cuda を用いた pure su(3) gauge theory のための twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕...

40
CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted Gradient Flow 計算の加速 石川健一 (広島大学理学研究科) K.-I.I., I.Kanamori, Y.Murakami,A.Nakamura,M.Okawa,R.Ueno, ”Non-perturbative determination of the Λ-parameter in the pure SU(3) gauge theory from the twisted gradient flow coupling,” JHEP 12(2017)067 [arXiv:1702.06289] での計算に用いたプログラムの加速について紹介します。 2018/12/1 2HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 1

Upload: others

Post on 30-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted

Gradient Flow 計算の加速

石川健一 (広島大学理学研究科)

K.-I.I., I.Kanamori, Y.Murakami,A.Nakamura,M.Okawa,R.Ueno,

”Non-perturbative determination of the Λ-parameter in the pure

SU(3) gauge theory from the twisted gradient flow coupling,” JHEP

12(2017)067 [arXiv:1702.06289]

での計算に用いたプログラムの加速について紹介します。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 1

Page 2: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

もくじ

1. 格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは

2. 計算すべき式とどういうふうに加速するか

3. 大体の結果

4. まとめ

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 2

Page 3: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは• 格子QCDでも純SU(3)ゲージ理論という、クォークの

いない世界のQCDでの計算です。

• グルーオンだけの世界です。

• 電磁気学で言うところの光子だけの世界です。(電荷

を帯びた粒子=電子や陽子がいない世界)古典場の理

論だと真空中のMaxwell 方程式で線形微分方程式なの

で解析的に解けます。

• QCDの場合、グルーオンだけでもずいぶん違います。

グルーオン自身が色電荷(カラーチャージ)を帯びて

いるからです。QCDのMaxwell 方程式は非線形になり

ます。古典場の理論の範囲でも解析的に解ける訳では

ないです。

• 純SU(3)ゲージ理論の量子理論は更に複雑ですが、通常

のQCD(クォークのいる世界)の性質の重要なもの(漸

近自由性、閉じ込め)を持っているようなので、調べ

る価値があります。2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 3

水素原子

電子

陽子

光子

Page 4: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは• 格子QCDでも純SU(3)ゲージ理論という、クォークの

いない世界のQCDでの計算です。

• グルーオンだけの世界です。

• 電磁気学で言うところの光子だけの世界です。(電荷

を帯びた粒子=電子や陽子がいない世界)古典場の理

論だと真空中のMaxwell 方程式で線形微分方程式なの

で解析的に解けます。

• QCDの場合、グルーオンだけでもずいぶん違います。

グルーオン自身が色電荷(カラーチャージ)を帯びて

いるからです。QCDのMaxwell 方程式は非線形になり

ます。古典場の理論の範囲でも解析的に解ける訳では

ないです。

• 純SU(3)ゲージ理論の量子理論は更に複雑ですが、通常

のQCD(クォークのいる世界)の性質の重要なもの(漸

近自由性、閉じ込め)を持っているようなので、調べ

る価値があります。2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 4

光子

グルーオン

グルーボール

Page 5: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 5

• 純SU(3)ゲージ理論の量子理論は更に複雑ですが、通常のQCD(クォークの

いる世界)の性質の重要なもの(漸近自由性、閉じ込め)を持っているよう

なので、調べる価値があります。

• グルーオン同士の相互作用の強さ g (=クォークと

グルーオンの相互作用の強さと等しいけど今は

クォークがいないので忘れてください。でも基本

的に電子と光子の相互作用の強さ e 電荷のQCD版

です)

• g は量子力学の効果で、距離に応じてわずか(対

数的)に変化します。(距離=エネルギーの逆

数)

• QCDでは短距離で弱くなります。長距離で強くな

ります。(量子電気力学はこの逆の振る舞い)

𝑔

Page 6: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 6

• 純SU(3)ゲージ理論の量子理論は更に複雑ですが、通常のQCD(クォークの

いる世界)の性質の重要なもの(漸近自由性、閉じ込め)を持っているよう

なので、調べる価値があります。

• QCDでは短距離で弱くなります。長距離で強

くなります。(量子電気力学はこの逆の振る

舞い)

• この近いところで力が弱くなる振る舞いは

「漸近自由性」と呼ばれます。

• 結合定数 g QCDの相互作用の強さを表す量

(無次元量)

𝑔

𝛼𝑠 =𝑔2

4𝜋

[Luscher,Sommer,Weisz,Wolff NPB413(1994)481.]

𝛼𝑠(𝑞)のエネルギースケール依存性の図。 𝑞はエネルギースケール。 𝑞の大きさで対数的に変化する。この図は純SU(3)計算で求められた最初の理論計算の例

Page 7: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 7

• 純SU(3)ゲージ理論の量子理論は更に複雑ですが、通常のQCD(クォークの

いる世界)の性質の重要なもの(漸近自由性、閉じ込め)を持っているよう

なので、調べる価値があります。

𝑔

[Luscher,Sommer,Weisz,Wolff NPB413(1994)481.]

