神戸大集中講義 2012 part 1 -...

28
神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012 1 神戸大集中講義 2012 Part 担当 高薮縁 (東大大気海洋研究所) 「熱帯の気候形成: 対流」 1. 熱帯気候の特徴 2. 湿潤大気の安定性と積雲対流 3. メソスケール降雨システム 4. 熱帯の総観規模システム 5. 衛星データによる雲降雨解析,積雲対流と環境場 地球大気のエネルギー収支と大気大循環 ー熱帯の積雲対流が果たす役割ー

Upload: others

Post on 09-Nov-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

1

神戸大集中講義 2012 Part 1担当 高薮縁 (東大大気海洋研究所)

「熱帯の気候形成: 対流」

1. 熱帯気候の特徴

2. 湿潤大気の安定性と積雲対流

3. メソスケール降雨システム

4. 熱帯の総観規模システム

5. 衛星データによる雲降雨解析,積雲対流と環境場

地球大気のエネルギー収支と大気大循環ー熱帯の積雲対流が果たす役割ー

Page 2: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

2

~10μm

Fs

σTe4

面積 4 π r e²

地球の放射バランス

地球

地球放射

地球と宇宙のエネルギーのやりとり

Te=[(1-A)Fs/4σ]1/4=255K effective temperature

Ts=288K 地球表面の平均気温

地球放射は平均的に約5kmの上空から射出

1962-66の衛星観測(TIROS,Nimbus,ESSA)から求めたTOAでの放射収支:熱帯域で入力過剰、中高緯度で出力過剰

NIMBUS-7

Page 3: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

3

30%100% 70%

23% 23%

50% 12%

23%7% 5%

9%

47% 116%98%

• 大気放射収支のアンバランス

低緯度で加熱され、高緯度で冷却されている。

同時に下層から加熱され、上層で冷却されている。

• このアンバランスを解消しているのが

大気と海洋によるエネルギー輸送である。

• 中緯度の気象: 南北気温傾度

主に水平方向のかき混ぜ

大気の流れ → 雲

• 熱帯の気象: 地球表面の加熱

主に鉛直方向のかき混ぜ

雲 → 大気の流れ

気候:入出力エネルギーが

準バランスした状態

気(海)象:エネルギー入出力の

アンバランスを解消する比較的短時間の現象

Page 4: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

4

熱帯大気の特徴海面水温 (SST) 2011年8月平均 (気象庁HP)

熱帯大気の特徴経度平均した水蒸気の比湿分布 (Newell et al. 1972)

Page 5: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

5

熱帯大気の特徴湿潤静的エネルギー : h=CpT+gz+Lq子午面分布とその上方輸送機構の模式図 (新田)

Total energy

CpT+gz

Lq

Ocean

Page 6: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

6

  

(帯状まさつ力)ックス)+大規模擾乱運動量フラ      +

クス)(大規模擾乱熱フラッ非断熱加熱)+  

 だから 左辺は

流線関数 

(2004) HOLTON

(

(

1

;

2

2

020

002

20

2

2

00

zyz

yy

z

Xvu

yzfTv

yH

R

H

J

yNzzN

f

y

yu

zv

平均し<(_ _)>循環平均子午面循環

Page 7: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

7

帯状平均流線関数分布

Holton, 2004

Page 8: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

8

温帯低気圧の概念図

Kocin and Uccellini

ハドレー循環と亜熱帯の熱収支

Seamless poleward atmospheric energy transports (Trenberth and Stepaniak, 2003)

中緯度eddyの移流による大気冷却→ハドレー循環の下降域の決定に重要

SST分布が対流の上昇域を決める

Page 9: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

9

GPCP降水量 2月気候値

ハドレー循環上昇域

ハドレー循環下降域

中緯度擾乱 (温帯低気圧)

