受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 -...

☆広報きじま平 2~25・32 ☆館報生き活き木島平 26~29 ☆社協だより 30~31 平成28年 No. 197 自然劇場 村内各地において、 本格的な稲刈りを前に、 9月 10 日から 24 日にかけて秋祭りが行われ、 集落ごと に特徴を持った獅子舞や神楽が奉納され、 五穀豊穣、 天下泰平を願います。 9月 10 日、 豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、 迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して いました。 (写真) 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

平成28年No. 197

主な内容

☆広報きじま平 2~25・34

☆議会だより  20~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

☆広報きじま平………………… 2�17・28

 ☆議会だより…………………16�21

  ☆館報生き活き木島平……22�25

   ☆社協だより……………26�27

☆広報きじま平 2~23・38

☆議会だより        24~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

☆ふるさと北信濃 34~37

☆広報きじま平 2~25・32

☆館報生き活き木島平 26~29

☆社協だより  30~31

☆広報きじま平 2~19・28

☆農業委員会だより 20~21

☆館報生き活き木島平 22~25

☆社協だより  26~27

☆広報きじま平 2~17・34

☆議会だより        18~25

☆農業委員会だより 26~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

月ポイント中央下X:28.5㎜~31㎜Y:223㎜

内容ポイント左上X:107㎜Y:243㎜

平成28年No. 197

主な内容

☆広報きじま平 2~25・34

☆議会だより  20~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

☆広報きじま平………………… 2�17・28

 ☆議会だより…………………16�21

  ☆館報生き活き木島平……22�25

   ☆社協だより……………26�27

☆広報きじま平 2~23・38

☆議会だより        24~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

☆ふるさと北信濃 34~37

☆広報きじま平 2~25・32

☆館報生き活き木島平 26~29

☆社協だより  30~31

☆広報きじま平 2~19・28

☆農業委員会だより 20~21

☆館報生き活き木島平 22~25

☆社協だより  26~27

☆広報きじま平 2~17・34

☆議会だより        18~25

☆農業委員会だより 26~27

☆館報生き活き木島平 28~31

☆社協だより  32~33

月ポイント中央下X:28.5㎜~31㎜Y:223㎜

内容ポイント左上X:107㎜Y:243㎜

自然劇場

 村内各地において、 本格的な稲刈りを前に、 9月

10 日から 24 日にかけて秋祭りが行われ、 集落ごと

に特徴を持った獅子舞や神楽が奉納され、 五穀豊穣、

天下泰平を願います。

 9月 10 日、 豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で

は、 迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

いました。 (写真)

受け継がれる伝統文化 秋の祭礼

Page 2: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

自然劇場

議会だより

特  集

CONTENTS

No.516平成28年

◆平成12年3月15日(毎月1回発行)◆編集/木島平村広報編集委員会 ◆印刷/コロニー印刷  ◆発行/〒389-2392 長野県下高井郡木島平村大字往郷973-1            木島平村役場企画広報課 TEL0269-82-3111(EXT152)  FAX0269-82-4121            自然劇場きじま平ホームページ http://www.avis.ne.jp/~kijima-v

2009.8 広報きじま平

2

2255

●平成 

年度 

決算報告

●平成22年度

●平成 

年度 

決算報告

24

●村民会館閉館

●村の地下水保全(下)

●「馬曲温泉」開湯 

周年

30

●第 

回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会

14

特集1行中上X:185.5㎜Y:-172㎜

●平成

年度

村の予算

災害に備えて

●地域密着型老人ホーム「里山の家 

木島平」

●村長 

年頭のごあいさつ

遊休荒廃地対策としての「そば」振興

広報

戦後70年平和記念式典で学ぶ

3

 「そば」の作付けで荒廃化の解消

 

村では、優良農地の荒廃化を防

止・解消するため、今年度から村

農業振興公社を中心として「そば」

の作付け拡大を行っています。

 

あわせて、「そば」による村の

活性化を図ることも目的としてい

ます。

 「そば」の作付けは、遊休農地

や遊休化しそうな農地を農業振興

公社が借り受けて行うものです。

今年度は約28㌶に種をまき、収穫

を待つばかりです。(右ページ写

真:上木島上原のそば畑)

 

また、収穫した「そば」は、現

在グリーンセンターに整備してい

る製粉施設でそば粉にします。

 

生産されたそば粉の販売を進

め、将来的には製麺も視野に入れ

て「名水火口そば」の産地化を進

めていく予定です。

 

今後、そば打ち団体や愛好家の

皆さんとも連携を進めながら「名

水火口そば」を推進していきます。

 

遊休農地があったら・・・

 「そば」は、トラクターや汎用

コンバインが入れる畑での作付け

を進めていますので「貸してもよ

い」、「こんな農地でも大丈夫か」

など、希望がある場合は農業振興

公社へご相談ください。機械作業

の委託も可能です。

 

なお、条件によりお受けないで

きない場合もあります。

◇問い合わせ

 

村農業振興公社

 

☎0269(82)4410

 

農地を再生しませんか 

 

農地再生に要する経費に対し、7

割(県5割+村2割)の補助金を交

付します。農地再生を計画する場合

は、あらかじめご相談ください。

◇問い合わせ

 【農林係 

内線131】

遊休荒廃地対策としての「そば」振興

農地は地域の貴重な資源

 現在、村には農振農用地区域内で約 72 ㌶の遊休荒廃地があり、そのうち雑木などが生い茂り、復旧するのが困難な農地が約 16 ㌶、抜根や整地で復旧可能な農地が 56 ㌶とされています。(下図参照) さらに、農業従事者の減小や高齢化で、比較的条件が良いところでも耕作がされていない農地が増えてきました。

■ 耕作放棄地の現状

遊休荒廃農地の性質別割合「そば打ち道場」でそば打ちをしてみませんか

 農村交流館では毎週、「そば打ち道場」を開催しています。初めての方でも大歓迎です。お気軽にお申し込みください。 ◇日時 毎週土・日:午前9時~ 12 時 ◇場所 農村交流館 ◇参加費 500 円(そば粉は別途)    ◇申込み 村農業振興公社 ☎ 0269(82)4410○下高井農林高校でも「そば打ち」活動 下高井農林高校では昨年「そば班」をつくり、「木島平村そば打ち研究会」の指導を受けながら、現在 10 人の生徒が活動しています。昨年から全国高校生そば打ち選手権大会にも出場するなど、そば打ちの技術を磨いています。今年の選手権では敢闘賞を受賞しました。※詳しくは 22 ページをご覧ください

 農業委員会では毎年、農地の利用状況調査を行い、「遊休農地」と「遊休化のおそれがある農地」があった場合、所有者等に農地の利用意向の調査を行います。9月以降に順次実施いたしますので、問い合わせがありましたらご協力をお願いします。  

【農業委員会事務局(農林係) 内線132】

ー遊休荒廃地防止活動ー農業委員会「農地パトロール・農地利用意向調査」実施のお知らせ

その他にも様々な農地についての相談をお受けいたします。

農地相談

*農振農用地とは? 過去に土地改良により基盤整備された農地等(生産性の高い農地等、農業上の利用を確保すべき土地として指定された土地)*遊休荒廃地面積は、平成 27 年度村農業委員会農地利用状況調査数値。

2016. 9

Page 3: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

35 4

2016. 9

 

10月17日(月)から10月23日

(日)は秋の行政相談週間です。

 

行政に対する苦情や意見・要

望などを村民の皆さんからお聴

きし、その解決や実現を目指す

制度に「行政相談」があります。

 

相談は、総務大臣から委嘱を

受けた行政相談委員が応じてい

ます。

◇相談は無料で秘密は固く守ら

 

れます。なお、つぎのとおり

 

相談所が開設されますのでご

 

利用ください。

◇日時 

10月19日(水)

    

午前9時~正午まで

◇場所 

 

高齢者福祉総合センター福寿苑

◇行政相談委員

    

小林 

弘さん(中町)

【総務係 

内線116】

秋の行政相談週間

 

9月21日(水)から30日(金)

まで、秋の全国交通安全運動が

行われます。

 

この運動は、村民一人ひとり

に交通安全思想を普及し、交通

ルールの尊守と正しい交通マ

ナーの実践を習慣付けるととも

に、「交通安全の主役は自分自

身である」との意識を高揚させ、

交通事故防止の徹底を図ること

を目的としています。

〈 運動の重点目標

〉 

①子どもと高齢者の交通事故防止

②夕暮れ時と夜間の歩行中・自

 

転車乗用中の交通事故防止

③後部座席を含めた全ての座席

 

のシートベルトとチャイルド

 

シートの正しい着用の徹底

④飲酒運転の根絶

⑤通学路・生活道路の安全確保

 

と歩行者保護の徹底

交通指導所の開設

◇実施日時

 

9月21日(水)午前7時15分

◇実施箇所 

役場前

【総務係 

内線115】

秋の全国交通安全運動

 

ケーブルテレビにご加入のお宅にある音声告知端末ですが、「定時

放送が聞こえない」、「有線電話が使えない」の症状が出ていませんか?

音声告知端末の5つのランプのうち、電源及び接続のランプが消灯又

は点滅している場合は、左記に記載の復旧方法をお試しください。

故障かな…?

 

音声告知端末の接続確認を

と思ったら

①:宅内ルーターの電源を抜き差し、5分程待って接続ランプの点灯を  確認してください。

②:①の作業を行っても復旧しない場合は、音声告知端末の電源を抜き  差してください。(電源を切ると音量は中程度に戻りますので、調  整を行い、普段お使いの音量に設定していただく必要があります)  5分程待って接続状況を確認してください。接続ランプが点灯しな  い場合は、機器の故障が考えられますのでご連絡ください。

☎ふう太ネット 0269(82)4111 ☎政策情報係 内線112

家屋の改修工事にかかる固定資産税の減額制度

 村内に家屋を所有している人に課される固定資産税は、 次の改修工事を行った場合、 減額措置を

受けることができます。 減額については、 改修工事終了後3か月以内に申告が必要です。 申告され

る場合は、 事前に税務係までご連絡いただきますようお願いします。

・制度の概要… 現行の耐震基準となる前に建築された住宅の耐震改

修工事をした住宅にかかる税額が減額されます。

①耐震改修工事を行った住宅

 ◇昭和 57 年1月1日以前に建築された住宅

 ◇現行の耐震基準に適合させるための改修工事を行った

  住宅

 ◇改修工事に係る工事費が1戸あたり 50 万円超のもの

減額の要件

 ◇改修工事が完了した翌年度分の固定資産税を1戸

  あたり 120 ㎡分までの2分の1の額を減額します。

 ◇減額期間 1年間

減額の内容

・制度の概要… 一定の断熱改修工事をした住宅にかかる税額が減額

されます。

②省エネ改修工事を行った住宅

 ◇平成 20 年1月1日以前に建築された住宅(賃貸住

  宅は除く)

