ele-mentary School, which is an evacuation shelter in the case of a disaster. Many people participated in the events at the school, including the staff of the Shinjuku City Office Crisis Management Section, the heads of town associations, the evacuation shelter manager and administrator, and the members of Yotsuya Fire Sta-tion. After introducing each other, Dr. MURAKAMI Masahiro, Associate Professor of Environmental Construction, Department of Architecture, Faculty of Engineering, Kogakuin University, explained about the management of the evacuation shelters.

The theme for the talks and activities was the evac-uation shelter for a simulated earthquake at Hana-zono Elementary School. About 6,400 people died in the Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake in January 1995, and everything changed in an instant. With this image, local people have continued with their activi-ties. Even if buildings looked safe, they are instanta-neously destroyed by an earthquake, following which fire breaks out. As fire broke out at 280 locations in the Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake, the fire brigades were not able to deal with all the fire and gradually the fire spread. The same hazard is possibly to happen in the Metropolitan Tokyo. Therefore, it is important that a system be established to facilitate measures in local communities in order to mitigate the damage caused by fire.

Proceedings 9

次に小学校の活用について説明する。平常時は教育の場、人々の交流の場として機能しているが、災害時は避難所など防災活動の拠点になる。地域にどんな資源や課題・障害があるかを防災マップにしてみる活動もある。自分たちの街を知ることから始め、地域の人々が地域の中にあるものを活用して、地域の中で対応できるように訓練を続けることが重要である。例えば、火事の際には資源を活用して対応し、設置されている消火器などを実際に使ってみる。怪我人が発生すると病院の対応には限界があるため、地域の中で対応できる訓練も行う。病院が被災することも考えられる中で、地域がフォローできる体制を整えることが大切である。

阪神・淡路大震災の際には、多くの小学校が避難所になった。ここでも訓練の際、小学校を避難所に想定し、非常時の簡易かまどの準備、仮設トイレの組み立て、アルファ米の炊き出し、簡単な救護などさまざまな防災訓練を実施している。

Q. どうやって備蓄品の種類や量を決めるのか。また、どのように維持しているのか。

A. 量の決定は難しいが、都内で阪神・淡路大震災並みの地震を想定して4年前に決定された。新宿区の28%、約8万人が避難民になると言われており、避難所は新宿区内に51ヶ所あるので、8万人を51ヶ所で割り、1ヶ所に1,000~2,000人が避難する想定で備蓄している。備蓄物は5年間の消費期限で交換する。資機材は定期点検を行っている。

For example, if an earthquake occurred at 6 p.m. in Tokyo, a lot of furniture would fall, many schools and other buildings would be damaged, and even build-ings that looked strong and safe would be destroyed. An earthquake would cause liquefaction, and also buildings would start leaning. Trains would be derailed, many traffic accidents may occur on motorways, and fire may break out across the city. Firestorms may also occur. Therefore, fire drills are carried out at commu-nity level to prevent large fire disasters.

Then, the role of school facilities in the case of disas-ter was explained. Usually, the school has functions as a place for education and communications. However, during a disaster, it becomes a centre for DRR activi-ties as an evacuation shelter. One of the DRR activities is creating a map that shows what kinds of resources, issues, and obstacles there are in each area. Through understanding their own towns, local residents should use local resources effectively within their area. It is crucial that training should be continuously carried out to enable residents to respond to a disaster within their community. For example, in order to respond to a fire, implementing training is important with the use of the area’s resources, and also it is crucial to experi-ence the use of fire extinguishers and other facilities.

In addition, hospitals might have limits to deal with the wounded, so training which includes treat-ing wounded people in local facilities is important. It is also conceivable that a fire may break out at a hospital, so it is crucial that a system and solution for this should be sorted out in local areas. Many elemen-tary schools were used as evacuation shelters during the Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake. Therefore, elementary schools would become evacuation shelters in Tokyo as well, and a wide range of DRR training is implemented at these schools, such as preparing simple fireboxes to use in emergencies, assembling temporary toilets, distributing boiled alpha rice, and carrying out simple first aid.

Q. How do you decide what kind of goods to stock and in what amounts?

A. Deciding quantities is difficult, but the amount was decided four years ago based on calculations assuming an earthquake of the same size as the Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake. It was antici-pated that 28% of Shinjuku City residents, or about 80,000 people, would be left homeless or evacuated from their homes. Shinjuku City has 51 evacuation shelters, so dividing 80,000 people by 51 means that we have to stock supplies for 1,000 to 2,000 people per evacuation shelter. The expiry date of stocked goods is within five years and so every five years they are replaced. In addition, machinery parts are periodically checked.

10 議事録

Q. 避難所に移動せず、自宅が残ったため待機している人への備蓄の推奨などは行なっているのか。例えばサンフランシスコでは、1週間生活できるバックパックが用意されている。

A. 日本では3日分の備蓄が推奨されている。3日目にはライフラインの復旧や支援の到着が想定されている。

Q. 国・都道府県・市区町村レベルで、備蓄が重複したり隙間ができたりしないのか。

A. 住民の備蓄の責任は市区町村にある。都の備蓄は支援の必要な市区町村に提供される。都は広域調整も行っている。

Q. 学校自体の強度、耐震検査はどうなっているのか。A. 公共施設の耐震検査を行い、必要な場所につい

ては既に耐震補強工事が行われた。

Q. 1,000~2,000人が避難予定とのことだが、見学した備蓄倉庫にあった量で足りるのか。

A. 自宅備蓄も推奨しており、避難所に移動する際に持参してもらうようにしている。

質疑応答を終えると、参加者は校舎の外に出て災害時に備えた設備などを見学した。

外部貯水槽見学:都の浄水場で浄化された水がタンクに貯められる。普段は、タンクから校舎の各階の蛇口へ届き生徒たちが使う。災害が起きて水道管が壊れると水が止まり、近隣住宅の水も止まってしまうため、水道管が復旧するまで大量の水が必要になる。小学校には必ず大貯水タンクが設置されており、緊急時には近隣住民にも配れるようになっている。日本では一般的に、1人1日3リットルの水が必要だと言われている。想定されている水配給希望者1,500人に対して、貯水タンクは20トンなので、4、5日はこのタンク

Q. Do you have any stocked goods for people who are unable to move to an evacuation shelter, as their houses are intact? For example, in San Fran-cisco, backpacks with enough provisions for one week are prepared for residents.

A. In Japan, people are recommended to stock three days worth of supplies. It is assumed that lifeline services would be restored and aid would arrive by the fourth day.

Q. Are there any overlaps and gaps created because of the stockpiling of goods at the State levels; the prefectural and city governments; and the munici-pal cities, towns, and villages?

A. The responsibility of stockpiling the goods for citizens lies with the municipal cities, towns, and villages. Goods stocked by the TMG are distrib-uted to those municipal cities, towns, and villages that require support. The TMG is also carrying out coordination over a wide area.

Q. How do you check the resistance-strength of the school buildings and conduct inspections and tests?

A. As public facilities, schools must pass inspections to demonstrate they are earthquake resistant. In schools that needed additional reinforcement, construction work has been already carried out in order to show that the school buildings were earthquake resistant.

Q. You said that you anticipate 1,000 to 2,000 peo-ple would be in each evacuation shelter. Is there a sufficient amount of reserves for this number of people in the warehouse of the school that we visited?

A. It also recommended that people should stockpile reserves in their homes and bring them when they come to the evacuation shelter.

At the end of the question and answer session, the participants left the school building and went outside to observe the equipment and facilities that have been prepared for the event of a disaster.

The external water tank: The tank stores water puri-fied at one of the city’s filtration plants. Normally, the water is supplied from the tank to the students via the taps found on each level of the school building. The water supply would stop if a disaster destroyed the water pipes, and also the water supply to the nearby residential areas may be cut off. Therefore, a large amount of water would be required until the water pipes are repaired and the water supply are restored. The elementary schools always have a large-scale water storage tank and in the case of emergency, this water

Proceedings 11

でまかない、その間に支援水が届く想定になっている。災害発生時には、普段は倉庫に格納されている簡易蛇口をつないで使用する。

公衆トイレ:災害発生時に水が止まったり水道管が壊れたりしたら、便器の底を割って、汚物を溜めることができる。普段は水洗式だが災害時には汲みとり式になる。

起震車:この日のために校庭に用意された起震車で、海外の参加者は揺れが始まったらテーブルの下にもぐって頭を守るという体験をした。この起震車では奥のモニターに地震時の部屋の様子が映され、一台あたり2,200万円程度という。

消火器訓練:大地震が起こった際、一番怖いのは火事である。日本の家屋は木造が多いので、燃えやすい。火事を出さないのが一番だが、もし起きたら街中に設置されている消火器を活用する。国内の消火器の安全ピンはすべて統一されている。訓練用には水が入っているが、一般的なものは消火用粉が入っている。「火事だ」と大声で叫び、近くの人も消火器を持って集まって消火にあたる。消火器1本で10~20秒噴出するため、1本よりも2、3本合わせることで高威力を発揮する。

災害用簡易組み立てトイレ:区内では洋式3基、和式2基、簡易型24基が各避難所に格納されている。マンホールに直結する形で、汚物を流せるものもある。プールの水を流水に使うこともできる。普段はたたんで箱に入れて保管する。

水浄化装置:例えば小学校のプールの水をろ過して清水にすることができる。手動かポンプかの選択が可能。プールの水は貯水池の役割があるため、冬場でも抜かないことになっている。

could be distributed to the local people. It is assumed that on an average, a person in Japan requires three litters of water per day. 1,500 people require water and the schools tank stores 20 tons of water, and therefore, it has enough for this number of people for four to five days, by which time it is expected that the water supply would have been arrived. If a disaster occurs, the simple tap equipment, which is stored in the ware-house, would be connected to the tank.

Public toilets: When a disaster occurs and the water supply is cut off and pipes are broken, the base of the toilet could be split open and used as a sanitation tank to store waste matter. Usually, these toilets are flush-type, but during a disaster, they could also be used as dipping-type toilets.

earthquake simulation truck: An earthquake simula-tion truck was brought to the school for this observa-tion. Therefore, overseas participants could experience a simulated earthquake. During the simulation, they crawled under the tables and protected their heads. In the simulation truck, images of a room during an earthquake are displayed on monitors. One vehicle cost is about 22 million yen.

Fire extinguisher training: The most frightening aspect when an earthquake strikes is the outbreak of fire. Many houses in Japan are constructed of wood and burn easily. The best thing is to avoid the outbreak of fire altogether, but if it does occur, we should use fire extinguishers positioned all over the city. The same safety pin is used for all fire extinguishers in Japan. Fire extinguishers are filled with water for training, but usually they are filled with fire extinguishing powder. Residents are trained to shout ‘Fire!’ in a loud voice, and people nearby are to grab a fire extinguisher, con-gregate near the fire, and extinguish it. A single fire extinguisher emits powder for around 10 to 20 sec-onds, so using two or three extinguishers together is more effective than the use of a single one.

disaster-use, simple assembly toilets: Within the City, 3 Western style toilets, 2 Japanese style toilets, and 24 simple-type of toilets are stored at each evacuation shel-ter. Some are directly connected to manholes, into which waste flows directly. Water from the swimming pool can also be used for flushing. The toilets are normally stored unassembled within boxes in a storage room.

Water purification devices: These devices can purify the water, e.g. water in a school swimming pool, and the water can be used either by hand or by pump. The pool plays the role of a water-storage reservoir, and therefore water in swimming pool is kept even in winter.

12 議事録

アルファ米:発電機で電気コンロを起動し、火をつける。お湯を沸かし、容器に20分入れ置くとご飯になる。5年間保存可能である。

一通り消火訓練などの体験や非難時のための備蓄品、設備を見学し、参加者は一日のプログラムを終えた。

alpha rice: A generator is used to power an electric stove and the water is brought to boil. Rice is cooked in 20 minutes. Alpha rice can be stored for up to five years.

Finally, following the fire drill experience touring the stockpiled goods and equipment prepared in the event of an emergency, the participants had completed the day’s programme.

Proceedings 13

2011年2月17日:専門家会議I

新宿における防災への取り組みの視察を経て、海外からの参加者は、取り組みに対する印象、コメント、教訓について意見交換を行った。その後、都市部のコミュニティレベルにおける防災教育について、独自の優れた実践例を互いに共有し、また持続発展教育

(ESD:Education for Sustainable Development)との関連における防災教育についてディスカッションを行った。

2月16日の視察の振り返り

参加者は前日に視察した優良事例について、意見を交換した。それぞれの事例について長所と短所を話し合い、自らの国においても活かせる点を共有した。

まず、東京都庁について、その長所は、政治的な関与、情報に基づいた意思決定プロセス、およびコミュニティレベルにおよぶ強力な協調体制にあるとした。参加者の一人は、東京都による関与が極めて強いことは、過去に制作された映像資料が、数年前に作られたものであるにも関わらず、現在の状況に通じることからも分かると指摘した。映像資料では次のように述べられている。「都は、このようにして都民の皆様を助けようとしています。私たちがもっと皆様の助けになれるよう、どうか私たちに協力して下さい。」一方で、若い人の参加があまり得られていない点、昼間のみに存在する大規模なコミュニティ、そして複雑な会計処理や財務報告が都の弱点であるとした。それにもかかわらず、参加者は、都の誠実さや政治的コミットメントや適切な防災技術の使用について、他国の地方自治体が見習う価値がある、という意見で一致した。

新宿区役所のDRRに関する体系的なアプローチは見事なものであり、ほかの都市にもこれと同様のシステムを導入すべきである、と評価された。新宿は、災害への備えが充分に行われている、人間による管理が中心となった都市であると見受けられた。参加者は、新宿のDRRの実践に何ら弱点を見出せないことに深く感銘を受けた。

花園小学校への訪問については、参加者は、コミュニティが避難所を所有していることや、そこに学術的な関与があることを高く評価した。特に、ここでの水の備蓄に関しての評価が集まった。水は日常生活における必需品であり、可能な限り、絶えることなく供給する必要があるからだ。この日は残念ながら花園小学校の児童や教員は不在だったため、フォーラムの参加者は、彼らがどのように避難場所の管理に関与し、防災訓練に参加しているかについて聞くことはできなかったが、学校とコミュニティメンバーの濃密なコミュニケーションは、参加者が自国に戻ってから目指しうるものであろう。彼らは、DRRプログラムを持続可能なもの

February 17, 2011: expert Meeting I

After having observed several DRR good practices in Shinjuku, the foreign participants were asked to share their impression, comments, and lessons learned. Then they shared their own good practices in disaster education at the community level in urban areas and discussed disaster education in the context of Educa-tion for Sustainable Development (ESD).

reVIeW oF The FIeLd VIsIT on FeBrUary 16

The participants expressed their appraisal to the good practices presented to them the previous day. They identified several strengths and weaknesses of the good practices, and shared some lessons which they could take back home.

For Tokyo Metropolitan Government, the par-ticipants identified political commitment, infor-mation-based decision making process, and strong coordination structure down to the community level as TMG’s strong points. One participant noted the strong emphasis on involvement that is being espoused by TMG, as shown in one of the education videos that, although a few years old, seemed still very relevant today. The pitch seemed to be: “This is how we are trying to help you. Please help us to help you more.” On the other hand, the participants felt that the low level of participation of young people, the presence of a large daytime community, and the complicated financial accountability are weaknesses. Nevertheless, the participants agreed that the sincerity and political commitment of the government and its use of appro-priate technology in DRR are something worthy to be emulated by local governments in other countries.

Regarding Shinjuku City Office, its very system-atic approach to DRR is admirable and should be replicated by other cities. Shinjuku appears to be a people-oriented city fully prepared to face disasters. The participants were thoroughly impressed that they found it hard to think of any weakness in the city’s DRR implementation.

As for the visit to Hanazono Elementary School, the participants were fully admired by the community ownership of the evacuation shelter and the involve-ment of the academe. The participants especially liked the preparedness done in the water system, water being an important commodity in everyday life that should be supplied without interruption as much as possible. Unfortunately, the students and teachers of Hanazono Elementary School went to another place that day so the forum participants missed the opportunity to interview them about how they are involved in the management

14 議事録

とするためにはこのような相互作用とサポートが欠かせないと考えている。

全体を通じて参加者は、行政のリーダーシップが新宿区の大きな強みであると感じた。参加者が視察したすべてのシステムが、まだ実際の災害でその実効性を実証されていないものであっても、充分に印象的なものであった。そして、これらのシステムはDRRが有効かつ精力的に進められていることを示している。新宿区のシステムは、世界中でモデルとすることができる優れたものである。

各国参加者の事例発表

続いて各国からの参加者は、それぞれ自国の地域社会での防災活動について、直面している問題や課題を紹介する15分間のプレゼンテーションを行った。

「都市におけるリスク軽減と気候変動への適応 バングラデシュにおける持続可能な開発のための能力開発」

UNDP(国連開発計画)バングラデシュM. アミヌル・イスラム

バングラデシュは、1億6,200万人の人口を擁し、気候変動や災害に対し最も脆弱な国の一つである。災害に強い社会を構築するためには、特に都市部に多くの人が集中していることに特別の注意を払うことが求められる。この点では教育および人材育成が重要な役割を果たす。包括的災害管理プログラム

(CDMP:Comprehensive Disaster Management Program)から得られた教訓を綿密にまとめ上げ、さまざまなターゲットを特定し、住民に知らせるための知識や情報をカスタマイズし、あらゆるレベルの利害関係者やパートナーに教育を行うことが重要であり、その際にはより一層、組織的に行う必要がある。メディアは国民の意識を高める重要な手段とされてきた。また、早期警報システムや最新の気候変動予測システムにおける情報通信技術の役割は、リスク評価とリスクコミュニケーションにおける役割と同様、奨励されるべきである。そして、一度も教育を受けたことのない人、あるいは早い段階で中退してしまった人であっても、何らかの方法で防災教育を受ける機会を得られるようにするべきであり、誰も取り残されてはならない。

「災害リスク軽減におけるモデル・コミュニティ その評価基準と中国における事例研究」 

北京師範大学(中国)ウェイファ・ファン

of the evacuation shelter and participate in emergency drills. The strong communication between the school and the community member is something the partici-pants can aim for when they go back to their country. They believe that this kind of interaction and support is important to make DRR programs sustainable.

Overall, the participants believe that the govern-ment leadership is a major strength of Shinjuku City. The existence of all the systems observed by the par-ticipants, even if not yet tested in an actual disaster, is already very impressive. These systems signify that DRR is alive and vigorously being pursued. The sys-tems of Shinjuku City can be a model for replication or adoption around the world.

PresenTaTIon By The InTernaTIonaL ParTICIPanTs

Next, the each international participant gave 15-minuite presentations to introduce DRR activities of his/her home country and the issues and challenges the communities are facing.

“Urban risk reduction and Climate Change adap-tation Capacity development for sustainable devel-opment in Bangladesh” by M. Aminul ISLAM, UNDP Bangladesh

Bangladesh, home to 162 million people, is one of the most vulnerable countries to climate change and disasters. Building a resilient society needs special attention, with focus on urban areas as a large num-ber of people is concentrated there. Education and training will play a critical role in this regard. There is a necessity to be more systematic in mapping out lessons learned from the Comprehensive Disaster Management Program, identifying different target audiences, and developing customized knowledge products to inform, educate, and influence stakehold-ers and partners at all levels. Media has been identified as key driver in public awareness. In addition, the role of ICT tools in early warning systems and in improved climate forecasting systems, as well as in risk assess-ment and risk communication, should be promoted. People who never entered the formal education system or who dropped out early should be reached through different forms of disaster education so that no one will be left behind.

“Model disaster risk reduction Community: Cri-teria and Case study in China” by Weihua FANG, Beijing Normal University, China

Proceedings 15

モデルDRRコミュニティプロジェクトは、中国の第11次5ヵ年防災計画において、中国の国家防災委員会(NDRCC:National Disaster Reduction Commission of China)の8つの重要な国家防災プロジェクトの一つとして提案されている。当プロジェクトは、中国でのDRRにおいてトップダウンとボトムアップアプローチの方式を効率的に組み合わせる方法を模索することを目的とする。プロジェクトの目標は、3つのレベルの評価指標に基づいて、2010年末までに1,000のモデルDRRコミュニティを開発し、得られた成功事例をほかのコミュニティに広く普及させることとした。加えて、学校用のDRRの教科書の作成、および、教師や学校事務職員の訓練を目ざす学校におけるDRRプログラムも用意された。それは最初に2008年から2010年に四川省、成都で履行され、今後、ほかの州に拡大適用される予定である。

「インドネシアにおけるコミュニティ・ベースの防災教育 CDM-ITBの経験に基づいて」

バンドン工科大学災害軽減センター(インドネシア) クリシュナ S. プリバディ

1900年から2011年2月の間においてインドネシアでは138の自然災害が発生し、それによって18万人以上の人が死亡、1,100万人が被災し、経済的な損失は123億米ドルにおよんだ。2004年のインド洋大地震・大津波は、インドネシアが災害リスク削減に向けてアクションを起こす大きな契機となった。2007年には、災害管理に関する法律(No.24/2001)が制定され、うち第26条においては「すべての人は災害管理に関する教育、研修、技能を得ることについて・・・権利を有する」と規定し、防災教育の重要な役割を強調している。バンドン工科大学災害軽減センター(CDM–ITB:Center for Disaster Mitigation–Institute Technology Bandung)は、インドネシアにおける防災教育の取り組みを支援している。その活動は、災害教育材料の開発、小学校の児童に対するカリキュラムの開発、コミュニティ内の大人を対象としたDRR教材(研修モジュール、書籍、ポスターおよび映画)、進行役のための研修カリキュラム、またコミュニティ全体のための研修カリキュラム開発などにおよぶ。これによりコミュニティにおいて安全文化が育まれた。

「パダン市における都市コミュニティ防災教育」警報コミュニティTSUNAMI(インドネシア)

パトラ・リナ・デウィ

人々が緊急事態において適切な意思決定を行うためには、知識が極めて重要である。仮にありとあらゆる警告システム機器が導入されていたとしても、警告

The Model DRR Community Project was pro-posed in the 11th Five-year National Disaster Reduc-tion Planning of China as one of the eight key national DRR projects of the National Disaster Reduction Commission of China (NDRCC). The project was intended to explore a methodology which could com-bine the top-down and bottom-up approaches effi-ciently in DRR in China. The goal of the project was to develop 1,000 model DRR Communities by the end of 2010 based on a three-level evaluation indica-tor system and disseminate the successful experiences of the model DRR communities to other communi-ties. In addition, there was also a School DRR Pro-gram aimed at developing school DRR textbooks and at training teachers and school administrative staff. The program was first implemented in Chengdu City, Sichuan Province from 2008 to 2010. The program is planned to be expanded to other provinces.

“Community-based disaster education in Indonesia: experience of CdM-ITB” by Ir.Krishna S. PRIBADI, Bandung Institute of Technology, Indonesia

Between 1900 and February 2011, there were 138 disaster events in Indonesia causing the death of more than 180 thousand people while affecting another 11 million people and causing damages up to USD 12.3 billion. The 2004 Indian Ocean Tsunami was a wake-up call for Indonesia for taking actions focusing on disaster risk reduction. In 2007, the National Act No. 24/2001 on disaster management was enacted. Article 26 of the National Act stipulates that “every-one has the right to... get education, training, and skills in disaster management,” emphasizing the critical role of disaster education. CDM-ITB has been supporting disaster education efforts in Indonesia. Its activities included the development of disaster education mate-rials development, curriculum for elementary school children, DRR materials (training module, books, poster, and movie) for adults in the community, train-ing curriculum for facilitators, and training curriculum for the community. A culture of safety was promoted in the communities.

“Urban Community Based disaster education in Padang City” by Patra Rina DEWI, Komunitas Siaga TSUNAMI (KOGAMI), Indonesia

Knowledge is important for people to make right decisions in emergency situations. Even if all the warn-ing system equipment have been installed if the commu-nities do not know how to respond to warning signals,

16 議事録

にどのように反応したらよいかが分からなければ、犠牲者を減らすという目的は決して達成されることはない。それゆえ、KOGAMIは、コミュニティが早期警告に対し正しく応答する能力を強化することに焦点を当てている。そしてKOGAMIの努力がすでに実を結んでいる。2009年9月30日、マグニチュード7.9の地震が発生した際、KOGAMIが予備研究を行った地域において死者は出ず、地域の住民からKOGAMIの提供する防災教育に感謝が寄せられた。KOGAMIはまた、緊急応対時に救援物資を提供したい国内外のNGOに対する情報センターとして重要な役割を果たした。これらすべての経験に鑑みて、KOGAMIは防災や防災教育においてはパートナーシップが重要であると気づいた。誰も一人でこれらの問題に取り組むことはできないのだ。

「フィリピンにおけるコミュニティ災害リスク管理の教育・研修」 

防災基金センター(フィリピン)ローナ P・ビクトリア

キャパシティビルディングを中核技能とする防災基金センター(CDP:Center for Disaster Preparedness)は、コミュニティおよびコミュニティ災害リスク管理(CBDRM:Community Based Disaster Risk Management)のさまざまな分野におけるサービス提供者の有効化に貢献してきた。また、教育、対話型フォーラム、コンサルティング、調査や報告書、ネットワーク構築、支援活動などを通じて防災基金センターはCBDRMの普及にも貢献しており、具体的には災害への積極的な備え、被害軽減、防災の対策を、地方・国家・国際団体の検討課題や運営内容として組み込んできている。教育活動としては、防災基金センターは参加型・生徒中心のアプローチ方法を構築し適合させている。そしてそれらの文書や研修マニュアルはCBDRM教育の導入や実施に利用できるように電子ファイルとして無料提供されている。新たなCBDRMのテーマを開発しそれらをコミュニティの現実に結び付ける際、防災基金センターは提携団体と密接に働き、自らも参加して学習したり実地調査を行ったりしている。主な実験導入はリサール州サンマテオの貧困都市コミュニティでブクロッド・タオ(Buklod Tao:地域共同体)と共同で行なっている。

「コミュニティベース統合的アプローチを活用した防災教育:スリランカにおけるサルボダヤ運動について」

サルボダヤ・シュラマダーナ運動(スリランカ)ヴィンヤS.アリヤラトネ

サルボダヤ・シュラマダーナ運動は、スリランカにおいて最も活動範囲の広い草の根非政府組織である。サルボダヤでは、開発を、個人(個性の目覚め)、家族、村、市、国、世界という6つのレベルで起こる「覚醒

the aim of reducing loss of life would never be achieved. Consequently, Komunitas Siaga Tsunami (KOGAMI) focuses on enhancing the capacity of the community to respond correctly to early warnings. KOGAMI’s efforts had born fruit. In the 7.9 magnitude earthquake on September 30, 2009, nobody was killed in KOGAMI’s pilot areas. The people in the pilot areas were thank-ful for the disaster education provided by KOGAMI. KOGAMI also took important roles during emergency response as the information center for the national and international NGOs that wanted to deliver relief aid to the people. Given all these experiences, KOGAMI real-ized that partnerships are important in DRR and disas-ter education. No one can work on these issues alone.

“Training and education in Community Based disaster risk Management in the Philippines” by Lorna P. VICTORIA, Center for Disaster Prepared-ness Foundation, Inc., Philippines

With capability-building as its core competency, the Center for Disaster Preparedness (CDP) has con-tributed to the enabling of communities and service providers in various areas of CBDRM. Through training, interactive forums, consultancies, research and publication, networking, and advocacy, CDP has contributed to the mainstreaming of CBDRM, specifi-cally the proactive measures of preparedness, mitiga-tion, and prevention, in the agenda and operations of local, national, and international groups. In its train-ing activities, it has built on and adapted participatory and learner-centered approaches. It has made available electronic copies of its publications and training manu-als (for free) for use and adaptation in CBDRM train-ing. In developing new themes in CBDRM and to be grounded in community realities, CDP works closely with its partners and undertakes its own participatory learning and action researches and piloting, mainly with Buklod Tao (Community Bonded Together), an urban poor community in San Mateo, Rizal.

“education for Community-based Integrated approach towards disasters: The sarvodaya expe-rience in sri Lanka” by Vinya S. ARIYARATNE, Sarvodaya Shramadana Movement, Sri Lanka

The Sarvodaya Movement is Sri Lanka’s most widespread non-governmental grassroots development organization. Sarvodaya adopts an integrated approach to development wherein development is seen as an

Proceedings 17

プロセス」であると捉える統合的アプローチを導入している。また、精神的、文化的、道徳的特質の側面での開発が、社会的、経済的、政治的側面での開発と絡み合うホリスティックなプロセスとしても捉えている。サルボダヤの災害へのアプローチは、こうした全体的な開発哲学に従うものである。災害に強いコミュニティを構築するため、サルボダヤのホリスティックなアプローチでは3つの要素を取り入れている。それが意識、経済、そして実行力である。コミュニティ防災教育へのアプローチは、いかなる介入においても物理的、環境的、社会的、経済的、文化的側面を考慮した、統合的アプローチであるべきである。教育的な取り組みは地元に関連性があり、科学的なものであるべきだが、コミュニティの人々が理解しやすいよう簡潔にする必要があり、地域リソースに頼るべきである。災害管理・教育におけるガバナンスの強化と精神的、社会的、ジェンダー的側面は、極めて重要である。

「ESDの土台としての土着の知識と都市部におけるコミュニティ防災教育」 

チュラロンコン大学(タイ)ダナイ・タイタコー

バンコクは、熱帯地方における巨大都市へと成長してきた。この急激な都市化により損失したものの一つが、バンコク特有の運河網である。かつてはライフラインと考えられたこの運河網は放置され、置き去りにされた。過去の農業集落では自然現象である洪水は生活の一部であり、生活を潤すものであると考えられていた。歴史的には、水稲栽培を行う者たちにとって必要不可欠な自然現象である洪水と協調して人々は生活していた。現代のバンコクにおける差し迫った課題への解決策として、タイの水文景観の都市生活という歴史的背景を頼ってはどうだろうか。つまり、何世紀にもわたってタイの都市を構築し、維持してきた近代以前の、局所的に制御されていた河川流域における生態系モデルだ。歴史上用いられていた災害に強く、土着の知識を用いた自然と適応した生活をもう一度見直すことが、気候変動や水害の脅威といった将来の不安に対処するためには非常に重要となるだろう。コミュニティの活動や協調的なネットワーク活動を通して科学研究と土着知識との発展を結びつけることで、土着知識の可能性を用いた使用が高まるのである。

“awakening process” taking place at six levels starting from the individual and extending to the whole world, where spiritual, cultural, moral dimensions of develop-ment are intertwined with social, economic and politi-cal aspects of development. The Sarvodaya approach to disasters also follows this overall development phi-losophy. Sarvodaya’s holistic approach brings together three elements, namely, consciousness, economics, and power, towards developing communities resilient to face disasters. The approach to community disaster educa-tion should be an integrated one where physical, envi-ronmental, social, economic, and cultural aspects are being taken into consideration in all interventions. Edu-cational initiatives should be locally relevant, scientific but made simple to be understood by the community, and rely on local resources. Strengthening governance and psycho-social and gender dimensions in disaster management/education is of vital importance.

“Indigenous knowledge as a Foundation for esd and Urban community-based disaster education” by Danai THAITAKOO, Chulalongkorn University, Thailand

Bangkok has grown into a tropical megacity. One of the major losses through the rapid urbanization of Bangkok is its unique vast canal network. The net-work once considered a lifeline has been neglected and abandoned. As an agricultural settlement in the past, flooding was part of life and considered life’s nourishment. Historically people lived in concert with the natural process of flooding as essential to the wet rice growing economy. Contemporary Bangkok might have to look to the historical context of Thai water-scape urbanism for solutions to pressing problems: a pre-modern, locally controlled, human ecosystem watershed model that structured and sustained Thai cities for centuries. A careful reexamination of the his-torical resilience and adaptability of living with nature contained in indigenous knowledge would be crucial for dealing with future uncertainties such as climate change and flood threats. By linking scientific research with indigenous knowledge in the community’s action and cooperative network, the potential usage of indig-enous knowledge can be enhanced.

18 議事録

2011年2月17日:公開フォーラム 「防災教育アジアわいわい井戸端会議」

ACCUは工学院大学において、一般からの参加者を得て都市における防災教育や防災を議論する国際フォーラムを開催した。ACCU事務局長の島津正數氏による開会挨拶の後、工学院大学副学長の長澤泰氏、文部科学省大臣官房国際課企画調査係長の佐藤哲也氏、ユネスコバンコク事務所ESDプログラムスペシャリストのミッコ・カンテル氏よりそれぞれあいさつがあり、実り多いディスカッションが行われることについての期待が寄せられた。

続いて、人形劇団「わにこ」により、「こぶたちゃんと変身オオカミ」と題する防災教育のための人形劇が上演され、この防災人形劇の上演とそこから得られる学びについて、聖徳大学短期大学部保育科の幸田眞希教授が解説を加えた。幸田教授によれば、防災教育では理解しやすさがまず重要であり、すでに世界中で広く親しまれている人形劇は特にこの点において秀でている。子どもも大人も、人形劇を通じて災害時の体験や状況を追体験することができ、このことは災害時の状況を可視化し、その際にどのような行動が求められるかを示す手助けとなる。人形劇は想像の世界を広げ、議論を促し、防災教育を進展させるものだ。

楽しみながら多くの学びを得られる人形劇と解説に続いて、「防災教育の重要性とユネスコの役割」と題したユネスコ防災担当局長のバダウィ・ルーバン氏による基調講演が行われた。その後、工学院大学の学生、民間企業、新宿区民により、3つのプレゼンテーションが行われた。

基調講演

「防災教育の重要性とユネスコの役割」ユネスコ防災担当局長

バダウィ・ルーバン

ハザード(災害をもたらす原因となりうる自然事象・現象、人間活動)は不可避なものであるが、ディザスタ(ハザードによってもたらされる災害・被害)はそうではない。ハザードから災害が生じることを防ぐ方法はリスク評価、予防、準備、緊急応対など、複数存在する。教育は、DRRにおいて重要な役割を果たしている。持続可能な開発とDRRのための教育とは、ハザー

February 17, 2011: Public Forum “Let’s discuss & exchange!-disaster education and Community development”

ACCU invited the general public to join the inter-national forum held in Kogakuin University to dis-cuss disaster education and disaster preparedness in the urban setting. Mr. SHIMAZU Masakazu, Secre-tary-General of ACCU, gave the Opening Remarks. Mr. NAGASAWA Yasushi, Vice President of Kogakuin University; Mr. SATO Tetsuya, Unit Chief, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology; and Mr. Mikko CANTELL, Programme Specialist for ESD, UNESCO Bangkok also gave their messages and expressed their hope for a fruitful dis-cussion among the forum participants.

A puppet performance for disaster education enti-tled “Kobuta-chan to Henshin Ookami” by Waniko fol-lowed. Mr. KODA Maki, Professor, Department of Early Childhood Care and Education (ECCE), Seitoku University Junior College, gave his commentary on the performance and on the lessons learned from the puppet play. According to Prof. Koda, it is important that disaster education is easy to understand. Pup-pet performance can accomplish this, especially since puppets are already being used in many parts of the world. Through the puppet show, children and adults can have a vicarious experience or simulation of disas-ters, which can help them in visualizing situations and showing the appropriate actions required. Puppet play can expand the world of imagination, stimulate dis-cussion, and enhance disaster education.

The very entertaining and informative puppet per-formance and commentary was followed by keynote speech given by Dr. Badaoui ROUHBAN Director, Sec-tion for Disaster Reduction, UNESCO Paris, and three slide presentations from Kogakuin University students, the private sector, and a foreign citizen in Shinjuku.

keynoTe sPeeCh

“The Importance of disaster risk reduction educa-tion and UnesCo’s role” by Badaoui ROUHBAN, Director, UNESCO Paris

While hazards are inevitable, disasters are not. There are ways of preventing hazards from becoming disas-ters, like risk assessment, prevention, preparedness, and emergency response. Education plays an impor-tant role in DRR. Education for sustainable develop-ment and DRR can be understood as the promotion of more and better teaching about hazards and risk

Proceedings 19

ドと防災について学校でより詳細に教えること、コミュニティベースで一般参加型のDRRのセンターとしての学校の機能を開発すること、複数の自然災害に対する学校の保護であると理解することが妥当である。ユネスコは、自然災害のための早期警報ネットワークの構築、ハザードマッピング、より安全な学校とするための災害に強い建築基準の確立支援、リスクコミュニケーションを通じた国民の意識啓発、文化的記念物や遺跡の保護をリードしてきた。ユネスコは、Webツールや教育、防災、学校の安全性に関するグローバルなネットワークを駆使してきた。ユネスコはまた、防災教育、DRR、防災教材の準備を行う際に、NGO(ACCUはその良い例である)、研究機関、大学のようなほかの関係者と協力してきた。

新宿区の防災教育・実践事例の発表

「工学院大学学生による地震防災の取り組み」工学院大学大学院工学研究科

平本達也、 海沼大樹

高層ビルは、大地震に起因するさまざまな種類の被害を受ける可能性があるとして、工学院大学の学生は、次の地震防災への取り組みを進めている:学生の安全確保対策(地震防災対策の推進、防災ポケットマニュアルの発行、防災機器や救援物資の準備)、減災応答システムの導入・開発(新宿・八王子校舎間(約40km)の緊急通信網、災害情報共有システム、情報伝達システム、安否確認システムの開発)、学生に対する意識づけの取り組み(消防、緊急援助、情報収集、避難訓練や高度な緊急時対応要員、防災の専門家などの資格の取得に参加する)と、大学・地域・地方自治体が連携した地域共助体制づくり(地域点検マップ作成、地域防災訓練の企画・運営、講演会やセミナーの実施、子どものための防災教育漫画作成)。すべてのこれらの活動を通じて、工学院大学の学生は自分のキャンパスだけでなく、コミュニティにおいても防災教育に貢献しているといえる。

reduction in schools, the development of schools into centres for community-based participatory disaster risk reduction, and the protection of schools against multiple natural hazards. UNESCO has taken the lead in building early warning networks for natural hazards, hazard mapping, helping establish disaster-resistant building codes, helping make schools safer, promot-ing public awareness through risk communication, and protecting cultural monuments and sites. UNESCO has taken advantage of web-tools and global networks on education, DRR, and school safety. UNESCO has also engaged other actors like NGOs (of which ACCU is a good example), research institutes, and universities in the preparation of disaster education, DRR, and disaster preparedness materials.

