制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...dcブラシ付きモータ...

21
制御理論特論 明治大学 理工学研究科 機械工学専攻

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

制御理論特論

明治大学 理工学研究科

機械工学専攻

Page 2: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

前回までは,バイラテラル制御を学んだ

対称型を除き,トルク検出手段を必要とする

今回から

トルクセンサ

トルクモータ

トルク制御

について扱っていく

トルク制御

Page 3: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

基本は通常モータであるが,いくつかの条件がある.

トルクを検出する,あるいは,トルクを推定する手段がある

モータの品質が高く,回転ムラ(コギングトルク)が少ない

モータの回転ムラを抑えるような制御を行う

これらの要素を持ったトルク制御を実現したモータをトルクモータという.

トルクモータとは?

Page 4: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

トルクモータ基本構成

DCブラシ付きモータの場合

PWMドライバ

トルクセンサ

ギアヘッド

モータ

アンプ等

サーボドライバ 上位制御系と通信

Page 5: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

モータの分類

モータ

DCモータ

DCブラシ付きモータ

DCブラシレスモータ

ACモータ

AC単相モータ

※ このほかに,ステッピングモータ,超音波モータなどもあるが割愛する

AC3相モータ

AC3相同期モータ

AC単相同期モータ

AC単相誘導モータ

AC3相誘導モータ

インバータを使っていれば同じようなもの

Page 6: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

モータの原理として,制御がかかればサーボモータと言える.

位置,速度の制御であれば,たいていのモータはサーボモータになる

例外;電源に同期するだけの同期モータ

サーボモータにするには,検出または推定する手段が必要

モータとサーボモータ

トルクに関しても同様,トルクを制御できるようにサーボを構成したもの

Page 7: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

DCブラシ付きモータ

電圧と速度が1次遅れの関係にあり,電流とトルクにも1次遅れの関係がある.

電流とトルクに関してはきわめて速い応答であるため,トルクは電流に比例すると言ってよい.

電流を測定すればモータの出力トルク※を推定できる.

シンプルな制御回路で構成できる.

※ 負荷トルクそのものでない点は注意すべき.

サーボに適したモータ

Page 8: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

DCブラシレスモータ

3相の界磁コイルにより回転磁界を発生

回転角センサによりロータの同期状態を検出する必要あり

電流と出力トルクの関係から推定が可能

サーボに適したモータ

• 駆動回路は3組必要 • 回転角センサや電流センサの性能が悪いと極端に効率が低下

Page 9: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

ACサーボモータ

AC[3相※]同期モータが出発点

エンコーダ,ホール素子による回転角センサを加えたもの

上記はDCブラシレスモータそのものであるため,混同されて論じられる

※3相以外のものも少ないが存在

余談だが,4相はマイコンの計算がしやすい

サーボに適したモータ

Page 10: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

同期モータは構造上ロータの極慣性モーメントが小さくできる

DCブラシレス,ACサーボの別の利点

• 応答性が良く,制御性が良い(加速性能に優れる)

• 応答帯域が大きく確保できることから力覚提示性能が優れる

Page 11: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

ある極を通過するとき,トルク変動(リップル)が発生

ある極に吸着されるとき,振動が発生

モータ全般の欠点

Page 12: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

コアの形状最適化; 磁場解析

ロータの着磁パターンの最適化; 磁場解析

コアをなくし,空芯にして非線形性を改善

コギングトルクの解決法

これらの対策を講じると最大トルクは下がる結果になる

角度依存性を調べ,制御による解決

Page 13: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

モータ特性をモデリングすることは難しい

不可能ではないが演算負荷が大きい

近似モデルで代用する方が現実的

純粋な制御理論に対して,実在するモータはあまりに不確定な要素が多い

シミュレーション結果と実験結果が合わない

動力学演算しながら制御を掛けるような場合,合わせ込みが難しいことを知っておく必要がある.

キャリブレーション動作を設定することでパラメータ同定を行うような工夫が必要な場合がある.

モータを扱った理由

Page 14: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

トルクモータ基本構成

ブラシレスモータの場合

ギアヘッド

モータ

サーボドライバ

上位制御系と通信

PWMドライバ 電流センサ

角度センサ

PWMドライバ 電流センサ PWMドライバ 電流センサ

Page 15: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

電流センサでトルク制御を行うのは限界あり

誤差の要因

コギングトルク

軸受や減速機の摩擦要素が検出できない

これらが非線形性を有し,推測が極めて難しい

電流センサによっては,オフセットやドリフトがあり,トルク検出用に0近傍が扱いにくい場合もある

電流センサは高精度だが・・・

Page 16: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

多軸力センサ

対象物への接触状態が把握しやすい

デバイスが高価,演算コスト大

構造部材に配置(アーム,リンク等)

比較的配置しやすく,回路構成も簡潔

構造の設計変更を要し,軸干渉も起こりやすい

出力軸に配置

出力軸,関節に配置し,純粋に計測できる

動く関節にセンサを配置せざるを得ない

アナログではコネクタ・ハーネスの所でノイズ発生

トルクセンサの配置(基本)

Page 17: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

単体,複数によらず,多軸のセンシングを行った場合,ある軸の検出した成分が他のセンサにも表れてしまう現象 材料のポアソン比分は直交する部分も変形する

回路も完全に独立しない場合がある(電源回路が共有されているため)

起歪体構造や配置によりある程度低減でき,演算によりある程度推測できるが,結果として分解能を落とす結果になる

軸干渉とは?

起歪体構造の例

Fx, Fy, Fz; 並進成分

Mx, My, Mz; 回転成分

Page 18: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

モータの反トルクを計測

モータのケーシングを起歪体で支持

磁界を介すため,不要な高振動数の成分が減衰され,扱いやすいセンサ出力

反面,訛ったセンサ出力となるため利用法を工夫する必要あり

減速機の反トルクを計測

基本はモータ反トルクと同様

機構を介しているだけのため,直接的に伝達されてくる

トルクセンサの配置(研究)

Page 19: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

モータのケーシングを軸受で支持する

ロータとステータの相対トルクを利用できる一種の差動機構

簡単に差動機構を構成可能

ステータ側の無限回転利用にはあまり適さない

フロートディファレンシャル

Page 20: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

減速機特性をモデリングすることは難しい

不可能ではないが演算負荷が大きい

近似モデルで代用する方が現実的

純粋な制御理論に対して,実在する減速機はあまりに不確定な要素が多い

シミュレーション結果と実験結果が合わない

動力学演算しながら制御を掛けるような場合,合わせ込みが難しいことを知っておく必要がある.

キャリブレーション動作を設定することでパラメータ同定を行うような工夫が必要な場合がある.

減速機を扱った理由

Page 21: 制御理論特論 - 明治大学mcelab/seigyo_toku/note/seigyo...DCブラシ付きモータ 電と速度が 1次遅れの関係にあり,電流とトル クにも1次遅れの関係がある.

ありません.

ご安心を

今日の課題