立教大学社会学部産業関係学科...

39
『経済情報論』 立教大学 社会学部 産業関係学科 井庭 崇 立教大学社会学部兼任講師 [email protected] 第3回: 複雑系型の組織運営とプロデュース いば たかし とりあえずの授業ページ とりあえずの授業ページ http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/ 「分ける」ことで「分かる」 「分ける」ことで「分かる」 頭の中の イメージ 想像力を用いて 構築する 先週の復習 Seymour Papert モデル model

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

1

『経済情報論』

立教大学 社会学部 産業関係学科

井庭 崇立教大学社会学部兼任講師

[email protected]

第3回: 複雑系型の組織運営とプロデュース

いば たかし

とりあえずの授業ページとりあえずの授業ページ

http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/

「分ける」ことで「分かる」「分ける」ことで「分かる」

頭の中のイメージ

想像力を用いて構築する

先週の復習

Seymour Papert

モデル(model)

Page 2: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

2

社会や組織の変革の力社会や組織の変革の力

「退出」(exit)オプション

選ばなくなること、脱退すること

経済学では、退出が注目

「発言」(voice)オプション

異議を表明すること

政治学では、発言が注目

先週の復習

Exit

!

Voice!ここが

×

×

退出と発言の関係に関する理論修正退出と発言の関係に関する理論修正

初期の理論

退出が増えると、発言が減る。

発言が減ると、退出が増える。

東ドイツ崩壊の分析、修正された理論

退出と発言が共同的にはたらいて強烈化する

情報技術の進歩によって、変化している?

少数の退出を、マスメディアが取り上げることによって、発言として機能するという可能性

マスメディアの焦点化と盲点化

先週の復習

Page 3: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

3

情報化とグローバリゼーションの影響情報化とグローバリゼーションの影響

退出が、より簡単になってきている。

代替案(退出先)とその効果を知る機会の増加。

代替案(退出先)も、ある程度同水準。

発言が、より簡単になってきている。

個人による意見表明の容易化。

物理的距離や生活時間の差異を超えたコミュニティの形成の容易化。

インターネットの発展によって、存在しない・特定できない相手に対して、発言することが可能になった。

先週の復習

無気力の心理学無気力の心理学

無気力は社会的で後天的なものコントロール感の喪失による無気力化

行動と無関係な報酬による無気力化

自分の行動によって目標の達成が可能であるという「効力感」へ

成功体験の蓄積が大切

他者からの命令ではなく、自発的な場合に限る。

先週の復習

Page 4: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

4

自己変革能力のある自己変革能力のある社会・組織をつくるには社会・組織をつくるには

退出(Exit)と発言(Voice)が機能するため

の仕組みをつくる。

個々人の無気力を改善し、効力感を高めることを考える。

Exit

ここが×

○○ってのはどうかな?

Voice

社会システム

社会システムの構成要素

(効力感)

先週の復習

『経済情報論』

立教大学 社会学部 産業関係学科

井庭 崇立教大学社会学部兼任講師

[email protected]

第3回: 複雑系型の組織運営とプロデュース

いば たかし

Page 5: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

5

経済情報論(第3回)経済情報論(第3回)

1 社会・組織をシステムとして捉える社会・組織をシステムとして捉える

2 生き生きとした組織を実現するために生き生きとした組織を実現するために

3 プロデューサーたちの視点と方法プロデューサーたちの視点と方法

経済情報論(第3回)経済情報論(第3回)

1 社会・組織をシステムとして捉える社会・組織をシステムとして捉える

2 生き生きとした組織を実現するために生き生きとした組織を実現するために

3 プロデューサーたちの視点と方法プロデューサーたちの視点と方法

Page 6: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

6

社会とは何か?社会とは何か? 初期の捉え方初期の捉え方

社会 機械

社会 有機体

•「社会物理学」•「社会機械論」•「社会エネルギー論」

•スペンサー

社会を機械として捉える。有機体として捉える。

「システム」という捉え方の登場「システム」という捉え方の登場

機械

システム

有機体

Page 7: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

7

第一世代システム論第一世代システム論①①:パーソンズの社会システム論:パーソンズの社会システム論

第一世代システム論秩序はどのように維持されるのか?