 ◇工事内容が次に掲げるものであること

  (ア)窓の断熱改修工事(必須)

  (イ)(ア)に併せて行う床、天井、壁の断熱工事

  (ウ)改修部位がいずれも現行の省エネ基準に新た

     に適合すること

 ◇改修後の住宅の床面積が 50 ㎡以上であること

 ◇改修工事に係る自己負担額が1戸あたり 50 万円超

  であること

減額の要件

 ◇改修工事が完了した翌年度分の固定資産税を1戸

  あたり 120 ㎡分までの3分の1を減額します。

 ◇減額期間 1年間

減額の内容

・制度の概要… 一定のバリアフリー改修工事をした住宅にかかる税

額が減額されます。

③バリアフリー改修工事を行った住宅

 ◇新築された日から 10 年以上を経過した住宅(賃

  貸を除く)

 ◇次のいずれかの方が居住する既存の住宅

  (ア)65 歳以上の方

  (イ)要介護認定又は要支援認定を受けている方

  (ウ)障がいのある方

 ◇工事内容が次に掲げるものであること

  ①廊下の拡幅

  ②階段の勾配の緩和

  ③浴室の改良

  ④便所の改良

  ⑤手すりの取り付け

  ⑥床の段差の解消

  ⑦引き戸への取替

  ⑧床表面の滑り止め

 ◇改修後の住宅の床面積が 50 ㎡以上であること

 ◇改修工事に係る自己負担額が1戸あたり 50 万円超で

  あること

減額の要件

 ◇改修工事が完了した翌年度分の固定資産税を1戸

  あたり 100 ㎡分までの3分の1を減額します。

 ◇減額期間 1年間

減額の内容

 今年中に家屋を新築・増築・取り壊しをした、ま

たは予定がある方は税務係までご連絡ください。担

当者が現地に伺い、家屋調査を行いますのでご協力

をお願いします。調査結果は翌年度からの固定資産

税に反映されます。

家屋の新築 ・ 増築 ・ 取り壊しをされた方へ

問い合わせ 税務係 内線119

宅内ルーター(白いものもあります)点滅時には接続確認してください

音声告知端末

Page 4: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

67

2016.9

 

▼▼新しい保険証をお届けします

 

現在使用している村国保の保険

証の有効期限は9月30日までです。

 

新しい保険証は、加入世帯全員

分を世帯主あてに9月下旬に郵送

します。同封するパンフレットは

必ずお読みください。

 

10月1日から使用する保険証の

色は、一般資格の保険証が「薄紫

色」、退職資格の保険証が「クリー

ム色」となっています。

 

なお、有効期限の切れた保険証

は、はさみで裁断するなど、ご自

身で処分するか役場窓口までお持

ちください。

 

また、保険証用のケースが必要

な方は役場窓口でお渡ししますの

でお申し出ください。

 

▼▼保険証が届いたら

 

新しい保険証が届いたら世帯全

員分があるか、記載内容に誤りが

ないかご確認ください。記載内容

に誤りがある場合や、ご不明な点

がありましたら、お問い合わせく

ださい。

 

なお、新しい保険証の内容は、

8月末現在の国保加入情報で作成

しています。

 

▼▼保険証の有効期限

 

新しい保険証の有効期限は、平

成29年9月30日までです。

 

ただし、次のいずれかに該当す

る方は、有効期限が異なりますの

でご注意ください。

①有効期限までに75歳を迎える方

 

75歳の誕生日の前日が有効期限

となります。以降は後期高齢者医

療保険制度の保険証を使います。

保険証は、75歳の誕生日までに村

から郵送しますので、手続きは不

要です。

②有効期限までに65歳の誕生日を

迎える退職国保該当者とその扶養

者(クリーム色の保険証が届いた方)  

 

有効期限は誕生月の月末です。

(誕生日が1日の人は、誕生月の前

月末)有効期限が切れる前に一般

資格の保険証(薄紫色)をお送り

します。こちらも手続きは不要です。

③国保税に滞納のある方

 

有効期限が3か月(高校生以下

は6か月)の保険証を交付する場

合があります。

郵送で保険証をお届けします。届きましたら、他の書類などと紛れないように保管してください。

国民健康保険に加入

  『被保険者証』

の皆さまへ

の一斉更新を行います

 

新しい国民健康保険(国保)被保険者証・退職被保

険者証(保険証)を9月下旬に郵送によりお届けします。

【生活環境係 

内線122】

 

どんなに医学が進歩しても血

液だけは作り出すことができ

ず、長期間の保存も困難なため

常に多くの方の協力が必要です。

 

16歳~69歳(65~69歳の方は、

60~64歳の時に献血をしたこと

のある方)の方が献血できます。

 

今回は全血献血(400ml

または200ml)で、受付か

ら採血後の休憩まで約40分程度

ですみます。

 

多くの方のご協力をお願いし

ます。初めての方は、本人確認

ができるもの(運転免許証、健

康保険証など)をご持参ください。

◇期日 

9月20日(火) 

◇時間 

午後2時~4時 

◇場所 

村保健センター

【健康福祉係 

内線124】

献血にご協力を

子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します

子育て世帯を応援!

 村では、今年度から子育て支援策として、子育て家庭の経済的負担の軽減を図るため、子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 ※このインフルエンザ予防接種は任意接種です。予防接種による効果や副反応、健康被害   救済制度など保護者の方がよく理解し、接種をするかをご判断ください。  後日、対象者の保護者に改めてご案内をします。

接種日に木島平村に住所を有する生後6か月から中学 3 年生

 平成 13 年4月2日~平成 28 年7月 31 日生まれの方でインフルエンザ HA ワクチンの接種を希望する方

対象者

対象期間 平成 28 年 10 月1日~平成 29 年1月 31 日

 ※接種期間は、医療機関により異なりますのでご注意ください。助 成

期 間

1,500 円を助成します (1人1回限り)

 【例】接種料 4,000 円の場合:4,000 円- 1,500 円=自己負担額 2,500 円 ※接種料は、医療機関により異なりますのでご注意ください。

助 成

金 額

指定医療機関で接種の場合 ・ ・ ・ 医療機関で助成金を差引いた金額を支払う

 ①医療機関で交付する「木島平村子どもインフルエンザ予防接種助成券兼予診票」に必要  事項を記入し、保護者同伴で接種を受けてください。 ②医療機関では接種料から 1,500 円を差引いた料金をお支払いください。ー指定医療機関ー

木島平村 飯山市 中野市

木島平クリニック☎ 0269(82)1616 飯山赤十字病院  ☎ 0269(62)4195 北信総合病院

☎ 0269(22)2151

木島平村診療所☎ 0269(82)2143

清水内科小児科医院☎ 0269(62)2351 今井こども医院☎ 0269(24)7755みゆき会クリニック☎ 0269(63)2560

指定医療機関以外で接種の場合 ・ ・ ・ 医療機関で全額を支払い、 後日健康福祉係で申請 

 ①接種後、医療機関で接種料を全額支払い、接種済証(支払額、被接種者及び接種日等が  わかるもの)を交付してもらいます。 ②健康福祉係で交付する「助成金申請書」に接種済証を添付のうえ、申請してください。 ③後日、村から助成金 1,500 円がご指定の口座へ振込まれます。

申 請

方 法

「集められた血液は、病気と闘う人のために使われます」

【健康福祉係 内線124・125】

※医療機関によっては、1歳未満の接種を行っていない場合があります

Page 5: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

39 8

2016. 9

確認じゃ!2つの給付金。

※ただし、住民税において課税者の扶養親族になって いる方や、生活保護受給者などは除きます。※「高齢者向け給付金」(3万円)の支給対象者も受 給できます。

平成 28 年度分の村民税 (均等割) が課税されない方 平成 28 年度臨時福祉給付金の支給対象者のうち、

平成 28 年5月分の障害基礎年金や遺族基礎年金等

を受給している方

※「高齢者向け給付金」(3万円)を受給した方は除 きます。

○平成 28 年1月1日時点で木島平村に住民票がある方が対象です。

○申請書は、 給付金支給の可能性のある方に、 10 月初旬に郵送します。

平成 28 年度臨時福祉給付金

支給対象者

障害・遺族年金受給者向け給付金

支給対象者

支給額 支給額

1人につき   3千円

※支給はどちらの給付金も1回です。 ※両方の支給対象者に該当する方は、2つの給付金を受給できます。

1人につき   3万円

申   請

ためして実践!健康セミナー公開講座

「ヨーガと呼吸法で心も体もリラックス」

 ヨーガの呼吸法は、心が落ち着いてプレッシャーやストレスに強くなる、血液循環をよくするなど良い効果がたくさんあります。講座に参加して、日頃の疲れを癒しましょう。

◇日時 10 月5日(水)午後7時~8時 30 分◇会場 農村交流館体育館◇講師 禅ヨーガ研修センター 高

たかはしげんぼく

橋玄朴さん◇持ち物    ヨガマットまたは厚手のバスタオル2枚    タオル、飲み物、上履き    ※動きやすい服装でお越しください。

◇申込 9月 28 日(水)までに健康福祉係へお申    し込みください。

【健康福祉係 内線127】

 村内において、「消防署から消火器の点検に来た」とお宅を訪問し、消火器の販売を行っているという情報が寄せられました。消防職員が訪問し、消火器の点検・販売をすることはありませんのでご注意ください。 また、専門業者を名乗り、購入を迫ってくる場合も、まずは身分を確認できるものの提示を求め、あやしいと思ったらはっきりと断りましょう。 少しでもおかしいと思ったら、飯山警察署☎0269(62)0110 または、生活環境係へご連絡ください。

【生活環境係 内線122】

消費者見守り情報

訪問による悪質な消火器販売に

             ご注意ください!

