dmp prox manufacturinginfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...dmp prox...

67
ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING 9000516S00_L_12 0 DMP PROX MANUFACTURING ユーザーテクニカルドキュメント

Upload: others

Post on 03-Mar-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 0

DMP PROX MANUFACTURING

ユーザーテクニカルドキュメント

Page 2: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 1

1 紹介 ........................................................................................................................................ 3

2 製造プレートの準備 ............................................................................................................. 3

2.1 ソフトウェアを起動し、サポートをインポートして作成する .................................. 3

2.2 プレートの配置とスライス .......................................................................................... 4 3 ソフトウェアの使用 ............................................................................................................. 5

3.1 ソフトウェアのインストール/起動 ............................................................................. 5 3.1.1 マシンタイプの選択 ...................................................................................................................... 5 3.1.2 材料データベースの選択 .............................................................................................................. 5 3.1.3 ソフトウェアインターフェース .................................................................................................. 6 3.1.4 DMP ProX Manufacturing ソフトウェアで使用されるマウス機能 ............................................ 7 3.1.5 メインバー機能の説明 .................................................................................................................. 8 3.1.6 設定ウィンドウ .............................................................................................................................. 9 3.1.7 ソリッドの作成 ............................................................................................................................ 12 3.1.8 要素インポートメニュー機能の説明 ........................................................................................ 13

3.2 要素の選択とインポート ............................................................................................ 14 3.2.1 要素のインポート ........................................................................................................................ 14 3.2.2 ファミリーの説明 ........................................................................................................................ 15

3.3 事前処理とプレート上での要素の方向づけ .............................................................. 20 3.3.1 マシン座標系の定義 .................................................................................................................... 20 3.3.2 簡素化オプション ........................................................................................................................ 21 3.3.3 要素の方向づけ ............................................................................................................................ 21 3.3.4 動的断面の表示 ............................................................................................................................ 23 3.3.5 高さ ................................................................................................................................................ 23 3.3.6 [修復] 機能 .................................................................................................................................... 24 3.3.7 測定ツール .................................................................................................................................... 25 3.3.8 法線を反転する ............................................................................................................................ 26

3.4 製造サポートの作成 ................................................................................................... 26 3.4.1 作成モードでのキーボード/マウス機能 ................................................................................... 27 3.4.2 サポート/パーツインタフェース作成ツール ........................................................................... 27 3.4.3 サポートの作成 ............................................................................................................................ 34

3.5 サポート作成時に使用できるツール/機能 ................................................................ 36 3.5.1 ポップアップ メニュー ............................................................................................................... 36 3.5.2 インターフェースオプション .................................................................................................... 46

3.6 要素選択とプレート上での配置 ................................................................................ 48 3.6.1 要素選択 ........................................................................................................................................ 48 3.6.2 要素の位置 (平行移動、回転、スケール) ................................................................................. 48

3.7 元に戻す/やり直し ..................................................................................................... 49

3.8 要素/サポートの削除 .................................................................................................. 49

3.9 要素/サポートファミリーの修正 ............................................................................... 49

Page 3: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 2

3.10 オブジェクトのコピー ........................................................................................... 50 3.10.1 原理 ................................................................................................................................................ 50 3.10.2 操作 ................................................................................................................................................ 50

3.11 複製 ......................................................................................................................... 51 3.11.1 原理 ................................................................................................................................................ 51 3.11.2 操作 ................................................................................................................................................ 51

3.12 オブジェクトエクスプローラー ............................................................................ 52

3.13 測定ツール .............................................................................................................. 53 3.13.1 距離の測定 .................................................................................................................................... 53 3.13.2 角度の測定 .................................................................................................................................... 53

3.14 ラベルの追加 .......................................................................................................... 54

3.15 エクスポート/挿入機能 .......................................................................................... 59 3.15.1 エクスポート機能 ........................................................................................................................ 59 3.15.2 挿入機能 ........................................................................................................................................ 59 3.15.3 サポート機能の挿入 .................................................................................................................... 59

3.16 オブジェクト焼結の優先順位 ................................................................................ 60

3.17 オブジェクト表示のプロパティ ............................................................................ 60

3.18 オブジェクト座標および寸法 ................................................................................ 61

3.19 製造プレートのスライス ........................................................................................ 62 3.19.1 スライス ........................................................................................................................................ 62 3.19.2 開始およびジャンプの表示 ........................................................................................................ 62

3.20 製造レポート .......................................................................................................... 63

3.21 軌道確認 .................................................................................................................. 65

3.22 ショートカットキー ............................................................................................... 66

Page 4: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 3

1 紹介

DMP ProX Manufacturing は 3DSystems マシンの製造プレートの要素を、「.STL」ファイルに基

づいて準備するために使用されます。

DMP ProX Manufacturing の構造は製造パラメータの自動割り当てを許可するパーツファミリー

の原則に基づいています。必要があれば、これらのパラメータは編集可能です。

このドキュメントはソフトウェアユーザーに、要素のインポートから製造ファイルの作成に

わたるステップごとのガイド (V1.5.8 バージョンより) を提供します。このソフトウェアには F1 を押すと利用可能な、オンラインマニュアルがあります。

2 製造プレートの準備

以下のフローチャートは DMP ProX Manufacturing を使用して製造プレートをプログラムする

段階的ステップを説明しています。

2.1 ソフトウェアを起動し、サポートをインポートして作成する

ソフトウェアの起動

要素の選択とインポート

要素を前処理してプレート上に方向づけ

マシン選択ウィンドウが開き、ユーザーは所定の材料データベースを選択します。選

択されたマシンに対応するブランクの製造プレートが表示されます。

自動、半自動、または手動でのサポート作成。

インポートされたファイルは「.STL」形式です。ユーザーは要素に一致するファミリー

(パーツファミリーまたはサポートファミリー)を選択する必要があります。

ファイルの簡素化とプレート上での要素の方向づけ。

サポートの作成

サポートの修正

新規要素のインポート

Page 5: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 4

2.2 プレートの配置とスライス

要素をプレート上に配置

要素とそのサポートが製造プレート上で確認できます。ユーザーは次に: • プロジェクトを「.PHXSYS」フォーマットで保存します; • 要素とそのサポートを移動/削除するか、または別の要素をインポートします; • 要素を再編集してそのサポートを再計算し; • 選択したファミリーを修正します。

製造プレートのスライス

- 軌道のレイヤごとの自動計算; - PHENIX システムで使用できる製造ファイルの以下の形式での作成: .FAB2 または .FAB3; - 製造レポートの作成。

軌道の確認

ユーザーは製造を開始する前に 2D 軌道を目視確認可能です

要素のコピー/複製

ユーザーは要素をコピーまたは複製して、手動または変換値を入力することでそれら

を平衡移動可能です。

製造パラメータの編集

ユーザーは製造パラメータをオブジェクトエクスプローラー (パスワードでアクセス

制限) 経由で編集できます。

Page 6: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 5

3 ソフトウェアの使用

3.1 ソフトウェアのインストール/起動

ソフトウェアをインストールするには、インストーラーの実施可能ファイルを起動します (Manufacturing x.x.x.exe)。

ソフトウェアを起動するには、「DMP ProX Manufacturing」のショートカットをダブルクリッ

クします (管理者権限を使用してソフトウェアを起動)。起動する都度、ソフトウェアは新規

バージョンが利用可能かどうか確認します (インターネット接続が必要)。

DMP ProX Manufacturing

データベース (形式 .db) を以下のフォルダに格納します:

C:\ProgramData\PHENIXSYSTEMS\Database

3.1.1 マシンタイプの選択

DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

を選択し、対応するデータベースを使用するようにします。

図 1: 適切なマシンの選択

選択したマシンは [マイチョイスを記憶] ボックスをチェックすることで記憶されます。その

ため、次のソフトウェア起動時には表示されません。

3.1.2 材料データベースの選択

マシンを選択したら、ソフトウェアは使用する材料データベースの選択を促します。データベー

スには選択したマシンで要素を製造するために必要なすべてのパラメータが含まれています。

図 2: データベースの選択

注記: - 後ほど他のデータベースの選択が可能です ( [設定] ボタンで、§3.1.5 参照)。

- 現在使用されているのとは異なるデータベースで実行されている既存プロジェクト

を開く場合、ユーザーは現在のデータベースを変更するかどうか尋ねられます。[キャンセル] を選択すると、現在のデータベースが維持されます。[はい] を選択すると、既存のプロジェ