1951年パーソンズ 『社会システム』

ホメオスタシス原理に依拠して、システムの安定性とシステム維持のメカニズムを説明

解剖学と生理学に着目

構造-機能分析

第一世代システム論第一世代システム論②②:一般システム理論:一般システム理論

オーストリアの生物学者ベルタランフィによって創始(1945年)

従来の有機体論が主張してきた「全体の部分への非還元性」をシステム概念によって統一的に把握する立場を提唱

『一般システム理論』(1968年)

Ludwig von Bertalanffy

Page 8: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

8

システムの内部システムの内部

相互関係のある複数の要素(部分)から構成された一つの組織化された統一体

相互関係のある複数の要素(部分)から構成された一つの組織化された統一体

システム

システムの階層システムの階層

サブシステム(下位システム)

システム(上位システム)

システムは、その下位のサブシステムから構成されている。

Page 9: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

9

生態系

生物集団

社会

世界のシステム階層と創発世界のシステム階層と創発

個体

宇宙

銀河系

天体

物体

分子

原子

素粒子

クォーク

細胞

生体高分子

精神活動する個体

井庭崇 福原義久, 『複雑系入門』, NTT出版, 1998(鈴木賢英, 『自然科学ノート』(文化書房博文社,1993) を元に改変)

システムの外部に、はじめて目を向けたシステムの外部に、はじめて目を向けた

システム

環境

アウトプットインプット

内部状態

Page 10: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

10

第一世代システム論第一世代システム論③③:サイバネティクス:サイバネティクス

サイバネティクスという言葉は、操舵手を意味するギリシア語にその語源をもつ。

有機体の典型的な性質についての機械論を打ち立てた。

「情報」を物質・エネルギーと同等の重要性をもつ概念に高め、「コミュニケーションと制御」のメカニズムを解明。

William Ross Ashby Norbert Wiener

アウトプットが再び自分のインプットになると・・・アウトプットが再び自分のインプットになると・・・

インプット アウトプット

フィードバック

システム

Page 11: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

11

第二世代システム論:散逸構造とシナジェティクス第二世代システム論:散逸構造とシナジェティクス

第二世代システム論秩序はどのように生まれるのか?

散逸構造「ゆらぎ」を新たな秩序が生まれる契機だと捉える。

非平衡状態において安定的に維持される構造を、「散逸構造」と呼んだ。

シナジェティクス相転移の際にみられる、多数の要素の共同現象による自己組織化

Ilya Prigogine

Haken Hermann

1,000,000,000,000,000,000,000,000,000

一人の人間の細胞の数

Page 12: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

12

第三世代システム論:オートポイエーシス第三世代システム論:オートポイエーシス

第三世代システム論

秩序が絶えず生まれ変わっていくメカニズムとは?

H.マトゥラーナとF.ヴァレラの生命システム論

ギリシア語のautos(=自己)とpoiein(=つくる)から

合成した造語。

N.ルーマンの社会システム論

Humberto R. Maturana Francisco J. Varela

社会システムは、それ自体の構成要素(コミュニケーション)を自ら制作することによって、自分自身を産出し続ける。

複雑系(複雑系(Complex SystemComplex System))

相互作用

構成要素

全体

生命、知能、社会といった自己革新するシステム生命、知能、社会といった自己革新するシステム

「システムの構成要素の振舞いのルールが、状況によって動的に変化するシステム」

Page 13: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

13

社会

生命

知能

生態系

生物集団

社会

世界のシステム階層と創発世界のシステム階層と創発

個体

宇宙

銀河系

天体

物体

分子

原子

素粒子

クォーク

細胞

生体高分子

精神活動する個体

井庭崇 福原義久, 『複雑系入門』, NTT出版, 1998(鈴木賢英, 『自然科学ノート』(文化書房博文社,1993) を元に改変)

複雑系(複雑系(Complex SystemComplex System))

相互作用

構成要素

全体

生命、知能、社会といった自己革新するシステム生命、知能、社会といった自己革新するシステム

「システムの構成要素の振舞いのルールが、状況によって動的に変化するシステム」

Page 14: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

14

複雑系(複雑系(Complex SystemComplex System))

相互作用

構成要素

全体

生命、知能、社会といった自己革新するシステム生命、知能、社会といった自己革新するシステム

「システムの構成要素の振舞いのルールが、状況によって動的に変化するシステム」

『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』

(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)