Three PresenTaTIons on dIsasTer rIsk redUCTIon edUCaTIon and PraCTICes In shInJUkU CITy

“earthquake disaster Prevention Initiatives by kogakuin University students” by Tatsuya HIRA-MOTO and Daiki KAINUMA, Graduate School of Engineering, Kogakuin University

As high-rise buildings are likely to incur various types of damages due to a major earthquake, Kogakuin University students developed the following earthquake disaster prevention initiatives: measures to guarantee student safety (promotion of earthquake disaster pre-vention measures, publication of a disaster prevention pocket manual, and preparation of disaster prevention equipment and emergency supplies); installation/devel-opment of disaster reduction response system (arrang-ing the emergency communications network between the Shinjuku and Hachioji campuses, which are approx-imately 40 km apart, and the development of disaster information sharing system, information transmission system, safety confirmation system); awareness pro-motion among students (participation in fire fighting, emergency aid, information gathering, and evacua-tion drills and acquisition of qualification as advanced emergency response personnel, disaster prevention spe-cialist, etc.); and creation of a community cooperation system coordinating the university, the community, and the municipality (creating a community inspection map and plan and conducting community disaster preven-tion drills, organizing lectures and seminars, and creat-ing disaster prevention education comics for children). Through all these activities, Kogakuin University stu-dents contribute to disaster education inside their own campuses as well as in the community.

20 議事録

「損保ジャパングループのCSRのアプローチ」株式会社損害保険ジャパン CSR・環境推進室長

 酒井香世子NKSJリスクマネジメント株式会社

 業務管理部 部長 児島正

酒井氏は1888年に日本初の火災保険会社として設立された損保ジャパンの前身、東京火災保険会社の話からプレゼンテーションを開始した。この初期の時代から、同社は社会へのサービスとして、「セキュリティ」を保険の真の価値として提供することに専念してきた。そして今日に至るまで、東京消防隊がその業務においてどれほど命を危険にさらしたか、そして

「保険消防隊」として顧客の信頼を勝ち得たかというストーリーは語り継がれている。この東京火災の黎明期に創設された「顧客第一主義」の伝統は、従業員の心の中に愛着を持っていき続け、世代が変わっても引き継がれてきた。

損保ジャパンの社会行動計画は、3つの主要なアプローチで構成されている。3つの基金を通じて福祉、美術、環境に焦点を当てた社会的行動、社員により構成される「地球クラブ」を通じて行う社会貢献活動

(これは2009年に425の活動を全国実施することができた)、そして企業と社員、市民社会組織(CSO:Civil Society Organization)との間のパートナーシップである。

児島氏は個々の企業の達成できる事柄は非常に限られたものであるから、地方公共団体、民間企業、地域のコミュニティと連携することが非常に重要であると指摘した。そしてこれには、何よりも信頼関係を構築することが重要である。民間企業らは、新都心において、地域減災セミナーを複数開催するとともに、西新宿エリアの高層ビルのテナントが参加する総合訓練を実施してきた。また事業所は、高度な科学技術の利用だけでなく、学生らの持つ若者の力を借りるため、大学との間のパートナーシップを設立した。

『多 文 化 地 域』における防 災の取 組みについて ―大久保地域を中心に―」

株式会社韓国広場 社長金 根煕

金氏によれば、大久保地区の48,344人の住民のうち約25%の11,875は外国人であり、とりわけ大久保1丁目では、地域の総人口に対する外国人の割合が46%とさらに高くなっている。このような多文化コミュニティにおいては、防災教育、防災への取り組みの計画および実施にはより一層の困難が伴う。たとえば、防災訓練のお知らせや防災カード(セーフティカード)は、複数の言語に翻訳しなければならなかっ

“sompo Japan group’s Csr approach” by SAKAI Kayoko, Manager, CSR Office, Sompo Japan Insurance, Inc. and KOJIMA Tadashi, Senior Manager, General Administration Division, NKSJ Risk Management, Inc.

Ms. Sakai started her presentation by telling a story about the Tokyo Fire Insurance Company, the fore-runner of Sompo Japan, which was established as the first Japanese fire insurance company in 1888. Since those early days, the company has dedicated itself to offering “security,” the true value of insurance, as its service to society. To this day, stories are told of how Tokyo fire-fighters risked their life in their jobs, earning the trust of the company’s customers as the “insurance fire brigade.” This customer-first principle established in the early days of Tokyo Fire has been inherited by Sompo Japan, a tradition held dearly in the hearts of the employees and kept handed down to succeeding generations.

Sompo Japan’s Social Action Program consists of three major approaches: social action by the company through its three foundations focusing on welfare, art and environment; social action by the employees through their Earth Club, which was able to carry out 425 activities nationwide in 2009; and partner-ships between the company and employees with civil society organizations (CSOs). Mr. Kojima noted that there are limits to what an individual company could accomplish and collaborating with local government, private companies, and communities is very impor-tant. It is crucial to construct trusting relationships. Private companies had organized several sessions of community disaster risk reduction seminar in Shin-toshin and comprehensive disaster prevention drills participated by tenants of high-rise buildings in the Nishi-Shinjuku area. Business establishments also established a partnership between universities to uti-lize the advanced science and technology as well as the youth power from the students.

“disaster Prevention Initiatives in Multi-cultural Communities – Focus on okubo district” by KIM Kunhee, President, Kankoku Hiroba Co. Ltd.

According to Mr. Kim, out of the 48,344 residents of Okubo District, 25% or 11,875 are foreigners. In one sub-district (Okubo 1-chome), the proportion of foreigners to the total population in the area is even higher at 46%. Multi-cultural communities like this present added challenges in planning and imple-menting disaster education and disaster prevention initiatives. For example, disaster prevention drill announcements and disaster prevention cards (safety

Proceedings 21

た。2009年には、避難所の管理体制が再編され、日本語以外が母語の外国人とのコミュニケーションを掌る部門を新たに創設した。大使館、教会、語学学校などの外国機関とのネットワークも、通訳の助けを借りて構築され、これにより災害時に外国人が避難所に行ったり配給を受け取ったりすることがスムースにできるようになった。

プレゼンテーション後の休憩の間、展示・実演のサイドイベントが行われた。いくつかの実演ブースに加え、各国の専門家、後援団体、さらに参加者が持ち寄った印刷物を集めたブースが設けられた。特に注目を集める2つのブースがあり、その一つは、地震シミュレーション椅子(地震サブトン)のブースだった。参加者が座ると、映し出された過去の実際の地震の映像にシンクロして椅子が揺れ、実際の感覚として地震を体感することができるものである。もう一つは、参加者がガラスの種類による強度と安全性の違いを比較するため、4つの異なるガラス(普通ガラス、防火ガラス、強化ガラス、防災ガラス)をハンマーで実際に割って、それが鋭いかけらに砕けて怪我の原因になるかどうかを確かめる破壊実演ブースだった。

休憩の後には、「わいわいタイム」と題した自由な意見交換の時間が設けられた。京都大学大学院地球環境学堂国際環境防災マネジメント論分野、ショウラジブ准教授の司会進行によって、アジア太平洋諸国、ユネスコからの専門家に加え、学生、教員、新宿区民、政府関係者、民間企業社員などを含む一般のフォーラム参加者が自由に意見を交わした。

わいわいタイム

この「わいわいタイム」では、多様な意見が交換された。参加者の一人は、災害管理における社会資本は、地方公共団体が政府機関を通じて強化する必要があると述べた。地方公共団体はDRRおよび防災教育のためネットワークを作り、それを運用していくことができる。しかしそれと同時に、政府に対して、市民を保護する責任が政府にあるということを常に意識させる必要がある。この意味において、組織化は重要な意味を持つ。たとえば、バングラデシュにおいては、防災基本計画(SOD:Standing Orders for Disaster)が発布され、災害緊急時のあらゆる段階において効果的な対応を取るためのメカニズムと手順が確立された。そしてこの確立によって、政府職員は緊急時の自らの職務を理解し、トップからの指示を待たずにすぐに行動することが可能となったのである。

別の参加者は、ボランティア精神もまた防災の実効性を高めうるものであると述べた。ボランティアは継続して一定数、維持されるべきであって、そのためには献身的な人材が求められる。よって我々はこうし

cards) had to be translated to several languages. In 2009, the Shelter Administration Structure was reor-ganized by establishing a Communications Division which will be in-charge of communication with non-Japanese speaking foreigners. A network with foreign institutions like embassies, churches, language schools, etc. was created to help in language interpretation so that foreigners can go to the evacuation shelter or get supplies smoothly, in the event of a disaster.

During the short break, there were side events for the forum participants. The participants were able to visit several booths with printed materials brought by the international experts, sponsors, and other invited guests, as well as activity booths. There were two booths that attracted so much attention. One booth was an earthquake simulation chair synced to videos of past earthquakes to give the one sitting on the chair the feeling of actually experiencing the earthquake. The another booth provided an opportunity for the participants to break four different kinds of glass – wire glass, float glass, tempered glass, and laminated glass – with a hammer to compare their strength and safety (whether they will shatter into sharp bits or shards when broken and cause injury, or not).

After the break, there was an open forum “Wai Wai” moderated by Dr. Rajib SHAW, Associate Pro-fessor, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University. Experts from Asia-Pacific countries and UNESCO and other forum participants including students, teachers, citizens of Shinjuku, gov-ernment officials, and employees of private companies, etc. freely exchanged their opinions.

oPen ForUM “WaI WaI”

Various opinions were exchanged during the open forum. One participant suggested that social capital in disaster management should be enhanced through local government institutions. Local governments can initiate and help maintain networks that can be tapped for DRR and disaster education. But we also have to keep the government reminded of its respon-sibility to protect the people. In this connection, orga-nization is important. For example, in Bangladesh, a Standing Order for Disaster (SOD) had been issued, establishing mechanisms and procedures for effective response at all levels during disaster emergencies. So government officers already know their tasks during emergencies and they can act right away without wait-ing for orders from the top.

Another participant shared that volunteerism spirit can also enhance the effectiveness of DRR. A steady number of volunteers should be maintained. To do this, we need dedicated persons. We have to discover these persons, then grow them and nurture them. And we have to find ways to keep volunteers engaged in

22 議事録

た人を見つけ、そして、増やし、育成しなくてはならない。それから災害の起きていない間にも、彼らの関心を維持し、引き込んでおく方法を見つけなくてはならない。こうした間にボランティアをやる気にさせうる一つの方法は、彼らに新たなスキルを提供したり、彼らがほかの機会においても使えるリーダーシップを学ぶ機会を提供したりするなど、現実的なメリットやインセンティブを提供することが挙げられる。

またこのほか、NGOの代表者が我々はすべてともに学ぶ仲間であると表明した。防災教育は、常にトップダウンによって、あるいは教師が子どもに向けて行うものである必要はなく、教師や大人も特にDRRに参加する機会においては、子どもたちから学ぶことができる。我々は、災害に対する備えの文化を醸成し、そして全員を巻き込んでいく使命がある。この点、街をよく観察することは、地域のコミュニティから援助として多くの参加を得るという意味において、非常に優れた防災教育のツールの一つとなっている。

防災教育はまた、ダイナミックなものであるべきであって、標準的な、決まりきったものであってはならない。防災教育は、地域の状況に対応したものとする必要があり、また学生らに自助と相互扶助の意味を授けるものでもある。そして防災教育が持ちうる波及効果は、災害時にのみならず、社会不安や武力紛争などのほかの状況でも有効である。

またある参加者は、DRRにはホリスティックなアプローチが必要であることを強調した。我々は、災害に強く、復元力のあるコミュニティを構築する上で、三つの側面に取り組む必要がある。それは、経済(生活、貧困問題など)、意識(DRRの文化、精神的な充足感など)、および実行力(コミュニティへの権限付与、統治能力など)である。そこで復元力の概念を明確にするために、司会のショウ氏は復元力を竹に例えて説明した。竹は嵐の風にしなって曲がった後、跳ね返って戻り、弾力・復元力も同様である。

水コミュニティ社会の専門家である参加者は、相互に変化することもまたアプローチの一つになりうると述べた。変化とはありとあらゆるところで起こりうるものであるので、つまり我々もまたダイナミックにならなくてはならない。我々は、復元力と適応力をもって災害に立ち向かうのだ。ここで、別の参加者がチャールズ・ダーウィンの言葉を引用した―「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知的なものでもない。最も変化に適応できる種が生き残るのだ」。

また別の参加者は、リスクマッピングや避難訓練は命を救うということが明らかだと述べた。なぜなら、これらの訓練がよく行われていた地域では、ある大洪水が起こった際、一人の死亡者も出さなかったのに対し、同じ洪水の被害を受けた別の地域では、多くの人々が命を落としたからである。それに続き別の参加者が、国際的な援助は、キャパシティビルディングと教

between disasters in order to sustain their interest. Maybe one way of motivating volunteers is to provide realistic benefits or incentives to them, like teaching them new skills or providing them leadership oppor-tunities which they can use elsewhere.

A participant representing an NGO expressed that all of us are co-learners. Disaster education doesn’t have to be always top-down or teachers teaching chil-dren. Teachers and adults can also learn from chil-dren, especially if they are given the opportunity to participate in DRR. We must cultivate a culture of preparedness and involve everybody. Town-watching is one of the very good tools for disaster education, as it is participatory and involves many actors in the local community.

Disaster education should also be dynamic, not standard. Disaster education should be responsive to the local situation. Disaster education should impart a sense of self-help and mutual help to students. Disas-ter education can have spill-over effects. It is not just useful in disasters but also in other situations, like social unrest or armed conflicts.

One participant emphasized that there should be a holistic approach to DRR. We must address three dimensions in building resilient communities: eco-nomic (livelihood, poverty issues, etc.), conscious-ness (culture for DRR, spiritual well-being, etc.), and power (community empowerment, governance, etc.). To clarify the concept of resilience, Dr. Shaw, the moderator, provided an analogy. Resilience is like a bamboo. The bamboo bends in the wind but after the storm, it bounces back.

Co-evolution can be an approach, said one partici-pant who is an expert on water communities. Changes are everywhere therefore we also have to be dynamic. We can cope with disaster by being resilient and adap-tive. Another participant quoted Charles Darwin: “It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is the most adaptable to change.”

Another participant attested that risk map-ping and evacuation drills do help save lives, based on the observation that nobody died in a big flood in one area where these exercises were conducted whereas in another area affected by the same flood many people were killed. One participant added that international support can help promote safer schools and communities through relevant capacity-building and educational trainings. Interaction with local and international NGOs therefore needs to be fostered as they can provide initial external assistance. We must continue developing our networks. International forums such as this one are useful for international exchange of ideas and good practices. One challenge, though, would be sustainability, to keep going for many years.

Proceedings 23

育研修を通じて、学校やコミュニティの安全性を向上させることができると付け加えた。地域のNGOと国際NGOとの相互作用は、外部への支援を最初に提供できるため、さらに育成する必要がある。そして、このような国際フォーラムでのアイディアや、優れた実践例を国際的に共有することは有益であるため、ネットワークの開発を継続する必要がある。しかし、課題の一つは、長年続けていくための持続可能性なのである。

避難所の安全性について聴衆から発言があった。被害者は時として、地震や洪水の中を生き延びた後に、避難所において命を落とす。それは看護を受けられないことや、劣悪な栄養および衛生状態、避難場所の過密な環境、または普段服用している薬を使用できないことなどによって何らかの疾患にかかることを理由としている。我々は、一時避難場所を管理していく上でこれらの課題に取り組んでいく必要がある。高齢者、障害を持つ人は弱く、特別なケアを必要とするため、「福祉避難所」のほうがより適切であろう。

最後にショウ氏は、このフォーラムで交わされた意見を2つのキーワードにまとめた。「多様性」と「つながり」である。コミュニティ、文化、地理的、地質学的環境などにはそれぞれ幅広い多様性がある。教育もまた、防災教育、気候変動教育、ESDなど、多様なものである。したがって、地域のニーズや保有する資源に敏感に対応したものでなくてはならない。例えば、さまざまな意識啓発キャンペーンは、災害の種類ごとに個別に必要になる。ハザードには急速に影響を及ぼすものもあれば、またゆっくり発現するものもある。テレビなどで報道されることはないものの、より大きな被害をもたらし、静かな災害を引き起こしうるのは、干ばつなどのゆっくりと発現するものである。また、ゆっくりと発現するハザードに向けた訓練を行うことはできないため、何か別のアプローチが必要とされる。

二つ目のキーワードを何か考えるときに思い浮かぶのは、環境マネジメント分野での「Mottainai(もったいない)」である。日本語で、「なんて無駄だろう!」という思いが心によぎるという意味である。おそらく、ノーベル賞受賞者のワンガリ・マータイ(Wangari Maathai)氏が広く大衆化したこの言葉を、すでにご存知ではないだろうか。マータイ氏は、実際に環境を破壊しているのは過剰な消費行為であることに気が付いた。我々が3つのR(Reduce:削減する、Reuse:再利用する、Recycle:リサイクルする)の実践によって過剰消費を抑制することができれば、環境マネジメントを適切に実行することができる。

もしこの「もったいない」と似た働きをするキーワードを見つけることができれば、DRRと防災教育の促進に役立つだろう。この点について、これまでになされた一つの提案として、「リンケージ(つながり)」が挙げられる。災害はあらゆる人に影響を与えうるものであり、全ての人にとっての問題である。我々は、DRRと防災教育への参加を確かなものとするつながりを必要と

The safety of evacuation shelters was also men-tioned by a participant from the audience. Sometimes victims survive the earthquake or flood, but they die in the evacuation shelter because they are not taken care of or they catch some disease due to poor sani-tation, poor nutrition, overcrowding, or unavailability of maintenance medicines. We must also address these concerns in managing temporary shelters. A “welfare haven” might be more appropriate for elderly people and disabled people than evacuation centres because they are more fragile and have special needs.

Finally, Dr. Shaw summarised the opinions expressed in the forum into two keywords: DIVER-SITY and LINKAGE. There is a wide diversity of communities, culture, geographic and geologic set-tings, etc. There is also a variety of education avail-able – disaster education, climate change education, education for sustainable development, etc. Educa-tion, therefore, should be responsive and adapted to local needs and resources. For example, different awareness campaigns will be needed for different types of hazards. Hazards can be rapid onset and slow onset. It is the slow onset hazards like drought that can cause silent disasters that don’t get reported on TV but still cause significant damages. We also cannot do drills for slow onset hazards. Different approaches are necessary.

For the second keyword, when we think of envi-ronmental management, mottainai, a Japanese term that literally means “what a waste” comes to mind. Maybe you already know it, mottainai was popu-larized by Nobel Prize winner Wangari Maathai. Maathai realized that it is actually overconsumption that is devastating the environment. So if we can con-trol overconsumption by practicing the 3 R’s (reduce, reuse, recycle), we can perform environmental man-agement properly.

It would be helpful in promoting or marketing DRR and disaster education if we can find a similar jargon. So far, one suggestion would be “linkage.” Disasters can affect everyone, and therefore are every-body’s business. We need linkages to make DRR and disaster education participatory. We need partner-ships, collaborations, and networks in order to pool resources and expertise. We have to work together to increase the impact of our initiatives. And we also need to link or connect DRR and disaster education to other concerns like climate change, the Millennium Development Goals, sustainable development, envi-ronmental management etc. as these issues are inter-related and you cannot address one effectively without also tackling the others.

After the open forum, there was another puppet performance on disaster education. Mr. ITO Kazuaki, a former NHK Commentator, gave a commentary before the Deaf Puppet Theatre HITOMI re-enacted

24 議事録

しているのだ。資源と専門知識を蓄積するためには、パートナーシップ、連携、ネットワークを必要とする。我々は、取り組みへの効果を上げるためにともに協力し、そしてまた、気候変動のようなほかの課題と、DRRおよび災害教育を一体的に考える必要がある。ミレニアム開発目標および持続可能な開発は、環境マネジメントなどのほかの課題と相互に関連しており、ほかの課題に取り組むことなく単独の課題に効果的に対処することは不可能なのだ。

わいわいタイムの後、防災教育を目的としたもう一つの人形劇の上演があった。このデフ・パペットシアター・ひとみにより再び上演されるようになった防災人形劇「稲むらの火」は、津波の性質について、また地震の後の津波の被害を回避するためには迅速な避難が重要であることを伝える名作である。これに元NHK解説者である伊藤和明氏が解説を加えた。

人形劇が終わった後、交流会が行われ、海外と日本の参加者はそれぞれにさまざまな情報交換を行い、交流を図った。

“Inamura no Hi”(The Fire of Rice Sheaves), a famous story about the nature of tsunami and the importance of prompt evacuation after an earthquake to avoid disaster from tsunami.

Lastly the puppet play was then followed by Wel-come and Networking Buffet dinner to give an oppor-tunity for the international participants and Japanese experts to interact with each other in an informal manner. The experts exchanged information and established a friendly relationship.

Proceedings 25

2011年2月18日: 専門家会議II

公式プログラムの最終日であるこの日は、工学院大学工学部建築学科の久田嘉章教授をモデレーターとして、日本の専門家による3つの発表があった。プレゼンテーションの後、参加者は、過去3日間で学んだことをまとめ、とりわけ自国に戻ったときに何ができるかについて発表することを求められた。閉会にあたっては、ACCU事業部の柴尾智子次長が4つの行動計画を発表した。

「学校とコミュニティにおける防災教育の推進について」 

国立教育政策研究所総括研究官 五島 政一

山高帽をかぶって見せ、なぜそうしたのか理由を最後に教えるから気に留めていてほしい、と始めたプレゼンテーションに参加者は熱心に耳を傾けた。

自然災害への備えに関する教育(NDPE:Natural Disaster Preparedness Education)を促進するために、新しい学習指導要綱にESDと同様にNDPEを含めることを提案した。NDPEを計画し、実践するためには、総合学習の時間を充当することが可能であり、また生涯学習の枠組みにおいては、学校教育と、社会教育やコミュニティ内のノンフォーマルな教育の一部としてNDPEを組み込むことができる。

重要なのは、NDPEの材料や道具の開発である。ここで五島氏は、自身が開発した地震波をシミュレートするためのたった1ドルの装置や、笠間友博氏が開発した火山噴火のシミュレーション、寺井邦久氏が開発した雲仙岳の挙動のシミュレーション、和歌山教育委員会による津波シミュレーションをビデオにより紹介した。これらの教育ツールは、理解しやすく、非常に興味深いものであった。

五島氏はまた、防災教育教材の提供元として地方の教育委員会、博物館、研究委員会、ACCUなどを挙げ、さらに防災センター、国際機関、国家機関、研究機関、学術団体、大学、コンサルタント、ボランティア、報道機関、地域団体、民間会社などの参加を得て自然災害に対する備え、軽減、予防に関するネットワークが重要であるとした。

五島氏は、NDPEのための自身の理想的な教師である地球物理学者の寺田寅彦教授の言葉を引用してプレゼンテーションを終えた―「天災は忘れた頃にやってくる」。そして、山高帽の謎が明らかになった。山高帽を着けた五島氏は、寺田教授に驚くほど似ており、その口元には寺田教授と同じ口髭があった。

February 18, 2011: expert Meeting II

On the last day of the forum moderated by Mr. HISADA Yoshiaki, Professor, Department of Architecture, Faculty of Engineering, Kogakuin University, there were three Japanese experts' presen-tations. After the presentations, the participants were asked to summarize what they had learned in the past three days, specifically, what they could do when they return to their country. To close the event, Ms. SHIBAO Tomoko of ACCU shared a four-point action plan.

“Promotion of the natural disaster reduction edu-cation at school and in the Community” by GOTO Masakazu, National Institute for Educational Policy Research (NIER)

Before starting his presentation, Dr. Goto intrigued the audience by wearing a bowler hat and telling the audience to watch out at the end of his presentation for the reason why he was doing it. The audience immediately got hooked and eagerly listened.

To promote Natural Disaster Preparedness Edu-cation (NDPE), Dr. Goto suggested the inclusion of NDPE, as well as ESD, in the new Course of Study. Organizing and implementing the NDPE can be done by using the time for Integrated Study for NDPE. In the lifelong learning framework, NDPE can be integrated in the formal education at school and in the social or informal and non-formal education in the community.

What is important is the development of teaching materials and tools for NDPE. Here Dr. Goto showed videos of the one-dollar apparatus for simulating seis-mic waves which he himself developed, the volcanic eruption simulation developed by Mr. KASAMA Tomohiro, the simulation of Mt. Unzen volcano by Mr. TERAI Kunihisa, and the tsunami simulation by the Wakayama Board of Education. These teaching tools are easy to understand and are very interesting.

Dr. Goto also cited several sources of disaster educa-tion materials, like the local Board of Education, muse-ums, research committees, and ACCU. It is important to have a network on natural disaster preparedness, mitigation, and prevention, with the participation of disaster prevention centres, international organizations, national organizations, research institutes, academic societies, universities, consultants, volunteers, news organizations, local entities, private companies, etc.

Dr. Goto ended his presentation with a quote from his ideal teacher for NDPE, Prof. TERADA Tora-hiko, a geophysicist, “The natural disaster occurs when people forget it.” And the mystery of the bowler hat was revealed. Dr. Goto had a striking resemblance to Prof. Terada wearing a bowler hat. They even had the same moustache.

26 議事録

「日本の大学における防災教育の展開―大学連携を前提としたシステム構築」

神戸学院大学 教授前林 清和

前林氏は、ここに最小限の大学レベルの教育と、災害管理に関する研究がなされていることを指摘し、災害管理のための教育(DME:Disaster Management Education)は多くの学問分野にまたがる学問であり、単一の大学でそのすべての分野をカバーすることは不可能なため、大学同士の連携が促進されるべきであると述べた。災害の防止と応対のためには、関係する研究や教育などを含む学部横断的な取り組みが必要とされる。連携は、経済的なコスト負担を軽減し、地域協力と教訓の共有を推進する。

防災マネジメントやボランティアに関する教育および研究プログラムを立ち上げるために大学が連携する例として、東北福祉大学(TFU)、工学院大学(KU)、 神戸学院大学(KGU)のケースが挙げられる。この連携においてこれらの3つの大学は、強い地震の差し迫った危険性に関するそれぞれ異なる分野を受け持っている。東北福祉大学は公共の福祉におけるボランティア教育とDRR教育を行い、工学院大学は、工学における災害マネジメントに焦点を当てている。神戸学院大学は、災害防止と、人文科学の分野における教育を担当する。こうした連携においては、3つの大学は(1)共同の教育システムを実践した結果に基づく「相互学習」、(2)共同の課外活動によって生まれる「相互の尊重と理解」、(3)大学間のバックアップシステムなどの「相互協力」に取り組んでいる。目的は、学生たちの学問的なキャパシティを向上させることにあり、この連携により特定のタスクを備えた3つのセンターの設立に至った。東北福祉大学を拠点とする「TKK分かち合い連携センター」では、全国的なボランティアのネットワークの構築に取り組み、またボランティア活動推進のためのプログラムを開発している。工学院大学を拠点とする「TKK助け合い連携センター」では、災害時の迅速な対応と相互扶助を目的として、遠隔コミュニケーションシステムだけでなく、3つの大学の専門知識を結集して開発されたWeb GISベースの情報共有システムのホストを務める。神戸学院大学を拠点とする「TKK学び合い連携センター」では、インターネットを用いた遠隔教育システムを介して取得できる3つの大学が開発した社会サービスのための特別なカリキュラムを開催する。

立ち上げられたもう一つの大学連携は、日本の若者の参加の強化を期待して創設された、「社会貢献学会」である。この組織は、学生や市民の開発と社会福祉サービスを広めることを目的として研究者と協力し、定義済みの評価基準に基づいて「社会貢献活動支援士(SSASS:Social Service Activities Support

“development of disaster education in Universities of Japan –systems construction assuming University Collaboration” by MAEBAYASHI Kiyokazu, Kobe Gakuin University

Dr. Maebayashi noted that there is minimal uni-versity-level education and research in disaster man-agement. According to him, university collaboration should be promoted because Disaster Management Education (DME) is an interdisciplinary education and no single university can tackle all the relevant issues by itself. Cross-cutting initiatives across depart-ments, including research and education, on disaster prevention and response are needed. Collaborations will reduce the economic cost burden and promote regional cooperation and sharing of lessons learned.

One example of a university collaboration estab-lished to form an education and research program on disaster management and volunteerism is that of Tohoku Fukushi University (TFU), Kogakuin Uni-versity (KU), and Kobe Gakuin University (KGU). These three universities are located in different areas where there is an imminent risk of strong earth-quakes. TFU performs volunteer education and disaster reduction education in Public Welfare. KU has focused on disaster management in Engineering. KGU educates disaster prevention and a volunteer in the field of Humanities. In the university collabora-tion, the three universities will engage in (1) “mutual learning” based on the resulting joint-education system, (2) “mutual respect and understanding” of joint-extracurricular activities, and (3) “mutual coop-eration” in an inter-university back-up system. The objective is to improve the students’ academic capaci-ties. The collaboration gives rise to the establishment of three centres with specific tasks. The TKK Respect and Understanding Centre based at TFU will develop a nationwide volunteer network led by the three uni-versities and develop a program for volunteer activity promotion. The TKK Mutual Cooperation Center based at KU will host a remote communication sys-tem, as well as a web GIS-based information sharing system, developed using the expertise of the three uni-versities for rapid response and mutual help in times of disaster. The TKK Mutual Learning Center based at KGU will host a special curriculum for social ser-vice developed by the three universities, where courses can be taken via a distance teaching system using the Internet.

Another collaboration of universities established the “Japan Society for Social Service” in the hope of enhancing the involvement of young people in Japan. In this organization, students and citizens cooper-ate with researchers with the aim of developing and spreading social service in society. This organization

Proceedings 27

Specialists)」および企業のCSR活動を認証することができる。

災害が大規模かつより複雑になり、高等教育機関での人材開発が急務である。この意味において、現在進んでいる3大学共同プロジェクトがうまくいけば、ほかの大学間において今後の協力のモデルになりうる先駆的な試みであるといえる。

「都市コミュニティにおいて災害に強い文化を育てる:わかりやすい防災マップとその活用」

国立民族学博物館 民族社会研究部 准教授 防災デザイン研究会(ADD) 理事

林 勲男

林氏は、ハザードマップのようなリスクコミュニケーションツールを設計する際に覚えておくべき重要な点は、グローバルスタンダードを地域の状況に適用すること(Glocalisation)、そして効果的な防災のため、情報の視覚化とそれを瞬時に判断して適切な行動に結びつけることであると述べた。ハザードマップは、5つの兵庫行動枠組(HFA:Hyogo Framework for Action) の優先順位項目のうちの2つを満たすのに役立つ。

(優先行動2 – リスク情報とその早期警告の向上、優先行動3 – 安全性と災害弾力性の文化の構築。)グラフィックシンボルは、モノの形、現象を分かりやすいようにシンボル化したものである。安全色および安全標識(ISO 3864)は、グラフィックシンボルの国際規格であり、●(円)、▲(三角形)、■(四角)のような表示を使用するとともに、一般的な情報の標識、安全標識、安全ラベル、禁止、危険の警告などの意味を表すために色を使用する(赤:危険、黄:警告、青:情報、緑:安全)。

分かりやすいグラフィックシンボルやピクトグラムとは、目を引くものであることを意味する。グラフィックイメージを利用して行動を導いたり、現象を説明したりすることは容易である。難解な用語、概念、および表現ですら、シンプルに示すことができる。グラフィックシンボルは、どのような言語を話す人も、どんな年齢の人々も、理解しやすいものである。テキストやグラフィックスは、より効果的な理解を促すために用いられ、グラフィックシンボルは、記号、地図、コンピュータのディスプレイなど、さまざまなメディアに適用されている。観光地でもある国際的な都市においては、特に危険地域の避難場所で、地域住民だけでなく、旅行者や仕事で訪れている人々へ知らせるために、これらは防災の重要な側面を担っている。

一方でピクトグラムは、デザイナーや専門家によるものだけではない。ピクトグラムデザインは、和歌山県の事例のように、学校の学生を巻き込んで行うことができる。和歌山県において中学生が独自の津波に関

will be able to certify “Social Service Activities Sup-port Specialists” (SSASS) and the CSR activities of companies based on predefined system of criteria.

As disasters become large-scale and more com-plex, human resource development for disasters at higher education institutions is a priority. In this con-text, the current three-university collaborative proj-ect is a pioneering endeavour which hopefully can become a model for future cooperation among other universities.

“Building a disaster-resilient Culture in Urban Communities: easy-to-understand hazard Map and Its Practical Use” by HAYASHI Isao, National Museum of Ethnology / Alliance for Disaster reduc-tion Designs (ADD)

Mr. Hayashi told the audience that the important points to remember when it comes to designing risk communication tools like hazard maps are the appli-cation of global standards to local circumstances (glo-calisation) and the visualization of public information for intuitive communication of effective disaster reduc-tion. Hazard maps can help in meeting two of the five HFA priorities for action: Priority 2 – Improving risk information and early warning and Priority 3 – Build-ing a culture of safety and resilience. Graphic symbols depict physical objects or phenomena in an easy-to-understand way so that as many people as possible comprehend what they mean. Safety Colours and Sym-bols (ISO 3864) is an international standard for graphic symbols, using figures like ● (circles), ▲ (triangles), and ■ (squares), and colours (red for danger, yellow for warning, blue for information, and green for safety) to represent meanings in general information signs, safety signs, safety labels, prohibitions, hazards warnings, etc.

Easy-to-understand graphic symbols or picto-grams mean that the expressions are appealing; that it is easy to direct actions or explain phenomena using the graphic images; that even difficult terms, concepts, and expressions are described in a simple way; that the graphic symbols are easy to understand for people of any age who speak any language; that both text and graphics are used to facilitate understanding more effectively; and that the graphic symbols are applicable to various media, such as signs, maps, and computer displays. In tourist destinations and international cities, it is particularly important aspect of disaster preparedness to inform not only local residents but also travellers and business persons about the hazards and the evacuation shelters in the area.

Pictograms are not only the concern of design-ers and professionals. Pictogram design can be used to involve students in schools, like in Wakayama.

28 議事録

するピクトグラムを作成した際、その色をみかんの黄色にする意見もあったが、色の統一の重要性についても生徒たちは学んだのだ。熊野古道の世界遺産に登録して海外からの訪問者の増加を見込み、外国人にとっても分かりやすい標識を掲げる必要性がある。プロジェクトを通じて生徒たちは、自らが住む地域の地理的特性について再考し理解を深め、地震や津波についての思考を続けることで防災意識を高めることとなった。これに加えて、地元の中学生にこの標識を作成させ地域内に置くことが、同時に地域の大人の意識をも高め、全体として地域社会の防災意識を高める結果となった。

今後の展望

参加者はそれぞれ、この3日間のプログラムを終え、今後どのような計画を進めていこうと考えているか互いに発表する機会を持った。

M. アミヌル・イスラムこの2日間の会議で、我々は多様な視点からESD

の話を聞くことができた。教育は、将来の世代のために重要な投資だ。災害は予測できず、避けられないものであって、その影響は長期にわたり継続しうる。私たちにできることは、将来の災害に対処する方法について人々を教育することだ。そしてその際には、将来のシナリオを考慮することが重要である。我々は今すぐにでも備えをしなければならないし、我々の研究をもっと強化していかなくてはならない。我々は、将来のための世話人なのだ。

クリシュナ S. プリバディ多様性を認識することは重要である。我々は、それ

ぞれの国や地域の地理的条件によりそれぞれ異なる状況を考慮する必要がある。私たちの課題は、防災や防災教育をリードしていくものが何であるかを突き止めることにある。そしてまたそうした効果的な教育を提供する手段について考えることである。我々は、どのように知識や情報を伝達することができるだろうか。五島氏のプレゼンテーションは秀逸で、私は具体的な実践を学ぶことができた。我々は、これと同様に、人々をひきつける防災教育の実践方法を開発により一層注力していかなくてはならない。

パトラ・リナ・デウィこの場に参加できたことに感謝している。私はプレ

ゼンテーションから多くのことを学んだ。パダン市のキャパシティはまだ十分ではない。パダン政府は、ハ

Junior high school students were asked to prepare their own tsunami pictogram. There were opinions that they wanted to use orange yellow in pictograms in Wakayama, but the students were taught the impor-tance of unity of symbols and colours. Anticipating the increase of international visitors to the Kumano Kudos World Heritage Site, there is a need for signs that are also meaningful to foreigners. Through the project the students were able to continue thinking about earthquakes and tsunamis and, while re-famil-iarizing themselves with the geographical characteris-tics of the region they live in, increased their disaster reduction awareness. In addition to this, by having the local students create the sign plates and put them up within the region, it was also an effort to raise aware-ness among adults and increase the disaster reduction awareness of the regional society as a whole.

FUTUre PLans

Each of the participants was given an opportunity to share his or her immediate plans after attending the three-day international forum.

M. Aminul ISLAMIn these two-day talks, we were able to hear the

story of ESD from a variety of perspectives. Educa-tion is an important investment for future generations. Disasters are inevitable and their impacts can con-tinue for a long time. What we can do is to educate the people about how to deal with future disasters. It is also important to consider future scenarios. We have to prepare now and enhance our research. We are the caretakers of the future.

Ir. Krishna S. PRIBADIRecognizing diversity is important. We have to

consider the geographical conditions and different cir-cumstances in each country or region. Our challenge is to find out what will lead to disaster prevention and disaster education. Measures should be considered to deliver such effective education. How will we be able to convey knowledge and information? Dr. Goto’s presentation was excellent and I learned about specific practices. We must work harder in developing similar interesting ways of delivering disaster education.

Patra Rina DEWII’m grateful to be present here. I learned a lot from

the presentations. The capacity in the city of Padang is still not good enough. Padang government does not know yet how to make a hazard map. Therefore I want

Proceedings 29

ザードマップを作成する方法をいまだ知らない。よって、私は東京のさまざまな組織・団体の友好的な協力から学んだことをパダン市で活かしたいと思う。私はここ日本の優れた事例から、特に大学、政府、国連の間に存在する強い連携から、多くのことを学んだ。うまくいけば、パダンにおいても同様の共同体を立ち上げることができるかもしれない。

ローナ P. ビクトリア私はプレゼンテーションや人形劇から多くのことを

学んだ。防災教育とDRRの実践は、工学院大学の学生によるものと同様、我々の知識を高めてくれた。フィリピンでは、大学生も学校で訓練を立ち上げるべきだろう。また、私はCSRに関し新たな知識を得た。昨日紹介された民間企業によるボランティア活動についてである。また私は、科学的根拠に基づく学習は楽しいものになりうること、我々は学生をもっと積極的に巻き込んでいけるのだということ、そして大学の学生が組織の中でリードすることができるということを学んだ。

ヴィンヤ S. アリヤラトネESDについて理解が深まった。災害管理における

ほかの地域とのつながりは、特に脆弱な途上国にとって、DRR教育のための出発点になりうる。どのような開発が気候変動をもたらすだろうか。開発とは、貿易協定のように直接の要因とならないようなものを含めたホリスティックなものであるべきだ。我々は、貧困に対処することによってこの脆弱性を減らすことができる。

ダナイ・タイタコー災害は、タイではその認知の点によって、一般的で

はない。それは、タイでは別の問題なのだ。防災教育は、断片的で、現在その機能は分散的である。いくつかの良い事例があるが、問題は大学が地域社会に手を差し伸べないという点にある。タイではエンジニアなど専門家は地震について知っているが、多くの一般市民は知識を持っていない。これまでのように、遠い未来のことだと考えることを止め、いつでも備えができているというように態度を改めなくてはならない。課題は、自分たちがどのように災害に備えることができるかを、人々に考えさせる方法をいかにして見つけるかである。

ウェイファ・ファン非常に良く構成された会議であった。東京都庁や

ほかの研究者たちの話を聴くことができ、また学校の避難所を訪問し、保険会社についての話などを聴くことができた。そして、人形劇やほかのさまざまな要素が盛り込まれたフォーラムでは、多くを学ぶことができた。私はこの経験をもって、将来、中国における防災研究に生かしていきたい。中国政府は、緊急時の対応は得意とするが、災害への備えはそうではない。我々は

to bring home with me what I learned from the help-ful cooperation of various organizations in Tokyo. I surely learned a lot from the good practices here in Japan, especially the strong coordination between the university, the government, and UN. Hopefully I can also set up collaborative engagements in Padang.