熱帯域気候場の特徴

1. 熱帯域を30°N-30°Sとすると地球表面の1/2を覆う2. 海洋の面積比が大きい (76:24)3. 放射エネルギー入力過剰4. 表面温度が高い。5. 可降水量が多い。比湿の鉛直勾配は大きい6. 水平温度勾配が小さい。有効位置エネルギーの蓄積が小さい7. 大気中層に湿潤静的エネルギーの極小がある8. コリオリ力が小さい (f=2Ωsinφ)

βは大きい (β=2Ωcosφ/a)9. 熱帯収束帯(ITCZ):大規模に組織化した活発な積雲対流活動

貿易風帯(Trade wind region):逆転層海陸分布によるモンスーン循環(亜熱帯-熱帯)

10. 積雲対流、メソスケール、大規模スケール循環の間の強い相互作用が主要な役割を果たす。

Page 10: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

10

熱帯降雨観測(TRMM)衛星による降雨量分布

降雨量=大気の潜熱加熱量

1mm/hr = 694W/m2

2000 mm/yr = 158 W/m2

大気大循環を駆動するエネルギー

降雨域の季節変化(TRMM PR観測)

Page 11: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

11

CMIP3モデルの降水分布 precipitation (color), SST (contour) [SON]

[mm/day]Hirota et al. 2011

対流の開始

• 熱帯の雨がどのようにしてtriggerされるかはまだ完全にわかってはいない

• 特に大規模場の状態から積雲対流を診断する方法(parameterization) は、まだ発展途上にある

1. 下層が高温多湿な熱帯でも、自由対流高度(後出)をクリアしなければ対流は起こらない。

2. 深い対流になるためには凍結高度のクリアも効く。

– 混合層の発達(乱流)で持ち上げる

– 地形で持ち上げる・それに準ずる持ち上げ

– メソスケールシステムの助けを借りる

– 総観規模擾乱の助けを借りる

Page 12: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

12

積乱雲 Cb

熱帯の積雲対流

気象庁提供 高知大頁から

JAMSTEC/IORGC 山田博士提供

マルチスケール構造• 積乱雲• メソスケールシステム• 総観規模擾乱• Madden-Julian振動

Page 13: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

13

1.パーセル(気塊)の安定性

湿潤大気の成層構造と対流

浮力

RTpT

TTg

gdt

dw

アルキメデスの原理:

押しのけた流体の受ける重力と同じだけの浮力を受ける

図はWikipediaより

パーセル法:持ち上げられた気体粒子が周囲の大気より暖かいとさらに浮力を受ける → 不安定

Page 14: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

14

大気の安定度を調べる準備 1• 乾燥断熱(気温)減率 Γd

:未飽和気塊が乾燥断熱上昇した時の気温減率

105100

8.9

0

:,

)()(

111

2

:乾燥断熱気温減率     

  静力学平衡 ,    

    

乾燥断熱過程

:等圧比熱,α:比容等積比熱, :非断熱加熱

熱力学第一法則   

KkmKJkg

ms

C

g

dz

dT

gdz

dp

dz

dp

Cdz

dT

dpdTC

CCdQ

dpRTddppdpddpdTCdQ

pddTCdQ

dp

p

p

pv

p

v

大気の安定度を調べる準備 2• 湿潤断熱減率 Γm

:飽和気塊が潜熱を放出しながら断熱上昇する時の気温減率

)1(

s

が小さい潜熱加熱の分下がり方乾燥断熱減率に比べ、

:気温、気圧に依存      

第2項

第1項 

     

:飽和水蒸気混合比

える   )に伴う潜熱放出を考凝結(水蒸気量の減少

ms

pd

s

p

s

p

d

s

pp

sp

dT

dq

CL

dz

dT

dz

dT

dT

dq

C

L

dz

dq

C

L

dz

dq

C

L

dz

dp

Cdz

dT

q

LdqdpdTC

Page 15: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

15

• 熱力学図のひとつ

(大気の鉛直構造の表現)