複雑系については、教科書第1~3章参照複雑系については、教科書第1~3章参照

第I部 『複雑系』科学第1章 『複雑系』とは何か?第2章 『複雑系』科学の位置第3章 『複雑系』科学の方法論

第II部 複雑性の現象第4章 フラクタル第5章 自己組織的臨界状態第6章 カオス第7章 カオスの縁

第III部 複雑適応系第8章 複雑適応系第9章 進化と遺伝的アルゴリズム第10章 カウフマンネットワーク第11章 ニューラルネットワーク

第IV部 『複雑系』科学のフロンティア第12章 『複雑系』経済学第13章 人工生命第14章 カオス結合系第15章 内部観測

第V部 『複雑系』研究への道標第16章 『複雑系』科学の鳥瞰図

Page 15: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

15

経済情報論(第3回)経済情報論(第3回)

1 社会・組織をシステムとして捉える社会・組織をシステムとして捉える

2 生き生きとした組織を実現するために生き生きとした組織を実現するために

3 プロデューサーたちの視点と方法プロデューサーたちの視点と方法

トップダウンではない自己革新の仕組みをトップダウンではない自己革新の仕組みをいかに実現するか?いかに実現するか?

創造・イノベーションを内発的に起こしていきたい!

Page 16: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

16

直接制御ではなく自律性を重視した組織運営直接制御ではなく自律性を重視した組織運営

直接的な「制御」や詳細な「管理」は不可能。

メンバーの「自律性」(Autonomy)は保ちつつ、全

体の方向づけに影響を及ぼすことが重要。

複雑系=「システムの構成要素の振舞いのルールが、状況によって動的に変化するシステム」

メンタルモデルに依存している

メンバーの思考・行動の変化メンバーの思考・行動の変化

情報の選択・解釈

思考

行動

メンタルモデル

自律性

直接制御は非常に困難

メンタルモデルにはたらきかける。

Page 17: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

17

メンタルモデルメンタルモデル

われわれの心に固定化されたイメージや概念のことを「メンタルモデル」という。

メンタルモデルは、どう現実を捉えるかや、どう行動するかに影響を及ぼす。

メンタルモデルは普段は意識されない。

メンタルモデル

認知科学におけるメンタルモデル研究認知科学におけるメンタルモデル研究

人間は、外界の現実と、自分の行動に対して、その「モデル」を持つことで次のことが可能になる。

複数の選択肢を試して、最適なものを選ぶこと

過去の経験から得た知識を活かして活動すること

ことが起きる前に事前に対処すること

スコットランドの心理学者 ケネス・クレーク『The Nature of Explanation』(1943)

Page 18: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

18

認知科学におけるメンタルモデル研究認知科学におけるメンタルモデル研究

1980年代、メンタルモデル研究が大きく発展。

視知覚、談話の理解、知識の熟達などの研究

熟達は、メンタルモデルに支えられている。

画家、詩人、哲学者、科学者、経営者は、世界のメンタルモデルを、独自の方法で作りあげて提示する。

「ヴィジョン」は、将来の物事の状態に関するメンタルモデルと捉えられる。

メンタルモデルに合わないと理解できないメンタルモデルに合わないと理解できない

?メンタルモデル

Page 19: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

19

誤ったメンタルモデルの危険性と変更の難しさ誤ったメンタルモデルの危険性と変更の難しさ

ある期間は有効だったメンタルモデルも、環境が変われば成功を妨げる要因になり得る。

「矛盾を取り除くように経験は修正される」

メンタルモデルの変更には大変な労力を要する。

企業活動の構造の中に潜んでいることが多い。

経営者の側にはメンタルモデルを変更することに対してためらいがある。新しいモデルが現在のものより有効だという確証はないため。

誤ったメンタルモデルの例誤ったメンタルモデルの例

南極上空のオゾンホールの偶然発見された

という報告書(ジェームズ・マーチ)

「NASAの科学者たちはオゾン層の存在を確信していたので、オゾンの数値が低かったのはエラーだと思いこんだ。低い数値では自分たちのメンタルモデルが無効になってしまう。そのため、低い数値は検出できない測定システムが考案された。幸いなことにNASAはオリジナルのデータを保存しており、気象衛星ニンバス7号の打ち上げ以降、総オゾン量は実は減少しつつあることが後に確認された。だが、NASAがメンタルモデルの効果に対する疑問を受け付けない測定を構築したことで、オゾンホールの発見と、それに続くフロン製造中止に関する地球規模での合意は7年も遅れた。」

Page 20: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

20

メンタルモデルが違うと理解し合えないメンタルモデルが違うと理解し合えない

メンタルモデルメンタル

モデル

メンタルモデルのすりあわせメンタルモデルのすりあわせ

メンタルモデルメンタル

モデル

Page 21: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

21

メンタルモデルの修正メンタルモデルの修正

対話を通じて変化する。

組織において命令や強制、権力の行使によって確立することはできない。

少ない犠牲でモデルを変更する方法を見出す必要がある。

経済情報論(第3回)経済情報論(第3回)