Lorna P. VICTORIAI learned a lot from the presentations and the pup-

pet shows. The disaster education and DRR prac-tices has contributed to enhancing our knowledge as well, especially the efforts done by the students of Kogakuin University. In the Philippines, college stu-dents should also organizing drills in schools. Also I learned something new on CSR. Volunteer activities of private organizations were introduced yesterday. Additionally, I learned that science-based learning can be fun, that we can actively engage students, and that university students can take the lead.

Vinya S. ARIYARATNEMy understanding of ESD has been deepened.

Links with other areas of disaster management, par-ticularly in vulnerable developing countries, can be an entry point for DRR education. Like what kind of development will lead to climate change? Development should be holistic, include things not directly discussed, like trade agreements, etc. From a holistic perspective, we can reduce vulnerability by addressing poverty.

Danai THAITAKOODisasters are not common in Thailand so there is

a problem on perception. In Thailand it is a differ-ent issue. Disaster education is fragmented. Disaster education is now decentralized. There are some good practices but generally the problem is that the univer-sities don’t reach out to the communities. Engineers know about earthquakes, but many ordinary people do not. Citizens must change their attitude towards getting ready, as they usually don’t think far into the future. The challenge is how to find the approach that will encourage the citizens to think how they can pre-pare for disasters.

Weihua FANGThis is a very organised meeting. We were able to

listen to TMG and other researchers, to visit evacu-ation shelter in school, hear people talk about insur-ance companies, etc. The forum also incorporated puppetry and various other activities. We were able to learn a lot. I will take advantage of this experience in my future research on DRR in China. The Chinese government is good at emergency response but not at

30 議事録

何か異なるインプット源を必要としている。我々が抱える問題の一つは、防災教育のための学生の時間が非常に限られているということだ。

久田 嘉章これだけの多くことを学べた今回のフォーラムに

ついて、ウェブサイトなどを通じてリンクさせていくことから始められないだろうか。今日の発表のようにすばらしい教材があっても、どうアクセスすればよいか分からないことも多い。どうやって次につなげられるかが重要である。

奥戸 浩久NHKのイベントキャンペーンのプロデューサーと

して参加した。イベントを通して防災の大切さについて伝えているが、海外や日本の専門家が持つ「教育」という視点に触れ、イベントが教育を補完してより広く人々に防災の大切さを伝えていく可能性を改めて感じた。人々を巻き込み、つなげながら、継続して活動していきたい。

五島 政一ESDとしての防災教育と能力開発をもっと体系的

に捉えていきたい。実質的な意味において能力開発は大変重要であり、理論の面では防災に関するガイドラインを作ることが非常に重要である。また、防災教育はESDを推進していくうえでとても効果的な戦略であり、テクノロジーと知識を統合していくことにもつながると考えられる。

村上 正浩アジアからの参加者のプレゼンテーションには、数

多くの若者が活動に参加している様子を写した写真がたくさん見られた。しかし、日本においては、高齢者だけが参加している。我々は、若い学生がもっと活動的に参加するよう奨励するとともに、ボランティアを養成しなくてはならない。おそらく、ほかの国の参加者との交流を深めるための国際的な取り組みが必要とされるだろう。CSR活動、福祉サービスは、若者との連携によるメリットを得るだろう。

ショウラジブぜひ五島氏に防災教育のブランド大使になってい

ただきたい。難しい言葉は必要なく、重要なのは分かりやすさである。また、教育に関わる省庁の関与を強化する必要があると考える。それは、彼らが教育分野のガバナンスに責任を負う機関であり、ひいては災害教育の取り組みの持続可能性に影響を与えるからで

disaster preparedness. We need inputs from different sources. One of our problems is that the students’ time for disaster education is very limited.

HISADA YoshiakiThis was a great opportunity that we could learn so

much, and the first thing we can do may be establish-ing a website for this forum so that we can start linking the participants, related organisations and communi-ties. Also, I hope such great materials and tools intro-duced by Japanese experts today can be utilised by all the people. How we can sustain our experiences dur-ing this forum for the future needs to be discussed.

OKUDO HirohisaAs an event campaign producer, I learned many

things from viewpoints of family, children and stu-dents, to whom we give information on DRR. I also found viewpoints of education, from which the experts for this forum are working on DRR. We are an event organiser, supporting education through events, so we can complement each other to keep disseminating information on how DRR is important to people. We would like you to be linked and involved with us in order to continue our activities.

GOTO MasakazuThe next step of a future scenario is to systematise

natural disaster preparedness education and capacity building in the context of ESD. Practically, capacity building is important. Theoretically, framework and guideline for natural disaster preparedness is impor-tant. Natural disaster preparedness education is a good strategy to promote ESD, as well as to integrate technology and education.

MURAKAMI MasahiroLooking at the presentation of Asian participants,

there were many photos of young people participat-ing in the activities. But in Japan, only the elderly get involved. We have to encourage our young students to be more active and we have to train volunteers. Maybe there should be an International Volunteer Associa-tion to deepen exchanges with the participants in other countries. CSR activities and social service can benefit from collaborations with the youth.

Rajib SHAWI strongly recommend Dr. Goto to be the brand

ambassador of disaster education. Difficult words are not needed. Understandability is important. The involvement of the Ministry/Department of Educa-tion should be enhanced as it is the agency in charge of governance of the education sector and will therefore influence the sustainability of disaster education efforts.

Proceedings 31

ある。加えて、大学の協力を関与させるべきである。私はここに出席している複数の国際的な専門家もメンバーとなっている、DRRに関するアジアの大学ネットワー クの議長の職にある。我々は、前林氏のプレゼンテーションにあった3つの大学にも、このネットワークに参加していただき、大学の地域間協力におけるモデルになることを願っている。我々は、防災教育が高等教育にどのような価値を付加することができるかを考える必要がある。

前川 典子 (ダイバーシティ研究所からオブザーバー参加)

持続性を考えるとき、多様なセクターの協力関係なしには語れない。フォーラム中の視察や発表を通じて、多様なセクターによる協力の大切さを改めて感じた。ダイバーシティ研究所の田村太郎代表からのコメントは、ダイバーシティに配慮した避難所運営についてもっと議論していきたいということである。今後の開発教育にはダイバーシティへの配慮も組み入れてほしい。

林 勲男今回のような理想的なフォーラムが良い結果を生

むためには、ぜひ定期的に開催されるべきである。誰でもアクセスできる防災教育のサイトも利用価値は高い。そこでは教材は無料でダウンロードできるとよい。教材開発のプロセスは、教材と同様に重要なのである。

前林 清和日本では、頻繁に避難訓練がある一方で、防災教

育はあまり進展していない。これには、やる気のあるリーダーの存在が必要だ。高いモチベーションを持って引っ張る大人がいれば、若者がもっと積極的に参加する機会を広げることができる。ウェブサイト上のツールに加えて、結びつきを強めるために顔の見える関係もまた重要だ。

ミッコ・カンテル このフォーラムから多くのことを学んだ。「つなが

り」は可能であること、またそれが将来への道であることを知った。政治的コミットメントとリーダーシップにより、我々は、教育に関わる省庁に、事前に計画を立て、何らかの行動を取るためにかかるコストと、放置しておくことに伴うコストを比較検討するだけの十分な能力を確立することができる。ユネスコは単独では機能しない。そのつながり、パートナーとのつながり、協力関係をメリットとしている。つながりと言えば、地方政府との話し合いを持つことは必要不可欠である。また、防災教育を効果的に行う教員の能力をサポートする必要もある。教えるとともに学ぶ方法があるはずである。学生が知識を行動に変えるために力を与える高

Initiatives should also involve the cooperation of univer-sities. I am at present the Chair of the Asian University Network on DRR, of which the institution of some of the international experts present here is a member. We hope the three universities in Dr. Maebayashi’s presenta-tion can also join the network and be the model for uni-versities in regional cooperation. We have to think how disaster education can add value to higher education.

MAEKAWA Noriko (observer from Institute for Human Diversity Japan)

When we talk about sustainability, cooperation with various sectors is essential. I could reaffirm the impor-tance through the field visit and the presentations dur-ing this forum. After joining the public forum on the previous day, Mr. TAMURA Taro, our representative of Institute for Human Diversity Japan, said he would like to continue discussing shelters based on social diversity. I hope that diversity will be one of the major topics covered by development education in the future.

HAYASHI IsaoIdeally forums like this should be conducted on

a regular basis to produce good results. Websites on disaster education can also be utilized for access by anyone and materials should be made available for downloading. The process of disaster education is also as important as the education materials.

MAEBAYASHI KiyokazuIn Japan, although there are frequent emergency

drills, disaster education has not made much prog-ress. It is important to have motivated leaders. We can expand the opportunities of young people to partici-pate more actively if there are motivated adults who can guide them. In addition to the Web, it is also important to meet face-to-face to deepen ties.

Mikko CANTELLI learned many things from this forum. I learned

that links are possible and can function as ways for-ward. With political commitment and leadership, we can establish enough capacity in the Ministry/Depart-ment of Education to plan ahead and weigh the cost to act versus the cost of neglect. UNESCO is not working alone. UNESCO benefits from its connection to and cooperation with its different partners. Speak-ing of links, dialogue with the local government is also essential. The ability of teachers to deliver disaster education content effectively should also be supported. There should be mixed teaching and learning meth-ods. We have to empower students to convert their knowledge into action. Higher education is likewise

32 議事録

very important. Higher education issues may end up just as theory, but we should not be content with this. Theory without action is futile. Action is necessary.

SHIBAO TomokoWe would like to take this opportunity to once again

thank Kogakuin University for co-hosting this forum. As the gathering comes to a close, we are reminded of the saying “Peace in the world, disagreement at home.” ACCU was established in 1971 and has been actively working with countries in the Asia-Pacific region since then but it has not been very involved with the local community. So this international forum in Shinjuku is actually an opportunity for ACCU to work with the local university, local media, local government, and local residents.

As our contribution, we have four immediate actions to implement: (1) sharing the discussions in this Shinjuku forum to participants of another forum organized also by ACCU; (2) facilitating local net-works, helping establish contact between the partici-pants and ministries and NGOs, and sharing links to online resources, like the PLANET4 animation which is available in different languages; (3) including the participants in the EFA ESD Associated Schools Proj-ect Network (ASPnet has more than 8,500 member schools in over 180 countries and the network can be a key to promoting ESD); and (4) preparing the pro-posal for the next forum in the following fiscal year.

Finally, Mr. KOJIMA Tadashi, Senior Manager, General Administration Division, NKSJ Manage-ment, explained about “Inamura no Hi Soy Sauce”, which were distributed to the participants as gifts. The puppet performance “Inamura no Hi” is a true story, and Goryo HAMAGUCHI, the seventh generation of Yamasa Corporation, is the actual model. Goryo built a tsunami embankment for people of 100 years later. This soy sauce was produced to commemorate the establishment of Inamura no hi no Yakata, composed of the Goryo Hamaguchi Archives and the Tsunami Educational Center, in 2007, and was presented to the participants of this forum by courtesy of Yamasa.

Mr. Kojima added that he was very happy that the experts from UNESCO and Asian countries had highly evaluated their activities in Shinjuku. He said he was stimulated to work on DRR harder and that he hoped many non-Japanese people in Shinjuku would learn from DRR in Japan to bring the knowledge back to their home countries or communities, so that they could make new linkage and collaboration with the participants of this forum in the future.

等教育は、非常に重要である。高等教育については、それが机上の空論に終わることもありうるので、それだけに満足してはいけない。行動を伴わない理論はただの無駄にほかならない。必要なのは、行動である。

柴尾 智子この場を借りてこのフォーラムの共催者である工

学院大学に改めて感謝の意を表したい。このフォーラムの開催が迫るに従い、我々はこの言葉を思い出させられた―「世界の平和、家庭の不和」。ACCUは1971年に設立されて以来、アジア太平洋地域の国々と積極的に協力してきたが、新宿区など地元のコミュニティとの活動は充分になされていない状況であった。したがって、この新宿で開催された国際フォーラムは、実際にACCUにとって、地元の大学、地元メディア、地方自治体、地域住民と仕事をする好機だった。

我々は、以下4つの行動を取ることを約束したい―(1)この新宿でのフォーラムでの議論を、ACCU他の団体が開催する別のフォーラムの参加者とも、共有すること、(2)ローカルネットワークを促進し、参加者と各省庁、NGOとの間の連絡体制を確立し、またPLANET4アニメーションを始めとした各国言語で使用できるオンラインリソースへのリンクを共有すること、(3)EFA、ESD、ASPnet(ユネスコ協同学校ネットワーク)の参加者を巻き込んでいくこと(ASPnetは、180以上の国において約8,500の加盟校を持つネットワークを有し、ESD推進の鍵となる)、(4)次年度に開催予定の次回のフォーラムの準備をすること。

最後に、参加者に配布された記念品「稲むらの火の醤油」についてNKSJリスクマネジメント株式会社の児島正氏より簡単な説明があった。

前日に参加者が観た「稲むらの火」は、ヤマサ醤油の七代目である濱ロ梧陵がモデルとなった実話であった。100年前に津波がきて、梧陵は100年後のことを考えて津波堤防を作った。この日配布された醤油は、2007年に和歌山県広川町に濱ロ梧陵記念館と津波防災教育センターから成る「稲むらの火の館」が誕生したことを記念して作られたものであり、ヤマサ醤油株式会社の格別のご好意で寄贈いただいた。

自分たちのさまざまな取り組みを海外からの参加者に評価してもらい、前に進む勇気を与えてもらったことに感謝していること、しかし実際は、もっとしっかりと活動していかなければという思いであることを児島氏は述べた。新宿新都心には参加者の国々の人が大勢いるが、彼らに日本の防災をそれぞれの地域に持ち帰ってもらい、次につなげて広く連携していけたらうれしいと話し、専門家会議Ⅱは終了した。

Proceedings 33

oVeraLL sUMMary

1. key points that emerged from the forum:

• Urban risk reduction and urban development needs be linked through legislation, institutional, social and financial issues

• For urban communities, the political commitment of city leaders is important

• Traditional community associations/groups play a crucial role in the old parts of the community while the new face of community organizations is required in new development areas

• The role of community managers or leaders is important

• Communication at different levels and with differ-ent stakeholders is important

• The spirit of volunteerism is important to mobilize communities

• The private sector and NGOs play a crucial role in urban communities

• Balanced blending of formal and non-formal edu-cation is crucial

• School-community-family linkage is important• Higher education needs to be multi-disciplinary

and experiential• Innovation is required for involving the young gen-

erations, especially the university students in the urban areas

• Professional training can be blended (on-line, face-to-face, field-based)

• Appropriate technology (implementation oriented, process technology, transferable indigenous knowl-edge)is required

2. Three keywords:

Diversity, Linkage, and Continuity

3. Link to existing networks:

• Asian University Network of Environment and Disaster Management (AUEDM: www.auedm.net)

• Asian Disaster Reduction and Response Network (ADRRN: www.adrrn.net): civil society network

• UNESCO Associated Schools Project Net-work (APSnet: http://www.unesco.org/new/en/education/networks/global-networks/aspnet/)

The draft of these proceedings was prepared by Mr. Glenn F. Fer-nandez, Master’s Student, Graduate School of Global Environmen-tal Studies, Kyoto University.

総括

1. フォーラムで得られたキーポイント:

• 都市リスク軽減と都市開発は、法律、制度、社会的、財政的な問題を介した連携が必要である。

• 都市部のコミュニティには指導者の政治的コミットメントが重要である。

• 新開発の分野での新たな顔が必要とされる都市コミュニティの伝統的な地域の団体・グループは、コミュニティの古い部分で中枢的な役割を果たす。

• コミュニティの管理者や指導者の役割が重要である。

• あらゆるレベルで、さまざまな利害関係者とのコミュニケーションを動員することが重要である。

• ボランティア精神は、コミュニティの動員に重要な役割を果たす。

• 都市部でのコミュニティにおいては民間セクターおよびNGOが果たす役割が必要不可欠である。

• 学校教育とノンフォーマル教育のバランスの良い混合が重要である。

• 学校、地域のコミュニティ、家族の連携が重要である。

• 高等教育は、学際的・体験的である必要がある。• 若い世代を巻き込んでいくイノベーションが必要

とされる(都市部では特に大学生を対象にする)。• プロによる研修を取り入れることも可能(オンライ

ン、対面、実践ベースを含む)である。• 適切な技術は、実装指向、プロセス技術、譲渡先の

知識が必要である。

2. 三つのキーワード:

多様性、つながり、継続性

3. 既存のネットワークへのリンク:

• Asian University NetWork of Environment and Disaster Management (環境・防災管理に関するアジア大学ネットワーク)(AUEDM:www.auedm.net)

• Asian Disaster Reduction and Response Network(アジア防災と応答ネットワーク)(ADRRN:www.adrrn.net):市民社会のネットワーク

• ユネスコ協同学校ネットワーク(ASPnet:http://www.unesco.org/new/en/education/networks/global-networks/aspnet/)

本章原稿は京都大学大学院地球環境学堂・国際環境防災マネジメント論分野・修士課程のグレンF.フェルナンデス氏の執筆による。

ChaPTer II: keynoTe sPeeCh and PresenTaTIons

第2章: 基調講演および事例発表

36

防災教育の重要性とユネスコの役割(基調講演)

ユネスコ(パリ本部)防災担当局長バダウィ・ルーバン

自然なものであっても人間活動に起因するものであっても、ハザード(災害をもたらす原因となりうる自然事象・現象、人間活動)を乗り越えるということは私たちが抱える重大な課題の一つであると言える。災害による損失の防止は、人的被害や、自然環境および建築物への損害を軽減するための国際努力において、ひときわ重要な役割を果たすべきものである。防止策を優先事項とし、都市、集落、インフラ、家屋がより安全になって初めて、自然の猛威による悲惨な影響を排除、軽減、あるいは安定させられるのである。予防という国際的文化が今、最も必要とされていることは明白であり、すなわち、人や所有物を自然の極限力にさらすことを阻止する文化である。今日の防災と備えへの投資により、明日の測り知れない数の命とインフラを救うことができるのだ。それには教育が不可欠であり、この点における教育の重要性については議論の余地はない。

多くの環境問題や開発問題とは対照的に、自然災害の原因は解明されており、その影響を制限する対策は広く存在する。この30年間で、自然災害に関する科学的知識と、それに対処するための技術的手段が大幅に拡大した。だが知識や専門技術が豊富に存在するにもかかわらず、私たちの社会は以前よりも一層壊滅的な大災害にますます脆弱なのである。防災の浸透を妨げる障壁は多く存在するが、こうした障壁は科学と技術の利用、そしてより効果的な教育、能力開発、複数の分野や部門にまたがる国民意識を高めるプログラムを通して打開することが可能である。大規模な技術的インフラを用いる解決策に投資することだけではない。災害軽減とは基本的に、先制的弾力性という文化を通して地域コミュニティの強化を図ることで実現するものである。地震、津波、火山噴火、地すべり、嵐、洪水、長期間にわたる干ばつ、なだれといった自然災害の脅威への対応は、個々単位で、危険にさらされている人々の考え方、行動の仕方から変えなければならない。つまり人の考え方と行動から始めるべきものなのである。

個人の学習能力、理解力、状況に応じて行動する能力を高められなければ、災害に対する脆弱性の軽減は実現不可能である。災害後の対応から災害前の防止策と活動に重点を移すことが不可欠であるが、こ

1. Importance of disaster risk reduction education and UnesCo’s role (keynote speech)Badaoui ROUHBANDirectorSection for Disaster ReductionUNESCO, Paris

Coping with hazards—whether natural or attribut-able to human activity—is certainly one of the great-est challenges that we face. Prevention of losses from disasters should play a prominent role in global efforts to reduce human suffering and damage to the natural and built environments. The disastrous effects of nat-ural phenomena will only be eliminated, reduced or sta-bilized when prevention becomes a priority and cities, settlements, infrastructure, and houses are made safer. The overriding necessity for a global culture of preven-tion is clear: a culture which compels us to stop increas-ing exposure of humankind and property to nature’s extreme forces. Investing in disaster reduction and pre-paredness today can save an untold number of lives and infrastructure tomorrow. Here, education is vital and its importance in this respect is beyond dispute.

In contrast with many environment and development problems, the causes of natural disasters are understood and measures for limiting their impacts are widely avail-able. Over the last three decades, scientific knowledge about natural hazards and the technological means of confronting them has expanded greatly. Yet despite the ample availability of knowledge and expertise, our society continues to be increasingly vulnerable to catas-trophes that are more destructive than ever. While a number of barriers prevent the widespread adoption of disaster reduction techniques, these barriers can be overcome through better use of science and technology as well as more effective education, capacity-building and public awareness programmes where several disci-plines and sectors come into play. It is not only a ques-tion of investing in major technological infrastructural solutions. Disaster mitigation depends fundamentally on strengthening local communities through a culture of pre-emptive resilience. Responding to the threat of natural hazards such as earthquakes, tsunamis, vol-canic eruptions, landslides, storms, floods, prolonged droughts, and avalanches must start with each individ-ual, with the ways people at risk think and act. It must start with attitudes and behaviours.

Reducing vulnerability to disasters cannot be attained if the empowerment of individuals to learn, understand and act accordingly is not achieved. It is the

Keynote Speech and Presentations 37

のシフトにおいて重要な役割を担うのが人的資源の開発と継続的学習である。教育は新たな考え方を形づくる手段であり、新しい実践や行動を生みだす手段でもある。また、難題やリスクに対応し、適応することのできる、より弾力性のある社会の基盤を築く際にも教育は役に立つ。すべての子どもたち、そして大人に質の高い教育を行うことで、行動を見直し、持続可能な決定を行う際に必要なスキルや考え方を身につけさせることができる。災害に対する弾力性の実現とは、本質的にあらゆるレベルの知識を使い、学習するプロセスであることは広く認知されている。危険の伴う暮らしということを考えれば、小学校、中学校において災害シミュレーションなどの訓練を行うことから、大学や大学院での研究まで、あらゆる形の教育を採用する必要がある。教育と人々の意識が、自然災害に対する脆弱性を軽減することを目的としたアプローチのかなめである。そこに重点を置き、災害の脅威や、災害が襲ってくる前に備えておくことの必要性と実現性を人々にもっと意識させることを目指し、学童を対象とした取り組みをサポートしなければならない。

防災と人間の安全保障のための教育は、一度限りのものであってはならない。継続したプロセスとして、一生を通じて一度ではなく何度か経験するかもしれない危険に対処するための教訓を提供するものである必要がある。さらに教育と災害リスクに対する意識を高める際には、社会の変わりゆくニーズに対応し、一生を通して人々に能力を提供していくことに重点を置くべきである。

2005年1月に兵庫県神戸市で開催された「国連防災世界会議(World Conference on Disaster Reduction)」で、「災害に強い国・コミュニティの構築へ向けて:兵庫行動枠組(HFA:Hyogo Framework for Action)2005-2015」が採択され、「知識と教育」が、5つ挙げられた行動優先事項の1つとして強調されている。兵庫行動枠組の対象期間は、国連が発表した「持続可能な開発のための教育の10年(DESD:Decade of Education for Sustainable Development, 2005年~2015年)」の期間と一致している。このDESDの一環として、持続発展教育

(ESD:Education for Sustainable Development)を実施するためのホリスティックな、分野を超えたアプローチを導入する方法や、ESDを教育政策や教育制度へ組み入れる方法を示した、政府に対するガイドラインが作成されている。その総合的な目的は、人々が現在、そして将来において情報が開示された上での選択や、責任のある決定をすることができるような知識、考え方、スキルを身につけさせることである。ユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)は、このDESDを推進するための主導機関として任命されている。兵庫行動枠組とDESDの遂行が進められるなか、防災および地球規模の気候変動に関する教育は、繁栄する社会、持続可能な社会の推進と形成を目指し

development of human resources and continued learn-ing that plays the key role in effecting the necessary shift in emphasis from post-disaster response and reaction to pre-disaster prevention and action. Education is the way to shape new ways of thinking and to forge new prac-tices and behaviours. It can help build the foundations for more resilient societies that are able to respond and adapt to challenges and risks. Through quality edu-cation for every child and adult, we can develop the skills and attitudes that are necessary for rethinking behaviours and for making sustainable decisions. It is now widely agreed that achieving disaster-resilience is essentially a process of using knowledge and of learn-ing at all levels. When it comes to living with risk, we must embrace education in all its forms, from drills involving disaster simulations in primary and second-ary schools to advanced university and post-graduate studies. Education and public awareness are the cor-nerstone of approaches aimed at reducing vulnerabili-ties to natural hazards. Attention should be accorded, and support given to efforts targeting schoolchildren and youth with the aim of making people more aware of the threat of hazards and of the need and possibil-ity to become better prepared before disasters strike.

Education for disaster reduction and human security should not be a one-off affair, but rather a continuing process, offering individuals lessons in coping with haz-ards not just once but several times throughout their lives. Furthermore education and raising awareness of disaster risks must respond to society’s changing needs and focus on empowering individuals throughout their lives.

The Hyogo Framework for Action (HFA) 2005–2015: Building the Resilience of Nations and Communi-ties to Disasters, adopted at the World Conference on Disaster Reduction which was held in Kobe, Hyogo, in January 2005, highlights knowledge and education as one of the five main priorities of action. The period of action which is covered by the Hyogo Framework coincides with the duration of the International Decade of Education for Sustainable Development (DESD, 2005–2015) which has been proclaimed by the United Nations (UN). The expected outputs from the Decade include guidelines for governments on how to adopt a holistic and trans-disciplinary approach to education for sustainable development and the inte-gration of education for sustainable development in the educational policies and systems. Its overall aim is to equip individuals with the knowledge, attitudes and skills that will allow them to make informed choices and responsible decisions—now and in the future. The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) has been named as the lead agency to promote the Decade. As we progress into the implementation of both the HFA and the DESD, it is widely agreed that education for disaster reduction and for global climate change must become an integral

38 基調講演および事例発表

た教育戦略において不可欠なものであることが広く賛同されている。

ユネスコのような機関に推奨している教育プログラム、科学プログラム、文化プログラムが地域レベル、国レベル、国際レベルとさまざまなレベルで実施されている。こうしたプログラムは、コミュニティ、国、地域グループが学習して知識を習得する場であり、また構築環境、物理的環境の脅威に対処する知識の応用性を高める手段を提供する場でもある。これらは国際的なイニシアチブの発足という形で実施され、世界的な研究、教育、研修、指導、国際・地域・国レベルのセンター、ネットワーク、早期警報システムの設置、危険地帯の特定や、そうした地帯における危険の定量的評価をサポートしている。防災建築物の設計が奨励され、自然災害が起こった場合でも比較的安全な学校をどのように建設したら良いか、といった実践的なアドバイスも提供されている。教育プログラムでは、災害後の行動においてライフラインの断絶を最小限に抑えるためのアドバイスも含まれている。ユネスコでは、知識の応用と防災および備えに関する教育を、持続可能な発展に向けたより幅広い教育アジェンダに組み入れる、という課題に対処している。ユネスコは国連DESDにおける国際的協調を担う役割を通して、複数分野にまたがるプログラム作成の経験を生かし、より安全な世界を生み出すための国際的行動に防災教育を組み入れようとする努力を推奨し、サポートしている。ユネスコも参加している国際防災戦略にも多岐分野にわたるアプローチを組み込むべきである。

ユネスコでは災害リスクおよび気候変動に関する教育とESDとをつなぐ分野において積極的に取り組んでいる。これまでに、「自然災害への備えと対応」に関する様々な教材や研修マニュアルを作成してきたほか、特にアジア太平洋地域に焦点をあてた、複数地域にまたがる観点から気候変動に関する教材も作成してきた。実際にユネスコのプログラムでは、学校の教育課程、教員養成、教育プログラム、教育政策、特に中学校レベルや、専門教育、職業教育および職業訓練において、気候変動問題を組み込むためのガイドラインを作成中である。またユネスコでは気候変動問題に関する指導教材、学習教材、そしてアドボカシー用教材も作成している。この過程においては、優れた実践例や教材を見出し、それらを広めることが重要になる。ユネスコスクール、各地の世界遺産、および生物圏保存地域によるネットワークがここでは不可欠である。

「 ユ ネスコ持 続 発 展 教 育 に 関 する国 際 会 合(UNESCO World Conference on Education for Sustainable Development)」が2009年、ボンで開催され、防災および気候変動への適応に関する教育をさらに数歩先に推し進めるイニシアチブが取られた。気候変動と防災に関する教育はボン宣言において主要な位置を占めた。ボン会合に続き、2009年7月には「ユネスコ気候変動教育に関する国際セミナー」が開催された。その議論のなかで、どのように気候変動

part of any educational strategy aimed at promoting and creating thriving and sustainable societies..

Educational, scientific and cultural programmes, which are promoted by institutions like UNESCO, and implemented at various levels, local, national and international, help provide the means for communi-ties, countries and groups of nations to learn and acquire knowledge, and to enhance the application of this knowledge in coping with the threats to their built and physical environment. They are done by launching international initiatives, supporting worldwide research, education, training and teaching, the establishment of international, regional and national centres, networks and early-warning systems, the identification of hazard-ous zones and the quantitative assessment of hazards in those zones. Promotion of resistant building design is encouraged. Practical advice is given on how to build schools that will be relatively safe if a natural disaster occurs. Recommendations are made for enabling post-disaster efforts to minimize discontinuity in educational programmes. UNESCO is well placed to address the challenge of mainstreaming knowledge applications and education in disaster prevention and preparedness into the broader agenda of education for sustainable development. Through its international coordination role in the UN DESD, and drawing upon its experi-ence of intersectoral programming, UNESCO is pro-moting and supporting efforts to ensure that disaster education is integrated into international action to cre-ate a safer world. Indeed, multidisciplinary approaches should be fully embedded in the International Strategy for Disaster Reduction in which UNESCO is a player.

UNESCO is active in this area of interface between disaster risk and climate change education and educa-tion for sustainable development. The Organization has developed teaching materials and a training manual on Natural Disaster Preparedness and Response. With a special focus on the Asia-Pacific, the Organization has also designed teaching materials on climate change from an inter-regional perspective. In practice, the pro-grammes are developing guidelines to integrate climate change issues into school curricula, teacher training, educational programmes and policies, particularly at secondary school level and within technical and voca-tional education and training. UNESCO is working also to develop teaching, learning and advocacy mate-rials on climate change issues. Identifying and dissemi-nating good practices and materials is important to this process. The networks provided by the UNESCO Associated Schools Network, the World Heritage sites and the Biosphere Reserves are vital here.

The UNESCO World Conference on Education for Sustainable Development held in Bonn in 2009 took initiatives to promote education for disaster reduction and climate change adaptation several steps further. Climate change and disaster risk education figured prominently in the Bonn Declaration. The Bonn

Keynote Speech and Presentations 39

問題を教育政策、教育プログラム、カリキュラムに取り入れるか、気候変動に関する教材と優れた事例の特定、気候変動教育を支持するネットワークやパートナーシップの結集など、気候変動教育に関するいくつかの側面が取り上げられた。

またユネスコでは、「乾燥地帯の国々のための教材キット」も作成した。このキットは世界中の小学校、中学校の教師のために作られたものであり、生徒の創造性を導きだす革新的なアプローチが取られている。これは「砂漠化に関する環境教育キット」の経験を基礎として作られたものである。このキットに関しては砂漠化に影響を受けている国のユネスコスクールで試験的に利用された。砂漠化は避けられないものであり、誰もが個々人で地球の将来を形づくる役割を担っているということを示すことが、この目的である。

ユネスコには664のユネスコ・チェアのネットワークがあり、このネットワークに関連するユネスコの活動は127か国にも及んでいる。こうしたチェアは研究と政策決定の間、学界と市民社会の間の橋渡し役となっている。またシンクタンクとして、卓越した研究拠点の柱としての役割も果たしている。およそ50のユネスコ・チェアが持続可能な開発、環境問題、生物多様性問題、その他気候変動教育に関する問題を取り上げている。DESDへの貢献においては、多くのユネスコ・チェアが「人間と生物圏計画」などの主要なユネスコ・プログラムと連携を構築してきた。ユネスコ・チェアとUNITWIN(University Twinning and Networking Programme)のネットワークが、気候変動教育に関連した問題の指導と研究の促進に必要な架け橋を築いているのである。

多くの地域コミュニティや先住民は、その位置や領土の性質、具体的には小さな島、北極圏にある、高地や乾燥地帯であるといった性質や、資源に基づく暮らしへの依存により、自然災害の影響に対して特に脆弱である。災害の複合的な問題に対する科学的、技術的解決法は、本当の意味において社会的現実性に根差したものでなければならない。どの社会にも、それぞれ災害に関連する行動や対応を決定する方法が存在する。地域コミュニティや先住民の経験を発展させ、それらを共有すべきである。災害に関する昔からの地域の知恵と災害発生時の対処法は貴重な情報源であり、ユネスコの優先分野である。ユネスコではこうした問題に対処するため、その他の利害関係者と協力し、2008年に「気候最前線」プロジェクトを発足した。これは多言語、インターネットベースのフォーラムで、気候変動に対するコミュニティレベルの見解とイノベーションの交換を促進するものである。小さな島国や世界中の地域コミュニティや先住民の人々を含む約50,000人がこれに積極的に参加している。

ユネスコは、世界の文化遺産や自然遺産を守るという点で世界をリードしてきた。そしてそれゆえ、自然保護区(例えば野生動物保護区など)、遺跡、都市部

Conference was followed up in July 2009 with the UNESCO International Seminar on Climate Change Education. Discussions addressed several aspects of climate change education—including how to integrate climate change into educational policies, programmes and curricula, identifying climate change educational tools and good practices; and mobilizing networks and partnerships in support of climate change education.

UNESCO has also developed a Teaching Resource Kit for Dryland Countries. Designed for primary and secondary school teachers worldwide, this kit takes an innovative approach that draws on the creativity of students. This builds on the experience we developed for the Environmental Education Kit on Desertification. This kit was pilot tested through the UNESCO Asso-ciated Schools in countries affected by desertification. The objective is to show that desertification is not inevitable and that everyone, at his or her own level, has a role to play in shaping the Earth’s future.

With its network of 664 UNESCO Chairs, UNES-CO’s activities involving this network spread across 127 countries. These Chairs serve as bridges between research and policymaking, between the academic community and civil society. They act as think tanks and as poles of excellences. Roughly fifty UNESCO Chairs address sustainable development, environmen-tal, biodiversity and other issues related to climate change education. In contribution to the DESD, a number of UNESCO Chairs have established partner-ships with core UNESCO programmes, including the Man and the Biosphere Programme. UNESCO Chairs and the UNITWIN network build the bridges that are necessary to promote teaching and research on issues relevant for climate change education.

Many local and indigenous communities are espe-cially vulnerable to the impact of natural hazards, due to the location and nature of their territories—small island, Arctic, high altitude, or arid zones—and their reliance on resource-based livelihoods. Scientific and technological solutions to the complex problems of disasters must be rooted in social realities, in the full-est sense of the term. Every society harbours its own distinct way of determining ways to act and react in relation to disasters. The experience of local and indig-enous communities must be developed and shared. Traditional local knowledge about hazards and cop-ing with their occurrence is a precious source and a priority area for UNESCO. In partnership with other stakeholders, UNESCO launched the Climate Front-lines project in 2008 to address these issues. This multi-lingual internet-based forum promotes the exchange of community-level observations and innovations regarding climate change. Some 50,000 individuals are actively engaged including from small island states and from local and indigenous communities worldwide.

UNESCO is the world’s leading guardian of the world’s cultural and natural heritage, and as such, is

40 基調講演および事例発表

の歴史地区、遺跡発掘現場、文化景観などを守るためのリスク評価と救済活動に深く関わっている。自然的、文化的に重要な遺跡への自然災害と気候の影響に関する懸念に対処するため、ユネスコの「世界遺産センター」では遺産を脅かす気候リスクの性質と規模を再検討し、国々が適切な対応を取れるようにするための戦略と行動を促進している。この点においては教育と人材育成を特に重要視している。

災害リスクと気候変動の最前線には女性がいる。ユネスコでは災害リスク評価と軽減において女性の参加に重点を置いている。例えば、ユネスコは国際自然保護連合(IUCN:International Union for Conservation of Nature)とジェンダーおよび気候に関する国際連合(GGCA:Global Gender and Climate Alliance)が先導した「ジェンダーと気候変動に関する訓練マニュアル」の作成に協力した。このマニュアルは性別に対応した気候変動政策を策定する意思決定者の能力を強化することを目的としており、気候変動交渉に関する訓練者の教育に幅広く使用されている。

持続可能な発展と災害リスク軽減における活動において、ユネスコは日本の専門機関と良好な協力関係を築いている。財団法人ユネスコ・アジア文化センター

(ACCU:Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO)はユネスコにとって重要なパートナーである。災害リスク軽減に関してACCUが開発したプログラムや教材は、ユネスコの活動に沿ったものとなっている。

日本がサポートする政府間海洋学委員会(IOC: Intergovernmental Oceanographic Commission) を通じ、ユネスコは太平洋における津波警報システムの運用をコーディネートしている。また、インド洋での津波警報、軽減システム、さらには北東大西洋、地中海、カリブ海においても同様なシステムの継続的設置をコーディネートしている。津波警報および津波軽減に関する指導教材、訓練教材が制作され、配布されている。この10年間、ユネスコでは京都大学に本拠地を置く国際斜面災害研究機構(ICL:International Consortium on Landslides)の発足や、ユネスコの指揮下で発足した筑波の水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM:International Center for Water Hazard and Risk Management)が事務局を務める国際洪水イニシアチブ(IFI:International Flood Initiative)の立ち上げにも関わってきた。建築・住宅地震防災国際ネットワークプロジェクトは、筑波にある国際地震工学センター(IISEE:International Institute of Seismology and Earthquake Engineering)の活動を支えに発足したものである。こうした日本にある機関のすべてがユネスコの災害リスク軽減と教育における使命に重要な形で貢献している。最後に重要なことを述べておきたい。ユネスコの政府間海洋学委員会が太平洋およびインド洋で推し進めている津波の早期警報システムは、日本の専門知識とサポートにより実現しているものである。

closely involved in risk assessment and rescue opera-tions to protect national protected areas (e.g. wildlife sanctuaries), monuments, historic urban quarters, archaeological sites, cultural landscapes, etc. To address the concern about natural hazards and climate impacts on sites of natural or cultural importance, UNESCO’s World Heritage Centre promotes a strategy and actions to review the nature and scale of the climate risks threatening heritage properties and to help countries devise appropriate responses. Education and training are given a particular attention in this respect.