10/ 1 (土) 農村交流館で開催

 「県下一斉司法書士無料法律相談」

 10 月1日は「法の日」です。司法書士会では、法の日を中心に、県下各市町村において「司法書士無料法律相談」相談所を開設して、ご相談をお受けします。木島平村では次のとおり開催いたします。予約は不要、お気軽にお出かけください。 司法書士には守秘義務が課せられていますので、秘密は厳守いたします。

◇日時 10 月1日(土)    午後2時から午後4時まで ◇場所 木島平村農村交流館◇相談内容     不動産登記、高齢者・障がい者等の財産    管理、相続に関すること など

【長野県司法書士会飯山支部】

 有機センターでは、村内の原料だけを使い、安全で安心な高品質堆肥を製造しています。 稲刈り後の水田や収穫後の畑など、来シーズンも安定した収穫を得るための土づくりに牛ふん堆肥をご活用ください。 堆肥の購入・配達・散布については、お気軽に有機センターまで注文、お問い合わせください。◇堆肥原料 きのこ廃培地、牛ふん◇料金表

販売種別 単位 価格

バラ堆肥 1t(2 ㎥) 5,940 円0.35t(0.7 ㎥) 2,370 円

袋詰め堆肥 12kg(30 ℓ) 370 円

※配達・散布には、別途料金が発生します。問い合わせ 有機センター 0269(82)1750

【農林係 内線132】

牛ふん堆肥をご活用ください

 不要農薬の回収を行います。事前に申し込みが必要です。詳しい内容は JA ながのより配布されます。

◇日時 10 月 15 日(土) 午前9時~ 11 時◇申込 申込締切日 9月 26 日(月)    提出先 各資材店舗、各支所まで◇場所 旧 JA 北信州みゆき    みゆき資材センター倉庫前 ※廃プラ・農薬空容器回収は 10 月 29 日(土)  に実施予定です。

◇問い合わせ JA ながのみゆき資材センター       ☎ 0269(62)6010

【農林係 内線132】

不要農薬の回収を行います

/ ご利用ください

農業融資利子助成について

 農業機械等を購入するために、JA ながの農業関係融資を利用した際は、その利子を助成します。

◇対象融資  JA アグリマイティローン/ JA 農機ハウスローンなど※認定農業者等の要件はありませんので、どなた でもご利用いただけます。

【農林係 内線132】

給付金を装った不審な電話・メールが発生しています。振り込め詐欺などにご注意ください。

木島平村渇水対策本部を解散しました

 7月 27 日から渇水対策本部を設置し、村民の皆さんへ節水の呼びかけを行ってきましたが、その後の降雨状況等により、9月 12 日に対策本部を解散いたしました。 節水にご協力いただきありがとうございました。

【健康福祉係 内線125】

Page 6: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

2016. 9

11

外来植物を見かけたら、早めの駆除をお願いします

 夏が過ぎ、黄色の花をつける要注意外来植物「セイタカアワダチソウ」が村内各地で目立つようになりました。 この植物は種だけでなく地下茎から芽を出すため、非常に繁殖力が強く、根からアレロパシー物質を出して、植物の発芽を阻害するため周囲の植物を駆逐してしまい、景観を一変させてしまいます。主に堤防沿いや耕作されていない畑などに多く見られ、近頃では、集落内でも見られるようになりました。 近くで見かけた際には、根から引き抜くなど早めの駆除にご協力をお願いします。

 外来植物「ニワウルシ」の駆除に使用する「電動ドリル」、「チェーンソー」を貸し出します。 「ニワウルシ」は非常に繁殖力が強く、種や伐採後の根から萌芽します。駆除は、伐採した幹の切り口にドリルで穴を開け、グリホサート系の除草剤を 10 倍に薄めて注ぎ込みます。 木が小さいうちに根気よく定期的に伐採、駆除することが有効です。作業中は、特に安全に気をつけ、チェーンソーを使用の時は防護ズボンを着用してご使用ください。

  貸出対象者

  村内の外来植物「ニワウルシ」を駆除しようとする個人やボ  ランティア、地区役員など(業務で行う場合を除く)  貸出機器等

  ①電動ドリル ②チェーンソー ③作業用防護ズボン  貸出期間

  1回の貸出につき原則3日間  使用料 無料  貸出手続き

  貸出を希望する方は、貸出を希望する日の7日前までに生活  環境係へお申し込みください。

要注意外来植物 「セイタカアワダチソウ」

電動ドリル、 チェーンソーを貸し出します。 「ニワウルシ」 の駆除にご活用ください

セイタカアワダチソウ

ニワウルシ

セイタカアワダチソウ

ニワウルシ

10

上:チェーンソー中:電動ドリル 下:防護ズボン

◇回収日

 

10月23日(日)午前9時~12時

◇回収場所 

 

休日エコプラザステーション

 (木島平浄化センター内)

◇出し方

 

時間内に休日エコプラザステー

ションへ古着・古布をお持ちくだ

さい。透明な袋(村指定ごみ袋で

もかまいません)に入れ、口をし

っかりしばって、記名のうえ提出

してください。

◇注意事項

・洗濯をして良く乾かしたものを

提出してください。

・濡れているものは回収できません。

・ボタンは外さないでください。

◇回収予定日 

 

10月22日(土)

   

午前10時~午後3時

※「村民祭」環境フェアにて回収

 

を行います。

◇トイレットペーパーをプレゼント

 

前年と同じく、小型家電をお持

ちいただいた方ヘ先

着順でトイレットペ

ーパーのプレゼント

を予定しております。

◇地区別回収予定日 

 《

10月25日(火)

 

上木島地区、庚、市之割、西小路

 

中島、部谷沢、スキー場

  《

10月26日(水)

 

穂高地区、南鴨、高石、 原大沢、

 

千石、上千石、平沢、馬曲 

 

右記の各地区集積所を回り回収

します。10月上旬に各地区の環境

衛生部長を通じて提出する粗大ご

みの取りまとめを行います。

 

スキー場については、各戸に案

内用紙を郵送します。提出品目や

処分手数料などにつきましては、

その際にあわせて周知を行います。

「古着・古布」、「使用済み小型家電」、

「粗大ごみ回収」を行います

 

資源の有効活用とごみの減量化を目的に、古着や小

型家電の回収を行います。古着は、輸出用の中古衣料

や工業用ぞうきんなどに生まれ変わります。小型家電

は、製品に含まれるレアメタル(希少金属)を回収し、

国内での再利用を進めるために行います。

古着・古布回収

古着(古布)回収で、資源の再利用とごみの減量化にご協力ください

使用済み小型家電回収

○回収できるもの

×回収できないもの 「小型家電 96 品目」

※個人情報消去済 のもの。

上記「家電4品目」は回収できません。

 

今号の広報誌折込み「小型家

電96品目」チラシをご覧くださ

い。また回収できない「家電4

品目」は販売店に引き取りを依

頼してください。(有料)

【生活環境係 内線123】

【生活環境係 

内線123】

Page 7: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

13

米食味計と味度計を設置します

 

『木島平米』の更なるブランド化に向けて、米の食味計と味

度計を設置しますので、お気軽にご利用ください。

食味計

味度計

 

協定の内容

 

小型無人飛行機ドローンを活用

した以下の事業への連携・協力を

行う。

一)飛行場の設置・運営に関する

  

事項

二)地域振興に関する事項

三)学術研究に関する事項

四)その他甲乙合意の上定める事項

 

多方面でのドローン活用に期待

 

小型無人機ドローンは、防災、

測量分野、物資運搬、農業分野な

ど多岐にわたる活用が見込まれて

いることから、村では、今後産業

用として活躍されるドローンの活

用事業について、連携・協力し、

ドローン活用事業を展開していき

ます。【

産業企画係 

内線134】

産業用小型無人機

(ドローン)連携協定

 長野県内における小型無人機の利用事

業者の交流と安全意識の向上を図り、様々

な団体や個人、産学官民の連携・コミュ

ニケーションを構築し、課題を解決して

いくための広域な活動組織を目指すこと

を目的として平成 27 年 10 月 21 日に

設立。会長 長野工業高等専門学校 環境

都市工学科 松下英次 准教授

信州産業用無人機安全運用協会

(Sサ ソ イ ド

ASOID)概要

 

8月12日木島平スキー場内で、信州産業用無人機安全運用

協会(Sサ

ASOID)と村がドローン活用事業についての連

携協定調印式が行われました。また、調印式に引き続き行わ

れた講演会では、「ドローンを取り巻く現状と信州・木島平ド

ローン飛行場への期待」と題して、日本UAS産業振興協議

副理事長

千田泰弘

氏の講演会が開催されました。

 ・午後1時 30 分 カヤの平高原ロッジ横駐車場集合・開会式 ・午後1時 40 分~森林学習及びブナの苗の掘り取り作業 ・午後4時 10 分 終了・解散

森の再生プロジェクト

    ブナ植樹ボランティアを募集します

 村ではカヤの平高原の牧草地をブナの森に戻していく「森の再生プロジェクト」を行っています。NPO法人森のライフスタイル研究所と協定を結び、主に都内からボランティアを募集して、カヤの平牧場内に生育するブナを移植しています。 今回は村民の皆さんにもご参加いただき、カヤの平のブナ林は村の貴重な自然遺産ということを再認識していただくとともに、都内からの参加者の方々と一緒に作業をしていただきます。 大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。                  【農林係 内線131】

日程

★ 1日だけや 1時間だけの参加もOKです。詳しくは広報8月号の折込チラシもしくは、村HPをご覧ください。

10 月 15 日(土)

 ・午前 8 時 50 分 カヤの平高原ロッジ横駐車場集合・開会式 ・午前 9 時 00 分 森林学習及び掘り取った苗の移植作業 ・午前 11 時 00 分 終了・閉会式

10 月 16 日(日)

2016. 9

◇設置期間

 

9月20日(火)~12月末

◇設置場所

 

農業振興公社事務所

  

グリーンセンター内(高石)

 

※土・日・祝は利用できません

◇食味計

 

測定料:1検体   

300円

   (結果はその場で渡します)

 

持参品:玄米または、白米2合

     

程度

 

その他:食味計の測定は毎日行

     

います

◇味度計

 

測定料:1検体   

500円

     (結果は後日渡します)

 

持参品:白米100グラム程度

 

その他 

  

味度計の測定は毎週木曜日に

 

1週間分まとめて行いますので

 

水曜日の17時までに検体を農業

 

振興公社へご持参ください。

 

☎農業振興公社

 

0269(82)4410

【産業企画係 

内線134】

◇期日 

12月3日(土)~4日(日)

◇会場 

熊本県菊池市

◇出品料 

4000円

◇出品期間 

10月5日(水)~

      

11月4日(金)必着

※出品料は各自でご負担ください。

◇出品米のとりまとめ

 

米コンクールへの出品は、米食

味分析鑑定士協会に送付する必要

がありますが、役場で以下のとお

り一定期間とりまとめて送付します。

 

受付日に出品玄米2㎏に提出書

類と出品料を添えて、産業企画係

までご持参ください。なお、品質

の劣化が心配されるため、受付日

以外にはお受けできませんのでご

了承ください。

◇入賞者への旅費補助

 

審査の結果入賞すると、コン

クールへの出席が必要となります

が、

村ではコンクール出席に係る

旅費の一部を次のとおり補助します。

◇旅費補助内容

対象者

  

コンクールノミネート者

補助対象経費

  

現地往復に係る旅費

補助率

  

2分の1(上限3万円)

 

※詳細は、11月中旬のノミネー

ト者発表以降に個別に相談させて

いただきますので、積極的な出品

をお願いします。

【産業企画係 

内線134】

積極的な出品をお願いします

受付日 発送日

① 10 月 5日(水)10 月 6日(木) 10 月 7日(金)

② 10 月 12 日(水)10 月 13 日(木) 10 月 14 日(金)

③ 10 月 19 日(水)10 月 20 日(木) 10 月 21 日(金)

④ 10 月 26 日(水)10 月 27 日(木) 10 月 28 日(金)

⑤ 11 月4日(金)※午前中 11 月4日(金)

【出品米の取りまとめ日程】

 

平成24年に本村で行われた

「米

・食味分析鑑定コンクール・

国際大会」が、今年は熊本県菊池市で開催されます。

 

美味しい木島平米を多数ご出品いただき、連続受賞の継続で

更なる木島平米のブランド化を図りましょう。

第18回米・食味分析鑑定コンクール・国際大会

12

Page 8: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

2016. 9

15 14

秋のイベントに飛び出そう!