1 社会・組織をシステムとして捉える社会・組織をシステムとして捉える

2 生き生きとした組織を実現するために生き生きとした組織を実現するために

3 プロデューサーたちの視点と方法プロデューサーたちの視点と方法

Page 22: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

22

目標達成のために目標達成のために組織内のパワーを引き出す組織内のパワーを引き出す

JJ--POPPOPにおける音楽プロデュースにおける音楽プロデュース

裏方的存在から表舞台へ

小室哲哉

つんく

秋元康

小林武史

松尾潔

Page 23: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

23

映画制作から生まれたプロデュースシステム映画制作から生まれたプロデュースシステム

主導権がメジャーから、インデペンデントのプロデューサーへ

『イージーライダー』(1971年日本上映)で始まる

スティーブン・スピルバーグ

ジョージ・ルーカス

映画プロデューサーの仕事企画・構成、準備、撮影、編集、マーケティング

映画制作に必要な、監督、脚本家、俳優などを、つないでいくことで、価値創造を行うこと。

映画ビジネスにともなうリスクを抑える

プロデュースproduce

pro + L.docere(前に導く) (導く, 引き出す)

educatione(=out)+doctus (docere「教える」の過去分詞)エ・デュカーレ

Cf.

Page 24: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

24

メンタルモデルを変えるための方法メンタルモデルを変えるための方法

メンタルモデルは、「対話」を通じて変化する。

どのような方法で行えばいいのか?

ヴィジョン

シナリオ

類似のものの体験

プロトタイプ

イメージ・映像

Producers’ Tips類似のものを一緒に体験する

Page 25: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

25

現場の体験現場の体験

メンタルモデル

メンタルモデル

類似のものを通じて、イメージを共有する類似のものを通じて、イメージを共有する

ビーナスフォート

「私たちがどんなに『ヴィーナスフォート』について説明しても、その全体像を正しく把握できる人はほとんどいなかった。」

「私たちがどんなに『ヴィーナスフォート』について説明しても、その全体像を正しく把握できる人はほとんどいなかった。」

「「実際に『フォーラムショップス』を見てもらいましょう」・・・「言ってもだめなら連れていけ」、それが宮本流の説得方法というわけだ。・・・・私たちは小売業者やマスコミ関係者二〇〇人を集めた大視察団を組織し、アメリカの小売業の現状を知るためのラスベガスツアーを実施した。・・・結論を先に言うと、宮本流は大成功だった。私は、『フォーラムショップス』を見た途端に、参加者の気持ちが急激に前向きになっていくのが手にとるようにわかった。その日を境に、流れは一気に変わったのである。」

「「実際に『フォーラムショップス』を見てもらいましょう」・・・「言ってもだめなら連れていけ」、それが宮本流の説得方法というわけだ。・・・・私たちは小売業者やマスコミ関係者二〇〇人を集めた大視察団を組織し、アメリカの小売業の現状を知るためのラスベガスツアーを実施した。・・・結論を先に言うと、宮本流は大成功だった。私は、『フォーラムショップス』を見た途端に、参加者の気持ちが急激に前向きになっていくのが手にとるようにわかった。その日を境に、流れは一気に変わったのである。」