Girls and women are on the front lines of disas-ter risks and climate change. UNESCO attaches a great importance to the participation of women in disaster risk assessment and mitigation. For example, UNESCO collaborated in the writing of the Train-ing Manual on Gender and Climate Change, led by International Union for Conservation of Nature and the Global Gender and Climate Alliance. This tool is designed to strengthen the capacity of decision-makers to develop gender-responsive climate change policies. The Manual has been put to wide use, namely for the training of trainers on climate change negotiations.

The work of UNESCO in sustainable development and disaster risk reduction enjoys good cooperation with specialized institutions in Japan. The Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) is an impor-tant partner for UNESCO. The programmes and materials which are developed by ACCU on disaster risk reduction are in line with UNESCO’s activities.

Through its Intergovernmental Oceanographic Com-mission (IOC) which is supported by Japan, UNESCO coordinates the operation of the tsunami warning sys-tem in the Pacific Ocean. It also coordinates the Indian Ocean tsunami warning and mitigation system as well the ongoing establishment of similar systems in the Northeast Atlantic and Mediterranean and the Carib-bean. Teaching and training materials on tsunami warn-ing and mitigation are produced and disseminated. Over the past ten years, UNESCO has been associated with the launch of the International Consortium on Land-slides (ICL), based at Kyoto University, the International Flood Initiative (IFI) whose operational institution is the International Center for Water Hazard and Risk Man-agement (ICHARM) in Tsukuba, Japan, which has been established under the auspices of UNESCO. The Inter-national Platform for Reducing Earthquake Disasters which counts on the work of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering (IISEE) in Tsukuba. All these institutions in Japan contribute in a very significant manner to UNESCO’s mission in disas-ter risk reduction and education. Last but not least, the tsunami early warning systems which are promoted by the Intergovernmental Oceanographic Commission of UNESCO in the pacific and in the Indian Ocean rely on the expertise and support provided by Japan.

41

都市におけるリスク軽減と気候変動への適応 バングラデシュにおける持続可能な開発のための能力開発1

UNDP(国連開発計画)バングラデシュ気候変動・環境・災害管理部地域副部長アミヌル・イスラム

背景

バングラデシュには1億6,200万の人が住んでおり(UN, 2009:31)、1平方キロメートルあたりの人口密度は1,099人となっている(Wikipedia, 2010)2。またバングラデシュは気候変動と災害にもっとも脆弱な国の1つである。したがって、気候災害に強い社会をつくるという課題は、地方から都市部への急激な移民の増加に焦点に当てると共に、特に配慮される必要がある。バングラデシュは、貧困の削減や、マクロ経済の基盤および社会指標の向上において、大きな進展をしてきた。しかし、逆戻りを防ぐことや、この10年で実現してきた進歩を維持することは、環境の悪化、気候変動、再発する自然災害といった多くの課題に向き合うことでもある。脆弱性を軽減するため、効果的な災害リスク軽減と気候変動への対応プログラムがなければ、ミレニアム開発目標における実現率の維持に見込みがないだけでなく、過去に実現してきたことも損なわれてしまう可能性もある。教育と訓練は、災害・気候に対して弾力性のあるコミュニティへと発展するうえで重要な役割を果たすものである。

地理的位置である国の3分の2が海抜わずか5メートルという低く平坦な地形が原因で、この国は熱帯低気圧に対して世界で最も脆弱な国であり、洪水に対しては6番目に脆弱な国である(MoEF,

2. Urban risk reduction and Climate Change adaptation Capacity development for sustainable development in Bangladesh1

M. Aminul IslamAssistant Country DirectorClimate Change, Environment and Disaster management ClusterUNDP, Bangladesh

ConTexT

Bangladesh is the home for about 162 million peo-ple (UN 2009:31), with a density of about 1,099 per-sons per square km (Wikipedia 2010)2. Bangladesh is also one of the most vulnerable countries to climate change and disaster. Therefore, the issue of building a disaster-climate-resilient society needs special attention with focus on rapid influx of rural to urban migrants. Bangladesh has made significant progress in reducing human poverty and improving macro-economic fun-damentals as well as social indicators. However, pre-venting reversals and sustaining gains achieved over the past decade face challenges on many fronts, envi-ronmental degradation, climate change and recurring natural disasters are some of them. There are signs that among others unless effective disaster risk reduc-tion and climate change adaptation programme in place to reduce the vulnerability, sustaining the rate of achievement in MDGs is not only unlikely to be sus-tained but also past gains may also be eroded. Educa-tion and training plays a critical role in transforming disaster-climate resilient community.

The country’s geographical location, its low and flat topography and two-thirds of the country is only five meters above sea level and it is identified to be the most vulnerable country in the world to tropical

1 The views, opinions and suggestions expressed in this paper do not necessarily represent those of the United Nations, including the United Nations Development Programme.

2 Working Paper No. ESA/P/WP210. Department of Eco-nomic and Social Affairs, Population Division. New York: United Nations.

[http://www.un.org/esa/population/publications/wpp2008/wpp2008_highlights.p df]. Last accessed on 2 March 2010.

Wikipedia. 2010. “Bangladesh”. Last modification/updated on 4 March 2010. [http://en.wikipedia.org/wiki/Bangladesh]. Last accessed on 4 March 2010.

1 本論文で述べられている意見や提案は必ずしも、国連開発計画を含む国連の意見や提案を表すものではない。

2 調査結果報告書番号:ESA/P/WP210 経済社会局、人口部、ニューヨーク:国際連合

[http://www.un.org/esa/population/publications/w p p 2 0 0 8 / w p p 2 0 0 8 _ h i g h l i g h t s . p d f ] . 最終アクセス: 2010年3月2日

ウィキペディア. 2010. 「バングラデシュ」. 最終更新: 2010年3月4日 [http://en.wikipedia.org/wiki/Bangladesh]. 最終アクセス: 2010年3月4日

42 基調講演および事例発表

2008:5-6)。もし海抜が現在予測されているよりも上昇し、沿岸地帯の干拓地が強化されず、さらには、新たな干拓地が作られた場合、2050年までに600万~800万人の人が住む場所を失い、新たな土地に住み変えざるをえなくなると考えられている(MoEF, 2008:13)。また、異常気象の影響で家を失う場合もある。その例として、2007年の夏には、モンスーンによる洪水が起こり、バングラデシュ、インド、ネパールに住む2,000万人以上の人が住む場所を失った(World Bank 2009: 31)。現在、地震、熱帯低気圧、洪水、干ばつなどの災害リスクにさらされている人口の85%は、人材育成が中程度から低度の国に住んでいる3。

バングラデシュにおける気候変動と都市リスクの課題

バングラデシュの都市部は、気候変動に非常に脆弱であると考えられている。気候変動は、水道システムや住まい、交通機関、公共施設、産業などを含む物的、および社会的インフラに影響をもたらすためである。近年では、自然災害の再発の頻度が増加したことから、気候変動に最も影響されやすいとされる都市部の貧困層も増加している。天候によって引き起こされた病気の流行が、貧困層を更に脆弱にし、その経済活動を抑制させてしまうのだ。

バングラデシュ都市部の貧困は、ほとんどの街や都市において、それをはっきりと見ることができる。都市部の家庭の43%は最低生活ラインを下回る生活を送り、さらにそのうちの23%は極貧層とされている。研究結果によると、6主要都市の人口の約35%がスラム街に住んでいるが、そのエリアの面積は6主要都市の中の4%しかなく、生活サービスが制限されているか、あるいは全く利用できない状態である。都市部の貧困層が、気候の変動にうまく適応する為には、経済、社会、文化、政治のほか、自然の法則といった多次元アプローチが必要となる。都市の貧困層の状況を改善させようと活動している開発専門家や構築環境の設計者たちは、気候変動性の問題への適応という新たな課題に、現在直面している4。

都市計画者は、適切な排水溝システムがある住まいの計画、環境に優しい低コストの建物設計などにより、都市貧困層の住環境を改善し、より安全にすることができる。住居水準、環境の持続性、経済性や、構

cyclones and the sixth most vulnerable country to floods (MoEF 2008: 5–6). It has been estimated that six to eight million people could be displaced by 2050 and would have to be resettled if the sea level is higher than currently expected and costal polders are not strengthened and/or new ones are built (MoEF 2008: 13). Displacement may be also the result of extreme weather events, as in the summer of 2007 when the monsoon floods displaced more than 20 million peo-ple in Bangladesh, India, and Nepal (World Bank 2009: 31). Today, 85 per cent of the people exposed to earthquakes, tropical cyclones, floods and droughts live in countries having either medium to low human development3.

CLIMaTe Change and UrBan rIsk IssUes: BangLadesh ConTexT

Urban areas in Bangladesh is considered highly vulnerable to climate change and its variability as it will affect physical as well as social infrastructures including water systems, housing and settlements, transport networks, utilities, and industry. In recent years the increased frequency of recurrence of natu-ral disasters has increased the vulnerability of the urban poor who are considered to be most affected by climate change. The prevalence of climate induced diseases will increase their vulnerability and constrain economic activities.

Urban poverty in Bangladesh is predominantly evident in all the towns and cities. It is fact that about 43% of urban households live below the poverty line among which 23% are considered extreme poor. Study findings shows that around 35% of the population of six major cities lives in slums which cover only 4% of their land area with limited or no access to services. Planning for climate resilient development for urban poor requires a multi-dimensional approach of eco-nomic, social, cultural, political as well as physical agenda. The development practitioners and designers of built environment, working to improve the con-dition of the urban poor, now face new challenge to accommodate issues arising from climate change and climate variability4.

Urban planners and designers can contribute in three areas for safer as well as improved living envi-ronment for the urban poor: in pro-poor improved settlement planning with adequate drainage system, eco-friendly low cost building design. There is poor

3 Reducing Disaster Risk. A Challenge for Development. UNDP BCPR 2004.

4 Huraera Jabeen and Fuad H. Mallick, Urban poverty, climate change and built environment, The Daily Star, Dhaka, 24 January 2009.

3 災害リスク軽減, 発展 / 開発への課題 (Reducing Disaster Risk. A Challenge for Development). UNDP BSPR, 2004.

4 Huraera Jabeen and Fuad H. Mallick, Urban poverty, climate change and built environment, (都市における貧困、気候変動、環境の構築), The Daily Star, Dhaka, 24 January 2009H.

Keynote Speech and Presentations 43

造美学といった都市部の基準設定も正しく守られていない状況であり、インフラ整備や地域施設の設計と改善などといった課題は、貧困層がその生活環境を改善できるかどうかを左右する。また、都市貧困層の住宅計画において土地の保有は最も難しい問題である。社会的に受け入れられ、環境的に安定し、経済的にも実現可能な適切な都市計画が重要である。

新たな課題に対処するための戦略的能力開発の傾向

自然災害は国の発展に甚大な損害を及ぼすため、ミレニアム開発目標の達成にも大きな脅威となる。災害と気候変動による損失は発展途上国に集中している。貧困層では、多くの犠牲者を出し、荒廃したコミュニィやインフラを立て直すために大きな経費負担を強いられるが、その被害は把握しきれていない。地球規模の災害被害の傾向からみると、人命が失われるケースは減っているものの、経済的な損失は増え続けているという事実が明らかである。このような災害による経済損失は年間平均して、1960年代には755億米ドル、1970年代には1,384億米ドル、1980年代には2,139億米ドル、1990年代には6,599億米ドルと増え続けている。こうした状況を鑑みると、災害に弱い立場の人々に防災に関する最新の知識を取り入れながら、人命損失や経済損失を減らすために努力してきたバングラデシュの経験は評価することができる。

バングラデシュで発生した大きな災害が、災害管理政策とそのプログラム介入における節目となっている。このことは、イニシアチブをとるための余地、すなわち政治的意思への影響や資金援助者の関心をもたらしてきた。イニシアチブに取り入れられた防災に関する最新情報は、被災者の助けになる。

• サイクロン・ボーラ(1970年)-カテゴリー3: 47万人以上の死者を出した。この後、サイクロン対策プログラムが発足し、サイクロン・ベルト沿いに42,000人のボランティアが配備された。

• 大洪水(1988年)-洪水予報警報センターなど、洪水のリスクへ包括的に対応するための洪水行動計画の策定を行った。

• サイクロン・ボブ(1991年)-カテゴリー5: 13.8万人以上の死者を出した。洪水シェルターのマスタープランが開始され、災害対応を監視するために災害管理局が発足した。

• 大洪水(1988年および2000年)-国の3分の2が、異例の長期間水没したままだった。包括的災害管理プログラムを構築するイニシアチブがとられ、

compliance to basic urban ethics on standard issue such as housing standards, environmental sustainabil-ity, economic affordability, structure as well as aesthet-ics for individual structures. Issues like infrastructure development, upgrading and designing community facilities affect ability of the urban poor to improve their living environment. Land tenure being the most critical problem in urban poor’s settlement planning, it is important to go for appropriate urban planning, zoning and planning control that is socially acceptable, environmentally sound and economically feasible.

Trend oF sTraTegIC CaPaCITy BUILdIng To MeeT The eMergIng ChaLLenges

Natural disasters exert an enormous toll on devel-opment. In doing so, they pose a significant threat to prospects for achieving the Millennium Development Goals. It is fact that losses due to disaster and climate change are concentrated in the developing world and fail to capture the impact of the disaster on the poor who often bear the greatest cost in terms of lives and livelihoods, and rebuilding their shattered communi-ties and infrastructure. Global disaster damage trend reveals the fact that death case reduced but economic loss enormously increased over time. Annual economic losses associated with such disasters averaged US$75.5 billion in the 1960s, US$138.4 billion in the 1970s, US$213.9 billion in the 1980s and US$659.9 billion in the 1990s. In this context, Bangladesh experience is commendable in managing the reduction in casualty as well as economic loss with the introduction of up to date knowledge on disaster risk reduction that make a difference for people affected by disasters.

The milestones of disaster management policy and programme interventions are found to be synchronized with each major disaster in Bangladesh, which has provided the space, political will, and donor interest to undertake major initiatives. Up to date knowledge on disaster risk reduction injected into these initiatives will make a difference for people affected by disasters.

• Cyclone Bhola (1970) category 3: caused 470,000 plus deaths—follow-up with the establishment of the Cyclone Preparedness Programme, establishing 42,000 volunteers along the cyclone belt;

• Massive flooding (1988)—the development of a Flood Action Plan, including the Flood Forecast-ing Warning Centre, to comprehensively address flood risk;

• Cyclone Bob (1991) category 5: 138,000 plus deaths—cyclone shelter master plan initiated and the Disaster Management Bureau created to over-see disaster response;

• Massive flooding (1998 & 2000)—two-third of the country remain flooded for unusually longer time.

44 基調講演および事例発表

国家の方針が救済からリスク軽減へとシフトされ始めた。

• 超大型サイクロン・シドル(2007年)とサイクロン・アイラ(2009年)-サイクロン・シドルはカテゴリー5: 3,500人以上の死者を出した。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が予想したように異常気象に起因すると考えられるこれら大きな自然災害の増加は、気候変動戦略と行動計画の策定および気候信託基金の設立のきっかけとなった。

都市イニシアチブを基本としたコミュニティ

バングラデシュでは、都市部の事情はさまざまな意味で独特である。これは、気候、災害、貧困に誘発された人々が、地方から都市部へ移住することや、無計画な都市化という問題が存在することに起因する。この背景を通じ、災害議論と教材は、都市災害と気候リスク管理・対応と関連させる必要があるということが認識されるようになった。

主流化するために都市ベースの災害管理に関して行われた実験的な取り組みは以下のとおりである。

• 包 括 的 災 害 管 理 プ ログ ラ ム I( C D M P - I: Comprehensive Disaster Management Program I) では、首都のダッカ、港湾都市のチッタゴン、北東部に位置するシレットという3つの大都市で、大規模な地震リスク評価プロジェクトを発足した。断層線、土質、建築設計および建物の構造を査定するうえでかなりの進展があり、沿岸部に沿って高潮リスクマップを作成するため、同様なプロセスが用いられている。こうした地震評価が、CDMP-IIとして他の5都市においても行われる予定であり、2014年までに完了することとなっている。

• 地震の起きやすいコミュニティのリスクと脆弱性を軽減するための共同努力を目指した「防災のためのパートナーシップ構築」が発足した。最も脆弱である家庭、学校、病院の災害対策レベルを向上させるため、コミュニティ、NGO、市民社会組織、企業集団、政府間の連携を構築することを目的としている5。

• 自治体災害管理委員会が強化され、洪水の起きやすい都市コミュニティの脆弱性の軽減に重点を置いた災害管理の研修と教育を行っている。これには後にコミュニティ・メンバーとともに基礎調査および脆弱性評価を行った地元ボランティアの能力開発も含まれる6。また、主体的参加地域評価法ツ

Initiative taken for development of the Compre-hensive Disaster Management Programme, the beginnings of a national shift in focus from relief to risk reduction;

• Super Cyclone Sidr (2007) category 5: 3,500 plus deaths and Cyclone Aila (2009)—such a frequent hit of extreme events considered because of cli-mate change as predicted by IPCC triggered to the development of Climate Change Strategy and Action Plan and creation of Climate Trust Fund.

CoMMUnITy Base UrBan InITIaTIVes

In Bangladesh, urban contexts are unique in dif-ferent ways as it is related to climate, disaster, poverty induced rural to urban migration, and unplanned urbanization. This led to the realization that disaster discourses and educational materials need to be con-textualized for urban disaster and climate risk man-agement and responses.

Pilot demonstrations held on urban-based disaster management to be mainstreamed are:

• CDMP-I has completed a major earthquake risk assessment project for three major cities such as Dhaka, the capital, the port city of Chittagong and Sylhet in the northeast. Considerable progress has been made in assessing fault lines, soil texture and building design and structures. A similar process is being followed to prepare storm surge risk maps along the coastal areas. This kind of earthquake assessment is planned for another 5 cities under CDMP-II which will be completed by 2014.

• “Establishing Partnership for Disaster Prepared-ness” aimed at establishing a collective effort for reducing risk and vulnerability of the earthquake prone communities through developing partnership among the communities and NGOs, Civil Society Organizations, Business Groups and the Govern-ment to improve the level of disaster preparedness of most vulnerable families, schools, and hospitals.5

• Municipal Disaster Management Committees are strengthened through training and education on disaster management with focus on vulnerabil-ity reduction of flood prone urban communities. This includes capacity development of local vol-unteers who later conducted the baseline surveys and vulnerability assessments with the community members6. These modules also included volunteers

5 OIDA International Journal of Sustainable Development, Vol. 1, No. 6, pp.43–48, 2010.

6 CARE-Bangladesh has implemented the Bangladesh Urban Disaster Mitigation Project (BUDMP) since July 2000 in Tongi and Gaibandha towns.

5 OIDA International Journal of Sustainable Development, 第1巻, No. 6, 43-48ページ, 2010年

6 CARE-Bangladeshが、トンギとガイバンダで2000年7月以降、バングラデシュ都市災害緩和プロジェクト

(BUDMP)を実施している

Keynote Speech and Presentations 45

ールや、参加型モニタリング評価といったボランティア研修も含まれていた。

• 移住者のほとんどが都市部のスラム街へ定着してしまい、都市人口の40パーセント以上をそうした移住者が占めている。この問題に対処するため、都市部貧困パートナーシップ・プログラムが立てられた。

• 毎年、気候が原因で家を失う何百万という人を支えるインフラや援助がなく、バングラデシュ気候変動戦略と行動計画において警告が出されている。

• 2030年までに、ダッカの人口は2,300万人になると推定されており、この場合、世界で2番目に大きな都市となるが、この課題に対応する準備がまったくできていない。全国都市フォーラムは、こうした問題を明らかにし、その対策について準備を進めている。

災害管理における知識ベースのキャパシティビルディング

• 弱者グループを対象とした研究プロジェクトや試験的な支援活動により、コミュニティリスク評価の取り組みが受け入れられて拡大し、マイクロクレジット・システムなど生活に関わるリスクに重点が置かれるようになっている。情報ネットワーク(解決法の意見交換および実践コミュニティ)を含む情報データベースにより、主要な利害関係者の間で行われる情報の共有レベルが向上し、より一貫した理解とアプローチを生みだすと考えられる。災害管理の主流化と、より幅広い省庁間および開発計画の枠組みにおいて、気候変動への適応を実現することに一層の重点を置くことで、バングラデシュ政府のリスク軽減文化に向けたパラダイム・シフトの実現の可能性が高まる。

• 包括的災害管理プログラム(CDMP)はその革新的な活動、特にコミュニティレベルのリスク軽減活動において広く評価されてきた。しかし、身近な形でこうした活動の成功を示すために知識をマニュアル化したものが欠如している。組織的にプログラムの内容を計画し、さまざまなターゲットを特定し、人に知らせるための知識のマニュアル化をカスタマイズし、あらゆるレベルの利害関係者やパートナーに教育を行い、また影響を与えるなど、体系的な実践が必要である。将来、制度的主流化に対する努力が行われる際にも、また現在のコミュニティレベルでの活動にとっても知識管理は重要なものである。

• 災害時、災害後の教育を継続するため、教育プランナーのために情報教育通信(IEC)の教材が開発された。バングラデシュ政府の初等大衆教育省および教育省では洪水の起こりやすい地域に多くの学校兼水害用避難所を設置し、気候変動関連の教育を行い、IECの教材を用いることを決定した。気

training including PRA tools and Participatory Monitoring and Evaluation.

• Most migrants end up in urban slums—currently over 40% of the city population. Urban Poverty Partnership Programme is aimed at addressing these issues.

• No infrastructure or resources to support millions of climate-induced refugees annually that is flagged in the Bangladesh Climate Change Strategy and Action Plan.

• By 2030—Dhaka will have 23 million, second larg-est in the world but there is no such preparation to meet this challenge. National Urban Forum is getting ready to mapping the issues and follow-up actions.

knoWLedge Based CaPaCITy BUILdIng In dIsasTer ManageMenT

• Specific research projects and pilot interventions targeting disadvantaged groups will compliment and extend the work of CRA thus placing more emphasis on addressing risk exposure to liveli-hoods including micro credit systems. Informa-tion databases including a knowledge network (solution exchange/community of practice) will increase the level of information sharing across major stakeholder groups and thus create more uniform understanding and approaches. A more consolidated focus to achieve the mainstream-ing of disaster management and climate change adaptation across a broader range of ministries and within development planning frameworks will increase Bangladesh’s chances of achieving the paradigm shift toward a whole of government risk reduction culture.

• CDMP has been widely praised for its innovative work, particularly in terms of community-level risk reduction interventions. There has, however, been a lack of knowledge products to show-case these successes in an accessible format. There is the need to be much more systematic in mapping out the lessons of the programme, identifying dif-ferent target audiences and developing customised knowledge products to inform, educate and influ-ence stakeholders and partners at all levels. Knowl-edge management will be as important to capture future efforts at institutional mainstreaming as it is for current community-level interventions.

• IEC materials developed for the planners in educa-tion to continue education during and after disas-ter. MoPME and MoE of GoB decided to make number of school-cum-flood shelter in the flood-prone areas including the climate change related

46 基調講演および事例発表

候や危険の空間的変動に基づいて、校舎の設計の見直しが行われており、これは、教育省の管理のもとで、GISマッピングを用いながら適切な場所に新たな校舎が建設されている。

• 災害後の救済という文化から、災害前のリスク軽減/災害へ備えるという文化へのパラダイム・シフトを定着させた。学術機関や研究機関が適正なリスク軽減と適応手段、方法、技術の模索に積極的に取り組んでいる。

• 衛星、情報通信技術、GIS、災害管理におけるリモートセンシング・ベースの情報といった地球科学および技術の応用

• 国際防災の10年(IDNDR:International Decade for Natural Disaster Reduction)や兵庫行動枠組

(HFA:Hyogo Framework for Action)を通した継続的発展

• 防災基本計画(SOD:Standing Order for Disaster)の発布:災害非常時にあらゆるレベルで効率的な対応をするための仕組みと手続きを確立する。

• ドナー・コミュニティを含むすべての災害利害関係者を巻き込んだ「包括的災害管理プログラム」の実施。

• 2000年以降-コミュニティベースのリスク評価(CRA:Community-based Risk Assessment)に重点を置いたリスク軽減措置の導入と主流化、およびその後のリスク軽減行動計画の準備

• 継続した発展のために、災害管理についての研究と開発が行われている。

• 災害管理に関するe-ラーニング• 水害リスク管理• 地方行政における災害リスク軽減の主流化• 緊急指令システムに関する研究と調査• 都市部の災害リスク管理• コミュニティベースの災害リスク管理• 災害対策• 県や管区レベルでの水害対策プログラム• 気候リスク管理

防災教育

• 災害管理に関するテーマが小学校、中学校、高等学校における教育カリキュラムに導入されている。

• 現在の災害管理に関するカリキュラムを再検討するため、いくつかのイニシアチブが進行中である。

• 災害管理は、国公立大学、私立大学を含む22の高等教育機関や養成学校にてカリキュラムとして導入されている。

• 1997年の政府の決定に従い、大学、研究機関、公共の研修センターなどのさまざまな研修施設において災害リスク軽減措置を導入するイニシアチブが取られている。

training and IEC materials. Based on spatial varia-tion of climate and hazards, school building are being redesigned and new building are being con-structed in appropriate locations using GIS map-ping under the MoE.

• Paradigm shift anchored in the system from post disaster relief culture to risk reduction/prepared-ness culture. Academic and research institutions are engaged on finding appropriate risk reduction and adaptation interventions, methods and technology;

• Application of geo-science/technology including satellite/ICT/GIS/remote sensing based informa-tion in DM.

• Continuous progress through the International Decade for Natural Disaster Reduction (IDNDR) and HFA.

• Issuance of SOD (Standing Order for Disaster): establishing mechanisms and procedures for effec-tive response at all levels during disaster emergency.

• Implementation of ‘Comprehensive Disaster Man-agement Programme’ involving all disaster stake-holders including donor community.

• From 2000 onwards—introduction and main-streaming of risk reduction with focus to commu-nity based risk Assessment (CRA) and follow-up risk reduction action plan preparation.

• Research and Development are undertaken on disaster management for sustainable development.

• E-Learning on Disaster Management for stake-holders under preparation.

• Flood Disaster Risk Management. • Mainstreaming Disaster Risk Reduction in Local

Governance. • Research and study on Incident Command System. • Urban Disaster Risk Management. • Community Based Disaster Risk Management. • Contingency Planning. • Flood Preparedness Programme at Provincial and

District Levels. • Climate Risk Management.

dIsasTer edUCaTIon

• Disaster Management theme introduced in pri-mary, secondary and higher secondary education curriculum.

• Number of initiatives underway to revisit the exist-ing curriculum on disaster management.

• Disaster Management has been included as cur-riculum by 22 academic, research and training institutions including some Public and Private Universities.

• Government decision in 1997, emphasized to intro-duce DRR in various training institutions includ-ing universities, research institutions and public service training academies and centres.

Keynote Speech and Presentations 47

• 地域レベルを基に解釈され、応用された気候変動のシナリオ・モデルに関する研究が行われている。

• 多くのNGOにより、学校制度をより安全なものにするための試験的イニシアチブが取られた。

意識とコミュニケーション

• 全国災害管理計画2005-15の草案には、さまざまな危険に対する国民の意識という要素が取り入れられた。国民意識を推進するための重要な役割をメディアが担っていると認識された。

• バングラデシュ政 府はメディアの災 害 関 連の報道を促すため、年に一度メディア賞の授与を行うことにした。高い地震リスクを考慮し、バングラデシュ政府とNGOが情報・教育・コミュニケーション(IEC:Information, Education, and Communication)教材を開発することを通じ、国民意識に対してかなりの投資が行われている。

• 災害管理局の年間カレンダーに年間を通して災害メッセージが書かれている。

• 毎 年 テレビ にて国 民 的 討 論 が 設 けられている。2007年のサイクロン以降、メディアは気候変動や災害リスク軽減問題についてかなりの数の討論番組を制作している。

• バングラディッシュ国営テレビでは2008年4月以降、災害リスク軽減に関するレギュラー番組を放送し、政府が定めた全国防災の日やNGOが広めている国際防災の日を利用して防災意識を高めている。これは農業普及省、環境省、保健サービス局、水産庁などのバングラデシュ政府のさまざまな省庁による部署ごとのイニシアチブによって行われている。

災害管理と情報通信技術の役割を基にした都市コミュニティ

• 包括的災害管理プログラム(CDMP)のもと、全国の災害管理システムとツールを確立し、推進する。

• 全てのエリアに警報が伝えられる徹底した早期警報システムなど、情報通信技術の利用や携帯電話を用いた早期警報

• 気象予報システムの向上とその適用• リスク評価プログラム• e-ラーニングを含む能力開発プログラム• 災害管理サービスを提供するオンラインにおける

情報センター(OUIC:Online Union Information Centre)

地震への備え

• 脆弱な都市における地域の詳細まで掲載した全国データベースと地図帳

• 急激な人口増加、無計画な開発、建築基準法の要件を満たさない建物の建造、地震に弱い都市にお

• Research on climate change scenario model inter-preted and applied at local level.

• Pilot initiatives were made by a number of NGOs to make schooling safer.

aWareness and CoMMUnICaTIon

• Draft National disaster management plan 2005–15, included an element of public awareness on dif-ferent hazards. Media has been identified as key driver in public awareness.

• GoB has established annual Media Award provi-sion to encourage media in disaster related report-ing. Considering high earthquake risk, substantial investment made on public awareness through developing IEC materials by GoB and NGOs.

• Annual calendar of DMB included disaster mes-sages that continue throughout the year.

• National debate on disaster issues has been orga-nized each year in the television channels. Follow-ing cyclone in 2007, media has been producing significant number of discussion in climate change and DRR issues.

• Bangladesh Television has introduced a regular program since April 2008 on Disaster Risk Reduc-tion. Observation of National Disaster Prepared-ness Day and IDDR by the GoB and NGOs continues. (Sectoral initiatives by the different GoB departments such Department of Agriculture Extension, Department of Environment, Director-ate of Health, Directorate of Fisheries)

UrBan CoMMUnITy Based dIsasTer ManageMenT & roLe oF ICT

• Establishing and promoting national disaster man-agement systems and tools under CDMP.

• Use of ICT in end to end Early Warning Systems, cell phone based early warning.

• Improved climate forecasting systems and their application.

• Risk Assessment Programme. • Capacity Building Programme including

e-learning.• Online Union Information Centre with DM

service.

earThqUake PreParedness

• National Data base and atlas with micro zone on potential vulnerable cities.

• Sensitizing stakeholders on the issue of rapid population growth, unplanned development,

48 基調講演および事例発表

いて地震が起きた際の安全性についての一般人の認識の欠如などに関して、 利害関係者に問題意識を持たせる。

• 学校における地震の安全対策と避難訓練に関する教師用のガイドブックが作成され、地震に弱い都市で配布された。

• コミュニティを基にした訓練を受けている都市部のボランティア

課題

• 多角的な課題になった災害管理には、意味のある成果をあげるため、幅広い利害関係者の力が必要である。しかしながら、良い結果を出すための効果的な調整マニュアルがない。

• 学校教育とインフォーマル教育による、危険地帯特有の防災に関する教育は、災害に強い社会を作るためにさらに焦点を向ける必要がある。

• 教材を作成するため、対処メカニズムに関し、学術関係者や研究者、脆弱な地域の人々がともに行う参加型研究やプロセスの文書化に重点を置く必要がある。

• 災害問題が学校のカリキュラムに導入される一方で、教師の研修のために使われる災害リスク管理や気候変動への適応に関する教材の供給に限りがある。

• 災害リスクや危険に対処するため、現地ならではの生存対処メカニズムの共有が、学校教育およびインフォーマル教育の形で教育システムにおいて制度化される必要がある。

• 学校教育を受けたことがない、あるいは早い段階で学校を中退してしまった若者や、早く結婚した女性、障害のある人々に対しても、さまざまな形の情報教育通信システムを通して、災害リスク軽減、生存手段や安全対策についての専門教育を行わなければならない。

どうすればよいのか

• どのように災害リスク軽減と気候変動への適応を通して継続的な発展のために準備をしていくのか。

• どのように教育の発展、都市部の貧困層のための教材や、社会的に目を向けられていない災害や気候リスクに対する脆弱性に関する教材を強化し、コミュニティの視点を捉えるのか。

• 災害による死傷者「ゼロ」を実現するために、何が重要な課題かをどのように決定するのか。

• 正しい方向に向かっているのか、継続的な発展へ向けて前進しているのかどうかをどのように知るのか。

• 継続的な発展に対する進度をどのように測るのか。

constructions that do not meet the building code requirements and a general lack of awareness about earthquake safety of the cities increasingly vulnerable to earthquakes.

• Teachers Guidebook on School Earthquake safety and evacuation drill published and disseminated in the potentially vulnerable cities.

• Community based trained urban volunteers.

ChaLLenges

• Disaster management being a multi-sectoral issue needs engagement of broad based stakeholders for creating meaningful results. However, effective coordination mechanism is not in place for provid-ing successful results.

• Hazard zone specific formal and informal DM education and knowledge needs further attention to make the efforts towards building knowledge society resilient to disasters.

• Participatory research and process documentation jointly with academic and researchers with the vulnerable population on coping mechanism for developing educational material need attention.

• While disaster is introduced in the school curricu-lum, limitations exist in availability of material on DRR & CCA for training of the teachers.

• Sharing of indigenous and local survival coping mechanism need to be institutionalize in educa-tion system both formal and non-formal ways to address the disaster risks and hazards.

• Adolescents and early-married women and people with disability who never entered in formal educa-tion system or dropped out early from schooling should be reached through different forms of IEC system, to be given specialized education on disas-ter risks reduction, survival and safety measures.

hoW do We?

• Prepare for the journey towards sustainable devel-opment through disaster risk reduction and CC adaptation?

• Capture community perspective while developing education and training material for the urban poor and their vulnerability related to disaster and cli-mate risk as they are marginalized?

• Decide what are the important issues towards achieving the “0” casualty due to disaster?

• Know whether we are going in the right direction, moving towards sustainable development?

• Measure progress towards sustainable development?

Keynote Speech and Presentations 49

戦略的優先順位

• 災害と気候変動リスク管理の主流化に向けた利害関係者への教育と人材育成を通して行う能力開発

• 地域における組織の災害管理委員会が行政地区に対して行う人材養成を通じ、災害リスク軽減と気候変動への適応能力を強化する。

• 複数の部署の責任において、リスク軽減を推進する政策的支援運動

• より広く普及させるために、包括的災害管理プログラムを取り込むこと

• あらゆるレベルにおける、実践的レッスンを用いた災害リスク管理および気候変動への適応教育の主流化

• 地方自治体および災害管理委員会における、知識ベースの災害管理および気候変動への適応能力開発に向けたイニシアチブ

• リスク軽減への投資により救済や対応のコストがかなり削減されるため、バングラデシュではリスク軽減とセーフティネット・プログラムに比較的高い投資を行うという適切なアプローチを取ってきた。1984年から2007年までの間に、災害リスク軽減に対する政府および国際NGOによる投資額は172倍に増加し、一方で対応コストの増加は16倍だった。災害リスク軽減への投資に対し、対応コストの年間平均をパーセンテージで表すと241パーセントから13パーセントまで削減されたことになる。災害リスク軽減への投資により、能力開発にかなりの関心が寄せられている。

• 被災者、専門家、学者による知識、経験、知恵の交換が、有用な知識を生み出し、制度化を必要とする社会資本の促進を手助けすることとなる。

• 教育と人材育成を通じ、現在の災害リスクに対応する能力を構築することは、今後の気候変動リスクに適応する能力を身につける効果的な方法である。

• 最後に、最も脆弱な人々―すなわち、自らを守る能力に欠け、気候によるに危険にさらされた人々を守るための早急な戦略と行動が必要である。そのためには、「ショック」(天候に起因した災害)への適合性と「ストレス」(長期的な視点)に対処し、お互いの効果を妨げない対策であることが必要である。

sTraTegIC PrIorITIes

• Capacity building through education and training for the stakeholders for mainstreaming disaster and climate change risk management.

• Strengthening DRR and CCA practices through training at the disaster management committees at the local union to sub-district and district level.

• Policy advocacy for promoting risk reduction as multi-sectoral responsibility.

• Capturing CDMP lessons for wider replication. • Mainstreaming DRR & CCA education with prac-

tical lessons at all levels.• Initiative towards knowledge based DM & CCA

capacity building at the local government/Disaster Management Committees.

• Since investment on risk reduction reduces sub-stantive cost on relief and response, Bangladesh has taken the right approach on relatively higher investment in risk reduction and safety net pro-gramme. Over the period 1984 to 2007, DRR investment had increased by 172 times from both Government and INGO source while response cost has increased by 16 times. Annual average of response cost as percentage to DRR investment has reduced from 241% to 13%. DRR investment gives substantive attention on capacity building.

• Fertilization of knowledge, experience and wis-dom of the vulnerable people and the professional as well as academics can generate useful knowl-edge products and help promotion of social capital needs to be institutionalized.

• Building on capacities through education and training that deal with existing disaster risk is an effective way to generate capacity to deal with future climate change risk.

• Finally, there is an urgent need for strategies and actions to protect the most vulnerable groups, who are most frequently exposed to climate-related haz-ards and who lack the adaptive capacity to protect themselves from these challenges. These will need to address both adaptation to “shocks” (climate-re-lated hazards) and changes to “stresses” (long-term trends), and ensure that the measures used for one do not impede the other.