 今年も色鮮やかに彩られた山々の紅葉と豊かに実った農作物の季節がやってきました。

週末は「秋」の魅力いっぱいの村内イベントへお出掛けください。

【木島平村観光協会 0269(82)2800】

10 月  日(土) クラシックカーイベント15

10 月  日(日) 秋の樽滝落水イベント23

ラ・フェスタ ミッレミリア 2016

樽滝まつり(たかやしろ振興会)

糠千地区そばまつり

幻の滝 樽滝落水

勇壮な姿に興奮

飯山線にSL (蒸気機関車) が復活します

 11 月 19、 20 日の2日間、 JR飯山線飯山駅 (飯山市) と長岡

駅 (新潟県長岡市) の区間を SL が運行します。 飯山線を SL が走る

のは昭和 47 年以来 44 年ぶりとなります。

 この機会に SL の勇壮な走りを楽しんでみてはいかがですか。

【商工観光係 内線136】

◆№ 1 商品名:SL 飯山線と夢空(村民限定チケット8人分)

 SL乗車区間:飯山 → 十日町

 旅行代金/おとな(こども)1 名 飯山駅発着/ 8,000 円(5,000 円)

 食事/なし(へぎそば・生そば食べ歩き周遊チケット付き)

◆№ 2 商品名:SL 飯山線と切明温泉(村民限定チケット4人分)

 SL乗車区間:飯山 → 森宮野原

 旅行代金/おとな(こども)1 名 飯山駅発着/ 6,700 円(5,500 円)

 食事/昼食 1 回付

11 月 19 日(土)運行情報

◆№ 3 商品名:SL 飯山線ロマン 4 号の旅(村民限定チケット8人分)

 SL飯山線(ロマン 4 号の旅) SL乗車区間:十日町 → 飯山

 旅行代金/おとな(こども)1 名 十日町駅発/ 3,500 円(2,500 円)

 食事/昼食 1 回付(弁当)

◆№ 4 商品名:ちょこっと SL 飯山線(村民限定チケット4人分)

 SL乗車区間:戸狩野沢温泉 → 飯山

 旅行代金/おとな(こども)1 名 戸狩野沢温泉駅発/ 2,000 円(1,600 円)

 食事/なし

11 月 20 日(日)運行情報

SL(飯山駅)→昼食券にて昼食(十

日町)→北越急行(直江津駅)→え

ちごトキめき鉄道(上越妙高駅)→

北陸新幹線(飯山駅)

SL(飯山駅)→バス(森宮野原駅)

→切明温泉 雄川閣(昼食・温泉)

→バス(十日町駅)→普通列車(飯

山駅)

SL(十日町駅)→飯山駅

※車内にて昼食弁当

SL(戸狩野沢温泉駅)→飯山駅

※飯山駅構内コンビニ New Days お

 買い物券 1,000 円分付き

行程(概要)

行程(概要)

村民限定チケットの発売

  本村をはじめとする飯山線沿線自治体に乗車券が割り当てられ、本村は合計 24 席分のチケットが

 あります。

  このチケットは、SL 乗車券と観光地を周遊する旅行商品となっており、下記4コース分のチケッ

 トがあります。購入を希望される方は、今月号の広報に折込みの専用申込書にご記入のうえ、10 月

 11 日(火) までに商工観光係へお申し込みください。(応募者多数の場合は抽選となります)

◇場所 道の駅Fフ ァ ー ム ス

ARMUS木島平◇時間 午前 11 時 35 分~午後1時 10 分  ラ・フェスタ ミッレミリア 2016 は約 1,200km に及ぶ一般道を舞台とす

るクラシックカーの大会です。20 回目となる今年の大会は 10 月 14 日から 17

日の 4 日間で、約 100 台の車両が走行し、近藤真彦さんや堺正章さんら著名人も

多数参加予定。村内では道の駅 FARMUS 木島平に全車両が集結した後、山ノ内

町渋温泉へ向けて、国道 403 号や池の平方面を走行する予定です。

◇場所 国道403号 滝見橋◇時間 午前 8 時 30 分~午後4時  「秋の樽滝落水」が、10 月 23 日(日)に行われます。紅葉に染まる岩肌 

 に流麗な姿を現しますので、是非ご覧ください。

◇場所 糠千公民館◇時間 午前 10 時 30 分~そば終了まで  糠千地区ものずき会の皆さんが丹精込めて打ったお蕎麦を味わいください。

  (限定 150 食)

◇場所 木島平村観光交流センター◇時間 午前 10 時~品物がなくなり次第終了  山菜おこわや地元農産物の販売の他、名水火口そば・そばすいとん・きのこ

 汁の振舞いを行います。  ※運行日程の詳細は、専用申込書裏面に記載

Page 9: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

2016. 9

17 16

除雪オペレーター

 村内の冬道の安全確保等のため、

冬期間の除雪作業をしていただく、

オペレーターを募集します。

募 集

◇募集人員 18 人◇勤務期間

 常勤  平成 28 年 12 月 1 日~平成 29 年 3 月 31 日 非常勤 平成 28 年 12 月 15 日~平成 29 年 3 月 15 日◇作業内容

 村道の冬期除雪準備 / 村道除雪 / 排雪作業ほか◇募集期限 10 月 28 日(金)◇提出書類

 申込書 / 運転免許証の写し / 車輌系建設機械の 技能講習修了証の写し/履歴書(新規申込者のみ)

◇応募資格及び条件

 ①大型特殊免許及び車輌系建設機械の技能講習  を修了している人 ②平成 28 年 10 月 1 日現在、木島平村に住所の  ある人。又は同日現在、他の市町村に居住し  ていても、父母若しくは父母にかわるべき人  が木島平村に住所がある人。※詳しくは、農村整備係までお問い合わせくだ さい。

【農村整備係 内線142】

・ ・ ・ 募 集 条 件 ・ ・ ・

 2月に実施した「木島平村の公共交通に関するアンケート」の結果を参考に、村民の皆さんが利用しやすい公共交通とするため、飯山駅

と村内を結ぶ「木島平村シャトル便」の運行路線を 10 月1日(土)から変更します。シャトル便の路線変更にあわせて土日祝日のみ運行している「村

内周遊便」の運行路線も変更となりますので、お間違えのないようご注意ください。詳しくは今月号広報折込みチラシをご覧ください。   【農村整備係 内線141】

木島平村シャトル便の

     運行路線が変わります。

観光交流センター

  

大町(夢ひろば前)

  

中島(水穂神社前)

  

西小路(小山商店前)

  

グリーンセンター

  

南鴨(三叉路)

  

役場前

  

市之割(大川親水公園西)

  

道の駅FARMUS木島平

  

飯山駅

平日運賃 一回 200 円     定期券(1か月・土日祝も利用可) 大人 6,000 円/高校生 4,000 円     定期券は農村整備係で発行します。ご希望の方はご連絡ください。休日運賃 行き先により異なります。広報折込みチラシをご覧ください。

木島平村シャトル便は、平日については、朝夕の通勤通学時間帯のみの運行となります。昼間はデマンド交通「ふう太号」をご利用ください。

朝シャトル便 運行

昼 間デマンド交通 運行【8:30 ~ 16:00】

夕シャトル便 運行

終 日シャトル便 運行

平 日

土日祝

10 /1(土)

デマンド交通「ふう太号」は予約制です。ご予約は、岳北ハイヤー ☎ 0269(82)3988 ◇運行時間  8:30/10:00/11:30/13:00/14:30/16:00 ◇運行範囲  村内全域及び飯山市の一部       (木島駅、鳥羽整形外科医院、八十二銀行、飯山赤十字病院、飯山駅) ◇利用料金  村内 300 円(障害者手帳をお持ちの方・65 歳以上の方はパス券利用で 100 円) 村外 400 円

運行ルート ・ 停留所

木島平村シャトル便とデマンド交通の役割

乗車運賃

 根塚遺跡の発掘から 15 年を経て、村では昨年度から平塚遺跡の学術調査に着手しています。調査2年目となる今年は、調査箇所の対象も山頂付近に移して調査することになりました。 今回の調査では、当時の姿に復元できる出土品こそ少なかったものの、弥生土器のかけらの多さが注意を引きました。更に、より注目を集めたのが、小さな丘の南にあるたて穴からみつかった人骨です。出土時は年代を推測できる物品がなかったものの、これから人骨を年代測定分析にかけて古の時代に迫ろうとしています。  発掘調査におけるこれらの成果は、7 月 31 日に開催された現地説明会で村民の皆さんに紹介しました。 調査期間の期限が迫ったため、小さな丘の内部を構成する黒い層まで掘り下げることなく終了し、続きは来年度を待つこととなりました。黒い層は専門家の間でも注目され、今後の発掘に期待が持たれています。

平塚遺跡の発掘調査の状況をご報告します

~国宝重要文化財等保存整備事業~

ロマン

古 

人骨が見つかった、たて穴周辺

弥生土器のかけらや、 たて穴から人骨が出土

出土した人骨。今後は年代分析にかけ時代を明らかにしていきます

※時刻表は広報折込チラシをご覧ください

生涯学習係 ☎ 0269(82)2041

Page 10: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

19 18

2016. 9

8月の給食用食材の

放射性物質検査の測定

値をお知らせします。

【子育て支援係 

内線205】

測定施設 測定日 測定試料 産地試料重量(g)

Cs-134+Cs-137(Bq/kg)

Cs-137(Bq/kg)

Cs-134(Bq/kg)

給食センター 8/24 もやし 長野県 638 不検出(< 21.0)

不検出(< 9.2)

不検出(< 11.8)

給食センター 8/24 レタス 長野県 644 不検出(< 20.8)

不検出(< 9.1)

不検出(< 11.7)

保育園 8/19 ズッキーニ 長野県 664 不検出(< 19.2)

不検出(< 8.4)

不検出(< 10.8)

※「不検出」とは上記「判定条件」未満のことです。

放射性物質検査測定値

給食用食材

 

交流推進員の滝沢秀介です。今

年の調布の夏は猛暑が続きまし

たが、お盆を過ぎると台風の影響

もあってか気温が下がり、過ごし

やすくなりました。それでも夜の

気候は木島平村と比べるとまだ

まだ暑いです。

 

8月16日から19日にかけて行

われた「調布市児童館ウルトラ

キャンプ」と8月21日に行われた

「映画のまち調布“夏”花火

2016」について報告します。

 