• QCDでは短距離で弱くなります。長距離で強

くなります。(量子電気力学はこの逆の振る

舞い)

• この近いところで力が弱くなる振る舞いは

「漸近自由性」と呼ばれます。

• 結合定数 g QCDの相互作用の強さを表す量

(無次元量)𝛼𝑠 =

𝑔2

4𝜋

𝛼𝑠(𝑞)のエネルギースケール依存性の図。 𝑞はエネルギースケール。 𝑞の大きさで対数的に変化する。この図は純SU(3)計算で求められた最初の理論計算の例

図の横軸の絶対値(GeV単位)を決める基本パラメータがΛ「ラムダ」パラメータと呼ばれる。QCDの基本定数。すべての次元を持つ物理量はこのラムダパラメータのベキに定数をかけたものになっている。低エネルギーでの物理観測量をラムダパラメータを単位として測ったものを正確に決めることは理論的に需要

Page 8: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

1.格子QCD(SU(3)ゲージ理論)のTwisted Gradient Flow 計算とは

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 8

• Twisted Gradient Flow 法(以下TGF法)という方法で𝛼𝑠(𝑞)の𝑞依存性を

精度よく計算できることがわかってきています(2006年以降)

• 特に低エネルギー側での𝛼𝑠(𝑞)の値と、そのエネルギースケール𝑞を単位と

して測った物理量が精度良く計算できると良いです。

結合定数の𝑞依存性:𝛼𝑠(𝑞)

物理量(質量次元1とする):𝑀エネルギースケール(質量次元1):𝑞

𝑞を単位として測った物理量の値:𝑀/𝑞

𝑞での結合定数の値:𝛼𝑠(𝑞)ラムダパラメータを単位として測った物理量の値:𝑀/Λ

格子QCDの中でのいろいろな計算方法のうちTGF法という方法を用いてこれらを精度よく計算した

Page 9: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか•格子QCDの説明はざっくりです

• 4次元正方格子空間のイジング模型のイジングスピン(𝜎 (𝑛) =+ 1,−1)

• 4次元正方格子空間の純SU(3)ゲージ理論のグルーオン変数(𝑈𝜇(𝑛): 3x3 ユニタリ行列の4次元ベクトル)

• イジング模型分配関数

• 純SU(3)ゲージ理論分配関数

• モンテカルロ法による重み付け積分の評価(統計力学と同じ手法が使える)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 9

𝑍𝑖𝑠𝑖𝑛𝑔 = ෑ

𝑛∈4𝐷 𝐿𝑎𝑡𝑡𝑖𝑐𝑒

𝜎 𝑛 =±1

exp −𝛽𝑆𝑖𝑠𝑖𝑛𝑔[𝜎]

𝑍𝑃𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈(3) = ෑ

𝑛∈4𝐷 𝐿𝑎𝑡𝑡𝑖𝑐𝑒

𝜇=1,2,3,4

න𝑆𝑈 3 𝑚𝑎𝑡𝑟𝑖𝑥

𝑑𝑈𝜇 𝑛 exp[−𝛽𝑆𝑃𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈(3) [𝑈]]

Page 10: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数の定義• モンテカルロ法でグルーオン変数のサンプルが得られたら、各サンプルごとに次の計算を行う。それらのサンプル平均が量子力学的な期待値。すなわち結合定数(観測値、物理量に対応)となる。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 10

モンテカルロ法で得られたグルーオン変数のあるサンプル:{𝑈𝜇 𝑛 }

Gradient Flow (勾配流)計算によるグルーオン変数の平滑化(平滑度 𝑡):

を初期値𝑉𝜇 𝑛, 0 = 𝑈𝜇(𝑛)から平滑度が𝑡 = 𝑐2𝐿2/8になるまで計算する。

平滑化されたグルーオン変数:{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }

𝑑𝑉𝜇 𝑛, 𝑡

𝑑𝑡= −

2 × 3

𝛽

𝜕𝑆𝑝𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈 3 𝑉

𝜕𝑈𝜇 𝑛𝑉𝜇(𝑛, 𝑡)

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 を求める。統計平均を取る

𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 = 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑡 × 𝐸 𝑉 ቚ

𝑡=𝑐2𝐿2/8

𝑐 = 0.3, 𝐿 : 4次元格子空間の全体の一辺の大きさ

遅い。計算量が多い。

早い。計算量は少ない。

Page 11: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数の定義• モンテカルロ法でグルーオン変数のサンプルが得られたら、各サンプルごとに次の計算を行う。それらのサンプル平均が量子力学的な期待値。すなわち結合定数(観測値、物理量に対応)となる。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 11

モンテカルロ法で得られたグルーオン変数のあるサンプル:{𝑈𝜇 𝑛 }

Gradient Flow (勾配流)計算によるグルーオン変数の平滑化(平滑度 𝑡):

を初期値𝑉𝜇 𝑛, 0 = 𝑈𝜇(𝑛)から平滑度が𝑡 = 𝑐2𝐿2/8になるまで計算する。

平滑化されたグルーオン変数:{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }

𝑑𝑉𝜇 𝑛, 𝑡

𝑑𝑡= −

2 × 3

𝛽

𝜕𝑆𝑝𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈 3 𝑉

𝜕𝑈𝜇 𝑛𝑉𝜇(𝑛, 𝑡)

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 を求める。統計平均を取る

𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 = 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑡 × 𝐸 𝑉 ቚ

𝑡=𝑐2𝐿2/8

𝑐 = 0.3, 𝐿 : 4次元格子空間の全体の一辺の大きさ

遅い。計算量が多い。

早い。計算量は少ない。

こいつを速くする

Page 12: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数の定義• モンテカルロ法でグルーオン変数のサンプルが得られたら、各サンプルごとに次の計算を行う。それらのサンプル平均が量子力学的な期待値。すなわち結合定数(観測値、物理量に対応)となる。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 12