50

災害リスク軽減におけるモデル・コミュニティ その評価基準と中国における事例研究北京師範大学防災・危機管理アカデミー准教授ウェイファ・ファン

中国モデル災害リスク軽減(DRR: Disaster Risk Reduction)コミュニティプロジェクトは、「第11次中国5ヵ年防災計画」において提案され、国立防災委員会

(NDRCC:National Disaster Reduction Commission of China)によって進められる8つの国家的DRR プロジェクトのうちの1つとして始まった。プロジェクトはおもに中国政府の民生部(Ministry of Civil Affairs of China)によって運営されている。

このプロジェクトが始まった背景として、国のDRR政策において、トップダウン方式とボトムアップ方式を効果的に組み合わせて運用するための方法を模索していたことが挙げられる。中国において、トップダウン方式のDRRは、政府が国や地方の資源をレベルにて応じて、タイムリーに使うことができることから、以前より特に災害時緊急対応や救援・復旧期に広く実践されてきた。また、それは時として集団的努力を介する強制的な手法となり得るものでもあった。一方で、コミュニティ自身が自ら立ち上げ、構築していくボトムアップ式のDRRは、認識や資源、モチベーションの不足などさまざまな原因により、多くの地域において満足のいくものとはなっていなかった。結果として、中国においてDRRに向けられるほとんどの努力が、災害が起きる前の対応ではなく、事後の対応となっていたのである。上記の困難に直面し、中国モデルDRR コミュニティプロジェクトでは、2010年末までに1,000のモデルDRRコミュニティを育成し、その中で生まれた成功事例を他のコミュニティにも広め、普及させていくことを最終的な目的として掲げている。

モデルとなるコミュニティの育成を奨励するため、NDRCCにより2007年に提案された評価基準は、2009年には多くの分野から招いたDRRの専門家の協力を得て改善された。まず初めに、中国の都市部、地方部に存在するほぼすべてのコミュニティについて、現在のキャパシティの査定、そしてコミュニティ・ベースDRRが成功した事例について、国内および全世界的な調査が行われた。その後、モデルDRRコミュニティを評価する基準となる3段階の指標を開発した。そのうち第1段階の項目を挙げると、

(1)管理機構、(2)リスク評価(危険性、脆弱性、資

3. Model disaster risk reduction Community: Criteria and Case study in ChinaWeihua FANGAssociate Professor,Academy of Disaster Reduction and Emergency Management, Beijing Normal University, China

The China Model DRR Community Project was proposed in the 11th Five-year National Disas-ter Reduction Planning of China as one of the 8 key national DRR projects by the National Disaster Reduction Commission of China (NDRCC). The project was mainly implemented by the Ministry of Civil Affairs of China.

The background of this project is to explore a methodology which can combine top-down and bottom-up method efficiently for DRR in China. In China the top-down method for DRR has been widely practiced in the past especially in disaster emergency response, relief and reconstruction periods of disaster management, since the governments at different levels can coordinate and use national and local resources in a timely and sometimes compulsory manner through collective efforts. However, the bottom-up DRR which is usually initiated and organized by the communi-ties themselves were not satisfactorily implemented in many areas of China due to various reasons like lack of awareness, resources or motivation. Therefore a great deal of DRR efforts in China are characterized as post-event response, instead of taking proactive actions. Facing the above challenges, the goal of the China Model Disaster Risk Reduction Community project is to develop 1,000 model DRR Communi-ties by the end of 2010 and disseminate the success-ful experiences of the model DRR communities to the other communities.

In order to encourage the development of model communities, the criteria for model DRR community was firstly proposed in 2007 by NDRCC and then improved in 2009, through the joint support of DRR experts from many fields. An assessment of the cur-rent capacities of most Chinese urban and rural com-munities, and a review of domestic and international good practices of community-based DRR was carried out at first. Then a three-level evaluation indicator sys-tem was developed as the criteria or checklist for the Model DRR Community. The indicators of the first level are, 1) Management Mechanism, 2) Risk Assess-ment (hazard, vulnerability, and resource, and evacu-

Keynote Speech and Presentations 51

源、避難経路のマッピング)、(3)緊急対策およびその訓練、(4)リスク伝達およびその研修、(5)DRRおよび緊急応対のための施設(避難のための場所、ルート地図、材料、用具)、(6)住民の認識、スキルおよび活動、(7)公的機関、企業、NGO、NPO、ボランティア、政府部門の参加、(8)継続的な改善のための仕組み、

(9)DRRに関する保存記録の完全性、(10)DRRの 「革新性と特性」、となる。第3段階においては、コミュニティのDRRに関するチェックリストとして、84の副次的な項目が存在し、すべての項目を足すとスコアが100になるよう設計されている。

モデルDRRコミュニティの技術的側面に加えて、奨励、申請、評価といった一連の作業手順についても開発されている。さらに、この作業をサポートするため、標準的な申請の様式と評価手法も作成された。基本的なモデルDRRコミュニティ事業の応募プロセスは以下のようになっている。(1)NDRCCは省、地区、県、郷の行政府を通じ、評価基準をコミュニティに対して配布し、これをマスコミが報道する。(2)いかなるコミュニティも基本の申請書地域の(行政区がどちらでも)行政府に送ることができる。(3)地方政府は寄せられた応募書類をNDRCCに送付する。(4)NDRCCは専門家チームの助力を受けて寄せられた申請書類を評価し、ランク付けする。専門家チームのメンバーは、応募の内容をチェックするため、現地調査または実態調査を行うこともある。(5)NDRCCはモデルDRRコミュニティと認定された案件をメディアに公表し、一般から寄せられるコメントを募集する。(6)それに先立って、要件を満たしたコミュニティをモデル・コミュニティとして決定し、認証する。

モデルDRRコミュニティとの認定を受けようとする機運を高めるため、地方政府は地元のコミュニティに対し技術的な支援を行っている。これに加えて、多くの開発の進んだ地域においては、モデルDRRの指針に合致するために取る行動に対して、インセンティブとしての財政支援が通常なされている。ここで、評価基準は固定されているわけではなく、また強制的なものでもない。むしろ、基準は絶えず改善されるべく門戸が開かれており、このことが地方のコミュニティからのイノベーションを後押しすることにつながっている。また、固定的なものでないことで、地方のコミュニティはこの基準を彼らの実際の条件に合わせて調整することが可能となる。この合理的な手法に追うようにして、2009年、2年間の実践を踏まえて評価基準が改良された。そしてこれにより、トップダウンとボトムアップそれぞれの方式を組み合わせたコミュニティDRRの方法が4年間の実験を経て成功している。

しかしまだ多くの困難が残されている。そのうちのいくつかを以下に挙げれば、(1)地方のコミュニティは技術的なキャパシティが不足しがちであり、例えば、災害時の危険や脆弱性、障害リスク、資源、避難に関する予測マップの作成に関し、作成した結果が誤って

ation mapping), 3) Emergency Planning & Drills, 4) Risk Communication & Training, 5)Facilities for DRR and Emergency Response (Evacuation site, route map, materials, tools), 6)Awareness, Skills and Activities of Residents, 7)Participation of Institutions, enterprise, NGOs, NPOs, Volunteers, government sectors, etc., 8)Mechanism for Continuing Improvement, 9)Com-pleteness of DRR Archive, and 10)DRR Innovation & Features. There are 84 sub-indicators at the third-level which act as a checklist for community DRR and for each indicator a score is assigned and the total score is 100.

Besides the technical aspects of the Model DRR Community, the working procedure for promoting, application, evaluation was also developed. A standard application form and an evaluation method were also developed to support the working procedure. Basically the application process of the Model DRR Commu-nity is as follows, 1) NDRCC distribute the criteria to communities through governments (province, prefec-ture, county, and town governments) and the criteria is also reported by mass media, 2) any community can submit a standard application form to local (town or county) governments, 3) local governments submit the application form to NDRCC, 4) NDRCC evalu-ate and rank the applications form through the sup-port of an expert team. Expert team members may do on-the-spot or field survey of candidate commu-nities to check the application form, 5) NDRCC will publish the qualified Model DRR communities in the media for opinion hearing, 6) NDRCC formerly determines and certificate the qualified Model DRR communities.

In order to promote Model DRR Community movement, local governments will help local com-munities technically. In many well-developed areas, local governments usually also give financial support to communities during the implementation of Model DRR criteria as incentives. The criteria are not fixed or compulsory. Instead, they are open to continuous improvement which encourages innovation from local communities, and therefore local communities can tai-lor the criteria according to their actual conditions. It is behind this rational that in 2009, the criteria was improved after 2 years of practice. By doing so, the top-down and bottom-up community DRR method-ology has been successful after 4 years of experiment.

There are still a lot of challenges and some of them areas follow, 1) Local communities may be lack of technical capacity. For example, for risk mapping of hazards, vulnerability, exposure, resources and evacuation, the information of the mapping result can be inadequate and sometimes even misleading. 2) Though governments have the capacity of develop early warning messages, they lacks efficient channels to disseminate them to local communities. 3) After

52 基調講演および事例発表

いたり、時に誤解を招くものとなったりしうること。(2)行政府が早期の警告メッセージを発令するだけの能力を持っていながら、効果的な伝達経路の不足によってそれを地域のコミュニティに広く知らせることができないこと。(3)30年間の急激な開発によって、沿岸部や内陸部において季節ごとの国内移民が大量に発生し、そのことがコミュニティDRRに多大な不確実性をもたらすこと。(4)中央政府が常にDRRの開発・発展計画の主流におり、地方政府には将来より多くの努力が求められること。

第11次の5ヵ年を通じて得られた成功事例は、更なるコミュニティDRRの促進の礎とされ、来たる次の5年間には、「第12次中国5ヵ年(2011年-2015年)防災計画」によって5,000のモデルDRRコミュニティが構築されるだろう。

30 years of fast development, there are a very large amount of domestic seasonal migrations between coastal and inland areas, which pose great uncertainty to community DRR. 4) Though central government has always been mainstreaming DRR into develop-ment plan, local governments needs more efforts to do so in the future.

The successful experiences during the 11th Five-year period will be the base for the further promotion of community DRR. In the coming 5 years, 5,000 model DRR communities will be developed according to the 12th Five-year (2011–2015) National Disaster Reduction Planning of China (draft).

Fig 1. Total number of model DRR communities in each province in China (2007–2010).図1. 各省におけるモデル DRR コミュニティの総数 (2007-2010)

53

インドネシアにおけるコミュニティ災害教育― CDM-ITBの経験からバンドン工科大学災害軽減センター上級研究員クリシュナ S. プリバディ

インドネシア教育大学アユ K. ジュリアワティ

バンドン工科大学災害軽減センター上級研究員アリア・マリアニ

1. はじめに

インドネシアは、約5,000kmの距離に広がるおよそ13,000の島々から構成される群島である。人口は約2億3,000万人(世界第4位)で多数の民族から構成されており、2010年には人口総数中の都市人口が52%を占めると推定され、2025年には68%という驚異的な割合に成長すると予測されている。三つの大陸プレートの接点に存在するインドネシアの地理的な特徴および地質は、大きな可能性を秘めためぐみをインドネシアにもたらすものであるが、同時に地震、津波、洪水、過酷な干ばつ、サイクロン、火山、森林火災といった自然災害の傾向も持つ。EM-DAT/CREDのデータによると1900年から2011年2月までの間に138の災害が発生、それにより18万人以上が死亡し1,100万人が被災、123億ドルにおよぶ経済的な損失をもたらしている。2004年12月26日に発生したインド洋大津波は単独の災害としては最大で、アチェ州および北スマトラで12万人以上、他の11ヶ国でもさらに死者を出した。この津波はインドネシアにとって災害リスク軽減に向けて行動を起こすためのきっかけとなり、2005年に神戸で開催された国連防災世界会議も意義深い刺激を与えている。この会議では「兵庫行動枠組(HFA:Hyogo Framework for Action)2005-2015」としてよく知られる災害リスク軽減(DRR:Disaster Risk Reduction)に関する国際協約が採択されている。2007年には、災害管理に関する国内法(No.24/2001)と予算案が制定され、インドネシアは発生した災害への対応だけに焦点を当てるのではなく、能動的な災害リスク軽減を進めることに重点を置いた、より包括的な災害リスク管理に取り組むというパラダイム転換に踏み出した。災害リスク軽減に欠くことのできない要素として、防災教育が挙げられる。同法26条では「全ての人は災害管理に関する教育、研修、技能を得る・・・権利を有する」と規定している。

4. Community-based disaster education in Indonesia: experience of CdM-ITBKrishna S. PRIBADICenter for Disaster Mitigation Bandung Institute of Technology, Indonesia

Ayu K. JULIAWATIUniversitas Pendidikan Indonesia

Aria MARIANICenter for Disaster Mitigation Bandung Institute of Technology, Indonesia

1. InTrodUCTIon

Indonesia is an archipelago of about 13,000 islands extending across a distance of some 5,000 km, popu-lated by approximately 230 million people (fourth largest in the world and) and made up of numerous ethnic groups. In 2010, the urban population is esti-mated at 52 % of the total population, and in 2025 it is expected to grow to a staggering 68 %. The geographi-cal location and geological condition of Indonesia, which is a meeting place of three continental tectonic plates, provide the country with greatest potential of wealth but at the same time prone to natural disasters such as earthquakes, tsunami, floods, severe droughts, cyclone, volcanoes, and forest fires. Data from EM-DAT/CRED reveals that between 1900 and 2011 (Feb-ruary), there were 138 disaster events causing the death of more than 180 thousands people while affecting other 11 millions people, causing damages up to USD 12.3 billions. The Great Indian Ocean Tsunami on the 26th December 2004 was the largest single event killing more than 120 thousands in Aceh and North Suma-tra, and many others in 11 other countries. This event was actually a wake up call for the country for taking actions focusing on disaster risk reduction, which was significantly gaining its impetus from the 2005 Kobe World Conference on Disaster Reduction which pro-duced the global commitment for DRR, best known as the Hyogo Framework for Action 2005–2015. In 2007, with the enactment of the National Act No.24/2001 pn disaster management, Indonesia has entered into a paradigm shift from focusing only to disaster response to a more comprehensive disaster risk management approach which promotes more proactive disaster risk reduction focus. A critical element of disaster risk reduction is disaster education. The Article 26 of the National Act stipulates: “Everyone has the right to....(b). get an education, training and skills in disaster management”.

54 基調講演および事例発表

同法に基づき、インドネシア国内における災害リスク軽減の努力を支援すべく、バンドン工科大学災害軽減センター(CDM-ITB:Center for Disaster Mitigation–Institute Technology Bandung)は、地域レベルと同様に国レベル、支援機関やNGOを含む国際コミュニティのレベルにおいて、コミュニティの災害教育プログラムを発展させるため多くの政府系機関と連携してきた。対象は児童・生徒、教職員、校長、親、近隣住民らで構成されるコミュニティ(学校教育、ノンフォーマル教育両方の教育機関)や若者らのグループ、そして地方と都市それぞれの地域社会全体である。プログラムは、地域社会における災害リスクに対する意識や対策の改善を目的としている。災害教育の実践には、コミュニティの協力と参画、住民自治力の強化が必要であり、コミュニティの安全文化の構築を重視している。

2. レポートの目的

当レポートの総合的な目的は、CDM-ITBが国際および国内の機関との連携の下に進めた防災教育プログラムの企画・実施から得られた優良事例と今後の課題を紹介することにある。

3. 災害教育プログラム

国 連 国 際 防 災 戦 略 事 務 局( U N - I S D R: International Strategy for Disaster Reduction)によると、災害リスク軽減教育とは、人々と教育を担う機関とが互いに学びあう双方向のプロセスであり、学校教育に留まらず、自然災害を防ぐための伝統的・地域固有の知恵を知り活用することも含むものである。教育は経験、確立された学習方法、情報技術、教職員の研修、電子メディアおよび印刷物など、さまざまな手段を通してもたらされ、これらは、市民、専門家、組織や政策立案者ほか、幅広いコミュニティの利害関係者の間で情報や知識の共有を促している。教育は、知識を与えるとともに、コミュニケーションをとるため、意欲を高めるため、そして社会参加をするために、世界中の地域社会において大変重要な手段なのである。

当初CDM-ITBは、子どもたちだけを対象とした学校などでの防災教育プログラムを運営していたが、昨今は学校の教員、若者のグループ、そのほかの都市部コミュニティへと対象が変わってきている。これは、災害にしっかり備えることによりリスクを抑え、災害時の制約下でも意思決定ができ、また統制感や効力感を高めることは、災害発生下で効率的に対処できるという考えに基づくものである。インドネシア都市災害管理プロジェクトは1999年に開始され、バンドン市の都市部コミュニティを情報・教育・コミュニケーション(IEC:Information, Education, Communication)プログラムの対象としてきた。このプログラムは学校

To support the disaster risk reduction efforts in Indonesia, based on the National Act, the Center for Disaster Mitigation—Institute Technology Band-ung, has been collaborating with many government agencies, at the national as well as local level, inter-national community including donor agencies and NGOs, to develop programs in disaster education for the community, targeting school children, teachers and principals, parents and the neighboring community (both in formal and informal education institutions), youth groups, and rural and urban community in gen-eral. The program is aimed at improving the disaster risk awareness and preparedness of the local com-munities. Disaster education implementation needs partnership, participation, and empowerment of the community. The emphasis of the effort is focused on building the safe culture in the community.

2. oBJeCTIVes

The overall objective of the paper is to provide best practices and lesson learned in the design and delivery of disaster education program conducted by CDM-ITB in collaboration with international and national organizations.

3. dIsasTer edUCaTIon PrograMs

According to the UN- ISDR education for disaster risk reduction is an interactive process of mutual learn-ing among people and institutions. It encompasses far more than formal education at schools and universi-ties, and involves the recognition and use of traditional wisdom and local knowledge for protection from natu-ral hazards. Education is conveyed through experience, established learning arrangements, information tech-nology, staff training, electronic and print media and other means that facilitate the sharing of information and knowledge to citizens, professionals, organizations and policymakers, among a range of other community stakeholders. Education is a crucial means within local communities around the world to communicate, to motivate, and to engage, as much as it is to teach.

In the beginning, CDM-ITB started disaster edu-cation programs that specifically target children, such as those within schools, then recently move to target school teachers, youth groups and other com-munity member in the urban area. The idea here is that increased preparation is thought to decrease risk, facilitate decision-making under duress and promote an increased sense of control, or efficacy, in being able to cope effectively following a hazardous event. Starting in 1999 the Indonesian Urban Disaster Man-agement Project- has targeted the urban community in Bandung city for its Information, Education and Communication (IEC) Program. The program held

Keynote Speech and Presentations 55

における「地震安全期間」に開催されるとともに、学校の子どもや教員を災害認識向上セミナーに招待し、地元のラジオ局から都市部における防災上の備えに関するメッセージを届ける番組を提供、またジャーナリストらに対し防災および災害報道の指導・訓練が行われた。

ジャワ島およびスマトラ州におけるコミュニティ災害教育

2006年から2008年の間、CDM-ITBはオーストラリア政府による海外支援プログラム(AusAID: Australian government's overseas aid program)の資金提供を受け、ナフダトールウラマ(NU:Nahdlatul Ulama)とムハマディア(MHD:Muhammadiyah)との連携下でプロジェクトを履行した。この2団体はインドネシアにおける最大の宗教(イスラム教)団体であり、これまでインドネシアでの数々の災害時にさまざまな人道支援に関わってきた。当該プログラムは、団体と対象コミュニティの能力開発を重視したものとなっている。まずNUにおける防災教育は、イスラム教上の教育システムである「プサントレン」あるいはイスラム教主義の全寮制インフォーマル学校を対象とし、効果的な防災プログラムに必要な知識や技能を広め向上させていくことである。他方、MHDの防災教育は、組織に所属する全国の小学校で行われる防災教育方法の開発に焦点を当てており、同時にムスリム青年グループに参加を促し、地域社会での防災意識とその対策の強化にも注力している。NUの実験プロジェクトである「ペサントレンス」では、災害リスク軽減の調整役と災害管理ユニット、そして災害リスク軽減に関する教育材料が開発された。MHD教育システムにおいては、防災意識に関する教材と教育方法が開発され、MHD系の小学校での実践に向け制度化された。MHDは現在、ムハマディヤ災害管理センター

(MDMC:Muhammadiyah Disaster Management Center)を設立しており、災害管理の優先度が以前より上がったこと、そして州レベルにおいてMHDの意志決定を担う人物がその重要性を深く理解していることを示している。2010年には、ナフダトールウラマ

(NU)は全国的組織の一部として災害管理および気候変動に関する機関(LPBI-NU:Institute for Disaster Management and Climate Change)を設立し、災害リスク軽減と気候変動への適応のための地域社会での取り組みを展開した。災害に強いコミュニティ作りを保持するために必要な基礎的条件は両団体によって支えられており、この活動は今後の向上が見込まれている。

Earthquake Safety Days in schools as well as invit-ing school children and teachers to disaster aware-ness seminars, and conducted broadcasting sessions in local radio stations to covey messages on disaster preparedness to the urban community, as well as con-ducted journalist training on disaster reduction and on disaster reporting.

Community disaster education in Java and sumatra Provinces

CDM-ITB in 2006–2008 have collaborated with Nahdlatul Ulama (NU) and Muhammadiyah (MHD) in an AusAID funded project. They are the two larg-est faith-based (Islamic) organizations in Indonesia, have been involved in several humanitarian activities to respond to various disaster events in Indonesia. The program focused on capacity building within the organization and the community they are serving. The disaster education at NU is focusing on improving on mobilizing the religious education system, the pesant-rens, or informal Islamic boarding schools for spread-ing the knowledge and skills necessary for an effective disaster reduction programs. On the other side, MHD is focusing on developing disaster risk reduction edu-cation methods to be implemented by the elementary schools belonging to their organization all over Indone-sia, as well as in mobilizing Moslem Youth Communi-ties in increasing disaster awareness and preparedness in communities. In the NU pilot-project pesantrens, disaster risk reduction facilitators and disaster man-agement units, also disaster risk reduction education material have been developed. In the MHD education system, materials and methods for disaster awareness education have been developed and institutionalized for implementation in MHD elementary schools. MHD now have established the MDMC (Muham-madiyah Disaster Management Center), which shows that disaster management become a priority and is deeply recognized by MHD’s decision maker in the state level. In 2010, the Nahdlatul Ulama (NU) orga-nization has established an Institute for Disaster Man-agement and Climate Change (LPBI-NU) within its national organization, focusing on community-based approach for disaster risk reduction and climate change adaptation. The progresses have been promis-ing as they provided basic ingredients necessary for a sustained initiative in developing disaster community resilience within the communities serviced by both organizations.

56 基調講演および事例発表

アチェ州、西スマトラ州におけるコミュニティ災害教育

コミュニティ災害教育は、地域レベルでの災害リスク軽減において重要な側面となる。地域社会は災害発生時に第一の対応をとることから、災害リスクに関する認知とその向上は、災害軽減と災害への備えと同様に大変重要である。CDM-ITBでは国連開発計画(UNDP:United Nations Development Program)の資金援助を受け、アチェ州と西スマトラ州の特定の村落複数で、災害時の復興力を強化することを目的としたコミュニティ・ベースの災害リスク軽減プログラム(CBDRR:Community-based Disaster Risk Reduction)を履行した。CDM-ITBは災害リスクについてコミュニケーションをとるようになり、住民は自分たちの地域の災害リスクに自ら対処する力を高めることや、系統立てることを促された。プログラムチームは、コミュニティの人々が、潜在的な危険や脆弱な状況について、また、自分たちコミュニティのキャパシティに気付くよう働きかけた。その状況理解に基づき、自分たちの地域における災害リスク軽減に関する防災行動計画を策定し、その実践を進めた。この手法は、マルンギ村、パリアマン市(西スマトラ)パヤバロ村、アチェ・ジャヤ地区、パンゴン村、スアクティマー村、アチェ・バラト地区、クアラ・タドゥ地区、ナガン・ラヤ地区

(ナングロ・アチェ・ダルサラーム州)において実践された。

バンドン地域の学校コミュニティにおける災害教育

2007年から2008年にかけては、CDM- ITBはバンドンにお いて「地 震にまけない 学 校 計 画

(SESI:School Earthquake Safety Initiative)」と呼ばれる国際連合地域開発センター(United Nations Centre for Regional Development)プログラムを実施した。その目的は以下の通りである。

• 学校の建物を改修し耐震性を向上させ、教員と生徒に対する災害教育と研修を拡充させる。

• デモンストレーション、研修、ワークショップなどを通じてより安全なコミュニティを構築する。

• 安全な学校、安全なコミュニティという文化を広めていく。

プログラムは、二つのデモンストレーション型のプロジェクトによって実践された。ひとつはバンドン市の都市部において、そしてもう一つは地方部であるバンドン地区において、学校の建物を改修し、石工職人や建築業者へ研修を行い、学校コミュニティ(教職員、校長、児童・生徒、親、近隣住民によって構成される)に対し、地震災害リスクについての認識と災害への備えに関する教育を実践した。

Community disaster education in aceh and West sumatera Provinces

Community disaster education is a crucial aspect of disaster risk reduction at the local level. As the commu-nity will be the first responder when a disaster strike, it is very important to raise and improve their aware-ness to disaster risk as well as mitigation and prepared-ness actions. Center for Disaster Mitigation-Institute Technology Bandung (CDM-ITB), supported by a United Nations Development Program (UNDP) fund-ing, has implemented a community-based disaster risk reduction (CBDRR) program in selected villages in the Aceh and West Sumatra provinces aimed at strengthen-ing community resilience through community disaster education. The CDM-ITB developed communication with the local people on disaster risk issues. They are facilitated to mobilize and organize themselves for dealing with disaster risks in the area. The team facili-tated the community in learning on how to recognize potential hazards and existing vulnerable condition as well as their capacity in their villages. Based on their understanding of the situation, they were facilitated to develop their own community action plans for disaster risk reduction in the area and their implementation.The CBDRR process was conducted in the Marunggi village, Pariaman City (West Sumatera); Paya Baro Village, Aceh Jaya District, Panggong and Suak Timah village, Aceh Barat District, and Kuala Tadu Village, Nagan Raya District (NAD Province).

disaster education for school Communities in Bandung area

From 2007 to 2008, CDM ITB implemented a UNCRD program called School Earthquake Safety Initiative (SESI) in Bandung area with the following objectives:

• To enhance the seismic safety of schools through retrofitting of school buildings, disaster education, training of teachers and students.

• To build safer communities through demonstra-tion ,trainings, community workshops.

• Disseminate the culture of safe schools and safer communities.

The program implemented two demonstration projects, one in the city of Bandung (urban area) and the other in the Bandung District (rural area), consist-ing of school building retrofitting, training of masons/builders, and educating the school communities (con-sisting of teachers/principals, school children, parents and the neighboring community) on earthquake disas-ter risk awareness and preparedness.

Keynote Speech and Presentations 57

NGOにおけるDRRリーダー育成研修を通じたコミュニティ教育

CDM-ITBは京都大学との連携により「EUとアジアの食品安全」プロジェクト(略称:SELAMAT:マレー語で「安全」の意味)を発足させ、DRRリーダー育成研修プログラムをNGOに対して実施した。研修の目的は、特に、災害リスクの軽減や、コミュニティが災害から復興する際に用いられる防災手段のための努力という点で、NGOのリーダーが、その活動分野におけるリーダーシップ、および、リーダー育成の重要性について十分に認識し、そしてさらに発展させることである。また、その研修は、いくつかのDRRのツールが建物の復興作業において、有益であることも紹介している。このNGOに対するリーダー育成研修の主な内容は以下の通りである。

• 災害リスクの軽減と災害に強いコミュニティに関する紹介

• 災害リスクコミュニケーションの構築におけるNGOリーダーシップの役割と課題

• ビル内コミュニティの復興時におけるリーダーシップの品質

• 災害に強いコミュニティづくりの促進と提唱• NGOとコミュニティ・ベースの災害リスク軽減• コミュニティレベルでの一般参加によるリスク評

価、行動計画策定• 災害リスクコミュニケーション• リーダーシップ育成プログラム

研修では、災害多発地帯の訪問(近隣町村レベル)や、コミュニティのプロファイリング(鑑識)が行われる。また、参加者がリーダーシップを発揮できる研修のために、地域コミュニティの代表者のグループとともに、一般参加の形態で、実際にリスク評価を実践することも含まれている。災害に強いコミュニティづくりを目的として、キャパシティビルディングのための行動計画策定を指導するグループワークも併せて開催された。NGOのリーダーを含む参加者たちは、当該研修で得た知識をほかのNGOやコミュニティに普及させ、また実地においてそれを実践する役割を担った。

4. 学んだこと

CDM-ITBは過去7年間において災害リスク軽減についてのコミュニティ教育を推進してきた。そこでは、対象となるコミュニティによって異なる多くの手法が採用された。子どもに対する教育は、小学校やイスラムの全寮制学校(プサントレン)のような学校教育や、地域社会に設立された子どものための防災クラブといったインフォーマル教育の形のコミュニティを対象とする一方で、大人を対象とした災害教育のプログラ

Community education through Training of drr Leadership for ngo

CDM ITB collaborating with Kyoto University in the Selamat Project has developed and implemented a training program for DRR leadership for NGO. The training objective was to enhance NGO leaders’ knowledge on importance of leadership and leader-ship development in their work areas, especially in terms of efforts to reduce disaster risks and disaster reduction methods that are available to be used in supporting the development of community resilience towards disaster. The training also introduces the availability of some appropriate DRR tools that can be applied to support efforts in building community resilience. The module of Leadership Training Pro-gram for NGO consists of:

• Introduction to disaster risk reduction and disaster resilient community.

• Role and Challenges for NGO Leadership in build-ing DRC.

• Leaderships Quality in Building Community Resilience.

• Facilitating and Advocating for Disaster Resilient Community.

• NGO and Community Based Disaster Risk Reduction.

• Participatory Risk Assessment and Action Plan-ning at Community Level.

• Disaster Risk Communication.• Leadership Development Programs.

The training included field visit in a disaster prone area (village neighborhood level) and some exercises on Community Profiling and Participatory Risk Assess-ment with the local group of community representatives to practice the leadership of the participants in the field. Group work on leading an action planning process for capacity building program aiming at promoting disas-ter resilient community was also conducted. The par-ticipants which included NGO leaders were expected to disseminate the knowledge from the training to other NGO members and community and also expected to be able to practice their gained knowledge in the field.

4. Lesson Learned

CDM-ITB during the past 7 years has imple-mented a disaster risk reduction education for the community. Many methods were used depending on the targeted community. The education for children has targeted communities in the form of formal educa-tion through elementary school and Islamic boarding school/pesantren, and through informal education by setting up disaster risk reduction club for children in

58 基調講演および事例発表

ムもまた、ワークショップを通じ防災について知識を得られるように計画された。DRR教育の一環として行われた活動はそのほかにも複数ある。災害教育の教材開発、小学校の児童のためのカリキュラムの開発、コミュニティ内の大人を対象としたDRR教材(トレーニングモジュール、書籍、ポスターおよび映画)、ファシリテーターのための研修カリキュラム、またコミュニティ全体のための研修カリキュラムなどが挙げられるだろう。CDM-ITBはまた科学的な知見をよりシンプルな言葉や形態(漫画、映画、ゲーム、実験、シミュレーションなど)により伝えるための知見を得ており、これにより一般的なコミュニティにおいて子どもから大人まで広く容易に理解できるようになった。ここで行われているのは知の交換である。つまり、CDM-ITBは科学的知見を提供し、コミュニティは災害についての土着の知識を提供し、互いに交換する。例として、あるグループの観察により、災害に気付くという行為がポジティブな影響をもつということが示された。このプログラムによって、災害、災害管理、関連する必要な災害軽減措置について新しい知見を得ることができた。こうしてトレーニングの結果により、グループが災害の発生と予防に関し、新たな知識を得たことが示された。たとえ個人や組織が執った災害リスクの軽減措置が仮に小規模なものであったとしても、価値観としての安全文化はコミュニティの中で醸成され、災害リスクの軽減に大きな貢献と影響をもたらすのである。

the community. Program for adult disaster education were also designed on disaster risk reduction knowl-edge through training program and workshop. Several activities conducted in DRR education are: disaster education materials development, curriculum devel-opment for elementary school children, DRR material (training module, books, poster and movie) for adults in the community, training curriculum for facilitator, and training curriculum for community. CDM-ITB also gained insight into conveying scientific knowledge in more simple language and form (cartoon, movie, games, experiment and simulation) that could be eas-ily understood by the general community (children and adults). There is also an exchange of knowledge, the CDM-ITB provide scientific knowledge, while the community gave their indigenous knowledge on disas-ter. Observation of the target groups shows that aware-ness activities have a positive impact. The program has enabled them to gain new insight about disaster, disaster management and related mitigation activities that need to be done. Evaluation results of the training show that the target groups have gained more knowl-edge in terms of disaster occurrence and its reduction efforts. Safe culture as a value is promoted in the com-munities, no matter how small the size of the disaster risk reduction activity done by individual or commu-nity; it will have a great contribution and impact to reduce the disaster risk.

59

パダン市における都市コミュニティ防災教育

警報コミュニティTSUNAMI理事パトラ・リナ・デウィ

本論文では非常事態時に人々が自分の能力を用い、正しい判断を行うために必要な知識が、いかに重要であるかという点について述べる。コミュニティのキャパシティビルディングは、多くの人命の損失を防ぐための重要なポイントである。本論文では、津波の被害を受けやすい地域で40万人が住んでいるパダン市におけるケースに着目し、早期警報システム

(EWS:Early Warning System)について理解するということの意義について、観察に基づいた考察を行う。

キーワード:コミュニティ、地震、津波、早期警報システム、キャパシティビルディング

1. 背景

2009年12月26日に起こったアチェ津波は、パダン市には到達せず、市に直接影響を及ぼすものではなかったものの、結果としては、市民の生活に大きな影響を与えている。パダン市の人々は、長年、大地震の対応には慣れていたものの、2004年の津波以降は地震へ対応する能力を失ってしまった。アチェの津波に関する恐ろしいニュースが人々にトラウマを与え、高等教育を受けた人々でさえも、津波というこの恐ろしい出来事に悩まされている。人々は、巨大地震をおそれるだけでなく、説明のつかない噂すらをも信じるようになっているのだ。

2004年、12月30日、午前0時15分頃、もうすぐ津波が島に到達すると告げる連続した不可解な電話は、市民を恐怖に陥れた。そのため、安全を確保するために家から避難をする者さえいた。

2005年4月10日、さらに事態は悪化し、マグニチュード6.7の地震が午後5時29分に起こったのだ。人々はパニックに陥り、どこへ避難すれば良いのか、どこに行けば一時的に安全な場所を確保できるのかも分からず逃げ惑い、その状況をコントロールする政府機関も存在しなかった。

したがって、コミュニティは、予期せぬ災害の兆候に対し、正しい判断ができるような代替的解決法を見いだす必要がある。第一通報者となる者が正しく行動できるようにするためには、このような災害に対する知識が重要である。警報システム装置が設置されたとしても、コミュニティに対応する知識がなければ、人命

5. Urban Community Based disaster education in Padang CityPatra Rina DEWI Executive DirectorKomunitas Siaga TSUNAMI, Indonesia

This paper describes the importance of knowledge for the people to make right decision in emergency sit-uation by using their capacity. The capacity building of community is being the key factors in reducing loss of life. This paper considered case study in the field to observe the significant result in understanding early warning system, particularly in Padang city which has 400,000 thousands people live in vulnerable areas for tsunami hazard.

keywords: community, earthquake, tsunami early warning system, capacity building

1. BaCkgroUnd

Tsunami Aceh 26 December 2009 was not affected Padang city directly, the tsunami waves did not come to Padang, but the horrible indirect-impact remain and influent the life of citizen terribly. The people of Padang that get used to deal with strong earthquake for years lose the capacity in dealing with the earthquake after tsu-nami 2004. The horrifying news about tsunami in Aceh caused the deep trauma for the people and the hazard has haunted people even for those who have high educa-tion. People were not only afraid of strong earthquake but also believe in rumor that can not be accounted for. On December 30, 2004 around 00:15 am, the citizens were shocked by mysterious sequence-phone call which informed that the tsunami wave would come to inland in a while. Some people then leaved their houses definitely in secure. The worse situation happened on April 10, 2005. The 6.7 magnitude earthquake at 5:29 pm made people run in panic, without knowing where the right and safe place to evacuate and to stay temporarily even there was no agencies seen to control the situation.

Nevertheless, it needs to find the alternative solu-tion so the communities can make the right decision in responding sign of the unexpected disaster. The knowl-edge will be a key role for the successful implemen-tation for the people who will be the first responder. Even if all the warning system equipments have been installed whereas the communities do not know how to respond, the aim due to reduce loss of life would never be achieved. Consequently, Komunitas Siaga

60 基調講演および事例発表

の損失を防ぐという目的を達成することはできない。その結果、警報コミュニティTSUNAMI(KOGAMI)では早期警報システムを可能にするため、コミュニティの能力に重点を置いている。

本論文は、パダン市でコミュニティ防災教育プログラムを実行するにあたり、KOGAMIにおけるケーススタディおよび経験に基づいて述べられており、また、早期警報システムにおける調査研究によってサポートされている。

2. 目的

緊急時に対し、適切な対応を判断するコミュニティの能力について検討する

3. 対策

現在の状況から以下について学ぶ:

• 人命の損失は、災害についての歴史や知識、その影響度、また、災害を予期する方法について情報が不足している場合により引き起こされることが多々ある。

• コミュニティに関する知識が、災害リスク軽減のニーズを満たしていない。

KOGAMIは当初(2005年~2006年)、非常に深刻な課題を抱えていたため、政府やコミュニティに受け入れられていなかった。

1. 主な目的の定義コミュニティは、迅速かつ正確に対応するために

独自の標準実施要領(SOP:Standard Operational Procedure)を確立することにより、自然現象による警告、あるいは人の技術による警告といった早期警告に対応する能力を保有すべきである。

2. 対象者の定義一般的に、KOGAMIではコミュニティを4つの対象

グループに分類している。

• コミュニティあるいは居住者• 学校構成要素:生徒、教師、学校管理者• 政府:政策と規制のため• 市民社会組織

3. アプローチの定義アプローチの方法は対象者ごとに異なる。

4. モニタリング、評価方法、ツールについての定義

5. チームの能力の向上と強化信用できるリソース(例えば科学者)から知識を得

る。

Tsunami (KOGAMI) focuses on responding capacity of community due to early warning system.

This paper has been written based on the case study or the experiences of KOGAMI in doing Community based disaster education program in Padang City and supported by several research studies in EWS.

2. oBJeCTIVe

The activities which consider community capacity to decide the proper response in term of emergency response.

3. The sTraTegy

We learn from these situations that:

• The loss of life often caused by the lack of infor-mation about the history and knowledge about disaster, the impact and how to anticipate it.

• The knowledge of the community has not provided the needs for the disaster risk reduction.

KOGAMI had serious challenge at the very begin-ning (200–2006). Kogami was not accepted by the government and by the community.

1. Define the main objective The community should have capacity to respond

early warning, either natural warning or technologi-cal warning by developing their own SOP (quick and right response).

2. Define the target/beneficiaries:Generally, KOGAMI differentiate the beneficiaries

become four groups of target communities.