• 大気成層をT, Td で表現

Td (露点温度):湿潤空気を

等圧的に冷却していった時、ちょうど飽和に達する温度

• 補助線: 乾燥断熱曲線、湿潤断熱曲線、等混合比線

• 等面積変換:あるサイクルに沿っての気塊のなす仕事が図上の面積で表現される

(他の熱力学図)

テピグラム T-pgram

Skew-T

エマグラム Emagram (Energy per unit mass diagram)

T

pres

sure

温度

気圧

Page 16: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

16

LCL,LFC,LNB

LNB

Lifting Condensation Level : 持ち上げ凝結高度

Level of Free Convection:自由対流高度

Level of Neutral Buoyancy:

大気の安定度を調べる準備 3

• 温位 θ: 気体粒子を断熱的に基準気圧まで鉛直に移動した時の気体粒子の温度 → 非断熱加熱がない時に保存する

• 相当温位 θe: 湿潤気体粒子を仮想的に上昇させ、すべての水蒸気を凝結

させて落とした後、乾燥断熱的に基準気圧まで降ろしてきたときに気体粒子が持つ温度 → 水の相変化があっても保存する

温度

気圧

Page 17: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

17

    対して不変量は(乾燥)断熱変化に

温位 :

と定義するとをの時の

    

   

加熱熱力第一法則、非断熱

0,

1000

0lnln

0

0

0

00

00

00

dt

d

p

pTT

ThPap

p

p

T

Tpd

C

RTd

p

dpR

T

dTC

dpdTC

p

p

C

R

C

R

p

p

p

温位の導出

exp

T

re temperatupotential equivalent satulated

expexp

(

,

(3) *)(

(2) 0*

(1) 0)(

*

*

量湿潤断熱過程での保存できる。 相当温位は :相当温位 が定義

として、温度をるまで持ち上げた時の、乾燥断熱的に飽和す未飽和空気についても

:飽和相当温位 

参照)中略 

和水蒸気圧は飽和混合比および飽 

潜熱 の凝結 パーセルが飽和し、

 水蒸気の分   

  乾燥空気の分  

 気塊が未飽和の時

法則   湿潤空気の熱力学第一

TC

rL

TC

qL

TC

qL

Appendix

eq

Tm

R

e

deqRT

ep

epddTCqdTCdqL

dqLdq

Tm

R

e

dedTC

RTep

epddTC

p

cde

e

p

sc

p

scde

ss

vs

ss

s

spvspsc

scs

vpv

p

相当温位

Page 18: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

18

絶対安定          

     :      

条件付不安定          

  かつ      

絶対不安定          

               

0

00 :

0 :

*

*

dz

d

dz

d

dz

d

dz

d

em

edm

d

大気の安定性

2.気層の安定性

湿潤大気の成層構造と対流

Page 19: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

19

対流不安定 (convective instability, potential instability)

ここまでは、小さな空気塊が鉛直変異をするとして、大気の安定性を調べたが、次に、厚みのある気層が全体として鉛直に運動する場合を考える。

Dry case

水平に収束しながら鉛直方向に気層が伸びる場合:気層は不安定化するが、絶対不安定にはならない。

下層が湿潤、上層が乾燥

p1: moist

p2: dry

Convectively unstable

下層が乾燥、上層が湿潤

p1: dry

p2: moist

Convectively stable

気層ごと持ち上げて水をどんどん凝結して落としていった時に、水を落とし切るまでの間のどこかでもと下にいたパーセルの方が温度が高くなる: 対流不安定⇒ つまり、dθe/dz<0の気層は、対流不安定

Page 20: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

20

LFC

LNB

stablely convective

: 0

unstablely convective

: 0

stable absolutely

: 0

unstablelly conditiona

: 0 ,0

unstable absolutely

: 0

*

*

対流安定 

対流不安定 

絶対安定 

条件付不安定 

絶対不安定 

z

z

z

zz

z

e

e

e

e

典型的な熱帯大気成層

Page 21: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

21

3.CAPEとCIN

湿潤大気の成層構造と対流

CAPE

CIN

)(

)()(CIN

)(

)()(CAPE

LFC

Z0

ZT

LFC

dzz

zzg

dzz

zzg

c

c

 