モンテカルロ法で得られたグルーオン変数のあるサンプル:{𝑈𝜇 𝑛 }

Gradient Flow (勾配流)計算によるグルーオン変数の平滑化(平滑度 𝑡):

を初期値𝑉𝜇 𝑛, 0 = 𝑈𝜇(𝑛)から平滑度が𝑡 = 𝑐2𝐿2/8になるまで計算する。

平滑化されたグルーオン変数:{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }

𝑑𝑉𝜇 𝑛, 𝑡

𝑑𝑡= −

2 × 3

𝛽

𝜕𝑆𝑝𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈 3 𝑉

𝜕𝑈𝜇 𝑛𝑉𝜇(𝑛, 𝑡)

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 を求める。統計平均を取る

𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 = 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑡 × 𝐸 𝑉 ቚ

𝑡=𝑐2𝐿2/8

𝑐 = 0.3, 𝐿 : 4次元格子空間の全体の一辺の大きさ

遅い。計算量が多い。

早い。計算量は少ない。

こいつをCUDA

で速くする

Page 13: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数の定義• モンテカルロ法でグルーオン変数のサンプルが得られたら、各サンプルごとに次の計算を行う。それらのサンプル平均が量子力学的な期待値。すなわち結合定数(観測値、物理量に対応)となる。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 13

モンテカルロ法で得られたグルーオン変数のあるサンプル:{𝑈𝜇 𝑛 }

Gradient Flow (勾配流)計算によるグルーオン変数の平滑化(平滑度 𝑡):

を初期値𝑉𝜇 𝑛, 0 = 𝑈𝜇(𝑛)から平滑度が𝑡 = 𝑐2𝐿2/8になるまで計算する。

平滑化されたグルーオン変数:{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }

𝑑𝑉𝜇 𝑛, 𝑡

𝑑𝑡= −

2 × 3

𝛽

𝜕𝑆𝑝𝑢𝑟𝑒𝑆𝑈 3 𝑉

𝜕𝑈𝜇 𝑛𝑉𝜇(𝑛, 𝑡)

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 を求める。統計平均を取る

𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 = 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑡 × 𝐸 𝑉 ቚ

𝑡=𝑐2𝐿2/8

𝑐 = 0.3, 𝐿 : 4次元格子空間の全体の一辺の大きさ

遅い。計算量が多い。

早い。計算量は少ない。

こいつをCUDA

で速くする

ホストCPUが遊ぶのでモンテカルロと物理量計算とGPU(CUDA)計算を同時に行う。

Page 14: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数計算の流れ(time line)• 初期バージョン:CPU Fortran バージョン

• 格子サイズ 36^4 の場合

• 計算機:九州大学 tatara (2017年:今もう無いです。) 1ノード16コアOpenMP

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 14

モンテカルロ法計算:初期配位{𝑈𝜇 𝑛 }から新しい配位{𝑈𝜇 𝑛 }を作る

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 計算

Gradient Flow (勾配流)計算により{𝑈𝜇 𝑛 }から 𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 を作る

す モンテカルロ計算時間 1 : 5 勾配流計算時間

パラメータスキャンと高統計による高精度計算をしたいので 36^4

格子で1パラメータで最大4万回これを繰り返す必要が出てきた

Page 15: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数計算の流れ(time line)• バージョン2:CPU Fortran + 1GPU CUDA (v7.5)逐次バージョン

• 格子サイズ 36^4 の場合

• 計算機:九州大学 tatara (2017年:今もう無いです。) 1ノード16コアOpenMP Tesla K20m (SM3.5 : Kepler 世代)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 15

モンテカルロ法計算:初期配位{𝑈𝜇 𝑛 }から新しい配位{𝑈𝜇 𝑛 }を作る

{𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 }を用いて TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹2 1/𝐿 計算

Gradient Flow (勾配流)計算により{𝑈𝜇 𝑛 }から 𝑉𝜇 𝑛, 𝑡 を作る繰

す モンテカルロ計算時間 1 : 1.08 勾配流計算時間

パラメータスキャンと高統計による高精度計算をしたいので 36^4

格子で1パラメータで最大4万回これを繰り返す必要が出てきた

CUDA加速

Page 16: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• TGF法の結合定数計算の流れ(time line)• バージョン3:CPU Fortran + 1GPU CUDA 並行バージョン

• 格子サイズ 36^4 の場合

• 計算機:九州大学 tatara (2017年:今もう無いです。) 1ノード16コアOpenMP Tesla K20m (SM3.5 : Kepler 世代)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 16

モンテカルロ法計算TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹

2 1/𝐿 計算

Gradient Flow (勾配流)計算

勾配流計算時間にモンテカルロ計算が隠蔽された

パラメータスキャンと高統計による高精度計算をしたいので 36^4

格子で1パラメータで最大4万回これを繰り返す必要が出てきた

GPU並行CUDA加速CUDA側が空いていたら

配位{𝑈𝜇 𝑛 }を送りつけて計算させる

CUDA側が空くまで待つ

Page 17: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか•並行計算のやり方

• モンテカルロ計算はOpenMP スレッド並列しつつ、勾配流計算をGPUに行わせたい。

• さらにGPUは単独では動かなくCPUから制御する必要がある。

• CUDA の stream の概念である並行性の概念があるがstream の管理はCPUが担うのでようわからん。

• OpenMPのスレッド並列をタスク並列と混ぜて使う使い方は良うわからん。

• MPI並列でマスター(モンテカルロ計算)・スレーブ(GPUを制御して勾配流と結合定数を計算)形式で実装する。(MPMD (Multiple Program Multiple Data モード)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 17