クトのデータベースが最新のものになります (データベースが存在していると仮定して – §3.1参照)。

Page 7: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 6

3.1.3 ソフトウェアインターフェース

データベースを選択すると、メインウィンドウが表示されます。

• メインバーはファイルを開いて保存したり、表示を修正したり、ソフトウェア設定

にアクセスするために使用されます。 • 要素インポートメニューは要素をインポートしてプレートに配置するために使用さ

れます。 • スライスメニューは軌道の計算に使用され、PHENIX システムが使用する製造ファイル

を生成します。 • [プレート] タブは要素があるプレートを表示ウィンドウで見るために使用されます。 • [軌道] タブ (図 4) は計算された軌道をレイヤごとに表示ウィンドウで表示するために

使用されます。このビューモードは、スライスの完了以降にのみアクセス可能です。

メインバー スライスメニュー

計算した軌道の表示

表示ウィンドウ 要素インポートメニュー

プレートの表示

図 3: メインウィンドウ

Page 8: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 7

図 4 - 軌道表示ツールバー

軌道表示メニューは以下に使用されます:

- 手動または自動レイヤスクロールモードを [軌道] タブで選択するため; - 表示するレイヤの数を手動モードで選択するため; - レイヤスクロール速度を自動モードで選択するため。

3.1.4 DMP ProX Manufacturing ソフトウェアで使用されるマウス機能

様々なマウスのボタンが以下のように使用されます:

ビューで 要素で

ビューを 3D で方向付けます。 要素を選択します。

マウスを上下すると徐々にズー

ムします。 ポップアップメニューを開きます。

クリック: 平面を移動します。

ローラー: ズーム。

+

プレートを回転します。

表 1: マウス機能の表

軌道の表示

Page 9: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 8

3.1.5 メインバー機能の説明

メインバーの構成要素:

図 5: メインバー

メインメニューは新規ドキュメントの作成、ソフトウェアの終了、プロジェクト

ファイルを「.PHXSYS」形式で開き、継続中の作業を「.PHXSYS」形式で保存し、

オブジェクト (STL 形式) をエクスポートや挿入に使用されます。

表示または非表示のプレート

XY 平面でのビューの表示 (プレートの上面ビュー)

XZ 平面でのビューの表示

YZ 平面でのビューの表示

ビューを不等角投影で表示

部分的ズームの有効化/無効化

長方形選択の有効化/無効化

Page 10: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 9

距離計測ツールの有効化/無効化

角度測定ツールの有効化/無効化

プレートにあるオブジェクトの調査 (3.12 参照)

[環境] メニューでは全般設定および/または表示オプションを変更できます。詳細

は、§3.1.6

ソリッド作成。詳細は §3.1.7

表 2: メインバー機能の説明

3.1.6 設定ウィンドウ

設定ウィンドウには アイコンをクリックするとアクセスできます。4 つのタブがあります。

3.1.6.1 一般タブ このタブは 3 つの部分から構成されています。

図 6: 設定ウィンドウ - 全般タブ

• 自動バックアップ

この機能により自動保存が有効になります。そうするには、自動保存機能を実行

するために必要なインポート要素の数を指定します。このファイルは (PHXSYS 形式) で «C:\autosave.phxsys» に自動的に保存されます。

Page 11: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 10

警告: 自動保存ファイルは上書きできます。つまり、最後に保存されたファイルだけを回復

できます。このファイルはソフトウェア使用中にクラッシュが発生したときにのみ利用可能

です。

• スライス

スライス中、ソフトウェアは以下の 3 つの項目を自動的に作成します。

1. 製造 fab ファイル (FAB2, FAB3); 2. 製造レポート (HTML 形式); 3. レポートに使用されたソースファイルを含むフォルダ。名前は

「FileName.FAB3_ressources」。

これらの項目は [FAB ファイルをフォルダに作成] オプションをクリックすると、

新規フォルダに自動的に配置されます。フォルダ名は「FileName_folder」です。

• 要素のインポート

[インポート中に要素を自動的に配置]: オブジェクトインポート中の衝突を避け

るために、ボックスにチェックを入れると、ソフトウェアは自動的に配置しま

す。オプションが選択されていない場合は、要素は作成中に定義された初期位置

にしたがって配置されます。

[プレビューを無効化]: STL ファイルのプレビューはインポートステップでは利用

できません (§3.2 参照)。

3.1.6.2 表示タブ このタブは色設定の変更、言語選択、スライス後に軌道を表示するかどうか (ジャンプ

スタート) を決定できます (3.16 参照)。

図 7: 設定ウィンドウ - 表示タブ

Page 12: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 11

変更を保存にするには、ソフトウェアを再起動する必要があります。

図 8: ソフトウェア再起動ウィンドウ

3.1.6.3 データベースタブ このタブは 3 つの部分から構成されています:

図 9: データベースタブ

• データベースの選択

データベースは [データベース変更] をクリックすることでプロジェクト中に変更できま

す。データベースの選択手順は §3.1.1 および §3.1.2 にある説明と同じです。

• データベースエディタ データベースからのファミリーと、対応する色を表示します。

• パラメータの編集 パラメータ編集アクセスパスワードは無効化できます (付録、パーツ番号 9000710R00 参照)。

3.1.6.4 平面 他のアウトラインプレートを現在のプレートに追加できます。対応するチェックボック

ス(追加したいもの)をクリックして、プレートの中心座標を指定します。

Page 13: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 12

図 10: プレートアウトライン追加

変更を保存にするには、ソフトウェアを再起動する必要があります。

図 11: ソフトウェア再起動ウィンドウ

図 12: ProX200 プレートの例

3.1.7 ソリッドの作成

このソフトウェアはソリッド作成機能をシンプルな形状のオブジェクトに統合しています。

アイコンをクリックしてソリッド作成ウィンドウを表示します。

ProX100 プレート

マイクロプレート

Page 14: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 13

図 13: ソリッド作成ウィンドウ

各オブジェクトに、対応するパラメータを入力し、次に [OK] をクリックしてプレートに追

加します。 オブジェクトの追加が完了したら、ソフトウェアはデータベースの最初のファミリーをこの

オブジェクトに自動的に割り当てます。オブジェクトエクスプローラーを使って必要な場合

に変更します (§ 3.12 参照)。

3.1.8 要素インポートメニュー機能の説明

要素インポートメニューは以下から構成されています:

図 14 - 要素インポートメニュー

要素のインポート (STL ファイルのみ);

メインウインドウをプレートモードでの要素の置き換えに切り替え

オブジェクトリスト

選択したオブジェクトを

プレートに追加するには

オブジェクトパラメータ

Page 15: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 14

3.2 要素の選択とインポート

3.2.1 要素のインポート

• 要素をインポートするには、次のボタンをクリックします:

インポートウィンドウが開くので、インポートする .STL ファイルを選択します (図 15)。

図 15: 要素のインポート

• インポートする STL ファイルを選択します。

注記:

ファイルは「.STL」形式でのみインポート可能です。

[プレビュー] オプションをチェックし、次にプレビューを左クリックボタンを押した

ままマウスを表示ウィンドウで動かすことで、要素を画面の右上にあるウィンドウで

表示できます。

• 要素のファミリーをリストから選択します。表示されているファミリーはデータ ベースからのものです。プロジェクト中に作成された他のファミリーが含まれてい

る場合もあります (詳細は付録 9000710R00「製造パラメータの編集」参照)。

• 次に、[次へ] ボタンを左クリックして次のステップに進むか、または [キャンセル] を左クリックしてメインウィンドウに戻ります (図 3)。

注記: [ファミリー] フィールドが入力されていない限り、[次へ] ボタンはグレーのま

まで使用できません。ファミリーフィールドに入力があると緑色に強調表示されます。

備考:

- インポートファイルが「インチ」単位だと、「mm」に変換できます。そのためには、[イン

チから mm に変換] ボックスにチェックを入れます。

パーツプレ

ビュー

利用でき

るファミ

リーのリ

スト

インチか ら mm への

変換

Page 16: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 15

3.2.2 ファミリーの説明

ファミリーのリストは選択したデータベースに依存します。各データベースには以下のファミ

リーが含まれます:

• パーツ - 六角形焼結

[パーツ – 六角形焼結] ファミリーは六角形の焼結ストラテジー (前後に重なりあう) へのアク

セスを標準のスキャン速度で提供します。オブジェクトをこのファミリーでスライスした後 (§3.19 参照)、軌道は以下のように見えます:

• パーツ - シェルおよびハート - 六角形焼結

[パーツ - シェル&ハート - 六角形焼結] ファミリーは、標準スキャン速度のシェルにおける六

角形焼結ストラテジー、および高速スキャン速度のハートにおける六角形焼結ストラテジー

へのアクセスを提供します。このファミリーは、多孔性が第一の基準でない場合は、パーツ

を良好な生産性で作成するのに役立ちます。シェルとハートの間には重複があります。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

六角形間で重複

シェル

ハート

シェルとハートと

の間の重なり

Page 17: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 16

• パーツ - シェルおよびメッシュ - 六角形焼結

[パーツ - シェル&メッシュ - 六角形焼結] ファミリーは、標準スキャン速度のシェルにおける六

角形焼結ストラテジー、および高速焼結ストラテジーへのアクセスを提供します。このファミ

リーは中型パーツの作成、生産性の向上、パーツ内部のストレスの軽減に役立ちます。シェル

内の粉末はトラップされ、取り除く方法はありません。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

• パーツ – シェル&メッシュ&強化 – 六角形焼結

[パーツ – シェル&メッシュ&強化 – 六角形焼結] ファミリーは、標準スキャン速度のシェルに

おける六角形焼結ストラテジー、および高速焼結ストラテジーへのアクセスを提供します。

さらに、強化によりメッシュの強化が可能になり、大型表面がメッシュから滑り出すリスク

を負わずに作成することができます。このファミリーは大型パーツの作成、生産性の向上、

サポート内部のストレスの軽減 ([サポート – 充填] ファミリーと比較して)に役立ちます。シェ

ル内の粉末はトラップされ、取り除く方法はありません。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

シェル

メッシュ

重ね棒

メッシュ

強化

シェル

Page 18: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 17

• サポート - 充填

[サポート - 充填] ファミリーは、高速スキャン速度の六角形焼結ストラテジーへのアクセス

を提供します。これは前後のストラテジーで、六角形は重なります。このファミリーは生産

性を向上するために高速スキャン速度を利用します。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

• サポート – シェル&メッシュ

[サポート - シェル&メッシュ - 六角形焼結] ファミリーは、高速スキャン速度のシェルにおけ

る六角形焼結ストラテジー、および内側での高速焼結ストラテジーへのアクセスを提供しま

す。このファミリーは中型サポートの作成、生産性の向上、サポート内部のストレスの軽減

に役立ちます。シェル内の粉末はトラップされ、取り除く方法はありません。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

六角形の間の重 なり

シェル

メッシュ

重ね棒

Page 19: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 18

• サポート – シェル&メッシュ&強化

[サポート - シェル&メッシュ&強化] ファミリーは、高速スキャン速度のシェルにおける六角

形焼結ストラテジー、および内側での高速焼結ストラテジーへのアクセスを提供します。さ

らに、強化によりメッシュの強化が可能になり、大型表面がメッシュから滑り出すリスクを

負わずに開始することができます。このファミリーは大型サポートの作成、生産性の向上、

サポート内部のストレスの軽減 ([サポート – 充填] ファミリーと比較して) に役立ちます。シェ

ル内の粉末はトラップされ、取り除く方法はありません。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

• サポート - ブレード

[サポート - ブレード] ファミリーは、ブレードを作成するためのストラテジーへのアクセス

を提供します。

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

• サポート - グリッド

[サポート - グリッド] ファミリーは、グリッドサポートを作成するためのストラテジーへの

アクセスを提供します。このファミリーは、「パリティ」と名付けられた修飾子を使用して

いて、グリッドサポートは 2 レイヤ毎に焼結されます (摩擦が少なく、生産性は高い)。

メッシュ

強化

シェル

Page 20: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 19

オブジェクトをこのファミリーでスライス後 (§3.19)、軌道は以下のように見えます:

グリッド

サポート

Page 21: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 20

3.3 事前処理とプレート上での要素の方向づけ

要素を選択したら、事前処理および方向ウィンドウが表示されます (図 16)。

このステップは要素を簡素化し、修復し、マシン内で製造されるのと同じように、プレート

での要素の方向を定義づけします。

このステップ(サポートの作成)をスキップして直接次に進むことも可能です。この場合、

要素はインポートされたファイルで定義された位置に残り、プレートに対応する上昇値は考

慮されません。

図 16: 方向ウィンドウ

3.3.1 マシン座標系の定義

ソフトウェアにおける要素の方向は PHENIX マシン座標系との関連で定義されます。使用さ

れている PHENIX システムモデルに関わらず、座標系は以下のように定義されます (図 9)。

図 17: マシンに対する正規直交を示すスキーム

各要素は YZ 平面で方向付けられます。XY および XZ 平面でのプレビューで結果を確認でき ます。

フィードピストン

焼結ピストン

ローラー

X+

Y+

O

Z+

Page 22: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 21

3.3.2 簡素化オプション

要素単純化オプションでは、要素の三角形の数を減らすことで要素全体を再メッシュできま

す。このオプションはファイルのサイズが大きい場合に使用することが可能ですが、処理時

間が長くなります。しかし、このオプションはサポート作成時にゾーンとエッジ選択の精度

に影響を与えます。

単純化ボタンを押すと削減目標入力ウィンドウが開きます (図 18 オペレーターは値 (パーセン

ト) を入力するか、またはデフォルト値を選択して単純化プロセスの開始を確認できます。

図 18: 削減目標入力ウィンドウ。

3.3.3 要素の方向づけ

• 要素を方向づけるには、ディスプレースメントモード (表 3) を選択して、次に、 YZ ビューで、左クリックボタンを押し下げながらマウスを動かします。

• [方向づけ] をクリックし (図 16) 方向を確認します。XY および XZ ビュー (画面右側) が自動的に更新されます。

表 3: 要素の方向

要素を 3D 平面で動かします。

ビューに対する法線である軸の周囲に要素を回転させます。

ビューに対して水平な軸の周囲に要素を回転させます。

ビューに対して垂直な軸の周囲に要素を回転させます。

XY 平面を定義する三点を選択して要素を回転させます。

XY および YZ 平面を定義する二面を選択して要素を回転させます。

最後の方向を提供します。

Page 23: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 22

キーボード回転

• 要素を回転させるには、選択した回転軸 (図 11) に対応するボックスに角度値を入力

します。要素 XY ビューが自動的に更新されます。 • [方向づけ] をクリックし (図 16) 方向を確認します。XY および XZ ビュー (画面右側) が

自動的に更新されます。

重要: 要素の方向は手動で直接的に表面品質 (下向き表面の概念) および製造の実行可能性につ

いての最終結果に影響します (方向づけが不良な要素は製造を妨げます)。

パーツが方向づけられると、パーツに色が付き、スケールバーが表示されます。赤色ゾーン

は高い下向き表面ゾーンを表し、緑色ゾーンは先細りゾーン (下向き表面の概念を参照) を表

しています。

下向き表面の概念:

下向き表面は表面がプレートに向

いている領域です (負の Z 軸 (§3.3.1 参照))