調布市児童館ウルトラキャン

プは、これまで他市町村で行われ

ていましたが、今年は木島平村で

開催されました。参加したのは、

調布市の小学4年生から中学1

年生までの児童60人です。3泊す

る内の2泊をカヤの平高原で

キャンプするという本格的な

キャンプを予定していましたが、

台風の接近に伴い天候が荒れる

ことが想定されたため、キャンプ

は急きょ中止となり、パノラマラ

ンドでの宿泊となりました。非常

に残念でした。

 

当日はそれほど天候が荒れるこ

とはなく、カヤの平高原の散策や、

高社山登山、にこにこファームで

飯ごう炊飯を行うなど自然体験を

満喫することができました。児童

からは、「木島平村の体験がとて

も楽しかった」、「また来たい」と

いう子がほとんどで、子どもたち

の記憶に木島平村で過ごした思い

出が残るとよいなと思います。

 

8月21日に調布市多摩川沿いに

て行われました。調布の夏の風物

詩でもあるこのイベントには例年

たくさんの人が詰めかけ、その数

は30万人とも言われています。

 

この花火大会には毎年木島平村

からのツアーが組まれ、今年も16

人が参加しました。開会式では

オープニングイベントとして鬼島

太鼓のメンバーによる演奏が行わ

れ、会場を盛り上げました。調布

の花火は開始とともに終了までほ

ぼ休みなく打ち上がり続けます。

参加された村民の皆さんは感嘆の

声を上げ、美しい花火に見入って

いました。色鮮やかな花火の光が

調布の夜空

を眩しく彩

りました。

姉妹都市通信

調 

姉妹都市通信

姉妹都市25周年

75

自然を満喫

調布市ウルトラキャンプ

新しい元素を見つける研究者

元素は、病気を治す薬や水素

自動車など色々なものに活用さ

れています。僕も世の中のため

になる、元素を見つける研究者

になりたいです。

キャビンアテンダント

私が飛行機に乗った時に、お

客さんへ接客している姿や英語

で喋っている姿が格好よいと思

いました。私もそんなキャビン

アテンダントになり

たいです。

中なかむら村 

春はるか花

(スキー場)

困っている人を助けると「あ

りがとう」と言われて気持ちが

良いです。

人の役に立ちたいと思い、人

を助ける仕事をしたいです。

平ひらの野 

央おうせい晟

(小見)

人を助ける仕事

No.187

木島平小学校6年1組②

手芸で作ったものを販売

するお店を開きたい

手芸が得意で、友達にあげる

と喜んでくれます。接客も得意

なので、お店を開いて色々な人

と仲良くなったり、笑顔

にしたいです。

高たかぎ木 

愛まなみ美

(山口)

農 

僕の家では、すももを育てて

います。実が成るところや、成

長するところを見るのが楽しい

からです。

土つちや屋 

大だいち地

 (中町)

中なかがわ川 

嵐あらし士

(池の平)

声 

好きなアニメの声優のアフレ

コシーンを見て私もやってみた

い、作品の制作に関わっていき

たいと思いました。そのために

歌などを一生懸命歌いた

いです。

峯みねむら村 

亜あ

き希

(大町)

全6号(8月号から平成 29 年 1 月号まで)にわたって、木島平小学校6年生の将来の夢を掲載します

夏の夜空彩る

調布市花火大会

 

障がいのある方の雇用の促進を

図ることを目的として、次のとお

り就職面接会が開催されます。

◇日時 

10月5日(水)

    

13時~16時

◇場所 

メルパルクNAGANO

    

1階ホール

◇参加企業 

約50社

 

※企業の採用担当者と直接面

  

接ができます。

◇主催 

ハローワーク長野

    

篠ノ井・飯山・須坂

◇問い合わせ

 

ハローワーク飯山

 

☎0269(62)8609

「北信ブロック障がい者就

職面接会」開催のご案内

Page 11: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

2016. 9

21 20

みなさんのまわりにある身近な情報をお寄せください。 政策情報係/内線 110

「山の日」 高社山登山

健康福祉係内線127

「こころ」も「体」もリラックス♪

健 康

だより

保健師

小林彩あ み

美・猪瀬千ち あ き

ストレスと上手に付き合いましょう

 夏休みが終わり、学校や仕事が始まりましたね。「学校や仕事に行きたくない」と思った経験は誰にでもあるはずです。体の健康も大切ですが、こころの健康もとっても大切です。

 

 ストレスとは、外部からの刺激・変化を受けたときに生じる緊張状態のことです。嫌なことやつらいことばかりではなく、嬉しいことや楽しいこともストレスの原因になります。

自殺予防週間:9月10日~16日

ストレスって何だろう ?

いつかくる災害に備え 村ぐるみ防災訓練

《ストレスの原因》・環境的要因…天候、騒音など ・身体的要因…病気、睡眠不足など ・心理的要因…悩み、不安など    ・社会的要因…人間関係、進学、就職、結婚、出産など

自分のストレスサインを知っておきましょう▼▼

・気持ちが落ち込む・眠れない・食欲がない など

一般的なストレスサイン・疲れるといつも歯が痛くなる・腰に痛みが出てくる など

個人特有のストレスサイン

ストレスと上手に付き合うには▼

 バランスの取れた食事、良質な睡眠、適度な運動習慣など、毎日の生活習慣を整えることが大切です!

《 ストレスが溜まったときの対策 》

 ゆっくりお風呂に入る、軽く体をストレッチする、好きな音楽を聴くなど、リラックスできる時間をもつことが大切です。気軽にできることからやってみてはいかがですか?

こころと体の症状が続くときは、早めに精神科医などの専門家に相談しましょう。

○10月3日(月)

 

稲荷・和栗・小見・中村・栄町・南鴨

○10月4日(火)

 

糠千・柳久保・山口・部谷沢・池の平

○10月7日(金)

 

西町・中町・北鴨

○10月11日(火)

 

内山・平沢

○10月14日(金)

 

大町・中島・西小路・庚・高石

○10月17日(月)

 

市之割・原大沢・千石・上千石

○10月21日(金)

 

稲荷・和栗・小見・中村・栄町・南鴨

○10月24日(月)

 

糠千・柳久保・山口・部谷沢・池の平

○10月25日(火)

 

西町・中町・北鴨

○10月28日(金)

 

内山・平沢

○10月31日(月)

 

大町・中島・西小路・庚・高石

*地区指定場所に午前9時30分ま

でに集合してください。

*池の平の方はご利用される際に

お手数ですが馬曲温泉へご連絡く

ださい。

◇馬曲温泉事務室

☎0269(82)4028

【健康福祉係 

内線125】

10月の予定

高齢者福祉バスの運行日程

職員人事

9月1日付け人事異動

 芳川 

秀人

教育委員会事務局子育て支援係

 (前生涯学習係)

藤田 

一樹

教育委員会事務局生涯学習係

(前子育て支援係)

※異動職員・移動後係名・異動

 

前係名の順に記載

広報きじま平は、いつでも

パソコン・スマホから見る

ことができます。

 

行政と村民の

皆さんをつなぐパイプ

役「広報きじま平」ですが、

最新号から過去のものまで、

村公式ホームページでもご

覧いただけます。

 

パソコンやスマートフォ

ンなどでご活用ください。

【政策情報係 

内線111】

 8月 11 日、初めての祝日を迎えた「山の日」、高社山を世界に発信する会の皆さんが主催する高社山登山イベントが開催されました。 県内外から約 200 人が参加し、頂上では村の龍興寺清水で淹れたコーヒーが振舞われ、唱歌「故郷」の大合唱を行いました。

 8月 28 日、9回目となる村ぐるみ防災訓練が行われ、村民や防災関係機関など、総勢 2,742 人が大雨・洪水を想定した避難訓練に参加しました。二次避難所の下高井農林高校には、中村、和栗、稲荷、北鴨の四つの地区が非難を行い、避難経路の確認などを行いました。また、ジャッキやバールを使い、倒壊家屋の下敷きになった人の救助訓練を行うなど、突然やってくるかもしれない災害に備え、真剣な表情で訓練に取組んでいました。

Page 12: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

22

駐 在 所だ よ り

電話 0269(82)4137

木島平村駐在所

飯山市

野沢温泉村

23

2016. 9

 長沢俊輔巡査長  荻井孝巡査部長

情報をお寄せください

木島平村駐在所

栄 村 花木を用いた「創作寄せ植え」「ハンギング」「コケ玉」作品などを会場いっぱいに飾ります。 善光寺大本願雅楽の演奏(1日午後3時から)や伝統工芸体験(2日)などイベント、出店などもあります。 花の香りと彩りで来訪される方をおもてなしいたします。

日 時:10 月 1 日㈯ 10 時~ 10 月 2 日㈰ 午後3時 30 分まで場 所:愛宕町 雁木通り(開催期間中、歩行者天国)問合せ:飯山市花フェスタ実行委員会(市役所まちづくり課内)☎ 62-3111

 栄村村制 60 周年を記念し、今年は文化祭と収穫祭を同時開催いたします。 芸術の秋と題し、文化祭で心をリフレッシュしていただき、その後食欲の秋として、新米にきのこなど栄村の秋を堪能してみませんか? 大勢の皆さまのご参加をお待ちしております。お気軽にご来場ください。

日 時:平成 28 年 10 月 30 日(日)     午前9時 15 分~会 場:栄村村民広場(栄村役場)内 容:新米やきのこの販売・試食、餅つき、    太鼓演奏、コンサートなど問合せ:(文化祭関連)栄村教育委員会       ☎ 0269(87)3118    (収穫祭関連)栄村産業建設課       ☎ 0269(87)3113

 

秋の交通安全運動が、9月21

日(水)から9月30日(金)ま

での期間で実施されます。

 

運動の基本は「子どもと高齢

者の交通事故防止」です。

 

運動の重点

◇夕暮れ時と夜間の歩行中、自

 

転車乗用中の交通事故防止

◇後部座席を含め、すべての座

 

席のシートベルトとチャイル

 

ドシートの正しい着用の徹底

◇飲酒運転の根絶

◇生活道路の安全確保と歩行者

 

保護の徹底

 

交通安全は、「私から!」を合

言葉にして、歩行者の皆さんは、

「止まる・見る・目立つ。」ドラ

イバーの皆さんは、「指差し確

認・早めの点灯・シートベルト

着装。」を実践しましょう。

 

身近な犯罪でもある車上ねら

い被害を防止するため、次のこ

とに注意してください。

◇確実なドアロック

◇貴重品・現金等は車内に置か

 

ない

◇車外から見える場所に、バッ

 

クや荷物を置いたままにしない

秋の交通安全運動がはじまります

 

7月29日、長野

県畜産試験場(塩

尻市)で行われた

農業クラブ県大会

家畜審査競技会に

おいて、3年岡田

翠さんが最優秀賞

を受賞しました。

県下の畜産や動物

関係コースの代表者が集まる大

会でみごとに栄冠を勝ち取りま

した。

 

また、7月30日、須坂園芸・

須坂創成高校で行われた平板測

量競技会において、3年宮本大

雅さん、高橋和也さん、2年大

平悠斗さん、1年桑原二千夏さ

んのグループが優秀賞を受賞し

ました。惜しくも最優秀賞は逃

しましたが、3か月前から始め

た早朝練習の成果が実りました。

 

8月1日、2日

広島県で行われた

第40回全国高等学

校総合文化祭の弁

論部門に3年和田

敦成さんが参加し

ました。全国の壁

は厚く入賞は叶い

ませんでしたが、

練習の成果を出し、

参加70人中22位と

なりました。

 

8月19日、東京

都築地社会教育会

館で行われた第6

回全国高校生そば

打ち選手権大会に

本校そば班が出場

し、団体の部で全

国からの参加28校

中、見事上位10位

以内に入り、敢闘賞を受賞しま

した。選手は3年

飯塚遥菜さ

ん、岸田拓実さん、2年

出澤

理穂さん、村上晴香さんで、40

分の制限時間の中、チームプ

レー良く、切

りそばを上手

に仕上げまし

た。夏休み中、

ほぼ毎日練習

を続けた成果

が実りました。

Shimotakai Nourin High School

第 16 回いいやま花フェスタ~寺町花街道~

栄村文化祭・収穫祭同時開催!!