大前研一+宮本雅史, 『感動経営学:ビーナスフォート誕生秘話 』, 小学館, 1999

宮本雅史氏宮本雅史氏のプロデュース論のプロデュース論

Page 26: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

26

現場の体験を通じて、イメージを共有する現場の体験を通じて、イメージを共有する水口水口哲哉哲哉氏氏のプロデュース論のプロデュース論

現場の体験を通じて、イメージを共有する

Producers’ Tipsプロトタイプをつくる

Page 27: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

27

映像やプロトタイプによるイメージの共有映像やプロトタイプによるイメージの共有

暗黙知

影響

暗黙知

暗黙知暗黙知

暗黙知

暗黙知

表現

映像・プロトタイプ

形式知

コンセプトやビジョン

ソフトウェア開発におけるソフトウェア開発における

プロトタイプ(試作品)を作ってイメージを共有するプロトタイプ(試作品)を作ってイメージを共有する

Page 28: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

28

佐藤雅彦さんのプロデュース論佐藤雅彦さんのプロデュース論

プロトタイプ(試作品)を作ってイメージを共有するプロトタイプ(試作品)を作ってイメージを共有する

映像でプロトタイプをつくって、イメージを伝える。

CM

ゲーム

佐藤雅彦, 『佐藤雅彦全仕事』, マドラ出版

Producers’ Tipsイメージ・映像をシェアする

Page 29: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

29

映像を作ってイメージを共有する映像を作ってイメージを共有する

卒業イベントに向けてのビデオ

まだ存在しないもののイメージを共有する。

Boxed Economy ProjectBoxed Economy Project

Page 30: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

30

映像を作ってイメージを共有する映像を作ってイメージを共有する

Boxed Economy Projectメンバー紹介ビデオ

外部評価を通じてのメッセージの共有する

映像を作ってイメージを共有する映像を作ってイメージを共有する

Boxed Economy Project国際化に向けてのビデオ

方向性のイメージを共有する

Page 31: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

31

プロデュースプロデュース(目標達成のために)(目標達成のために)

Page 32: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

32

小室哲哉のプロデュース論小室哲哉のプロデュース論

小室哲哉, 中谷彰宏, 『プロデューサーは次を作る』, 朝日新社, 1998

「プロデューサーの仕事は「見えている」ことがすべてです。僕は、これまでに「見えている」ことで、大きなビジネスを生み出してきました。」

「プロデューサーの仕事は「見えている」ことがすべてです。僕は、これまでに「見えている」ことで、大きなビジネスを生み出してきました。」

「全工程が「見えている」ことで、次に自分が打つべき手が見えてきます。また万一、失敗したときはリカバーが可能です。」

「全工程が「見えている」ことで、次に自分が打つべき手が見えてきます。また万一、失敗したときはリカバーが可能です。」

Producers’ Tips全工程を頭の中でシミュレートする。

Page 33: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

33

重要な力重要な力

山鳥重, 『「わかる」とはどういうことか:認識の脳科学』, ちくま新書, 2002

部分と全体を同時に見る眼と

それをデザインする力

もともと人間には、複数のこと(対象やプラン)を、しばらく同時に思い浮かべるという能力が備わっている。

引きのショットで見て、具体化をイメージする引きのショットで見て、具体化をイメージする

小室哲哉, 中谷彰宏, 『プロデューサーは次を作る』, 朝日新社, 1998

「ふたつ目は、「見えている」ことを、実作業にどう落とし込んでいけばいいのか、具体的に「イメージできる」ことです。・・・自分の中にあるイメージを先行させます。時代の気分、僕が感じたこと、音楽ファンの気持ち・・・頭のなかでシミュレーションを繰り返していくうちに、イメージが浮かんできます。」

「ふたつ目は、「見えている」ことを、実作業にどう落とし込んでいけばいいのか、具体的に「イメージできる」ことです。・・・自分の中にあるイメージを先行させます。時代の気分、僕が感じたこと、音楽ファンの気持ち・・・頭のなかでシミュレーションを繰り返していくうちに、イメージが浮かんできます。」

「プロデューサーは、全体を見通すために“引き”のショットで見ることが多くなります。・・・僕の場合は、“引き”のショットの中でも、クレーンの上からという俯瞰よりも、人と同じの目線で引いてみるという方が合っています。」

「プロデューサーは、全体を見通すために“引き”のショットで見ることが多くなります。・・・僕の場合は、“引き”のショットの中でも、クレーンの上からという俯瞰よりも、人と同じの目線で引いてみるという方が合っています。」

小室哲哉のプロデュース論小室哲哉のプロデュース論

Page 34: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

34

表現されたもの

共感を生み出す。共感を生み出す。

うまく表現されたものは、その受け手がすでに知っていることと共鳴して、共感を生み出す。

受け手の現在のメンタルモデル

斬新さ

表現されたもの受け手の現在のメンタルモデル

斬新さ

あまりに斬新すぎると、理解を超えてしまい、受け入れられない。

信じられることを思い切ってやって、軌道修正信じられることを思い切ってやって、軌道修正

小室哲哉, 中谷彰宏, 『プロデューサーは次を作る』, 朝日新社, 1998

「情報量がたくさんあっても、その中から「これが答えだ」と特定することは、ほとんど不可能です。・・・・・これがイケる、ヒットするというジャッジは、当人が受けた感覚や感触からしか下せません。いくら客観的なデータがそろっていても、時間がたっぷりあっても、確信のないものに判断を下すことはできないのです。・・・ジャッジを下したら、あとは思い切りなのです。」