要素方向づけの目的は強い下向き

表面を避け、良好な状態の表面を

得ることです。

テーパ

領域

強い下向き表面領域

図 19: 回転

図 20: 下向き表面概念を示す図

Page 24: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 23

3.3.4 動的断面の表示

この機能では、要素の断面を、所定の高さでの水平ビューで表示できます。

要素全体の高さでの断面の制御により、製造品質に干渉する可能性のある形状的な欠陥を特

定できます。

[動的断面] ボタンでこの機能にアクセスします。断面表示ウィンドウが開きます。その前

に、オブジェクトを適切に方向づける必要があります。スクロールバーのカーソルを使用し

て高さを調節します。[自動フィッティング] 機能が、スクロールバーカーソルが使用される

につれて、要素の位置を調整します。

このウィンドウを閉じて機能を終了します。

図 21: 動的断面

3.3.5 高さ

高さとは、インポートされたパーツの最も低い点とプレートとの間の距離です。デフォルト

により、値は 1mm に設定されていますが、変更可能です。[方向づけ] ボタンをクリックし

て選択を確認します。

図 22: 高さ

スクロー

ルバー

Page 25: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 24

3.3.6 [修復] 機能

この機能を使って STL ファイルに欠陥 (例えば、以下の例のように穴) がある場合に、修復で

きます。

図 23: 三角形が欠けている STL ファイルの例

この機能を実行するには、[修復] ボタンをクリックします。以下のウィンドウが現れ、左側

には元のファイル、右側には修復ファイルが表示されます。

図 24: 三角形が欠けている STL ファイルの例

[OK] をクリックして修復を確認するか、[キャンセル] でこの機能を終了します。 このウィンドウで [保存 (.stl)] をクリックして修復したファイルを保存できます。ウィンドウ

が、保存するファイルの名前と場所を指定するようにプロンプトします。

修復領域

は、赤で 検出され ます。

処理後には穴

がなくなって

います。

Page 26: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 25

3.3.7 測定ツール

ユーザーによる要素の方向付けを手助けするため (3.3.3 章参照)、DMP ProX Manufacturing は距離と角度を測定するツールを提供します。

図 25: 定規機能の例

この機能を有効にするには、[定規] アイコンで左クリックしま

す。次に、左クリックして定規の最初の端の位置を設定し、要素

の最初の点を定義します。次に、同じ方法で二番目の定規の端を

定義します。

結果は右上に示されています。

この機能を無効にするには、同じアイコンを左クリックします。

この機能を有効にするには、[コンパス] アイコンで左クリックしま

す。次に、左クリックして最初の端を配置することで要素の最初

の点を定義し、さらに角の中心を配置することで第二の点を定義

し、最終的に最後の端を固定するために最後の点を定義します。

結果は右上に示されています。

この機能を無効にするには、同じアイコンを左クリックします。

Page 27: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 26

3.3.8 法線を反転する

STL ファイルの法線が誤った方向に向けられると、下向き表面は適切に示されません (逆) (§3.3.3)。この場合、法線反転機能が STL の法線の反転を可能にし、下向き法線を適切に設定

します。このボタンをクリックすると方向を自動的に更新します (その後で [方向] ボタンを

押す必要はありません)。

対象が方向づけられ確認されたら、[次へ] (図 25) をクリックし次のステップ「サポートの作

成」に進みます。

3.4 製造サポートの作成

この機能は、要素とプレートの間に製造サポートを作成します。製造サポートの作成は 2 つのステップに分割されます。

1. サポートが作成されるゾーンの定義 2. サポート種類の選択

図 26: 製造サポートウィンドウ

«ゾーンおよび エッジ作成»

ツールボックス

«サポート»

ツールボックス

表示ウィンドウ

Page 28: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 27

3.4.1 作成モードでのキーボード/マウス機能

許容されているキーボード-マウス操作は、選択された選択モードや使用されている機能に

よります (表 4 参照)。

表 4: 製造モードで利用できる機能

3.4.2 サポート/パーツインタフェース作成ツール

サポートは製造する要素に関連して定義されるので、DMP ProX Manufacturing はサポート/パーツインターフェース作成ツールを統合し、ゾーンおよびエッジ作成ツールボックスに統合

します。

ポップアップメニューを表示します

クリック: 平面を移動します; ローラー: ズーム

+

ペイントモードでの描画を有効にします

+

ペイントモードでの消しゴムを有効にします

スタンダードモード: 1 つの要素または 1 組の要素の選択/選択解除に使用さ

れます。選択できる要素はポップアップメニュー で定義されます。

[エッジ追加] または [分割] モード: 点を選択します。

[ペイント] または [表面] モード: 表面を選択します。

Page 29: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 28

図 27: « ゾーンおよびエッジ作成 » ツールボックスウィンドウ

3.4.2.1 マニュアルモード

様々なマニュアル作成モード:

• ペイント • サーフェース • エッジ追加 • エッジ境界

作成されたゾーン (オレンジ色のゾーン) が確認されない限り、すべての作成モードの削除モー

ドはアクティブなままです。その操作を以下に詳細します。[終了] ボタンでいつでも現在の

モードをキャンセルできます。

オプション

作成モードの選択

- マニュアル モード-

自動作成モード

の選択

Page 30: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 29

パラメータ定義

ゾーン幅 「ペイント」および「削除」モードでのブラシ幅。mm 単位。

設定 これは、選択点における表面の法線と、周囲面の法線との間の角度における角

度変数の許容値です。角度が入力値より低い限り、選択されたゾーンは自動的

に分散されます。

自動結合 このチェックボックス (デフォルトでチェック済) は隣接する領域の統合を可能

にし、単一領域を作ります。

穴埋め このオプションにより、作成したゾーンに現れた穴を充填できます。

垂直にス ナップ

作成モードを選択する前にこのボックスが選択されていたら、作図ラインは要

素の輪郭に直接等しいです。

3.4.2.1.1 ペイントモード

ペイントモードでは、伝播ゾーンを定義するブラシを利用してゾーンが描けます。ブラシサ

イズは「ゾーン幅」パラメータで定義されます。 ドロップダウンリストで「ペイント」モードを選択した後、[CTLR] キーを押しながら選択す

るゾーンを左クリックし ます (図 28)。次にポインタをパーツ表面に移動して「ペイント」

します。この選択した表面は、上記で説明した角度許容値に応じて、オレンジ色で表示され

ます。 作成したゾーンは、[SHIFT] キーを押し下げることで、同じ方法で消去できます。 ゾーンを定義したら、ポップアップメニュー (右クリック > 確認) で確認する必要があります。

ゾーンは青で表示されます (図 29)。

図 28: « ペイント » モード

Page 31: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 30

図 29: 確認ウィンドウ

3.4.2.1.2 サーフェスモード

サーフェスモードはペイントモードとほぼ同じです。唯一の違いは、上述の角度が基準を満

たしている限り、選択点の周囲のゾーン拡張が自動的になされるという点です。ゾーンを定

義すると、ポップアップメニューを使用して確認する必要があります (右クリック > 確認)。 注記: CTRL ボタンを押したまま、複数のエリアを選択して、一度にすべてを確認することは

できます。

3.4.2.1.3 「エッジ追加」モード

手動モードでの「エッジ追加」ツールは、表面にポリラインを描画することができ、それは

サポートの作成に使用されます。オプション [頂点にスナップ] がチェックされていると、エッ

ジの各点がメッシュの頂点に一致します。この場合、その精度はオブジェクトの離散化に依

存します (必要な場合再メッシュ可能です (§3.5.1.2参照))。 エッジを作成するには:

• サーフェスを左クリックして最初のセグメントの始まりを定義します。 • サーフェスを左クリックして最初のセグメントの終わりを定義します。

作成されたセグメントはサーフェスにオレンジ色で表示されます。以下のいずれかが可能です:

• 別の点を選択してポリラインを続行し、それにより以前のセグメントの終わりを起

点とする新しいセグメントを定義します。 • 作成されたセグメントをポップアップメニュー (右クリック > 確認) を使用して確認

し、ポリラインを作成します。次に、表示されたセグメントの色がオレンジから赤

に変わります。 • 確認されていないセグメントを [削除] キーをクリックして削除し、最後に作成した

セグメントで開始します。[削除] キーを押すごとに、作成時とは反対の順番で、以前

に作成されたポリラインのセグメントを削除します。

Page 32: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 31

3.4.2.1.4 エッジ境界

「エッジ結合」モードは作成したエッジで輪郭を使って描くことでゾーンを作成できます。

手動 (§ 3.4.2.1.3 参照) または自動 (§ 3.4.2.2.2 参照)。 ゾーンのアウトラインには破断がなく、このアウトラインを描画するエッジが選択されてい