モンテカルロ法計算TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹

2 1/𝐿 計算

Gradient Flow (勾配流)計算

勾配流計算時間にモンテカルロ計算が隠蔽された

GPU並行CUDA加速CUDA側が空いていたら

配位{𝑈𝜇 𝑛 }を送りつけて計算させる

CUDA側が空くまで待つ

Page 18: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• CUDAプログラミングについては省略(前半の講義)

• Fortran で正しく書かれている関数を逐次ほぼそのまま CUDA に移植。OpenMP+ベクトル化の経験があれば、おんなじような感じでCUDA

のthread –block 構造へデータレイアウトの変更を行う。

• Fotran 2003 の ISO_C_FOTRAN module により C の関数をFortran

側で呼べるので混ぜるのは簡単。CUDA はC++なので公開する関数はすべて extern “C” つけとく。もちろんFortranなので引数は pointer

渡しとしておく(値渡しもできるけど)。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 18

モンテカルロ法計算TGF法結合定数𝑔𝑇𝐺𝐹

2 1/𝐿 計算

Gradient Flow (勾配流)計算

勾配流計算時間にモンテカルロ計算が隠蔽された

GPU並行CUDA加速CUDA側が空いていたら

配位{𝑈𝜇 𝑛 }を送りつけて計算させる

CUDA側が空くまで待つ

Page 19: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方• コミュニケータMPI_COMM_WORLD を切り分けてタスクごとに通信コミュニケータを作る。今の場合3つ必要。