• Community or residents• School components: students, teacher, school keeper• Government: for policy and regulation• Civil Society Organization

3. Define the approaching methodThe approaching method should be different for

each target.

4. Define monitoring and evaluation method and tools

5. Increase and strengthen the capacity of team by having knowledge from trust resources (such as: scientists).

Keynote Speech and Presentations 61

6. ネットワークやパートナーシップの構築と強化地形的に平坦であり、沈み込み帯の近くに位置し

ており、沿岸地帯に多くの人が住むパダン市は、2005年に、世界で最も地震と津波の危険性が高い場所と指定された(インドネシア版ナショナル・ジオグラフィック誌初版, 2005)。コミュニティには十分な知識がなく、災害への備えや避難計画もなかったため、将来パダン市を津波が直撃する可能性さえ否定する政府関係者もいた。人々は災害リスクについて学ぶことや、それについて話し合うことにも慣れていなかった。こうした背景により、防災に対するサポートが欠如していたのである。

当時(2005年半ば)可能であった予備的対策は、地質学者を招き、西スマトラにおける地震と津波について説明をしてもらうことであった。そこでカリフォルニア工科大学のケリー・シー(Kerry Sieh)教授と、インドネシア研究所のダニー・ヒルマン(Danny Hilman)博士が自発的にパダン市を訪れ、プレートの動きや、メンタワイ島地方で起きた津波に関する研究から明らかになった過去の津波の歴史と痕跡について説明を行った。

ゾーンマップを使った教育私たちが対策活動を始めた際、パダン市にはハザ

ードマップが存在していなかった。そこで、KOGAMIではパダン市における津波の伝播および浸水に関する地質学者の調査結果をもとに、ゾーンマップを作成することとなった。ゾーンマップではパダン市を3つのゾーンに分類している。すなわち、レッドゾーンは海抜0~5メートルの地域、イエローゾーンは海抜5~10メートルの地域、グリーンゾーンは10~15メートルの地域となっている(図2)。

6. Build and strengthen network/partnershipIn 2005, Padang city known as the riskiest place

in the world for earthquake and tsunami hazards because it is located near the subduction zone which inhabited by dense population at the coastal area (National Geographic Magazine Indonesia, First Edi-tion, 2005), geographically flat, communities had no enough knowledge, and there was no preparedness and evacuation plans due to those disasters, even some government officers tried to deny about the possibility of tsunami that might hit Padang in the future. People did not get used to learn and discuss about disaster risk. These circumstances caused the lack of support for disaster preparedness efforts.

The preliminary strategy which might be possible to be done at that time (mid of 2005) is by inviting the Geologists to explain the earthquake and tsunami challenge on West Sumatra. Prof. Kerry Sieh from California Technology and DR. Danny Hilman from Indonesia Research Institute (LIPI) voluntarily come to Padang city to present the result of their researches about the plates movement and the history and the evidence of past tsunami through the research of paleo-tsunami in Mentawai Islands District.

Hold Education through the zone mapWhen we started the preparedness efforts, there was

no hazard map available for Padang city yet. There-fore KOGAMI had initiative to develop zone map based on the geologist result about the probability of tsunami run up and inundation in Padang city. The zone map divided Padang city becomes three zones; red zone is the area within 0–5 m above sea level, yel-low zone is the area within 5–10 m above sea level, and the green area is the area within 10–15 meter above sea level (Figure 2).

Fig 2. Zone map (KOGAMI-UNESCO/ISDR, 2005)図2. ゾーンマップ(KOGAMI-UNESCO/ISDR, 2005)

Fig 1. National Geographic Magazine, March 2005図1. ナショナル・ジオグラフィック誌:2005年3月

62 基調講演および事例発表

コミュニティの対象

一般的に、KOGAMIでは、コミュニティを4つの対象に分類している。

a. コミュニティb. 学校c. 政府d. 市民社会組織

キャパシティビルディングのためのカリキュラムは以下のとおりである。

• 災害に関する知識:危険を特定し、リスクそのものや、リスクを軽減する方法について分析する。

• 実行計画の作成:災害対策チームの発足、緊急時対応策といかに迅速かつ正確な対応ができるのかという点についての考慮、緊急時の訓練、災害が起きた場合の日常生活がどのように影響を受けるのかについて明確にする。

• 必要物資の準備• 政策や規制の策定および実施• 避難訓練

コミュニティコミュニティとは1つの地域に住む人々のグルー

プを指す。コミュニティに、災害対策チームを発足させるべき

である。災害対策チームのメンバーはその地域の人々と信頼関係を築き、積極的に関わっているコミュニティの代表である。

災害対策チームでは、災害対策と避難計画において連携をうまく行うため、通常時、緊急時のいずれにおいても、無線局と携帯無線機を準備する必要がある。

コミュニティでは家族単位での避難計画も作成する。• 地域の避難計画に準じたものでなければならな

い。• 家族のどのメンバーが決定権を持ち「行動」へ移す

のか決める。

The Targets/beneficiaries

Generally, KOGAMI differentiate the beneficiaries become four groups of target communities;

a. Communityb. Schoolc. Governmentd. Civil Society Organization

And the curriculum for capacity building generally as follows:

• The knowledge about disaster: identify hazards, analyze risk and how to reduce the risk.

• Develop action plan: build the disaster prepared team, develop contingency plan and SOP, train-ing for emergency situation, define alternative livelihood.

• Mobilize the resources.• Develop and implement the policy and regulation.• Evacuation drill.

CommunityCommunity means the group of people who live

in one area.At the community, the disaster prepared team

(DPT) should be established. The members of DPT are the community representatives that have good relationship with the people in the area and actively engaged.

Disaster Prepared Team was also equipped by radio station and some Handy Talkies so they can have good coordination for the preparedness and evacuation plan, either in the normal or emergency situation.

Community also develops the Family Evacuation Plan

• It must be fixed with the district evacuation plan• Determine the decision maker and the “acting”

Fig 3. Community makes evacuation map図3. コミュニティで避難マップの作成をする様子

Fig 4. Community does the practical training図4. コミュニティで実地練習を行う様子

Keynote Speech and Presentations 63

Fig 5. Community gives land and work voluntarily in building new road for evacuation purpose図5. 避難用の新しい道路を作るため、 コミュニティが土地と労働力を無償で提供している

• 家族それぞれの役割と責任を決める。• 家族それぞれが辿り着くことのできる、安全な場所

での合流地点を決める。合流地点へ20分以内に辿り着ける避難経路を決める。

• 防災用避難バッグを用意し、安全な場所へ保管する。

小規模インフラコミュニティの避難計画には、小規模インフラの提

供が重要である。そのためには、コミュニティでは土地の無償提供や労働力などボランティアを通した貢献を行う必要がある。

• Define the role and responsibility of family members• Decide the meeting point at the safe area which

must be reached by the family members Determine the evacuation route to reach the meeting point in 20 minutes

• Prepare the survival bag and put it on the safe place

Small infrastructureCommunity Evacuation Plan must be supported

by providing them with the small infrastructure. The community also contributes for this activity, such as: giving the land and work voluntarily.

SchoolWe differentiate the approaching method to the

students based on their level, such as: for kindergarten and elementary school we develop fun education and the role of teachers still needed to assist the students while junior and senior high school students are able to manage themselves.

Fig 6. Students design disaster prepared class図6. 子どもたちが災害対策の授業を受ける様子

GovernmentIn this case, KOGAMI supports the government

to accelerate the Disaster Risk Reduction plan to be implemented, and then Padang city recently has delivered:

a. Local law for disaster management 2009 b. Disaster Management Division (BPBD) c. Command Centre Post d. Draft of school curriculum e. Draft of Standard Operating Procedure (SOP) for

emergency response

Civil Society OrganizationCivil Society Organization is classified as the insti-

tution/organization that does not belong to the gov-ernment or not organized by the government

• NGO network is more solid

学校生徒のレベルに従い、それぞれに違ったアプロー

チで教育を行う。例えば、幼稚園や小学校においては、楽しみながら学ばせており、また、中学校・高等学校では、生徒の自主学習が可能であったとしても、引き続き教師がサポートしている。

政府KOGAMI では災害リスク軽減計画の施行を早める

ため、政府のサポートを行っており、パダン市では近年、以下aからeについて行った。

a. 防災地域法の制定:2009年b. 災害管理局の設立

Fig 7. Kogami facilitated government designing SOP図7. KOGAMIが政府の標準実施要領作成をサポート

64 基調講演および事例発表

c. 司令センターの職の設置d. 学校カリキュラムのドラフト作成e. 災害対応に関する標準実施要領のドラフト作成

市民社会組織市民社会組織とは政府に属せず、また政府によっ

て組織されたものではない機関・組織として分類されるものである。

• より強固な非政府組織(NGO: nongovernmental organization)ネットワークが実現

• 防災ジャーナリストのネットワークが発足• 民間セクターのフォーラムが実現

実績

KOGAMIでは、ユネスコ国際防災戦略(UNESCO-ISDR:UNESCO International Strategy for Disaster Reduction)とともに兵庫行動枠組(HFA:Hyogo Framework for Action)に基づいて作成された災害リスク軽減戦略ガイドラインを近年用いており、結果としてパダン市の復興レベルは、レベル3になった(以下がそのガイドラインの一部である)。

文書としての政策・規制が作成、改善されており、また、災害リスク軽減を実行することがさまざまなレベルの利害関係者にとって重要な課題となっている

(KOGAMI-UNESCO-ISDR, 2008)。

また、我々は2009年の9月に起きたマグニチュード7.9の地震時および、その後の状況を質的に観測した。

• KOGAMI が、予備研究を行った地域では学校を含め、死者は出なかった。そのため、多くの人がその教育を評価している。

• Disaster Prepared Journalist network has been established

• The forum of private sector has been established

achievement

Recently KOGAMI has been using Disaster Risk Reduction Strategy Guidance which developed together with UNESCO-ISDR based on the Hyogo Framework for Action (HFA) indicators, thus we get the result that the resilient level of Padang city is in level 3, which means:

The written policy/regulation has been developed and the Disaster Risk Reduction implementation has been being agenda for most of stakeholders in each level separately and not community base yet as well as not integrated among the stakeholders. (KOGAMI-UNESCO-ISDR, 2008).

We also observe qualitatively the situation during and after 30 September 2009 earthquake with a mag-nitude of 7.9.

• Nobody killed in the KOGAMI’s pilot areas including schools and people feel thankful for the education.

• 50% people evacuated immediately to the safe area (3 km inland or higher ground) after the strong earthquake happened (GTZ-IS, 2010).

• The parents pick the children at the meeting point which decided on the school evacuation plan.

• The government is able to manage emergency post even though not perfect yet.

• The people are back home soon after the govern-ment announced the cancellation.

• People has. • KOGAMI took important role during the emer-

gency response as the information center for the national/international NGO which wanted to deliver aids for the people.

Fig 9. Guideline Disaster for disaster reduction strategy management for district図9. 地域の災害軽減戦略管理のための防災ガイドライン

Fig 8. Disaster Prepared Journalist (JJSB)図8. 防災ジャーナリスト(JJSB)

Keynote Speech and Presentations 65

• 強い地震のあと、50パーセントの人が安全な場所(沿岸から3キロ離れた内陸部、または高台)へ迅速に避難した(GTZ-IS, 2010)。

• 学校の避難計画で決められていた合流地点に、保護者が子どもを迎えに来た。

• 完璧ではないものの、政府は防災担当のポストを設置している。

• 政府が非常事態の解除を発表したあと、人々はすみやかに家に戻ることができた。

• 緊急応対の間、KOGAMI は人々に救済物資を届けた国内外のNGOへの情報センターとしての重要な役割を担った。

4. 課題

• 政府の対応に失望した人々の不満について• 政府機関における指導者の入れ替わりについて• 小規模インフラには資金を出さない国際NGO(提

供者)について

5. これまでの活動から学んだことについて

• コミュニティ、政府、その他パートナーからの信頼を得るため、NGOは十分な知識を有する必要がある。パダンの場合、KOGAMIが大学の人材を用いて学校教育またはノンフォーマル教育を行うことで効果をあげている。

• 実践者と科学者の間の強い連携は、リスクの軽減、特に人命の損失を防ぐための計画を改善する点において、大きな貢献を果たす。

6. 将来の展望

• 災害リスク軽減において、科学者、政府レベルの関係機関、NGO(実践者)の相互理解と強い協力関係を持つべきである。

• 科学者とNGOが形式的な体制に基づいて活動できるようにすべきである。

4. ChaLLenge

• The resistance of the people because disappoint-ment about government performance

• The exchange leadership in the government agencies

• Some international NGO (donor) doesn’t want to give fund for the small infrastructure

5. Lesson LearnT

• The NGO has to have enough knowledge to get trust from the community, government, and other partners—for the case of Padang, formal or infor-mal education of human resources of KOGAMI from the University gives positive impact.

• The strong relationship between practitioners and the scientists can help people in term of developing plan to reduce risk particularly loss of life.

6. FUTUre hoPe

• The scientist, related agencies at the government level, NGOs (practitioner) should have mutual understanding and strong coordination in term of disaster risk reduction.

• The scientist and the NGOs should be able to work on formal structure.

66

6. Training and education in Community Based disaster risk Management in the Philippines Lorna P. VICTORIA Advisor, Center for Disaster Preparedness Foundation IncPhilippines

I. sTarTIng PoInTs

“If you are thinking a year ahead—sow a seed;If you are thinking ten years ahead—plant a tree;If you are thinking one hundred years ahead— Educate the People”

—Kuan Tzu, Chinese Poet

Training has contributed significantly in promot-ing community based disaster risk management (CBDRM) in the Philippines. Many concepts, frame-work, methods, tools and good practices in CBDRM were shared and learned through CBDRM training activities. This has led to changes in knowledge, skills, and attitudes (behavior) promoting a culture of safety and disaster preparedness and prevention among communities, national and local government institu-tions, NGOs, and international agencies.

The Center for Disaster Preparedness (CDP) was carved out of the Training and Education Desk of the Citizens’ Disaster Response Center in 1997 and became an independent institution and resource cen-ter based in the Philippines, with focus on promoting and developing CBDRM.

With capability building as its core competency, CDP has contributed to the enabling of communities and service providers from the NGOs and government sector in various areas of CBDRM. Through training, interactive fora, consultancies, research and publica-tion, networking and advocacy, CDP has contributed to the mainstreaming of CBDRM, specifically the proactive measures of preparedness, mitigation and

フィリピンにおけるコミュニティ災害リスク管理の教育と人材育成

防災基金センターアドバイザーローナ P. ビクトリア

I.はじめに

一年の計は、穀を樹うるに如くはなし十年の計は、木を樹うるに如くはなし百年の計は、人を樹うるに如くはなし

管仲

コミュニティ災害リスク管理(CBDRM:Community Based Disaster risk Management)をフィリピンで推進するうえで、人材育成は、フィリピンにおいて地域防災力を向上させる上で大きな役割を果たしてきた。CBDRMの概念、枠組み、取り組み方法、ツール、優良事例の多くがCBDRM教育活動を通じて共有・習得された。これによってコミュニティ、国や地方の行政機関、非政府組織(NGO:nongovernmental organization)、国際機関などにおける安全、防災、被害対策に関する意識を推進する知識、スキル、姿勢や言動が変わってきた。

防災基金センター(CDP:Center for Disaster Preparedness)は1997年に市民災害対応センターの教育研修係から独立機関として設立され、フィリピンを本拠地としてCBDRMの推進と発展に焦点を当てる情報提供センターとなった。

能力開発を中核とする防災基金センターは、コミュニティおよびCBDRMのさまざまな分野でサービスを提供するNGOや政府部門に貢献している。また、教育、対話型フォーラム、コンサルティング、調査と広報、ネットワーク構築、支援活動などを通じて防災基金センターはCBDRMの普及にも貢献しており、具体的に

Keynote Speech and Presentations 67

は災害への積極的な備え、被害軽減、防災の対策を地方・国家・国際団体の検討課題や運営内容として組み込んできている。 教育活動としては、防災基金センターは参加型・生徒中心のアプローチを構築し適合させている。

防災基金センターはNGOコミュニティからの主催者の一員として2003年1月18~20日に開催された

「第1回全国コミュニティ防災管理会議」を企画・実施した。69の国と地方の行政機関、NGO、コミュニティ団体から82名が参加し(22名のオブザーバーを除く)、CBDRMの優良事例の検討やフィリピン国内でCBDRMを広く普及させるうえでの緊急の問題についての議論が行われ、コミュニティや地方行政機関の教育を通して能力開発を行うことが推奨された。

防災基金センターは提携団体と共に教育カリキュラムの開発や、CBDRMの多様な研修パッケージのデザインを行っており、子どもや青少年の参加、都市災害のリスク管理、地方自治体による災害リスク管理、CBDRMにおけるジェンダー観点、災害リスク管理と気候変動への対応の調和など、CBDRMに関連する新たな分野やテーマの開発に尽力している。これらの文書や研修マニュアルはCBDRM教育の導入や実施に利用できるように電子ファイルとして無料提供されている。

新たなCBDRMのテーマを開発しそれらをコミュニティの現状と結び付ける際、防災基金センターは提携団体と密接に働き、自らも参加して学習したり実地調査を行ったりしている。おもな実験導入はリサール州サンマテオの貧困都市コミュニティでブクロッド・タオ

(Buklod Tao:地域共同体)と共同で行なっている。

II.教育ワークショップによる能力開発、および都市災害のリスク軽減のための知識集約支援:サンマテオのバナバ地区のブクロッド・タオ(Buklod Tao)

A. 子ども向けの参加型リスク評価および実行計画作成ワークショップ

「コミュニティ災害管理における子どもの権利プログラム普及化」はセーブ・ザ・チルドレン・UK、バライ・リハビリセンター、および防災基金センターによって2004年6月から2005年12月まで実施された先駆的な共同提携プロジェクトである。紛争状況下における子どもの権利とコミュニティ災害管理について考慮し推進する一方、南フィリピンに位置する北コタバト州のピキット行政区内実験地区で関連する地方行政機関を強化する試みが行われた。

このプロジェクトのおもな成果の一つとしては、子どもを中心とした参加型のリスク評価と実施計画(COPRAP:Child-Oriented Participatory Risk

prevention, in the agenda and operations of local, national and international groups. In its training activities, it has built on and adapted participatory and learner-centered approaches.

CDP was one of the lead organizers from the NGO community for the First National Conference on Com-munity Based Disaster Management held from 18–20 January 2003. Attended by 82 participants from 69 national and local government agencies, NGOs, com-munity organizations (excluding the 22 observers), good practices in CBDM were studied and urgent issues for widespread replication of CBDRM in the Philippines were discussed. Capacity building through training of communities and local government units was recommended.

CDP has participated in the curriculum devel-opment and design of various training packages in CBDRM and together with its partners. It endeavors to develop new areas and themes relevant to CBDRM such as children and youth participation, urban disas-ter risk management, DRM for local government authorities, gender perspective in CBDRM, and har-monization of DRR and climate change adaptation. It has made available e-files of its publications and training manuals (for free) for use and adaptation in CBDRM training.

In developing new themes in CBDRM and to be grounded in community realities, CDP works closely with its partners and undertakes its own participatory learning and action researches and piloting mainly with Buklod Tao (Community Bonded Together), an urban poor community in San Mateo, Rizal.

II. CaPaCITy BUILdIng ThroUgh TraInIng WorkshoPs and ConTrIBUTIng To knoWLedge deVeLoPMenT In UrBan dIsasTer rIsk redUCTIon: BUkLod Tao In Barangay BanaBa, san MaTeo

a. Child-oriented Participatory risk assessment and action Planning Workshops

The “Mainstreaming the Child-Rights Program-ming in Community-Based Disaster Management” was a pioneering collaborative partnership project implemented from June 2004 to December 2005 by Save the Children-UK, Balay Rehabilitation Center, Inc., and the Center for Disaster Preparedness (CDP) to address and promote child rights and CBDM in conflict situations while strengthening relevant local government bodies in pilot barangays in the municipal-ity of Pikit in North Cotabato, Southern Philippines.

One of the key outputs of the project was a train-ing package and training manual detailing the process for child-oriented participatory risk assessment and

68 基調講演および事例発表

assessment and Action Planning)の作成と、地区内の手続きに子どもの権利を組み込むことを定着させる詳細手順をまとめた研修パッケージとマニュアルが挙げられる。

COPRAPの試みは、防災基金センターのメイフォース・ルネタ氏(Mayfourth Luneta)がサンマテオのバナバ地区にあるプロベンション・コンソーシアム

(ProVention Consortium)から災害リスク軽減のための応用研究の助成金を受け、参加型調査の実行プロジェクト「子ども向け参加型リスク評価および計画作成」を実施する形で2005年9月から2006年6月まで続行された。おもなパートナーとして参加したのは ブクロッド・タオ(Buklod Tao)、地方行政、地元の学校の「建設的未来センター」、防災基金センターだった。

災害リスク(コミュニティの問題や対策を含む)についての子どもたちとの話し合いは、お絵かき、粘土工作、お芝居によって、危険なもの、安全・危険な地域、災害の前後・最中に取るべき行動などを理解するための進め方で行われた。また、コミュニティの大人たちを対象とした洪水や地すべりの危険性、社会経済的な問題についての議論もハザードマップやフォーカスグループを活用して行われた。作成されたリスク軽減実行計画には地区の災害対策計画を進める援助、母親たちによる子ども用の救命胴衣の製作、子どもの安全と生計手段の機会を組み合わせる試み、救命胴衣のテストを行なうための子どもの水泳訓練、7つの地域それぞれで災害対策メッセージを書いた防水シートを掲げることなどが含まれている。

参加型リスク評価と実行計画作成を行うツールの入ったCOPRAPツールキットは研究プロジェクトをもとにして作られ、子ども向けのCBDRM、子どもに焦点を当てたCBDRM、または子ども中心としたCBDRM教育を行う上で活用された。

action planning (COPRAP) and mainstreaming child-rights programming in the barangay processes.

Mayfourth Luneta of CDP continued on with pilot-ing COPRAP with a participatory research and action project “Child Oriented Participatory Risk Assess-ment and Planning” through the Applied Research Grants for Disaster Risk Reduction from ProVention Consortium in Barangay Banaba, San Mateo from September 2005 to June 2006. Buklod Tao, the local government, local school Center for Positive Futures in the area, and CDP were the key partners.

Discussions with children on disaster risk (including community problems and solutions) were facilitated by drawing, clay modeling, and acting out to identify threats, safe and unsafe areas, appropriate behaviors before, during and after a disaster. There were also dis-cussions with the adults in the community on flood-ing, landslide hazards and socio- economic problems using hazard map and focused group discussions. The risk reduction action plan drawn included facilitation of disaster preparedness planning with the barangay; mothers producing live vests for the children, combin-ing safety of children and livelihood opportunities; swimming drill with the children to test the life vests; and putting up a tarpaulin with disaster preparedness messages in each of the 7 puroks.

A COPRAP toolkit featuring the tools in par-ticipatory risk assessment and action planning was produced from the research project and used during training on child-oriented, child-focused, or child-centered CBDRM.

Keynote Speech and Presentations 69

B. MOVEプロジェクトにおける町内見回りの活用

2007年12月3~14日、JICA(Japan International Cooperation Agency)兵庫国際センターの支援を受けアジア防災センター(ADRC:Asian Disaster Reduction Center)がアジア防災・災害救援ネットワーク(ADRRN:Asian Disaster Reduction and Response Network )メンバーを対象としてNGOの災害リスク管理研修を開催した。防災基金センターからはイェシュア・グレース・モリナ(Jesusa Grace Molina)氏が参加し、町内見回りについて学んだあとこれをリスク管理および実行計画作成のツールとして紹介した。

モリナ氏のプロベンション・コンソーシアムに支援を受けた研究プロジェクト「児童・青少年を動員して能力脆弱性を補うプロジェクト(MOVEプロジェクト)」(2007年10月~2008年12月)の一環として青少年団体ブクロッド・ング・カバターン(Buklod ng Kabataan)が結成され、子どもやコミュニティの脆弱性の減少と環境保護のため、彼らの観察をもとに危険な地域やコミュニティの弱点・能力を明らかにした地図が作成された。更に、脆弱性を悪化させる問題やリスク減少のために導入できる対策、そしてそれらの問題に取り組むにあたって活動してもらう必要のある利害関係者についての討論も行われた。

B. Use of Town Watching in MoVe Project

Jesusa Grace Molina of CDP participated in the NGO Training for Disaster Risk Reduction for ADRRN members organized by the ADRC with sup-port from JICA Hyogo International Center Kobe from 03–14 December 2007, learned about Town Watching and introduced this as a risk assessment and action planning tool.

For her research project with ProVention Con-sortium “Children and Youth Mobilization to Offset Vulnerabilities for Empowerment or MOVE Proj-ect (October 2007—December 2008), a youth group Buklod ng Kabataan was organized other children and the community in vulnerability reduction and environmental protection. From their observations, they created a hazard map highlighting threats and community vulnerabilities and capacities. They then discussed the issues that increase their vulnerability, measures that could be adopted to reduce risk and the concerned stakeholders who would need to be mobi-lized to address these problems.

C. 台風オンドイ(ケッツァーナ)後の バナバ地区における能力開発

現在、防災基金センターおよびクリスチャン・エイドと提携したブクロッド・タオ(Buklod Tao)が台風ケッツァーナ後の復旧や防災対策のための「バナバ災害リスク軽減プロジェクト」を実施している。おもな内容は能力開発、生計・貧困問題の緩和、支援である。

また、最近、多くのコミュニティ利害関係者を交えた三次元マッピングが行われた。同時に都市部の鉢植え園芸、テラコッタの植木鉢や堆肥土の生産、ファイバーグラス製ボートの製造、環境に考慮した木炭交易などの個人やグループごとの社会資本拡大を行うプログラムも続行されている。サリガン

(Saligan:Sentro ng Alternati bong Lingap Panligal)による弁護士アシスタント支援研修も2010年8月から11月にかけて実施された。都市統治のモジュールでは「法律と法律制度」、「 弁護士補佐業務」、「居住権と人権」、「土地の分類、所有権、土権、占有と撤去」、

「 都 市 開 発 ・ 住 居 法 の 憲 法 上 の 根 拠 」、 「 地 域 統 治 の 基 本 原 則 」、「 市 民 の 地 域 統

C. Post-ondoy (ketsana) capacity building in Barangay Banaba

Buklod Tao in partnership with CDP and Christian Aid currently implements the “Banaba Disaster Risk Reduction Project” for Typhoon Ketsana recovery and disaster preparedness and mitigation. Key com-ponents are capacity building, livelihood and poverty alleviation, and advocacy.

A participatory 3D mapping was recently under-taken with more community stakeholders while social capital augmentation program on an individual and group basis—urban container gardening, production of tetra pots and compost soil, fiberglass boat fab-rication, green charcoal trading continue. Paralegal advocacy training was also undertaken from August to November 2010 facilitated by Saligan (Sentro ng Alternati bong Lingap Panligal). The module on urban governance covered Law & the Legal System, Paralegal ism, Housing Rights and Human Rights, Land Classification, Own ership, Land Titles, Posses-sion & Ejection, Constitutional Basis of Urban Devel-opment and Housing Act (UDHA), Basic principles

70 基調講演および事例発表

治 参 加 」、「 地 域 の 法 律 制 定 」が 取 り 上 げら れ 、そ の 他 に は 、「 ジ ェ ン ダ ー の 概 念 」、

「人権としての女性の権利」、「女性に関連する法律」、「民法と刑法の比較」、「刑事訴訟」、「証拠、法的尋問、供述書の作成」を検討するモジュールがある。

in Local Governance, People’s participation in Local Governance, and Local Legislation. Other modules included Gender concepts, Women’s Rights as Human Rights, Women-related Laws, Comparison of Civil and Criminal Laws, Criminal Procedure, Evidence, Legal Inter view and Affidavit Making.

II. anChorIng TraInIng and edUCaTIon In CBdrM on hFa IMPLeMenTaTIon

The Hyogo Framework for Action (HFA), the out-come document of the World Conference on Disaster Risk Reduction in January 2005 and global roadmap to reduce disaster losses and build resilience of nations and communities. The Center for Disaster Prepared-ness was among those present during the World Con-ference in Kobe and succeeding Global Platforms in Geneva, sharing and learning with other organiza-tions on how to progress in HFA implementation. In the Philippines, CDP has used the HFA as a platform to engage various sectors in CBDRM.

a. Capacity Building with Local governments to Take on CBdrM

CDP engaged the Office of Civil Defense and Department of Interior and Local Government to produce a training manual for CBDRM training to be facilitated by local government units. The output of this collaborative effort of CSOs, national govern-ment and good practices among local government units in DRM was published by the Special Unit for South-South Cooperation in UNDP Regional Center Bangkok.

II.HFA実施に関するCBDRM教育研修の定着化

兵庫行動枠組(HFA:Hyogo Framework for Action)は2005年1月に開催された「国連防災世界会議(WCDR:World Conference on Disaster Risk Reduction)」をまとめた文書であり、また災害の損害を軽減し国家やコミュニティの回復力を構築するための世界に向けたロードマップでもある。防災基金センターは神戸での世界会議、そしてその後のジュネーブでの防災グローバル・プラットフォームにも参加し、他の組織と共にHFAの実施をどのように進めるかについて共有し学んできた。フィリピンでは、HFAはさまざまなCBDRM部門を引き入れるプラットフォームとして防災基金センターに利用されている。

A. CBDRMを行うための地方行政機関の能力開発

地方行政機関単位で進めるCBDRM教育のマニュアルを作成するため、防災基金センターは民間防衛局と内務自治省に協力を求めた。市民社会団体や国家政府の協力、そして地方自治体の災害リスク管理優良事例を結集したこのマニュアルは、バンコクにある国連開発計画(UNDP:UN Development Program)バンコク地域センターの南南協力特別ユニットにより出版された。

Keynote Speech and Presentations 71

更に防災基金センターは世界銀行研究所の通信教育コース「災害リスク管理」に含まれる CBDRM専門のモジュールのフィリピン向け改訂版の制作指導も行った。

防災基金センターは地方行政機関やアジア防災センターおよび米国国際開発庁海外災害援助局

(USAID/OFDA)と提携し、ダグパン市およびパシッグ市で「プロジェクトPROMISE(アジア副次的都市における気象・水災害対策プログラム)」を実施した。PROMISEは気象・水災害に対する備えや対策をコミュニティの取り組み方で向上することによって、東南アジアの都市コミュニティにおける災害脆弱性の軽減を推進している。PROMISEプログラムは以下の項目で構成されている。

1. 「地域・国家レベルでの能力開発」:気象・水災害に対する長期・短期対策を立てる政策決定者や実行者の支援

2. 「都市統治における災害リスク管理の普及支援運動」:災害リスク管理の地方分権化の促進

3. 「地域ネットワークの構築と情報普及」:都市災害の軽減や対策に関する知識の交換と共有を行うシステムのサポート

4. 「実証都市プロジェクト」:バングラデシュ、インドネシア、パキスタン、フィリピン、スリランカ、ベトナムにおける災害の軽減や対策を行う都市能力の強化

PROMISEフィリピンの第一段階はダグパン市役所によって2006年3月から2009年7月に実施された。具体的な目標は以下の通り。

1. 気象・水災害のリスク管理を行う具体的な軽減・対応対策の導入

2. 利害関係者の参加の促進とコミュニティレベルでの気象・水災害の軽減・対応対策に関する戦略、ツール、手順などの更なる向上

3. リスク管理に関連する機関・団体を繋げるネットワークや地域の輪の強化を通した、潜在力や応用力の向上と学んだ教訓の普及

CDP also led Philippine customization of the spe-cialized course module on CBDRM for the World Bank Institute Disaster Risk Management Course through distance learning.

CDP implemented Project PROMISE (Program for Hydro-Meteorological Disaster Mitigation in Sec-ondary Cities in Asia) in Dagupan City and in Pasig City in partnership with the local governments, Asian Disaster Preparedness Center and USAID-OFDA. PROMISE promotes the reduction of disaster vulner-ability of South and Southeast

Asian urban communities through enhanced pre-paredness for and mitigation of hydro-meteorological disasters applying the community based approach. PROMISE program components are:

1. Regional and National Capacity-Building: Assist-ing practitioners and decision-makers to prepare for long- and short-term mitigation of hydro-me-teorological disasters.

2. Advocacy for Mainstreaming Disaster Risk Man-agement in Urban Governance: Facilitating the decentralization of disaster risk management.

3. Regional Networking and Information Dissemina-tion: Supporting systems for sharing and exchang-ing knowledge on urban disaster mitigation and preparedness

4. City Demonstration Projects. Enhancing urban capacities for disaster preparedness and mitigation in Bangladesh, Indonesia, Pakistan, the Philip-pines, Sri Lanka and Vietnam.

PROMISE- Philippines Phase 1 was implemented by the local government of Dagupan City from March 2006 to July 2009 with specific objectives to:

1. Adopt of specific hydro-meteorological disaster preparedness and mitigation measures to manage hydro-meteorological disaster risk;

2. Increase stakeholder involvement and further enhancement of strategies, tools and methodolo-gies related to community preparedness and miti-gation of hydro-meteorological disasters;

72 基調講演および事例発表

更に、PROMISEプロジェクトを通してダグパン市は定期的に起こる洪水問題に対応するコミュニティレベルの備えとリスク軽減の仕組みを導入した。注目を浴びた市全体の活動に加え、PROMISEプロジェクトではダグパン市でも最も洪水の被害を受けやすい北バカヤオ、南バカヤオ、ラシップ・チコ、ラシップ・グランデ、マンギン、ポギ・グランデ、サリセイ、テベングの8地区でのパイロット調査も行った。このプロジェクトを通してダグパン市災害連携議会と8つの実験地区それぞれの地区災害連携議会(BDCC: Barangay Disaster Coordinating Council)で災害前後・最中における包括的なリスク軽減計画の作成と管理が行われるよう強化された。

PROMISEフィリピンの第二段階は2009年11月から2010年にかけてパシッグ市で実施された。2010年2月15~17日にコミュニティ災害リスク軽減・管理

(CBDRRM:Community Based Disaster Risk Reduction and Management)の教育指導者を対象とした研修が行われた後、パシッグ市役所の役員によってサントラン、マンガハン、カラワーン、ピナッグブハタン、ロサリオ、バムバン、メイブンガ・アット・サンタ・ルシアの8つのパイロット地区における教育とその実行計画の作成を進めるチームが結成された。2010年8月13日には、パシッグ市の8つの地区からCBDRRM教育セミナー参加者400名以上が集まり卒業式が行われた。それぞれの地区が、洪水や火災、またはその他のコミュニティ内での危険状況の前後・最中にどう

3. Strengthen networks and regional links among rel-evant risk management institutions/organizations for improving potential and capacity for applica-tion and dissemination of lessons learned; and

Through the PROMISE Project, Dagupan City has adopted mechanisms for community prepared-ness and mitigation to address the regular problem of flooding. The PROMISE Project covered 8 pilot barangays aside from high-visibility city-wide activi-ties. The pilot barangays—Bacayao Norte, Bacayao Sur, Lasip Chico, Lasip Grande, Manguin, Pogi Grande, Salisay, and Tebeng—are most vulnerable to flooding in Dagupan City. Through the Program, the City Disaster Coordinating Council and the Barangay Disaster Coordinating Council (BDCC) in the 8 pilot barangays were strengthened, with development and management of comprehensive of comprehensive risk reduction plans before, during, and after a disaster.

The PROMISE-Philippines Phase 2 was imple-mented in Pasig City from November 2009 through 2010. After a Training of Trainers in Community Based Disaster Risk Reduction and Management (CBDRRM) on 15–17 February 2010, the Pasig City Government officers formed into teams to facilitate training and action planning in 8 pilot barangays—Santolan, Manggahan, Kalawaan, Pinagbuhatan, Rosario, Bamban, Maybunga at Sta. Lucia. More than 400 participants of the CBDRRM Training Seminar from the 8 pilot barangays of Pasig City gathered on

Keynote Speech and Presentations 73

するべきか、セミナーで学んだ知識やスキルを歌、詩、ダンス、寸劇などで披露した。

防災基金センターは、PROMISEプロジェクトを通じて、災害リスク管理の参加型アプローチを共有したアジア防災センターの「統治と災害リスク軽減」コースに情報提供を行い、ダグパン市はCBDRM能力開発プロセスをと共有した。フィリピン向けにカスタマイズされたコースは国家レベルおよびパンガシナン州内で2008年に支援・普及活動の一環として行われた。

B. 教育部門における災害リスク軽減の主流化

教育省(DepEd:Department of Education)は同省の役員および公立・私立学校の校長に対して

「学校制度内の災害リスク軽減管理を普及させ、それらに関連するプログラムやプロジェクトの実施を優先させること」を指示する一連の教育令第55号を2007年に発行した。その後、欧州委員会の人道援助局

(ECHO:European Commission Humanitarian Aid department)の援助を受けたアジア防災センターとバンコクのUNDPバンコク地域センターとの共同プロジェクトの一部として災害リスク軽減カリキュラムの内容を作成し、災害被害を受けやすい特定の地域や州の教員や教育責任者を対象とした研修も行っている。また、2007年に開始された共同プロジェクトで、教育省は国内の学校建築マニュアルを改定し、多元的な危険の認識と気候変動に応じた対策も盛り込んだ。

学校関係者や教員らがリスク軽減を行い、学校を安全な場とするための情報を提供するため、2008年に教育省は「災害リスク軽減情報マニュアル(より安全な学校のための情報マニュアル)」を作成した。

教育省とユニセフは「非常事態に関する教育課程」の中で学校が災害リスクを軽減するためのガイドラインや教育研修の教材を作成した。学校の安全ガイドライン、プログラム、教育活動は実践され、学校とコミュニティにおける災害・安全対策の連携も行われた。児童たちは3ヵ月ごとに行われる地震の避難訓練を手本として他の災害訓練も行っている。セーブ・ザ・チルドレンやプラン・インターナショナルのような団体によって導入された権利に基づいた取り組みは、子どもに焦点を当てた災害リスク管理の中核となっている。子ども中心の災害リスク管理には、責任者(政府・学校の権限者・両親・大人)が遵守し実行するべき事柄が含まれている。

児童の教育を災害時も続行することを目的に、普段は教育施設として利用できる安全な避難施設が建設されている。死者と大規模な被害をもたらした台

13 August 2010 for the graduation ceremonies. Each barangay made a presentation through songs, poetry, dance or skits to apply the knowledge and skills gained from the training on what to do before, dur-ing and after a flood or fire or other hazards in their communities.

Through Project PROMISE, CDP has inputted to the Asian Disaster Preparedness’ Course on Gover-nance and Disaster Risk Reduction, sharing on par-ticipatory approaches in DRM while Dagupan City has shared its capacity building in CBDRM. A Philip-pine customized course was conducted at the national level and in Pangasinan in 2008 as part of advocacy and mainstreaming efforts.