る必要があります。ゾーン作成時に継続性基準がテストされます。必要な場合はエラーメッ

セージが表示されます。 ゾーンを定義すると (図 30-2)、ポップアップメニューを使用して確認する必要があります (右クリック > 確認)。エッジは赤くなります。

図 31-1: エッジ選択 図 30-2: エッジで囲まれたゾーン作成

1 2 2 3

セグメントの作成 [1、2]

セグメントを作成し [2、3] 次に「右クリッ

ク」> 確認

確認済ポリライン

図 30: エッジの追加/確認

Page 33: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 32

3.4.2.2 自動モード

DMP ProX Manufacturing ではゾーンとエッジの自動作

成が可能です。

3.4.2.2.1 ゾーンの自動作成

自動作成を実行するには [自動ゾーン計算] (図 32)、を [ゾーンとエッジの作成] ツールボックスでクリックし

ます。

図 32: ゾーンの自動作成

[パラメータ] ウィンドウ (図 33) で、ユーザーは、ワークピースのフェースと製造プレートの

平面の間の最大角度に応じて、角度を指定できます。その角度からはサポートは作成されま

せん。

図 33: 自動ゾーン作成モードのパラメータウィンドウ

上述の角度を満たすゾーンは作成されるとオレンジ色で表示されます (図 34)、上述の角度基

準を満たします。検出したゾーンをペイントモード ( §3.4.2.1.1 参照) と同じ機能を使用して

調整/修正することも可能です。

ゾーンを定義すると、ポップアップメニューを使用して確認する必要があります (右クリッ

ク > 確認)。

図 34: ゾーンを確認するには

Page 34: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 33

3.4.2.2.2 エッジの自動作成

自動作成を実行するには [自動エッジ検出] ( 図 32 )、 を [ゾーンとエッジの作成] ツールボックスでクリック

します。

図 35: 自動エッジ検出

検出されたエッジは赤で表示されます (図 36)。

図 36: 自動エッジ検出の例

左クリックしてエッジを選択します。エッジはパープルで表示されます (図: 37)。同じエッ

ジをクリックすると選択解除されます (赤色になります)。

Page 35: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 34

図: 37 指定したエッジの選択

3.4.3 サポートの作成

各ゾーンを作成し確認したら、サポートの作成が可能です。

3.4.3.1 サポート種類 様々なサポート種類:

• フルサポート • 円錐 • 円柱 • グリッド • ブレード

サポートの選択は [サポート] ツールボックスで行います (図 28)。

図 38: « サポート » ツールボックス

3.4.3.2 サポートの作成 作成したゾーンを選択し (選択するとパープルで表示されます)、次にリストからサポート種

類を選択します。最後に、[計算] をクリックしてサポートの計算を実行します。 それぞれの種類のサポートでは、設定変更が可能です ([パラメータ] を左クリック)。様々な

種類のサポート作成の原則および方法は、各種類様の固有の付属書に記載されています。

サポートの作成

サポート種類の 選択

選択したサポート

のパラメータ変更

Page 36: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 35

サポートが作成されたらすぐ、[インポート] をクリックして次のステップ、要素のプレート

への配置、に進みます。

図 39: グリッドサポート作成の例

パート

グリッドサ ポート

確認

Page 37: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 36

3.5 サポート作成時に使用できるツール/機能

3.5.1 ポップアップ メニュー

サポート作成ウィンドウを右クリックするとポップアップメニューが表示されます (図 40)。ポップアップメニューの内容は現在の選択に左右されます (作成中またはすでに作成された

領域…)。 このメニューは作成機能にリンクし以下が可能です:

1) ゾーンおよびエッジの検証、統合、または削除 (§3.4 参照) 2) サポートの編集 3) ゾーン追加、 4) エッジの追加または変更 5) 選択の管理と機能の表示

図 40: ポップアップメニュー

3.5.1.1 サポートのデフォーム DMP ProX Manufacturing では作成済のサポートの方向を変更できます。 サポートの選択後、[サポートのデフォーム] をポップアップメニュから選択します。

図 41: ポップアップメニューからの [サポートのデフォーム]

1)

2)

3)

4)

5)

Page 38: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 37

サポート上の十字を移動してサポートの方向を変更することができます (図 42)。サポートの

デフォームを、コンテキストメニューから [OK] をクリックして確認します。 注記: サポート透明度の値を変更することで (§3.5.2.3 表示ツール)、十字の位置が簡単になり

ます。

図 42: サポートのデフォームの例 (サポートの透明度表示)

「抑制方向」では、デフォーム前の、当初サポートの回復が可能です。

図 43:「抑制方向」機能

確認後のデフォー

ムされたサポート

作成されたサ

透明サポートが変

更されました。 十字の移動によるサ ポートのデフォーム

Page 39: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 38

3.5.1.2 ゾーン/エッジの抽出 この機能には 2 つのオプションがあります。

a) 基本ゾーン/エッジの抽出: サポートが作成された場所からベースサーフェスを取得。 b) エンドゾーン/エッジの抽出: サポートのエンドサーフェスの取得。

この機能は例えば、グリッドサポートとフルサポートなどの、異なるサポートの混合に使用

されます。対応する手順は (サポート作成の詳細については、§3.4 を参照してください):

1) グリッドサポートの作成 (プレートに接しない定義された高さ); 2) グリッドサポートの選択; 3) ポップアップメニュー (右クリック)、[ゾーン/エッジの抽出] を選択し、次に [エンド

ゾーン/エッジの抽出] を選択。エンドゾーンが追加されます。

4) 新規エンドゾーンの選択 5) フルサポートを [サポート] ツールボックスで選択 6) 次に、[計算] をクリックします。結果は以下のようになります。

グリッドサ

グリッドサポ

ートのエンド

ゾ ン

フルサポー

Page 40: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 39

3.5.1.3 最適化 [精製] オプションは、構成要素である三角形の最大エッジ長さを定義することで全体の要素

を再メッシュします。このオプションはインポートされた要素の離散化が、サポートの作成

時にゾーンまたはエッジの正確な選択を取得するには十分でない場合に使用されます。

メッシュボタンを押すと [最大エッジ長] 入力ウィンドウが開きます。オペレーターは値を入

力するか、またはデフォルト値を使用して確認し、再メッシュ操作を開始することを確認し

ます。

図 44: 最大エッジ長入力ウィンドウ

3.5.1.4 プレカットの計算 プレカットは、空き領域をサポート内に作成するためにサーフェスで定義された特定のゾーン

です。プレカットは、1 つのブロックに設計された充填されたサポートよりも、ビルドプレー

トから簡単にサポートを取り外してきます。プレカットを実行するには、以下の点に従います。

1. サポートを追加したい作成済のゾーンを選択します。 2. ポップアップメニューから [プレカットの計算] をクリックします。以下の図が表示

されます。

図: 45 プレカットパラメータウィンドウ

Page 41: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 40

パラメータ定義

軸 (1 または 2) このチェックボックスでは、プレカットを生成するための 1 つまたは 2 つの軸

を選択できます。各軸は以下のパラメータで設定できます。

マテリアル 充填エリアの幅。mm 単位

オープン ワーク

空きエリアの幅。mm 単位

角度 (軸 x) X 軸に沿ったプリカットの方向

3. プリカットしたい軸を選択し、設定を調整します。パラメータを入力したら、[OK]

をクリックします。青いゾーンはソリッドなゾーン (材料) を示し、黄色いゾーンは

空洞 (オープンワーク) に対応します。

4. サポート種類を選択します

5. ポップアップメニューを使用して、プレカットゾーンを選択します (例では材料ゾーン)

確認され選択されたゾーン ゾーンに作成されたプリカット

図 46: プリカットの生成

図 47: プリカットで作成されたゾーンの選択

Page 42: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 41

6. その後、材料ゾーンに完全なサポートを生成できます

図 48: プリカットで生成された完全サポート

3.5.1.5 作成されたゾーン内でのエッジ生成 以下の条件に従って、エッジを指定されたゾーン内 (以前作成した) に生成できます:

• 選択したゾーンの「中間軸」からのエッジの作成。 特定のゾーン (作成済および確認済) を選択して、[ゾーンからの中間軸] をポッ

プアップメニューで選択します。

図 49: 中間軸のエッジ

• 選択したゾーンの自由境界からのエッジの作成。

特定のゾーン (作成済および確認済) を選択して、[ゾーンからの境界] をポッ

プアップメニューで選択します。

ゾーン (パープル) の 中間軸 (赤)

Page 43: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 42

図 50: 自由境界エッジ

3.5.1.6 既存エッジからの複数エッジ作成 エッジオフセット機能では、新しいエッジを、選択したエッジの周囲に、インターフェース

で設定したオフセット値に対応した距離で、作成できます。

図 51: オフセットパラメータウィンドウ

オフセットはプラスの場合もマイナスの場合もあります。マイナスのオフセットの場合には、

エッジのオフセットは選択したエッジの内側に作成されます。反対に、プラスのオフセット

はエッジの外側に作成されます。

[コピー作成] チェックボックスを使用してユーザーは初期エッジを移動するか、コピーを作

成してそれを維持するかを、選択できます。

新しいエッジは「分割」機能で修正 (§3.5.1.7 参照) または削除できます。

図 52 は [ゾーンからの中間軸] オプションで、オフセット値を +0.5mm にして作成したエッ

ジのコピーの例を表示しています。図 53 はオフセット値が -2.5mm のマイナスのオフセット

の例です。

ゾーン (パープル) からの

自由境界 (赤)

Page 44: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 43

図 52: プラスのオフセットのある新規エッジの例

図 53: マイナスのオフセットのある新規エッジの例

3.5.1.7 エッジのカット

ポップアップメニューからのエッジ分割ツールは、図に描かれている 4 サムネイルのように

使用されます: • 選択したエッジを右クリックして選択します (図 54-1) • [分割] をクリックして、選択したエッジの上で所定のカットオフ点を選択します。こ

のカットオフ点は緑色で表示されます (図 54-2)。ポップアップメニューで [確認] をク

リックして選択を確認します。ソフトウェアはエッジの選択を解除します (図 54-3)。

初期エッジ

新規エッジ

初期エッジ

新規エッジ

Page 45: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 44

図 54-4 は、依頼された点でカットされたエッジを示しています。

図 54: エッジ分割

3.5.1.8 選択サブメニュー

選択サブメニューでは、マウスを左クリックして選択可能な要素を選ぶことができます。要

素は: • エッジ: それ以外のすべてを除いた、確認済エッジ。 • ゾーン: それ以外のすべてを除いた、確認済ゾーン。 • サポート: それ以外のすべてを除いた、確認済サポート。 • フリー: 除外なしの任意の種類の要素。

さらに、[すべて選択] (CTRL + A) では、選択したタイプ (エッジ、ゾーンまたはサポート) で確認されたすべての要素、または [フリー] オプションの全タイプを選択できます。[すべて

選択解除] (CTRL+D) は、選択したタイプのすべての要素、または [フリー] オプションのすべ

ての要素を選択解除できます。

1 2

3 4

図 55: ポップアップメニュー - 選択

Page 46: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 45

[プリカット] 選択では、すべての充填済領域またはすべてのオープンワーク領域を同時に選

択できます。

図: 56 プレカットメニュー

3.5.1.9 選択サブメニュー ディスプレイサブメニュー (図 57) は表示する必要のある要素を選択できます (表示されたま

まのインポートされたパーツを除く):

• [選択のみ] は選択した要素だけを表示します • [選択を非表示] はすべての選択済要素を非表示にします • [すべて表示] は前の 2 つの選択をキャンセルします。すべての確認済要素は、選択解

除要素も含めて、表示されます。

図 57: ポップアップメニュー - 表示

Page 47: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 46

3.5.2 インターフェースオプション

インターフェースにはユーザー追加オプションがあり、以下のようにグループ化されてい ます。

図 58: サポート作成ウィンドウ

3.5.2.1 ツールバー

取り消し機能向けに以前の操作を表示します。

直前の操作をキャンセルします。

直前の操作をやり直します。

YZ 平面でのビューの表示。

XZ 平面でのビューの表示。

YZ 平面でのビューの表示。

距離計測ツールの有効化/無効化 (§3.11 参照)。

矩形選択モード ツールバー 表示ツール

Page 48: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 47

3.5.2.2 矩形選択モード 選択サブメニューでは、マウスを左クリックして選択可能な要素を選ぶことができます。

3.5.2.3 表示ツール いつでも、すでに作成したパーツ/サポートの透明度を変更できます。この機能は、セクション 3.5.1.1 に記載している'サポート機能の'デフォーム'を使用します。

図 59: 透明度設定

さらに、その目的で設定されたボックスをチェックすることで、下向きサーフェス領域およ

び測定グリッドを表示ウィンドウに表示しないこともできます。

図 60: 下向きサーフェスおよび測定グリッドの有効化/無効化

角度測定ツールの有効化/無効化 (§3.11 参照)。

ダイナミックセクションの有効化/無効化 (§3.3.4 参照)。

エッジ選択: それ以外のすべてを除いた、確認済エッジ。

ゾーン: それ以外のすべてを除いた、確認済ゾーン。

サポート: それ以外のすべてを除いた、確認済サポート。

フリー: 除外なしの任意の種類の要素。

左カーソル位置 = 0% 透明度

右カーソル位置 = 100% 透明度

Page 49: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 48

3.6 要素選択とプレート上での配置

3.6.1 要素選択

要素を左クリックして選択します (強調表示)。[Ctrl] キーを押しながら選択することで、複数

の要素を選択できます。[Shift] ボタンを押しながら要素を選択することで、要素の複製を選

択することもできます。

サポートのある要素については、選択した要素をクリックすると関連するサポートも選択さ

れます。サポートを直接クリックして、個別に選択することも可能です。

3.6.2 要素の位置 (平行移動、回転、スケール)

をクリックして プレート上の要素を移動します (ディスプレースメントモード)。プレー

トは上面ビューのように表示されます (XY)。選択後 (§3.6.1 参照)、要素はプレート表面を移

動 (平行移動または回転)、または縮小拡大できます。

注記: 要素が選択されると (ディスプレースメントモードで)、白色になります。

• ディスプレースメントフリーモード: o 要素を選択します o 左クリックを押しながら、要素を移動します (XY ビュー)

• ディスプレースメント正確モード: o 要素を選択します o 右クリックして (ポップアップメッセージ)、次に [平行移動/回転/スケール] を

選択します。新しい [位置] 画面が表示され 2 つのディスプレースメントモー

ドが提案されます: 1. 平行移動モード: 平行移動モードを選択し、次に距離値を入力します

(現在の位置に関連)。 2. 座標軸モード: [中心の位置を設定] を選択し、次に要素の座標を入力し

ます。 • 回転フリーモード:

o 要素を選択します o Ctrl を押し下げながら、左クリックし、次にマウスを移動して回転させます (Z

軸)。 • 回転正確モード:

o 要素を選択します o 右クリックして (ポップアップメッセージ)、次に [平行移動/回転/スケール] を

選択します。新規の [位置] ウィンドウが表示されます。選択リストで [回転] モードを選択し、回転相対角度を入力します。

• スケール: o 要素を選択します o 右クリックして (ポップアップメッセージ)、次に [平行移動/回転/スケール] を

選択します。新規の [位置] ウィンドウが表示されます。選択リストで [スケー

ル] 機能を選択し、スケール角度を入力します。スケール機能を適用するには、

[OK] をクリックします。

Page 50: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 49

3.7 元に戻す/やり直し

元に戻す/やり直し機能はポップアップメニューを使用して利用できます (右クリック > 元に

戻す/やり直し)。

3.8 要素/サポートの削除

要素はポップアップメニューを使用して削除できます (要素選択 > 右クリック > 削除)。要素

を削除すると、関連するサポートも削除します。

サポートだけを削除する場合は、サポートを選択するのと同じ方法で進めます。

3.9 要素/サポートファミリーの修正

要素ファミリー (複製を除く: 複製は元の要素と同じファミリーで設定されます) または、サ

ポートファミリーは、要素がプレートに配置されたら、修正可能です。この修正はポップアッ

プメニューを使用して適用されます。[ファミリーの修正] を選択します:

図 61: 要素またはサポートのファミリーの修正

次に、以下のダイアログボックスが表示されます。

図 62: ファミリー選択

注:

• データベースがプロジェクト中に変更された場合、変更を有効にするにはファミリー

が再割り当てされる必要があります (3.1.5 を参照)。 • ファミリーの修正は、複数の選択された要素またはサポートに適用できます。

Page 51: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 50

3.10 オブジェクトのコピー

3.10.1 原理

コピー機能により新規要素の元の要素からの作成が可能です。デフォルトで、新しく作成さ

れた要素は元の要素と同じファミリーで設定され、後ほど修正可能です (§3.7 参照)。

3.10.2 操作

まず対象の要素を選択し、次に右クリックしてポップアップメニューを表示します。[オブ

ジェクトのコピー] を選択します:

図 63: 元の要素からのオブジェクト作成

次に、以下のダイアログボックスが表示されます。

図 64: [コピー] ダイアログボックス

次に、オブジェクトの座標 (mm 単位、元の要素の位置に対応) と、コピー数を入力します。

各設定の修正後、コピーがプレビュー用にプレートに表示され、その後確認します。コピー

を確認するには、OK をクリックします。作成されたコピーは、元のオブジェクトと同じ ファミリーなので、元のオブジェクトと同じ色で表示されます。

X & Y 座標およびオブ

ジェクト数

Page 52: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 51

3.11 複製

3.11.1 原理

複製機能は元の要素を、プレートの特定の位置の一つまたは複数の同一要素に複製します。

各複製は元の要素と同じファミリーで設定され、修正できません。

3.11.2 操作

複製する要素を選択して、次に右クリックし [複製] を選択します。

図 65: 複製作成

次に、以下のダイアログボックスが表示されます。

図 66: [複製] ダイアログボックス

次に、複製の座標 (mm 単位、元の要素の位置に対応) と、複製の数を入力します。各設定の

修正後、複製がプレビュー用にプレートに表示され、その後確認します。複製を確認するに

は、OK をクリックします。作成された複製は、元の項目と同じ色で表示されますが、区別

するためにより明るい色調で表示されます。

図 67: 作成された 3 つの複製 (明るい黄色) と元のオブジェクト(黄色)

注記: 各複製は §3.6 あるいは、オブジェクトブラウザを使用します (§3.12 元の要素だけがピ

ボットされ、ディスプレースメントモードの終了後に関連する複製の位置が更新されます。

X & Y 座標および複製

の数

Page 53: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 52

3.12 オブジェクトエクスプローラー

DMP ProX Manufacturing ソフトウェアにはオブジェクトエクスプローラーが含まれています。

以下が可能です:

• 各オブジェクトとサポートの選択 (対応するラインをクリック); • 情報の表示 (以下の図と詳細を参照); • 製造パラメータの編集。詳細は付属書 9000710R00 を参照してください。

ボタンをクリックすると、オブジェクトエクスプローラーウィンドウが表示されます。

図 68: オブジェクトエクスプローラーウィンドウ

オブジェクトエクスプローラーウィンドウには以下が表示されます:

• プレートにある全要素 (ダブルクリックまたは F2 キーを使用して名前を編集でき ます)

• オブジェクトファミリー: ファミリーはファミリー名をダブルクリックしてここで変

更できます • STL ファイルの場所 • パーツで作成されたサポートのタイプ: ファミリーはファミリー名をダブルクリック

してここで変更できます • パーツに関する情報 (量、領域…) • 複製: オブジェクトあたりの複製数と、元の要素に対する座標。これらの値はダブル

クリックして編集できます。修正は確認後に適用されます (Enter キー)。

Page 54: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 53

3.13 測定ツール

3.13.1 距離の測定

距離の測定をアクティベートするには、次のアイコンをクリックします: 。

アイコンの色が青に変わり、定規のアクティベーションを通知します。測定を実行するには、

パーツ/サポートの予測点をクリックして定規の最初の端を配置し、二回目のクリックで二

番目の端をクリックします。

結果は右上に示されています。両端は後で移動できます (定規の端にくると、カーソルが手

のひらの形に変わります)。アイコンをクリックして測定を終了します。

注記: 定規の終了はオブジェクトまたはサポートでのみ可能です。

3.13.2 角度の測定

距離の測定をアクティベートするには、次のアイコンをクリックします: 。

測定を実行するには、パーツ/サポートの予測点をクリックしてセグメントの最初の端を配

置し、二回目のクリックで二番目の端を定義します。このセグメントは測定する角の最初の

端を定義します。三番目の位置をクリックして角度の二番目のエッジを定義します。

結果として得られる角度はウィンドウの右上に示されています。

図 69: 距離の測定

Page 55: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 54

3.14 ラベルの追加

ラベルを要素に追加するには、まずオブジェクトを選択し、次に右クリックしてポップアッ

プメニューを表示します。[ラベル追加] を選択します。

図 70: ポップアップメニュー - ラベル追加

新しいウィンドウが開きます。デフォルトによりパーツの角に ID タグが配置されます。

ID タグはパーツにリンクした 1 から 3 つのコネクタによりサポートされているメインベース

から構成されています。ユーザーが入力するテキストはベースの上に印刷されます。

このウィンドウは 3 部分に分割されます。

1: 左側の ID タグパラメータ

2: 左下隅の動作に関するリマインダー

3: ID タグの配置と移動に使用する主要部分

Page 56: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 55

図 71: ラベル編集

次はラベルのデフォルトパラメータです。

Page 57: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 56

コネクタを移動するには、コーン (青色) を右クリックして、所定の場所に移動します。移動

中に赤に変わります。

図 72: ディスプレースメントコネクタに選択する領域 図 73: 移動しているコネクタ

ID タグを移動するには、右クリックして、所定の場所に移動します。移動中に赤に変わります。

図 74: ディスプレースメントに選択する領域 図 75: 移動しているタグ

ID タグを回転、または傾けるには、CTRL を長押しして、右クリックします。

図 76: 回転しているタグ

Page 58: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 57

最高の結果を得るには、以下の指示に従ってください。

- 接続は少なくとも 30° 傾斜する必要があります

- ID タグはコネクタに揃えて配置する必要があります

- テキストは上向きにする必要があります良好な堅実性のためには、コネクタは混合するこ

となく近接している必要があります

コネクタと揃えた ID タグ

コネクタ

Page 59: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 58

- 不良な位置と良好な位置の例

不適切な位置 適切な位置

狭いゾーン 適切なゾーン

Page 60: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 59

3.15 エクスポート/挿入機能

DMP ProX Manufacturing ではオブジェクトとサポートのエクスポートまたは挿入が可能です。

これらの機能は ボタンから利用可能です。

3.15.1 エクスポート機能

「エクスポート」機能は選択した要素を STL 形式で保存します。

1. 要素をプレートから選択します

2. ボタンを クリックします 3. 「エクスポート」機能を選択します 4. ファイル場所を [要素のエクスポート] ウィンドウで指定します 5. [選択] をクリックして確認します

注記: 要素はオブジェクトエクスプローラー の表示に基づいて名前が付けられます (§3.12 参照)。

3.15.2 挿入機能

「挿入」機能では STL 形式のオブジェクトを直接プレートに挿入できます。

1. ボタンを クリックします 2. 「挿入」機能を選択します 3. 「挿入」ウィンドウで STL ファイルを選択します 4. [開く] をクリックして検証します。挿入されたオブジェクトがオブジェクトエクスプ

ローラーに追加されます。 5. 適切なファミリー (§3.9) をオブジェクトに割り当てます: ソフトウェアはデータベー

スの最初のファミリーを挿入されたオブジェクトそれぞれに割り当てます。

注記: オブジェクトインポート中の衝突を避けるため、ソフトウェアはオブジェクトを自動

的に配置するか、またはその作成中に定義された位置に基づいて配置します (「要素のイン

ポート」設定に依存、§3.1.6.1 参照)。

3.15.3 サポート機能の挿入

「挿入サポート」機能は、STL 形式のサポートを挿入しオブジェクトにリンクすることがで

きます。

1. オブジェクトを選択します

2. ボタンを クリックします 3. 「サポート挿入」機能を選択します 4. [挿入] ウィンドウで STL ファイルサポートを選択します 5. [開く] をクリックして検証します。オブジェクトエクスプローラーで、挿入されたサ