「情報量がたくさんあっても、その中から「これが答えだ」と特定することは、ほとんど不可能です。・・・・・これがイケる、ヒットするというジャッジは、当人が受けた感覚や感触からしか下せません。いくら客観的なデータがそろっていても、時間がたっぷりあっても、確信のないものに判断を下すことはできないのです。・・・ジャッジを下したら、あとは思い切りなのです。」

「万が一、悪い方向にいってるとわかったら、軌道修正です。その時点で「失敗した」と投げ出すのではなく、フォローするための方法論を必至に考えて、すぐに実行に移します。」

「万が一、悪い方向にいってるとわかったら、軌道修正です。その時点で「失敗した」と投げ出すのではなく、フォローするための方法論を必至に考えて、すぐに実行に移します。」

小室哲哉のプロデュース論小室哲哉のプロデュース論

Page 35: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

35

将来を予測して、行動にうつす。将来を予測して、行動にうつす。

時間

政策

「セルフ・プロデュース」

自分探しではなく、自分づくり

Beingではなく、Becomming

Page 36: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

36

経済情報論(第3回)経済情報論(第3回)

1 社会・組織をシステムとして捉える社会・組織をシステムとして捉える

2 生き生きとした組織を実現するために生き生きとした組織を実現するために

3 プロデューサーたちの視点と方法プロデューサーたちの視点と方法

直接制御ではなく自律性を重視した組織運営直接制御ではなく自律性を重視した組織運営

メンバーの「自律性」(Autonomy)は保ちつつ、全

体の方向づけに影響を及ぼすことが重要。

複雑系=「システムの構成要素の振舞いのルールが、状況によって動的に変化するシステム」

Page 37: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

37

『経済情報論』

立教大学 社会学部 産業関係学科

井庭 崇立教大学社会学部兼任講師

[email protected]

第3回: 複雑系型の組織運営とプロデュース

いば たかし

とりあえずの授業ページとりあえずの授業ページ

http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/

『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』

(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)

来週は、「カオス」について。教科書第6章来週は、「カオス」について。教科書第6章

第I部 『複雑系』科学第1章 『複雑系』とは何か?第2章 『複雑系』科学の位置第3章 『複雑系』科学の方法論

第II部 複雑性の現象第4章 フラクタル第5章 自己組織的臨界状態第6章 カオス第7章 カオスの縁

第III部 複雑適応系第8章 複雑適応系第9章 進化と遺伝的アルゴリズム第10章 カウフマンネットワーク第11章 ニューラルネットワーク

第IV部 『複雑系』科学のフロンティア第12章 『複雑系』経済学第13章 人工生命第14章 カオス結合系第15章 内部観測

第V部 『複雑系』研究への道標第16章 『複雑系』科学の鳥瞰図

Page 38: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

38

第3回フィードバックコメント第3回フィードバックコメント

(10月10日)金 土 日 月

(10月14日)(10月14日)火火 水 木 金

FC03

電子メールで提出

フィードバックコメント 次回に補足等

【今回のテーマ】 次のテーマの中から1つ以上。あれば感想も。・自分の好きなプロデューサー、クリエイターの手法。・複雑系型の組織運営やの経験談。・メンタルモデルのすりあわせの経験談。・企業等の実例で知っている話。

※分量は自由

経済情報論(井庭)

授業ホームページで全員分公開

名前等とコメントが公開されます。

講義

第3回フィードバックコメントの送り方第3回フィードバックコメントの送り方

アドレス(宛先)

[email protected]サブジェクト(題名) と 本文1行目

02DB123Z,山田花子,FC03

締切

10月14日(火) 23時30分

学籍番号(半角)

姓名(全角漢字)

何回目の授業か(半角)

FC(半角)

カンマ(半角)

今回は第3回の授業なので、03

Page 39: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003rikkyo-lectur… · 退出と発言の関係に関する理論修正

39

経済情報論(第2回)経済情報論(第2回)今日のテーマに関係するおすすめの本・文献今日のテーマに関係するおすすめの本・文献

複雑系『複雑系入門』(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)

プロデュース『プロデューサーは次を作る』(小室哲哉, 中谷彰宏, 朝日新社, 1998)

イメージやプロトタイプによる共有加藤芳夫+サントリーデザイン部, 『なっちゃんの秘密:商品デザイン

は人間を見つめることから始まる。』, 六耀社, 2001組織における知識創造

『知識創造企業』(野中郁次郎, 竹内弘高, 東洋経済新報社, 1996)