1. モンテカルロ法の複数ノード間MPI並列のための通信コミュニケータと勾配流計

算の複数ノード間MPI並列のための通信コミュニケータ

2. モンテカルロ法計算プロセス(マスター)と勾配流計算プロセス(スレーブ)間

でコマンド送受信とグルオン配位転送のための通信コミュニケータ

• 論文のデータを計算するときは1ノード計算をパラメータや乱数を変えて複数走ら

せたので上記 1. と 2. は結局使いませんでした。プログラムは一応動くようにはし

ましたが。

• 1ノードに2プロセス載せて、一つはマスター(モンテカルロ計算)も

う一つはスレーブ(勾配流計算)とする。OpenMP thread の割り当てはマスターは 16 OMPthread, スレーブは 1 OMP thread 。

• スレーブのCPUはほとんど計算しなくてコマンド受付・配位受付・GPU

制御を行う。こちらで結合定数まで計算してファイルに書き込む。

• マスターはthread 並列でモンテカルロ計算を行い、新しいグルーオン配位ができたら、スレーブに問い合わせて配位を送って勾配流を計算さ

せる。2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 19

Page 20: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 20

モンテカルロ法計算 勾配流+結合定数計算

HOST #1

HOST #2

HOST #3

HOST #3

GPU

GPU

GPU

GPU

CPU

CPU

CPU

CPU

Page 21: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 21

モンテカルロ法計算 勾配流+結合定数計算

HOST #1

HOST #2

HOST #3

HOST #3

GPU

GPU

GPU

GPU

CPU

CPU

CPU

CPU MPI_COMM_WORLD

RANK #0 RANK #1

RANK #2 RANK #3

RANK #4 RANK #5

RANK #6 RANK #7

最初に各MPIランクをどのようにホストに乗せていくかのランクマップは hostfile とか使用しているシステムのマニュアルに従う

今の場合はランク番号の連続する偶奇が近くなるように割り当てた

Page 22: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 22

モンテカルロ法計算 勾配流+結合定数計算

HOST #1

HOST #2

HOST #3

HOST #3

GPU

GPU

GPU

GPU

CPU

CPU

CPU

CPU

m_host_comm

RANK #0

RANK #1

RANK #2

RANK #3

m_host_comm

RANK #0

RANK #1

RANK #2

RANK #3

Color 0 Color 1

MPI_COM_SPLIT で

MPI_COMM_WORLD を2つに分割この割り方はホスト間通信。Color はSPLIT

用語通信はcolor 毎に閉じる。

Page 23: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 23

モンテカルロ法計算 勾配流+結合定数計算

HOST #1

HOST #2

HOST #3

HOST #3

GPU

GPU

GPU

GPU

CPU

CPU

CPU

CPU

m_h2g_comm

RANK #0

RANK #0

RANK #0

RANK #0

RANK #1

RANK #1

RANK #1

RANK #1

Color 0

MPI_COM_SPLIT で

MPI_COMM_WORLD を4つに分割この割り方はマスタースレーブ間通信。Color はSPLIT 用語通信はcolor 毎に閉じる。

m_h2g_comm

Color 1

m_h2g_comm

Color 2

m_h2g_comm

Color 3

Page 24: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

2.計算すべき式とどういうふうに加速するか

• MPIによる並行計算のやり方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 24

モンテカルロ法計算 勾配流+結合定数計算

こちらの状態は空[コマンド受付ループ]{

[m_h2g_comm でマスターからのコマンドを受け付けるループ]{コマンドが来るまで待つ}

[受け付けたコマンドに応じて仕事を分岐するスイッチ]{

状態問い合わせ{こちらの状態を返す}

初期化コマンド{こちらを初期化する}

勾配流・結合定数計算コマンド{計算する。計算が終わったらこちらの状態は空とする}

終了化コマンド{こちらを終了化する}全体終了コマンド{MPI_Finalizeしてコマンド

受付ループを抜ける}}

いろいろな関数

• スレーブ状態問い合わせ• スレーブ初期化命令転送したあと関連するデータ転送

• 勾配流・結合定数計算命令を転送したあと関連するデータ転送

• スレーブ終了化命令転送• 全体終了命令転送

これらの関数を適宜発行

m_h2g_comm コミュニケータでの RANK 0 と RANK 1 の間での MPI_Send,

MPI_Recv を用いたコマンドのやり取りやデータ転送を記述。モンテカルロ法計算の実行ファイルと勾配流+結合定数計算の実行ファイルは異なる MPMD 形式の並列計算。場面毎に何を送って何を受けるかがわかっているので場面毎にそれぞれ Send と Recv を時系列に合わせて記述しておく。

MPI_Recvで待つ場合が多い

MPI_Sendで送る場合が多い

Page 25: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)•九大の TATARA システムは2017年度で終わっていて、現在は

ITO システムになっています。

•現在のITO システムBにもGPUがついていてそれはPascal なのでめっちゃ速いと思うのですが、すでに物理の計算は終わっているので特にITOでの性能測定はやっていません。

•ですので2017年の6月頃に計測したデータをもとにお話します。

• 2017年の6月にはまだ筑波大CCSのHA-PACS(TCA)が使えたのでそこでの結果と

•広島大学にあるGPUワークステーションの結果も合わせて紹介します。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 25

システム名 GPUの数 GPUの種類 CUDA バージョン

Tatara 九大 1 GPU/NODE Tesla K20m (SM3.5:Kepler) CUDA 7.5

HA-PACS(TC) 筑波大 4 GPU/NODE Tesla K20X (SM5.3:Kepler) CUDA 8.0

広大ワークステーション 3 GPU/NODE Tesla C2075 (SM2:Fermi) CUDA 8.0

Page 26: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

• CUDA計算のカーネル

•勾配流の微分方程式は拡散方程式の形。SU(3)群上のルンゲクッタの4次で表の上位3つの関数を組み合わせたループで平滑化していく。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 26

カーネル名 役割

cu_force_u 勾配を計算する

cu_update_u グルーオン場を更新する

cu_update_force 勾配を更新する

cu_energy 結合定数を計算する

reduce_double_kernel 結合定数を計算するときに総和計算で使う

Page 27: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

• CUDA計算のカーネルの演算量 [ 単位: GFLOP ]

•実行しての測り方

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 27

カーネル名 nv_prof による計測 理論見積り

cu_force_u 18.2 19.376

cu_update_u 4.925 4.683

cu_update_force 0.1612 0.1612

cu_energy 20.899 21.415

reduce_double_kernel 0.000065408 ---

nvprof --kernels cu_force –m ¥flop_count_dp,flop_count_dp_add,flop_count_dp_mul,flop_count_dp_fma ¥

–o prof.out ./main_tgf_coupling

flop_count_dpで倍精度計算数を数える。この例はさらに、足し算と掛け算と積和の内訳も数えている。計測したいカーネル関数名を指定して実行すれば良い。ここではそれぞれに計測したので5回行っている。

Page 28: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

• CUDA計算のコンパイル時のレジスタ割り当て状況

• レジスタスピルすると性能劣化する。GPU世代ごとにレジスタ数が異なるのでレジスタ割り当てとかが異なる。コンパイル時に確認することができる。

• SM2 は1スレッド 63 レジスタまでしか使えないため、スピルが多く発生。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 28

カーネル名 SM2 SM3.5

cu_force_u

264 bytes stack frame, 624 bytes spill stores, 612 bytesspill loads Used 63 registers, 56 bytes cmem[0], 28 bytescmem[16]

0 bytes stack frame, 0 bytes spill stores, 0 bytes spillloads Used 128 registers, 344 bytes cmem[0], 40 bytescmem[2]

cu_update_u

80 bytes stack frame, 96 bytes spill stores, 96 bytesspill loads Used 63 registers, 56 bytes cmem[0], 68 bytescmem[16]

0 bytes stack frame, 0 bytes spill stores, 0 bytes spillloads Used 80 registers, 344 bytes cmem[0], 44 bytescmem[2]

cu_update_force0 bytes stack frame, 0 bytes spill stores, 0 bytes spillloads Used 37 registers, 72 bytes cmem[0]

0 bytes stack frame, 0 bytes spill stores, 0 bytes spillloads Used 44 registers, 360 bytes cmem[0]

cu_energy

768 bytes stack frame, 1592 bytes spill stores, 1748 bytesspill loads Used 63 registers, 144 bytes smem, 64 bytescmem[0], 28 bytes cmem[16]

48 bytes stack frame, 0 bytes spill stores, 0 bytesspill loads Used 170 registers, 144 bytes smem, 352 bytescmem[0], 28 bytes cmem[2]

Page 29: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

•計算性能(広島大学GPUワークステーション、SM2 Fermi世代)