ねんりん 秋の収穫祭

 野沢温泉村のおいしい「秋の収穫祭」。きのこ汁のサービスがありますので、ぜひお出かけください。野沢温泉村の野菜やきのこ等農林産物の直売もしています。 今年は、姉妹村の御宿町から美味しい海産物がやってきます。

開催日:10 月 23 日(日)時 間:午前 10 時~午後3時まで会 場:ふるさと物産センター ねんりん問合せ:野沢温泉村観光産業課 ☎ 0269(85)3114

 

地域の高校である下高井農林高校の取り

組みや出来事を紹介します。

下高井農林高校

掲示板

犯罪を防ぐために

農業クラブ県大会家畜審査競技会で最優秀賞・平板測量競技会で優秀賞を受賞!

弁論部門に出場第 40 回全国高等学校総合文化祭

全国高校生そば打ち選手権大会

団体の部で敢闘賞を受賞!

▲最優秀賞を受賞した岡田さん(中央)

▲平板測量競技・優秀賞受賞の生徒たち

新米をつきたてホヤホヤのお餅でご賞味あれ!

Page 13: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

24

16 151718木

19金

20土

21日

22月

23火

248910111213141516水

25木

26金

27土

28日月火

1234567水土日月火水木水木

17金 金土日月火

10 月 9 月

村税等口座振替日

広報配布日

土日月

村長初登庁 

8時30分

教育委員会定例会 

10時〜

民生児童委員協議会 

15時

調布っ子わんぱく体験in木島平(〜8月4日)

北信消防協会大観閲式 

12時15分〜市中行進開始

心配ごと相談 

9時〜

八丈町小学生雪山体験(〜20日)

木島平村教職員秋季総会

29木

U‐12サッカーフェスティバル(〜8日)

ふう太河童の川普請

 

14時 

15分〜

調布市新任職員研修(〜7日)

保健衛生自治連合会定期総会 

19時〜

憲法記念日

村議会臨時会 

15時〜

農業委員会建議・総会 

15時30分〜

消防団出初式・定期表彰式 

10時〜

村議会議員一般選挙投票日 

心配ごと相談 

9時〜

消防団合同水防訓練 

13時30分〜

国民健康保険運営協議会 

13時30分〜

分館長・体育部長会 

19時30分〜

ためして実践!健康セミナー開校式 

13時30分〜 

広報配布日

昭和の日

望岳荘夏祭り 

18時〜

村議会議員選挙期日前投票日程4月22日(水)~25日(土)午前8時30分~午後8時

部落解放同盟木島平支部定期大会 

18時〜

金婚喜寿祝賀会

豊作祈願まつり 

10時〜

みどりの日

こどもの日

春の粗大ごみ回収(南部・中部地区の一部)

春の粗大ごみ回収(北部・中部地区の一部) (

〜16日・予定)

議会定例会開会 

10時〜

村民スポーツフェスティバル

高校野球木島平トーナメント (〜3日)

消防団ポンプ操法伝達講習会 

13時30分〜

消防団訓練13時30分〜

ふるさと応援団木島平会総会・調布木島平交流クラブ交流会

心配ごと相談 

9時〜

早稲田大学報告会 

13時〜

早稲田大学プロフェッショナルズワークシップ (〜8日)

議会一般質問1日目

カヤの平高原開山祭

・牧場開き 

10時

企業内人権同和教育研修 

16時〜

望岳荘敬老祝賀会

ポンプ操法・ラッパ吹奏大会 

13時30分

防犯協会総会 

18時〜

戦没者追悼式

スキー場安全祈願祭 

11時〜

ためして実践!健康セミナー 

9月分村税等納期限

セット健診

大塚山柱松子

米寿訪問 

8時〜

終戦記念日

名水火口そばプロジェクト「そばの刈り取り&そば打ち体験」

広島平和記念日

長崎原爆の日

村ぐるみ総合防災訓練

内山柱松子

成人式 

13時30分〜

セット検診

第5回農村学講座 (〜8日)

小学校運動会

高社山一周駅伝大会

村民運動会

体育の日

敬老の日

秋分の日

おひさま保育園運動会 

8時30分〜 

中学校ケヤキ祭(〜3日) 

消防団入団式 

14時〜

社会福祉大会 

13時30分〜

文化の日

小学校音楽会

村民祭 

18時30分〜 (〜24日)

第68回農林祭

小・中合同音楽会

勤労感謝の日

社会人権同和教育研修講座 

19時〜

消防団最終部長会議

差別をなくす村民大会

保育園卒園式 

10時〜

農業委員会総会 

16時〜

2014年 1

天皇誕生日

成人の日

区長会 

14時〜

役場閉庁(〜1月3日)

中学校2学期終業式

消防団歳末夜警(〜30日)

小学校・中学校2学期始業式

元日

木島平ジュニア大回転スキー大会

介護相談 

13時30分〜

せっこ塾

建国記念の日

分館長・分館主事会議 

15時30分〜

村校長教頭会 

10時〜

介護相談 

13時30分〜16時 

小学校入学式 

10時〜 

中学校入学式 

13時30分〜 

小学校卒業式 

9時30分〜

中学校卒業式 

9時〜

春分の日

保育園入園式 

10時〜

村赤十字奉仕団定期総会 

13時30分〜

30

昭和の日

振替休日

消防団観閲式 

12時〜

北信州交流倶楽部春の体験ツアー(〜27日迄)

うんめぇ米づくりプロジェクト

内山地区づくり懇談会

糠千地区づくり懇談会

稲荷地区づくり懇談会 

19時

ふれあいランチ

海の日

観光協会総会 

15時〜

村議会全員協議会・臨時会 

9時〜

工学院大学インターシップ(〜10日)

終戦の日

敬老の日

金婚祝賀会 

10時〜

喜寿祝賀会 

13時30分〜 

早稲田大学ワークショップ(〜22日)

北信州交流倶楽部稲刈ツアー (〜23日)

名水火口そばプロジェクト「そば花まつり」

村内6団体親善球技大会 

13時〜

い〜なか交流フェスタin調布 (〜4日)

ためして実践!健康セミナー「講演会」 

13時30分〜 

調布市花火大会 (〜23日)

小学校音楽会

第5回農村学講座 (〜9日)

農業委員会建議 

16時〜

小学校1学期終業式

大晦日

木島平ジュニアジャンプ大会

村老人クラブ連合会定期総会 

14時〜

農業振興公社理事会 

9時30分〜

下高井農林高校入学式

振替休日

北信州森林組合総代会 

13時30分〜 

緑化苗木頒布会 

10時〜

人権擁護委員の日街頭啓発

小学校運動会 

8時30分〜 

北信消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会

表示※ウインドウ規定に変更上段:Y=46㎜(右上)下段:Y=127㎜(中下)

参議院議員通常選挙投開票日 

人権リーダー研修会 

決算審査(〜8月2日迄)

区長会研修視察(〜29日)

Jリーグ大林カップ(〜10日)

農村版大学コンソーシアム冬季講座(〜10日)

夏まつり (一部16時〜 

二部18時〜)

小中合同資源回収

第3回北信州ハーフマラソン

米寿訪問 

8時30分〜

第5回新庁舎ホール等検討委員会 

19時〜

秋の交通安全運動(〜30日迄)

第3回森の再生プロジェクト

カヤの平牧場閉牧

秋の火災予防運動(〜15日迄) 

防火パレード

議会定例会開・全員協議会 

9時〜

月(数字)は右上X=32mmY=13.5mm月(小)は左上X=37mmY=20mm

小学校2学期終業式

新年あいさつ会 

11時〜

社会教育施設休館(〜1月3日)

コミュニティ・スクール推進委員会 

18時〜 

第3回村づくり集会 

15時〜 

スキー場感謝祭 (〜31日)

木島平ジュニアクロスカントリー大会(〜28日)

小学校公開授業研究会

村長選挙告示

村長選挙投票日

総務大臣表彰式

ためして実践!健康セミナー 

村長選挙期日前投票(〜7日)

村県民税申告相談日程

【2月】 20日 馬曲・栄町 23日 平沢・稲荷 24日 部谷沢・小見 25日 糠千 26日~27日    庚・中島・西小路    原大沢・千石・上千石【3月】 2日~3日    大町・中町・西町 4日 山口・柳久保・池の平    スキー場 5日 高石 6日 中村 9日 北鴨・和栗10日 市之割11日 南鴨12日 内山・営庶業

*2月25日・3月5日・13日・16日は指定日に申告できなかった人。  

村県民税申告相談日程

雪ん子人権子ども会 

17時30分〜

農人クラブ講演会 

18時〜

北陸新幹線運行開始日

議会一般質問2日目

議会臨時会 

ふるさと木島平フォトコンテスト

村議会議員選挙

下高井農林高校入学式 

9時〜 

高校野球木島平トーナメント戦

木島平スキー選手権大会(〜22日)

心配ごと相談 

9時〜

心配ごと相談 

9時〜

広報配布日

福寿草祭り

幼年消防クラブ防火パレード 

交通安全協会木島平支部総会 

16時〜

第66回全国植樹祭 (〜17日)

樽滝落水・玉滝不動俳句大会

春の全国交通安全運動(〜20日)

木島平村猟友会総会 

17時〜

市町村対抗駅伝

議会臨時会 

木島平村マレットゴルフ協会会長杯大会 

13時30分〜

北信州植樹祭 

10時〜

お田植えまつり

千曲川・犀川総合水防演習

第7回エコパーク寒川フェア 

9時45分

遭難対策協議会総会 

16時〜

北信消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会団結式 

19時〜

中島地区づくり懇談会 

17時30分

平沢地区づくり懇談会

農業委員改選委員離任式 

16時30分〜

農業委員選挙告示日

耕作放棄地・有害鳥獣駆除対策協議会総会

高石地区づくり懇談会

第27回北信地区障がい者スポーツ大会

昭和レトロ食彩紀行・ハス花まつり (〜19日)