ポートがオブジェクトの [サポート] 行に追加されます。 6. 適切なファミリー (§3.9) をサポートに割り当てます: ソフトウェアはデータベースの

最初のファミリーを挿入されたオブジェクトそれぞれに割り当てます。

Page 61: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 60

注: • この機能は他のソフトウェアで直接作成されそのオブジェクトに配置されたサポート

のインポート専用です。そのため、サポートのインポート前の DMP ProX Manufacturing でのオブジェクトの移動はオフセットを生じます。

• オブジェクトを移動すると、挿入されたサポートも移動します。

3.16 オブジェクト焼結の優先順位

プレートが複数のパーツから構成されている場合、焼結の順番はインポートの順番に応じ ます。

焼結の順番は各オブジェクトに特定の優先順位番号を設定することで修正できます。優先順

位の低いオブジェクトが最初に焼結されます。

1. オブジェクトをオブジェクトエクスプローラーでクリックします (§3.12 参照) 2. 選択したオブジェクトの [プロパティ] ウィンドウが表示されます

3. [優先] 設定をダブルクリックします 4. 優先順位を決定します 5. キーボードの [Enter] キーを押します

3.17 オブジェクト表示のプロパティ

各オブジェクトの [プロパティ] ウィンドウを開きます:

1. オブジェクトをオブジェクトエクスプローラーからクリックします (§3.12 参照)。 2. 選択したオブジェクトの [プロパティ] ウィンドウが表示されます

オブジェクトの表示プロパティは 3 つのパラメータから構成されています:

• 表示 – 表示タイプの選択: 比較点、ワイヤフレーム、シェーディング

オブジェクトを手動で配置する場合は別のタイプが有用な場合があります。

Page 62: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 61

比較点 ワイヤフレーム シェーディング

特徴点の表示

単純化した表示

通常表示

• 可視性 – オブジェクトをプレートで表示するかどうか - 真: オブジェクトは表示されます - 偽: オブジェクトは表示されません

注記: 可視性では、オブジェクトをプレートから削除できません。

• 不透明度 – オブジェクトの不透明度

オブジェクトの透明度選択(0 ~ 100%)

パラメータの 1 つを変更した後で、プレートの任意の箇所をクリックすると新しい設定が適

用されます。

3.18 オブジェクト座標および寸法

各オブジェクトの [プロパティ] ウィンドウを開きます:

1. オブジェクトをオブジェクトエクスプローラーからクリックします (§3.12 参照)。 2. 選択したオブジェクトの [プロパティ] ウィンドウが表示されます

オブジェクトの測定プロパティは以下を示します:

• 中心: オブジェクト中心の座標の表示。位置は (X、Y、Z)。 • 寸法: 境界ボックスの表示 (オブジェクトを含む)。距離は (dX、dY、dZ)。

Page 63: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 62

3.19 製造プレートのスライス

3.19.1 スライス

すべての要素がプレートに適切に配置されたら、 アイコンをクリックします。

ディレクトリを選択し、製造ファイルの名前を示し (.FAB2 または FAB3。お使いの 3DSystems マシンがサポートしているフォーマットによります)、[OK] をクリックして軌道計算を開始

します。

選択したレイヤのグループで軌道を確認できるように、部分スライスを実行できます。これ

はつまり、ボックス [部分スライス] にチェックをいれてから、開始および終了レイヤを入力

することを意味します。

図 77: 部分スライスメニュー

[停止] ボタンをクリックしてスライス操作を停止できます。 スライスの完了後、スライス操作の中断後、軌道計算を再開できます。

製造ファイル (.FAB2 ファイルまたは .FAB3) の名前を変更するには、計算を再開する前にスラ

イスメニューでオプション [新規ファイルの生成] をチェックします。

図 78: スライス操作の中断

製造レポートはこのステップの最後に作成されます (以下の § を参照)。

3.19.2 開始およびジャンプの表示

オプションが [設定] メニューで検証されている場合 (3.1.6.2)、各頂点の開始点とジャンプが

表示されます:

図 79: ジャンプおよび開始ポイント線でのスライス

: 線

: 線の開始

: 線のジャンプ

白い点

Page 64: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 63

3.20 製造レポート

スライスが完了すると、製造レポートが *html 形式で表示されます (製造ファイルと同じデ

ィレクトリに保存されます)。

このレポートには以下が含まれます:

1. XY ビューでのプロジェクトの表示

2. 最初のテーブル [再開] には以下が含まれます: a. 複製を除くスライス要素の数 (合計複製数は括弧内に示されます) b. 使用したデータベース c. 合計理論製造時間 d. 各レイヤのレイヤ時間 e. 予想合計焼結容量、mm3 単位

3. 第二の相互テーブル (所定のカラムをクリックするとランクが変わります): a. カラム「ID」: 各オブジェクト (要素またはサポート) が ID 番号で示されます。

要素のサポートには ID 番号が付きます。要素の ID 番号に対して 1 大きい番号

です。要素の ID 番号だけが (元またはコピー) XY ビューでの表示に示されます。 b. カラム「オブジェクト」: プロジェクトにインポートされた STL ファイルの名

前に対応します。括弧内に表示されます。 - オブジェクトがコピーである場合 (そうでない場合は、括弧内の記載

はありません) - 使用したファミリー - オブジェクトに関連する複製の数

c. カラム「焼結時間」 d. カラム「Zmin」および「Zmax」: オブジェクトの開始位置および終了位置

(mm 単位、Z 軸) e. カラム「予測容量」

Page 65: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 64

図 80: 製造レポート

例:

. 1 x オブジェクト « boite1 » 複製付き

. 1 x « boite1 » のコピ

ー、2 回複製

. 1 x オブジェクト « デザイン » 2 種類のサポー

トで焼結

Page 66: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 65

3.21 軌道確認

スライス操作と製造ファイルの作成後、2 番めのタブ [軌道の可視化] で各レイヤの軌道を確

認することを強く推奨します。

欠陥のあるレイヤの要素はプレートから削除されます。要素をプレートから削除するには、

要素を右クリックして [削除] をクリックします。

[自動] をクリックしてレイヤを 1 つずつ表示します。必要に応じてスクロール速度を調整し

ます。[手動] をクリックして自動スクロールを停止します。

軌道は元の 3D オブジェクトと同じ色で表示されます。

図 81: 軌道の可視化

Page 67: DMP PROX MANUFACTURINGinfocenter.3dsystems.com/product-library/system/files/...DMP ProX Manufacturing の起動時に、最初の画面が開きます。要素の製造に使用されるマシン

ユーザーテクニカルドキュメント DMP PROX MANUFACTURING

9000516S00_L_12 66

3.22 ショートカットキー

以下のリストは利用可能なキーボードのショートカットです:

メインウィンドウ

左クリック オブジェクトの選択 左クリック + 移動 シーンの回転 Spacebar 移動モードをオン CTRL + 左クリック + 移動 プレートの方向付け マウスのホイール (スクロール) 通常ズーム マウスのホイール (クリック) + 移動 シーンの平行移動 右クリック コンテキストメニューを表示 右クリック + 移動 精密ズーム

CTRL+N 新規ドキュメント

CTRL + Q 終了

CTRL+S 現在のドキュメントを保存

CTRL + ALT + S 現在のドキュメントを新規ドキュメントとして保存

CTRL + E 要素のエクスポート

CTRL + I 要素のインポート

CTRL+F スライスおよび製造ファイルの作成 F1 オンラインマニュアル

移動モード

左クリック オブジェクトの選択 左クリック + 移動 要素の平行移動 Spacebar 移動モードをオフ マウスのホイール (スクロール) 通常ズーム マウスのホイール (クリック) + 移動 シーンの平行移動 右クリック コンテキストメニューを表示 右クリック + 移動 精密ズーム CTRL + 左クリック + 移動 要素の回転

要素の回転

左クリック 要素を選択モードに従って移動

サポートの作成

CTRL+D 全て選択解除

Esc ゾーン作成モードの終了

CTRL+Z 元に戻す

CTRL+Y やり直し