• ノード内GPU並列も実装している。スレーブプロセス内で GPU 並列。

• 3GPUまでよくスケールしている。単位は秒とGLOPS

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 29

格子サイズを 36^4 に固定した強スケーリング

Page 30: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

•計算性能(TATARA、SM3.5 Kepler世代)

• 単位は秒とGLOPS

• Fermi 3 GPU に比べてすでに、Kepler 1 GPU が1.6倍速い[1824 sec VS 823 sec]

• Fermi 1GPU と Kepler 1GPU では 3.8 倍Kepler が速い [ 3144 sec VS 823 sec]

• force と energy 計算が特にFermiは遅い(レジスタスピル多い)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 30

格子サイズは 36^4

Page 31: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

•計算性能(HA-PACS(TCA)、SM3.5 Kepler世代)

• スレーブプロセス内で GPU 並列。

• 計算カーネル性能はよくスケールしているが、袖通信(copy_boundary)のスケーリングが悪い。

• 2GPUの計算時間はすでにモンテカルロ計算より速い

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 31

格子サイズを 36^4 に固定した強スケーリング

Page 32: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

3.大体の結果(計算性能の)

• TATARAでの並行計算

• TATARA は 1GPU/NODE であるが、1GPU の勾配流結合定数計算の時間とモンテカルロ計算の時間はだいたい同じぐらいとなった。

•逐次実行の場合

• 一つのグルオン配位を作成するのにかかるモンテカルロ計算の時間:175 秒

• 勾配流計算して結合定数を計測する時間:198秒

• 合計:373秒

•並行実行の場合• マスター:一つのグルオン配位を作成するのにかかるモンテカルロ計算の時間: 183 秒

• マスター:からみた勾配流計算の時間: 16秒

• マスター合計:199秒

• スレーブ:勾配流計算して結合定数を計測する時間:199秒

•並行実行で 373秒=> 199 秒へ高速化できた(1.9倍)

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 32

Page 33: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

4.まとめ

• TGF法の結合定数計算をCUDA で加速した。

•クォークのいないQCD(純SU(3)ゲージ理論)なのでグルーオン配位のモンテカルロ計算は比較的軽量。

•一方TGF結合定数計算のための勾配流計算は計算量が多い。

• GPUを用いて加速したが、まだモンテカルロ計算と同じ程度の経過時間であった。

• GPUとCPUを並行に使うことで計算を加速した。

•タスク並列(マスター・スレーブ)でモンテカルロ計算と勾配流計算を切り分けた

• MPIを用いてMPMD 形式でマスタースレーブ関係を実装した。

•並行実行によりCUDA逐次よりも 1.9 倍速くなった。

•以上です。ありがとうございました。2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 33

Page 34: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)

• データ構造

• ゲージリンク変数(グルーオン変数) 3x3 行列(特殊ユニタリー行列)を成分とする4次元ベクトル

• 格子サイズ:NX,NY,NZ,NT (4次元の各一辺の長さ)

• 次元: NDIM=4

• Fortran:

complex(8) :: ue(0:NX/2,3,3,0:NY+1,0:NZ+1,0:NT+1,NDIM)

complex(8) :: uo(0:NX/2,3,3,0:NY+1,0:NZ+1,0:NT+1,NDIM)

X方向を2で割って4次元格子点の偶奇((nx+ny+nz+nt % 2))に応じて配列ue, uo に分けて保存している。

• 偶奇(Red-Black)色分けしている。CPUでの計算に適した配列構造。

• 格子点番号は1が原点。NX が端っこ。0と NX+1 は境界条件用の袖領域。今は周期境界条件。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 34

𝑈𝜇𝑎𝑏 𝑛 , 𝑎, 𝑏 = 1,2,3, 𝜇 = 1,2,3,4, 𝑛:4次元格子座標 n=(ix,iy,iz,it)

Page 35: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)

• データ構造

• NVIDIA CUDA の計算に適したデータ構造にする必要がある。

• Fortran:

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 35

!! CUDA gauge field!type, BIND(C) :: cuDComplex_threadcomplex(DP) :: d(0:NTHREADS-1)

end type

type, BIND(C) :: cu_thread_gaugetype(cuDComplex_thread) :: u(COL,COL)

end type

type, BIND(C) :: cu_sfield_gauge_gtype(cu_thread_gauge) :: v(NDIM)

end type

type, BIND(C) :: cu_vfield_gauge_gtype(cu_sfield_gauge_g) :: s(0:NBLOCKS_ARRAY-1)integer(C_INT) :: gidinteger(C_INT) :: idummy(3)

end type

!! fortran gauge field!type, BIND(C) :: f_vfield_gaugetype(cu_vfield_gauge_g) :: g(0:NGPUS-1)

end type

複素数が X方向連続*Y方向の1部部分の連続する格子点分集まった集合

が 3x3 こ(3x3特殊ユニタリ行列)連続して集まった集合

が 4こ(4次元ベクトル)連続して集まった集合

が Y方向ブロック番号*Z方向*(T方向/GPUあたり)格子点分連続して集まった集合

• Thread 長は長い方が大体よい。(32の倍数だとなおよい)

• 配列の連続する部分はこのままだと NX/2 なので短い。したがって、ここでは X 方向と Y 方向を1次元化するような感じで長い連続する添え字を一番内側に持ってくるようにデータのレイアウトを変更する。