CAPEとCINConvective Available Potential Energy

:単位質量の空気塊をLFCからLNBまで持ち上げる間に浮力がする仕事量

Convective Inhibition:z=z0にある空気塊をLFCまで持ち上げるために必要となる仕事量

双方ともエマグラム上の面積で表現される

CAPEの典型的な値熱帯海洋上: ~1000m2s-2

米国中西部: 2000~3000m2s-2

LNB

Page 22: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

22

CAPEと対流の鉛直速度・深さに関する考察

Hot tower 仮説 (第ゼロ近似)Riehl and Malkus, 1958Riehl and Simpson, 1979

• このような成層条件にあるITCZ中で熱量を表面から対流圏上部に効率的に運び上げることができる唯一のしくみは、大規模な積雲対流のコアの中での擬断熱上昇(pseudoadiabatic:凝結水が即座に降水で

落ちると仮定)である。• 太い積乱雲は“hot tower”と呼ばれ、表

面近くのθeの大きな空気塊を周囲とあまり混ぜずに対流圏上部まで一気に持ち上げていると推測され、長い間熱帯気象の前提とされた。

⇒ しかし実際には、ここで推定されたような「周囲とあまり混ざらない対流」はほとんどない。

Page 23: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

23

CAPEと対流の鉛直速度

,,/

2)(

)()(2

)(

)()(

)(

)()(

2ZT

LFC

2max

2

は無視している水の荷重ただし、

は、雲頂における

    

されるとすると運動エネルギーに変換

気体粒子の浮力のした仕事が全て

tentrainmendzdp

wCAPEdzz

zzgw

w

dt

dz

z

zzg

dt

dw

z

zzgg

dt

dw

obsc

c

c

Jorgensen and LeMone 1989

:TAMEX

:GATE

:Hurricane

:Thunderstorm Project

Page 24: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

24

500hPaの偽断熱CAPEは447J/kg, 雲底の混合比は19g/kg, 500hPa-1Cでの飽和混合比は7.4g/kg. 完全に雲水を荷重した可逆断熱CAPEは179J/kg.

50%のCAPE効率を仮定しても、非希釈パーセルの500hPaでの上昇速度は前者21m/s, 後者で13m/s. 11g/kgの雲水は、観測される上限の3倍。

飛行機観測される上昇コアの速度はこれよりはるかに小さい。したがって、熱帯海洋上の積雲対流内での非希釈上昇はほとんどない(extremely rare) と結論される。 (Zipser, 2003)

非希釈積雲対流は少ない

(Zipser, 2003)

凍結の潜熱の効果

しかしながら、深い対流雲は、擬断熱を仮定した位、高い。

CAPEを1/3使い、雲水を1/3保持するとした場合、凍結の潜熱を仮定すると、擬断熱過程を仮定した時の高さの対流が得られる。

Page 25: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

25

対流の起動にはCINの克服が必要

Thick line: Initial temperature profile (early morning)

T2d

CINを克服する仕組み その1:陸上 大気成層の日変化

Convective Condensation Level (対流凝結高度):

地上気温が高くなると乾燥断熱減率を持つ最下層の気層が厚くなる。ついに、その気層のトップが、T2が飽和した時の高度と同じになる。

この状態になると強制上昇なしに積雲対流が生じる。

Page 26: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

26

CINを克服する仕組みその2:

地形が雨に及ぼす効果

Houze 2012

(Houze et al. 1989)

CINを克服する仕組み その3:メソスケールシステム

次回に続く

Page 27: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

27

参考文献 (2010.6.29)1. Text Books• 岸保 勘三郎,時岡 達志, 1982 : 大気力学講座4 大気の大循環, 東京大学出版会,256pp.• 新田, 1982: 気象学のプロムナード7 熱帯の気象, 東京堂出版, 215pp.• R. A. Houze Jr., 1993: Cloud Dynamics, Academic Press, pp. 5732. Papers• Hartmann, D. L., H. H. Hendon, and R. A. Houze, Jr., 1984: Some implications of the

mesoscale circulations in tropical cloud clusters for large-scale dynamics and climate. J. Atmos. Sci. 41, 113-121.