少年野球木島平大会 

8時30分〜

農業委員会総会 

16時

中町地区づくり懇談会 

18時〜

サッカーフェスティバル大林カップin木島平 (〜7日)

保健衛生自治会研修視察

成人式 

14時〜西

小路地区づくり懇談会 

19時

小学校・中学校資源物回収

ためして実践!健康セミナー 

19時30分〜 

ふれあいランチ

村ぐるみ防災訓練 

8時〜

早稲田大学プロフェッショナルズワークショップ最終報告会

和栗地区づくり懇談会 

18時30分〜

第4回コミュニティ・スクール研修会in木島平 

8時30分〜

東京農業大学村内農業研修 (〜27日)

村民運動会分館長・体育部長会 

19時30分〜

小学校4年生通学合宿 (〜9月4日)

9月定例議会 

10時〜(〜9月11日)

きじま平ノルディック大会(〜6日)

村民運動会実行委員会 

19時30分〜

中村地区づくり懇談会 

19時〜

原大沢地区づくり懇談会 

19時〜

中島地区づくり懇談会

農村学講座

庚地区づくり懇談会 

17時30分〜

金紋錦サミット

ためして実践!健康セミナー 

10時〜 

栄町地区づくり懇談会 

19時〜

ラ・フェスタ

ミッレミリア2016

国民の休日

敬老慰問

敬老慰問

広報配布日

村制施行60周年・姉妹都市盟約30周年記念式典

秋の樽滝落水

村民ゴルフ大会 

8時〜

教育委員会定例会 

15時30分〜

金沢大学地域づくりインターシップ報告会 

18時〜

ためして実践!健康セミナー 

9時30分〜 

木島平米収穫祭

人権週間街頭啓発

ふれあいランチ

心配ごと相談 

9時〜

県縦断駅伝 (14日〜)

除雪オペレーター人事発令式 

15時30分〜

12月議会定例議会開会 (〜12月17日)

12月議会一般質問 (〜12月10日)

区長会 

15時15分〜

消防団初部長会議

小中一貫教育全国サミット (〜30日)

調布市民駅伝競走大会

分館長・分館主事会議 

15時30分〜

八丈町小学生雪山体験教室(〜19日)

村申告相談会(〜3月15日)

大学コンソーシアム冬季講座(〜21日)

村内逸品コンテスト 

9時〜(若者センター)

保健衛生自治連合会総会 

19時〜

下高井農林高校卒業式

社会福祉大会 

13時30分〜

消防団入団式

木島平ジュニア大回転スキー大会

交通安全協会木島平支部定期総会

村校長会 

10時〜

長野県知事杯スキー大会(〜28日)

消防ポンプ自動車引渡式 

15時〜

村マレットゴルフ協会総会

ふれあいランチ

心配ごと相談 

9時〜12時

小学校卒業式 

9時30分〜

中学校卒業式 

9時〜

教育委員会定例会 

15時30分〜

保健衛生自治会長・環境衛生部長合同会議 

19時〜

ためして実践!健康セミナー 

10時〜 

農業再生協議会総会 

15時〜 

土地開発公社理事会 

10時〜 

更正保護女性会総会 

13時30分〜

北信消防協会定期総会

部落開放同盟中高地区協議会定期大会

イベント関係

献血 

保健センター 

9時30分〜11時30分

3月定例議会閉会

村身体障がい者福祉協会総会 

14時〜

村猟友会総会 

17時〜

ソフトボールリーグ戦運営委員会 

19時〜

公民館合同部員会 

18時30分〜

中高地区保護司会総会 

15時30分〜

雪ん子人権子ども会運営委員会 

17時45分〜

社会人権同和教育指導委員会 

19時〜

市町村対抗駅伝

玉滝不動俳句大会・樽滝落水

糠千そば祭り

ソフトボールリーグ戦開会式

いいやま・きじま平菜の花マレットゴルフ大会開会式

部落開放同盟木島平村支部定期総会

緑化苗木頒布会

調布・木島平交流クラブ総会

やまびこの丘公園オープン(予定)

ルクセンブルク訪問団帰国

耕作放棄地対策協議会総会 

16時〜

消防団ポンプ操法伝達講習会・ラッパ吹奏訓練 

8時30分

深大寺お田植えの儀(調布市)

図書館講演会 

14時

飯山地域シルバー人材センター25周年記念講演会 

13時

飯水岳北防犯協会通常総会 

14時

6月議会定例会 (〜6月16日)

人権擁護委員の日街頭啓発

ふるさと応援団総会

村長杯ソフトテニス大会

6月議会一般質問 (〜6月10日)

社会人権同和教育講座

カヤの平安全祈願祭・牧場開き

心配ごと相談 

9時〜12時

消防団消防訓練 

13時45分

北信地区障がい者スポーツ大会 

9時30分

ポンプ操法・ラッパ吹奏北信大会結団式 

19時

例月出納検査・定期監査 

9時

糠千地区づくり懇談会 

18時

村民スポーツフェスティバル 

8時

農業振興公社評議員会 

18時30分

山の日

消防関係

婚活セミナー 

15時

北信州ハーフマラソン

西町地区づくり懇談会 

19時

望岳荘敬老祝賀会

敬老祝賀訪問 (〜19日)

ふれあいランチ

原大沢地区づくり懇談会 

19時

保育園運動会

村民運動会

9月定例議会本会議最終日

中学校ケヤキ祭

秋分の日

休日エコプラザ 

9時〜12時

高社山一周駅伝

民生児童委員協議会定例会 

14時

早稲田大学プロフェッショナルズ

 

ワークショップ最終報告会 

13時

調布・木島平い〜なか交流フェスタ (調布市)

飯山線SL村民限定チケット申込み期限

秋の行政相談週間 (〜23日)

秋の交通安全週間 (〜30日)

ためして実践!健康セミナー公開講座 

19時〜

不要農薬の回収日

司法書士無料法律相談 (農村交流館)

献血 (村保健センター) 

14時

祭礼 (糠千・稲荷・内山・庚・平沢・大町・中町)

祭礼 (小見)

祭礼 (中村・北鴨)

祭礼 (高石)

ii出会いフラワーコンin北信州

25

8月の出動件数(岳北消防本部) 木島平村飯 山 市

野沢温泉村栄  村《合 計》

火災 救急件 件

件 件

消したよね 人に頼らず 自分から00

000

19101

22 170

01

203

救助 28

エコパーク寒川燃やせるごみ処理量

平成27年8月

91,360kg

平成28年8月 前年同月比

114%

燃やせるごみ処理量を減らしましょう。分別収集とリサイクルにご協力ください。

燃えないごみ処理量 3,330kg

平成28年8月平成27年8月

80%

80,340kg

4,170kg

前年同月比

予 防 接 種

☆乳幼児健診:7月27日(水)・ 乳 児[対象]平成22年7月・12月  平成23年3月生まれ・ 1歳6か月児[対象]平成21年12月生まれ・ 2歳児[対象]平成21年6月生まれ・ 3歳児[対象]平成20年6月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

お ひ さ ま 広 場 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、おひさま保育園のプレールームを開放します。と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)         【子育て支援係 内線205】

 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、おひさま保育園のプレールームを開放します。※8月15日(月)~16日(火)まで広場はお休みです。と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)         【子育て支援係 内線205】

子 育 て 学 級☆とき:3月7日(水)〔対象〕生後5か月児~入園前の     お子さんとその保護者

時間/9:30~11:30  会場/保健センター

☆麻しん風しん混合:10月20日(木)〔対象〕平成27年5月~27年7月生まれ平成22年12月~23年3月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆四種混合:7月4日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月19日(木)〔対象〕平成26年9月生まれ

☆乳児整形検診:2月10日(水)[対象]平成27年10月・11月・12月生まれ受付/13:15~13:45 会場/保健センター

な か よ し 広 場 ( 園 庭 開 放 ) 保育園の園庭を入園前のお子さんとその保護者に開放します。ぜひ遊びに来てください。開放時間 9:00~11:00ひまわり保育園(82-3645) 10月4日(火)・18日(火)やまぶき保育園(82-2085) 10月11日(火)・25日(火)    【子育て支援係 内線203】

受付/11:45~12:00 会場/木島平クリニック

☆BCG:2月15日(月)〔対象〕平成27年7月生まれ

☆ポリオ1期初回追加:12月19日(木)〔対象〕平成23年9月~12月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆ポリオ:12月18日(木)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月21日(木)〔対象〕平成24年11月18日~12月20日生まれ

す く す く 広 場と き 7月22日(金)9:30~11:30場 所 ケヤキの森公園    (雨天の場合は保健センター)持ち物 飲み物、タオル、着替え、敷物など

   【子育て支援係 内線203】

健 康 診 査

 保育園入園前のお子さんとその保護者に遊び場を開放します。開放時間 9:30~11:30開放場所 村民会館第3・4会議室開放日   3月6・13・27日     (毎週火曜日)おもちゃが必要な場合はご持参ください。      【子育て支援係 内線203】

遊び場開放

受付/13:00~13:30 会場/木島平クリニック

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎:10月22日(月)〔対象〕1期初回2回目:平成21年4月~           8月生まれ1期追加:平成20年6月~8月生まれ

☆四種混合:1月18日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月27日(木)〔対象〕平成25年9月生まれ

※15日は食育指導士による食に関する お話があります。

☆乳幼児健診:11月25日(水)[対象]乳 児:平成26年11月  平成27年4月・7月生まれ1歳6か月児:平成26年4月生まれ2歳児:平成25年10月生まれ3歳児:平成24年10月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/13:00~13:30  会場/保健センター

☆小児用肺炎球菌・ヒブ:9月26日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

☆乳幼児健診:9月21日(水)[対象]乳 児:平成27年9月    平成28年2月・5月生まれ1歳6か月児:平成27年2月生まれ2歳児:平成26年8月生まれ3歳児:平成25年8月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

場 所 おひさま保育園(プレールーム)    

9月の予定  9月27日 10:00 ~ケヤキの森にお散歩に行こう      【子育て支援係 内線205】

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回1回目:8月28日(木)☆日本脳炎1期初回2回目:9月11日(木)〔対象〕平成23年3月~23年8月生まれ

☆乳幼児健診:9月16日(水)[対象]乳 児:平成26年9月    平成27年2月・平成27年5月1歳6か月児:平成26年2月生まれ2歳児:平成25年8月生まれ3歳児:平成24年8月生まれ