B. Mainstreaming disaster risk reduction in the education sector

The Department of Education (DepEd) issued Order No. 55, series of 2007 instructing officials of the department and heads of private and public schools on “Prioritizing the Mainstreaming of Disaster Risk Reduction Management in the School System and Implementation of Programs and Projects Relative Therefor”. The Department has developed DRR cur-riculum materials and has trained teachers and educa-tion supervisors in selected hazard-prone regions and provinces as part of its collaboration with the Asian Disaster Preparedness Center and UNDP Regional Center Bangkok with the support of the European Commission on Humanitarian Aid department (ECHO). With the collaboration which began in 2007, DepEd has enhanced its school construction manual in the country, making it multi-hazard and including climate change adaptation measures.

DepEd has also produced in 2008 the “Disaster Risk Reduction Resource Manual” (Safer Schools Resource Manual) meant for school administrators and school teachers to get information in reducing risks and make schools safer.

The Education Cluster in Emergencies led by DepEd and UNICEF has developed guidelines, train-ing and education materials on disaster risk reduction for schools. School safety guidelines, programs and training activities were implemented and school-com-munity disaster preparedness and safety were linked. Quarterly earthquake drills serve as model for other hazard drills of school children. The rights-based approach introduced by organizations such as Save the Children and Plan International is the evident core of child-focused, child-oriented, or child-centered disaster risk management which duty bearer (govern-ment, school authorities, parents, adults) are expected to uphold and fulfill.

So that education of school children will not be dis-rupted even during disaster situations, safe evacuation

74 基調講演および事例発表

風ドゥリアンの復旧の一部としてスペイン国際開発協力庁(AECID:Spanish Agency for International Cooperation)の援助を受けてアルベイ州の選択した自治体に建設されたものがその一例だ。JICAからまもなく行われる資金提供によってこのような施設が災害リスクの高いその他の街にも建設される。

学校での災害リスク軽減活動を支援するほか、セーブ・ザ・チルドレンはアルベイ州と南カマリネス州の行政機関と提携して子どもに焦点をあてた非常事態計画の試験的実施を行っている。学校単位の取り組みには、非常事態に対応する計画をどのように立て、そのような事態にどう対応するかを児童や教員に教えることが含まれている。災害リスク軽減を学校のカリキュラムに組み込むと同時に「キッズ非常事態応答チーム」も設置された。セーブ・ザ・チルドレンは子どもたちを交えて「無事でいよう:非常事態での僕の権利ガイドブック」も作成した。このイラスト満載のガイドブックは子どもの視点で理解できる非常事態や災害の前後・最中における権利をリストしている。

一方、プラン・インターナショナルは教育省の「非常事態に関する教育課程」共同プロジェクトでフィリピン語版「災害のお話(Tales of Disasters)」の制作にあたった。これは子どもに、災害への備え方や災害時の避難の仕方など大切な教訓を教える人形劇のビデオである。イギリスのNGOノー・ストリングズ(No Strings)とアイルランドのNGOトロケイア(Trocaire)によって共同制作された「災害のお話」は洪水と地すべり、地震、津波、火山噴火、平和教育の5話で構成されている。更に、プラン・インターナショナルは青少年に参加型ビデオの制作を教えて自治体とコミュニティと共にチームで天候リスクを重点においた防災意識を向上させる活動を行い、「私たちの気候、私たちの将来」プロジェクトとして、地域で実行可能な気候変動に適合したリスク軽減対策を進めている。

現在、地方自治体と提携したCBDRMプロジェクトの多くはPROMISEプロジェクトの一部としてダグパン

centers to be used as educational facilities during nor-mal days have been constructed. Notable among these are those constructed with the support of the Spanish Agency for International Development Cooperation (AECID) in selected municipalities of Albay province as part of recovery after Typhoon Durian deaths and extensive damages. A forthcoming JICA funding, will provide these centers to other at-risk towns.

Aside from supporting school-based disaster risk reduction activities, Save the Children has also engaged local government units in the provinces of Albay and Camarines Sur in piloting Child-Cen-tered Contingency Planning. School-based activities involved training of school children and teachers on how to plan for and respond to emergency. Together with integrating DRR in the school curriculum, Bulilit Emergency Response Teams were formed. Involving children, Save the Children developed “I am Safe: My Guidebook on My Rights in Emergencies”. This highly illustrated guidebook provides a list of what children understand as their rights before, during and after emergencies and disasters.

Meanwhile, Plan International has led in the partnership of DepEd and the Education Cluster in the production of the Filipino versions of “Tales of Disasters”, films using puppets to teach children valu-able messages on how to prepare for and stay safe in times of disasters using puppets. Jointly developed by No Strings and Trocaire, “Tales of Disasters” is com-posed of 5 episodes, featuring flood and landslide, earthquake, tsunami, and volcanic eruption and peace education. Plan has also trained youth in participa-tory video with teams working with local government and communities to bring risk awareness, especially climate risks and work out doable local climate change adaptation and risk reduction solutions in its “Our Climate, Our Future” project.

Many CBDRM projects in partnership with the local governments now include children and youth in

Keynote Speech and Presentations 75

市やパシッグ市で行われたものに似た、児童や青少年を交えた学校単位の災害リスク管理活動である。別の例としてCARE-ACCORD(現在のASCEND)が自治体と提携してカラバンガで行ったCBDRMプロジェクトが挙げられる。

C. CBDRM 教育・学習サークル

CBDRM教育サークルはおもに教育指導者や生徒を対象としたコミュニティ災害リスク軽減(CBDRR: Community Based Disaster Risk Reduction)の能力開発の支援を行うため、当初フィリピンとインドで設立された。教育サークルのおもな支援団体はバンコクにあるUNDPバンコク地域センターの南南協力特別ユニット、アジア防災センター、プロベンション・コンソーシアム(ProVention Consortium)である。フィリピンにおいてはCBDRM教育サークルが防災基金センターによって進められており、インドでは全インド災害軽減研究所(AIDMI:All India Disaster Mitigation Institute)が協力している。

教育サークルはCBDRRの教育指導者や学習者を組織化した「教育・学習サークル」を構成することに焦点をあてている。このサークルはジェンダーに関連する情報を集めた教材の開発、対話型の学習方法の促進、そして人々を中心とした災害リスク管理の教育プログラムを提供する上での経験、取り組み方、調査、概念、方法手順、ツールの交換・共有などに必要な人的資源となっている。教育サークルはその他にも特定の大学や国立訓練所などがCBDRRを通常の教育・研修プログラムに組み込む際の支援に尽くしている。

2009年にプロベンション・コンソーシアムが解散して資金が途絶えたにも関わらず、防災基金センターは2008年に教育サークルプロジェクトが開始されてから継続的に教育サークル活動を行っている。

CBDRM 教育サークル・フィリピンのおもな成果は以下の通りである。

1. 無登録でも教育サークルのメンバーだという認識の人も多くいる中、登録メンバー数95人達成。

2. CBDRMに関連したさまざまなテーマの定期フォーラムを最低30人の参加者を交えて開催(2008~2009年)。ノー・ストリングズとのやり取りを交えたブクロッド・カバターン(Buklod Kabataan)による

「災害のお話」というプレゼンテーションが行われた。その中には、新規リスク評価ツールや方法の共有(町内見回りを含む)、災害リスク軽減を高等教育で普及させる機会についての話し合い、災害リスク軽減と気候変動適応(CCA:Climate Change Adaptation)の整合性、災害リスク管理における高齢者と障害者の動員などが含まれていた。

世 界 銀 行 の 遠 隔 教 育 ネットワークであるGDLN(Global Development Learning Network)、

DRM and school-based activities. These were part of the PROMISE project in the cities of Dagupan and Pasig. Another example is the CARE-ACCORD (now ASCEND) CBDRM project in Calabanga in partner-ship with the local government.

C. CBdrM Training and Learning Circle

The CBDRM Training and Circle (TLC) was con-ceived to primarily provide capacity development support to trainers and learners on community based disaster risk reduction (CBDRR), initially in the Phil-ippines and India. The main supporters of the TLC are the Special Unit for South South Cooperation (SU-SSC) in UNDP Regional Center Bangkok, the Asian Disaster Preparedness Center and ProVention Consortium. In the Philippines, the CBDRM TLC is led by CDP while in India, the anchor is the All India Disaster Mitigation Institute (AIDMI).

TLC‘s focus is organizing the trainers and learners on CBDRR to compose the “Training and Learning Circle”, which would act as a resource pool to develop gender sensitive knowledge products and to facili-tate interactive learning mechanisms and exchanges/sharing of experiences, practices, research, concepts, methodologies and tools in delivering people-centered disaster risk reduction training programs. TLC also endeavor to support selected universities and national training institutes for integration of CBDRR into their regular academic/training programs.

CDP has implemented the TLC project from 2008 and continues with TLC activities even if funding support has stopped in 2009 since ProVention Con-sortium was dissolved.

Key achievements of the CBDRM TLC-Philip-pines include:

1. Registered members reached 95 although many consider themselves TLC members, even if they are not registered.

2. Regular fora on various themes relevant to CBDRM are held with at least 30 participants in attendance (2008–2009). These covered presentation of Buklod Kabataan interaction with No Strings on the “Tales of Disaster”, sharing on new risk assessment tools and methodologies (including Town Watching), conversations on opportunities for mainstreaming DRR in tertiary education, convergence of DRR and CCA, mobilizing the elderly and people with disabilities in DRM, among others.

In 2010, TLC held a video conference on Micro-insurance in partnership with the World Bank GDLN with AIDMI in Ahmedabad, SU-SSC in Bangkok, and other offices and partners of World Bank in East Asia Pacific.

76 基調講演および事例発表

アーメダバードのAIDMI、バンコクの南南協力特別ユニット、そして東アジア・太平洋地域の世界銀行のその他の事務局や提携者と協力し、マイクロ保険に関するビデオ会議を2010年に開催。

3. 「ジェンダーをコミュニティ災害リスク管理に組み込む」研修のマニュアルの制作参加およびマニュアルの出版。教育サークル・インドによる学校の安全性とマイクロ保険の2つの研修マニュアルの作成。

4. 災害リスク管理を教養課程のカリキュラムやプログラムに組み込んだ2つの大学の事例の発表。

5. 第三回南南市民育成アカデミーの共同開催。

3. Production in a participatory manner and publi-cation of training manual on “Integrating Gender into Community Based Disaster Risk Manage-ment”. TLC- India produced 2 training manuals—School Safety and Microinsurance.

4. Publication of 2 case studies of universities which have taken on DRM in their academic curriculum and program.

5. Co-organizer of the 3rd South-South Citizenry Based Development Academy.

77

統合的アプローチによるコミュニティ防災教育 スリランカにおけるサルボダヤ運動について

サルボダヤ・シュラマダーナ運動事務局長ヴィンヤ S.アリヤラトネ

今日ここでお話するように、私の母国であるスリランカは、2004年の津波以来ずっと深刻な自然災害に直面している。スリランカの北部、北中部、東部では豪雨やその結果として生じる洪水により、家屋、農作物、植物、インフラが破壊され、多くの人が立ち退かざるを得ない状況に陥ってきた。そして過去に津波の暴威を経験した国として、こうした自然災害にうまく対応する必要性を認識するようになった。

災害はより頻繁に起こるようになっており、特に新興国においてはその影響がより壊滅的なことは明らかである。

スリランカはインド洋に位置する島国であり、その人口は2,000万人である。スリランカで26年にわたって続いた内戦が2009年に終わりを迎えた。だが人命の損失、強制退去、心理的・社会的影響、財産や土地を含めた暮らしの破壊という点で、内戦の影響は前例のないものであり、100万人を超える人々に影響を与えている。このように、スリランカはこれまで、そして今も人的災害、自然災害の両方を抱えているのである。

スリランカの地理的な位置を理解すれば、自然災害を分析することができる。スリランカを最も頻繁に襲う自然災害は水文気象災害である。これには以下のものが含まれる。

• 洪水• 地すべり• サイクロン• 干ばつ• 海岸浸食• 津波

本プレゼンテーションでは、スリランカで最も活動範囲の広い草の根非政府組織であるサルボダヤ・シュラマダーナ運動での活動について考察する。サルボダヤ・シュラマダーナ運動は1958年に組織され、さまざまな活動をし、スリランカにおける農村開発議論に大きく貢献してきた。

サルボダヤでは、開発を個人(個性の目覚め)、家族、村、市、国、世界という6つのレベルで起こる「覚醒

7. “education for Community-based Integrated approach towards disasters; The sarvodaya experience in sri Lanka”Vinya S. ARIYARATNEGeneral SecretarySarvodaya Shramadana Movement, Sri Lanka

As I make this presentation, my country Sri Lanka is facing the most serious natural disaster since the 2004 Tsunami. Torrential rains and resulting massive floods in the Northern, North Central and the East-ern parts of Sri Lanka has caused wide spread dis-placement of people, with destruction houses, crops, vegetation and infrastructure. A country which had previously faced the wrath of Tsunami has now come to the realization of the need to prepare better to face such natural disasters.

It is clear that disasters are becoming more frequent and their impact is also getting much more devastating especially in the countries of the developing world.

Sri Lanka is an island nation located in the Indian Ocean. It has a population of 20 million people. The country has experienced a civil war for 26 years which came to an end in 2009. The war impact of the war has however been unprecedented in terms of the lives lost, the displacement, psycho-social impact, and the destruction of property and livelihood affecting over million people. Thus Sri Lanka is a country which had faced both a major human-made and continuing to face major natural disasters.

The natural disasters can be analyzed with an understanding of Sri Lanka’s geographical location. The most frequent natural disasters affecting Sri Lanka are hydro-meteorological disasters. These include:

• Floods• Landslides• Cyclones• Drought• Coastal erosion• Tsunami

In this presentation I explore the experience of the Sarvodaya Shramadana Movement of Sri Lanka, country’s most wide spread non-governmental grass-roots development organization. The Sarvodaya Movement which was founded in 1958 has gained rich experience and contributed significantly to the rural development discourse in Sri Lanka.

78 基調講演および事例発表

プロセス」であると捉える統合的アプローチを導入している。また開発を、精神的、文化的、道徳的特質が、開発の社会的、経済的、政治的側面と絡み合う統合的プロセスとしても捉えている。したがってサルボダヤ運動が実施しているコミュニティ・エンパワーメント計画では、ホリスティックかつ参加型のアプローチを取り入れている。現在、この組織の活動はスリランカに存在する38,000の村のうち、およそ15,000で行われている。サルボダヤの活動範囲は主に農村地帯だが

(スリランカでは70パーセント以上の人が農村地域に住むという人口統計の性質により)、都市部においても同様にさまざまな活動を行ってきた。

サルボダヤではコミュニティ覚醒プロセスにおいて、すでに実績のある5段階の街づくりモデルを用いている。第1段階は心理的インフラの構築。第2段階は社会的インフラの構築と訓練。第3段階は人の基本的ニーズを満たすこと、および制度の構築。第4階は収入および雇用を生み出すこと、および自ら資金を稼げるようになること。第5段階は近接する村と分かち合うこと。そして最終的な段階として自足自給や共有することとなっている。

この5段階の開発プロセスを通してコミュニティの教育を行うことが、科学的、文化的に適正な参加型教育アプローチを用いる多くの開発教育、自覚プログラム、訓練プログラムにおいて重要な要素である。開発教育機関は12以上あり、そして21世紀のコミュニティ教育のニーズを組織的に満たすものとして、サルボダヤ高等教育研究所(SIHL:Sarvodaya Institute of Higher Learning)が新たに設立された。

サルボダヤの災害へのアプローチはこうした全体的な開発哲学とアプローチに従うものである。

先に述べたように、スリランカは水文気象災害の多い国である。サルボダヤはこの従来の災害サイクルに従い、そのサイクルにおいて災害の軽減、防止、備え、そして災害が起こった際の災害管理まで、全ての面においても積極的に活動している。常に草の根的な開発を行う、人々のための組織であり、私たちの活動は災害の部分的局面に限定されるものではない。

サルボダヤでは、この国で起こる災 害に対 処するための全体的アプローチとして、コミュニティベ ースの 災 害リスク低 減 に、より一 層 の 重 点を置く必 要 があると考えている。コミュニティ防災(CBDRM:Community Based Disaster Risk reduction and Management)と一般的に言われるアプローチに賛同しており、コミュニティは以下のように、災害対応の第一線の任務を担うべきである。

• コミュニティは災害における直接的影響の責任を負う。

• あらゆる災害においてリアルタイムの第一対応者でもあるべきだ。

• 地域で入手可能なリソースを自覚する。

Sarvodaya adopts and integrated approach to development wherein development is seen as an “awakening process” taking place at 6 levels starting from the individual (personality awakening), extending to the family, the village, the city, the country and the whole world. Furthermore, Sarvodaya sees develop-ment as an integrated process where spiritual, cultural, moral dimensions of development are intertwined with social, economic and political aspects of development. The community empowerment programmes carried out by the Sarvodaya Movement therefore adopts a holistic and participatory approach. Today the Move-ment has reached approximately 15,000 out of the 38,000 villages in Sri Lanka. Eventhough Sarvodaya’s coverage in terms of its activities are predominantly rural (by the very nature of Sri Lanka demography where over 70% of the people live in rural areas), the Movement has a significant portfolio of activities in the urban areas as well.

Sarvodaya follows a time tested 5-stage village development model in its community awakening pro-cess. They are; Stage 1 - Psychological infrastructure development, Stage 2 - Social infrastructure devel-opment and training, Stage 3 - Satisfaction of basic human needs and institutional development, Stage 4 - Income & employment generating and self-financing, Stage 5 - Sharing with neighboring.

Villages, then ultimate stage—Stage of Self Suffi-ciency and sharing.

Throughout the 5-stage village development process, community education is a key component which is deliv-ered through a large number of development education, awareness and training programmes which uses scien-tific, culturally appropriate and participatory pedagogic approaches. We have over 12 Development Education Institutes and now a newly formed Sarvodaya Institute of Higher Learning (SIHL) to systematically cater to community education needs of the 21st Century.

The Sarvodaya approach to disasters also follows this overall development philosophy and approach.

As stated earlier, Sri Lanka is a country which is prone to hydro-meteorological disasters. When one follows the conventional disaster cycle, Sarvodaya is active in each and every point in the cycle; from mitiga-tion, prevention, preparedness to disaster management once a disaster is stuck. Being a people’s organization constantly involved in grass roots development, we are not in a position to confine ourselves in to one or few aspects of disasters.

Sarvodaya firmly believes that, we need to place greater emphasis on community based disaster risk reduction as our overall approach to facing disasters in our part of the world. We subscribe to the approach what is commonly described as community based disaster risk reduction and management (CBDRM).

Keynote Speech and Presentations 79

• 地域のリスクと脆弱性について確固たる知識を保有する。

• 実績のある対処メカニズムの知識の貯蔵庫でもある。

• コミュニティは災害被害の査定に最も適した存在である。

• コミュニティは災害復興の評価に最も適した存在でもある。

• コミュニティはいかなる防災計画においても最終対象者である。

しかし、私たちはCBDRMのアプローチに重大な懸念があることも認識している。このアプローチに十分深く関与できるのか、あるいは政治的意思はあるのか。制度的取り決めはあるのか、十分な能力はあるのか。このアプローチに関連する十分なリソースはあるのか。

災害に立ち向かう復興力の高いコミュニティを構築するため、サルボダヤのホリスティックなアプローチでは3つの要素を取り入れている。それが意識、経済、そして実行力である。サルボダヤのコミュニティ災害管理センター(SCDMC:Sarvodaya Community Disaster Management Centre)では、活動を行う村の復興力を養う試みや、災害緩和、災害管理の分野におけるサルボダヤのスタッフの能力開発を行っている。

カ ナ ダ の 国 際 開 発 研 究 セ ン タ ー(IDRC:International Development Research Centre)の資金援助により、応用研究プロジェクトの一環として村の災害復興モデルが作られ、この枠組みのなかで幅広い活動が村レベルで行われている。現在の災害および新たに出現する災害の背景と我々の対応の正当性を理解するためには、応用研究を通して学習を続けることが必要不可欠であると我々は考えている。災害サイクルに従い、サルボダヤではその他の非政府組織、学界、民間企業パートナーと協力して、こうした応用研究プロジェクトを実行してきた。

幅広いコミュニティ支援活動を行うサルボダヤは、国際・国内機関と市民をつなぐ独特の立場にある団体であり、意思決定者と人々の間に多く存在する認識のずれを埋める役割を果たしている。

都市部の防災対策に関する新たな取り組みの1つに「アジアの中央都市における水文気象災害緩和計画(PROMISE)」がある。これはアジア災害対策センター(ADPC:Asian Disaster Preparedness Centre)と米国国際開発庁(USAID:United States Agency for International Development)が協力して行っている多国間プロジェクトであり、カルータラという頻繁に洪水が起こる沿岸の街で行われたものである。このプロジェクトの一環として、ハザードマップの作成、地元政府当局と共に行った脆弱性と能力の評価、地元の大学との連携による河川流域調査が行われた。サルボダヤではコミュニティレベルの活動、研修と能力強

The communities should beat the forefront of disaster response as;

• Communities bear the direct impact in a disaster• They are also the first real-time responders to every

disaster • They are aware of locally available resources• Have the most authentic knowledge of local risks

and vulnerabilities • They are also the reservoir of time-tested knowl-

edge of coping mechanism• Communities are the best assessor of disaster

damages • Communities can also be the best evaluator of

disaster recovery • Communities are the ultimate target of any disas-

ter preparedness plan

However we also acknowledge that there are seri-ous concerns on CBDRM approach. Is there sufficient commitment or political will towards this approach, are the institutional arrangements and capacities ade-quate? Are there enough resources committed towards this approach.

Sarvodaya holistic approach brings together 3 ele-ments, namely, consciousness, economics and power, towards developing resilient communities to face disasters. The Sarvodaya Community Disaster Man-agement Centre (SCDMC) attempts to develop the resilience of the Sarvodaya villages and also to develop the capacity of Sarvodaya workers in the fields of disaster mitigation and management. A village disas-ter resiliency model has been developed as part of an applied research project funded by the International Development Research ICentre (IDRC) of Canada and a wide ranging portfolio of activities are being carried out at the village level within this framework. We believe that continuing learning through applied research is vital to understand the current and emerg-ing disaster context and validity of our responses. Fol-lowing the disaster cycle Sarvodaya has implemented several such applied research projects in collaboration with other non-governmental organizations, academia and private sector partners.

Sarvodaya with its extensive community outreach is in a unique position to provide and interface between international and national level agencies and the grass roots, filling a gap which often exists between decision makers and the people.

One example of an urban disaster risk manage-ment initiative has been the “Programme for Hydro-meteorological Disaster Mitigation in Secondary Cities in Asia (PROMISE) which was part of a multi-country project implemented in cooperation with the Asian Disaster Preparedness Centre (ADPC) and the United States Agency for International Development

80 基調講演および事例発表

化、学校教育プログラム、情報の普及、ネットワークの構築を担当した。このプロジェクトにおいて、災害に対するコミュニティの知識が向上し、災害対応能力が強化された。また持続可能な暮らしと災害リスク低減を結びつけ、コミュニティと地元政府当局間の協力の重要性を認識した。サルボダヤが行った研究には、災害時に適した通信技術、特に「ラストマイル」システムの考察が含まれており、サルボダヤは、「信用のある技術」を使う必要性、情報通信システムにおいて障害に備えて機材や回線などを複数用意する「補完的冗長性」の必要性、対策のできているコミュニティに対し信頼のおける地域限定情報を提供することの重要性、といった大きな課題に取り組んだ。

結論として、コミュニティ防災教育へのアプローチは、いかなる介入においても物理的、環境的、社会的、経済的、文化的側面を考慮した、統合的アプローチであるべきである。

教育的な取り組みは地元に関連性があり、科学的なものであるべきだが、コミュニティの人々が理解しやすいよう簡潔にする必要があり、地域リソースに頼るべきである。災害管理・教育におけるガバナンスの強化と精神・社会的側面、ジェンダーの側面は、極めて重要である。

(USAID). This project was implemented in the Coastal Town of Kalutara and which is prone to frequent floods. The interventions included hazard mapping, vulnerability and capacity assessment involving the local government authorities and a river basin study to in collaboration with a local University. Sarvodaya was responsible for all the community level activi-ties, training and capacity building, school education programmes, and information dissemination and networking. The project demonstrated improvement of community knowledge of disasters and enhanced capacity of the communities to respond to disasters, linking disaster risk reduction with sustainable liveli-hood, and the importance of partnerships—between the community and the local government authorities. The research conducted by Sarvodaya also extended to exploring appropriate communication technologies during disasters, particularly the “last-mile” systems. Important lessons such as the need to use trusted technology, need for complementary redundancy of Information and Communication Technology (ICT) systems, and the importance of providing credible and localized information to a prepared community.

In conclusion, the approach to community disaster education should be an integrated one where physical, environmental, social, economic and cultural aspects being taken into consideration in all interventions. Edu-cational initiatives should be locally relevant, scientific but made simple to be understood by the community and rely on local resources. Strengthening governance and psycho-social and gender dimensions in disaster management/education is of vital importance.

81

Fig 1. The watery Chao Phraya Delta with Bangkok sprawling into rice fields to the east and fruit orchards on the west bank.図1. 雨の多いチャオプラヤー川デルタ地帯。バンコクが東側水田、西岸の果樹園に向かって無秩序に広がっている。

Fig 2. Bangkok circa 1890 (left) and 2004 (right) (False color ASTER vnir Image): the two views show how the Bangkok urban morphology follows the pattern of water-based rice and fruit framing.図2. およそ1890年頃のバンコク(左)と2004年のバンコク(右)(ASTERによる着色可視近赤外画像):2枚の画像により、バンコクの都市形態が水を用いた稲作と果樹農業の分布の結果として出きあがったものであることが示されている。

ESDの土台としての土着の知識と都市部におけるコミュニティ防災教育

チュラーロンコーン大学景観設計学部ダナイ・タイタコー

パーソンズ・ニュースクール・フォー・デザインブライアン・マクグラス

バンコク市と景観の変化

タイの首都であるバンコクは、低平坦地であるチャオプラヤー川下流のデルタ地帯のなかの、三角形状にわずかに起伏した場所に位置している。アユタヤ時代(1350年~1767年)過酷な湿地帯のなかに果樹園と広大な市場ネットワークが作られたことで、この地域は初めて都市化された(Tachakitkachorn, 2005)。他の地域へ輸送するための米づくりが進み、下流のデルタ地帯が急速に発達し、バンコク市の都市化が急速に進んだ(Takaya, 1987)。当初、多くの運河が建設され、交通路として機能していた(Takaya, 1987)。運河は街の中心部から外側に放射状に伸びており、市の中心部および水路に沿ってできた農業市場への交通手段となっていた。運河のほとりには家や露店が存在し、間の土地は果樹園や水田として使われていた。当初の居住者たちは基礎生活のために運河や川の水を使っていた(Jarupongsakul and Kaida, 2000)。

8. Indigenous knowledge as a Foundation for esd and Urban community-based disaster educationDanai ThaitakooDepartment of Landscape Architecture, Faculty of Architecture, Chulalongkorn University,Thailand.

Brian McGrath Parsons the New School for Design,U.S.A.

The CITy oF Bangkok and LandsCaPe Changes

Bangkok, the capital of Thailand, is situated in a slight deltaic high amidst a predominantly low lying, flat terrain of the lower Chao Phraya River Delta. The area was first urbanized during the Ayutthaya period (1350–1767) as a vast network of mixed fruit orchards and market towns planted within a harsh marshland (Tachakitkachorn, 2005). The rapid development of the lower delta for export rice cultivation affected the rapid urbanization of the city of Bangkok (Takaya, 1987). In the early years, many canals were constructed and functioned as highways (Takaya, 1987). The canals radiated outward from the center of the city, providing access to the city center as well as the agri-cultural market towns along the waterways. Along the canal banks were homes and shop houses. The lands in between were fruit orchards and rice paddies. The early residents relied upon canal and river water for their basic needs (Jarupongsakul and Kaida, 2000).

82 基調講演および事例発表

国家と都市の成長により、チャオプラヤー下流のデルタ地帯の低平坦地は急速に都市化していった。かつては人の住まいとして適さないと考えられた(Takaya, 1987)バンコクは、熱帯地方における巨大都市へと成長していったのである。急激な都市化により損失したものの1つが、バンコク特有の運河網だった。かつてはライフラインと考えられていたこの運河網は放置され、置き去りにされたのである

(Jarupongsakul, 2000)。デルタ地帯とバンコクという都市は、雨季と乾季という自然サイクルに呼応した自然の水文学的過程と生活に関する土着の知恵に対する認識の欠如から、互いを脅かす存在となっている。人と自然の時空関係の力学により、この都市の景観の水系生態学の重要性が認識されなかったのだ。

The growth of the nation and the city brought rapid urbanization to the low-lying flat terrain of the lower Chao Phraya Delta. Once considered unsuitable for human habitat (Takaya, 1987), Bangkok has grown into a tropical megacity. One of the major losses through the rapid urbanization of the city is Bangkok's unique vast canal network. The network once considered a life-line has been neglected and abandoned (Jarupongsakul 2000). The delta and the city present threats to each other due to a lack of both recognition of natural hydro-logical processes and the indigenous knowledge of living in concert with natural cycles of wet and dry seasons. The dynamic of space-time relationships of human and nature has failed to recognize the importance of the hydro-ecology of the landscape of the city.

Fig 3. The vanishing land and waterscape: rapid changes brought the number of land based infrastructure and other construc-tions that resulted in a rapid increase in built up area at the expense of cultivated land and the hydrological matrix. (adapted from Sternstein 1982).図3. 縮小する土地と水文景観:急速な変化が起こり、多くの土地がインフラやその他の建設物のために使われ、耕作地と水文学的母体が犠牲となり、建物が集合する地帯が急激に増えるという結果になった(出典Sternstein, 1982)。

脅威とリスク

チャオプラヤー下流のデルタ地帯の低地に位置するバンコクは、毎年周期的な洪水に襲われる。過去の農業集落では自然現象である洪水は生活の一部であり、生活を潤すものであると考えられていた。歴史的に、人々は水畝栽培に不可欠な要素として自然現象である洪水と協調して生活していた。一方、現代都市では、水害対策の潮受け堤防や関門といった精巧な技術を用い、過剰な雨水や上流からの流水、満潮時の大波をすぐに放水することに頼っている。これらの堤防や関門は水流や排水を通さないよう閉鎖されていることが多い。

熱帯モンスーン地帯特有の高温多湿の気候と沿岸部が大きな水位の変動に影響されるため、低平坦地にあるバンコクの生活は、現在も雨季の最盛期になると洪水の脅威にさらされる。チャオプラヤー川の上流にある分水地点での降雨によって大量の雨水が川を流れて氾濫し、バンコクとその周辺地帯でも集中的に雨が降り、バンコクのほとんどの地域が浸水するこ

The ThreaT and The rIsk

Lying on the low-lying of the lower Chao Phraya Delta, Bangkok encounters periodic floods every year. As an agricultural settlement in the past, flood, a natural process, was a part of life and considered life’s nourishment. Historically people lived in concert with the natural process of flooding as essential to the wet rice growing economy, while the modern city depends on the immediate release of excess rain water, upstream runoff and tidal surge through elaborate technologies of flood control dikes and gates, which too often remain closed to water flows and discharge.

Dictated by the tropical monsoonal climatic condi-tions and coastal tidal dynamics, the low-lying flat ter-rain of Bangkok’s land-based urbanism is now under the threat of flood during the height of the rainy season. The combination of the excessive flow gener-ated by the rainfall in upland watershed of the Chao Phraya River and the excessive runoff created by the rainfall in Bangkok and vicinity often puts many parts

Keynote Speech and Presentations 83

とが多い。満潮になると川の水位が上がり流れも遅くなるので、洪水防壁や排水施設のような現代テクノロジーの力を借りなければ、川の氾濫を防ぐことができない。この地域の景観は、こうした3つの水系生態学的特徴によって大きく支配されており、「3種の水の都市」という象徴的な名前がバンコクに付けられている

(Jarupongsakul, 2000)。バンコクが抱える問題とリスクは、気候変動の不安定さに直面するなか、この3種の水をどのように捉えれば、柔軟かつ弾力性のある都市生活を実現できるのか、ということである。

デルタ地帯とバンコクの力関係のなかに存在する多くの軋轢を伴った複雑な水系生態系を、気候変動という苦境がさらに悪化させている。真夏日が増え、夏が長くなり、降雨の激しさは増し、水が溢れ、海面が上昇しているのだ(SEA START RC, 2007)。こうしたことはバンコクの大都市圏と周辺地帯の大きな懸念の一部である。こうした変化が、増大する都市部のヒートアイランド現象、雨季の周期的洪水、乾季の干ばつ、海岸浸食による沿岸陸地の消失、海老養殖の工業化、地下水の減少による地盤沈下といった脅威と組み合わさっているのである。

過去に見る将来:土着の知識

チャオプラヤー川デルタ地帯の都市と天水農業の複合したエリアは、バンコクの急速かつ広範囲における都市化の結果、急進的に形を変えた。デルタ地帯と都市部は現在、相容れない状態ではあるが、モンスーンや乾季といった気象サイクルに適応した、非常に弾力性の高い吸収性のある農業母体のなかでかつては共存していた。

現代のバンコクにおける差し迫った課題への解決策として、タイの水文景観の都市生活という歴史的背景を頼ってはどうだろうか。つまり、何世紀にもわたってタイの都市を構築し、維持してきた近代以前の、局所的に制御されていた河川流域における生態系モデ

of Bangkok under water. Compounded with the high tide that slows down the flow of the river, the draining of excessive runoff is impossible without the help of modern technology such as floodwalls and pumping stations. The landscape of the area is greatly domi-nated by these three hydro-ecological characteristics which given the symbolic name of Bangkok as “the city of three waters” (Jarupongsakul 2000). The ques-tion and risk Bangkok faces is which way of perceiv-ing these three waters can insure an adaptable and resilient urbanism in the face of the uncertainty of climate change?

The plight of climate change compounds an already complex hydro-ecosystem with many conflicts between delta and the city dynamics. More hot days, longer summers, higher rain intensity, more water, and sea level rise (SEA START RC 2007) are among the main concerns in the Bangkok metropolitan area and vicinity. These changes would be compounded by the increasing threats of urban heat island phenomena, periodic flood during rainy season, drought during dry season, loss of coastal land due to coastal erosion, industrialized prawn production, and land subsidence due to ground water withdrawal.

The FUTUre In The PasT: The IndIgenoUs knoWLedge

The urban hydro-agricultural complex of the Chao Phraya River Delta was radically transformed as a result of Bangkok’s rapid and expansive urbanization. While the delta and the city are now in conflict, they were once entangled in a highly resilient absorbent agricultural matrix in concert with climatic cycles of monsoon and dry seasons.

Contemporary Bangkok might look to the his-torical context of Thai waterscape urbanism for solu-tions to the pressing problems: a pre-modern, locally controlled, human ecosystem watershed model that structured and sustained Thai cities for centuries. A careful reexamination of the historical resilience

Fig 4. Bangkok’s Urban – Agriculture - Rural Mosaic図4. バンコク - 都市と農村がモザイク状に分布している

84 基調講演および事例発表

ルだ。歴史上用いられていた弾力性と土着の知識を用い、自然と適応した生活についてじっくり考察することが、気候変動や水害の脅威といった将来の不安に対処するためには非常に重要となるだろう。

川や水が都市の下を勢いよく流れるのではなく、どのように都市をよけて通っていくよう調節されていたのかを再考することが、都市の生態系の新たな動的設計モデルを作るためには必要不可欠である。ただ過去に用いられたモデルというだけのものではなく、都市で水を保持する方法として世界中が模索している、現代都市の生態系設計といえる(McGrath et.al., 2007)。現代の都市生態系の科学とタイの都市計画ではどちらも、社会文化的理由、環境的理由のために保水システムを持つ都市の形成を指し示している。

持続発展教育(ESD:Education for Sustainable Development)

こうした分離的な流れのなかで地域の文化的産物を生み出すことは、かなり複雑な作業であり、設計、教育、生態学、社会研究のなかで生み出される新たな協調ツールが必要となる。パッチ力学の生態系理論

and adaptability of living with nature of indigenous knowledge would be crucial for dealing with future uncertainty such as climate change and flood threat.