• Hirota, N., Y. N. Takayabu, M. Watanabe, M. Kimoto, 2011: Precipitation reproducibility over tropical oceans and its relationship to the double ITCZ problem in CMIP3 and MIROC5 climate models. J. Climate, 7,4859-4873.

• Houze, R. A., Jr. 2012: Orographic effects on precipitating clouds, Rev. Geophys., 50, RG1001

• Jorgensen, D. P., and M. A. LeMone, 1989: Vertical velocity characteristics of oceanic convection, J. Atmos. Sci. 46, 621-639.

• Trenberth, K. E., and D. P. Stepaniak, 2003: Seamless poleward atmospheric energy transports and implications for the Hadley circulation. J. Climate, 16, 3706-3722.

• Trenberth, K. E., J. T. Fasullo, and J. Kiehl, 2009: Earth’s global energy budget, BAMS, 2009, 311-323

• Vonder Haar, T. H. and V. E. Suomi, 1969: Science, 163, 667-668.

• Zipser, E. J., 1977: Mesoscale and convective-scale downdrafts as distinct components of squall-line circulation. Mon. Wea. Rev., 105, 1568-1589.

• Zipser, 2003: Some views on ‘Hot Towers’ after 50 years of tropical field program and two years of TRMM data. Meteorological Monographs. Vol.29, 49-58.

APPENDIX

Page 28: 神戸大集中講義 2012 Part 1 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918...2012/09/18  · SST分布が対流の 上昇域を決める 神戸大集中講義-高薮P1

神戸大集中講義-高薮P1 09/18/2012

28

(6) )(

*3)(

* (4)

*

,

(3) *)(

(2) 0*

(1) 0)(

2

22

T

dTCq

ep

epRd

T

dTC

T

dTq

T

dqL

dTT

LqT

m

R

e

deq

dTT

L

e

de

m

R

T

eL

R

m

dT

deClapeyronClausius

e

de

eq

Tm

R

e

deqRT

ep

epddTCqdTCdqL

dq

Tm

R

e

dedTC

RTep

epddTC

pvss

sp

ssc

cs

vs

ss

c

s

s

v

scvs

s

s

ss

vs

ss

s

spvspsc

s

vpv

p

  と表せる。 式右辺最後の項は  

 より  の式 は、

和水蒸気圧は飽和混合比および飽 

る。潜熱が非断熱加熱となの凝結 パーセルが飽和し、

 水蒸気の分   

  乾燥空気の分  

 気塊が未飽和の時

法則   湿潤空気の熱力学第一

相当温位の導出

程での保存量相当温位は湿潤断熱過

できる。 :相当温位 が定義として、

温度をるまで持ち上げた時の、乾燥断熱的に飽和す未飽和空気についても

:飽和相当温位 

とすればの時、

                 

いとして無視するより、最後の項は小さ

          より、

水の比熱ところで、 

式は

   

とすると、をの

TC

rL

TC

qL

TC

qL

T

q

TC

qLdd

CqC

TdCqdCT

qLd

CdTCCdL

TdCqdCTqdL

epRdTdCdC

p

cde

e

p

sc

p

scdeed

s

p

scd

wsp

wsdpsc

wwpvc

pvsdps

c

spdp

d

expT

re temperatupotential equivalent satulated

expexp 0

)10(0ln

(9)lnln

: )(

(8) lnln 6)(

(7) )ln(lnln

re temperatupotentialairdry

*

**