• GPU並列も考慮してT 方向をGPU分割する。

が GPU個、集まった集合=グルーオン場全体データ

ISO_C_BINDING モジュールを使ってFortran構造体とC言語構造体でどちらでも使えるデータ構造を定義した (BIND(C)キーワード)

Page 36: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)

• データ構造

• NVIDIA CUDA の計算に適したデータ構造にする必要がある。

• Fortran:

• 古いデータ構造と CUDA用のデータ構造変更プログラムを書いてよくチェックする。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 36

! subroutine convert_field_gauge(ue,uo,cu)!! convert even/odd orderd gauge field to CUDA array format.!! ue : even site gauge field! uo : odd site gauge field! cu : gauge field in CUDA array format.!use lattice_modimplicit nonecomplex(DP), intent(in) :: ue(0:NXH,NG,NG,0:NY1,0:NZ1,0:NT1,NDIM)complex(DP), intent(in) :: uo(0:NXH,NG,NG,0:NY1,0:NZ1,0:NT1,NDIM)type(f_vfield_gauge), intent(out) :: cuinteger :: mu,nu,it,iz,iy,ix,ixb,ieo,ic,jcinteger :: iblk,igpu,igt,iby,ithy,ithd

!$OMP PARALLEL DO PRIVATE(mu,it,iz,iy,ieo,ixb,ix,igpu,igt,iby,ithy,ithd,iblk,ic,jc) COLLAPSE(4)do mu = 1,NDIMdo it = 1,NTdo iz = 1,NZdo iy = 1,NY

ieo = mod(iy+iz+it+1+ieopu,2)do ixb=ieo,NXH+ieo-1

ix = 2*ixb+1-ieo

igpu = ((it-1)/NGT )igt = mod((it-1),NGT )iby = ((iy-1)/NTHY)ithy = mod((iy-1),NTHY)ithd = ix-1 + (NTHX)*(ithy)iblk = iby + (NBY)*( iz-1+1 + (NZ+2)*(igt+1) )

• 配列添え字の変換

ISO_C_BINDING モジュールを使ってFortran構造体とC言語構造体でどちらでも使えるデータ構造を定義した (BIND(C)キーワード)

Page 37: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)

• データ構造

• NVIDIA CUDA の計算に適したデータ構造にする必要がある。

• Fortran:

• 古いデータ構造と CUDA用のデータ構造変更プログラムを書いてよくチェックする。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 37

igpu = ((it-1)/NGT )igt = mod((it-1),NGT )iby = ((iy-1)/NTHY)ithy = mod((iy-1),NTHY)ithd = ix-1 + (NTHX)*(ithy)iblk = iby + (NBY)*( iz-1+1 + (NZ+2)*(igt+1) )

!DIR$ UNROLL(3)do jc = 1,NG

!DIR$ UNROLL(3)do ic = 1,NGcu%g(igpu)%s(iblk)%v(mu)%u(ic,jc)%d(ithd) = ue(ixb,ic,jc,iy,iz,it,mu)

enddoenddo

enddo

ieo = mod(iy+iz+it+0+ieopu,2)do ixb=ieo,NXH+ieo-1

ix = 2*ixb+1-ieo

igpu = ((it-1)/NGT )igt = mod((it-1),NGT )iby = ((iy-1)/NTHY)ithy = mod((iy-1),NTHY)ithd = ix-1 + (NTHX)*(ithy)iblk = iby + (NBY)*( iz-1+1 + (NZ+2)*(igt+1) )

!DIR$ UNROLL(3)do jc = 1,NG

!DIR$ UNROLL(3)do ic = 1,NGcu%g(igpu)%s(iblk)%v(mu)%u(ic,jc)%d(ithd) = uo(ixb,ic,jc,iy,iz,it,mu)

enddoenddo

• データの詰め替え

ISO_C_BINDING モジュールを使ってFortran構造体とC言語構造体でどちらでも使えるデータ構造を定義した (BIND(C)キーワード)

Page 38: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)

• データ構造

• NVIDIA CUDA の計算に適したデータ構造にする必要がある。

• C(CUDA)側のデータ構造体:

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 38

!! CUDA gauge field!type, BIND(C) :: cuDComplex_threadcomplex(DP) :: d(0:NTHREADS-1)

end type

type, BIND(C) :: cu_thread_gaugetype(cuDComplex_thread) :: u(COL,COL)

end type

type, BIND(C) :: cu_sfield_gauge_gtype(cu_thread_gauge) :: v(NDIM)

end type

type, BIND(C) :: cu_vfield_gauge_gtype(cu_sfield_gauge_g) :: s(0:NBLOCKS_ARRAY-1)integer(C_INT) :: gidinteger(C_INT) :: idummy(3)

end type

!! fortran gauge field!type, BIND(C) :: f_vfield_gaugetype(cu_vfield_gauge_g) :: g(0:NGPUS-1)

end type

ISO_C_BINDING モジュールを使ってFortran構造体とC言語構造体でどちらでも使えるデータ構造を定義した (BIND(C)キーワード)

//// CUDA gauge field//typedef struct _ALIG_ {

cuDoubleComplex d[_NTHREADS];} cuDComplex_thread;

typedef struct _ALIG_ {cuDComplex_thread u[COL*COL];

} cu_thread_gauge;

typedef struct _ALIG_ {cu_thread_gauge v[NDIM];