A reassessment of how river and water flows have been adjusted to pass around and through cities rather than flushed under them is critical in order to create new dynamic design models of urban ecosystems. This is not just a historical model, but contemporary urban ecosystem designs around the world are looking for ways to retain water in cities (McGrath et.al., 2007). Contemporary urban ecosystem science and Thai urbanism both point to the creation of cities as water retention systems for socio-cultural as well environ-mental reasons.

edUCaTIon For sUsTaInaBLe deVeLoPMenT

The cultural production of localities within such dis-junctive flows is quite complicated work, and requires new collaborative tools developed between design, education, ecology, and social research. The ecologi-cal theory of patch dynamics (Pickett and Cadenasso,

Fig 5. Solid-state perception and liquid-state perception in comparison. The land under the house on the left was filled by rubble and soil and is less adaptable to changing flood levels than the house on the right. While the house on the left gives the perception of the city in a stable-solid state, in fact the structure obstructs the natural flow of water and limits the accommo-dation and retention of high volumes of water. On the other hand, the house on the right is, still, in the water. The structure allows the natural flow of water and provides a lot of space for a higher volume of water. The house on the left is bracing for flood hazard and the new ground creates a new environment – landscape instead of waterscape that is prone to flooding. There is always vulnerability and risk in relation to water for the house on the left but excess water is always manageable as a part of life in the house on the right.図5. 固形状態と液体状態の比較。左の家の下の土地は荒石と土で盛り土されており、右の家に比べて変化する水害レベルに適応できない。左の家は安定した堅固な状態という印象を与えるが、実際はその構造が水の自然な流れを遮断し、大量の水の収容と保持に限界がある。一方、右の家は水の中に建っている。この構造により、水の自然な流れを遮らず、大量の水に対応するスペースが広く確保できている。左の家は洪水の危険に備えてしまうことで、新たな土地に新たな環境が生み出される。つまり水文景観はなく、景観に変化が起こり、洪水が起こりやすくなっている。左の家には水害に対する脆弱性とリスクが常に存在するが、右の家では家の生活の一部として過剰な水に対処できるようになっている。

Keynote Speech and Presentations 85

(Pickett and Cadenasso, 2007)は、社会自然的都市相互関係に対する理解のパラダイム・シフトを反映しており、大バンコクの変わりゆくモザイク状の景観を設計・計画するうえで直面する難題に立ち向かう際の支えとなる。

「地」形的都市計画の現在の「固形状態」から、都市および景観計画と設計において都市部の生態系を理解するためのより組織的なアプローチを我々は提案する。つまり「水文」景観の都市計画、農業を基盤とした水ベースの都市化へと、重点を根本的にシフトするということである。タイの都市生活と家庭生活は気象条件、地理的条件、水理条件と密接に関わることから発展した。川、運河、潟湖を基盤とした田園都市では、後に続く6か月の乾季のために6か月分の雨を保持したり、気象の変化を注意深く観察しながら儀式や式典を実施してきた。

都市計画と設計に関する教育と研究では、体系的な古文書、リモートセンシング、野外観測によって、このデルタ都市の持つ耐性能力が再考察されてきた。その結果、この巨大都市がどのように都市化現象へ適応していくかという点について、早急に考慮すべきであるということが分かった。将来、チャオプラヤー川デルタ都市における景観計画および水文景観の設計において重要なことは、これまで繰り返されてきた水と人々の闘いと共生の歴史の理解と、水辺を中心とした生活を営んできた土着の住民が明らかにしている水と密接に関わる暮らしへの適応力である。

持続発展教育(ESD)を通した、都市におけるコミュニティ防災教育

景観とそれを取り囲む環境を認識し、理解するという点において、伝統的生活における土着の知識は、時間とともに蓄積され、タイの一部の村における生活様式の中に浸透し、さらに発展を遂げてきた。自然と協調した暮らしという点で将来の充足性と持続可能性を目指しながら、土着の知識は生態系の回復遂行能力のうえに成り立っていた。村の研究者や人間国宝級の人材、そして彼らのリーダーシップが、持続可能な発展に関する非常に価値のある知識を次の世代に伝えていくうえで、大きな役割を果たす。

不安定さとリスクに関しては、弾力性と適応性が持続可能なコミュニティにとっての鍵となるだろう

(Thaitakoo and Shaw, 2010)。各家庭の過剰な資源を共有するというコンセプトのもと、コミュニティ内での仲間との共同活動に基づいて、土着の知識がコミュニティや組織レベルでの充足性を生み出すこととなる。適正な技術と組み合わせれば、食の安全、家庭の安全、資源の維持、環境品質といった観点での持続可能性が実現可能となる。さらに、個々のレベルやコミュニティレベルでの弾力性と適応性により、環境災

2007) reflects a paradigm shift in the understanding of socio-natural urban interrelationships, and better equips us to tackle the design and planning challenges of greater Bangkok’s shifting mosaic.

We suggest a radical shifting in emphasis from the current “solid state” of “land”scape urbanism, towards a more systemic approach to urban ecosys-tem understanding in urban and landscape planning and design—a “water”scape urbanism—a water based urbanization based on agriculture. Thai urbanity and domesticity evolved from intimate association with climatic, topographic and hydraulic conditions. River, canal and lagoon based garden cities retained six months of rainwater for the following six dry ones, staging ceremonies and rituals in sync with attentive observation of hydrological cycles and variations.

Urban planning and design education and research can begin to address the pressing need of adaptation to urbanization in this mega-city through a careful reexamination of the evidence of the resilient perfor-mative capacity of this delta city’s past through sys-tematic archival, remote sensing and field observation. Understanding of historical resilience and adaptation of living with water evident in indigenous processes are crucial in land and waterscape planning and design for the Chao Phraya delta’s city region future.

UrBan CoMMUnITy-Based dIsasTer edUCaTIon ThroUgh edUCaTIon For sUsTaInaBLe deVeLoPMenT

The indigenous knowledge of traditional living in terms of recognizing and understanding the landscape and its’ environ has been accumulated through time and has been imbued and further developed into the way of life in several villages throughout Thailand. Aiming towards sufficiency and sustainability future in terms of living in concert with nature, the indig-enous knowledge based upon the resilient performa-tive capacity of the ecosystem. The village scholars, the living treasures, and their leadership play a major role in transferring and passing on the invaluable knowledge to the next generation regarding sustain-able development.

Concerning uncertainty and risk, resilience and adaptability will be a key for sustainable communities (Thaitakoo and Shaw 2010). Indigenous knowledge create sufficiency at the community or organization level based on cooperative activities with their neigh-bors within community on the ground of a concept of sharing excess resources of each household. As a result of combining with appropriate technology, sustainabilty in terms of food safety and security for

86 基調講演および事例発表

害に備え、災害を軽減するための非常に価値のある能力を生み出すことにつながるだろう。

教育、研究、能力開発がコミュニティの備えを確実にし、将来の変化や不安定さに対するコミュニティの弾力性を築き、都市部におけるコミュニティ防災教育の基礎を作る。管理行動、参加、協力を通じ、あらゆるレベルと規模の、国境を越えた知識共有と知識伝達

(Thaitakoo and Shaw, 2010)といった学習者とその社会的環境、生物物理学的環境間の相互作用を通して、学習は達成されるのである(Krasny, Tidball, and Sriskandarajah, 2009)。科学分野の研究開発と、コミュニティ活動や協調的なネットワーク活動を通して得られる土着の知識を結びつけることで、土着の知識の潜在性が高まり、限界が緩和されるといえる

(Thaitakoo and Shaw, 2010)。最後に、新興の民主主義と持続可能な発展に対す

るボトムアップのアプローチの可能性を提案する。中央集中型ではなく、パッチ状の都市計画を評価するのであれば、局所的な大気の質、水質、食品品質の管理を、果樹園の曲がりくねった道や長くて古い灌漑用水路に多く見られる空地で展開することも可能だろう。こうした空地は見つけやすく、誰でも利用できる。物理的なつながりは、農家、消費者、政策立案者の間にフィードバック・ループを形成するものである。パッチ状のスペースは、新しく象徴的な領域、そして魅惑的な新文化空間として認識できる。そのような空間では、土地と水域の両方が新たな文化景観を形成し、水と農地が陸路と水路の上に成り立つ移動文化のエネルギー源となっている。

参考文献

Jarupongsakul, T. and Kaida, Y. 2000年: The Imagescape of the Chao Phraya Delta into the year 2020. Proceedings of the International Conference: the Chao Phraya Delta: Historical Development, Dynamics and Challenges of Thailand’s Rice Bowl: 2000年12月12日~15日、カセサート大学、バンコク、タイ

Jarupongsakul, T. 2000年: The Analysis and Preparation for Flood-risk map in the Lower Central Plain, Thailandの第2章: Geomorphology Aspects Affecting the Occurrence of Floods and influencing the Drainage in the Lower Central Plain, Thailand Jarupongsakul, T. 編集 災害および土地情報調査センター、チュラーロンコーン大学、バンコク、タイ

households and maintaining resources and environ-mental quality can be achieved. More over, resilience and adatability at individual and community level will create a invaluable capacity to prepare and mitigate environmental disasters.

Education, research, and capacity building will ensure community preparedness and building com-munity resilience for future changes and uncertainty and lay the ground work for urban community-based disaster education. Through management actions, par-ticipation and cooperation, learning can be achieved through interactions between learners and their social and biophysical environment (Krasny, Tidball, & Sris-kandarajah, 2009) including transboundary sharing and transferring knowledge across all level and scale (Thaitakoo and Shaw 2010).

Through linking scientific research and develop-ment with indigenous knowledge via community’s action and cooperative network actions, the poten-tial of indigenous knowledge can be enhanced and the limitation can be mitigated (Thaitakoo and Shaw 2010).

Finally, We suggest the possibilities of a bottom-up approach for emerging democracies and sustainable development. In recognizing patchy rather than cen-tralized urban development, localized air-, water- and food-quality management could be strung among the under-utilized open spaces concentrated on the orchard meanders and the long, ancient irrigation canals, made visible and publicly accessible. Physical connections provide feedback loops between farmers, consumers and policy-makers. The recognition of a patchy new symbolic realm as well as a sensual and seductive new cultural space where water and agricul-tural lands can become the fuel source for the mobile culture on both roads and canals to reweave the geo- and aqua-bodies into a new cultural landscape.

reFerenCes

Jarupongsakul, T. and Kaida, Y. 2000: The Images-cape of the Chao Phraya Delta into the year 2020, Proceedings of the International Confer-ence: the Chao Phraya Delta: Historical Devel-opment, Dynamics and Challenges of Thailand’s Rice Bowl: 12–15 December 2000, Kasetsart University, Bangkok, Thailand.

Jarupongsakul, T. 2000: Chapter 2: Geomorphology Aspects Affecting the Occurrence of Floods and influencing the Drainage in the Lower Cen-tral Plain, Thailand, in The Analysis and Prepa-ration for Flood-risk map in the Lower Central Plain, Thailand, Jarupongsakul, T. edited. Cen-ter for Disaster and Land Information Studies, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.

Keynote Speech and Presentations 87

Krasny, M.E., Tidball, K.G., and Sriskandarajah, N. 2009年: 大学生および中等学校学生の社会学習および状況的学習 Ecology and Society、14

(2)、38McGrath, B., V. Marshall, M.L. Cadenasso, J.M.

Grove, S.T.A. Pickett, R. Plunz, and J.Towers (編集者)2007年: Designing Urban Patch Dynamics コロンビア大学大学院建築・都市計画歴史保存学部 コロンビア大学、ニューヨーク

Picket t , S .T.A . M .L . Cadenasso 2007年: McGrath, B., V. Marshall, M.L. Cadenasso, J.M. Grove, S.T.A. Pickett, R. Plunz, and J. Towers

(編集)Designing Urban Patch Dynamicの第1章Patch

Dynamics as a Conceptual Tool to Link Ecology and Design コロンビア大学大学院建築・都市計画歴史保存学部 コロンビア大学、ニューヨーク

SEA START RC 2007年: South East Asia START Regional Center: A Decade of Climate Change Research in Thailand 東南アジアSTART総括局 チュラーロンコーン大学、バンコク、タイ

Sternstein, L. 1982年:Portrait of Bangkok, Bangkok バンコク都庁、バンコク、タイ

Takaya, Y. 1987年: Agricultural Development of a Tropical Delta: a Study of the Chao Phraya Delta 翻訳Peter Hawkers 日本、京都大学、東南アジア研究所の小研究論文

Tachakitkachorn, T. 2005年: A comparative Study on the Transformation Process of Settlement Developed form Orchards in the Chao Phraya Delta. 神戸大学博士論文

Thaitakoo, D., R. Shaw 2010年: Thaitakoo, D., R. Shaw編集Water Communitieの第14章Essentials of Water Communities and its Future Perspective コミュニティ、環境、災害リスク管理、第2巻、263~274 エメラルド・グループ出版

画像提供

図1:メリーランド大学、Global Land Cover Facility (GLCF)

(http://glcf.umd.edu/)図2:1980年頃のバンコクの地図: Sternstein、1982

年。Portrait of Bangkok(88ページ) 2004年頃のバンコクのASTERによる可視近

赤外画像: ASTERデータはInvestigation of Rapid Urbanization Processes Using ASTER, MODIS, and Landsat Dataという研究プロジェクトから取得したものである。研究責任者Philip

Krasny, M.E., Tidball, K.G., & Sriskandarajah, N. 2009: Education and resilience: Social and situ-ated learning among university and secondary students. Ecology and Society, 14(2), 38.

McGrath, B., V. Marshall, M.L. Cadenasso, J.M. Grove, S.T.A. Pickett, R. Plunz, and J. Towers (eds.). 2007. Designing Urban Patch Dynam-ics. Columbia University Graduate School of Architecture, Planning and Preservation, Columbia University, New York.

Pickett, S.T.A. and M.L. Cadenasso 2007: Chapter 1 Patch Dynamics as a Conceptual Tool to Link Ecology and Design, in McGrath, B., V. Mar-shall, M.L. Cadenasso, J.M. Grove, S.T.A. Pick-ett, R. Plunz, and J. Towers (eds.), Designing Urban Patch Dynamics. Columbia University Graduate School of Architecture, Planning and Preservation, Columbia University, New York.

SEA START RC 2007: South East Asia START Regional Center: A Decade of Climate Change Research in Thailand, South East Asia START Regional Center, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.

Sternstein, L. 1982. Portrait of Bangkok, Bangkok: Bangkok Metropolitan Administration, Bang-kok, Thailand.

Takaya, Y. 1987: Agricultural Development of a Tropi-cal Delta: a Study of the Chao Phraya Delta, translated by Peter Hawkers, Monographs of CSEAS, Kyoto University, Japan.

Tachakitkachorn, T. 2005: A comparative Study on the Transformation Process of Settlement Developed form Orchards in the Chao Phraya Delta, Doc-toral Dissertation Kobe University.

Thaitakoo, D. and R. Shaw2010: Chapter 14 Essen-tials of Water Communities and its Future

Perspective, in Shaw, R. and D. Thaitakoo eds., Water Communities: Community, Environment and Disaster Risk Management, Volume 2, 263–274, Emerald Group Publishing Limited.

IMages soUrCes

Figure 1: The Global Land Cover Facility (GLCF), University of Maryland (http://glcf.umd.edu/)

Figure 2: Bangkok circa 1980 Map: Sternstein, 1982. Portrait of Bangkok (page 88)

Bangkok circa 2004 ASTER VNIR image: The acquisition of ASTER data was supported by a research project, ‘Investigation of Rapid Urban-ization Processes Using ASTER, MODIS, and Landsat Data, by Dr Philip Christensen, Princi-pal Investigator, NASA Grant number: EOS/03-0000–0502.)

88 基調講演および事例発表

Christensen博士NASA認可番号EOS/03-0000-0502

図3:出典Sternstein(1982年)(89ページ)図4:Ying Pongkajonkijkan図5:Danai Thaitakoo

謝辞

本研究に際し、チュラーロンコーン大学の100周年大学開発プロジェクト、チュラーロンコーン大学、パーソンズ・ニュースクール・フォー・デザイン、全米科学財団の生物複合系プログラム、長期生態系調査研究のボルチモア生態系研究にご協力いただいたことに感謝を述べる。

Figure 3: Adapted from Sternstein (1982) (page 89)Figure 4: Ying PongkajonkijkanFigure 5: Danai Thaitakoo

aCknoWLedgMenTs

The authors would like to thank the Chulalong-korn University Centenary Academic Development Project, Chulalongkorn University, Parsons The New School for Design and the U.S. National Science Foundation Biocomplexity and Baltimore Ecosystem Study of Long-Term Ecological Research program for their support of this research.

annex

附録

9090

general Information

The Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) will organise “International Forum in Shinjuku: Urban Community-based Disaster Education through ESD” in Tokyo, Japan from 15 to 19 February 2011 together with Kogakuin University.

1. BaCkgroUnd

Many parts of Asia experience major disasters of earthquakes, tsunami, and floods, and the role of community-based disaster education has taken on importance to get prepared for such natural disasters. As part of activities in the “United Nations Decade of Education for Sustainable Development “(UNDESD: 2005–2014), international cooperation is expected to improve disaster education and mitigate its risk and damage. However, in Asian coun-tries, disaster education at community level has not been sufficient in its quality and its access to local population. Therefore, international solidarity and cooperation are needed to be established by sharing practices and knowledge to protect ourselves against natural forces.

The organiser, ACCU is based in Shinjuku City for the last four decades, implementing co-operative activities with UNESCO, government organisation, and NGOs in the field of culture, education and personnel exchange, mainly for countries in Asia and the Pacific. ACCU has produced and disseminated educational materials in the area of disaster education, and conducted international forums to respond to tsunami damage generated by an earthquake in the Indian Ocean in December 2004. The co-organiser, Kogakuin University has been actively working on young-led community-based activities in Shinjuku City, one of the major multicultural settings in Japan, in cooperation with public administration and business enterprises.

2. oBJeCTIVes

The forum is expected to promote disaster education in the communities in each area of the participants, as well as to develop international and communal network, by sharing examples of good practices and educational materials in order to prepare for natural disasters.

It will provide an opportunity to confirm that disaster education can contribute to community development and human capacity development in the context of ESD practice.

In addition, it will introduce international efforts in the field of disaster education to people in Shinjuku City, including experts, public administrators, students, and volunteers working at community level.

3. exPeCTed oUTCoMes

1. Examples of good practices for disaster education in urban community, including the advanced example in Shinjuku will be shared by the participants.

2. Educational materials (e.g. puppet play, animation DVD) will be introduced as effective tools to promote disaster education to Asian countries including Japan.

3. The role of disaster education will be examined in the context of ESD.4. International network is expected to be built and broaden among practitioners and experts.5. The importance of community-based disaster education in the light of ESD and its international cooperation

will be broadly promoted to the general public.

General Information 91

4. daTe and VenUe

– Field Visits of disaster reduction activities in Shinjuku Wednesday, 16 February, 2011: Shinjuku City, Tokyo, Japan (to be confirmed)– International Forum Thursday, 17 February, 2011 (afternoon): Urban Tech Hall, Kogakuin University– Expert Meeting Thursday, 17 & Friday, 18 February, 2011 (morning): Kogakuin University, Tokyo, Japan

5. ParTICIPanTs

1. Experts on disaster education from the following countries; China, Bangladesh, Indonesia, Philippines, Sri Lanka, and Thailand

2. Experts on disaster education from UNESCO3. Experts and practitioners on disaster education in Japan4. Participants from the general public

6. ProVIsIonaL PrograMMe date Morning activities afternoon activities

Tuesday15 February

arrival of international participants

day1Wednesday16 February

Visit to Tokyo Metropolitan government– programme orientation– presentation on practices for disaster education Visit to shinjuku City office– courtesy call to the mayor – presentation on practices for disaster education

Field Visits to disaster education activities in shinjuku

day2Thursday17 February

experts Meeting I– Review of DAY1– Presentations on experiences and practices

International Forum– Keynote Speech by Mr. Badaoui Rouhban

(Director, Section for Disaster Reduction, UNESCO)– Presentations by community-based organisation– Panel Discussion– Demonstration of practice– Puppet Play to be performed by Deaf Puppet

Theater HITOMIWelcome and networking Buffet (evening)

day3Friday18 February

experts Meeting II– Review of the forum– Discussion on disaster education in the context

of ESD

Individual study

Saturday 19 February

departure of international participants

7. rePorTs By The ParTICIPanTs

Participants are requested to prepare a report and presentation material (e.g. powerpoint presentation) on the themes to be notified by the organisers in due course.

8. WorkIng LangUage

The working language of the Meeting will be English and Japanese. (Simultaneous interpretation will be provided during the Forum and Meeting.)

92 General Information

9. FInanCIaL arrangeMenTs

ACCU will provide each of the international participants, with a round-trip air ticket (economy class) between the nearest international airport to his/her residence and Tokyo, with the most reasonable routing, and a set of daily subsistence allowance. For Japanese experts, separate arrangements will be made.

10. aCCoMModaTIon

ACCU has made a reservation for a single room including breakfast for each invited foreign participant during the period indicated below. Participants are requested to stay at this accommodation during the Programme.

The night of 15 to 19 February (4 nights in Tokyo, Japan)keio Plaza hotel Tokyo 2-2-1, Nishishinjuku, Shinjuku-Ku, Tokyo, 160-8330 JapanTel: +81-3-3344-0111Fax: +81-3-3345-8269URL: http://www.keioplaza.com/index.html

11. CorresPondenCe

All the formal correspondence concerning the Forum should be addressed to:

Mr. Tamura Tetsuo Director-GeneralAsia-Pacific Cultural Centre for UNESCONo. 6 Fukuromachi, Shinjuku-ku, Tokyo162-8484 JAPANTelephone: +81-3-3269-4559/4498Facsimile : +81-3-3269-4510URL: http://www.accu.or.jp/en

For other matters, please contact:Ms. Murakami Akiko Ms. Fumoto HiromiProgramme Officer Programme OfficerInternational Exchange Division International Exchange Division

9393

開催要項

1. 主催等

主催 (財)ユネスコ・アジア文化センター (ACCU) 共催 工学院大学後援 日本ユネスコ国内委員会、内閣府(防災担当)、総務省消防庁、(独)国際協力機構(JICA)、東京都、新宿区、

国立教育政策研究所(NIER)、アジア防災センター、人と防災未来センター、AGC旭硝子、(株)損害保険ジャパン、白山工業(株)、ヤマサ醤油(株)、日本ウニマ(国際人形劇連盟日本センター)、(財)現代人形劇センター、

(NPO法人)人形劇プロジェクト稲むらの火

2. 背景

防災活動においては、住民自らが自然災害とそのための備えについて知識とスキルを持つことが災害に備えるために重要といわれて久しい。国内で、また諸外国で、自然災害に見舞われる可能性の高い地域では、コミュニティにおける防災教育が重視されているが、情報の共有は十分とはいえず、国際的に好事例の共有を行うことで、地域における防災教育の質が高まることが期待される。

また、わが国の提案によって実現した「国連ESD(持続発展教育)の10年」展開の中で、ESDの中でも重要な分野といわれる防災教育については、議論の整理は国際的にも端緒についたばかりであり、この面でも国際交流の必要性が指摘されている。

主催者である財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は、新宿区に本部事務所を置き、1971年の設立以来、アジア太平洋諸国を主な対象地として、文化、教育、人物交流の分野における諸事業を、ユネスコや専門家、政府機関、NGOらとの連携のもとに進めている。防災教育の分野では、2004年末のインド洋大地震・大津波の甚大な被害を背景に、各種教材制作の国際プロジェクトや国際フォーラムの開催等を行っている。共催者である工学院大学は新宿区や東京都などの行政、企業との連携のもと、若者主導の地域防災教育活動を活発に行っている。

3. フォーラムの目的

- アジアの防災教育関係者が、コミュニティレベルでの防災教育を効果的に推進するための方法論、教材を共有し、それぞれの地域での防災教育の推進に資するとともに、国際協力を進める機会とする。

- 開催地である東京都新宿区の住民やそこで働く人々、ならびにコミュニティ防災教育に関心を有する専門家、行政・企業関係者、学生、市民、ボランティアに、この分野における国際的な取り組みについて周知する機会とする。

- 結果として、(1)都市部におけるコミュニティレベルの防災教育および効果的な教材(疑似体験提供教材、演劇、アニメなど含む)が、日本を含むアジア諸国に共有され、(2)実践者、研究者など関係者の今後も継続する国際交流の契機となり、(3)ESD(持続発展教育)としての防災教育のあり方についての議論を整理し、本フォーラムの広報活動により、ESDとESDにおけるコミュニティ防災教育の重要性と同分野での国際協力の必要性について、広く一般の意識啓蒙を図ることが期待される。

4. 日程

2月15日(火) 海外参加者来日 2月16日(水) 防災教育施設視察(都庁、新宿区防災教育施設など) 2月17日(木) 公開シンポジウム(工学院大学新宿キャンパス アーバンテックホール) 教材展示・実演(工学院大学新宿キャンパス アーバンテックホールホワイエ) 2月17-18日(金) 専門家会議(工学院大学新宿キャンパス) 2月19日(土) 海外参加者離日

94 開催要項

5. 参加者

- 以下のアジア諸国の防災教育専門家 バングラデシュ、中国、インドネシア、フィリピン、スリランカ、タイ- ユネスコ本部防災教育専門家- 日本国内在住の専門家、実践者、一般市民

6. 会議使用言語

英語(英語-日本語同時通訳あり) ただし、会議資料はすべて英語です。

7. 連絡先

財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)人物交流課 (担当:村上、冨本)〒162-8484 東京都新宿区袋町6番地 日本出版会館電話: 03-3269-4498Fax: 03-3269-4510

9595

List of Participants

参加者リスト

Interntaional Participants 海外参加者

国名 氏名 所属1. Bangladesh Mr. M. Aminul ISLAM Assistant Country Director,

Climate Change, Environment and Disaster Management, UNDP Bangladesh

バングラデシュ M. アミヌル・イスラム 国連開発計画気候変動・環境・災害管理部副地域部長

2. China Dr. Weihua FANG Associate Professor,Academy of Disaster Reduction and Emergency Management, Beijing Normal University

中国 ウェイフア・ファン 北京師範大学防災・危機管理アカデミー准教授

3. Indonesia Dr. Ir. Krishna S.PRIBADI Senior Researcher,Center for Disaster Mitigation, Bandung Institute of Technology

インドネシア クリシュナ S. プリバディ バンドン工科大学災害軽減センター上級研究員

4. Indonesia Ms. Patra Rina DEWI Executive Director,Komunitas Siaga TSUNAMI

インドネシア パトラ・リナ・デウィ 警報コミュニティ TSUNAMI理事

5. Philippines Ms. Lorna VICTORIA Advisor,Center for Disaster Preparedness Foundation, Inc.

フィリピン ローナ・ビクトリア 防災基金センターアドバイザー

6. Sri Lanka Dr. Vinya S.ARIYARATNE General Secretary,Sarvodaya Shramadana Movement

スリランカ ヴィンヤ S. アリヤラトネ サルボダヤ・シュラマダーナ運動事務局長

7. Thailand Mr. Danai THAITAKOO Lecturer,Department of Landscape Architecture,Chulalongkorn University

タイ ダナイ・タイタコー チュラロンコン大学景観設計学部講師

96 参加者リスト

UnesCo ユネスコ

8. Dr. Badaoui ROUHBAN Director,Section for Disaster Reduction, UNESCO, Paris

バダウィ・ルーバン ユネスコ防災担当局長9. Mr. Mikko CANTELL Programme Specialist for ESD

Education for Sustainable Development (ESD) UnitUNESCO Bangkok

ミッコ・カンテル ユネスコバンコク事務所ESDプログラムスペシャリスト

Preparatory Committee 準備委員

1. Japan Mr. OKUDO Hirohisa Chief Producer,NHK Promotions Inc.

日本 奥戸 浩久 NHKプロモーション企画事業部副部長

2. Japan Mr. KODA Maki Professor,Department of Early Childhood Care and Education,Seitoku University Junior College

日本 幸田 眞希 聖徳大学短期大学部保育科 教授

3. Japan Dr. GOTO Masakazu Senior Reseracher,Department for Curriculum Research,Curriculum Research CentreNational Institute for Educational Policy Research

日本 五島 政一 国立教育政策研究所教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官

4. Japan Dr. Rajib SHAW Associate Professor,Graduate School of Global Environmental Studies,Kyoto University

日本 ショウ ラジブ 京都大学大学院地球環境学堂国際環境防災マネジメント分野 准教授

5. Japan Mr. SEKI Masao Corporate Social Responsibility Office,Sompo Japan Insurance Inc.

日本 関 正雄 株式会社損害保険ジャパン理事・CSR統括部長

6. Japan Mr. TAMURA Taro Representative,Institute for Human Diversity Japan

日本 田村 太郎 一般財団法人 ダイバーシティ研究所代表理事

7. Japan Mr. HAYASHI Isao Associate Professor of Social Anthropology,Department of Social Research,National Museum of Ethnology

日本 林 勲男 国立民族学博物館民族社会研究部 准教授

8. Japan Mr. HISADA Yoshiaki Professor,Department of Architecture, Faculty of EngineeringKogakuin University

日本 久田 嘉章 工学院大学工学部建築学科 教授

9. Japan Mr. HIRAI Mitsuo Director,Security Affairs Division, Mayor's Office,Shinjuku City

日本 平井 光雄 新宿区区長室 危機管理課長

List of Participants 97

10. Japan Mr. MAEBAYASHI Kiyokazu Professor,Department of Humatities, Faculty of Humanities,Kobe Gakuin University

日本 前林 清和 神戸学院大学人文学部人文学科 教授、学際教育機構防災・社会貢献ユニット長

11. Japan Dr. MURAKAMI Masahiro Associate Professor,Department of Architecture, Faculty of EngineeringKogakuin University

日本 村上 正浩 工学院大学工学部建築学科環境建築コース 准教授

aCCU ユネスコ・アジア文化センター

1. Mr. SHIMAZU Masakazu Secretary General

島津 正數 事務局長2. Ms. SHIBAO Tomoko Deputy Director, Programme Department

柴尾 智子 事業部次長3. Ms. SASAKI Mariko Director, International Exchange Division

佐々木 万里子 人物交流課 課長4. Ms. MURAKAMI Akiko International Exchange Division

村上 彬子 人物交流課5. Ms. FUMOTO Hiromi International Exchange Division

冨本 ひろみ 人物交流課

9898

daTe/TIMe日時

aCTIVITIesプログラム

VenUe場所

15 Feb. (Tue.)2月15日(火)

Arrival of international participants at Narita Airport海外参加者来日

day 1: 16 Feb. (Wed.)1日目:  2月16日(水)

8:40 Meet at lobby of Keio Plaza Hotel京王プラザホテル ロビー集合

9:00–10:30 Visit to Tokyo Metropolitan government– Presentation on disaster reduction practices by Tokyo Metropolitan Govern-

ment by Mr. SUZUKI Takahiro, Manager, Public Relations Team, Management Section, Disaster Prevention Division, Bureau of General Affairs, Tokyo Metropolitan Government

– Exchange of opinions

9F, Metropolitan Gov. Bldg.

東京都庁訪問・ 都の取組み紹介

発表者:東京都総務局 総合防災部防災管理課  防災普及担当係長 鈴木隆裕

・ 意見交換

東京都庁 第一本庁舎 防災センター

(9階)

11:00–12:00 Visit to shinjuku City– Courtesy visit to Shinjuku City Mayor– Presentation on disaster reduction practices by Shinjuku City

by Mr. HIRAI Mitsuo, Director, Security Affairs Division, Mayor’s Office, Shinjuku City

– Exchange of opinions

6F, Shinjuku City Office

新宿区役所訪問・ 新宿区長表敬・ 新宿区の取組み紹介「地域防災コミュニティづくり」

発表者:新宿区区長室 危機管理課長 平井光雄・ 意見交換

新宿区役所6階第二委員会室

12:00–13:30 Lunch昼食

14:00–16:00 Visit to hanazono elementary school and shelters– Explanation on shelters and experience of emergency drills– Visit to shelters including stockpile storage– Exchange of opinions

Hanazono Elemen-tary School

花園小学校 避難所視察・ 避難所概要説明および避難訓練体験・ 備蓄倉庫、備蓄資機材等避難所内視察・ 意見交換

花園小学校

Programme

プログラム

Programme 99

day 2: 17 Feb. (Thu.)2日目:  2月17日(木)

9:00–12:00 expert Meeting: IReview of the field visitPresentation by international participants– Bangladesh Mr. M.Aminul ISLAM– China Dr. Weihua FANG– Indonesia Dr. Ir. Krishna S. PRIBADI– Indonesia Ms. Patra Rina DEWI– Philippines Ms. Lorna VICTORIA– Sri Lanka Dr. Vinya S. ARIYARATNE– Thailand Mr. Danai THAITAKOO

28F, Conference Room No.4, Kogakuin Univ.

【専門家会議: I】視察の振り返り各国参加者の事例発表・ バングラデシュ M. アミヌル・イスラム・ 中国 ウェイフア・ファン・ インドネシア クリシュナ S. プリバディ・ インドネシア パトラ・リナ・デウィ・ フィリピン ローナ・ビクトリア・ スリランカ ヴィンヤ S. アリヤラトネ・ タイ ダナイ・タイタコー

工学院大学 第4会議室(28階)

12:00–13:00 Lunch昼食

13:00–20:00 Public Forum“Let’s discuss & exchange! – disaster education and Community development-”公開フォーラム

「防災教育アジアわいわい井戸端会議」13:00–13:15 opening remarks

– Mr. SHIMAZU Masakazu, Secretary-General, Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO

– Mr. NAGASAWA Yasushi, Vice President, Kogakuin University– Mr. SATO Tetsuya, Unit Chief, International Affairs Division, Minister’s Secre-

tariat, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology– Mr. Mikko CANTELL, Programme Specialist for ESD, Education for Sustain-

able Development Unit, UNESCO Bangkok

3F, Urban Tech Hall, Kogakuin Univ.

開会挨拶・ ユネスコ・アジア文化センター 事務局長 島津 正數・ 工学院大学 副学長 長澤 泰・ 文部科学省 大臣官房国際課企画調査係長 佐藤 哲也・ ユネスコ バンコク事務所 ESDプログラムスペシャリスト ミッコ・カンテル

工学院大学 アーバンテックホール(3階)

13:15–13:40 Puppet Performance for disaster reduction education– “Kobuta-chan to Henshin Ookami ” by Waniko– Commentary:

Simple disaster reduction knowledge -Learning from puppet play by Mr. KODA Maki, Professor, Department of ECCE, Seitoku University Junior College

防災人形劇 ・ 一人芝居「こぶたちゃんと変身オオカミ」(人形劇団「わにこ」:静岡)・ 解説:やさしい防災の知識~人形劇で学ぶ~ 

聖徳大学短期大学部 保育科教授 幸田 眞希13:40–14:10 keynote speech

“Importance of Disaster Risk Reduction Education and UNESCO’s Role” by Mr. Badaoui ROUHBAN, Director, Section for Disaster Reduction, UNESCO基調講演

「防災教育の重要性とユネスコの役割」ユネスコ防災担当局長 バダウィ・ルーバン

[Side Event]12:00–18:00 at Foyerホワイエにて同時開催Exhibition/ demonstration of Educational Materials防災教材展示・実演

100 プログラム

14:10–15:10 Presentations on disaster reduction education and Practices in shinjuku City新宿区の防災教育・実践事例の発表MC: Mr. Rajib SHAW, Associate Professor, Graduate School of Global Environ-mental Studies, Kyoto University進行:京都大学大学院地球環境学堂 国際環境防災マネジメント論分野 准教授 ショウ ラジブ1) Practices by Kogakuin University Students– Practices on community-based disaster reduction activities (Making of commu-

nity inspection map, emergency drills, sharing of community inspection infor-mation utilizing web GIS)

– Practices on disaster reduction activities at Shinjuku campus (Making of cam-pus inspection map, emergency drills)

– Practices on disaster reduction activities in Nishi-Shinjuku area (Countermeasures on disaster medical care)

1) 工学院大学の学生たちの取組み・ 地域での防災活動の取組み

(地域点検マップづくり、防災訓練、WebGISを活用した地域点検情報の共有)・ 新宿校舎での防災活動の取組み(キャンパス点検マップづくり、防災訓練)・ 西新宿地域の防災活動の取組み(滞留者対策、災害医療対策)2) Disaster Education by Private Sectors – “CSR Activities of Sompo Japan” Ms. SAKAI Kayoko, Manager, Corporate Social Responsibility Office, Sompo

Japan Insurance Inc.– “Case Study: Regional Development on Disaster Prevention in Shinjuku New

City and a Puppet Play Inamura no Hi for Disaster Education” Mr. KOJIMA Tadashi, Senior Manager, General Administration Division,

NKSJ Risk Management2) 企業による防災教育  株式会社損害保険ジャパン・ 「損保ジャパンのCSR活動について」 株式会社損害保険ジャパン CSR・環境推進室長 酒井 香世子・ 「実践活動例:新宿新都心の防災まちづくりと防災人形劇稲むらの火」 NKSJリスクマネジメント株式会社 業務管理部 部長 児島 正3) Presentation by Citizens in Shinjuku City– “Efforts on Disaster Reduction Activities in a Multicultural Community”

Mr. KIM Kunhee, President, Kankoku Hiroba Co. Ltd 3) 新宿区民による発表   「多文化地域における防災の取組みについて」 株式会社韓国広場 社長 金 根煕

15:10–15:40 Break休憩

15:40–17:00 open Forum “Wai Wai”Moderator: Mr. Rajib SHAW, Associate Professor, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University– Introduction and issue presentation by international experts.– Exchange of opinions among experts from Asian countries and UNESCO and

the Forum participants including students, teachers, citizens of Shinjuku City and government officials, etc.

わいわいタイムモデレーター: 京都大学大学院地球環境学堂 国際環境防災マネジメント論分野 准教授 ショウ ラジブ・ 海外からの防災専門家から自己紹介と問題提起・ 専門家と生徒、学生、教師、公務員、新宿区民等一般参加者間の意見交換会

Programme 101

17:30–18:20 Puppet Performance for disaster reduction education– “Inamura no Hi” by Deaf Puppet Theater HITOMI– Commentary: Mr. ITO Kazuaki (former NHK Commentator)

1F, Atrium, Kogakuin Univ.

防災人形劇・ デフ・パペットシアター・ひとみ「稲むらの火」上演・ 解説 伊藤和明 (元 NHK解説委員)

工学院大学アトリウム(1階)

18:30–20:00 Welcome and Networking Buffet 7F, Dining Hall, Kogakuin Univ.

交流会 工学院大学食堂(7階)

day 3: 18 Feb. (Fri.)3日目:  2月18日(金)

10:00–12:30 expert Meeting: II– Review of the forum– Presentation1) “Disaster education in formal education from ESD perspective, partnership

between community and school, and introduction of recommended textbooks”.(provisional) Mr. GOTO Masakazu, Senior Researcher, Department for Curriculum Research, Curriculum Research Center, National Institute for Educational Policy Research (NIER)

2) “Development of disaster education in university of Japan –Systems construc-tion assuming University Collaboration” Mr. MAEBAYASHI Kiyokazu, Department of Humanities and Sciences, Pro-fessor, Faculty of Humanities and Sciences, Kobe Gakuin University

3) “Education to build a resilient culture to natural disasters in urban communi-ties” (provisional) Mr. HAYASHI Isao, Associate Professor of Social Anthropology, Department of Social Research, National Museum of Ethnology

– Plenary discussion

28F, Conference Room No.4, Kogakuin Univ.

【専門家会議: II】・ 公開フォーラム振り返り ・ 発表1) 「学校教育のなかのESD/防災教育(学習指導要領)、地域と学校の協働および

優良教材の紹介(仮)」 国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部  総括研究官 五島 政一

2) 「大学による防災教育の展開 -大学連携を前提としたシステム構築-」 神戸学院大学人文学部人文学科教授 学際教育機構防災・社会貢献ユニット長 前林 清和

3) 「都市コミュニティにおいて、災害に強い文化を育てる(仮)」 国立民族学博物館 民族社会研究部 准教授 林 勲男

・ 全体討議

工学院大学 第4会議室(28階)

Closing閉会

12:30–14:00 Lunch (International participants and committee members)海外参加者・委員 昼食会

14:00– Individual study 自由研修

19 Feb. (sat.)2月19日(土)

Departure of international participants from Narita Airport海外参加者離日

102102

Photos

写真

Visiting Tokyo Metropolitan Government 東京都庁訪問

Fire-fighting drill at Hanazono Elementary School 花園小学校にて消火訓練

Earthquake simulation truck 起震車で地震を体験

Expert Meeting 専門家会議の様子

At the Shinjuku City Office 新宿区役所にて

Photos 103

Public forum 公開フォーラム会場の様子

International participants answering to the audience 一般参加者の質問に答える専門家

Puppet performance “Inamura no Hi” 防災人形劇「稲むらの火」

Glass fracture experiment 耐震ガラス破壊実験

Keynote Speech by Dr. Rouhban, UNESCO ユネスコ防災担当局長ルーバン氏の基調講演