お ひ さ ま 広 場 子育て中の保護者同士の交流・ふれあい場として、地域の子育て家庭におひさま保育園のプレールームを開放します。12月29日(火)~1月3日(日)の年末年始期間は、おひさま広場は、お休みさせていただきます。

と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)    持ち物 水筒、タオル、着替え、など    【子育て支援室 内線205】

大見出し左上左=X:41㎜右=X:99㎜

各健診等左上左=X:41.5㎜

☆三種混合1期初回追加:9月2日(月)〔対象〕平成23年9月~平成23年12月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回追加:9月3日(木)〔対象〕平成23年3月~23年8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回1回目:8月27日(木)〔対象〕平成24年3月~24年8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆ポリオ1期初回追加:11月18日(月)〔対象〕平成23年4月~8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆麻しん風しん混合:1月28日(木)〔対象〕平成26年8月~26年10月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆肺炎球菌・ヒブ:3月17日(月)〔対象〕個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆水痘(水ぼうそう):8月1日(月)〔対象〕平成26年11月~平成27年1月生まれ平成27年5月~平成27年7月生まれ

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:7月23日(木)〔対象〕平成27年1月生まれ

☆乳幼児健診:1月20日(水)[対象]乳 児:平成27年1月・6月・9月生まれ1歳6か月児:平成26年6月生まれ2歳児:平成25年12月生まれ3歳児:平成24年12月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆乳幼児健診:8月19日(水)[対象]乳 児:平成26年8月生まれ    平成27年1月・4月生まれ1歳6か月児:平成26年1月生まれ2歳児:平成25年7月生まれ3歳児:平成24年7月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センターお ひ さ ま 広 場

 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、地域の子育て家庭に おひさま保育園のプレールームを開放します。子育ての不安や悩みのある人は、子育て支援コーディネーターが相談に応じますので、お気軽にご相談ください。日 時 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)    持ち物 タオル、着替え、水筒など     【子育て支援係 内線205】

お ひ さ ま 教 室

☆日本脳炎1期初回追加:6月27日(月)〔対象〕平成23年9月~24年2月生まれ

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:11月19日(木)〔対象〕平成27年4月・5月生まれ

☆乳幼児健診:12月9日(水)[対象]乳 児:平成26年12月  平成27年5月・8月生まれ1歳6か月児:平成26年5月生まれ2歳児:平成25年11月生まれ3歳児:平成24年11月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆乳幼児健診:2月17日(水)[対象]乳 児:平成27年2月・7月・10月生まれ1歳6か月児:平成26年7月生まれ2歳児:平成26年1月生まれ3歳児:平成25年1月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/13:00~13:30  会場/保健センター

☆小児用肺炎球菌・ヒブ:5月30日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

☆日本脳炎1期初回2回目:7月7日(木)〔対象〕平成24年9月~25年2月生まれ

☆四種混合:10月3日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回追加:6月27日(水)〔対象〕平成23年9月~24年2月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

※下記予防接種の受付・場所は全て以下のとおり 受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆麻しん風しん混合:7月11日(月)〔対象〕平成27年2月~27年4月生まれ     平成22年7月~22年11月生まれ

☆乳児整形検診:8月10日(水)[対象] 平成28年4月・5月・6月生まれ受付/13:15~13:45 会場/保健センター

受付/11:45~12:00 会場/木島平クリニック

☆BCG:10月17日(月)〔対象〕平成28年3月生まれ

 もったいない情報

〔生活環境係 内線122〕

今月の村税等の口座振替日は9月 26 日ですお忘れのないように口座残高の確認をお願いします

 

この制度は、事業主の方々が、

労働者の働いた日数に応じて掛

金となる共済証紙を共済手帳に

張り、その労働者が建設業界で働

くことをやめたときに、建退共か

ら退職金を支払う、いわば業界全

体での退職金制度です。

◇加入できる事業主

  

建設業を営む方

◇対象となる労働者

  

建設業の現場で働く人

◇掛金 

日額 

310円

※詳細については、県退共長野県

支部へお問い合わせください。

☎026(228)7200 

http://ww

w.kentaikyo.taisyokukin.

go.jp/index.html

 

弁護士・司法書士が直接相談に

応じ、解決方法をアドバイスしま

す。借金問題は、きちんと手続き

を取れば必ず解決できますので、

この機会にご相談ください。

 

面談は予約制で行いますので、

事前につぎの予約先へお電話くだ

さい。(※予約は9月23日~10月

5日までの土・日曜日を除く、午

前8時30分~午後5時の間に受け

付けています。)

◇日時 

10月6日(木)

 

会場/開催時間/(予約・お問

い合わせ先)北信消費生活セン

ター/正午~夜7時(県長野保健

福祉事務所庁舎1階)

☎026(223)6777

◇日時 

10月23日(日)

    

午前10時~午後4時

◇場所 

中野市民会館 

45号室

◇相談内容

 

遺言・相続手続・飲食店許可の

 

申請・外国人の手続きなど。秘

 

密は堅く守ります。

◇問い合わせ

 

長野県行政書士会北信支部事務局

☎0269(26)5986

 

介護分野に就職を検討中の方、

福祉・介護分野に興味のある方の

疑問や不安を解消するための相談

会を開催いたします。

◇日時 

9月23日(金)

    

午後1時~3時半

◇場所 

中野市民会館41号会議室

◇内容 

福祉事業者の担当者との

    

個別相談

※参加無料・申込み不要

◇問い合わせ

 

長野県社会福祉協議会

☎026(226)7330

 

性暴力被害に遭った方を支援す

る窓口を開設しました。専門の研

修を受けた支援員が、医療機関、

弁護士、カウンセラーなどの関係

機関と協力し、ワンストップで支

援を行います。

相談専用電話(24時間365日)

☎026(235)7123

◇問い合わせ

 

長野県人権・男女共同参画課

☎026(235)7106

 「消防団の甲子園」とも呼ばれ、

2年に一度開催される全国消防操

法大会が長野市の長野オリンピッ

クスタジアムで10月14日(金)に

開催されます。全国の予選を勝ち

抜いたレベルの高い消防操法をぜ

ひご覧ください。併せて最新の消

防機器を展示する消防防災展や、

交流物産展も開催します。

◇問い合わせ

 

長野県消防課

☎026(235)7407

Nature land 伝言板  役 場 の 代 表 電 話

0269(82)3111

 生活環境係まで連絡いただくと、登録者を紹介しますので、当事者間で交渉を行ってください。なお、交渉成立後に生じた問題は当事者間で解決してください。 また、譲りたい、譲ってほしい品物がある方は、随時受け付けていますのでご連絡ください。

譲ってください

長野県行政書士会北信支部

無料相談会開催のお知らせ

・農業用ハウスのパイプ 10 本位・児童書、絵本(古くても良い)

知っていますか?

建設業退職金共済

長野県性暴力被害者支援セ

ンター開設

多重債務者無料相談会

第2回福祉のしごと

就職相談会開催

第25回

全国消防操法大会

10月14日(金)開催

ゴミの減量化作戦 生ごみの水切り徹底 ギュッとひと絞り

ー休日エコプラザー日程変更のお知らせ

9月 25 日→ 10 月2日(9:00 ~ 11:45)

ー祭礼情報についてー 各集落の獅子舞が行われる夜宮の日程を記載しています

Page 14: 受け継がれる伝統文化 秋の祭礼 - Kijimadaira...9月10日、豊足穂神社で行われた南鴨区の祭礼で は、迫力ある獅子舞を区民や訪れた観客に披露して

の動き 8月届け出分人人人人

ごめいふくをお祈りします

 8 . 13   平 沢  高藤 傳つたえ

 さん  (99) 8 . 14   中 村  竹内はな子 さん  (88) 8 . 16   柳久保  湯本 武

た け こ

子 さん  (77) 8 . 30   内 山  萩原 重

し げ ひ さ

久 さん  (77)

 8. 23    高木 伸し ん じ

至 さん  (中 村)        田中 沙

さ き

季 さん  (中野市)

おしあわせに

 ◆平成 28 年 9月 15 日(毎月 1 回発行)◆印刷/有限会社 高錦堂印刷所  ◆発行/木島平村 〒 389-2392 長野県下高井郡木島平村大字往郷 973 番地の 1 TEL0269-82-3111

   自然劇場きじま平ホームページ http://www.kijimadaira.jp

   木島平村田舎いい仲間交流サイト「い~なか交流館」 http://www.kijimadaira-fan.jp

竹た け う ち

内 満みつる

くん

平成 26 年9月4日生まれ (内山/芳次郎さん、初恵さん)

世帯と人口

1,579(+2) 2,195(±0) 2,359(±0 ) 4,554(±0 )

9月1日現在(平成22年国勢調査に基づく推計値)

我が家のアイドル募集中!(2歳ぐらいのお子さんを募集します)村政策情報係まで

7. 29 内 山 小林 夢ゆ め か

佳ちゃん(登さん・美紀さん) 8. 2 北 鴨 井川  紬

つむぎ

ちゃん(裕基さん・沙耶香さん) 8. 5 稲 荷 山﨑 衣

え ま

真ちゃん(直也さん・忍さん) 8. 5 稲 荷 山﨑 丈

じょうたろう

太郎ちゃん(直也さん・忍さん)

こんにちは赤ちゃん

紅葉の国

村長ひとこと(17)

264

木島平村長 

日䑓正博

 

日本の秋と言えば紅葉狩りです。世界中どこで

も楽しんでいるかと思うと、そうではないようで

す。それは日本ほど美しい紅葉が他の国には、ほ

とんどないためです。日本の紅葉が美しいのは、

紅や黄、緑のコントラストが素晴らしいからです

が、紅葉する植物の種類が26種ほどで、他の国よ

り多いためということです。特に紅色になるカエ

デやニシキギなどは外国にあまり無いようです。

そもそも紅葉のない国が多く、あっても黄色単色

で枯葉を連想し美しいとは感じないそうです。

 

もちろん紅葉は、人を楽しませるための現象で

はありません。落葉広葉樹は、夏の間に蓄えた養

分を幹や根に送って春に備え、余分な水分やエネ

ルギーを消費しないために落葉します。

 

四季の彩が美意識を育んだ日本では、美しい自

然を身近に置きたいという特有の気持ちがあり、

盆栽や生け花など固有の文化が生まれました。自

然の紅葉だけでなく、人工物にも巧みに取り入れ

てきました。神社・仏閣、庭園などでは落ち葉さ

えも美の要素とし、日本的な美しさを一層引き立

てています。訪れた外国人は、紅葉に対するイメー

ジが一変するそうです。

 

カヤの平の紅葉は例年里より一月ほど早く始ま

ります。今年も下旬には始まるものと思います。

奥山から里山へ、そして里へと長く紅葉を楽しめ

るのは、世界的には稀で幸せなことなのです。

自然劇場

いとこのお兄ちゃんと棒を

使って遊ぶのが最近のお気に入

り。保育園での砂遊びや家にあ

るミニジャングルジムを登るこ

とも得意です。