} cu_sfield_gauge_g;

typedef struct _ALIG_ {cu_sfield_gauge_g s[_NBLOCKS_ARRAY];int gid;int idummy[3];

} cu_vfield_gauge_g;

typedef struct _ALIG_ {cu_vfield_gauge_g *g[_NGPUS];

} cu_vfield_gauge;

//// fortran gauge field//typedef struct _ALIG_ {

cu_vfield_gauge_g g[_NGPUS];} f_vfield_gauge;

CとFortranで同じ構造体メモリ上のデータが両言語で同様にアクセスして同じ値が保障される

CUDAでは各GPU毎にGPU上にメモリを確保しないといけないのでポインタ型も用意しておく

CUDA thread で並列化

CUDA block で並列化

Page 39: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

コード(CUDAFortran混成)• 呼び出し

• CUDA言語(またはC言語)のルーチンを Fortran から呼び出す。 Fortran module で interface 宣言で CUDA ルーチンの引数並びを宣言しておけばよい。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 39

interface

!! interfaces to CUDA routines!function get_num_gpu_devices() RESULT(numgpus) BIND(C)importinteger(C_INT) :: numgpus

end function

subroutine new_cuda_tgf(this,z) BIND(C)importtype(cuda_tgf), intent(inout) :: thistype(f_tfield_twist), intent(in) :: z

end subroutine

subroutine delete_cuda_tgf(this) BIND(C)importtype(cuda_tgf), intent(inout) :: this

end subroutine

subroutine cuda_evolve_gdf(this,itraj,ntau,dtau) BIND(C)importtype(cuda_tgf), intent(inout) :: thisinteger(C_INT), intent(in) :: itrajinteger(C_INT), intent(in) :: ntaureal(DP), intent(in) :: dtau

end subroutine…skip…

Fortran ISO_C_BINDING モジュールを使うこと

extern "C" voidcuda_evolve_gdf(cuda_tgf *ctgf, const int *const itraj, const int*const ntau, const double *const dtau){

startTimer(m_etime_evolve_gdf);

double dtau4 = 0.25*(*dtau);

#pragma omp parallel forfor ( int igpu = 0; igpu < _NGPUS; ++igpu) {

cuda_bind_gpu(igpu);CUDA_SAFE_CALL(cudaMemcpy(ctgf->d_dt[ igpu],

dtau ,sizeof(double),cudaMemcpyHostToDevice));CUDA_SAFE_CALL(cudaMemcpy(ctgf-

>d_dt4[igpu],&dtau4,sizeof(double),cudaMemcpyHostToDevice));}

double esym;double tau;int imd;

imd = 0;cuda_copy_boundary_gauge(ctgf->d_u);

cuda_energy(&esym,ctgf->d_u);… skip …

CUDA側(C++言語ベース)extern “C” で公開

Fortran module 内で引用仕様(interface)宣言

Fortran側:

Bind(C) をつけてC言語の関数であることを指定。Fortran の引数はC側ではポインタ型であること。Fortran は名前(Entity)に大文字小文字の区別がないので C 側で大文字と小文字を混ぜた関数名を使っているときにはBind(C,name=“CudaEvolveTGF_HOGE_v2”) とか直接 C側の名前を書いておくこと(エイリアス)

CUDAでガンガン計算していく

Page 40: CUDA を用いた Pure SU(3) gauge theory のための Twisted ......2×3 𝜕𝑆𝑝 𝑒 3 𝜕 𝜇 𝜇( , ) { 𝜇 , }を用いてTGF法結合定数𝑔 2 1/ を求める。統計平均を取る

!-----------------------------------! set gauge and twist field on GPU!-----------------------------------allocate(cu)cptr = C_LOC(cu)call comlib_recv_host(cptr,C_SIZEOF(cu))call set_cuda_tgf(this,cu)deallocate(cu)

!==============================! start CUDA code!==============================call cuda_evolve_gdf(this,itraj,ntau,dtau)

endifreturn

end subroutine

コード(CUDAFortran混成)• 呼び出し

• Fortran側で interface 宣言されているCUDAで実装されたサブルーチンを呼べばよい。

2018/12/1 第2回HPC-Phys 勉強会(2018/12/1)@理化学研究所和光 40

subroutine evolve_gdf_cuda_tgf_f(this)!! cuda side code! evolve tgf!type(cuda_tgf), intent(inout) :: thisinteger(C_INT) :: itrajinteger(C_INT) :: ntaureal(DP) :: dtautype(f_vfield_gauge), allocatable :: cutype(C_PTR) :: cptr

if ( 1 == m_is_initialized ) then

!==============================! receive data from MC code!==============================cptr = C_LOC(itraj)call comlib_recv_host(cptr,C_SIZEOF(itraj))

cptr = C_LOC(ntau)call comlib_recv_host(cptr,C_SIZEOF(ntau))

cptr = C_LOC(dtau)call comlib_recv_host(cptr,C_SIZEOF(dtau))

!-----------------------------------! set gauge and twist field on GPU!-----------------------------------

Fortran ISO_C_BINDING モジュールを使うこと

CPU/GPU 並列のマスター・スレーブモデルのスレーブ側のデータ受信部

CUDAでガンガン計算していく

GPUでの計算のためGPU側でメモリを確保してグルーオン場を転送、GPUj上での計算のための初期化をしておく

大体こんな感じです。